JP2010528480A - 成形によって光学素子を作製する方法、この方法により作製した光学素子、集光器および照明系 - Google Patents

成形によって光学素子を作製する方法、この方法により作製した光学素子、集光器および照明系 Download PDF

Info

Publication number
JP2010528480A
JP2010528480A JP2010509734A JP2010509734A JP2010528480A JP 2010528480 A JP2010528480 A JP 2010528480A JP 2010509734 A JP2010509734 A JP 2010509734A JP 2010509734 A JP2010509734 A JP 2010509734A JP 2010528480 A JP2010528480 A JP 2010528480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
plate
optical element
light collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010509734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528480A5 (ja
Inventor
ディンガー ウド
ビンゲル ウルリッヒ
エアクスメイヤー イェーフレイ
エアツィン エラール
ヴァイグル ベルンハルド
ブリュイヌーゲ シュテファーネ
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー
Publication of JP2010528480A publication Critical patent/JP2010528480A/ja
Publication of JP2010528480A5 publication Critical patent/JP2010528480A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/06Wholly-metallic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0005Separation of the coating from the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/08Mirrors; Reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70166Capillary or channel elements, e.g. nested extreme ultraviolet [EUV] mirrors or shells, optical fibers or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/061Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements characterised by a multilayer structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/064Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements having a curved surface
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/067Construction details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • Y10T29/49812Temporary protective coating, impregnation, or cast layer

Abstract

ベースを備える光学素子または光学素子の一部を作製するための方法は、次のステップ:光学素子の幾何学形状に対応した表面を有する成形体(21,1000,2000)を準備するステップと、成形体(21,1000,2000)の表面に少なくとも1つの分離層システム(15,1010,2010)を備える層システム(7)を析出するステップと、層システム(7)にベース(4,1030,2030)を電気鋳造するステップと、分離層システム(15,1010,2010)で少なくとも前記ベースを成形体から分離するステップとを含む。

Description

本発明は、成形により光学素子を作製するための方法、この方法により作製した光学素子、特に4〜30nm、好ましくは7〜15nmの波長領域のEUV照射時に使用する、特にかすめ入射集光器用の集光プレートに関する。さらに本発明は、マイクロリソグラフィ投影露光装置、特にマイクロフィソグラフィ投影露光装置の照明系にも関する。
例えばマイクロリソグラフィ装置のための光学素子は、これまで例えばあらかじめ形成した基板への蒸着技術により作製されていた。これについては、例えばドイツ国特許出願公開第102005017742号明細書に記載されている。ドイツ国特許出願公開第102005017742号明細書による方法では、少なくとも光学的に有効な被覆層を基板に析出する。このような方法は、一方では極めて手間がかかり、他方では、例えば閉じられた面における被覆には不適切である。
閉じられた形で形成された光学面は、例えば集光器に設けられる。これに関しては米国特許第7,244,954号明細書を参照されたい。
例えば、ドイツ国特許出願公開第102005017742号明細書によるシステムは、基板が、例えば照明系に組み込む場合に静電的に帯電し得る非導体であることが欠点である。
好ましくは≦126nmの波長、特に好ましくは4〜30nm、特に7nmまたは13.5nmのEUV領域の波長を有し、光源から放出された光を吸収し、共通の回転軸線を中心として互いに内外に配置した多数の回転対称的なミラープレートを有する平面の領域を照明する照明系のための集光器が多数の実施形態で公知である。
米国特許第5,763,930号明細書が、ピンチプラズマ光源のための入れ子状の集光器を開示している。この集光器は、光源から放出された光線を集め、光導体に集束させるための役割を果たす。
米国特許第6,285,737号明細書は、かすめ入射集光ミラーを備える照明系を開示している。この集光ミラーは、スタックされた多数の個別ミラーを含む。スタックの個別ミラー面は関連した面、特に閉じられた面、例えば回転面を形成していない。回転面とは、回転軸線を含む平面に位置するカーブの回転軸線を中心とした回転により得られる面である。
米国特許第6,285,737号明細書によるスタックされたミラーアレイの個々のミラーはベース層からなり、ベース層はベースを形成し、例えばロジウム、モリブデン、金またはその他の合金からなる反射層によって被覆されている。有利には、個々のミラーはルテニウムにより被覆される。個々の層は、蒸着法またはスパッタリング法、すなわち従来技術で公知の方法でベースに塗布される。光源に向かい合った配置による熱の影響に対し抵抗性を付与するために、反射層を形成する金属層の厚さは極めて大きく、特に100nmを超えている。蒸着後に層は光学的に研磨される。このようにして形成されたミラープレートは、平面状、楕円状または非球面状の表面を有している。面法線に対する入射角が75〜80°である場合、すなわち、ミラーをかすめ入射下に作動させる場合は、ルテニウムを被覆した個々のミラーは、50〜84%のEUV光線を反射する。
米国特許第6,285,737号明細書に記載されているような個々のミラーのスタックを備えるアレイからなる集光系に対して代替的に、閉じられた面、例えば回転面を備える集光器をEUVリソグラフィのための照明系に使用することもできる。このような集光器は、例えば米国特許第7,091,505号明細書、米国特許出願公開第2003/0043455号明細書、米国特許第7,015,489明細書、米国特許出願公開第2006/0097202号明細書、米国特許出願公開第第2006/0097202号明細書または欧州特許第1225481号明細書により公知である。
上記明細書に記載の閉じられたミラープレートを有する集光器は、好ましくは互いに内外に配置された閉じられた複数のミラープレートを備えるシステムとして構成された、いわゆる「入れ子式集光器」である。閉じられたミラープレートは、特に環状の閉じられたミラー面である。
閉じられた面、例えば回転面として形成された集光器プレートは、入射光の反射率が低いか、または不安定で、特にEUVシステムで生じるような熱負荷により変形しやすいという欠点を有している。
ドイツ国特許出願公開第102005017742号明細書 米国特許第7,244,954号明細書 米国特許第5,763,930号明細書 米国特許第6,285,737号明細書 米国特許第7,091,505号明細書 米国特許出願公開第2003/0043455号明細書 米国特許第7,015,489明細書 米国特許出願公開第2006/0097202号明細書 米国特許出願公開第第2006/0097202号明細書 欧州特許1225481号明細書
本発明の第1の態様では、従来技術の欠点を克服する方法を提案することを課題としている。
本発明によれば、光学素子を作製するための方法において、次のステップ、すなわち、
実質的に光学素子の幾何学形状に対応した表面を有する成形体を準備するステップと、
成形体の表面に少なくとも1つの分離層システムを備える層システムを析出するステップと、
特に電気化学的なプロセスにより層システムにベースを電気鋳造するステップと、
層システムおよびベースを分離層システムにおいて成形体から分離するステップとを含む方法により解決される。
上記成形法では、成形体により光学素子全体、例えば集光プレートを直接に成形する作製方法と、ベースの成形および後の被覆を空間的および時間的に分離して行うことができる作製方法とを区別することができる。両方法は、光学素子、例えば集光プレートが成形プロセス後に既に構成ユニットとして提供されているという利点を有する。光学素子、例えば集光プレートは、この場合、いわば内側から外側へ作製される。このために、両方法では、光学素子、例えば集光プレートの幾何学形状に実質的に対応する表面を備える成形体を準備する。この表面に、第1の方法では少なくとも1つの分離層システムと反射層システムとを備える層システムを析出し、第2の方法では反射層システムなしに分離層システムを析出する。ベースは電気鋳造、特に電気化学的なプロセスによって層システムに成形される。次いで光学素子、例えば集光プレートが分離層システムで成形体から分離される。第2の方法では反射層システムのための蒸着ステップが続くが、第1の方法では光学素子、例えば集光プレートは既に仕上がっている。
成形プロセスの課題は、存在する層応力を考慮し、反射層の最適な光学特性に影響を及ぼすことなしに、個々の層の機械的安定性を保持した成形を可能にする適宜な分離層システムを見い出すことにある。
被覆方法として、例えばPVD(物理蒸着)法、例えば熱蒸着法、電子ビーム蒸着またはスパッタリング、特にマグネトロン源によるスパッタリングによる蒸着法が用いられる。
熱蒸着および電子ビーム蒸着による蒸着では、蒸着源が被覆すべき成形体の下方に位置決めされる。一方では蒸着源と成形体との間の間隔が大きいことにより、他方では一様に配置された複数の蒸着源を用いた同時蒸着により、十分に均一な層厚さを得ることができる。スパッタリング技術を使用する場合には、この方法では不可欠な高いスパッタリングガス圧に基づき、蒸着源は被覆すべき成形体の表面近傍に一様な間隔をおいて配置する必要がある。成形体の形状に適合したスパッタリング源、特にマグネトロン源により層厚さの最適な均一性を達成することができる。
被覆すべき成形体における蒸着源に向いていない表面の蒸着は、例えば、被覆プロセス中の成形体の回転により行うことができる。
既に成形した光学素子、例えば反射層システムを備える集光プレートの後からの被覆は、スパッタリングの場合、上述のように一様な間隔をおいて配置した複数のスパッタ源により既に行うか、または成形体の形状に適合させたスパッタ源により行う。熱源または電子ビーム蒸着を使用する場合、ダイアフラム技術の使用により、光学素子の全面で一様な層厚さ分布が可能となる。
最適な成形プロセスのためには、ベース層を備える層システム全体の層応力をできるだけ小さく保持し、これにより、層亀裂または層剥離が生じる恐れがないようにすることが不可欠である。このようなことは、イオン支援された蒸着プロセスの使用によっても可能であり、また被覆中の成形体の回転に関連した被覆パラメータ、例えば層厚さ、または蒸着率の最適化によっても可能である。なぜなら、層応力はこれらに大きく関係しているからである。
このために、成形体、分離層システム、層システム、および成形すなわち分離前のベースを形成するベース層を含む、光学素子、例えばかすめ入射集光器のための集光プレートを作製するための成形層システムは、本発明による光学素子、特に集光プレートの第1実施形態で、成形体、電気めっきされる二酸化ケイ素SiO、金Au、および例えば集光器ではルテニウムRu,ニッケルNi層の順序を特徴とする。光学素子、例えば集光プレートの第2の代替的な実施形態は、成形体、SiO,Ru,Cr,Ru,Cr,Ni層、およびかすめ入射集光器の場合には電気めっきNi層の順序を特徴とする。
かすめ入射下に光を反射する光学素子の作製のほかに、本発明による方法により、光学素子に入射するビームを法線入射下に反射する光学素子、いわゆる「法線入射光学素子」を作製することも可能である。
かすめ入射反射とは、反射角が反射表面に垂直に位置する法線に対して70°よりも大きい反射である。
法線入射反射とは、反射角が反射表面に垂直に位置する法線に対して30°よりも小さい反射である。
上記成形技術により作製される光学素子が法線入射光学素子、例えば法線入射ミラーである場合、特別な構成ではミラー表面は多層システム、例えばMo/Be交互層またはMo/Si交互層からなる交互層システムを有している。好ましくは、このような層システムは、40よりも多い、好ましくは60よりも多いこのような交互層を有している。
このような多層-交互層システムにより被覆した表面に光が入射した場合、入射した光は実質的に法線入射下に、すなわち表面法線に対して角度<30°で反射される。
法線入射下に作動する光学素子は、法線入射集光ミラー、または特にファセット・ミラー、例えば米国特許第6,658,084号明細書または米国特許出願公開第2006/0132747号明細書により公知のフィールド・ファセット・ミラーまたは瞳孔ファセット・ミラーであってもよい。ファセット付き光学素子、例えばフィールド・ファセット・ミラーは、米国特許第6,658,084号明細書に示されているように、ミラー担体または基板に取り付けた72個のフィールド・ファセットを含んでいてもよい。この場合、個々のミラー・ファセットは法線入射ミラーとして作用する。
成形法の第1の例では、分離層システムは、成形体に析出したSiO層およびSiO層に析出したAu層を含む。成形体からの光学素子、例えば集光プレートの剥離は、付加的なAu層によって分離層システムのSiO表面とAu表面との間で行う。別の方法ステップで、Auを反射層から、有利には化学的に剥離する。
成形法の第2の例では、分離は集光プレートの層システムとSiOとの間で直接に行う。特に、例えばルテニウム層またはMo/Si多層システムを含む層システムとSiO層との間の付着力を低減するために、調整ステップを設ける。この調整ステップで、析出後にSiO層に所定時間にわたって表面処理を施す。次いでSiO層に層システムを直接に析出する。好ましくは、かすめ入射システムでは、ルテニウムからなる層とクロムからなる付着層とを交互に析出することができる。このようなシステムでは、分離はSiO表面とRu表面との間で行う。
いずれの場合にも光学素子はいわば内側から外側へ作製する。内側から外側への作製は、例えば、閉じられた面および小さい直径、好ましくは直径d≦200mmを有する集光プレートを作製することもできるという利点を有する。特に法線入射ファセット・ミラーにおけるさらなる利点は簡単に作製できることである。したがって、このような方法では形成すべき多数のファセット・ミラーのために使用することのできる成形体を1つのみ作製し、成形体の表面を高精度に加工し、多様な成形のために使用すればよいのに対し、従来技術による方法では、それぞれのファセット・ミラーセットを手間をかけて研磨する必要がある。
別の実施形態によれば、光学素子は、ベースを成形し、後から被覆することにより作製することもできる。ここでも光学素子の幾何学形状に対応した表面を有する成形体を準備する。光学素子が集光プレートである場合、表面はベースの内壁に対応する。ベースは、有利には電気化学的なプロセスにより成形体に成形する。次いでベースを成形体から剥離する。次いで時間的にずらして別の機器により層システムの析出を行う。層システムは、ベースの表面に塗布される少なくとも1層の反射層を含む。析出は熱蒸着、電子ビーム蒸着またはスパッタリングにより行う。
例えばベースの成形および後からの被覆により集光プレートを作製する成形層システムは、成形体、および二酸化ケイ素SiO、分離層システムとしての金AuまたはパラジウムPdの層の順序を特徴とする。
ファセット付き光学素子では、成形体、SiO、分離層システムとしての金(Au)またはパラジウム(Pd)、Mo/Si多層システムまたはMo/Be多層システムからなる層の連続を得ることができる。スパッタリング技術を使用した場合、少なくとも1層のRu層またはMo/Si多層システムまたはMo/Be多層システムからなる反射層システムの被覆は、上述のように、一様な間隔をおいて配置した複数のスパッタ源によって行うか、または成形体の形状に適合したスパッタ源により行う。熱源または電子ビーム蒸着装置を使用した場合、集光プレートの内面にはダイアフラム技術を用いて後からRuを被覆する。
集光プレートは、有利にはかすめ入射集光器で使用する。有利な実施形態では、集光器は単一の回転対称的なプレートまたは回転プレートを備えているのではなく、多数の回転対称的な集光プレートを備えており、回転プレートは、共通の回転軸線を中心として互いに内外に配置されている。集光器は、互いに内外に配置された少なくとも2個の集光プレート、有利には、4、6、8個または10個の集光プレートにより構成されている。集光プレートは、表面法線に対して70°よりも大きい角度下に光線を受ける、EUV波長領域のための照明系の構成部材である。したがって、この場合かすめ入射集光器である。かすめ入射集光器は、法線入射集光器に比べて、源の細片によってわずかにしか質を損なわない、すなわち、反射率をほとんど失わないという利点を有している。さらにかすめ入射集光器は、一般に1層の光学被覆層しか有していないので、常に簡単に構成されている。かすめ入射集光器により、表面粗さに対する要求が小さい場合に反射率>80%を得ることができる。
かすめ入射素子としての集光プレートの上記作製法と並んで、次に例えばファセット・ミラーまたは結像ミラーまたは法線入射集光ミラーの法線入射素子の作製法を詳述する。このような光学素子を成形技術によって作製する場合、まず適宜な材料、例えば石英ガラスまたはカニゼンメッキ処理したアルミニウムにより成形体を作製し、超研磨する。超研磨により、成形体、またはマンドレルとも呼ぶパターン体の表面粗さを、従来技術により多層システムを被覆された法線入射光学素子が必要とする値に相当する値に低減し、例えば13または11nmの波長で70%の範囲の高反射率を得る。
好ましくは、この粗さは、0.2nmHSFRの範囲である。粗さHSFRは、10nm〜数μmの空間周波数におけるRMS粗さを示す。
成形体の超研磨後に成形体に被覆層を設ける。このような被覆層は、例えば50〜200nmの厚さの金層であってよい。
本発明の第1の構成では、50〜200nmの厚さの導電性金層に、電気めっき法により金属層、例えばニッケルまたは銅層を成長させる。この場合、金層はカソードとしての役割を果たす。
次いで熱分離により金層を、金層に電気めっきにより析出した金属層、例えばニッケル層と共に分離し、分離した層にMo/Si多層とRuカバー層とを成長させる。
これに対して代替的に、多層システムを後から成長させる代わりに、マンドレルにRu層を塗布し、Ru層にMo/Siからなる多層システムを塗布することにより、成形技術によりファセットまたは法線入射素子の作製を行うこともできる。
Mo/Si、および場合によっては、例えばカソードとして機能するAuの金属層からなる多層システムの成長後にはじめて、例えばニッケルNiまたは銅Cuからなる基層を電気めっきにより成長させる。
好ましくは多層システムの最後の層は、このような方法でカソードとしての役割を果たすこともできる導電性のMo層である。このために、Mo層は対応して厚く設計することがきる。代替的には、多層システムのスタックに、例えば金Au、ニッケルNi,ルテニウムRuからなる金属層を塗布することも可能であり、この金属層はカソードとしての役割を果たす。
法線入射光学素子を作製するための本発明による方法では、成形法を用いて、有利には電気めっきにより塗布した光学素子の基層に、基板担体の電気めっき析出時に冷却通路または冷却ラインを挿入することができる。冷却ラインは、例えばファセット付き素子におけるファセットにつき3〜5ワットに相当する高い吸収熱エネルギを排出するための役割を果たす。有利には、冷却は液状媒体、例えば水により行う。冷却素子を基板表面に電気めっきにより埋設するために、まず、例えばニッケルまたは銅からなる約0.5mmの厚さの金属層を、マンドレルに結合された金属層に成長させる。基層としての役割を果たす金属層の第1部分の成長後に、冷却素子、特に冷却ラインを位置決めする。冷却ラインを位置決めした後に、さらに電気めっき法で金属を析出し、冷却ラインを基板面に堅固に材料接続的に埋設する。冷却ラインを基層に埋設することにより、特に小さい熱伝達抵抗が確保される。
電気めっき法により、冷却ラインを金属基板に挿入することができるだけでなく、支持素子を挿入することも可能である。
上述のように、光学素子または光学素子の一部を温度衝撃によってマンドレルから分離する。このために、マンドレルおよび光学素子のユニット全体を温度飛躍、典型的にはより低い温度にさらす。マンドレルおよび成長した光学素子材料の熱膨張係数が異ることにより、熱誘起された応力が光学素子の層とマンドレルとの間の付着応力を超過するとすぐに、マンドレルと、成長した光学素子または光学素子の一部との間に分離が生じる。
分離層としては、例えば上述のように金層を用いる。なぜなら、金は分離された金属体、すなわち基板に残留するからである。特にかすめ入射構成素子では、金の他にRuも分離層としての役割を果たすことができる。
本発明の別の態様では、かすめ入射構成素子、例えばかすめ入射ミラー、好ましくは特に高反射率および良好な光学結像特性を有する閉じられた面を備え、同時に安定性が高く構成スペースが小さいかすめ入射集光器を提案することを課題としている。
特に、高い安定性により優れた集光器を提案することが望ましい。
高反射率を達成するためには、好ましくは環状の閉じられたミラー面、例えば回転面として形成された個々の集光プレートに、反射層としてルテニウムを設ける。
特にEUV照明系で使用する場合に高い安定性を保証するために、集光プレートの幾何学寸法は長さl≧120mmとなるように選択される。集光プレートが閉じられた面ではなく、例えば部分的に破断した面である場合、直径の代わりに、集光プレートの長さを規定する直線と終点との垂直方向間隔(d/2)が生じる。垂直方向間隔d/2は、≦375mm、好ましくは<150mm、特に<100mm、特に好ましくは<75mm、さらに好ましくは<50mmである。特に好ましくは、間隔d/2は40mm〜375mm、特に40mm〜135mm、特に好ましくは40mm〜75mmである。
好ましくは、本発明による集光プレートはいわゆる回転プレートである。回転プレートは、回転軸線を中心とした平坦なカーブの回転により得られるプレートであり、回転軸線も平坦なカーブも1つの平面に位置する。回転プレートのための例は、円筒状プレート、球状プレートまたは円錐状プレートである。円筒状プレートの場合、平坦なカーブは回転軸線に対して平行線であり、球状プレートの場合、平坦なカーブは回転軸線上に中心を備える半円形であり、円錐状プレートの場合には回転軸線と交差する直線である。集光プレートを特徴付ける寸法は、本出願明細書では長さlおよび直径dまたは直径の半分、すなわち、半径である。
回転プレートでは、長さlは、始点から終点までの平坦なカーブの長さである。上述のように、集光プレートは回転軸線の長さ方向で見て始点と終点とを有している。始点とはプレートにおける光源に最も近い点であり、終点とはプレートにおける光源から最も離れた点である。光源と始点との間の間隔は始点間隔とも呼ぶ。始点間隔は、光軸の長さ方向で見て終点と光源との間の間隔よりも小さい。
本出願明細書では、直径dはプレート端部の終点と回転軸線との間の間隔の2倍として規定される。すなわち、d=2・reであり、dは、終点におけるプレートの直径、reは終点におけるプレートの半径である。
始点と回転軸線との垂直方向間隔は、第1の半径またはra、終点の間隔は第2の半径reも呼ぶ。
本出願明細書では、直径dは、終点reの半径に関して規定する。
集光プレートが回転面として形成されている場合、回転軸線に沿った長さ(l)≧120mmであり、直径d≦750mm、特にd≦300、特に≦200mm、特に≦150mm、特に≦100mmである。特に好ましくは、ミラープレートの直径は、80mm〜750mmの範囲、好ましくは80mm〜270mmの範囲、特に好ましくは80mm〜150mmの範囲である。
発明者は、金属ベースにRuを含む被覆層を設けることにより特に良好な結像特性が得られることを認識した。個々のミラープレートの直径dが小さく、好ましくは直径d≦200であり、特に好ましくは80mm〜270mmの範囲であることにより、高い安定性が得られる。さらにこのような互いに内外に配置された複数のミラーを1つの入れ子状の集光器として使用した場合、小さいプレート数で大きい集光開口数を得ることができる。さらに改良した実施形態によれば、選択した最小長さl≧120mmにより高い効率が得られる。
米国特許第7,091,505号明細書または米国特許第7,015,489号明細書に記載の形態の従来技術による集光プレートに比べて直径をできるだけ小さくしたことにより、熱負荷可能性が高い場合にも良好な結像結果を得ることができる。複数のプレートを備える集光器において入れ子状集光システムの最大のプレートの直径を200mmに選択し、他の全てのプレートの直径がこれよりも小さい、すなわち、例えば80mm〜200mmの範囲である場合、熱負荷が高い場合にも半径方向のプレートの変形を少なく抑えることができる。変形が少ないので、結像特性にはほとんど影響がない。同時に集光プレートは高い安定性を有している。
成形技術による光学素子の作製を、閉じられたミラー面、特に環状に閉じられた回転面の実施例について上述したが、面は、本発明から逸脱することなしに、閉じられた面ではなく、例えば部分として構成することもできる。
好ましくは、集光プレートは、有利には金属からなるベースとベースに配置された層システムとを備える。層システムは、少なくとも光学面を形成する反射層を備える。有利には、第1の実施形態による層システムは反射層のみを備える。
ベースは、好ましくは金属、有利には電気めっきを施されたニッケルからなる。別の材料として、ベースのためには銅およびルテニウムまたはこれらの材料の連続または混合物も可能である。
ルテニウムからなる反射層の層厚さは、好ましくは10nm以上150nm以下、有利には10nm以上120nm以下、特に好ましくは15nm以上100nm以下、さらに好ましくは20nm以上80nm以下である。これにより、小さい層応力から中程度の層応力までの場合、プレートの成形時に高い反射率と共に高い安定性が得られる。
第2の実施形態によれば、層システムは多層システムとして実施し、それぞれルテニウムおよびクロム成分を含み、これらは層に交互に配置されている。層システム内の層応力をできるだけ小さく抑え、層剥離、亀裂、さらには高い熱負荷時に機械的または化学的分解を誘起しないように、被覆層パラメータ、例えば、層厚さ、個々の層の層厚さ比、蒸着率ならびに他のプロセスパラメータを、個々の層の析出時、特に蒸着時に最適化し、望ましい結果を考慮して調節または制御することができる。個々の層の塗布または析出のための適宜な方法を選択することによってこの特性をさらに強化することもできる。多層システムは、光学面を形成する第1ルテニウム層と第2ルテニウム層とによって個々に形成する。第1および第2ルテニウム層の間には付着層を設ける。付着層は、有利にはクロムにより実施する。第2ルテニウム層と集光プレートのベースとの間には、層剥離および個々の層間の不都合な反応、特にルテニウム層に対する影響を防止するために、金属の中間層を設ける。この金属の中間層は、ベースを形成するベース層を構成する金属と同じ金属により構成する。それ故、電気めっきされたニッケルによりベースを形成する場合、有利には中間層もニッケルからなる。ニッケルの層厚さは、有利には≦30nmである。
付着層は、付着機能以外の機能を有していない。したがって、付着層の層厚さは1〜5nmの範囲、有利には1〜2nmの範囲で十分であると考えられる。付着層は、有利にはクロムから形成される。第1のルテニウム層の層厚さは5〜20nm、有利には8〜12nmである。第2ルテニウム層は、20〜80nm、有利には30〜60nmの層厚さを特徴とする。
集光プレートの実施形態は、光学面における13nmの波長で2nmRMSよりも小さい範囲の微小粗さを特徴とする。これにより、光学プレートは十分に高い反射率を有している。
集光プレートの幾何学的な構成は、回転プレート、すなわち、回転軸線または回転対称軸線に関して回転対称的な本体として得られる。すなわち、集光プレートは閉じられた面である。回転軸線は集光プレートの光軸OAと一致する。個々の集光プレートは、好ましくは回転軸線を中心とした回転対称性を有する非球面部分として構成されている。ミラープレートが、楕円、放物面または双曲面の回転プレートである場合、特に好ましい。放物面の場合、完全に平行した光線束、すなわち無限遠に位置する光源が生じる。
平坦なカーブが双曲面の断面として形成された回転プレートを備える集光器は、発散する光線束を形成する。このような集光器は、特に集光器をできるだけ小型に寸法決めすべき場合に有利である。
特に好ましくは、本発明による成形法はかすめ入射構成素子において冷却装置を設けるために使用される。このために、成形体、すなわちマンドレルに塗布した導電性の層、例えば50〜200nmの厚さの金層に、まず金属からなる第1層、例えばニッケルまたは銅層を電気めっきにより析出する。この金属層はカソードとしての役割を果たす。次いで冷却および/または構造素子、例えば冷却ラインまたは支承素子を、成長した金属層の表面に位置決めする。別の方法ステップで、次いでニッケルまたは銅からなる金属のさらなる第2層を電気めっき法により析出し、かつ、この場合に冷却および構造素子を堅固かつ材料接続的に基板内に埋設する。これにより、かすめ入射で作動する光学素子、例えば集光器のために必要な冷却ラインを基板に簡単に挿入することができる。好ましくは第1層の厚さは0.1〜1mm、第2層の厚さは1〜4mmである。
かすめ入射素子の他に、本発明による方法で法線入射素子を作製することも可能である。
反射性法線入射素子は、例えば投影対物レンズなどの結像システムで使用されるミラーであってもよい。代替的には、このような法線入射素子は、例えば法線入射集光ミラーであってもよい。
特に好ましくは、法線入射素子はファセット付き光学素子の個別ファセットである。このような多数の個別ファセット、例えばフィールド・ファセットまたは瞳孔ファセットを備えるファセット付き光学素子は、米国特許第7,006,595号明細書により公知である。米国特許第7,006,595号明細書に開示されたファセット付き光学素子は、例えば216個のフィールド・ファセットおよび同数の瞳孔ファセットを備えている。
上記明細書の開示内容は本出願明細書に完全に取り込まれる。
法線入射素子の作製は、同様に成形技術により行うことができる。このために、成形体に分離層システムを塗布する。分離層システムは、成形体に析出した金属層、例えばAu層またはRu層であってよい。
この層に、次いで電気めっきにより反射性法線入射素子のベースを成長させることができ、この場合、ベースはカソードとしての役割を果たす。
電気めっき法による、例えばニッケルまたは銅からなる分離層における金属の析出を2つのステップで行うことができる。すなわち、第1ステップで、例えば0.1〜0.8mm、好ましくは0.5mmの範囲の第1の層厚さのニッケルまたは銅を、成形体に塗布した金層で析出することができる。次いでベースに挿入したい構造素子または冷却素子を位置決めすることができる。
第2ステップで、第2層の金属、例えばニッケルまたは銅を電気めっき法により析出する。これにより、冷却ラインまたは支持素子は、電気めっきにより析出したベースに堅固かつ材料接続的に挿入される。これにより、特に小さい熱伝達抵抗が確保される。電気めっきを施したベースは、温度衝撃により成形体から分離することができる。次いで別のステップで、分離したベースに、例えばMo/Siからなる反射性法線入射素子のための多層システムを塗布することができる。
代替的に、成形体にすぐにRu層を塗布し、Ru層に多層システム、例えばMo/Si多層システムを塗布することも可能である。最上部のMo層は、電気めっきによる析出のための電極を形成する。このために、最上部のMo層を対応して厚く形成することも可能である。代替的または付加的に、例えば金Au層、またはニッケルNi層などの金属層の形態の電極層を多層システムに塗布することもできる。
分離時には法線入射素子全体を上部に析出した多層システムを含めて成形体から分離することができる。
本発明の方法に従い成形技術を用いて作製した法線入射素子は、特に、例えばニッケルまたは銅などの金属からなるベースならびに多層システムとベースとの間に配置した、例えばAuからなる分離層、および多層システムの上部に配置した、例えばRu層からなるカバー層により優れている。さらに成形した金属体に、ジョイントアダプタなどの機械的構成素子、または冷却管などの冷却素子を極めて簡単に挿入することができる。
次に本発明の解決方法を図面に基づき説明する。
本発明により構成したかすめ入射素子、ここでは集光プレートの第1実施形態を示す概略図である。 集光プレートの別の幾何学的構成を示す概略図である。 集光プレートの別の幾何学的構成を示す概略図である。 集光プレートの第2実施形態を示す概略図である。 第1実施形態による集光プレートを作製するための蒸着装置および成形層システムの構成を示す概略図である。 第1実施形態による集光プレートを作製するための蒸着装置および成形層システムの構成を示す概略図である。 成形法を示すフローチャート図である。 成形法を示すフローチャート図である。 Au層の剥離時間と粗さとの関係を示すグラフである。 第2実施形態による集光プレートのための成形層システムを成形体とプレートとの分離前の状態で示す概略図である。 第2実施形態による集光プレートのための成形層システムを成形体とプレートとの分離後の状態で示す概略図である。 第2実施形態による集光プレートを成形するための蒸着装置を示す概略図である。 第1実施形態により被覆層を作製するためのマグネトロンスパッタリング装置を示す概略図である。 第2実施形態により被覆層を作製するためのマグネトロンスパッタリング装置を示す概略図である。 既に成形された集光プレートの内面に反射層をスパッタリングするための装置を示す概略図である。 照明系の一部と共に本発明により実施した集光プレートを備える集光器を示す概略図である。 粗さおよび反射のための可能なパラメータを例示的に示すグラフである。 粗さおよび反射のための可能なパラメータを例示的に示すグラフである。 粗さおよび反射のための可能なパラメータを例示的に示すグラフである。 図12a〜12gは、成形法により法線入射素子を作製するための第1の可能性を示す図である。 図13a〜13hは、成形法により法線入射素子を作製するための第2の可能性を示す図である。 図14a〜14hは、成形法により法線入射素子を作製するための第3の可能性を示す図である。
図1は、例えば成形技術により作製される、例えば集光プレートのかすめ入射素子のための第1実施形態の基本構成を示す、z-x平面で断面した概略断面図である。このかすめ入射素子は、回転対称的な素子として構成されている。この場合、z軸線は、回転対称軸線RA光軸と一致するOAにより規定されている。集光プレートは、回転対称軸線RAを中心としたz-x平面の断面図で平坦な曲線Kの回転により得られる回転プレートとして形成される。回転軸線RAを含むz-x平面は、子午面とも呼ばれる。
説明のために、座標系z-xにおける次の参照符号を光軸OAに関連して規定する。
a 始点
e 終点
z(a) 集光プレートの始点のz座標
z(e) 集光プレートの終点のz座標
x(a) 始点のx座標
x(e) 終点のx座標
始点aは、座標系において物体側または入口側の終端領域とも呼ぶ、集光プレート1の第1終端領域2を規定し、終点eは、照明系内の装置を考慮して個々の集光プレート1の像側または出口側の終端領域とも呼ぶ、第2終端領域3を規定する。すなわち、始点は集光器の使用時に照明系の光路において光源に最も隣接して配置された点であり、終点は、光源から最も離間して配置された点である。
z-x座標系における光軸OAと始点aとの間の間隔は、第1終端領域の半径raを規定し、光軸OAと終点eとの間の間隔は、第2終端領域3の半径reを規定する。z方向の第1終端領域と第2終端領域との間の間隔は、集光プレート1の長さlを規定する。本発明により構成した集光プレート1は、光軸OAに沿った始点と終点との間の間隔である長さlを有し、長さlは、好ましくは120mmよりも大きく、有利には80mm〜300mmの範囲であり、特に150mm〜200mmの範囲である。最大直径、すなわち、第2終端領域3の集光プレート1の終点eにおける直径d(2・re)は、≦750mm、特に≦200mm、特に好ましくは≦150mm、特に≦100mmである。有利には、直径dは80mm〜200mmの範囲である。reはプレート端部における半径、すなわち、プレート表面の終点と回転軸線との間隔である。
集光プレート1は、回転プレートと呼ぶこともできる、光軸OAに関して回転対称的に構成されたベース4を有し、ベース4は内周5に光学面6を備える。光学面6は、光源から入射する光束を受け、像方向に反射する、集光プレート1の面である。
このためには、ベース4は内周6に層システム7を備える。層システム7は、反射層8の形態の少なくとも1層の光学的に有効な層を含む。反射層8は、好ましくはルテニウムからなっている。
この場合、集光プレート1は少なくとも機能層としての反射層8と、被覆層または下層とも呼ばれ、ベース4を形成する少なくとも1つの別の層とからなっている。ベースを成形技術により作製する場合、ベースは金属層、例えばNiまたはCu層を含み、この層に薄い層が塗布される。この場合、層システム7は薄い一層によってのみ特徴づけられる。反射層8の層厚さD8は、好ましくは150nmまで、有利には10〜120nm、特に好ましくは15〜100nm、さらに特に好ましくは20〜80nm、例えば50nmである。第1実施形態によれば、反射層8は層としてベース4の内周に直接に塗布される。
ベース4は、0.2mm〜5mm、有利には0.8mm〜2mmの層厚さD4により特徴付けられている。
本実施例では、集光プレート1は楕円部分として構成されている。例として図2aおよび図2bに別の実施形態を示す。
図2aによれば、集光プレート1は光軸OAに関して、ひいては回転対称軸線RAに関して放物面部分として構成されている。基本構成は、その他の点では図1に示す基本構成と一致している。それ故、同じ素子には同じ符号を用いる。
これに対して、図2bは双曲面と楕円とを組み合わせた形態の集光プレート1の実施形態を示している。集光プレート1の幾何学形状は、第1光学面10を備える第1環状部分0と、第2光学面12を備える第2環状部分11とにより示されている。光学面10および12からなる面全体が光学面6に相当する。
集光プレート1には、集光プレート1の第1部分9の第1光学面10における子午面の終点により規定される内側エッジビーム13と、集光プレート1の第1部分9の第1光学面10における始点により規定される外側エッジビーム14とがそれぞれ割り当てられている。内側および外側エッジビームは、プレートに入射し、さらに案内される光束を規定する。
子午面とは、光軸または回転軸線RAを含む面である。
図3は、直径および長さlに関して本発明による寸法を有する反射層8としてルテニウムを備える集光プレート1の本発明による別の第2の実施形態を図1と同様の概略図で示している。本体はz軸線に関して回転対称的なので、軸断面の一方側のみを示す。この実施形態では、光学面6はベース4の内周5に多層システムの形態の層システム7により形成される。多層システムは、2層のルテニウム層、すなわち、第1ルテニウム層16と第2ルテニウム層17とからなり、これらルテニウム層は、第1付着層18により互いに結合されており、第2付着層19によりベース4に結合されている。この場合、第1ルテニウム層16は、第2ルテニウム層17よりも小さい層厚さD16により構成されている。層厚さD16は、5nm〜20nm、有利には8nm〜12nmである。第2層厚さD17は、20nm〜80nm、有利には30nm〜60nmである。個々の付着層18および19の厚さは、それぞれ1nm〜5nm、有利には1nm〜3nmである。
ベースを形成する基層の最適な層成長を達成するために、基層と光学層システムとの間に、有利には基層の材料、ここではニッケルからなる中間層20を設ける。
光学面6の幾何学配置および形状付与に関する可能な構成に関連して、図2aおよび図2bに第1実施形態のために説明した可能性も生じる。
第1または第2実施形態による集光プレート1の作製は、好ましくは分離層システム15を介した成形により行う。成形方法は、図4a〜図4bにかすめ入射素子に関して詳細に記載している。この場合、成形は、集光プレート1の幾何学形状、特に内壁に対応した成形体21で行う。成形は成形体21の外周22で行い、この場合、成形体21は分離層システム15の直接の構成部分とするか、または分離層システムによって被覆し、分離層システム15に、かすめ入射素子のための反射層8を塗布する。成形体21、分離層システム15および集光プレート1の層システム7は、成形前にいわば成形層システム23を形成する。成形体は、マンドレルとも呼ぶ。成形体は、例えば、石英ガラス、Ni-Pまたは電気めっきされたアルミニウムからなっていてもよい。
分離は、成形時に本発明によれば2つの材料の境界面で行い、1つの材料は、有利にはSiOにより形成されており、直接に成形体21をなしていてもよいし、または成形体21に塗布される層システム(ここには図示しない)をなしていてもよく、この場合、層システムは、実際の成形とは時間的にずらして成形体21に塗布することができ、分離後に成形体に残るか、あるいは、分離層システム15の別の構成部分または集光プレート1のための層システム7と共に時間的に連続して塗布する。分離は実質的に温度衝撃に基づいており、温度衝撃により応力を部分的に低減し、応力低減により成形体と分離層システムとの間の付着応力が克服される。
図1に示すベース4およびベースに直接に配置した反射層8からなる集光プレート1の第1実施形態を実施するためには、成形後に間接的に、すなわち、反射層8または層システム7と成形体との間で直接にではなく、SiO層の他にAu層を含む分離層システム15を介して分離を行い、この場合、SiO層とAu層との間の分離を行い、後でAu層を剥離することができる。
分離層システム15は、SiO層とAu層の少なくとも2層からなり、この上にルテニウム層の形態の反射層8を析出する。成形体21は、可能な実施形態によれば、例えばNi-Pからなる。次いで図4cに示す第1方法ステップで、成形体21の外周22にSiOを蒸着する。この層は複数回の成形のために保持することができる。
図4aは、個々の層を成形するための装置の基本構成を概略図で示している。この装置は、成形体21および成形体21に対応配置された蒸着装置26を含む。このようにして被覆した成形体21を空気、または周辺条件下に保管することにより、接着力が変化し、ひいては成形プロセス全体に影響が生じる場合がある。さらに第2方法ステップで、SiO層上にAu層を析出、例えば蒸着し、次いで本発明によれば反射層8として機能するルテニウム層を析出する。続いて分離層システム15およびさらなる層システム7の既に塗布した層ならびに集光プレート1のベース4のための層を備える成形体21に、電気鋳造、有利には、電気化学的な処理、有利には電気めっき処理により、ルテニウム層上に直接に析出を行うか、またはニッケルめっきする。したがって、分離前の成形層システム23は、図4bによれば、「Ni-P//SiO/Au/Ru/電気めっきNiの成形体21」からなっている。
次いで成形体21とかすめ入射集光器のためのプレート25との分離を行う。分離は、Au/SiOシステムの場合、SiOとAuとの間で行う。したがって、成形はAuの形態の中間層を介して間接的に行う。Au層は後続の方法ステップで反射層から除去する。除去は有利には化学的方法で行う。電気めっきNiは、ベース層、ひいてはベース4を形成する。Au層のための剥離工程は、使用する溶剤および剥離のためのプロセスパラメータ、すなわち、所要時間または作用時間および温度に関連している。ルテニウムを被覆した集光プレート1では、上記プロセスパラメータは、例えば室温で4〜10分である。これらのプロセスパラメータは、Au残留物の除去の他に表面6における微小粗さをも決定する。
図5は、微小粗さとプロセスパラメータとしての表面の温度および浸漬時間との関係をグラフの例で示している。これにより、著しい偏差が生じる得ることがわかる。200nm〜1000nmの間の波長で付加的にスペクトルの反射率測定を行った場合、Au表面の場合とRu表面の場合とを一義的に区別することができる。
図4dは、石英からなる成形体21を形成する場合の成形プロセスをフローチャートで示している。この場合にはSiO被覆層は省略することもでき、省略した場合には、微小粗さが十分に小さくなるように成形体の表面を研磨する必要がある。
図4cおよび図4dに示す方法ステップにより、1020nmまでのルテニウムの反射層厚さD8で成形プロセスを容易に実施することができる。この場合に生じる層応力値は、層亀裂形成または層剥離のない成形を可能にする程度に十分に低い。成形に際しイオン支援された被覆プロセスにより機械的に安定した層が得られる。
分離層システム15では、個々の層のために次の層厚さ値:
SiOでは、50〜200nmの範囲、有利には100nm、
Auでは100〜300nmの範囲、有利には200nm、
ルテニウムでは10〜150nmの範囲、有利には10nm〜120nm
が選択される。
個々の層、特にSiOとAuとの間の付着力は、成形体21の保管または保持、蒸着装置におけるプラズマ表面処理、および事前の通気なしの蒸着によって限定的に変化させることができる。
図6は、図3によるかすめ入射集光器の集光プレートの第2実施形態を実施するための成形方法を示している。図6aは、分離層システム15および集光プレート1の層システム7を備える成形体被覆層を示している。この場合、本発明によれば、成形層システム23は次の層:成形体Ni-P//SiO/Ru/Cr/Ru/Cr/Ni/電気めっきNiにより形成する。
図6bは、分離後の層構成を示している。
成形に適した適度な付着力を得るために、SiOからなる層をNi-Pを含む成形体に塗布する。SiO蒸着後に中断を設け、ここで所定時間、成形体21の表面22に所定の処理を施す。これにより層システムを調整し、SiO層とRu層との間の付着力を低減または最適化する。次いで別の層を前述のようにして蒸着する。まず、応力が生じないか、または高すぎる応力が生じないように第1のRu層16をイオン支援なしに蒸着する。イオン源からのArイオンの衝撃があればSiO層の状態は再び変化し、付着力は著しく高まるであろう。第2のRu層17とのより良好な結合がCrシード層により得られる。後続のNi電気めっきの準備のために、次いでCrシード層とともにNi層を蒸着する。次いで被覆した成形体を蒸着装置から取り外し、電気化学的なプロセスによる電気鋳造を行う。次いで成形体と集光プレート1との分離を行う。
図7は、蒸着装置26の構成を概略図で示している。いわゆる電子ビーム蒸着装置27の形態の蒸着装置およびイオン源28を見ることができる。
図4〜図7に示す方法では、個々の層の塗布は蒸着により行う。蒸着は、公知のPVD法、例えば熱蒸着、電子ビーム蒸着またはスパッタリング、特に磁気スパッタリングによる蒸着により行う。スパッタリングのための装置を図8に概略的に示す。回動可能に支承され、駆動可能な成形体21にスパッタリング装置29が割り当てられている。スパッタリング装置29は、図8bによれば少なくとも1つのスパッタ源30、図8aによれば、有利には複数のスパッタ源30.1〜30.5を含む。これらのスパッタ源は、蒸着時にできるだけ均一な層厚さ分布が保証されるように表面22に対して平行に組み付けられる。
図8bによる実施形態は、対応して形成された、軸線方向に成形体21の長さの一部にわたって成形体21を覆う作用領域31を有するスパッタ源30の使用を示している。
これに対して、図9は代替的な方法により集光プレート1を作製するための装置を示している。この方法は、ベース4の成形およびこれに対して時間的にずらして、これとは無関係に第1および第2実施形態による層システムの被覆により特徴付けられている。被覆は、集光プレート1のベース4の内面5にスパッタリング装置29により反射層をスパッタリングすることにより行う。この場合、有利にはスパッタリング装置は、内面全体を1つの作業ステップで同時にスパッタリングするように構成される。
図10は、照明系32の断面図を示している。照明系32は光源33を備え、光源33の光は集光器34により受けられる。概略的に示す集光器34は、図示の実施形態では全部で3つの相互に内外に配置されたミラープレート1.1,1.2および1.3を備え、これらのミラープレートは、光源33の光をかすめ入射下に受け、光源の像に結像する。集光器のミラープレート1.1,1.2,1.3は、本発明による成形方法により作製してもよい。
本発明により被覆した集光プレート1は、粗さに関しても特徴付けることができる。図11aは、粗さ1.4nmのRuについて計算した反射率900、およびNi中間層を有するSiO基板で蒸着されたRuについて測定した反射率(いわゆる帯域反射率(%))を、波長13nmの場合の表面接線に対する入射角(かすめ入射角)に関連して示す。
図11bは、粗さ1.4nmのRuについて計算した反射率、およびCr付着層を有するSiO基板で蒸着されたRuについて測定した反射率を、波長13nmの場合の表面接線に対する入射角に関連して示す。
図11aおよび図11bに示す入射角から、次のように通常の入射角に対して:
法線に対する入射角=90°−表面接線に対する入射角
が測定される。
図11aおよび図11bに見られるように、表面接線に対して10°〜15°の入射角の角度範囲で、基板//Ni/Ruの層システムについては60%〜75%の反射率が生じ、基板//Cr/Ruの層システムについては75%〜80%の反射率が生じる。図11bの層システム(SiO基板//Cr/Ru)についてはAFMで約0.6〜0.8nmRMSの粗さを測定する。これは計算した粗さ1.4nmと十分に一致している。もちろん、さらに基板の粗さを考慮する必要がある。成形されたプレートは1〜2nmRMSの範囲のAFM粗さを有している。図11cは、表面に対して接線方向の入射角、すなわち、表面接線に対する入射角が10°(参照番号910)および15°(参照番号920)の場合に粗さ関係して計算した反射率を示す。
%で示す反射力または反射率は表面粗さの増大に伴い減少することがわかる。例えば粗さが5nm、入射角が表面に対して接線方向に15°の場合には、反射力は60%のみである。
さらに図11cから明らかなように、入射角の増大に伴い反射力は減少する。
図12a〜g、図13a〜h、および図14a〜hには、法線入射素子、特に反射性法線入射ミラーまたはファセット付き光学素子のためのファセットを成形技術により作製するための3つの方法を示す。図12a〜gおよび図13a〜hに示す方法では原則的に、SiO成形体として形成してもよい成形体1000に金属層、例えばAu層を塗布する。
成形体1000は、石英ガラス(SiO)またはカニゼンメッキ処理したアルミニウムからなっていてよい。成形体の表面粗さは、例えば超研磨剤により調整するか、またはEUV波長領域で多層システムにより被覆した法線入射ミラーが必要とする値に相当する値に低減し、これにより、例えば生じたビームの70%の範囲の高反射率を提供することができる。好ましくは、成形体の超研磨は、空間周波数が10nm〜数μmの場合に0.1〜1nmのHSFRが得られるように行う。
図12bおよび図13bに示すように、次いで分離層1010、例えば好ましくは50〜200nmの範囲のAu層により成形体1000を被覆する。ステップ12cもしくはステップ13cでは、金層に電気めっきにより金属層1020、例えばNi層を析出する。この場合、Au層はカソードである。
図12c〜eおよび図13c〜eに示すように、好ましくは、金属の析出は電気めっき法により少なくとも2つのステップで行う。これにより、電気めっきによる析出工程で法線入射ミラーのために、例えばジョイントアダプタ1040などの機械的な構成部材、または例えば冷却媒体管などの冷却構成部材1050を挿入したベース1030を準備することが可能となる。このためにまずステップ12cまたはステップ13cに示すように、Au層1010に第1層1020を塗布する。次いで電気めっきにより析出したNi層1020.1に冷却媒体素子1050、例えば冷却管またはジョイント素子1040を配置する。このことは図12dおよび図13dに示す。機械的な構成部材および冷却媒体構成部材を第1層に配置した後に、さらに電気めっき工程で金属、例えばNiを析出し、第2層1020.2が生じる。第1層1020.1は0.2〜0.8mm、好ましくは0.5mmの層厚さを有し、図12eおよび図13eにより析出した第2層1020.2は、1〜4mmの厚さを有している。図12eまたは図13eに示すように、冷却素子または機械的な素子を、ベースの金属層、ここではNi層に堅固に、材料接続的に埋設し、これにより、特にわずかな熱伝達抵抗を保証することができる。
Niの代わりに、Cuを電気めっきによる析出のために使用することもできる。もちろんこの方法は、2つよりも多いステップを有していてもよい。
図12fおよび図13fに示すように、金属材料、すなわち電気めっきされたニッケルからなるベース1030を備えるシステムは、本実施例ではAuにより形成した分離層1010と共に熱分離により成形体1000から分離される。熱分離は温度衝撃または低温への温度飛躍に基づいている。成形体1000に塗布する金属の異なった熱膨張係数により、熱により誘起された応力が金属とマンドレルとの間の付着応力を過剰に増大させるとすぐに金属と成形体との間で分離が生じる。特に金Auは、極めて良好な分離システムである。なぜなら、金Auは分離した金属層、例えばNi層またはCu層に残るからである。さらに分離技術により、成形体1000の粗さは成形したベース1030にも転写される。この点では、成形体の表面が既に後の法線入射ミラーの特性を備えていることは重要な意味をもつ。Auの代わりにルテニウムRuも分離層システムとして機能する。
図12において、法線入射光学素子における冷却素子とジョイントアダプタとを設けたベース1030を熱分離により成形体から取り外した後に、例えばレーザ1100によって個々のベース1030.1,1030.2の金属体を分離することができる。
さらに個々のベースは、異なる法線入射素子、例えばファセット付き光学素子のための個々のファセットを被覆するためのベースであってもよい。
図12gとは反対に、図13gによる方法における金属ベースの分離は、多層システムの被覆前に既に行うのではなく、被覆後にはじめて行う。すなわち、図12a〜gの方法の相違点は、図12a〜gの方法では、成形体からの金属体の分離後に成形体を個別体に分離し、次いで個別体にMo/Si多層システムを析出することである。これは法線入射光学素子の場合に一般的に行われることであり、高い反射率を保証する。次いで、特に、例えばEUV投影露光システムで、作動中に多層システムの分解を防止するために、Mo/Si多層システム1110にRuカバー層1120を設ける。Mo/Si多層システムは、法線入射光学素子では、有利には、約13nmの有効波長により作動するシステム、例えばマイクロリソグラフィ投影露光装置内で使用される。約11nmの有効波長を有するシステムでは、好ましくはMo/Beシステムを使用する。
例えばMo/Si多層システムを被覆した光学素子の反射率は、有効波長が約13nmの場合には約70%である。これに関しては、例えば米国特許第6,600,552号明細書を参照されたい。この明細書の開示内容は本出願明細書に取り込まれる。
図13g〜hによる方法では、図13fにおける成形体からの金属体の分離後に金属体を多層システム1110で被覆する。次いで被覆後に様々な構成部材への分離を行う。図13gによる方法の利点は、単一の被覆空間で被覆を行うことができることである。図12a〜fと同じ構成部材には図13a〜fにおいても同じ符号を付す。
図14a〜hに代替的な方法を示す。この方法では成形技術によって手間をできる限り最小限にして法線入射ミラーを作製することができる。図12a〜fおよび図13a〜fと同じ構成部材には1000を加えた参照番号を付す。図12a〜gおよび図13a〜hに示す方法の場合のように、図14bに示すように蒸着技術によって成形体2000に分離層2010、ここではRu層を塗布する。分離層2010として使用するRu金属層に、次いでMo/Si多層またはMo/Be多層からなる多層システム2110全体を析出する。
カソードとして作用する導電性の層、例えばMo/Si多層システムまたはMo/Be多層システム2110のモリブデン層に、次いで電気めっきによる析出方法によって金属、例えばNiを塗布する。モリブデン層に対して代替的または付加的に、多層システムで析出させた金属層、例えばAu層またはNi層はカソードとしても機能する。ステップ14d〜fは、ステップ12d〜fまたは13d〜fに対応する。
電気めっきしたニッケルからなるベース2030を多層システム2110で成長させ、冷却通路2050、および場合によってはジョイント2040を金属層に挿入した後に、前述のように熱分離によって多層システム2110とRuカバー層とを備える法線入射光学素子全体を成形体2000から分離する。別のステップで、法線入射素子、例えばファセット付き光学素子のファセットを、例えばレーザにより様々な個別素子に分離する。
本発明による成形技術により、ベースを金属により形成する法線入射光学素子、例えばミラーが得られる。このことは、例えばマイクロリソグラフィシステムの真空チャンバにおける静電的な帯電を低減できるという利点を有する。なぜなら、金属のベースを介して電子を逃がすことができるからである。
さらに好ましい実施形態では、本発明による光学素子は、ミラーシステムの反射層のための担体としての役割を果たすベース内に、冷却ラインを簡単に組み込むことができることにより優れている。特に冷却ラインは、ベース内に一体的に組み込まれており、例えば国際公開第02/065482号パンフレットにより公知のかすめ入射素子の場合のように付加的に取り付けられているのではない。国際公開第02/065482号パンフレットによるシステムでは、冷却ラインを通すことができる別個の冷却プレートが集光器のミラープレートに結合される。
これとは反対に、本発明による光学素子、特に法線入射光学素子では、ベースに冷却ラインを直接に組み込み、ベースと一体的な構成部材とする。
本発明により、成形技術によって、マイクロリソグラフィ用にも光学素子を作製することを可能にする方法が得られる。さらに金属ベース、および法線入射素子およびかすめ入射素子の双方を備えるマイクロリソグラフィ用光学素子が得られる。
本発明の方法により作製した法線入射光学素子、例えば法線入射ファセットは、マイクロフィソグラフィ投影露光装置のための照明系のファセット付き光学素子に用いることができる。これに関しては、例えば米国特許第6,198,793号明細書、米国特許第6,658,084号明細書または国際公開第2005/015314号パンフレットを参照されたい。これらの開示内容は、本出願明細書に完全に取り込まれる。
米国特許第6,658,084号明細書の図6aは、ファセット付き光学素子、多数の個別のフィールド・ファセットまたはフィールド・ラスタ素子を備えるいわゆるフィールド・ファセット・ミラーまたはフィールド・ラスタ素子プレートを示している。米国特許第6,658,084号明細書に示されたフィールド・ファセット・ミラーの個々のフィールド・ファセットまたはフィールド・ラスタ素子は、法線入射光学素子として本出願明細書に記載の方法により作製することができる。特に、本発明による方法によって個々のフィールド・ファセット、またはフィールド・ラスタ素子プレートの個々のフィールド・ラスタ素子に冷却通路またはジョイントのような機械的な素子、例えばアクチュエータを設けることができる。もちろん米国特許第6,658,084号明細書の図6b1〜6b2に示された瞳孔ラスタプレートの個々の瞳孔ファセットまたは瞳孔ラスタ素子も本発明による方法により法線入射光学素子として作製することができ、したがって、冷却通路または機械的な素子を設けることもできる。
さらに、例えば米国特許第6,658,084号明細書の図10、または国際公開第2005/015314号パンフレットの図12に示されているようにマイクロリソグラフィ投影露光装置の光路の全ての光学素子を本発明の方法によって作製することも可能である。特に米国特許第6,658,084号明細書の図10に示された法線入射集光ミラーまたは国際公開第2005/015314号パンフレットの図12に示された、複数の集光プレートからなる入れ子状のかすめ入射集光器を本発明の成形方法によって作製することも可能である。
1 集光プレート
2 第1終端領域
3 第2終端領域
4 ベース
5 内周
6 光学面
7 層システム
8 反射層
9 第1環状部分
10 第1光学面
11 第2環状部分
12 第2光学面
13 内側エッジビーム
14 外側エッジビーム
15 分離層システム
16 第1ルテニウム層
17 第2ルテニウム層
18,19 付着層
20 中間層
21 成形体、マンドレル
22 外周
23 成形層システム
25 プレート
26 蒸着装置
27 電子ビーム蒸着装置
28 イオン源
29 スパッタリング装置
30 スパッタ源
32 照明系
33 光源
34 集光器
900 計算した反射率
910 表面に対して接線方向の入射角が10°の場合に粗さに関係して計算した反射率
920 表面に対して接線方向の入射角が15°の場合に粗さに関係して計算した反射率
1000,2000 成形体
1010,2010 分離層、特にAu層またはRu層
1020 金属層、特にNi層
1020.1 第1金属層
1020.2 第2金属層
1030,2030 ベース
1030.1,1030,2 個々のベース
1040,2040 ジョイント素子
1050,2050 冷却装置
1100 レーザ
1110,2110 Mo/Si多層システム
1120 カバー層、特にRuカバー層
K 回転プレートの平坦なカーブ
re 回転プレートにおける終点と回転軸線との半径方向間隔、すなわち、プレート端部におけるプレートの半径

Claims (72)

  1. ベースを備える光学素子または光学素子の一部を作製するための方法において、
    次のステップ:
    光学素子の幾何学形状に対応した表面を有する成形体(21,1000,2000)を準備するステップと、
    前記成形体(21,1000,2000)の表面に少なくとも1つの分離層システム(15,1010,2010)を備える層システム(7)を析出するステップと、
    該層システム(7)にベース(4,1030,2030)を電気鋳造するステップと、
    少なくとも前記ベースを前記分離層システム(15,1010,2010)で前記成形体(21,1000,2000)から分離するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記層システムにさらに少なくとも1層の反射層(8)を設け、該少なくとも1層の反射層を前記分離層システム(15,1010)で析出し、前記少なくとも1層の反射層でベースの電気鋳造を行う方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記少なくとも1層の反射層を多層システム(2110)の一部とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記多層システム(2110)をMo/Si層またはMo/Be層の連続とする方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法において、
    前記分離層システムにAuまたはRuを含む方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、
    前記少なくとも1層の反射層にRuを含む方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記分離層システム(15)を多層システムとして構成し、前記分離層システム(15)に、前記成形体で析出したSiO層およびSiO上に析出したAu層を含む方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記分離層システム(15)のSiOとAuとの間で前記成形体(21)からの剥離を行う方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、
    前記光学素子の一部としての前記ベースを前記分離層システム(15)で前記成形体から分離する方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    前記光学素子の一部としての前記ベースを剥離した後に、別の方法ステップでベースまたは前記分離層システムを備えるベースで少なくとも1層の反射層を析出する方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    前記少なくとも1層の反射層を多層システム(1110)の一部とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    前記多層システム(1110)をMo/Si層またはMo/Be層の連続とする方法。
  13. 請求項11または12に記載の方法において、
    前記分離層システムにAuまたはRuを含む方法。
  14. 請求項10に記載の方法において、
    前記反射層システムにRuを含む方法。
  15. 請求項1から14までのいずれか一項に記載の方法において、
    少なくとも第1ステップおよび第2ステップで前記ベースの電気鋳造を行い、前記第1ステップの後に、前記ベース(1030)の第1層(1020.1,2020.1)に冷却装置(1050,2050)および/またはジョイント装置(1040,2040)を配置する方法。
  16. 請求項14に記載の方法において、
    前記ベースの前記第1層上に第2層(1020.2,2020.2)を析出し、前記冷却装置および/または前記ジョイント装置をベースに挿入する方法。
  17. 請求項1から15までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記ベースに次の金属:Ni、Cu、Ni合金から選択した金属を含む方法。
  18. 請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法において、
    石英ガラス(SiO)またはカニゼンメッキ処理したアルミニウムからなる前記成形体(21)を使用する方法。
  19. 請求項1から17までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記成形体(21)の表面でSiOを析出する方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、
    前記成形体(21)のSiO層に、成形体(21)における析出後に所定時間にわたる調整ステップにより表面処理を施す方法。
  21. 請求項18から20までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記SiO層または石英ガラスに、ルテニウム(16,17)からなる層とCrからなる付着層(18,19)とを交互に析出する方法。
  22. 請求項2から21までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記反射層(8)の析出を、有利には真空または電気化学的周辺環境で行う方法。
  23. 特に閉じられた面を備えるかすめ入射光学素子、特にEUV照射時に使用するためのかすめ入射集光器のための集光プレートを作製するための方法において、
    次のステップ:
    かすめ入射光学素子(1)の幾何学形状に対応した表面を有する成形体(21)を準備し、
    該成形体(21)でベース(4)を電気鋳造し、
    該ベース(4)を前記成形体(21)から剥離し、
    少なくとも1層の反射層(8)を含む層システム(7)を前記ベース(4)の表面に析出することを特徴とする方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、
    層システムを設け、該層システムに、少なくとも前記成形体に析出したSiO層および該SiO層に析出したPd層またはAu層を含む方法。
  25. 請求項23に記載の方法において、
    プレート(25)を形成し、分離層システム(15)のSiOとPdまたはAuとの間で前記成形体(21)からの集光プレート(1)の剥離を行う方法。
  26. 請求項23に記載の方法において、
    前記層システム(7)の層の析出を、蒸着、特に電子ビーム蒸着またはスパッタリングによって行う方法。
  27. 請求項23から26までのいずれか一項に記載の方法において、
    NiまたはNi合金材料から、電気鋳造、特に電気化学的プロセスによって前記ベース(4)を形成する方法。
  28. 請求項23から27までのいずれか一項に記載の方法において、
    少なくとも第1および第2ステップで前記ベースの電気鋳造を行い、第1ステップの後に第1層に冷却装置および/またはジョイント装置を配置し、前記第1層上に第2層を析出する方法。
  29. 法線入射光学素子、特にEUV照射時に使用するためのファセット付き光学素子のためのファセットを作製するための方法において、
    次のステップ:
    前記法線入射光学素子の幾何学形状に対応した表面を有する成形体(1000,2000)を準備し、
    該成形体(1000,2000)でベース(1030,2030)を電気鋳造し、
    該ベースを前記成形体から剥離し、
    前記ベースの表面に少なくとも1層の反射層を含む層システムを析出することを特徴とする方法。
  30. 請求項29に記載の方法において、
    分離層システムを設け、該分離層システムを、前記成形体で析出した少なくとも1層の金属層、特にAu層および/またはRu層とする方法。
  31. 請求項29または30に記載の方法において、
    前記層システムの層の析出を、蒸着、特に電子ビーム蒸着またはスパッタリングにより行う方法。
  32. 請求項29から31までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記少なくとも1層の反射層を多層システムの一部とし、該多層システム(1010)をMo/Si層またはMo/Be層の連続とする方法。
  33. 請求項29から32までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記反射層に少なくとも1層のRu層を含む方法。
  34. 請求項29から33までのいずれか一項に記載の方法において、
    少なくとも第1および第2ステップで前記ベースの電気鋳造を行い、第1ステップの後に、第1層(1030.1)に冷却装置(1050)および/またはジョイント装置(1040)を配置する方法。
  35. 請求項34に記載の方法において、
    前記ベースの前記第1層上に第2層(1030.2)を析出し、前記冷却装置および/または前記ジョイント装置を前記ベースに挿入する方法。
  36. 請求請29から35までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記ベースに次の金属:
    Ni、Cu、Ni合金から選択した金属を含む方法。
  37. ベース(1030,2030)および該ベース上に析出した少なくとも1層の反射層を含む法線入射光学素子、特にEUV照射時に使用するための、特にファセット付き光学素子のためのミラーにおいて、
    前記ベースが金属からなることを特徴とする法線入射光学素子。
  38. 請求項37に記載の法線入射光学素子において、
    前記少なくとも1層の反射層が多層システムの一部である法線入射光学素子。
  39. 請求項38に記載の法線入射光学素子において、
    前記多層システム(1010,2020)が、Mo/Si層またはMo/Be層を含む法線入射光学素子。
  40. 請求項37から39までのいずれか一項に記載の法線入射光学素子において、
    前記少なくとも1層の反射層がRu層を含む法線入射光学素子。
  41. 請求項37から40までのいずれか一項に記載の法線入射光学素子において、
    前記ベースの金属が、次の金属:
    Cu、Ni、Ni合金組成物から選択された金属である法線入射光学素子。
  42. 法線入射光学素子において、
    ベース(1030,2030)が、該ベースに挿入された冷却装置(1050,2050)および/またはジョイント装置(1040,2040)を含むことを特徴とする法線入射光学素子。
  43. 請求項37から42までのいずれか一項に記載の法線入射光学素子において、
    前記ベース(1030,2030)が、第1層(1020.1)および第2層(1020.2)の少なくとも2層から構成されている法線入射光学素子。
  44. 請求項43に記載の法線入射光学素子において、
    前記冷却装置(1050)および/または前記ジョイント装置(1040)が、前記第1層と前記第2層との間に埋設されている法線入射光学素子。
  45. 環状に閉じられたミラー面を備える、特にEUV照射時に使用するための、特にかすめ入射集光器のための集光プレート(1)において、
    前記環状に閉じられたミラー面が反射層(8)を備え、該反射層が、少なくともルテニウムを含むことを特徴とする集光プレート。
  46. ミラー面を備える、特にEUV照射時に使用するための、特にかすめ入射集光器のための集光プレートにおいて、
    前記ミラー面が、直線に関して始点および終点を有し、前記直線の方向に長さ(l)を有し、前記直線に沿った前記始点から前記終点までの前記長さ(l)が、120mm以上であることを特徴とする集光プレート。
  47. 請求項46に記載の集光プレートにおいて、
    前記ミラー面が、終点における前記直線までの垂直方向間隔(d/2)を有し、該間隔(d/2)が、375mm以下である集光プレート。
  48. 請求項47に記載の集光プレートにおいて、
    前記垂直方向の間隔(d/2)が、100mm以下である集光プレート。
  49. 請求項47に記載の集光プレートにおいて、
    前記垂直方向の間隔(d/2)が、40mm以下である集光プレート。
  50. 請求項45に記載の集光プレート(1)において、
    前記環状に閉じられたミラー面が、始点および終点を備える回転軸線(RA)を中心とした回転面であり、前記集光プレートが、前記回転軸線の方向に長さ(l)を有し、前記始点から前記終点までの前記長さ(l)が、120mm以上である集光プレート。
  51. 請求項50に記載の集光プレート(1)において、
    前記回転面が、終点で直径(d)を有し、該直径(d)が、750mm以下である集光プレート。
  52. 請求項51に記載の集光プレート(1)において、
    前記直径(d)が、200mm以下である集光プレート。
  53. 請求項50から53までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記直径(d)が、80mm以上である集光プレート。
  54. 請求項45から53までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記集光プレート(1)が、ベース(4)および該ベース(4)上に層システム(7)を有し、該層システム(7)が、ミラー面(6)を形成する少なくとも反射層(8)を含む集光プレート。
  55. 請求項54に記載の集光プレート(1)において、
    前記ベース(4)が、電気めっきされたニッケルからなる集光プレート。
  56. 請求項45から55までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    ルテニウムからなる前記反射層(8)の層厚さ(D8)が、10nm〜150nm、有利には10nm〜120nm、特に好ましくは15nm〜100nm、さらに特に好ましくは20〜80nmの範囲である集光プレート。
  57. 請求項54から56までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記層システム(7)が、前記反射層(8)と前記ベース(4)との間に配置された少なくとも1層の金属の中間層(20)を備える集光プレート。
  58. 請求項57に記載の集光プレート(1)において、
    前記中間層(20)が、ニッケルから形成されている集光プレート。
  59. 請求項58に記載の集光プレート(1)において、
    前記ニッケルの層厚さが、30nm以下である集光プレート。
  60. 請求項50から59までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記層システム(7)が、それぞれルテニウムおよびクロム成分を含む多層システムとして構成されており、ルテニウムおよびクロム成分が、層に交互に配置された集光プレート。
  61. 請求項60に記載の集光プレート(1)において、
    前記ミラー面(6)を形成する第1ルテニウム層(16)、および第2ルテニウム層(17)と、
    前記第1ルテニウム層(16)と前記第2ルテニウム層(17)との間の第1付着層(18)と、
    前記第2ルテニウム層(17)と前記ベース(4)または前記中間層(20)との間の第2付着層(19)とを備える集光プレート。
  62. 請求項60に記載の集光プレート(1)において、
    付着層(18,19)が、1〜5nm、有利には1〜3nmの範囲の層厚さを有する集光プレート。
  63. 請求項61または62に記載の集光プレート(1)において、
    前記第1ルテニウム層(16)の層厚さ(D16)が、5〜20nm、有利には8〜12nmの範囲である集光プレート。
  64. 請求項61または62に記載の集光プレート(1)において、
    前記第2ルテニウム層(17)が、20〜80nm、有利には30〜60nmの層厚さ(D17)を有する集光プレート。
  65. 請求項57から64までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記両ルテニウム層(16,17)の間に、クロムからなる前記付着層(18,19)が形成されている集光プレート。
  66. 請求項45から65までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記光学面(6)が、波長λ=13nmの場合に≦2nmRMSの範囲の微小粗さを有する集光プレート。
  67. 請求項50から請求項66までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記回転面が、環状の非球面部分である集光プレート。
  68. 請求項67に記載の集光プレート(1)において、
    前記環状の非球面部分が、放物面、楕円または双曲面の環状部分である集光プレート。
  69. 請求項50から66までのいずれか一項に記載の集光プレート(1)において、
    前記回転面が、第1光学面(10)を有する環状部分(9)と、第2光学面(12)を有する第2部分(11)とを備える集光プレート。
  70. 集光器において、
    請求項45から69までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの集光プレートを備えることを特徴とする集光器。
  71. 特に7〜30nmのEUV領域の有効波長のためのマイクロリソグラフィ投影露光装置において、
    請求項37から44までのいずれか一項に記載の少なくとも1つの法線入射光学素子を含むことを特徴とするマイクロリソグラフィ投影露光装置。
  72. 特に7〜30nmのEUV領域の有効波長のためのマイクロリソグラフィ投影露光装置において、
    請求項1から36までのいずれか一項に記載の方法により作製した少なくとも1つの光学素子を含むことを特徴とするマイクロリソグラフィ投影露光装置。
JP2010509734A 2007-05-31 2008-05-29 成形によって光学素子を作製する方法、この方法により作製した光学素子、集光器および照明系 Pending JP2010528480A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93251707P 2007-05-31 2007-05-31
DE102007025278 2007-05-31
PCT/EP2008/004273 WO2008145364A2 (de) 2007-05-31 2008-05-29 Verfahren zur herstellung eines optischen elementes mit hilfe von abformung, optisches element hergestellt nach diesem verfahren, kollektor und beleuchtungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528480A true JP2010528480A (ja) 2010-08-19
JP2010528480A5 JP2010528480A5 (ja) 2011-07-07

Family

ID=39865722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509734A Pending JP2010528480A (ja) 2007-05-31 2008-05-29 成形によって光学素子を作製する方法、この方法により作製した光学素子、集光器および照明系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100182710A1 (ja)
EP (1) EP2155932A2 (ja)
JP (1) JP2010528480A (ja)
KR (1) KR20100017443A (ja)
WO (1) WO2008145364A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139043A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Media Lario Srl 斜入射euvリソグラフィ集光器用の冷却システム及び冷却方法
JP2017219841A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 光学要素を製造する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377695B2 (en) * 2011-02-24 2016-06-28 Asml Netherlands B.V. Grazing incidence reflectors, lithographic apparatus, methods for manufacturing a grazing incidence reflector and methods for manufacturing a device
DE102011087323A1 (de) 2011-11-29 2012-12-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Zwangsgeformtes optisches Element und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102012200454A1 (de) * 2012-01-13 2013-01-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Herstellung eines reflektiven optischen Elements und reflektives optisches Element
DE102012201497A1 (de) 2012-02-02 2013-01-17 Carl Zeiss Smt Gmbh Kollektor mit einem Beugungsgitter
US20140134351A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Applied Materials, Inc. Method to deposit cvd ruthenium
DE102015100918A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Herstellen eines reflektiven optischen Elements, reflektives optisches Element und Verwendung eines reflektiven optischen Elements
DE102015104262A1 (de) 2015-03-20 2016-09-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Herstellen eines reflektiven optischen Elements und reflektives optisches Element
DE102015213253A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel, insbesondere für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
DE102018212224A1 (de) 2018-07-23 2020-01-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung zur Rückkopplung von emittierter Strahlung in eine Laserquelle
DE102020214466A1 (de) 2020-11-18 2022-05-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Grundkörpers eines optischen Elementes für die Halbleiterlithographie und Grundkörper eines optischen Elementes für die Halbleiterlithographie
CN116043284A (zh) * 2023-01-10 2023-05-02 同济大学 一种基于多层薄膜基底精密电铸的射线反射聚焦镜制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125376B1 (ja) * 1967-10-09 1976-07-30
JPS62116793A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 電鋳スタンパの製造方法
JPH01103801U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
EP1152555A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-07 Media Lario S.r.L. Telescope mirror for high bandwidth free space optical data transmission
JP2004501491A (ja) * 2000-06-09 2004-01-15 サイマー, インコーポレイテッド 活性ガス及びバッファガス制御を有するプラズマ集束光源
JP2005522839A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 サイマー インコーポレイテッド 極紫外線光源

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160668A (en) * 1989-12-05 1992-11-03 Optical Coating Laboratory, Inc. Method for forming optical elements having an optical coating by replication of a mold
US5763930A (en) * 1997-05-12 1998-06-09 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
EP0955641B1 (de) * 1998-05-05 2004-04-28 Carl Zeiss Beleuchtungssystem insbesondere für die EUV-Lithographie
DE10053587A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-02 Zeiss Carl Beleuchtungssystem mit variabler Einstellung der Ausleuchtung
US7006595B2 (en) * 1998-05-05 2006-02-28 Carl Zeiss Semiconductor Manufacturing Technologies Ag Illumination system particularly for microlithography
DE10138313A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Zeiss Carl Kollektor für Beleuchtugnssysteme mit einer Wellenlänge < 193 nm
US6600552B2 (en) * 1999-02-15 2003-07-29 Carl-Zeiss Smt Ag Microlithography reduction objective and projection exposure apparatus
JP3751778B2 (ja) * 1999-04-26 2006-03-01 日本板硝子株式会社 ゾルゲル成形物の製造方法
US6285737B1 (en) * 2000-01-21 2001-09-04 Euv Llc Condenser for extreme-UV lithography with discharge source
AU2002325359A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-24 Carl Zeiss Smt Ag Collector with fastening devices for fastening mirror shells
DE10317667A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-18 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element für ein Beleuchtungssystem
US6825089B1 (en) * 2003-06-04 2004-11-30 Agere Systems Inc. Increased quality factor of a varactor in an integrated circuit via a high conductive region in a well
JP5026788B2 (ja) * 2003-07-30 2012-09-19 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィの照明システム
US7081992B2 (en) * 2004-01-16 2006-07-25 Euv Llc Condenser optic with sacrificial reflective surface
US7164144B2 (en) * 2004-03-10 2007-01-16 Cymer Inc. EUV light source
WO2006050891A2 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Carl Zeiss Smt Ag A high-precision optical surface prepared by sagging from a masterpiece

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125376B1 (ja) * 1967-10-09 1976-07-30
JPS62116793A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 電鋳スタンパの製造方法
JPH01103801U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
EP1152555A1 (en) * 2000-05-03 2001-11-07 Media Lario S.r.L. Telescope mirror for high bandwidth free space optical data transmission
JP2004501491A (ja) * 2000-06-09 2004-01-15 サイマー, インコーポレイテッド 活性ガス及びバッファガス制御を有するプラズマ集束光源
JP2005522839A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 サイマー インコーポレイテッド 極紫外線光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139043A (ja) * 2009-12-02 2011-07-14 Media Lario Srl 斜入射euvリソグラフィ集光器用の冷却システム及び冷却方法
JP2017219841A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 光学要素を製造する方法
US11474281B2 (en) 2016-06-03 2022-10-18 Carl Zeiss Meditec Ag Optical element and method of making an optical element

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182710A1 (en) 2010-07-22
WO2008145364A3 (de) 2009-01-29
EP2155932A2 (de) 2010-02-24
WO2008145364A2 (de) 2008-12-04
KR20100017443A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010528480A (ja) 成形によって光学素子を作製する方法、この方法により作製した光学素子、集光器および照明系
JP5667615B2 (ja) Euv光学器械
US6278764B1 (en) High efficiency replicated x-ray optics and fabrication method
EP2083328B1 (en) Grazing incidence collector for laser produced plasma sources
US8318329B2 (en) Radiation-selective absorber coating, absorber tube and process for production thereof
JP5631049B2 (ja) ゾーン最適化ミラー及び同ミラーを用いた光学系
KR20180108902A (ko) 극자외 투영 노광 장치를 위한 반사 광학 소자를 제조하는 방법 및 이러한 유형의 소자
NL2005622C2 (en) Cooling systems and methods for grazing incidence euv lithography collectors.
JP2010506224A (ja) コーティングされたミラー及びその製造
US20080073592A1 (en) Reflective optical illumination collector
EP1329040B1 (en) Telescope mirror for high bandwidth free space optical data transmission
US7347572B1 (en) Telescope mirror for high bandwidth free space optical data transmission
JP2015007647A (ja) X線光学系
WO2001039210A1 (en) X-ray zoom lens
JP2012037440A (ja) X線光学系
JP2009128542A (ja) 反射防止構造体の製造方法
Gubarev et al. Development of grazing incidence optics for neutron imaging and scattering
CN117070894A (zh) 一种双波段渐变膜及其制备方法
US20050041779A1 (en) X-ray zoom lens
JPH04363698A (ja) X線多層膜反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218