JP2010509798A - Psseチャネル間の高速切り替えを有効にするシステムおよび方法 - Google Patents

Psseチャネル間の高速切り替えを有効にするシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509798A
JP2010509798A JP2009535183A JP2009535183A JP2010509798A JP 2010509798 A JP2010509798 A JP 2010509798A JP 2009535183 A JP2009535183 A JP 2009535183A JP 2009535183 A JP2009535183 A JP 2009535183A JP 2010509798 A JP2010509798 A JP 2010509798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media stream
media
computer code
sending
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009535183A
Other languages
English (en)
Inventor
アイムド ボアズィズィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010509798A publication Critical patent/JP2010509798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection

Abstract

RTSPセッションを破棄せずに、ストリーミングセッションの既存のメディアストリーを別のメディアストリームと置換し、最少遅延のみを提供するためのシステムおよび方法が提供される。本発明の種々の実施形態において、クライアントは、切り替えコマンドをストリーミングサーバに送信することによって、消費中のメディアストリームを別のストリームに置換したいことをサーバに示し、この切り替えコマンドは、古いメディアストリームおよび新しいメディアストリームを示す。また、受信機が単独のメディアストリームをミュートおよびミュート解除することを可能にする特徴も提供される。クライアントは、サーバが高速チャネル切り替えに対応しているか否かを調査するために、サーバにクエリを行なうことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project; 3GPP)のパケット交換型ストリーミングサービス(Packet-Switched Streaming Service; PSS)に関する。より具体的には、本発明は、PSSサービスにおける高速チャネル切り替えの使用に関する。
発明の背景
本項は、請求項に列挙される本発明の背景または内容を提供することを目的とする。本明細書における説明は、必ずしも過去に着想または追求された概念であるとは限らず、追求されうる概念を含むかもしれない。したがって、本項に記載される事項は、別途明示されない限り、本願の明細書や請求項に開示される発明に対する従来技術ではなく、本項に含まれることによって従来技術であるとは認められない。
3GPP PSSは、モバイルデバイスにおけるパケット交換型ストリーミングを有効にするための3GPPのソリューションである。PSSは、モバイルデバイスのストリーミングサービスを有効にするためのプロトコルおよびメディアコーデックを規定する。PSSは、セッションの確立および制御に関するリアルタイムストリーミングプロトコル(Real Time Streaming Protocol; RTSP)に基づく。RTSPは、ネットワーク作業部会(Network Working Group)のコメント募集(Request for Comments; RFC)の第2326号において議論され、また、www.ietf.org/rfc/rfc2326.txtにおいて閲覧可能であり、この内容は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。リアルタイムトランスポートプトロコル(Real-Time Transport Protocol; RTP)/RTP制御プロトコル(RTP Control Protocol; RTCP)およびRTP/音声映像プロトコル(Audio Video Protocol; AVP)プロファイルは、メディアトランスポートのため、ならびにクライアントおよびサーバ間のフィードバック交換のために使用される。RTP/RTCPは、ネットワーク作業部会のコメント募集(RFC)の第3550号において議論され、また、www.ietf.org/rfc/rfc3550.txtにおいて閲覧可能であり、この内容は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。RTP/AVPは、ネットワーク作業部会のコメント募集(RFC)の第3551号において議論され、また、www.ietf.org/rfc/rfc3551.txtにおいて閲覧可能であり、この内容は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
RFC2326(www.ietf.org/rfc/rfc2326.txt) RFC3550(www.ietf.org/rfc/rfc3550.txt) RFC3551(www.ietf.org/rfc/rfc3551.txt)
3GPP PSSは、いくつかのメディアコーデックの利用を規定する。映像に関し、3GPP PSSは、H.263プロファイル3レベル45、MPEG-4ビジュアルシンプルプロファイルレベル0b、およびH.264ベースラインプロファイルレベル1bのための利用を規定する。映像に関し、3GPP PSSは、強化型aacプラス(Enhanced aacPlus)および拡張型AMR-WB(Extended AMR-WB)の利用を規定する。また、3GPP PSSは、静止画像および時限テキスト等の他のメディア型にも対応する。さらに、3GPP PSSは、リンク特徴、メディア適応、および体験品質(Quality of Experience; QoE)情報の交換を可能にするRTSPに対するいくつかの拡張を規定する。
3GPPパケット交換型拡張ストリーミングサービス(Packet-switched Streaming Service enhancement; PSSe)は、現在、3GPPにおいて規定されている。これらの拡張の目的は、ストリーミングサービスを最適化するための、3GPP PSSリリース6に対する機能強化を規定することである。PSSEにおいて、高速チャネル切り替えは、PSSサービスの最適化に関する重要分野として識別されてきた。3GPP PSSリリース6において、異なるチャネル間の切り替えは、同一のサーバ上であっても非常に時間のかかる手続であり、完了にかなりの時間を必要とする。これらの手続は、古いRTSPセッションの破棄、データの送信、および新しいRTSPセッションの確立を含む。これらのステップの各々は、PSSeサーバおよびクライアント間のメッセージ交換を含む。これらの手続は、例えば、図1に示される。
PSSeの目標のうちの1つは、チャネル切り替え時間を可能な限り短縮することにある。いくつかの要件が、有望なソリューションの実装のために設定されている。これらの要件には、(1)PSSeが、PSSeリリース6を可能な限り再利用すべきであること、(2)PSSeが、プレリリース7に従うPSSクライアントと下位互換性を有するべきであること、(3)高速チャネル切り替えソリューションの数を最小限に抑えるべきであること、(4)チャネル切り替え時間が、切り替え行為の開始から最初のメディアユニットのレンダリング時間までの時間であること、が含まれる。
同一のPSSeサーバによって提供される異なるコンテンツ項目に切り替えることをユーザが決定する使用事例において、多くの問題が発生する。ユーザ端末またはユーザ装置(User Equipment; UE)は、PSSeサーバによって提供されるコンテンツ項目(またはチャネル)のリストを有する。各コンテンツ項目は、RTSPユニフォームリソースロケータ(Uniform Resource Locator; URL)またはコンテンツの制御に使用されるユニフォームリソース識別子(Uniform Resource Identifier; URI)によって識別される。UEは、2つまたはいくつかのチャネルが同一のPSSeサーバによって支配されていることを、RTSP URLまたはURIによって、リストから判断する。チャネルのうちの1つの消費中に、ユーザは、新しいチャネルに切り替えることを決定してもよい。新しいチャネルは、典型的に、通常、同じ数のメディアストリーム(典型的には、1つの音声ストリームおよび1つの映像ストリーム)を含むプレゼンテーションである。理想的には、受信機は、ストリーミングセッションを制御するために、同一のRTSPセッションを再利用可能であるべきである。さらに、チャネル切り替え時間の重要な短縮は、新しいメディアストリームに同一のトランスポートパラメータが再利用される場合に達成可能である。すなわち、新しい映像ストリームは、古い映像ストリームと同一の接続パラメータを再利用し、新しい音声ストリームは、古い音声ストリームと同一の接続パラメータを再利用する。しかしながら、この状態において、多くの問題を考慮する必要がある。第1に、メディアコーデックパラメータは、古いメディアストリームと新しいメディアストリームでは異なり得る。第2に、受信機は、古いストリームおよび新しいストリームのパケットを区別可能である必要がある。第3に、受信機は、新しいプレゼンテーションのメディアストリームを迅速に同期化可能である必要がある。プレゼンテーションの単独のメディアストリームを置換するための機構が必要であり、この機構は、前述の要件も考慮する必要がある。
www.ietf.org/internet-drafts/draft-einarsson-mmusic-rtsp-macuri-00.txtにおいて議論され、かつ参照によってその全体が本明細書に組み込まれる、チャネル切り替えに関する問題に対処するための一つの提案は、単独のセッション記述プロトコル(Session Description Protocol; SDP)ファイルのために、多数のURL集合(aggregated URL)を公表するための方法を規定することを含んでいる。しかしながら、この概念は、いくつかの欠点を被る。例えば、この方法は、古いチャネルと新しいチャネルとでメディアストリームのメディアコーデックや構成パラメータが異なる場合に対応しない。結果として、SDPは、全ての可能なメディアストリーム特徴を対象とするために、可能な限り完全でなければならない。しかしながら、通常は、メディアストリーム毎に保護キーが異なるなどのいくつかの異なるパラメータが存在するため、これは必ずしも可能であるとは限らない。さらに、この構成は、チャネルの全てがSDPにおいて記述されるため、チャネルのアクティブな付加および削除に完全に対応しない。この構成を含む提案は、チャネルのリストが別の機構を使用して帯域外(Out of Band)で配信されることを示す可能性を予測するが、この帯域外シグナリング及びSDP記述に対する関係性の明示がどのように実現されるかについては規定されない。またさらに、この方法は、コンテンツの位置を示すためにメディアサーバによって使用される単独のメディアストリームのURLを修正することを含んでいる(特に、事前に格納されたコンテンツの場合)。RTSPは、URL集合を、サーバによってメディアコンポーネントの場所を同定する目的には解釈されない不明瞭なものとして規定する。代わりに、この目的のためにはメディアURL(media URL)が使用される。したがって、この方法によって、サーバは、チャネル切り替えが実行される度に、メディアURLの解釈を変更する必要がある。
したがって、高速切り替えを有効にすると同時に、上述のシステムの欠点に対処するシステムおよび方法を開発することが望ましい。
本発明の種々の実施形態は、RTSPセッションを破棄せずに、且つ最小の遅延で、ストリーミングセッションの既存のメディアストリームを別のメディアストリームに置換するためのシステムおよび方法を含む。種々の実施形態において、クライアントは、切り替えコマンドをストリーミングサーバに送信することによって、消費中のメディアストリームを別のストリームに置換したいことをサーバに示す。この切り替えコマンドは、古いメディアストリームおよび新しいメディアストリームを示す。このコマンドによって、トランスポートパラメータの交渉またはファイアウォールの構成の必要がなくなるため、チャネル切り替え時間が短くなる。
柔軟性のあるチャネル切り替えが最少の遅延で可能になることに加え、本発明の種々の実施形態は、メディアパラメータの違いも許容する。パラレルな要求の単独の束のみが、新しいチャネルを開始するのに必要とされる。本発明の種々の実施形態は、ユニキャストメディアストリームおよびマルチキャストメディアストリームの両方において使用可能である。
本発明のこれらの利点および特徴ならびにその他の利点および特徴と、その動作の機構および方式とは、以下の詳細な説明及び添付の図面により明らかになるであろう。添付図面において同一の要素は同一の符号にて表されている。
PSSリリースNo.6に概説されるチャネル切り替え手続に関する図である。
内部に本発明が実装されうるシステムの概観図である。
本発明の実装において使用可能である携帯電話機の斜視図である。
図3の携帯電話機の電話回路の概略図である。
本発明の一実施形態に従い実行されるチャネル切り替え手続に関する図である。
本発明の一実施形態に従って実行されるMUTE/UNMUTE手続に関する図である。
本発明の一実施形態に従って実行されるMUTE/UNMUTE手続に関する別の図である。
各種実施形態の詳細な説明
本発明の種々の実施形態は、RTSPセッションを破棄せずに、且つ最小の遅延で、ストリーミングセッションの既存のメディアストリームを別のメディアストリームに置換するためのシステムおよび方法を含む。種々の実施形態において、クライアントは、切り替えコマンドをストリーミングサーバに送信することによって、消費中のメディアストリームを別のストリームに置換したいことをサーバに示す。この切り替えコマンドは、古いメディアストリームおよび新しいメディアストリームを示す。このコマンドによって、トランスポートパラメータの交渉またはファイアウォールの構成の必要がなくなるため、チャネル切り替え時間が短くなる。本明細書に記載されるように、用語の「メディアストリーム」は、音声ストリームや映像ストリーム、および可能な他のタイプのコンテンツまたはデータを含んでもよいことに留意されたい。例えば、静止画像、サブタイトル等も、メディアストリーム内に存在しうる。
本明細書に記載の種々の実施形態においては、古いメディアストリームと新しいメディアストリームとの間でメディアストリームパラメータを共有する必要がないため、SDPにおけるメディアストリームパラメータに関する柔軟性が改善されうる。さらに、実施形態によっては、新しいメディアストリームのペイロードタイプを古いチャネルのペイロードタイプとは異なるユニークなタイプのものに変更することにより、古いメディアストリームと新しいメディアストリームのパケットの識別を可能とする。これによって、受信機は、正確にパケットを処理することが可能になる。また、このシステムによって、同一のRTSPセッションの再利用が可能になることから、チャネル切り替え時間が短縮される。最後に、本明細書に記載のシステムは、メディアURLまたはユニフォームリソース識別子(Uniform Resource Identifier; URI)を変更しないことから、サーバが、通常通りコンテンツの位置を示すことが可能になる。
本発明の種々の実施形態によると、一方のメディアストリームを別のメディアストリームに置換することをサーバに示すために、クライアントは、RTSP SWITCH命令を使用する。SWITCHメソッドは、古いメディアストリームのURLまたはURIをパラメータとして解釈する。新しいメディアストリームのURLまたはURIは、リクエスト(request)における新しいヘッダフィールドである「Switch-Stream」において示される。処理が成功の場合、PSSeサーバは、RTP-infoおよび「Switch-Stream」ヘッダフィールドを含む200 OKメッセージで返信する。サーバの応答(response)は、新しいメディアストリームデータユニットの配信に使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む。他の情報もサーバ応答に含めることが可能である。新しいペイロードタイプの理由は、セッション宣言(session announcement)において、SDPファイルが受信機に送信されることである。これらのSDP記述は、動的(dynamic)ペイロードタイプを含む(PSSにおいて使用中のメディアコーデックは、静的(static)ペイロードタイプにマッピングしないため)。しかしながら、これらの動的ペイロードタイプは、幾つかのチャネルにおいて同一であってもよい。この場合、および受信機が、(ペイロードタイプ(PT)=100を有する)チャネル1の映像ストリームから(PT=100を有する)チャネル2の映像ストリームに切り替える場合、受信機は、どのパケットがどのチャネルに属するかを検出することができない。これは、新しいペイロードタイプを新しいチャネルのメディアストリームに割り当てる機構によって回避され、これにより、新しいペイロードタイプが、古いチャネルのペイロードタイプと異なることが保証される。また、応答は、RTP-Infoヘッダも含み、新しいメディアストリームの最初のパケットのシーケンス番号およびタイムスタンプ、ならびに同期化ソース(synchronization source; SSRC)を示す。RTP-infoヘッダについては

draft-ietf-mmusic-rfc2326bis-13(13.48節)

に規定され、これは、

www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-mmusic-rfc2326bis-13.txt

において閲覧可能であり、かつ参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。本実施形態に従い実行される切り替え手続は、図5に示される。
チャネル切り替え手続の例は以下の通りである。

クライアント->サーバ: SWITCH rtsp://www.example.com/movie1.3gp/trackID=1 RTSP/2.0
<------------------古いストリームのURI/URL ------------->
CSeq: 1
セッション: 39487876
ユーザ-エージェント: NokiaClient/1.0
[新しいヘッダ]Switch-Stream: url="rtsp://www.example.com/movie2.3gp/trackID=1"
<------------------古いストリームのURI/URL------------->

サーバ->クライアント: RTSP/2.0 200 OK
CSeq: 1
サーバ: NokiaServer/1.1
セッション: 39487876
範囲(レンジ): npt=0-
Switch-Stream: url="rtsp://www.example.com/movie2.3gp/trackID=1";
payloadtype={104}
RTP-Info: url="rtsp://www.example.com/movie2.3gp/trackID=1";
ssrc=29873786;seq=9900;rtptime=339872
上記例は、第1のチャネル「movie1.3gp」の映像ストリームから第2のチャネル「movie2.3gp」の映像ストリームへどのように切り替えるかを示す。セッションIDならびに制御URLまたはURI集合は変わらない。しかしながら、メディアストリームの制御URLまたはURIは変更になる。また、同一のプロセスが、音声ストリームについても実行される。音声および映像のための2つの切り替え要求が、チャネル切り替え時間をさらに短縮するべく同時に送信されてもよい。これらの新しいペイロードタイプを使用して、新しいチャネルのSDPに元々表示されていたペイロードタイプを置換する。新しいペイロードタイプは、元々のSDPにおけるペイロードタイプと同一の順番で出現し、また同一の順番で出現するように置換される。これにより、クライアントは、どのパケットがどのチャネルに属するかを検出することが可能になり、また、適切な方式でパケットを処理することが可能になる。
以下は、第1のチャネルのSDPファイルの例である。

v=0
o=- 950814089 950814089 IN IP4 144.132.134.67
s=PSSe channel 1
e=foo@bar.com
c=IN IP4 0.0.0.0
b=AS:77
b=TIAS:69880
t=0 0
a=maxprate:20
a=range:npt=0-59.3478
a=control:*
m=audio 0 RTP/AVP 97 98
b=AS:13
b=TIAS:12680
b=RR:350
b=RS:300
a=maxprate:5
a=rtpmap:97 AMR/8000
a=fmtp:97 octet-align=1
a=rtpmap:98 RTP-ENC-AESCM128/8000
a=fmtp:98 opt=97; ContentID="content1000221@ContentIssuer.com"; RightsIssuerURL="http://drm.rightsserver.org/1000221";
IVnonce=JDE0SYJCAAqWUwWJiBM=; SelectiveEncryption=1
a=control: streamID=0
a=3GPP-Adaptation-Support:2
m=video 0 RTP/AVP 99 100
b=AS:64
b=TIAS:59200
b=RR:2000
b=RS:1200
a=maxprate:15
a=rtpmap:99 H263-2000/90000
a=fmtp:99 profile=3;level=10
a=rtpmap:100 RTP-ENC-AESCM128/90000
a=fmtp:100 opt=99; ContentID="content6188164@ContentIssuer.com";
RightsIssuerURL=" http://drm.rightsserver.org/6188164"; IVnonce= IwOSRWeSAUiVEiN5gVA=
a=control: streamID=1
a=3GPP-Adaptation-Support:1
以下は、チャネル切り替えが発生する前の、第2のチャネルのSDPファイルの例である。

v=0
o=- 950814089 950814089 IN IP4 144.132.134.67
s=PSSe channel 1
e=foo@bar.com
c=IN IP4 0.0.0.0
b=AS:77
b=TIAS:69880
t=0 0
a=maxprate:20
a=range:npt=0-59.3478
a=control:*
m=audio 0 RTP/AVP 97 98
b=AS:13
b=TIAS:18000
b=RR:400
b=RS:350
a=maxprate:8
a=rtpmap:97 AMR/8000
a=fmtp:97 octet-align=1
a=rtpmap:98 RTP-ENC-AESCM128/8000
a=fmtp:98 opt=97; ContentID="content1034321@ContentIssuer.com"; RightsIssuerURL="http://drm.rightsserver.org/1034321";
IVnonce=ABE0SYJCACEFUwWJiBM=; SelectiveEncryption=1
a=control: streamID=0
a=3GPP-Adaptation-Support:2
m=video 0 RTP/AVP 99 100
b=AS:64
b=TIAS:52400
b=RR:2100
b=RS:800
a=maxprate:17
a=rtpmap:99 H264/90000
a=fmtp:99 profile-level-id=42E00C; sprop-parameter-sets=J0LgHvQKD9CAAAD6AAAeMGVA;A9DCg
a=rtpmap:100 RTP-ENC-AESCM128/90000
a=fmtp:100 opt=99; ContentID="content6188164@ContentIssuer.com";
RightsIssuerURL=" http://drm.rightsserver.org/6188164"; IVnonce= IwOSRWeSAgDa9EiN5gVA=
a=control: streamID=1
a=3GPP-Adaptation-Support:1
チャネル切り替え後、ペイロードタイプ97, 98, 99, 100の代わりにペイロードタイプ102, 103, 104, 105が使用される。これらの新しいペイロードタイプはSWITCH-STREAMヘッダに示される。以下は、チャネル切り替え後のチャネル2のSDPファイルを示す。

v=0
o=- 950814089 950814089 IN IP4 144.132.134.67
s=PSSe channel 1
e=foo@bar.com
c=IN IP4 0.0.0.0
b=AS:77
b=TIAS:69880
t=0 0
a=maxprate:20
a=range:npt=0-59.3478
a=control:*
m=audio 0 RTP/AVP 102 103
b=AS:13
b=TIAS:18000
b=RR:400
b=RS:350
a=maxprate:8
a=rtpmap:102 AMR/8000
a=fmtp:102 octet-align=1
a=rtpmap:103 RTP-ENC-AESCM128/8000
a=fmtp:103 opt=102; ContentID="content1034321@ContentIssuer.com"; RightsIssuerURL="http://drm.rightsserver.org/1034321"; IVnonce=ABE0SYJCACEFUwWJiBM=; SelectiveEncryption=1
a=control: streamID=0
a=3GPP-Adaptation-Support:2
m=video 0 RTP/AVP 104 105
b=AS:64
b=TIAS:52400
b=RR:2100
b=RS:800
a=maxprate:17
a=rtpmap:104 H264/90000
a=fmtp:104 profile-level-id=42E00C; sprop-parameter-sets=J0LgHvQKD9CAAAD6AAAeMGVA;A9DCg
a=rtpmap:105 RTP-ENC-AESCM128/90000
a=fmtp:105 opt=104; ContentID="content6188164@ContentIssuer.com";
RightsIssuerURL=" http://drm.rightsserver.org/6188164"; IVnonce= IwOSRWeSAgDa9EiN5gVA=
a=control: streamID=1
a=3GPP-Adaptation-Support:1
上記に加え、クライアントは、サーバが高速チャネル切り替えに対応しているか否かを調査するために、サーバにクエリを行なってもよい。これは、RTSP OPTIONSメソッドを使用して実現可能である。チャネル切り替え機能への対応を示すために、新しい特徴タグ、例えば「3gpp.org.psse:channel-switch」タグが「Supported」ヘッダフィールドに規定され、受信機および送信機によって使用されてもよい。あるいは、受信機は、切り替えコマンドの送信を試みてもよく、また、サーバの応答が、メソッドに対応してないことを示すエラーメッセージである場合、クライアントは、高速チャネル切り替えがサポートされていないことを推定することができる。
また、本発明の種々の実施形態は、新しい特徴をRTSPに付加し、これにより、受信機は、単独のメディアストリームをミュートすることが可能になる。例えば、図6および図7は、本発明の種々の実施形態に従うミュート/ミュート解除(MUTE/UNMUTE)手続を示す。これを使用して、特定のメディアストリームからのデータの送信をサーバに停止させるように命令することが可能であり、また、これは、集合セッションのメディアストリームに適用可能である。タイムラインは通常通り進み続けるため、ミュート解除命令が送信されると、ストリームは、ミュートが実行された位置からではなく、現在の位置から再開する。この機構は同期を維持するために使用される。
MUTEコマンドは、サーバによるメディアパケットの送信を停止するために、単独のメディアストリームに適用されるコマンドである。プレゼンテーションタイムラインは、PAUSEコマンドと同様に、変更されず通常通り進み続ける。MUTEコマンドとPAUSEコマンドとの違いは、PAUSEコマンドが、プレゼンテーションの単独のメディアストリームには適用不可能であることであり、PAUSEコマンドが適用される場合、RTSPセッション状態は、レディ状態に変化することである。MUTEコマンドは、RTSPセッション状態を変更せず、PLAY状態でセッションに適用可能である。UNMUTEメソッドを使用して、前にミュートされたメディアストリームのメディアパケットの送信を再開する。次に、サーバは、1ずつ増やされる古いシーケンス番号から再開するが、タイムスタンプは、現在のプレゼンテーション時間を示す(つまり、メディアストリームがミュートされていた間の時間を含む)。
以下は、MUTEメソッドの例である。


クライアント->サーバ: MUTE rtsp://www.example.com/movie1.3gp/trackID=2 RTSP/2.0
CSeq: 12
セッション: 39487876
ユーザ-エージェント: NokiaClient/1.0

サーバ->クライアント: RTSP/2.0 200 OK
CSeq: 12
サーバ: NokiaServer/1.1
セッション: 39487876
以下は、UNMUTEメソッドの例である。


クライアント->サーバ: UNMUTE rtsp://www.example.com/movie1.3gp/trackID=2 RTSP/2.0
CSeq: 13
セッション: 39487876
ユーザ-エージェント: NokiaClient/1.0

サーバ->クライアント: RTSP/2.0 200 OK
CSeq: 13
サーバ: NokiaServer/1.1
セッション: 39487876
図2は、本発明が利用可能なシステム10を示し、このシステムは、ネットワークを介して通信可能な多数の通信デバイスを備える。システム10は、携帯電話機ネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(Local Area Network; LAN)、Bluetoothパーソナルエリアネットワーク、イーサネット(登録商標)LAN、トークンリングによるLAN、広域ネットワーク、インターネット等を含むがこれらに限定されない有線ネットワークまたは無線ネットワークの任意の組み合わせを備えてもよい。システム10は、有線および無線の両方の通信デバイスを含んでもよい。
例証のために、図2に示されるシステム10は、携帯電話ネットワーク11およびインターネット28を含む。インターネット28に対する接続性には、長距離無線接続、短距離無線接続、ならびに電話線、ケーブル線、電力線、およびその同等物を含むがこれらに限定されない種々の有線接続が含まれるがこれらに限定されない。
システム10の例示的な通信デバイスには、携帯電話機12、PDAおよび携帯電話機の組み合わせ14、PDA16、一体型メッセージングデバイス(Integrated Messaging Device; IMD)18、デスクトップ型コンピュータ20、およびノート型コンピュータ22が含まれてもよいが、これらに限定されない。通信デバイスは、固定型または移動中の個人によって持ち運ばれる場合のように携帯型であってもよい。また、通信デバイスは、自動車、トラック、タクシー、バス、ボート、飛行機、自転車、バイク等を含むがこれらに限定されない輸送手段に位置してもよい。通信デバイスの一部または全部は、呼およびメッセージを送信および受信することが可能であり、また、無線接続25から基地局24を介してサービスプロバイダと通信することが可能である。基地局24は、携帯電話機ネットワーク11およびインターネット28間の通信を可能にするネットワークサーバ26に接続されてもよい。システム10は、別の通信デバイスおよび異なるタイプの通信デバイスを含んでもよい。
通信デバイスは、種々の伝送技術を使用して通信してもよく、この伝送技術には、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access; CDMA)、モバイル通信のためのグローバルシステム(Global System for Mobile Communications; GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System; UMTS)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access; TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access FDMA)、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(Transmission Control Protocol/Internet Protocol; TCP/IP)、ショートメッセージサービス(Short Messaging Service; SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(Multimedia Messaging Service; MMS)、電子メール、インスタントメッセージサービス(Instant Messaging Service; IMS)、Bluetooth、IEEE 802.11等が含まれるがこれらに限定されない。通信デバイスは、無線接続、赤外線接続、レーザ接続、ケーブル接続、およびその同等物を含むがこれらに限定されない種々のメディアを使用して通信してもよい。
図3および4は、本発明が実装されうる1つの代表的な携帯電話機12を示す。しかしながら、本発明は、1つの特定の型の携帯電話機12に限定されるように意図されないことを理解されたい。図3および4の携帯電話機12は、ハウジング30、液晶ディスプレイ形式のディスプレイ32、キーパッド34、マイクロホン36、イヤホン38、バッテリ40、赤外線ポート42、アンテナ44、本発明の一実施形態に従うUICC形式のスマートカード46、カード読み取り器48、無線インターフェース回路52、コーデック回路54、コントローラ56、およびメモリ58を含む。個々の回路および要素の全ては、当技術分野で既知のタイプであり、例えば、ノキアの様々な携帯電話機において見ることができる。
本発明は、方法ステップの一般的な内容において説明され、これは、ネットワーク環境においてコンピュータにより実行されるプログラムコード等の、コンピュータにより実行可能な命令を含むプログラム製品によって一実施形態において実装されうる。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実装するか、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素、データ構造等を含む。コンピュータにより実行可能な命令、関連のデータ構造、およびプログラムモジュールは、本明細書に開示される方法のステップを実行するためのプログラムコードの例を表す。特定の一連のこのような実行可能な命令または関連のデータ構造は、このようなステップに記載される機能を実装するための対応する行為の例を表す。
本発明のソフトウェアおよびウェブ実装は、種々のデータベース検索ステップ、相関ステップ、比較ステップ、および決定ステップを達成する法則ベースの論理および他の論理を含む標準的なプログラミング技法で達成されうる。また、本明細書および請求項で使用する際、単語の「構成要素」および「モジュール」は、1つ以上の種類のソフトウェアコード、および/またはハードウェア実装、および/または手動入力を受信するための設備を使用する実装を包含するように意図されることに留意されたい。
本発明の実施形態に関する前述の説明は、例証目的および説明目的のために提示されている。包括的であること、または開示される精密な形式に本発明を限定することは意図されず、上述の教示を考慮した修正および変形が可能であるか、または、これらの修正および変形は、本発明の実践により入手されうる。本発明の原理およびその実践的な用途を説明して、種々の実施形態における本発明および想定される特定の使用に適合する種々の修正を有する本発明を当業者が利用できるように、実施形態は選択および説明された。

Claims (52)

  1. 第1のメディアストリームを第2のメディアストリームと置換する命令を送信デバイスへと送信すること、ただし前記命令が、前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームの両方の識別子を含む、前記送信することと、
    前記送信した命令に応じて、前記第2のメディアストリームのデータユニットの配信のために使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む応答を受信することと、
    を含む、方法。
  2. 前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームのための前記識別子は、ユニフォームリソースロケータ(Uniform Resource Locator; URL)およびユニフォームリソース識別子(Uniform Resource Identifier; URI)のうちの1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のメディアストリームのための前記URLおよびURIのうちの前記1つは、前記命令の「switch stream」要求ヘッダに示される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2のメディアストリームは、映像ストリームを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1および第2のメディアストリームは、音声ストリームを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記新しいペイロードタイプは、元々前記第2のメディアストリームのために特定された前のペイロードタイプを置換する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記新しいペイロードタイプは、前記前のペイロードタイプと同じ順番で出現する、請求項6に記載の方法。
  8. 高速チャネル切り替えに対応するという表示子を提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記命令を送信する前に、前記送信デバイスが高速チャネル切り替えに対応するか否かに関するクエリを送信することと、
    前記クエリに応じて、前記送信デバイスが高速チャネル切り替えに対応するか否かに関する表示子を受信することと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 第1のメディアストリームを第2のメディアストリームと置換する命令を送信するためのコンピュータコードであって、前記命令が、前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームの両方の識別子を含む、コンピュータコードと、
    前記送信した命令に応じて、前記第2のメディアストリームのデータユニットの配信のために使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む応答を受信するためのコンピュータコードと、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  11. 高速チャネル切り替えに対応するという表示子を提供するためのコンピュータコードをさらに含む、請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  12. 前記送信デバイスが高速チャネル切り替えに対応するか否かに関するクエリを送信するためのコンピュータコードと、
    前記クエリに応じて、前記送信デバイスが高速チャネル切り替えに対応するか否かに関する表示子を受信するためのコンピュータコードと、
    をさらに含む、請求項10に記載のコンピュータプログラム製品。
  13. プロセッサ及び前記プロセッサに通信可能に接続されるメモリユニットを備える装置であって、前記メモリユニットが、
    命令を送信する前に、第1のメディアストリームを第2のメディアストリームと置換する命令を送信するためのコンピュータコードであって、前記命令は、前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームの両方の識別子を含むコンピュータコードと、
    前記送信した命令に応じて、前記第2のメディアストリームのデータユニットの配信のために使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む応答を受信するためのコンピュータコードと、
    を含む、装置。
  14. 前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームのための前記識別子は、ユニフォームリソースロケータ(Uniform Resource Locator; URL)およびユニフォームリソース識別子(Uniform Resource Identifier; URI)のうちの1つを含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第2のメディアストリームのための前記URLおよびURIのうちの前記1つは、前記命令の「switch stream」要求ヘッダに示される、請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1および第2のメディアストリームは、映像ストリームを含む、請求項13に記載の装置。
  17. 前記新しいペイロードタイプは、元々前記第2のメディアストリームのために特定された前のペイロードタイプを置換する、請求項13に記載の装置。
  18. 前記新しいペイロードタイプは、前記前のペイロードタイプと同じ順番で出現する、請求項18に記載の装置。
  19. 前記メモリユニットは、高速チャネル切り替えに対応するという表示子を提供するためのコンピュータコードをさらに含む、請求項13に記載の装置。
  20. 前記メモリユニットは、
    前記命令を送信する前に、前記送信デバイスが高速チャネル切り替えに対応するか否かに関するクエリを送信するためのコンピュータコードと、
    前記クエリに応じて、前記送信デバイスが高速チャネル切り替えに対応するか否かに関する受信した表示子を処理するためのコンピュータコードと、
    をさらに含む、請求項13に記載の装置。
  21. 第1のメディアストリームを第2のメディアストリームと置換する命令を受信すること、ただし前記命令が、前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームの両方の識別子を含む、前記受信することと、
    前記受信した命令に応答して、前記第2のメディアストリームのデータユニットの配信のために使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む応答を送信することと、
    を含む、方法。
  22. 前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームのための前記識別子は、ユニフォームリソースロケータ(Uniform Resource Locator; URL)およびユニフォームリソース識別子(Uniform Resource Identifier; URI)のうちの1つを含む、請求項22に記載の方法。
  23. 前記第2のメディアストリームのための前記URLおよびURIのうちの前記1つは、前記命令の「switch stream」要求ヘッダに示される、請求項23に記載の方法。
  24. 前記第1および第2のメディアストリームは、映像ストリームを含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記第1および第2のメディアストリームは、音声ストリームを含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記新しいペイロードタイプは、元々前記第2のメディアストリームのために特定された前のペイロードタイプを置換する、請求項22に記載の方法。
  27. 前記新しいペイロードタイプは、前記前のペイロードタイプと同じ順番で出現する、請求項27に記載の方法。
  28. 高速チャネル切り替えに対応するという表示子を提供することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  29. 前記命令を受信する前に、高速チャネル切り替えに対応するか否かに関するクエリを受信することと、
    前記クエリに応じて、高速チャネル切り替えに対応するか否かに関する表示子を送信することと、
    をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  30. コンピュータ可読媒体において具現化されるコンピュータプログラム製品であって、
    第1のメディアストリームを第2のメディアストリームと置換する命令を受信するためのコンピュータコードであって、前記命令は、前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームの両方の識別子を含むコンピュータコードと、
    前記受信した命令に応答して、前記第2のメディアストリームのデータユニットの配信のために使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む応答を送信するためのコンピュータコードと、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  31. 高速チャネル切り替えに対応するという表示子を提供するためのコンピュータコードをさらに含む、請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。
  32. 前記命令を受信する前に、高速チャネル切り替えに対応するか否かに関するクエリを受信するためのコンピュータコードと、
    前記クエリに応じて、高速チャネル切り替えに対応するか否かに関する表示子を送信するためのコンピュータコードと、
    をさらに含む、請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。
  33. プロセッサ及び前記プロセッサに通信可能に接続されるメモリユニットを備える装置であって、前記メモリユニットが、
    第1のメディアストリームを第2のメディアストリームと置換する命令を受信するためのコンピュータコードであって、前記命令は、前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームの両方の識別子を含むコンピュータコードと、
    前記受信した命令に応答して、前記第2のメディアストリームのデータユニットの配信のために使用される新しいペイロードタイプの表示子を含む応答を送信するためのコンピュータコードと、
    を含む、装置。
  34. 前記第1のメディアストリームおよび前記第2のメディアストリームのための前記識別子は、ユニフォームリソースロケータ(Uniform Resource Locator; URL)およびユニフォームリソース識別子(Uniform Resource Identifier; URI)のうちの1つを含む、請求項34に記載の装置。
  35. 前記第2のメディアストリームのための前記URLおよびURIのうちの前記1つは、前記命令の「switch stream」要求ヘッダに示される、請求項35に記載の装置。
  36. 前記第1および第2のメディアストリームは、映像ストリームを含む、請求項34に記載の装置。
  37. 前記第1および第2のメディアストリームは、音声ストリームを含む、請求項34に記載の装置。
  38. 前記新しいペイロードタイプは、元々前記第2のメディアストリームのために特定された前のペイロードタイプを置換する、請求項34に記載の装置。
  39. 前記新しいペイロードタイプは、前記前のペイロードタイプと同じ順番で出現する、請求項39に記載の装置。
  40. 前記メモリユニットは、高速チャネル切り替えに対応するという表示子を提供するためのコンピュータコードをさらに含む、請求項34に記載の装置。
  41. 前記メモリユニットは、
    前記命令を送信する前に、高速チャネル切り替えに対応するか否かに関するクエリを受信するためのコンピュータコードと、
    前記クエリに応じて、高速チャネル切り替えに対応するか否かに関する表示子を送信するためのコンピュータコードと、
    をさらに含む、請求項34に記載の装置。
  42. メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を停止する第1の要求をサーバに送信することであって、その後、このようなメディアパケットが受信されないことと、
    メディアパケットの送信を再開する第2の要求を前記サーバに送信することと、
    前記第2の要求に応じて、プレゼンテーションタイムラインを変更せずに、前記メディアストリームのメディアパケットを受信することと、
    を含む、方法。
  43. 前記メディアパケットは、前記メディアパケットが送信されていなかった間の時間を含む前記現在のプレゼンテーション時間を示すタイムスタンプで受信される、請求項43に記載の方法。
  44. コンピュータ可読媒体において具現化されるコンピュータプログラム製品であって、
    メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を停止する第1の要求をサーバに送信するためのコンピュータコードであって、その後、このようなメディアパケットが受信されない、コンピュータコードと、
    メディアパケットの送信を再開する第2の要求を前記サーバに送信するためのコンピュータコードと、
    前記第2の要求に応じて、プレゼンテーションタイムラインを変更せずに、前記メディアストリームのメディアパケットを受信するためのコンピュータコードと、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  45. プロセッサ及び前記プロセッサに通信可能に接続されるメモリユニットを備える装置であって、前記メモリユニットが、
    メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を停止する第1の要求をサーバに送信するためのコンピュータコードであって、その後、このようなメディアパケットが受信されない、コンピュータコードと、
    メディアパケットの送信を再開する第2の要求を前記サーバに送信するためのコンピュータコードと、
    前記第2の要求に応じて、プレゼンテーションタイムラインを変更せずに、前記メディアストリームのメディアパケットを受信するためのコンピュータコードと、
    を含むメモリユニットと、
    を備える、装置。
  46. 前記メディアパケットは、前記メディアパケットが送信されていなかった間の時間を含む前記現在のプレゼンテーション時間を示すタイムスタンプで受信される、請求項46に記載の装置。
  47. メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を停止する要求をリモートデバイスから受信することと、
    前記要求に応答して、前記メディアストリームのプレゼンテーションタイムラインを調整せずに、前記メディアストリームのメディアパケットの送信を終了させることと、
    を含む、方法。
  48. 前記メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を再開する後続要求を前記リモートデバイスから受信することと、
    前記後続要求に応答して、前記プレゼンテーションタイムラインを調整せずに、前記メディアストリームのメディアパケットを前記リモートデバイスに送信することと、
    をさらに含む、請求項48に記載の装置。
  49. コンピュータ可読媒体において具現化されるコンピュータプログラム製品であって、
    メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を停止する要求をリモートデバイスから受信するためのコンピュータコードと、
    前記要求に応答して、前記メディアストリームのプレゼンテーションタイムラインを調整せずに、前記メディアストリームのメディアパケットの送信を終了させるためのコンピュータコードと、
    を含む、コンピュータプログラム製品。
  50. 前記メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を再開する後続要求を前記リモートデバイスから受信するためのコンピュータコードと、
    前記後続要求に応答して、前記プレゼンテーションタイムラインを調整せずに、前記メディアストリームのメディアパケットを前記リモートデバイスに送信するためのコンピュータコードと、
    をさらに含む、請求項50に記載のコンピュータプログラム製品。
  51. プロセッサ及び前記プロセッサに通信可能に接続されるメモリユニットを備える装置であって、前記メモリユニットが、
    メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を停止する要求をリモートデバイスから受信するためのコンピュータコードと、
    前記要求に応答して、前記メディアストリームのプレゼンテーションタイムラインを調整せずに、前記メディアストリームのメディアパケットの送信を終了させるためのコンピュータコードと、
    を含むメモリユニットと、
    を備える、装置。
  52. 前記メモリユニットは、
    前記メディアストリームにおけるメディアパケットの送信を再開する後続要求を前記リモートデバイスから受信するためのコンピュータコードと、
    前記後続要求に応答して、前記プレゼンテーションタイムラインを調整せずに、前記メディアストリームのメディアパケットを前記リモートデバイスに送信するためのコンピュータコードと、
    をさらに含む、請求項40に記載の装置。
JP2009535183A 2006-11-03 2007-11-03 Psseチャネル間の高速切り替えを有効にするシステムおよび方法 Withdrawn JP2010509798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85663306P 2006-11-03 2006-11-03
PCT/IB2007/054468 WO2008053458A2 (en) 2006-11-03 2007-11-03 System and method for enabling fast switching between psse channels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509798A true JP2010509798A (ja) 2010-03-25

Family

ID=39344683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535183A Withdrawn JP2010509798A (ja) 2006-11-03 2007-11-03 Psseチャネル間の高速切り替えを有効にするシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080107108A1 (ja)
EP (1) EP2078407A2 (ja)
JP (1) JP2010509798A (ja)
KR (1) KR20090079977A (ja)
CN (1) CN101543015A (ja)
WO (1) WO2008053458A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100493038C (zh) * 2006-05-26 2009-05-27 华为技术有限公司 终端通话过程中的媒体流替换方法及系统
CN102593161B (zh) 2007-03-20 2014-11-05 出光兴产株式会社 半导体器件
CN101083605B (zh) * 2007-08-01 2011-07-06 华为技术有限公司 一种媒体源快速切换的方法、系统和装置
US20090094374A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Systems and methods providing lists of available streaming content
CN101849400A (zh) * 2007-11-06 2010-09-29 阿尔卡特朗讯公司 移动通信系统中媒体流服务的递送方法
US7979557B2 (en) * 2008-04-11 2011-07-12 Mobitv, Inc. Fast setup response prediction
US7921222B2 (en) * 2008-05-06 2011-04-05 Vantrix Corporation Method and system for fast channel switching using standard RTSP messages
CN101616305A (zh) * 2008-06-25 2009-12-30 华为技术有限公司 点播业务中内容切换的方法、装置和系统
US20110138022A1 (en) * 2008-08-12 2011-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast Content Switching in a Communication System
US9451003B1 (en) * 2008-09-22 2016-09-20 Sprint Spectrum L.P. Method and system for advanced notification of availability of fast content switching
KR101378288B1 (ko) * 2009-10-20 2014-03-26 한국전자통신연구원 Iptv의 트랜잭션 관리를 위한 방법 및 장치
CN102143132A (zh) * 2010-08-10 2011-08-03 华为技术有限公司 流媒体的频道切换方法、切换代理、客户端及终端
EP2856727B1 (en) * 2012-06-04 2018-06-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for media transmission in telecommunications networks
CN104079870B (zh) * 2013-03-29 2017-07-11 杭州海康威视数字技术股份有限公司 单路视频多路音频的视频监控方法及系统
US10129308B2 (en) * 2015-01-08 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Session description information for over-the-air broadcast media data
CN109286857B (zh) * 2017-07-19 2021-05-18 成都鼎桥通信技术有限公司 多媒体数据播放方法及装置
EP3664398A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-10 InterDigital CE Patent Holdings Network equipment and method for delivering data packets

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161939B2 (en) * 2001-06-29 2007-01-09 Ip Unity Method and system for switching among independent packetized audio streams
FI115418B (fi) * 2001-09-20 2005-04-29 Oplayo Oy Adaptiivinen mediavirta
US7613727B2 (en) * 2002-02-25 2009-11-03 Sont Corporation Method and apparatus for supporting advanced coding formats in media files
US7756090B2 (en) * 2002-03-12 2010-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for performing fast channel switching in a wireless medium
EP1537714A1 (en) * 2002-08-28 2005-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of streaming multimedia data
WO2004072765A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Nokia Corporation Method for signaling streaming quality adaptation and control mechanisms in multimedia streaming
US7562375B2 (en) * 2003-10-10 2009-07-14 Microsoft Corporation Fast channel change
US20050183120A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-18 Saurabh Jain Multi-user personalized digital multimedia distribution methods and systems
AU2004317110A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-22 Nokia Corporation Transmission of asset information in streaming services
EP2770694A1 (en) * 2004-02-12 2014-08-27 Core Wireless Licensing S.a.r.l. Classified media quality of experience
US7685616B2 (en) * 2004-07-29 2010-03-23 Microsoft Corporation Strategies for coalescing control processing
US20060029367A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Takuya Kosugi Sequence header identification
US7446795B2 (en) * 2004-12-03 2008-11-04 Motorola Inc Push to video service mode selection using device settings
KR100595034B1 (ko) * 2004-12-14 2006-06-30 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 방송수신장치의 화면전환 제어방법
EP1675343A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-28 Siemens S.p.A. Method and system to minimize the switching delay between two RTP multimedia streaming sessions
WO2006084503A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) On-demand multi-channel streaming session over packet-switched networks
US7496678B2 (en) * 2005-05-11 2009-02-24 Netapp, Inc. Method and system for unified caching of media content
US8879857B2 (en) * 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Redundant data encoding methods and device
US20070130597A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Alcatel Network based instant replay and time shifted playback
US20070171942A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Terayon Communication Systems, Inc. System and method for conducting fast channel change for IPTV
US20070200949A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Qualcomm Incorporated Rapid tuning in multimedia applications
JP2007288342A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nec Corp メディアストリーム中継装置および方法
US8489749B2 (en) * 2006-08-31 2013-07-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Unicast/multicast media edge proxy with fast channel switching

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107108A1 (en) 2008-05-08
WO2008053458A3 (en) 2008-06-26
KR20090079977A (ko) 2009-07-22
WO2008053458A2 (en) 2008-05-08
CN101543015A (zh) 2009-09-23
EP2078407A2 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509798A (ja) Psseチャネル間の高速切り替えを有効にするシステムおよび方法
JP6418665B2 (ja) Imsベースのdashサービスにおいて、プレゼンスサーバによりプレゼンス情報を供給する方法、および、プレゼンスサーバを介してプレゼンス情報を受信するユーザ機器(ue)
JP6487076B2 (ja) インターネットプロトコル(ip)マルチメディア・サブシステム(ims)ベースのピアツーピア(p2p)コンテンツ配信
US10873608B2 (en) Methods and devices for media description delivery
EP2604012B1 (en) A method in a media client, a media client, a control entity and a method in a control entity
JP6022610B2 (ja) マルチキャスト・ブロードキャスト・マルチメディアサービスのアシストによるコンテンツ配布
US8230044B2 (en) Media channel management
US10079868B2 (en) Method and apparatus for flexible broadcast service over MBMS
US20140267578A1 (en) Video injection for video communication
CN101237340A (zh) 用于实现多媒体业务中组播频道的系统及方法
US20130227053A1 (en) Method and Apparatus for Changing the Configuration of an Ongoing Streaming Session
US9451003B1 (en) Method and system for advanced notification of availability of fast content switching

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101207