JP2010510288A - ピリミジルメチル−スルホンアミド化合物 - Google Patents

ピリミジルメチル−スルホンアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510288A
JP2010510288A JP2009537630A JP2009537630A JP2010510288A JP 2010510288 A JP2010510288 A JP 2010510288A JP 2009537630 A JP2009537630 A JP 2009537630A JP 2009537630 A JP2009537630 A JP 2009537630A JP 2010510288 A JP2010510288 A JP 2010510288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
diyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009537630A
Other languages
English (en)
Inventor
クラース ローマン,ヤン
グランメノス,ワシリオス
プール,ミヒャエル
ディーツ,ヨッヘン
ミュラー,ベルンド
ラインハイマー,ヨアヒム
レンナー,イェンス
ブレットー,マリアンナ
ウルムシュナイダー,サラ
グローテ,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010510288A publication Critical patent/JP2010510288A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規の式(I)のピリジニルメチル-スルホンアミド化合物、およびそれらのN-オキシド、それらの農業上許容される塩およびそれらの獣医学上許容される塩、ならびに活性成分として少なくとも1種の前記化合物を含む農業用組成物、ならびにそれらの有害な菌類を防除するための使用に関する。また、本発明は、有害節足動物を防除する方法に関する。

Description

本発明は新規のピリミジル-メチルスルホンアミド化合物およびN-オキシド、およびその塩、ならびに有害節足動物および/または植物病原性の有害な菌類を防除するためのそれらの使用、ならびに活性成分として少なくとも1種の前記化合物を含む組成物に関する。本発明はまた、有害節足動物を防除する方法に関する。
WO 2005/033081には、植物病原性の菌類に対して活性を有する4-ピリジルメチルスルホンアミド化合物について記載されている。それらの殺菌活性に関して、前記4-ピリジルメチルスルホンアミドのいくつかは不十分であり、またはそれらは作物への適合性が低いなどの望ましくない特性を有する。
WO 2006/097489(PCT/EP/2006/060753)には、種々のビフェニルスルホン酸の4-ピリジルメチルアミドが記載されており、ここで、ビフェニル部分は、スルホンアミド基におけるビフェニル部分のフェニル環に置換基を有してもよい。前記化合物は有害節足動物を防除するために、および前記有害生物による侵入および/または破壊から材料を保護するために使用される。
WO 2006/097488(PCT/EP/2006/060752)には、とりわけ、式(A)
Figure 2010510288
[式中、R2およびR3はいずれも、水素、ハロゲン、メトキシまたはトリフルオロメトキシであり、R1は水素またはメチルであり、Raはフェニル(無置換であってよく、またはクロロ、C1〜C4-アルキル、メトキシ、トリフルオロメトキシまたはフェニルより選択される1個の置換基を有してもよい)より選択される]
の節足動物キノロン化合物について記載されている。
WO 2007/104726(US 60/782429に相当する)には、スルホンアミド基にビフェニル部分を有する(ここで、ビフェニルのフェニレン部分は置換されていない)特定のキノリンメチルスルホンアミドが記載されている。
PCT/EP 2007/058348(EP 06119331.4に相当する)には、チオフェンスルホン酸ピコリルアミド化合物およびそれらの有害節足動物を防除するための使用について記載されている。前記化合物は殺菌活性をも有する。
これに基づいて、昆虫およびクモ型類動物などの有害な節足動物ならびに/または有害な菌類の防除に有用な化合物を提供する必要が依然として存在する。
この目的は、驚くべきことに、下記の一般式(I)
Figure 2010510288
[式中、
nは、0、1、2または3であり;
R1は、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-ハロアルキルチオ、C1〜C4-アルキルスルフィニル、C1〜C4-ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4-アルキルスルホニル、C1〜C4-ハロアルキルスルホニル、アミノ、C1〜C4-アルキルアミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、C1〜C4-アルコキシ-C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルコキシ-C1〜C4-アルキル、C2〜C4-アルケニル、C2〜C4-アルキニル、C3〜C8-シクロアルキルまたはC1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキルであり;および/または
ピリミジン環の窒素原子に隣接する炭素原子に結合する1個の基R1は、前記炭素原子および窒素原子と一緒になって、環原子として1または2個の別の窒素原子を含んでもよい縮合5員芳香族複素環を形成してもよく;または
ピリミジン環の隣接する炭素原子に結合する2個の基R1は、前記炭素原子と一緒になって、縮合ベンゼン環、縮合飽和もしくは部分的不飽和5、6もしくは7員炭素環、または環原子として2個の窒素、1個の酸素および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む縮合5、6もしくは7員複素環を形成してもよく(前記縮合環は、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、ハロメチル、C1〜C4-アルコキシまたはハロメトキシからなる群より選択される1または2個の基を有することが可能である);
R2は、水素、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルアミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、C1〜C4-アルコキシ-C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルコキシ-C1〜C4-アルキル、C2〜C4-アルケニル、C2〜C4-ハロアルケニル、C2〜C4-アルキニル、C3〜C8-シクロアルキル、C1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキルまたはベンジル(ここで、ベンジルのフェニル部分は無置換であるか、またはシアノ、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する)であり、;
Aは、フェニレン、5または6員ヘテロアレンジイルであり、ここで、ヘテロアレンジイルは、環原子として1、2、3または4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、かつ、ここで、フェニレンおよびヘテロアレンジイルは無置換であるか、またはそれぞれシアノ、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C2〜C4-アルケニル、C2〜C4-ハロアルケニル、C2〜C4-アルキニル、C2〜C4-ハロアルキニル、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2、3または4個の置換基RAを有し、または
Aは、C1〜C8-アルカンジイル、C1〜C8-ハロアルカンジイル、C2〜C8-アルケンジイル、C2〜C8-ハロアルケンジイル、C2〜C8-アルキンジイル、またはC2〜C8-ハロアルキンジイルであり、ここで、前記6基は無置換であるか、またはそれぞれシアノ、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2または3個の置換基RAAを有し;
R3は、水素、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-ハロアルキルチオ、C1〜C4-アルキルアミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、(C1〜C4-アルキル)カルボニル、(C1〜C4-アルコキシ)イミノメチル、アクリロイル(ビニルカルボニル)、C3〜C8-シクロアルキル、C1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキル、またはC5〜C8-シクロアルケニル、
フェニル、ベンジル、フェノキシ、フェニルチオ、5または6員ヘテロアリール基(ここで、ヘテロアリール環は、環原子として、1、2、3または4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有し、ヘテロアリール環およびフェニル、ベンジル、フェノキシおよびフェニルチオのフェニル環は、無置換であるか、またはそれぞれシアノ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニル、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニル、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-アルキルスルフィニルおよびC1〜C4-アルキルスルホニルからなる群より選択される1、2または3個の置換基RBにより置換されていることが可能である);または
5もしくは6員ヘテロアリールオキシ基または5もしくは6員ヘテロアリールチオ基(ここで、前記2基におけるヘテロアリール環は、環原子として、1、2、3または4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有し、前記芳香族複素環は1、2または3個の置換基RBを有することが可能である)であり;
または、Aがフェニレンまたは5もしくは6員ヘテロアレンジイルである場合、基R3と基RAとは、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合ベンゼン環を形成してもよく、ここで、縮合ベンゼン環は無置換であってよく、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より互いに独立して選択される1、2または3個の置換基を有してもよく、または
Aがフェニレンまたは5もしくは6員ヘテロアレンジイルである場合、基R3はC1〜C4-アルキル、C2〜C4-アルケニルまたはC2〜C4-アルキニルであってもよい]
のピリミジルメチル-スルホンアミド化合物、式(I)の化合物のN-オキシドおよび塩により達成される。
したがって、本発明は、一般式(I)のピリミジルメチル-スルホンアミド化合物ならびにそのN-オキシドおよび塩に関する。さらに、本発明はこれらの化合物を調製する方法に関する。
本発明の化合物は、植物病原性の有害な菌類を防除するために有用である。したがって、本発明はまた、一般式(I)のピリミジルメチル-スルホンアミド化合物、それらのN-オキシドおよび塩の植物病原性の有害な菌類を防除するための使用に関する。
さらに、本発明は、植物病原性の有害な菌類を処理するための方法であって、前記菌類または菌類の攻撃から保護すべき材料、植物、土壌または種子を、有効量の少なくとも1種の式(I)の化合物またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩により処理することを含む前記方法に関する。
本発明の化合物はまた、有害節足動物、特に昆虫およびクモ型類動物を防除するために有用である。したがって、本発明はまた、一般式(I)の化合物ならびにそれらのN-オキシドおよび塩を有害節足動物を防除するために使用することに関する。さらに、本発明は、有害節足動物を防除する方法であって、前記有害節足動物、有害節足動物が成長しているもしくは成長する可能性のあるそれらの生息環境、繁殖地、食物供給源、植物、種子、土壌、領域、材料もしくは環境、または前記有害節足動物の攻撃もしくは侵入から保護すべき材料、植物、種子、土壌、表面もしくは空間に、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の式(I)の化合物またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を、あるいは少なくとも1種の式(I)の化合物および/またはそのN-オキシドもしくは塩を含む組成物を接触させることを含む前記方法に関する。さらに、本発明は、成長する植物を有害節足動物による攻撃または侵入から保護する方法であって、作物を、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の式(I)の化合物またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩と接触させることを含む前記方法に関する。
さらに、本発明は、種子を有害節足動物の侵入から保護する方法、および苗の根および芽を有害節足動物の侵入から保護する方法であって、種子または苗の根および芽を殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の式(I)の化合物、またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩と接触させることを含む前記方法に関する。
本発明はまた、非生物材料を有害節足動物による攻撃または侵入から保護する方法であって、非生物材料を殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の式(I)の化合物、またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩と接触させることを含む前記方法に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物、またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を、100 kgの種子あたり0.1 gから10 kgの量で含む種子に関する。
置換パターンに依存して、式(I)の化合物およびそれらのN-オキシドは1以上のキラル中心を有する可能性があり、その場合、それらは純粋なエナンチオマーもしくは純粋なジアステレオマーとして、またはエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物として存在する。純粋なエナンチオマーもしくはジアステレオマーまたはそれらの混合物の両方が本発明の対象である。
式(I)の化合物は、異なる結晶型で存在する可能性があり、異なる結晶型ではその生物活性が異なる可能性がある。それらも本発明の対象の一部である。
化合物(I)の農業上有用な塩には、特に、そのカチオンおよびアニオンが、それぞれ、化合物(I)の殺有害生物活性に悪影響を及ぼさないカチオンの塩または酸の酸付加塩が含まれる。そこで、好適なカチオンは、特に、アルカリ金属、好ましくはナトリウムおよびカリウムのイオン、アルカリ土類金属、好ましくはカルシウム、マグネシウムおよびバリウムのイオン、遷移金属、好ましくはマンガン、銅、亜鉛および鉄のイオン、ならびにアンモニウムイオン(所望の場合には1〜4個のC1〜C4-アルキル置換基および/または1個のフェニルもしくはベンジル置換基を有してもよい)、好ましくは、ジイソプロピルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、さらにホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C1〜C4-アルキル)スルホニウム、およびスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C1〜C4-アルキル)スルホキソニウムである。
有用な酸付加塩のアニオンは、主に、塩素アニオン、臭素アニオン、フッ素アニオン、硫酸水素アニオン、硫酸アニオン、リン酸二水素アニオン、硫酸水素アニオン、リン酸アニオン、硝酸アニオン、炭酸水素アニオン、炭酸アニオン、ヘキサフルオロケイ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、安息香酸アニオン、およびC1〜C4-アルカン酸アニオン、好ましくは、蟻酸アニオン、酢酸アニオン、プロピオン酸アニオンおよび酪酸アニオンである。それらは式(I)の化合物を対応するアニオンの酸、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸または硝酸と反応させることにより形成することができる。
式(I)の化合物の獣医学上許容される塩には、特に、獣医学に用いる塩の形成に使用するものとして当業者に公知であり、許容されているカチオンの塩または酸付加塩が含まれる。好適な酸付加塩、例えば、塩基性窒素原子、例えばアミノ基を有する式(I)の化合物により形成される酸付加塩には、無機酸の塩、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、および硝酸塩、ならびに有機酸、例えば酢酸、マレイン酸、ジマレイン酸、フマル酸、ジフマル酸、メタンスルフェン酸、メタンスルホン酸、およびコハク酸の塩が含まれる。
上に記載した可変基の定義において、問題の置換基を一般的に表す集合的用語を使用している。用語Cn〜Cmは、いずれの場合にも、問題の置換基または置換基の部分における可能な炭素原子の数を示す。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。
「C1〜C4-アルキル」という用語は1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、および1,1-ジメチルエチルを指す。
「C1〜C4-ハロアルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基(上に定義した通りの)であって、これらの基における一部または全部の水素原子が上記の通りのハロゲン原子により置換されているもの、例えば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1-クロロエチル、1-ブロモエチル、1-フルオロエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチルおよびペンタフルオロエチル、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、2,3-ジフルオロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、2,3-ジクロロプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、CH2-C2F5、CF2-C2F5、CF(CF3)2、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエチル、1-(クロロメチル)-2-クロロエチル、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエチル、4-フルオロブチル、4-クロロブチル、4-ブロモブチルまたはノナフルオロブチル等を指す。
「C1〜C4-アルコキシ」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基(上に定義した通りの)であって、アルキル基の任意の位置において酸素を介して結合するもの、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ、ブトキシ、1-メチルプロポキシ、2-メチルプロポキシまたは1,1-ジメチルエトキシを指す。
「C1〜C4-ハロアルコキシ」という用語は、上に定義した通りのC1〜C4-アルコキシ基であって、フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素により部分的または完全に置換されているもの、例えば、OCH2F、OCHF2、OCF3、OCH2Cl、OCHCl2、OCCl3、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-ブロモエトキシ、2-ヨードエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、OC2F5、2-フルオロプロポキシ、3-フルオロプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジフルオロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、OCH2-C2F5、OCF-C2F5、1-(CH2F)-2-フルオロエトキシ、1-(CH2Cl)-2-クロロエトキシ、1-(CH2Br)-2-ブロモエトキシ、4-フルオロブトキシ、4-クロロブトキシ、4-ブロモブトキシまたはノナフルオロブトキシを指す。
「C1〜C4-アルコキシ-C1〜C4-アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル(上に定義した通りの)であって、アルキル基の1個の水素原子がC1〜C4-アルコキシ基(上に定義した通りの)により置換されているものを指す。
同様に、本明細書において使用する「C1〜C4-アルキルチオ」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基(上に定義した通りの)であって、アルキル基の任意の位置において硫黄原子を介して結合するもの、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、およびn-ブチルチオを指す。
「C1〜C4-アルキルスルフィニル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基(上に定義した通りの)であって、アルキル基の任意の位置において-S(=O)基を介して結合するもの、例えば、メチルスルフィニル等を指す。
「C1〜C4-ハロアルキルスルフィニル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ハロアルキル基(上に定義した通りの)であって、アルキル基の任意の位置において-S(=O)基を介して結合するものを指す。
「C1〜C4-アルキルスルホニル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基(上に定義した通りの)であって、アルキル基の任意の位置において-S(=O)2基を介して結合するもの、例えば、メチルスルホニルを指す。
「C1〜C4-ハロアルキルスルホニル」という用語は、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ハロアルキル基(上に定義した通りの)であって、アルキル基の任意の位置において-S(=O)2基を介して結合するものを指す。
「アルキルアミノ」という用語は、置換基として1個のC1〜C4-アルキル基(上に定義した通りの)を有するアミノ基、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、1-メチルエチルアミノ、ブチルアミノ、1-メチルプロピルアミノ、2-メチルプロピルアミノ、1,1-ジメチルエチルアミノ等を指す。
「ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ」という用語は、置換基として2個の同一のまたは異なるC1〜C4-アルキル基(上に定義した通りの)を有するアミノ基、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ-n-プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ、N-(n-プロピル)-N-メチルアミノ、N-(イソプロピル)-N-メチルアミノ、N-(n-ブチル)-N-メチルアミノ、N-(n-ペンチル)-N-メチルアミノ、N-(2-ブチル)-N-メチルアミノ、N-(イソブチル)-N-メチルアミノ等を指す。
「C1〜C4-アルコキシカルボニル」という用語は、上に定義した通りのC1〜C4-アルコキシ基であって、カルボニル基を介して結合するものを指す。
「ジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニル」という用語は、上に定義した通りのジ(C1〜C4)アルキルアミノ基であって、カルボニル基を介して結合するものを指す。
「フェノキシ」および「フェニルチオ」という用語は、それぞれ酸素原子および硫黄原子を介して結合するフェニル基を指す。
「C2〜C4-アルケニル」という用語は、2〜4個の炭素原子および任意の位置に1個の二重結合を有する分枝鎖または非分枝鎖不飽和炭化水素基、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル(アリル)、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニルを指す。
「C2〜C4-ハロアルケニル」という用語は、2〜4個の炭素原子および任意の位置に1個の二重結合を有する不飽和直鎖または分枝鎖炭化水素基(上に定義した通りの)であって、これらの基における一部または全部の水素原子が上に特定した通りのハロゲン原子、特に、フッ素、塩素および臭素により置換されているものを指す。
「C2〜C4-アルキニル」という用語は、2〜4個の炭素原子を有し、かつ少なくとも1個の三重結合を有する分枝鎖または非分枝鎖不飽和炭化水素基、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル(プロパルギル)、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-メチル-2-プロピニルを指す。
「C3〜C8-シクロアルキル」という用語は、3〜8個の環炭素原子を有する単環式飽和炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルを指す。
「C3〜C8-シクロアルケニル」という用語は、3〜8個、好ましくは5〜6個の環炭素原子を有する単環式一不飽和炭化水素基、例えば、シクロペンテン-1-イル、シクロペンテン-3-イル、シクロヘキセン-1-イル、シクロヘキセン-3-イル、シクロヘキセン-4-イル等を指す。
「C1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基(上に定義した通りの)であって、シクロアルキル基の1個の水素原子がC1〜C4-アルキル基(上に定義した通りの)により置換されているものを指す。
O、NおよびSからなる群に属する1、2、3または4個のヘテロ原子を含む「5または6員複素環」という用語は、5または6個の環原子を有する飽和、部分的不飽和および芳香族複素環のすべてを意味すると理解されるべきである。
- 1、2もしくは3個の窒素原子および/または1個の酸素もしくは硫黄原子、または1もしくは2個の酸素および/もしくは硫黄原子を含み、飽和または部分的不飽和である5または6員ヘテロシクリル、例えば、2-テトラヒドロフラニル、3-テトラヒドロフラニル、2-テトラヒドロチエニル、3-テトラヒドロチエニル、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル、3-イソキサゾリジニル、4-イソキサゾリジニル、5-イソキサゾリジニル、3-イソチアゾリジニル、4-イソチアゾリジニル、5-イソチアゾリジニル、3-ピラゾリジニル、4-ピラゾリジニル、5-ピラゾリジニル、2-オキサゾリジニル、4-オキサゾリジニル、5-オキサゾリジニル、2-チアゾリジニル、4-チアゾリジニル、5-チアゾリジニル、2-イミダゾリジニル、4-イミダゾリジニル、2-ピロリン-2-イル、2-ピロリン-3-イル、3-ピロリン-2-イル、3-ピロリン-3-イル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、1,3-ジオキサン-5-イル、2-テトラヒドロピラニル、4-テトラヒドロピラニル、2-テトラヒドロチエニル、3-ヘキサヒドロピリダジニル、4-ヘキサヒドロピリダジニル、2-ヘキサヒドロピリミジニル、4-ヘキサヒドロピリミジニル、5-ヘキサヒドロピリミジニルおよび2-ピペラジニル;
- 1、2、3もしくは4個の窒素原子、または1、2もしくは3個の窒素原子および1個の硫黄もしくは酸素原子を含む5員芳香族ヘテロシクリル(ヘテロアリール):環原子として、炭素原子に加えて1〜4個の窒素原子または1〜3個の窒素原子および1個の硫黄もしくは酸素原子を含む5員ヘテロアリール基、例えば、2-チエニル、3-チエニル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル、5-ピラゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリルおよび1,3,4-トリアゾール-2-イル;
- 1、2、3または4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール:環原子として、炭素原子に加えて1、2、3または4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール基、例えば、2-ピリジニル、3-ピリジニル、4-ピリジニル、3-ピリダジニル、4-ピリダジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニルおよび2-ピラジニル。
縮合5または6員炭素環とは、2個の隣接する炭素原子を別の環、例えばシクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセンおよびベンゼンと共有する炭化水素環を意味する。上記の通りの縮合5または6員炭素環を有する5または6員複素環の例は、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズピラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナジニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラニル、ジヒドロベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、1,3-ベンゾジオキソリル、ベンズオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソキサゾリルおよび1,4-ベンゾジオキサニルである。
「5、6または7員炭素環」という用語は、5、6または7個の環原子を有する単環式非芳香族飽和または部分的不飽和炭素環を含む。非芳香族環の例には、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル等が含まれる。
「C1〜C8-アルカンジイル」という用語は、親C1〜C8-アルカンの2個の異なる炭素原子のそれぞれから1個の水素原子を除去することにより、または親C1〜C8-アルカンの1個の炭素原子から2個の水素原子を除去することにより得られる、1〜8個の炭素原子を有する二価の、分枝鎖または直鎖飽和炭化水素基、例えば、メタンジイル、エタン-1,1-ジイル、エタン-1,2-ジイル、プロパン-1,1-ジイル、プロパン-1,2-ジイル、プロパン-2,2-ジイル、プロパン-1,3-ジイル、ブタン-1,1-ジイル、ブタン-1,2-ジイル、ブタン-1,3-ジイル、ブタン-1,4-ジイル、ブタン-2,2-ジイル、2-メチルプロパン-1,1-ジイル、2-メチルプロパン-1,2-ジイル等を指す。
「C1〜C8-ハロアルカンジイル」という用語は、上に定義した通りの1〜8個の炭素原子を有する二価の、分枝鎖または直鎖飽和炭化水素基であって、これらの基における一部または全部の水素原子が上記の通りのハロゲン原子により置換されているものを指す。
「C2〜C8-アルケンジイル」という用語は、親C2〜C8-アルケンの2個の異なる炭素原子のそれぞれから1個の水素原子を除去することにより、または親C2〜C8-アルケンの1個の炭素原子から2個の水素原子を除去することにより得られる、2〜8個の炭素原子を有する二価の、分枝鎖または直鎖不飽和炭化水素基、例えば、エテン-1,2-ジイル、エテン-1,1-ジイル、プロパ-1-エン-1,1-ジイル、プロパ-2-エン-1,2-ジイル、プロパ-1-エン-1,3-ジイル、プロペン-3,3-ジイル、プロペン-2,2-ジイル、ブタ-2-エン-1,4-ジイル等を指す。
「C2〜C8-ハロアルケンジイル」という用語は、上に定義した通りの2〜8個の炭素原子を有する二価の、分枝鎖または直鎖不飽和炭化水素基であって、これらの基における一部または全部の水素原子が上記の通りのハロゲン原子により置換されているものを指す。
「C2〜C8-アルキンジイル」という用語は、親C2〜C8-アルキンの2個の異なる炭素原子のそれぞれから1個の水素原子を除去することにより、または親C2〜C8-アルキンの1個の炭素原子から2個の水素原子を除去することにより得られる、2〜8個の炭素原子を有する二価の、分枝鎖または直鎖不飽和炭化水素基、例えば、プロパ-2-イン-1,1-ジイル、プロパ-2-イン-1,3-ジイル、プロパ-1-イン-1,3-ジイル、ブタ-1-イン-1,3-ジイル、ブタ-1-イン-1,4-ジイル、ブタ-2-イン-1,4-ジイル等を指す。
「C2〜C8-ハロアルキンジイル」という用語は、上に定義した通りの2〜8個の炭素を有する二価の、分枝鎖または直鎖不飽和炭化水素基であって、これらの基における一部または全部の水素原子が上記の通りのハロゲン原子により置換されているものを指す。
「フェニレン」という用語は、1,2-フェニレン(o-フェニレン)、1,3-フェニレン(m-フェニレン)および1,4-フェニレン(p-フェニレン)を指す。
「5または6員ヘテロアレンジイル」という用語は、上に定義した通りの5または6個の環原子を有する芳香族複素環に由来する2価の基、2箇所の結合の位置を有する芳香族複素環を指す。ヘテロアレンジイル基の例は、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,3-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3,4-テトラジン、フラン、チオフェン、ピロール、チアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール等から誘導される2価の基である。上記の基は、可能な場合にはC-結合またはN-結合であり得る。例えば、ピロール、イミダゾールまたはピラゾールから誘導される基は、N-結合またはC-結合であり得る。
「Aがフェニレンまたは5もしくは6員ヘテロアレンジイルである場合、基R3と基RAとは、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合ベンゼン環を形成してもよい」という用語は、フェニレンおよびヘテロアレンジイルがそれぞれ縮合したベンゼン環を有する二環系を指す。縮合二環の例には、ナフタレン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インドール、キノリン等が含まれる。縮合したベンゼン環は、無置換であっても、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より互いに独立して選択される1、2、3個の置換基により置換されていてもよい。さらに、二環系のフェニレン部分およびヘテロアレンジイル部分は無置換であっても、1、2または3個の置換基RAにより置換されていてもよい。
「ピリミジン環の窒素原子に隣接する炭素原子に結合する1個の基R1は、前記炭素原子および窒素原子と一緒になって、環原子として1、2または3個の別の窒素原子を含んでもよい縮合5員芳香族複素環を形成してもよい」という用語は、特に式(B)
Figure 2010510288
[式中、#は分子の他の部分の骨格への結合の位置を示し、X、YおよびZは、互いに独立して、CHおよび窒素より選択され、R1は上に定義した通りであり、n’は0または1である]
の基を指す。
式(I)の化合物の殺有害生物活性に関して、可変基n、R1、R2、R3、およびAが互いに独立して、またはより好ましくは組み合わせて下記の意味を有する式(I)の化合物が好ましい。
Aが上に定義した通りのフェニレンまたはヘテロアレンジイル(その両方が無置換であってよく、または1、2もしくは3個の置換基RAを有してもよい)である式(I)の化合物が好ましい。
Aが、無置換であるか、1、2または3個の置換基RAにより置換されているフェニレンである式(I)の化合物が特に好ましく、1,3-フェニレンまたは1,4-フェニレンがより好ましい。Aが、無置換であるか、1、2または3個の置換基RAにより置換されている1,4-フェニレンである式(I)の化合物が最も好ましく、特に好ましくは、Aは無置換の1,4-フェニレンである。
同様に、Aが、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、チアゾールジイル、ピラゾールジイル、イミダゾールジイル、トリアゾールジイル、テトラゾールジイル、トリアジン、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル、イソチアゾールジイル、チアジアゾールジイル、およびオキサジアゾールからなる群より選択されるヘテロアレンジイル(ここで、前記18基は無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有する)である式(I)の化合物が特に好ましい。一つの結合点がヘテロアレンジイル基の窒素原子上に位置する場合には、前記窒素原子はスルホンアミド基の硫黄原子またはR3のいずれかに結合し、R3への結合点がより好ましい。
ヘテロアレンジイル基Aの例は、ピリジン-2,3-ジイル、ピリジン-2,4-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピリジン-2,6-ジイル、ピリジン-3,5-ジイル、ピリミジン-2,4-ジイル、ピリミジン-2,5-ジイル、ピリミジン-4,6-ジイル、ピリダジン-3,6-ジイル、ピリダジン-3,5-ジイル、ピラジン-2,6-ジイル、ピラジン-2,5-ジイル、1,2,3-トリアジン-4,5-ジイル、1,2,3-トリアジン-4,6-ジイル、1,2,4-トリアジン-3,6-ジイル、1,2,4-トリアジン-3,5-ジイル1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル、フラン-2,5-ジイル、フラン-2,4-ジイル、フラン-3,5-ジイル、チオフェン-2,5-ジイル、チオフェン-2,4-ジイル、チオフェン-3,5-ジイル、ピロール-2,4-ジイル、ピロール-2,5-ジイル、[1H]-ピロール-1,3-ジイル、チアゾール-2,4-ジイル、チアゾール-2,5-ジイル、ピラゾール-3,4-ジイル、ピラゾール-3,5-ジイル、[1H]-ピラゾール-1,3-ジイル、[1H]-ピラゾール-1,4-ジイル、イミダゾール-2,4-ジイル、イミダゾール-2,5-ジイル、[1H]-イミダゾール-1,4-ジイル、[1H]-1,2,3-トリアゾール-4,5-ジイル、[1H]-1,2,3-トリアゾール-1,5-ジイル、[1H]-1,2,3-トリアゾール-1,4-ジイル、[1H]-1,2,4-トリアゾール-3,5-ジイル、[1H]-1,2,4-トリアゾール-1,3-ジイル、[1H]-1,2,3-トリアゾール-1,5-ジイル、[1H]-1,2,3,4-テトラゾール-4,5-ジイル、2,4-オキサゾールジイル、2,5-オキサゾールジイル、4,5-オキサゾールジイル、イソキサゾール-3,4-ジイル、イソキサゾール-3,5-ジイル、イソキサゾール-4,5-ジイル、イソチアゾール-3,4-ジイル、イソチアゾール-3,5-ジイル、イソチアゾール-4,5-ジイル、1,2,3-オキサジアゾール-4,5-ジイル、1,2,4-オキサジアゾール-3,5-ジイル、1,3,4-オキサジアゾール-2,5-ジイル、1,2,5-オキサジアゾール-3,4-ジイル、1,2,3-チアジアゾール-4,5-ジイル、1,2,4-チアジアゾール-3,5-ジイル、1,3,4-チアジアゾール-2,5-ジイルおよび1,2,5-チアジアゾール-3,4-ジイル(前記基のそれぞれは場合により1、2または3個の置換基RAにより置換されている)である。
Aがヘテロアレンジイルである式(I)の化合物の中でも、Aがチオフェンジイル、チアゾールジイル、オキサゾールジイル、ピラゾールジイルまたはピリジンジイル(ここで、前記5基のそれぞれは無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有する)であるものが特に好ましい。
Aがヘテロアレンジイルである式(I)の化合物の中でも、Aがチオフェン-2,5-ジイル、チオフェン-2,4-ジイル、チオフェン-3,5-ジイル、チアゾール-2,5-ジイル、チアゾール-2,4-ジイル、オキサゾール-2,5-ジイル、オキサゾール-2,4-ジイル、ピラゾール-3,5-ジイル、ピラゾール-1,3-ジイル、ピラゾール-1,4-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピリジン-2,6-ジイル、ピリジン-2,4-ジイル、ピリジン-3,5-ジイルからなる群(ここで、ヘテロアレンジイルは無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有する)より選択されるものが最も好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態は、Aが基A-1〜A-30のうちの一つである式(I)
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
[式中、
#は、スルホンアミド基の硫黄原子への結合の位置を示し;
*は、R3への結合の位置を示し;
RA1、RA2、RA3およびRA4は、互いに独立して水素であるか、RAについて特定した定義のうちの一つ、特に好ましいものとして挙げたものを有する]
の化合物に関する。
RAが存在する場合、好ましい置換基RAは、互いに独立して、フッ素または塩素などのハロゲン、メチルまたはエチルなどのC1〜C4-アルキル、メトキシなどのC1〜C4-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシなどのC1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C2-フルオロアルキルなどのC1〜C4-ハロアルキルおよびシアノより選択される。
本発明の別の好ましい実施形態は、AがC2〜C4-アルケンジイル、C2〜C4-ハロアルケンジイル、C2〜C4-アルキンジイルまたはC2〜C4-ハロアルキンジイル(ここで、前記4基は無置換であるか、1、2または3個の置換基RAAを有する)である式(I)の化合物に関する。好ましい置換基RAAは、C1〜C4-アルコキシおよびC1〜C4-ハロアルコキシより選択される。RAAは、特に、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、またはトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシである。これらの中でも、Aがエテン-1,2-ジイルまたはエチン-1,2-ジイル(無置換であっても、上に定義した通りの1個の置換基RAAを有してもよい)である式(I)の化合物が特に好ましい。
R3がフェニルまたはフェノキシ(ここで、前記2基は無置換であるか、1、2または3個の置換基RBを有する)である式(I)の化合物が好ましい。好ましい置換基RBはハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特にトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルである。特に好ましい基RBは、それぞれ独立してフッ素および塩素から選択される。
R3が、少なくとも1個の置換基RBにより置換されたフェニルである式(I)の化合物が格別好ましい。この場合、特に好ましくは、基RBの少なくとも1個はフェニルのA部分への結合位置に対してパラ位に位置する。この実施形態において、好ましい置換基RBは、ハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特にトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルである。特に好ましい基RBは、それぞれ独立して、フッ素および塩素より選択される。
同様に、R3が、1個の置換基RBにより置換されたフェノキシである式(I)の化合物が最も好ましく、その場合、塩素およびフッ素が最も好ましい置換基RBである。同様に、R3が、2個の異なるまたは同一の置換基RBにより置換されたフェノキシである式(I)の化合物が最も好ましい。この実施形態において、好ましい置換基RBは、ハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特に、トリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルであり、最も好ましくはフッ素または塩素である。この実施形態において、特に好ましくは、基RBの少なくとも1個は、フェノキシのA部分への結合位置に対してパラ位に位置する。
同様に、R3-Aが一緒になってC2〜C8-アルケニルまたはC2〜C8-アルキニル(ここで、前記アルケニルまたは前記アルキニルは無置換であるか、RAAにより、好ましくは1、2、3または4個の置換基RAAにより置換されている)である式(I)の化合物も好ましい。好ましい置換基RAAは、ハロゲン、C1〜C4-アルコキシおよびC1〜C4-ハロアルコキシより選択される。特に、RAAはハロゲン、特に、フッ素および塩素、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、またはトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシである。これらの中でも、R3-Aが一緒になってC2〜C4-アルケニルまたはC2〜C4-アルキニル(無置換であっても、上に定義した通りに置換されていてもよい)である式(I)の化合物が特に好ましい。
可変基R3およびAが組み合わせて下記の意味を有する式(I)の化合物が特に好ましい。
R3は、無置換であるか、少なくとも1個の置換基RB、好ましくは1または2個の置換基RBにより置換されたフェニルである。RBが存在する場合、特に好ましくは、基RBのうちの1個はフェニルのA部分への結合位置に対してパラ位に位置する。好ましい置換基RBは、ハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特にトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルである。特に好ましい基RBは、それぞれ独立してフッ素および塩素より選択される。かつ
Aは、無置換であるか、1、2または3個の置換基RAにより置換されたフェニレン、特に、1,3-フェニレンまたは1,4-フェニレン、特に好ましくは1,4-フェニレンである。特に好ましくは、Aは無置換の1,4-フェニレンである。RAが存在する場合には、好ましい置換基RAは、互いに独立して、フッ素または塩素などのハロゲン、シアノ、メチルまたはエチルなどのC1〜C4-アルキル、メトキシなどのC1〜C4-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシなどのC1〜C4-ハロアルコキシ、およびC1〜C2-フルオロアルキルなどのC1〜C4-ハロアルキルより選択される。
同様に、可変基R3およびAが組み合わせて下記の意味を有する式(I)の化合物が特に好ましい。
R3は、無置換であるか、少なくとも1個の置換基RB、好ましくは1または2個の置換基RBにより置換されたフェニルである。RBが存在する場合、特に好ましくは、基RBのうちの1個はフェニルのA部分への結合位置に対してパラ位に位置する。好ましい置換基RBは、ハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特にトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルである。特に好ましい基RBは、それぞれ独立してフッ素および塩素より選択される。かつ
Aは、無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有するヘテロアレンジイルである。RAが存在する場合には、好ましい置換基RAは、互いに独立して、フッ素または塩素などのハロゲン、シアノ、メチルまたはエチルなどのC1〜C4-アルキル、メトキシなどのC1〜C4-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシなどのC1〜C4-ハロアルコキシ、およびC1〜C2-フルオロアルキルなどのC1〜C4-ハロアルキルより選択される。より好ましくは、ヘテロアレンジイルは、チオフェン-2,5-ジイル、チオフェン-2,4-ジイル、フラン-2,5-ジイル、フラン-2,4-ジイル、ピロール-2,4-ジイル、ピロール-2,5-ジイル、[1H]-ピロール-1,3-ジイル、チアゾール-2,5-ジイル、チアゾール-2,4-ジイル、オキサゾール-2,5-ジイル、オキサゾール-2,4-ジイル、ピラゾール-3,5-ジイル、ピラゾール-1,3-ジイル、ピラゾール-1,4-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピリジン-2,6-ジイル、ピリジン-2,4-ジイル、ピリジン-3,5-ジイルおよびピリダジン-3,6-ジイルからなる群(ここで、ヘテロアレンジイルは無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有する)より選択され、特に、上に定義した通りの基A-3、A-4、A-5、A-6、A-7、A-8、A-9、A-10、A-11、A-12、A-13、A-14、A-15、A-16、A-17、A-18、A-19、A-20、A-21、A-22、A-23、A-24、A-25、A-26、A-27、A-28、A-29またはA-30のうちの一つである。
同様に、可変基R3およびAが組み合わせて下記の意味を有する式(I)の化合物が特に好ましい。
R3は、無置換のフェノキシであり;
1個の置換基RBにより置換されたフェノキシであり、ここで、塩素およびフッ素が最も好ましい置換基RBであり、または
2個の異なるまたは同一の置換基RBにより置換されたフェノキシである。この実施形態において、好ましい置換基RBは、ハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特にトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルであり、最も好ましくは、フッ素または塩素である。RBが存在する場合、特に好ましくは基RBのうちの1個は、フェノキシのA部分への結合位置に対してパラ位に位置する。
かつ、Aは、無置換であるか、1、2または3個の置換基RAにより置換されたフェニレン、特に、1,3-フェニレンまたは1,4-フェニレン、特に好ましくは1,4-フェニレンである。特に好ましくは、Aは無置換の1,4-フェニレンである。RAが存在する場合には、好ましい置換基RAは、互いに独立して、フッ素または塩素などのハロゲン、シアノ、メチルまたはエチルなどのC1〜C4-アルキル、メトキシなどのC1〜C4-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシなどのC1〜C4-ハロアルコキシ、およびC1〜C2-フルオロアルキルなどのC1〜C4-ハロアルキルより選択される。
同様に、可変基R3およびAが組み合わせて下記の意味を有する式(I)の化合物が特に好ましい。
R3は、無置換のフェノキシであり;
1個の置換基RBにより置換されたフェノキシであり、ここで、塩素およびフッ素が最も好ましい置換基RBであり、または
2個の異なるまたは同一の置換基RBにより置換されたフェノキシである。この実施形態において、好ましい置換基RBは、ハロゲン、特にフッ素または塩素、メチルまたはエチルなどのC1〜C2-アルキル、トリフルオロメチルなどのC1〜C2-フルオロアルキル、メトキシなどのC1〜C2-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシ、特にトリフルオロメトキシなどのC1〜C2-フルオロアルコキシ、メトキシカルボニルなどのC1〜C2-アルコキシカルボニル、(C1〜C2-アルコキシ)カルボニル、特にメトキシカルボニル、またはジメチルアミノカルボニルなどのジ(C1〜C2-アルキル)アミノカルボニルであり、最も好ましくはフッ素または塩素である。RBが存在する場合、特に好ましくは基RBのうちの1個は、フェノキシのA部分への結合位置に対してパラ位に位置する。
かつ、Aは、無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有するヘテロアレンジイルである。RAが存在する場合には、好ましい置換基RAは、互いに独立して、フッ素または塩素などのハロゲン、シアノ、メチルまたはエチルなどのC1〜C4-アルキル、メトキシなどのC1〜C4-アルコキシ、C1〜C2-フルオロアルコキシなどのC1〜C4-ハロアルコキシ、およびC1〜C2-フルオロアルキルなどのC1〜C4-ハロアルキルより選択される。より好ましくは、ヘテロアレンジイルは、チオフェン-2,5-ジイル、チオフェン-2,4-ジイル、フラン-2,5-ジイル、フラン-2,4-ジイル、ピロール-2,4-ジイル、ピロール-2,5-ジイル、[1H]-ピロール-1,3-ジイル、チアゾール-2,5-ジイル、チアゾール-2,4-ジイル、オキサゾール-2,5-ジイル、オキサゾール-2,4-ジイル、ピラゾール-3,5-ジイル、ピラゾール-1,3-ジイル、ピラゾール-1,4-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピリジン-2,6-ジイル、ピリジン-2,4-ジイル、ピリジン-3,5-ジイルおよびピリダジン-3,6-ジイルからなる群(ここで、ヘテロアレンジイルは無置換であるか、1、2または3個の置換基RAを有する)より選択され、特に、上に定義した通りの基A-3、A-4、A-5、A-6、A-7、A-8、A-9、A-10、A-11、A-12、A-13、A-14、A-15、A-16、A-17、A-18、A-19、A-20、A-21、A-22、A-23、A-24、A-25、A-26、A-27、A-28、A-29またはA-30のうちの一つである。
特定の実施形態は、Aが5または6員ヘテロアレンジイルであり、基R3と基RAとが、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合ベンゼン環(ここで、縮合ベンゼン環は無置換であっても、互いに独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2または3個の置換基を有してもよい)を形成する、式(I)の化合物に関する。この場合、R3-Aが一緒になって、ベンゾ[b]フランまたはベンゾ[b]チオフェン(ここで、ベンゾ[b]フランおよびベンゾ[b]チオフェンのベンゼン部分は無置換であるか、1または2個の置換基を有する)であるものが好ましい。前記ベンゼン部分の置換基は、好ましくは、C1〜C2-アルキル、特にメチル、またはハロゲン、特に塩素である。ベンゾ[b]フランのフラン部分およびベンゾ[b]チオフェンのチオフェン部分は無置換であっても、1個の置換基(好ましくはC1〜C2-アルキル、特にメチル、またはハロゲン、特に塩素より選択される)を有してもよい。
さらに、R2が水素、C1〜C4-アルキル、特に、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチルもしくは2-メチルプロピル(イソブチル)、C1〜C2-フルオロアルキル、特に、トリフルオロメチル、C1〜C2-アルコキシ、特に、メトキシ、ジ(C1〜C2-アルキル)アミノ、特に、ジメチルアミノ、C2〜C3-アルケニル、特に、アリル、またはC2〜C3-アルキニル、特に、プロパルギルである式(I)の化合物が好ましい。R2が、水素、メチル、エチル、n-ブチル、アリルまたはプロパルギルである式(I)の化合物がより好ましく、最も好ましくは水素である。
R1は、好ましくは、C1〜C4-アルキル、シクロプロピル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-ハロアルキルチオ、C1〜C4-アルキルスルフィニル、C1〜C4-ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4-アルキルスルホニル、C1〜C4-ハロアルキルスルホニル、(C1〜C4-アルキル)アミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、またはF、ClおよびBrなどのハロゲンである。特に好ましくは、R1は、塩素、臭素、フッ素、C1〜C2-アルキル、特にメチル、C1〜C2-アルコキシ、特にメトキシ、C1〜C2-アルキルチオ、特にメチルチオ、またはジ(C1〜C2-アルキル)アミノ、特にジメチルアミノである。同様に、特に好ましくは、R1は、C1〜C2-ハロアルコキシ、特にジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシ、C1〜C2-ハロアルキルチオ、特にジフルオロメチルチオまたはトリフルオロメチルチオ、(C1〜C2-アルキル)アミノ、特にメチルアミノ、およびC1〜C2-アルキルスルホニル、特にメチルスルホニルより選択される。
本発明の好ましい実施形態は、指数nが0である式(I)の化合物に関する。これらの化合物は、化合物(I.a)とも呼ばれる。
本発明の別の好ましい実施形態は、指数nが1である式(I)の化合物に関する。これらの化合物は、化合物(I.b)とも呼ばれる。これらの中でも、R1が、塩素、臭素、フッ素、メチル、メトキシ、メチルチオ、ジメチルアミノである式(I.b)の化合物が特に好ましく、最も好ましくは塩素である。同様に、R1が、メチルアミノ、メチルスルホニル、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシおよびシクロプロピルからなる群より選択される式I.bの化合物も好ましい。
別の好ましい実施形態は、nが2である式(I)の化合物に関する。これらの化合物は、化合物(I.c)とも呼ばれる。これらの中でも、R1が、互いに独立して、塩素、メトキシ、メチルおよびメチルチオより選択される式(I.c)の化合物が特に好ましい。
別の好ましい実施形態は、nが3である式(I)の化合物に関する。これらの化合物は、化合物(I.d)とも呼ばれる。これらの中でも、R1が、塩素、メチル、メトキシ、メチルチオまたはジメチルアミノである式(I.d)の化合物が特に好ましく、最も好ましくは塩素である。
特に好ましいものは、式(I.a.a)、(I.b.a)および(I.c.a)の化合物である。
Figure 2010510288
[式中、R1、R3およびAは上に定義した通りである]
当業者は、式(I)の化合物に関して記載した好ましいR3およびAが、ここで定義した式(I.a.a)にも当てはまることを容易に理解するであろう。
当業者は、式(I)の化合物に関して記載した好ましいR1、R3およびAが、ここで定義した式(I.b.a)および(I.c.a)にも当てはまることを容易に理解するであろう。
それらの使用の観点から、下記の表1〜34に記載される式(I)の化合物が特に好ましい。
表1:化合物1〜4368
R2が水素であり、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.a)の化合物
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
表2:化合物4369〜8736
R1がピリミジン環の2位の塩素を意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表3:化合物8737〜13104
R1がピリミジン環の2位の塩素を意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物(訳者注:表2と同じ。「5位の塩素」では?)
表4:化合物13105〜17472
R1がピリミジン環の6位の塩素を意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表5:化合物17473〜21840
R1がピリミジン環の2位のメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表6:化合物21841〜26208
R1がピリミジン環の5位のメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表7:化合物26209〜30576
R1がピリミジン環の6位のメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表8:化合物30577〜34944
R1がピリミジン環の2位のメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表9:化合物34945〜39312
R1がピリミジン環の5位のメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表10:化合物39313〜43680
R1がピリミジン環の6位のメトキシを意味し、R3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表11:化合物43681〜48048
R1がピリミジン環の2位のメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表12:化合物48049〜52416
R1がピリミジン環の5位のメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表13:化合物52417〜56784
R1がピリミジン環の6位のメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表14:化合物56785〜61152
それぞれのR1がピリミジン環の2位および6位に結合するメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.c.a)の化合物
表15:化合物61153〜65520
それぞれのR1がピリミジン環の5位および6位に結合するメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.c.a)の化合物
表16:化合物65521〜69888
それぞれのR1がピリミジン環の2位および6位に結合するメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.c.a)の化合物
表17:化合物69889〜74256
それぞれのR1がピリミジン環の5位および6位に結合するメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.c.a)の化合物
表18:化合物74257〜78624
R1がピリミジン環の2位に結合するジフルオロメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表19:化合物78625〜82992
R1がピリミジン環の6位に結合するジフルオロメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表20:化合物82993〜87360
R1がピリミジン環の2位に結合するトリフルオロメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表21:化合物87361〜91728
R1がピリミジン環の6位に結合するトリフルオロメトキシを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表22:化合物91729〜96096
R1がピリミジン環の2位に結合するジフルオロメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表23:化合物96097〜100464
R1がピリミジン環の6位に結合するジフルオロメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表24:化合物100465〜104832
R1がピリミジン環の2位に結合するメチルスルホニルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表25:化合物104832〜109200
R1がピリミジン環の2位に結合するメチルスルフィニルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表26:化合物109201〜113568
R1がピリミジン環の2位に結合するトリフルオロメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表27:化合物113569〜117936
R1がピリミジン環の6位に結合するトリフルオロメチルチオを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表28:化合物117937〜122304
R1がピリミジン環の2位に結合するメチルアミノを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表29:化合物122305〜126672
R1がピリミジン環の6位に結合するメチルアミノを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表30:化合物126673〜131040
R1がピリミジン環の2位に結合するジメチルアミノを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表31:化合物131041〜135408
R1がピリミジン環の6位に結合するジメチルアミノを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表32:化合物135409〜139776
R1がピリミジン環の2位に結合するシクロプロピルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.b.a)の化合物
表33:化合物139777〜144144
一方のR1がピリミジン環の2位に結合するメトキシを意味し、他方のR1がピリミジン環の6位に結合するメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.c.a)の化合物
表34:化合物144144〜148512
一方のR1がピリミジン環の2位に結合するメチルチオを意味し、他方のR1がピリミジン環の6位に結合するメチルを意味し、一つの化合物におけるR3-Aの組合せが、それぞれ表Aの一つの行に相当する、式(I.c.a)の化合物
本発明の式(I)の化合物は、スルホンアミド化合物を調製するためのそれ自体は公知の先行技術の方法と同様の種々の経路により、有利には、下記のスキームおよび本出願の実験の部に示す合成法により調製することができる。
スキーム1:
Figure 2010510288
スキーム1において、R1、R2、R3、Aおよびnは上に定義した通りであり、Lは、ヒドロキシまたはハロゲン、好ましくは塩素などの脱離基である。
スキーム1に記載した方法に従って、スルホニル化合物(III)を、ピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)と反応させて、本発明の式(I)の化合物を得る。スルホニル化合物(III)と化合物(II)との反応は、有機化学の標準的な方法により実施することができる。例えば、Lieb. Ann. Chem. P. 641, 1990、またはWO 2005/033081を参照されたい。
この反応は、通常、不活性有機溶媒中で実施する。好適な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテルなどの脂肪族炭化水素、トルエン、o-、m-およびp-キシレンなどの芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルムおよびクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランなどのエーテル、アセトニトリルおよびプロピオニトリルなどのニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert-ブチルメチルケトンなどのケトン、ならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドであり、好ましくは、テトラヒドロフラン、メチルtert-ブチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはジメチルホルムアミドである。前記溶媒の混合物を使用することも可能である。
反応は塩基の存在下で実施する。好適な塩基は、一般的に、無機化合物、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水素化物、炭酸リチウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩ならびに炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、さらに、有機塩基、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびN-メチルピペリジンなどの第三級アミン、ピリジン、コリジン、ルチジンおよび4-ジメチルアミノピリジンなどの置換ピリジン、ならびに二環式アミンである。トリエチルアミン、ピリジン、トリエチルアミンおよび炭酸カリウムが特に好ましい。塩基は、一般に、等モル量で、過剰に、または適切な場合には溶媒として使用する。過剰の塩基は、典型的には、1モルの化合物(II)に対して0.5〜5モル等量である。
一般に、反応は-30℃〜120℃、好ましくは-10℃〜100℃の温度で実施する。
出発物質は、一般に、互いに等モル量で反応させる。
R3が場合により置換されたフェニルまたはヘテロアリールであり、Aが場合により置換されたフェニレンまたは場合により置換された5もしくは6員ヘテロアレンジイルである式(I)の化合物は、式(IV)の化合物と式(V)のボロン酸誘導体とを、スキーム2に示す通りに鈴木カップリングにより反応させることにより調製することができる。
スキーム2:
Figure 2010510288
スキーム2において、R1、R2およびnは上に定義した通りであり、RiおよびRjは、それぞれ独立して水素またはC1〜C4-アルキルであり、またはRiおよびRjは一緒になって1,2-エチレンまたは1,2-プロピレン基を形成し(その炭素原子は無置換であっても、全部または一部がメチル基により置換されていてもよい)、L2は好適な脱離基である。
好適な脱離基L2は、ハロゲン、好ましくは、塩素、臭素またはヨウ素、アルキルカルボニレート、ベンゾエート、アルキルスルホネート、ハロアルキルスルホネートまたはアリールスルホネートであり、最も好ましくは塩素または臭素である。
反応は、通常、塩基および触媒、特にパラジウム触媒の存在下で実施する。前記パラジウム触媒は、例えば、次の文献:Synth. Commun. Vol. 11, p. 513 (1981); Acc. Chem. Res. Vol. 15, pp. 178-184 (1982); Chem. Rev. Vol. 95, pp. 2457-2483 (1995); Organic Letters Vol. 6 (16), p. 2808 (2004); "Metal catalyzed cross coupling reactions", 2nd Edition, Wiley, VCH 2005 (Eds. De Meijere, Diederich); "Handbook of organopalladium chemistry for organic synthesis" (Eds Negishi), Wiley, Interscience, New York, 2002; "Handbook of functionalized organometallics", (Ed. P. Knochel), Wiley, VCH, 2005に記載されている。
好適な触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0);ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド;ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリド;[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-パラジウム(II)クロリド/塩化メチレン(1:1)錯体;ビス[ビス-(1,2-ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0);ビス(ビス-(1,2-ジフェニルホスフィノ)ブタン]-パラジウム(II)クロリド;酢酸パラジウム(II);塩化パラジウム(II);および酢酸パラジウム(II)/トリ-o-トリルホスフィン錯体またはホスフィンおよびPd塩またはホスフィンおよびPd-錯体の混合物、例えば、ジベンジリデンアセトン-パラジウムおよびトリtert-ブチルホスフィン(またはそのテトラフルオロボレート)、トリスシクロヘキシルホスフィン;またはポリマー結合Pd-トリフェニルホスフィン触媒系である。
好適な塩基は、一般的に、無機化合物、例えば、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、ならびに炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシドおよびカリウムtert-ブトキシドなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属アルコキシド、さらに、有機塩基、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびN-メチルピペリジンなどの第三級アミン、ピリジン、コリジン、ルチジンおよび4-ジメチルアミノピリジンなどの置換ピリジン、ならびに二環式アミンである。炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミンおよび炭酸水素ナトリウムなどの塩基が特に好ましい。
塩基は、1モルの化合物(IV)に対して1:1〜1:10、好ましくは、1:1.5〜5のモル比で使用し、ボロン酸は、1モルの化合物(IV)に対して1:1〜1:5のモル比、好ましくは1:1〜1:2.5のモル比で使用する。ある場合には、ボロン酸を1モルの化合物(IV)に対して0.7:1〜0.99:1の化学量論以下の量で使用すると精製を容易にする上で有益である。
反応は、通常、不活性有機溶媒中で実施する。好適な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテルなどの脂肪族炭化水素、トルエン、o-、m-およびp-キシレンなどの芳香族炭化水素、ジイソプロピルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランおよびジメトキシエタンなどのエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert-ブチルメチルケトンなどのケトン、ならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、特に好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびジメトキシエタンなどのエーテルである。前記溶媒の混合物または水との混合物を使用することも可能である。
反応は、通常、20℃〜180℃、好ましくは40℃〜120℃の温度で実施する。
反応を完了した後、反応混合物を水に加え、有機溶媒により抽出し、抽出物を濃縮する等などの通常の方法を用いて式(I)の化合物を単離することができる。単離された化合物(I)は、必要に応じて、クロマトグラフィー、再結晶等の技術により精製することができる。
副生成物または未反応の出発物質に結合して簡単な濾過によりそれらを除去するためのスカベンジャーを反応混合物に加えることも可能である。詳細については、"Synthesis and purification catalog", Argonaut, 2003およびそこに引用された文献を参照されたい。
ボロン酸またはエステル(V)は市販されているか、"Science of Synthesis" Vol. 6, Thieme, 2005; WO 02/042275; Synlett 2003, (8) p.1204; J. Org. Chem., 2003, 68, p. 3729, Synthesis, 2000, p.442, J. Org. Chem., 1995, 60, p. 750;または"Handbook of functionalized organometallics", (Ed. P. Knochel), Wiley, VCH, 2005に従って調製することができる。
ピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)は文献により公知であり、市販されているか、または、それらは、例えば、下記の通りに対応するオキシムVIa、ニトリルVIb、またはアミドVIcを還元することにより調製することができる。そのために適切な方法は当業者に公知である。
スキーム3:
Figure 2010510288
スキーム3において、R1およびnは上に定義した通りである。
オキシム化合物(VIa)を対応するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)に還元するために好適な方法は、文献、例えば、Jerry March, reactions, mechanisms and structure, fourth edition, 1992, John Wiley and Sons, New York, pages 1218-1219に記載されている。
ニトリル化合物(VIb)を対応するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)に還元するために好適な方法は、文献、例えば、Jerry March, reactions, mechanisms and structure, fourth edition, 1992, John Wiley and Sons, New York, pages 918-919に記載されている。
アミド化合物(VIc)を対応するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)に還元するために好適な方法は、文献、例えば、Jerry March, reactions, mechanisms and structure, fourth edition, 1992, John Wiley and Sons, New York, pages 1212-1213に記載されている。
オキシム化合物(VIa)は、例えば、Houben-Weyl, vol. 10/4, Thieme, Stuttgart, 1968; vol. 11/2, 1957; vol E5, 1985; J. Prakt. Chem-Chem. Ztg. 336(8), pp. 695-697, 1994; Tetrahedron Lett. 42(39), pp.6815-6818, 2001;またはHeterocycles, 29(9), pp.1741-1760, 1989に記載される通りに、アルデヒド化合物(X=CHO;化合物(VId))またはメチル誘導体(X=CH3;化合物(VIe))のいずれかから調製することができる。
アルデヒド化合物(VId)は、J. Org. Chem. 51(4), pp. 536-537, 1986に記載される通りに4-メチルピリミジン化合物から、またはEur. J. Org. Chem., 2003, (8), pp. 1576-1588; Tetrahedron Lett. 1999, 40 (19), pp. 3719-3722; Tetrahedron, 1999, 55 (41), pp. 12149-12156に記載される通りにハロ誘導体(X= ハロゲン化合物(VIf))から合成することができる。
ニトリル化合物(VIb)は、例えば、対応する4-ハロゲンピリミジン化合物(VIf)から、シアニドとの反応により調製することができる。4-ハロゲンピリミジン化合物は、市販されているか、標準的な方法により合成することができる。
アミド化合物(VIc)は、例えば、対応するカルボン酸塩化物から、アンモニアとの反応により調製することができる。
2位に置換基を有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)は、例えば、スキーム4、5および6に例示する通りに調製することができる。
スキーム4:
Figure 2010510288
スキーム4において、R1は上に定義した通りである。特に、R1はハロゲン、アルキル、アミノ、アルキルアミノまたはシクロアルキルである。
スキーム4に記載した反応に従って、式(II)の化合物は、例えば、WO 2005/014572、Journal of Heterocyclic Chemistry (1978), 15(6), 1041-2またはChemische Berichte (1964), 97(12), 3407-17に記載される方法と同様にして調製することができる。段階(i)において、例えば、Journal of Heterocyclic Chemistry (1978), 15(6), 1041-2に記載される通りに、エナミノケトン(VIII)をアミジン化合物(VII)またはそのハロゲン化水素塩と反応させる。通常、反応(i)は塩基の存在下で実施する。好適な塩基は、C1〜C4-アルコキシド、特にメトキシドである。反応は、一般に、溶媒の存在下で実施する。好適な溶媒は、メタノール、エタノール、n-プロパノールおよびそれらの混合物などのC1〜C4-アルカノールである。通常、反応は室温から溶媒の沸点までの温度で、好ましくは還流温度で実施する。
次に、化合物(IX)をヒドロキシルアミンにより処理してオキシム化合物(VIa.1)を得る(段階ii)、得られたオキシム化合物(VIa.1)を触媒、例えばパラジウム-炭素の存在下で水素化して、ピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)を得る(段階iii)。
2位に置換基を有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)を合成するための別の方法をスキーム5に示す。
スキーム5:
Figure 2010510288
スキーム5において、R1は上に定義した通りであり、Bocはtert-ブチルオキシカルボニルである。
スキーム5に記載した方法に従って、ニトリル(VIb.1)を、ラネーニッケルまたはパラジウム-炭素などの触媒およびt-ブチルジカルボネートの存在下で水素化して、N-保護化合物(X)を得る。臭化水素/氷酢酸または含水トリフルオロ酢酸により処理することにより、化合物(X)を脱保護して、2位に置換基を有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)を得ることができる。
R1がアルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオまたはハロアルキルチオである式(II)の化合物は、R1がハロゲン、特に塩素である式(X)の化合物から、標準的な方法と同様にして、例えば、Journal of Heterocyclic Chemistry (2005), 42(7), 1369-1379, Tetrahedron Letters, 47(26), 4415-4418, 2006またはChemical & Pharmaceutical Bulletin 31(12), 4533-8, 1983に記載される方法と同様にして調製することができる。この合成経路をスキーム6に示す。
スキーム6:
Figure 2010510288
スキーム6に記載した方法に従って、式(XI)の化合物を化合物X’-R1*(以下に式(XII)の化合物を与える式(XI)の化合物とも呼ぶ)と反応させる。導入されるR1*基に応じて、式(XI)の化合物は無機アルコキシド、ハロアルコキシド、チオレートまたはハロチオレートである。反応は不活性溶媒中でおこなうと有利である。式(XI)中のカチオンX’はあまり重要ではない。実施上の理由から、典型的には、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウムまたはテトラエチルアンモニウム塩などのテトラアルキルアンモニウム塩またはアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩が好ましい。好適な溶媒には、ジオキサン、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテルおよび好ましくはテトラヒドロフランなどのエーテル、ジクロロメタンまたはジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、トルエンなどの芳香族炭化水素、ならびにそれらの混合物が含まれる。式(XII)の化合物のアミノ基を脱保護して目的の式(II)の化合物を得る反応は、上記のスキーム5に記載される通りに実施することができる。
R1がアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアルキル-シクロアルキルである式(II)の化合物は、R1がハロゲンである化合物Xを有機金属化合物R1a-Mt(ここで、R1aは、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはアルキル-シクロアルキルであり、Mtは、リチウム、マグネシウムまたは亜鉛である)と反応させることにより有利に調製することができる。反応は、好ましくは、触媒量、または特に少なくとも等モル量の遷移金属塩および/または化合物の存在下、特にハロゲン化Cu(I)および特にヨウ化Cu(I)などのCu塩の存在下、またはパラジウム触媒により実施する。一般に、反応は、不活性有機溶媒、例えば前記のエーテルのうちの一つ、特にテトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン等などの脂肪族または脂環式炭化水素、トルエンなどの芳香族炭化水素、またはそれらの混合物の中でおこなう。この目的に必要な温度は、-100〜100℃の範囲、特に-80℃〜+40℃の範囲である。
6位に置換基を有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)は、例えば、スキーム7に例示する通りに調製することができる。
スキーム7:
Figure 2010510288
Figure 2010510288
スキーム7において、R1は上に定義した通りであり、Halは、ハロゲン、特に、塩素を意味し、Bocはtert-ブチルオキシカルボニルを意味する。
4,6-ジハロ置換ピリミジン(XIII)をメトキシドにより処理して、4-ハロピリミジン化合物(XIV)を得る。XIVを1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)により処理した後、シアン化ナトリウムにより処理して、シアノ化合物(XV)を得る。ニッケルなどの触媒およびt-ブチルジカルボネートの存在下での(XV)の水素化により、N-保護化合物(XVI)を得る。(XVI)をヨウ化トリメチルシリルにより処理した後、塩化ホスホリルにより処理して、6-クロロピリミジン化合物(XVII)を得る。アルコキシド、ハロアルコキシド、アルキルチオレートなどの求核試薬の求核攻撃は、化合物XVIIの6位で起こり、目的の、6位に置換基R1 = アルコキシド、ハロアルコキシド、アルキルチオレートまたはハロチオレートを有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(XVIII)が得られる。
4,6-ジハロ置換ピリミジンは市販されている。
6位に置換基R1を有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)は、例えば、下記のスキーム8に記載する経路によっても調製することができる。
スキーム8:
Figure 2010510288
スキーム8において、R1は上に定義した通りである。スキーム8に記載した反応に従って、式(II)の化合物は、カルボニル化合物(XIX)をホルムアミジンまたはその塩、例えば塩酸塩などのハロゲン化水素塩と反応させることにより式(XX)のピリミジンを得て、これをスキーム4に記載した通りに式(II)の化合物に変換することにより調製することができる。式(XIX)の化合物の化合物(XX)への変換は、例えば、Journal of Combinatorial Chemistry, 7(4), 517-519, 2005, Helvetica Chimica Acta 86(5), 1598-1624, 2003またはスキーム4、段階1に記載される通常の方法と同様にして達成することができる。化合物(XX)の化合物(II)への変換は、スキーム4、段階(ii)および(iii)に記載される通りに達成することができる。
ホルムアミジンの酸付加塩は市販されている。
6位の置換基R1および2位の置換基R1を有するピリミジン-4-イルメチルアミン化合物(II)は、例えば、下記のスキーム9に記載される経路によっても調製することができる。
スキーム9:
Figure 2010510288
スキーム9において、R1は上に定義した通りであり、それぞれのR1は互いに独立して選択される。スキーム9の方法に従って、カルボニル化合物(XIX)を式(XXI)のアミジン化合物と反応させて、ピリミジン化合物(XXII)を得て、これを式(II)の化合物に変換する(詳細については、スキーム8を参照されたい)。
スルホニル化合物(III)は、市販されているか、当業者に公知の方法により得ることができる。
Aが場合により置換されたチオフェンジイルであり、Lが塩素である式(III)のスルホニル化合物L-SO2-A-R3は、下記の反応スキーム10に従って、それぞれのハロゲン化物(XXIII)を、(CH3)2CH-MgClなどのアルキルマグネシウムハロゲン化物、SO2およびSO2Cl2により処理することにより調製することができる。
スキーム10:
Figure 2010510288
スキーム10において、RAおよびR3は上に定義した通りであり、mは、0、1、または2であり、Halはハロゲンを意味する。
ピリジン-SO3またはジオキサン-SO3複合体により、場合により置換されたフランを場合により置換されたフラン-2-スルホン酸(III)に変換する。
場合により置換されたピロールの三酸化硫黄-ピリジン複合体によるスルホン化により、主に式(III)の3-スルホン化ピロール(ここで、Aは場合により置換されたピロールジイルであり、LはOHである)が得られる(Mizuno, A. et. al., Tetrahedron Lett. 2000, 41, 6605.)。
場合により置換されたイミダゾールおよびピラゾールを、それぞれ、加熱して、発煙硫酸によりスルホン化して、場合により置換されたイミダゾール-4-スルホン酸および場合により置換されたピラゾール-4-スルホン酸を得る。
場合により置換されたイソチアゾールおよびイソキサゾールを、それぞれ発煙硫酸によりスルホン化すると、通常、4位が無置換である場合には4位にスルホン化が起こり、それぞれ対応するスルホン化されたイソチアゾールおよびイソキサゾールが得られる。場合により置換されたチアゾールを酢酸水銀(II)の存在下、250℃で発煙硫酸によりスルホン化すると、通常5位のスルホン化が起こり、対応するスルホン化チアゾールが得られる。
ピリジン-2-スルホン酸、ピリジン-3-スルホン酸およびピリジン-4-スルホン酸は市販されている。例えば、触媒としてHg(II)の存在下、250℃で発煙硫酸によりピリジンをスルホン化すると、ピリジン-3-スルホン酸が得られる。ピリジン-3-スルホン酸を360℃に加熱するか、ピリジンを360℃でスルホン化すると、ピリジン-4-スルホン酸が得られる。ピリジン-4-スルホン酸は、また、ピリジンおよび塩化チオニルを出発物質としてN-(4-ピリジル)ピリジニウムクロリド塩酸塩を得た後、N-(4-ピリジル)ピリジニウムクロリド塩酸塩を亜硫酸ナトリウム七水和物により処理して、4-ピリジンスルホン酸ナトリウムを得ることにより調製することもできる。4-ピリジンスルホン酸ナトリウムをHClにより処理することにより、ピリジン-4-スルホン酸が得られる(Organic Syntheses, Coll. Vol. 5, p.977 (1973); Vol. 43, p.97 (1963)参照)。
Aが場合により置換されたフェニレンである式(III)の化合物は、導入部分に引用した先行技術により公知である。
R2 = Hである式(I)の化合物を、アルキル化などの通常の方法により変換することができる。好適なアルキル化剤の例には、塩化アルキル、臭化アルキルもしくはヨウ化アルキルなどのハロゲン化アルキル、例えば塩化メチル、臭化メチルもしくはヨウ化メチル、またはジメチル硫酸もしくはジエチル硫酸などのジアルキル硫酸が含まれる。アルキル化剤との反応は、溶媒の存在下で実施すると有利である。これらの反応に使用される溶媒は、温度範囲に依存して、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロベンゼンなどの塩素化脂肪族および芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジ-n-プロピルエーテル、メチルtert-ブチルエーテルなどの開鎖ジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどの環状エーテル、ジメチルグリコールエーテルなどのグリコールエーテル、またはこれらの溶媒の混合物である。
N-オキシドは、化合物(I)から、通常の酸化方法により、例えば、化合物(I)をメタクロロ過安息香酸などの有機過酸により(Journal of Medicinal Chemistry 38(11), 1892-903 (1995)、WO 03/64572);または過酸化水素(Journal of Heterocyclic Chemistry 18(7), 1305-8 (1981)参照)もしくはオキソン(Journal of the American Chemical Society 123(25), 5962-5973 (2001)参照)などの無機酸化剤により処理することにより調製し得る。酸化により純粋なモノ-N-オキシドまたは異なるN-オキシドの混合物が得られるが、前記混合物はクロマトグラフィーなどの通常の方法により分離することができる。
個々の化合物(I)を上記の経路により得ることができない場合には、それらは他の化合物Iの誘導体化により調製することができる。
合成により異性体の混合物が得られる場合には、一般に、必ずしも分離は必要ではない。それは、ある場合には、個々の異性体が使用のための後処理の間または施用の間に(例えば、光、酸または塩基の作用により)相互変換し得るからである。このような変換は使用後に、例えば植物の処理において、処理された植物の中で、または防除されるべき有害な菌類もしくは有害生物の中でも起こり得る。
化合物(I)は殺菌剤として好適である。それらは、広いスペクトルの植物病原性の菌類、特に子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)および卵菌類(Peronosporomycetes)(異名:卵菌綱(oomycetes))のクラスに属する菌類に対する優れた効果により際だっている。それらのいくつかは浸透作用を有し、それらは葉に作用する殺菌剤として、種子の処理のための殺菌剤として、および土壌に作用する殺菌剤として作物保護に使用することができる。
それらは、コムギ、ライムギ、オオムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシ、芝、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および観賞用植物などの種々の栽培植物、ならびにキュウリ、マメ、トマト、ジャガイモおよびウリ科植物などの野菜、ならびにこれらの植物の種子における多様な菌類の防除に特に重要である。
それらは、下記の植物の病気を防除するために特に適している。
・野菜、アブラナ、サトウダイコン、果実およびイネのアルテルナリア(Alternaria)の種、(例えば、ジャガイモおよびトマトのアルテルナリア・ソラニ(A. solani)またはアルテルナリア・アルテルナタ(A. alternata))、
・サトウダイコンおよび野菜のアファノミセス(Aphanomyces)の種、
・穀類および野菜のアスコキタ(Ascochyta)の種、
・トウモロコシ、穀類、イネおよびシバのビポラリス(Bipolaris)およびドレクスレラ(Drechslera)の種、(例えば、トウモロコシのドレクスレラ・マイディス(D. maydis))、
・穀物のブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)(うどん粉病)、
・イチゴ、野菜、観賞用植物およびブドウのボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)(灰色カビ病)、
・レタスのブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)、
・トウモロコシ、ダイズ、イネおよびサトウダイコンのセルコスポラ(Cercospora)の種、
・トウモロコシ、穀類、イネのコクリオボルス(Cochliobolus)の種、(例えば、穀類のコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)、イネのコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus))、
・ダイズおよびワタのコレトトリクム(Colletotricum)の種、
・トウモロコシ、穀類、イネおよびシバのドレクスレラ(Drechslera)の種、ピレノホラ(Pyrenophora)の種、(例えば、オオムギのドレクスレラ・テレス(D. teres)またはコムギのドレクスレラ・トリチシ-レペンチス(D. tritici-repentis))、
・フェオアクレモニウム・クラミドスポリウム(Phaeoacremonium chlamydosporium)、フェオアクレモニウム・アレオフィルム(Ph. Aleophilum)およびホルミチポラ・プンクタタ(Formitipora punctata)(異名:フェリヌス・プンクタタス(Phellinus punctatus))により引き起こされるブドウのエスカ病、
・ブドウのエルシノエ・アンペリナ(Elsinoe ampelina)、
・トウモロコシのエクセロヒルム(Exserohilum)の種、
・ウリ科植物のエリシフェ・シコラセアルム(Erysiphe cichoracearum)およびスファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
・種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチシリウム(Verticillium)の種、(例えば、穀類のフサリウム・グラミネアルム(F. graminearum)もしくはフサリウム・クルモルム(F. culmorum)、または、種々の植物、例えばトマトのフサリウム・オキシスポルム(F. oxysporum))、
・穀類のガエウマノミセス・グラミニス(Gaeumanomyces graminis)、
・穀類およびイネのギベレラ(Gibberella)の種((例えば、イネのギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi))、
・ブドウおよび他の植物のグロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)、
・イネの穀物汚染複合体、
・ブドウのグイグナルディア・ブドウェリ(Guignardia budwelli)、
・トウモロコシおよびイネのヘルミントスポリウム(Helminthosporium)の種、
・ブドウのイサリオプシス・クラビスポラ(Isariopsis clavispora)、
・穀類のミクロドキウム・ニバレ(Michrodochium nivale)、
・穀類、バナナおよびラッカセイのミコスフェレラ(Mycosphaerella)の種、(例えば、コムギのミコスフェレラ・グラミニコラ(M. graminicola)またはバナナのミコスフェレラ・フィジエシス(M.fijiesis))、
・キャベツおよびタマネギ植物のペロノスポラ(Peronospora)の種、(例えば、キャベツのペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)またはタマネギのペロノスポラ・デストルクトル(P. destructor))、
・ダイズのファコプサラ・パキリジ(Phakopsara pachyrhizi)およびファコプサラ・メイボミアエ(Phakopsara meibomiae)、
・ダイズおよびヒマワリのホモプシス(Phomopsis)の種、ブドウのホモプシス・ビチコラ(P. viticola)、
・ジャガイモおよびトマトのフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
・種々の植物のフィトフトラ(Phytophthora)の種、(例えば、ピーマンのフィトフトラ・カプシシ(P. capsici))、
・ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、
・リンゴのポドスフェラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
・穀類のシュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
・種々の植物のシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)(例えば、キュウリのシュードペロノスポラ・クベンシス(P. cubensis)またはホップのシュードペロノスポラ・フミリ(P. humili))、
・ブドウのシュードペジクラ・トラケイフィライ(Pseudopezicula tracheiphilai)、
・種々の植物のプクキニア(Puccinia)の種(例えば、穀類のプクキニア・トリチシナ(P. triticina)、プクキニア・ストリホルミンス(P. striformins)、プクキニア・ホルデイ(P. hordei)またはプクキニア・グラミニス(P.graminis)またはアスパラガスのプクキニア・アスパラギ(P. asparagi))、
・イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)、コルチシウム・ササキイ(Corticium sasakii)、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)、サロクラジウム・アテヌアタム(S.attenuatum)、エンチロマ・オリザエ(Entyloma oryzae)、
・シバおよび穀類のピリクラリア・グリセア(Pyricularia grisea)、
・シバ、イネ、トウモロコシ、ワタ、アブラナ、ヒマワリ、サトウダイコン、野菜および他の植物のピチウムの種(Pythium spp.)、(例えば、種々の植物のピチウム・ウチチウムム(P. ultiumum)、シバのピチウム・アファニデルマツム(P. aphanidermatum))、
・ワタ、イネ、ジャガイモ、シバ、トウモロコシ、アブラナ、サトウダイコン、野菜および種々の植物のリゾクトニア(Rhizoctonia)の種、(例えば、ビートおよび種々の植物のリゾクトニア・ソラニ(R. solani))、
・オオムギ、ライムギおよびライコムギのリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)、
・アブラナおよびヒマワリのスクレロチニア(Sclerotinia)の種、
・コムギのセプトリア・トリチシ(Septoria tritici)およびスタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)、
・ブドウのエリシフェ(異名:ウンシヌラ)・ネカトル(Erysiphe(syn. Uncinula)necator)、
・トウモロコシおよびシバのセトスパエリア(Setospaeria)の種、
・トウモロコシのスファセロテカ・レイリニア(Sphacelotheca reilinia)、
・キュウリのスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
・ダイズおよびワタのチエバリオプシス(Thievaliopsis)の種、
・穀類のチレチア(Tilletia)の種、
・穀類、トウモロコシおよびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)の種、(例えば、トウモロコシのウスチラゴ・マイディス(U. maydis))、
・リンゴおよびセイヨウナシのベンツリア(Venturia)の種(黒星病)、(例えば、リンゴのベンツリア・イナエクアリス(V. inaequalis))。
また、化合物(I)は、材料(例えば、木、紙、ペンキ分散物、繊維または布地)の保護において、および貯蔵製品の保護において有害な菌類を防除するのにも適している。木の保護に関して、下記の有害な菌類:オフィオストマ属(Ophiostoma spp.)、セラトシスティス属(Ceratocystis spp.)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロホマ属(Sclerophoma spp.)、カエトミウム属(Chaetomium spp.)、フミコラ属(Humicola spp.)、ペトリエラ属(Petriella spp.)、トリクルス属(Trichurus spp.)などの子嚢菌類;コニオホラ属(Coniophora spp.)、コリオルス属(Coriolus spp.)、グロエオフィルム属(Gloeophyllum spp.)、レンチヌス属(Lentinus spp.)、プレウロタス属(Pleurotus spp.)、ポリア属(Poria spp.)、セルプラ属(Serpula spp.)およびチロミセス属(Tyromyces spp.)などの担子菌類、アスペルギルス属(Aspergillus spp.)、クラドスポリウム属(Cladosporium spp.)、ペニシリウム属(Penicillium spp.)、トリコデルマ属(Trichoderma spp.)、アルテルナリア属(Alternaria spp.)、パエシロミセス属(Paecilomyces spp.)などの不完全菌類、およびムコル属(Mucor spp.)などの接合菌綱が重要であり、また、貯蔵製品の保護においては、次の酵母菌:カンジダ属(Candida spp.)およびサッカロミセス・セレビサエ(Saccharomyces cerevisae)が重要である。
化合物(I)は、菌類、または菌類の攻撃から保護すべき植物、種子、材料もしくは土壌を殺菌効果を有する量の活性化合物により処理することにより使用する。施用は、材料、植物または種子が菌類に感染する前および後の両方で実施することができる。
殺菌組成物は、一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含む。活性化合物は、90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルによる)のものを使用する。
植物の保護に使用する場合、施量は、目的とする効果の種類に依存して、0.01〜2.0 kg/haの活性化合物である。
例えば、種子への散粉、コーティングまたは浸漬による種子の処理において、一般的に、100 kgの種子に対して、0.1 g〜10 kg、しばしば1〜1000 g、好ましくは5〜100 gの活性化合物の量が必要である。
材料または保存製品の保護に使用する場合には、活性化合物の施量は、施用する領域の種類および目的とする効果に依存する。材料の保護に通常施用される量は、例えば、処理する材料の立法メートルあたり0.001 g〜2 kg、好ましくは、0.005 g〜1 kgの活性化合物である。
さらに、式(I)の化合物は、遺伝子工学を含む品種改良のために殺虫剤または菌類の攻撃に対して耐性を有する品種においても使用することができる。
さらに、式(I)の化合物は、昆虫、クモ型類動物および線虫のクラスに属する有害生物を効果的に防除するのに適している。それらは、作物の保護において、および衛生および貯蔵製品の保護の分野ならびに獣医学の分野において、殺有害生物剤として使用することができる。
それらは、接触により作用し得るか、または摂食により作用し得るか、または浸透もしくは残留作用を有し得る。接触作用とは、有害生物が化合物Iまたは化合物Iを放出する物質と接触することにより死ぬことを意味する。摂食による作用とは、有害生物が、殺有害生物効果を有する量の化合物Iまたは殺有害生物効果を有する量の化合物Iを含有する物質を摂取した場合に死ぬことを意味する。浸透作用とは、化合物が、処理された植物の植物組織の中に吸収されて、有害生物が植物組織を食べた場合または植物の樹液を吸った場合に防除されることを意味する。
化合物(I)は、次の有害昆虫を防除するのに特に適している。
鱗翅目に属する昆虫、例えば、タマナヤガ(Agrotis ypsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、ガマキンウワバ(Autographa gamma)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ムリナナ(Cacoecia murinana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、トウヒノシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)、コリストネウラ・オシデンタリス(Choristoneura occidentalis)、アワヨトウ(Cirphis unipuncta)、コドリンガ(Cydia pomonella)、デンドロリムス・ピニ(Dendrolimus pini)、ジアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis)、ジアトラエア・グランジオセラ(Diatraea grandiosella)、ミスジアオリンガ(Earias insulana)、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)、エベトリア・ボウリアナ(Evetria bouliana)、フェルチア・スブテラネア(Feltia subterranea)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、グラホリタ・フネブラナ(Grapholitha funebrana)、ナシヒメシンクイ(Grapholitha molesta)、オオタバコガ(Heliothis armigera)、タバコガ(Heliothis virescens)、ヘリオチス・ゼア(Heliothis zea)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ヒベルニア・デホリアリア(Hibernia defoliaria)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、ヒポノメウタ・マリネルス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ランブジナ・フィセラリア(Lambdina fiscellaria)、シロイチモジヨトウ(Laphygma exigua)、レウコプテラ・コフェーラ(Leucoptera coffeella)、レウコプテラ・シテラ(Leucoptera scitella)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキソステゲ・スチクチカリス(Loxostege sticticalis)、マイマイガ(Lymantria dispar)、ノンネマイマイ(Lymantria monacha)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、オビカレハ(Malacosoma neustria)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、オルギア・シュードツガタ(Orgyia pseudotsugata)、アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)、マツキリガ(Panolis flammea)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、ニセタマナヤガ(Peridroma saucia)、ファレラ・ブセファラ(Phalera bucephala)、ジャガイモキバガ(Phthorimaea operculella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、コナガ(Plutella xylostella)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、リアシオニア・フルストラナ(Rhyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、バクガ(Sitotroga cerealella)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテラ・エリダニア(Spodoptera eridania)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプテラ・リツラ(Spodoptera litura)、タウマトポエア・ピチオカンパ(Thaumatopoea pityocampa)、トルトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)およびゼイラフェラ・カナデンシス(Zeiraphera Canadensis)、
鞘翅目に属するもの(甲虫)、例えば、アカバナガタマムシ(Agrilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriotes lineatus)、アグリオテス・オブスクルス(Agriotes obscurus)、アンフィマルス・ソルスチチアリス(Amphimallus solstitialis)、アニサンドルス・ジスパル(Anisandrus dispar)、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)、ナシハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、ブラストファグス・ピニペルダ(Blastophagus piniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga undata)、ソラマメゾウムシ(Bruchus rufimanus)、エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum)、ブルクス・レンチス(Bruchus lentis)、ドロハマキチョッキリ(Byctiscus betulae)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、セウトリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、セウトリンクス・ナピ(Ceuthorrhynchus napi)、カエトクネマ・チビアリス(Chaetocnema tibialis)、コノデルス・ベスペルチヌス(Conoderus vespertinus)、クリオセリス・アスパラギ(Crioceris asparagi)、ジアブロチカ・ロンギコルニス(Diabrotica longicornis)、ジアブロチカ・12-プンクタタ(Diabrotica 12-punctata)、ジアブロチカ・ビルギフェラ(Diabrotica virgifera)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルチペニス(Epitrix hirtipennis)、エウチノボトルス・ブラシリエンシス(Eutinobothrus brasiliensis)、マツアナアキゾウムシ(Hylobius abietis)、ヒペラ・ブルネイペニス(Hypera brunneipennis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、ヤツバキクイムシ(Ips typographus)、レマ・ビリネアタ(Lema bilineata)、レマ・メラノプス(Lema melanopus)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、リモニウス・カリホルニクス(Limonius californicus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、メラノタス・コムニス(Melanotus communis)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・ヒポカスタニ(Melolontha hippocastani)、ヨーロッパコフキコガネ(Melolontha melolontha)、イネクビホソハムシ(Oulema oryzae)、オルチオリンクス・スルカタス(Ortiorrhynchus sulcatus)、オチオリンクス・オバタス(Otiorrhynchus ovatus)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロトレタ・クリソセファラ(Phyllotreta chrysocephala)、フィロファガ属(Phyllophaga sp.)、フィロペルタ・ホルチコラ(Phyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモルム(Phyllotreta nemorum)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、マメコガネ(Popillia japonica)、アカアシチビコフキゾウムシ(Sitona lineatus)およびシトフィルス・グラナリア(Sitophilus granaria)、
双翅目に属するもの、例えば、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、キンイロヤブカ(Aedes vexans)、メキシコミバエ(Anastrepha ludens)、アノフェレス・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、旧世界ラセンウジバエ(Chrysomya bezziana)、クリソミア・ホミニボラックス(Chrysomya hominivorax)、クリソミア・マセラリア(Chrysomya macellaria)、ソルガムタマバエ(Contarinia sorghicola)、ヒトクイバエ(Cordylobia anthropophaga)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、オリーブミバエ(Dacus oleae)、ダシネウラ・ブラシカエ(Dasineura brassicae)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、ウマバエ(Gasterophilus intestinalis)、ツェツェバエ(Glossina morsitans)、ノサシバエ(Haematobia irritans)、ハプロジプロシス・エクエストリス(Haplodiplosis equestris)、ヒレミイア・プラツラ(Hylemyia platura)、キスジウスバエ(Hypoderma lineata)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ルシリア・カプリナ(Lucilia caprina)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)、ヒロズキンバエ(Lucilia sericata)、リコリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)、ペゴミア・ヒソシアミ(Pegomya hysocyami)、ホルビア・アンチクア(Phorbia antiqua)、ホルビア・ブラシカエ(Phorbia brassicae)、ホルビア・コアルクタタ(Phorbia coarctata)、ヨーロッパオウトウミバエ(Rhagoletis cerasi)、リンゴミバエ(Rhagoletis pomonella)、タバヌス・ボビヌス(Tabanus bovinus)、チプラ・オレラセア(Tipula oleracea)、およびチプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、
総翅目に属するもの(アザミウマ)、例えば、ジクロモトリプス亜種(Dichromothrips ssp)、フランクリニエラ・フスカ(Frankliniella fusca)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、フランクリニエラ・トリチシ(Frankliniella tritici)、シルトトリプス・シトリ(Scirtothrips citri)、トリプス・オリザエ(Thrips oryzae)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、およびネギアザミウマ(Thrips tabaci)、
膜翅目に属するアリ、ハナバチ、カリバチ、ハバチ、例えば、カブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Atta cephalotes)、アタ・ラエビガタ(Atta laevigata)、アタ・ロブスタ(Atta robusta)、アタ・カピグアラ(Atta capiguara)、チャイロハキリアリ(Atta sexdens)、テキサスハキリアリ(Atta texana)、シリアゲアリ属(Crematogaster spp.)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テスタジネア(Hoplocampa testudinea)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、アカカミアリ(Solenopsis geminata)、およびヒアリ(Solenopsis invicta)、ソレノプシス・リクテリ(Solenopsis richteri)、ソレノプシス・キシロニ(Solenopsis xyloni)、アカシュウカクアリ(Pogonomyrmex barbatus)、ポゴノミルメックス・カリホルニクス(Pogonomyrmex californicus)、ツヤオオズアリ(Pheidole megacephala)、ダシムチラ・オシデンタリス(Dasymutilla occidentalis)、マルハナバチ属(Bombus spp.)、ベスプラ・スクアモサ(Vespula squamosa)、パラベスプラ・ブルガリス(Paravespula vulgaris)、パラベスプラ・ペンシルバニカ(Paravespula pennsylvanica)、パラベスプラ・ゲルマニカ(Paravespula germanica)、ドリコベスプラ・マクラタ(Dolichovespula maculata)、モンスズメバチ(Vespa crabro)、ポリステス・ルビギノサ(Polistes rubiginosa)、カンポノタス・フロリダヌス(Camponotus floridanus)、およびアルゼンチンアリ(Linepithema humile)、
同翅目に属するもの、例えば、アシルトシフォン・オノブリキス(Acyrthosiphon onobrychis)、カラマツカサアブラムシ(Adelges laricis)、アフィデュラ・ナスツルチイ(Aphidula nasturtii)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae)、イチゴネアブラムシ(Aphis forbesi)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、アフィス・グロスラリアエ(Aphis grossulariae)、アフィス・シュネイデリ(Aphis schneideri)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、ニワトコアブラムシ(Aphis sambuci)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、タバココナジラミ(Bemisa tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisa argentifolii)、ブラキカウダス・カルデュイ(Brachycaudus cardui)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ブラキカウダス・ペルシカエ(Brachycaudus persicae)、ブラキカウダス・プルニコラ(Brachycaudus prunicola)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、カピトホルス・ホルニ(Capitophorus horni)、セロシファ・ゴシピイ(Cerosipha gossypii)、イチゴケナガアブラムシ(Chaetosiphon fragaefolii)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドレイフシア・ノルドマニアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレイフシア・ピセアエ(Dreyfusia piceae)、ギシギシネアブラムシ(Dysaphis radicola)、ジサウラコルタム・シュードソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、オオバコアブラムシ(Dysaphis plantaginea)、ジサフィス・ピリ(Dysaphis pyri)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、チシャミドリアブラムシ(Hyperomyzus lactucae)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフォン・ロサエ(Macrosiphon rosae)、メゴウラ・ビシアエ(Megoura viciae)、メラナフィス・ピラリウス(Melanaphis pyrarius)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、モモアカアブラムシ(Myzodes persicae)、ミズス・アスカロニクス(Myzus ascalonicus)、ニワウメクロコブアブラムシ(Myzus cerasi)、カワリコブアブラムシ(Myzus varians)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribis-nigri)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ペムフィグス・ブルサリウス(Pemphigus bursarius)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、プシラ・マリ(Psylla mali)、プシラ・ピリ(Psylla piri)、ロパロミズス・アスカロニクス(Rhopalomyzus ascalonicus)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ロパロシフム・インセルタム(Rhopalosiphum insertum)、サパフィス・マラ(Sappaphis mala)、サパフィス・マリ(Sappaphis mali)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、シゾネウラ・ラヌギノサ(Schizoneura lanuginosa)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion avenae)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、コミカンアブラムシ (Toxoptera aurantiiand)、およびブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、
等翅目に属するもの(シロアリ)、例えば、カロテルメス・フラビコリス(Calotermes flavicollis)、ヘテロテルメス・アウレウス(Heterotermes aureus)、レウコテルメス・フラビペス(Leucotermes flavipes)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・ビルギニクス(Reticulitermes virginicus)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、テルメス・ナタレンシス(Termes natalensis)、およびイエシロアリ(Coptotermes formosanus)、
ゴキブリ(ゴキブリ目)、例えば、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、オキナワチャバネゴキブリ(Blattella asahinae)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuligginosa)、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)、およびトウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、
カメムシ(半翅目)、例えば、アクロステルヌム・ヒラレ(Acrosternum hilare)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissus leucopterus)、シルトペルチス・ノタタス(Cyrtopeltis notatus)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ムギチャイロカメムシ(Eurygaster integriceps)、エウシスタス・インピクチベントリス(Euschistus impictiventris)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、サビイロカスミカメ(Lygus lineolaris)、リグス・プラテンシス(Lygus pratensis)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insularis)、チアンタ・ペルジトル(Thyanta perditor)、アシルトシホン・オノブリキス(Acyrthosiphon onobrychis)、カラマツカサアブラムシ(Adelges laricis)、アフィデュラ・ナスタルチイ(Aphidula nasturtii)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae)、イチゴネアブラムシ(Aphis forbesi)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、アフィス・グロスラリアエ(Aphis grossulariae)、アフィス・シュネイデリ(Aphis schneideri)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、ニワトコアブラムシ(Aphis sambuci)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、ブラキカウダス・カルデュイ(Brachycaudus cardui)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ブラキカウダス・ペルシカエ(Brachycaudus persicae)、ブラキカウダス・プルニコラ(Brachycaudus prunicola)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、カピトホルス・ホルニ(Capitophorus horni)、セロシファ・ゴシピイ(Cerosipha gossypii)、イチゴケナガアブラムシ(Chaetosiphon fragaefolii)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドレイフシア・ノルドマニアナエ(Dreyfusia nordmannianae)、ドレイフシア・ピセアエ(Dreyfusia piceae)、ギシギシネアブラムシ(Dysaphis radicola)、ジサウラコルタム・シュードソラニ(Dysaulacorthum pseudosolani)、オオバコアブラムシ(Dysaphis plantaginea)、ジサフィス・ピリ(Dysaphis pyri)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、チシャミドリアブラムシ(Hyperomyzus lactucae)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、マクロシホン・ロサエ(Macrosiphon rosae)、メゴウラ・ビシアエ(Megoura viciae)、メラナフィス・ピラリウス(Melanaphis pyrarius)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ミズス・アスカロニクス(Myzus ascalonicus)、ニワウメクロコブアブラムシ(Myzus cerasi)、カワリコブアブラムシ(Myzus varians)、ナソノビア・リビス-ニグリ(Nasonovia ribis-nigri)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ペムフィグス・ブルサリウス(Pemphigus bursarius)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、プシラ・マリ(Psylla mali)、プシラ・ピリ(Psylla piri)、ロパロミズス・アスカロニクス(Rhopalomyzus ascalonicus)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ロパロシフム・インセルタム(Rhopalosiphum insertum)、サパフィス・マラ(Sappaphis mala)、サパフィス・マリ(Sappaphis mali)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、シゾネウラ・ラヌギノサ(Schizoneura lanuginosa)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion avenae)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantiiand)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ネッタイトコジラミ(Cimex hemipterus)、レダビウス・セニリス(Reduvius senilis)、サシガメ属(Triatoma spp.)、およびアリルス・クリタタス(Arilus critatus)、
直翅目に属するコオロギ、バッタ、イナゴ、例えば、ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domestica)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、カリプタムス・イタリクス(Calliptamus italicus)、コルトイセテス・テルミニフェラ(Chortoicetes terminifera)、ドシオスタウルス・マロカヌス(Dociostaurus maroccanus)、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia)、グリロタルパ・グリロタルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ヒエログリフス・ダガネンシス(Hieroglyphus daganensis)、クラウサリア・アングリフェラ(Kraussaria angulifera)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ロクスタナ・パルダリナ(Locustana pardalina)、メラノプルス・ビビタタス(Melanoplus bivittatus)、メラノプルス・フェムル-ルブルム(Melanoplus femur-rubrum)、メラノプルス・メキシカヌス(Melanoplus mexicanus)、メラノプルス・サングイニペス(Melanoplus sanguinipes)、メラノプルス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマダクリス・セプテムファシアタ(Nomadacris septemfasciata)、オエダレウス・セネガレンシス(Oedaleus senegalensis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、アメリカイナゴ(Schistocerca americana)、シストセルカ・ペレグリナ(Schistocerca peregrina)、サバクトビバッタ(Schistocerca gregaria)、スタウロノタス・マロカヌス(Stauronotus maroccanus)およびクラズミウマ(Tachycines asynamorus)、ゾノゼルス・バリエガタス(Zonozerus variegatus)。
式(I)の化合物およびそれらの塩は、クモ型類動物(Arachnoidea)、例えば、アンブリオマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)、アンブリオマ・バリエガタム(Amblyomma variegatum)、アンブリオマ・マクラタム(Ambryomma maculatum)、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、ボーフィルス・アヌラタス(Boophilus annulatus)、ボーフィルス・デコロラタス(Boophilus decoloratus)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、デルマセントル・シルバルム(Dermacentor silvarum)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、アメリカイヌカクダニ(Dermacentor variabilis)、ヒアロマ・トルンカタム(Hyalomma truncatum)、イキソデス・リシヌス(Ixodes ricinus)、イキソデス・ルビクンダス(Ixodes rubicundus)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)、イキソデス・ホロシクルス(Ixodes holocyclus)、西部クロアシマダニ(Ixodes pacificus)、オルニトドルス・ヘルムシ(Ornithodorus hermsi)、オルニトドルス・ツリカタ(Ornithodorus turicata)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、オルニトドルス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、リピセファルス・アペンジクラタス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファルス・エベルツィ(Rhipicephalus evertsi)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)などのヒメダニ(Argasidae)、マダニ(Ixodidae)およびヒゼンダニ(Sarcoptidae)のファミリーに属するクモ形類動物(コナダニ)、ならびにリンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、フィロコプトラタ・オレイボラ(Phyllocoptrata oleivora)およびエリオフィエス・シェルドニ(Eriophyes sheldoni)などのフシダニ類(Eriophyidae spp.);シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)およびチャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)などのホコリダニ類(Tarsonemidae spp.);ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)などのヒメハダニ類(Tenuipalpidae spp.);テトラニクス・シナバリヌス(Tetranychus cinnabarinus)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、オウトウハダニ(Tetranychus pacificus)、テトラニクス・テラリウス(Tetranychus telarius)およびテトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、およびオリゴニクス・プラテンシス(Oligonychus pratensis) などのハダニ類(Tetranychidae spp.);真性クモ目、例えば、セアカゴケグモ(Latrodectus mactans)、およびハイイロゴケグモ(Loxosceles reclusa)、
ノミ(隠翅目)、例えば、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)、およびヨーロッパネズミノミ(Nosopsyllus fasciatus)、
セイヨウシミ、マダラシミ(総尾目)、例えば、セイヨウシミ(Lepisma saccharina)およびマダラシミ(Thermobia domestica)、
ムカデ(唇脚綱)、例えば、スクチゲラ・コレオプトラタ(Scutigera coleoptrata)、
ヤスデ(倍脚綱)、例えば、ナルセウス属(Narceus spp.)、
ハサミムシ(ハサミムシ目)、例えば、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(forficula auricularia)、
シラミ(シラミ目)、例えば、アタマジラミ(Pediculus humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ(Pthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ウシハジラミ(Bovicola bovis)、ニワトリハジラミ(Menopon gallinae)、ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)およびケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus) を防除するのにも有用である。
式(I)の化合物、それらのN-オキシドおよびそれらの塩は、線虫、例えば、「根コブ」線虫、例えば、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、シスト形成線虫(cyst-forming nematodes)、例えば、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ムギシストセンチュウ(Heterodera avenae)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)、クローバーシストセンチュウ(Heterodera trifolii)、茎および葉の線虫、例えば、ベロノライムス・ロンギカウダタス(Belonolaimus longicaudatus)、イモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)、ナミクキセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ヘリオコチレンクス・ムルチシンクタス(Heliocotylenchus multicinctus)、ロンギドルス・エロンガタス(Longidorus elongatus)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、ロチレンクス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、ナミイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンクス・デュビウス(Tylenchorhynchus dubius)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・クルビタタス(Pratylenchus curvitatus)、プラチレンクス・ゴーデイ(Pratylenchus goodeyi)を防除するのにも有用である。
式(I)の化合物は、鱗翅目の昆虫を防除するのに特に有用である。
一般に、殺虫組成物は、0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性化合物を含む。活性化合物は、90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルによる)のものを使用する。
野外の条件下では、有害生物を防除するための活性化合物の施量は、0.1〜2.0 kg/ha、好ましくは、0.2〜1.0 kg/haである。
化合物(I)、そのN-オキシドおよび塩は、通常の製剤(農業用の製剤)、例えば、溶液、エマルション、懸濁液、ダスト、粉末、ペーストおよび顆粒に変換することができる。施用する剤形は想定される特定の目的に依存するが、いずれの場合にも、それは本発明の化合物の微細で均一な分布を保証するものでなければならない。
製剤は公知の方法により、例えば、活性成分を、所望により乳化剤および分散剤を用いて、溶媒および/または担体により希釈することにより調製する。好適な溶媒/添加剤は、基本的に次の通りである。
- 水、芳香族溶媒(例えば、ソルベッソ(登録商標)(Solvesso(登録商標))製品、キシレン)、パラフィン(例えば、鉱油留分)、アルコール(例えば、メタノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例えば、シクロヘキサノン、ガンマブチロラクトン)、ピロリドン(N-メチルピロリドン、N-オクチルピロリドン)、酢酸エステル(グリコールジアセテート)、グリコール、脂肪酸ジメチルアミド、脂肪酸および脂肪酸エステル。原則として、溶媒の混合物を使用してもよい。
- 粉砕した天然鉱物(例えば、カオリン、粘土、タルク、白亜)および粉砕した合成鉱物(例えば、高分散シリカ、ケイ酸塩)などの担体;非イオンおよびアニオン乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネートおよびアリールスルホネート)などの乳化剤およびリグニン亜硫酸廃液およびメチルセルロースなどの分散剤。
好適な界面活性剤は、リグノスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキル硫酸、アルキルスルホン酸、脂肪アルコール硫酸、脂肪酸および硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルのアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニウム塩、ならびにスルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、エトキシ化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、トリステアリルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、アルコールおよび脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシ化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシ化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグニン亜硫酸廃液およびメチルセルロースである。
直接噴霧可能な溶液、エマルション、ペーストまたは油分散物の調製に好適な物質は、灯油またはジーゼル油などの中程度から高い沸点を有する鉱油留分、ならびにコールタール油および植物または動物由来の油、脂肪族、環式および芳香族炭化水素、例えば、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンまたはそれらの誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、イソホロン、強極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドンおよび水である。
グリセリン、エチレングリコールおよびプロピレングリコールなどの凍結防止剤も製剤に加えることができる。
好適な消泡剤は、例えば、シリコーンまたはステアリン酸マグネシウムをベースとするものである。
粉末、散布用材料およびダストは、活性物質を固体の担体と混合または同時に粉砕することにより調製することができる。
顆粒、例えば被覆顆粒、含浸顆粒および均一な顆粒は、活性成分を固体の担体に結合することにより調製することができる。固体の担体の例は、シリカゲル、ケイ酸塩、タルク、カオリン、活性白土、石灰石、石灰、白亜、赤土、黄土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムなどの鉱物、粉砕した合成材料、例えば硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素などの肥料、および穀物の粗挽き粉、樹皮の粗挽き粉、木材の粗挽き粉および木の実の殻の粗挽き粉などの植物由来の製品、セルロース粉末および他の固体の担体である。
種子の処理のための製剤は、さらに、結合剤および/またはゲル化剤、および適切な場合には着色剤を含んでもよい。
処理後の活性化合物の種子への接着を増大するために、結合剤を加えてもよい。好適な結合剤は、例えば、EO/POブロックコポリマー界面活性剤、ならびに、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリエチレンアミン、ポリエチレンアミド、ポリエチレンイミン(Lupasol(登録商標)、Polymin(登録商標))、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルアセテート、タイロースおよびこれらのポリマーのコポリマーである。
好適なゲル化剤は、例えば、カラギーン(Satiagel(登録商標))である。
一般的に、製剤は、0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性化合物を含む。活性化合物は、90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルによる)のものを使用する。
そのまま使用することができる製剤における活性化合物の濃度は、比較的広い範囲で変化し得る。一般に、それらは、0.0001〜10%、好ましくは0.01〜1%である。
活性化合物は、微量散布法(ULV)にも非常に効果的に使用することができる。この方法によれば、95重量%以上の活性化合物を有する製剤を施用することが可能であり、または添加剤を含まない活性化合物を施用することさえも可能である。
種子の処理のために使用する製剤は、2〜10倍希釈の後、そのまま使用する製剤において、0.01〜60重量%、好ましくは0.1〜40重量%の活性化合物濃度を与えるものである。
下に製剤の例を記載する。
1. 水により希釈する製品
A) 水溶性濃縮物(SL、LS)
10重量部の本発明の化合物Iを90重量部の水または水溶性溶媒に溶解する。あるいは、湿潤剤または他の添加剤を加える。活性化合物は水により希釈すると溶解する。この方法により、10重量%の活性化合物含有量を有する製剤が得られる。
B) 分散性濃縮物(DC)
20重量部の本発明の化合物Iを、10重量部の分散剤、例えばポリビニルピロリドンを加えて70重量部のシクロヘキサノンに溶解する。水により希釈すると分散物が得られる。活性化合物含有量は20重量%である。
C) 乳化性濃縮物(EC)
15重量部の本発明の化合物Iを、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムおよびエトキシ化ひまし油(それぞれ5重量部)を加えて75重量部のキシレンに溶解する。水により希釈するとエマルションが得られる。製剤は15重量%の活性化合物含有量を有する。
D) エマルション(EW、EO、ES)
25重量部の本発明の化合物Iを、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムおよびエトキシ化ひまし油(それぞれ5重量部)を加えて35重量部のキシレンに溶解する。この混合物を乳化機(Ultraturrax)を用いて30重量部の水中に導入し、均一なエマルションを作る。水により希釈するとエマルションが得られる。製剤は25重量%の活性化合物含有量を有する。
E) 懸濁液(SC、OD、FS)
撹拌したボールミル中で、20重量部の本発明の化合物Iを、10重量部の分散剤および湿潤剤ならびに70重量部の水または有機溶媒を加えて粉砕して、微細な活性化合物の懸濁液を得る。水により希釈すると、活性化合物の安定な懸濁液が得られる。製剤中の活性化合物含有量は20重量%である。
F) 水分散性顆粒および水溶性顆粒(WG、SG)
50重量部の本発明の化合物Iを、50重量部の分散剤および湿潤剤を加えて微細に粉砕し、技術機器(例えば、射出機、噴霧塔、流動床)を用いて水分散性または水溶性顆粒を調製する。水により希釈すると活性化合物の安定な分散物または溶液が得られる。製剤は50重量%の活性化合物含有量を有する。
G) 水分散性粉末および水溶性粉末(WP、SP、SS、WS)
75重量部の本発明の化合物Iを、25重量部の分散剤、湿潤剤およびシリカゲルを加えてローターステーターミル(rotor-stator mill)中で粉砕する。水により希釈すると活性化合物の安定な分散物または溶液が得られる。製剤の活性化合物含有量は75重量%である。
H) ゲル(GF)
撹拌したボールミル中で、20重量部の本発明の化合物Iを、10重量部の分散剤、1重量部のゲル化剤湿潤剤および70重量部の水または有機溶媒を加えて粉砕して、活性化合物の微細な懸濁液を得る。水により希釈すると、活性化合物の安定な懸濁液が得られ、それにより、20重量%の活性化合物を有する製剤が得られる。
2. 希釈せずに施用する製品
J) 散粉用粉末(DP、DS)
5重量部の本発明の化合物Iを微細に粉砕し、95重量部の微細に粉砕したカオリンと緊密に混合する。これにより、5重量%の活性化合物含有量を有する散粉用製品が得られる。
K) 顆粒(GR、FG、GG、MG)
0.5重量部の本発明の化合物Iを微細に粉砕し、99.5重量部の担体と結合させる。現在おこなわれている方法は射出、噴霧乾燥または流動床である。これにより、0.5重量%の活性化合物含有量を有する希釈せずに施用する顆粒が得られる。
L) ULV溶液(UL)
10重量部の本発明の化合物Iを90重量部の有機溶媒、例えばキシレンに溶解する。これにより、10重量%の活性化合物含有量を有する希釈せずに施用する製品が得られる。
活性成分は、そのままで、それらの製剤の形で、または製剤から調製された使用形態で、例えば、直接噴霧できる溶液、粉末、懸濁液もしくは分散物、エマルション、油分散物、ペースト、散粉用製品、散布用材料、または顆粒の形で、スプレー、噴霧、散粉、散布または注入により使用することができる。使用形態は意図される目的に完全に依存するが、いずれの場合にも、本発明の活性成分の可能な限り微細な分布を保証することを目的とする。
水性の使用形態は、濃縮エマルション、ペーストまたは湿潤性粉末(噴霧用粉末、油分散物)に水を加えることにより調製することができる。エマルション、ペーストまたは油分散物を調製するために、物質を、そのままで、または油もしくは溶媒に溶解して、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤を用いて水中に均質化することができる。あるいは、活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤、および適切な場合には溶媒または油からなる濃縮物を調製することが可能であり、このような濃縮物は水による希釈に適している。
そのまま使用することができる製品における活性成分濃度は、比較的広い範囲で変化し得る。一般に、それらは、0.0001〜10%、好ましくは0.001〜1%である。
活性成分は、微量散布法(ULV)においても効果的に使用することができる。この方法によれば、95重量%以上の活性成分を含む製剤を施用することが可能であり、または添加剤を含まない活性成分を施用することさえも可能である。
種々のタイプの油、湿潤剤、補助剤、除草剤、殺菌剤(fugicides)、他の殺有害生物剤、または殺菌剤(bactericides)を、適切な場合には使用の直前に、活性化合物に加えることができる(タンクミックス)。これらの薬剤は、本発明の薬剤に1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
本発明の組成物は、殺菌剤としての使用形態において、他の活性化合物、例えば除草剤、殺虫剤、成長調節物質、殺菌剤と共に、あるいは肥料と共に存在してもよい。化合物(I)またはそれを含む殺菌剤としての使用形態の組成物を他の殺菌剤と混合すると、多くの場合、得られる活性の殺菌スペクトルの拡大につながる。
本発明の化合物と共に使用することができる次の殺菌剤のリストは、可能な組合せを例示することを目的とするものであって、それらを限定することを目的とするものではない。
・アシルアラニン、例えば、ベナラキシル(benalaxyl)、メタラキシル(metalaxyl)、オフレース(ofurace)またはオキサジキシル(oxadixyl)、
・アミン誘導体、例えば、アルジモルフ(aldimorph)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、グアザチン(guazatine)、イミノクタジン(iminoctadine)、スピロキサミン(spiroxamine)またはトリデモルフ(tridemorph)、
・アニリノピリミジン、例えば、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)またはシプロジニル(cyprodinil)、
・抗生物質、例えば、シクロヘキシミド(cycloheximide)、グリセオフルビン(griseofulvin)、カスガマイシン(kasugamycin)、ナタマイシン(natamycin)、ポリオキシン(polyoxin)またはストレプトマイシン(streptomycin)、
・アゾール、例えば、ビテルタノール(bitertanol)、ブロモコナゾール(bromoconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニトロコナゾール(dinitroconazole)、エニルコナゾール(enilconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriafol)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザリル(imazalil)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリフルミゾール(triflumizole)またはトリチコナゾール(triticonazole)、
・ジカルボキシイミド、例えば、イプロジオン(iprodione)、ミクロゾリン(myclozolin)、プロシミドン(procymidone)またはビンクロゾリン(vinclozolin)、
・ジチオカルバメート、例えば、フェルバム(ferbam)、ナバム(nabam)、マネブ(maneb)、マンコゼブ(mancozeb)、メタム(metam)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、ポリカルバメート(polycarbamate)、チラム(thiram)、ジラム(ziram)またはジネブ(zineb)、
・複素環化合物、例えば、アニラジン(anilazine)、ベノミル(benomyl)、ボスカリド(boscalid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、シアゾファミド(cyazofamid)、ダゾメット(dazomet)、ジチアノン(dithianon)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモール(fenarimol)、フベリダゾール(fuberidazole)、フルトラニル(flutolanil)、フラメトピル(furametpyr)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、メプロニル(mepronil)、ヌアリモール(nuarimol)、ピコベンザミド(picobenzamide)、プロベナゾール(probenazole)、プロキナジド(proquinazid)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、シルチオファム(silthiofam)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、チアジニル(tiadinil)、トリシクラゾール(tricyclazole)またはトリホリン(triforine)、
・銅殺菌剤、例えば、ボルドー液、酢酸銅、オキシ塩化銅、または塩基性硫酸銅、
・ニトロフェニル誘導体、例えば、ビナパクリル(binapacryl)、ジノカップ(dinocap)、ジノブトン(dinobuton)またはニトロフタル-イソプロピル(nitrophthal-isopropyl)、
・フェニルピロール、例えば、フェンピクロニル(fenpiclonil)またはフルジオキソニル(fludioxonil)、
・硫黄、
・他の殺菌剤、例えば、アシベンゾラル-S-メチル(acibenzolar-S-methyl)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、カルプロパミド(carpropamid)、クロロタロニル(chlorothalonil)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロシメット(diclocymet)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、エジフェンホス(edifenphos)、エタボキサム(ethaboxam)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、ホセチル(fosetyl)、ホセチルアルミニウム(fosetyl-aluminum)、亜リン酸、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ヘキサクロロベンゼン、メトラフェノン(metrafenone)、ペンシクロン(pencycuron)、ペントロピラド(penthropyrad)、プロパモカルブ(propamocarb)、フタリド(phthalide)、トロクロホスメチル(toloclofos-methyl)、キントゼン(quintozene)またはゾキサミド(zoxamide)、
・ストロビルリン、例えば、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim-methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)またはトリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、
・スルフェン酸誘導体、例えば、カプタホール(captafol)、キャプタン(captan)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ホルペット(folpet)またはトリルフルアニド(tolylfluanid)、
・シンナミドおよび類似化合物、例えば、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルメトベル(flumetover)またはフルモルフ(flumorph)。
本発明の組成物は、他の活性成分、例えば、殺虫剤および除草剤などの他の殺有害生物剤、硝酸アンモニウム、尿素、炭酸カリウム、および過リン酸塩などの肥料、植物に有害な物質および植物成長調節物質、薬害軽減剤ならびに殺線虫剤を含有してもよい。これらの付加的な成分は、上記の組成物と連続して、または混合して、適切な場合には使用の直前に加えて(タンクミックス)使用することができる。例えば、植物に、他の活性成分により処理する前または処理した後のいずれかに本発明の組成物を噴霧する。
これらの薬剤は、通常、本発明の薬剤と1:100〜100:1の重量比で混合する。
本発明の化合物と共に使用することができる次の殺有害生物剤のリストは、可能な組合せを例示することを目的としており、限定を目的とするものではない。
A.1. 有機(チオ)ホスフェート:例えば、アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホスメチル(azinphos-methyl)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジスルホトン(disulfoton)、エチオン(ethion)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メチルパラチオン(methyl-parathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、オキシデメトンメチル(oxydemeton-methyl)、パラオキソン(paraoxon)、パラチオン(parathion)、フェントエート(phenthoate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホレート(phorate)、ホキシム(phoxim)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロチオホス(prothiofos)、スルプロホス(sulprophos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon);
A.2. カルバメート:例えば、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポクスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、トリアザメート(triazamate);
A.3.ピレスロイド:例えば、アレトリン(allethrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、アルファ-シペルメトリン(alpha-cypermethrin)、ベータ-シペルメトリン(beta-cypermethrin)、ゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、イミプロトリン(imiprothrin)、ラムダ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrin)IおよびII、レスメトリン(resmethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、タウ-フルバリネート(tau-fluvalinate)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ジメフルトリン(dimefluthrin);
A.4. 成長調節物質:a) キチン合成阻害剤:例えば、ベンゾイル尿素:クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron);ブプロフェジン(buprofezin)、ジオフェノラン(diofenolan)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazol)、クロフェンタジン(clofentazine);b) エクジソンアンタゴニスト:例えば、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、アザジラクチン(azadirachtin);c) 幼若ホルモン様物質:例えば、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、メトプレン(methoprene)、フェノキシカルブ(fenoxycarb);d) 脂質生合成阻害剤:例えば、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)またはスピロテトラマト(spirotetramat);
A.5. ニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物(ニコチノイド殺虫剤またはネオニコチノイド):例えば、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)または式P1のチアゾール化合物:
Figure 2010510288
A.6. GABAアンタゴニスト化合物:例えば、アセトプロール(acetoprole)、エンドスルファン(endosulfan)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロール(vaniliprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、(5-アミノ-3-(アミノチオカルボニル)-1-(2,6-ジクロロ-4-トリフルオロメチルフェニル)-4-(トリフルオロメチルスルフィニル)-ピラゾール;
A.7. 大環状ラクトン殺虫剤:アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、レピメクチン(lepimectin)、スピノサド(spinosad);
A.8. ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害剤(METI I化合物):例えば、フェナザキン(fenazaquin)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、フルフェネリム(flufenerim);
A.9. ミトコンドリア複合体IIおよび/または複合体III電子伝達阻害剤(METI IIおよびIII化合物):例えば、アセキノシル(acequinocyl)、フルアシプリム(fluacyprim)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon);
A.10. アンカプラー化合物:例えば、クロルフェナピル(chlorfenapyr);
A.11. 酸化的リン酸化阻害化合物:シヘキサチン(cyhexatin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、プロパルガイト(propargite);
A.12. 脱皮攪乱化合物:例えば、シロマジン(cyromazine);
A.13. 混合機能オキシダーゼ阻害化合物:例えば、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide);
A.14. ナトリウムチャネル遮断化合物:例えば、インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizone);
A.15. その他:ベンクロチアズ(benclothiaz)、ビフェナゼート(bifenazate)、カルタップ(cartap)、フロニカミド(flonicamid)、ピリダリル(pyridalyl)、ピメトロジン(pymetrozine)、硫黄、チオシクラム(thiocyclam)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、アミドフルメット(amidoflumet)、式P2の化合物:
Figure 2010510288
[式中、XおよびYは、互いに独立して、ハロゲン、特に塩素であり;
Wは、ハロゲンまたはC1〜C2-ハロアルキル、特にトリフルオロメチルであり;
R1は、C1〜C6-アルキル、C2〜C6-アルケニル、C2〜C6-アルキニル、C1〜C4-アルコキシ-C1〜C4-アルキルまたはC3〜C6-シクロアルキルであり、それらはいずれも、1、2、3、4または5個のハロゲン原子により置換されていてもよく;特に、R1はメチルまたはエチルであり;
R2およびR3は、C1〜C6-アルキル、特にメチルであり、または隣接する炭素原子と一緒になって、C3〜C6-シクロアルキル基、特にシクロプロピル基(1、2または3個のハロゲン原子を有してもよい)、例えば、2,2-ジクロロシクロプロピルおよび2,2-ジブロモシクロプロピルを形成してもよく;
R4は水素またはC1〜C6-アルキル、特に水素、メチルまたはエチルである];
式P3のアントラニルアミド化合物:
Figure 2010510288
[式中、A1は、CH3、Cl、Br、Iであり、Xは、C-H、C-Cl、C-FまたはNであり、Y’は、F、Cl、またはBrであり、Y”は、F、Cl、CF3であり、B1は、水素、Cl、Br、I、CNであり、B2は、Cl、Br、CF3、OCH2CF3、OCF2Hであり、RBは、水素、CH3またはCH(CH3)2である];
および、JP 2002/284608、WO 02/89579、WO 02/90320、WO 02/90321、WO 04/06677、WO 04/20399またはJP 2004/99597に記載されるマロノニトリル化合物。
好適な殺有害生物化合物には、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・テネブリオニス(Bacillus tenebrionis)および枯草菌(Bacillus subtilis)などの微生物も含まれる。
前記の組成物は、植物を前記有害生物の侵入から保護するために、ならびに植物を植物病原性の菌類の感染から保護するために、または侵入された/感染した植物においてこれらの有害生物/菌類を防除するために特に有用である。
しかしながら、式(I)の化合物は種子の処理にも好適である。種子への施用は、種蒔きの前に、種子に直接、または種子をあらかじめ発芽させた後のいずれかで実施することができる。
種子の処理に有用な組成物は、例えば、下記のものである。
A 可溶性濃縮物(SL、LS)
D エマルション(EW、EO、ES)
E 懸濁液(SC、OD、FS)
F 水分散性顆粒および水溶性顆粒(WG、SG)
G 水分散性粉末および水溶性粉末(WP、SP、WS)
H 散粉用粉末(DP、DS)
種子の処理のための式(I)の化合物の好ましいFS製剤は、通常、0.5〜80%の活性成分、0.05〜5%の湿潤剤、0.5〜15%の分散剤、0.1〜5%の増粘剤、5〜20%の凍結防止剤、0.1〜2%の消泡剤、1〜20%の顔料および/または染料、0〜15%の粘着剤/接着剤、0〜75%の充填剤/賦形剤、0.01〜1%の保存剤を含む。
種子処理製剤に好適な顔料または染料は、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー80、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー13、ピグメントレッド112、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド53:1、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ5、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン7、ピグメントホワイト6、ピグメントブラウン25、ベーシックバイオレット10、ベーシックバイオレット49、アシッドレッド51、アシッドレッド52、アシッドレッド14、アシッドブルー9、アシッドイエロー23、ベーシックレッド10、ベーシックレッド108である。
粘着剤/接着剤は、処理後の種子への活性物質の接着を改善するために加える。好適な接着剤は、ブロックコポリマーEO/PO界面活性剤、ならびにポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリエチレンアミン、ポリエチレンアミド、ポリエチレンイミン(Lupasol(登録商標)、Polymin(登録商標))、ポリエーテルおよびこれらのポリマーから誘導されるコポリマーである。
アリ、シロアリ、カリバチ、ハエ、蚊、コオロギ、またはゴキブリに対して使用するために、式(I)の化合物を、好ましくは餌組成物中に使用する。
餌は液体、固体または半固体製剤(例えばゲル)とすることができる。固体の餌は、個々の施用に適した種々の形状および形態、例えば顆粒、ブロック状、棒状、円盤状に形成することができる。液体の餌は適切な施用を保証するための種々の装置、例えば開放容器、噴霧装置、液滴発生装置、または蒸発装置に入れることができる。ゲルは水性または油性マトリックスをベースとすることができ、粘着性、水分保持または熟成特性に関して特定の必要性に応じて製剤することができる。
本発明の組成物に使用する餌は、アリ、シロアリ、カリバチ、ハエ、蚊、コオロギ等またはゴキブリなどの昆虫にそれを食べさせるのに十分な誘引力を有する製品である。誘引力は、採餌刺激剤または性フェロモンを使用することにより操作することができる。採餌刺激剤は、例えば、これらに限らないが、動物および/または植物タンパク質(肉、魚または血液食品、昆虫の一部、卵黄)、動物および/または植物由来の脂肪および油、または有機単糖、オリゴ糖または多糖類、特にスクロース、ラクトース、フルクトース、デキストロース、グルコース、デンプン、ペクチンまたはさらに糖蜜または蜂蜜から選択される。新鮮なまたは腐敗した果物、作物、植物、動物、昆虫の一部またはそれらの特定の部分も採餌刺激剤として使用することができる。性フェロモンはより昆虫特異的であることが知られている。特異的フェロモンは文献に記載されており、当業者に公知である。
エアロゾル(例えばスプレー缶に入れた)、オイルスプレーまたはポンプスプレーとしての式(I)の化合物の製剤は、一般の使用者がハエ、ノミ、ダニ、蚊またはゴキブリなどの有害生物を防除するのに非常に適している。エアロゾルの処方は、好ましくは活性化合物、溶媒、例えば、低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、およそ50〜250℃の沸点範囲を有するパラフィン炭化水素(例えば、灯油)、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、水、さらに、補助剤、例えば、ソルビトールモノオレエート、3〜7 molのエチレンオキシドを有するオレイルエトキシレート、脂肪アルコールエトキシレートなどの乳化剤、エーテル油、中程度の鎖長の脂肪酸と低級アルコールのエステル、芳香族カルボニル化合物などの香油、適切な場合には安息香酸ナトリウム、両性界面活性剤、低級エポキシド、トリエチルオルトギ酸などの安定剤、および必要に応じてプロパン、ブタン、窒素、圧縮空気、ジメチルエーテル、二酸化炭素、一酸化二窒素、またはこれらの気体の混合物などの推進剤から構成される。
オイルスプレー製剤は、推進剤を使用しない点でエアロゾルの処方と異なる。
式(I)の化合物およびその個々の組成物は、蚊取り線香および燻蒸用巻線、発煙カートリッジ、蒸発皿または持続型蒸発器において、ならびに防虫紙、防虫パッドまたは他の熱によらない蒸発システムにおいても使用することができる。
式(I)の化合物およびその組成物は、非生物材料、特に木製の材料、例えば、木、板塀、枕木等などのセルロースをベースとする材料、および家、納屋、工場などの建物、ならびに建築材料、家具、皮革、繊維、ビニル製品、電線およびケーブル等を、アリおよび/またはシロアリから保護するために、ならびに作物または人間に害を与える(例えば、有害生物が家および公共施設に侵入した場合)アリおよびシロアリを防除するために使用することができる。式(I)の化合物は、木製の材料を保護するために周りの土壌表面または床下の土壌の中に施用するのみでなく、床下のコンクリート、床柱、梁、合板、家具等の表面などの製材製品、パーティクルボード、ハーフボード(half boards)等の木材製品、および被覆された電線、ビニルシートなどのビニル製品、発泡スチロールなどの断熱材料等にも施用することができる。作物または人間に害を与えるアリに施用する場合には、本発明のアリ防除剤を作物または周囲の土壌に施用するか、アリの巣等に直接施用する。
本発明の方法において、有害生物は、標的の寄生生物/有害生物、その食物供給源、生息環境、繁殖地またはその場所に、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の化合物(I)またはそのN-オキシドもしくは塩を、または殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の化合物IまたはそのN-オキシドもしくは塩を含有する組成物を接触させることにより防除する。
「場所」とは、有害生物または寄生生物が成長している、または成長する可能性がある生息環境、繁殖地、植物、種子、土壌、領域、材料または環境を意味する。
一般的に、「殺有害生物効果を有する量」とは、標的の生物体の、壊死、死、遅滞、予防、および除去、破壊、あるいは発生および活動の減少の効果を含む、成長に対する観察可能な効果を達成するために必要な活性成分の量を意味する。殺有害生物効果を有する量は、本発明に使用する種々の化合物/組成物により変化し得る。殺有害生物効果を有する組成物の量も、望まれる殺有害生物効果および期間、気候、標的の種、場所、施用の方式等などの一般的な条件によって変化する。
本発明の化合物(I)は、有害生物の発生が予想される場所に予防的に施用することも可能である。
式(I)の化合物は、植物を殺有害生物効果を有する量の式(I)の化合物と接触させることにより、成長する植物を有害生物の攻撃または侵入から保護するために使用してもよい。「接触」という用語は、直接の接触(化合物/組成物を有害生物および/または植物、典型的には植物の葉、茎または根に直接施用する)、および間接的な接触(化合物/組成物を有害生物および/または植物の場所に施用する)の両方を含む。
化合物(I)は、菌類、有害生物または菌類の攻撃もしくは有害生物の攻撃から保護すべき植物、種子、材料もしくは土壌を殺菌効果または殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の活性化合物I、そのN-オキシドまたは塩により処理することにより使用される。施用は、菌類または有害生物が材料、植物または種子に感染/侵入する前および後の両方で実施することができる。
植物の保護に使用する場合、施量は、目的とする効果の種類に応じて、ヘクタールあたり0.1 g〜4000 g、望ましくはヘクタールあたり25 g〜600 g、より望ましくはヘクタールあたり50 g〜500 gの範囲である。
種子の処理において、活性化合物の施量は、一般的に、種子1 kgあたり0.001 g〜100 g、好ましくは種子1 kgあたり0.01 g〜50 g、特に種子1 kgあたり0.01 g〜2 gである。
土壌の処理または有害生物が生息する場所もしくは巣への施用の場合には、活性成分の量は、100 m2あたり0.0001〜500 g、好ましくは100 m2あたり0.001〜20 gの範囲である。
材料の保護における通常の施量は、例えば、処理される材料m2あたり0.01 g〜1000 gの活性化合物、望ましくは0.1 g〜50 g/m2である。
材料に含浸させて使用する殺虫組成物は、典型的には、0.001〜95重量%、好ましくは0.1〜45重量%、より好ましくは1〜25重量%の少なくとも1種の忌避剤および/または殺虫剤を含有する。
餌組成物中に使用する場合には、活性成分の典型的な含有量は0.001重量%〜15重量%、望ましくは0.001重量%〜5重量%の活性化合物である。
噴霧組成物に使用する場合には、活性成分の含有量は0.001〜80重量%、好ましくは0.01〜50重量%、最も好ましくは0.01〜15重量%である。
材料または貯蔵製品の保護に使用する場合には、活性化合物の施量は施用する領域の種類および目的とする効果に依存する、材料の保護に通常施用される量は、例えば、処理する材料の立方メートルあたり0.001 g〜2 kg、好ましくは、0.005 g〜1 kgの活性物質である。
野外の条件下では、有害生物を防除するための活性化合物の施量は、0.1〜2.0、好ましくは、0.2〜1.0 kg/haである。
種々のタイプの油、湿潤剤、補助剤、除草剤、殺菌剤(fungicides)、他の殺有害生物剤、または殺菌剤(bactericides)を、適切な場合には使用の直前に、活性化合物に加えてもよい(タンクミックス)。これらの薬剤は、本発明の薬剤に1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
使用することができる補助剤は、特に、Break Thru S 240(登録商標)などの有機修飾ポリシロキサン;Atplus 245(登録商標)、Atplus MBA 1303(登録商標)、Plurafac LF 300(登録商標)およびLutensol ON 30(登録商標)などのアルコールアルコキシレート;EO/POブロックポリマー、z. B. Pluronic RPE 2035(登録商標)およびGenapol B(登録商標);Lutensol XP 80(登録商標)などのアルコールエトキシレート;ならびにLeophen RA(登録商標)などのジオクチルスルホコハク酸ナトリウムである。
式(I)の化合物、それらのN-オキシドおよび獣医学上許容される塩ならびにそれらを含む組成物は、温血動物(ヒトを含む)および魚を含む動物に対する侵入および感染を防除および予防するために使用することもできる。それらは、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ(swine)、ラクダ、シカ、ウマ、ブタ(pigs)、家禽、ウサギ、ヤギ、イヌおよびネコ、水牛、ロバ、ダマジカおよびトナカイなどの哺乳類、ならびにミンク、チンチラおよびアライグマなどの毛皮を取る動物、ニワトリ、ガチョウ、シチメンチョウおよびアヒルなどの鳥、ならびに魚、例えば、マス、コイおよびウナギなどの淡水および海水魚における侵入および感染を防除および予防するのに好適である。
温血動物および魚における侵入には、シラミ、ハジラミ、ダニ、ネーザルボット(nasal bots)、ヒツジシラミバエ、サシバエ(biting flies)、コケバエ(muscoid flies)、ミアシティックフライ(myiasitic fly)の幼虫、ツツガムシ、ブヨ、蚊およびノミが含まれるが、これらに限定されない。
式(I)の化合物およびそれらを含む組成物は、外部および/または内部寄生生物の全身および/または非全身防除に適している。それらは、発達のすべての段階またはいくつかの段階に対して活性である。
投与は予防および治療の両方で実施することができる。活性化合物(I)の投与は、直接または好適な製剤の形で、経口、局所/皮膚または非経口により実施する。
温血動物への経口投与には、式Iの化合物を動物飼料、動物飼料プレミックス、動物飼料濃縮物、丸剤、溶液、ペースト、懸濁液、ドレンチ、ゲル、錠剤、ボーラスおよびカプセルとして製剤する。さらに、式Iの化合物は、飲料水に入れて動物に投与してもよい。経口投与には、選択した剤形は、1日あたり、動物の体重kgあたり0.01 mg〜100 mg、好ましくは、1日あたり、動物の体重kgあたり0.5 mg〜100 mgの式Iの化合物を動物に提供しなければならない。
あるいは、式Iの化合物、それらのN-オキシドおよび塩を動物に非経口投与により、例えば、第一胃内、筋内、静脈内または皮下注射により投与することができる。皮下注射のためには、式Iの化合物を、生理的に許容される担体中に分散または溶解する。あるいは、式Iの化合物は、皮下投与用のインプラントに製剤してもよい。さらに、式Iの化合物は、動物に経皮投与してもよい。非経口投与には、選択した剤形は、1日あたり、動物の体重kgあたり0.01 mg〜100 mgの式Iの化合物を動物に提供しなければならない。
式Iの化合物は、浸漬剤、ダスト、粉末、首輪、メダル、スプレー、シャンプー、スポットオン(spot-on)およびポアオン(pour-on)製剤の形で、および軟膏または水中油型もしくは油中水型エマルションとして、動物に局所施用してもよい。局所施用には、浸漬剤およびスプレーは通常0.5 ppm〜5,000 ppm、好ましくは、1 ppm〜3,000 ppmの式Iの化合物を含有する。さらに、式Iの化合物は、動物、特にウシおよびヒツジなどの四肢動物の耳標として製剤してもよい。
好適な製剤は、
- 経口用溶液、希釈後に経口投与するための濃縮物、皮膚または体腔に使用するための溶液、ポアオン(pouring-on)製剤、ゲル;
- 経口または皮膚投与のためのエマルションおよび懸濁液;半固体製剤;
- 活性化合物が軟膏基剤または水中油型もしくは油中水型エマルション基剤中に加工されている製剤;
- 粉末、プレミックスまたは濃縮物、顆粒、ペレット、錠剤、ボーラス、カプセルなどの固体製剤;エアロゾルおよび吸入剤、ならびに活性化合物を含有する成形物品である。
一般的に、総量で10 mg/kg〜300 mg/kg、好ましくは、20 mg/kg〜200 mg/kgの式(I)の化合物を放出する固体製剤を施用するのが好ましい。
活性化合物は、協力剤または病原性外部および内部寄生生物に対して作用する他の活性化合物との混合物として使用することもできる。
一般的に、式(I)の化合物は、殺有害生物効果を有する量、すなわち、標的の生物体の、壊死、死、遅滞、予防、および除去、破壊、あるいは発生および活動の減少の効果を含む、成長に対する観察可能な効果を達成するために必要な活性成分の量で施用する。殺寄生生物効果を有する量は、本発明に使用する種々の化合物/組成物により変化し得る。殺寄生生物効果を有する組成物の量は、目的とする殺寄生生物効果および期間、標的の種、施用の方式等などの一般的な条件によっても変化する。
合成例
中間物質の調製
I. ピリミジニル-4-イルメチルアミン化合物の調製
I.1 (2-メチル-ピリミジン-4-イル)-メチルアミンの調製
I.1.1 4-ジメトキシメチル-2-メチル-ピリミジン
アセトアミジン塩酸塩(3 mol)および4-ジメチルアミノ-1,1-ジメトキシ-ブタ-3-エン-2-オン(2 mol)をメタノール(500 ml)中で混合し、反応混合物を40℃に温めた。ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(558 g、30%)を素早く加えると、褐色の懸濁液が形成された。反応混合物を2時間加熱還流し、一晩かけて室温に冷却した後、メタノールを減圧蒸発させた。得られた残渣をジクロロメタン(500 ml)中に取り、水(100 mL)により数回洗浄した。溶媒を除去して307 gの黒いオイルを得た。このオイルを蒸留して、55〜58℃(0.5 mbar)の沸点を有する無色の液体を得た。
I.1.2 2-メチル-ピリミジン-4-カルバルデヒドオキシム
I.1.1で得た4-ジメトキシメチル-2-メチル-ピリミジン(10 g)のメタノール(100 mL)溶液に、8.2 gのヒドロキシルアミン塩酸塩および10% HClを加えて、反応混合物を2時間加熱還流した。室温に冷却した後、固体の炭酸ナトリウムを用いてpHを8に調節した。混合物を30分間撹拌した。吸引により固体を取り出し、50℃で減圧乾燥して、6.0 g (73%)の表題の化合物を白色の固体として得た。
I.1.3 (2-メチル-ピリミジン-4-イル)-メチルアミン
オートクレーブにI.1.2で得た2-メチル-ピリミジン-4-カルバルデヒドオキシム(13 g)、150 mlのメタノールおよび70 mlのトリエチルアミンを入れた。オートクレーブに窒素をパージした。この混合物に、3 gの10%パラジウム-炭素触媒を加えた。オートクレーブを密閉し、水素ガスを2回パージした。水素化を2時間おこなった。これをおこなっている間に、反応混合物を40℃に温めた。沈殿を濾過により取り出し、メタノールにより洗浄して、表題の化合物を淡赤色の固体として得た(11 g、94%)。
I.2 (2-クロロ-ピリミジン-4-イルメチル)カルバミン酸tert-ブチルエステル
1.2 Lのメタノール中の2-クロロピリミジン-4-カルボニトリル(24 g)、40.8 gのt-ブチルジカルボネート(Boc2O)および5 gのラネーニッケル(Raney 2400)をオートクレーブに入れた。オートクレーブを密閉して、水素をパージした。30 psiの水素ガスにより水素化をおこなった。還元を完了するまで実施し、反応器に通気口を開けて窒素をパージした。反応混合物を珪藻土により濾過して、濾液を濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を、86〜88℃の融点を有する白色の固体として得た(35 g、84%)。
II. スルホン酸アミド(I)の調製
実施例1:4’-クロロビフェニル-4-スルホン酸(ピリミジン-4-イルメチル)-アミド
ピリミジン-4-イル-メチルアミン二塩酸塩(1.0等量)およびトリエチルアミン(3.0等量)をアセトニトリル(5 mL/mmol)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。クロロビフェニルスルホクロリド(1.0等量)を少しずつ加えて、反応混合物を一晩かけて室温に温めた。溶媒を減圧蒸発させて、残渣を冷水およびジイソプロピルエーテルにより洗浄した。表題の化合物をベージュの固体として得た。
実施例2:4-ヨード-N-ピリミジン-4-イルメチルベンゼンスルホンアミド
ピリミジン-4-イル-メチルアミン二塩酸塩(1.0等量)およびトリエチルアミン(3.0等量)をアセトニトリル(5 mL/mmol)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。4-ヨードベンゼンスルホン酸クロリド(1.0等量)を少しずつ加えて、反応混合物を室温に温めた。溶媒を減圧蒸発させ、残渣を冷水および冷ジイソプロピルエーテルにより洗浄して、表題の化合物をベージュの固体として得た。
実施例3:4’-フルオロビフェニル-4-スルホン酸(ピリミジン-4-イルメチル)アミド
実施例2で得られたスルホンアミド(1.0等量)、4-フルオロフェニルボロン酸およびPd(PPh3)4を、ジオキサン(3 mL/mmol)に溶解して、炭酸ナトリウム水溶液(2mL/mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流し、反応が完了した後、溶媒を減圧除去した。残渣をクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物をベージュの固体として得た。
表Iに記載する化合物を同様の方法により調製することができる。
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
Figure 2010510288
--は、(R1)nについて記載する場合、nが0であることを意味する;
m.p. 融点
RT HPLCにより測定された保持時間;HPLCカラム:RP-18カラム(Chromolith Speed ROD、Merck KgaA, Germany製、50*4.6mm)。溶離液:アセトニトリル + 0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)/水を、5:95〜95:5の比で、5分間、40℃、流速1.6 ml/分;星印のついたRT値は、HPLCカラム、Waters X-BridgeTM C18 502.1 mmを用いて測定した。溶離液:アセトニトリル中0.1%蟻酸および水中0.1%蟻酸2:98〜98:2の比の勾配、4分間、35℃、流速0.8 ml/分。
有害な菌類に対する作用の例
式Iの化合物の殺菌作用を下記の実験により証明した。
温室実験
活性化合物は、25 mgの活性化合物を含む保存溶液として、別々にまたは一緒に製剤し、99:1の溶媒/乳化剤の体積比のアセトンおよび/またはジメチルスルホキシド(DMSO)と乳化剤Wettol(エトキシ化アルキルフェノールをベースとする乳化および分散作用を有する湿潤剤)との混合物を用いて10 mlとした。次に、この溶液を水を用いて100 mlとした。この保存溶液を下記の溶媒/乳化剤/水混合物により、下に記載する活性化合物濃度に希釈した。
使用例1 - アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)により引き起こされるトマトの夏疫病に対する活性
トマト植物の若い苗を植木鉢で栽培した。これらの植物に下記の濃度の活性成分を含有する水性懸濁液を流出するまで噴霧した。翌日、処理した植物に0.17×106胞子/mlを含むアルテルナリア・ソラニの水性胞子懸濁液を接種した。その後すぐに、試験植物を加湿室に移した。20および22℃ならびに100%に近い相対湿度で5日間置いた後、葉における菌類の攻撃の程度を、病気の葉の面積の%で視覚的に評価した。
この試験において、250 ppmの実施例8、11、18、25、29、30、31、32、33、34、36、40、44、45または61の活性化合物により処理した植物は15%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
使用例2 - アルテルナリア・ソラニにより引き起こされるトマトの夏疫病に対する活性
鉢植えのトマト植物の葉に、下記の活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点まで噴霧した。翌日、処理した植物に、2%バイオモルト水溶液中に0.17×106胞子/mlを含むアルテルナリア・ソラニの胞子懸濁液を接種した。次に、試験植物を20〜22℃の温度の水蒸気の飽和した室に置いた。5日後に、未処理の感染した対照植物の病気はすべての植物の感染を視覚的に%で測定することができる程度に発達していた。
この試験において、250 ppmの実施例200、201、202、203、204、205、209、210、213、220または222の活性化合物により処理した植物は15%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
この試験において、250 ppmの実施例199の活性化合物
Figure 2010510288
により処理した植物は5%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
それに対して、250 ppmの、WO 2006/097488と同様にして調製した式(RC 1)の化合物により処理した植物は40%の感染を示した。
Figure 2010510288
使用例3 - 1日の保護的施用による、ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)により引き起こされるピーマンの葉における灰色カビ病に対する活性
品種「Neusiedler Ideal Elite」のピーマンの葉に、2〜3枚の葉がよく発達した後に、下記の活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点まで噴霧した。翌日、処理した植物に、1.7×106胞子/mlの濃度を有するボトリティス・シネレアの2%バイオモルト水溶液中の水性胞子懸濁液を接種した。次に、植物を22〜24℃の温度の、暗く、高い大気湿度を有する気候調節室に置いた。5日後、菌類感染の程度を感染した葉の面積により視覚的に測定した。
この試験において、250 ppmの実施例25、35、94、または102の活性化合物により処理した植物は20%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は100%感染した。
使用例4 - フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)により引き起こされるトマトの葉枯病に対する活性
トマト植物の若い苗を植木鉢で栽培した。植物に下記の濃度の活性成分を含有する水性懸濁液を流出するまで噴霧した。翌日、処理した植物にフィトフトラ・インフェスタンスの胞子嚢の水性懸濁液を接種した。接種の後すぐに、試験植物を加湿室に移した。18〜20℃ならびに100%に近い相対湿度で6日間置いた後、葉における菌類の攻撃の程度を、病気の葉の面積の%で視覚的に評価した。
この試験において、250 ppmの実施例1、4、7、10、11、12、19、27、28、29、30、40、45、49、50、51、53、76、87、88、98、101、102、103、107、110、115、143、145、151、161、197、198、206、207、208、211、212、221、222または223の活性化合物により処理した植物は20%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
この試験において、250 ppmの、WO 2006/097488と同様にして調製した式(RC 2)の化合物により処理した植物は90%の感染を示した。
Figure 2010510288
それに対して、実施例1の化合物は0%の感染を示した。
Figure 2010510288
使用例5 - プクキニア・レコンディタ(Puccinia recondite)により引き起こされるコムギの赤さび病に対する治療活性
鉢植えの品種「Kanzler」のコムギの苗の葉に、赤さび病菌(Puccinia recondita)の胞子懸濁液を接種した。次に、鉢を高い大気湿度(90〜95%)および20〜22℃の室に24時間置いた。この間に、胞子が発芽し、芽管が葉の組織に侵入した。翌日、感染した植物に、下記の活性化合物濃度を有する水溶液を流出点まで噴霧した。溶液は上記の通りに調製したものである。噴霧コーティングが乾いた後、試験植物を20〜22℃の温度で65〜70%の相対大気湿度を有する温室で7日間栽培した。次に、葉における赤さび病の発達の程度を測定した。
この試験において、250 ppmの実施例19、27、31、33、47、49、52、61、81、85、87、88、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、211、212、213、216、217、219、220または221の活性化合物により処理した植物は15%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
使用例6 - コムギにおけるプクキニア・レコンディタ(コムギの赤さび病)に対する保護作用
鉢植えの品種「Kanzler」のコムギの苗の葉に、下記の活性化合物濃度を有する水性懸濁液を流出点まで噴霧した。翌日、処理した植物にコムギの赤さび病菌(Puccinia recondita)の胞子を振りかけた。次に植物を高い大気湿度(90〜95%)を有する20〜22℃の室に24時間置いた。この間に、胞子が発芽し、芽管が葉の組織に侵入した。翌日、試験植物を温室に戻して、20〜22℃の間の温度および65〜70%の相対大気湿度でさらに7日間栽培した。次に、葉における赤さび病の発達の程度を視覚的に測定した。
この試験において、250 ppmの実施例8、18、52、53、74、76、77、79、80、81、85、94、107、131、151、159、165、または198の活性化合物により処理した植物は20%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
使用例7 - ファコスポラ・パキリジ(Phakospora pachyrhizi)により引き起こされるダイズサビ病に対する活性
鉢植えの品種「Oxford」のダイズの苗の葉に、ダイズさび病菌(Phakospora pachyrhizi)の胞子懸濁液を接種した。次に、鉢を高い大気湿度(90〜95%)および23〜27℃の室に24時間置いた。この間に、胞子が発芽し、芽管が葉の組織に侵入した。翌日、感染した植物に、下記の活性化合物濃度を有する水溶液を流出点まで噴霧した。溶液は上記の通りに調製したものである。噴霧コーティングが乾いた後、試験植物を23〜27℃の温度および60〜80%の相対大気湿度を有する温室で14日間栽培した。次に、葉におけるさび病の発達の程度を測定した。
この試験において、250 ppmの実施例1、20、24、100、214、215または218の活性化合物により処理した植物は20%以下の感染を示したのに対して、未処理の植物は90%感染した。
使用例8 - スファエロセカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)により引き起こされるキュウリの葉枯病に対する保護活性
鉢植えの子葉期のキュウリの苗の葉に下記の濃度の活性成分を含有する水性懸濁液を流出するまで噴霧した。翌日、処理した植物にスファエロセカ・フリギネアの胞子嚢の水性懸濁液を接種した。接種の後に、試験植物を温室に移した。20〜24℃および60〜80%に近い相対湿度で7日間置いた後、葉における菌類の攻撃の程度を、病気の葉の面積の%で視覚的に評価した。
この試験において、実施例88の化合物
Figure 2010510288
は感染を示さなかったのに対して、未処理の植物は90%感染した。
それに対して、250 ppmの、WO 2006/097488と同様にして調製した式(RC 3)の化合物により処理した植物は90%の感染を示した。
Figure 2010510288
マイクロタイター試験
活性化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に10000 ppmの濃度の保存溶液として別々に製剤した。
使用例9 - マイクロタイター試験における葉枯病病原菌フィトフトラ・インフェスタンスに対する活性
保存溶液をピペットによりマイクロタイタープレート(MTP)に入れ、エンドウマメの絞り汁をベースとする菌類用水性栄養培地を用いて下記の活性化合物濃度に希釈した。次に、フィトフトラ・インフェスタンスの水性遊走子懸濁液を加えた。プレートを18℃の温度の水蒸気の飽和した室に置いた。接種の7日後に、吸光光度計を用いて405 nmでMTPを測定した。測定したパラメーターを、活性化合物を含まない対照試験(= 100%の増殖)、ならびに菌類および活性化合物を含まないブランク値と比較して、個々の活性化合物における病原体の相対的増殖を%で決定した。
この試験において、125 ppmの実施例3、5、9、22、26、34、37、38、42、43、50、56、59、60、62、64、66、68、73、75、84、84、99、103、104、108、109、154、157、161、168、170、171、171、175、183、184、185、186、187、188、189、189、190、191、192、193、194、195、196、224、225、226または227の活性化合物により処理したサンプルは、それぞれ25%以下の病原体の増殖を示した。
使用例10 - マイクロタイター試験におけるピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae) により引き起こされるイモチ病の病原菌に対する活性
保存溶液をピペットによりマイクロタイタープレート(MTP)に入れ、モルトをベースとする菌類用水性栄養培地を用いて下記の活性化合物濃度に希釈した。次に、ピリクラリア・オリザエの水性胞子懸濁液を加えた。プレートを18℃の温度の水蒸気の飽和した室に置いた。接種の7日後に、吸光光度計を用いて405 nmでマイクロタイタープレートを測定した。測定したパラメーターを、活性化合物を含まない対照試験(= 100%の増殖)、ならびに菌類および活性化合物を含まないブランク値と比較して、個々の活性化合物における病原体の相対的増殖を%で決定した。
この試験において、125 ppmの実施例3、4、5、6、7、9、12、13、16、26、32、39、41、42、44、48、54、56、57、58、59、60、62、64、66、67、73、75、78、79、80、84、86、89、99、109、120、122、138、158、159、166、167、169、171、172、175、177、180、181、183、186、187、190、192、195または224の活性化合物により処理したサンプルは、それぞれ25%以下の病原体の相対的増殖を示した。
使用例11 - マイクロタイター試験におけるセプトリア・トリチシ(Septoria tritici) により引き起こされる葉枯病の病原菌に対する活性
保存溶液をピペットによりマイクロタイタープレート(MTP)に入れ、モルトをベースとする菌類用水性栄養培地を用いて下記の活性化合物濃度に希釈した。次に、セプトリア・トリチシの水性胞子懸濁液を加えた。プレートを18℃の温度の水蒸気の飽和した室に置いた。接種の7日後に、吸光光度計を用いて405 nmでマイクロタイタープレートを測定した。測定したパラメーターを、活性化合物を含まない対照試験(= 100%の増殖)、ならびに菌類および活性化合物を含まないブランク値と比較して、個々の活性化合物における病原体の相対的増殖を%で決定した。
この試験において、125 ppmの実施例13、38、39、41、43、54、55、57、58、67、78、104、120、157、158、166、167、177または228の活性化合物により処理したサンプルは、それぞれ25%以下の病原体の相対的増殖を示した。
式(I)の化合物の有害生物に対する活性を下記の実験により証明した。
使用例12 ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)に対する活性
活性化合物をジメチルスルホキシド/水(1:3)中に製剤した。2%の寒天水溶液および300 ppmのホルマリンを満たしたマイクロタイタープレートに10〜15個の卵を置いた。卵に20μlの試験溶液を噴霧して、穴を開けたホイルによりプレートを密閉し、24〜26℃および75〜85%の湿度で、昼夜のサイクルを付けて3〜5日間維持した。寒天上に残った孵化していない卵または幼虫および/または孵化した幼虫により掘られた通路の量および深さに基づいて、死亡率を評価した。試験を2回繰り返した。
この試験において、2500 ppmの実施例4、9および54の活性化合物により処理した卵は、それぞれ少なくとも75%の死亡率を示した。
使用例13 チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)に対する活性
活性化合物をジメチルスルホキシド/水(1:3)中に製剤した。水に0.5%の寒天および14%の食餌を加えたものを満たしたマイクロタイタープレートに50〜80個の卵を置いた。卵に5μlの試験溶液を噴霧して、穴を開けたホイルによりプレートを密閉し、27〜29℃および75〜85%の湿度で、蛍光灯下で6日間維持した。孵化した幼虫の敏捷性に基づいて、死亡率を評価した。試験を2回繰り返した。
使用例14 ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)に対する活性
活性化合物をジメチルスルホキシド/水(1:3)中に製剤した。食餌を満たしたマイクロタイタープレートに15〜25個の卵を置いた。卵に10μlの試験溶液を噴霧して、穴を開けたホイルによりプレートを密閉し、27〜29℃および75〜85%の湿度で、蛍光灯下で6日間維持した。孵化した幼虫の敏捷性および相対的な摂食に基づいて、死亡率を評価した。試験を2回繰り返した。この試験において、2500 ppmの実施例54の活性化合物により処理した卵は、少なくとも75%の死亡率を示した。
使用例15 ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura viciae)に対する活性
活性化合物をジメチルスルホキシド/水(1:3)中に製剤した。マメの葉の円形の切片を、0.8%寒天および2.5 ppmのOPUS(登録商標)を満たしたマイクロタイタープレート中に置いた。葉の切片に2.5μlの試験溶液を噴霧して、5〜8匹のアブラムシの成虫をマイクロタイタープレートの中に置き、蓋を閉じて22〜24℃および35〜45%で、蛍光灯下で6日間維持した。生命力のある、生殖をおこなっているアブラムシに基づいて、死亡率を評価した。試験を2回繰り返した。

Claims (25)

  1. 式(I)
    Figure 2010510288
    [式中、
    nは、0、1、2または3であり;
    R1は、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-ハロアルキルチオ、C1〜C4-アルキルスルフィニル、C1〜C4-ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4-アルキルスルホニル、C1〜C4-ハロアルキルスルホニル、アミノ、C1〜C4-アルキルアミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、C1〜C4-アルコキシ-C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルコキシ-C1〜C4-アルキル、C2〜C4-アルケニル、C2〜C4-アルキニル、C3〜C8-シクロアルキルまたはC1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキルであり;および/または
    ピリミジン環の窒素原子に隣接する炭素原子に結合する1個の基R1は、前記炭素原子および窒素原子と一緒になって、環原子として1、2または3個の別の窒素原子を含んでもよい縮合5員芳香族複素環を形成してもよく;または
    ピリミジン環の隣接する炭素原子に結合する2個の基R1は、前記炭素原子と一緒になって、縮合ベンゼン環、縮合飽和もしくは部分的不飽和5、6もしくは7員炭素環、または環原子として2個の窒素、1個の酸素および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む縮合5、6もしくは7員複素環を形成してもよく(前記縮合環は、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、ハロメチル、C1〜C4-アルコキシまたはハロメトキシからなる群より選択される1または2個の基を有することが可能である);
    R2は、水素、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルアミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、C1〜C4-アルコキシ-C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルコキシ-C1〜C4-アルキル、C2〜C4-アルケニル、C2〜C4-ハロアルケニル、C2〜C4-アルキニル、C3〜C8-シクロアルキル、C1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキルまたはベンジル(ここで、ベンジルのフェニル部分は無置換であるか、またはシアノ、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2、3、4または5個の置換基を有する)であり、;
    Aは、フェニレン、5または6員ヘテロアレンジイルであり、ここで、ヘテロアレンジイルは、環原子として1、2、3または4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、かつ、ここで、フェニレンおよびヘテロアレンジイルは無置換であるか、またはそれぞれシアノ、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C2〜C4-アルケニル、C2〜C4-ハロアルケニル、C2〜C4-アルキニル、C2〜C4-ハロアルキニル、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2、3または4個の置換基RAを有し、または
    Aは、C1〜C8-アルカンジイル、C1〜C8-ハロアルカンジイル、C2〜C8-アルケンジイル、C2〜C8-ハロアルケンジイル、C2〜C8-アルキンジイル、またはC2〜C8-ハロアルキンジイルであり、ここで、前記6基は無置換であるか、またはそれぞれシアノ、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より選択される1、2または3個の置換基RAAを有し;
    R3は、水素、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-ハロアルキルチオ、C1〜C4-アルキルアミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、(C1〜C4-アルキル)カルボニル、(C1〜C4-アルコキシ)イミノメチル、アクリロイル(ビニルカルボニル)、C3〜C8-シクロアルキル、C1〜C4-アルキル-C3〜C8-シクロアルキル、またはC5〜C8-シクロアルケニル、
    フェニル、ベンジル、フェノキシ、フェニルチオ、5または6員ヘテロアリール基(ここで、ヘテロアリール環は、環原子として、1、2、3または4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有し、ヘテロアリール環およびフェニル、ベンジル、フェノキシおよびフェニルチオのフェニル環は、無置換であるか、またはそれぞれシアノ、ニトロ、アミノ、ハロゲン、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニル、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニル、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-アルキルスルフィニルおよびC1〜C4-アルキルスルホニルからなる群より選択される1、2または3個の置換基RBにより置換されていることが可能である);または
    5もしくは6員ヘテロアリールオキシ基または5もしくは6員ヘテロアリールチオ基(ここで、前記2基におけるヘテロアリール環は、環原子として、1、2、3または4個の窒素原子、1個の酸素原子および1個の硫黄原子からなる群より選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を有し、前記芳香族複素環は1、2または3個の置換基RBを有することが可能である)であり;
    または、Aがフェニレンまたは5もしくは6員ヘテロアレンジイルである場合、基R3と基RAとは、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合ベンゼン環を形成してもよく、ここで、縮合ベンゼン環は無置換であってよく、またはハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C4-アルキル、C1〜C4-ハロアルキル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、(C1〜C4-アルコキシ)カルボニルおよびジ(C1〜C4-アルキル)アミノカルボニルからなる群より互いに独立して選択される1、2または3個の置換基を有してもよく、または
    Aがフェニレンまたは5もしくは6員ヘテロアレンジイルである場合、基R3はC1〜C4-アルキル、C2〜C4-アルケニルまたはC2〜C4-アルキニルであってもよい]
    のピリミジルメチル-スルホンアミド化合物、ならびに式(I)の化合物のN-オキシド、農業上許容される塩および獣医学上許容される塩。
  2. Aがフェニレンまたはヘテロアレンジイルであり、そのどちらもが無置換であってよく、または1、2もしくは3個の置換基RAを有してもよい、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Aが、1、2または3個の置換基RAを有してもよい1,3-または1,4-フェニレンである、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  4. Aが、チオフェン-2,5-ジイル、チオフェン-2,4-ジイル、チオフェン-3,5-ジイル、チアゾール-2,5-ジイル、チアゾール-2,4-ジイル、オキサゾール-2,5-ジイル、オキサゾール-2,4-ジイル、ピラゾール-3,5-ジイル、ピラゾール-1,3-ジイル、ピラゾール-1,4-ジイル、ピリジン-2,5-ジイル、ピリジン-2,6-ジイル、ピリジン-2,4-ジイル、ピリジン-3,5-ジイルからなる群より選択されるヘテロアレンジイルであり、ここで、ヘテロアレンジイルが無置換であるか、または1、2もしくは3個の置換基RAを有する、請求項2に記載の式(I)の化合物。
  5. R3がフェニルまたはフェノキシであり、前記2基が無置換であるか、または1、2もしくは3個の置換基RBを有する、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. Aが、C2〜C4-アルケンジイル、C2〜C4-ハロアルケンジイル、C2〜C4-アルキンジイルまたはC2〜C4-ハロアルキンジイルであり、ここで前記4基が無置換であるか、または1、2もしくは3個の置換基RAAを有する、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. R2が、水素、C1〜C4-アルキル、C1〜C2-フルオロアルキル、C1〜C2-アルコキシ、ジ(C1〜C2-アルキル)アミノ、アリルまたはプロパルギルである、前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. R2が水素である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  9. nが0である、前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  10. nが1、2または3である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  11. R1が、C1〜C4-アルキル、シクロプロピル、C1〜C4-アルコキシ、C1〜C4-ハロアルコキシ、C1〜C4-アルキルチオ、C1〜C4-ハロアルキルチオ、C1〜C4-アルキルスルフィニル、C1〜C4-ハロアルキルスルフィニル、C1〜C4-アルキルスルホニル、C1〜C4-ハロアルキルスルホニル、(C1〜C4-アルキル)アミノ、ジ(C1〜C4-アルキル)アミノ、およびハロゲンより選択される、請求項10に記載の式(I)の化合物。
  12. R1が、メチル、メチルチオ、メトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルアミノ、メチルスルホニル、ジメチルアミノ、フッ素、臭素および塩素より選択される、請求項11に記載の式(I)の化合物。
  13. 請求項1に定義した通りの式(I)のピリミジルメチル-スルホンアミド化合物を調製する方法であって、式(II)
    Figure 2010510288
    [式中、n、R1およびR2は、請求項1に定義した通りである]
    のアミノメチルピリミジン化合物を、塩基性条件下で、式(III)
    Figure 2010510288
    [式中、AおよびR3は請求項1に定義した通りであり、Lはヒドロキシまたはハロゲンである]
    のスルホン酸誘導体と反応させることを含む、前記方法。
  14. 固体または液体の担体および少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を含む農業用組成物。
  15. 植物病原性の有害な菌類を処理する方法であって、前記菌類または菌類の攻撃から保護すべき材料、植物、土壌もしくは種子を、有効量の少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩により処理することを含む前記方法。
  16. 植物病原性の有害な菌類を防除するための、請求項1に記載の式(I)の化合物、それらのN-オキシドおよびそれらの農業上許容される塩の、ならびに式Iの化合物を含む組成物の使用。
  17. 有害節足動物を防除するための、請求項1に記載の式(I)の化合物、それらのN-オキシド、それらの農業上許容される塩およびそれらの獣医学上許容される塩の、ならびに少なくとも1種の式(I)の化合物を含む組成物の使用。
  18. 種子、苗の根および芽を植物病原性の有害な菌類および/または有害節足動物の侵入から保護するための、請求項1に記載の式(I)の化合物およびN-オキシドおよび農業上許容される塩の、ならびに少なくとも1種の式(I)の化合物を含む組成物の使用。
  19. 有害節足動物を防除する方法であって、前記有害節足動物、有害節足動物が成長しているまたは成長する可能性のあるそれらの生息環境、繁殖地、食物供給源、植物、種子、土壌、領域、材料もしくは環境、または前記有害節足動物の攻撃もしくは侵入から保護すべき材料、植物、種子、土壌、表面もしくは空間に、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物、そのN-オキシド、農業上許容される塩もしくは獣医学上許容される塩を、または少なくとも1種の式(I)の化合物、そのN-オキシド、農業上許容される塩もしくは獣医学上許容される塩を含む組成物を接触させることを含む前記方法。
  20. 有害生物が昆虫である、請求項19に記載の方法。
  21. 有害生物がクモ型類動物である、請求項19に記載の方法。
  22. 有害節足動物による攻撃または侵入から作物を保護する方法であって、作物に、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を接触させることを含む、前記方法、
  23. 有害節足動物による侵入から種子を保護する方法および有害節足動物による侵入から苗の根および芽を保護する方法であって、種子または苗の根および芽に、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を接触させることを含む、前記方法、
  24. 有害節足動物による攻撃または侵入から非生物材料を保護する方法であって、非生物材料に、殺有害生物効果を有する量の少なくとも1種の請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を接触させることを含む、前記方法、
  25. 請求項1に定義される通りの式(I)の化合物、またはそのN-オキシドもしくは農業上許容される塩を、種子100 kgあたり0.1 g〜10 kgの量で含む種子。
JP2009537630A 2006-11-22 2007-11-21 ピリミジルメチル−スルホンアミド化合物 Withdrawn JP2010510288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06124589 2006-11-22
PCT/EP2007/062630 WO2008062011A1 (en) 2006-11-22 2007-11-21 Pyrimidylmethyl-sulfonamide compounds useful as fungicides and against arthropods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510288A true JP2010510288A (ja) 2010-04-02

Family

ID=37897439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537630A Withdrawn JP2010510288A (ja) 2006-11-22 2007-11-21 ピリミジルメチル−スルホンアミド化合物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8178540B2 (ja)
EP (1) EP2064190A1 (ja)
JP (1) JP2010510288A (ja)
KR (1) KR20090080565A (ja)
CN (1) CN101541764B (ja)
AR (1) AR063903A1 (ja)
AU (1) AU2007324546A1 (ja)
BR (1) BRPI0719051A2 (ja)
CA (1) CA2668567A1 (ja)
CL (1) CL2007003344A1 (ja)
CR (1) CR10752A (ja)
EA (1) EA200900640A1 (ja)
EC (1) ECSP099428A (ja)
IL (1) IL198299A0 (ja)
MX (1) MX2009004078A (ja)
PE (1) PE20081170A1 (ja)
TW (1) TW200829166A (ja)
UY (1) UY30737A1 (ja)
WO (1) WO2008062011A1 (ja)
ZA (1) ZA200904263B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0719051A2 (pt) 2006-11-22 2013-11-05 Basf Se Compostos de pirimidilmetil-sulfonamida e os n-óxidos, os sais agricolamente aceitáveis e os sais aceitáveis na veterinária dos mesmos, processo para preparar os mesmos, composição agrícola, método para o tratamento de fungos nocivos fitopatogênicos, uso de compostos, seus n-óxidos e seus sais agricolamente aceitáveis e de composições, método para combater pragas de artrópode, e, semente.
BRPI0820962A2 (pt) * 2007-12-05 2015-07-14 Basf Se Compostos, processo para preparar compostos, composição agrícola, método para combater fungos fitopatogênicos nocivos, uso de compostos, e, sementes
WO2009101078A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Basf Se Pyrimidylmethyl sulfonamide compounds
CN101970419A (zh) * 2008-03-14 2011-02-09 巴斯夫欧洲公司 取代的三嗪基甲基磺酰胺
WO2009141291A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Basf Se Substituted heteroarylmethyl sulfonamides
WO2014099837A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonamide anthelmintics

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649119B2 (ja) * 1992-04-21 1997-09-03 宇部興産株式会社 アルキルアミノピリミジン化合物、その製法及び有害生物防除剤
AU7956300A (en) 1999-10-25 2001-05-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing esters
JP2002145778A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Takeda Chem Ind Ltd Grk阻害剤
AU2004278095B2 (en) 2003-09-18 2010-06-24 Basf Se 4-piridinylmethylsulphonamide derivatives as fungicidal plant protection agents
US20080161187A1 (en) 2005-03-16 2008-07-03 Basf Aktiengesellschaft Biphenyl-N-(4-Pyridyl) Methylsulfonamides
CN101247722A (zh) 2005-03-16 2008-08-20 巴斯福股份公司 用于对抗节肢动物门害虫的n-(4-吡啶基)甲基磺酰胺
CA2645069A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Basf Se Quinoline derivatives and their use as pesticides
US7779085B2 (en) * 2006-07-17 2010-08-17 Research In Motion Limited Automatic mobile device configuration
CN101501027A (zh) 2006-08-22 2009-08-05 巴斯夫欧洲公司 噻吩磺酸吡啶甲基酰胺
BRPI0719051A2 (pt) 2006-11-22 2013-11-05 Basf Se Compostos de pirimidilmetil-sulfonamida e os n-óxidos, os sais agricolamente aceitáveis e os sais aceitáveis na veterinária dos mesmos, processo para preparar os mesmos, composição agrícola, método para o tratamento de fungos nocivos fitopatogênicos, uso de compostos, seus n-óxidos e seus sais agricolamente aceitáveis e de composições, método para combater pragas de artrópode, e, semente.
ATE502018T1 (de) * 2006-11-22 2011-04-15 Basf Se Als fungizide und gegen gliederfüsser einsetzbare pyridazin-4-yl-methyl-sulfonamide
BRPI0820962A2 (pt) * 2007-12-05 2015-07-14 Basf Se Compostos, processo para preparar compostos, composição agrícola, método para combater fungos fitopatogênicos nocivos, uso de compostos, e, sementes
EP2252590A1 (en) 2008-02-15 2010-11-24 Basf Se Substituted sulfonic acid amide compounds
WO2009101078A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Basf Se Pyrimidylmethyl sulfonamide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200904263B (en) 2010-08-25
CL2007003344A1 (es) 2008-06-20
CA2668567A1 (en) 2008-05-29
EP2064190A1 (en) 2009-06-03
BRPI0719051A2 (pt) 2013-11-05
CN101541764A (zh) 2009-09-23
KR20090080565A (ko) 2009-07-24
WO2008062011A1 (en) 2008-05-29
MX2009004078A (es) 2009-04-28
EA200900640A1 (ru) 2009-12-30
PE20081170A1 (es) 2008-10-31
CN101541764B (zh) 2012-10-10
IL198299A0 (en) 2010-02-17
TW200829166A (en) 2008-07-16
ECSP099428A (es) 2009-07-31
CR10752A (es) 2009-05-25
US20100069243A1 (en) 2010-03-18
US8178540B2 (en) 2012-05-15
UY30737A1 (es) 2008-05-31
AR063903A1 (es) 2009-02-25
AU2007324546A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637950B2 (ja) ビフェニル−n−(4−ピリジル)メチルスルホンアミド類
US20090069179A1 (en) Pyridin-4-ylmethylamides
US20100222219A1 (en) Thiophene-Sulphonic Acid Picolyl Amides
US20080214394A1 (en) N-(4-Pyridyl)Methylsulfonamides For Combating Arthropodal Pests
EP2066643B1 (en) Pyridazin-4-ylmethyl-sulfonamides used as fungicides and against arthropods
US8178540B2 (en) Pyrimidylmethyl-sulfonamide compounds
MX2008009989A (en) Pyridin-4 -ylmethylamides for combating pests

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130225