JP2010519863A - 近接に基づいてマルチキャストグループを生成させる方法および装置 - Google Patents

近接に基づいてマルチキャストグループを生成させる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519863A
JP2010519863A JP2009551041A JP2009551041A JP2010519863A JP 2010519863 A JP2010519863 A JP 2010519863A JP 2009551041 A JP2009551041 A JP 2009551041A JP 2009551041 A JP2009551041 A JP 2009551041A JP 2010519863 A JP2010519863 A JP 2010519863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multicast group
communication device
near field
communication
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009551041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519863A5 (ja
Inventor
ミヒャエリス、オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010519863A publication Critical patent/JP2010519863A/ja
Publication of JP2010519863A5 publication Critical patent/JP2010519863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

デバイスおよび方法は、ニアフィールド通信(NFC)プロトコルリンクのような近距離通信リンクを使用して、ユーザが移動デバイスを互いに認証させて安全なマルチキャストグループを生成させ、または拡張することを可能にする。いったん2以上のデバイスが近距離通信ピアツーピアリンクを確立すると、デバイスは、デバイスにマルチキャストメッセージを送信または受信させるのに十分なマルチキャストグループ通信データを交換する。長距離のワイヤードまたはワイヤレスネットワーク通信リンクが次に、マルチキャストメッセージ通信に対して使用される。近距離通信P2Pリンクの近接限定により、デバイス間で相互信頼を推定することが可能になり、セキュリティおよび認証のシグナリングが低減される。

Description

関連出願
本出願は、2007年2月23日に出願され、全体の内容が参照によりここに組み込まれている、“近接に基づいてマルチキャストグループを生成させる方法および装置”と題する米国仮特許出願第60/891,231号に対する優先権の利益を主張する。
発明の分野
本発明は一般に、コンピュータネットワーク通信に関し、より詳細には、近接に基づいてマルチキャストグループを生成させることに関する。
背景
移動デバイスおよび消費者電子デバイスが融合市場をターゲットにすることから、マルチキャスト通信技術において関心が高まっている。マルチキャストグループにおいて、多数の参加者は、ネットワーク間で互いにリンクされ、参加者は、互いに通信を送り、および互いから通信を受け取る。そのようなネットワークは、ビジネスコラボレーションから双方向型ゲームまで、さまざまな有用なアプリケーションを有する。しかしながら、メンバーがグループのすべてのメンバーに通信のアクセスができるとき、マルチキャストグループは危険がないわけではない。マルチキャストグループに侵入者を受け入れることにより、メンバーは電子攻撃および傍受を受けやすくなる。したがって、ほとんどのマルチキャストグループは、いくつかの形態のセキュリティプロトコルまたは認証プロトコルを使用して、グループアクセスを制限する。そのようなメカニズムは、確立した、および安定したグループにおいては、うまく機能するかもしれない。しかしながら、アドホックマルチキャストグループ、および頻繁にメンバーを追加および削除するグループは、そのようなセキュリティプロトコルまたは認証プロトコルによって重荷を背負うことになるかもしれない。
概要
さまざまな実施形態において、互いに認識し、マルチキャストグループを確立するために、ワイヤレス近接限定通信を使用して移動デバイス間に初期リンクを確立する。移動デバイス(例えば、セル電話機、PDA、および他のワイヤレスデバイス)がピアツーピア(P2P)データリンクを確立するように、さまざまなワイヤレス近接限定通信技術を使用してもよい。P2Pリンクがワイヤレス近接限定通信により設定された後に、ブルートゥース(登録商標)またはWi−Fiのような別のワイヤレス通信技術を、より長距離の通信のために、または、より大量のデータを転送するために使用できる。より長距離の通信技術は、マルチキャストグループを確立するための媒体として使用できる。ワイヤレス近接限定通信技術は短距離に限定されることから、この自己確立ワイヤレス通信リンクは直感的メカニズムをユーザに提供して、単に、2以上の移動デバイスを至近距離に持ち込むことにより、マルチキャストグループに対して移動デバイスを認証させ、かつ、マルチキャストグループへの参加を開始する。
ここに組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付図面は、本発明の例示的な実施形態を例証し、上記の一般的な説明および下記の詳細な説明とともに、本発明の特徴を説明する機能を果たす。
図1は、多数の移動デバイスに対して実現される短距離ワイヤレス通信を含むワイヤレスセルラネットワークのブロック図である。 図2は、マルチキャストグループにデバイスを加える実施形態のメッセージのフロー図である。 図3は、マルチキャストグループにデバイスを加えるのに適した実施形態の方法のプロセスのフロー図である。 図4は、マルチキャストグループを確立する実施形態のメッセージのフロー図である。 図5は、マルチキャストグループを確立するのに適した実施形態の方法のプロセスのフロー図である。 図6は、さまざまな実施形態により使用するのに適したデータ構造の図である。 図7は、確立されたマルチキャストグループからデバイスを除去する実施形態のメッセージのフロー図である。 図8は、さまざまな実施形態により使用するのに適した例示的な移動デバイスの回路ブロック図である。
詳細な説明
添付図面に関連して、さまざまな実施形態を詳細に記述する。いかなる場合でも可能な限り、同じまたは類似の部分を参照するために、同じ参照符号を図面全体にわたって使用する。特定の例および構成に対して成される参照は、説明のためのものであり、本発明または特許請求の範囲を限定するように向けられていない。
ここで使用するとき、用語“移動ハンドセット”、“ハンドセット”、“移動デバイス”、および“ハンドヘルドデバイス”は、セルラ電話機、パーソナルデータアシスタント(PDA)、パームトップコンピュータ、ワイヤレス電子メール受信機、およびセルラ電話受信機(例えば、Blackberry(登録商標)およびTreo(登録商標)のデバイス)、マルチメディアインターネット使用可能セルラ電話機(例えば、iPhone(登録商標))、ならびに、プログラマブルプロセッサおよびメモリと、ワイヤレスネットワークに接続するための機能とを含む類似のパーソナル電子デバイス、のうちのいずれか1つまたはすべてを指す。さまざまな実施形態は、セルラ電話機ネットワークのセルタワーを含む、そのようなネットワークシステムを参照するが、本発明および特許請求の範囲の範囲は、識別子を含む基地局を中心とした分散通信セルを含んでいる、任意のワイヤレス通信システムを包含し、それらは、例えば、WiFi、WiMax、および他のワイヤレスデータネットワーク通信技術を含んでいる。
さまざまな実施形態は、ワイヤレス近接限定通信技術を使用して、マルチキャストグループを確立するのに必要な情報を2つの電子デバイスに交換させる必要を課す。さまざまなワイヤレス近接限定通信技術を、この目的のために使用してもよい。例えば、ニアフィールド通信(NFC)プロトコル技術のような近距離通信リンク技術を使用してもよい。NFCプロトコル技術のデバイスは、13.56MHzの規制されていないRF帯域で動作し、FeliCaおよびMifare(登録商標)のような、既存のコンタクトレススマートカード技術、規格、およびプロトコルに完全に準拠する。NFCプロトコル使用可能デバイスは、これらのプロトコルに準拠するコンタクトレススマートカードおよびスマートカード読取り装置とともに相互運用可能である。有効なNFCプロトコルの距離は、約0cmないし20cm(8インチまで)であり、データ通信は、リンクを使用するアプリケーションからの命令により、または、通信デバイスが距離から出るとき、終了する。
コンタクトレスの、識別およびネットワーキング技術の組合せから進化し、NFCプロトコルは、短距離ワイヤレス接続規格である。多数の国際規格がNFCプロトコルに対して確立されており、それらは、例えば、ISO/IEC14443;ISO/IEC15693;ISO/IEC18092;ISO/IEC21481;ISO/IEC22536;ISO/IEC23917;ISO/IEC DIS28361;NFCIP−1とも呼ばれるECMA−340;NFCIP−2とも呼ばれるECMA−352;ECMA−356;ECMA−362;ECMA−373;ECMA/TC32−TG19/2006/057;NFC−WI;およびNFC−FECを含んでいる。
しかしながら、本実施形態および特許請求の範囲は、NFCプロトコルのうちのいずれか1つまたはすべてに限定されず、代わりに、任意の短距離(すなわち、近接限定の)ワイヤレス通信リンクを包含する。任意のワイヤレス近接限定通信技術を使用してもよい。上述のリスト表示したNFCプロトコルに加えて、例えば、無線周波数識別(RFID)タグおよびIrDA(赤外線データ協会)のプロトコルを含む、他の短距離通信媒体を使用して、ワイヤレス近接限定通信リンクを確立してもよい。さらに、NFCプロトコルデバイスと同じ方法で、他の短距離ワイヤレス通信プロトコルおよび規格を開発し、さまざまな実施形態において使用してもよい。さらに、電子デバイスを互いに識別する目的のために、より長距離のワイヤレス技術およびプロトコルを、それらの有効範囲を限定する修正または追加により使用してもよい。例えば、WiFi、(2.4GHz周波数帯域を使用して通信する)ブルートゥース、UWB(超広帯域無線)、IEEE802.15.4、およびジグビー(登録商標)、のワイヤレス通信プロトコルおよび規格を、範囲を限定する機能と組み合わせて使用してもよい。例えば、認証通信に対して送信電力を限定してもよく、それにより、通信を送信および受信するために、2つのデバイスは互いに比較的接近していなければならない(例えば、互いに数フィート以内)。別の例として、往復の通信遅延制限を課して、それにより、そのような信号の往復が、12フィートを超えるくらいの距離から送信された信号を拒絶するように設定されたしきい値より小さい場合にのみ、認証通信が発生できるようにしてもよい。そのようなしきい値は、2フィートないし3フィートの離隔距離のように短くてもよい。
参照を簡単にするために、さまざまな実施形態および特許請求の範囲は、あらゆるワイヤレス近接限定通信技術を包含するために、“近距離通信”および“ニアフィールド通信”を参照する。“近距離通信リンク(CRCL)および“ニアフィールド通信”に対するここでの参照は、約3メートル(約12フィート)を超えて通信技術が信用証明情報を交換しないものとは異なる何らかの方法で、詳細な説明または特許請求の範囲を限定するように向けられていない。このましい実施形態において、通信距離は、約1メートル(約3フィート)よりも小さい範囲に限定され、さらに好ましい実施形態において、約1フットより小さい範囲に限定され、いくつかの実施形態において、通信距離は約0cmないし20cm(8インチまで)に限定される。この区別を表すために、約0cmないし20cm(8インチまで)の通信距離を有するリンクを使用する実施形態の説明は、“NFCプロトコル”リンクを参照する。それゆえに、“ニアフィールド通信プロトコル”および“NFCプロトコル”通信に対する参照は、上述のリスト表示したさまざまなNFCプロトコルおよび規格によって提供される距離を有する、通信のトランシーバおよび技術に限定するように向けられているが、同様に限定された通信距離を有するRFIDトランシーバおよび技術を含んでいてもよい。
アクセス、支払い、チケッティングのような広い範囲のアプリケーションをサポートするための無線周波数識別(RFID)コンタクトレススマートカードの採用の増加と、セル電話機のようなNFC使用可能デバイスの商業上の有用性とにより、RFIDとのNFCの融合は、関心を得つつある。
NFCプロトコルデバイスのような近距離通信技術により、容易かつ安全に、情報を交換し、または、コンテンツおよびサービスにアクセスするように、互いに任意の2つのデバイスを接続することが可能である。NFCプロトコルシステムの直感的動作により、消費者が使用する技術が特に容易(“接近させ、進めるだけ)になり、それと同時に、その非常に短い通信距離から生じる固有のセキュリティにより、そのようなシステムがモバイル決済および金融取引のアプリケーションに対して理想的になることをソリューションベンダーは主張する。NFCプロトコル技術のよく知られているアプリケーションは、セキュリティシステム、大量輸送交通機関運賃カードシステム、および、処理を完了するためにポイントオブセールリーダの近くに持っていくことだけを必要とするスマートクレジットカード、を構築する際に使用される電子パスキーである。
移動デバイスおよび消費者電子デバイスが融合電気通信市場をターゲットにし、マルチキャストグループシステムがより普及するにつれて、ユーザーフレンドリな方法で安全なマルチキャストグループを確立するのに必要なメカニズムがますます重要になりつつある。これは、共通の物理リンクを共有するデバイスと、異なるリンク上のデバイスとの簡単なマルチキャストグループを含む。
ワイヤレス近接限定通信デバイス技術は、通信リンクを確立するために、ユーザが2つのデバイスを互いに接近させなければならないか、またはほとんど接近させなければならないような短い距離に限定される。したがって、この物理的動作は、ピアツーピア(P2P)ワイヤレス通信リンクを確立するための直感的メカニズムを提供する;ユーザが、2つのデバイスが通信することを望む場合、ユーザは単に、それらのデバイスを互いに接近させる。さまざまな実施形態において、この、接近させる−通信する、のメカニズムは、直感的な手段をユーザに与えて移動デバイスを互いに認証させて、マルチキャストグループを生成させる、または、確立されたマルチキャストグループに加えるように活用される。2つの(またはそれ以上の)移動デバイスが近距離通信P2Pリンクをいったん確立すると、例えば、近距離通信リンクを使用してネットワークプロトコルパラメータを取り決めることにより、長距離のワイヤレスまたはワイヤードネットワーク通信を確立できる。近距離通信P2Pリンクを介して、マルチキャストグループの身分証明および暗号化鍵を交換してもよい。近距離通信P2Pリンクを確立および維持するために、非常に接近した物理的近接を必要とすることから、それぞれの移動デバイスによって、相互信頼を推定できる。これは、マルチキャストグループを形成するための、または、マルチキャストグループにメンバーを加えるための、複雑なセキュリティプロトコルおよび認証プロトコルに対する必要性を不要にする。近距離通信P2Pリンク(例えば、NFCプロトコルP2Pリンク)の限定された距離は、それらを一般に傍受しにくくさせ、望まれないデバイスが長距離ワイヤレスリンクを介してマルチキャストグループに加わることを試みる問題を回避する。したがって、さまざまな実施形態は、単に、2以上の移動デバイスを至近距離に持ち込むことにより、ユーザが安全なマルチキャストグループへの参加を開始することを可能にする。
例えば、セルラデータ通信リンクを用いるワイヤレスネットワークを含む、さまざまなワイヤードおよびワイヤレスネットワークにおいて、さまざまな実施形態を用いてもよい。一例として、図1は、セルラネットワークを含むマルチキャストグループ通信ネットワーク10のブロック図を示し、セルラネットワークにおいて、いくつかの移動セルラデバイスは、NFCプロトコルおよび無線周波数識別(RFID)通信のような短距離ワイヤレス通信の読取り装置として機能する追加の能力を有する。ネットワーク10は、端末装置12を含んでいてもよく(一般的に、ネットワークは複数の端末を含むが、明瞭にするために1つの端末装置だけが示されている)、端末装置12は、セルラ基地サイトまたは基地局(BS)16から/へセルラ信号2を受信および送信するためのネットワークアンテナおよびトランシーバで構成されている。この例示的なネットワーク10において、基地局16は、移動交換局(MSC)18のような、ネットワークを動作させるのに必要な要素を含むセルラネットワークの一部である。動作において、端末装置12が通話したり、通話を受けたりするときに、MSC18は、基地局16を介して端末装置12に、および端末12から、通話およびメッセージをルーティングすることができる。MSC18はまた、端末装置12が通話にかかわっているときに、(示していない)電話機地上通信線トランクに対する接続を提供する。さらに、MSCは、必要ではないが、インターネット24に結合したサーバゲートウェイ22に結合できる。
MSC18はまた、ワイヤードネットワーク接続1によってネットワーク19に結合でき、ネットワーク19は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、および/またはワイドエリアネットワーク(WAN)のようなものである。MSC18は、ワイヤードネットワーク接続1によって直接ネットワーク19に結合でき、または、システムが(示したような)ゲートウェイ22を含む場合、MSCは、ネットワーク19に対してワイヤードネットワーク接続1を有するゲートウェイ22を介して、ネットワーク19に結合できる。典型的な実施形態において、MSC18はゲートウェイ22に結合されており、ゲートウェイ22はインターネット24に結合されている。次に、(示したような)ラップトップコンピュータ30または他の任意の処理要素(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、またはこれらに類似するもの)のような電子デバイスは、それら自身のインターネット接続9を経由してインターネット24によって端末装置10に結合できる。さらなる実施形態において、オリジンサーバ26に関係付けられた1つ以上の処理要素を、インターネット24を経由してこのネットワーク10に結合してもよい。
セルラネットワーク通信2に加えて、端末装置12は、ローカルワイヤレスネットワーク3および近距離通信リンク4を介して、移動デバイス28、29、30のような他のデバイスと通信するように装備されていてもよい。例えば、図1の実施形態において、端末装置12は、第1の移動デバイス28、第2の移動デバイス29、およびラップトップコンピュータ30と通信するように構成されており、それぞれには、内部の近距離通信トランシーバ(例えば、NFCIP−2トランシーバ)が装備されている。端末装置12はまた、ローカルエリアワイヤレスリンク3のような、別のワイヤレス通信リンクを介して、これらのデバイス28、29、30と通信するように構成されている。例えば、端末装置12は、NFCIP−2NFCトランシーバとIEEE802.11gワイヤレスデータネットワークトランシーバとを含んでいてもよい。同様に、移動デバイス28、29、およびラップトップコンピュータ30は、互換性のあるNFCおよびローカルエリア(またはワイドエリア)のワイヤレストランシーバで構成されていてもよい。
端末装置12および他のネットワークデバイス28、29、30における近距離通信トランシーバは、上述のリスト表示した国際規格で規定されているような、多数の異なる近距離通信技術のいずれかにしたがってデータを送信および/または受信できる(例えばRFIDタグを含む)多数の異なる既知のトランシーバのいずれかであってもよい。例えば、近距離通信トランシーバは、NFCIP−1またはNFCIP−2トランシーバ、RFIDトランシーバまたはRFIDタグであってもよく、あるいは、ブルートゥース(すなわち、2.4GHz周波数帯域における通信)、赤外線、IrDA(赤外線データ協会)、UWB(超広帯域無線)、または別のワイヤレス通信リンクを使用してもよい。
端末装置12およびネットワークデバイス28、29、30はまた、マルチキャストグループに関係付けられたデータを送信するために使用できる第2のデータ通信リンクを含む。例えば、図1中で図示したように、第2のデータ通信リンクは、IEEE802.11g規格にしたがうような、ローカルエリアワイヤレスリンク3であってもよい。この第2のデータ通信リンクは、ワイヤレスである必要はなく、トークンリングネットワークまたはイーサネット(登録商標)ネットワークのような、(示していない)ワイヤードローカルエリアネットワークとすることができる。
セルラ電話機28、29およびラップトップコンピュータ30に加えて、ネットワーク10は、さらに、または代わりに、多数の異なる電子デバイスのうちのいずれかを含んでいてもよく、多数の異なる電子デバイスは、他の移動端末や、ワイヤレスアクセサリ(例えば、大容量記憶デバイス、ネットワーク化されたプリンタ、モニターなど)や、ポータブルアシスタント(PDA)や、ページャや、デスクトップコンピュータや、他のタイプの電子システムを含んでいる。
図1は、マルチキャストグループのメンバーであってもよいデバイスを図示する。例えば、マルチキャストグループは、端末装置12、移動デバイス28、29、およびラップトップコンピュータ30の間で確立されてもよい。そのようなマルチキャストグループの例は、マルチキャストグループを管理するハブとして端末装置12を使用するホームエンターテイメントシステムであってもよい。この例において、マルチキャストグループは、ワイヤレスデータリンク3によって送信されるマルチキャストメッセージによって、グループ内でデータを共有できる。そのようなマルチキャストグループの送信は、移動デバイス28と移動デバイス29との間で図示したようなピアツーピアリンクであってもよく、または、移動デバイス28、29と、ラップトップコンピュータ30との間で図示したような、端末装置12を介する間接的なネットワーク通信であってもよい。そのようなマルチキャストグループはまた、例えば、セルラデータ通信リンク2を介して、図示したインターネット24に結合された基地局16と通信する端末装置12によって、外部のウェブサイトおよびデータ源と通信してもよい。同様に、移動デバイス28、29のうちの1つ以上は、例えば、セルラデータ通信リンク2によって、基地局16と直接通信できてもよい。
図1中で図示したアーキテクチャはまた、インターネット24に結合されたサーバ26のような遠方要素を含むマルチキャストグループをサポートする。例えば、インターネット24を介してオリジンサーバ26によって、マルチキャストグループを管理してもよい。図示したように、マルチキャストグループに向けられるメッセージは、インターネット24を介してオリジンサーバ26から、基地局12に、次に端末装置12に送信してもよい。端末装置12から、マルチキャストグループメッセージを、ローカルワイヤレス通信リンク3を介して他のグループメンバー28、29、30に再ブロードキャストしてもよい。マルチキャストグループのいずれかのメンバーからのメッセージは、逆の方法でオリジンサーバ26にルーティングしてもよい。同様に、マルチキャストグループは、インターネット24に結合されたコンピュータのような、端末装置12の範囲を超える計算デバイスを含んでいてもよい。マルチキャストグループのメンバーに対するメッセージ、およびマルチキャストグループ間のメッセージは、インターネット技術においてよく知られている、アドレッシングスキームを使用するIPアドレスを使用して、各メンバーのデバイスに向けられてもよい。
マルチキャストグループに対して、マルチキャストグループから、およびマルチキャストグループ内で、通信するためのプロトコルおよび方法はよく知られているが、さまざまな実施形態は、アドホックマルチキャストグループを確立するための、または、既存のマルチキャストグループに新しいメンバーを加えるための、新しいメカニズムを提供する。端末装置12およびグループ要素28、29、30に対して、NFCプロトコルトランシーバのような近距離通信トランシーバを加えることにより、近距離通信リンクの近接限定が活用されて、端末装置12および移動デバイス28のような、2つの関連のないデバイスが互いに認識される。したがって、端末装置12を含むマルチキャストグループに第1の移動デバイス28を加えるために、第1の移動デバイス12は、端末装置12に対して非常に至近距離に持ち込まれる。既知の近距離通信技術のうちの1つを使用して、第1の移動デバイス28および端末装置12は、近距離通信データリンク4を確立し、近距離通信データリンク4によってマルチキャストベースのサービス広告を交換する。マルチキャストサービス広告の交換の一部として、第1の移動デバイス28のアドレスが、マルチキャストグループによる使用のために端末装置12に提供され、マルチキャストグループのアドレスが、端末装置12から第1の移動デバイス28に伝達される。ユーザ通知および/またはマルチキャストグループ参加確認のような追加の情報もまた、この時点で対処してもよい。
マルチキャストサービス広告データの一部として、第1の移動デバイス28および端末装置12は情報を交換して、特定のマルチキャストグループ通信リンクを構成できる。例えば、端末装置12は、マルチキャストグループが通信している(ワイヤレスまたはワイヤードネットワークのような)ネットワークを第1の移動デバイス28に知らせてもよい。別の例として、端末装置12は、第1の移動デバイス28がワイヤレスネットワークにアクセスする(すなわち、ワイヤレス通信リンク3を確立する)のに必要な、セキュリティまたは暗号化情報を第1の移動デバイス28に知らせてもよい。この方法において、近距離通信リンク4を使用するサービス広告処理の一部として、第1の移動デバイス28と端末装置12との間で、新しいマルチキャストグループの生成、または既存のグループへの加入、を取り決め、伝達することができる。いったん、マルチキャストグループが確立されるか、または、第1の移動デバイス28がグループに加えられると、リンクに固有のシグナリングデータを、マルチキャスト対応のリンク1、2、3上で送信できる。
1つの実施形態において、第1の移動デバイス28および端末装置12は、異なる物理リンクにより、例えば、近距離通信リンク4に加えて802.11gワイヤレスリンク3およびCDMAセルラデータ通信リンク2により、データ接続性を有する。この実施形態において、マルチキャストグループは、802.11gワイヤレスリンク3、CDMAセルラデータ通信リンク2、あるいはその両方を使用して確立できる。さらなる実施形態において、グループデバイス(例えば、ラップトップコンピュータ30)のうちの1つ以上は、マルチキャストグループ通信に対して使用できるワイヤードネットワークリンク1を含んでいてもよい。
マルチキャストプロキシが、端末装置12、または他のグループメンバーのデバイス28、29、30、のうちのいずれか1つとともに並べて置かれてもよく、あるいは、インターネット24によってアクセスされるオリジンサーバ26中を含む、別個のエンティティとしてネットワーク中に存在していてもよい。近距離通信リンク4を介して交換されるサービス広告データは、マルチキャストグループの生成に加えて、または、確立されたマルチキャストグループへのデバイスの追加に加えて、マルチキャストプロキシを設定するために使用できる。各デバイス12、28、29、30は、そのマルチキャスト対応リンク(例えば、ワイヤードの、ワイヤレスの、および/またはセルラの、リンク1、2、または3)を使用して、マルチキャストグループの他のメンバーに対してコンフィギュレーションシグナリングを送出でき、それ故に、単一の、または異なるリンクによって、マルチキャストグループを生成でき、または、デバイスのグループに加わることができる。したがって、いったんマルチキャストグループが確立されていると、近距離通信(例えば、NFCプロトコル)機能を有する、グループの任意のメンバーは、近距離通信リンク4を確立するのに十分な至近距離に新しいデバイスが置かれることにより、別のデバイスをグループに加えることができる。ネットワーキングの認証が、2つのデバイスを至近距離に持ち込むことにより確立され、ネットワーク情報と、マルチキャストグループのアドレス情報と、設定情報とが、近距離通信リンク4によって伝達されることから、マルチキャストグループを確立すること、または確立されたマルチキャストグループに加わることは、完全にユーザにトランスペアレントなものとなり得る。
図1中で図示したネットワーク10は、移動デバイス28、29と、ラップトップ30のような、ネットワーク上の他の計算デバイスとの間のさまざまな接続を可能にする。例えば、セルラ通信ネットワーク2によって、ローカルワイヤレスネットワーク3によって、セルラ通信リンク2を介して基地局16にアクセスし、MSC18およびネットワーク19を介するワイヤードネットワーク接続1によって、ならびにインターネット接続9によるインターネット24を介して、マルチキャストグループは通信できる。ネットワーク接続におけるこの柔軟性は、ダッシュの通信記号によりラップトップ30に対して図示されている。いったんマルチキャストグループがここで記述した近距離通信手順によって認証されると、グループのデバイスは、ピアツーピアリンクを通して直接的に、または、ネットワーク1、2、3、9、24を介して間接的に、互いに通信してもよい。
図1は、端末装置12が固定された端末装置であることを示しているが、このマルチキャストグループのハブはそれ自身、セルラ電話機のような移動デバイスであってもよい。例えば、移動デバイス29が、それ自身と、移動デバイス28と、ラップトップ30とを含むマルチキャストグループのハブとして機能してもよく、ネットワーク通信は、セルラデータネットワークリンク2とローカルエリアワイヤレスリンク3とを含む。この例において、いったん、移動デバイス29の至近距離に移動デバイス28を持ち込んで近距離通信4を確立することにより、マルチキャストグループのメンバーとしての地位が確認されると、マルチキャストグループに対する通信、マルチキャストグループからの通信、およびマルチキャストグループ間の通信は、よく知られているマルチキャストグループ通信方法およびプロトコルにしたがって進行してもよい。
マルチキャストグループに加えてもよい各デバイスは、任意の2つのデバイスが至近距離に持ち込まれるときにマルチキャストグループの生成を自動的に取り決めるアプリケーションソフトウェアを用いて設定されてもよい。同様に、2つのデバイスが至近距離に持ち込まれるときに、一方のデバイスがメンバーである、確立されたマルチキャストグループに、他方のデバイスを自動的に加えるアプリケーションソフトウェアを用いて、デバイスは設定されてもよい。近距離通信トランシーバの通信機能を使用するそのようなアプリケーションは、安全なマルチキャストグループを確立することに関する複雑さの多くを取り除くことができる。ユーザがグループ識別情報および通信リンク情報を1つ以上のデバイスに入力する必要性は、2つのデバイスを互いに接近させる(またはほとんど接近させる)要求によって置き換えられる。この方法において、さまざまなメンバーのデバイスを単に互いに順次接触させることにより、広範囲にわたるマルチキャストグループを素早く設定できる。
マルチキャストグループを確立する、または拡張する簡単なメカニズムを提供することに加えて、さまざまな実施形態は、マルチキャストグループ通信、識別、およびセキュリティ(例えば、暗号化)、の情報を交換するための安全なメカニズムを提供する。近距離通信リンク4は短い距離を有することから、それらは、他のデバイスからの傍受および干渉に対して耐性がある。例えば、図1は、近距離通信リンク4を確立するために端末装置12に十分接近した移動デバイス28を示しているが、(移動デバイス29およびラップトップコンピュータ30のような)グループの他のメンバーは、その通信を受信または干渉することができない。グループ識別情報およびセキュリティ情報は、ワイドエリア通信リンク2、3によって交換されないことから、不注意によるデバイスの加入の危険、または傍受者に対してリンク情報およびセキュリティ情報を開示することの危険、は低い。したがって、ユーザがセキュリティ情報を入力することなく、安全なマルチキャストグループを公共の場所で素早く形成できる。
セルラデータネットワークに基づいているように図1を上述しているが、WiFiまたはWiMaxネットワークのような、他のワイヤレスネットワーク技術により、同じ基本アーキテクチャを実現してもよい。そのような代替のワイヤレス技術において、基地局16は、(例えば)WiFiまたはWiMaxの基地局になるだろう。そのようなネットワーク10の他の要素は、端末装置12および他のネットワーク要素28、29、30がWiFi(または他の)ワイヤレス通信プロトコルを使用して通信するように設定されることを除いて、図1中で示し、上述したものと実質的に同じになるだろう。したがって、代替のワイヤレス技術ネットワークを描写する別の図は不必要であり、図1中で示した参照数字を使用する、後続の図におけるコンポーネントへの参照は、セルラおよび他のワイヤレスネットワークの要素の両方を含むように向けられている。同様に、端末装置12は、(ラップトップ30に結合することにおいて示したワイヤードネットワーク接続1に類似の)ワイヤード接続によって、ローカルエリアネットワーク19に結合されてもよく、セルラネットワークトランシーバを含む必要はない。
さまざまな実施形態の方法でマルチキャストグループを確立するデバイス間で発生する可能性がある基本的な通信の概要を図2中で図示する。この例において、端末装置12およびオリジンサーバ26は最初に、一連のマルチキャストグループ広告および交渉のメッセージ32を交換することにより、既知の方法でマルチキャストグループを確立してもよい。第1のデバイス28および端末装置12が至近距離に持ち込まれるとき、それらは、既知の近距離通信技術(例えば、NFCプロトコル)のうちの1つを使用して、ワイヤレス近距離通信リンク4を確立する(メッセージ34)。近距離通信リンクを確立するプロセスは、メッセージ34内に含まれる、一連のハンドシェーキングの通信交換を伴う。確立された近距離通信リンク4によって、第1のデバイス28は、端末装置12からマルチキャストグループサービス広告データを要求してもよい(メッセージ36)。第1のデバイス28は、近距離通信リンク4が確立されるたびに送信される標準的な通信のように、自発的に、この要求を実施してもよい。代わりに、近距離通信確立ハンドシェーク通信メッセージ34の一部として、または近距離通信確立ハンドシェーク通信メッセージ34に続いて、端末装置12は、端末装置12が確立されたマルチキャストグループのメンバーであることを第1のデバイス28に知らせてもよい。代わりに、端末装置12は、端末装置12がマルチキャストグループサービス広告を送信できることを第1のデバイス28に通知してもよい。
端末装置12は、確立されたマルチキャストグループに対応するサービス広告データにより、マルチキャストグループサービス広告データ要求メッセージ36に応答してもよい(メッセージ38)。マルチキャストグループサービス広告データメッセージ38は、第1の移動デバイス28がマルチキャストメッセージの受信を開始するために必要とする、ネットワーク、アドレッシング、およびセキュリティ、のデータを含む。マルチキャストグループサービス広告データメッセージ38はまた、端末装置12からの多数のメッセージと、オプションで、第1の移動デバイス28からの肯定応答メッセージとを含んでいてもよい。端末装置12と第1のデバイス28との間の特定の通信は、端末12と第1の移動デバイス28との設定次第で異なっていてもよいことを認識すべきである。例えば、端末装置12は、第1の移動デバイス28によって促されることなく、近距離通信リンク4によってマルチキャストグループサービス広告データを送るように設定されていてもよい。
第1のデバイス28は、アドレス、コンフィギュレーション、および他のシグナリング、のデータを送信してもよく、それらのデータにより、オリジンサーバ26がマルチキャストグループに第1の移動デバイス28を適切に加えることが可能になる。例えば、移動デバイス28は、そのIPアドレス、(移動デバイス28が、ワイヤードまたはワイヤレスデータ接続だけでなく、各通信機能に関係付けられた通信プロトコルのバージョンを有しているかどうかのような)その使用可能なネットワーク通信機能、および、その通信暗号化機能を提供してもよい。そのようなシグナリングデータの例は、図6中で示しており、以下でより詳細に説明する。そのようなシグナリングデータは、ワイヤレス近距離通信リンク4によって、端末装置12に送信してもよく(メッセージ40)、端末装置12によってオリジンサーバ26に中継してもよい(メッセージ42)。代わりに、第1の移動デバイス28は、例えば、インターネット24を通して、または、セルラデータネットワークを介して、オリジンサーバ26に直接、シグナリングデータを伝達してもよい。例えば、いったん第1の移動デバイス28がマルチキャストグループサービス広告データを受信すると、第1の移動デバイス28は受信したデータを使用して、オリジンサーバ26と直接連絡をとって、第1の移動デバイス28がグループに加わっていることを通知してもよい。いったんオリジンサーバ26がシグナリングデータを受信すると、マルチキャストグループは、第1の移動デバイス28を含むように拡張してもよい。その後、オリジンサーバ26は、第1の移動デバイス28を含むマルチキャストグループに対して、マルチキャストデータを送信してもよい(メッセージ44)。
実施形態の方法を図3において図示する。図3は、マルチキャストグループ内のさまざまなデバイスの間で実現できるさまざまなステップを示す。オリジンサーバ26および端末装置12は、既知の方法を使用してマルチキャストグループを生成させる(ステップ50)。第1の移動デバイス28のユーザがデバイス上でオプションを選択して、近距離通信を使用してマルチキャストグループに加わるようにデバイスを準備する(ステップ55)。第1の移動デバイス28および端末装置12のユーザは、短い距離内で2つのデバイスを互いに保持することにより、2つのデバイスの間に近距離通信リンクを確立する(ステップ60)。2つのデバイスが通信距離内に入るとすぐに、さまざまな近距離通信技術(例えば、NFCプロトコル技術)のうちの1つを使用して、近距離通信リンク4が自動的に確立される。近距離通信リンク4が確立されるとき、第1の移動デバイス28は、リンクによってマルチキャストグループサービス広告に対する要求を送信する(ステップ65)。上述したように、マルチキャストサービス広告を要求する、このステップ65は、近距離通信リンクを確立することに応答して自動的に実行されてもよく、または、第1の移動デバイス28が加わることができるマルチキャストグループが確立されているという情報を端末装置12から受信することに応答して、達成されてもよい。端末装置12は、サービス広告要求を受信し、サービス広告データにより応答する(ステップ70)。図2に関して上述したように、第1の移動デバイス28は、サービス広告データを受信し、シグナリングデータにより応答する(ステップ75)。端末装置12はシグナリングデータを受信し、シグナリングデータをオリジンサーバ26に中継する。オリジンサーバ26は次に、第1の移動デバイス28をマルチキャストグループに加える(ステップ85)。この時点で、マルチキャストグループ中の3つのすべてのデバイスにマルチキャストデータを送信してもよい(ステップ90)。
図4中で図示するように、さまざまな実施形態により、ユーザは、さまざまなデバイスを至近距離に持ち込むことによりマルチキャストグループを素早く確立することが可能になる。マルチキャストグループを確立するために、ユーザは、第1の移動デバイス28を、第2の移動デバイス29または端末装置12の至近距離に持ち込む。いったん至近距離に持ち込まれると、デバイスは、近距離通信リンク4を確立するのに必要な近距離通信ハンドシェークメッセージを交換する(メッセージ34)。近距離通信リンク4が確立されると、デバイスの1つ(例えば、図4中で図示した、第1の移動デバイス28)は、例えば、マルチキャストグループ広告を他のデバイスに送ることにより、マルチキャストグループを開始してもよい(メッセージ37)。マルチキャストグループを確立するプロセスはまた、一連のマルチキャストグループ広告および交渉のメッセージを交換することを伴っていてもよい。マルチキャストグループの確立の一部として、第2の移動デバイス29または端末装置12は、そのシグナリングデータを提供してもよい(メッセージ40)。この時点で、2つのデバイスを含むマルチキャストグループが確立され、マルチキャストメッセージを交換してもよい(メッセージ44)。ラップトップ30のような別のデバイスをマルチキャストグループに加えるために、ラップトップ30および端末装置12(または第2の移動デバイス29)が至近距離に持ち込まれて、既知の近距離通信技術のうちの1つを使用してワイヤレス近距離通信リンク4が確立される(メッセージ34)。近距離通信ハンドシェーキングメッセージ34がラップトップ30と第1の移動デバイス28との間で交換されているケースにおいて、ラップトップ30は、第1の移動デバイス28の至近距離に持ち込まれているはずであることを理解すべきである。確立された近距離通信リンク4によって、ラップトップ30は、端末装置12(または、第2の移動デバイス29)からマルチキャストグループサービス広告データを要求してもよい(メッセージ36)。上述したように、ラップトップ30は、近距離通信リンク4が確立されるたびに送信される標準的な通信のように、自発的に、この要求を実施してもよい。代わりに、近距離通信確立ハンドシェーク通信メッセージ34の一部として、または、近距離通信確立ハンドシェーク通信メッセージ34に続いて、端末装置12は、端末装置12が確立されたマルチキャストグループのメンバーであることをラップトップ30に知らせてもよい。代わりに、端末装置12は、端末装置12がマルチキャストグループサービス広告を送信できることを第1の移動デバイス28に通知してもよい。
端末装置12は、確立されたマルチキャストグループに対応するサービス広告データにより、マルチキャストグループサービス広告データ要求メッセージ36に応答してもよい(メッセージ38)。マルチキャストグループサービス広告データメッセージ38は、ラップトップ30がマルチキャストメッセージの受信を開始するために必要とする、ネットワーク、アドレッシング、およびセキュリティ、のデータを含む。マルチキャストグループサービス広告データメッセージ38はまた、端末装置12からの多数のメッセージと、オプションで、ラップトップ30からの肯定応答メッセージとを含んでいてもよい。端末装置12とラップトップ30との間の特定の通信は、端末12とラップトップ30との設定次第で異なっていてもよいことを認識すべきである。例えば、端末装置12は、ラップトップ30によって促されることなく、近距離通信リンク4によってマルチキャストサービス広告データを送るように設定されていてもよい。
ラップトップ30はまた、アドレス、コンフィギュレーション、および他のシグナリング、のデータを送信してもよく、それらのデータにより、(第1の移動デバイス28または端末装置12のうちのいずれのデバイスがマルチキャストグループを管理しているか次第で)第1の移動デバイス28または端末装置12がマルチキャストグループにラップトップ30を適切に加えることが可能になる。例えば、ラップトップ30は、そのIPアドレス、(ラップトップ30が、ワイヤードまたはワイヤレスデータ接続だけでなく、各通信機能に関係付けられた通信プロトコルのバージョンを有しているかどうかのような)その使用可能なネットワーク通信機能、および、その通信暗号化機能を提供してもよい。そのようなシグナリングデータの例は、図6中で示しており、以下でより詳細に説明する。そのようなシグナリングデータは、ワイヤレス近距離通信リンク4によって、端末装置12に送信してもよく(メッセージ42)、端末装置12によって第1の移動デバイス28に中継してもよい(メッセージ43)。代わりに、ラップトップ30は、例えば、インターネット24を通して、または、セルラデータネットワークを介して、第1の移動デバイス28に直接、シグナリングデータを伝達してもよい。例えば、いったんラップトップ30がマルチキャストグループサービス広告データを受信すると、ラップトップ30は受信したデータを使用して、第1の移動デバイス28と直接連絡をとって、ラップトップ30がグループに加わっていることを通知してもよい。いったん第1の移動デバイス28がシグナリングデータを受信すると、マルチキャストグループは、ラップトップ30を含むように拡張してもよい。その後、マルチキャストグループの任意のメンバーは、ラップトップ30を含むマルチキャストグループの残りに対して、マルチキャストデータを送信してもよい(メッセージ44)。
本方法を図5において図示する。図5は、マルチキャストグループを素早く確立するためにさまざまなデバイスの間で実現できるさまざまなステップを示す。ユーザがマルチキャストグループを確立することを決定したとき、ユーザは、グループに含めるべき2つのデバイスを至近距離に持ち込む(ステップ57)。例えば、図5中で図示したように、そのようなデバイスは、第1の移動デバイス28、および、第2の移動デバイス29または端末装置12であってもよい。第1の移動デバイス28と端末装置12とを至近距離に持ち込むことにより、デバイスは近距離通信リンクを自動的に確立する(ステップ60)。いったん近距離通信リンク4が確立されると、第1の移動デバイス28および端末装置12は、既知の方法を使用してメッセージを交換して、マルチキャストグループを生成させる(ステップ50)。ラップトップコンピュータ30のような第2のデバイスは、第1の移動デバイス28または端末装置12のいずれかの至近距離にラップトップ30を持ち込むことにより、マルチキャストグループに加えることができる。図5中で示した例において、ラップトップコンピュータ30は、端末装置12の至近距離に持ち込まれ、2つのデバイスに互いに近距離通信リンク4が確立される(ステップ60)。上述したように、2つのデバイスが通信距離内に入るとすぐに、さまざまな近距離通信技術(例えば、NFCプロトコル)のうちの1つを使用して、近距離通信リンク4が自動的に確立される。近距離通信リンク4が確立されるとき、ラップトップ30は、リンクによってマルチキャストグループサービス広告に対する要求を送信する(ステップ65)。上述したように、マルチキャストグループサービス広告を要求する、このステップ65は、近距離通信リンク4を確立することに応答して自動的に実行されてもよく、または、ラップトップ30が加わることができるマルチキャストグループが確立されているという情報を端末装置12から受信することに応答して、達成されてもよい。端末装置12は、サービス広告要求を受信し、サービス広告データにより応答する(ステップ70)。図2に関して上述したように、ラップトップ30は、サービス広告データを受信し、シグナリングデータにより応答する(ステップ75)。端末装置12はシグナリングデータを受信し、シグナリングデータを第1の移動デバイス28に中継する。第1の移動デバイス28および端末装置12のうちのいずれがマルチキャストグループを管理しているか次第で、ラップトップ30は次に、第1の移動デバイス28または端末装置12によってマルチキャストグループに加えられる(ステップ87)。この時点で、マルチキャストグループ中の3つのすべてのデバイスにマルチキャストデータを送信してもよい(ステップ92)。
上述したように、マルチキャストグループにデバイスを加えることの一部として、マルチキャストグループの他のメンバーが、加入するデバイスと通信するために使用できるシグナリングデータにより、加入するデバイスは通信してもよい。そのようなシグナリングデータの例示的なデータ構造を図6中に示す。図6は、拡張可能なマーク付け言語(XML)フォーマットでのデータ構造を示す。さまざまなデータ構造をさまざまな実施形態において実現してもよく、特許請求の範囲は、シグナリングデータの特定のフォーマットまたはコンテンツに限定すべきでないことを認識すべきである。例えば、データ構造は、第1の移動デバイス28がマルチキャストグループのメンバーとどのように通信できるか、およびその逆、に関するデータを含んでいてもよい。いくつかの構成において、第1の移動デバイス28は、インターネットによってマルチキャストデータを受信でき、それゆえに、第1の移動デバイス28のインターネットプロトコルアドレスを提供するデータ要素110をシグナリングデータ中に含んでいてもよい。いくつかの構成において、第1の移動デバイス28は、CDMAセルラネットワークによってマルチキャストデータを受信できるものであってもよく、それゆえに、第1の移動デバイス28のセルラ電話番号を含むデータ要素115をシグナリングデータ中に含んでいてもよい。いくつかの構成において、第1の移動デバイス28は、さまざまなワイヤードおよびワイヤレス通信プロトコル(例えば、ブルートゥース、IEEE802.11g(WiFi)、およびIEEE1394(FireWire(登録商標)))によってマルチキャストデータを受信でき、それらのプロトコルは、データ構造110、115に類似の方法でシグナリングデータ中にデータ要素として含まれていてもよい。
1つの実施形態において、図7中でまとめられているように、ユーザは、以下の逆のプロセスによってマルチキャストグループからデバイスを取り除くことができる。例えば、第1の移動デバイス28が、端末装置12およびオリジンサーバ26を含むマルチキャストグループのメンバーである場合(すべての交換マルチキャストメッセージ44)、ユーザは、第1の移動デバイス28上で、ボタンを押すか、またはさもなければ動作を実行して、マルチキャストグループを離脱する要望を示してもよい。第1の移動デバイス28は次に、確立されたマルチキャストグループ通信リンクを使用して、グループのすべてのメンバーに対してマルチキャストグループを離脱する要望を伝達してもよい(メッセージ45)。次に、プロセスを完了するために、ユーザは、第1の移動デバイス28を端末装置12の至近距離に持ち込んで、デバイスがハンドシェークメッセージ34を交換することにより近距離通信リンクを確立することを可能にしてもよい。いったん近距離通信リンク4が確立されると、第1の移動デバイス28は、その近距離通信リンクによって端末装置12に対してマルチキャストグループを離脱する要望を伝達または確認できる(メッセージ46)。次に、近距離通信リンク4を確立することにより、第1の移動デバイス28が、マルチキャストグループを離脱する要望を確認したという確認メッセージを、端末装置12は、マルチキャストグループの他のメンバーに伝達できる。
代わりに、ユーザは最初に、第1の移動デバイス28を端末装置12の至近距離に持ち込むことにより、第1の移動デバイス28をグループから取り除く要望をマルチキャストグループに信号で伝えてもよい。いったん至近距離に入ると、上述したように、2つのデバイスは近距離通信リンク4を確立する。近距離通信リンク4が確立されると、ユーザは、第1の移動デバイス28上で、ボタンを押すか、または類似の動作を実行して、マルチキャストグループを離脱する要望を示してもよい。このマルチキャストグループを離脱する要望の指示はまた、デバイスを至近距離に持ち込む前に達成されてもよい。マルチキャストグループを離脱する要望は、次に、近距離通信リンク4を使用して第1の移動デバイス28によって端末装置12に伝達してもよい。端末装置12は次に、第1の移動デバイス28がもはやグループのメンバーでないことをマルチキャストグループの残りに知らせることができる。
マルチキャストグループからデバイスを取り除くために近距離通信リンクを生成させるステップを含むことは、物理的な動きの形態(すなわち、離れるデバイスを端末装置12の至近距離に持ち込む)でセキュリティの追加の層を提供する。この追加のステップは、デバイスがマルチキャストグループから不注意で落とされる機会を低減させる。もちろん、電源を切ることにより、または、確立されたマルチキャストグループ通信リンクを介して、グループを離脱する要望を伝達する多数のメッセージ送信することにより、デバイスはマルチキャストグループを離脱してもよい。
例えば、セルラ電話機、セルラ電話機を有するパーソナルデータアシスタント(PDA)、移動電子メール受信機、移動ウェブアクセスデバイス、および将来において開発され、ワイヤレスネットワークに接続する、プロセッサを備えた他のデバイス、のようなさまざまな移動ハンドセットのいずれかに対して、上述した実施形態を実現してもよい。一般に、そのような移動ハンドセットは、図8中で図示したコンポーネントと共通点を有するだろう。例えば、移動ハンドセット170は、内部メモリ172とディスプレイ173とに結合されたプロセッサ171を含んでいてもよい。さらに、移動ハンドセット170は、電磁放射を送信および受信するアンテナ174を有し、アンテナ174は、プロセッサ171に結合された、ワイヤレスデータリンクおよび/またはセルラ電話機トランシーバ175に接続されている。いくつかの構成において、セルラ電話機通信のために使用される、トランシーバ175と、プロセッサ171およびメモリ172の一部は、それがワイヤレスデータリンクによってデータインターフェースを提供することから、無線インターフェースと呼ばれている。さらに、移動ハンドセット170は、NFCプロトコルのうちの1つを使用するように設定されたNFCプロトコルトランシーバのような、近距離通信リンクを確立および伝達できる近距離通信トランシーバ178を含むだろう。
プロセッサ171は、任意のプログラム可能マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、または多数のプロセッサチップであってもよく、それらは、上述したさまざまな実施形態の機能を含む、さまざまな機能を実行するソフトウェア命令(アプリケーション)によって設定できる。いくつかの移動ハンドセットにおいて、ワイヤレス通信機能専用の1つのプロセッサ、および、他のアプリケーション実行専用の1つのプロセッサのような、多数のプロセッサ171を提供してもよい。一般に、ソフトウェアアプリケーションは、それらがアクセスされ、プロセッサ171にロードされる前に、内部メモリ172中に記憶されていてもよい。いくつかの移動ハンドセットにおいて、プロセッサ171は、アプリケーションソフトウェア命令を記憶するのに十分な内部メモリを含んでいてもよい。この記述の目的のために、用語メモリは、プロセッサ171によってアクセス可能なすべてのメモリを指し、そのようなメモリは、内部メモリ172と、プロセッサ171内のメモリとを含んでいる。ユーザデータファイルは一般に、メモリ172中に記憶される。多くの移動ハンドセットにおいて、メモリ172は、揮発性メモリ、または、フラッシュメモリのような不揮発性メモリであってもよく、あるいは、両方の混合であってもよい。移動ハンドセットは一般に、ユーザ入力を受信するための、キーパッド176または小型キーボード、および、メニュー選択ボタンまたはロッカースイッチ177を含む。
1つ以上の例示的な実施形態において、記述した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせ中で実現してもよい。ソフトウェアにおいて実現する場合、コンピュータ読み取り可能媒体上に、1つ以上の命令またはコードとして、機能を記憶させてもよく、または機能を送信してもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする何らかの媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスできる任意の利用可能な媒体であってもよい。一例として、限定ではないが、そのようなコンピュータ読み取り可能媒体は,RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶装置、あるいは、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用でき、そして、コンピュータによりアクセスできる他の任意の媒体を備えることができる。さらに、いくつかの接続は、適切にコンピュータ読み取り可能媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバまたは他のリモート情報源から送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、DSL、または、赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用されるディスク(Diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクを含み、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生し、一方、ディスク(disc)は、レーザにより光学的にデータを再生する。上述の組み合わせもまた、コンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
いかなる当業者であっても本発明を作成または使用できるように、開示した実施形態の記述をこれまでに提供している。これらの実施形態に対してさまざまな修正が当業者に容易に明らかであり、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、ここで規定した一般的な原理を他の実施形態に適用してもよい。したがって、本発明は、ここで示した実施形態に限定されるように意図されていないが、ここで開示した原理および新規な特徴に矛盾しない最も広い範囲に一致すべきである。

Claims (47)

  1. 第1の通信デバイスをマルチキャストグループに加える方法において、
    前記第1の通信デバイスと、すでに前記マルチキャストグループのメンバーである、第2の通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立することと、
    前記近距離通信リンクを使用して、前記第2の通信デバイスから前記第1の通信デバイスに、前記マルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を送信することと、
    前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記第1の通信デバイスを前記マルチキャストグループに加えることとを含む方法。
  2. 前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記第1の通信デバイスを前記マルチキャストグループに加えることは、
    前記第1の通信デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを、前記マルチキャストグループの別のメンバーに送信することを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記第1の通信デバイスを前記マルチキャストグループに加えることは、
    前記第1の通信デバイスから前記第2の通信デバイスに、前記第1の通信デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを送信することと、
    前記第2の通信デバイスから前記マルチキャストグループの別のメンバーに、前記シグナリングデータを送信することとを含む請求項1記載の方法。
  4. 前記シグナリングデータは、前記近距離通信リンクによって、前記第1のシグナリングデバイスから前記第2の通信デバイスに送信される請求項3記載の方法。
  5. 前記第1の通信デバイスから前記第2の通信デバイスに、マルチキャストサービス広告に対する要求を送信することをさらに含む請求項1記載の方法。
  6. 前記近距離通信リンクは、ニアフィールド通信(NFC)プロトコル通信リンクである請求項1記載の方法。
  7. マルチキャストグループを生成させる方法において、
    マルチキャスト機能により、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立することと、
    前記近距離通信リンクを使用して、前記第2の通信デバイスから前記第1の通信デバイスに、マルチキャストグループを生成させることに関係するマルチキャストサービス広告を送信することと、
    前記第1の通信デバイスと前記第2の通信デバイスとを含むマルチキャストグループを確立することとを含む方法。
  8. 前記第1の通信デバイスから前記第2の通信デバイスに、前記第1の通信デバイスの機能に関係するシグナリングデータを送信することをさらに含む請求項7記載の方法。
  9. 前記第1の通信デバイスから前記第2の通信デバイスに、マルチキャストサービス広告に対する要求を送信することをさらに含む請求項7記載の方法。
  10. 第3の通信デバイスと前記第2の通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立することと、
    前記近距離通信リンクを使用して、前記第2の通信デバイスから前記第3の通信デバイスに、前記マルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を送信することと、
    前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記第3の通信デバイスを前記マルチキャストグループに加えることとを含む方法。
  11. 前記近距離通信リンクは、ニアフィールド通信(NFC)プロトコル通信リンクである請求項7記載の方法。
  12. 第1の通信デバイスをマルチキャストグループから取り除く方法において、
    マルチキャストグループのメンバーである、前記第1の通信デバイスと、同様に前記マルチキャストグループのメンバーである、第2の通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立することと、
    前記第1の通信デバイスから前記第2の通信デバイスに、切断メッセージを送信することと、
    前記第1の通信デバイスを前記マルチキャストグループから取り除くこととを含む方法。
  13. 前記第2の通信デバイスから前記マルチキャストグループの他のメンバーに、前記切断メッセージを送信することをさらに含む請求項12記載の方法。
  14. 前記近距離通信リンクは、ニアフィールド通信(NFC)プロトコル通信リンクである請求項12記載の方法。
  15. 移動デバイスにおいて、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合された第1のトランシーバと、
    前記プロセッサに結合された第2のトランシーバと、
    前記プロセッサに結合されたメモリとを具備し、
    前記第2のトランシーバは近距離通信トランシーバであり、
    前記プロセッサは、
    前記第2のトランシーバによって、前記移動デバイスと通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立することと、
    前記近距離通信によって伝達される情報に基づいて、マルチキャストグループに加わり、マルチキャストグループ通信は、前記第1のトランシーバによって送信および受信されることと、
    を含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている移動デバイス。
  16. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、すでに前記マルチキャストグループのメンバーである前記通信デバイスから、前記マルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を受信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されており、
    前記マルチキャストグループに加わることは、前記受信したマルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスが前記マルチキャストグループに加わることを含む請求項15記載の移動デバイス。
  17. 前記プロセッサは、前記移動デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記マルチキャストグループの別のメンバーに送信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている請求項16記載の移動デバイス。
  18. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、前記移動デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記通信デバイスに送信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている請求項16記載の移動デバイス。
  19. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、マルチキャストサービス広告に対する要求を前記通信デバイスに送信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている請求項16記載の移動デバイス。
  20. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスからマルチキャストグループを生成させることに関係するマルチキャストサービス広告を送信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されており、
    前記マルチキャストグループに加わることは、前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスと前記通信デバイスとを含む前記マルチキャストグループを確立することを含む請求項15記載の移動デバイス。
  21. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記通信デバイスから受信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている請求項20記載の移動デバイス。
  22. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、前記移動デバイスがメンバーである、確立されたマルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を前記通信デバイスに送信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されており、
    前記マルチキャストグループに加わることは、前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスを含む前記マルチキャストグループに前記通信デバイスが加わることを含む請求項15記載の移動デバイス。
  23. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスからマルチキャストサービス広告に対する要求を受信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている請求項22記載の移動デバイス。
  24. 前記プロセッサは、前記近距離通信リンクによって前記通信デバイスに切断メッセージを送信することをさらに含むステップを実行するためのソフトウェア命令を備えるように構成されている請求項16記載の移動デバイス。
  25. 前記第2のトランシーバは、ニアフィールド通信(NFC)プロトコルトランシーバである請求項1記載の移動デバイス。
  26. 有体的記憶媒体において、
    移動デバイスと通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立することと、
    前記近距離通信リンクによって伝達される情報に基づいて、マルチキャストグループに加わることとを含むステップをプロセッサに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を記憶した有体的記憶媒体。
  27. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、すでに前記マルチキャストグループのメンバーである前記通信デバイスから、前記マルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を受信することを含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有し、
    前記マルチキャストグループに加わることは、前記受信したマルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスが前記マルチキャストグループに加わることを含む請求項26記載の有体的記憶媒体。
  28. 前記有体的記憶媒体は、前記移動デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記マルチキャストグループの別のメンバーに送信することを含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する請求項27記載の有体的記憶媒体。
  29. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、前記プロセッサに利用可能な通信機能に関係するシグナリングデータを前記通信デバイスに送信すること含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する請求項27記載の有体的記憶媒体。
  30. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、マルチキャストサービス広告に対する要求を前記通信デバイスに送信すること含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する請求項27記載の有体的記憶媒体。
  31. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスからマルチキャストグループを生成させることに関係するマルチキャストサービス広告を送信すること含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有し、
    前記マルチキャストグループに加わることは、前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスと前記通信デバイスとを含む前記マルチキャストグループを確立することを含む請求項26記載の有体的記憶媒体。
  32. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記通信デバイスから受信すること含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する請求項31記載の有体的記憶媒体。
  33. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、前記移動デバイスがメンバーである、確立されたマルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を前記通信デバイスに送信すること含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有し、
    前記マルチキャストグループに加わることは、前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスを含む前記マルチキャストグループに前記通信デバイスが加わることを含む請求項26記載の有体的記憶媒体。
  34. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスからマルチキャストサービス広告に対する要求を受信すること含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する請求項33記載の有体的記憶媒体。
  35. 前記有体的記憶媒体は、前記近距離通信リンクによって前記通信デバイスに切断メッセージを送信することを含むステップをプロセッサにさらに実行させるように構成されているプロセッサ実行可能ソフトウェア命令を有する請求項27記載の有体的記憶媒体。
  36. 移動デバイスにおいて、
    前記移動デバイスと通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立する手段と、
    前記近距離通信リンクによって伝達される情報に基づいて、マルチキャストグループに加わる手段とを具備する移動デバイス。
  37. 前記近距離通信リンクによって、すでに前記マルチキャストグループのメンバーである前記通信デバイスから、前記マルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を受信する手段をさらに具備し、
    前記マルチキャストグループに加わる手段は、前記受信したマルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスが前記マルチキャストグループに加わることを含む請求36記載の移動デバイス。
  38. 前記移動デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記マルチキャストグループの別のメンバーに送信する手段をさらに具備する請求項37記載の移動デバイス。
  39. 前記移動デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを前記通信デバイスに送信する手段をさらに具備する請求項37記載の移動デバイス。
  40. 前記近距離通信リンクによって、マルチキャストサービス広告に対する要求を前記通信デバイスに送信する手段をさらに具備する請求項37記載の移動デバイス。
  41. 前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスからマルチキャストグループを生成させることに関係するマルチキャストサービス広告を送信する手段をさらに具備し、
    前記マルチキャストグループに加わる手段は、前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスと前記通信デバイスとを含む前記マルチキャストグループを確立する手段を備える請求項36記載の移動デバイス。
  42. 前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスの通信機能に関係するシグナリングデータを受信する手段をさらに具備する請求項41記載の移動デバイス。
  43. 前記近距離通信リンクによって、前記移動デバイスがメンバーである、確立されたマルチキャストグループに関係するマルチキャストサービス広告を前記通信デバイスに送信する手段をさらに具備し、
    前記マルチキャストグループに加わる手段は、前記マルチキャストサービス広告に基づいて、前記移動デバイスを含む前記マルチキャストグループに前記通信デバイスが加わる手段を備える請求項36記載の移動デバイス。
  44. 前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスからマルチキャストサービス広告に対する要求を受信する手段をさらに具備する請求項42記載の移動デバイス。
  45. 前記近距離通信リンクによって、前記通信デバイスに切断メッセージを送信する手段をさらに具備する請求項37記載の移動デバイス。
  46. 前記移動デバイスと通信デバイスとの間に近距離通信リンクを確立する手段は、ニアフィールド通信(NFC)プロトコル通信リンクを確立する手段を備える請求項36記載の移動デバイス。
  47. システムにおいて、
    ネットワークと、
    第1のトランシーバおよび第2のトランシーバを含む第1の通信デバイスと、
    第3のトランシーバおよび第4のトランシーバを含む第2の通信デバイスとを具備し、
    前記第1のトランシーバは、前記ネットワークによって通信するように構成されており、前記第2のトランシーバは、近距離通信トランシーバであり、
    前記第3のトランシーバは、前記ネットワークによって通信するように構成されており、前記第4のトランシーバは、近距離通信トランシーバであり、
    前記第1および第2の通信デバイスは、前記第2および第4のトランシーバによって、移動体の間に近距離通信リンクを確立し、かつ、前記近距離通信リンクによって伝達される情報に基づいて、前記第1および第3のトランシーバの間にマルチキャストグループ通信を確立するように構成されているシステム。
JP2009551041A 2007-02-23 2008-02-22 近接に基づいてマルチキャストグループを生成させる方法および装置 Pending JP2010519863A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89123107P 2007-02-23 2007-02-23
US12/035,358 US8687536B2 (en) 2007-02-23 2008-02-21 Method and apparatus to create multicast groups based on proximity
PCT/US2008/054783 WO2008103945A1 (en) 2007-02-23 2008-02-22 Method and apparatus to create multicast groups based on proximity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519863A true JP2010519863A (ja) 2010-06-03
JP2010519863A5 JP2010519863A5 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39494465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551041A Pending JP2010519863A (ja) 2007-02-23 2008-02-22 近接に基づいてマルチキャストグループを生成させる方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8687536B2 (ja)
EP (1) EP2137879B1 (ja)
JP (1) JP2010519863A (ja)
KR (1) KR101150571B1 (ja)
CN (1) CN101617497B (ja)
AT (1) ATE491282T1 (ja)
DE (1) DE602008003910D1 (ja)
WO (1) WO2008103945A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135370A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ntt Comware Corp ネットワークシステム及びネットワーク構築方法、端末
WO2013146564A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ソニー株式会社 端末装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2014011756A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014514847A (ja) * 2011-04-08 2014-06-19 クアルコム,インコーポレイテッド パーソナルエリアネットワーク(pan)のワイヤレス技術を使用したマルチキャストを実装するためのシステムおよび方法
US9548847B2 (en) 2007-08-14 2017-01-17 Lg Electronics Inc. Method of generating channel quality indicator adaptively in downlink status and user equipment for the same

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784704B2 (en) 2007-02-09 2010-08-31 Harter Robert J Self-programmable thermostat
US8522019B2 (en) * 2007-02-23 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to create trust domains based on proximity
US7701970B2 (en) * 2007-04-10 2010-04-20 International Business Machines Corporation Protocol negotiation for a group communication system
EP2026615B1 (en) * 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
US8905309B2 (en) * 2008-03-10 2014-12-09 Infineon Technologies Ag Reader application device
US8200819B2 (en) * 2008-03-14 2012-06-12 Industrial Technology Research Institute Method and apparatuses for network society associating
JP4535163B2 (ja) * 2008-04-08 2010-09-01 ソニー株式会社 情報処理システム、通信端末、情報処理装置、およびプログラム
US7882244B2 (en) * 2008-04-23 2011-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for facilitating group organization using mobile devices
EP2182493A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-05 Gemalto SA Remote user authentication using NFC
JPWO2010095264A1 (ja) * 2009-02-23 2012-08-16 パイオニア株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ出力システム、送信制御方法、送信制御プログラムおよび記録媒体
EP2278539A1 (en) 2009-07-17 2011-01-26 Tomasz Hundt Method for performing financial operations and mobility account system
US8626344B2 (en) 2009-08-21 2014-01-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US9209652B2 (en) 2009-08-21 2015-12-08 Allure Energy, Inc. Mobile device with scalable map interface for zone based energy management
US8498749B2 (en) 2009-08-21 2013-07-30 Allure Energy, Inc. Method for zone based energy management system with scalable map interface
US9838255B2 (en) 2009-08-21 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile demand response energy management system with proximity control
KR101679428B1 (ko) * 2009-10-16 2016-11-25 삼성전자주식회사 Cpns 서비스 제공을 위한 개인망 형성 장치 및 방법
US10977965B2 (en) 2010-01-29 2021-04-13 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Smart sign box using electronic interactions
CN102725785B (zh) 2010-01-29 2015-03-25 艾利丹尼森公司 利用电子相互作用的智能标识箱
JPWO2011099590A1 (ja) * 2010-02-12 2013-06-17 日本電気株式会社 アドホックサービス提供システム
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
US9459018B2 (en) 2010-11-19 2016-10-04 Google Inc. Systems and methods for energy-efficient control of an energy-consuming system
US9256230B2 (en) 2010-11-19 2016-02-09 Google Inc. HVAC schedule establishment in an intelligent, network-connected thermostat
US20120134282A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting devices to form a community
JP5609608B2 (ja) * 2010-12-09 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、グループ生成システム、グループ生成方法及びプログラム
WO2012080893A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control unit, node and method for addressing multicast transmissions in a wireless network
US8396423B2 (en) * 2011-02-28 2013-03-12 Research In Motion Limited Wireless communications system providing wireless message data delivery through intermediary wireless communications device and related methods
CN102739372A (zh) * 2011-04-02 2012-10-17 国民技术股份有限公司 一种以声音为载体来触发信息交互的装置与方法
US9115908B2 (en) 2011-07-27 2015-08-25 Honeywell International Inc. Systems and methods for managing a programmable thermostat
US9338019B2 (en) * 2013-01-23 2016-05-10 Nexenta Systems, Inc. Scalable transport method for multicast replication
WO2013033469A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Allure Energy, Inc. Resource manager, system, and method for communicating resource management information for smart energy and media resources
WO2013033522A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Avery Dennison Corporation Apparatus, system and method for consumer tracking
CN106444471B (zh) * 2011-10-21 2019-04-16 谷歌有限责任公司 智能控制器和用于自动学习控制时间表的方法
US8630908B2 (en) 2011-11-02 2014-01-14 Avery Dennison Corporation Distributed point of sale, electronic article surveillance, and product information system, apparatus and method
CN102413069B (zh) * 2011-11-23 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 一种泛在网中通过组播方式进行下载的方法和系统
US8880028B2 (en) 2012-02-08 2014-11-04 Blackberry Limited Near field communication (NFC) accessory providing enhanced data transfer features and related methods
US9680763B2 (en) 2012-02-14 2017-06-13 Airwatch, Llc Controlling distribution of resources in a network
US10404615B2 (en) 2012-02-14 2019-09-03 Airwatch, Llc Controlling distribution of resources on a network
CN102857874A (zh) * 2012-05-18 2013-01-02 北京邮电大学 一种蜂窝网络下直连通信用户的分布式管理方法
US20140045472A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Qualcomm Incorporated Provisioning-free memberless group communication sessions
US9642183B2 (en) * 2012-08-31 2017-05-02 Dell Products L.P. Information handling system proximity-based wireless interface connectivity
WO2014039089A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Avery Dennison Corporation Method for preventing unauthorized diversion of nfc tags
US8630741B1 (en) * 2012-09-30 2014-01-14 Nest Labs, Inc. Automated presence detection and presence-related control within an intelligent controller
EP3214572B1 (en) 2012-10-18 2020-01-29 Avery Dennison Corporation System and apparatus for nfc security
US9055390B2 (en) 2012-10-19 2015-06-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Apparatus, system, and method for peer group formation for mobile devices by proximity sensing
ES2698060T3 (es) 2012-11-19 2019-01-30 Avery Dennison Corp Sistema de seguridad NFC y método para deshabilitar etiquetas no autorizadas
CN103873342B (zh) * 2012-12-11 2017-06-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种加入社交群组的方法、终端以及系统
US9716530B2 (en) 2013-01-07 2017-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Home automation using near field communication
US10063499B2 (en) 2013-03-07 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-cloud based communication platform for an environment control system
US20140280955A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Sky Socket, Llc Controlling Electronically Communicated Resources
US9401915B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-26 Airwatch Llc Secondary device as key for authorizing access to resources
US9300555B2 (en) 2013-06-05 2016-03-29 Globalfoundries Inc. Peer-to-peer ad hoc network system for monitoring a presence of members of a group
US9287935B2 (en) * 2013-08-01 2016-03-15 Blackberry Limited Method and apparatus for anti-eavesdropping in vunerable NFC applications
KR20150017848A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 삼성전자주식회사 와이파이 다이렉트 연결 방법 및 장치
CN106464551A (zh) 2014-01-06 2017-02-22 魅力能源公司 一种使用网络装置和基于遥感的信息来协调环境的系统、装置和设备
SG11201605494QA (en) 2014-01-06 2016-08-30 Allure Energy Inc System, device, and apparatus for coordinating environments using network devices and remote sensory information
EP3095212B1 (en) * 2014-01-14 2020-04-08 Vodafone IP Licensing Limited Group communication by relay
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
US9742853B2 (en) 2014-05-19 2017-08-22 The Michael Harrison Tretter Auerbach Trust Dynamic computer systems and uses thereof
US10666735B2 (en) 2014-05-19 2020-05-26 Auerbach Michael Harrison Tretter Dynamic computer systems and uses thereof
US10305748B2 (en) 2014-05-19 2019-05-28 The Michael Harrison Tretter Auerbach Trust Dynamic computer systems and uses thereof
EP3010196A1 (en) 2014-10-14 2016-04-20 Motorola Solutions, Inc. Method and systems for adding a mobile radio to a talkgroup
SE538778C2 (en) * 2014-11-07 2016-11-15 Crunchfish Ab Selective user interaction in a dynamic, proximity-based group of wireless communication devices
US20160135017A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-12 Chiun Mai Communication Systems, Inc. System and method for multiple clients synchronization in wi-fi peer-to-peer group
US9846741B2 (en) * 2014-11-21 2017-12-19 Apple Inc. Method and apparatus for joining wireless service groups
CN104573473B (zh) * 2014-12-05 2018-02-02 小米科技有限责任公司 一种解锁管理权限的方法和认证设备
US9584964B2 (en) 2014-12-22 2017-02-28 Airwatch Llc Enforcement of proximity based policies
US10070273B2 (en) * 2015-01-05 2018-09-04 Apple Inc. Multicast group management technique
DE102015212074A1 (de) * 2015-06-29 2016-12-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg System und Verfahren zum Datenaustausch mit einem Laser oder einer Werkzeugmaschine
US20170257751A1 (en) * 2016-03-05 2017-09-07 Ofinno Technologies, Llc Off-Network Wireless Mission Critical Session Initiation
US10375179B2 (en) * 2017-03-03 2019-08-06 Apple Inc. Pre-association service discovery
US11177971B2 (en) 2017-03-30 2021-11-16 Intel Corporation Device-to-device discovery for cooperative operation
EP3711287A4 (en) * 2017-11-15 2021-08-18 Zeller Digital Innovations, Inc. AUTOMATED VIDEO-CONFERENCE SYSTEMS, CONTROLLERS AND PROCESSES
US10382284B1 (en) * 2018-03-02 2019-08-13 SILVAIR Sp. z o.o. System and method for commissioning mesh network-capable devices within a building automation and control system
CN112351391B (zh) * 2020-09-17 2022-05-06 杭州叙简科技股份有限公司 基于执法记录仪的建群方法、系统、电子设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050063409A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Nokia Corporation Method and apparatus for managing multicast delivery to mobile devices involving a plurality of different networks
US20060029078A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Alcatel Method for dealing with a request from a user for leaving and for zapping a multicast service channel with a slow leaving mechanism and apparatus thereof
JP2006054616A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntt Docomo Inc 移動通信システム及び移動局
WO2006064480A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system comprising a master and a slave handheld apparatuses

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988146B1 (en) 2000-07-13 2006-01-17 Alcatel Simple multicast extension for mobile IP SMM
US7574526B2 (en) * 2003-07-31 2009-08-11 International Business Machines Corporation Multicast group management in infiniband
US7587591B2 (en) * 2003-10-31 2009-09-08 Juniper Networks, Inc. Secure transport of multicast traffic
ES2279312T3 (es) * 2004-08-06 2007-08-16 Alcatel Lucent Deteccion de fuente multidifusion.
US20060072532A1 (en) 2004-09-30 2006-04-06 Motorola, Inc. Method and system for proactive setup of multicast distribution tree at a neighbor cell or subnet during a call
US7471200B2 (en) * 2005-06-30 2008-12-30 Nokia Corporation RFID optimized capability negotiation
WO2007068991A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Nokia Corporation Method, device, and system for network-based remote control over contactless secure storages

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050063409A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Nokia Corporation Method and apparatus for managing multicast delivery to mobile devices involving a plurality of different networks
US20060029078A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Alcatel Method for dealing with a request from a user for leaving and for zapping a multicast service channel with a slow leaving mechanism and apparatus thereof
JP2006054616A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntt Docomo Inc 移動通信システム及び移動局
WO2006064480A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system comprising a master and a slave handheld apparatuses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548847B2 (en) 2007-08-14 2017-01-17 Lg Electronics Inc. Method of generating channel quality indicator adaptively in downlink status and user equipment for the same
US9985769B2 (en) 2007-08-14 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Method of generating channel quality indicator adaptively in downlink status and user equipment for the same
US10897339B2 (en) 2007-08-14 2021-01-19 Lg Electronics Inc. Method of generating channel quality indicator adaptively in downlink status and user equipment for the same
JP2014514847A (ja) * 2011-04-08 2014-06-19 クアルコム,インコーポレイテッド パーソナルエリアネットワーク(pan)のワイヤレス技術を使用したマルチキャストを実装するためのシステムおよび方法
JP2013135370A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ntt Comware Corp ネットワークシステム及びネットワーク構築方法、端末
WO2013146564A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 ソニー株式会社 端末装置、通信方法、プログラム、および通信システム
US9325385B2 (en) 2012-03-30 2016-04-26 Sony Corporation User equipment, communication method, program, and communication system
JP2014011756A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Brother Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008003910D1 (de) 2011-01-20
ATE491282T1 (de) 2010-12-15
CN101617497B (zh) 2012-07-04
US8687536B2 (en) 2014-04-01
KR20090113909A (ko) 2009-11-02
WO2008103945A1 (en) 2008-08-28
EP2137879A1 (en) 2009-12-30
CN101617497A (zh) 2009-12-30
KR101150571B1 (ko) 2012-06-14
EP2137879B1 (en) 2010-12-08
US20080219227A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687536B2 (en) Method and apparatus to create multicast groups based on proximity
CN101617346B (zh) 用以基于接近度来部署动态凭证基础结构的方法和设备
USRE47643E1 (en) Method, apparatus and computer program product for creating a wireless docking group
JP5744327B2 (ja) 移動端末のアプリケーションパラメータ構成方法、関連装置及びシステム
US20120072340A1 (en) Methods and systems for establishing communications with mobile devices
US20150019432A1 (en) Mobile payments using proximity-based peer-to-peer communication and an intent-to-pay gesture
US10769615B2 (en) Device and method in wireless communication system and wireless communication system
ES2628192T3 (es) Procedimientos y aparatos para mejorar un proceso de descubrimiento de NFCEE
WO2013086993A1 (zh) 终端之间传输数据的方法和终端
CN101523959A (zh) 利用近场通信进行通信移动性管理的装置和方法
US10425812B2 (en) Method and apparatus for establishment of private communication between devices
CN103987038A (zh) 无线通信方法及系统
CN107533699B (zh) 对等移动装置支付网络
Lotito et al. OPEN-NPP: an open source library to enable P2P over NFC
Ylinen et al. Near field communication network services
Yoon et al. A new simple Wi-Fi direct connection method using NFC on remote control and DTV
EP3657826B1 (en) Application connection for devices in a network
CN115997398A (zh) 用于在设备改变期间移动具有不同版本的简档的方法和设备
JP2012165075A (ja) 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム
CN113115285A (zh) 信息处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821