JP2010507990A - マルチホップワイヤレスブロードバンドアクセス通信対応の、マルチフェーズストラクチャにおける送信のためのステーショングループ化アルゴリズム - Google Patents

マルチホップワイヤレスブロードバンドアクセス通信対応の、マルチフェーズストラクチャにおける送信のためのステーショングループ化アルゴリズム Download PDF

Info

Publication number
JP2010507990A
JP2010507990A JP2009534670A JP2009534670A JP2010507990A JP 2010507990 A JP2010507990 A JP 2010507990A JP 2009534670 A JP2009534670 A JP 2009534670A JP 2009534670 A JP2009534670 A JP 2009534670A JP 2010507990 A JP2010507990 A JP 2010507990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stations
phase
hop
relay
odd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009534670A
Other languages
English (en)
Inventor
シディル、ヤロスロウ、ジェー.
ウォン、ウェンディ、シー.
ジョンソン、ケルスティン
リー、ヒュンジョン(ハナ)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010507990A publication Critical patent/JP2010507990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/16Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

マルチホップリレーベースステーション(MR−BS)およびリレーステーション(RS)をツリートポロジ内のそれらの位置に基づいてグループにまとめてフェーズを割り当てる、ワイヤレスデバイスのステーションのグループ化メカニズムを示す。MR−BSおよびRSをグループ化またはパーティショニングし、グループに明確なフェーズの割り当てることで、MR−BSおよびRSが同時に送信および受信することを防止する。
【選択図】図1

Description

数多くの異なるデジタル技術における進歩は、データを1つのデバイスからネットワーク上の別のシステムへ転送する必要性を著しく増大させている。技術の進歩は、ラップトップやその他のデジタル機器からネットワーク上のその他のデバイスへ送信される、大量の音声、ビデオ、画像およびデータ情報のデジタル化および圧縮を可能にする。これらのデジタル技術における進歩は、これらのプロセッシングユニットへのデータの配信および供給の必要性を促進してきた。
ワイヤレスネットワークの範囲の拡大および/またはコストを減縮すべく、ワイヤレスネットワークのワイヤレスノードをリレーポイントとして用いることは、より魅力的になってきている。マルチホップリレー(MR)ネットワークは、通信の最適化および送信効率を向上すべく、固定および/または可動ステーションをリレーポイントとして用いてよい。特筆すべき課題は、新しいプロトコルやアーキテクチャを用い、いかに最適な送信パスの選択を管理してこれらのネットワークに係るコストを減縮するかにある。
発明である主題は、特定されており、明細書の最後の部分に明確に請求されている。ただし、本発明の目的、特徴、および効果を伴う動作の構成および方法の両方については、以下の詳細な説明および以下に説明する添付の図面を参照すると、より良く理解し得る。
本発明の一実施形態による、マルチホップリンクの情報を「偶数」および「奇数」ステーションと明示的に表した、例示的なワイヤレスネットワークにおけるワイヤレスノードの配置図である。
システム内のあらゆるホップネットワークおよび多数のリレーステーション(RS)に対応すべく、動的に調整され得る、複数のフェーズを有するフレームストラクチャの実施形態である。
フレームストラクチャ200の様々なフェーズで発生し得る通信の例である。 フレームストラクチャ200の様々なフェーズで発生し得る通信の例である。 フレームストラクチャ200の様々なフェーズで発生し得る通信の例である。 フレームストラクチャ200の様々なフェーズで発生し得る通信の例である。
Mフェーズのフレームストラクチャの一実施形態における、ダウンロードステーションのグループ化の例を示す表である。
当然のことながら、説明を簡単にすべく、図面の要素が必ずしも正しい縮尺で描かれているとは限らない。例えば、いくつかの要素は、明瞭にすべく他の要素に比べてより強調されていてよい。更に、適切である場合には、対応または類似の要素を示す参照番号を複数の図面で繰り返し使用する。
以下、発明の十分な理解を促進するために様々な詳細を説明するが、これらの詳細を要することなく本発明を実施可能であることは、当業者にとって明らかである。また、本発明を不明瞭にすることを避けるべく、公知の方法、手順、部材、および回路は詳細に説明しない。
ワイヤレスマルチホップリレーシステムは、最近の数々の標準化の動きの焦点となっている。例えば、WLANについては、Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 802.1 1 sメッシュタスクグループ(TG)がWLANメッシュネットワーキングの標準的ソリューションに積極的に取り組んでいる。また、IEEE 802.16j マルチホップリレー (MR)タスクグループも、ワイヤレスブロードバンドアクセス(WBA)ネットワークのIEEE 802.16j プロジェクト承認要求を促進させるべく、標準化ソリューションを評価中である。
マルチホップリレーシステムは、マルチメディアトラフィックの範囲を広げる、コスト効率の良い方法である。リレーステーションは、既存ネットワークを介して広範囲のカバレッジを提供する。またMRシステムは、多数の可動サブスクライバに対応可能で、広範囲のカバレッジを確立し、より高いデータレートを提供できる、コスト効率の良いソリューションである。このように、マルチホップリレーシステムは、802.16システムのスループットと許容量を向上させ、迅速な展開を可能にしてシステム運用のコストを低減する。
MRリレーステーションは、完全な後方互換性を有し、既存の802.16eサブスクライバステーションとシームレスに動作することを目的としている。802.16の次期フェーズとしては、より強化されたリレーおよびMRネットワーク用に設計されたWBAサブスクライバステーションが想定されている。以下に説明する実施形態は、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの頭文字で、IEEE802.16規格の準拠および互換テストに合格した製品の認証マークである、WiMAXとも呼ばれる802.16ワイヤレスブロードバンドアクセスネットワークを示すが、実施形態はこれに限定されず、WLAN、その他のタイプのメッシュネットワーク、または異なるネットワークの組み合わせにも適用可能である。マルチホップリレーの技術は、第3世代移動体通信システムの標準化プロジェクト(3GPP)のLong Term Evolution(LTE)などの新しい規格に適用されてよい。
図1は、本発明の一実施形態による、マルチホップリンクの情報を表した例示的なワイヤレスネットワークにおける、ワイヤレスノードの配置図である。マルチホップリレー(MR)ネットワーク100は、少なくともいくつかのOTA(over−the−air)無線周波数(RF)リンクを介して情報を送信および/または受信可能なデバイスを有する、いかなるシステムであってよい。例えば、ある実施形態では、MRネットワーク100のトポロジが、複数の可動ステーション(MS)120および130への直接アクセスを提供するMRベースステーション(MR−BS)110を含んでよい。また、MRベースステーション110は、図中にリレーステーション(RS)140および150として示されるような複数の無線リレーノードに接続する。
リレーステーション(RS)140および150は、1つ以上のWPANおよび/またはWMANの様々な802ワイヤレス規格に準拠した、ワイヤレスプロトコルおよび/または技術を用い、MRネットワーク100内でワイヤレスに通信してメッセージを伝達する。ただし、発明の実施形態はこの点において限定されない。図のように、リレーステーション(RS)140および150は、可動ステーション120および180へのアクセスを提供し、さらに他のRSを代表してデータをリレーする。本発明の実施形態の限定的でない一例においては、トポロジはツリー型であり、根元のMR−BSと葉のMSとの間に複数の通信パスまたはリンクが存在する。アクセスリンクは、MR−BSとMSとの間、さらにRSとMSとの間の直接通信パスをサポートする。リレーリンクは、MR−BSとRSとの間、さらにRS同士の間の直接通信パスをサポートする。
MRネットワーク100は、複数のマクロセルからなってよい。一般的に各マクロセルは、MRベースステーション110に類似のベースステーションを少なくとも1つ含み、RS140および150に類似のリレーステーションを複数含む。複数のリレーステーションは、各マクロセル内に分散し、ベースステーションと共にクライアントステーションへ全域カバレッジを提供する。MR−BS110とRS140および150との間のマルチホップトポロジは、ポイントツーマルチポイント(PMP)リンクと見なしてよい。更に、RS140は、RS160およびRS170にPMPリンクを介して接続する。各PMPリンクは、ステーションとの間でダウンリンク(DL)プリアンブルをブロードキャストするとともに受信することにより実行される時間同期および周波数同期を維持する。アップリンク(UL)同期は、レンジングプロセスによって実行される。
MRネットワーク100は、複数のリレーリンクに1つのチャンネルを共有させることが可能なフレームストラクチャを使用する。このため、同一のチャンネルで複数のPMPリンクに対応することができる。複数のPMPリンクが1つのチャンネルを共有する場合、リンクに参加するステーションは同期し、干渉を最小化するようデータが送信される。フレームストラクチャは、トポロジおよび実装の要件を最適化すべく設定することができ、時分割多重化(TDM)および空間的再使用の組み合わせを用いつつ、複数のPMPリンクがチャンネルを共有することを許容する。
本発明によると、MRネットワーク100の実施形態は、MR−BS110とMSとの間のパスが3ホップ以上の長さであってよいトポロジを有する、802.16j規格に対応する。TDDシステムにおいては、送信信号が受信信号をかき消さないよう、RSは送信と受信とを同時に行わない。MRネットワーク100は、任意のホップサイズのトポロジにおいて、RSが同時に送受信を行わないよう、複数のRSをフェーズにグループ化するフレームストラクチャに対応する。
前述のように、MRネットワーク100は、ツリートポロジの基本的なストラクチャを有し、ステーションがチャンネルに対し同時に送受信できないことを確実にする共有チャンネルによって、マルチホップ通信に対応する。本発明によると、MR−BSおよび様々なRSは、MR−BSから偶数あるいは奇数のホップであるかによって、異なるグループに割り当てられる。図によると、MR−BS110、RS160、およびRS170は「偶数」ステーションに指定されており、RS140およびRS150は「奇数」ステーションに分類されている。奇数ステーションは他の奇数ステーションからデータを受信せず、偶数ステーションは他の偶数ステーションからデータを受信しない。このため、ステーションが同時に送受信しないという制約に反することなく、奇数ステーションはフレームの同じ部分内で送信することができる。同様に、ステーションが同時に送受信しないという制約に反することなく、偶数ステーションはフレームの同じ部分内で送信することができる。ステーションをフレームの異なるフェーズへと適切にグループ化することにより、共有されたチャンネル上でマルチホップ通信を達成できる。
図2は、共有されたチャンネル上のマルチホップ通信に対応する2フェーズのフレームストラクチャ200である。ここでは説明を簡単にすべく2フェーズを使用するが、発明は2フェーズに制限されない点に留意すべきである。フレームストラクチャ200は、トランスミッタおよびレシーバの両方に割り当てられた1つの周波数チャンネルを有効に使用するTDDのオペレーションに適している。TDDは、非対称トラフィックの搬送に適している。非対称トラフィックは、同じ周波数f0を異なるタイミングで使用する、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)両方のトラフィックを用いる。実際には、TDDはデータストリームをフレームに分割し、各フレーム内で異なるタイムスロットをフォワードおよびリバーストランスミッションに割り当てる。図によると、TDDフレームがDLサブフレーム202およびULサブフレーム212に分割されており、各DLおよびULサブフレームが更に複数のフェーズに分割されている。
ステーションは、MR−BSから(MR−BSを含んで)偶数ホップ離れていると指定され、「偶数」ダウンリンクDLフェーズで送信し、「偶数」アップリンクULフェーズで受信してよい(MR−BSはULで送信しない)。一方で、MR−BSから奇数ホップ離れていると指定されたステーションは、「奇数」DLフェーズで送信し、「奇数」ULフェーズで受信してよい。例えば、MR−BS110から偶数のホップを有するRS160およびRS170は、「偶数」ダウンリンクDLフェーズ204で送信する(図2を参照)。RS160およびRS170は「偶数」アップリンクULフェーズ214で受信してよい。また、一例として、RS140およびRS150は、奇数のホップを有すると指定され、「奇数」ダウンリンクDLフェーズ206で送信してよい。RS140およびRS150は、「奇数」アップリンクULフェーズ216で受信してよい。
図3から図6にフレームストラクチャ200の様々なフェーズで発生し得る通信の例を示す。図3は「偶数」DLフェーズ204(図2を参照)の通信を示す。ここではMR−BS110、RS160、およびRS170はMR−BSから偶数ホップ離れていると指定される。DLフェーズ204では、図中の矢印が示すようにMR−BSから離れる方向へMR−BS110が送信する。RS140およびRS150は、MR−BS110から奇数ホップ離れていると指定され、このDLフェーズ204で受信する。図4は「奇数」DLフェーズの通信を示す。このフェーズでは、MR−BS110から奇数ホップ離れているRSがDL方向へ送信し、MR−BSから偶数ホップ離れているRSが受信する。図5は「奇数」ULフェーズの通信を示す。MR−BS110から偶数ホップ離れているRSがUL方向へ送信し、MR−BSから奇数ホップ離れているRSが受信する。図6は「偶数」ULフェーズの通信を示す。このフェーズでは、MR−BS110から奇数ホップ離れているRSがUL方向へ送信し、MR−BSから偶数ホップ離れているMR−BSおよびRSが受信する。
図7は、本発明のアルゴリズムに沿った、Mフェーズフレームストラクチャの実施形態における、DLステーションのグループ化の例を示す表である。最大RS鎖がNホップの一般的なMフェーズグループ化アルゴリズムは、より多くのフェーズにRSを分散させることで、フェーズ毎のRS間における干渉が低減されることを示す。
Dは次のように定義される。D=ceil (N/M)、Mはフェーズ数、Nはホップ数を表す。
フェーズkにおいて、MR−BSから(M*d+k)ホップ離れているMR−BSまたはRSはDLで送信する。ここでdの値は0、1、2、…、D−1であり、kの値は0、1、…、M−1であり、N以上の全てのRSホップカウントは無視する。一例として、M=5およびN=8の場合にDLで送信してよいステーションを表に示す。
当然のことながら、MR−BSおよびRSをツリートポロジ内のそれらの位置に基づいてグループにまとめてフェーズを割り当てる、ステーションのグループ化メカニズムを示してきた。MR−BSおよびRSをグループ化またはパーティショニングし、グループに明確なフェーズを割り当てることで、MR−BSおよびRSが同時に送信および受信することを防止する。このように、共有されたチャンネル上の、トポロジ内のホップ数およびセル内のRSの数に対応したマルチホップ通信方法を示した。
以上に発明の一部の特徴を図示および説明してきたが、多様な変更、代替、改良および等価物が当業者に想到できよう。従って、そのような変更および改良は、発明本来の趣旨の範囲内であり、特許請求の範囲によって包含されると理解される。

Claims (3)

  1. マルチホップリレーベースステーション(MR−BS)およびリレーステーション(RS)をツリートポロジ内の位置に基づいて、グループに割り当てる段階を備える、通信方法。
  2. 前記グループをフェーズに割り当て、前記MR−BSおよび前記RSが同時に送信および受信を行うことを防止する段階を更に備える、請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記ツリートポロジに基づいて、フレーム内のフェーズの数を動的に調整するマルチホップ通信において、チャンネルを共有する段階を更に備える、請求項1に記載の通信方法。
JP2009534670A 2006-10-25 2007-10-25 マルチホップワイヤレスブロードバンドアクセス通信対応の、マルチフェーズストラクチャにおける送信のためのステーショングループ化アルゴリズム Pending JP2010507990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85446606P 2006-10-25 2006-10-25
US11/923,595 US8031604B2 (en) 2006-10-25 2007-10-24 Algorithm for grouping stations for transmission in a multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications
PCT/US2007/022701 WO2008051609A2 (en) 2006-10-25 2007-10-25 Algorithm for grouping stations for transmission in a multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507990A true JP2010507990A (ja) 2010-03-11

Family

ID=39325205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534670A Pending JP2010507990A (ja) 2006-10-25 2007-10-25 マルチホップワイヤレスブロードバンドアクセス通信対応の、マルチフェーズストラクチャにおける送信のためのステーショングループ化アルゴリズム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8031604B2 (ja)
EP (1) EP2080294B1 (ja)
JP (1) JP2010507990A (ja)
CN (1) CN101529749B (ja)
WO (1) WO2008051609A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118664A (ja) * 2008-06-13 2013-06-13 Qualcomm Inc フェムトセル機能をもつモバイル・デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031604B2 (en) 2006-10-25 2011-10-04 Sydir Jaroslaw J Algorithm for grouping stations for transmission in a multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications
US8169925B2 (en) * 2006-10-25 2012-05-01 Intel Corporation Mapping of preamble sequence sets with frame control header (FCH) location for multi-hop wireless broadband access communications
EP1916782A1 (en) * 2006-10-26 2008-04-30 Nortel Networks Limited Frame structure for a multi-hop wireless system
US7983302B2 (en) * 2006-11-07 2011-07-19 Nokia Corporation Control signaling techniques for wireless networks
CN101345544B (zh) * 2007-07-09 2012-10-10 电信科学技术研究院 一种采用支持Relay的帧结构进行无线传输的方法和系统
WO2009088266A2 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Lg Electronics Inc. Enhanced tdd frame structure
US20110228742A1 (en) * 2008-06-13 2011-09-22 Zhi-Chun Honkasalo Sub Channel Generation for a Wireless Mesh Network
KR101520697B1 (ko) * 2008-08-29 2015-05-21 엘지전자 주식회사 릴레이 시스템을 지원하기 위한 제어정보 전송방법
MY150340A (en) * 2008-10-23 2013-12-31 Mimos Berhad Wireless network system
US20130229988A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Nokia Corporation Method and Apparatus for Synchronized Channel Access Among Groups
KR102537332B1 (ko) 2019-03-29 2023-05-30 한국전자통신연구원 Lpwan에서 메시지 중계를 위한 방법 및 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037752A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Nokia Corporation Scheduling of transfers in a communications network
JP2003258719A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法
JP2004229242A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中継装置及び中継方法
JP2005026816A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 無線システム
JP2005252677A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kddi Corp マルチホップセルラーシステムにおける基地局及び中継通信装置、並びに無線リソース割当て方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535881A (ja) * 1999-01-13 2002-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレスローカルエリアネットワーク(lan)及びlanの動作方法
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
US7139242B2 (en) * 2001-03-28 2006-11-21 Proficient Networks, Inc. Methods, apparatuses and systems facilitating deployment, support and configuration of network routing policies
FR2828979A1 (fr) * 2001-08-23 2003-02-28 Cit Alcatel Compresseur, decompresseur, bloc de donnees et procede de gestion de ressources
US20030058816A1 (en) 2001-09-24 2003-03-27 Shearer Daniel D. M. Forwarding communication network and wireless channel allocation method therefor
US20050063319A1 (en) 2003-09-24 2005-03-24 Spyros Kyperountas Channel assignment for scalable ad hoc network
JP4645939B2 (ja) 2004-07-22 2011-03-09 日本電気株式会社 移動基地局位置決定システム、端末位置決定システム、移動基地局、無線端末及び基地局位置決定プログラム
TWI249306B (en) * 2004-10-20 2006-02-11 Sunplus Technology Co Ltd Channel assignment method in mobile ad-hoc networks
JP4605365B2 (ja) * 2004-12-06 2011-01-05 日本電気株式会社 アクセスネットワークシステム及び内部ネットワーク中継装置の移動方法
JP2006246002A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Kddi Corp マルチホップセルラシステムにおける上位局及びその無線リソースリユース方法
US8031604B2 (en) 2006-10-25 2011-10-04 Sydir Jaroslaw J Algorithm for grouping stations for transmission in a multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037752A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Nokia Corporation Scheduling of transfers in a communications network
JP2003258719A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、基地局、中継局、移動局及びパケット送信制御方法
JP2004229242A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中継装置及び中継方法
JP2005026816A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Electric Corp 無線システム
JP2005252677A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Kddi Corp マルチホップセルラーシステムにおける基地局及び中継通信装置、並びに無線リソース割当て方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118664A (ja) * 2008-06-13 2013-06-13 Qualcomm Inc フェムトセル機能をもつモバイル・デバイス
US8755350B2 (en) 2008-06-13 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Mobile devices with femto cell functionality
US9037134B2 (en) 2008-06-13 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Mobile devices with femto cell functionality
US9924436B2 (en) 2008-06-13 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Mobile devices with femto cell functionality

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008051609A2 (en) 2008-05-02
US20080137583A1 (en) 2008-06-12
CN101529749B (zh) 2013-10-30
EP2080294A4 (en) 2010-12-08
WO2008051609A3 (en) 2008-07-03
CN101529749A (zh) 2009-09-09
EP2080294A2 (en) 2009-07-22
US8031604B2 (en) 2011-10-04
EP2080294B1 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010507990A (ja) マルチホップワイヤレスブロードバンドアクセス通信対応の、マルチフェーズストラクチャにおける送信のためのステーショングループ化アルゴリズム
US20080181167A1 (en) Interleaved frame structure enabling relay and access links to share a channel for multi-hop wireless broadband access communications
JP5118253B2 (ja) 中継局を含む無線通信システムにおけるバックホールリンク及びアクセスリンクのためのリソース割当方法
JP7098650B2 (ja) スロット内周波数ホッピングのためのサポートを有するシングルスロットショートpucch
EP3500061A1 (en) Wireless base station, wireless device, wireless control device, wireless communication system, communication method, and wireless terminal
US9088337B2 (en) Methods and apparatuses for interference coordination in a telecommunications system
US20110228742A1 (en) Sub Channel Generation for a Wireless Mesh Network
US20080137581A1 (en) Data forwarding techniques for wireless relay networks
US9402268B2 (en) Transmission and scheduling schemes for wireless fronthaul
US10172139B2 (en) Routing and interference coordination in self-backhauling wireless mesh networks
CN112823552A (zh) 无线通信中的定时调整技术
KR100952653B1 (ko) 무선 통신 시스템, 방법 및 데이터 구조
US20080181176A1 (en) Framework to design new mac message exchange procedure related to mobile station (ms) handover in multi-hop relay broadband wireless access network
JP2013528030A (ja) 中継局を含む無線通信システムにおけるフレーム構成方法及び装置
US20110026461A1 (en) Communicating over a wireless link using a data container structure that has partitions of different types
US20080117856A1 (en) Multi-phase frame structure to support multi-hop wireless broadband access communications
US8169925B2 (en) Mapping of preamble sequence sets with frame control header (FCH) location for multi-hop wireless broadband access communications
WO2010103048A1 (en) A method and apparatus for use in a communication system including access nodes
EP4147407B1 (en) Sidelink shared channel demodulation reference signal configuration schemes
WO2009135522A1 (en) Methods, apparatuses, system, related computer program product and data structure for network management

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410