JP2010537602A - 車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスク - Google Patents

車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2010537602A
JP2010537602A JP2010522278A JP2010522278A JP2010537602A JP 2010537602 A JP2010537602 A JP 2010537602A JP 2010522278 A JP2010522278 A JP 2010522278A JP 2010522278 A JP2010522278 A JP 2010522278A JP 2010537602 A JP2010537602 A JP 2010537602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter pixel
color mask
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210384B2 (ja
Inventor
ゼーガー ウルリヒ
ベルガー ローター
フリッツ シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010537602A publication Critical patent/JP2010537602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210384B2 publication Critical patent/JP5210384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本発明は車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスクに関する。該カラーマスクは、第1および第2のフィルタ画素から成るマトリクス配列であり、該マトリクス配列においてはどの水平行および/またはどの垂直列にも第1のフィルタ画素と第2のフィルタ画素が配置されている。この際、第1および第2のフィルタ画素には光学的な光に対する異なる透過特性がある。有利には、第2のフィルタ画素には著しく広範な透過特性があり、該第2のフィルタ画素は殊に光学的な光に対して完全に透過可能である。第1のフィルタ画素は有利には赤い。光源の確実な識別がカラーマスクを具備していないイメージセンサと比べて解像度の僅かな低減のみで行われる。車内で使用されると、殊に車両のピッチングまたはヨーイング運動の際に確実に検出可能である。さらに、この種のカラーマスクを有する車載カメラおよび該カメラを有する車両が実現される。

Description

本発明は、車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスクに関する。
車両のロービームとハイビームの間で切り換えるために、次のような自律的ないしは自動的な切り換えシステムが公知である。すなわち、これらの切り換えシステムの場合、車両前方の関連する領域においてほかの車両ないしは道路使用者が存在しているか否かを車載カメラが検出し、検出結果に応じて自律的にハイビームとロービームの間で切り替わる。これらのカメラには、一般にはカラーマスクを具備するセンサが設けられており、このカラーマスクによって色彩の区別例えば赤色と白色の区別が可能となる。これは、一般に赤色のテールライトとほかの車両の一般に白色のロービームおよびハイビームを識別し、相互に区別するためである。この場合、例として、例えば弱い赤色光とほかの対象物、例えば交通標識の白色の反射光も区別することができる。
赤色と白色の区別を行う際の最も大きな難点の1つが光源の大きさとなるのは、これらの光源が概してただ1つのセンサ画素に撮像されるためである。したがって、カラーマスクを通して、前述のように区別を行う際には、運動に基づき種々の色を有する種々の画素を露出させる運動する光源が必要となる。
通常はカラーマスクとして、そのカラーマスクのフィルタ画素が1つおきに緑色となるスタンダードベイヤーパターンマスクが使用される。この場合、フィルタ画素のマトリクス配列を介して市松模様に交互に割り振られて緑色フィルタ画素が配置されている。ほかのマトリクス位置には青色と赤色のフィルタ画素が配置されており、この場合、緑色と青色の画素を有する行および赤色と緑色の画素を有する行が交互に配置されている。スタンダードベイヤーパターンマスクによって、完全な色の区別すなわち赤、青、緑の色の解釈が可能となる。しかしながら、モノクロのイメージセンサの空間解像度と比べて2倍の空間解像度の低減は不利である。さらに、スタンダードベイヤーパターンの幾つかのカラー画素が除かれ、それに伴いその位置に透明な画素が残された低減されたフィルタマスクが公知であり、このようにすれば、空間解像度は高くなる。
日本国公開特許公報JP2004304706Aには、緑色、白色、赤色及び青色のカラーフィルタセグメントを有するカラーフィルタが示されており、これらのカラーフィルタセグメントのうち、ルミネセンス信号(Luminiszenz-Signal)に使用される白色セグメントが市松模様においてマトリクス位置を1つおきに占有し、カラーセグメントはマトリクス位置のうち残っているほかの半分を占有する。この場合、白色と緑色のセグメントを有する行および白色と赤色と青色のセグメントを有する行が交互に配置されており、これによって、全ての緑色セグメントの4隅には対角線上に反対側に各々2つの青色セグメントおよび2つの赤色セグメントが配置されている。さらに、この種のカラーマスクを用いて記録されるイメージ信号を評価するための補間法が記載されている。
本発明が基礎としている着想は、マトリクス配列の行および/または列において相互にシフトされている2つの異なるフィルタ画素のみを用いてカラーマスクないしはフィルタマスクを実現することである。
この場合、有利な実施形態によれば、第1のフィルタ画素は赤色の透過特性を有し、第2のフィルタ画素は赤色のスペクトル領域およびさらに別のスペクトル領域を含むより広範な透過特性を有している。この場合の第2のフィルタ画素は、殊に光学領域において全体的にまたは完全に透過させることができる。
本発明によれば、赤色波長領域において光を透過させ、その他の波長領域を実質的に通過させないフィルタ画素ないしはフィルタセグメントが赤色フィルタ画素と称されている。より広範な波長領域にわたって光を透過させ、ひいては視覚領域においては実質的に透明ないしは白色に見えるフィルタ画素ないしはフィルタセグメントが透明なフィルタ画素と称されている。それ故に、全輝度を計測するルミネセンス信号が生じる。したがって、この種のカラーマスクを取り付けると、透明なフィルタ画素のためにマスクを省略することができ、その結果として、そのためにプロセスステップが必要ではなく、完全な透過が実現される。
本発明によれば、透明なフィルタ画素と赤色フィルタ画素のみが設けられることによって、ロービームないしはハイビームあるいはテールライトを検出するために使用するべき、カラーマスクを具備していないイメージセンサと比べて例えば約1.5倍しか解像度が低減されない、空間解像度が高いフィルタ画素を配置することができる。
本発明の基礎としている着想によれば、車両において例えばピッチング運動つまり横軸を中心とした揺動運動(回転)、並びにヨーイング運動つまり垂直軸を中心とした揺動運動(回転)が現れるということである。ピッチング運動は、殊にブレーキングプロセスおよび加速プロセスの際、並びに悪路走行(Fahrunebenheiten)に応じて現れる。ヨーイング運動は、殊に比較的大きなあるいは比較的小さなハンドル操作に応じて現れる。この場合重要であるのは、本発明によるカメラを具備する車両と検出すべき対象物の間の相対する運動である。これによって、直線走行中であっても車両の車線に対してずらされて存在する対象物に対して、例えば対向車線を走行している車両に対して相対するヨーイング運動を発生させることができる。
この場合、ピッチング運動は、マトリクス配列上での垂直方向の検出された光源の動き、つまり列に沿った検出された光源の動きに相当する。ヨーイング運動は、マトリクス配列の水平行に沿った点(Punkt)の動きに相当する。この場合、カメラの中でセンサ前方に配置されている光学システムは、場合によっては方向の反転すなわち左右並びに上下の反転を引き起こすが、このことはしかし、水平のヨーイング運動および垂直のピッチング運動を識別するという本発明の原理にとって重要ではない。
車両における典型的な事柄として、単純なピッチング運動の発生が識別されるということがある。このために、どの列にも赤色フィルタ画素が例えば4つ目の画素として全てどの列にも配置されているマトリクス配列が実現される。この場合、連続する列は、有利には相互にシフトされている。この場合、相応して完全に純一の透明な行が生じてもよい。というのは、そのことはピッチング運動の捕捉のために重要ではないためである。したがって、比較的わずかな数の赤色カラー画素しかなくとも、ピッチング運動を比較的確実に識別することができる。
さらに別の実施形態によれば、単純なヨーイング運動を捕捉することができる。そのために、赤色フィルタ画素は、全ての行に有利には再び相互にシフトされて、すなわち連続する行において相互にシフトされた位置に配置されている。
ヨーイング運動およびピッチング運動を捕捉するために、赤色フィルタ画素の行および列的なシフトを行うことができる。これによって、赤色画素および透明な画素から例えば市松模様を成すことができ、この市松模様において列方向および行方向でそれぞれ交互に透明な画素および赤色画素が設けられている。この場合当然、カラーマスクを具備していないイメージセンサに比べて2倍の解像度の損失が現れる可能性がある。対応して、この種の実施形態でもいっそうわずかな数の赤色画素を設けることができる。
本発明によれば、赤色透明の組合わせとは別の形態も原則的に選択することができる。この場合、例えばより狭い透過スペクトルつまり例えば青色、黄色または緑色あるいは混色のようなカラーのフィルタ画素を、より広範の透過スペクトル例えば透明のフィルタ画素と組合わせることができる。さらに、部分的にのみ重なるか、または全く重ならない2つのスペクトル領域を選択することもできる。
カメラを具備する車両の1車線場面から見た平面図 側面図ないしは側面断面図で表した車両の中にあるイメージセンサおよびカラーマスクを具備するカメラの配置図 ピッチング運動を殊に捕捉する第1の実施形態によるカラーマスクを示す図 ヨーイング運動を殊に捕捉する第2の実施形態によるカラーマスクを示す図 種々の運動を捕捉する第3の実施形態によるカラーマスクを示す図
カメラ2を具備する車両1が車線3上を走行している。カメラ2の検出範囲4において、種々の対象物O1,O2,O3が車線3上および車線3の外で検出される。図2によれば、カメラ2は車両1のガラス5、例えばフロントガラス5の奥に取り付けられており、このカメラ2には、ここでは詳細に図示していないレンズ6のほかにセンサ画素から成るマトリクス配列を有するイメージセンサ7およびそのイメージセンサ7に向かって載置されたカラーマスク(フィルタマスク)8が含まれている。カラーマスク8については、図3から図5において種々の実施形態が示されている。イメージセンサ7は、カラーマスク8を通り入射する光学的な光を受光し、イメージ信号S1を制御および評価装置9に出力する。この制御および評価装置9は、それに伴い適切な空間解像度で評価することができ、場合によってはその後直ちに、適切な警告メッセージまたは車両マネジメントへの直接的な介入も行うことができる。
カラーマスク8は、i=1,2,...でj=1,2,...であるフィルタ画素mijから成るマトリクス配列であり、図3から図5では図表を簡単にするために4×7の行列によって示されている。フィルタ画素mijは入射光を露出し、その都度予め設定された波長領域内の光を透過させる。図示した実施形態によれば、フィルタ画素mijは完全に(または実質的に完全に)光学的な光について透過させる。この種のフィルタ画素mijは、C(透明)と称されており、したがって透明ないしは"白色"であり、あるいはまた、赤色のフィルタ画素として実質的に赤色光しか透過させず、Rと称されている。
どのフィルタ画素mijもイメージセンサ画素の直ぐ前方に配置され、例えば貼付されている。図2に示したイメージセンサ7とカラーマスク8の間の間隔は、ただ分かり易くするために示したものにすぎない。マトリクス配列mijは、それぞれ水平行l1,l2,l3,l4および垂直列k1,k2,k3,...を有している。したがって、行liの水平方向は図1の水平方向hに相当する。垂直列kjの方向は図2の垂直方向vに相当する。
本発明によれば、ただ1つのイメージセンサ画素に撮像される対象物O1,O2,O3の小さな光源も考慮される。車両1および/または対象物O1,O2,O3の運動に基づき、個々の光源はイメージセンサマトリクスおよびその前方にあるカラーマトリクスmij上の複数の画素に行き渡る。車両1のピッチング運動つまり車両1の横軸を中心とした回転の際に、カメラ2は垂直方向vに揺動させられる。これによって、光源として記録される対象物O1,O2,O3はそれぞれ列kjの方向に移動する。ヨーイング運動つまり車両の垂直軸(ヨーイング軸)を中心とした回転すなわち図1の水平方向hで車線3と平行していると、対象物O1,O2,O3の光源信号は水平方向に、つまり行liに沿って移動する。
図3の実施形態には、4つの画素のうち3つが透明で、どの4つ目の画素も赤色であるカラーマトリクス配列が示されている。この場合、列kjの全てに赤色のフィルタ画素Rが配置されている。この場合有利には、まったく透明な行l1,l3が交互に配置されており、これらの透明な行のフィルタ画素m1jとm3jはj=1,2,3...の全てにわたってCであり、同じくまた、その間にある行l2,l4においては赤色および透明なフィルタ画素が交互に配置されており、すなわち例示すると、m21=m23=m25=m27=Rでありm22=m24=m26=Cである。
図3の実施形態は、例えば車両1の単純なピッチング運動すなわち垂直方向vないしは列方向でのカメラ2の運動をカバーするのに適している。車両によって典型的には例えば加速およびブレーキングの際並びに悪路走行に基づいてもピッチング運動が行われるために、該当する列kjのただ1つの画素上にしか撮像されないとしてもそれぞれの対象物O1,O2,O3に複数の連続するフィルタ画素mijそれに赤色フィルタ画素Rも行き渡る。
まったく透明な列が現れる低減されたベイヤーパターンカラーマトリクスと比べて、同等の空間解像度において、驚くほど簡単な措置すなわち赤色フィルタ画素Rをシフトした配置によって、それ故に典型的なピッチング運動であれば、赤色光を白色の反射光と識別する確実性を著しく向上させることができる。完全なRGBベイヤーパターンとは反対に、約1.5倍の解像度の低減しか現れない。
図4の実施形態では、全ての行kiに赤色フィルタ画素Rが設けられている。この場合有利には、まったく透明な列k9,k11,k13は、それぞれ赤色フィルタ画素Rおよび透明フィルタ画素Cが交互に配置されているすなわち透明と赤色を組合わせた列k8,k10,k12,k14と交互に配置されている。ここで再び、4つの画素のうち3つが透明で、どの4つ目の画素も赤色である、すなわち図3と同等の物理的な空間解像度を有している。
それ故に、カメラが水平方向hに揺れ動くヨーイング運動でも、小さな光源が透明な画素および赤色画素によって捕捉される。
図5には、行方向および列方向においても赤色フィルタ画素Rおよび透明な画素Cが交互に配置されて組み合わされた実施形態が示されており、このRとCから市松模様ができる。この模様によってそれ故に、単純なヨーイング運動およびピッチング運動並びにその組み合わされた運動をカバーすることができる。しかしながらこの場合、カラーマスクを具備していないセンサ7と比べて2倍の解像度の損失が現れる。
したがって、制御および評価装置9は、透明フィルタ画素(ルミネセンス信号)および赤色フィルタ画素のイメージ信号S1の強度を比較し、このことからマトリクス配列にわたって運動する光源の撮像には白色光または赤色光が含まれているか否か算出することができる。

Claims (12)

  1. 車載カメラ(2)のイメージセンサ(7)用のカラーマスクにおいて、
    前記カラーマスク(8)は、第1のフィルタ画素(R)および第2のフィルタ画素(C)から成るマトリクス配列(mij)を有しており、
    前記マトリクス配列(mij)は、水平な行(l)および垂直な列(k)から構成されており、
    前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)は、光学的な光に対する異なった透過特性を有しており、
    どの前記行(l)および/またはどの前記列(k)にも、前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)が配置されていることを特徴とする、
    カラーマスク。
  2. 前記マトリクス配列(mij)は、前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)のみから成る、請求項1記載のカラーマスク。
  3. 前記第2のフィルタ画素(C)を透過させる波長領域は、前記第1のフィルタ画素(R)を透過させる波長領域を含んでいる、請求項1または2記載のカラーマスク。
  4. 前記第2のフィルタ画素(C)は、光学的な光に対して少なくとも実質的に完全に透過させる、請求項3記載のカラーマスク。
  5. 前記第1のフィルタ画素(R)は、赤色フィルタ画素(R)である、請求項1から4のいずれか1項記載のカラーマスク。
  6. 前記第1のフィルタ画素(R)は、連続する前記行(l)および/または連続する前記列(k)において相互にシフトされて配置されている、請求項1から5のいずれか1項記載のカラーマスク。
  7. 前記マトリクス配列(mij)には、前記第2のフィルタ画素(C)から成る第2の行(l1,l3)と、前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)から成る組合わされた行(l2,l4)とが交互に設けられており、
    連続する前記組合わされた行(l2,l4)において、前記第1のフィルタ画素(R)は異なる前記列(k)に配置されている、請求項1から6のいずれか1項記載のカラーマスク。
  8. 前記マトリクス配列(mij)には、前記第2のフィルタ画素(C)のみ有する第2の列(k9,k11,k13)と、前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)から成る第1第2の列(k8,k10,k12,k14)とが交互に設けられており、
    連続する前記第1第2の列(k8,k10)において、前記第1のフィルタ画素(R)は異なる前記行(l)に配置されている、請求項1から6のいずれか1項記載のカラーマスク。
  9. 前記マトリクス配列(mij)は、前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)がそれぞれ交互に設けられている組合わされた行(l9,l10,l11,l12)および組み合わされた列(k15,k16,k17,k18,k19,k20,k21)から成る、請求項1から6のいずれか1項記載のカラーマスク。
  10. 前記第1のフィルタ画素(R)および前記第2のフィルタ画素(C)は、前記第2のフィルタ画素(C)から成る第2の対角部と前記第1のフィルタ画素(R)から成る第1の対角部とを有する市松模様を成す、請求項9記載のカラーマスク。
  11. 光学的な光を記録し、イメージ信号(S1)を出力するセンサ画素のマトリクス配列を有するイメージセンサ(7)と、
    該イメージセンサ(7)の前方に配置されている請求項1から10のいずれか1項記載のカラーマスク(8)
    とが設けられた車両(1)用のカメラ(2)において、
    どのフィルタ画素(mij)もセンサ画素の直ぐ前方に配置されていることを特徴とする、
    カメラ(2)。
  12. 請求項11記載のカメラおよび少なくとも1つの制御および評価装置(9)が設けられた車両(1)において、
    該制御および評価装置(9)は、前記カメラ(2)からイメージ信号(S1)を受け取り、該カメラ(2)の検出範囲(4)に赤色のテールライトまたは白色のヘッドライトを放射する対象物(O1,O2,O3)が配置されているか否か、該イメージ信号(S1)の時間経過から算出することを特徴とする、
    車両(1)。
JP2010522278A 2007-08-24 2008-07-07 車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスク Active JP5210384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007040114.2 2007-08-24
DE102007040114A DE102007040114B4 (de) 2007-08-24 2007-08-24 Farbmaske für einen Bildsensor einer Fahrzeugkamera
PCT/EP2008/058742 WO2009027134A1 (de) 2007-08-24 2008-07-07 Farbmaske für einen bildsensor einer fahrzeugkamera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537602A true JP2010537602A (ja) 2010-12-02
JP5210384B2 JP5210384B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39720097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522278A Active JP5210384B2 (ja) 2007-08-24 2008-07-07 車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100134616A1 (ja)
EP (1) EP2191654B1 (ja)
JP (1) JP5210384B2 (ja)
CN (1) CN101828403B (ja)
DE (1) DE102007040114B4 (ja)
WO (1) WO2009027134A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119838A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置並びにこれを備えた物体検出装置及び車載機器制御装置
JP2013524664A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両カメラの画像センサ用のカラーマスク
JP2017046051A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社デンソー 車載カメラ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758783B1 (de) 2004-05-25 2008-04-16 VDO Automotive AG Überwachungseinheit nebst assistenzsystem für kraftfahrzeuge
DE102009001122B8 (de) 2009-02-24 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung und Verfahren zum Ermitteln von Bildsignalen mit Farbwerten
JP5368369B2 (ja) * 2010-04-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車載用撮像装置及び車載用画像処理装置
WO2012145501A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted camera
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
US9487159B2 (en) 2011-08-02 2016-11-08 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with camera module mounting bracket
DE112012003221B4 (de) 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
EP2560364A1 (en) 2011-08-17 2013-02-20 Autoliv Development AB Driver assisting system and method for a motor vehicle
DE102012221356A1 (de) * 2012-06-20 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zur Erfassung von Licht und Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Farbinformation
DE102012110092A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung zur Bilderfassung
US9896039B2 (en) 2014-05-09 2018-02-20 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with forward viewing camera
DE102014216421A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Assistenzsystem eines Kraftfahrzeugs mit einer Kamera und Verfahren zur Justage einer Kamera
US10112552B2 (en) 2015-03-11 2018-10-30 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with camera viewing through windshield
DE102015209391A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer Maskierungsvorschrift sowie zum Maskieren einer Bildinformation einer Kamera
DE102015210536A1 (de) 2015-06-09 2016-12-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Filterpixelmaske, Fahrerassistenzkamera mit der Filterpixelmaske sowie Verfahren zur Auswertung eines mit der Fahrerassistenzkamera aufgenommenen Bildes
EP3182453A1 (en) 2015-12-17 2017-06-21 Autoliv Development AB Image sensor for a vision device and vision method for a motor vehicle
DE102016208409A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Sensormodul, Verfahren zum Ermitteln einer Helligkeit und/oder einer Farbe einer elektromagnetischen Strahlung und Verfahren zum Herstellen eines Sensormoduls
US10079255B1 (en) * 2017-08-04 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Color filter array apparatus
CN110378327B (zh) * 2019-07-09 2021-05-18 浙江大学 添加辅助性显著特征的目标检测装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378300A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像処理技術を用いた追突防止装置を有する自動車
JPH09182091A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、カメラ装置及びカメラシステム
WO2005115820A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungseinheit nebst assistenzsystem für kraftfahrzeuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339149B1 (en) * 1993-02-26 2008-03-04 Donnelly Corporation Vehicle headlight control using imaging sensor
US5994721A (en) * 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
US7653215B2 (en) * 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US5837994C1 (en) * 1997-04-02 2001-10-16 Gentex Corp Control system to automatically dim vehicle head lamps
US6573490B2 (en) * 2001-06-28 2003-06-03 Valeo Electrical Systems, Inc. Interleaved mosaic imaging rain sensor
CN1204628C (zh) * 2003-03-06 2005-06-01 南开大学 有源选址前置彩色膜有机白光二极管彩色显示器
JP2004304706A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその補間処理方法
GB0415102D0 (en) * 2004-07-06 2004-08-11 Koninkl Philips Electronics Nv Display devices and driving method therefor
US20060170712A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
JP2008100138A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378300A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像処理技術を用いた追突防止装置を有する自動車
JPH09182091A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、カメラ装置及びカメラシステム
WO2005115820A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Überwachungseinheit nebst assistenzsystem für kraftfahrzeuge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524664A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両カメラの画像センサ用のカラーマスク
JP2012119838A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置並びにこれを備えた物体検出装置及び車載機器制御装置
JP2017046051A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社デンソー 車載カメラ装置
US10144364B2 (en) 2015-08-24 2018-12-04 Denso Corporation On-vehicle camera apparatus capturing image in front of vehicle and performing vehicle control

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134616A1 (en) 2010-06-03
WO2009027134A1 (de) 2009-03-05
EP2191654B1 (de) 2014-12-03
JP5210384B2 (ja) 2013-06-12
CN101828403B (zh) 2014-06-04
DE102007040114B4 (de) 2010-10-28
DE102007040114A1 (de) 2009-02-26
EP2191654A1 (de) 2010-06-02
CN101828403A (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210384B2 (ja) 車載カメラのイメージセンサ用のカラーマスク
US10387735B2 (en) Monitoring unit for a motor vehicle, having partial color encoding
CN101779288B (zh) 固体摄像装置
CN104512411B (zh) 车辆控制系统及图像传感器
JP3909691B2 (ja) 車載用画像処理装置
JP5846872B2 (ja) 画像処理装置
CN101919256B (zh) 图像拍摄装置
US8854525B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
US20120062746A1 (en) Image Processing Apparatus
CN107092857B (zh) 图像处理装置
CA2366854A1 (en) Optical device
CN106537892A (zh) 摄像装置及车辆
US8717483B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP7248574B2 (ja) 車両の周辺領域を認識するカメラ装置および方法
WO2013140873A1 (ja) 車載用画像処理装置及び方法
JP5990953B2 (ja) 撮像装置、物体検出装置、車両走行支援画像処理システム、及び車両
CN102959959A (zh) 固态成像装置驱动方法、固态成像装置及成像设备
US20100259628A1 (en) Camera
JP6525603B2 (ja) 撮像装置
JP5750291B2 (ja) 画像処理装置
US20170127000A1 (en) Automated vehicle imager device with improved infrared sensitivity
US10630952B2 (en) Image sensor
JP2007124676A (ja) 車載用画像処理装置
JP6073852B2 (ja) デジタルセンサー用適応色フィルター
JP7116001B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250