JP2010531017A - ユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、及びアプリケーション・サーバを含むipマルチメディア・サブシステム通信ネットワークにおいてユーザ装置を通じてサービスを提供する方法 - Google Patents

ユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、及びアプリケーション・サーバを含むipマルチメディア・サブシステム通信ネットワークにおいてユーザ装置を通じてサービスを提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531017A
JP2010531017A JP2010513134A JP2010513134A JP2010531017A JP 2010531017 A JP2010531017 A JP 2010531017A JP 2010513134 A JP2010513134 A JP 2010513134A JP 2010513134 A JP2010513134 A JP 2010513134A JP 2010531017 A JP2010531017 A JP 2010531017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
server
query
approval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185378B2 (ja
Inventor
ロジェ, オーガスト, カスパル, ヨセフ ノルダス,
エミリオ フレイレ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010531017A publication Critical patent/JP2010531017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185378B2 publication Critical patent/JP5185378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4588Network directories; Name-to-address mapping containing mobile subscriber information, e.g. home subscriber server [HSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers

Abstract

本発明は、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおいてユーザ装置(UE)を通じてサービスを提供するための方法に関する。当該サービスは、通信ネットワークにおけるアプリケーション・サーバ(AS)を用いて提供される。当該方法は、通信ネットワークにおいてユーザ装置の登録を承認するためのユーザ・データベース・サーバでユーザ承認クエリを実行するステップを含む。さらに、当該方法は、ユーザ装置を通じてサービスの使用を認証するためのサービス・ポリシー・サーバでサービス承認クエリを実行するステップを含む。本発明は、さらに、上記方法において使用されるユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、アプリケーション・サーバ、及び問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)エンティティに関するものである。

Description

本発明は、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおいてユーザ装置(UE)を通じてサービスを提供するための方法に関する。当該サービスは、通信ネットワークにおけるアプリケーション・サーバ(AS)を用いて提供される。当該方法は、通信ネットワークにおいてユーザ装置の登録を承認するためのユーザ・データベース・サーバでユーザ承認クエリを実行するステップを含む。さらに、当該方法は、ユーザ装置を通じてサービスの使用を承認するためのサービス・ポリシー・サーバでサービス承認クエリを実行するステップを含む。本発明は、さらに、上記方法において使用されるユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、アプリケーション・サーバ、及び問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)エンティティに関するものである。
上述したように、本方法は、そのような通信ネットワークのユーザにサービスを提供するための、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)タイプのネットワークにおいて使用される。IMSネットワークは、エンドユーザにIPマルチメディア・サービスを配信するためのアーキテクチャ的フレームワークである。当該IMSネットワークは、標準化団体3GPPによってまず開始され、汎用パケット無線サービス(GPRS)ネットワーク、(無線)ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)及び他のネットワーク・タイプのうち、異なるタイプの通信ネットワークを通じてインターネット・サービスの供給が可能である。
IMSネットワークの主な利点は、通信ネットワークのどこかに設けられたアプリケーション・サーバを用いる、分散化されたサービス供給の本質にある。通常、標準のインテリジェント・ネットワーク(IN)タイプの通信ネットワークにおいて、ネットワークにおいて複数の移動交換センタ(MSCs)に接続された複数のサービス制御ポイント(SCPs)によってサービスが提供されていた。しかし、IMSタイプの通信ネットワークにおいては、ネットワークの全体にわたる複数のアプリケーション・サーバを通じてサービスが提供されうる。さらには、在圏IMSネットワークの外部における他の通信ネットワークに配置された複数のアプリケーション・サーバからもサービスが提供されうる。
IMSは、そのユーザが様々な場所で、異なるアクセス形式を用いて登録することが可能である。ユーザ装置からの通信信号は、通常、任意の特定タイプのアクセスネットワークを通じてIMSコアネットワークに搬送される。ユーザは、従来のモバイルアクセスタイプ(広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミニュケーションズ(GSM)、汎用パケット無線サービス(GPRS)など)、固定アクセスタイプ(デジタル加入者回線(DSL)、ケーブル・モデム等)、又は、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMAX)などの無線アクセスタイプを通じてIMSネットワークに接続することができる。
IMS通信ネットワークを通じたユーザ装置との通信セッションでは、通常、登録処理が先行して行われる。ユーザ承認クエリ(ユーザ承認要求(UAR)及びユーザ承認応答(UAA))は、ユーザ・データベース・サーバ、一般的にはIMSネットワークのホーム加入者サーバ(HSS)で実行される。ユーザ・データベース・サーバは、ユーザプロファイルを含むリポジトリであり、一般的に問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)である問い合わせネットワーク・ノード、IMSの信号制御ネットワークの主要なノードとして機能する在圏呼セッション制御機能(S−CSCF)のIMSネットワークにおける位置を指示する。一般的には、その後、登録は、ユーザ・データベース・サーバでマルチメディア承認クエリ(マルチメディア承認要求(MAR)及びマルチメディア承認応答(MAA))を実行することによってS−CSCFによって継続される。これは、ユーザ・データベース・サーバ又はホーム加入者サーバ(HSS)からユーザ承認データを取り出すために行われる。
ユーザの登録の承認が許可され、登録処理が許可されると、S−CSCFは、ユーザの登録の詳細を、ユーザにサービスを提供する様々なアプリケーション・サーバに転送することができる。
上記登録方法の不利点は、IPマルチメディア・サブシステムでの標準の登録方法を通じてユーザが登録されると、サービスに対するその他の使用条件を構成できないことである。
一例として、IMS通信ネットワークが無線オフィスサービスの可能性を提供する場合である。企業は、加入者に対して無線オフィスサービスを提供する。当該サービスを提供するための制限の1つは、ユーザが所定の場所(例えば、家又は会社から)からIMSへアクセスした場合のみに、当該サービスが提供されうるということである。現在、無線オフィスサービスを提供するアプリケーション・サーバは、サービスの使用の際にポリシーなどを強要することができず、或いは、サービスの提供に関与する他のネットワーク・ノードの何れかによっても行うことができない。
他の例として、雇用主によって加入料が支払われるモバイル端末のユーザへのサービスが、当該ユーザの現在位置及び特権に依存して所定のサービスの使用に制限されることである。例えば、企業は、その従業員にセルフォンを提供するが、コストを制御するために、当該セルフォンの使用を所定のエリアに制限することを望む。例えば、多くの特権を有するユーザは、当該モバイルフォンをどこでも使用することが可能であり、多くの制限を有するユーザは、所定の国や又は所定の大都市圏からのみのオフィス・セルフォンの使用に制限される。
他の例として、サービスが一度に1つのモバイル装置を通じてユーザに提供されるのみということである。例えば、ユーザが非対称型デジタル加入者回線(ADSL)を介してIMSネットワークへ接続されるパーソナル・コンピュータを通じてサービスを使用する場合には、同一のサービスがユーザのモバイル端末を介して同時刻に同一のユーザへ提供できない。
上記例のようなポリシーを提供するサービスは、非常に困難であり、或いは、IPマルチメディア通信ネットワーク・アーキテクチャ(IMSアーキテクチャ)において強要することは不可能でさえある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、IMSマルチメディア通信ネットワークにおいてポリシーを提供する高度なサービスの使用を可能にすることを目的とする。
上記目的及び他の目的を達成するために、本発明は、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおけるアプリケーション・サーバ(AS)を用いて、前記通信ネットワークにおけるユーザ装置(UE)を通じてサービスを提供するための方法であって、前記通信ネットワークにおいて前記ユーザ装置の登録を承認するためのユーザ・データベース・サーバでユーザ承認クエリを実行するステップと、前記ユーザ装置を通じて前記サービスの使用を承認するためのサービス・ポリシー・サーバでサービス承認クエリを実行するステップとを含むことを特徴とする方法を提供する。
サービス・ポリシー・サーバは、分離したネットワーク・エンティティであってもよく、或いは、アプリケーション・サーバの機能として実装されてもよい。本発明の方法がサービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバ自身の何れかでサービス承認クエリを実行するステップを含むため、サービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバは、サービスに対する利用ポリシー及び利用制限に基づいて、サービスの使用を承認するか又は制限することが可能である。サービスの使用における承認は、従来の方法で可能な特定のポリシーの継続に関わらずIMS通信ネットワーク上のユーザへのサービス提供を可能にする柔軟性に加えて、必要に応じて十分なサービスとなる。
上記クエリを構成するために、ユーザ・データベース・サーバは、既に実行されたユーザ承認クエリからの何れかの情報を使用してもよい。特に、本発明の一実施形態において、サービス承認クエリは、例えば、問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)からホーム加入者サーバ(HSS)によって受信されたものとして、ユーザ承認クエリの単なるコピーである可能性もある。IMS通信ネットワークにおいて、ユーザ承認クエリはサービス提供を承認するためのサービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバによって使用されうる有益な情報を既に含む。
本発明の最良の実施形態においてユーザ・データベース・サーバがユーザ承認クエリを受信し処理するため、当該ユーザ・データベース・サーバはサービス承認クエリを実行してもよい。これは、適切なサービス承認クエリを構成し、適切なアプリケーション・サーバ又はサービス・ポリシー・サーバへ当該サービス承認クエリを送信することを意味する。上述したように、ユーザ・データベース・サーバは、例えば、先に受信したユーザ承認クエリからの自身で利用可能な何れかの情報を使用してもよい。
インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおけるユーザ・データベース・サーバは、標準化されたIMSネットワークにおいて一般的に当該機能を実行するホーム加入者サーバ(HSS)であってもよい。IMSネットワークにおけるホーム加入者サーバは、問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)とホーム加入者サーバとの間のユーザ承認クエリ(ユーザ承認要求(UAR)及びユーザ承認応答(UAA)を含んで構成される。)を搬送するためのDIAMETERプロトコルを使用する。DIAMETERプロトコルは、一般的に、認証、承認、及び課金メソッドを実行するために適しており、したがって、サービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバでサービス承認クエリを実行するのに十分使用可能である。上記内容から分かるように、RADIUS(DIAMETERの前のプロトコル)等の他の適切なプロトコルがサービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバで上記クエリを実行するために使用されてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、サービス承認クエリを実行するステップは、サービス・ポリシー・サーバへサービス承認クエリを通知するステップと、サービス・ポリシー・サーバがユーザ装置へのサービスの提供を許可するか否かを検証するステップと、サービス・ポリシー・サーバがユーザ装置へのサービスの提供を許可するか否かを示すサービス承認応答を戻すステップとを含む。
特に、本発明の他の実施形態によれば、ユーザ承認クエリは、サービス承認データの交換を含み、サービス承認データは、通信ネットワークにおけるユーザ装置の連絡先アドレスと、ユーザ装置と通信ネットワークとの間の通信信号を搬送するために使用されるアクセス・ネットワークのアクセス・ネットワーク情報データとを含むグループから選択される。サービス承認データは、サービス承認クエリに含まれる最良の実施形態に従って、例えば、アクセスネットワークタイプに基づいて、又は、連絡先アドレスの分析に基づいて、条件付きでサービスの提供を承認するためのサービス・ポリシー・サーバにおける高機能オプションとして実現されてもよい。
IMSアーキテクチャにおいて、アクセス・ネットワークは、モバイル・ネットワーク、固定ネットワーク、無線アクセス・ネットワーク(無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)などの)等であってもよい。アクセス・ネットワークの情報データは、上述したように、サービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバへ送信されるサービス承認クエリを構成するために使用されるユーザ・データベース・サーバによって受信した情報であってもよい。アクセス・ネットワークの情報データは、使用されるアクセス・ネットワークのタイプがどんなものであるかを示してもよく、アクセス・ネットワーク上のユーザの位置(即ち、ユーザ装置のユーザがそのユーザ装置を使用する地理的位置)の実態を提供してもよい。ユーザ承認クエリとともに送信されたアクセス・ネットワークの情報データ及びサービス承認クエリは、セッション開始プロトコル(SIP)内で既知のPアクセス・ネットワーク・インフォ・パラメータを含んで構成されてもよい。当該プロトコルは、IMS通信ネットワークの信号制御において主に使用される。当該パラメータは、上記サービス承認プロセスにおいて使用されうる有用な情報を含む。
サービス・ポリシー・サーバは、例えば、ユーザ・データベース・サーバで利用可能な情報に基づいて、ユーザ・データベース・サーバによって識別されてもよい。本発明の他の実施形態によれば、ユーザ・データベース・サーバは、ユーザ装置の加入者プロファイルのためのリポジトリであり、したがって、アプリケーション・サーバからのサービスを必要とするユーザ装置の加入者プロファイルを保存する。当該実施形態において、ユーザ・データベース・サーバの加入者プロファイルは、サービス承認クエリが関与するアプリケーション・サーバに対して実行される必要があるか否かを示す情報と、サービス・ポリシー・サーバが使用する情報(又は、アプリケーション・サーバで直接実行されるサービス承認クエリを示す情報)とを含んでもよい。
上述したように、IMS通信ネットワークのホーム加入者サーバ(HSS)は、サービス承認クエリを専用のサービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバへ送信してもよい。サービス・ポリシー・サーバは、例えば、データを交換するためのユーザ・データベース・サーバに動作可能に接続された、分離したネットワーク・エンティティであってもよく、統合的な解決手法を提供するアプリケーション・サーバ内の機能エンティティとして実装されてもよい。
アプリケーション・サーバは、サービス承認手続きが成功し、ユーザ装置を通じたサービス提供が許可された場合にのみサービスを提供するように構成されてもよい。さらに、サービス・ポリシー・サーバ又はアプリケーション・サーバから戻された応答は、サービスの提供における構成するべき制限を示すサービス制限情報を含んでもよい。これは、サービスプロバイダに対して、IMS通信ネットワークへアクセするためにユーザによって使用されるネットワーク又はアクセス・ネットワークの場所に関する制限として、サービス提供の際に制限を構成することを可能にさせる。
本発明の第2の態様によれば、本発明は、上記方法において使用されるユーザ・データベース・サーバであって、通信ネットワークにおけるユーザ装置の承認登録におけるユーザ承認クエリを受信する手段と、ユーザ装置を通じて、アプリケーション・サーバによって提供されるサービスの使用を承認するためのサービス・ポリシー・サーバでサービス承認クエリを実行する手段とを備えることを特徴とするユーザ・データベース・サーバを提供する。
本発明の第3の態様によれば、本発明は、上記方法において使用されるサービス・ポリシー・サーバであって、ユーザ装置を通じてアプリケーション・サーバによって提供されるサービスの使用をを承認するためのアプリケーション・サーバにサービス承認クエリを提供する手段を備えることを特徴とするサービス・ポリシー・サーバを提供する。
本発明の第4の態様によれば、本発明は、上記方法において使用されるアプリケーション・サーバであって、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークを介してユーザ装置を通じてサービスを提供し、ユーザ装置に対するサービス承認クエリを受信し、ユーザ装置を通じたサービスの提供を承認するように構成されることを特徴とするアプリケーション・サーバを提供する。
本発明は、以下で最良の実施形態の詳細な説明、及び添付の図面の参照により明瞭にされる。図面及び詳細な説明を提供する意図は、当業者による本発明の理解をより高めることであり、以下の説明でいかなる意味においても制限を加えるものではない。本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるものである。
本発明に係る通信システム、特にその信号制御プレーンの概要を示す図である。 本発明に係る方法の概要を示す図である。
図1は、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワーク1の概要を示す。本発明に係る方法は、通常、その信号制御プレーンにおいて行われるため、図1は、特に、本発明で実現される通信ネットワークの信号制御プレーンを示す。
通信システム1は参照番号2、3で概略的に示される複数のアクセス・ネットワークを含んで構成される。アクセス・ネットワーク3は、モバイル端末5などの複数のモバイル端末を介して、複数のユーザに通信サービスを提供するための基地局4を含むモバイル通信ネットワークである。モバイル端末5は、無線リンク6を通じて基地局4に接続される。IPマルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワーク1において、プロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)15は、モバイル・アクセス・ネットワーク3をコア・ネットワークから分離する。
アクセス・ネットワーク2は、パーソナル・コンピュータ・システム9への非対称型デジタル加入者回線(ADSL)接続10を介してADSLサービスを提供する。また、同様のアクセス・ネットワーク2ではあるがそれらの形式とは論理的に区別されるアクセス・ネットワーク2を通じて、端末11、即ち、インテグレイティド・サービス・デジタル・ネットワーク(ISDN)リンク12を用いる端末などの固定端末、を介して複数のユーザに通信サービスが提供される。IPマルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワーク1において、セッション・ボーダ・ゲートウェイ(SBG)14は、コア・ネットワークから固定回線アクセス・ネットワーク2を分離する。
通信ネットワーク1のコア・ネットワークは、他のコンポーネントとして、問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)17、在圏呼セッション制御機能(S−CSCF)20、及び、ホーム加入者サーバ(HSS)18を備える。IMSネットワーク1における付加価値サービスは、アプリケーション・サーバ(AS)21、22などの複数のアプリケーション・サーバによって提供される。
SBG14とI−CSCF17との間、P−CSCF15とI−CSCF17との間、I−CSCF17とS−CSCF20との間、及び、S−CSCF20と、アプリケーション・サーバ(AS)21、22の両方との間の信号制御プレーン、即ち、リンク24、25、26、28、29それぞれでの通信は、セッション開始プロトコル(SIP)を介して行われる。しかしながら、I−CSCF17とHSS18との間の通信においては、認証、承認、及び課金目的において特別に設計されるため、DIAMETERプロトコルが、使用するためには最も適したプロトコルである。
ユーザが自信のモバイル端末5を通じてIPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワーク1へのアクセスを望む場合、モバイル端末5によるIMSネットワークへの登録が必要となる。モバイル端末5によるアクセス要求の許可は、ホーム加入者サーバ18で検証されなければならない。したがって、SIP登録手続き(IMS登録手続き)はプロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)15及び問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)17を通じてモバイル端末5から開始される。上述したように、I−CSCF17から、ユーザ承認クエリがDIAMETERプロトコルを用いてホーム加入者サーバ18で行われることになる。ユーザ承認クエリは、I−CSCF17からHSS18へ送信されるユーザ承認要求(UAR)と、HSS18によるI−CSCF17への応答において送信されるユーザ承認応答(UAA)とを含んで構成される。
本発明によって提案されるSIP登録手続きを図2に概略的に示す。図2は図1と組み合わせて参照されるものであり、本発明に従ったSIP登録手続きに関与する異なるノードとパーティとの間の通信を示す。図2に示す通信手続きにおける図1に示すエンティティについては、図2において図1と同様の参照番号を付す。
上述したように、SIP登録要求50はモバイル端末(MT)5からプロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)15へ送信される。その後、ステップ51において、当該SIP登録要求はP−CSCF15からI−CSCF17へ転送される。問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)17はホーム加入者サーバ(HSS)18でユーザ承認クエリを実行する。したがって、I−CSCF17はHSS18へユーザ承認要求52を送信する。一般的に、HSS18はI−CSCF17へユーザ承認応答(UAA)53を戻すことによってUAR52に応答する。しかしながら、本発明によれば、HSS18は、アプリケーション・サーバ21、22の少なくとも1つで追加のサービス承認クエリを実行してもよい。これは、HSS18がサービス承認要求56をAS21に送信し、AS21がHSS18へサービス承認応答57を戻すように図2に示される。
上記手続きの後の処理は、ホーム加入者サーバ(HSS)18がモバイル端末5に関する詳細登録情報を受信することである。当該詳細登録情報は、アプリケーション・サーバ21によって提供されるサービスのポリシーが現在の条件下でモバイル端末5へ提供するサービスを許可するか否かを判定するために使用されうる。この詳細登録情報は、要求情報をアプリケーション・サーバ21へ提供するサービス承認要求56、及び、当該ユーザへのサービスの提供を許可するか又は拒否するかを示すサービス承認応答57を含むサービス承認クエリを通じてアプリケーション・サーバ21へ通知される。ホーム加入者サーバ18は、当該機能を必要とするか又はサポートする任意のアプリケーション・サーバでサービス承認クエリを実行してもよい。したがって、複数のサービス承認クエリは、ホーム加入者サーバ18によって異なるアプリケーション・サーバで実行されてもよく、ステップ53においてユーザ承認応答(UAA)がHSS18からI−CSCF17へ戻される前に、HSS18は、現在の条件下でモバイル端末5に提供されうる全てのサービス、現在の条件下でサービスの拒否が受信されたモバイル端末5に提供されない全てのサービスを認識することができる。この情報は、I−CSCF17を通過し、そこからモバイル端末5を通じてユーザに戻される。
ステップ53においてユーザ承認応答を受信した後に、SIP登録手続きは、SIP登録要求をS−CSCF20へ転送するI−CSCF17によって継続される。当該SIP登録要求は、HSS18によってステップ53において提供されるUAAの受信を受けてI−CSCF17によって選択される。S−CSCF20は、マルチメディア承認クエリをホーム加入者サーバ18で実行する。マルチメディア承認クエリは、当業者に既に知られているように、マルチメディア承認要求(MAR)60及びマルチメディア承認応答(MAA)61を含んで構成される。ステップ60、61は、ホーム加入者サーバ(HSS)18からの関連するユーザ情報とともに在圏呼セッション制御機能(S−CSCF)を提供するために実行される。特に、マルチメディア承認手続きの間、S−CSCF20は、モバイル端末5の承認の検査(challenge)における詳細を受信してもよい。当該情報がステップ61で受信されると、SIP登録手続きはステップS64に進み、モバイル端末の承認が”不許可”メッセージをI−CSCF17へ戻す在圏呼セッション制御機能(S−CSCF)20によって検査される。I−CSCF17はステップ65において”不許可”メッセージをプロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)15へ転送し、ステップ67においてさらにモバイル端末5に転送される。
”不許可”メッセージは、モバイル端末5に対する情報を含み、当該情報はS−CSCF20によって提供される検査への適切な応答を決定するためにモバイル端末5によって使用される。当該検査に対する応答を含む、さらなるSIP要求68は、その後P−CSCF15へ伝送され、そこからステップ70においてI−CSCF17へ転送される。I−CSCF17はHSS18で別のユーザ承認クエリを実行する。
当該検査に対する応答を含む第2のSIP要求は、その後、I−CSCF17によってS−CSCF20へ送信される。S−CSCF20は、検査に対する応答が正しいか否かを検証し、モバイル端末5の登録に応答するサーバ割り当て要求SAR80をHSS18へ送信することによって、ユーザへアクセスを承認する。HSS18は、ステップ81によって示されるサーバ割り当て応答(SAA)において、ユーザの詳細情報をS−CSCF20へ戻す。ユーザの詳細情報には、数ある中でもイニシャル・フィルタ・クリテリア(IFC)を含んで構成される。IFCは、ユーザによるIMSセッション中にIMSアプリケーション・サーバにいて1つ以上のサービスを起動するために用いられる。
SAA81を受信したのちに、S−CSCF20は、ステップ83において、”受理”メッセージをI−CSCF17へ戻すことによって、モバイル端末5へ受け入れを応答する。I−CSCF17は、当該”受理”メッセージをステップ84でP−CSCF15へ転送し、ステップ85でP−CSCF15からモバイル端末5へ転送される。
一方、ステップ88、89において、S−CSCF20は、モバイル端末5へのサービス提供を許可する、アプリケーション・サーバへのSIP登録を実行する。HSS18がステップ81でS−CSCF20へサーバ割り当て応答(SAA)を提供する場合に、S−CSCF20は、上述したサービス承認クエリの実行中にサービス提供が許可されたことをアプリケーション・サーバに認識させる。当業者には理解されるように、SIP登録は、HSS18及びアプリケーション・サーバ21、22の間でのサービス承認クエリの実行中にサービス提供を確認したアプリケーション・サーバとともにS−CSCFによって実行されるのみであろう。ステップ56でHSSからサービス承認クエリを受信したアプリケーション・サーバは、HSSにIFCでの制限を提供してもよい。IFCでの制限による結果は、アプリケーション・サーバがS−CSCFからのIMS登録手続きを受信しないということかもしれない。さらなるIFCでの制限による結果は、アプリケーション・サーバが加入者へ開始される、又は、加入者から開始されるSIPセッションを起動しないということかもしれない。
上述したように、サービス承認クエリ中にアプリケーション・サーバへ渡される情報は、I−CSCF17とHSS18との間のユーザ承認クエリの実行中にホーム加入者サーバ(HSS)18へ転送される任意の情報を含んでもよい。さらに、HSS18は、HSS18で既に利用可能な何れかの情報を追加してもよく、サービス提供の許可を決定するためには妥当であるかもしれない。HSS18は、アプリケーション・サーバ21、22の1つ又は両方に対する連絡先アドレスを追加してもよいし、或いは、当業者に知られているPアクセス・ネットワーク情報パラメータなどの、モバイル端末5によって使用されるアクセス・ネットワークに関する情報を追加してもよい。アプリケーション・サーバ21及び/又は22に対する連絡先アドレス、及び、Pアクセス・ネットワーク情報パラメータは、本発明に従ってステップ52でI−CSCF17によってHSS18で実行されるユーザ承認クエリに含まれていてもよい。
これに関してさらに、HSS18は、サービスが許可される前に、サービス承認クエリを実行するべきアプリケーション・サーバのアドレスを含むようにしてもよい。この情報は、モバイル端末5用のHSS18のユーザ・プロファイル・プレゼントに格納されてもよい。
上述したように、上記実施形態として、モバイル端末5によって実行されるSIP登録要求に関して説明するとともに示した。当該要求が図1に示すパーソナル・コンピュータ9、又は、固定端末11などの任意のユーザ装置によって実行されてもよいことは明らかであろう。
本発明は、複数の実施例を用いて説明した。しかし、これらは本発明の限定を構成するものではなく、本発明の実施形態が特許請求の範囲で定義した限定の範囲内で変更可能である。

Claims (22)

  1. インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおけるアプリケーション・サーバ(AS)を用いて、前記通信ネットワークにおけるユーザ装置(UE)を通じてサービスを提供するための方法であって、
    前記通信ネットワークにおいて前記ユーザ装置の登録を承認するためのユーザ・データベース・サーバでユーザ承認クエリを実行するステップと、
    前記ユーザ装置を通じて前記サービスの使用を承認するためのサービス・ポリシー・サーバでサービス承認クエリを実行するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記サービス承認クエリは、前記ユーザ承認クエリの実行中に交換された情報に基づいて構成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記サービス承認クエリは、前記ユーザ承認クエリのコピーであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記サービス承認クエリは、前記ユーザ・データベース・サーバによって実行されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記ユーザ・データベース・サーバは、前記インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおけるホーム加入者サーバ(HSS)であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記サービス承認クエリを実行する前記ステップは、
    前記サービス・ポリシー・サーバへ前記サービス承認クエリを通知するステップと、
    前記サービス・ポリシー・サーバが前記ユーザ装置への前記サービスの提供を許可するか否かを検証するステップと、
    前記サービス・ポリシー・サーバが前記ユーザ装置への前記サービスの提供を許可するか否かを示すサービス承認応答を戻すステップと
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記ユーザ承認クエリは、サービス承認データの交換を含み、
    前記サービス承認データは、前記通信ネットワークにおける前記ユーザ装置の連絡先アドレスと、前記ユーザ装置と前記通信ネットワークとの間の通信信号を搬送するために使用されるアクセス・ネットワークのアクセス・ネットワーク情報データとを含むグループから選択されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記ユーザ承認クエリは、前記通信ネットワークの問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)によって実行され、
    前記サービス承認データは、前記問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)によって提供されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記サービス承認データは、前記サービス承認クエリに含まれることを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記サービス・ポリシー・サーバは前記ユーザ・データベース・サーバで利用可能な情報に基づいて識別されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。
  11. 前記サービス・ポリシー・サーバは前記ユーザ・データベース・サーバによって識別されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。
  12. 前記ユーザ・データベース・サーバは、前記ユーザ装置に対する加入者プロファイルを保存し、
    前記加入者プロファイルは、前記サービス承認クエリが実行される必要があるか否かを示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記サービスは、前記サービス・ポリシー・サーバの前記サービス承認応答が前記サービスの提供が許可されたことを示す場合にのみ、前記アプリケーション・サーバによって前記ユーザ装置に提供されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  14. 前記サービス承認応答は、前記サービスの提供において構成される制限を示すサービス制限情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  15. 前記サービス・ポリシー・サーバは、前記アプリケーション・サーバ(AS)に実装される機能エンティティであり、
    前記サービス承認クエリを実行する前記ステップは、前記アプリケーション・サーバ(AS)によって実行されることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の方法。
  16. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法において使用されるユーザ・データベース・サーバであって、
    通信ネットワークにおけるユーザ装置の承認登録におけるユーザ承認クエリを受信する手段と、
    前記ユーザ装置を通じて、アプリケーション・サーバによって提供されるサービスの使用を承認するためのサービス・ポリシー・サーバでサービス承認クエリを実行する手段と
    を備えることを特徴とするユーザ・データベース・サーバ。
  17. 前記サービス承認クエリを実行する前記手段は、前記ユーザ承認クエリからのデータに基づいて、前記サービス承認クエリを構成することを特徴とする請求項16に記載のユーザ・データベース・サーバ。
  18. 前記ユーザ装置の加入者プロファイルを保存する手段をさらに備え、
    前記加入者プロファイルを保存する前記手段は、前記サービス承認クエリが実行される必要があるか否かを示す情報を保存することを特徴とする請求項16又は17に記載のユーザ・データベース・サーバ。
  19. 前記ユーザ・データベース・サーバは、インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおけるホーム加入者サーバ(HSS)であることを特徴とする請求項16乃至18の何れか1項に記載のユーザ・データベース・サーバ。
  20. 請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法において使用されるサービス・ポリシー・サーバであって、
    前記ユーザ装置を通じてアプリケーション・サーバによって提供されるサービスに対するサービス承認クエリを受信する手段を備えることを特徴とするサービス・ポリシー・サーバ。
  21. 請求項15に記載の方法において使用されるアプリケーション・サーバであって、
    インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークを介してユーザ装置を通じてサービスを提供し、前記ユーザ装置に対するサービス承認クエリを受信し、前記ユーザ装置を通じた前記サービスの提供を承認するように構成されることを特徴とするアプリケーション・サーバ。
  22. インターネット・プロトコル(IP)マルチメディア・サブシステム(IMS)通信ネットワークにおいて使用される問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)エンティティであって、
    前記通信ネットワークにおける前記ユーザ装置の登録を承認するためのユーザ・データベース・サーバでユーザ承認クエリを実行し、前記ユーザ・データベース・サーバへサービス承認データを提供するように構成され、
    前記サービス承認データは、前記通信ネットワークにおける前記ユーザ装置の連絡先アドレスと、前記ユーザ装置と前記通信ネットワークとの間の通信信号を搬送するために使用されるアクセス・ネットワークのアクセス・ネットワーク情報データとを含むグループから選択されることを特徴とする問い合わせ呼セッション制御機能(I−CSCF)エンティティ。
JP2010513134A 2007-06-22 2007-06-22 ユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、及びアプリケーション・サーバを含むipマルチメディア・サブシステム通信ネットワークにおいてユーザ装置を通じてサービスを提供する方法 Active JP5185378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/NL2007/000160 WO2009002143A1 (en) 2007-06-22 2007-06-22 Method of providing a service through a user equipment unit in an ip multimedia subsystem telecommunications network, including a user database server, service policy server and application server for use with said method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531017A true JP2010531017A (ja) 2010-09-16
JP5185378B2 JP5185378B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39047814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513134A Active JP5185378B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 ユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、及びアプリケーション・サーバを含むipマルチメディア・サブシステム通信ネットワークにおいてユーザ装置を通じてサービスを提供する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100223326A1 (ja)
EP (1) EP2168351B1 (ja)
JP (1) JP5185378B2 (ja)
CN (1) CN101720546B (ja)
TW (1) TWI362869B (ja)
WO (1) WO2009002143A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2037658B1 (en) * 2007-09-14 2012-12-19 Nokia Siemens Networks Oy Assignment of a serving entity in a communication system
US8537822B2 (en) * 2008-11-10 2013-09-17 Research In Motion Limited Methods and apparatus for providing alternative paths to obtain session policy
CN102428718B (zh) * 2009-03-17 2014-07-30 瑞典爱立信有限公司 在互联网协议多媒体子系统ims中控制通信的方法和设备
TWI428005B (zh) * 2009-06-25 2014-02-21 Charles Chan 為智能網路提供多媒體服務的方法
CN101860544A (zh) * 2010-06-08 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 会话启动协议消息的发送系统及方法
JP2012216183A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Sony Corp サーバ装置およびサービス提供方法
US10382249B2 (en) * 2012-12-04 2019-08-13 Genesys Telecomminucations Laboratories, Inc. Logging in multithreaded application
EP2959660B1 (en) 2013-04-05 2016-09-28 Antique Books Inc. Method and system providing a picture password proof of knowledge
US9323435B2 (en) 2014-04-22 2016-04-26 Robert H. Thibadeau, SR. Method and system of providing a picture password for relatively smaller displays
EP3134841A2 (en) 2014-04-22 2017-03-01 Antique Books Inc. Method and system of providing a picture password for relatively smaller displays
TWI581601B (zh) * 2014-05-28 2017-05-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Integration of IMS and intelligent terminal technology to support the wisdom of the guidance system and methods
EP3149645B1 (en) 2014-06-02 2018-05-16 Antique Books Inc. Device for entering graphical password on small displays with cursor offset
EP3149985A1 (en) 2014-06-02 2017-04-05 Antique Books Inc. Advanced proof of knowledge authentication
US9497186B2 (en) 2014-08-11 2016-11-15 Antique Books, Inc. Methods and systems for securing proofs of knowledge for privacy
US11265165B2 (en) 2015-05-22 2022-03-01 Antique Books, Inc. Initial provisioning through shared proofs of knowledge and crowdsourced identification

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020619A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for authenticating a user when accessing to multimedia services
WO2005069645A1 (fr) * 2004-01-07 2005-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede servant a limiter la charge d'interface d'un serveur d'abonnes local
JP2006157932A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Lucent Technol Inc Imsネットワークにおけるアプリケーション・サーバー・ロジックとゲートウェイ・ロジックの統合によるコール制御(callcontrol)
WO2007009499A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for allocating application servers in an ims
WO2007038272A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for supporting call continuity
JP2007299259A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証情報管理システムおよびアプリケーションサーバ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050262198A1 (en) * 2002-10-09 2005-11-24 Nokia Corporation Communication system
CN100496053C (zh) * 2004-06-14 2009-06-03 华为技术有限公司 Ip多媒体系统
CN1310476C (zh) * 2004-07-05 2007-04-11 华为技术有限公司 无线局域网用户建立会话连接的方法
CN100531194C (zh) * 2004-09-07 2009-08-19 华为技术有限公司 分组域业务信号处理系统及其方法
ES2458295T3 (es) * 2004-11-10 2014-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Disposición, nodos y método en relación con acceso a servicios sobre un sistema de comunicación
DE102005009107B3 (de) * 2005-02-28 2006-07-13 Siemens Ag Bereitstellung von redundanten SIP Proxy Ressourcen
CN100505755C (zh) * 2005-03-09 2009-06-24 华为技术有限公司 Ip多媒体子系统终端用户面的不同协议间互通的方法
CN1327681C (zh) * 2005-08-08 2007-07-18 华为技术有限公司 一种实现初始因特网协议多媒体子系统注册的方法
US7613705B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Initial filter criteria (IFC) database with class of service (COS)
EP1765028A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for controlling an access to a transmission
US20080219241A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Nokia Corporation Subscriber access authorization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020619A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for authenticating a user when accessing to multimedia services
WO2005069645A1 (fr) * 2004-01-07 2005-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede servant a limiter la charge d'interface d'un serveur d'abonnes local
JP2006157932A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Lucent Technol Inc Imsネットワークにおけるアプリケーション・サーバー・ロジックとゲートウェイ・ロジックの統合によるコール制御(callcontrol)
WO2007009499A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for allocating application servers in an ims
WO2007009498A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for distributing application server addresses in an ims
WO2007038272A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for supporting call continuity
JP2007299259A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証情報管理システムおよびアプリケーションサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101720546A (zh) 2010-06-02
JP5185378B2 (ja) 2013-04-17
EP2168351A1 (en) 2010-03-31
TW200908642A (en) 2009-02-16
US20100223326A1 (en) 2010-09-02
CN101720546B (zh) 2015-11-25
WO2009002143A1 (en) 2008-12-31
EP2168351B1 (en) 2019-11-20
TWI362869B (en) 2012-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185378B2 (ja) ユーザ・データベース・サーバ、サービス・ポリシー・サーバ、及びアプリケーション・サーバを含むipマルチメディア・サブシステム通信ネットワークにおいてユーザ装置を通じてサービスを提供する方法
EP2642723B1 (en) Apparatus and method for authenticating a user when accessing to multimedia services
JP5016359B2 (ja) Ipマルチメディアサブシステムへのアクセスを与える方法
US7970380B2 (en) User authentication in a communications system
RU2316153C2 (ru) Способ регистрации и отмены регистрации пользователя
JP3869366B2 (ja) Umtsにおけるローミングサポート方法及びシステム
US20170366959A1 (en) System and method for terminating communication sessions with roaming mobile devices
US20040121760A1 (en) Authentication in a communication system
US20090076952A1 (en) Variable charging assignment for multi-service environments
WO2009053194A1 (en) User plane control in ims
JP5470464B2 (ja) Ipマルチメディア・サブシステム・ネットワークの緊急シグナリング
WO2018113536A1 (zh) 一种多设备连通通讯的实现方法及实现系统
WO2006102847A1 (fr) Procede de mise en oeuvre d&#39;un service de donnees mobile par un utilisateur a acces ip
KR100454080B1 (ko) 방문 가입자 서버를 이용한 아이피 멀티미디어 서비스의 호 처리 방법
RU2337504C2 (ru) Устройство и способ для аутентификации пользователя при доступе к мультимедийным службам
WO2007085196A1 (fr) Procédé et système d&#39;enregistrement dans un sous-système multimédia ip
KR101629815B1 (ko) Scc를 지원하는 3g 이동통신 시스템 및 그 방법
CN114466360A (zh) 一种语音无线局域网双重鉴权的实现方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250