JP2010533961A - ターゲット平面を照明するled照明器具 - Google Patents

ターゲット平面を照明するled照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533961A
JP2010533961A JP2010517138A JP2010517138A JP2010533961A JP 2010533961 A JP2010533961 A JP 2010533961A JP 2010517138 A JP2010517138 A JP 2010517138A JP 2010517138 A JP2010517138 A JP 2010517138A JP 2010533961 A JP2010533961 A JP 2010533961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
plane
curve
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010517138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885326B2 (ja
Inventor
マーク ジェイ メイヤー
マシュー ムラコヴィッチ
ニコロ マチー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Current Lighting Solutions LLC
Original Assignee
Lumination LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/778,502 external-priority patent/US7665866B2/en
Application filed by Lumination LLC filed Critical Lumination LLC
Publication of JP2010533961A publication Critical patent/JP2010533961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885326B2 publication Critical patent/JP5885326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/08Lighting devices intended for fixed installation with a standard
    • F21S8/085Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light
    • F21S8/086Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light with lighting device attached sideways of the standard, e.g. for roads and highways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0058Reflectors for light sources adapted to cooperate with light sources of shapes different from point-like or linear, e.g. circular light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/103Outdoor lighting of streets or roads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

照明器具は、複数のLEDと、LEDから発した光の向きをターゲット平面の方へ変えるように、LEDに関して配列された光学部品とを具備する。各LEDの中心は、有限平面の外周にそって位置し、有限平面と同一平面上にあるLED曲線によって交差されている。光学部品は、LED曲線からオフセットした光変向面を含んでいる。光変向面は、各LEDと協働し、LED曲線から発した光の向きを、ターゲット平面に垂直なラインから90°未満角度オフセットした方向へ変えるような形状をしている。また、ターゲット平面を照明する照明器具を設計する方法も開示されている。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2007年7月16日に出願された同時係属の米国特許出願シリアルナンバー11/778,502の一部継続出願である2008年1月28日に出願された同時係属の米国特許出願シリアルナンバー12/021,262の一部継続出願であり、それぞれの全体が参照としてここに取り込まれる。
駐車場、道路、ビルの内部または他の広い領域を照明するとき、ターゲット領域全体にわたって概して均一な照明を提供することがしばしば望ましい。駐車場、道路およびビルの設計者は、ターゲット領域全体にわたって必要とされる最小限の照明(平方フィートまたは平方メートル毎のルーメン)を一般に指定する。指定された最小限を超えるターゲット領域上の場所での照明は、無駄な照明として考えられ得る。ターゲット領域全体を照明するのに必要とされるエネルギー量を必要とされるレベルへ減らすため、最小限照明を超える領域の方へ向けられていた光の向きを変えることが望ましい。
照度は、点光源と照明される表面上の点(すなわち、ターゲット領域上の点)との間の距離の2乗に反比例する。表面の照度は、入射角のコサインで変化する。これらの2つの法則は、組み合わされてコサイン−キューブの法則となる。この法則により、ターゲット平面上部の距離d(フィートまたはメートル)に置かれた光源の場合、垂直軸から60°の角度をなす方向における光度は、平面上のそれぞれの位置に同じ照明を提供するために、垂直軸における光度と比較して8倍になるにちがいない。知られている光源、例えば白熱灯およびアーク灯などは、ターゲット領域の周囲の方へより多くの光を向ける反射板を設計することによって、このことを解決している。この設計は、白熱灯およびアーク灯などの光源は点光源であると仮定することによって、そして、この点光源とターゲット平面における所望の結果とが適合するように反射板を適切に成形することによって達成され得る。
一方、発光ダイオード(LED)は、一般に、白熱灯およびアーク灯などと同様な点光源として働く可能性のある1つのLEDが、広いターゲット領域にわたって十分な照明を提供するほど、十分な能力を有しない。これは、LEDがターゲット平面上部に数フィートまたは数メートルに置かれたときの特殊な場合である。さらに、LEDは一般に、白熱灯およびアーク灯のような球状パターンでは発光しないので、適当な反射板を設計することは困難である。
ターゲット領域に十分な照明を提供するため、ターゲット平面のプロジェクト仕様を満たす最小照度を提供するのに十分なルーメン量を提供する多重LEDが必要とされるであろう。LEDは、一般に、プリント回路基板(PCB)上に搭載される。PCB上に設けられたLEDの数が膨大になったとき、複数のLED全体として、もはや1つの点光源として働かなくなる。この観点から、各LEDから発する光の向きを変えるため、屈折性、反射性の光学部品を各LEDに個別に設けることが知られている。特に、多くの異なる用途での使用が可能になるように容易に拡大縮小または変更する光固定具を設けることが望まれる場合、各LEDに個別に光学部品を設けることは高価であり、また固定具の設計を困難にする。さらに、照明仕様を満たすのに必要とされるLEDの数と隣接するLED間に必要とされる空間によって、非常に大きい光固定具が必要となる。
上述の欠点を克服する照明器具は、複数のLEDと、LEDから発した光の向きをターゲット平面の方へ変える(redirect)ように、LEDに関して配列された光学部品とを具備する。各LEDの中心は、有限平面の外周にそって位置し、有限平面と同一平面上にあるLED曲線によって交差されている。光学部品は、LED曲線からオフセットした(offset)光の向きを変える表面(light redirecting surface)を含んでいる。光の向きを変える表面(以下、「光変向面」という。)は、各LEDと協働し(cooperate)、LED曲線から発した光の向きを、ターゲット平面に垂直なラインから90°未満角度オフセットした方向へ変えるような形状をしている。
ターゲット平面を照明する照明器具を設計する方法は、ターゲット平面上の位置における要求光度を決定すること、ターゲット平面から照明器具までの距離dを決定すること、照明器具内に複数のLEDを提供すること、少なくとも1つのLED曲線にそって複数のLEDを配置すること、複数のLEDのそれぞれと協働する(cooperate)ように、少なくとも1つのLED曲線から間隔をあけて光変向面(light redirecting surface)を置くことを含む。距離dは、ターゲット平面に垂直な軸Aにそって計測される。LEDは、ターゲット平面の領域を照明するルーメン光源を提供する。光変向面は、少なくとも1つのLED曲線から発した光の向きを、ターゲット平面の方へ変える(redirect)ような形状をしている。
LED照明器具の平面図である。 照明用ポールに取り付けられてターゲット平面を照明する図1の照明器具の概略図である。 図1に示した照明器具の下側の斜視図である。 図1に示した照明器具の一部にLEDがある平面に対して垂直に切り取った断面図である。 LED照明器具の別の実施形態の斜視図である。 図5に示した照明器具の反射器にLEDがある平面に対して垂直な切断面における断面図である。 ターゲット平面を照明する照明器具を設計する方法を示すフロー図である。 ターゲット平面の領域に対する光度分布曲線を示すプロット図である。 LED照明器具の別の実施形態の斜視図である。 図9に示したLED照明器具の平面図である。 図10の線11−11にそって切り取った断面図である。 図9に示したLED照明器具の一方側の一部の拡大断面図である。 図9に示した照明器具用のLED照明器具光備品の分解斜視図である。 図12に示したLED照明用のレンズの斜視図である。 LED照明器具の別の実施形態の斜視図である。
図1を参照すると、照明器具10は、発光ダイオード(LED)12と、ターゲット平面TP(図2)を照明するためにLEDと協働する光学部品14とを具備している。ターゲット平面上の柱の頂上に搭載された照明器具10が、図2に図示されている。図2を参照すると、照明器具10は、照明用ポールPに搭載され、駐車場、道路、通路、ビルの床、野外又は他の広い領域の一部分を占めるターゲット平面TPを照明するように構成されている。図1に戻って参照し、図示された実施形態におけるLED12は、LEDに電力を伝送する回路(図示せず)を含む図示された実施形態におけるプリント回路基板(PCB)16であるプレーナーサポート上に搭載されている。PCB16は、電力を受け取るための電源(図1には図示せず)に接続されている。LED12、光学部品14及びPCB16は、固定ハウジング内に搭載し、透明又は半透明のカバー及び/又はレンズ(図1には図示せず)で覆われていてもよい。
図2を参照すると、照明器具10(図示されている)は、照明用ポールPに搭載され、その照明用ポールは、ポール軸PAとして示される垂直軸を概ね確定する。また、照明器具10をターゲット平面(例えば、ターゲット平面が天井)の下に搭載してもよい。このような場合、またはポールが設けられていない場合、垂直軸は、照明器具10の略中心にあって、ターゲット平面TPと垂直な軸である。上述のように、照度は、点光源と照明される表面のポイントとの間の距離の2乗に反比例し、その点における入射角のコサインに比例するのであるから、光源の真下の場所のターゲット平面上の場所と同じ照度を照明用ポールからオフセット60°のターゲット平面上の場所に提供するのに、角度方向60°の点光源からの光度は、例えば、ポール軸PAからのオフセットは、垂直方向のルーメン出力の8倍になるにちがいない。照明器具10が、ターゲット平面TPの上方(又は下方)に十分大きい距離を有している場合、点光源として働くと仮定することができる。照明器具10は、ターゲット平面TP全体により均一な照明を提供するのに、垂直軸(すなわちポール軸PA)から離れてより大きい照度出力を提供するように構成され得る。また、照明器具10は、ターゲット平面全体にわたって略均一な照明を提供するのに、複数の照明器具が複数のポールに搭載され、照明器具がお互いに協働するような照明システムにおいて動作するように設計され得る。
図1に戻って参照すると、LED12は、LEDの中心が有限平面18の周辺にそって置かれるように、PCB16上に位置している。図示された実施形態では、LED12は、光学部品14との関係で、直線にそって配置されていない。また、LED12の中心は、有限平面と同一平面上のLED曲線26と交差している。また、図示した実施形態では、LED12はターゲット平面TPに面している。すなわち、PCB16は、ターゲット平面TPに対して実質上平行に置かれ、LED12は、ターゲット平面に面している(に最も近い)PCBの表面上に搭載され、各LEDの軸像はターゲット平面TPに垂直である。軸像は、図示した実施形態では有限平面18に平行なLEDの発光表面(通常はLEDチップ)が存在する平面に垂直な軸によって画定される。軸像は、LED光源(例えばチップ)に対して中心にある。
図1〜4に示した実施形態による光学部品14は、LEDからターゲット平面TPに向けて発した光の向きを変えるのにLED12と協働する反射性の表面である光変向面22を有する反射器である。必要に応じて、屈折光学部品が利用される。反射表面22は、概ねLED曲線26をたどり、PCB16から伸び、したがって有限平面18から伸びている。
図4を参照すると、反射器曲線28を表している反射表面22の断面図が図示されている。断面は、有限平面18に対して垂直に取られ、断面が取られている場所の反射表面にそった位置の反射表面22に対して垂直に取られている。反射器曲線28は、非線形関数である。図4は、1つの断面のみを示している。反射器曲線28の形状は、反射表面22を通して断面が取られた場所に応じて変更可能である。LED12はLED曲線26にそって間隔があけられおり、かつLEDは全方向に発光するので、反射器曲線28は、LED曲線26上の光源から発した光を反射する形状となっている。すなわち、LEDは、反射器を通って取られた断面のそれぞれに置かれる必要がない。反射器曲線28は、LED曲線26からの光を、角度αだけ角度補正した方向に向きを変える形状となっている。角度αは、ターゲット平面に対して垂直な線から90°未満である。反射器曲線28は、LED曲線26上のそれぞれの点が円錐の焦点であるような円錐形状であってもよい。また、LED曲線26を反射器曲線の焦点からシフトすることが望ましい。
反射表面22は、LED曲線26から発した反射光の向きをターゲット平面上の所望の場所へ変える形状をしている。図4において、反射器曲線28は、角度αに向きを変えられたコリメート(平行)光線となるような放物線状である。角度αは、一般的に、ターゲット平面上の所望の照度が提供される大きな光度が必要とされるところの入射角である。また、照明器具10を通る各断面は、照明器具から直接(反射無しの)光線が漏れるところのLED曲線26を起点とする開口角βによって定義される開口を画定する。照明器具の別の実施形態を参照して詳細に後述するが、開口角βは、ビームパターンの幅又は帯を決定する。
図1〜図4は、1つのLED曲線にそって置かれ、1つの光変向面を協働するLEDを備えた照明器具を示している。別の実施形態では、1つのLED曲線が、2つの光変向面と協働することが可能である(例えば、LED曲線の両側上の1つの光変向面)。このような実施形態については、後で詳細に述べるつもりである。ターゲット平面上の要求照度が大きく、多数のLEDを必要とする場合、すべてのLEDを収容する1つのLED曲線によって、非常に大きい照明器具となる可能性がある。このような場合、2つ以上のLED曲線が用いられる複数のセットで、LEDを置くことが望ましい。この場合、各LED曲線は、少なくとも1つの各光変向面と協働する。
図5を参照すると、ターゲット平面全体に均一な照明を提供可能な照明器具110の別の実施例が示されている。また、照明器具は、所望のターゲット平面内の特定の位置の方向に光出力を向けるのに有用であり、それ自身によって、ターゲット平面TP全体に均一な照明を生成する必要がない。また、本実施形態の照明器具110は、複数のLEDと、少なくとも1つの光学部品(本実施形態では、ターゲット平面TP(図2)を照明するのにLEDと協働する反射器アセンブリ114)を備えている。図1〜図4を参照して説明した照明器具10と同様に、この照明器具110は、ターゲット平面を照明するのに照明用ポールに搭載可能である。図5に戻って参照すると、少なくともいくつかのLEDが、LEDの中心が有限平面の外周を形成するように、PCB116上に位置している。PCB116は、電力を受けるために電源(図5には図示せず)に接続されている。LED、少なくとも1つの光学部品及びPCB116は、固定ハウジング(図示せず)内に搭載可能であり、半透明のカバー及び/又はレンズ(図示せず)によって覆われている。本実施形態では、LEDがターゲット平面TPに面している。PCB116は、ターゲット平面TPと実質上平行に位置している。LEDは、ターゲット平面に面する(最も近い)PCB表面に搭載され、各LEDの軸像は、ターゲット平面TPと垂直である。
特に、図5に示した実施形態では、LEDの中心が有限平面の外周にそって位置するように、LEDがPCB116上に置かれている。外側の(第1の)LED122が、外側の(第1の)有限平面124の外周にそって置かれ、外側の有限平面と同一平面上にある(および本実施形態では一致している)外側の(第1の)LED曲線126を形成している。中間の(第2の)LED128が、中間の(第2の)有限平面132の外周にそって置かれ、中間の有限平面と同一平面上にある(および本実施形態では一致している)中間の(第2の)LED曲線134を形成している。中間の有限平面132は、外側の有限平面124と同一平面上にある。本実施形態では、LED曲線は、同心円である。また、本実施形態では、中心のLEDアレイ136がPCB116上に搭載され、有限平面124及び132と同一平面上にある。
図5及び図6に示す反射器アセンブリ114は、PCB116に搭載される。図示した実施形態において、ほぼターゲット平面の方へ光を向けるため、LEDはすべてターゲット平面TPの方を向いている。したがって、各LEDの軸像は、ターゲット平面に対して垂直である。LEDは、PCB116の平らなマウンティング表面に搭載される。図6に明白に示したように、反射器アセンブリ114の光変向面は、PCB116及び有限平面と実質上平行である平面ですべて終端することが可能である。
また、特に反射器が円以外の構造をとる場合、LED曲線126及び134は、他のパターンを形成するように置かれてもよい。例えば、反射器アセンブリ114の反射表面が多角形構造をとる場合、LEDは、同じ多角形構造内に置かれる。これは、多角形の内接円の寸法に多角形が近づき始めるように、多角形構造が、多くの辺を持つ正多角形構造を有している場合の1つの事例である。
照明器具110(及び照明器具10)の設計は、拡大・縮小可能である。ターゲット平面TPにより多くの光度が必要な場合、より多くのLED(又は、より強力なLED)が照明器具110に追加される。反射器を使用し、リング(輪)状に又は曲線状にLEDを置くことにより、追加のLEDのリング又は曲線は、ターゲット平面全体の要求照度を生成するために、またはターゲット平面全体の均一な照度を維持するために、より大きなルーメン出力が必要とされるターゲット平面の部分を照明するのに使用することが可能である。ターゲット平面の外縁により多くの光度が必要な場合、追加のLEDリング又は曲線および追加の反射器が照明器具110に加えられる。
拡大・縮小可能であることに加えて、照明器具110はまた、円形以外の形状のビームパターンを提供するように設計される。例えば、半円形状のビームパターンを提供するために、照明器具110は、半分に、例えば図6の軸VAで、切り取られてもよい(図14と関連する説明を参照のこと)。また、反射器は、矩形又は方形のビームパターンを提供するために、別の構造をとり得る。
図5に示される少なくとも1つの光学部品は、LEDから発した光の向きをターゲット平面TPの方へ変えるためにLEDと協働する反射性表面の複数の光変向面を有する反射器アセンブリである。外側のLED122は、第1の外側の反射表面140と第2の外側の反射表面142と協働する。第1の外側の反射表面140は、第2の外側の反射表面144の放射状外部にある。中間のLED128は、第1の中間の反射表面146と第2の中間の反射表面148と協働する。第1の中間の反射表面146は、第2の中間の反射表面148の放射状外部にある。中心のLEDアレイ136は、中心の反射表面152と協働する。
図6を参照すると、反射表面は、有限平面126及び134に対して垂直に取られた断面形状を有し、断面が取られた位置における垂直な反射表面は曲線を形成する。一般に、これらの断面を通る反射表面の形状は、円錐曲線の焦点にある、この断面では1点である、それぞれのLED曲線を持つ円錐曲線である。また、それぞれのLED曲線は、円錐曲線に対する焦点の外にしてもよい。それぞれの反射表面の断面は、各LED曲線(図6では、点として示されている)の光源から発した光を、ターゲット平面に対して垂直な線から90°未満の角度αだけ角度オフセットした方向に向けて反射するような形状となっている。角度オフセットは、ポール軸PAと典型的に平行な、照明器具の垂直軸VAと、各反射表面から反射された光の角度との間で計測した内角である。
続けて図6を参照すると、本実施形態による各LED曲線、すなわち各曲線上の各LEDは、外側のLED曲線126では距離r1、中間のLED曲線134では距離r2、照明器具の中心軸CAが交差する中心点CPから間隔があいている。外側のLED曲線126は、外側のLED曲線142上の光源から発する光を、ターゲット平面に対して垂直な線から角度オフセットした方向に向きを変えるために、2つの外側の反射表面140及び142と協働する。図6に示した実施形態では、外側のLED曲線126LED曲線126を形成するLEDは、連続的な光源として働くという仮定のもとに設計者が操作できるという点に注意すべきである。)と協働している反射表面140及び142は、同じ全般的な方向に光の向きを変える。例えば、第1の外側の反射表面140は、垂直軸から角度α1オフセットした方向に光を向け、第2の反射表面142は、垂直軸から角度α2オフセットした方向に光を向ける。ここで、0.85α2<α1<1.15α2である。しかし、反射表面は、両方とも概して同じ方向に向けられる必要はない。
外側のLED122(図5)からの光線は、また、外側の反射表面140及び142によって向きを変えられることなく照明器具110から出力する。外側のLED曲線126からの直接光は、外側のLED曲線126を原点とする開口角度β1によって画定される開口を通って照明器具110から漏れる。
続けて図6を参照すると、中間のLED曲線134は、2つの中間の反射表面146及び148と協働して、中間のLED曲線上の光源から発する光の向きを、ターゲット平面に対して垂直な線から角度オフセットした方向に変える。また、図6の実施形態に示すように、中間のLED曲線134と協働する反射表面146及び148は、概して同じ方向に光の向きを変える。すなわち、第1の中間の反射表面146は、垂直軸から角度α3オフセットした方向に光を向け、第2の中間の反射表面148は、垂直軸から角度α4オフセットした方向に光を向ける。これらの角度は、例えば、0.85α4<α3<1.15α4にほぼ等しい。中間のLED128(図5)からの光線は、また、中間の反射表面146及び148によって向きを変えられることなく照明器具110から出力する。中間のLED曲線134からの直接光は、中間のLED曲線134を原点とする開口角度β2によって画定される開口を通って照明器具110から漏れる。
LED曲線126及び134に加えて、中心のLEDアレイ136が設けられ、中心の反射表面152と協働し、LED曲線126と比べて軸VAのより近くに光を向ける。直接光、すなわち中心の反射表面152によって向きを変えられていない光は、また、軸VAの近くのターゲット平面の領域に照射される。
照明器具110は、LED曲線上のLEDの数及び場所とともに、反射表面及びLED曲線の形状を画定する以下の方法で設計される。図7に示した図の各ブロックは、論理的な順序で順番に説明されるが、記載された処理は、いかなる特定の順序又は編成で実施される必要があるとされるものではない。
ステップ160において、照明されるべきターゲット平面領域の形状および表面面積が決定される。例えば、その領域は、円形、正方形、長方形、楕円形などである。ステップ162において、照明されるべき領域に関して照明器具の位置が決定される。一般的に、その領域の対称軸の少なくとも1つに対して照明器具を中心に置くことが好ましい。また、ターゲット平面から照明器具までの差(ターゲット平面に対して垂直に計測される)である距離d(通常、高さ)が決定される。
ステップ164において、領域内の位置における要求照度が決定される。その領域を照明するのに、1つだけの照明器具が使用される場合、その領域内のいろんな地点(位置)に照明器具を置いてみるのが望ましい。すなわち、領域内のすべてのまたは実質的にすべての地点が、例えば、約1lm/m2又は1フット−キャンドルで照明される。その領域を照明するのに、2つ以上の照明器具が使用される場合、複数の照明器具のそれぞれから与えられる照度を統合し、領域上の各位置の各照明からの寄与を加えるのが望ましい。この場合、領域内の異なる位置における1つの照明器具からの照度は、同じでないかもしれない(例えば、1つの照明器具が、その位置において0.25lm/m2を提供可能で、第2の照明器具が、同じ位置で0.75lm/m2を提供可能で、合計で1lm/m2)。領域上の異なる位置における要求照度を知ることによって、照明される領域内の位置に関するx及びy座標と、領域上のその地点の照度レベルに関するz座標とにおける領域の表面プロットを生成することができる。領域を照明するのに2つ以上の照明器具が使用されるとき、プロット上のz軸は、領域を照明するのに使用される各照明器具から個々の寄与にさらに分割される。照明器具によって照明されるプロット上の異なる位置における距離d及び要求照度を知ることによって、ターゲット平面に対して垂直な領域を通る断面を取ることによって、照明器具のポール軸を交差することによって、各照明器具の光度分布曲線を生成することができる(ポール軸は、照明器具と交差し、ターゲット平面に対して垂直な軸と近似又は等価である)。x軸が、照明器具から領域内の位置への入射角θであるように、そして、y軸が、その領域内の位置の要求照度を生成するのに入射角の方向へ向けられる光度(cd)であるように、光度分布曲線をプロットすることができる。これは、E=I*cos3θ/d2という式に基づく。ここで、dは、ターゲット平面への照明器具の垂直距離、θは、入射角である。光度分布曲線の一例が図8に示されている。
図7に戻って参照すると、ステップ166において、領域のために生成される光度分布曲線に必要な最大光度に一致する(または、ほぼ一致する)ための要求光度を生成するためのLEDの数と電力が決定される。
ステップ168において、LEDが、上述のLED曲線を画定する曲線にそって配置される。ステップ172において、照明基準と一致又は近似することが必要とされる所に、光変向面が光を向けるように、LEDと、協働する光学部品が形作られる。照明される領域の形状に近似するように光学表面及びLED曲線を形作り始める方が容易であろう。これにより、方向の急激な変化(例えば、変曲点)を含まないLED曲線となる。要求光度を生成するために必要なLEDの数によって、多すぎる(例えば、非常に大きい光固定をもたらす)LEDの支持表面をもたらすLED曲線が決まる場合、LEDと協働する光学表面に適合する十分な距離だけお互いにオフセットした少なくとも2つのLED曲線を設けることが望ましい。ステップ174において、領域の光度分布曲線を可能な限り一致させるために、コンピュータ・モデリングを使用して、LED曲線の形状と反射表面の形状が修正される。
照明器具のより具体的な設計例が、光度分布曲線を示す図8を参照して理解される。ここで、x軸は入射角θ、y軸は入射角の方向に向けられるべき光度である。曲線180は、照明される領域の光基準を満たすように表面プロット上の位置に要求照度を提供するために、ターゲット平面領域の横断面を照明するためのいろいろな入射角における必要カンデラを表す。曲線182は、照明器具110の光出力を表す。図8からも明らかなように、生成された光度曲線182は、要求光度曲線180と近似している。
曲線184は、照明器具110内のLED曲線126(図6)上の外側のLED122からの光度を表している。曲線184のピーク(最大値)は、入射角約67°にある。図6に戻って参照すると、これは、α1及びα2が約67°という結果であり、これにより、外側のLED122からの光度の大多数が約67°に向けられる。67°より大きい入射角での曲線184の傾斜は、同じ入射角での要求光度曲線180の傾斜とほぼ一致している。カンデラ値がゼロより大きい所の曲線184の幅は、開口角β1(図6)の関数であり、θ=39からθ=約51の間の曲線184の平坦部分は、外側のLED122からの無反射光によるものである。
図8上の曲線188は、要求光度(曲線180)と外側のLED122(曲線184に示された)との間の差を表している。中間のLED曲線134上の中間のLED128は、曲線186に表された光度を生成する。曲線186のピーク(最大値)は、入射角約56°にある。図6に戻って参照すると、これは、α3及びα4が約56°という結果である。56°より大きい入射角での曲線186の傾斜は、同じ入射角での曲線188の傾斜とほぼ一致している。カンデラ値がゼロより大きい所の曲線186の幅は、開口角β2(図6)の関数であり、θ=29からθ=約41の間の曲線186の平坦部分は、中間のLED128からの無反射光によるものである。
曲線192は、曲線188から差し引かれた中間のLED128からの光度を表している。中心のLEDアレイ136は、照明器具110の下に直接的に垂直に到達する光の大多数を供給する。中心のLEDからの光度は、曲線192にほぼ一致する曲線194に表されている。図8に示されているように、LEDリング・セットからの光度と、各反射表面と協働する照明器具110との組み合わせにより、ターゲット平面の領域にわたる横断面に要求照度を生成するのに必要とされるいろいろな入射角でのカンデラとよく近似する望ましいビームパターン(曲線182によって表された)となる。これは、いろいろな入射角での必要カンデラ(曲線180)と、照明器具110内のLEDから生成された光度の組み合わせとの間の差である曲線196によく示されている。
図8は、照明されるべきターゲット平面の領域を通るただ1つだけの断面を表している。表面プロットを通る複数の断面は、複数の光度分布曲線を生成するのに使用される。反射器表面の形状は、上記と同様に、要求される光度分布曲線とよく近似する光度分布曲線を提供するように構成される。複数の断面を通じて決定される反射表面の形状により、急激な方向の変更が避けられるように、隣接する断面の間の反射器の形状を設計することができる。
図9は、円形以外のビームパターンを生成することができる照明器具210を開示している。照明器具210は、所定のビームパターンを生成するために少なくとも1つの光学部品と協働する照明器具210がLEDアレイを具備するという点で上記の照明器具110と同じである。照明器具210は、実質上円形のビームパターンを生成するために、反射性光学部品と協働するLEDを具備している。照明器具のこの部分は、上記の照明器具110と非常によく似ている。また、照明器具210は、実質上方形のビ−ムパターンを生成するために、円形ビームパターンのまわりの「コーナー(角)」を埋めるために、斜め方向に光を向けるために、追加の反射性光学部品と協働する追加のLEDを具備する。
図9に示されるように、本実施形態による照明器具210は、また、ターゲット平面TP(図2)を照明するために、複数のLEDと、LEDと協働する少なくとも1つの光学部品を具備する。この照明器具210は、また、ターゲット平面を照明するために、照明用ポールに搭載される。照明器具210の中心部分は、図5及び図6を参照して説明した照明器具110と非常によく似ている。したがって、図5及び図6の照明器具110を説明するのに用いられた参照番号は、図9に示される照明器具210の同じ構成部品について100の数だけ足され、これらの構成部品のくりかえしの説明は省略する。
外側のLED222、中間のLED228及び中心のLED236に加えて、追加のLEDセット260が、外側のLED222から放射状に外側に配置される。図10を参照すると、この追加のLEDセットは、また、有限平面262の外周を形成してLED曲線264を画定するために、円形パターンをたどる。しかし、その円形パターンは4つの別々の円弧に切り取られており、それぞれの円弧は、それぞれLED曲線を形成している。これらのLED円弧、又はLED曲線264は、それぞれの切り取られた環状の反射性の光変向面268及び272とそれぞれ協働する。ターゲット平面上に形成された実質上方形のビームパターンの「コーナー」を埋めるために光を向ける4つの円弧を形成するために、これらの反射表面268及び272は、有限平面226、232及び262に対して平行に取られた断面が円弧状である。切り取られたこれらの環状の反射表面は、中心点CPに近い同一中心であるが、必要に応じて他の構成を取り得る。
図11を参照すると、また、非線形機能である曲線を形成するため、追加の切頭環状反射表面268及び272が、有限平面に垂直にかつ反射表面に垂直に取られた断面に形作られている。これは、LED曲線264がこの断面内の一点であり、円錐断面の焦点に置かれている概して円錐断面である。上述の全円形リングと同時に、また、LED曲線264は、円錐断面に対して焦点外であってもよい。追加の切頭環状反射表面268及び272は、LED弧上の光源から発する光を、ターゲット平面に垂直な線から90°未満の角度αだけ角度オフセットした方向に、反射するような形状を有する。
図9に戻って参照すると、放射状反射表面274が、内部の追加の切頭環状反射表面268から外側へ、外部の追加の切頭環状反射表面272から上方へ、放射状に伸長している。放射状反射表面274は、追加のLED260から発する光が、実質上方形のビームパターンの「コーナー」を超えて伸びるのをブロックし、追加のLED曲線264から発する光を、実質上方形のビームパターンの「コーナー」の方へ、向けるような形状を有する。放射状反射表面274は、曲線(放物面)を描いている。
図12を参照すると、照明器具210は、プリント回路基板216上に搭載されたLED、反射器アセンブリ214を具備する。また、照明器具210は、メイン平面284から伸びてかつ垂直な複数のフィン282を含むヒートシンク280を具備する。ペデスタル(pedestal)286がメイン平面284から上方へ伸び、ガスケットチャンネル(gasket channel)288がペデスタル286を取り囲んでメイン平面284内に形成されている。ガスケット(gasket)292が、ヒートシンク280内に形成されたガスケットチャンネル288に適合する。レンズ294がヒートシンク280に結合し、リテイナ(保持器、retainer)296により、固定されている。
レンズ294は、所望のビームパターンをLEDが生成するようにLEDと協働する。レンズ294は、低プロフィール(low profile)を有する。レンズは、中心のLEDセット236と協働する中心円形平面部300を具備する。レンズの中心円形平面部300は、中心のLEDセット236からの光(直接光及び反射光の両方)が、少反射又は無反射で中心部を通過するように形作られている。
また、レンズ294は、照明器具210の中心軸CA(図11)に対して回転(revolution(概ね放射方向に薄い厚さを持つ))の表面を概ねたどる第1の(最深の)環状部302を具備する。図13を参照すると、中心部300は、第1の環状部302に移行する。図11に示すように、この移行は、中心反射表面252及び反射表面248の最外端がレンズに接触乃至近接する場所で起こる。第1の環状部の曲線が、LED曲線234(図11では点で示されている)で放射する半径を概ねたどるように、第1の環状部302は、中心軸CAを通る平面で取られた断面内で、有限平面(図11)に垂直に、曲線を描いている。これにより、第1の環状部302が、LED曲線234から発する無反射光線に対して実質上垂直になる。また、第1の環状部302は、反射表面248に反射する光線に対して実質上垂直である(無反射光線に対して垂直ではない)。
放射状に外側へ進んで、第1の環状部302が第2の環状部304へ移行する。また、第2の環状部304は、照明器具の中心軸に対する回転表面(小さい厚さを有する)をたどる。図11Aを参照すると、第2の環状部304は、反射表面246の輪郭をたどる。図9により明らかに示されるように、第1の環状部302から第2の環状部304へレンズが移行する場所でレンズ294を受け入れるように、円形リッジ(circular ridge)306が、反射表面246内の反射器214内に形成されている。リッジ306が、第2の環状部304の外側表面が曲線をたどることを可能にする(本実施形態では、図11では点として描かれているLED曲線234上に焦点を有する円錐部)。これは、外側表面又は露出表面のレンズ表面(第2の環状部304)が反射表面246の輪郭をたどるばかりでなく、その表面の延長である。図11Aを参照すると、反射表面246は、リッジ306で段差がある。第2の環状部304の外側表面は、リッジ306の下の反射表面246によって画定される曲線にそって続く。反射表面246(レンズの内側)及び外部レンズ表面(第2の環状部304)は、設計により同じ表面として機能するようになっている。第2の環状部304が、反射表面246の輪郭をたどるのであるから、第2の環状部304は、第2の環状部304に対して、LED曲線234からの入力する光線間の鋭角な入射角に起因する第2の環状部304の第1の表面反射を通して光線を反射することができる。第2の環状部304を通過する光線は、反射表面246を反射することができる。
反射表面246の最外端と反射表面242が、レンズ294(図11)と接触又は近接する場所で、第2の環状部304は、第3の環状部308へ移行する。第3の環状部308は、照明器具の中心軸に対して回転表面(薄い厚さを有する)をたどる。第3の環状部が、LED曲線226(図11に点として示されている)で放出する半径を概ねたどるように、第3の環状部308は、断面(図11)において曲線を描いている。これにより、第3の環状部308は、LED曲線226から発する無反射光線に対して実質上垂直となる。また、第3の環状部308は、反射表面242を反射する光線に対して実質上垂直である(無反射光線に対して垂直ではない)。
第3の環状部308は、放射状に外側へ進んで、第4の環状部312へ移行する。また、第4の環状部312は、照明器具の中心軸に対して回転表面(薄い厚さを有する)をたどる。第2の環状部304(および、第2の環状部と同じ目的のため)と同様に、第4の環状部312は、反射表面240の輪郭をたどる。図9に明らかに示されているように、第3の環状部308から第4の環状部312へレンズが移行する場所でレンズ294を受け入れるように、円形リッジ(circular ridge)314が、反射表面240上の反射器214内に形成されている。図11Aを参照すると、反射表面240は、リッジ314で段差がある。第4の環状部312の外側表面は、反射表面として働くことが可能である。第4の環状部312の外側表面は、リッジ314の下の反射表面240によって画定される曲線にそって続く。このリッジ314は、このレンズ表面の外側又は露出した表面を反射表面240の輪郭をたどるばかりでなく、その表面を延びるように、レンズ表面(第4の環状部312)が維持することを可能にする。反射表面240(レンズの内側)及び外側のレンズ表面(第4の環状部312)は、設計により同じ表面として機能するようになっている。
第4の環状部312は、反射表面240の最外端と反射表面268が、レンズ294(図11)と接触又は近接する場所で、曲状外側切頭環状(第5)部316と実質上平坦な外側部318(図13)へ移行する。曲状外側切頭環状部316は、照明器具の中心軸に対して円周(回転)方向へ、平坦な外側部318によって中断されている。第5の環状部316は、照明器具の中心軸に対して回転表面(薄い厚さを有する)をたどる。一方、回転表面は、中心軸から発する平面によって切り取られ、LEDが属する平面に垂直である。第5の環状部316がLED曲線264(図11では点として示されている)で放射する半径を概ねたどるように、第5の環状部316の断面は、曲線を描いている(図11)。これにより、第5の環状部316は、LED曲線264から発する無反射光線に対して実質上垂直となる。また、第5の環状部316は、反射表面268で反射する光線に対して実質上垂直である(無反射光線に対して垂直ではない)。
第5の環状部316は、放射状に外側へ進んで、反射表面272の輪郭をたどる第6の切頭環状部322へ移行する。第6の環状部322は、また切り取られ、第6の環状部322の外側表面が、反射表面として動作するように、このレンズ表面(第6の環状部322)の外側又は露出した表面を、反射表面272に沿って、維持する。反射表面272(レンズの内側)と外側のレンズ表面(第6の環状部322)は、設計によって同じ表面として機能するようになっている。
放射部324は、第5の環状部316及び第6の環状部322と交差する。これらの放射部は、放射反射表面274(図9参照)の輪郭をたどり、それ自体、概ね放物表面である。また、レンズ294は、平坦な外側部318に概ね垂直なスカート(skirt、裾)部330を具備する。このスカート部は、通気口を受け入れる開口と、照明器具210へ電気を供給するための導電体を受け入れるグロメット(grommet、座金)を具備する。
上述のように、照明器具は、ターゲット平面の形の異なる領域を照明するためにターゲット平面上に異なるビームパターンを提供するために修正され得る。図14を参照すると、外側のLED222及び中間のLED228のLED分布が、図9に示した分布から変更されているが、これは、V型光分布を生成するためのものである。また、中心のLED236は、図9に示した中心のLED236に対して再配置される。例えば、図14は、照明器具に関して前方へ投げ出された、概して方形(又は半円状)分布パターンであるIV型光分布のような非対称又はフォーワード・スロウ(forward throw)分布を形成するために修正された図9の照明器具210を表している。IV型を含むI型からV型の光分布については、IESNA光ハンドブック、第9版(第22.7節、図22−6)に、より詳しく記載されている。
図14に示した実施形態は、シールド及び反射器として機能する光エレメント350を具備する。光エレメント350は、最内反射表面256によって囲まれる円形領域を二分するが、これは、図14において無反射コーティングによって覆われている。中心LED236は、光エレメント350の同じ側にすべて置かれる。追加の反射表面352は、PCB216から上方へ、LED236の属する光エレメントの側上の光エレメント350から離れて伸びている。中心のLED236から発した光の向きを、光エレメント350の属する平面に概ね平行に、概ね反対方向へ向ける2つの反射表面352が設けられている。すなわち、左(図14の方向につき)の反射表面は、この反射表面の左側のLEDから左の方へ光の向きを変え、そして右(図14の方向につき)の反射表面は、この反射表面の右側のLEDから右の方へ光の向きを変える。それぞれの反射表面352は、反射表面の下(図14の方向につき)に置かれたLEDに関して、例えば概ね放物線形状に、曲線を描いている。
図14の照明器具210は、照明器具の対象軸でもある軸SAを中心とするIV型光分布を生成するように設計されている。対称軸SAは、光エレメント350に対して垂直であり、照明器具の中心点と交差する。図14に示した実施形態における外側のLED222と中間のLED228は、対称軸SAから約45°だけ角度オフセットされた線を中心として、その周りに群集している。すべてのLED228及び228は、光エレメント350によって画定される平面の1つの側に置かれる。外側のLED222と中間のLED228は、対称軸SA(図14には、1つの線のみが示されている)からφ1だけ角度オフセットされた線で終端する。また、外側のLED222と中間のLED228は、対称軸SA(図14には、1つの線のみが示されている)からφ2だけ角度オフセットされた線で終端する。例えば、照明器具がIV型光分布を提供するようになっている場合、対象軸SAから離れた領域であると思われる、照明器具から遠く離れた領域に、より多くの光度が一般に必要であるので、LED222及び228は、対称軸SAの近くには置かれない。各終端LEDから発した光が、LEDから周辺に間隔のあいた反射器の一部分によって向きを変えられるように、LEDはランバート型(Lambertian type)パターンで発光するので、LED222及び228は、半円パターンの各終端までずっと伸びてはいない。
各LED用の光学部品、又は全アレイ用のマクロ光学部品を使用する代わりに、記載された照明器具は、LEDアレイ部分からのビームパターンの部分を生成するハイブリッド(混成)アプローチを使用する。光は、ビームパターンの部分を満たすことを目的とする反射器を使用するLEDアレイのこれらの部分から向きを変えられる。設計は、例えば他のビームパターンとともに、「D」形状のビームパターンを提供するモジュラー式であってもよい。本発明は、一実施形態を参照して具体的に記載され、変形例が説明された。しかし、本発明は、記載された具体的な実施形態、ここに記載された変形例のみに限定されない。その代わりに、本発明は、添付のクレーム及びそれの等価物により広く画定される。

Claims (15)

  1. 各LEDの中心が、有限平面の外周にそって置かれ、前記有限平面と同一平面上にあるLED曲線によって交差されている複数のLEDと、
    前記LEDから発した光の向きをターゲット平面の方へ変えるように、前記LEDに関して配列された光学部品と、を具備し、
    前記光学部品は、LED曲線からオフセットした光変向面を含み、
    前記光変向面は、各LEDと協働し、前記LED曲線から発した光の向きを、前記ターゲット平面に垂直な線から90°未満角度オフセットした方向へ変えるような形状を有する、照明器具。
  2. 前記各LEDの中心が、1つの点から距離r1だけ間隔があけられている、請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記光変向面が環状である、請求項1に記載の照明器具。
  4. 前記各LEDの軸像が前記ターゲット平面に垂直である、請求項1に記載の照明器具。
  5. 前記光学部品は反射器であり、
    前記光変向面を通って、前記有限平面、および前記反射器の前記光変向面に垂直に取られた断面が、前記LED曲線から発した光を、前記ターゲット平面に垂直な前記線から内角αオフセットして反射する形状を有する反射器曲線を形成する、請求項1に記載の照明器具。
  6. 前記光変向面は第1の光変向面であり、
    前記照明器具はさらに、前記第1の光変向面からオフセットした第2の光変向面を有し、
    前記第1の光変向面は、前記LED曲線から発した光の向きを、前記ターゲット平面に垂直な前記線から内角αオフセットした方向へ変える形状を有し、
    前記第2の光変向面は、前記LED曲線から発した光の向きを、前記ターゲット平面に垂直な前記線から内角0.85αから約1.15αオフセットした方向へ変える形状を有する、請求項1に記載の照明器具。
  7. 前記第1の光変向面および前記第2の光変向面は、前記有限平面に実質上平行な平面で終端している、請求項6に記載の照明器具。
  8. 前記複数のLEDは、第1の複数のLEDであり、
    前記第1の複数のLEDの各LEDの中心は、第1の有限平面の外周にそって置かれ、前記第1の有限平面と同一平面上にある第1のLED曲線によって交差されており、
    前記光変向面は第1の光変向面であり、
    前記照明器具はさらに、第2の複数のLEDと、第2の光学部品とを有し、
    前記第2の複数のLEDの各LEDの中心が、第2の有限平面の外周にそって置かれ、前記第2の有限平面と同一平面上にある第2のLED曲線によって交差されており、
    前記第2の光学部品は、前記第2の複数のLEDから発した光の向きをターゲット平面の方へ変えるように、前記第2の複数のLEDに関して配列されており、
    前記第2の光学部品は、前記第2のLED曲線からオフセットした第2の光変向面を含み、
    前記第2の光変向面は、前記第2の複数のLEDの各LEDと協働し、前記第2のLED曲線上の光源から発した光の向きを、前記ターゲット平面に垂直な線から90°未満角度オフセットした方向へ変えるような形状を有する、請求項1に記載の照明器具。
  9. 前記第1の有限平面は、前記第2の有限平面と実質上同一平面上にある、請求項8に記載の照明器具。
  10. 各LEDの軸像は、前記ターゲット平面に垂直である、請求項9に記載の照明器具。
  11. 前記第1の光変向面および前記第2の光変向面は、同一平面で終端する、請求項8に記載の照明器具。
  12. 前記第1の光変向面および前記第2の光変向面は、環状である、請求項8に記載の照明器具。
  13. 前記第1の光変向面および前記第2の光変向面は、同一中心である、請求項12に記載の照明器具。
  14. ターゲット平面を照明する照明器具を設計する方法であって、
    前記ターゲット平面上の位置の要求照度を決定するステップと、
    前記ターゲット平面から前記照明器具までの距離dを決定するステップであって、前記距離dが、前記ターゲット平面に垂直な軸Aにそって計測されるステップと、
    前記ターゲット平面の領域を照明するルーメン光源を供給するように、前記照明器具内に複数のLEDを提供するステップと、
    一平面内に、少なくとも1つのLED曲線にそって前記複数のLEDを配置するステップと、
    前記複数のLEDの各LEDと協働するように、前記少なくとも1つのLED曲線から間隔をあけて光変向面を置くステップと、を有し、
    前記光変向面は、前記少なくとも1つのLED曲線から発した光の向きを前記ターゲット平面の方へ変えるような形状を有する、方法。
  15. 前記複数のLEDを配置するステップは、第1のLED曲線、および前記第1のLED曲線から間隔があけられた第2のLED曲線にそって前記複数のLEDを配置し、
    前記複数のLEDを提供するステップは、前記ターゲット平面上の位置に少なくとも前記要求光度を供給するように、十分な数および電力のLEDを提供する、請求項14に記載の方法。
JP2010517138A 2007-07-16 2008-07-16 ターゲット平面を照明するled照明器具 Expired - Fee Related JP5885326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/778,502 2007-07-16
US11/778,502 US7665866B2 (en) 2007-07-16 2007-07-16 LED luminaire for generating substantially uniform illumination on a target plane
US12/021,262 US7828461B2 (en) 2007-07-16 2008-01-28 LED luminaire for generating substantially uniform illumination on a target plane
US12/021,262 2008-01-28
PCT/US2008/070184 WO2009012314A1 (en) 2007-07-16 2008-07-16 Led luminaire for illuminating a target plane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533961A true JP2010533961A (ja) 2010-10-28
JP5885326B2 JP5885326B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=39832014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517138A Expired - Fee Related JP5885326B2 (ja) 2007-07-16 2008-07-16 ターゲット平面を照明するled照明器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7828461B2 (ja)
EP (1) EP2179214B1 (ja)
JP (1) JP5885326B2 (ja)
CN (1) CN101802488B (ja)
MX (1) MX2010000679A (ja)
WO (1) WO2009012314A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256447A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Koizumi Lighting Technology Corp 照明器具
JP2017517843A (ja) * 2014-05-05 2017-06-29 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明システム及び方法
KR101781424B1 (ko) * 2010-11-26 2017-09-26 서울반도체 주식회사 엘이디 조명기구
WO2019180815A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 芝川製作所 Led照明装置及び植物栽培棚

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658513B2 (en) * 2005-03-03 2010-02-09 Dialight Corporation LED illumination device with a highly uniform illumination pattern
EP2265861B1 (en) 2008-03-13 2014-10-22 Fraen Corporation Reflective variable spot size lighting devices and systems
US20100120518A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Milo Borissov Animated gaming machine tower light
CA2689403A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-02 Abl Ip Holding, Llc Light fixture
CN101989817B (zh) * 2009-07-29 2014-12-03 通用电气公司 三相led电源
US8310158B2 (en) * 2009-09-23 2012-11-13 Ecofit Lighting, LLC LED light engine apparatus
HU230914B1 (hu) 2010-06-09 2019-02-28 Wemont Kft. Eljárás elemi fényforrásokat optimalizált konfigurációban tartalmazó világítóeszköz készítésére, továbbá ilyen világítóeszköz részét képező hordozólemez és világítóeszköz
CN102454921A (zh) 2010-10-15 2012-05-16 通用电气公司 柱安装的基于发光二极管(led)装置的灯及其电源
WO2012059790A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Nanto Srl Projector with solid state light sources for street lighting or the like
DE102010043918B4 (de) * 2010-11-15 2016-05-12 Osram Gmbh Halbleiterlampe
US9541277B2 (en) 2011-03-29 2017-01-10 GE Lighting Solutions, LLC Watertight plastic lamp seal
JP6178796B2 (ja) * 2011-11-22 2017-08-09 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明装置、及び該照明装置を備えた道路照明器具
CN103162107A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 北京通力盛达节能设备股份有限公司 一种发光二极管led灯具及其照明方法
US9121582B2 (en) * 2012-04-06 2015-09-01 Cree, Inc. LED light fixture with inter-fin air-flow interrupters
ITMI20122237A1 (it) * 2012-12-27 2014-06-28 Fael Spa Proiettore a led.
US10036538B2 (en) 2013-11-20 2018-07-31 Philips Lighting Holding B.V. Method and apparatus for uniform illumination of a surface
RU2672051C2 (ru) 2014-01-03 2018-11-09 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Оптический элемент, осветительное устройство и светильник
CN104033812B (zh) * 2014-06-25 2016-09-21 浙江光汇照明电子有限公司 墙开关式调光调色的led吸顶灯
USD820915S1 (en) 2015-09-22 2018-06-19 Ags Llc Gaming machine
US10724724B2 (en) * 2015-09-24 2020-07-28 Philip Gustav Ericson Lighting devices and methods
USD813954S1 (en) 2015-09-24 2018-03-27 Ags Llc Game tower
USD818048S1 (en) 2015-10-05 2018-05-15 Ags Llc Gaming machine
US10002488B2 (en) 2015-12-17 2018-06-19 Ags Llc Electronic gaming device with call tower functionality
US9997010B2 (en) 2015-12-18 2018-06-12 Ags Llc Electronic gaming device with external lighting functionality
US10415799B1 (en) * 2015-12-29 2019-09-17 Abl Ip Holding Llc Dual output downlight fixture
CN108167676A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 核工业西南物理研究院 透射反射复合式led灯具光学面罩
USD843473S1 (en) 2017-04-07 2019-03-19 Ags Llc Gaming machine
USD865873S1 (en) 2017-08-23 2019-11-05 Ags Llc Gaming machine
CN111149039B (zh) * 2017-10-05 2022-12-23 昕诺飞控股有限公司 灯具和照明方法
USD852890S1 (en) 2017-11-30 2019-07-02 Ags Llc Gaming machine
JP2019114093A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 カシオ計算機株式会社 電子機器
USD899526S1 (en) 2018-02-02 2020-10-20 Ags Llc Support structure for gaming machine display
USD939632S1 (en) 2018-07-17 2021-12-28 Ags Llc Gaming machine
US20200191344A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 ETi Solid State Lighting Inc. Led light fixture with nightlight
USD969926S1 (en) 2019-04-24 2022-11-15 Ags Llc Gaming machine
US20220243219A1 (en) 2019-05-24 2022-08-04 Nunhems B.V. Oomycete resistance in cucumber and tomato
EP3975700A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Nunhems B.V. Downy mildew resistance in cucurbitaceae plants
USD978810S1 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Ags Llc LED matrix display
US11380157B2 (en) 2019-08-02 2022-07-05 Ags Llc Servicing and mounting features for gaming machine display screens and toppers
USD969927S1 (en) 2019-08-02 2022-11-15 Ags Llc Gaming machine
US11307455B2 (en) * 2019-09-25 2022-04-19 Nichia Corporation Light-emitting module having array of light sources, some aligned and others offset with array of lense structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109825U (ja) * 2005-01-12 2005-06-02 京都電機器株式会社 リング照明装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1796468A (en) * 1927-07-26 1931-03-17 Main Georges Incandescent electric lamp
JPH07201210A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Patoraito:Kk 信号表示灯の光源構造
US6183100B1 (en) * 1997-10-17 2001-02-06 Truck-Lite Co., Inc. Light emitting diode 360° warning lamp
US6163100A (en) * 1997-12-26 2000-12-19 Asmo Co., Ltd. Driving circuit of ultrasonic motor
US5929788A (en) * 1997-12-30 1999-07-27 Star Headlight & Lantern Co. Warning beacon
US7093958B2 (en) * 2002-04-09 2006-08-22 Osram Sylvania Inc. LED light source assembly
US6932496B2 (en) 2002-04-16 2005-08-23 Farlight Llc LED-based elevated omnidirectional airfield light
WO2005078338A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-25 Kelly William M A utility lamp
EP1684111B1 (en) * 2005-01-19 2009-08-05 Nichia Corporation Surface light emitting apparatus
US7568821B2 (en) 2005-03-03 2009-08-04 Dialight Corporation Beacon light with reflector and light-emitting diodes
US7658513B2 (en) * 2005-03-03 2010-02-09 Dialight Corporation LED illumination device with a highly uniform illumination pattern
US7758210B2 (en) 2005-03-03 2010-07-20 Dialight Corporation Beacon light with light-transmitting element and light-emitting diodes
US7160004B2 (en) 2005-03-03 2007-01-09 Dialight Corporation LED illumination device with a semicircle-like illumination pattern
FR2886713A1 (fr) * 2005-06-06 2006-12-08 Ece Soc Par Actions Simplifiee Dispositif de signalisation lumineux anti-collision
DE202005011747U1 (de) * 2005-07-22 2006-11-30 Erco Leuchten Gmbh Leuchte
DE102005042358B3 (de) * 2005-09-07 2007-03-01 Audi Ag Beleuchtungseinrichtung
WO2008089324A2 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Lighting Science Group Corporation Folded light path led array collimation optic
FR2913483B1 (fr) * 2007-03-08 2013-02-01 Lyracom Dispositif d'eclairage a led

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109825U (ja) * 2005-01-12 2005-06-02 京都電機器株式会社 リング照明装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781424B1 (ko) * 2010-11-26 2017-09-26 서울반도체 주식회사 엘이디 조명기구
US9835306B2 (en) 2010-11-26 2017-12-05 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED illumination apparatus
US9885457B2 (en) 2010-11-26 2018-02-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED illumination lamp bulb with internal reflector
US9951924B2 (en) 2010-11-26 2018-04-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED illumination apparatus with internal reflector
US9995453B2 (en) 2010-11-26 2018-06-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lamp bulb with internal reflector
JP2012256447A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Koizumi Lighting Technology Corp 照明器具
JP2017517843A (ja) * 2014-05-05 2017-06-29 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明システム及び方法
WO2019180815A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 芝川製作所 Led照明装置及び植物栽培棚

Also Published As

Publication number Publication date
US7828461B2 (en) 2010-11-09
JP5885326B2 (ja) 2016-03-15
CN101802488B (zh) 2017-01-18
EP2179214B1 (en) 2015-10-21
EP2179214A1 (en) 2010-04-28
WO2009012314A1 (en) 2009-01-22
MX2010000679A (es) 2010-08-31
US20090021933A1 (en) 2009-01-22
CN101802488A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885326B2 (ja) ターゲット平面を照明するled照明器具
US7665866B2 (en) LED luminaire for generating substantially uniform illumination on a target plane
US10174908B2 (en) LED device for wide beam generation
CA2681161C (en) Led illumination device with a highly uniform illumination pattern
TWI294023B (en) Reflective illumination device
JP5851995B2 (ja) 高度に均一な照明パターンをもつled照明デバイス
US20110026249A1 (en) Low profile LED lighting assembly
JP2008300203A (ja) 照明器具
JP2009266780A (ja) 発光体および照明器具
US9804321B1 (en) LED optics for bulbs and luminaires
WO2014086782A1 (en) Lens, omnidirectional illuminating device having the lens and retrofit lamp
JP6072785B2 (ja) 光導波路
JP2011071093A (ja) 照明器具
WO2016059465A1 (en) An asymmetric linear led luminaire design for uniform illuminance and color
US20090231855A1 (en) Uniform wash lighting fixture and lens
JP2016212371A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP4361931B2 (ja) 照明装置
US10801698B2 (en) High visual comfort road and urban LED lighting
JP2006012588A (ja) 光学部品および該光学部品を使用した照明燈
JP5278781B2 (ja) 照明器具
WO2016181789A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6386808B2 (ja) 照明装置
TW201323769A (zh) 發光二極體燈具
JP2012084457A (ja) 照明装置
JP2011040236A (ja) 光源ユニット、光源装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees