JP2010525617A - セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信 - Google Patents

セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525617A
JP2010525617A JP2009545748A JP2009545748A JP2010525617A JP 2010525617 A JP2010525617 A JP 2010525617A JP 2009545748 A JP2009545748 A JP 2009545748A JP 2009545748 A JP2009545748 A JP 2009545748A JP 2010525617 A JP2010525617 A JP 2010525617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
control channel
modulation
user communication
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045962B2 (ja
Inventor
アデン アワド,ヤシン
シン オールワリア,ジャグディープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2010525617A publication Critical patent/JP2010525617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045962B2 publication Critical patent/JP5045962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局、又はeNodeB通信ノードのような通信ノード形式の通信デバイスが、ユーザ通信デバイスの1つのセル内の位置又はチャネル条件によって特定されるレンジに基づいて、ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために、複数の変調符号化方式のうちの1つを選択する。選択された変調符号化方式は、制御チャネルから、ユーザ通信デバイスに対して個別に特定される。一例では、選択された変調符号化方式は、MAC制御ブロック内で、又はMACデータPDUに付加して与えることができる2ビット符号によって、ユーザ通信デバイスで識別される。

Description

本発明は、セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信に関し、特に、通信ノード又は基地局と、その通信ノードのセル内の任意のユーザ機器(UE)間の制御チャネル通信に関する。本発明は、排他的ではないが、UTRANのロングタームエボリューション(LTE)(次世代汎用無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)と呼ばれる)のためのダウンリンク(DL)制御チャネルに関連する。
セルラー(移動)通信ネットワークでは、セル内の各UEとダウンリンク制御チャネルを介して通信する通信ノードの能力は、チャネル上の信号対雑音比によって決まり、信号対雑音比は基地局からUEのレンジ(範囲)に関連付けられる。
この問題に解決するために、3GPPでは、層L1−層L2制御構造の複数の変調符号化方式(MCS:Modulation and Coding Schemes)を有すること、及び、UEへのダウンリンク制御チャネルとして通信ノードによって選択されるMCSが、その時点での通信ノードからUEのレンジによって決定されるようにすることが提案されている。この詳細な提案では、通信ノードセルは、その通信ノードから順次遠くなるレンジに分布する多数の通信領域に分割され、特定のUEのために選択されるMCSがその特定の時点でUEが位置する通信領域に依存するように、各通信領域には特定の変調符号化方式が割り当てられる。添付の図面の図4は、UTRANのロングタームエボリューション(LTE)に用いられることになるMCSを示す。この例では、一連の同心円によって画定される4つの通信領域が設けられる。提案されるように、全てのMCSは同じ変調タイプ、QPSK(4相位相変調)を用いるが、異なる符号化率を有する。図4に示される例では、最も内側、すなわち第1の通信領域は2/3の符号化率を有し、次の第2の通信領域は1/3の符号化率を有し、第3の通信領域は1/6の符号化率を有し、第4の、すなわち最も外側の通信領域は1/12の符号化率を有する。こうして、任意の所与の時点におけるUEが存在する通信領域に応じて、通信ノードは、UEのDL制御チャネルに対して適応符号化を用いることができる。
制御チャネルのために利用することができる伝送帯域幅は、多数の制御チャネル要素に分割される。1つの制御チャネルは、1つ又は複数の論理制御チャネル要素(CCE:Control Channel Elements)から成り、1つのCCEは、いくつかの、たとえば12の資源要素又はサブキャリアから成る。こうして、最も小さな制御チャネルは、単一のCCEから成り、複数のCCEを集めることによって、より大きな制御チャネルを形成することができる。
こうして、制御チャネルのために必要とされるペイロードに応じて、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)制御チャネルを1〜4又はそれ以上のCCEによって形成することができる。MCSの符号化率はペイロードに、それゆえ、集合した制御チャネルの必要とされる数に影響を及ぼす。複数のMCSが用いられる場合、制御チャネルを形成するために集合させる制御チャネル要素の数は、通信領域によって異なるであろう。したがって、UEは、基地局からの自らの制御チャネルを見つけるために、集合の全ての異なる組み合わせを探索しなければならない場合がある。
本発明の一態様によれば、セルラー通信ネットワーク内の制御チャネル通信の方法が得られる。具体的には、その方法は、セルラーネットワークの1つのセル内で通信デバイスのレンジに関連するデータを決定すること、決定されたレンジデータに基づいて、その通信デバイスの制御チャネルのために、複数の変調符号化方式(MCS)のうちの1つを選択すること、その制御チャネルから、その通信デバイスに対する、選択されたMCSを個別に識別すること、及び選択されたMCSを用いて、その通信デバイスの制御チャネルを提示することを含む。
本発明の別の態様によれば、通信デバイスであって、
セルラーネットワークのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを決定する決定部と、
決定されたレンジデータに基づいて、そのユーザ通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調符号化方式のうちの1つを選択する選択部と、
そのユーザ通信デバイスに対する、選択された変調符号化方式を個別に識別する識別部と、
選択された変調符号化方式を用いて、そのユーザ通信デバイスの制御チャネルを与える提示部とを備える、通信デバイスが得られる。
本発明の別の態様によれば、セルラー通信ネットワークにおいて通信する方法であって、該方法は、ユーザ通信デバイスが、
通信ノードから、ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調符号化方式のうちの1つを識別する識別データを受信すること、及び
制御チャネルのための複数の変調符号化方式のうちの1つの方式を識別する受信した識別データを用いて制御チャネルを識別することを含む、セルラー通信ネットワークにおいて通信する方法が得られる。
本発明の別の態様によれば、セルラー通信ネットワークにおいて用いるためのユーザ通信デバイスであって、
通信ノードから、ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調符号化方式のうちの1つを識別する識別データを受信する受信部と、
制御チャネルのために複数の変調符号化方式のうちの1つの方式を識別する受信した識別データを用いて制御チャネルを識別する識別部とを備える、セルラー通信ネットワークにおいて用いるためのユーザ通信デバイスが得られる。
本発明の一実施形態によれば、特定のユーザ通信デバイスの制御チャネルのための変調符号化方式をユーザ通信デバイスのレンジに基づいて基地局又は通信ノードが選択できると共に、ユーザ通信デバイスが該ユーザ通信デバイスの制御チャネルを比較的容易に決定できる。対照的に、変調符号化方式がユーザ通信デバイスに知られていない場合、そのユーザ通信デバイスは、該ユーザ通信デバイスの制御チャネルを見つけるためにモニタしているサブキャリアの部分集合に関して、集合した制御チャネル要素のありとあらゆる可能な組み合わせを調べなければならない場合がある(すなわち、ブラインド復号)。このブラインド復号は、UEでの処理を増やし、複雑にする。
選択されたMCSは、上位の通信プロトコル層、たとえば、L2層を用いて、そのユーザ通信デバイスのものとして識別される。
選択されたMCSは、制御メッセージを通じて、そのユーザ通信デバイスで識別することができる。選択されたMCSは、2ビット符号によって識別することができる。選択されたMCSは、MAC制御ブロック内で、又はMACデータPDUに付加されるデータ内で識別することができる。複数の変調符号化方式はそれぞれ、異なる符号化率を有することができる。
一実施形態では、各MCSは異なる符号化率を有し、制御チャネルは多数の制御チャネル要素の集合から成り、各制御チャネル要素は多数の資源要素から成り、制御チャネル内の制御要素の集合数はMCSによって決まる。
複数の変調符号化方式はそれぞれ、同じ変調方式を用いることができる。複数の変調符号化方式はそれぞれ、4相位相変調(QPSK)又は2相位相変調(BPSK)のいずれかの変調方式を用いることができる。
一実施形態では、通信デバイスのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを決定することは、通信デバイスから順次離れる多数の通信領域のうちの、ユーザ通信デバイスが存在する通信領域を決定することを含む。一実施形態では、各通信領域は、複数の変調符号化方式のうちのそれぞれ異なる方式に関連付けられる。
一実施形態では、基地局、又はeNodeB通信ノードのような通信ノードの形をとる通信デバイスは、そのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに基づいて、そのユーザ通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調符号化方式のうちの1つを選択し、その制御チャネルから、そのユーザ通信デバイスに対する選択された変調符号化方式を個別に識別する。一例では、選択された変調符号化方式は、MAC制御ブロック内で与えられる場合があるか、又はMACデータPDUに付加される場合がある2ビット符号によって、そのユーザ通信デバイスのものと特定される。
一実施形態では、ユーザ通信デバイスのレンジは、通信デバイスからのユーザ通信デバイスの実際の距離、平均SNR(信号対雑音比)、チャネル品質インジケータ(CQI:Channel Quality Indicator)のうちの少なくとも1つに基づいて求めることができる。したがって、チャネル品質インジケータ(CQI)が不良のチャネル条件を指示するか、又は良好のチャネル条件を指示する場合、ユーザ通信デバイスの距離は基地局からの実際の距離よりも遠くなることもあれば、若しくは近くなることもある。
本発明の一実施形態に係る形式の移動通信システムの概略図である。 図1に示されるシステムの通信ノード又は基地局の概略図である。 図1に示されるシステムの移動通信デバイス又はユーザ機器(UE)の概略図である。 UEの距離による変調符号化方式の変化を説明する図である。 UEによるダウンリンク制御チャネルに関するブラインド復号の一例を示す図である。 UEによるダウンリンク制御チャネルに関するブラインド復号の他の示す図である。 UEによるダウンリンク制御チャネルに関するブラインド復号の更に他の例を示す図である。 UEによるダウンリンク制御チャネルに関するブラインド復号の他の例を示す図である。
ここで、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。当業者が効率的に理解できるようにするために、3Gシステムとの関連で説明を行うが、それらの原理は、他のセルラー通信システム、たとえば、必要に応じてシステムの対応する要素を変更しながら、移動デバイス又はユーザ機器(UE)がいくつかの他のデバイス(eNodeBに対応する)のうちの1つと通信する他の通信システム、たとえば他のCDMA又は無線システムにも適用することができる。
概説に言えば、図1は、移動(セルラー)通信システム1を概略的に示しており、ユーザ機器(UE)(移動(セルラー)電話又は他のセルラー通信機能を備えたデバイスとすることができる)3−0、3−1及び3−2のユーザが、基地局又は通信ノード5−1又は5−2及び電話網7を介して、他のユーザ(図示せず)と通信することができる。この実施形態では、基地局5は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)技法を用いて、各UE3にダウンリンク(DL)上でデータを送信し、一方、各UE3は、シングルキャリア周波数分割多元接続(FDMA)技法を用いて、基地局5にアップリンク(UL)上でデータを送信する。基地局5は、UE3がサポートする帯域幅及びUE3との間で送受信されることになるデータの量に応じて、各UE3に異なるサブキャリアを割り当てる。
この実施形態では、利用可能な伝送帯域幅は多数の資源ブロックに分割され、資源ブロックのそれぞれは多数の連続したサブキャリアを含む。UE3がデータを送信するための帯域幅全体の中で、異なるUE3は、異なる資源ブロック(複数可)(サブキャリア)を割り当てられる。
図2は、基地局5、すなわち説明されている3GシステムのeNodeB通信ノードの主な構成要素を例示するブロック図を示す。図2に示されるように、各基地局5は、1つ又は複数のアンテナ23を介して(上述したサブキャリアを用いて)各UE3との間で信号を送受信し、且つネットワークインターフェース25を介して電話網7に対し信号を送受信するトランシーバ回路21を備える。トランシーバ回路21は、メモリ29に格納されるソフトウエアに従ってコントローラ27によって制御される。そのソフトウエアは、中でも、オペレーティングシステム31と、各UE3と通信しているトランシーバ回路21によって送信されることになるユーザデータパケットをスケジューリングするダウンリンクスケジューラ33と、各UE3が基地局5に自らのアップリンクデータを送信するために用いる周波数資源を割り当てる資源アロケータ34とを含む。この例では、ソフトウエアは、基地局からのUEのレンジを求めるレンジ決定部35と、用いられることになる変調及び符号化率を求める変調タイプ及び符号化率(MCS)決定部36と、各UE3に対し、基地局がUE3と通信しようとする際、制御チャネルのMCSを識別するために使用される変調タイプ及び符号化率方式(MCS)識別部37とを含む。
図3は、図1に示されるUE3の主な構成要素を概略的に示す。図3に示されるように、各UE3は、1つ又は複数のアンテナ73を介して、基地局5に対し信号を送受信するトランシーバ回路71を備える。図に示されるように、UE3は、UE3の動作を制御するコントローラ75も備える。コントローラ75は、一方では、トランシーバ回路71に接続され、他方では、スピーカ77、マイクロフォン79、ディスプレイ81及びキーパッド83に接続される。コントローラ75は、メモリ85内に格納されるソフトウエア命令に従って動作する。図に示されるように、これらのソフトウエア命令は、中でも、オペレーティングシステム87と、ダウンリンク(DL)制御チャネルにおいて復号を実行する復号部を有する通信モジュール89とを含む。
図2及び図3には明示されないが、基地局5及びUE3は、それらが機能するように設計される特定のシステムにおいて、それぞれ基地局及びUEとして動作できるようにするために必要な全ての機能を有することは当然理解されたい。また、図2及び図3は機能ブロック図であること、及び実際には、図2及び図3に示される個々のブロックは、別々の素子として存在する場合があるか、又はそれらの機能は分散される場合があるか若しくは個別には区別できない場合があることも理解されたい。一例として、距離決定部35、MCS決定部36及びMCS識別部37は、別個のソフトウエアモジュールであっても、そうでなくてもよく、資源アロケータ機能の中に設けられてもよい。
図2及び図3の上記の説明は、上記の機能がソフトウエアによって与えられることを示すが、UE又は基地局の機能は、適切な場合には、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア又はそれらの任意の組み合わせによって与えることができることは理解されたい。一例として、上述したソフトウエアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウエア回路を用いて実行することができる。しかしながら、ソフトウエアによる実現は、基地局5又はUE3の機能の更新を容易にするために好ましい場合がある。
ソフトウエアモジュールが設けられる場合、それらのモジュールは適宜、コンパイルされた形式又はコンパイルされない形式で与えられる場合があり、場合によって、コンピュータ若しくは通信ネットワークを介する信号として、又はコンピュータ記憶媒体上の信号として、基地局又はUEに供給される場合がある。
ここで、本発明の一実施形態の実施態様における基地局5及びUE3の動作を、図2〜図5を用いて説明する。
基地局5及び各UE3は、層L1−層L2制御構造の複数の変調符号化方式(MCS)を実施する。この例では、基地局5のセルは、基地局5から順次レンジが離れていく多数の通信領域に分割され、各通信領域は、特定の変調符号化方式(MCS)を割り当てられる。この例では、全てのMCSが同じ変調タイプのQPSK(4相位相変調)を用いるが、異なる符号化率を有する。
図4は、LTEのDL制御チャネルのために用いられることになるMCSを示す基地局セルカバレッジの図を示す。図4によって示される例では、順次離隔して設けられた4つの同心の通信領域100、101、102及び103が設けられ、それらの境界は一連の同心円によって画定される。円形の最も内側の、すなわち第1の通信領域100は2/3の符号化率を有するDL制御チャネルのためのカバレッジを示し、環状の次の第2の通信領域101は1/3の符号化率を有するDL制御チャネルのためのカバレッジを示し、環状の第3の通信領域102は1/6の符号化率を有するDL制御チャネルのためのカバレッジを示し、環状の第4の、すなわち最も外側の通信領域103は1/12の符号化率を有するDL制御チャネルのためのカバレッジを示す。
通信ノード又は基地局5は、任意の所与の時点においてそのUE3が存在する通信領域に応じて、UEのDL制御チャネルに適応符号化を適用する。
基地局5の距離決定部機能は、初期ハンドシェーク手順中に、又はその後に、UE3のレンジを求める。UE3の実効的なレンジは、たとえば、基地局からUEの実際の距離に基づいて、レンジ決定部によって決定されても良いし、又は平均SNRに基づいて決定されても、又はチャネル品質インジケータ(CQI)に基づいて決定されても良い。このため、CQIが不良のチャネル条件を指示するか若しくは良好のチャネル条件を指示する場合、UEの実効レンジが基地局からの実際の距離よりも遠くなることもあれば、若しくは近くなることもある。
レンジ決定部35は、UE3のレンジを決定すると、UE3がどの通信領域100〜103に存在するのかを判定し、たとえば、通信領域をMCSに関係付けるメモリ内のテーブルに基づいて、MCS決定部36が、用いられることになるMCSを求めることができるようにする。この例では、変調タイプは全てのMCSの場合に同じであるので、そのテーブルは単に、通信領域を、関連付けられる符号化率に関係付けることができる。この例では、通信領域100、101、102及び103は、図4に示されるように、それぞれ2/3、1/3、1/6及び1/12の符号化率に関連付けられる。
基地局5は、決定されたMCSを用いて、UE3へのダウンリンク制御チャネルを提示し、上位の通信プロトコル層、この例ではL2層において、決定されたMCSを識別するMCS識別データをUE34に通知する。UE3は、メモリ内に、ダウンリンク制御チャネルのために必要とされるCCEの対応する集合数とともに、MCS(又は、この例では、変調タイプが全ての通信領域の場合に同じであるので符号化率)を格納する。こうして、UE3は、MCS識別データから、そのダウンリンク制御チャネルにおいて予期すべきである集合したCCEの数を決定することができ、それにより、以下で説明されるように、基地局5からのダウンリンク制御チャネルのためにUE3によって要求される探索を複雑にしないようにすることができる。
MCSの変化は、UE3によってモニタされることになるCCEの部分集合等のような他の制御チャネルパラメータとともに、MAC制御ブロックを通じて、基地局によってUEに通知されることができる。この場合、MAC制御ブロックは、制御ヘッダ、及びMAC制御ブロック内でMAC制御メッセージを移送できるようにする制御メッセージコンテンツフィールドから成る。この例では、DL制御チャネルMCSは、表1に示されるように、制御メッセージ内の2ビットフィールドを用いて符号化することができる。
Figure 2010525617
別の可能性として、MCSの変化は、MACデータPDU(プロトコルデータユニット)に付加されてもよい。DL制御チャネルMCSがMAC PDUに付加される場合には、ヘッダフィールドが、MAC PDUに制御情報が付加されていることを示す。
基地局又はeNodeB(eNB)5が、MAC制御メッセージを搬送するパケットが確実に誤ることなく受信されると共に、UEと基地局との間のMACの不一致を回避できるようにするために、UE3は、この例では、HARQ(ハイブリッド自動再送要求)L1/L2手順を用いて、基地局5に応答確認メッセージを送信する。
ここで、複数のMCSが可能である場合に、MCSをUE3に通知する利点を説明する。
ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)制御チャネルは、1つ、2つ、3つ、4つ又はそれ以上の論理制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)から形成され、各CCEは、多数の資源要素、この例では12の資源要素から成る。CCEの集合数は、制御チャネル毎に要求されるペイロードによって異なり、MCSの符号化率はペイロードに、それゆえ、要求されるCCE数に影響を及ぼす。
以下の表2は、種々のMCS符号化率の場合に、5MHz(メガヘルツ)帯域幅のDL制御チャネル及びUL制御チャネルを規定するためのCCEの集合を示す。
Figure 2010525617
この例では、ダウンリンク制御チャネルは、2/3、1/3、1/6及び1/12の符号化率の場合に、それぞれ3CCE、6CCE、12CCE及び24CCEが集合して構成され、アップリンク制御チャネルは、2/3、1/3、1/6及び1/12の符号化率の場合に、それぞれ2CCE、4CCE、8CCE及び16CCEが集合して構成される。
上記で説明されたように、DL制御チャネルのために基地局によって用いられるMCSは、UE3に(たとえば、L2層において)個別に通知(signal)され、それゆえ、UE3は通知されたMCSからダウンリンク制御チャネルのCCE集合を知っているので、UE3の復号部90は、そのダウンリンク制御チャネルを比較的容易に特定し、その後、復号することができる。
MCSをUE3に通知する利点は、MCSを通知する場合と、MCSがUE3に知られていないので、UE3が制御チャネルのブラインド復号を実行しなければならない場合とを対比することによって最も明らかにすることができる。したがって、ここで、UE3が5MHz帯域幅において個別のDL制御チャネル及びUL制御チャネルを予期し、UEによってモニタされることになる制御チャネル要素(CCE)の部分集合が、アップリンクの場合に16であり、ダウンリンクの場合に24である一例を説明する。
基地局が、DL及びUL両方の制御チャネルのためにMCS=1/3の符号化率を有するMCSを使用している場合について説明する。表2に示されるように、1)UL制御チャネルの場合に、MCSがUE3に通知されない(すなわち、UEに知られていない)とき、2/3、1/3、1/6又は1/12の符号化率にそれぞれ対応して、2CCE、4CCE、8CCE又は16CCEの集合が可能であり、一方、MCSがUE3に通知されるとき、その集合が1/3の符号化率に対応する4CCEであることがUE3によって知られており、且つ、2)DL制御チャネルの場合に、MCSがUEに通知されない(すなわち、UEに知られていない)とき、2/3、1/3、1/6又は1/12の符号化率にそれぞれ対応して、3CCE、6CCE、12CCE又は24CCEの集合が可能であり、一方、MCSがUE3に通知されるとき、その集合が1/3の符号化率に対応する6CCEであることがUE3によって知られている。
基地局が、DL及びUL両方の制御チャネルのためにMCS=1/6の符号化率を有するMCSを使用している場合には、表2に示されるように、1)UL制御チャネルの場合に、MCSがUEに通知されない(すなわち、UEに知られていない)とき、2/3、1/3、1/6又は1/12の符号化率にそれぞれ対応して、2CCE、4CCE、8CCE又は16CCEの集合が可能であり、一方、MCSがUE3に通知されるとき、その集合が1/6の符号化率に対応する8CCEであることがUE3によって知られており、且つ、2)DL制御チャネルの場合に、MCSがUEに通知されない(すなわち、UEに知られていない)とき、2/3、1/3、1/6又は1/12の符号化率にそれぞれ対応して、3CCE、6CCE、12CCE又は24CCEの集合が可能であり、一方、MCSがUEに通知されるとき、その集合が1/6の符号化率に対応する12CCEであることがUE3によって知られている。
図5は、アップリンク制御チャネルの場合のこれらの異なる符号化率のためのCCE集合を示す。CCEの集合を示すために、図5では種々の網掛け様式が用いられる。こうして、図5aは、2/3の符号化率の場合の2CCE(CCE1及びCCE2;CCE3及びCCE4;CCE5及びCCE6;CCE7及びCCE8;...CCE15及びCCE16)の集合を示し、一方、図5bは、1/3の符号化率の場合の4CCE(CCE1、CCE2、CCE3及びCCE4;CCE5、CCE6、CCE7及びCCE8;等)の集合を示し、図5cは、1/6の符号化率の場合の8CCE(CCE1、CCE2、CCE3、CCE4、CCE5、CCE6、CCE7及びCCE8;等)の集合を示し、図5dは、1/12の符号化率の場合の16CCE(CCE1及びCCE2、CCE3及びCCE4、CCE5及びCCE6、CCE7、CCE8、...CCE15及びCCE16)の集合を示す。
異なる符号化率は異なるペイロードを有し、結果として、異なる数のCCEが集合することになるので、MCSがUE3に知られていない場合、UE3は、1つずつ、各CCEの集合可能性を探索又は試験しなければならない。
以下の表3は、1/3及び1/6のMCS符号化率の場合のアップリンク及びダウンリンク両方の制御チャネルに関し、MCSが未知である場合に起こり得る復号試行の最大数と、MCSがUE3に通知される場合に起こり得る復号試行の最大数とを対比する。復号試行(試み又は試験)の最大数は、実際のDL制御チャネルがUE3によって試験されるCCEの最後の集合によって与えられるか、又はUE3がDL制御チャネルを見つけないという最悪の場合のシナリオを表す。
Figure 2010525617
こうして、アップリンク制御チャネルの場合(その場合、UEが16CCEの部分集合をモニタする)、MCSがUE3に知られていない場合には、UE3は、最悪の場合に、最大で15回までの試験又は復号試行(すなわち、2/3の符号化率を仮定して、2CCE(図5において、CCE1及びCCE2;CCE3及びCCE4;CCE5及びCCE6;等)の8つの集合に関する試験、1/3の符号化率を仮定して、4CCE(図5では、CCE1、CCE2、CCE3及びCCE4;CCE5、CCE6、CCE7及びCCE8;等)の4つの集合に関する試験、1/6の符号化率を仮定して、8CCEの2つの集合に関する試験、及び1/12の符号化率を仮定して、16CCEの1つの集合に関する試験)を行なわなければならない。対照的に、MCSが1/3であるとUEに通知される場合、復号部90が実行しなければならないのは、最悪の場合でも、4CCEの4つの集合に関する復号試験だけであり、MCSが1/6であるとUEに通知される場合、復号部が探索しなければならないのは8CCEの2つの集合だけである。
同様に、ダウンリンク制御チャネルの場合(その場合、UEが24CCEをモニタする)、MCSが知られていない場合には、UE3は、2/3の符号化率を仮定して、3CCEの8つまでの集合を試験し、1/3の符号化率を仮定して、6CCEの4つまでの集合を試験し、1/6の符号化率を仮定して、12CCEの2つまでの集合を試験し、1/12の符号化率を仮定して、24CCEの1つの集合を試験しなければならない場合がある。対照的に、MCSがUE3に1/3であると通知される場合には、最悪の場合でも、復号部90が探索しなければならないのは、6CCEの4つの集合だけであり、MCSがUE3に1/6であると通知される場合には、最悪の場合でも、復号部が探索しなければならないのは、12CCEの2つの集合だけである。
上位の層、この例ではeNB MAC層を通じてMCSを通知することによって、復号試行の回数が大幅に削減される。対照的に、ブラインド復号は、UEが制御チャネルを求めるために、可能な限りの試行回数が必要とされるものとすると、UE設計を著しく複雑にするであろう。したがって、MCSの変化が必要とされるときにいつでもMCSを通知することは、ブラインド復号の複雑さを緩和するので、好都合である。
MCSが変化するときにのみ、MCSを通知すればよい。したがって、LTE_Active状態にあるときに、UE3が静止しているか、又は低速で動いている場合、UE3は、頻繁な更新を要求することはなく、それゆえ、著しいシグナリングオーバーヘッドを引き起こさないであろう。
変更形態及び代替形態
上記で与えられる符号化率は例示にすぎないこと、及び異なる符号化率が用いられてもよいことは理解されよう。適切な場合には、QPSK又はBPSKとは異なる変調方式が用いられてもよい。また、上記の実施形態は全てのMCSの場合に同じ変調方式(QPSK)を用いるが、必ずしもそうである必要はない。
上記で与えられた通信領域の数は4であるが、それよりも多くの数又は少ない数の通信領域が用いられてもよく、UEとの通信のセルのエリアにわたる強度及び/又は信頼性に応じて、異なる基地局が、異なる数の通信領域を用いてもよい。上述したように、MCSを識別するために、2ビット符号が用いられる場合がある。5つ以上の取り得るMCSが存在する場合には、MCSを識別するために、さらに多くのビットが必要とされる場合があることは理解されよう。通信領域は必ずしも図4に示されるように円形又は円環である必要はない。
アップリンク及び/又はダウンリンク制御チャネルのためにUEがモニタするCCEの数は、上記で与えられたものとは異なることがある。
上記の実施形態は例示としてのみ説明されていること、及び請求の範囲で特定される本発明の範囲から逸脱することなく、上記で説明されていない均等物を用いることができることは理解されよう。また、特許請求される本発明の範囲から逸脱することなく、上記で論考されたものに加えて、又はその代わりに、変更を行なうことができる。
本出願は、2007年5月1日に出願された英国特許出願第0708456.9号に基づいており、その特許出願からの優先権の利益を主張し、その開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。

Claims (59)

  1. セルラー通信ネットワーク内の制御チャネル通信の方法であって、該方法は、
    前記セルラーネットワークのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを決定し、
    前記決定されたレンジデータに基づいて、前記通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調方式及び符号化方式のうちの1つを選択し、
    前記ユーザ通信デバイスに対して、前記選択された変調符号化方式を個別に識別して、前記選択された変調符号化方式を用いて、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルを与えることを含む、セルラー通信ネットワーク内の制御チャネル通信の方法。
  2. 上位の通信プロトコル層を用いて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. L2層を用いて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 制御メッセージを通じて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別することを含む、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 2ビット符号を用いて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別することを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. MAC制御ブロック内で、又はMACデータPDUに付加して、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別することを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ、異なる符号化率を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法は、多数の制御チャネル要素の集合として前記制御チャネルを与えられており、該制御チャネル要素は、前記選択された変調符号化方式に依存した前記制御チャネル要素の集合数を有する多数の資源要素から成る、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ異なる符号化率を有し、前記制御チャネルは多数の制御チャネル要素の集合として与えられており、該制御チャネル要素は、それぞれ前記選択された変調符号化方式に依存した前記制御チャネル要素の集合数を有する多数の資源要素からなる請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ、同じ変調方式を用いる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ、4相位相変調(QPSK)又は2相位相変調(BPSK)のいずれかの変調方式を用いる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記選択された変調符号化方式の識別を受信したことを指示する応答確認メッセージを前記通信デバイスが受信することをさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. HARQ L1/L2手順を用いて応答確認メッセージを受信することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記通信デバイスのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを決定することは、前記通信デバイスから順次距離が離れる多数の通信領域のうち、どの通信領域に、前記ユーザ通信デバイスが存在するかを決定することを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 各前記通信領域は、前記変調符号化方式のうちのそれぞれ異なる変調符号化方式に関連付けられている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記通信システムの基地局又は通信ノードによって実行される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. セルラーネットワークのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを決定する決定部と、
    前記決定されたレンジデータに基づいて、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために、複数の変調符号化方式のうちの1つを選択する選択部と、
    前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を個別に識別する識別部と、
    前記選択された変調符号化方式を用いて、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルを与える提示部を備える、通信デバイス。
  18. 前記識別部は、上位の通信プロトコル層を用いて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別するように動作することができる、請求項17に記載の通信デバイス。
  19. 前記識別部は、L2層を用いて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別するように動作することができる、請求項17に記載の通信デバイス。
  20. 前記識別部は、制御メッセージを通じて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別するように動作することができる、請求項17、18又は19に記載の通信デバイス。
  21. 前記識別部は、2ビット符号を用いて、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別するように動作することができる、請求項17〜20のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  22. 前記識別部は、MAC制御ブロック内で、又はMACデータPDUに付加して、前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を識別するように動作することができる、請求項17〜21のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  23. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ、異なる符号化率を有する、請求項17〜22のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  24. 前記提示部は、多数の制御チャネル要素の集合として前記制御チャネルを提示するように動作し、該制御チャネル要素は、それぞれ前記選択された変調符号化方式に依存した、該制御チャネル要素の集合数を有する多数の資源要素からなる、請求項17〜23のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  25. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ異なる符号化率を有し、前記制御チャネルは多数の制御チャネル要素の集合であり、該制御チャネル要素はそれぞれ多数の資源要素から成り、前記制御チャネル内の該制御チャネル要素の集合数は、前記選択された変調符号化方式に依存している、請求項17〜22のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  26. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ、同じ変調方式を用いる、請求項17〜25のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  27. 前記複数の変調符号化方式はそれぞれ、4相位相変調(QPSK)又は2相位相変調(BPSK)のいずれかの変調方式を用いる、請求項26に記載の通信デバイス。
  28. 前記ユーザ通信デバイスが前記選択された変調符号化方式を識別して受信したことを指示する応答確認メッセージを受信する受信部をさらに備える、請求項17〜27のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  29. 前記受信部は、HARQ L1/L2手順を用いて応答確認メッセージを受信するように動作することができる、請求項28に記載の通信デバイス。
  30. 前記決定部は、前記通信デバイスから順次距離が遠くなる多数の通信領域のうちの、どの通信領域にユーザ通信デバイスが存在するかを決定することによって、前記通信デバイスの前記セル内の該ユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを求めるように動作することができる、請求項17〜29のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  31. 各前記通信領域は、前記変調符号化方式のうちのそれぞれの異なる変調符号化方式に関連付けられる、請求項30に記載の通信デバイス。
  32. セルラーネットワークのセル内のユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータを決定する、求める手段と、
    前記決定されたレンジデータに基づいて、前記通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調方式及び符号化方式のうちの1つを選択する、選択する手段と、
    前記ユーザ通信デバイスに対する、前記選択された変調符号化方式を個別に識別する、識別する手段と、
    前記選択された変調符号化方式を用いて、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルを提示する、提示手段とを含む、通信デバイス。
  33. 前記通信デバイスは、前記通信システムの基地局又は通信ノードである、請求項17〜32のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  34. プロセッサと、通信ノードに請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法を実行させるように該プロセッサをプログラムするプログラム命令を格納するメモリとを備える、通信ノード。
  35. セルラー通信ネットワークにおいて通信する方法であって、該方法は、ユーザ通信デバイスが、
    通信ノードから、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために複数の変調符号化方式のうちのいずれの方式が選択されるかを識別する識別データを受信し、前記制御チャネルに対して、選択された前記複数の変調符号化方式のうちの1つの方式を識別する前記受信した識別データを用いて、前記制御チャネルを識別することを含む、セルラー通信ネットワークにおいて通信する方法。
  36. 上位の通信プロトコル層を介して前記識別データを受信することを含む、請求項35に記載の方法。
  37. L2層を介して前記識別データを受信することを含む、請求項35に記載の方法。
  38. 制御メッセージを介して前記識別データを受信することを含む、請求項35、36又は37に記載の方法。
  39. 2ビット符号として前記識別データを受信することを含む、請求項35、36、37又は38に記載の方法。
  40. MAC制御ブロック内で、又はMACデータPDUに付加して、前記識別データを受信することを含む、請求項35、36、37、38又は39に記載の方法。
  41. 前記識別データを用いて、前記制御チャネルを形成する制御チャネル要素の集合数を決定することを含む、請求項35〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記識別データを受信する際、応答確認メッセージを送信することを含む、請求項35〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. HARQ L1/L2手順を用いて応答確認メッセージを送信することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 通信ノードから、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために選択された複数の変調符号化方式のうちの1つを識別する識別データを受信する受信部と、
    前記制御チャネルのために選択された前記複数の変調符号化方式のうちの1つの方式を識別する前記受信した識別データを用いて前記制御チャネルを識別する識別部を備える、セルラー通信ネットワークにおいて使用されるユーザ通信デバイス。
  45. 前記受信部は、上位の通信プロトコル層を介して前記識別データを受信するように動作することができる、請求項44に記載のユーザ通信デバイス。
  46. 前記受信部は、L2層を介して前記識別データを受信するように動作することができる、請求項44又は45に記載のユーザ通信デバイス。
  47. 前記受信部は、制御メッセージを介して前記識別データを受信するように動作することができる、請求項44、45又は46に記載のユーザ通信デバイス。
  48. 前記受信部は、2ビット符号として前記識別データを受信するように動作することができる、請求項44〜47のいずれか一項に記載のユーザ通信デバイス。
  49. 前記受信部は、MAC制御ブロック内で、又はMACデータPDUに付加して、前記識別データを受信するように動作することができる、請求項44〜48のいずれか一項に記載のユーザ通信デバイス。
  50. 前記識別部は、前記識別データを用いて、前記制御チャネルを形成する制御チャネル要素の集合数を決定するように動作することができる、請求項44〜49のいずれか一項に記載のユーザ通信デバイス。
  51. 前記識別データを受信する際、応答確認メッセージを送信する応答部をさらに備える、請求項44〜50のいずれか一項に記載のユーザ通信デバイス。
  52. 前記応答部は、HARQ L1/L2手順を用いて前記応答確認メッセージを送信するように動作することができる、請求項51に記載のユーザ通信デバイス。
  53. 通信ノードから、前記ユーザ通信デバイスの制御チャネルのために選択された複数の変調符号化方式のうちの1つを識別する識別データを受信する、受信する手段と、
    前記制御チャネルのために選択された前記複数の変調符号化方式のうちの1つの方式を識別する前記受信した識別データを用いて前記制御チャネルを識別する、識別手段とを備える、ユーザ通信デバイス。
  54. プロセッサと、ユーザ通信デバイスに請求項35〜43のいずれか一項に記載の方法を実行させるように該プロセッサをプログラムするプログラム命令を格納するメモリとを備える、ユーザ通信デバイス。
  55. 3GPP移動又はセルラー電話の形をとる、請求項44〜54のいずれか一項に記載のユーザ通信デバイス。
  56. 前記通信デバイスは、eNodeB通信ノードである、請求項17〜34のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  57. ユーザ通信デバイスのレンジに関連するデータの決定は、前記通信デバイスからの該ユーザ通信デバイスの実際の距離、平均SNR(信号対雑音比)、及びチャネル品質インジケータ(CQI)のうちの少なくとも1つに基づいて、前記レンジデータを求めることを含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記決定部は、ユーザ通信デバイスのレンジを、前記通信デバイスからの該ユーザ通信デバイスの実際の距離、平均SNR(信号対雑音比)、及びチャネル品質インジケータ(CQI)のうちの少なくとも1つに基づいて決定するように動作することができる、請求項17〜34のいずれか一項に記載の通信デバイス。
  59. 請求項1〜16、35〜43及び57のいずれか一項に記載の方法を実行するために、プログラム可能なコンピュータデバイスのプログラム用コンピュータ実施可能命令を含むコンピュータ実施可能命令製品。
JP2009545748A 2007-05-01 2008-04-30 セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信 Expired - Fee Related JP5045962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0708456A GB2448897A (en) 2007-05-01 2007-05-01 Control channel communications in a cellular communications network
GB0708456.9 2007-05-01
PCT/JP2008/058594 WO2008140029A1 (en) 2007-05-01 2008-04-30 Control channel communications in a cellular communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525617A true JP2010525617A (ja) 2010-07-22
JP5045962B2 JP5045962B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38171036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545748A Expired - Fee Related JP5045962B2 (ja) 2007-05-01 2008-04-30 セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8494517B2 (ja)
EP (1) EP2143226B1 (ja)
JP (1) JP5045962B2 (ja)
KR (1) KR101237639B1 (ja)
CN (1) CN101675619B (ja)
AT (1) ATE539510T1 (ja)
GB (1) GB2448897A (ja)
WO (1) WO2008140029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078172A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 無線通信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2575406B1 (en) * 2008-12-02 2015-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd Reception of scheduling assignments in multiple operating bandwidths
CN101867456B (zh) * 2010-06-18 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 调制编码方式的更新方法及基站
US20130114495A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Physical Channel Characteristics for e-PDCCH in LTE
WO2018000397A1 (zh) 2016-06-30 2018-01-04 华为技术有限公司 一种上行信息的传输方法、相关设备及通信系统
CN110752896A (zh) * 2019-10-29 2020-02-04 展讯通信(上海)有限公司 调制与编码策略mcs确定方法、装置、用户设备及存储介质
EP4156566A4 (en) * 2020-06-12 2023-07-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. CHANNEL CODING METHOD, CONTROL DEVICE AND CONTROLLED DEVICE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022876A1 (en) * 2004-07-21 2006-03-02 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel for a communication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456627B1 (en) * 1997-08-29 2002-09-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for communicating information in a communication system that supports multiple modulation schemes
US6901046B2 (en) * 2001-04-03 2005-05-31 Nokia Corporation Method and apparatus for scheduling and modulation and coding selection for supporting quality of service in transmissions on forward shared radio channels
US7599334B2 (en) * 2001-10-15 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing shared sub-packets in a communication system
KR20110045104A (ko) * 2004-12-28 2011-05-03 콘텐트가드 홀딩즈 인코포레이티드 라이센스 중심의 콘텐츠 소비를 위한 방법, 시스템, 및 장치
JP4671771B2 (ja) * 2005-06-10 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
EP2196061B1 (en) * 2007-09-26 2012-06-27 Nokia Corporation Signaling limitation of multiple payload sizes for resource assignments

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022876A1 (en) * 2004-07-21 2006-03-02 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel for a communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078172A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 無線通信装置
US9219307B2 (en) 2010-09-30 2015-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device and method for displaying estimated direction and position of a target for wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
EP2143226B1 (en) 2011-12-28
CN101675619B (zh) 2013-11-06
ATE539510T1 (de) 2012-01-15
WO2008140029A1 (en) 2008-11-20
GB0708456D0 (en) 2007-06-06
KR20100005232A (ko) 2010-01-14
KR101237639B1 (ko) 2013-02-27
US20100120423A1 (en) 2010-05-13
US8494517B2 (en) 2013-07-23
GB2448897A (en) 2008-11-05
CN101675619A (zh) 2010-03-17
JP5045962B2 (ja) 2012-10-10
EP2143226A1 (en) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710661B (zh) 用于增强型载波聚合的周期信道状态信息报告
US9642118B2 (en) Controlling a modulation and coding scheme for a transmission between a base station and a user equipment
JP5498514B2 (ja) 通信システムにおける方法及び装置
US9344240B2 (en) 256QAM signal transmission/reception method and apparatus for use in mobile communication system
JP6839276B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP5934700B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
JP2014502088A (ja) キャリアアグリゲーションを伴うack/nackフォーマットについての電力制御
JP5045962B2 (ja) セルラー通信ネットワークにおける制御チャネル通信
US20230388063A1 (en) Persistent indication of acknowledgement resources
CN110637431B (zh) 发送/接收控制信息的方法、无线设备、网络节点和介质
JP7009597B2 (ja) 端末及び通信方法
CN117480812A (zh) 提供快速移动性的方法、系统和设备
JP2022058559A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees