JP2010506531A - 制御信号伝送方法 - Google Patents

制御信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506531A
JP2010506531A JP2009532302A JP2009532302A JP2010506531A JP 2010506531 A JP2010506531 A JP 2010506531A JP 2009532302 A JP2009532302 A JP 2009532302A JP 2009532302 A JP2009532302 A JP 2009532302A JP 2010506531 A JP2010506531 A JP 2010506531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
control
user data
area
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009532302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026524B2 (ja
Inventor
ヨン ヒョン クォン,
スン ヘ ハン,
ヒュン ファ パク,
ドン チョル キム,
チン サム クァク,
ヒュン ウー リー,
ミン ソク ノー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2010506531A publication Critical patent/JP2010506531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026524B2 publication Critical patent/JP5026524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2615Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid frequency-time division multiple access [FDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • H04L5/026Multiplexing of multicarrier modulation signals using code division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末が基地局に制御信号を伝送する方法を提供する。
【解決手段】上記方法は、制御信号をサブフレーム内の制御領域に割り当て、上記サブフレームは、上記制御信号のための上記制御領域と使用者データのためのデータ領域に分かれ、制御領域内で異なる周波数バンドが異なる端末に割り当てられる段階、及び上記サブフレームをアップリンク方向に伝送する段階を含む。チャネル状態の変化に強靭に制御信号が伝送されることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムで制御信号を伝送する方法に関する。
WCDMA(WidebandCode Division Multiple Access)無線接続技術を基盤とする3GPP(3rd GenerationPartnership Project)移動通信システムは全世界で広範囲に展開している。WCDMAの最初進化段階と定義することができるHSDPA(HighSpeed Downlink Packet Access)は、中期的な(mid-term)未来で高い競争力を有する無線接続技術を3GPPモバイル通信システムに提供する。然しながら、使用者と事業者の要求事項と期待が持続的に増加して競争する無線接続技術開発が継続進行しているため、今後競争力を有するためには3GPPにおける新しい技術進化が要求される。
3世帯以後のシステムで考慮されているシステムのうち一つが低い複雑度でシンボル間干渉(inter-symbol interference)効果を減殺させることができる直交周波数分割多重(OrthogonalFrequency Division Multiplexing;OFDM)システムである。OFDMは、直列に入力されるデータをN個の並列データに変換して、N個の直交副搬送波(subcarrier)に載せて伝送する。副搬送波はお互いに直交する。直交周波数分割多重接続(OrthogonalFrequency Division Multiple Access;OFDMA)とは、OFDMを変調方式で使用するシステムにおいて利用可能な副搬送波の一部を各使用者に独立的に提供して多重接続を実現する多重接続方式をいう。
OFDM/OFDMAシステムの主な問題点のうち一つは、PAPR(Peak-to-AveragePower Ratio)が相当大きいということである。PAPR問題は、伝送信号の最大振幅(peak amplitude)が平均振幅より相当大きく現れることであって、OFDMシンボルが相異する副搬送波上でN個の正弦波信号(sinusoidalsignal)の重畳という事実に起因する。PAPRは、特にバッテリの容量と関連して電力消耗に敏感な端末で問題となる。電力消耗を縮めるためにはPAPRを低くすることが必要である。
PAPRを低くするために提案されているシステムのうち一つが単一搬送波周波数分割多重接続(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access;SC-FDMA)である。SC-FDMAは、SC-FDE(SingleCarrier-Frequency Division Equalization)方式にFDMA(Frequency Division MultipleAccess)を組合わせた形態である。SC-FDMAは、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform;DFT)を用いてデータを時間領域及び周波数領域で変調及び復調するという点でOFDMAと類似の特性を有するが、伝送信号のPAPRが低くて伝送電力節減に有利である。特に、端末のバッテリ容量と関連して伝送電力に敏感で、端末から基地局へ通信するアップリンク伝送に有利であるといえる。
端末が基地局にデータを伝送する時、重要な点は伝送する小さい帯域幅と広いカバレッジ(coverage)である。SC-FDMAシステムは、同じ電力増幅器(power amplifier)を使用した時、他のシステムより広いカバレッジを有する。
データは、使用者データと上記使用者データと関連した制御信号を含む。伝送器は、制御信号だけを伝送することができ、使用者データと制御信号を多重化(multiplexing)して伝送することもできる。制御信号の伝送が失敗すると、受信機は、使用者データの伝送有無が知ることができない。従って、制御信号の伝送は高い信頼性を要求する。
制御信号の伝送に使われる無線資源は伝送率(data rate)を制限することができるため、制御信号の伝送に必要な無線資源は小さくするのが良い。また、一つのセル内には多数の端末が存在する。基地局はどの端末が制御信号を伝送するかを区分できなければならない。
端末が基地局に高い信頼性で制御信号を伝送することができる方法が必要である。
本発明の目的は、アップリンク方向で制御信号伝送方法を提供することである。
本発明の他の目的は、制御信号と使用者データの多重化する方法を提供することである。
一態様において、端末が基地局に制御信号を伝送する方法が提供される。上記方法は、制御信号をサブフレーム内の制御領域に割り当て、上記サブフレームは、上記制御信号のための上記制御領域と使用者データのためのデータ領域に分かれ、制御領域内で異なる周波数バンドが異なる端末に割り当てられる段階、及び上記サブフレームをアップリンク方向に伝送する段階を含む。
他の態様において、方法は、制御信号を、上記制御信号と使用者データを多重化してサブフレーム内のデータ領域に割り当て、上記サブフレームは、単に上記制御信号のための制御領域と上記データ領域に分かれる段階、及び上記サブフレームをアップリンク方向に伝送する段階を含む。
チャネル状態の変化に強靭に制御信号を伝送することができる。制御信号と使用者データの多重化を介して制限された無線資源下で制御信号と使用者データを效率的に伝送することができる。
無線通信システムを示したブロック図である。 本発明の一実施例による伝送器を示したブロック図である。 SC-FDMA変調部を示したブロック図である。 本発明の一実施例による受信機を示したブロック図である。 無線フレーム構造の一例を示す。 サブフレームの一例を示す。 FDM方式を用いる制御チャネル構造を示す。 制御チャネルの一例を示す。 制御チャネルの他の例を示す。 制御チャネルのもう一つの例を示す。 制御チャネルのもう一つの例を示す。 CDM(CodeDivision Multiplexing)方式を用いる制御チャネルを示す。 サブフレーム上で周波数跳躍パターンの一例を示す。 使用者データと制御信号を多重化する一例を示すブロック図である。 使用者データと制御信号を多重化する他の例を示すブロック図である。 制御信号を制御領域に割り当てる例を示す。 制御信号をデータ領域に割り当てる例を示す。 制御信号と使用者データが時間分割多重化(time division multiplexing)された例を示す。 掛け算演算を介した制御信号と使用者データの多重化を示す。 足し算演算を介した制御信号と使用者データの多重化を示す。
図1は、無線通信システムを示したブロック図である。無線通信システムは、音声、パケットデータなどのような多様な通信サービスを提供するために広く配置される。
図1を参照すると、無線通信システムは、端末(10;User Equipment、UE)及び基地局(20;Base Station、BS)を含む。端末(10)は、固定されたり移動性を有することができ、MS(MobileStation)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(wireless device)等、他の用語で呼ばれることができる。基地局(20)は、一般的に端末(10)と通信する固定された地点(fixedstation)をいい、ノードB(Node-B)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることができる。一つの基地局(20)には一つ以上のセルが存在することができる。
以下、ダウンリンク(downlink)は、基地局(20)から端末(10)への通信を意味して、アップリンク(uplink)は、端末(10)から基地局(20)への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、伝送器は基地局(20)の一部分であることがあり、受信機は端末(10)の一部分であることがある。アップリンクにおいて、伝送器は端末(10)の一部分であることがあり、受信機は基地局(20)の一部分であることがある。
ダウンリンクとアップリンクの伝送のための多重接続方式はお互いに異なってもよい。例えば、ダウンリンクはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を使用して、アップリンクはSC-FDMA(SingleCarrier-Frequency Division Multiple Access)を使用することができる。
図2は、本発明の一実施例による伝送器を示したブロック図である。
図2を参照すると、伝送器(100)は、データ処理部(Data Processing Unit;110)、SC-FDMA(SignalCarrier-Frequency Division Multiple Access)変調部(120)、制御部(130)、RF部(RadioFrequency Unit;140)及び伝送アンテナ(150)を含む。
データ処理部(110)は、入力される情報ビットをデータシンボルに変換する。データ処理部(110)は、情報ビットをチャネルコーディングして性状マッピングしてデータシンボルを出力する。情報ビットは、受信機(図4の200)に送る使用者データを含む。また、情報ビットは使用者データの伝送や無線資源割当と関連した制御信号を含むことができる。
SC-FDMA変調部(120)はデータシンボルをSC-FDMA変調方式で変調する。制御信号は使用者データと別途に変調されてSC-FDMA変調部(120)に入力されることができる。SC-FDMA変調部(120)は、入力されるデータシンボルをDFT(DiscreteFourier Transform)拡散(spread)させた後、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を遂行する。
制御部(130)はデータ処理部(110)とSC-FDMA変調部(120)の動作を制御する。RF部(140)は入力されるシンボルを無線信号に変換する。無線信号は伝送アンテナ(150)を介して伝送される。
図3は、SC-FDMA変調部を示したブロック図である。
図3を参照すると、SC-FDMA変調部(120)は、DFT(Discrete Fourier Transform)を遂行するDFT部(121)、副搬送波マッパ(SubcarrierMapper;122)及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を遂行するIFFT部(123)を含む。
DFT部(121)は入力されるデータにDFTを遂行して周波数領域シンボルを出力する。DFT部(121)に入力されるデータは制御信号及び/または使用者データであってもよい。副搬送波マッパ(122)は入力信号を多様なマッピング方式によって各副搬送波(subcarrier)に割り当てる。IFFT部(123)は入力されるシンボルに対してIFFTを遂行して伝送信号(TxSignal)を出力する。伝送信号は時間領域信号となる。IFFT部(123)を介して出力される時間領域シンボルをOFDM(OrthogonalFrequency Division Multiplexing)シンボルという。または、上記OFDMシンボルは、IFFT部(123)の前段でDFTを遂行してシンボルを拡散させた後、IFFTを遂行して生成されるため、SC-FDMA(SingleCarrier-Frequency Division Multiple Access)シンボルという。
DFTとIFFTを結合して変調する方式をSC-FDMAといい、これはIFFTだけを使用するOFDMに比べてPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)を低くすることにおいて有利である。単一搬送波の特性を有するためである。
図4は、本発明の一実施例による受信機を示したブロック図である。
図4を参照すると、受信機(200)は、RF部(210)、SC-FDMA復調部(220)、データ処理部(230)及び制御部(240)を含む。
RF部(210)は受信アンテナ(250)で受信した信号をデジタル化された信号に変換する。SC-FDMA復調部(220)は、デジタル化された信号でSC-FDMA変調部(120)に対応する逆-動作を遂行してデータシンボルを出力する。データ処理部(230)はデータシンボルから情報ビットを復元する。制御部(240)は、SC-FDMA復調部(220)及びデータ処理部(230)の処理過程を制御する。
図5は、無線フレーム構造の一例を示す。
図5を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成される。サブフレームは無線資源を割り当てる単位である。一つのサブフレームは2個のスロット(slot)を含むことができる。一つのスロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含むことができる。一つのスロットは7または6OFDMシンボルを含むことができる。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数及びスロットに含まれるOFDMシンボルの数は多様に変更されることができる。
図6は、サブフレームの一例を示す。これはアップリンクサブフレームを示すことができる。
図6を参照すると、サブフレームは制御領域とデータ領域の2部分に分けられる。制御領域は制御信号だけを伝送する領域であり、制御チャネルに割り当てられる。データ領域はデータを伝送する領域であり、データチャネルに割り当てられる。制御チャネルは制御信号を伝送するチャネルであり、データチャネルは使用者データまたは使用者データと制御信号を伝送するチャネルである。制御チャネルとデータチャネルは、一つのサブフレームで構成されることができる。制御信号は、使用者データでない信号であって、ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative-Acknowledgement)信号、CQI(ChannelQuality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)等、多様な種類がある。
制御領域には制御信号だけ伝送されるが、データ領域には使用者データと制御信号が共に伝送されることができる。即ち、端末が制御信号だけを伝送する場合、制御領域が割り当てられる。端末が使用者データと制御信号を共に伝送する場合、データ領域が割り当てられる。例外的な場合として、制御信号だけを伝送するとしても制御信号の量が多かったり制御領域を介して伝送するのに適合しない制御信号である場合にはデータ領域に制御信号が割り当てられることができる。
制御領域とデータ領域が相異する周波数バンドを使用するため、FDM(Frequency Division Multiplexing)されている。制御領域は、システム帯域幅の両端に位置して、データ領域はシステム帯域幅の中心部分に配置される。然しながら、これは例示に過ぎず、サブフレーム上で制御領域とデータ領域の配置は制限でない。制御領域とデータ領域の位置はお互いに変わることができ、必ず示された形態に限定されない。
一端末立場で、一サブフレーム当たり毎スロットは周波数領域で2部分に分けられることができる。1サブフレームが第1スロットと第2スロットからなるとする時、第1スロットは再び周波数領域で第1領域と第2領域に分かれ、第2スロットも周波数領域で第1領域と第2領域に分かれることができる。制御信号が第1スロットの第1領域で伝送され、使用者データが第1スロットの第2領域で伝送されるとする時、制御信号は第2スロットの第1領域で伝送され、使用者データは第1スロットの第2領域で伝送されることができる。たとえ、第1領域と第2領域が制御信号に割り当てられることができるとしても、一つの端末は2個のスロットにわたって同じ資源領域を使用しない。
各端末に割り当てられるスロットはサブフレーム上で周波数跳躍(frequency hopping)されることができる。即ち、一つのサブフレームに含まれる2個のスロットのうち一つは一側の周波数バンドに割り当てられ、残りは他側の周波数バンドにお互いに交差に割り当てることができる。端末に対する制御チャネルを相異する周波数バンドに割り当てられるスロットを介して伝送することによって周波数ダイバーシティ利得を得ることができる。
セル内に多数の端末が存在する場合、基地局は多数の端末にダウンリンク制御信号を伝送して、各端末はアップリンク制御信号を基地局に送らなければならない。このとき、アップリンク制御信号の伝送のためには各端末別に無線資源を割り当てらなければならない。説明を明確にするために、以下では端末が基地局に制御信号を伝送するアップリンク伝送を中心に説明する。
<制御信号の伝送>
制御信号だけ伝送される場合、制御信号は各端末毎に割り当てられる制御領域を介して伝送される。特定無線資源、即ち、制御領域が予め割り当てられた後、端末は上記特定無線資源を介して制御信号を伝送する。制御信号を伝送するために制御領域に割り当てられるチャネルを制御チャネルという。
制御チャネル上で端末はコード間直交性を用いるCDM(Code Division Multiplexing)または周波数間直交性を用いるFDM(Freqeuncy DivisionMultiplexing)を用いて区分されることができる。制御チャネルは直接変調またはシークエンスマッピングを介して制御信号を載せることができる。
図7は、FDM方式を用いる制御チャネル構造を示す。
図7を参照すると、各端末は自分の制御信号を伝送するために、制御領域上で相異する周波数帯域に割り当てられる制御チャネルを使用する。制御領域は複数の周波数バンドに分かれ、周波数バンドは各端末の制御チャネルに割り当てられる。例えば、制御領域がN個の周波数バンドに分かれる時、2N個の端末に対して2N個の制御チャネルが割り当てられる。
たとえ、制御チャネルは2個の制御領域のうち一つに割り当てられているとしても、ダイバーシティ利得を得るために2個の制御領域にわたって制御チャネルが割り当てられることができる。
図8は、制御チャネルの一例を示す。
図8を参照すると、制御信号は直接制御チャネルに変調される。8OFDMシンボルが1スロットを構成するとする時、6OFDMシンボルには制御信号が割り当てられ、残りの2OFDMシンボルには基準信号(reference signal)が割り当てられる。基準信号は、送信機と受信機の両者に予め知られた信号でチャネル推定またはデータ復調のために使われる。このとき、基準信号が割り当てられる2OFDMシンボル(斜線を引いた部分)の長さは、制御信号が割り当てられるOFDMシンボルの長さより短いことがある。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は例示に過ぎず、他の値を有することができる。また、基準信号が割り当てられるOFDMシンボルの数または基準信号が割り当てられるOFDMシンボルの位置は例示に過ぎず、多様な形態に変形されることができる。
図9は、制御チャネルの他の例を示す。
図9を参照すると、制御信号と基準信号がOFDMシンボルに多重化される。制御信号と基準信号は一つのOFDMシンボルを構成する複数の副搬送波に任意に多重化されることができる。
図10は、制御チャネルのもう一つの例を示す。
図10を参照すると、制御信号はシークエンスにマッピングされた後制御チャネルに割り当てられる。制御信号に対応するシークエンスは制御チャネルに割り当てられる。例えば、シークエンスはCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)シークエンス、アダマール(Hardamard)シークエンス、ウォルシュ(Walsh)コードまたはゴーレイ(Golay)シークエンスを使用することができる。シークエンスは優秀な自己相関特性を有する。副搬送波の個数が十分に大きいならば、CAZACシークエンスを採用してセルカバレッジ(coverage)を増加させることができる。
CAZACシークエンスのうち一つのZC(Zadoff-Chu)シークエンスにおいて、原始インデックス(root index)Mを有するZCシークエンスのk番目要素(element)P(k)は次の式1のように示すことができる。
Figure 2010506531
ここで、NはZCシークエンスの長さ、原始インデックスMはNより小さい陽数である。原始インデックスMはNと互いに素(relatively prime)である。
ZCシークエンスP(k)は次の3種類特徴を有する。
Figure 2010506531
Figure 2010506531
Figure 2010506531
式2は、シークエンスの大きさは常に1であることを意味する。式3は、ZCシークエンスの自動相関(auto correlation)はDirac-delta関数で表示されることを意味する。自動相関は原形相関(circularcorrelation)に基盤する。式4は交差相関(cross correlation)がいつも定数であることを意味する。
ZCシークエンスは時間領域または周波数領域で生成されることができる。周波数領域ZCシークエンスを時間領域ZCシークエンスに変換するために、IFFTを遂行することができる。
CAZACシークエンスは異なる原始インデックスを有したり、同じ原始インデックス上で異なる循環シフト(cyclic shift)を有すると直交性を有する。従って、多様な制御信号は原始インデックスまたは循環シフトを異にして制御チャネルに割り当てられることができる。または、インデックスを異にしたり循環シフトを遂行して端末間またはセル間制御チャネルを区分するようにすることができる。
図11は、制御チャネルのもう一つの例を示す。
図11を参照すると、CAZACシークエンスの長さをOFDMシンボルの長さに合せず、一つのCAZACシークエンスが割り当てられた資源に割り当てられる。例えば、1スロットにCAZACシークエンスが割り当てられる。
OFDMシンボルに合せてCAZACシークエンスの長さを使用する場合生成されることができるCAZACシークエンスの個数が減少されることができ、CAZACシークエンス間の相関度(correlation)も大きくなることができる。従って、長いCAZACシークエンスが使用可能であると、相関度も減少され、拡散利得(spreadinggain)も得ることができる。
たとえ、循環シフトを用いて制御信号がCAZACシークエンスにマッピングされるとしても、これは例示に過ぎない。他の循環シフトを介して端末を区分することができる。
図12は、CDM(CodeDivision Multiplexing)方式を用いる制御チャネルを示す。各端末は相異するコードが付与された制御チャネルを使用する。制御領域に端末別に特定シークエンスを分けて割り当てる。シークエンスはお互いに直交する。
図12を参照すると、上段の制御領域で8OFDMシンボルを含む1スロットに対して6OFDMシンボルには制御信号が割り当てられる。基準信号は残りの2OFDMシンボルに割り当てられる。下段の制御領域で1スロット上でもう少し長いシークエンスを適用するために、制御信号にマッピングされる一つのシークエンスがOFDMシンボルに割り当てられる。
基準信号が割り当てられるOFDMシンボルの大きさや数は例示に過ぎず、制限でない。基準信号を用いてチャネルが推定されると、CAZACシークエンスの利用可能な循環シフトの個数が増加するため利得が存在する。
制御チャネルの構造は例示に過ぎない。上段制御領域と下段制御領域は同じ構造を有することができる。また、制御チャネルの構造は時間によって変わることができる。
端末間区分のためにCAZACシークエンスを使用する場合、CAZACシークエンスの他の原始インデックスを各UEに割り当てて端末間直交性を維持することができる。または他の循環シフト値を割り当てて端末間直交性を維持することができる。
制御信号を制御チャネル上に伝送するために多様な方法が使われることができる。制御信号を直接変調して伝送する方法を取ることができ、またはシークエンスに制御信号をマッピングして伝送する方法を取ることができる。
図13は、サブフレーム上で周波数跳躍パターンの一例を示す。
図13を参照すると、2個の端末に対する制御信号に対してOFDMシンボル単位で周波数跳躍を遂行する。OFDMシンボルを基盤として周波数跳躍を遂行することによって時間ダイバーシティ利得を得ることができる。
1スロットが8OFDMシンボルを含む。2個の端末に対する制御信号が6個のOFDMシンボルに交差に割り当てられる。基準信号は2OFDMシンボルに割り当てられる。1スロットに含まれるOFDMシンボルの数、基準信号として使われるOFDMシンボルの数や位置は例示に過ぎず、制限でない。
複数のOFDMシンボルを周波数跳躍される基本単位とすることができる。割り当てられるシークエンスの長さで決まる無線資源領域を基本単位とすることができる。
サブフレーム上で1回の周波数跳躍でない、多数の周波数跳躍を遂行することによって周波数ダイバーシティ利得だけでなく時間ダイバーシティ利得も得ることができる。
<使用者データと共に制御信号の伝送>
使用者データと制御信号が共にデータ領域を介して伝送される。使用者データと制御信号を多重化するために二つの方法が可能である。1番目は制御信号を使用者データと共にDFT拡散させた後IFFTを遂行する方法であり、2番目は使用者データだけをDFT拡散させた後制御信号と共にIFFTを遂行する方法である。
図14は、使用者データと制御信号を多重化する一例を示すブロック図である。
図14を参照すると、使用者データと制御信号が共にDFT部(410)に入力されてDFTが遂行される。次いで、IFFT部(420)はDFT拡散されたデータに対してIFFTを遂行する。
図15は、使用者データと制御信号を多重化する他の例を示すブロック図である。
図15を参照すると、使用者データがDFT部(510)に入力されてDFTが遂行される。次いで、IFFT部(520)は制御信号とDFT拡散された使用者データに対してIFFTを遂行する。
制御信号は密集された(localized)形態でIFFT部(520)に入力されることができる。即ち、制御信号は密集された(localized)副搬送波を占めるようにIFFT部(520)に入力される。または、制御信号は分布的な(distributed)形態でIFFT部(520)に入力されることができる。制御信号は分布的な副搬送波を占めるようにIFFT部(520)に入力されることができる。
DFT以前に制御信号を挿入する方法は、単一搬送波特性を維持するため、良いPAPRと周波数ダイバーシティ利得を得る。これと比較して、DFT以後に制御信号を入れる方法は、単一搬送波特性が維持されることができないため悪いPAPRを得るが、時間ダイバーシティは得ることができる。チャネル状態を正確に推定すると、端末は良いチャネルを介して時間ダイバーシティを得る方式で制御信号のカバレッジ(coverage)を最大化することができる。
一方、制御信号と使用者データを多重化する時、制御信号は制御領域またはデータ領域に割り当てられることができる。
図16は、制御信号を制御領域に割り当てる例を示す。
図16を参照すると、制御信号と使用者データを多重化する時、制御信号は制御領域に割り当てられ、使用者データはデータ領域に割り当てられる。これは制御信号が使用者データと多重化されるか否かと関係なく、制御領域にだけ割り当てられるため、制御領域の大きさが比較的大きいならば効率的である。
図17は、制御信号をデータ領域に割り当てる例を示す。
図17を参照すると、データ領域は周波数領域で制御信号のための領域と使用者データのための領域に分かれる。これは簡単なスケジューリング(scheduling)が可能であり、制御領域の大きさを縮めることができる。
制御信号と使用者データの多重化は周波数分割多重化(frequency division multiplexing)を採用することができる。即ち、データ領域内で制御信号と使用者データは相異する周波数に割り当てられる。
図18は、制御信号と使用者データが時間分割多重化(time division multiplexing)された例を示す。
図18を参照すると、制御信号と使用者データは時間領域で相異する無線資源に割り当てられる。
時間分割多重化や周波数分割多重化において、制御信号は直接変調された後割り当てられることができ、シークエンスにマッピングされた後割り当てられることができる。
図19は、掛け算演算を介した制御信号と使用者データの多重化を示す。図20は、足し算演算を介した制御信号と使用者データの多重化を示す。
制御信号がシークエンスにマッピングされた後、シークエンスは、使用者データが割り当てられた副搬送波に足されたり掛けられる。制御信号がデータ信号と掛けられる時、掛け算形式で合せて伝送する場合、単一搬送波特性が維持されるため、比較的低いPAPRを得ることができる。
本発明は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組合せで具現されることができる。ハードウェア具現において、上述した機能を遂行するためにデザインされたASIC(applicationd specific integrated circuit)、DSP(digital signalprocessing)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、制御器、マイクロ・プロセッサ、他の電子ユニットまたはこれらの組合せで具現されることができる。ソフトウェア具現において、上述した機能を遂行するモジュールで具現されることができる。ソフトウェアはメモリーユニットに格納されることができ、プロセッサにより実行される。メモリーユニットやプロセッサは当業者によく知られた多様な手段を採用することができる。
以上、本発明の望ましい実施例に対して詳細に記述したが、本発明の属する技術分野において通常の知識を有した者であれば、添付された請求範囲に定義された本発明の精神及び範囲を外れない限り、本発明を多様に変形または変更して実施できることが分かる。従って、本発明の今後の実施例の変更は本発明の技術を外れることができない。
10 端末
20 基地局
100 伝送器
110 データ処理部
120 SC-FDMA変調部
121、410、510 DFT部
122 副搬送波マッパ
123、420、520 IFFT部
130 制御部
140 RF部
150 伝送アンテナ
200 受信機
210 RF部
220 SC-FDMA復調部
230 データ処理部
240 制御部
250 受信アンテナ

Claims (10)

  1. 端末が基地局に制御信号を伝送する方法において、
    制御信号をサブフレーム内の制御領域に割り当て、上記サブフレームは、上記制御信号のための上記制御領域と使用者データのためのデータ領域に分かれ、制御領域内で異なる周波数バンドが異なる端末に割り当てられる段階;及び、
    上記サブフレームをアップリンク方向に伝送する段階を含む方法。
  2. 請求項1において、
    上記制御信号は、直接変調が遂行された後に上記制御領域に割り当てられる方法。
  3. 請求項1において、
    上記制御信号は、シークエンスにマッピングされ、上記シークエンスが上記制御領域に割り当てられる方法。
  4. 請求項3において、
    上記シークエンスは、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)シークエンスである方法。
  5. 請求項1において、
    上記サブフレームは、時間領域で少なくとも2個のスロットを含み、端末に割り当てられるスロットはサブフレーム内で相異する周波数を有する方法。
  6. 端末が基地局に制御信号を伝送する方法において、
    制御信号を上記制御信号と使用者データを多重化してサブフレーム内のデータ領域に割り当て、上記サブフレームは、単に上記制御信号のための制御領域と上記データ領域に分かれる段階;及び、
    上記サブフレームをアップリンク方向に伝送する段階を含む方法。
  7. 請求項6において、
    上記使用者データと上記制御信号は、上記データ領域で相異する周波数に割り当てられる方法。
  8. 請求項6において、
    上記使用者データと上記制御信号は、上記データ領域で相異する時間に割り当てられる方法。
  9. 請求項6において、
    上記使用者データと上記制御信号を多重化するために、上記使用者データに対してDFT拡散が遂行された後、DFT(Discrete Fourier Transform)拡散された使用者データと上記制御信号に対してIFFT(Inverse FastFourier Transform)が遂行される方法。
  10. 請求項6において、
    上記使用者データと上記制御信号を多重化するために、上記使用者データと上記制御信号に対してDFT拡散が遂行された後、DFT拡散された使用者データとDFT拡散された制御信号に対してIFFTが遂行される方法。
JP2009532302A 2006-10-19 2007-10-18 制御信号伝送方法 Active JP5026524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86215206P 2006-10-19 2006-10-19
US60/862,152 2006-10-19
KR1020070069415A KR100910707B1 (ko) 2006-10-19 2007-07-11 제어신호 전송 방법
KR10-2007-0069415 2007-07-11
PCT/KR2007/005104 WO2008048055A1 (en) 2006-10-19 2007-10-18 Method for transmitting control signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506531A true JP2010506531A (ja) 2010-02-25
JP5026524B2 JP5026524B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39574420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532302A Active JP5026524B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-18 制御信号伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7738418B2 (ja)
EP (1) EP2074723B1 (ja)
JP (1) JP5026524B2 (ja)
KR (1) KR100910707B1 (ja)
WO (1) WO2008048055A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136156A (ja) * 2006-10-03 2008-06-12 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2008236427A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2010526498A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポリフェーズcazacシーケンスにおけるルート・インデックスの選択

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008039034A2 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Lg Electronics Inc. Methods for allocating resources to uplink control channel
KR100910707B1 (ko) * 2006-10-19 2009-08-04 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
JP4331221B2 (ja) * 2007-03-15 2009-09-16 株式会社東芝 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置
US8031688B2 (en) 2007-06-11 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd Partitioning of frequency resources for transmission of control signals and data signals in SC-FDMA communication systems
US8204010B2 (en) 2007-06-18 2012-06-19 Research In Motion Limited Method and system for dynamic ACK/NACK repetition for robust downlink MAC PDU transmission in LTE
EP2894822A1 (en) 2007-07-30 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving different types of reference signals in communication systems
US8041364B2 (en) * 2007-10-30 2011-10-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for transmitting control information via a control signaling channel
US9072093B2 (en) * 2007-12-19 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Flexible control channels for unplanned wireless networks
JP5209346B2 (ja) * 2008-03-05 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
EP2267965A3 (en) * 2008-03-25 2011-04-06 Fujitsu Limited Method and apparatus for transmission mode switching
JP5320829B2 (ja) * 2008-06-09 2013-10-23 富士通株式会社 制御チャネル送信方法、及び無線通信装置
CN102067661B (zh) 2008-06-20 2016-08-17 日本电气株式会社 资源分配方法、识别方法、基站、移动站以及程序
WO2009154270A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 日本電気株式会社 リソース割当方法、特定方法、無線通信システム、基地局、移動局、及びプログラム
JP5127588B2 (ja) * 2008-06-23 2013-01-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信方法
KR100987458B1 (ko) 2008-06-24 2010-10-13 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송 방법
KR20100004040A (ko) * 2008-07-02 2010-01-12 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법
KR101949729B1 (ko) * 2009-03-03 2019-02-19 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 상향 링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
BRPI1012919B8 (pt) 2009-05-29 2022-09-20 Panasonic Corp Aparelho terminal, aparelho de estação base, método para transmitir um sinal a partir de um aparelho terminal, método para receber um sinal transmitido a partir de um aparelho terminal, circuito integrado para controlar um processo em um aparelho terminal e circuito integrado para controlar um processo em uma estação base se comunicando com um aparelho terminal
KR101770208B1 (ko) * 2009-07-10 2017-08-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR101680249B1 (ko) * 2009-09-11 2016-11-29 삼성전자주식회사 초음파 및 진동을 생성하는 장치 및 방법
KR20110038585A (ko) 2009-10-08 2011-04-14 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 상향링크 전송 방법 및 장치
US8730898B2 (en) 2009-10-08 2014-05-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting an uplink control signal in a wireless communication system
US20120213196A1 (en) * 2009-12-03 2012-08-23 Jae Hoon Chung Method and apparatus for efficient contention-based transmission in a wireless communication system
WO2016064218A2 (ko) * 2014-10-24 2016-04-28 엘지전자 주식회사 Mtc 기기의 상향링크 채널 및 복조 참조 신호 전송 방법
US10512080B2 (en) 2017-03-17 2019-12-17 Qualcomm Incorporated MCS/rank adjustment when multiplexing data in a control region
KR102206068B1 (ko) * 2017-03-24 2021-01-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287895A (ja) * 2004-07-29 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置および無線受信装置
JP2008136156A (ja) * 2006-10-03 2008-06-12 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933418A (en) * 1996-11-15 1999-08-03 Ericsson Inc. Method for increasing control channel capacity in a communication system
US6927687B2 (en) 2002-07-09 2005-08-09 Battelle Memorial Institute K1-53 Method and apparatus for determining average environmental conditions
US7382755B2 (en) 2002-10-03 2008-06-03 Qualcomm Incorporated Method to convey uplink traffic information
US6928062B2 (en) 2002-10-29 2005-08-09 Qualcomm, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
WO2006104353A2 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving information of allocating uplink region in broadband wireless access system
US20070004465A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Aris Papasakellariou Pilot Channel Design for Communication Systems
US8149969B2 (en) * 2005-10-07 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reduced peak-to-average-power ratio in a wireless network
WO2008038367A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus
US7778151B2 (en) * 2006-10-03 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Efficient scheduling request channel for wireless networks
KR100910707B1 (ko) * 2006-10-19 2009-08-04 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
US20080316959A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Rainer Bachl Method of transmitting scheduling requests over uplink channels
US8842702B2 (en) * 2007-07-17 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Control indications for slotted wireless communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287895A (ja) * 2004-07-29 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置および無線受信装置
JP2008136156A (ja) * 2006-10-03 2008-06-12 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136156A (ja) * 2006-10-03 2008-06-12 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び方法
JP4629056B2 (ja) * 2006-10-03 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
JP2008236427A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及び方法
JP4531784B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
US8797946B2 (en) 2007-03-20 2014-08-05 Ntt Docomo, Inc. User device, base station, and method
JP2010526498A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポリフェーズcazacシーケンスにおけるルート・インデックスの選択
US8223908B2 (en) 2007-05-02 2012-07-17 Qualcomm Incorporated Selection of acquisition sequences for optimal frequency offset estimation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080035437A (ko) 2008-04-23
EP2074723B1 (en) 2019-04-17
US8331343B2 (en) 2012-12-11
KR100910707B1 (ko) 2009-08-04
US7738418B2 (en) 2010-06-15
US20100027409A1 (en) 2010-02-04
EP2074723A4 (en) 2014-07-09
US20100278168A1 (en) 2010-11-04
WO2008048055A1 (en) 2008-04-24
EP2074723A1 (en) 2009-07-01
JP5026524B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026524B2 (ja) 制御信号伝送方法
US11683144B2 (en) Method of transmitting scheduling request in a wireless communication system
KR100956494B1 (ko) 제어신호 전송 방법
JP5097825B2 (ja) 無線通信システムにおけるアップリンク制御信号の伝送方法
KR100927919B1 (ko) 파일럿 할당 방법
JP2010520699A (ja) 無線通信システムにおいてサウンディング基準信号伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250