JP2010534887A - メディアデータを結合するシステム及び方法 - Google Patents

メディアデータを結合するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534887A
JP2010534887A JP2010518350A JP2010518350A JP2010534887A JP 2010534887 A JP2010534887 A JP 2010534887A JP 2010518350 A JP2010518350 A JP 2010518350A JP 2010518350 A JP2010518350 A JP 2010518350A JP 2010534887 A JP2010534887 A JP 2010534887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media data
specific media
stream
data stream
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114563B2 (ja
JP2010534887A5 (ja
Inventor
ミルコー ボイク
ジェフ エイアーズ
グレッグ ライト
Original Assignee
リアルネットワークス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リアルネットワークス・インコーポレイテッド filed Critical リアルネットワークス・インコーポレイテッド
Publication of JP2010534887A publication Critical patent/JP2010534887A/ja
Publication of JP2010534887A5 publication Critical patent/JP2010534887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114563B2 publication Critical patent/JP5114563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Abstract

ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成するための方法及びコンピュータプログラム製品。リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する。パケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いて、第1の正規化パケットストリームの少なくとも一部と第2の正規化パケットストリームの少なくとも一部とを結合し、損失補償メディアデータストリームを生成する。
【選択図】図1

Description

(関連出願)
本出願は、2007年7月27日に出願された米国特許出願シリアル番号11/829,672に対する優先権を主張する。
(技術分野)
本開示は、メディアデータに関し、より詳細には、複数のソースからのメディアデータの結合に関する。
電子メディアデータ(例えば、音楽、ビデオ、映画、及びテレビ番組)の配信は、種々の手法を用いて行うことができる。例えば、メディアデータファイル全体をメディアデータサーバからクライアント電子デバイスに転送することができる。或いは、メディアデータサーバとクライアント電子デバイスとの間にメディアデータストリームを確立することができる。
残念ながら、各手法にはその独自の欠点がある。具体的には、クライアント電子デバイスにファイルが転送されるシステムでは、メディアデータファイルのレンダリングを開始する前に、ファイル全体の転送を必要とすることが多い。更に、メディアデータサーバとクライアント電子デバイスとの間にメディアデータストリームが確立されるシステムでは、メディアデータサーバとの接続を確立するのに相当な時間(例えば、10秒以上)を必要とする場合があり、結果として最適とはいえないユーザ体験をもたらすことが多い。
第1の実施において、方法は、ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成する段階を含む。リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する。パケット損失耐性(loss tolerant)スティッチングアルゴリズム(stitching algorithm)を用いて、第1の正規化パケットストリームの少なくとも一部と第2の正規化パケットストリームの少なくとも一部とを結合し、損失補償(loss-compensated)メディアデータストリームを生成する。
以下の特徴の1つ又はそれ以上を含むことができる。クライアント電子デバイス上で損失補償メディアデータストリームをレンダリングすることができる。クライアント電子デバイスは、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パーソナルメディアデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、データ対応セルラー電話、テレビ、ケーブルTV用チューナ、インターネットラジオ、及び専用のネットワークデバイスからなる群から選ぶことができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分は、第1のビットレートでサンプリングすることができる。リモート供給の特定メディアデータストリームは、第2のビットレートでサンプリングすることができる。第1のビットレートは、第2のビットレートよりも小さくすることができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分は、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得することができる。ネットワークプロトコルが、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)プロトコル、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、FLUTEプロトコル、及びリアリー・シンプル・シンジケーション(Really Simple Syndication:RSS)プロトコルからなる群から選ぶことができる。
リモート供給の特定メディアデータストリームは、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得することができる。ネットワークプロトコルは、リアルタイム・ストリーミング・プロトコル(RTSP)、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)、及びユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)からなる群から選ぶことができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成する段階が、ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を構文解析して第1の正規化パケットストリームを生成する段階を含むことができる。リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する段階が、リモート供給の特定メディアデータストリームを構文解析して第2の正規化パケットストリームを生成する段階を含むことができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分がメタデータを含むことができる。メタデータが、リモート供給の特定メディアデータストリームのロケーションを定めることができる。損失補償メディアデータストリームが、A/V損失補償メディアデータストリームを含むことができる。
別の実施において、コンピュータプログラム製品は、複数の命令が格納されるコンピュータ読み取り可能な媒体上に存在する。命令は、プロセッサによって実行されたときに、ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成することを含む動作をプロセッサに実施させるようにする。リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームが生成される。パケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いて、第1の正規化パケットストリームの少なくとも一部と第2の正規化パケットストリームの少なくとも一部とを結合し、損失補償メディアデータストリームを生成する。
以下の特徴の1つ又はそれ以上を含むことができる。クライアント電子デバイス上で損失補償メディアデータストリームをレンダリングすることができる。クライアント電子デバイスは、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パーソナルメディアデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、データ対応セルラー電話、テレビ、ケーブルTV用チューナ、インターネットラジオ、及び専用のネットワークデバイスからなる群から選ぶことができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分は、第1のビットレートでサンプリングすることができる。リモート供給の特定メディアデータストリームは、第2のビットレートでサンプリングすることができる。第1のビットレートは、第2のビットレートよりも小さくすることができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分は、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得することができる。ネットワークプロトコルが、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)プロトコル、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、FLUTEプロトコル、及びリアリー・シンプル・シンジケーション(Really Simple Syndication:RSS)プロトコルからなる群から選ぶことができる。
リモート供給の特定メディアデータストリームは、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得することができる。ネットワークプロトコルは、リアルタイム・ストリーミング・プロトコル(RTSP)、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)、及びユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)からなる群から選ぶことができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成する段階が、ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を構文解析して第1の正規化パケットストリームを生成する段階を含むことができる。リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する段階が、リモート供給の特定メディアデータストリームを構文解析して第2の正規化パケットストリームを生成する段階を含むことができる。
ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分がメタデータを含むことができる。メタデータが、リモート供給の特定メディアデータストリームのロケーションを定めることができる。損失補償メディアデータストリームが、A/V損失補償メディアデータストリームを含むことができる。
1つ又はそれ以上の実施の詳細は、添付図面及び以下の明細書において記載される。他の特徴及び利点は、明細書、図面、及び請求項から明らかになるであろう。
配信コンピュータネットワークに結合されたクライアント電子デバイス上で実行されるメディアデータプロセスの概略図である。 図1のクライアント電子デバイスの等角図である。 図1のクライアント電子デバイスの概略図である。 図1のメディアデータプロセスのフローチャートである。 図1のメディアデータプロセスの一部の概略図である。
種々の図における同じ参照符号は同じ要素を示す。
図1を参照すると、メディアデータプロセス10が図示されている。以下で詳細に検討するように、メディアデータプロセス10は、メディア配信システム16からの複数のメディアデータファイル部分12及び特定メディアデータストリーム14を受け取ることができる。メディアデータプロセス10は、特定メディアデータファイル部分(複数のメディアデータファイル部分12から選ばれる)及び特定メディアデータストリーム14を処理して、第1及び第2の正規化パケットストリームを生成することができ、パケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いてこれらを結合し、損失が補償されたメディアデータストリームを生成することができる。
複数のメディアデータファイル部分12及び/又は特定メディアデータストリーム14の実施例は、限定ではないが、公知の圧縮技術を用いて圧縮することができるデジタル符号化オーディオ及び/又はビデオメディアデータを含むことができる。このような圧縮技術の実施例は、限定するものではないが、MPEG−1、MPEG−2、MPEEG−4、H263、H264、AAC(アドバンストオーディオコーディング)、及び、例えば国際標準化機構(ISO)及びMotion Picture Experts Group(MPEG)により公表された他の技術を含むことができる。
メディア配信システム16は、メディアデータ(すなわち、複数のメディアデータファイル部分12及び/又は特定メディアデータストリーム14の形態で)を複数のユーザ(例えば、ユーザ18、20、22、24)に提供することができる。メディア配信システム16の実施例は、限定するものではないが、ワシントン州Seattle所在のRealNetworks,Incにより提供されるRhapsody(商標)サービスを含むことができる。
メディア配信システム16は、ネットワーク28(例えば、インターネット)に接続されたサーバコンピュータ26上に常駐し且つこれにより実行されるサーバアプリケーションとすることができる。サーバコンピュータ26は、ネットワークオペレーティングシステムを実行するウェブサーバとすることができ、該ネットワークオペレーティングシステムの実施例には、限定するものではないが、Microsoft Windows XP Server(商標)、Novell Netware(商標)、又はRedhat Linux(商標)を含むことができる。サーバコンピュータ26の実施例には、限定するものではないが、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、及び複数のサーバコンピュータを含むことができる。例えば、サーバコンピュータ26は、複数の特定メディアデータファイル部分12を配信するためのリモート配信サーバコンピュータ(図示せず)、及び特定メディアデータストリーム14を提供するためのオンデマンドメディアサーバ(図示せず)を含むことができる。
サーバコンピュータ26はまた、ウェブサーバアプリケーションを実行することができ、その実施例は、限定するものではないが、Microsoft IIS(商標)、Novell Webserver(商標)、或いは、ネットワーク28を介してサーバコンピュータ26にHTTP(すなわち、Hypertext Transfer Protocol)アクセスを可能にするApache Webserver(商標)を含むことができる。ネットワーク28は、例えば、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、又はインターネットなどの、1つ又はそれ以上のセカンダリネットワーク(例えば、ネットワーク30)に接続することができる。
サーバコンピュータ26に結合されるストレージデバイス32上に格納することができる、メディア配信システム16の命令セット及びサブルーチンは、サーバコンピュータ26に組み込まれた1つ又はそれ以上のプロセッサ(図示せず)及び1つ又はそれ以上のメモリアーキテクチャ(図示せず)により実行することができる。加えて、メディア配信システム16から利用可能な複数の特定メディアデータファイル部分12及び/又は特定メディアデータストリーム14は、例えば、サーバコンピュータ26に結合されたストレージデバイス32上に格納することができる。ストレージデバイス32は、限定するものではないが、ハードディスクドライブ、テープドライブ、光学ドライブ、RAIDアレイ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、又はリードオンリーメモリ(ROM)を含むことができる。
ユーザ18、20、22、24は、例えば、ネットワーク28及び/又はセカンダリネットワーク30を通じてメディア配信システム16にアクセスすることができる。更に、サーバコンピュータ26(すなわち、メディア配信システム16を実行するコンピュータ)は、仮想リンク線34で示されるように、セカンダリネットワーク32を通じてネットワーク28に接続することができる。
メディア配信システム16には、種々のクライアント電子デバイスを通じてアクセスすることができ、該電子デバイスの実施例は、限定するものではないが、例えば、パーソナルメディアデバイス36、パーソナルメディアデバイス38、パーソナルデジタルアシスタント40、データ対応セルラー電話42、パーソナルコンピュータ(図示せず)、ラップトップコンピュータ(図示せず)、ノートブックコンピュータ(図示せず)、テレビ(図示せず)、ケーブルTV用チューナ(cable box、図示せず)、インターネットラジオ(図示せず)、或いは、専用のネットワークデバイス(例えば、Roku(商標)、Soudbridge M50、M1000及びM2000、図示せず)を含むことができる。
メディア配信システム16には、クライアント電子デバイス(例えば、パーソナルメディアデバイス36、パーソナルメディアデバイス38、パーソナルデジタルアシスタント40、データ対応セルラー電話42)が直接アクセスすることができ、或いは(クライアントコンピュータを介して)間接的にアクセスすることができる。例えば、ユーザ18、22、24は、パーソナルメディアデバイス36、パーソナルデジタルアシスタント40、及びデータ対応セルラー電話42(それぞれ)を通じてメディア配信システム16に直接アクセスするように示されている。逆に、ユーザ20は、クライアントコンピュータ44を介してパーソナルメディアデバイス38によりメディア配信システム16に間接的にアクセスするよう示されている。
クライアント電子デバイス(例えば、パーソナルメディアデバイス36、パーソナルメディアデバイス38、パーソナルデジタルアシスタント40、データ対応セルラー電話42)は、ネットワーク28、30(及び、従ってメディア配信システム16)に無線結合又は配線接続することができる。
例えば、パーソナルメディアデバイス38は、クライアントコンピュータ44に配線接続されるよう示されており、クライアントコンピュータ44は、配線によるネットワーク接続を介してネットワーク28に直接結合されるよう示されている。クライアントコンピュータ44は、例えばユーザ20がネットワーク28(又はネットワーク30)を介してメディア配信システム16にアクセスしこれを設定することができる、クライアント側メディアマネージャ46(この実施例は、限定するものではないが、ワシントン州Redmond所在のMicrosoft Incから利用可能なMicrosoft Internet Explorer(商標)、ワシントン州Seattle所在のRealNetworks,Incから利用可能なRhapsody(商標)クライアント&RrealPlayer(商標)クライアント、及び専用インタフェース)を実行することができる。クライアントコンピュータ44は、オペレーティングシステムを実行することができ、その実施例は、限定ではないが、Microsoft Windows XP(商標)及びRedhat Linux(商標)を含むことができる。
クライアント側メディアマネージャ46の命令セット及びサブルーチンは、クライアントコンピュータ44に結合されたストレージデバイス48上に格納することができ、クライアントコンピュータ44に組み込まれた1つ又はそれ以上のプロセッサ(図示せず)及び1つ又はそれ以上のメモリアーキテクチャ(図示せず)により実行することができる。ストレージデバイス48は、限定するものではないが、ハードディスクドライブ、テープドライブ、光学ドライブ、RAIDアレイ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF)ストレージデバイス、セキュアデジタル(SD)ストレージデバイス、及びMemory Stickトレージデバイスを含むことができる。
上述のように、クライアントデバイスは、ネットワーク30、32(及び、従って、メディア配信システム16)に無線結合することができる。例えば、パーソナルメディアデバイス36は、パーソナルメディアデバイス36と無線アクセスポイント(すなわちWAP)52との間で確立される無線通信チャンネル50を介してネットワーク28に無線結合されるように示され、該無線アクセスポイントは、ネットワーク28に直接結合されるように示されている。WAP52は、例えば、パーソナルメディアデバイス36とWAP52との間の通信チャンネル50を確立することができる、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、Wi−Fi、及び/又はBluetoothデバイスとすることができる。
当該技術分野で公知のように、IEEE802.11x規格は、Ethernet(登録商標)プロトコル及びパス共有のためのキャリア検知多重アクセス/衝突回避方式(すなわち、CSMA/CA)を用いることができる。種々の802.11x規格は、例えば、位相偏移キーイング(すなわちPSK)変調又は相補符号キーイング(すなわちCCK)変調を用いることができる。当該技術分野で公知のように、Bluetoothは、短距離接続を用いて、例えば、携帯電話、コンピュータ、及びパーソナルデジタルアシスタントを相互接続可能にする電気通信産業規格である。
加えて、パーソナルデジタルアシスタント40は、セルラー/ネットワークブリッジ54(ネットワーク28に直接結合されるように示される)を介してネットワーク28に無線結合されるように示され、データ対応セルラー電話42は、セルラー/ネットワークブリッジ56(ネットワーク30に直接結合されるように示される)を介してネットワーク30に無線結合されるように示されている。
(クライアント電子デバイス)
上述のように、クライアント電子デバイスの実施例は、限定するものではないが、パーソナルメディアデバイス36、38、パーソナルデジタルアシスタント40、及びデータ対応セルラー電話42を含むことができる。したがって、以下の開示内容では、パーソナルメディアデバイス38を対象としているが、パーソナルメディアデバイス36、パーソナルデジタルアシスタント40、セルラー電話42、テレビ(図示せず)、ケーブルTV用チューナ(図示せず)、インターネットラジオ(図示せず)、及び専用のネットワークデバイス(図示せず)を含む、あらゆるクライアント電子デバイスに等しく適用できることは理解されうる。
更に図2を参照すると、パーソナルメディアデバイス38は、例えばドッキングクレードル(a docking cradle)100を介してクライアントコンピュータ44に接続することができる。通常、パーソナルメディアデバイス38は、ドッキングクレードル100にパーソナルメディアデバイス38を結合する、バスインタフェース(以下で詳細に説明する)を含む。ドッキングクレードル100は、例えば、クライアントコンピュータ44内に含まれる(ケーブル102を用いて)ユニバーサルシリアルバス(すなわちUSB)ポート、シリアルポート、又はIEEE1394(すなわちファイアやワイヤ)ポートに結合することができる。例えば、パーソナルメディアデバイス38内に含まれるバスインタフェースは、USBインタフェースとすることができ、ドッキングクレードル100は、USBハブ(すなわち、パーソナルメディアデバイス38及びドッキングクレードル100の「ホット」な結合及び結合解除を可能にするプラグアンドプレイインタフェース)として機能することができる。
クライアントコンピュータ44は、パーソナルメディアデバイス38用のインターネットゲートウェイとして機能することができる。例えば、ユニバーサルプラグアンドプレイプロトコル(すなわちUPnP)などを用いることによって、パーソナルメディアデバイス38は、クライアントコンピュータ44を利用して、ネットワーク28(及びネットワーク30)を介してメディア配信システム16にアクセスし、複数の特定メディアデータファイル部分12及び/又は特定メディアデータストリーム14を取得することができる。具体的には、メディア配信システム16へのリクエストをパーソナルメディアデバイス38から受け取ると、クライアントコンピュータ44(パーソナルメディアデバイス38に代ってインターネットクライアントの役目を果たす)は、サーバコンピュータ26(すなわちメディア配信システム16を実行するコンピュータ)に適切なウェブページ/サービスをリクエストすることができる。リクエストしたウェブページ/サービスがクライアントコンピュータ44に返されると、クライアントコンピュータ44は、返されたウェブページ/サービスを元のリクエスト(パーソナルメディアデバイス38が出した)に関連付けることができ、このウェブページ/サービスをパーソナルメディアデバイス38に転送することができる。したがって、クライアントコンピュータ44は、パーソナルメディアデバイス38をサーバコンピュータ26、よってメディア配信システム16に結合するためのコンジットとして機能することができる。
更に図3を参照すると、パーソナルメディアデバイス38の概略図が示される。パーソナルメディアデバイス38は、マイクロプロセッサ150(例えば、カリフォルニア州Santa Clara所在のIntel Corporationにより製造されたARM(商標)マイクロプロセッサ)、不揮発性メモリ(例えば、リードオンリーメモリ152)、及び揮発性メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ154)を含むことができ、これらの各々は、1つ又はそれ以上のデータ/システムバス156、158を介して相互に接続することができる。パーソナルメディアデバイス38はまた、例えば、ヘッドフォン組立体164、リモートスピーカ組立体166、又は小型イヤフォン組立体168を着脱可能に係合するためのオーディオジャック162に、例えばアナログオーディオ信号を供給するためのオーディオサブシステム160を含むことができる。或いは、パーソナルメディアデバイス38は、1つ又はそれ以上の内部オーディオスピーカ(図示せず)を含むように構成することができる。
パーソナルメディアデバイス38は、デバイスアプリケーション58(この実施例は、限定ではないが、Rhapsody(商標)クライアント、RrealPlayer(商標)クライアント、及び専用インタフェースを含むことができる)を実行することができる。パーソナルメディアデバイス38は、オペレーティングシステムを実行することができ、この実施例は、限定するものではないが、Microsoft Windows CE(商標)、Redhat Linux(商標)、Palm OS(商標)、又はデバイス固有(すなわちカスタム)オペレーティングシステムを含むことができる。
デバイスアプリケーション58の命令セット及びサブルーチンは、パーソナルメディアデバイス38に結合されたストレージデバイス60上に格納することができ、パーソナルメディアデバイス38に組み込まれた1つ又はそれ以上のプロセッサ(図示せず)及び1つ又はそれ以上のメモリアーキテクチャ(図示せず)により実行することができる。ストレージデバイス60は、例えば、ハードディスクドライブ、光学ドライブ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、CF(すなわち、コンパクトフラッシュ)カード、SD(すなわち、セキュアデジタル)カード、SmartMedia(登録商標)カード、Memory Stick、及びMultiMediaカードとすることができる。
メディアデータプロセス10は、デバイスアプリケーション58の一部であり、及び/又はデバイスアプリケーション58内に組み込むことができる。或いは、メディアデータプロセスは、デバイスアプリケーション58と連動して動作する機能(例えば、プラグイン)とすることができる。したがって、メディアデータプロセス10の命令セット及びサブルーチンは、パーソナルメディアデバイス38に結合されたストレージデバイス60上に格納することができ、パーソナルメディアデバイス38に組み込まれた1つ又はそれ以上のプロセッサ(図示せず)及び1つ又はそれ以上のメモリアーキテクチャ(図示せず)により実行することができる。
パーソナルメディアデバイス38はまた、ユーザインタフェース170及びディスプレイサブシステム172を含むことができる。ユーザインタフェース170は、パーソナルメディアデバイス38内に含まれる種々の入力デバイスからのデータ信号を受け取ることができ、この実施例は(限定するものではないが)、例えば、後退スキップスイッチ104、前進スキップスイッチ106、再生/一時停止スイッチ108、メニュースイッチ110、セレクタスイッチ112、及びホイール組立体114を含むことができる。ディスプレイサブシステム172は、パーソナルメディアデバイス38内に含まれるディスプレイパネル116にディスプレイ信号を提供することができる。ディスプレイパネル116は、例えば、アクティブマトリクス液晶ディスプレイパネル、パッシブマトリクス液晶ディスプレイパネル、又は発光ダイオードディスプレイパネルとすることができる。
オーディオサブシステム160、ユーザインタフェース170、及びディスプレイサブシステム172は各々、1つ又はそれ以上のデータ/システムバス174、176、178(それぞれ)を介してマイクロプロセッサ150と結合することができる。
上述のように、パーソナルメディアデバイス38は、例えば、ドッキングクレードル100を介してクライアントコンピュータ44とインタフェース接続するためのバスインタフェース180を含むことができる。上述のように、及びこれに加えて、パーソナルメディアデバイス38は、例えば、パーソナルメディアデバイス38と例えばWAP52との間で確立される無線通信チャンネル50を介してネットワーク28(及び/又は他のパーソナルメディアデバイス)に無線結合することができる。したがって、パーソナルメディアデバイス38は、該パーソナルメディアデバイス38をネットワーク28(又はネットワーク30)及び/又は他のパーソナルメディアデバイスに無線結合するための無線インタフェース182を含むことができる。無線インタフェース182は、例えばWAP52へのRF通信のためのアンテナ組立体184及び/又は例えば第2のパーソナルメディアデバイスと赤外通信するためのIR(すなわち赤外)通信組立体186に結合することができる。上述のように、及びこれに加えて、パーソナルメディアデバイス38は、デバイスアプリケーション58及び/又はメディアデータプロセス10の命令セット及びサブルーチンを格納するためのストレージデバイス60を含むことができる。加えて、ストレージデバイス60は、メディア配信システム16からダウンロードされるメディアデータ(例えば、特定メディアデータファイル部分12及び/又は特定メディアデータストリーム14)を一時的又は恒久的に格納するのに用いることができる。
ストレージデバイス60、バスインタフェース18、及び無線インタフェース182は各々、1つ又はそれ以上のデータ/システムバス188、190、192(それぞれ)を介してマイクロプロセッサ150と結合することができる。上述のように、メディア配信システム16は、配信されるメディアデータを複数の特定メディアデータファイル部分12及び/又は特定メディアデータストリーム14の形態とすることができるように、ユーザ18、20、22、24に該メディアデータを配信することができる。
(メディアデータプロセス)
上述のように、メディアデータプロセス10は、メディア配信システム16から特定メディアデータファイル部分(複数の特定メディアデータファイル部分12内に含まれる)及び特定メディアデータストリーム14を受け取ることができる。メディアデータプロセス10は、特定メディアデータファイル部分(複数の特定メディアデータファイル部分12から選ばれる)及び特定メディアデータストリーム14を処理して、第1及び第2の正規化パケットストリームを生成することができ、パケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いて該第1及び第2の正規化パケットストリームを結合し、損失補償メディアデータストリームを生成することができる。
更に図4を参照すると、メディアデータプロセス10は、リモート配信サーバコンピュータ(例えば、サーバコンピュータ26)からクライアント電子デバイス(例えば、パーソナルメディアデバイス36)上で複数のメディアデータファイル部分12をダウンロードして受け取る(200)ことができる。
複数のメディアデータファイル部分12は、パーソナルメディアデバイス36に結合されたストレージデバイス62上に格納することができる。ストレージデバイス62は、例えば、ハードディスクドライブ、光学ドライブ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、CF(すなわち、コンパクトフラッシュ)カード、SD(すなわち、セキュアデジタル)カード、SmartMediaカード、Memory Stick、及びMultiMediaカードとすることができる。
上述のように、クライアント電子デバイスの実施例は、限定するものではないが、パーソナルメディアデバイス36、38、パーソナルデジタルアシスタント40、及びデータ対応セルラー電話42を含むことができる。したがって、以下の開示内容は、パーソナルメディアデバイス36を対象としているが、パーソナルメディアデバイス38、パーソナルデジタルアシスタント40、セルラー電話42、テレビ(図示せず)、ケーブルTV用チューナ(図示せず)、インターネットラジオ(図示せず)、及び専用のネットワークデバイス(図示せず)を含む、あらゆるクライアント電子デバイスに等しく適用できることは理解されうる。
複数のメディアデータファイル部分12の各々は、より大きなメディアデータファイルの最初の時系列部分(initial chronological portion)とすることができる。例えば、メディアデータファイル部分12の各々は、メディアデータファイルの最初の30秒とすることができる。種々のタイプのメディアデータファイルの実施例は、限定するものではないが、音楽トラック(例えば、MP3ファイル)、音楽ビデオ、録音図書のオーディオトラック、長編映画、テレビ番組、ニュースクリップ、ニュース放送、パーソナルビデオ(例えば、youtube(商標)ビデオ)、業務プレゼンテーション、アニメーション、スライドショー、スポーツ放送、スポーツクリップ、トレーニングビデオ、及びポッドキャストを含むことができる。
複数のメディアデータファイル部分12は、低帯域幅利用時間フレームの間、リモート配信サーバコンピュータ(例えば、サーバコンピュータ36)からパーソナルメディアデバイス36が受け取ることができる。例えば、パーソナルメディアデバイス36は、無線通信チャンネル50を介してネットワーク28に連続して無線結合されることを前提とするネットワークトラフィック(従って、帯域幅利用量)は、夜中にはより低くなる傾向があるので、パーソナルメディアデバイス36は、夜中にサーバコンピュータ36から複数のメディアデータファイル部分12を受け取る(200)ことができる。ユーザ18が、ニュースウェブサイト(例えば、www.foxnews.com、www.cnn.com、www.reuters.com)の定期購読をする場合、当該ウェブサイトに関連付けられるリモート配信サーバコンピュータは、10個のメディアデータファイル部分(すなわち、複数のメディアデータファイル部分12)をパーソナルメディアデバイス36にプッシュすることができる。これら10個のメディアデータファイル部分は、各3分の長さとすることができる上位10個のニュース記事の各々の最初の30秒(すなわち、最初の経時的部分)を示すことができる。ユーザ18が、例えば7:00amにパーソナルメディアデバイス36にアクセスすると、メディアデータプロセス10は、サーバコンピュータ26からパーソナルメディアデバイス36上で受け取った(200)10個のメディアデータファイル部分の各々についてのアイコンを(ディスプレイ画面116上に)ユーザ16に対して示すことができる。
メディアデータプロセス10は、ユーザ18がパーソナルメディアデバイス26上に示される(複数のメディアデータファイル部分12から選ばれた)特定のメディアデータファイル部分を選択することができるようにしてもよい202。例えば、ユーザ16はメニュー194(即ち、複数のメディアデータファイル部分12を箇条書きしたもの)をスクロールする(即ち、上方向及び下方向の移動)ホィール部品114を用い、そして例えば選択スイッチ112を用いて、(複数のメディアデータファイル部分12から)特定のメディアデータファイル部分196を選択してもよい202。
特定メディアデータファイル部分196は、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)プロトコル、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、FLUTEプロトコル、及びリアリー・シンプル・シンジケーション(Really Simple Syndication:RSS)プロトコルからなる群から選ばれたネットワークプロトコルを用いてリモート配信サーバコンピュータ(サーバコンピュータ26)から得ることができる。
各利用可能なメディアデータファイル部分(例えば、「スポーツまとめ」、「今週の政治」、「今週末の天気」、「ニューヨーク市の高級料理店」、「教育費への対処」、「5回の出動警報が発せられた火災がSoHoを襲う」、「NFLが新ルールを発表」、「選挙運動期間始まる」、「FDAが添加物をまとめる」、「低価格航空料金、JFKで成立」で示され、ディスプレイパネル116内に項目別にされる)は、特定メディアデータストリーム(例えば、特定メディアデータストリーム14)と関連付けることができる。例えば、複数のメディアデータファイル部分12の各々は、関連の特定メディアデータストリームのロケーションを定めるメタデータを含むことができる。例えば、メタデータは、特定メディアデータストリームを指すユニフォームリソースロケータ(統一資源位置指定子:URL)を定めることができる。
上述のように、複数のメディアデータファイル部分12の各々は、より大きなメディアデータファイルの最初の時系列部分とすることができる。更に、特定メディアデータファイル部分(例えば、特定メディアデータファイル部分196)に関連付けられた特定メディアデータストリーム(例えば、特定メディアデータストリーム14)は、より大きなデータファイルの残りの時系列部分のストリームとすることができる。例えば、特定メディアデータファイル部分196が、表題「ニューヨーク市の高級料理店」の3分間のニュース記事のうちの最初の30秒である場合、特定メディアデータストリーム14は、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」の残りの2分半とすることができる。従って、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」の最初の30秒(特定メディアデータファイル部分196内に含まれる)をこの記事の最後の2分半(特定メディアデータストリーム14内に含まれる)と結合することによって、完全な3分間の記事をパーソナルメディアデバイス36に利用可能にすることができる。
ユーザが特定メディアデータファイル部分を選択(202)すると、メディアデータプロセス10は、オンデマンドメディアデータサーバコンピュータ(例えば、サーバコンピュータ26)から特定メディアデータファイル部分に関連する特定メディアデータストリームを取得(204)することができ、特定メディアデータファイル部分196の少なくとも一部をレンダリングすることができる。例えば、ユーザ18が「ニューヨーク市の高級料理店」(ストレージデバイス62上に格納された特定メディアデータファイル部分196を記述する)を選択すると、メディアデータプロセス10は、特定メディアデータファイル部分196に関連する特定メディアデータストリーム(例えば、特定メディアデータストリーム14)を取得(204)することができ、特定メディアデータファイル部分196の少なくとも一部をレンダリングすることができる。従って、上述の実施例を更に続けて、パーソナルメディアデバイス36は、サーバコンピュータ26(例えば、無線通信チャンネル50、ネットワーク28、及び/又はネットワーク30)にアクセスし、特定メディアデータストリーム14を取得(204)することができる。
特定メディアデータストリーム14は、リアルタイム・ストリーミング・プロトコル(RTSP)、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)、及びユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)からなる群から選ばれたネットワークプロトコルを用いて、サーバコンピュータ26から取得(204)することができる。
上述のリモート配信サーバコンピュータ及び上述のオンデマンドメディアサーバコンピュータは、単一のサーバコンピュータ(例えば、サーバコンピュータ26)として記載されているが、これは単なる一例に過ぎず、本開示を限定する意図はない。具体的に、更に上述のように、サーバコンピュータ26は、限定するものではないが、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、及び複数のサーバコンピュータを含むことができる。したがって、上述のリモート配信サーバコンピュータ及び上述のオンデマンドメディアサーバコンピュータは、別個のサーバコンピュータであってもよい。加えて、上述のリモート配信サーバコンピュータ及び上述のオンデマンドメディアサーバコンピュータは各々、複数のサーバコンピュータであってもよい。
特定メディアデータファイル部分196は、第1のビットレートでサンプリングすることができ、特定メディアデータストリーム14は、第2のビットレートでサンプリングすることができる。例えば、サーバコンピュータ26からパーソナルメディアデバイス36に複数のメディアデータファイル部分12をより効率的に転送できるようにするために、第1のビットレートは第2のビットレートよりも小さくすることができる。例えば、特定メディアデータファイル部分196は、64キロビット/秒(kps)のビットレートを有することができ、特定メディアデータストリーム14は、128kpsのビットレートを有することができる。したがって、特定メディアデータファイル部分196に64kpsのビットレートを用いることによって、特定メディアデータファイル部分196のサイズが、特定メディアデータストリーム14に使用される128kpsビットレートに対して50%低減される。したがって、特定メディアデータファイル部分196は、パーソナルメディアデバイス36により迅速にダウンロードすることができる。加えて/代替として、特定メディアデータストリーム14は複数のビットレートで利用可能にすることができ、従って、ネットワーク帯域幅適応を可能にする。
特定メディアデータファイル部分のレンダリング時間を関連の特定メディアデータストリーム(例えば、特定メディアデータストリーム14)を得るのに必要な予定時間と少なくとも同じ長さにすることができるように、特定メディアデータファイル部分(例えば、特定メディアデータファイル部分196)は、時系列的にサイズ調整することができる。例えば、パーソナルメディアデバイス36がサーバコンピュータ26(無線通信チャンネル50及びネットワーク28及び/又はネットワーク30を介して)にアクセスするのに必要な平均時間が10秒で、5秒(すなわち最短時間)から20秒(すなわち最長時間)までにわたる範囲を有する場合、経時的長さは30秒に構成することができる。従って、メディアデータプロセス10は、特定メディアデータファイルプロセス195のレンダリングが始まった直後に、特定メディアデータストリーム14の取得(204)プロセスを開始すると仮定すると、長さが30秒であるように特定メディアデータファイル部分196を構成することによって、特定メディアデータファイル部分196は、特定メディアデータストリーム14が特定メディアデータファイル部分196のレンダリング時間内に取得(204)することができるような十分な長さである。
特定メディアデータファイル部分196の少なくとも一部及び特定メディアデータストリーム14の少なくとも一部は、メディアデータプロセス10が結合しレンダリングすることができる。更に図5を参照すると、特定メディアデータファイル部分196及び特定メディアデータストリーム14をレンダリングするときには、メディアデータプロセス10は、第1の正規化パケットストリーム250を生成するよう特定メディアデータファイル部分196を処理(208)することができる。メディアデータプロセス10はまた、第2の正規化パケットストリーム252を生成するよう特定メディアデータストリーム14を処理(210)することができる。第1の正規化パケットストリーム250及び第2の正規化パケットストリーム252は、同じサイズのデータパケットを有することができる(例えば、1キロバイト)。
第1の正規化パケットストリーム250を生成するよう特定メディアデータファイル部分196を処理(208)するときには、メディアデータプロセス10は、特定メディアデータファイル部分196を構文解析し、該特定メディアデータファイル部分196を複数のデータパケットに分解し、すなわち、第1の正規化パケットストリーム250を生成することができる。更に、第2の正規化パケットストリーム252を生成するよう特定メディアデータストリーム14を処理(210)するときには、メディアデータプロセス10は、特定メディアデータストリーム14を構文解析(216)し、該特定メディアデータストリーム14を複数のデータパケットに分解し、すなわち、第2の正規化パケットストリーム252を生成することができる。
第1及び第2の正規化パケットストリーム250、252が生成されると、メディアデータプロセス10は、パケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いて第1の正規化パケットストリーム250の少なくとも一部及び第2の正規化パケットストリーム252の少なくとも一部を結合(212)し、損失補償メディアデータストリーム254を生成することができる。損失補償メディアデータストリーム254の実施例は、限定するものではないが、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」のA/V損失補償メディアデータストリームを含むことができる。
本開示において、パケット損失耐性アルゴリズムは、連続物内のデータパケットの1つ又はそれ以上が失われているにもかかわらず、順次的な一連のデータパケットの再構築及びレンダリングを可能にする何れかのアルゴリズムとして定義される。例えば、例証として、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」の特定メディアデータファイル部分196及び特定メディアデータストリーム14(それぞれ)を処理(208、210)するときに、結果として得られる記事は2,000パケット長であることを前提とする。但し、パケットP53、P128、及びP724は失われていると仮定する。したがって、上述のパケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いると、メディアデータプロセス10は、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」を1,997パケットから、すなわち、パケットP1−P52、P54−P127、P129−P723、及びP725−P2000から構築することができる。その結果、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」が、パーソナルメディアデバイス36上のメディアデータプロセス10によりレンダリングされるときには、3つのパケットはスキップすることができ、レンダリングされたニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」内に1つ又はそれ以上のアーチファクトが現れる可能性がある。
特定メディアデータファイル部分196及び特定メディアデータストリーム14をレンダリング(206)するときに、メディアデータプロセス10は、クライアント電子デバイス36上で損失が補償されたメディアデータストリームをレンダリング(218)することができる。
続いて、特定メディアデータファイル部分196がニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」の最初の30秒であり、特定メディアデータストリーム14がこの記事の最後の2分半である上述の実施例では、特定メディアデータストリーム14が取得(204)されると、特定メディアデータファイル部分196を特定メディアデータストリーム14と結合し、全体で30分の表題「ニューヨーク市の高級料理店」のニュース記事を形成することができる。特定メディアデータファイル部分196が特定メディアデータストリーム14と結合されるポイントは、メディアデータプロセス10が実装される様態に応じて変えることができる。例えば、及び上述のように、特定メディアデータファイル部分196のビットレートは、特定メディアデータストリーム14のビットレートよりも低くすることができる。その結果、メディアデータプロセス10は、特定メディアデータファイル部分196から特定メディアデータストリーム14にできる限り迅速に切り替えるように実施され、したがって、ニュース記事「ニューヨーク市の高級料理店」の全体の品質を向上させることができる。或いは、メディアデータプロセス10は、特定メディアデータストリーム14に切り替える前に、特定メディアデータファイル部分196を完全にレンダリングするよう構成することができる。
以上で幾つかの実施を説明してきた。それでも尚、種々の修正形態が実施可能であることは理解されるであろう。従って、他の実施は本出願の請求項の範囲内にある。
10 メディアデータプロセス
16 メディア配信システム
18、20、22、24 ユーザ
28 ネットワーク(インターネット)
30 セカンダリネットワーク
46 クライアント側メディアマネージャ
54 セルラー/ネットワークブリッジ
56 セルラー/ネットワークブリッジ
58 デバイスアプリケーション

Claims (26)

  1. ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成する段階と、
    リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する段階と、
    パケット損失耐性(loss tolerant)スティッチングアルゴリズム(stitching algorithm)を用いて、前記第1の正規化パケットストリームの少なくとも一部と前記第2の正規化パケットストリームの少なくとも一部とを結合し、損失補償(loss-compensated)メディアデータストリームを生成する段階と、
    を含む方法。
  2. クライアント電子デバイス上で前記損失補償メディアデータストリームをレンダリングする段階を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記クライアント電子デバイスが、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パーソナルメディアデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、データ対応セルラー電話、テレビ、ケーブルTV用チューナ、インターネットラジオ、及び専用のネットワークデバイスからなる群から選ばれる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分が第1のビットレートでサンプリングされ、前記リモート供給の特定メディアデータストリームが第2のビットレートでサンプリングされ、前記第1のビットレートが第2のビットレートよりも小さい、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分が、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ネットワークプロトコルが、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)プロトコル、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、FLUTEプロトコル、及びリアリー・シンプル・シンジケーション(Really Simple Syndication:RSS)プロトコルからなる群から選ばれる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記リモート供給の特定メディアデータストリームが、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ネットワークプロトコルが、リアルタイム・ストリーミング・プロトコル(RTSP)、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)、及びユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)からなる群から選ばれる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成する段階が、前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を構文解析して第1の正規化パケットストリームを生成する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する段階が、前記リモート供給の特定メディアデータストリームを構文解析して第2の正規化パケットストリームを生成する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分がメタデータを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記メタデータが、前記リモート供給の特定メディアデータストリームのロケーションを定める、請求項11に記載の方法。
  13. 前記損失補償メディアデータストリームが、A/V損失補償メディアデータストリームを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 複数の命令が格納されるコンピュータ読み取り可能な媒体上に存在するコンピュータプログラム製品であって、前記複数の命令が、プロセッサによって実行されたときに、
    ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成すること、
    リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成すること、
    パケット損失耐性スティッチングアルゴリズムを用いて、前記第1の正規化パケットストリームの少なくとも一部と前記第2の正規化パケットストリームの少なくとも一部とを結合し、損失補償メディアデータストリームを生成すること、
    を含む動作を前記プロセッサに実施させるようにする、コンピュータプログラム製品。
  15. クライアント電子デバイス上で前記損失補償メディアデータストリームをレンダリングする命令を更に含む、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  16. 前記クライアント電子デバイスが、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パーソナルメディアデバイス、パーソナルデジタルアシスタント、データ対応セルラー電話、テレビ、ケーブルTV用チューナ、インターネットラジオ、及び専用のネットワークデバイスからなる群から選ばれる、請求項15に記載のコンピュータプログラム製品。
  17. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分が第1のビットレートでサンプリングされ、前記リモート供給の特定メディアデータストリームが第2のビットレートでサンプリングされ、前記第1のビットレートが第2のビットレートよりも小さい、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  18. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分が、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得される、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  19. 前記ネットワークプロトコルが、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)プロトコル、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、FLUTEプロトコル、及びリアリー・シンプル・シンジケーション(Really Simple Syndication:RSS)プロトコルからなる群から選ばれる、請求項18に記載のコンピュータプログラム製品。
  20. 前記リモート供給の特定メディアデータストリームが、ネットワークプロトコルを用いてリモートソースから取得される、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  21. 前記ネットワークプロトコルが、リアルタイム・ストリーミング・プロトコル(RTSP)、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)、及びユーザ・データグラム・プロトコル(UDP)からなる群から選ばれる、請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
  22. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を処理して第1の正規化パケットストリームを生成する命令が、前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分を構文解析して第1の正規化パケットストリームを生成する命令を含む、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  23. 前記リモート供給の特定メディアデータストリームを処理して第2の正規化パケットストリームを生成する命令が、前記リモート供給の特定メディアデータストリームを構文解析して第2の正規化パケットストリームを生成する命令を含む、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  24. 前記ローカルに格納された特定メディアデータファイル部分がメタデータを含む、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
  25. 前記メタデータが、前記リモート供給の特定メディアデータストリームのロケーションを定める、請求項24に記載のコンピュータプログラム製品。
  26. 前記損失補償メディアデータストリームが、A/V損失補償メディアデータストリームを含む、請求項14に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2010518350A 2007-07-27 2008-07-23 メディアデータを結合するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5114563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/829,672 US8027365B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 System and method for combining media data
US11/829,672 2007-07-27
PCT/US2008/070861 WO2009018048A1 (en) 2007-07-27 2008-07-23 System and method for combining media data

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534887A true JP2010534887A (ja) 2010-11-11
JP2010534887A5 JP2010534887A5 (ja) 2011-10-06
JP5114563B2 JP5114563B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40295299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518350A Expired - Fee Related JP5114563B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-23 メディアデータを結合するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8027365B2 (ja)
EP (1) EP2177058A4 (ja)
JP (1) JP5114563B2 (ja)
KR (1) KR101239357B1 (ja)
CN (1) CN101803335B (ja)
BR (1) BRPI0814131A2 (ja)
WO (1) WO2009018048A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8391312B2 (en) * 2007-10-19 2013-03-05 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8706907B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-22 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8699678B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8321581B2 (en) * 2007-10-19 2012-11-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8682336B2 (en) * 2007-10-19 2014-03-25 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8001261B2 (en) * 2007-10-19 2011-08-16 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8380874B2 (en) * 2007-10-19 2013-02-19 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8111713B2 (en) 2007-10-19 2012-02-07 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8090867B2 (en) * 2007-10-19 2012-01-03 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8145780B2 (en) * 2007-10-19 2012-03-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
WO2010138777A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Arsh Technologies, Llc Automatic resource retrieval and use
US8489774B2 (en) 2009-05-27 2013-07-16 Spot411 Technologies, Inc. Synchronized delivery of interactive content
US8560726B2 (en) * 2011-06-03 2013-10-15 International Business Machines Corporation Overloading processing units in a distributed environment
US20130271655A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Google Inc. System, apparatus and method to facilitate live video streaming
US20140351871A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Microsoft Corporation Live media processing and streaming service
CN103888783A (zh) * 2013-06-03 2014-06-25 北京朝歌软件有限公司 多媒体数据传输控制方法、处理装置、服务器及播放系统
US10423132B2 (en) * 2013-09-27 2019-09-24 Siemens Industry, Inc. Gaming approach for energy efficient building control
CN113094564A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种数据处理方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087766A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Pioneer Electronic Corp 加入者端末への視聴情報提供装置
JP2003143583A (ja) * 2001-06-28 2003-05-16 Microsoft Corp コンテンツのストリーミングに使用するための改善された起動方法および装置
JP2005123748A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sony Corp 通話システム及び画像情報送受信方法
JP2006510310A (ja) * 2002-12-17 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチメディアメッセージ処理サービスのための方法及びシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694546A (en) * 1994-05-31 1997-12-02 Reisman; Richard R. System for automatic unattended electronic information transport between a server and a client by a vendor provided transport software with a manifest list
US5940776A (en) * 1996-04-12 1999-08-17 Baron Services, Inc. Automated real-time weather graphics generating systems and methods
US6480541B1 (en) 1996-11-27 2002-11-12 Realnetworks, Inc. Method and apparatus for providing scalable pre-compressed digital video with reduced quantization based artifacts
US20060075070A1 (en) * 2002-04-02 2006-04-06 Patrick Merissert-Coffinieres Development and deployment of mobile and desktop applications within a flexible markup-based distributed architecture
US7409456B2 (en) * 2002-04-10 2008-08-05 Akami Technologies, Inc. Method and system for enhancing live stream delivery quality using prebursting
FR2851112B1 (fr) * 2003-02-07 2005-06-03 Medialive Dispositif securise pour la diffusion, l'enregistrement et la visualisation a la demande des oeuvres audiovisuelles au format de type mpeg-2ts
CN1324840C (zh) * 2003-06-18 2007-07-04 中兴通讯股份有限公司 一种网络处理器对数据流量进行限速的方法
WO2006050751A1 (en) * 2004-11-13 2006-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Provision of a multimedia message
EP1705842B1 (en) * 2005-03-24 2015-10-21 Fujitsu Mobile Communications Limited Apparatus for receiving packet stream
US7907212B2 (en) * 2006-03-20 2011-03-15 Vixs Systems, Inc. Multiple path audio video synchronization
US9386327B2 (en) * 2006-05-24 2016-07-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Secondary content insertion apparatus and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143583A (ja) * 2001-06-28 2003-05-16 Microsoft Corp コンテンツのストリーミングに使用するための改善された起動方法および装置
JP2003087766A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Pioneer Electronic Corp 加入者端末への視聴情報提供装置
JP2006510310A (ja) * 2002-12-17 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチメディアメッセージ処理サービスのための方法及びシステム
JP2005123748A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sony Corp 通話システム及び画像情報送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114563B2 (ja) 2013-01-09
US8027365B2 (en) 2011-09-27
US20090028188A1 (en) 2009-01-29
BRPI0814131A2 (pt) 2015-02-03
CN101803335A (zh) 2010-08-11
KR20100053575A (ko) 2010-05-20
CN101803335B (zh) 2013-11-20
WO2009018048A1 (en) 2009-02-05
EP2177058A4 (en) 2013-07-24
EP2177058A1 (en) 2010-04-21
KR101239357B1 (ko) 2013-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114562B2 (ja) メディアデータを配信するシステム及び方法
JP5114563B2 (ja) メディアデータを結合するシステム及び方法
US8566867B1 (en) Pre-fetch ads while serving ads in live stream
US9628545B2 (en) System and method for using a webpad to control a data stream
US7107605B2 (en) Digital image frame and method for using the same
US9516252B2 (en) Methods and apparatus for implementing dynamic program guides on mobile devices
US20090144777A1 (en) Real-time most watched guide ordering and generation
US20210021655A1 (en) System and method for streaming music on mobile devices
US20150134846A1 (en) Method and apparatus for media segment request retry control
CN103024491B (zh) 移动终端的视频播放方法和系统
US9544630B2 (en) Method and IPTV server for enabling playout of one or more media objects
JP6063952B2 (ja) マルチメディア資産を表示する方法、関連するシステム、メディアクライアント、および関連するメディアサーバ
JP5603914B2 (ja) クライアント装置向けにコンテンツ、管理、及び、対話性を提供するシステム及び方法
US11057669B2 (en) Device and method for managing priorities for the downloading of multimedia contents
WO2013118134A1 (en) A system and method to access multimedia content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees