JP2010519569A - デュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置 - Google Patents

デュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519569A
JP2010519569A JP2009549535A JP2009549535A JP2010519569A JP 2010519569 A JP2010519569 A JP 2010519569A JP 2009549535 A JP2009549535 A JP 2009549535A JP 2009549535 A JP2009549535 A JP 2009549535A JP 2010519569 A JP2010519569 A JP 2010519569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulation
modulation element
polarized wave
image
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009549535A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、デ‐ファン
チョイ、ビョン‐デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology
Original Assignee
Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology filed Critical Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology
Publication of JP2010519569A publication Critical patent/JP2010519569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】単一の光源を利用しながら、同時に異なる2つの映像をディスプレイできるデュアルモードで動作することのできる投射型ディスプレイ装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、デュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置に関する。前記投射型ディスプレイ装置は、単一の光源部と、前記光源部から提供される光を互いに直交(orthogonal)する2つの偏光である第1の偏光波及び第2の偏光波に分離して提供する偏光ビーム分離器(PBS)と、前記偏光ビーム分離器から提供される第1の偏光波が進行する経路に配置され、第1の映像信号に応じて前記第1の偏光波を変調して第1の映像を提供する第1の光変調素子と、前記第1の光変調素子から提供される第1の映像を拡大投射させる第1の投射レンズ部と、前記偏光ビーム分離器から提供される第2の偏光波が進行する経路に配置され、第2の映像信号に応じて前記第2の偏光波を変調して第2の映像を提供する第2の光変調素子と、前記第2の光変調素子から提供される第2の映像を拡大投射する第2の投射レンズ部と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの映像を同時にディスプレイできるデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置に関し、より具体的には、単一の光源を利用して同時に異なる2つの映像をディスプレイできるようにすることによって、小型かつ低電力を消費する投射型ディスプレイ装置に関する。
最近、ディスプレイ装置であって、大画面及び高画質の映像の要求が増大するに従って、小型の映像を投射レンズ(projection lens)を利用して拡大投射する投射型装置の普及が急速に広がっている。投射型ディスプレイ装置は、スクリーンに画像が投射される方向によって、前面投射方式と後面投射方式とに大別される。前記前面投射方式は、一般的な会議用プロジェクターとして多く使われ、今後超小型プロジェクターへの発展が予想される。前記後面投射方式のディスプレイ装置は、図1のような投射・テレビが代表的である。このような投射・テレビは、薄厚かつ低価格で大画面を具現できる平板ディスプレイが注目されている。
前面投射方式及び後面投射方式に利用されている光変調素子としては、液晶表示装置(LCD)、デジタルマイクロミラー素子(Digital Micromirror Device、'DMD')及び反射型LCoS(Liquid Crystal on Silicon)が広く利用されている。前記LCoS及びLCDは、いずれも液晶変調装置であり、LCoSは、反射型であり、LCDは、透過型と反射型とに区分でき、必要によって製作できる。前記液晶変調装置は、外部から与えられる電気的な変異に対して入射される偏光の回転角度を変化させ、特定の方向の偏光板を透過させることによって光の強さが変わるようにすることで、映像をディスプレイさせるようになる。一方、DMDは、デジタル光プロセシング(Digital Light Processing、'DLP')システムで使われる一種の素子であって、微細なミラーを+10及び−10度に変化させ、光の反射角度を2つのモードに変換させる作用をする光スイッチディスプレイ素子である。
図1は、一般的なRP-TV(Rear Projection TV)の内部構成を概略的に示した構成図である。図1を参照すれば、投射・テレビは、光源から出る光を、DMD、LCoS、LCD等光変調素子に提供し、光変調素子の映像を投射レンズ系及びミラーを利用して拡大させ、スクリーンに結像させるようになる。このように、小型かつ高画質の光変調素子を利用して映像をスクリーンに拡大投射するようになるので、大画面の映像を容易に具現できる。また、このような投射システムは、CRTに比べて高解像度と高輝度を確保することができるので、大画面ディスプレイとして期待されている。上述したように、大画面を具現させるために、様々な投射型ディスプレイ装置が提供されてきている。
一方、近来、ディスプレイ装置についての技術が発展し、その使用用途も多変化していくことから、異なる2つの映像を同時にディスプレイできるディスプレイ装置に対する要求が増大している。とこれが、従来の投射型ディスプレイ装置は、単一の映像のみを提供する単純な使用形態のみが提案されているだけである。
また、近来になって、多様な形態のマルチメディアコンテンツが提供されてきており、大部分のマルチメディア再生機器や通信機器が無線に駆動されたり、携帯用や移動用に使われるに従って、小型ながらも消費電力の小さいデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置に対する要求が増大している。
上述した問題点を解決するための本発明の目的は、単一の光源を利用しながら、同時に異なる2つの映像をディスプレイできるデュアルモードで動作することのできる投射型ディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、小型かつ低電力で駆動できるデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置を提供することにある。
上述した技術的課題を達成するための本発明の特徴は、単一の光源部を利用して異なる2つの映像を同時にディスプレイできる投射型ディスプレイ装置に関するものであって、
全動作を制御する駆動部と、
単一の光源部と、
前記光源部から提供される光を第1の偏光波及び第2の偏光波に分離して提供する偏光ビーム分離器と、
前記偏光ビーム分離器から提供される第1の偏光波が進行する経路に配置され、前記駆動部から提供される第1の映像信号に応じて前記第1の偏光波を変調して第1の映像を提供する第1の光変調素子と、
前記第1の光変調素子から提供される第1の映像を拡大投射させる第1の投射レンズ部と、
前記偏光ビーム分離器から提供される第2の偏光波が進行する経路に配置され、前記駆動部から提供される第2の映像信号に応じて前記第2の偏光波を変調して第2の映像を提供する第2の光変調素子と、
前記第2の光変調素子から提供される第2の映像を拡大投射する第2の投射レンズ部と、を具備する。
上述した特徴を持つ前記投射型ディスプレイ装置の前記光源部のランプ部は、赤色(R)、青色(B)、緑色(G)のLEDからなるLEDアレイからなることが望ましい。
上述した特徴を持つ前記投射型ディスプレイ装置の前記第1及び第2の光変調素子は、透過型光変調素子及び反射型光変調素子から選択されて構成されることが望ましい。
本発明によって、異なる2つの映像を同時にディスプレイできる投射型ディスプレイ装置を提供できるようになる。特に、本発明に係る投射型ディスプレイ装置は、単一の光源部を利用して、異なる2つの映像を同時にディスプレイできるようにすることによって、全体的な大きさを小型化できるだけでなく、低電力で駆動できるようになる。
また、本発明に係る投射型ディスプレイ装置は、根本的に光源の偏光損失を避けることができ、小型ながらも消費電力が減少され、その結果、携帯用や移動用に使われることができる。
一般的な光変調装置を利用した投射型RP-TV(Rear Projection TV)装置を概略的に示した内部構成図である。 本発明の望ましい実施形態に係るデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置を概略的に示した内部構成図である。 本発明の望ましい実施形態に係るデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置の光源部の他の実施形態を例示的に示した内部構成図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の望ましい実施形態に係るデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置の構造及び動作について具体的に説明する。
図2は、本発明の望ましい実施形態に係るデュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置の内部構成を概略的に示した構成図である。図2を参照すれば、前記投射型ディスプレイ装置30は、単一の光源部300と、偏光ビーム分離器(Polarization Beam Splitter、'PBS')310と、第1の光変調素子320と、第1の投射レンズ部330と、第2の光変調素子340と、第2の投射レンズ部350と、駆動部(図示せず)と、を具備する。
前記駆動部は、投射型ディスプレイ装置30の全動作を制御するものであり、前記光源部300、第1の光変調素子320、及び第2の光変調素子340の動作を制御する。特に、前記駆動部は、異なる2つの映像をディスプレイさせるために、第1の映像に該当する映像信号、及び、第2の映像に該当する第2の映像信号を第1の光変調素子320及び第2の光変調素子340に各々提供する。
単一の光源部300は、ランプ部、フライアイレンズなどのような光均一化光学系等から構成される。前記ランプ部は、レーザー又はLEDから構成されることが望ましい。例えば、前記ランプ部は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のLEDモジュールが互いに分離されている青色、緑色、赤色のLEDアレイ(array)からなる3板式から構成され、各LEDアレイが180Hzによって順次駆動されR、G、B色相の光を順次提供するようになる。一方、本発明の光源部300のランプ部の他の実施形態は、赤色のLEDと青色のLEDとが一つのモジュール内に順次配置され一つのLEDアレイからなり、緑色のLEDが順次配置され一つのLEDアレイからなる2板式から構成されたり、赤色、緑色、青色のLEDが順次配置され一つのLEDアレイからなる1板式から構成されることもできる。図3は、赤色、緑色、青色のLEDが順次配置され一つのLEDアレイからなる1板式の光源部400を使用する場合を例示的に示した構成図である。また、本発明の光源部110のランプ部は、LEDアレイだけでなく、OLED、LDなどから構成されることもでき、点光源又は面光源も使われることができる。
前記光源部は、当業者に自明な技術であるので、本明細書では、これらについての具体的な説明を省略する。
偏光ビーム分離器(PBS)310は、前記光源部から提供される光を直交(orthogonal)する2つの偏光波である第1の偏光波(例えば、P波)及び第2の偏光波(例えば、S波)に分離して、第1の偏光波及び第2の偏光波を互いに異なる光経路に沿って提供する。
参考に、光は、波動として解釈され、波動は、一般的に2つの直交する波動成分であるP波とS波とが合わせられてなり、‘P波’は、波動の進行方向と媒質の振動方向とが一致する縦波を称するものであり、‘S波’は、波動の進行方向と媒質の振動方向とが直角である横波を称するものである。本願発明が属する当該技術分野の通常の知識を有する者にとっては、‘P波’、‘S波’の用語及びその意味は自明なものであり、本明細書では、これに関するより詳細な説明は、省略する。
前記光源部から提供される光のP波は、前記偏光ビーム分離器310を通って、光経路が進行方向の垂直方向に追って変更されて進行するようになり、前記光源部から提供される光のS波は、前記偏光ビーム分離器310を通って、光経路が進行方向と同じ方向に追って続いて進行するようになる。
第1の光変調素子320は、前記偏光ビーム分離器から提供される第1の偏光波であるP波が進行する経路に配置され、前記駆動部から提供される第1の映像信号に応じて前記第1の偏光波を変調して第1の映像を提供する。前記第1の光変調素子は、透過型光変調素子を使用することができ、前記透過型光変調素子としては、透過型HTPS-LCDマイクロディスプレイ素子などがある。
第1の投射レンズ部330は、前記第1の光変調素子の正面に配置され、前記第1の光変調素子から提供される第1の映像を拡大投射させるようになる。
第2の光変調素子340は、前記偏光ビーム分離器から提供される第2の偏光波であるS波が進行する経路に配置され、前記駆動部から提供される第2の映像信号に応じて前記第2の偏光波を変調して第2の映像を提供するようになる。前記第2の光変調素子340は、反射型光変調素子を使用することが望ましく、反射型光変調素子としては、LCoS、反射型LCD、DMD素子などが選択的に使われることができる。
前記第2の光変調素子が反射型LCoS光変調素子である場合、第2の投射レンズ部350は、第2の光変調素子から反射された光が、PBSから再反射されて出射される経路上に配置され、前記第2の光変調素子から提供される第2の映像を拡大投射させるようになる。
一方、前記第2の光変調素子が反射型DMD光変調素子である場合、前記第2の光変調素子の配置角度を調整し、光経路上に第2の投射レンズ部を配置することによって、好みの位置に所定の映像を提供できるようになる。
図2に示されるように、第1の光変調素子を透過型光変調素子から構成し、第2の光変調素子を反射型光変調素子から構成することで、異なる位置に配置されるスクリーン上(‘a’及び‘b’)に異なる映像を結像させ得るようになる。
本発明の他の実施形態は、第1の光変調素子及び第2の光変調素子の双方を透過型光変調素子から構成したり、双方を反射型光変調素子から構成することもできる。
上述した構成を持つ本発明に係る投射型ディスプレイ装置は、単一の光源部を利用して、異なる第1の映像及び第2の映像を異なる位置に同時に提供することによって、デュアルモードで動作することができるようになる。
以上、本発明に関してその望ましい実施形態を中心として述べたが、これは、但し例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲において、以上に例示していない種々の変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、本発明の実施形態において、第1及び第2の光変調素子並びに光源部等は、投射型ディスプレイ装置の全体的な性能を向上させるために多様に変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関連する差異点は、添付の請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解析されるべきである。
本発明に係る技術は、移動通信端末やPMP、又は、PDAのような携帯用の個人情報端末などに広く使われることができる。
30 投射型ディスプレイ装置
300 単一の光源部
310 偏光ビーム分離器
320 第1の光変調素子
330 第1の投射レンズ部
340 第2の光変調素子
350 第2の投射レンズ部

Claims (5)

  1. 投射型ディスプレイ装置において、
    全動作を制御する駆動部と、
    単一の光源部と、
    前記光源部から提供される光を第1の偏光波及び第2の偏光波に分離して提供する偏光ビーム分離器と、
    前記偏光ビーム分離器から提供される第1の偏光波が進行する経路に配置され、前記駆動部から提供される第1の映像信号に応じて前記第1の偏光波を変調して第1の映像を提供する第1の光変調素子と、
    前記第1の光変調素子から提供される第1の映像を拡大投射させる第1の投射レンズ部と、
    前記偏光ビーム分離器から提供される第2の偏光波が進行する経路に配置され、前記駆動部から提供される第2の映像信号に応じて前記第2の偏光波を変調して第2の映像を提供する第2の光変調素子と、
    前記第2の光変調素子から提供される第2の映像を拡大投射する第2の投射レンズ部と、
    を具備し、単一の光源部を利用して第1の映像及び第2の映像を同時に提供することによってデュアルモードで動作することができる投射型ディスプレイ装置。
  2. 前記光源部のランプ部は、赤色(R)、青色(B)、緑色(G)のLEDからなるLEDアレイからなることを特徴とする請求項1に記載の投射型ディスプレイ装置。
  3. 前記第1及び第2の光変調素子は、透過型光変調素子であることを特徴とする請求項1に記載の投射型ディスプレイ装置。
  4. 前記第1及び第2の光変調素子は、反射型光変調素子であることを特徴とする請求項1に記載の投射型ディスプレイ装置。
  5. 前記第1の光変調素子は、透過型光変調素子であり、第2の光変調素子は、反射型光変調素子であることを特徴とする請求項1に記載の投射型ディスプレイ装置。
JP2009549535A 2007-02-20 2008-02-19 デュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置 Pending JP2010519569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070016978A KR100925720B1 (ko) 2007-02-20 2007-02-20 듀얼 모드 기능을 갖는 투사형 디스플레이 장치
PCT/KR2008/000967 WO2008102970A1 (en) 2007-02-20 2008-02-19 Projection display having dual mode function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010519569A true JP2010519569A (ja) 2010-06-03

Family

ID=39710226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549535A Pending JP2010519569A (ja) 2007-02-20 2008-02-19 デュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100118274A1 (ja)
EP (1) EP2127366A4 (ja)
JP (1) JP2010519569A (ja)
KR (1) KR100925720B1 (ja)
WO (1) WO2008102970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210410A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 ソニーグループ株式会社 プロジェクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8297758B2 (en) 2007-02-20 2012-10-30 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Multimedia player displaying 2 projection images
US8269902B2 (en) 2009-06-03 2012-09-18 Transpacific Image, Llc Multimedia projection management
CN101943845A (zh) * 2009-07-07 2011-01-12 红蝶科技(深圳)有限公司 一种高效的微型投影光学引擎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185029A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Nikon Corp 投写型表示装置
JPH10304284A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nikon Corp 液晶プロジェクタ
JP2006084753A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2006138952A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006184568A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp プロジェクション映像表示装置
JP2006330154A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yamaha Corp 照明光学系およびプロジェクタ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042921A (en) * 1988-10-25 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JPH08317428A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Nec Corp 液晶プロジェクタ
JP2000241916A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶投影光学系
KR100625540B1 (ko) * 1999-12-14 2006-09-20 엘지전자 주식회사 프로젝션 시스템
WO2002043041A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-30 Displaytech, Inc. Dual mode near-eye and projection display system
WO2004084534A2 (en) * 2003-03-16 2004-09-30 Explay Ltd. Projection system and method
US7173605B2 (en) * 2003-07-18 2007-02-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing projected user interface for computing device
US7431463B2 (en) * 2004-03-30 2008-10-07 Goldeneye, Inc. Light emitting diode projection display systems
JP4685386B2 (ja) * 2004-08-31 2011-05-18 株式会社リコー 画像表示装置、プロジェクタ装置、及び画像観察装置
US7271865B2 (en) * 2004-12-02 2007-09-18 Research Foundation Of The University Of Central Florida, Inc. General film compensated reflective twisted nematic liquid crystal display
KR20060084608A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 인션 인코포레이티드 듀얼 프로젝팅 시스템을 위한 후면 프로젝팅 tv의 광학프로젝팅 방법과 구조
EP1821533A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Sony Deutschland GmbH Method for displaying data
US8297758B2 (en) * 2007-02-20 2012-10-30 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Multimedia player displaying 2 projection images

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185029A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Nikon Corp 投写型表示装置
JPH10304284A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nikon Corp 液晶プロジェクタ
JP2006084753A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2006138952A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006184568A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp プロジェクション映像表示装置
JP2006330154A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yamaha Corp 照明光学系およびプロジェクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210410A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 ソニーグループ株式会社 プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2127366A4 (en) 2010-07-28
KR100925720B1 (ko) 2009-11-10
KR20080077443A (ko) 2008-08-25
WO2008102970A1 (en) 2008-08-28
EP2127366A1 (en) 2009-12-02
US20100118274A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297758B2 (en) Multimedia player displaying 2 projection images
US6739723B1 (en) Polarization recapture system for liquid crystal-based data projectors
US6637888B1 (en) Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
JP2004163817A (ja) プロジェクタ
US7396131B2 (en) Projection assembly
JP2004514925A (ja) 覗き込みと投射ディスプレイのデュアルモードシステム
WO2005107271A1 (en) Method and apparatus for arranging light emitting devices in projection systems
US7527381B2 (en) Optical system architecture
JP2010519569A (ja) デュアルモード機能を持つ投射型ディスプレイ装置
US8979274B2 (en) Display device
CN109856897B (zh) 一种投影装置
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
KR100916813B1 (ko) 듀얼 모드 기능을 갖는 투사형 디스플레이 장치
KR20040009312A (ko) 발광 다이오드를 이용하는 액정 프로젝터
US7004587B2 (en) Projection display apparatus with two reflective light panels
US8002412B2 (en) Projection system employing semiconductor diode
US6982767B2 (en) Liquid crystal projector
KR100474919B1 (ko) 반사형 투사 장치
Wang et al. 70.3: Novel Single Panel Projection Systems
KR20030057760A (ko) 이판식 투사광학계
JP2000147428A (ja) 投写型画像表示装置
JP2005352391A (ja) プロジェクタ装置
JP2005266466A (ja) プロジェクタ
JP2009198786A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
KR20030027625A (ko) P파를 활용한 이판식 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904