JP2010540436A - グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン - Google Patents

グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン Download PDF

Info

Publication number
JP2010540436A
JP2010540436A JP2010525829A JP2010525829A JP2010540436A JP 2010540436 A JP2010540436 A JP 2010540436A JP 2010525829 A JP2010525829 A JP 2010525829A JP 2010525829 A JP2010525829 A JP 2010525829A JP 2010540436 A JP2010540436 A JP 2010540436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
tetrazol
propan
bis
dihydrobenzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010525829A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ ミュラー,
レスリー, ジェイ. ストリート,
スタニスロー ラチワル,
カシーナタム アリサラ,
Original Assignee
コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010540436A publication Critical patent/JP2010540436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、基本的挙動及び高次挙動に関与する脳ネットワークにおけるシナプスでの受容体機能の強化を含む、脳不全の防止及び治療において使用するための化合物、医薬組成物、及び方法に関する。これらの脳ネットワークは、呼吸の調節、記憶障害に関連する認知能力に関与し、これらは、様々な認知症、異なる脳領域間のニューロン活動の不均衡において観察され、パーキンソン病、統合失調症、呼吸抑制、睡眠時無呼吸、注意欠陥多動性障害、及び情動若しくは気分障害のような障害、並びに神経栄養因子の欠乏が関与する障害、更にアルコール、アヘン剤、オピオイド、バルビツール酸塩、麻酔薬、若しくは神経毒素の過剰摂取のような呼吸障害において提言される。呼吸抑制は、中枢性睡眠時無呼吸、脳卒中による中枢性睡眠時無呼吸、閉塞性睡眠時無呼吸、先天性低換気症候群、肥満低換気症候群、乳幼児突然死症候群、レット症候群、脊髄損傷、外傷性脳損傷、チェイニー・ストークス呼吸、オンディーヌの呪い(先天性中枢性低換気症候群)、プラダー・ウィリー症候群、及び溺死のような病状を引き起こす。特定の態様においては、本発明は、こうした状態の治療に有用な化合物、及びこうした治療のためにこれらの化合物を使用する方法に関する。

Description

本発明は、様々な挙動に関与する脳ネットワークにおけるシナプスでの受容体機能の強化を含む、脳不全の防止及び治療において使用するための化合物、医薬組成物、及び方法に関する。これらの脳ネットワークは、呼吸のような基本的な機能、記憶及び認知のようなより複雑な機能に関与する。異なる脳領域間のニューロンの活動の不均衡は、記憶障害、パーキンソン病、統合失調症、注意欠陥及び情動又は気分障害、呼吸抑制、並びに神経栄養因子の欠乏が関係する障害などの精神及び神経障害を含む多くの障害をもたらす可能性がある。特定の態様においては、本発明は、こうした状態の治療に有用な化合物、及びこうした治療のためにこれらの化合物を使用する方法に関する。
関連出願
本出願は、発明の名称が同一である2007年9月20日出願の米国仮出願番号US60/994,558に基づく優先権を主張するものであり、その出願の全内容は、参照により本明細書に援用される。
哺乳類の前脳の多くの部位におけるシナプスでのグルタミン酸の放出は、2種類のシナプス後イオンチャンネル型グルタミン酸受容体を刺激する。これらの種類は、通常、AMPA/キスカル酸受容体及びN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体である。AMPA受容体/キスカル酸受容体は、電位非依存性高速興奮性シナプス後電流(高速EPSC)を媒介し、一方で、NMDA受容体は、電位依存性低速興奮性電流を生み出す。海馬又は皮質の薄片で行われる研究は、AMPA受容体媒介高速EPSCが、一般に、ほとんどのグルタミン酸作動性シナプスにおいてはるかに優勢な主要要素であることを示唆する。
AMPA受容体は、中枢神経系の至るところに発現する。これらの受容体は、非特許文献1で報告されるように、新皮質の表層、海馬の主要な各シナプス区域、及び線条体複合体において高濃度で見られる。動物及び人間における研究は、これらの構造が、複雑な知覚−運動プロセスを体系化し、高次挙動への基礎を提供することを示唆する。したがって、AMPA受容体は、多数の認識活動に関与するそれらの脳ネットワークにおいて伝達を媒介する。加えて、AMPA受容体は、呼吸の制御に関与する吸気運動を調節する脳領域で発現する(非特許文献2)。
上記の理由のために、AMPA受容体の機能を調節して強化する薬剤は、認識能力及び知的能力について著しい効果を上げることができた。また、こうした薬剤は、記憶の符号化も促進するはずである。非特許文献3において報告されるような実験的研究は、AMPA受容体媒介シナプス反応(単数又は複数)の大きさの増大が、長期増強(LTP)の誘導を強化することを示唆する。LTPは、学習の間に脳で生じることが知られている種類の反復性生理的活性に続く、シナプス接合の強度の安定した増大である。
グルタミン酸受容体のAMPA亜型の機能を強化する化合物は、いくつものパラダイムで測定されるように、LTPの誘導及び学習タスクの獲得を促進する。例えば、非特許文献4〜16及び特許文献1を参照。LTPが記憶の基礎であることを示すかなり多数の証拠が存在する。例えば、非特許文献17において報告されるように、LTPを遮る化合物は、動物における記憶形成を妨げる。また、人間における学習を混乱させる特定の薬剤は、LTPの安定化に反対に作用する。単純な作業を学ぶことは、生成されたLTPを遮断する海馬において高周波刺激によってLTPを誘発し(非特許文献18)、LTPを維持する作用が空間記憶を持続する(非特許文献19)。学習の分野において非常に重要なのは、ポジティブAMPA型グルタミン酸受容体の調節因子による生体治療が、中年動物における基底樹状突起のLTPの安定を復元させることの発見である(非特許文献20)。
AMPA受容体の機能を強化する薬剤は、鎮痛反応を無効にすることなく、オピオイド及びバルビツール酸塩が誘発する呼吸抑制を効果的に無効にすることができる(非特許文献21)。したがって、これらの薬剤は、オピオイドが誘発する呼吸抑制を防止又は無効にする際に、並びに鎮静剤使用及び睡眠時無呼吸を含む他の形態の呼吸抑制を軽減するために、有用である可能性がある。興奮性シナプス伝達は、神経栄養因子が特定の脳領域内で増大する主要経路を提供する。このように、調節因子によるAMPA受容体機能の増強作用は、神経栄養因子、特に脳由来神経栄養因子、すなわちBDNFのレベルを上昇させることが見出された。例えば、非特許文献22、特許文献2、非特許文献23及び非特許文献24を参照。他の研究は、BDNFレベルを、パーキンソン病、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症、脆弱性X症候群、及びレット症候群(RTT)のようないくつかの神経障害に関連付けた。例えば、非特許文献25〜28を参照。したがって、AMPA受容体増強剤は、他の神経系疾患と同様に、グルタミン酸作動性不均衡又は神経栄養因子の欠陥の結果であるこれらの神経系疾患の治療に有用である可能性がある。
AMPA受容体を選択的に助長する化合物の試作品が、非特許文献29に記載されている。これらの著者は、向知性薬剤アニラセタム(N−アニソイル−2−ピロリジノン)が、γ−アミノ酪酸(GABA)、カイニン酸(KA)、又はNMDA受容体による反応に影響を及ぼすことなく、アフリカツメガエル卵母細胞で発現される脳AMPA受容体によって媒介される電流を上昇させることを見出した。海馬の薄片へのアニラセタムの注入は、静止膜特性を変えることなく高速シナプス電位の大きさを実質的に増やすことも示された。その後、アニラセタムが、海馬のいくつかの部位でシナプス反応を増大すること、及びそれがNMDA受容体の媒介能力に影響を及ぼさないことが確認された(非特許文献30及び非特許文献31)。
アニラセタムは、極めて速やかな発現及び流出を有することが分かっている。そして、明らかな持続的影響がなく繰り返し用いることができる。これらは行動に関連した薬剤にとって望ましい特徴である。しかし、アニラセタムは、いくつかの欠点を示す。アニラセタムの末梢投与は、簡単に脳受容体には影響しない。薬剤は、高濃度(およそ1000μM)のみで効き目があり、薬剤の約80%が、人間では末梢投与後にアニソイル−GABAに変わる(非特許文献32)。代謝物質であるアニソイル−GABAは、アニラセタムよりシナプス活性が少ないことが分かっている。これらの問題に加えて、アニラセタムは、脳における多くの他の神経伝達物質及び標的酵素に推定される効果を及ぼし、それはいずれの主張された薬剤の治療効果の作用をも不確実にする。例えば、非特許文献33〜38を参照。
アニラセタムに特有の低い効力と固有の不安定性を示さない、ある種類のAMPA受容体調整化合物が述べられている(特許文献1)。「アンパーキン」(登録商標)と呼ばれるこれらの化合物は、置換ベンズアミドであり、例えば、6−(ピペリジン−1−イルカルボニル)キノキサリン(CX516;アンパレックス(Ampalex)(登録商標))である。通常、それらはアニラセタムよりも化学的に安定であり、改善された生体への利用性を示す。CX516は、記憶障害、統合失調症、及び鬱病の治療に有効な薬剤を見つけるために用いられる動物試験において活性である。3つの別々の臨床試験において、CX516は、人の記憶の様々な状態を改善する有効性について証拠を示した(非特許文献12〜14)。
アンパカインの別の種類、ベンズオキサジンでは、認知強化を生じさせる可能性を評価する生体外及び生体内モデルにおいて、非常に高い活性を有することが発見されている(特許文献3)。置換ベンズオキサジンは、柔軟ベンズアミド、CX516とは異なる受容体調節特性を持つ、強固ベンズアミド類似体である。
更に、前述の構造は、1,3−ベンゾキサジン−4−オン活性基を含有し、それはベンゼン部分が窒素若しくは酸素等のヘテロ原子で置換され(米国特許第5,736,543号及び米国特許第5,962,447号)、置換アルキル基で置換され(米国特許第5,650,409号及び米国特許第5,783,587号)、又は非置換であった(国際公開第WO99/42456)。国際公開第WO08/085505には、一連の7,8−ジヒドロ−3H[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン化合物が、アンパカイン活性を有すると開示されている。今回、海馬のシナプス反応やAMPA受容体によってもたらされるニューロンの全細胞電流に対して顕著な活性を示す新たな種類の置換ベンゾトリアジノン化合物及び置換ベンゾピリミジノン化合物(化学式I、X及びYは、C又はNである。)が発見された。3−置換ベンゾ[d]1,2,3−トラジン−4−オン及び3−置換ベンゾ[d]1,3−ピリミジン−4−オンは、AMPA受容体での高い有効性を有する強力なAMPA受容体の調節因子であって、対応するベンゾキサジノン及び7,8−ジヒドロ−3H−[1,3]オキサジノ[6,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン化合物よりも代謝安定性がかなり高く、改善された経口作用をもたらす。これら化合物を本明細書に開示する。
Figure 2010540436
米国特許第5,747,492号:リンチ(Lynch)及びロジャース(Rogers) 米国特許第6,030,968号;ガル(Gall)ら 米国特許第5,736,543号:ロジャース(Rogers)及びリンチ(Lynch) 米国特許出願2002/0055508 米国特許出願2002/0099050
脳研究(Brain Research)324:160−164頁(1984年)、モナハン(Monaghan)ら 神経化学ジャーナル(Journal of Neurochemistry)、74:1335−1345頁(2000年)、パールマン(Paarmann)ら 脳研究(Brain Research)598:173−184頁(1992年)、アライ(Arai)及びリンチ(Lynch) シナプス 15:326−329頁(1993年)、グランガー(Granger)ら PNAS 91:777−781頁(1994年)、ストーブリ(Staubli)ら 脳研究(Brain Research)638:343−346頁(1994年)、アライ(Arai)ら PNAS 91:11158−11162頁(1994年)、ストーブリ(Staubli)ら 神経科学論文(Neurosci. Let.)186:153−156頁(1995年)、ショル(Shors)ら 神経科学ジャーナル(Journal of Neurochemistry)15:8023−8030頁(1995年)、ラーソン(Larson)ら シナプス 22:332−337頁(1996年)、グランガー(Granger)ら JPET278:627−638頁(1996年)、アライ(Arai)ら 国際臨床精神薬理学(International clinical psychopharmacology)11:13−19頁(1996年)、リンチ(Lynch)ら 実験的神経学(Experimental Neurology)145:89−92頁(1997年)、リンチ(Lynch)ら 実験的神経学(Experimental Neurology)146:553−559頁(1997年)、イングバル(Ingvar)ら 神経科学ジャーナル(Journal of Neuroscience)18:2748−2763頁(1998年)、ハンプソン(Hampson)ら プロス生物学(PLoS Biology)3(9):1−14頁(2006年)、ポリーノ(Porrino)ら 神経科学(Neuroscience)49:1−6頁(1992年)、デル・セロ(del Cerro)及びリンチ(Lynch) サイエンス(Science)313:1093−1097頁(2006年)、ホイットロック(Whitlock)ら・ サイエンス(Science)313:1141−1144頁(2006年)、パスタルコバ(Pastalkova)ら 神経生理学ジャーナル(Journal of neurophysiology)96:677−685頁(2006年)、レックス(Rex)ら アメリカン・ジャーナル・オブ・レスピレートリー・アンド・クリティカル・ケア・メディスン(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine)174:1384−1391頁(2006年)、レン(Ren)ら 神経科学ジャーナル(J. Neurosci.)20:8−21頁(2000年)、ローターボーン(Lauterborn)ら JPET 307:297−305頁(2003年)、ローターボーン(Lauterborn)ら 神経薬理学(Neuropharmacology)43:1−10頁(2002年)、マクオウィック(Mackowiak)ら ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur. J. Pharmacol.)486:163−174頁(2004年)、オニール(O'Neill)ら 精神医学(MoI. Psychiatry)10:939−943頁(2005年)、ケント(Kent)ら ジャーナル・オブ・チャイルド・ニューロロジー(J. Child Neurol.)18:693−697頁(2003年)、リイコネン(Riikonen)ら ニューロン(Neuron)49:341−348頁(2006年)、チャング(Chang)ら 生理学ジャーナル(J.Physiol.)424、533−543頁(1990年) 精神生物学(Psychobiology)18:377−381頁(1990年)、(ストーブリ(Staubli))ら 海馬 1:373−380頁(1991年)、シャオ(Xiao)ら ジャーナル・オブ・クロマトグラフ(J. Chromatogr.)530:397−406頁(1990年)、グエンジ(Guenzi)及びサネッティ(Zanetti) ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビアー(Pharmacology Biochemistry and Behavior)47:219−225頁(1994年)、ヒモリ(Himori)ら 神経化学ジャーナル(Journal of Neurochemistry)61:683−689頁(1993年)、ピーチ(Pizzi)ら ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur. J. Pharmacol.)380:81−89頁(1999年)、ナカムラ(Nakamura)及びシラネ(Shirane) ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビアー(Pharmacology Biochemistry and Behavior)27:491−495頁(1987年)、スピグノリ(Spignoli)及びペペウ(Pepeu) 神経薬理学(Neuropharmacology)26:1573−1579頁(1987年)、ホール(Hall)及びボン・ボイトランダー(Von Voigtlander) ジャーナル・オブ・ファーマコバイオダイナミック(J. Pharmacobiodyn.)10:730−735頁(1987年)、ヨシモト(Yoshimoto)ら
本発明は、1つの態様では、構造Iで示される化合物、及び以下の「発明を実施するための形態」のII節に記載される化合物を含む。この種類の化合物の投与は、AMPA受容体によってもたらされるシナプス反応を増大させることが見い出された。本発明の化合物は、初代神経培養及びラット海馬の薄片におけるAMPA受容体の機能を増大させることにおいて、及び遅延見本あわせ課題での能力のような認識能力を高めることにおいて、先に説明された化合物よりも著しく効果がある。この予期せぬ作用は、先行技術の組成物と比較して著しく低い濃度(モル−モル基準で)の本化合物を利用する、医薬品及び治療方法などの対応する使用方法に転化される。
AMPA受容体媒介反応を増大させる本発明の化合物の能力により、化合物は様々な用途に有用である。これらは、グルタミン酸受容体に依存する挙動の学習を促進すること、AMPA受容体又はこの受容体を利用するシナプスの数又は能力が低減した状態を治療すること、及び小区域間での不均衡を回復させ又は神経栄養因子のレベルを上昇させるために興奮性シナプス活性を増大することが挙げられる。
別の態様において、本発明は、低グルタミン酸作動性状態、又は興奮性シナプスの数若しくは強度の不足あるいはAMPA受容体の数の不足を患っており、記憶又は他の認知機能が損なわれている哺乳類の対象を治療する方法を含む。こうした状態は、皮質/線条体の不均衡も引き起こし、統合失調症又は統合失調症様作用をもたらす可能性がある。
別の態様において、本発明は、呼吸抑制を有する対象における呼吸抑制を低減又は抑える方法を含む。この方法は、呼吸抑制を低減又は抑えるのに十分な量の本発明の化合物を対象に投与することを含む。本発明の一つの実施形態では、対象は人間であり、別の実施形態では、対象は哺乳類である。さらに、オピオイド鎮痛剤と組み合わせてある量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、呼吸抑制を低減又は抑える方法もまた、特許請求の範囲に記載される。こうした鎮痛剤の例としては、アルフェンタニル及びフェンタニルが挙げられるが、これらに限定されない。
別の態様において、本発明は、睡眠時無呼吸を有する対象において呼吸関連睡眠障害又は睡眠時無呼吸を低減又は抑制する方法を含む。この方法は、呼吸関連睡眠障害を低減又は抑制するのに十分な量の本発明の化合物を対象に投与することを含む。
これらの方法に従い、こうした対象を、薬学的に許容可能な担体中で、構造Iに示されるような、そして以下の「発明を実施するための形態」のII節に記載されるような有効量の化合物で治療する。本発明のこれらの及び他の目的並びに特徴は、以下の「発明を実施するための形態」を添付の図面と併せて読むことで、より十分に明らかになるであろう。
定義
以下の用語は、別途示されない限り、次の意味を有する。本発明を記載するために使用される他の用語は、それらの用語が当業者によって一般的に使用されるのと同じ定義を有する。
用語「アルキル」は、本明細書において、炭素及び水素(炭素原子は10個まで)を含有する完全飽和の一価ラジカルを指すのに使用され、直鎖状、分岐状又は環状であってもよい。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−ブチル、n−ヘプチル、イソプロピル、2−メチルプロピルである。
本明細書において、用語「シクロアルキル」は、環内に8個以下の炭素及び水素を含有する完全飽和の一価ラジカルを指すのに使用される。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。
本明細書において、用語「ビシクロアルキル」は、二環に10個以下の炭素及び水素を含有する完全飽和の一価ラジカルを指すのに使用される。ビシクロアルキル基の例は、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.3]ノニル、及びビシクロ[3.2.1]オクチルである。
本明細書において、用語「アザビシクロアルキル」は、二環に10個以下の炭素及び水素並びに1個の窒素原子を含有する完全飽和の一価ラジカルを指すのに使用される。アザビシクロアルキル基の例としては、1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、及び1−アザビシクロ[3.2.1]オクチルが挙げられる。
本明細書において、用語「アルケニル」は、1つ又は2つの不飽和部分を含有する、炭素及び水素(炭素原子は10個まで)を含有する一価ラジカルを指すのに使用され、直鎖状、分岐状又は環状であってもよい。アルケニル基の例としては、エテニル、n−ブテニル、n−ヘプテニル、イソプロペニル、シクロペンテニル、シクロペンテニルエチル及びシクロヘキセニルが挙げられる。
本明細書において、用語「アルキニル」は、そのラジカル内の炭素原子間に少なくとも1つの三重結合を含有する、炭素と水素(炭素原子数は10個まで)を含有する一価ラジカルを指すのに使用され、直鎖状、分岐状又は環状であってもよい。
用語「置換アルキル」、「置換アルケニル」及び「置換アルキニル」は、1〜6個の炭素原子を含有する低級アルキル、アリール、置換アリール、アシル、ハロゲン(F、Cl、Br、I、すなわち、アルキルハロ、例えばCF3)、アミド、チオアミド、シアノ、ニトロ、アルキニル、アジド、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシロキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアミド、チオ、チオエーテル、飽和及び不飽和環状炭化水素、複素環等のような1つ以上の官能基を含む前述したようなアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を指す。
用語「アリール」は、単一環(例えばフェニル)又は複数の縮合環(例えばナフチル)を有する置換又は非置換一価芳香族ラジカルを指す。他の例としては、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリダジニル、ピリミジル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾリル、フリル、ピロロリル、ピリジル、チエニル、及びインドリルなどの環内に1つ以上の窒素、酸素又は硫黄原子を有する複素環芳香族(ヘテロ芳香族)環基が挙げられる。
本明細書において、用語「置換アリール、置換芳香族、置換ヘテロアリール、又は置換ヘテロ芳香族」において使用されるような用語「置換」は、1つ以上の置換基が存在してよいことを意味し、前記置換基は原子及び基から選択され、存在する場合、これは化合物がAMPA受容体機能の増強剤として機能するのを妨げない。置換芳香族又はヘテロ芳香族基に存在してよい置換基の例としては、(C1−C7)アルキル、(C1−C7)アシル、アリール、ヘテロアリール、置換アリール及びヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミド(任意に1つ又は2つのC1−C7アルキル基で置換される)、チオアミド(任意に1つ又は2つのC1−C7アルキル基で置換される)、アジド、アルキニル、(C1−C7)アルキルハロ(例えば、CF3)、ヒドロキシ、(C1−C7)アルコキシ、(C2−C8)アルコキシアルキル、アミノ、(C1−C7)アルキル及びジアルキルアミノ、(C1−C7)アシルアミノ、(C1−C7)アシロキシ、アリールオキシ、(C1−C7)アリールオキシアルキル、(C1−C7)カルボキシアルキル、カルボキシアミド、チオ、(C1−C7)チオエーテル、飽和及び不飽和(C3−C8)環状炭化水素、(C3−C8)複素環等のような基が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で開示される各置換基は、それら自体が置換されていてもよい。
「複素環」又は「複素環の」とは、1つ以上の炭素原子が、窒素、酸素又は硫黄のような1つ以上のヘテロ原子で置換された炭素環を指す。複素環の例としては、ピペリジン、ピロロリジン、モルフォリン、チオモルフォリン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、2−ピロロリジノン、σ−バレロラクタム、σ−バレロラクタム及び2−ケトピペラジンが挙げられるが、これらに限定されない。「5員複素環」とは、複素環内に5個の原子を含有する複素環を指す。「6員複素環」とは、複素環内に6個の原子を含有する複素環を指す。「5員環のヘテロ芳香族」とは、芳香族複素環内の原子数が5であるヘテロ芳香族を指す。「6員環のヘテロ芳香族」とは、芳香族複素環内の原子数が6であるヘテロ芳香族を指す。複素環及びヘテロ芳香族は、非置換であっても、又は本明細書で別に記載されるように置換されていてもよい。
用語「置換複素環」とは、本明細書で別に記載されるような、低級アルキル、アシル、アリール、シアノ、ハロゲン、アミド、チオアミド、アジド、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキル及びジアルキルアミノ、アシルアミノ、アシロキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアミド、チオ、チオエーテル、飽和及び不飽和環状炭化水素、複素環等のような1つ以上の官能基を含有する前述の複素環を指す。
本明細書において、用語「化合物」は、本明細書に開示されるいずれかの特定の化学物質を指すのに使用される。文脈でのその使用の範囲内において、通常この用語は単一の化合物を指すが、場合によっては、開示された化合物の立体異性体及び/又は光学異性体(エナンチオピュアな化合物、鏡像異性的に強化された化合物、及びラセミ混合物を含む)も指す。
用語「有効量」とは、意図した結果を生じるために、例えば、AMPA受容体活性を増大させることによってグルタミン酸作動性シナプス反応を増大するために、その意図した用途の中で使用される選択された式Iの化合物の量を指す。使用される正確な量は、選択された特定の化合物とその意図した用途、対象の年齢及び重量、投与経路等によって変化するが、ありふれた実験で簡単に決定されるであろう。状態又は病状の治療の場合、有効量は、特定の状態又は病状を効果的に治療するために使用される量である。
用語「薬学的に許容可能な担体」は、投与される対象に容認し難いほど有毒でない担体又は賦形剤を指す。薬学的に許容可能な賦形剤は、E.W.マーチン(E.W. Martin)により、「レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」に詳細に記載されている。
本発明において意図されるアミン化合物の「薬学的に許容可能な塩」は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩等の無機アニオン又は酢酸塩、マロン酸塩、ピルビン酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、ケイ皮酸塩、トシル酸塩等の有機アニオンを対イオンとして有するアンモニウム塩である。
用語「患者」又は「対象」は、動物、通常は人間を含む哺乳類動物を表すために本明細書を通して使用され、それに対して本発明に従う化合物若しくは組成物での治療又は使用が提供される。特定の動物(特に、人間の対象又は患者など)に特有であるそれらの状態又は病状の治療若しくは使用に対しては、患者又は対象の用語は、その特定の動物を指す。
用語「感覚運動問題」は、運動及び行動を含む直接の適した身体的応答を導くように5つの既知の感覚から得られる外部の情報を集積することができないことから起こる、患者又は対象における問題を表すのに使用される。
用語「認知的作業」又は「認知機能」は、患者又は対象による思考又は認識を含んだ試み又は過程を表すのに使用される。全ての人間の脳組織のおよそ75%を占める頭頂葉、側頭葉及び前頭葉の連合皮質の多様な機能は、感覚入力と運動出力の間の情報処理の多くに関与する。連合皮質の多様な機能は、認知と呼ばれることが多く、それは文字通り私たちが外界を知るようになる過程を意味する。特定の刺激に選択的に注意を向けること、これに関連した刺激特徴を認識して識別すること、並びに反応を計画及び経験することは、認知に関与する人間の脳によって達成される一部の過程又は能力である。
用語「脳ネットワーク」は、神経細胞のシナプス活性を通して互いに通信する脳の異なる解剖領域を表すのに使用される。
用語「AMPA受容体」は、いくつかの膜で見つかるタンパク質の集合体を指し、これは、NMDAでなく、グルタミン酸塩又はAMPA(DL−α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸)と結合して、正イオンが膜を横切ることを可能にする。
用語「興奮性シナプス」は、1つの細胞による化学伝達物質の放出が、他の細胞の外部膜の脱分極を引き起こす、細胞−細胞間結合を表すのに使用される。興奮性シナプスは、閾値電位より正である逆転電位を有するシナプス後ニューロンを表し、その結果、こうしたシナプスにおいて、神経伝達物質は、興奮性シナプス後電位が起こるであろう可能性を上昇させる(ニューロンは発火して活動電位を生じるであろう)。逆転電位及び閾値電位は、シナプス後の興奮及び抑制を決定する。シナプス後電位(「PSP」)での逆転電位が活動電位の閾値より正であるならば、伝達物質の影響は興奮性であり、興奮性シナプス後電位(「EPSP」)及びニューロンによる活動電位の発火を生じる。シナプス後電位での逆転電位が活動電位の閾値より負であるならば、伝達物質は抑制性であり、抑制性シナプス後電位(IPSP)を生じることがあり、したがってシナプスが活動電位を発火するであろう可能性が減る。シナプス後作用での一般的な法則は、逆転電位が閾値より正であるならば、興奮が起こり、逆転電位が閾値より負であるならば、抑制が起こる。例えば、デイル・パーベス(Dale Purves)編集、神経科学(NEUROSCIENCE)、7章、シナウア・アソシエイツ社(Sinauer Associates Inc.)、マサチューセッツ州、サンダーランド(Sunderland)、1997年を参照。
用語「運動作業」は、患者又は対象によってなされる運動又は行動に関係する試みを表すために使用される。
用語「知覚作業」は、感覚入力に注意を傾ける患者又は対象による行為を表すために使用される。
用語「シナプス反応」は、密接関係にある細胞による化学伝達物質の放出の結果としての、別の細胞での生物物理学反応を表すのに使用される。
用語「低グルタミン酸作動性状態」は、グルタミン酸塩(又は関連のある興奮性アミノ酸)によって媒介される伝達が正常レベル未満に低減される状況又は状態を表すために使用される。伝達は、グルタミン酸塩の放出、シナプス後受容体への結合、及びそれらの受容体に不可欠なチャネルの開口から成る。最終的に低グルタミン酸作動性状態は、興奮性シナプス後電流を低減する。それは、上記3つの伝達の段階のいずれにも起因し得る。低グルタミン酸作動性状態とみなされる、本発明に従う化合物、組成物及び方法を使用して治療され得る状態又は病状としては、例えば、記憶喪失、認知症、鬱病、注意障害、性機能障害、パーキンソン病を含む運動障害、統合失調症又は統合失調症様挙動、記憶及び学習障害、呼吸抑制及び睡眠時無呼吸であり、記憶及び学習障害は老化、外傷、脳卒中及び神経変性障害による障害を含み、神経変性障害としては、薬剤誘発状態、神経毒剤、アルツハイマー病及び老化に関連するようなものなどである。これらの状態は、当業者によって容易に認知及び診断される。
用語「皮質−線条体の不均衡」は、相互に連結した皮質とその下の線条体の複合体でのニューロン活性のバランスが、通常見られるものから外れる状態を表すのに使用される。「活性」は、電気的記録又は分子生物学的手法によって評価できる。不均衡は、2つの組織に対してこれらの測定を適用することにより、又は機能(行動又は生理学的)基準により、規定され得る。
用語「情動障害」又は「気分障害」は、悲しみ若しくは高揚感が過度に激しく、これらが、ストレスの多い生活上の出来事での予期される影響を超えて続く状態、又は内因的に起こる状態を示す。本明細書においては、用語「情動障害」は、例えば、精神障害診断統計便覧(Diagnostic and Statistical Manual of Mental disorder)、第4版(DSM IV)、317−391頁に記載される全ての種類の気分障害を含む。
用語「統合失調症」は、妄想及び幻覚のような思考過程における障害、他の人々及び外界からの個人の関心の大きな消退、並びに自分の中でのそれの封鎖(引きこもり)を特徴とする一般的な種類の精神病の状態を表すのに使用される。統合失調症は、現在、単独でなくむしろ精神障害のグループとみなされ、反応統合失調症と過程統合失調症とで区別される。本明細書においては、用語「統合失調症」又は「統合失調症の」は、外来統合失調症、緊張型統合失調症、破瓜型統合失調症、潜在統合失調症、過程統合失調症、偽神経症性統合失調症、反応統合失調症、単純型統合失調症、及び統合失調症と類似しているがそれ自体が統合失調症と必ずしも診断されるわけではない関連した精神病的障害を含むあらゆる種類の統合失調症を包括する。統合失調症及び他の精神病的障害は、例えば、精神障害診断統計便覧(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)、第4版(DSM IV)節293.81,293.82,295.10,295.20,295.30,295.40,295.60,295.70,295.90,297.1,297.3,298.8において確立されるガイドラインを使用して診断される。
用語「脳機能」は、外部刺激及び内部誘因過程の把握、統合、選別及び応答の組み合わされた作業を表すのに使用される。
用語「損なわれている」は、通常に満たない程度で働いている機能を表すのに使用される。損なわれている機能は、機能がかろうじて実行されるか、事実上存在しないか、又は通常よりも著しく劣る方法で働いているように、著しく影響され得る。損なわれている機能はまた、最適でないこともある。機能の障害は、患者ごと及び治療される状態で、重症度が異なるであろう。
本明細書において、用語「呼吸抑制」は、減少した呼吸頻度並びに頭蓋及び脊髄運動ニューロンへの減少した吸気運動を特徴とする様々な状態を指す。具体的には、呼吸抑制は、活動を引き起こす呼吸リズムと関連する延髄ニューラルネットワークが、血液中の二酸化炭素分圧(PCO2)レベルの増加(又は酸素分圧(PO2)レベルの減少)に応答せず、引き続き肺の筋肉組織を制御する運動ニューロンを不十分な活性にする状態を指す。
本明細書において、用語「睡眠時無呼吸」とは、呼吸関連睡眠障害を指し、中枢性及び閉塞性の2種類がある。中枢性睡眠時無呼吸は、通常、血液酸素飽和の減少を伴う、睡眠中の全ての呼吸努力の停止を引き起こす神経学的状態と定義され、呼吸を制御する脳幹中枢が活動停止すると、呼吸努力及び呼吸がなくなる。人は、自動呼吸反射によって睡眠から目覚め、結局、ごくわずかな睡眠しかとらないことになる可能性がある。閉塞性睡眠時無呼吸は、上気道の閉塞及び/又は潰れに起因する睡眠中の呼吸の反復的な中断を特徴とし、その後、呼吸するために目覚める。呼吸努力は、無呼吸の発作の間、続く。
本明細書において、用語「プロドラッグ」は、元の形態において薬理学的に不活性であるが、人間又は動物血漿において迅速に代謝され薬理学的に活性な形態になる、代謝的に不安定な誘導体を指す。本明細書において用いられるプロドラッグの例としては、ヒドロキシル含有部分のエステル誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。こうしたエステルとしては、置換又は非置換天然又は非天然アミノ酸から形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物
本発明は、一態様において、AMPA受容体機能を強化する特性を有する化合物を対象とする。これらは、下の構造式Iを有する化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体である。
Figure 2010540436
式中、XはC(C−H)又はNであり、
YはC(C−H)又はNであり、ただし、XがNであり、かつ次の基
Figure 2010540436
が、H、アルキル又はシクロアルキルを表示するときに、Yは炭素でなく、
1及びR2は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、シアノ、アルコキシであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
3及びR4は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、
Aは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、ビシクロヘテロ芳香族、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロ、SCN、SO2NR910、CONR910、NR11SO212、NR11COR12、OR9、NR910であってもよく、
5及びR6は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、シアノ、アルコキシであり、R5及びR6がアルキルである場合、R5及びR6は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
7及びR8は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、
9、R10、R11及びR12は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニルであり、
9及びR10、並びにR11及びR12は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
Bは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、ビシクロヘテロ芳香族、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロ、SCN、SO2NR910、CONR910、NR11SO212、NR11COR12、OR9、NR910であってもよく、
nは0、1又は2であり、
mは0、1又は2であり、
pは1、2又は3であり、
qは2、3又は4であり、
rは0又は1である。
これに代わる好ましい実施形態は、次の式IIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A、B、n及びmは、式Iについて記載されたとおりである。
更に好ましい実施形態は、次の式IIIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A、B、n及びmは、式Iについて記載されたとおりである。
更に好ましい実施形態は、次の式IVの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、XはC(C−H)又はNであり、
1は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルであり、
2及びR3は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルであり、R2及びR3は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
Aについて特に好ましい基は、芳香族、置換芳香族、5員環のヘテロ芳香族、置換された5員環のヘテロ芳香族、6員環のヘテロ芳香族、置換された6員環のヘテロ芳香族を含むが、これらに限定されず、
pは1、2又は3であり、
Bは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、5員環のヘテロ芳香族、置換された5員環のヘテロ芳香族、6員環のヘテロ芳香族、置換された6員環のヘテロ芳香族である。
更に好ましい実施形態は、次の式Vの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、WはC(C−H)又はNであり、
X、Y及びZは、独立して、C(C−H)又はNであり、Nがその環中で最大4個とし、
1は、水素、メチル、エチル、アセチレン、シクロプロピル、フルオロであり、
2は、水素、メチル、エチル、CF3であり、
3は、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH2pCCH、−(CH2pOR4、−(CH2pCNであり、
4は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族であり、
pは0、1、2又は3である。
更に好ましい実施形態は、次の式VIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、XはC(C−H)又はNであり、
YはC(C−H)又はNであり、
1は、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH2pCCH、−(CH2pOR2、−(CH2pCNであり、
2は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族であり、
pは0、1、2又は3である。
また更に好ましい実施形態は、次の式VIIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、XはC(C−H)又はNであり、
YはC(C−H)又はNであり、
1は、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH2pCCH、−(CH2pOR2、−(CH2pCNであり、
2は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族であり、
pは0、1、2又は3である。
また更に好ましい実施形態は、次の式VIIIの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、XはC(C−H)又はNである。
また更に好ましい実施形態は、次の式IXの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、V及びWは、独立して、C(C−H)又はNであり、
X、Y及びZは、独立して、C(C−H)又はNであり、Nがその環中で最大4個とし、
1及びR3は、独立して、水素、メチル、エチル、アセチレン、シクロプロピル、フルオロであり、
2及びR4は、独立して、水素、メチル、エチル、CF3である。
更に好ましい種類の化合物は、次の式Xで示される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、X及びWは、独立して、C(C−H)又はNであり、
YはC(C−H)又はNである。
更に好ましい種類の化合物は、次の式XIで示される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を含む。
Figure 2010540436
式中、X及びWは、独立して、C又はNであり、
YはC又はNである。
更なる態様においては、本発明は、次から選ばれる式I〜XIの化合物を提供する。
3−シクロプロピル−8−[(1R)−1−メチル−2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−メチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−メチル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−エチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(2−フルオロエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−プロパン−2−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロブチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(シクロプロピルメチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(2−メチルプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−ブタ−3−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−ブタ−3−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−(1−ピリジン−3−イルプロパン−2−イル)−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−(ピリジン−3−イルメチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}アセトニトリル、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−メチル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−メチル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−メチル−8−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピルチオシアナート、
3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
N−[(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピル]メタンスルホンアミド、
N−[(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピル]−N−メチルメタンスルホンアミド、
3−シクロプロピル−8−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−メトキシ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(3−メトキシプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−プロパ−2−エン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
(3R)−3−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)ブタンニトリル、
(3R)−3−{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}ブタンニトリル、
(3R)−3−{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}ブタンニトリル、
3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−ペンタ−3−イン−2−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
8−[(2R)−1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3−シクロプロピル−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−シクロプロピル−8−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−ヒドロキシブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−{(2R)−1−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−イル}−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン。
合成
本発明の化合物の合成は、好ましくは、次のスキームI及びIIに示すようにして実行される。当技術分野に存在する手順により類推される代わりの合成もまた、使用されることができる。
4−ニトロアニリン誘導体4は、2−アミノテレフタル酸メチルエステル1から出発して2段階で合成される。最初に(工程A)、前記アニリンを例えば蟻酸及び無水酢酸の混合物又はクロロ蟻酸エチルを用いて塩基、例えばN−メチルモルホリン又はトリエチルアミンの存在下で保護して中間体2を生成する。次に硝酸/硫酸でニトロ化して(工程B)、ニトロ化生成物である化合物3及び4の混合物が得られるが、これらはシリカゲルクロマトグラフィ又は結晶化によって容易に分離することができる。シリカゲルにより極性の小さい異性体と特定された所望のニトロ化生成物4を、Zn/Cu、及び酸(HCOOH、CH3COOH、HCl等)又は水素、及び触媒(Pd/C等)を用いてアニリンへと還元した(工程C)。このアニリン5をNaNO2/HClでジアゾ化して塩基性条件下においてアミンで処理して(工程D)、トリアジノン6を生成した。前記アニリン及びエステル官能基を塩基性条件下(NaOH、KOH等)で加水分解し、そして標準条件、例えば好適な溶媒中のCDI、EDCI、HBTUを用いてアミドを形成して、所望のアミドを得た。三環式トリアジノン/キナゾリノン混合物8への閉環(工程F)は、オルト蟻酸エステル、及びトルエンスルホン酸等の酸性触媒を用いて高温でなされ得る。あるいは、前記アミドをNaNO2又は有機亜硝酸エステル(亜硝酸イソアミル、亜硝酸tertブチル等)によって酸性条件下(HCl、CH3COOH等)で処理すると、三環式ビストリアジノン系9が形成され得る(工程G)。三環系9への別の経路は、ニトロアニリン誘導体4を塩基性条件下(NaOH、KOH等)で加水分解することから始め、例えば好適な溶媒中のCDI、EDCI、HBTUといった標準条件下でアミドを形成し(工程E)、その後形成されたニトロ誘導体7をZn/Cu、及び酸(例えば、HCOOH、CH3COOH、HCl)又は水素、及び触媒(Pd/C等)を用いて還元する(工程H)。ビストリアジノンへの閉環(工程H)をNaNO2又は有機亜硝酸エステル(例えば、亜硝酸イソアミル、亜硝酸tertブチル)を用いて酸性条件下(例えば、HCl、CH3COOH)で行うことで、化合物9が生成され得る。
Figure 2010540436
アミド5(スキームII)は、置換アミン(H2N−R1、H2N−R2)と一緒に好適な溶媒中で加熱することにより、キナゾリノン10へ変換することができる(工程K)。塩基性条件下(NaOH、KOH等)でアニリン及びエステル官能基を加水分解した後、標準条件、例えば好適な溶媒中のCDI、EDCI、HBTUを用いてアミドを生成し、それらを精製せずに次の工程(N)で使用した。NaNO2又は有機亜硝酸エステル(例えば、亜硝酸イソアミル、亜硝酸tertブチル等)を用いて酸性条件下(例えば、HCl、CH3COOH等)でキナゾリノン−トリアジノンへの閉環(工程N)を実施して、化合物13が得られる。ビスキナゾリノン系14への閉環(工程O)は、オルト蟻酸エステル、及びトルエンスルホン酸などの酸性触媒を用いて高温でなされ得る。代わりの方法は、特に対称性ビスキナゾリノンを合成するときには、蟻酸及び無水酢酸を用いて高温でビスホルムアミド11を形成する(工程L)。化合物11を置換アミンと共に加熱すること(工程P)により、ビスキナゾリノン14が得られる。三環系14の合成は、ニトロアニリン誘導体4を塩基性条件下(例えば、NaOH、KOH)で加水分解することから開始し、次に、例えば好適な溶媒中のCDI、EDCI、HBTUといった標準条件下でアミドを形成し(工程M)、その後形成されたニトロ誘導体12をZn/Cu、及び酸(例えば、HCOOH、CH3COOH、HCl)又は水素、及び触媒(例えばPd/C)を用いて還元する(工程R)。ビスキナゾリノン14への閉環(工程R)は、オルト蟻酸エステル、及びトルエンスルホン酸などの酸性触媒を用いて高温でなされ得る。
Figure 2010540436
本発明の化合物の合成は、スキームに示す通りに行われることが好ましい。当技術分野に存在する手順により類推される代わりの合成もまた、使用されることができる。
処置方法
本発明の態様に従うと、低グルタミン酸作動性状態、興奮性シナプスの数若しくは強度あるいはAMPA受容体の数の不足を患う哺乳類対象の治療方法が提供される。こうした対象においては、記憶若しくは他の認識機能が損なわれている可能性があり、又は皮質/線条体不均衡が生じている可能性があり、これらは記憶喪失、痴呆、鬱病、注意障害、性的不全、運動障害、統合失調症若しくは統合失調症様挙動をもたらす。本発明にしたがって治療できる記憶障害及び学習障害としては、老化、外傷、脳卒中及び神経変性障害から起こる障害が挙げられる。神経変性障害の例としては、薬剤誘発状態、神経毒剤、アルツハイマー病、及び老化に関連するものが挙げられるが、これらに限定されない。これらの状態は、当業者によって容易に認識及び診断され、有効量の本発明の1つ以上の化合物を患者に投与することによって治療される。
別の態様において、本発明は、呼吸抑制を低減又は抑えるのに十分な量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、こうした状態を有する対象における呼吸抑制を低減又は抑える方法を提供する。本発明の更なる態様においては、アヘン剤と組み合わせて、ある量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、呼吸抑制を低減又は抑える方法を提供する。こうしたアヘン剤の例としては、アルフェンタニル及びフェンタニルが挙げられるが、これらに限定されない。
更なる態様においては、本発明は、呼吸関連睡眠障害を低減又は抑えるのに十分な量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、睡眠時無呼吸を有する対象における呼吸関連睡眠障害又は睡眠時無呼吸を低減又は抑える方法を提供する。
本発明においては、治療方法は、薬学的に許容できる担体中で、有効量の次の式Iを有する化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体を、治療が必要な対象に投与することを含む。
Figure 2010540436
式中、XはC又はNであり、
YはC又はNであり、ただし、XがNであり、かつ次の基
Figure 2010540436
が、H、アルキル又はシクロアルキルを表示するときに、Yは炭素でなく、
1及びR2は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、シアノ、アルコキシであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
3及びR4は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、
Aは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、ビシクロヘテロ芳香族、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロ、SCN、SO2NR910、CONR910、NR11SO212、NR11COR12、OR9、NR910であってもよく、
5及びR6は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、シアノ、アルコキシであり、R5及びR6がアルキルである場合、R5及びR6は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
7及びR8は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、
9、R10、R11及びR12は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニルであり、
9及びR10、並びにR11及びR12は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
Bは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、ビシクロヘテロ芳香族、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロ、SCN、SO2NR910、CONR910、NR11SO212、NR11COR12、OR9、NR910であってもよく、
nは0、1又は2であり、
mは0、1又は2であり、
pは1、2又は3であり、
qは2、3又は4であり、
rは0又は1である。
本発明において、治療方法は、薬学的に許容できる担体中で、有効量の上記式II〜XIを有する化合物を、治療が必要な対象に投与することを含む。
本発明の化合物は、本化合物によって示される薬物動態の増強の少なくとも一部に起因して、大抵の場合、生物学的利用能の増大を示す。したがって、本化合物は、様々な剤形、特に経口投薬形態で、医薬組成物に好ましいように形成されることができる。
上記のように、本発明の方法による対象の治療は、AMPA受容体活性を増大するのに有用であるので、AMPA受容体に依存する挙動の学習を促進するため、並びにAMPA受容体又はこれらの受容体を利用するシナプスの数及び効率が低減する記憶障害などの状態を治療するために使用され得る。この方法は、興奮性シナプス活性を増大して、上記のようにそれ自体が統合失調症若しくは統合失調症様挙動又は他の挙動に現れる脳亜領域間の不均衡を回復させるためにも有用であり得る。この方法に従って投与される化合物は、下記の生体内試験に示されるように、AMPA受容体活性の増大において、前述の化合物よりも効果的であることが見出された。
生物学的活性:AMPA受容体機能の強化
I.生体外試験
AMPA受容体によってもたらされるシナプス反応は、本明細書に記載の化合物を用いて、本発明の方法により増大する。これらの化合物は、以下に記載される実施例において、培養ニューロンにおけるAMPA媒介全細胞電流及びラット海馬の薄片におけるAMPA受容体機能の増大に強力な活性を示すことが実証される。本発明の化合物の生理学的効果については、次の手順に従って、ラット皮質若しくは海馬ニューロンの初代培養において又はラット海馬の薄片において生体外で試験された。
パッチクランプ電気生理学試験
18〜19日胎児のスプラグドーレイ(Sprague-Dawley)ラットから皮質細胞を調製して、培養3日目に記録した。細胞外溶液(ECS)には、NaCl(145)、KCl(5.4)、HEPES(10)、MgCl2(0.8)、CaCl2(1.8)、グルコース(10)、スクロース(30)(mM)が含まれており、pHは7.4であった。電位依存ナトリウム電流を遮断するために、記録用溶液に40nMのTTXを添加した。細胞内溶液には、グルコン酸カリウム(140)、HEPES(20)、EGTA(1.1)、クレアチンリン酸(5)、MgATP(3)、GTP(0.3)、MgCl2(5)及びCaCl2(0.1)(mM)が含まれており、pHは7.2であった。すべての試験化合物及びグルタミン酸溶液は、細胞外溶液中で調製された。
全細胞電流をパッチクランプ増幅器(アキソパッチ(Axopatch)200B)で測定し、2kHzでフィルターをかけて、5kHzでデジタル化し、そしてpクランプ8(pClamp 8)を用いてPCに記録した。セルの電位を約80mVに固定した。溶液をDAD−12システムで投与した。各セルの基準応答値は、ECSに溶解した500μMのグルタミン酸塩の1秒パルスを用いて記録した。次に、試験化合物についての応答値は、試験化合物を10秒パルス投与した後、同じ濃度の試験化合物に500μMグルタミン酸塩を加えたものを1秒パルス投与し、その後、生理食塩水を10秒パルス投与することによって測定した。このパルスシーケンスを、読みが安定するまで又は計算された最大変化に外挿できる十分なデータ点が得られるまで繰り返した。
グルタミン酸塩、又は試験化合物と共にグルタミン酸塩を添加した後に、600m秒〜900m秒までのプラトー電流の平均値を計算し、それをパラメータとして用いて薬物効果を求めた。増加率を計算するために、様々な濃度の試験化合物の存在下でのプラトー応答値を基準応答値で除算した。化合物は、3μM以下の試験濃度において、グルタミン酸塩のみを投与したことによって測定された定常状態の電流値に対して100%超増大すれば、この試験において活性であるとみなされる。グルタミン酸塩の誘発電流が100%増大する濃度は、一般にEC2x値と呼ばれる。上述の実施例の化合物は、0.003〜10μMの範囲でEC2x値を示した。
ラット海馬薄片試験
もう一つの試験では、人工脳髄液(ACSF)を連続して灌流している記録チャンバー内に保管した海馬薄片において、興奮反応(フィールドEPSP)を測定した。灌流媒体は、15〜30分間隔で、様々な濃度の試験化合物を含有するものに切り替えた。薬物の灌流終了直前と終了時とに収集された応答値を重ね合わせることで、EPSP振幅の増加率を計算した。
CA3の軸索を刺激した後にCA1領域で記録されたフィールドEPSP(興奮性シナプス後電位)は、シナプス中に存在するAMPA受容体で媒介されることが知られている(ケスラー(Kessler)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)第560巻、337〜341頁(1991年))。前記受容体を選択的に阻害する薬物は、フィールドEPSPをも選択的に阻害する(ミュラー(Muller)ら、サイエンス(Science)、上記参照)。アニラセタムは、AMPA受容体チャネルの平均開放時間を増やすことが証明されており、シナプス電流の大きさを増大させて、その持続時間を長くする(タン(Tang)ら、サイエンス、上記を参照のこと)。
これらの効果は、フィールドEPSPに反映される(例えば、ストーブリ(Staubli)ら、サイコバイオロジー(Psychobiology)、上記参照;チャオ(Xiao)ら、ヒポキャンパス(Hippocampus)、上記参照;ストーブリ(Staubli)ら、ヒポキャンパス(Hippocampus)第2巻、4958頁(1992年)を参照のこと)。同様の結果は、前述の安定なアニラセタムのベンズアミド類似体についても報告されている(リンチ(Lynch)及びロジャース(Logers)、国際公開第WO94/02475)。
本発明の化合物のシナプス反応に関する活性データを得るために、双極性ニクロム刺激用電極を、CA3亜領域の境界に近い、海馬のCA1亜領域の樹枝状層(放線状層)内に設置した。刺激用電極からの電流パルス(0.1m秒)は、CA3細区画のニューロンから発生してCA1ニューロンの樹状突起上のシナプスで終結するシャッファー交連(Schaffer-commissural)(SC)線維群を活性化する。これらシナプスの活性は、シナプスに伝達物質であるグルタミン酸塩の放出をもたらす。グルタミン酸塩がシナプス後AMPA受容体と結合すると、関連するイオンチャネルが一時的に開口して、シナプス後細胞にナトリウム電流が流れる。この電流によって細胞外空間に電位が生じ(フィールドEPSP)、それがCA1の放射状層の中央に配置された高インピーダンス記録用電極で記録される。
電流刺激強度は、最大の半分のEPSP(通常は約1.5〜2.0mV)が生じるように調節した。対刺激パルスは、実施例30に更に記載されるように、200m秒間隔で40秒ごとに加えた。
海馬薄片を、人工脳髄液(ACSF)を連続して灌流している記録用チャンバー内に保管した。15〜30分間隔で、灌流媒体を様々な濃度の試験化合物を含有するものに切り替えた。薬物の灌流終了直前と終了時とに収集された応答値を重ね合わせることで、EPSP振幅の増加率を計算した。
単シナプス性反応(本明細書で報告されるような)と多シナプス性反応とに関するAMPA調節因子の効果を比較した研究により、単シナプス反応のフィールドEPSPの振幅が10%増加することによって、3シナプス性反応では300%増加まで拡大することが実証された(サービオ(Servio)ら、ニューロサイエンス第74巻、1025〜1035頁(1996年))。さらに、これらの反応を起こした調節因子の濃度は、行動に関連した用量から血漿中に認められることも分かった(グランジャー(Granger)ら、シナプス(Synapse)、上記参照)。したがって、単シナプスのフィールドEPSPの振幅が10%増加するのに十分な化合物の濃度は、行動に関連した血漿濃度を示すことが多い。
II.生体内生理学的試験
本発明の化合物の生理学的効果を、以下の手順に従って、麻酔動物にて生体内で試験した。
動物は、ハミルトン注射器ポンプを使用して投与されるフェノバルビタールによって麻酔下に維持される。刺激電極及び記録電極を、それぞれ海馬の有孔質路及び歯状回に挿入する。電極が埋め込まれたら、刺激電極に1分間当たり3回送達される一様の単相パルス(100μsパルス持続時間)を使用して、誘発反応の安定した基準値を導く。安定した基準値が得られるまで(約20−30分間)フィールドEPSPを監視し、その後、試験化合物のHPCD溶液を腹腔内に注入し、誘発フィールド電位を記録する。薬剤投与後のおよそ2時間、又はフィールドEPSPの振幅が基準値に戻るまで、誘発電位を記録する。後者の例では、静脈内投与も同一の試験化合物の適切な投与量で行われることが一般的である。
パッチクランプ電気生理学試験、ラット海馬薄片試験、及びラットでの生体内電気生理学試験における本発明の選択された化合物の活性を表1にまとめる。
Figure 2010540436
1.グルタミン酸塩誘発電流がパッチクランプ試験で100%まで増加する濃度
2.ラット海馬薄片のCA1領域内でのフィールドEPSPの振幅の増加率(%)
3.5mpk腹腔内投与した時のラット歯状回におけるフィールドEPSPの振幅の増加率(%)
4.1mpk腹腔内投与した時のラット歯状回におけるフィールドEPSPの振幅の増加率(%)
NT=測定せず
特定の方法及び実施形態を参照して本発明を記述してきたが、本発明を逸脱することなく様々な変更が成し得ることは明らかであろう。
投与、用量、及び剤形
上記のように、本発明の化合物及び方法は、AMPA受容体媒介反応を増大させ、低グルタミン酸作動性状態の治療に有用である。これらは、興奮性シナプスの数若しくは強度あるいはAMPA受容体の数の不足によってもたらされる、記憶又は他の認識機能の障害のような状態の治療にも有用である。これらはまた、皮質/線条体不均衡から生じる統合失調症又は統合失調症様挙動の治療において、及びAMPA受容体に依存する挙動の学習の促進においても使用できる。
本化合物、医薬組成物及び方法で治療される対象においては、記憶喪失、痴呆、鬱病、注意障害、性的不全、運動障害、統合失調症若しくは統合失調症様挙動をもたらす、記憶若しくは他の認識機能が損なわれている可能性があり、又は皮質/線条体不均衡が起こっている可能性がある。本発明に従って治療可能な記憶障害及び学習障害は、老化、外傷、脳卒中及び神経変性障害から生じる障害を含む。神経変性障害の例としては、薬剤誘発状態、神経毒剤、アルツハイマー病、及び老化に関連したものを含むが、これらに限定されない。これらの状態は、当業者により容易に認識及び診断され、有効量の1つ以上の本発明の化合物を患者に投与することによって治療される。
一般に、化合物の投与の用量及び経路は、標準薬務に従って、対象の大きさ及び状態に従って決定されるであろう。採用される投与レベルは大きく異なることがあるが、当業者により容易に決定され得る。一般的に、グラム量までのミリグラムの量が採用される。該組成物は、例えば、経口的に、経皮的に、周囲神経的に又は非経口的に、すなわち静脈内、皮下、腹腔内、又は筋肉内注射によって、とりわけ口腔、直腸、経皮投与を包含する様々な経路で対象に投与されてよい。本発明の方法の治療が意図される対象は、人間、ペット、実験動物等である。
本発明の化合物を含有する製剤は、固体、半固体、凍結乾燥粉末、又は液体の剤形の形態をとることができ、例えば、錠剤、カプセル、粉末、持続放出性製剤、溶液、懸濁液、乳液、坐薬、クリーム、軟膏、ローション、エアゾール、パッチ等であり、好ましくは正確な用量の単純な投与に適した単位剤形である。
本発明の医薬組成物は、一般的には従来の医薬担体又は賦形剤を含み、さらに他の薬剤、担体、助剤、添加物等を含有できる。好ましくは、組成物は、約0.5〜75重量%が本発明の化合物(単数又は複数)であり、残りは適した医薬賦形剤から原則的になる。経口投与用のこうした賦形剤としては、医薬品等級のマンニトール、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、滑石、セルロース、ブドウ糖、ゼラチン、ショ糖、炭酸マグネシウム等が挙げられる。必要に応じて、組成物は、湿潤剤、乳化剤、又は緩衝剤のような少量の非中毒性補助物質を含有してもよい。
液体組成物は、例えば、水性食塩水、水性デキストロース、グリセロール又はエタノールのような担体中に、化合物(約0.5重量%〜約20重量%又はそれ以上)及び任意の補助薬を溶解又は分散させ、溶液又は懸濁液を形成することにより調製できる。経口液体製剤で使用するために、組成物は、溶液、懸濁液、乳液又はシロップとして調製されることができ、水又は生理食塩水への水和に適した液体状態又は乾燥形態で供給される。
組成物が、経口投与のための固体製剤の形態で用いられる場合、製剤は、錠剤、顆粒、粉末、カプセル等にできる。錠剤の剤形では、組成物は、一般的に添加剤と共に形成される。添加剤は、例えば、糖類又はセルロース製剤のような賦形剤、澱粉ペースト又はメチルセルロースのような結合剤、増量剤、崩壊剤、及び調合薬剤の製造において一般的に使用される他の添加剤である。
非経口投与のための注入可能な組成物は、一般的に、滅菌生理食塩水溶液のような適切な静脈注射用溶液中に化合物を含有する。また組成物は、脂質又はリン脂質中、リポソーム型懸濁液中、又は水性乳液中の懸濁液として形成されてもよい。
こうした剤形の調製方法は、既知であるか又は当業者に明らかであろう。例えば、レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical science)(17版、Mack Pub. Co.,1985年)を参照。投与される組成物は、対象においてAMPA受容体の電流を効果的に増大するための薬学的な有効量において、選択された化合物の量を含有する。
以下の実施例において実例を示すが、これらは決して本発明を限定することを意図しない。特に明記しない限り、全ての温度は摂氏温度で与えられる。特に明記しない限り、全てのNMRスペクトルは、1H NMRスペクトルであり、内部標準としてテトラメチルシランを用いて、溶媒としての重水素化クロロホルム、重水素化DMSO又は重水素水中で得られた。実施例化合物の全ての名称は、エーシーディー・ラブズ(ACD Labs)によるコンピュータ・ソフトウェア・ケミスケッチ(ChemSketch)で提供されるような、IUPAC命名法に従う。
化学的方法
中間体1及び2
(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩及び(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩
Figure 2010540436
tert−ブチル[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]カルバメート(12.3g、65.7ミリモル)、トリフェニルホスフィン(26.3g、100ミリモル)及びテトラゾール(アセトニトリル中0.45モル、100ミリモル)をTHF(100ml)に溶解した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、20.2g、100ミリモル)のTHF(50ml)溶液をゆっくりと加えて、混合物を25℃で18時間攪拌した。この溶媒を蒸発させて、移動相として酢酸エチル/ヘキサン(30/70→60/40)を用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して、混合物を精製した。極性の小さい2−異性体を含有する画分を混ぜ合わせて、溶媒を真空下で除去した(Rf:0.65、白色固体、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.52(1H,s),4.90−4.68(3H,m),4.33−4.20(1H、m),1.42(9H,s)及び1.66ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
極性の大きい1−置換テトラゾールを含有する画分を混ぜ合わせて、溶媒を真空下で除去した(Rf:0.20、白色固体)1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.65(1H,s),4.82−4.47(3H,m),4.14−4.01(1H,m),1.41(9H,s)及び1.31ppm(3H,d,J=6.6Hz)。
2−異性体を含有する画分をクロロホルム(150ml)及びTFA(30ml)に溶解した。18時間後に溶媒を完全に除去した。酢酸エチル(150ml)を加えて、2N HCl(100ml及び50ml)で抽出した。水相を蒸発させて、その残留物質をエタノールに再度溶解し、再び蒸発させて、(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩(4.8g)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,D2O)δ8.90(1H,s),5.46−5.32及び5.17−5.09(2H,m),5.00−4.90及び4.19−4.09(1H,m),1.44及び1.31ppm(3H,d+d,J=6.6Hz)。
1−置換テトラゾールを含有する画分も同様にTFA及び塩酸で処理して、(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩を白色固体として得た(3.5g)。1H NMR(300MHz,D2O)δ9.33及び9.22(1H,s+s),5.15−4.67(2H,m),4.12−4.00(1H,m),1.41及び1.25ppm(3H,d,J=6.6Hz)。
中間体3及び4
(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩及び(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩
Figure 2010540436
中間体3及び4を5−メチルテトラゾールを用いて中間体1及び2と同じ手順を使用して調製し、2−テトラゾール:1−テトラゾールを3:1の比率で得た。2−異性体を白色固体として単離した。1H NMR(300MHz,D2O)δ5.28−5.20及び5.06−4.92(2H,m),5.00−4.90及び4.14−4.02(1H,m),2.58(3H,s),1.41及び1.29ppm(3H,d+d,J=6.6Hz)。
1−置換テトラゾール異性体は、収率23%で単離された。
中間体5
ジメチル−2−(ホルムアミノ)1,4−ジカルボキシレート
Figure 2010540436
無水酢酸(100ml)及び蟻酸(30ml)の混合物を室温で10分間攪拌した後、ジメチル−2−アミノ−テレフタレート(25.0g、119.5ミリモル)のクロロホルム(150ml)スラリーに加えた。この透明な溶液を周囲温度で20分間攪拌した後、溶媒を真空下で除去して、28.4gのジメチル−2−(ホルミルアミノ)1,4−ジカルボキシレートをオフホワイトの固体として得た。
中間体6
ジメチル−2−(ホルミルアミノ)−5−ニトロベンゼン−1,4−ジカルボキシレート
Figure 2010540436
粉末ジメチル−2−(ホルミルアミノ)−1,4−ジカルボキシレート(28.4g、119.5ミリモル)を、冷却した(5〜10℃)濃硫酸(150ml)に少しずつ加えた。前記物質が溶解してから、混合物を−10℃に冷却し、90%HNO3(15ml)をゆっくりと加えた。2.5時間後に反応が終了した(TLC:ヘキサン/酢酸エチル/CHCl3=50/10/40)。反応混合物をクラッシュアイス(500g)に注ぎ、ジクロロメタン(250mlで3回)で抽出し、水(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。この溶液をシリカゲルでろ過し、溶媒を真空下で容積200mlまで除去し、MTBE(200ml)を加え、溶媒を一部蒸発させると主要異性体であるジメチル−2−(ホルミルアミノ)−5−ニトロベンゼン−1,4−ジカルボキシレートが結晶化した(19.9g、59%)。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.30(1H,s),9.05(1H,s)8.80(1H,s),8.60(1H,s),4.04(3H,s),3.99ppm(3H,s)。
中間体7及び8
メチル6−アミノ−3−シクロプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート及びメチル3−シクロプロピル−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
ジメチル2−(ホルミルアミノ)−5−ニトロベンゼン−1,4−ジカルボキシレート(5.0g、17.7ミリモル)をTHF(100ml)及びメタノール(100ml)に溶解した。Zn/Cu(30g)及び蟻酸(6ml)を加えて、20分間攪拌した。混合物を1.5cmシリカゲルでろ過し、THF/MeOH(60ml、1:1)で洗浄し、溶媒を蒸発させて、黄色固体を得た。この物質をTHF(150ml)に溶解して0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(2.5g)水(60ml)溶液を加え、そして濃HCl(5ml)を加えた(0℃)。7分後にシクロプロピルアミン(6ml)及びトリエチルアミン(35ml)の混合液を一度に加え、混合物を冷却せずに1時間攪拌した。この溶液を酢酸エチル(150mlで2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、約10gのシリカゲルによって脱水した。酢酸エチル/ヘキサン=40/60→酢酸エチル/ヘキサン/塩化メチレン=60/20/20を用いたクロマトグラフィにより、メチル6−アミノ−3−シクロプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート(中間体7)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.68(1H,s),7.45(1H,s),6.45(2H,s),3.98(3H,s),3.98−3.83(1H,m)及び1.30−1.12ppm(4H,m)、及びメチル3−シクロプロピル−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート(中間体8)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.19(1H,s),9.58(1H,s),8.85(1H,s),8.63(1H,s),4.06(1H,s),4.06−3.90(1H,m)及び1.38−1.17ppm(4H,m)の混合物4.5gを得た。
中間体9及び10
メチル6−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート及びメチル6−(ホルミルアミノ)−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体7及び8に使用した手順に従い、シクロプロピルアミンの代わりにメチルアミンを用いて調製した。中間体9:1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.68(1H,s),7.45(1H,s),6.50(2H,s)及び4.00ppm(6H,s)。中間体10:1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.58(1H,s),8.88(1H,s),8.65(1H,s)及び4.06ppm(6H,s)。
中間体11
メチル3−エチル−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体7及び8に使用した手順に従い、シクロプロピルアミンの代わりにエチルアミンを用いて調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.56(1H,s),8.87(1H,s),8.63(1H,s),4.52(2H,q,J=7.5Hz),4.06(3H,s)及び1.52ppm(3H,t,J=7.5Hz)。
中間体12
メチル3−(2−フルオロエチル)−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
中間体7及び8についての手順を用いて2−フルオロエチルアミンから調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.60(1H,s),8.88(1H,s),8.65(1H,s),5.00−4.72(4H,m)及び4.07ppm(3H,s)。
中間体13
メチル6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3−プロパン−2−イル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
前述の手順を用いて調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.55(1H,s),8.85(1H,s),8.63(1H,s),5.50−5.35(1H,m),4.06(3H,s)及び1.58ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
中間体14
メチル3−シクロブチル−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
中間体7及び8について記載した手順を用いて、シクロブチルアミンから調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.58(1H,s),8.90(1H,s),8.65(1H,s),5.62−5.48(1H,m),4.08(3H,s),2.87−2.70(2H,m),2.60−2.48(2H,m)及び2.05−1.90ppm(2H,m)。
中間体15
メチル3−(シクロプロピルメチル)−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
中間体7及び8について記載した手順を用いて、シクロプロピルメチルアミンから調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.58(1H,s),8.88(1H,s),8.64(1H,s),4.32(2H,d,J=7.2Hz),4.08(3H,s),1.53−1.40(1H,m)及び0.65−0.47ppm(4H,m)。
中間体16
メチル6−(ホルミルアミノ)−3−(2−メチルプロピル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
中間体7及び8について記載した手順を用いて、イソブチルアミンから調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.58(1H,s),8.85(1H,s),8.65(1H,s),4.29(2H,d,J=6.9Hz),4.08(3H,s),2.45−2.30(1H,m)及び1.03ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
中間体17
メチル3−ブタ−3−イン−1−イル−6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
ブタ−3−イン−1−オール(6.0g、85.7ミリモル)を無水ピリジン(50ml)に溶解して0℃に冷却し、塩化ベンゼンスルホニル(15g、85.7ミリモル)を30分以内に加えて室温で3時間攪拌した。混合物を氷/H2SO4(400ml)に注ぎ、酢酸エチル(150mlで3回)で抽出し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して9.7gの無色油を得た。これをDMF(50ml)に溶解し、NaN3(12.0g)を加えて、100℃で3時間攪拌した。反応終了後、この反応混合物を室温に冷却した。新たに調製したZn/Cu(15g)を反応混合物に加え、素早く攪拌して4N HCl(約6ml)を少しずつ加えた。この温溶液をろ過して、溶媒を蒸発させた。得られた白色スラッシュに、冷却したNaOH(20g)水(100ml)溶液を加えた。水相をエーテル(150ml及び300ml)で抽出し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、1−アミノ−ブタ−3−インを無色油として得た。このアミンを、中間体7及び8について記載したようにしてジメチル2−(ホルミルアミノ)−5−ニトロベンゼン−1,4−ジカルボキシレートと反応させて、標題の化合物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.20(1H,s),9.6(1H,s),8.88(1H,s),8.64(1H,s),4.63(2H,t,J=6.9Hz),4.06(3H,s),2.85(2H,dt,J=3.0及び6.9Hz)及び2.00ppm(1H,t,J=3.0Hz)。
中間体18
ジメチル2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−テレフタレート
Figure 2010540436
ジメチル2−アミノ−テレフタレート(30.0g、143ミリモル)をジクロロメタン(600ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(45g、445ミリモル)を加えた。クロロ蟻酸エチル(45g、415ミリモル)のジクロロメタン(100ml)溶液をゆっくりと加えた。混合物を周囲温度で18時間攪拌した後、水(200ml)及び硫酸(→pH2)を加え、有機相を分離して、水相をジクロロメタン(200ml)で洗浄した。混ざり合った有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、物質をジクロロメタン/メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)から結晶化させて、標題の化合物を白色固体として得た。
中間体19
ジメチル2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−5−ニトロテレフタレート
Figure 2010540436
粉末ジメチル2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−テレフタレート(3.73g、13ミリモル)を、冷却した(−10℃)90%HNO3(20ml)に少しずつ加えた。10分後に反応が終了したことをTLC(ヘキサン/酢酸エチル/CHCl3=60/20/20)で確認した。反応混合物をクラッシュアイス(100g)に注ぎ、クロロホルム(100mlで2回)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、得られた生成物を、酢酸エチル/クロロホルム/ヘキサン(20:20:60)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。ジメチル2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−5−ニトロテレフタレートを、最も速く溶出するニトロ化生成物として単離し、これをメタノールから結晶化させて、白色固体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ10.81(1H,s),8.78(1H,s)8.77(1H,s),4.28(2H,q,J=7.2Hz),4.00(3H,s),3.97(3H,s)及び1.35ppm(3H,t,J=7.2Hz)。
中間体20及び21
tert−ブチル[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]カルバメート及びtert−ブチル[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチル]カルバメート
Figure 2010540436
ヒドロキシエチルフタルイミド(3.0g、15.7ミリモル)、テトラゾール(1.98g、28.3ミリモル)及びトリフェニルホルフィン(7.422g、28.3ミリモル)をTHF(70ml)及びジクロロメタン(70ml)に溶解した。DIAD(5.73g、28.3ミリモル)のジクロロメタン(10ml)溶液をゆっくりと加えて、混合物を一晩攪拌した。NaHCO3溶液(100ml)を加えて、ジクロロメタン(100mlで2回)で抽出した。溶媒を蒸発させて、残留物をエタノール(150ml)に溶解した。この混合物をヒドラジン(1.6g)と共に90℃に3時間加熱して、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル(150ml)及び水(150ml)を加えて、HClを用いてpHを2に調節した。水相を酢酸エチル(150ml)で再度抽出し、水相のpHが9になるまでKOH溶液を加えた。無水BOC(6g)の酢酸エチル(150ml)溶液を加えて、混合物を一晩攪拌した。水相を酢酸エチル(150ml)で抽出し、溶媒を蒸発させて、混合物をクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=60/40→40/60)を使用して精製し、tert−ブチル[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]カルバメート及びtert−ブチル[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチル]カルバメートの両方を白色固体として得た。
中間体22
メチル−6−(ホルミルアミノ)−3−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体7及び8についての手順に従って、2−メトキシエチルアミンから調製した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ11.2(1H,s),9.58(1H,s),8.85(1H,s),8.63(1H,s),4.67(2H,t,J=5.4Hz),4.07(3H,s),3.89(2H,t,J=5.4Hz),及び3.39ppm(3H,s)。
中間体23及び24
tert−ブチル[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−イル]カルバメート及びtert−ブチル[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−イル]カルバメート
Figure 2010540436
グルコサミン塩酸塩(60.0g、27.8ミリモル)をメタノール(400ml)に懸濁して、NaOH(12g)の水(200ml)溶液を加えて、透明になるまで攪拌した。混合物を冷却して(氷浴)、無水BOC(62g、284ミリモル)のTHF(150ml)溶液をゆっくりと加え、混合物を一晩攪拌した。白色沈殿物を濾別してMTBEで洗浄した。濾液を濃縮して、生成物の第2産物を得た。混ざり合った物質を乾燥(油ポンプ)させて、Boc−グルコサミンを得た。
この物質30.2g(108ミリモル)をエタノール(400ml、96%)に懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(4.16g、110ミリモル)を加えて、室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、残留発泡体を水(200ml)に溶解した。pH3になるまで硫酸を加え、混合物を5分間攪拌した。混合物をNaHCO3で中和し、メタノール(150ml)で希釈して、室温で一晩攪拌した。メタノールを蒸発させて、手順をもう一度繰り返した。得られた透明液体を5℃に冷却して、NaIO4(71g、332ミリモル)の水(600ml)溶液をゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、ジクロロメタン(300mlで10回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、tert−ブチル[(2S)−1−ヒドロキシ−3−オキソプロパン−2−イル]カルバメートを無色発泡体として得た。ジメチル2−オキソプロピルホスホネート(17.3g、104ミリモル)及び4−(アセチルアミノ)ベンゼンスルホニルアジド(25g、104ミリモル)を乾燥アセトニトリル(250ml)に溶解し、炭酸カリウム(45g)を加えて、混合物を窒素下で2時間攪拌した。tert−ブチル[(2S)−1−ヒドロキシ−3−オキソプロパン−2−イル]カルバメート(16.6g、87.7ミリモル)の乾燥メタノール(100ml)溶液を加えて、室温で一晩攪拌した。炭酸カリウム(15g)を加えて、混合物を24時間攪拌した。固体を濾別し、溶媒を蒸発させて、水(400ml)を加えて酢酸エチル(350mlで2回)で抽出して、硫酸ナトリウムで脱水して濃縮した。クロマトグラフィ(ヘキサン/クロロホルム/THF=60/30/10)により、tert−ブチル[(2R)−1−ヒドロキシブタ−3−イン−2−イル]カルバメートを無色油として得た。
tert−ブチル[(2R)−1−ヒドロキシブタ−3−イン−2−イル]カルバメート(1.1g、5.8ミリモル)、テトラゾール(740mg、10.5ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(2.75g、10.5ミリモル)を、THF(50ml)及びジクロロメタン(50ml)に溶解した。DIAD(2.12g、10.5ミリモル)のジクロロメタン(5ml)溶液をゆっくりと加えて、混合物を一晩攪拌した。溶媒を蒸発させて、混合物をクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=75/25→40/60)を使用して精製し、tert−ブチル[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−イル]カルバメート(中間体23)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.54(1H,s),5.25−5.12(1H,m),5.11−5.00(1H,m),5.00−4.84(2H,m),2.34(1H,d,J=1.8Hz)及び1.42ppm(9H,s)及びtert−ブチル[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−イル]カルバメート(中間体24)を得た。
中間体25及び26
(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩及び(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体1及び2について記載したようにして、1,2,3−トリアゾールを用いて調製した。(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩を白色固体として単離した。1H NMR(300MHz,D2O)δ7.84(2H,s),5.08−4.64(2H,m),4.05−3.90(1H,m),1.33及び1.26ppm(3H,d+d,J=6.6Hz)。(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩を白色固体として単離した。1H NMR(300MHz,D2O)δ8.29,8.14及び7.94(2H,s+s+s),5.05−4.95及び4.05−3.95(1H,m),4.87−4.71(2H,m),1.38及び1.31ppm(3H,d+d,J=6.6Hz)。
中間体27
(2R)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体1について記載したようにして、1,2,4−トリアゾールを用いて調製した。1H NMR(300MHz,D2O)δ9.45(1H,s),8.67(1H,s),5.02−4.60(2H,m),4.15−4.00(1H,m),1.43及び1.32ppm(3H,d+d,J=6.6Hz)。
中間体28
1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−アミン
Figure 2010540436
ピラゾール(3g)のクロロアセトン(10ml)溶液にCs2CO3(325mg、1.0ミリモル)を添加して、混合物を60℃で4時間加熱した。余分なクロロアセトンを蒸発させて、残留物をクロロホルム(150ml)に溶解して水(300ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、暗色の塊を得た。この物質をシリカゲルによるクロマトグラフィにかけ、2.2g(17.7ミリモル)の黄色油を得た。このケトンをエタノール(15ml)に溶解し、ヒドロキシアミン塩酸塩(1.22g、1.0当量)及びピリジン(1.0ml)を反応混合物に加えて50℃で1.5時間加熱した。揮発性物質を蒸発させて、残留物をクロロホルム(50ml)に溶解し、水(50ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、暗色の油状塊(1.7g)を得た。このオキシムを乾燥THF(50ml)に溶解して、LiAlH4(2.32g、5.0当量)/THF懸濁液中にゆっくりと加えた。添加し終えた後に、反応混合物を室温で一晩攪拌した。ヘキサン(50ml)を反応混合物に加えて、0℃に冷却した(氷浴)。濃NaOH(20mlのH2O中10g)を注意して加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物をセリットパッドでろ過して濃縮し、標題の化合物を黄色油として得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.52(1H,sb),7.41(1H,d,J=2.1Hz),6.25(1H,dd,J=2.1Hz),4.10(1H,dd,J=4.5及び13.5Hz),3.90(1H,dd,J=8.4及び13.5Hz),3.48−3.38(1H,m)及び1.12ppm(3H,d,J=6.3Hz)。
中間体29
tert−ブチル[(2R)−1−チオシアナトプロパン−2−イル]カルバメート
Figure 2010540436
tert−ブチル[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]カルバメート(5.0g、28.5ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(13.8g、52.6ミリモル)をクロロホルム(100ml)及びTHF(20ml)に溶解した。n−ブロモスクシンイミド(9.4g、52.8ミリモル)を少しずつ加えて、混合物を室温で1時間攪拌した。物質をシリカゲルで脱水し、移動相として酢酸エチル/ヘキサン(20/80)を用いたクロマトグラフィで精製した。生成物を含有する画分を混ぜ合わせて、溶媒を真空下で除去して、白色固体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ4.80−4.60(1H,m),4.02−3.90(1H,m),3.60−3.40(2H,m),1.45(9H,s)及び1.25ppm(3H,d,J=6.6Hz)。前述の臭化物(522mg、2.19ミリモル)をDMF(30ml)に溶解した。チオシアン酸ナトリウム(2.0g)を加えて、混合物を65℃で20時間加熱した。溶媒を蒸発させて、残留物質を水(100ml)で希釈した。生成物を酢酸エチル/ヘキサン(2:1、100mlで2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、油を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ4.75−4.65(1H,m),4.10−3.90(1H,m),3.30−3.05(2H,m),1.45(9H,s)及び1.31ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
中間体30及び31
2−[(2R)−1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)プロパン−2−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン及び2−[(2R)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)プロパン−2−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2010540436
2−[(R)−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(9.0g、43.90ミリモル)のCH2Cl2(100ml)溶液に無水メタンスルホン酸(11.45g、1.5当量)を少しずつ加え、次いでTEA(15ml)を加えて、室温で1時間攪拌した。混合物をクラッシュアイス(250g)に注ぎ、2N HClで酸性化し、クロロホルム(200ml)で抽出し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、黄色固体を得た。この物質をDMSO(80ml)に溶解し、NaCN(6.23g、3.0当量)を加えて100℃で3.5時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却して、CH2Cl2/H2O(200ml、1:1)で希釈し、CH2Cl2(200ml)で抽出してブライン(200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、黄色油を得た。生成物をヘキサン/酢酸エチル(4:1)→ヘキサン/酢酸エチル(3:2)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。溶媒を蒸発させて、白色固体(5.6g)を得た。
白色固体をトルエン/DMF(150ml、2:1)に溶解し、アジ化ナトリウム(6.8g、4.0当量)及びTEA塩酸塩(11.0g、3.0当量)を加えて、115℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させて、H2O(100ml)で希釈し、2N HClで酸性化して、酢酸エチル(100ml)、CHCl3中5%メタノール(200ml)で抽出し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、橙色の油(6.8g)を得た。
生成物をDMF(100ml)に溶解し、K2CO3(9.12g)及び過剰なMeI(16.5ml、10.0当量)を加えて室温で週末を通して攪拌した。溶媒を蒸発させて、残留物を酢酸エチル(150ml)及びH2O(100ml)の混合液に溶解し、水相をCHCl3(200ml)で抽出し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、黄色の油を得た。生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(4:1→3:2→1:1)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。生成物画分を濃縮して、2−[(2R)−1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)プロパン−2−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(中間体30)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.80−7.69(4H,m),5.00−4.84(1H,m),4.04(3H,s),3.76(1H,dd,J=9.3及び15.6Hz),3.32(1H,dd,J=6.6及び15.6Hz)及び1.63ppm(3H,d,J=6.9Hz)、及び2−[(2R)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)プロパン−2−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(中間体31)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.82−7.68(4H,m),4.85−4.72(1H,m),4.21(3H,s),3.70(1H,dd,J=9.3及び15.0Hz),3.32(1H,dd,J=9.0及び15.0Hz)及び1.61ppm(3H,d,J=6.6Hz)を得た。
中間体32
tert−ブチル{(2R)−1−[(メチルスルホニル)アミノ]プロパン−2−イル}カルバメート
Figure 2010540436
tert−ブチル[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]カルバメート(3.5g、20ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(10.5g、40ミリモル)を乾燥THF100mlに溶解して、−25℃に冷却した。DIAD(8.1g、40ミリモル)及びジフェニルホスホリルアジド(11g、40ミリモル)をゆっくりと加えた。混合物を室温までゆっくりと温め、1時間攪拌した。NaHCO3溶液(100ml)を加え、混合物を酢酸エチル(100mlで2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮することで油を得て、これをクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン 20/80)を使用して精製し、油としてアジドを得た。これをそのままの状態で次の工程で使用した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ4.65−4.50(1H,m),3.90−3.80(1H,m),3.47−3.28(2H,m),1.46(9H,s)及び1.19ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
このアジドをメタノール(40ml)及びTHF(40ml)に溶解し、Zn/Cu(30g)及び蟻酸(6ml)を加えて15分間攪拌した。混合物を濾過して、その濾液を蒸発させた。残留物をクロロホルム(100ml)、THF(100ml)及びNEt3(10ml)の混合液に溶解した。メタンスルホニルクロライド(2.4g)をゆっくりと加え、1時間攪拌した。水(100ml)及び硫酸を加えて(→pH2)、ジクロロメタン(70mlで2回)で抽出した。有機相をNaHCO3溶液(100ml)で洗浄し、乾燥させて(硫酸ナトリウム)濃縮した。この物質をクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン/ジクロロメタン=50/40/10→ジクロロメタン/THF=60/40)を使用して精製し、白色固体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ5.10−4.98(1H,m),4.65−4.58(1H,m),3.92(3H,s),3.90−3.75(1H,m),3.35−3.05(2H,m),1.45(9H,s)及び1.20ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
中間体33
tert−ブチル{(2R)−1[メチル(メチルスルホニル)アミノ]プロパン−2−イル}カルバメート
Figure 2010540436
N−Boc−D−アラニノール(4.0g、22.84ミリモル)のCH2Cl2(100mL)冷却(0℃、氷浴)溶液にトリエチルアミン(4.8ml)及びメタンスルホニルクロライド(6.5g、2.5当量)を加えて、混合物を1時間攪拌した。反応終了後、それをH2O(200ml)及びブライン(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、白色固体を得た。この固体(2.1g)をCHCl3(30ml)に溶解し、TEA(2ml)を加えて反応混合物を−78℃に冷却した(ドライアイス/アセトン)。過剰なメチルアミンを加え、室温で攪拌し、ステンレス鋼製加圧容器内において70℃で一晩攪拌した。揮発性物質を蒸発させて、残留物をCH2Cl2(50ml)に溶解し、メタンスルホニルクロライド(3.02g、2.5当量)を冷却した反応混合物(0℃)に加えた。TEA(2.0ml)をゆっくりと加えて2時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン 20/80→30/70→50/50)を使用して精製した。溶媒を蒸発させて白色固体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ4.68−4.58(1H,m),3.82−3.60(1H,m),3.22(1H,dd,J=7.8及び13.8Hz),3.01(1H,dd,J=5.7及び13.8Hz),2.92(3H,s),2.82(3H,s),1.44(9H,s)及び1.18(3H,d,J=6.9Hz)。
中間体34
(1S)−1−(3−フルオロベンジル)プロパ−2−イニルアミン塩酸塩
Figure 2010540436
十分に攪拌したBoc−3−フルオロ−L−フェニルアラニン(2.00g、7.06ミリモル)のジクロロメタン(10ml)溶液に、周囲温度で窒素下において、固体としてN,N−カルボニルジイミダゾール(1.32g、8.14ミリモル)を加えた。二酸化炭素の発生が確認され、混合物を周囲温度で3時間攪拌した。固体N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.878g、8.82ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン(1.23ml、8.82ミリモル)を注射器でゆっくりと加えた。曇ったスラリーをジクロロメタン(5ml)で希釈して透明な液体とし、これを周囲温度で1時間攪拌した。反応混合物を10%クエン酸(20ml)に注ぎ、ジクロロメタン(20mlで4回)で抽出した。有機相を混ぜ合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、粗生成物を固体として得た。この物質をシリカゲルによるクロマトグラフィ(メルク・カイゼルゲル(Merck Kieselgel)60、230〜400メッシュ、90g、25%EtOAc/ヘキサンによる溶出)にかけ、(S)−[2−(3−フルオロフェニル)−1−(メトキシメチルカルバモイル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色結晶固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.41(9H,s),2.87(1H,dd,J=13.58,7.36Hz),3.07(1H,dd,J=13.6,5.70Hz),3.20(3H,s),3.71(3H,s),4.94(1H,m),5.20(1H,d,J=8.71Hz),6.93(3H,m),7.26ppm(1H,m)。MS(ESI+)forC1623FN24m/z 349.1(M+Na)+
冷却し(−45℃、アセトン(ACN)/ドライアイス浴)、十分に攪拌した乾燥ジエチルエーテル中の(S)−[2−(3−フルオロフェニル)−1−(メトキシメチルカルバモイル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(11.46g、35.1ミリモル)のスラリー(300ml)に、LiAlH4(ジエチルエーテル中1.0M、43.9ミリモル)を注射器でゆっくりと加えた。混合物を−45℃で1時間攪拌し、硫酸水素カリウム(8.37g、61.4ミリモル)の水(80ml)溶液で慎重に反応を停止した。このスラリーを周囲温度まで温めて、酢酸エチル(200ml)で希釈して、セリットプラグでろ過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を混ぜ合わせて分離した。有機相を10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。これにより、(1S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.45(9H,s),3.14(2H,m),4.43(1H,m),5.08(1H,m),6.96(3H,m),7.28(1H,m),9.65ppm(1H,s)。MS(ESI−) for C1418FNO3m/z 266.2(M−H)-
冷却し(−33℃、FTSフレキシクール(FTS Flexicool))、十分に攪拌した四臭化炭素(23.3g、70.2ミリモル)、トリフェニルホスフィン(36.8g、0.140ミリモル)及びジクロロメタン(500ml)の混合物に、窒素下で(S)−[1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(9.38g、35.1ミリモル)のジクロロメタン(100ml)溶液を滴下した。1時間攪拌し続けて、飽和重炭酸ナトリウム(100ml)で反応を停止させて、塩化メチレン(100mlで3回)で抽出した。有機相を混ぜ合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて、シリカゲルプラグ(約100g)に通した。このプラグを更にジクロロメタン(200ml)で洗浄し、濾液を混ぜ合わせて濃縮した。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィで分離し(メルク・カイゼルゲル60、230〜400メッシュ、350g、ジクロロメタンで溶出)、画分を混ぜ合わせて再度同様にクロマトグラフィで分離した。両方のカラムから得た純粋な画分を混ぜ合わせ、10.05gの(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3−フルオロベンジル)アリル]カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として得た。この生成物をヘキサン/エーテル1:1から再結晶化させて、鏡像異性的に純粋な生成物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.43(9H,s),2.91(2H,m),4.49(1H,m),4.57(1H,m),6.41(1H,m),6.95(3H,m),7.31ppm(1H,m)。MS(ESI+)forC1518Br2FNO2m/z 445.9(M+Na)+
冷却して(−78℃)十分に攪拌した乾燥テトラヒドロフラン中の(S)−[3,3−ジブロモ−1−(3−フルオロベンジル)アリル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.25g、10.0ミリモル)溶液(50ml)に、ヘキサン(23.8ml)中の1.35Mのn−ブチルリチウムを15分かけて加えた。−78℃で2.5時間後、飽和塩化アンモニウム(30ml)で反応を停止させて、ジエチルエーテル(100ml)で希釈した。混合物を周囲温度まで温めて、ジエチルエーテル(100mlで4回)で抽出した。有機相を混ぜ合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィで分離して(メルク・カイゼルゲル60、230〜400メッシュ、150g、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)、(S)−[1−(3−フルオロベンジル)プロパ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステルを得て、これを真空下で凝固させた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ1.45(9H,s),2.32(1H,s),2.97(2H,m),4.70(2H,m),7.01(3H,m),7.30ppm(1H,m)、13C NMR(CDCl3)δ162.67(d,J=246Hz),154.52,138.84(d,J=7.3Hz),129.68(d,J=8.1Hz),125.43(d,J=2.9Hz),116.68(d,J=21.2Hz),113.81(d,J=20.5Hz),82.38,80.15,72.50,43.70,41.42,28.29ppm(3C)。MS(ESI+) for C1518FNO2m/z 286.1(M+Na)+。
(S)−[1−(3−フルオロベンジル)プロパ−2−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.1g、4.2ミリモル)をクロロホルム(25ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4ml)を加えた。1時間後に溶媒を真空下で蒸発させて、塩化メチレン(20ml、HClガスで飽和したもの)を加え、次いで高真空下で除去して、標題の生成物をオフホワイトの固体として得た。1H NMR(300MHz,CDC13/DMSO−9:1)δ9.15(3H,s),7.32−7.25(1H,m),7.16−7.07(2H,m),7.00−6.93(1H,m),4.21−4.15(1H,m),3.48(1H,dd,J=405及び13.2Hz),3.14(1H,dd,J=10.2及び13.2Hz)、及び2.63ppm(1H,d,J=2.1Hz)。
中間体35及び36
メチル6−アミノ−3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート及びメチル6−(ホルミルアミノ)−3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
中間体6(3.0g、10.6ミリモル)をTHF(60ml)及びメタノール(60ml)の混合物に溶解した。Zn/Cu(30g)及び蟻酸(4ml)を加えて15分間攪拌した。混合物を1.5cmシリカゲルで濾過して、THF/メタノール(1:1、30ml)で洗浄し、溶媒を蒸発させて、黄色の固体を得た。この物質をTHF(100ml)に溶解し、0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(2.0g)の水(60ml)溶液を加え、そして濃HCl(4ml)を加えた(0℃)。7分後、R−(−)−2−アミノ−1−プロパノール(3g)及びトリエチルアミン(10ml)の混合物を一度に加えて、混合物を冷却せずに30分間攪拌した。この溶液を、ジクロロメタン(100mlで2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。ジクロロメタン/メタノールから結晶化させることにより、標題の生成物をベージュ色の固体として得た。
中間体37及び38
メチル6−アミノ−4−オキソ−3−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート及びメチル6−アミノ−4−オキソ−3−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
中間体35及び36(1.5g、5.4ミリモル)、トリフェニルホスフィン(2.1g、8.0ミリモル)及び1,2,3−トリアゾール(1ml)を、THF(70ml)及びジクロロメタン(70ml)に溶解した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、1.62g、8.0ミリモル)のTHF(5ml)溶液をゆっくりと加えて、混合物を25℃で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、混合物をフラッシュクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン50/50→THF/ジクロロメタン40/60)を使用して精製した。極性の小さい2−置換トリアゾール異性体を含有する画分を混ぜ合わせ、溶媒を真空下で除去した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.70(1H,s),7.50(2H,s),7.41(1H,s),6.63−6.50(2H,s),5.83−5.71(1H,m),5.10(1H,dd,J=8.4及び13.8Hz),4.90(1H,dd,J=5.1及び13.8Hz),3.98(3H,s)及び1.67ppm(3H,d,J=6.9Hz)。極性の大きい1−置換トリアゾール異性体を含有する画分を混ぜ合わせ、溶媒を真空下で除去した。
中間体39
ジメチル2−アミノ−5−(ホルミルアミノ)ベンゼン−1,4−ジカルボキシレート
Figure 2010540436
中間体6のジクロロメタン/メタノール(2:1、150ml)溶液を、パール攪拌機(Parr shaker)内で、10%Pd/C(1.0g)により50psiで30分間にわたり水素化した。溶媒を減圧下で除去して、標題の化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO+CDCl3)δ10.1(1H,s),8.89(1H,s),8.30(1H,s),7.44(1H,s),4.03(2H,m),3.83(3H,s)及び3.80ppm(3H,s)。
中間体40及び41
メチル6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート及びメチル6−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン−7−カルボキシレート
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体35及び36並びにテトラゾールから、中間体37及び38についての手順を用いて調製した。R=Hである中間体40は、次の特性を有していた。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.69(1H,s),8.42(1H,s),7.35(1H,s),6.49(2H,s),5.83−5.70(1H,m),5.33(1H,dd,J=8.4及び13.8Hz),5.09(1H,dd,J=5.1及び13.8Hz),3.99(3H,s)及び1.71ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
中間体42
tert−ブチル{(2R)−1−シクロプロパン−2−イル]カルバメート
Figure 2010540436
N−Boc−D−アラニノール(2.0g、11.42ミリモル)のCH2Cl2(50ml)冷却(0℃)溶液に、トリエチルアミン(2.5ml)及びメタンスルホニルクロライド(3.25g、2.5当量)を加え、混合物を1時間攪拌した。反応終了後に、それを飽和NaHCO3溶液(100ml)に注ぎ、CH2Cl2(100ml)で抽出し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、白色固体を得た。この物質をDMSO(50ml)に溶解し、NaCN(2.03g、3.0当量)を加えて100℃で90分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(100ml)で希釈し、CHCl3(300ml)で抽出し、ブライン(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮し、黄色の油を得た。この生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。溶媒を蒸発させて白色固体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ4.70−4056(1H,m),4.02−3.88(1H,m),2.75(1H,dd,J=5.1及び16.8Hz),2.53(1H,dd,J=3.9及び16.8Hz),1.45(9H,s)及び1.33ppm(3H,d,J=6.6Hz)。
中間体43
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体39(62.4ミリモル)、(R)−2−アミノ−1−プロパノール(9ml、112ミリモル)、シアン化ナトリウム(0.98g、20ミリモル)、及びメタノール(80ml)の混合物をアルゴン流内で加熱して、溶媒を蒸留した。メタノールを全て蒸留した後、110℃で30分間加熱し続けた。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール=5:4:1)で精製した。得られた前述のアルコール(10.19g、36.7ミリモル)のメタノール(200ml)懸濁液を、固体85%KOH(5.10g、77ミリモル)及び水(1.0ml)で処理した。混合物を攪拌して、1時間還流加熱した。TLCが、出発物質が全て消費されていることを示した。冷却後、濃HCl(10ml、120ミリモル)を加えることによって混合物を酸化し、揮発性物質を減圧下で除去した。DMF(150ml)を加えて、揮発性物質を減圧下で完全に除去した。得られた酸の無水DMF(200ml)溶液を、EDCI(19.13g、100ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(4.05g、30ミリモル)、DMAP(7.26g、60ミリモル)、シクロプロピルアミン(8.4ml、120ミリモル)及びトリエチルアミン(9.0ml、64.2ミリモル)で処理した。反応混合物をアルゴン下で攪拌し、40℃で6時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。残留物のクロロホルム(200ml)溶液をブライン(200ml)に注ぎ、6N HClでpH4まで酸性化し、クロロホルム/エタノール(9:1、200mlで10回)で抽出した。混ざり合った抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去することにより、粗アミドを得た。
この粗アミドをDMF(100ml)に溶解し、亜硝酸イソブチル(20ml)及び酢酸(2ml)で処理して、22℃で16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール=5:4:1)で分離し、生成物を酢酸エチル(50ml)から再結晶化させることによって、3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.90(1H,s),8.48(1H,s),8.45(1H,s),4.95(1H,m),3.93(1H,m),3.86(1H,dd,6.6及び11.7Hz),3.75(1H,dd,J=4.5及び11.7Hz),1.51(3H,d,J=7.5Hz),1.28(2H,m),及び1.21(2H,m)。
実施例1
3−シクロプロピル−8−[(1R)−1−メチル−2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体7及び8の混合物(2.70g、9.8ミリモル)をTHF(100ml)及びメタノール(75ml)の混合液に溶解した。水酸化カリウム(6.0g)の水(60ml)溶液を加えて、混合物を45分間攪拌した(20℃)。混合物に塩酸を加え(→pH2)、溶媒を蒸発させた。混合物をDMF(100ml)に溶解し、溶媒を蒸発させて水を除去した。(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩(2.0g、10ミリモル)及びDMF(100ml)を加えて、溶媒を蒸発させた。DMF(80ml)、ジメチルアミノピペリジン(DMAP)(1.22g、10ミリモル)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(1.35g、10ミリモル)、NEt3(2ml)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDCI)(5.5g、28.5ミリモル)を加えて、混合物を窒素下において45℃で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、水(100ml)を添加し、2N H2SO4を用いてpHを2に調節し、得られた混合物を酢酸エチル(200mlで3回)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させて濃縮した。その物質をDMF(100ml)に溶解し、酢酸(3ml)及び亜硝酸イソアミル(6ml)を加えた。18時間後、溶媒を蒸発させて、生成物を酢酸エチル/ヘキサン/ジクロロメタン(40/40/20)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。生成物をジクロロメタン/MTBE/ヘキサンから結晶化させて、白色固体を得た(855mg)。融点=190〜192℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.02(1H,s),8.40(1H,s),5.90−5.77(1H,m),5.36(1H,dd,J=9及び13.8Hz),5.15(1H,dd,J=4.2及び13.8Hz),4.10−4.00(1H,m),1.81(3H,d,J=6.9Hz)及び1.45−1.22ppm(4H,m)。
実施例2
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、実施例1の手順を使用して、中間体3を用いて調製した。得られた白色固体は、次の特性を示した:融点=157〜160℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.05(1H,s),5.90−5.75(1H,m),5.26(1H,dd,J=8.4及び14.4Hz),5.05(1H,dd,J=4.8及び14.4Hz),4.12−4.02(1H,m),2.44(3H,s),1.79(3H,d,J=6.9Hz)及び1.48−1.24ppm(4H,m)。
実施例3
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、実施例1の手順を使用し、中間体4を用いて調製した。得られた白色固体は、次の特性を示した。融点=208〜211℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.02(1H,s),5.90−5.79(1H,m),5.03(1H,dd,J=9.6及び14.4Hz),4.69(1H,dd,J=5.1及び14.4Hz),4.11−4.03(1H,m),2.62(3H,s),1.80(3H,d,J=6.9Hz)及び1.45−1.25ppm(4H,m)。
実施例4
3−メチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体1並びに中間体9及び10から実施例1の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を示した。融点=228〜230℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.06(1H,s),8.42(1H,s),5.90−5.80(1H,m),5.38(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),5.17(1H,dd,J=4.2及び13.8Hz),4.14(3H,s)及び1.81ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例5
3−メチル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体2から実施例1の手順を使用して調製した。得られた白色固体は、次の特性を示した。融点=228〜230℃、1H NMR(300MHz,CDCl3+CD3OD)δ9.14(1H,s),9.04(1H,s),8.94(1H,s),5.88−5.74(1H,m),5.22(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),5.00(1H,dd,J=4.2及び14.1Hz),4.14(3H,s)及び1.78ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例6
3−エチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体11から実施例1の手順を使用して調製した。化合物は、白色固体として単離された。融点=174〜176℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.13(1H,s),9.04(1H,s),8.40(1H,s),5.90−5.75(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),5.15(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),4.59(2H,q,J=7.2Hz),1.81(3H,d,J=6.9Hz)及び1.57ppm(3H,t,J=7.2Hz)。
実施例7
3−(2−フルオロエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体12から実施例1の手順を使用して調製し、白色固体として単離した。融点=196〜198℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.08(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.37(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),5.17(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),5.04−4.78(4H,m)及び1.82ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例8
3−プロパン−2−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体13から実施例1の手順に従って調製し、白色固体として単離した。融点=134〜136℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.04(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.46(1H,m),5.37(1H,dd,J=9.0及び13.8Hz),5.16(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),1.82(3H,d,J=6.9Hz)及び1.64ppm(6H,d,J=6.9Hz)。
実施例9
3−シクロブチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体14から実施例1の手順に従って調製し、白色固体として単離した。融点=152〜154℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.12(1H,s),9.05(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.62−5.50(1H,m),5.37(1H,dd,J=8.7及び14.1Hz),5.16(1H,dd,J=4.5及び14.1Hz),2.86−2.72(2H,m),2.62−2.50(2H,m),2.10−1.94(2H,m)及び1.81ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例10
3−(シクロプロピルメチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体15から実施例1の手順に従って調製し、白色固体として単離した。融点=134〜136℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.05(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.37(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),5.16(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),4.39(2H,d,J=7.2Hz),1.82(3H,d,J=7.2Hz),1.56−1.43(1H,m)及び0.68−0.52ppm(4H,m)。
実施例11
3−(2−メチルプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体16から実施例1の手順に従って調製し、白色固体として単離した。融点=132〜134℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.04(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),5.16(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),4.35(2H,d,J=6.9Hz),2.48−2.33(1H,m),1.81(3H,d,J=7.2Hz)及び1.03ppm(6H,d,J=6.9Hz)。
実施例12
3−ブタ−3−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体17から実施例1の手順に従って調製し、白色固体として単離した。融点=185〜188℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.06(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz)55.16(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),4.71(2H,t,J=6.9Hz),2.90(2H,dt,J=2.7及び6.9Hz),2.02(1H,t,J=2.7Hz)及び1.81ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例13
3−ブタ−3−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体17及び中間体2から実施例1の手順に従って調製し、白色固体として単離した。融点=201〜204℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.05(1H,s),8.62(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.23(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),4.92(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),4.70(2H,t,J=7.2Hz),2.90(2H,dt,J=2.7及び7.2Hz),2.01(1H,t,J=2.7Hz)及び1.78ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例14
3−シクロプロピル−8−(1−ピリジン−3−イルプロパン−2−イル)−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
ニコチンアルデヒド(6.2g、58ミリモル)、ニトロエタン(4.3ml、60ミリモル)及びイソブチルアミン(0.2ml)の混合物を110℃で16時間加熱した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/酢酸エチル/エタノール=50/45/5)によって精製し、純粋なニトロ誘導体を得た(4.81g、50%)。この物質を少しずつLiAlH4(4.55g、120ミリモル)のエチルエーテル(100ml)懸濁液に加えて、アルゴン下において室温で一晩攪拌した後、5時間還流加熱した。氷水浴で冷却した後、反応混合物をTHF(100ml)で希釈し、硫酸ナトリウム十水和物(20g)で処理して、室温で1時間攪拌した。固体を濾別し、溶媒を減圧下で除去して所望のアミンを得た。このアミンを、実施例1の手順を用いて中間体7及び8の混合物と反応させて、白色固体として標題の化合物を得た。融点=160〜161℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.11(1H,s),9.01(1H,s),8.41(2H,m),7.56(1H,dt,J=7.9及び1.8Hz),7.17(1H,ddd,J=0.7,4.8及び7.7Hz),5.60(1H,m),4.04(1H,m),3.42(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),2.24(1H,dd,J=6.6及び14.3Hz),1.68(3H,d,J=6.9Hz),1.37(2H,m),及び1.27(2H,m)。
実施例15
3−シクロプロピル−8−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体20から前記手順を用いて調製した。化合物は、白色固体として単離された。融点=250〜252℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.12(1H,s),9.08(1H,s),8.48(1H,s),5.27(2H,t,J=6.0Hz),5.07(2H,t,J=6.0Hz),4.10−4.02(1H,m)及び1.45−1.24ppm(4H,m)。
実施例16
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
ジメチル2−[(エトキシカルボニル)アミノ]−5−ニトロテレフタレート(1.85g、5.67ミリモル)をTHF(30ml)及びメタノール(10ml)に溶解した。KOH(1.68g、30ミリモル)の水(30ml)溶液を加えて、混合物を18時間攪拌した(70℃、窒素下)。冷却した混合物に塩酸を加えて(→pH2)、溶媒を蒸発させた。混合物をDMF(100ml)に溶解し、溶媒を蒸発させて水を除去した。(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩(600mg、3ミリモル)をDMF(80ml)に溶解して、粗2−アミノ−5−ニトロテレフタル酸に加えた。DMAP(733mg、6ミリモル)、HOBT(811mg、6ミリモル)、NEt3(3ml)及びEDCI(4.5g、23.5ミリモル)を加え、混合物を窒素下において45℃で2.5時間攪拌した。シクロプロピルアミン(1ml)を加えて、混合物を45℃で更に18時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、水(100ml)を加え、2M H2SO4を用いてpHを2に調節し、混合物をAcOEt(100mlで2回)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。この物質をTHF(50ml)/メタノール(50ml)に溶解し、Zn/Cu(12g)及びHCOOH(3ml)を加え、混合物を15分間攪拌した。固体を全て濾別し、揮発性物質を蒸発させた。その物質をDMF(30ml)に溶解して、亜硝酸イソアミル(5ml)を加えた。4時間後に溶媒を蒸発させた。生成物を酢酸エチル/ジクロロメタン(65/35)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。溶媒を蒸発させると、生成物が結晶化した。得られた白色固体は、次の特性を示した。融点=233〜235℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.02(1H,s),8.60(1H,s),5.90−5.77(1H,m),5.25(1H,dd,J=9.6及び14.4Hz),4.91(1H,dd,J=4.8及び14.4Hz),4.13−4.00(1H,m),1.77(3H,d,J=6.6Hz)及び1.45−1.22ppm(4H,m)。
実施例17
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
ジメチル2−[(エトキシカルボニル)アミノ−5−ニトロテレフタレート(1.85g、5.67ミリモル)をTHF(30ml)及びメタノール(10ml)に溶解した。KOH(1.68g、30ミリモル)の水(30ml)溶液を加えて、混合物を18時間攪拌した(70℃、窒素下)。冷却した混合物に塩酸を加えて(→pH2)、溶媒を蒸発させた。混合物をDMF(100ml)に溶解し、溶媒を蒸発させて水を除去した。(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−アミン塩酸塩(600mg、3ミリモル)をDMF(80ml)に溶解して、粗2−アミノ−5−ニトロテレフタル酸に加えた。DMAP(733mg、6ミリモル)、HOBT(811mg、6ミリモル)、NEt3(3ml)及びEDCI(4.5g、23.5ミリモル)を加えて、混合物を窒素下、45℃で2.5時間攪拌した。シクロプロピルアミン(1ml)を加え、混合物を45℃で更に18時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、水(100ml)を加え、2M H2SO4を用いてpHを2に調節して、混合物を酢酸エチル(100mlで2回)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。この物質をTHF(50ml)/メタノール(50ml)に溶解し、Zn/Cu(12g)及びHCOOH(3ml)を加えて、混合物を15分間攪拌した。固体を全て濾別し、揮発性物質を蒸発させた。その物質をDMF(50ml)及びトルエン(250ml)に溶解して、トルエンスルホン酸(500mg)を加えた。混合物を加熱して、約10mlのトルエンを蒸留した。蒸留中に、オルト蟻酸トリメチル(5ml)のトルエン(5ml)溶液を少しずつ15分で加えた。冷却後、酢酸エチル(200ml)を加え、混合物を飽和重炭酸ナトリウム(100ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。生成物をクロロホルム/酢酸エチル/メタノール(60/36/4)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。溶媒を蒸発させて生成物をジクロロメタン/酢酸エチルから結晶化させた。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=221〜223℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.62(1H,s),8.60(1H,s),8.46(1H,s),8.14(1H,s),7.72(1H,s),5.39(1H,dd,J=7.8及び13.5Hz),5.22−5.05(1H,m),5.06(1H,dd,J=4.8及び13.8Hz),3.31−3.21(1H,m),1.77(3H,d,J=6.9Hz),1.30−1.15(2H,m)及び1.05−0.93ppm(4H,m)。
実施例18
3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体22から実施例1の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=145〜147℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.06(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.80(1H,m),5.37(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),5.17(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),4.75(2H,t,J=5.7Hz),3.93(2H,t,J=5.7Hz),3.40(3H,s)及び1.82ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例19
3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体22(460mg、1.50ミリモル)をTHF(80ml)に溶解した。水酸化カリウム(1.0g)の水(20ml)溶液を加え、混合物を室温で90分間攪拌した。冷却した混合物に塩酸を加え(→pH2)、溶媒を蒸発させた。混合物をDMF(100ml)に溶解し、溶媒を蒸発させて水を除去した。DMF(70ml)、中間体1(310mg、1.55ミリモル)、DMAP(189mg、1.55ミリモル)、HOBT(209mg、1.55ミリモル)、NEt3(2ml)及びEDCI(2.0g、10.4ミリモル)を加えて、混合物を窒素下において55℃で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、水(100ml)を加え、2M H2SO4を用いてpHを2に調節し、混合物をジクロロメタン/THF(2:1、150mlで2回)で抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。この物質をジオキサン(150ml)に溶解した後、p−トルエンスルホン酸(600mg)を加えた。混合物を加熱して、約10mlの溶媒を蒸留した。蒸留中に、オルト蟻酸トリメチル(5ml)のジオキサン(5ml)溶液を少しずつ加えた(1ml/分)。冷却後、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)を加え、混合物を酢酸エチル(100mlで2回)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。生成物をトルエン/アセトン(80/20)を移動相として用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。得られた発泡体は、次の特性を有していた。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.09(1H,s),8.63(1H,s),8.47(1H,s),7.81(1H,s),5.40(1H,dd,J=7.5及び13.8Hz),5.25−5.10(1H,m),5.08(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),4.70(2H,t,J=5.7Hz),3.90(2H,t,J=5.7Hz),3.39(3H,s)及び1.79ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例20
3−(ピリジン−3−イルメチル)−8−[(2R)−1(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
1−ピリジン−3−イルメタンアミン及び中間体19から実施例16の手順を用いて調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点:約200℃で分解、1H NMR(300MHz,CD3OD/CDC13)δ9.07(1H,s),8.89(1H,s),8.87(1H,s),8.67(1H,d,J=5.4Hz),8.54(1H,d,J=8.1Hz),8.26(1H,s),7.90(1H,dd,J=5.4及び8.1Hz),5.72(2H,s),5.70−5.58(1H,m),5.18(1H,dd,J=8.7及び14.1Hz),5.03(1H,dd,J=4.5及び14.4Hz)及び1.63ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例21
3−ピロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
プロパルギルアミンから前記手順を用いて調製し、白色固体として単離した。融点=209〜211℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.17(1H,s),9.09(1H,s),8.42(1H,s),5.90−5.80(1H,m),5.38(1H,dd,J=8.7及び14.1Hz),5.29(2H,d,J=2.4Hz),5.17(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),2.45(1H,t,J=2.4Hz)及び1.83ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例22
{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}アセトニロリル
Figure 2010540436
中間体1及びアミノアセトニトリルから実施例16の手順を用いて調製した。標題の化合物を白色固体として単離した。融点=209〜212℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.17(1H,s),9.12(1H,s),8.42(1H,s),5.92−5.80(1H,m),5.38(2H,s),5.37(1H,dd,J=9.0及び13.8Hz),5.18(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz)及び1.84ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例23
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体23(TFAで脱保護したもの)及び中間体19から実施例16の手順を用いて調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=224〜225℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.16(1H,s),9.03(1H,s),8.43(1H,s),6.50−6.43(1H,m),5.58(1H,dd,J=9.0及び13.8Hz),5.39(1H,dd,J=4.8及び13.8Hz),4.10−4.02(1H,m),2.69(1H,d,J=2.4Hz)及び1.45−1.22ppm(4H,m)。
実施例24
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体24(TFAで脱保護したもの)及び中間体19から実施例16の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点>195℃(分解)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.17(1H,s),9.07(1H,s),8.75(1H,s),6.46−6.41(1H,m),5.31(1H,dd,J=7.5及び14.1Hz),5.20(1H,dd,J=6.0及び14.1Hz),4.11−4.03(1H,m),2.70(1H,d,J=2.1Hz)及び1.45−1.24ppm(4H,m)。
実施例25
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
前記手順を用いて中間体25から調製して、白色固体として単離した。融点=189〜192℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.04(1H,s),7.48(2H,s),5.87−5.75(1H,m),5.11(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),4.94(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),4.10−4.02(1H,m),1.77(3H,d,J=6.9Hz)及び1.43−1.24ppm(4H,m)。
実施例26
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
前記手順を用いて中間体26から調製し、白色固体として単離した。融点:200〜203℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.03(1H,s),7.62(1H,s),7.58(1H,s),5.88−5.76(1H,m),5.14(1H,dd,J=9.0及び14.4Hz),4.88(1H,dd,J=5.1及び14.4Hz),4.10−4.03(1H,m),1.77(3H,d,J=6.9Hz)及び1.44−1.22ppm(4H,m)。
実施例27
3−メチル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
前記手順を用いて中間体25から調製し、白色固体として単離した。融点=202〜204℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.06(1H,s),7.48(2H,s),5.87−5.75(1H,m),5.14(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),4.95(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),4.14(3H,s)及び1.77(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例28
3−メチル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
前記手順を用いて中間体26から調製し、白色固体として単離した。融点=231〜233℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.05(1H,s),7.62(1H,s),7.58(1H,s),5.88−5.77(1H,m),5.14(1H,dd,J=9.6及び14.1Hz),4.87(1H,dd,J=5.1及び14.1Hz),4.14(3H,s)及び1.77(3H,d,J=6.6Hz)。
実施例29
3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体22及び25から実施例1の手順を用いて調製した。融点=145〜146℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.13(1H,s),9.05(1H,s),7.47(2H,s),5.86−5.74(1H,m),5.10(1H,dd,J=9.0及び14.4Hz),4.94(1H,dd,J=4.8及び14.4Hz),4.73(2H,t,J=5.1Hz),3.92(2H,t,J=5.1Hz),3.39(3H,s)及び1.76(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例30
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体27から前記手順を用いて調製した。融点=195〜199℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.04(1H,s),8.02(1H,s),7.83(1H,s),5.90−5.80(1H,m),4.96(1H,dd,J=9.3及び13.8Hz),4.67(1H,dd,J=5.1及び13.8Hz),4.10−4.03(1H,m),1.73(3H,d,J=6.6Hz)及び1.45−1.25ppm(4H,m)。
実施例31
3−シクロプロピル−8−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体28から前記手順を用いて調製した。融点=178〜180℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.11(1H,s),9.02(1H,s),7.37(1H,d,J=1.8Hz),7.30(1H,d,J=2.1Hz),6.10(1H,dd,J=1.8及び2.1Hz),5.86−5.74(1H,m),4.81(1H,dd,J=9.3及び13.8Hz),4.62(1H,dd,J=5.1及び13.8Hz)、4.08−4.00(1H,m),1.69(3H,d,J=6.9Hz)及び1.40−1.22ppm(4H,m)。
実施例32
3−メチル−8−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体28、9及び10から前記手順を用いて調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=201〜203℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.11(1H,s),9.04(1H,s),7.37(1H,d,J=1.2Hz),7.30(1H,d,J=2.1Hz),6.10(1H,dd,J=1.2及び2.1Hz),5.86−5.74(1H,m),4.81(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),4.62(1H,dd,J=5.1及び14.1Hz),4.12(3H,s)及び1.69ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例33
(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピルチオシアネート
Figure 2010540436
中間体29並びに中間体7及び8から実施例1の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=178〜180℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.18(1H,s),9.14(1H,s),5.73−5.62(1H,m),4.10−4.03(1H,m),3.74(1H,dd,J=9.0及び14.4Hz),3.50(1H,dd,J=4.8及び14.4Hz),1.80(3H,d,J=6.6Hz)及び1.45−1.25ppm(4H,m)。
実施例34
3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体30から前記手順を用いて調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=132〜134℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.08(1H,s),5.82−5.68(1H,m),4.21(3H,s),4.20−4.00(1H,m),3.71(1H,dd,J=8.4及び15.0Hz),3.54(1H,dd,J=6.0及び15.0Hz),1.75(3H,d,J=6.9Hz)及び1.42−1.20ppm(4H,m)。
実施例35
N−[(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピル]メタンスルホンアミド
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体32から実施例1の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=195〜197℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.13(1H,s),9.09(1H,s),5.53−5.42(1H,m),4.87(1H,t,J=6.0Hz),4.13−4.03(1H,m),3.88−3.64(2H,m),2.94(3H,s),1.66(3H,d,J=6.3Hz)及び1.44−1.24ppm(4H,m)。
実施例36
N−[(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピル]−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体33から実施例1の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=170〜172℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.14(1H,s),5.66−5.54(1H,m),4.10−4.00(1H,m),3.89(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),3.40(1H,dd,J=4.5及び14.1Hz),3.95(3H5s),2.75(3H,s),1.69(3H,d,J=6.6Hz)及び1.42−1.22ppm(4H,m)。
実施例37
3−シクロプロピル−8−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体19及び34から実施例16の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=188〜190℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)艟9.14(1H,s),9.04(1H,s),7.26−6.85(4H,m),6.17(1H,dt,J=2.1及び7.5Hz),4.09−4.01(1H,m),3.55(2H,d,J=7.5Hz),2.53(1H,d,J=2.1Hz)及び1.43−1.23ppm(4H,m)。
実施例38
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体1及び37から実施例1の手順に従って調製した。得られた白色固体は、次の特性を有していた。融点=139〜140℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(1H,s),9.04(1H,s),8.43(1H,s),7.49(2H,s),5.90−5.74(1H,m),5.37(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),5.15(1H,dd,J=4.2及び14.1Hz),5.11(1H,dd,J=9.0及び13.8Hz),4.93(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),1.81(3H,d,J=7.2Hz)及び1.76ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例39
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体1及び38から実施例1の手順に従って調製し、発泡体として単離した。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(2H,s),8.42(1H,s),7.63(1H,s),7.56(1H,s),5.90−5.76(1H,m),5.37(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),5.17(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),5.13(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),4.88(1H,dd,J=5.1及び14.1Hz),1.82(3H,d,J=7.2Hz)及び1.77ppm(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例40及び41
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン及び3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体39(2.0g、7.93ミリモル)を200mlのTHF/CHCl3(4:1)に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、NaNO2(1.2g)のH2O(30ml)溶液を加えてすばやく攪拌した。濃HCl(0.9ml)をゆっくりと加えて、10分間攪拌した。(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノール(2.5g)及びTEA(30ml)のTHF(10ml)冷却溶液を加えて、0℃から室温において4〜5時間攪拌した。混合物を水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(100mlで3回)で抽出し、飽和NaHCO3(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて濃縮することにより、暗褐色固体を得た。この粗固体を、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)→ヘキサン/酢酸エチル(3:2)→酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。溶媒を蒸発させて、生成物をMTBEによって粉砕して、褐色固体を得た。このトリアジノンをTHF/MeOH(100ml、1:1)に溶解した。30mlの2M NaOHを加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物に濃HClを加えて(→pH2)、溶媒を蒸発させた。混合物をDMF(50ml)に溶解し、溶媒を蒸発させて水を除去した。その物質をDMF(50ml)に溶解し、HOBT(715mg、5.30ミリモル)及び(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)−2−アミノプロパン塩酸塩(1.59g、1.5当量)を加えて溶媒を蒸発させた。残留物をDMF(100ml)に溶解し、DMAP(650mg、5.30ミリモル)、TEA(5ml)及びEDCI(3.03g、3当量)を加えて60℃で4.5時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル(150ml)を加え、水(100ml)及び2N HClを加え(pH→2)、含水物を酢酸エチル(100mlで2回)で再度抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濃縮した。その物質をDMF(100ml)に溶解し、酢酸(2ml)及び亜硝酸イソアミル(5ml)を加えて室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させて、生成物をヘキサン/酢酸エチル(7:3)→ヘキサン/酢酸エチル1:1→CHCl3/酢酸エチル(1:4)を用いたフラッシュクロマトグラフィを使用して精製した。溶媒を蒸発させて黄色固体を得た(700mg)。
前記物質(700mg、1.82ミリモル)、テトラゾール(200mg、1.5当量)及びジフェニル−2−ピリジルホスフィン(720mg、1.5当量)の乾燥THF(60ml)溶液に、乾燥THF(5ml)中のDIAD(0.6ml)を窒素下で滴下した。混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、残留物をクロロホルム(100ml)で希釈し、6N HCl(150ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて濃縮して黄色の油を得た。この油をフラッシュクロマトグラフィ(100gシリカゲル、クロロホルム→クロロホルム中40%酢酸エチル→酢酸エチル/クロロホルム1:1→酢酸エチル/クロロホルム1:1中4%メタノール)を使用して精製した。生成物画分を濃縮して、ヘキサン/MTBEによって粉砕して、3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、融点=223〜226℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(2H,s),8.40(2H,s),5.90−5.78(2H,m),5.36(2H,dd,J=9.3及び14.1Hz),5.15(2H,dd,J=4.2及び14.1Hz)及び1.81ppm(6H,d,J=7.2Hz)、並びに3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、融点=204〜206℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(2H,s),8.61(1H,s),8.39(1H,s),5.90−5.78(2H,m),5.34(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),5.26−5.12(2H,m),4.91(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),1.82(3H,d,J=6.9Hz)及び1.77ppm(3H,d,J=6.6Hz)を得た。
実施例42
3−メトキシ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及びメトキシルアミン塩酸塩から実施例1の手順に従って調製した。得られた物質は、次の特性を有していた。融点=227〜231℃(分解)、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.18(1H,s),9.10(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.3及び14.1Hz),5.16(1H,dd,J=4.5及び14.1Hz),4.33(3H,s)及び1.82(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例43
3−(3−メトキシプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及び3−メトキシプロピルアミンから実施例1の手順に従って調製した。融点=164〜166℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.05(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.37(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),5.16(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),4.65(2H,t,J=7.2Hz),3.53(2H,t,J=6.0Hz),3.31(3H,s),2−27−2.18(2H,m)及び1.81(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例44
3−プロパ−2−エン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及びアリルアミンから実施例1の手順に従って調製した。融点=159〜161℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.06(1H,s),8.41(1H,s),6.18−6.05(1H,m),5.90−5.78(1H,m),5.46−5.10(6H,m)及び1.81(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例45
(3R)−3−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)ブタンニトリル
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体42から前記手順を用いて調製した。融点=240〜242℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.17(1H,s),9.12(1H,s),5.70−5.58(1H,m),4.10−4.02(1H,m),3.20(1H,dd,J=8.1及び16.8Hz),3.04(1H,dd,J=6.6及び16.8Hz),1.78(3H,dd,J=6.9Hz)及び1.42−1.25ppm(4H,m)。
実施例46
(3R)−3−{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}ブタンニトリル
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体37及び42から前記手順を用いて調製した。融点=164〜166℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.13(1H,s),9.08(1H,s),7.47(2H,s),5.85−5.75(1H,m),5.70−5.58(1H,m),5.10(1H,dd,J=8.7及び14.1Hz),4.94(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),3.25−3.00(2H,m)及び1.77ppm(6H,d,J=6.9Hz)。
実施例47
(3R)−3−{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}ブタンニトリル
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及び42から前記手順を用いて調製した。融点=105〜108℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.09(1H,s),8.40(1H,s),5.90−5.77(1H,m),5.68−5.56(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),5.17(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),3.19(1H,dd,J=7.8及び16.8Hz),3.05(1H,dd,J=6.6及び16.8Hz),1.82(3H,d,J=6.9Hz)及び1.78ppm(3H,d,J=6.6Hz)。
実施例48
3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及びブタ−2−イン−1−アミンから実施例1の手順を使用して調製した。融点188〜190℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.16(1H,s),9.06(1H,s),8.41(1H,s),5.90−5.78(1H,m),5.36(1H,dd,J=9.0及び14.1Hz),5.22(2H,q,J=2.4Hz),5.16(1H,dd,J=4.5及び14.1Hz),1.84(3H,t,J=2.4Hz)及び1.81ppm(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例49
3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体37及びブタ−2−イン−1−アミンから実施例1の手順を使用して調製した。融点=154〜156℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.06(1H,s),7.46(2H,s),5.86−5.74(1H,m),5.22(2H,q,J=2.4Hz),5.10(1H,dd,J=8.7及び13.8Hz),4.94(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),1.84(3H,t,J=2.4Hz)及び1.77(3H,d,J=7.2Hz)。
実施例50
3−ペンタ−3−イン−2−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及びペンタ−3−イン−2−アミンから実施例1の手順を使用して調製した。融点=72〜74℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.06(1H,s),8.40(1H,s),6.10−6.00(1H,m),5.90−5.78(1H,m),5.34(1H,dd,J=8.1及び13.8Hz),5.15(1H,dd,J=4.5及び14.1Hz),1.86(3H,d,J=1.5Hz),1.84(3H,d,J=7.2Hz)及び1.81(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例51
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体25から実施例16の手順を使用して調製した。融点=194〜195℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(2H,s),7.50(4H,s),5.86−5.75(2H,m),5.11(2H,dd,J=8.7及び13.8Hz),4.94(2H,dd,J=4.5及び13.8Hz)及び1.77ppm(6H,d,J=6.9Hz)。
実施例52
3,8−ビス[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体26から実施例16の手順を使用して調製した。融点=192〜195℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.03(2H,s),7.62(2H,s),7.55(2H,s),5.87−5.76(2H,m),5.11(2H,dd,J=9.3及び14.1Hz),4.94(2H,dd,J=5.1及び14.1Hz)及び1.77ppm(6H,d,J=6.6Hz)。
実施例53及び54
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
攪拌された、中間体43(8.00g、25.5ミリモル)、テトラゾール(7.40g、105.7ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(11.00g、42.0ミリモル)の無水THF(150ml)懸濁液に、DIAD(10ml、51.4ミリモル)を一度に加えた。アルゴン下において20℃で14時間攪拌し続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル及び溶出剤としてクロロホルム/酢酸エチル/エタノール(50:48:2)を用いたカラムクロマトグラフィにかけた。極性の小さい3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを含有する画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノールから再結晶化させた。融点=192〜194℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(1H,s),8.62(1H,s),8.46(1H,s),7.81(1H,s),5.41(1H,dd,J=7.8及び13.8Hz),5.24−5.10(1H,m),5.08(1H,dd,J=4.5及び13.8Hz),4.04−3.96(1H,m),1.79(3H,d,J=6.9Hz)及び1.40−1.20ppm(4H,m)。
シリカゲルカラムをクロロホルム/酢酸エチル/エタノール(5:4:1)で溶出することにより、極性の大きい異性体として3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=245〜246℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.31(1H,s),8.83(1H,s),8.51(1H,s),8.45(1H,s),5.29(1H,m),5.17(1H,dd,9.3及び14.1Hz),4.99(1H,dd,J=4.8及び14.1Hz),3.92(1H,m),1.68(3H,d,J=6.9Hz),及び1.22(4H,m)。
実施例55
8−[(2R)−1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3−シクロプロピル−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体43から実施例53及び54の手順を用いて調製した。融点=103〜105℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.10(1H,s),8.71(1H,s),8.43(1H,s),8.00(1H,d,J=8.1Hz),7.44(3H,m),5.24(1H,m),5.20(1H,dd,J=7.3及び10.5Hz),4.80(1H,dd,J=3.7及び10.5Hz),4.02(1H,m),1.82(3H,d,J=7.2Hz),1.37(2H,m),及び1.25(2H,m)。
実施例56及び57
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体43についての手順を使用して、(R)−2−アミノブタノールを用いて調製した。3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=160〜161℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.06(1H,s),8.63(1H,s),8.46(1H,s),7.74(1H,s),5.46(1H,bdd,J=8.8及び13.9Hz),5.07(1H,dd,J=4.2及び14.4Hz),4.86(1H,m),4.00(1H,m),2.30(1H,m),2.14(1H,m),1.34(2H,m),1.23(2H,m),及び1.07(3H,t,7.5Hz)。
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=213〜214℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.02(1H,s),8.64(1H,s),8.55(1H,s),7.83(1H,s),5.34(1H,dd,J=9.3及び14.2Hz),4.86(1H,dd,J=5.3及び14.2Hz),4.76(1H,m),4.01(1H,m),2.34(1H,m),2.10(1H,m),1.35(2H,m),1.23(2H,m),及び1.05(3H,t,J=7.5Hz)。
実施例58及び59
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体43についての手順に従い、実施例53及び54について記載したように(R)−2−アミノブタノール及び1,2,3−トリアゾールを用いて調製した。3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=129〜130℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.07(1H,s),8.60(1H,s),7.62(1H,s),7.53(2H,s),5.15(1H,m),4.86(1H,m),4.84(1H,dd,J=4.4及び14.7Hz),4.00(1H,m),2.24(1H,m),2.11(1H,m),1.34(2H,m),1.24(2H,m),及び1.05(3H,t,J=7.2Hz)。
3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=215〜217℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.04(1H,s),8.62(1H,s),7.77(1H,s),7.60(1H,d,J=0.9Hz),7.46(1H,d,J=0.9Hz),5.16(1H,dd,J=9.9及び15.0Hz),4.85(1H,m),4.83(1H,dd,J=4.8及び15.3Hz),4.00(1H,m),2.29(1H,m),2.11(1H,m),1.34(2H,m),1.23(2H,m),及び1.04(3H,t,J=7.2Hz)。
実施例60及び61
3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、プロパギルアミンから実施例53及び54について記載した手順を用いて調製した。3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=222〜223℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.10(1H,s),8.64(1H,s),8.46(1,s)7.81(1H,s),5.41(1H,dd,J=8.1及び13.9Hz),5.23(2H,d,J=2.6Hz),5.18(1H,m),5.08(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),2.41(1H,t,J=2.6Hz),及び1.80(3H,d,J=7.0Hz)。
3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=218〜219℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.07(1H,s),8.65(1H,s),8.57(1H,s),7.92(1H,s),5.29(1H,dd,J=8.8及び14.3Hz),5.24(2H,d,J=2.2Hz),5.05(1H,m),4.85(1H,dd,J=5.1及び14.3Hz),2.41(1H,t,J=2.6Hz),及び1.81(3H,d,J=7.3Hz)。
実施例62
8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン(185mg、0.51ミリモル)、CuI(120mg、0.62ミリモル)、アジドトリメチルシラン(0.13mL、1.0ミリモル)、酢酸(1ml)及びDMF(3ml)の混合物を密閉管内で110℃において16時間加熱した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製し、エタノールから再結晶化させた。融点=180〜182℃、1H NMR(300MHz,DMSOd6)δ8.91(1H,s),8.56(1H,s),8.50(1H,s),8.44(1H,s),7.70(1H,bs),5.73.(2H,s),5.44(1H,dd,J=8.8及び12.8Hz),5.37(1H,m),5.18(1H,dd,J=3.7及び12.8Hz),及び1.73(3H,d,J=6.6Hz)。
実施例63
3−シクロプロピル−8−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体20から実施例43及び53について記載した手順を用いて調製した。融点=194〜195℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.09(1H,s),8.62(1H,s),8.54(1H,s),7.70(1H,s),5.18(2H,m),4.66(2H,m),4.00(1H,m),1.35(2H,m),及び1.25(2H,m)。
実施例64及び65
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体39(8.00g、28.5ミリモル)、(R)−2−アミノ−1−プロパノール(5.00g、66.5ミリモル)、シアン化ナトリウム(0.49g、10ミリモル)及びエタノール(5ml)の混合物をアルゴン流内において110℃で加熱して揮発性物質を蒸留した。蒸留終了後、混合物を同じ温度で更に30分加熱し、次に15%NaCl(100ml)に注ぎ、1N HClで中和し、そしてクロロホルム/イソプロパノール(4:1、100mlで5回)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール=2:1:1)で分離して、第2画分としてアミドを得た。このアミド(2.90g、9.05ミリモル)のDMF(30ml)溶液を亜硝酸イソペンチル(4.03ml)及び酢酸(1.0ml)で処理した。反応混合物を22℃で3日間攪拌し、揮発性物質を減圧下で除去して粗トリアジノンを得た。この粗トリアジノンの乾燥THF(60ml)溶液をトリフェニルホスフィン(4.45g、17ミリモル)、テトラゾール(1.68g、24ミリモル)及びDIAD(3.6ml、18ミリモル)で処理し、得られた混合物を22℃で20時間間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル充填カラム及び溶出剤としてクロロホルム/酢酸エチル/エタノール(5:4:1)を用いたクロマトグラフィで分離した。第1画分から得た物質をクロロホルム(2ml)から再して、3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=184〜185℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.08(1H,s),8.53(1H,s),8.46(1H,s),8.40(1H,s),7.80(1H,s),5.81(1H,m),5.41(1H,dd,J=7.7及び13.9Hz),5.35(1H,dd,J=8.9及び13.9Hz),5.04−5.20(3H,m),1.79(3H,d,J=6.9Hz),及び1.78(3H,d,J=6.9Hz)。
第2画分から得た物質をクロロホルムから再結晶化させて、3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=168〜170℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.07(1H,s),8.58(1H,s),8.52(1H,s),8.45(1H,s),7.80(1H,s),5.80(1H,m),5.42(1H,dd,J=7.7及び13.5Hz),5.22(1H,dd,J=9.5及び14.2Hz),5.14(1H,m),5.07(1H,dd,J=4.4及び13.5Hz),4.91(1H,dd,J=4.8及び14.2Hz),1.80(3H,d,J=6.9Hz),及び1.74(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例66及び67
8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体39(7.0g、19.8ミリモル)を(R)−2−アミノ−1−ブタノール(4.7ml、50ミリモル)、シアン化ナトリウム(245mg、5.0ミリモル)及びメタノール(5ml)で処理し、混合物をアルゴン流内で加熱して溶媒を蒸留した。溶媒を全て除去した後、混合物を100℃で30分間攪拌しながら加熱した。反応混合物をメタノール(50ml)で希釈して、氷水(100g)に注ぎ、6N HClでpH6まで酸性化し、クロロホルム(100mlで2回)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール=5:4:1)で分離してメチルエステルを得た。メチルエステル(2.90g、9.9ミリモル)のメタノール(30ml)溶液を10N NaOH(1.5ml、15ミリモル)で処理して、15分間還流加熱した。反応混合物を濃HClで酸性化し、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をDMF(50ml)に懸濁させて、溶媒を減圧下で完全に除去した。得られた酸の乾燥DMF(50ml)溶液を、トリエチルアミン(1.68ml、12ミリモル)、DMAP(1.48g、12ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.66g、5ミリモル)及び中間体1(1.82g、14.3ミリモル)で処理し、混合物をアルゴン下で攪拌し、40℃で20時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をクロロホルム(100ml)に溶解し、水(100ml)に注ぎ、pH5まで酸性化した。クロロホルム相を分離し、水相を追加分のクロロホルム(50ml)で洗浄した。このクロロホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下で除去して、粗アミドを得た。粗アミドをDMF(40ml)に溶解し、亜硝酸イソブチル(10ml、84ミリモル)及び酢酸(1ml)で処理した。混合物を20℃で2日間攪拌し、溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル及び溶出剤としてクロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(50:45:3:2)を用いたカラムクロマトグラフィで分離してアルコールを得た。アルコール(695mg、1.27ミリモル)、PPh3(525mg、2.0ミリモル)、テトラゾール(216mg、3.0ミリモル)及びDIAD(0.79ml、4.0ミリモル)のTHF(10ml)溶液を、アルゴン下において室温で3日間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィで分離した。極性の小さい画分から得られた物質をエタノールから再結晶化させて、8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=80〜82℃、1H NMRδ7.08(1H,s),8.54(1H,s),8.46(1H,s),8.41(1H,s),7.73(1H,s),5.82(1H,m),5.47(1H,dd,J=8.3及び13.7Hz),5.35(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.14(1H,dd,J=4.6及び13.9Hz),5.07(1H,dd,J=3.9及び14.1Hz),4.85(1H,bm),2.31(1H,m),2.12(1H,m),1.78(3H,d,J=6.9Hz),及び1.07(3H,t,J=7.5Hz)。
極性の大きい画分から得られた物質をエタノールから再結晶化させて、8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=198〜200℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(1H,s),8.55(2H,s),8.40(1H,s)7.83(1H,s),5.82(1H,m),8.34(2H,m),5.15(1H,dd,J=4.6及び13.9Hz),4.86(1H,dd,J=4.9及び14.2Hz),4.74(1H,m),2.34(1H,m),2.20(1H,m),1.78(3H,d,J=6.9Hz),及び1.05(3H,t,J=7.5Hz)。
実施例68及び69
8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、実施例66及び67に記載の手順を用いて5−メチルテトラゾールから調製した。8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=140〜141℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.09(1H,s),8.54(1H,s),8.41(1H,s),7.74(1H,s),5.82(1H,m),5.35(2H,m),5.14(1H,dd,J=4.6及び13.9Hz),4.96(1H,dd,J=4.2及び14.2Hz),4.83(1H,m),2.46(3H,s),2.29(1H,m),2.10(1H,m),1.78(3H,d,J=6.9Hz),及び1.06(3H,t,J=7.5Hz)。
8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、融点=238〜240℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.02(1H,s),8.55(1H,s),8.41(1H,s),7.90(1H,s),5.81(1H,m),5.35(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.15(2H,m),4.79(1H,m),4.63(1H,dd,J=5.1及び14.2Hz),2.50(3H,s),2.36(1H,m),2.10(1H,m),1.78(3H,d,J=7.2Hz),及び1.05(3H,t,J=7.5Hz)。
実施例70及び71
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体39(4.3g、12.2ミリモル)、(R)−2−アミノブタノール(2.8ml、30ミリモル)、NaCN(122mg、2.5ミリモル)及びメタノール(5ml)の混合物をアルゴン流内で攪拌及び加熱して、揮発性物質を蒸留した。溶媒を全て蒸留した後、100℃で更に30分間加熱を続けた。反応混合物をメタノール(50ml)で希釈して、氷水(100g)に注ぎ、クロロホルム(100mlで2回)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル/エタノール/酢酸(95:3:2)を溶出剤として用いたクロマトグラフィで分離した。第2画分により所望のアミドを得た。このアミド(1.00g、2.87ミリモル)のDMF(40ml)溶液を亜硝酸イソブチル(5ml、42ミリモル)及び酢酸(0.5ml)で処理した。混合物を室温で3日間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残留物のTHF(20ml)溶液を、テトラゾール(560mg、8.0ミリモル)、トリフェニルホスフィン(2.10g、8.0ミリモル)及びジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(2.30g、10ミリモル)で処理した。反応混合物を室温で10日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン(50:47:2:1)を溶出剤として用いたクロマトグラフィで分離した。極性の小さい異性体を含有する画分は、3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンと同定され、生成物をエタノールから再結晶化させた。融点=80〜81℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.09(1H,s),8.54(1H,s),8.47(1H,s),8.40(1H,s),7.74(1H,s),5.61(1H,m),5.48(1H,dd,J=8.4及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=9.0及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=4.2及び13.9Hz),5.08(1H,dd,J=4.4及び14.2Hz),4.85(1H,m),2.32(2H,m),2.15(2H,m),1.08(3H,t,J=7.5Hz),及び1.03(3H,t,J=7.2Hz)。
極性の大きい生成物を含有する画分を混ぜ合わせて、溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノールから再結晶化させて、3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=80〜81℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.09(1H,s),8.54(1H,s),8.47(1H,s),8.40(1H,s),7.74(1H,s),5.61(1H,m),5.48(1H,dd,J=8.4及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=9.0及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=4.2及び13.9Hz),5.08(1H,dd,J=4.4及び14.2Hz),4.85(1H,m),2.32(2H,m),2.15(2H,m),1.08(3H,t,J=7.5Hz),及び1.03(3H,t,J=7.2Hz)。
実施例72及び73
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−[(2R)−1−ヒドロキシブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
蟻酸(10ml)及び無水酢酸(10ml)の混合物を80℃で1時間加熱した。中間体39(1.50g、5.95ミリモル)を加えて、この溶液を90℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物をエチルエーテル(100ml)で希釈し、−10℃で2時間保管し、沈殿物を濾別し、エチルエーテル(20ml)で洗浄して、真空デシケーター内で乾燥させた。この粗ホルムアミド、NaCN(245ml、5ミリモル)、(R)−2−アミノエタノール(4.0ml、42ミリモル)、DMF(2ml)及びメタノール(3ml)の混合物を、アルゴン流内において120〜130℃で1時間加熱して揮発性物質を蒸留した。反応混合物を20%NaCl(100ml)に注ぎ、クロロホルム/エタノール(4:1、100mlで5回)で抽出し、抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して、粗ジオールを得た。粗ジオール、テトラゾール(560mg、8.0ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.57g、6.0ミリモル)、DIAD(1.97ml、10ミリモル)及びTHF(50ml)の混合物を、20℃で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロロホルム/酢酸エチル/エタノール(50:30:20)を溶出剤として用いたクロマトグラフィで分離した。溶出した第1画分は、3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンと同定された。融点=177〜178℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.58(2H,s),8.44(2H,s),7.64(2H,s),5.44(2H,dd,J=8.1及び13.6Hz),5.06(2H,dd,J=4.0及び13.9Hz),4.64(2H,m),2.29(2H,m),2.08(2H,m),及び1.05(6H,t,J=7.5Hz)。
第2画分は、3−[(2R)−1−ヒドロキシブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンと同定された。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.57(1H,s),8.55(1H,s),8.45(1H,s),8.19(1H,s),7.64(1H,s),5.46(1H,m),5.07(1H,dd,J=4.5及び14.4Hz),4.70−4.92(2H,m),3.92−4.16(2H,m),2.30(1H,m),1.90−2.15(3H,m),1.59(1H,bs),1.06(3H,t,J=7.8Hz),及び0.99(3H,t,J=7.5Hz)。
実施例74
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
3−[(2R)−1−ヒドロキシブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン(400mg、1.01ミリモル)、メチル1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(1.016g、8.0ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.57g、6.0ミリモル)及びDIAD(1.97ml、10.0ミリモル)のTHF(20ml)溶液を、アルゴン下で攪拌して40℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残留物をクロマトグラフィで分離した。トリアゾールエステルを含有する画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去した。このトリアゾールエステルのメタノール(30ml)溶液を1N NaOH(2ml)で処理して、室温で30分間攪拌した。反応混合物を6N HClでpH3まで酸性化し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン=50:37:8:5)で精製し、エチルエーテル(5ml)から再結晶化させて、標題の生成物を得た。融点=130〜132℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.55(2H,s),8.44(1H,s),7.93(1H,s),7.89(1H,s),7.68(1H,s),7.65(1H,s),5.42(1H,dd,J=8.1及び13.9Hz),5.07(1H,dd,J=4.4及び14.3Hz),5.06(1H,m),4.85(1H,m),4.66(1H,m),4.55(1H,dd,J=4.8及び13.9Hz),2.30(2H,m),2.06(2H,m),1.05(3H,t,J=7.5Hz),及び1.01(3H,t,J=7.5Hz)。
実施例75
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、(R)−2−アミノプロパノールを用いて実施例72について記載した手順により調製した。融点=255〜256℃、1H NMR(300MHz,CDCl3+TFA)δ9.22(2H,s),8.87(2H,s),8.65(2H,s),5.40−5.50(4H,m),5.15−5.26(2H,m),及び1.86(6H,d,J=6.6Hz)。
実施例76及び77
3,8−ビス[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン及び3−[(2R)−1−(4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
蟻酸(10ml)及び無水酢酸(10ml)の混合物を80℃で1時間加熱した。中間体39(1.50g、5.95ミリモル)を加えて、溶液を90℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物をエチルエーテル(100ml)で希釈し、−10℃で2時間保管し、沈殿物を濾別し、エチルエーテル(20ml)で洗浄して、真空デシケーター内で乾燥させた。このジホルムアミド(1.60g、4.5ミリモル)、(R)−2−アミノプロパノール(1.55ml、20ミリモル)、NaCN(0.49g、10ミリモル)及びDMF(2ml)の混合物を、アルゴン流内において130℃で18時間加熱した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/エタノール=9:1)で精製し、メタノール(50ml)から再結晶化させて、純粋なジオールを得た。アルゴン下で攪拌したジオール(650mg、1.96ミリモル)のクロロホルム(10ml)懸濁液に、ピリジン(1.0ml、12.3ミリモル)及び無水メタンスルホン酸(796mg、4.57ミリモル)を加えた。混合物を温めて(40℃)固体を全て溶解した。室温での攪拌を更に4時間続けた。混合物をクラッシュアイス(50g)に注ぎ、1時間攪拌して、クロロホルム(50mlで2回)で抽出した。抽出物をMgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去してビススルホネートを得た。ビススルホネート(950mg、1.75ミリモル)及びピラゾール(680mg、10ミリモル)のDMF(5ml)溶液をアルゴン下で攪拌して、60%水素化ナトリウム(100mg、2.5ミリモル)で処理した。得られた混合物を50℃で4時間加熱した。メタノール(5ml)及びトリエチルアミン(1ml)を加えて、室温で一晩攪拌し続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン=5:3:1:1)で分離した。極性の小さい物質は、3,8−ビス[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンと同定され、エタノールから再結晶化させた。融点=239〜240℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)艟8.55(2H,s),7.61(2H,s),7.48(2H,d,J=1.8Hz),7.20(2H,d,J=2.1Hz),6.10(2H,t,J=2.1Hz),4.97(2H,m),4.80(2H,dd,J=8.1及び13.9Hz),4.50(2H,dd,J=4.8及び13.9Hz),及び1.71(6H,d,J=6.9Hz)。
第2画分からは、3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンが得られた。これを実施例76について記載した手順を用いてクロロピラゾールと反応させて、3−[(2R)−1−(4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオンを得た。融点=231〜232℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.57(1H,s),8.55(1H,s),7.70(1H,s),7.61(1H,s),7.49(1H,d,J=1.5Hz),7.40(1H,s),7.26(1H,s),7.21(1H,d,J=1.8Hz),6.10(1H,t,J=2.0Hz),4.96(2H,m),4.79(2H,m),4.51(1H,dd,J=4.8及び13.9Hz),4.43(1H,dd,J=5.1及び13.9Hz),1.72(3H,d,J=6.6Hz),及び1.69(3H,d,J=6.6Hz)。
実施例78
3,8−ビス[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
蟻酸(10ml)及び無水酢酸(10ml)の混合物を80℃で1時間加熱した。中間体39(1.50g、5.95ミリモル)を加えて、この溶液を90℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物をエチルエーテル(100ml)で希釈して、−10℃で2時間冷却した。得られた沈殿物を濾別し、エチルエーテル(20ml)で洗浄して、真空デシケーター内で乾燥させた。このジホルムアミド(525mg、1.5ミリモル)及び3−フルオロフェネチルアミン(1.30ml、10ミリモル)の混合物をアルゴン流内において180℃で30分間加熱した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル/トリエチルアミン=50:45:5)で精製し、エタノールから再結晶化させて、標題の化合物を得た。融点=250〜251℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.65(2H,s),7.70(2H,s),7.25(2H,m),6.93(6H,m),4.24(4H,t,J=7.0Hz),及び3.13(4H,t,J=7.1Hz)。
実施例79
3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
攪拌した中間体39(6.10g、21.8ミリモル)のTHF/クロロホルム(200+100ml)溶液に、亜硝酸ナトリウム(2.50g、36ミリモル)の水(60ml)溶液を加えた。激しく攪拌した混合物を氷/メタノール浴中で0℃に冷却し、濃HCl(5.0ml、60ミリモル)を滴下して処理した。0℃で更に15分間攪拌した後、(R)−2−アミノプロパノール(5.0g、66ミリモル)、続いてトリエチルアミン(13.9ml、100ミリモル)を滴下して加えた。攪拌した混合物を1時間で10℃に温めて、クラッシュアイス(200g)に注いだ。混合物をクロロホルム/エタノール(9:1、200mlで3回)で抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。エタノール(75ml)と共に残留物を砕いて粉末にし、結晶性トリアジノン中間体を得た。トリアジノン(1.90g、6.2ミリモル)、10N NaOH(2.0ml、20ミリモル)及びメタノール(50ml)の混合物を15分間還流加熱した。混合物を冷却し、濃HCl(2,0ml、24ミリモル)で酸性化し、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物をDMF(50ml)で希釈し、揮発性物質を減圧下で完全に除去して粗アミノ酸を得た。生成物を次の工程でそのまま使用した。粗アミノ酸のDMF(50ml)溶液をアルゴン下で攪拌し、DMAP(1.20g、10ミリモル)、BtOH−H2O(0.66g、5.0ミリモル)、トリエチルアミン(1.4ml、10ミリモル)、中間体1(1.14g、9.0ミリモル)及びDIC(4.7ml、30ミリモル)で処理した。混合物を40℃で16時間攪拌して加熱した。揮発性物質を減圧下で除去して、残留物を酢酸エチル/エタノール/酢酸(97:2:1)を溶出剤として用いたクロマトグラフィで分離した。この物質(2.20g、4.54ミリモル)のDMF(30ml)溶液を亜硝酸イソブチル(10ml、84ミリモル)及び酢酸(1.0ml)で処理して、18℃で20時間保管した。揮発性物質を減圧下で除去して、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール=50:45:5)で分離して、標題の化合物を得た。融点=153〜154℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.14(1H,s),9.05(1H,s),8.40(1H,s),5.84(1H,m),5.44(1H,m),5.36(1H,dd,J=8.8及び14.3Hz),5.16(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),4.12(2H,m),2.02(1H,dd,J=4.8及び7.2Hz),1.82(3H,d,J=6.9Hz),及び1.61(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例80
3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン(1.40g、2.73ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.05g、4.0ミリモル)、テトラゾール(0.42g、6.0ミリモル)、DIAD(1.58ml、8.0ミリモル)及びTHF(20ml)の混合物を18℃で20時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/エタノール/酢酸97:2:1)で分離した。所望の物質を含有する画分を混ぜ合わせ、溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノールから再結晶化させて標題の化合物を得た、融点=64〜66℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.04(2H,s),8.41(2H,s),5.83(2H,m),5.36(2H,dd,J=9.2及び13.9Hz),5.16(2H,dd,J=4.4及び13.9Hz),及び1.81(6H,d,J=7.2Hz)。
実施例81及び82
3−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン及び3−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
5−メチルテトラゾールから実施例80について記載した手順を用いて調製した。得られた異性体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル/エタノール50:45:5)によって分離した。極性の小さい異性体は、3−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオンと同定され、次の特性を有していた。融点=66〜68℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.06(1H,s),9.05(1H,s),8.41(1H,s),5.82(2H,m),5.36(1H,dd,J=9.2及び13.9Hz),5.26(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),5.04(1H,dd,J=5.7及び13.9Hz),2.44(3H,s),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.78(3H,d,J=6.9Hz)。
極性の大きい異性体は、3−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオンと同定され、次の特性を有していた。融点=81〜82℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(1H,s),9.04(1H,s),8.40(1H,s),5.82(2H,m),5.35(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=4.8及び13.9Hz),5.02(1H,dd,J=9.2及び14.3Hz),4.68(1H,dd,J=5.3及び14.3Hz),2.44(3H,s),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.78(3H,d,J=6.9Hz)。
実施例83
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−{(2R)−1−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−イル}−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
3−(トリフルオロメチル)ピラゾールを用い、実施例80の手順に従って調製した。融点=95〜97℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(1H,s),9.03(1H,s),8.40(1H,s),7.38(1H,m),6.41(1H,d,J=2.2Hz),5.79(2H,m),5.35(1H,dd,J=9.2及び14.3Hz),5.16(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),4.84(1H,dd,J=9.2及び14.3Hz),4.65(1H,dd,J=5.1及び13.9Hz),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.72(3H,d,J=6.6Hz)。
実施例84及び85
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−{(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン及び3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−8−{(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
(R)−2−アミノブタノールから実施例79及び80について記載した手順を用いて調製した。この化合物を、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/エタノール/酢酸=97:2:1)によって分離した。極性の小さい異性体は、3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−{(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオンと同定され、次の特性を有していた。融点=58〜60℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.06(1H,s),9.05(1H,s),8.42(1H,s),8.40(1H,s),5.83(1H,m),5.61(1H,m),5.36(2H,dd,J=9.0及び14.2Hz),5.17(2H,m),2.32(1H,m),2.18(1H,m),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.05(3H,t,J=7.5Hz)。
極性の大きい異性体は、エタノールからの再結晶化により精製され、次の特性を有していた。融点=146〜147℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.07(1H,s),9.05(1H,s),8.59(1H,s),8.41(1H,s),5.82(1H,m),5.64(1H,m),5.36(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.22(1H,dd,J=10.0及び14.4Hz),5.17(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),4.94(1H,dd,J=4.4及び14.4Hz),2.28(1H,m),2.12(1H,m),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.04(3H,t,J=7.5Hz)。
実施例86
3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−{(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、実施例84及び85の調製に使用した手順を使用し、そして最後の工程で1,2,3−トリアゾールを用いて調製した。融点=162〜163℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(1H,s),9.04(1H,s),8.42(1H,s),7.47(2H,s),5.83(1H,m),5.58(1H,m),5.3(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.15(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),5.11(1H,dd,J=9.3及び13.9Hz),4.95(1H,dd,J=4.2及び13.9Hz),2.29(1H,m),2.15(1H,m),1.81(3H,d,J=7.2Hz),及び1.04(3H,t,J=7.2Hz)。
実施例87及び88
3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−{(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン及び3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
中間体39(5.00g、19.8ミリモル)をHClの濃縮メタノール溶液(200ml)に加えて、得られた懸濁液を室温で4日間攪拌した。反応混合物をクラッシュアイス(400g)に注ぎ、固体重炭酸ナトリウムで処理して(→pH8)、クロロホルム(400mlで2回)で抽出した。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶媒を減圧下で除去して、所望のジアミンを得た。ジアミン(4.26g、19ミリモル)、(R)−2−アミノプロパノール(5.00g、66ミリモル)、NaCN(0.49g、10ミリモル)及びメタノール(5ml)の混合物をアルゴン流内で攪拌及び加熱して揮発性物質を蒸留した。蒸留終了後に、混合物を140〜150℃で更に30分間加熱した。冷却後、反応混合物を水(200ml)に溶解し、NaClで飽和させて、6N HClによってpH5になるまで処理した。30分間攪拌した後、沈殿物を濾別し、水(20ml)で洗浄してジアミドを得た。前記ジアミド(5.00g、14.5ミリモル)のDMF(70ml)溶液を亜硝酸イソペンチル(8.0ml、60ミリモル)及び酢酸(2ml)で処理した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、揮発性物質を減圧下で除去した。生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、クロロホルム/イソプロパノール、4:1)で精製して、生成物(1.20g、3.61ミリモル)及びピリジン(4.0ml、50ミリモル)の乾燥クロロホルム(50ml)溶液を無水メタンスルホン酸(2.61g、15ミリモル)で処理した。混合物を室温で4時間攪拌した後、クラッシュアイス(100g)に注ぎ、6N HClでpH1まで酸性化して、クロロホルム(100mlで3回)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去してジスルホネートを得た。ジスルホネート(1.76g、3.24ミリモル)及びテトラゾール(1.50g、21.4ミリモル)のDMF(20ml)溶液をアルゴン下で攪拌して、60%NaH(0.82g、20.5ミリモル)で処理した。混合物を60℃で16時間攪拌して加熱した後、氷水(100ml)に注ぎ、1N HClでpH3まで酸性化して、クロロホルム(100mlで3回)で抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル/エタノール/トリエチルアミン、(95:3:2))で分離した。生成物をエタノールから再結晶化させて、純粋な3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−{(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオンを得た。融点=160〜161℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.06(2H,s),8.61(1H,s),8.40(1H,s),5.82(2H,m),5.35(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.22(1H,dd,J=9.5及び14.3Hz),5.17(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),4.92(1H,dd,J=5.1及び14.3Hz),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.77(3H,d,J=6.9Hz)。
極性の大きい生成物は、3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオンと同定され、これをエタノールから再結晶化させた。融点=220〜22℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.05(2H,s),8.62(2H,s),5.80(2H,m),5.21(2H,dd,J=9.2及び14.3Hz),4.92(2H,dd,J=4.8及び14.2Hz),及び1.77(6H,d,J=6.6Hz)。
実施例89
3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン
Figure 2010540436
標題の化合物を、中間体40及び1,1−ジメチルアミノプロパノールから実施例1の手順を用いて調製した。融点=128〜130℃、1H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.15(1H,s),9.07(1H,s),8.40(1H,s),5.84(1H,m),5.36(1H,dd,J=8.8及び13.9Hz),5.16(1H,dd,J=4.4及び13.9Hz),4.62(2H,s),2.68(1H,s),1.81(3H,d,J=6.9Hz),及び1.38(6H,s)。
生物学的方法
実施例1
生体外生理的試験
本発明の化合物の生理学的効果については、ラット皮質若しくは海馬ニューロンの初代培養において又はラット海馬の薄片において、次の手順に従って生体外で試験した。
18〜19日胎児のSD(スプラグドーレイ Sprague-Dawley)ラットから皮質細胞を調製して、培養3日目に記録した。細胞外溶液(ECS)には、NaCl(145)、KCl(5.4)、HEPES(10)、MgCl2(0.8)、CaCl2(1.8)、グルコース(10)、スクロース(30)(mM)が含まれており、pHは7.4であった。電位依存ナトリウム電流を遮断するために、記録用溶液に40nMのTTXを添加した。細胞内溶液には、グルコン酸カリウム(140)、HEPES(20)、EGTA(1.1)、クレアチンリン酸(5)、MgATP(3)、GTP(0.3)、MgCl2(5)及びCaCl2(0.1)(mM)が含まれており、pHは7.2であった。すべての試験化合物及びグルタミン酸溶液は、細胞外溶液中で調製された。
全細胞電流をパッチクランプ増幅器(アキソパッチ(Axopatch)200B)で測定し、2kHzでフィルターをかけて、5kHzでデジタル化し、そしてpクランプ8(pClamp 8)を用いてPCに記録した。セルの電位を約80mVに固定した。溶液をDAD−12システムで投与した。各セルの基準応答値は、ECSに溶解した500μMのグルタミン酸塩の1秒パルスを用いて記録した。次に、試験化合物についての応答値は、試験化合物を10秒パルス投与した後、同じ濃度の試験化合物に500μMグルタミン酸塩を加えたものを1秒パルス投与し、その後、生理食塩水を10秒パルス投与することによって測定した。このパルスシーケンスを、読みが安定するまで又は計算された最大変化に外挿できる十分なデータ点が測定されるまで繰り返した。
グルタミン酸塩、又は試験化合物とともにグルタミン酸塩を添加した後に、600m秒〜900m秒までのプラトー電流の平均値を計算し、それをパラメータとして用いて薬物効果を求めた。増加率を計算するために、様々な濃度の試験化合物の存在下でのプラトー応答値を基準応答値で除算した。化合物は、3μM以下の試験濃度において、グルタミン酸塩のみを投与したことによって測定された定常状態の電流値に対して100%超増大すれば、この試験において活性であるとみなされる。グルタミン酸塩の誘発電流が100%増大する濃度は、一般にEC2x値と呼ばれる。上述の実施例の化合物は、0.003〜10μMの範囲でEC2x値を示した。
もう一つの試験では、人工脳髄液(ACSF)を連続して灌流している記録チャンバー内に保管した海馬薄片において、興奮反応(フィールドEPSP)を測定した。灌流媒体は、15〜30分間隔で、様々な濃度の試験化合物を含有するものに切り替えた。薬物の灌流終了直前と終了時とに収集された応答値を重ね合わせることで、EPSP振幅の増加率を計算した。
これらの試験を行うために、麻酔した2ヵ月齢のスプラグドーレイ(Sprague-Dawley)ラットから海馬を取り出して生体外の薄片(400μm厚)を調製し、これを35℃においてインターフェース・チャンバー内に従来技術を用いて保管した[例えば、ダンウィディ(Dunwiddie)及びリンチ(Lynch)、ジャーナル・オブ・フィジオロジー(J. Physiol.)第276巻、353〜367頁(1978年)]。チャンバーには、NaClを124、KClを3、KH2PO4を1.25、MgSO4を2.5、CaCl2を3.4、NaHCO3を26、グルコースを10、及びL−アスコルベートを2(mM)含有するACSFを、0.5mL/分で絶えず灌流させた。双極性ニクロム刺激用電極を、CA3亜領域の境界に近い、海馬のCA1亜領域の樹枝状層(放射状層)内に設置した。
刺激用電極からの電流パルス(0.1m秒)は、CA3細区画のニューロンから発生してCA1ニューロンの樹状突起上のシナプスで終結するシャッファー交連(Schaffer-commissural)(SC)線維群を活性化する。これらシナプスの活性は、シナプスに伝達物質であるグルタミン酸塩の放出をもたらす。グルタミン酸塩がシナプス後AMPA受容体と結合すると、関連するイオンチャネルが一時的に開口して、シナプス後細胞にナトリウム電流が流れる。この電流によって細胞外空間に電位が生じ(フィールドEPSP)、それがCA1の放射状層の中央に配置された高インピーダンス記録用電極で記録される。電流刺激強度は、最大の半分のEPSP(通常は約1.5〜2.0mV)が生じるように調節した。対刺激パルスは、200m秒間隔で40秒ごとに加えた(以下を参照)。第2応答値のフィールドEPSPをデジタル化して分析して、振幅を求めた。応答値が15〜30分間安定したところで(基準)、試験化合物を潅水ラインに約15分間加えた。その後、潅水を標準ACSFに戻した。
対パルス刺激は、SC線維の刺激が介在ニューロンを一部活性化して、介在ニューロンがCA1の錐体細胞内で抑制性シナプス後電位(IPSP)を発生させてから使用した。このフィードフォワードのIPSPは、一般に、EPSPがピークに達してから始まる。それは、EPSPの再分極を促して減衰相を短縮し、それによって試験化合物の効果を部分的に消す場合がある。フィードフォワードのIPSPの関係する特徴の一つは、それが刺激パルスの後に数百ミリ秒間再活性化され得ないことである。この現象は、200m秒間隔の対パルスを放出してデータ分析のために二次(「初回刺激を受けた」)応答を使用することによってIPSPを排除するために利用され得る。化合物は、10μM以下の試験濃度において基準期間に測定される誘発電流値を10%超増加させれば(本明細書ではEC15%と称する)、この試験において活性であるとみなされる。上記実施例の化合物は、0.1〜20μMまでのEC15%値を示した。
実施例2
生体内生理的試験
次の手順に従って、本発明の化合物の生理学的効果を、麻酔動物の生体内で試験した。
動物を、ハミルトン注射器ポンプを使用して投与されるフェノバルビタールにより麻酔下に維持する。刺激電極及び記録電極を海馬の有孔質路及び歯状回にそれぞれ挿入する。電極が埋め込まれたら、刺激電極に1分間当たり3回送達される一様の単相パルス(100μsパルス持続時間)を使用して、誘発反応の安定した基準値を導く。安定した基準値が得られるまで(約20−30分間)フィールドEPSPを監視した後、試験化合物のHPCD溶液を腹膜内に注入し、誘発フィールド電位を記録する。薬剤投与後およそ2時間、又はフィールドEPSPの振幅が基準値に戻るまで、誘発電位を記録する。後者の例では、静脈内投与も同一の試験化合物の適切な投与量で行われることが一般的である。
本発明は、特定の方法及び実施形態に関して記載されたが、本発明を逸脱せずに様々な変更がされる可能性があることは明らかであろう。

Claims (48)

  1. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、XはC−H又はNであり、
    YはC−H又はNであり、ただし、XがNであり、かつ次の基
    Figure 2010540436
    が、H、アルキル又はシクロアルキルを表示するときに、Yは炭素でなく、
    1及びR2は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、シアノ、アルコキシであり、R1及びR2がアルキルである場合、R1及びR2は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
    3及びR4は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、
    Aは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、ビシクロヘテロ芳香族、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロ、SCN、SO2NR910、CONR910、NR11SO212、NR11COR12、OR9、NR910であってもよく、
    5及びR6は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、シアノ、アルコキシであり、R5及びR6がアルキルである場合、R5及びR6は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
    7及びR8は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロであり、
    9、R10、R11及びR12は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニルであり、
    又は、R9及びR10、並びにR11及びR12は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
    Bは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、ヘテロ芳香族、置換ヘテロ芳香族、ビシクロヘテロ芳香族、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、フルオロ、SCN、SO2NR910、CONR910、NR11SO212、NR11COR12、OR9、NR910であってもよく、
    nは0、1又は2であり、
    mは0、1又は2であり、
    pは1、2又は3であり、
    qは2、3又は4であり、
    rは0又は1である、
    化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  2. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A、B、n及びmは、前記式Iについて記載されたとおりである、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  3. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A、B、n及びmは、前記式Iについて記載されたとおりである、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  4. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、XはC−H又はNであり、
    1は、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルであり、
    2及びR3は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルであり、R2及びR3は、結合又は−(CH2p−を用いて一緒になって、シクロアルキルを形成でき、
    Aについて特に好ましい基は、芳香族、置換芳香族、5員環のヘテロ芳香族、置換された5員環のヘテロ芳香族、6員環のヘテロ芳香族、置換された6員環のヘテロ芳香族を含むが、これらに限定されず、
    pは1、2又は3であり、
    Bは、存在しないか、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族、5員環のヘテロ芳香族、置換された5員環のヘテロ芳香族、6員環のヘテロ芳香族、置換された6員環のヘテロ芳香族である、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  5. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、WはC−H又はNであり、
    X、Y及びZは、独立して、C−H又はNであり、Nがその環中で最大4個とし、
    1は、水素、メチル、エチル、アセチレン、シクロプロピル、フルオロであり、
    2は、水素、メチル、エチル、CF3であり、
    3は、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH2pCCH、−(CH2pOR4、−(CH2pCNであり、
    4は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族であり、
    pは0、1、2又は3である、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  6. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、XはC−H又はNであり、
    YはC−H又はNであり、
    1は、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH2pCCH、−(CH2pOR2、−(CH2pCNであり、
    2は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族であり、
    pは0、1、2又は3である、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  7. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、XはC−H又はNであり、
    YはC−H又はNであり、
    1は、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、−(CH2pCCH、−(CH2pOR2、−(CH2pCNであり、
    2は、H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキニル、置換アルキニル、アルケニル、置換アルケニル、芳香族、置換芳香族であり、
    pは0、1、2又は3である、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  8. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、XはC−H又はNである、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  9. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、V及びWは、独立して、C−H又はNであり、
    X、Y及びZは、独立して、C−H又はNであり、Nがその環中で最大4個とし、
    1及びR3は、独立して、水素、メチル、エチル、アセチレン、シクロプロピル、フルオロであり、
    2及びR4は、独立して、水素、メチル、エチル、CF3である、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  10. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、X及びWは、独立して、C−H又はNであり、
    YはC−H又はNである、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  11. 次の式の化合物であって、
    Figure 2010540436
    式中、X及びWは、独立して、C−H又はNであり、
    YはC−H又はNである、
    請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくは多形体。
  12. 3−シクロプロピル−8−[(1R)−1−メチル−2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g][1,2,3]ベンゾトリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−メチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−メチル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−エチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(2−フルオロエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−プロパン−2−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロブチル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(シクロプロピルメチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(2−メチルプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−ブタ−3−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−ブタ−3−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−(1−ピリジン−3−イルプロパン−2−イル)−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−(ピリジン−3−イルメチル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    {4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}アセトニトリル、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−メチル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−メチル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(2−メトキシエチル)−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−メチル−8−[1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    (2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピルチオシアナート、
    3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    N−[(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピル]メタンスルホンアミド、
    N−[(2R)−2−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)プロピル]−N−メチルメタンスルホンアミド、
    3−シクロプロピル−8−[(2S)−1−(3−フルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2S)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−メトキシ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(3−メトキシプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−プロパ−2−エン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    (3R)−3−(8−シクロプロピル−4,9−ジオキソ−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル)ブタンニトリル、
    (3R)−3−{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}ブタンニトリル、
    (3R)−3−{4,9−ジオキソ−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8,9−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−3(4H)−イル}ブタンニトリル、
    3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−ブタ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−ペンタ−3−イン−2−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    8−[(2R)−1−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3−シクロプロピル−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[(2R)−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−プロパ−2−イン−1−イル−8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−シクロプロピル−8−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    8−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    8−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    8−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロ[1,2,3]トリアジノ[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−ヒドロキシブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,8−ジヒドロピリミド[4,5−g]キナゾリン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−{(2R)−1−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]プロパン−2−イル}−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)ブタン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ブタン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3,8−ビス[(2R)−1−(1H−テトラゾール−1−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−8−[(2R)−1−(2H−テトラゾール−2−イル)プロパン−2−イル]−3,8−ジヒドロベンゾ[1,2−d:4,5−d’]ビス[1,2,3]トリアジン−4,9−ジオン、
    である請求項1〜11の式I〜XIによる化合物。
  13. 請求項1〜12に記載の化合物の有効量を薬学的に受容可能な担体、添加物又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  14. 前記化合物は、前記医薬組成物の約0.5重量%〜約75重量%であり、前記担体、添加物又は賦形剤は、前記医薬組成物の約25%〜約95.5%である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 哺乳類対象の治療方法であって、前記哺乳類対象は、低グルタミン酸作動性状態又は興奮性シナプスの数若しくは強度あるいはAMPA受容体の数における欠乏を患って、記憶又は他の認知機能が損なわれており、前記治療方法が、薬学的に許容可能な担体中で、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記哺乳類対象に投与することを含む、哺乳類対象の治療方法。
  16. 哺乳類対象の治療方法であって、前記哺乳類対象は、低グルタミン酸作動性状態又は興奮性シナプスの数若しくは強度あるいはAMPA受容体の数における欠乏を患って、統合失調症又は統合失調症様挙動をもたらす皮質/線条体不均衡が生じており、前記治療方法が、薬学的に許容可能な担体中で、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記哺乳類対象に投与することを含む、哺乳類対象の治療方法。
  17. 症状が統合失調症である、請求項15に記載の治療方法。
  18. 症状がパーキンソン病である、請求項15に記載の治療方法。
  19. 治療が必要な患者におけるADHDの治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  20. 治療が必要な患者におけるレット症候群の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  21. 治療が必要な患者における脆弱性X症候群の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  22. 治療が必要な患者における呼吸抑制の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  23. 治療が必要な患者における呼吸抑制の治療方法であって、前記治療方法が、アヘン剤又はオピオイド鎮痛剤と組み合わせて、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  24. 治療が必要な患者における呼吸抑制の治療方法であって、前記治療方法が、プロポフォール及びバルビツール酸塩などの麻酔薬と組み合わせて、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  25. 治療が必要な患者における呼吸関連睡眠障害又は睡眠時無呼吸の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  26. 治療が必要な患者におけるアルツハイマー病の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  27. 治療が必要な患者におけるアルツハイマー病の治療方法であって、前記治療方法が、アセチルコリンエステラーゼ抑制剤と組み合わせて、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  28. 治療が必要な患者における鬱病の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  29. 治療が必要な患者におけるハンチントン病の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  30. 治療が必要な患者における脳卒中の回復の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  31. 治療が必要な患者における外傷性脳損傷の回復の治療方法であって、前記治療方法が、有効量の請求項1〜12に記載の化合物を前記患者に投与することを含む治療方法。
  32. 低グルタミン酸作動性状態、又は興奮性シナプスの数若しくは強度あるいはAMPA受容体の数における欠乏を患って、記憶若しくは他の認知機能が損なわれている哺乳類対象の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12に記載の化合物の使用。
  33. 統合失調症の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12に記載の化合物の使用。
  34. パーキンソン病の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12に記載の化合物の使用。
  35. ADHDの治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12に記載の化合物の使用。
  36. レット症候群の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12に記載の化合物の使用。
  37. 認知障害の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  38. 呼吸抑制の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  39. 呼吸抑制の治療に使用する薬剤の製造における、アヘン剤と組み合わせた請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  40. 呼吸関連睡眠障害又は睡眠時無呼吸の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  41. 脆弱性X症候群の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  42. アルツハイマー病の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  43. 鬱病の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  44. ハンチントン病の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  45. 脳卒中の回復の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  46. 外傷性脳損傷の治療に使用する薬剤の製造における、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の使用。
  47. 請求項1〜12のいずれかに記載の化合物の有効量を、アヘンを混ぜた鎮痛剤及び薬学的に受容可能な担体、添加物又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  48. 前記オピオイド鎮痛剤が、アルフェンタニル及びフェンタニルである、請求項47に記載の組成物。
JP2010525829A 2007-09-20 2008-09-19 グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン Pending JP2010540436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99454807P 2007-09-20 2007-09-20
PCT/US2008/010877 WO2009038752A2 (en) 2007-09-20 2008-09-19 3-substituted 1,2,3-triazin-4-one's and 3-substituted 1,3-pyrimidinone's for enhancing glutamatergic synaptic responses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010540436A true JP2010540436A (ja) 2010-12-24

Family

ID=40468690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525829A Pending JP2010540436A (ja) 2007-09-20 2008-09-19 グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20100267728A1 (ja)
EP (1) EP2195303A4 (ja)
JP (1) JP2010540436A (ja)
KR (1) KR20100063087A (ja)
CN (1) CN101801939A (ja)
AU (1) AU2008301884B2 (ja)
BR (1) BRPI0815957A2 (ja)
CA (1) CA2700158A1 (ja)
EA (1) EA201000516A1 (ja)
MX (1) MX2010002890A (ja)
NZ (1) NZ584098A (ja)
WO (1) WO2009038752A2 (ja)
ZA (1) ZA201002016B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514837A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を強化するための3−置換−[1,2,3]ベンゾトリアジノン化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2144506T3 (pl) 2007-01-03 2012-04-30 Servier Lab 3-podstawiony-[1,2,3]-benzotriazynon jako związek do wzmacniania odpowiedzi glutaminianergicznych
AU2008254960B2 (en) 2007-05-17 2014-11-27 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Di-substituted amides for enhancing glutamatergic synaptic responses
US8119632B2 (en) 2007-08-10 2012-02-21 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic amide derivatives for enhancing glutamatergic synaptic responses
CN101896183B (zh) 2007-08-10 2013-11-27 科泰克斯药品公司 用于增强谷氨酸能突触反应的二环酰胺
US20110257186A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Staubli Ursula V Compositions and methods for treating visual disorders
FR3019464B1 (fr) * 2014-04-07 2016-05-06 Servier Lab Nouvelle association entre le 8-cyclopropyl-3-[2-(3-fluorophenyl)ethyl]-7,8-dihydro-3h-[1,3]oxazino[6,5-g] [1,2,3]benzotriazine-4,9-dione et un inhibiteur de l'acetylcholinesterase et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
CN106226509B (zh) * 2016-08-12 2019-09-06 中国人民解放军第四军医大学 一种在小鼠前扣带回皮层诱发dse现象的方法
GB201702221D0 (en) 2017-02-10 2017-03-29 Univ Of Sussex Compounds
CN108084104A (zh) * 2017-12-27 2018-05-29 温州大学 1,2,3-苯并三嗪-4(3h)-酮化合物的合成方法
GB201803340D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Univ Of Sussex Compounds
CN116005178B (zh) * 2023-01-28 2023-07-18 淮北师范大学 一种1,2-二氢喹唑啉类化合物的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776935A (en) * 1996-07-25 1998-07-07 Merz & Co. Gmbh & Co. Pyrido-phtalazin diones and their use against neurological disorders associated with excitotoxicity and malfunctioning of glutamatergic neurotransmission
DE19900544A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-13 Basf Ag Verwendung von Verbindungen der Formel I zur Prophylaxe und Therapie der zerebralen Ischämie
EP1817306A1 (en) * 2004-10-13 2007-08-15 Amgen, Inc Triazoles and their use as bradykinin b1 receptor antagonists
AP2009004915A0 (en) * 2007-01-03 2009-08-31 Cortex Pharma Inc 3-substituted-[1,2,3] benzotriazinone compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514837A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 コーテックス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グルタミン酸作動性シナプス反応を強化するための3−置換−[1,2,3]ベンゾトリアジノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2195303A4 (en) 2011-07-20
WO2009038752A2 (en) 2009-03-26
BRPI0815957A2 (pt) 2019-09-24
MX2010002890A (es) 2010-07-02
AU2008301884A1 (en) 2009-03-26
CN101801939A (zh) 2010-08-11
WO2009038752A3 (en) 2009-07-09
EP2195303A2 (en) 2010-06-16
ZA201002016B (en) 2010-12-29
KR20100063087A (ko) 2010-06-10
AU2008301884B2 (en) 2012-12-20
EA201000516A1 (ru) 2010-10-29
NZ584098A (en) 2012-05-25
CA2700158A1 (en) 2009-03-26
US20100267728A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010540436A (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための3−置換1,2,3−トリアジン−4−オン及び3−置換1,3−ピリミジン−オン
JP5694765B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二置換アミド
JP5576277B2 (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増大するための二環式アミド
CN101184761A (zh) 螺-吲哚酮化合物及其作为治疗剂的用途
EP2114158B1 (en) 3-substituted-[1,2,3]benzotriazinone compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
US6730677B2 (en) Benzofurazan compounds which enhance AMPA receptor activity
EP2233140A1 (en) Bicyclic amides for enhancing glutamatergic synaptic responses
JP2012516845A (ja) グルタミン酸作動性シナプス反応を増強するための二環式アミド誘導体
AU2013205446A1 (en) Bicyclic amides for enhancing glutamatergic synaptic responses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140331