JP2010505529A - 心臓血管疾患の治療のための分散型神経調節システム - Google Patents

心臓血管疾患の治療のための分散型神経調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010505529A
JP2010505529A JP2009531498A JP2009531498A JP2010505529A JP 2010505529 A JP2010505529 A JP 2010505529A JP 2009531498 A JP2009531498 A JP 2009531498A JP 2009531498 A JP2009531498 A JP 2009531498A JP 2010505529 A JP2010505529 A JP 2010505529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neuromodulation
unit
network
neural stimulation
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505529A5 (ja
JP5246958B2 (ja
Inventor
バドリ アマーサー
スティーヴン ジロード
イマド リブス
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2010505529A publication Critical patent/JP2010505529A/ja
Publication of JP2010505529A5 publication Critical patent/JP2010505529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246958B2 publication Critical patent/JP5246958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/37288Communication to several implantable medical devices within one patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37247User interfaces, e.g. input or presentation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

電気的神経刺激を用いて、自律神経活動を調節し、自律神経活動及び/又は神経刺激の影響を受ける生理学的変数を反映する生理学的測定値に従った神経刺激治療の滴定を可能にする分散型システムが説明される。このようなシステムは、ネットワークを介して互いに通信する複数の埋込み型神経調節ユニットを含むことができる。
【選択図】図7

Description

本特許出願は、電気刺激治療によって疾患を治療するための方法及び装置に関する。
(関連出願)
引用により本明細書に組み込まれる、2006年10月6日に出願された米国特許出願第11/539,301号に基づく優先権が主張される。
心不全(HF)は、心臓機能の異常により、末梢組織の代謝要求を満たすのに十分なレベル以下に下がり得る正常以下の心臓出力が生じる臨床症候群のことをいう。これは、様々な病因に起因し得るものであり、虚血性心疾患が最も一般的である。心筋梗塞(MI)等によって、心不全が急性に起こると、身体が血圧の低下に対して防衛しようとするのに伴って、心臓の収縮性も増加し、脈管構造も狭窄する自律神経循環反射が活性化される。静脈系及び肺系からの血液をポンピングする心臓の能力の減少(いわゆる後方不全)に伴った静脈狭窄が、心室の拡張期充満圧の増大をもたらす。前負荷(すなわち、心室が拡張期の末期に心室内の血液量によって伸張される度合い)のこうした増大により、収縮期中の1回拍出量の増大、すなわちフランク・スターリング原理として知られている現象が引き起こされる。心不全があまり重篤でない場合には、こうした代償は、患者を低下した活動レベルのまま維持するのに十分である。中程度の心不全が続くときは、心不全の慢性段階を特徴付ける他の代償機構が作用し始める。これらのうちの最も重要なものが、腎灌流の低下による腎臓機能に及ぼす低心臓出力の抑圧効果である。この場合、腎臓による増大した体液貯留は、血液量の増大及び心臓への静脈還流量のさらなる増大をもたらす。心臓のポンピング能力が損なわれながらでも、拡張期充満圧の増大をもたらす要因が心臓出力を正常レベルに維持できるときは、代償性心不全の状態が生じる。
しかしながら、代償性心不全は、危険な状態である。心臓機能が悪化するか、或いは活動の増加又は疾患の進行によって心臓出力の増加が要求される場合には、代償は、正常な腎機能を維持するのに十分なレベルに心臓出力を維持できない場合がある。この場合、体液が保持され続け、明白なうっ血性心不全を特徴付ける進行性の末梢性及び肺性の浮腫を引き起こす。拡張期充填圧がさらに高くなり、これにより、心臓は、非常に拡張化され、浮腫化されるので、そのポンピング機能は、さらに一層悪化する。心不全が悪化し続けるこの状態が、非代償性心不全である。これは、結果として生じた肺うっ血及び呼吸困難から臨床的、原理的に検出することができ、適切な治療が開始されなければ、急死に至る可能性がある。
心不全が続く場合には、構造的、生化学的、神経ホルモン的及び電気生理学的因子を含む、心室の複雑なリモデリング・プロセスが起こる。心室がある期間にわたって前負荷の増大によって伸張されると、心室は拡張化される。心臓が拡張し始める際に、求心性圧受容器信号及び心肺受容体信号が、ホルモン分泌及び交感神経放出によって反応する血管運動中枢神経系制御中枢に送られる。最終的に心室リモデリングに関与する細胞構造における有害な変化の原因となるのは、血行動態の変化と交感神経系の変化とホルモンの変化(アンジオテンシン変換酵素(ACE)活性の有無等)との組み合わせである。交感神経活動の増加が、それぞれ動脈及び血管収縮によって心臓の後負荷と前負荷の両方を増加させる。交感神経活動の増加は、体液保持の増加を引き起こし、心臓の前負荷に拍車をかける腎神経を介してさらに腎機能を低下させる可能性もある。負荷の増大によって引き起こされる持続した応力が、心筋細胞のアポトーシス(すなわち、プログラム細胞死)及び心機能のさらなる低下をもたらす最終的な壁の菲薄化を誘起させる。心室リモデリングの程度がMI後患者及び心不全患者の死亡率の増加と正の相関があることが判明した。
MI後患者及びHF後患者における心室リモデリングは、1つには、副交感活動に対する交感活動の増加したレベルである自律神経失調機能である。同様な自立神経失調は、高血圧を患う患者に存在し、疾患の発生及び進行における因子となり得る。長年にわたる高血圧は、心不全のよくある原因である。
上述のように、自律神経系の不適応活動は、少なくともある程度は、MI又は他の原因による心不全の結果として起こる心室リモデリングの原因であり、高血圧性疾患に起因する場合もある。これらの状態の全てが、例えば、ACE阻害剤及びベータ遮断剤を用いた薬理学的インターベンションによって治療することができる。しかしながら、薬理学的治療は、それと共に副作用のリスクを伴い、厳密な方法で薬物の作用を調節することは困難でもある。
電気的神経刺激を用いて、自立神経活動を調節し、神経刺激の影響を受ける自律神経活動及び/又は生理学的変数を反映する生理学的測定値に従った神経刺激治療の滴定を可能にする方法及びシステムが、本明細書において説明される。このような方法及びシステムを用いて、例えば、慢性心不全、急性非代償性心不全、急性MI、高血圧及び腎機能障害を治療することができる。
より詳細に後述されるように、神経調節治療は、分散型システムによって供給することができる。このようなシステムは、複数の埋込み型神経調節ユニットを含むことができ、ここで、各々のこのようなユニットは、プログラム可能なコントローラと、神経刺激器,及び神経刺激の影響を受ける生理学的変数を検知するためのセンサ,の少なくとも一方と、通信チャネルを介して通信するためのテレメトリ・トランシーバとを含む。神経調節ユニットは、ネットワーク・ノードとしてテレメトリを介して互いに通信して、神経調節ユニットのネットワークを形成するようにプログラムされる。神経調節ユニットは、互いに情報を交換し、協調方式で神経調節治療を供給することができる。特定のユニットによる神経刺激の送出は、その特定のユニット又は他のユニットによって測定される1つ又はそれ以上の生理学的変数に従って閉ループ式で制御することができる。分散型システムによって神経調節治療を供給すると、たとえ患者の要求が変化しても、或いは特定のユニットが故障しても、システムを容易に再構成することが可能になる。神経調節ユニットは、1つ又はそれ以上の神経調節ユニットが稼働中でも非稼働中でも、ネットワークが自動的に再構成されるようにプログラムすることができる。
心臓リモデリング、腎機能障害及び/又は高血圧性疾患を治療するために、分散型システムによって送出される神経刺激は、副交感刺激及び/又は交感抑制をもたらすように適切に位置決めされた電極を介して1つ又はそれ以上の選択された神経部位に加えられる。このような神経刺激は、迷走神経のような遠心性副交感神経、又は反射弓を介して副交感刺激及び/又は交感抑制を起こす圧受容器のような求心性神経に直接送出することができる。迷走神経は、交感活動の増加の効果を打ち消す副交感刺激を心臓に提供し、節前か又は節後のいずれかの部位における迷走神経の刺激が、冠動脈の拡張と、心臓における作業負荷の軽減をもたらす。迷走刺激は、例えば、迷走神経付近に(例えば、内頸静脈内に)配置される血管内電極を用いて、又は(例えば、頸部迷走神経束の周囲に配置される)神経カフ電極を用いて送出することができる。圧受容器は、体液圧の増加によって刺激される心臓及び脈管構造内に位置する知覚神経終末である。圧受容器の刺激が、副交換活動及び交感抑制をもたらすインパルスを脳幹内の核に求心性経路を介して中継するようにする。大動脈又は頸動脈洞神経の周囲に配置される神経カフ電極を用いて、或いは心臓又は肺動脈内の圧受容器付近に配置される血管内電極を用いて圧反射刺激を起こすことができる。神経刺激は、同様に、化学受容器のような他の交感/副交感標的及び腎臓のような神経支配器官に送出することができる。神経調節治療を供給するための分散型システムは、心臓再同期デバイス、除細動器及び/又はペースメーカーを含むこともできる。
例示的な神経調節ユニットのブロック図である。 埋込み型心臓デバイスに組み込まれた神経調節ユニットのブロック図である。 神経刺激パルス列を送出するための回路の異なる実施形態を示す。 神経刺激パルス列を送出するための回路の異なる実施形態を示す。 例示的なネットワークを示す。 通信フレームを示す。 例示的な分散型神経調節システムを示す。 神経刺激デューティ・サイクルを調整するためのアルゴリズムを示す。
例示的な神経調節ユニット
図1は、例示的な神経調節ユニットの電子部品の系統図である。部品は、その刺激及び/又は検知機能を実行するために適切な位置に埋め込むことができる埋込み型ハウジング内に収容することができる。神経調節ユニットは、外部デバイスとしてもよい。図示された実施形態においては、プログラム可能な電子コントローラ200をパルス発生回路205にインターフェース接続して、神経刺激パルスの出力を制御し、かつ検知回路305にインターフェース接続して、生理学的変数を検知する。コントローラは、ユニットのネットワーク機能を可能にするRFテレメトリ・トランシーバ270にもインターフェース接続される。同様にハウジング内に収容されているバッテリ220が、デバイスに動力を供給する。一実施形態において、バッテリは、再充電可能であり、経皮的に再充電することができる。コントローラ200は、メモリと通信するマイクロプロセッサで構成することができ、そこで、メモリは、プログラム格納のためのROM(読み取り専用メモリ)と、データ格納のためのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)とを含むことができる。コントローラは、状態機械タイプの設計を用いて他のタイプの論理回路(例えば、個別部品又はプログラム可能論理アレイ)によって実行することもできる。本明細書において用いられるコントローラのプログラミングという用語は、マイクロプロセッサによって実行されるコードか、又は特定の機能を実行するためのハードウェア部品の特定の構成のことをいう。コントローラは、経過時間間隔を常時監視するのに用いられるクロック信号を生成するための回路を含み、規定されたデューティ・サイクル又はスケジュールに従って神経刺激を送出する。パルス発生回路205は、心臓ペースメーカーに用いられるものと同様なものとすることができ、電気刺激パルスを1つ又はそれ以上の神経刺激電極215に送出する。電極は、両極性又は単極性とすることができ、ユニット・ハウジングに一体化させることもできるし、或いは例えば、皮下的に又は血管内に埋め込むことができるリードによってパルス発生回路に接続することもできる。本実施形態におけるパルス周波数、パルス幅、パルス振幅、パルス極性、バースト持続時間及び両極性/単極性刺激構成は、プログラム可能なパラメータであり、これらの最適設定は、刺激部位及び刺激電極のタイプによって決まる。検知回路305は、1つ又はそれ以上の電極315、又は神経刺激の影響を受け及び/又は自立神経バランスを反映する生理学的変数を検知するための他のタイプのトランスデューサに接続される。この場合、ユニットは、これらの変数、並びにネットワーク内の他のユニットによって検知されて、神経刺激の送出を制御するための変数を使用するようにプログラムすることができる。種々の実施形態において、検知回路305及び電極315又は他のトランスデューサは、心臓の電気的活動を検出するための検知チャネル、分時換気量センサ、加速度計、経胸腔的インピーダンス・センサ、化学センサ、又は圧力センサとすることができる。これらの種々の検知モダリティを用いて測定することができる生理学的変数の例には、心拍数、心拍変動性、呼吸数、活動レベル、血中酸素濃度、血中電解質濃度、心臓出力及び血圧が含まれる。
組み合わせ心臓デバイス/神経調節ユニット
神経調節ユニットは、ペースメーカー又は埋込み型電気除細動器/除細動器のような埋込み型心臓デバイスに組み込まれてもよい。心臓再同期治療(CRT)と呼ばれる、心不全患者の心房収縮及び/又は心室収縮の協調を改善しようとして、適切にタイミング調整された電気刺激を1つ又はそれ以上の心腔に提供する埋込み型心臓デバイスが開発された。直接筋変力性ではないが、再同期が、心室のより協調した収縮をもたらすことができ、ポンピング効率が改善され、心臓出力が増加するので、心室再同期は、心不全を治療するのに有用である。現在のところ、CRTの最も一般的な形態は、同時か又は指定された両心室オフセット間隔だけ離すかのいずれかで、かつ内因性心房収縮の検出に対して指定された房室遅延間隔後か又は心房ペースの送出後に、刺激パルスを両心室に印加する。上述されたもののような神経調節ユニットは、通常の除脈ペーシング、抗頻脈性不整脈治療及び/又はCRTを供給するように構成された埋込み型心臓デバイスに組み込むこともできる。CRTを適用して、心室の特定の領域を早期興奮させると、心臓のポンピング・サイクル中に心室が遭遇する壁応力の分布の変化の結果としてMI後患者及び心不全患者において生じる可能性がある有害な心室リモデリングを減少させるのにCRTが有益となり得ることも見出された。心室内の1つ又はそれ以上の部位をペーシングすることで、CRTは、そうでなければ、収縮期中に後で活性化され、増加した壁応力に遭遇することになる心筋領域の早期興奮を提供する。他の領域に対するリモデリングされた領域の早期興奮が、機械的応力からこの領域の負荷を除き、リモデリングの逆転又は予防が行われることを可能にする。
図2は、心臓ペーシング及び/又は電気的除細動/除細動機能を有する埋込み型心調律管理デバイスに組み込まれる神経調節ユニットの実施形態を示す。このデバイスは、バッテリによって駆動され、通常の除脈ペーシング及び心臓再同期ペーシングを含む様々なペーシング・モードで心房又は心室を検知するか又はペーシングするように物理的に構成することができる多数の検知チャネル及びペーシング・チャネルを備える。バッテリ22は、電力を回路に供給する。コントローラ10は、プログラムされた命令及び回路構成に従ってデバイスの全体的な動作を制御し、経過間隔及びスケジュール・イベントを測定するのに用いられるタイマを実行するために、外部クロックのようなタイミング回路を含む。コントローラにインターフェース接続されているのが、検知回路30と、コントローラが検知信号を解釈し、ペーシング・モードに従ってペースの送出を制御するパルス発生回路20である。(図2に示される加速度計26又は分時換気量センサ25、又は代謝要求に関連するパラメータを測定する他のサンサのような)労作レベル・センサは、コントローラが患者の身体活動の変化に従ってペーシング率を適合させることを可能にする。テレメトリ・トランシーバ80は、デバイスがネットワーク内の他の神経調節ユニットと通信し、同じく外部プログラマ及び/又は遠隔モニタリング・ユニットのような外部デバイスと通信することを可能にするコントローラにインターフェース接続される。
検知回路30は、検知電極から心房及び/又は心室電位図信号を受信し、検知増幅器と、検知増幅器から検知信号入力をデジタル化するためのアナログ・デジタル・コンバータと、書き込んで、検知増幅器の利得値及び閾値を調整することができるレジスタとを含む。パルス発生回路20は、ペーシング・パルスを心臓内に配置されたペーシング電極に送出し、容量性放電又は電流源パルス発生器と、パルス発生器を制御するためのレジスタと、パルス・エネルギー(例えば、パルス振幅及び幅)のようなペーシング・パラメータを調整するためのレジスタとを含む。このデバイスが、ペーシング・パルスによって心筋組織の捕獲(すなわち、伝搬活動電位の開始)を保証するためにペーシング・パルス・エネルギーの調整を可能にする。パルス発生回路は、頻脈性不整脈を検出したときにショック電極を介して除細動/電気的除細動ショックを送出するためのショック・パルス発生器を含むこともできる。
ペーシング・チャネルは、電極に接続されたパルス発生器で構成され、検知チャネルは、電極に接続された検知増幅器で構成される。電極401から40Nまでが図に示されており、ここで、Nは、ある整数である。電極は、同じ又は異なるリード上にあるものとすることができ、MOSスイッチ・マトリックス70に電気的に接続される。スイッチ・マトリックス70は、コントローラによって制御され、それぞれ検知若しくはペーシング・チャネルを構成するために選択された電極を検知増幅器の入力に又はパルス発生器の出力にスイッチングするのに用いられる。このデバイスは、検知若しくはペーシング・チャネルを形成するために任意に組み合わせることができる、任意の数のパルス発生器、増幅器及び電極を備えることができる。1つ又はそれ以上のペーシング・チャネルは、適切なリード配置及びパルス・エネルギー/周波数設定によって、電気刺激を送出して、交感神経及び/又は副交感神経を刺激するように構成することもできる。例えば、刺激電極を有するリードは、その神経を刺激し、副交感活動を増加させるために迷走神経の近くに配置することができる。神経刺激チャネルのためのパルス発生器は、振幅、周波数、パルス幅及びバースト持続時間に応じてコントローラによって変えることができる神経刺激パルス列を出力する。
パルス発生回路
図3及び図4は、図1及び図2におけるパルス発生器のような、上述の神経刺激パルス列を送出するための回路の異なる実施形態を示す。図3において、電流源パルス出力回路2003は、コントローラ1351からのコマンド入力に従って刺激電極1258Aと1258Bとの間に電流パルスを出力する。ユーザがプログラムし、かつ測定された生理学的変数に従って調整することができるコントローラからのコマンド入力が、パルス周波数、パルス幅、電流振幅、パルス極性、及び単極性か又は両極性のいずれの刺激を送出すべきかを指定する。図4は、容量性放電パルス出力回路2001を用いて、コントローラ1351からのコマンド入力に従って刺激電極1258Aと1258Bとの間に電圧パルスを出力する別の実施形態を示す。この実施形態においては、ユーザがプログラムすることができるコントローラからのコマンド入力が、パルス周波数、パルス幅、電圧振幅、パルス極性、及び単極性か又は両極性のいずれの刺激を送出すべきかを指定する。コントローラがパルスについて所望の電流振幅をもたらす電圧振幅を指定するために、リード・インピーダンスは、リード・インピーダンス測定回路2002によって測定することができる。次に、パルス出力回路の出力キャパシタは、パルス毎に適切な電圧に充電することができる。リード・インピーダンスを監視するために、コントローラは、周期的に、又はテレメトリを介したユーザからのコマンドによって、知られている電圧レベルに出力キャパシタを充電し、出力キャパシタを刺激リードに接続して刺激パルスを送出し、キャパシタ電圧がある量だけ(例えば、初期値の半分まで)減衰するのにかかる時間を測定するようにプログラムされる。患者の不快感を最小にするために、リード・インピーダンス手順は、できるだけ低い電圧を用いて実行されるべきである。一実施形態において、コントローラは、第1の電圧振幅(例えば、1ボルト)を使用し、次いで測定カウント(すなわち、キャパシタ減衰時間)を指定された最小値CntZMinと比較するようにプログラムされる。測定カウントがCntZMinを下回る場合には、テスト中に送出された電流は、あまりに小さくて、測定が正確でないと判断される。この場合、第2の測定パルスが、それより高い第2の電圧(例えば、2ボルト)で送出される。そのカウントが再度CntZMinを下回る場合には、第3の測定パルスがさらに高い第3の電圧(例えば、4ボルト)で送出される。典型的な刺激リードでは、この手順により、測定電流は、およそ0.6mAから1mAまでの間に制限される。
神経調節ネットワーク
上述の複数の神経調節ユニットは、テレメトリ通信チャネルを介して互いに通信し、各々の神経調節ユニットがネットワーク・ノードである神経調節ネットワークを形成するように構成することができる。個々の神経調節ユニットは、異なる検知モダリティをもつように構成して、複数の生理学的変数を測定することができ、その測定値は、ネットワーク内の他のユニットと共用することができる。神経刺激機能を有する神経調節ユニットを異なる解剖学的位置に配置して、共用される生理学的変数測定値に従って異なるタイプの刺激を送出することを可能にすることができる。
一実施形態において、神経調節ユニットは、RFテレメトリを介して互いに通信する。(他の実施形態は、音響のような他のタイプの通信を用いることができる。)このユニットは、埋込み型心臓デバイスのようなユニットの1つがサテライト・ユニット又はスレーブ・ユニットと指定された他のユニットと通信するマスタとして機能するマスタ/スレーブ・パラダイムに従ってネットワークを形成することができる。別の実施形態においては、ピア・ツー・ピア・ネットワーキング・スキームが用いられる。このネットワークにおいては、各々の神経調節ユニットが、他の全ての神経調節ユニットと双方向に通信する個々の能力を有する。このユニットは、センサ・データ、機能状態等を他のユニットと交換することができる。このユニットは、別個に動作し、その他のユニットが無い場合でも、ユニットは、機能を停止しない。これらユニットは、あるユニットが稼動中でも非稼動中でも、ネットワークが自動的に再構成されるようにプログラムすることができる。あるユニットがネットワークから外されると、そのユニットからの通信がないことが、他のユニットによって検出される。この場合、外されたユニットによって取得された生理学的測定値によって決まる他のユニットによる神経刺激の送出を制御するためのアルゴリズムは、適切に調整することができる。新しいユニットがネットワークに加わると、新しいユニットは、その刺激及び/又は検知機能に関するネットワーク情報において他のユニットに通信し、他のユニットがその挙動を必要に応じて調整する(例えば、新たに検知された生理学的変数を利用して、神経刺激を制御する)ことを可能にする。神経調節ユニットは、アドホック方式で接続して、ネットワークに自己組織化するようにプログラムすることもできる。
例示的なネットワークは、複数のノードを示す図5に示される。このネットワークは、マスタ/スレーブ・パラダイムに従い、ここでは、マスタとして機能するネットワーク・ノードがネットワーク・コーディネータ(NC)に指定され、一方、ネットワーク内の残りのノードがスレーブであり、メンバ・ノード又はデバイス(DEV)に指定される。ネットワークにおいて一緒に連結されるノードの全てが、規定された通信チャネルを介して互いに通信することができる。NCの主要機能は、ネットワークのための基本タイミングを確立することであり、それは、異なるデバイスがデータを伝送するための時間割り当てを規定するビーコンを周期的にブロードキャストすることによって行う。他の実施形態においては、ビーコンは、分散方式で1つ又はそれ以上のノードによって伝送することができる。後述のように、ビーコンが、デバイスに割り当てられた個々の時間スロットを含むフレームの開始を指定して、データを伝送する。
NCによってブロードキャストされるビーコンが、時間をフレームに分割し、典型的なフレーム構造が、図6に示される。フレームは、3つの主な部分で構成される。第1の部分は、デバイスがネットワークに同期することを可能にするビーコンであり、ネットワークを識別する情報、フレーム持続時間及びチャネル時間割り当てを含む。従って、ビーコン(BCN)は、フレーム全体の時間割り当ての記述を含む。フレームの第2の部分は、コンテンション・アクセス期間(CAP)であり、これは、メッセージ並びに少ないデータ転送及びにCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:衝突回避付きキャリア検知多重アクセス)に基づくアクセスの信号を送るために用いることができる。第3の部分は、コンテンション・フリー・アクセス期間(CFP)であり、これは、TDMA(時間分割多重アクセス)機構に基づいたPNCによって決定される方式でデバイスによってアクセスされる。CFPは、ネットワークのメンバ・デバイスによってデータ転送のために用いられるチャネル時間割り当て(CTA)と呼ばれる時間スロットに分割される。
例示的な分散型神経調節システム
図7は、3つの神経調節ユニットを含む例示的な分散型神経調節システムを示す。埋込み型心臓デバイス700は、HF又はMIを治療するための抗リモデリング治療として迷走神経刺激を送出するように構成される。デバイス700は、除脈ペーシング、不整頻脈検出及び治療、並びに再同期ペーシングのような他の機能を実行するように構成することもできる。デバイス700は、腎神経を抑制し、腎機能を改善するように刺激パルスを送出する腎刺激器703とネットワーク701を介して通信する。デバイス700はまた、抗高血圧圧治療として血圧を慢性的に低下させるための受容器刺激器702ともネットワーク701を介して通信する。
例示的な実施形態において、上述のような神経刺激機能を有する各々の神経調節ユニットは、神経刺激(NS)状態か又は非神経刺激(非NS)状態のいずれかで動作する状態で、その間で交互に替わるように構成される。NS状態のときは、このユニットは、プログラムされた刺激パラメータに従って神経刺激を送出する。非NS状態では、このユニットは、神経刺激を送出しない。従って、NS状態及び非NS状態の持続時間が、神経刺激デューティ・サイクルを規定する。例えば、このユニットは、10秒間NS状態で神経刺激パルスのバーストを送出し、次いで、刺激パルスが送出されない50秒間の非NS状態に入るようにプログラムすることができる。後述のように、このユニットは、患者の自律神経バランスに関連し及び/又は神経刺激によって影響を受ける1つ又はそれ以上の検知された生理学的変数に応じて、NS状態のデューティ・サイクルを変えることによって、及び/又は1つ又はそれ以上の他の刺激パラメータを変えることによって、閉ループ方式で神経刺激を送出するようにプログラムすることができる。後述される実施形態においては、本明細書において説明される生理学的変数の1つ又はそれ以上のものを表すことができる一般的な生理学的変数PVが参照される。また、生理学的変数PVは、瞬時測定値又はある指定された期間にわたる予め測定された値の平均とすることができる。生理学的変数PVは、単一の変数の測定値又は複数の変数の合成関数を表すこともできる。例えば、PVは、心拍数、血圧、活動レベル及び呼吸数の加重平均とすることができる。
神経調節ユニットは、患者の自律神経バランスに関連する1つ又はそれ以上の生理学的変数の測定値に従って、神経刺激状態のデューティ・サイクルを調整するようにプログラムすることができる。例えば、迷走神経刺激を送出するためのデューティ・サイクルは、交感神経トーンの増加を示す生理学的変数を測定したときに増加することができる。生理学的変数測定値は、ユニット自体から取得することもできるし、或いはネットワークを介して他のユニットから受信することもできる。図8は、このようなデューティ・サイクル化を実施するためにコントローラによって実行することができる例示的なアルゴリズムを示す。ユニットが神経刺激状態から出た後で、このアルゴリズムが始まり、ユニットは早期興奮ペーシングが送出されていない非神経刺激状態である。ステップ801において、デューティ・サイクル・タイマが始動させられ、これが、ゼロからT+M秒(又は他の時間単位)までカウントし、ここで、T及びMは、それぞれ非NS状態及びNS状態の持続時間に対応する指定された値である。ステップ802において、ユニットは、NS状態に入り、神経刺激を送出し始める。ステップ803において、NS状態で動作し続けながら、ユニットは、M秒が経過するまで、デューティ・サイクル・タイマを監視し、この時点で、ユニットは、ステップ804においてNS状態から出る。次に、ユニットは、T+M秒が経過するまで、ステップ805において、デューティ・サイクル・タイマを監視する。次に、ユニットは、ステップ806において、生理学的変数測定値PVを取得する。次に、ステップ807において、Mの値を生理学的変数測定値PVの関数として算出する。生理学的変数測定値をMの値にマッピングするための関数は、Mの値が生理学的変数測定の値に従って2つの値の間で交互に替わる等、単純なものとすることもできるし、或いはより複雑なものとすることもできる。後者の場合には、関数は、ルックアップ表として実行することができる。ステップ807において、デューティ・サイクルを調整するのに加えてか又はその代わりのいずれかで、同様に、1つ又はそれ以上の他の刺激パラメータの値を生理学的変数測定値の関数として算出することができる。このような刺激パラメータの例には、パルス幅、パルス周波数及びパルス振幅が含まれる。
前述のように、神経調節ユニットは、外部デバイスとすることもできる。例えば、神経刺激機能を有する外部神経調節ユニットは、特定の神経刺激部位に重なるように位置決めされた電極によって経皮的にこのような神経刺激を送出することができる。分散型神経調節システムは、神経調節ユニットと考えても考えなくてもよい内部部品又は外部部品と通信することもできる。例えば、分散型神経調節システムは、外部生理学的モニタと通信することができ、この例は、テレメトリ・トランシーバと共に重量スケール及び血圧カフを含むデバイスとすることができる。分散型神経調節システムは、遠隔モニタリング・デバイスと通信することもできる。遠隔モニタリング・デバイスは、遠隔地の臨床人員が遠隔モニタリング・デバイスからデータを受信し、同じくコマンドを出すことを可能にする患者管理サーバと通信するためのネットワーク(例えば、インターネット接続)にさらにインターフェース接続することができる。神経調節ユニットのコントローラは、(測定されたパラメータが指定された限界値を超えるか又はそれを下回るとき等の)特定の状態が検出されるときに、ユニットが警告メッセージを遠隔モニタリング・デバイスに及び患者管理サーバに伝送して、臨床人員に警告するようにプログラムすることができる。
以上の特定の実施形態と組み合わせて本発明を説明してきたが、当業者であれば、多くの代替、変形及び修正が明らかであろう。このような代替、変形及び修正は、冒頭の特許請求の範囲の中に含まれることが意図される。
200:コントローラ
205:PG回路
220:バッテリ
270:テレメトリ・トランシーバ
305:検知回路

Claims (20)

  1. 神経調節治療を供給するためのシステムであって、
    複数の埋込み型神経調節ユニットを備え、各々のユニットは、プログラム可能なコントローラと、神経刺激器,及び神経刺激によって影響を受ける生理学的変数を測定するためのセンサ,のうちの少なくとも一方と、通信チャネルを介して通信するためのテレメトリ・トランシーバと、を含んでおり、
    前記神経調節ユニットは、ネットワーク・ノードとしてテレメトリを介して互いに通信するようにプログラムされて、協調して神経調節治療を供給することができる神経調節ユニットのネットワークを形成し、
    前記神経調節ユニットは、1つ又はそれ以上の神経調節ユニットが稼働中又は非稼動中であるときに、前記ネットワークが自動的に再構成されるようにプログラムされていることを特徴とするシステム。
  2. 前記埋込み型神経調節ユニットの1つは、埋込み型心調律管理デバイスであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記神経調節ユニットは、自己組織化して前記ネットワークを形成するためにアドホック方式で接続するようにプログラムされることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記神経調節ユニットは、前記ユニット間での通信用に複数の時間スロットにさらに分割されたフレームに時間を分割するビーコンを伝送するネットワーク・コーディネータとして機能する1つの特定の神経調節ユニットによる時間分割多重化によって前記ネットワークを介して通信することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 生理学的変数を測定するためのセンサを有するユニットは、前記ネットワークを介して前記測定値を他のユニットに伝送するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 神経刺激器を有するユニットは、直接取得した又は前記ネットワークを介して受信した1つ又はそれ以上の生理学的変数の測定値に従って、送出する神経刺激の量を調整するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  7. 神経刺激器を有するユニットは、神経刺激状態と非神経刺激状態との間で交互に替わるデューティ・サイクルに従って、神経刺激パルスのバーストを送出するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 神経刺激器を有するユニットは、前記生理学的変数測定値に従って、前記神経刺激状態及び前記非神経刺激状態の持続時間を調整するようにプログラムされていることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記生理学的変数測定値は、指定された期間にわたって生成される患者の生理学的変数に関連する信号の平均であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 神経刺激器を有するユニットは、前記ネットワークを介して受信された複数の測定された生理学的変数の加重平均に従って、神経刺激の量を調整するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 前記神経調節ユニットは、経皮的に再充電することができる再充電可能なバッテリでバッテリ駆動されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  12. 経皮的に神経刺激を送出するように構成された1つ又はそれ以上の外部神経調節ユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  13. 前記複数の神経調節ユニットは、ネットワーク接続を介してデータを伝送し、及び/又は患者管理サーバからコマンドを受信するようにさらにプログラムされていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  14. 神経調節治療を供給するための方法であって、
    複数の埋込み型神経調節ユニットを埋め込むステップを含み、各々のユニットは、プログラム可能なコントローラと、神経刺激器,及び神経刺激によって影響を受ける生理学的変数を測定するためのセンサ,のうちの少なくとも一方と、通信チャネルを介して通信するためのテレメトリ・トランシーバと、を含んでおり
    前記方法は、
    ネットワーク・ノードとしてテレメトリを介して互いに通信して、協調して神経調節治療を供給することができる神経調節ユニットのネットワークを形成するように前記神経調節ユニットをプログラムするステップと、
    1つ又はそれ以上の神経調節ユニットが稼働中又は非稼動中であるときに、前記ネットワークが自動的に再構成されるように前記神経調節ユニットをプログラムするステップと、をさらに含むことを特徴とする方法。
  15. 前記埋込み型神経調節ユニットの1つは、埋込み型心調律管理デバイスであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. アドホック方式で接続して、自己組織化して前記ネットワークを形成するように前記神経調節ユニットをプログラムするステップをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記ユニット間での通信用に時間スロットにさらに分割されたフレームに時間を分割するビーコンを伝送するネットワーク・コーディネータとして機能する1つの特定の神経調節ユニットによる時間分割多重化によって前記ネットワークを介して通信するように前記神経調節ユニットをプログラムするステップをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 生理学的変数を測定するためのセンサを有するユニットを、前記ネットワークを介して前記測定値を他のユニットに伝送するようにプログラムするステップをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 神経刺激器を有するユニットを、直接取得されたか又は前記ネットワークを介して受信された1つ又はそれ以上の生理学的変数の測定値に従って、送出する神経刺激の量を調整するようにプログラムするステップをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 神経刺激器を有するユニットを、神経刺激状態と非神経刺激状態との間で交互に替わるデューティ・サイクルに従って、神経刺激パルスのバーストを送出するようにプログラムするステップと、
    神経刺激器を有するユニットを、前記生理学的変数測定値に従って、前記神経刺激状態及び前記非神経刺激状態の持続時間を調整するようにプログラムするステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2009531498A 2006-10-06 2007-06-01 心臓血管疾患の治療のための分散型神経調節システム Expired - Fee Related JP5246958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/539,301 2006-10-06
US11/539,301 US7664548B2 (en) 2006-10-06 2006-10-06 Distributed neuromodulation system for treatment of cardiovascular disease
PCT/US2007/070183 WO2008042477A1 (en) 2006-10-06 2007-06-01 Distributed neuromodulation system for treatment of cardiovascular disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505529A true JP2010505529A (ja) 2010-02-25
JP2010505529A5 JP2010505529A5 (ja) 2010-07-15
JP5246958B2 JP5246958B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38671031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531498A Expired - Fee Related JP5246958B2 (ja) 2006-10-06 2007-06-01 心臓血管疾患の治療のための分散型神経調節システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7664548B2 (ja)
EP (1) EP2086636B1 (ja)
JP (1) JP5246958B2 (ja)
WO (1) WO2008042477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515965A (ja) * 2011-05-23 2014-07-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心機能管理と腎治療法を組み合わせるための装置および方法

Families Citing this family (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907295B2 (en) 2001-08-31 2005-06-14 Biocontrol Medical Ltd. Electrode assembly for nerve control
US7778711B2 (en) * 2001-08-31 2010-08-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Reduction of heart rate variability by parasympathetic stimulation
US8615294B2 (en) * 2008-08-13 2013-12-24 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Electrode devices for nerve stimulation and cardiac sensing
US8565896B2 (en) 2010-11-22 2013-10-22 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Electrode cuff with recesses
US8880192B2 (en) 2012-04-02 2014-11-04 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Electrode cuffs
US8718791B2 (en) * 2003-05-23 2014-05-06 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Electrode cuffs
WO2005041748A2 (en) 2003-09-12 2005-05-12 Minnow Medical, Llc Selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US8396548B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
US20070282376A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Shuros Allan C Method and apparatus for neural stimulation via the lymphatic system
US7734341B2 (en) * 2006-06-06 2010-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for gastrointestinal stimulation via the lymphatic system
US7894906B2 (en) 2006-06-06 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Amelioration of chronic pain by endolymphatic stimulation
US8126538B2 (en) * 2006-06-06 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for introducing endolymphatic instrumentation
US8905999B2 (en) * 2006-09-01 2014-12-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for endolymphatic drug delivery
AU2007310986B2 (en) 2006-10-18 2013-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Inducing desirable temperature effects on body tissue
JP5312337B2 (ja) 2006-10-18 2013-10-09 べシックス・バスキュラー・インコーポレイテッド 標的組織の選択的な処置のための調節されたrfエネルギーおよび電気的な組織の特徴付け
CA2666663C (en) 2006-10-18 2016-02-09 Minnow Medical, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
WO2008100974A2 (en) 2007-02-13 2008-08-21 Sharma Virender K Method and apparatus for electrical stimulation of the pancreatico-biliary system
US20080294228A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Cardiac Pacemakers Method and device for controlled stimulation of lymphatic flow
US8105261B2 (en) 2007-07-02 2012-01-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Osmotic devices and methods for diuretic therapy
US9848058B2 (en) * 2007-08-31 2017-12-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical data transport over wireless life critical network employing dynamic communication link mapping
US8515547B2 (en) 2007-08-31 2013-08-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Wireless patient communicator for use in a life critical network
US20100036268A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090287110A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Searete Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090292213A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8280484B2 (en) * 2007-12-18 2012-10-02 The Invention Science Fund I, Llc System, devices, and methods for detecting occlusions in a biological subject
US8636670B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090287093A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) * 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US20090292222A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Searete Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20100036209A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20100036263A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090281413A1 (en) * 2007-12-18 2009-11-12 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems, devices, and methods for detecting occlusions in a biological subject
US20100036269A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090292214A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090163856A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Treatment indications informed by a prior implant information
US9672471B2 (en) * 2007-12-18 2017-06-06 Gearbox Llc Systems, devices, and methods for detecting occlusions in a biological subject including spectral learning
US20090287076A1 (en) * 2007-12-18 2009-11-19 Boyden Edward S System, devices, and methods for detecting occlusions in a biological subject
US20090287094A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Seacrete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US7949398B1 (en) * 2007-12-27 2011-05-24 Pacesetter, Inc. Acquiring nerve activity from carotid body and/or sinus
US7848816B1 (en) 2007-12-27 2010-12-07 Pacesetter, Inc. Acquiring nerve activity from carotid body and/or sinus
US8886306B2 (en) * 2008-08-20 2014-11-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Triggered high-output pacing therapy
US9079028B2 (en) 2008-10-09 2015-07-14 Virender K. Sharma Method and apparatus for stimulating the vascular system
US10603489B2 (en) 2008-10-09 2020-03-31 Virender K. Sharma Methods and apparatuses for stimulating blood vessels in order to control, treat, and/or prevent a hemorrhage
CN102271603A (zh) 2008-11-17 2011-12-07 明诺医学股份有限公司 得知或未得知组织形态的选择性能量积累
US8442644B2 (en) 2008-11-18 2013-05-14 Greatbatch Ltd. Satellite therapy delivery system for brain neuromodulation
US8319631B2 (en) 2009-03-04 2012-11-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Modular patient portable communicator for use in life critical network
US8812841B2 (en) 2009-03-04 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Communications hub for use in life critical network
KR20170061168A (ko) * 2009-05-15 2017-06-02 코닌클리케 필립스 엔.브이. 통신 수단을 갖는 이식형 디바이스
US8483821B2 (en) * 2009-07-27 2013-07-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Blood volume redistribution therapy for heart failure
US20110077719A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Broadcom Corporation Electromagnetic power bio-medical unit
EP2555699B1 (en) 2010-04-09 2019-04-03 Vessix Vascular, Inc. Power generating and control apparatus for the treatment of tissue
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
WO2012068268A2 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Therapeutic renal neuromodulation for treating dyspnea and associated systems and methods
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
WO2012100095A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
AU2012283908B2 (en) 2011-07-20 2017-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
AU2012287189B2 (en) 2011-07-22 2016-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve modulation system with a nerve modulation element positionable in a helical guide
US9186210B2 (en) 2011-10-10 2015-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
WO2013055815A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Off -wall electrode device for nerve modulation
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
EP2768563B1 (en) 2011-10-18 2016-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
EP2768568B1 (en) 2011-10-18 2020-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
EP2775948B1 (en) 2011-11-08 2018-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Ostial renal nerve ablation
WO2013074813A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US8630709B2 (en) 2011-12-07 2014-01-14 Cyberonics, Inc. Computer-implemented system and method for selecting therapy profiles of electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction
US8577458B1 (en) 2011-12-07 2013-11-05 Cyberonics, Inc. Implantable device for providing electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction with leadless heart rate monitoring
US8918191B2 (en) 2011-12-07 2014-12-23 Cyberonics, Inc. Implantable device for providing electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction with bounded titration
US8918190B2 (en) 2011-12-07 2014-12-23 Cyberonics, Inc. Implantable device for evaluating autonomic cardiovascular drive in a patient suffering from chronic cardiac dysfunction
US10188856B1 (en) 2011-12-07 2019-01-29 Cyberonics, Inc. Implantable device for providing electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction
US8600505B2 (en) 2011-12-07 2013-12-03 Cyberonics, Inc. Implantable device for facilitating control of electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction
WO2013090848A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for treating pulmonary hypertension
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
AU2012358146B2 (en) 2011-12-23 2015-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage
WO2013101452A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for nerve modulation using a novel ablation catheter with polymeric ablative elements
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
US8571654B2 (en) 2012-01-17 2013-10-29 Cyberonics, Inc. Vagus nerve neurostimulator with multiple patient-selectable modes for treating chronic cardiac dysfunction
US8700150B2 (en) 2012-01-17 2014-04-15 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator for providing electrical stimulation of cervical vagus nerves for treatment of chronic cardiac dysfunction with bounded titration
CN104220129A (zh) 2012-02-07 2014-12-17 心脏起搏器股份公司 使用颈部阻抗的神经调制治疗控制
US10660703B2 (en) 2012-05-08 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
US8688212B2 (en) 2012-07-20 2014-04-01 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for managing bradycardia through vagus nerve stimulation
CN104540465A (zh) 2012-08-24 2015-04-22 波士顿科学西美德公司 带有含单独微孔隙区域的球囊的血管内导管
US9173696B2 (en) 2012-09-17 2015-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-positioning electrode system and method for renal nerve modulation
US10549127B2 (en) 2012-09-21 2020-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
WO2014047411A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
CN104869930B (zh) 2012-10-10 2020-12-25 波士顿科学国际有限公司 肾神经调制装置和方法
US9643008B2 (en) 2012-11-09 2017-05-09 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for enhancing post-exercise recovery through vagus nerve stimulation
US8923964B2 (en) 2012-11-09 2014-12-30 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for enhancing heart failure patient awakening through vagus nerve stimulation
US9452290B2 (en) 2012-11-09 2016-09-27 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for managing tachyarrhythmia through vagus nerve stimulation
US11241267B2 (en) 2012-11-13 2022-02-08 Pulnovo Medical (Wuxi) Co., Ltd Multi-pole synchronous pulmonary artery radiofrequency ablation catheter
US9827036B2 (en) 2012-11-13 2017-11-28 Pulnovo Medical (Wuxi) Co., Ltd. Multi-pole synchronous pulmonary artery radiofrequency ablation catheter
CN102908191A (zh) 2012-11-13 2013-02-06 陈绍良 多极同步肺动脉射频消融导管
WO2014143571A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
WO2014163987A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
US9339231B2 (en) 2013-03-14 2016-05-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart failure management to avoid rehospitalization
US9643011B2 (en) 2013-03-14 2017-05-09 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for managing tachyarrhythmic risk during sleep through vagus nerve stimulation
US9101275B2 (en) 2013-03-14 2015-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Determining systolic time intervals using heart sounds
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
CN105473090B (zh) 2013-03-15 2019-05-03 波士顿科学国际有限公司 重建身体通道的组织或邻近身体通道的组织的方法及装置
WO2014149690A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods for treatment of hypertension that utilize impedance compensation
US9943365B2 (en) 2013-06-21 2018-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation balloon catheter with ride along electrode support
JP2016524949A (ja) 2013-06-21 2016-08-22 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 回転可能シャフトを有する腎神経アブレーション用医療装置
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
EP3016605B1 (en) 2013-07-01 2019-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
EP3019105B1 (en) 2013-07-11 2017-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for nerve modulation
CN105377170A (zh) 2013-07-11 2016-03-02 波士顿科学国际有限公司 具有可伸展电极组件的医疗装置
WO2015010074A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
EP3024406B1 (en) 2013-07-22 2019-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
US10695124B2 (en) 2013-07-22 2020-06-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation catheter having twist balloon
JP6159888B2 (ja) 2013-08-22 2017-07-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経変調バルーンへの接着性を向上させたフレキシブル回路
US9895194B2 (en) 2013-09-04 2018-02-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Radio frequency (RF) balloon catheter having flushing and cooling capability
CN105530885B (zh) 2013-09-13 2020-09-22 波士顿科学国际有限公司 具有气相沉积覆盖层的消融球囊
WO2015057521A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. High resolution cardiac mapping electrode array catheter
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
AU2014334574B2 (en) 2013-10-15 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
WO2015057961A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheters with flexible conducting wires and related methods of use and manufacture
JP2016534842A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 除神経フレックス回路における埋め込み熱電対
US9999773B2 (en) 2013-10-30 2018-06-19 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method utilizing multi-modal stimulation parameters
EP3091922B1 (en) 2014-01-06 2018-10-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Tear resistant flex circuit assembly
US9511228B2 (en) 2014-01-14 2016-12-06 Cyberonics, Inc. Implantable neurostimulator-implemented method for managing hypertension through renal denervation and vagus nerve stimulation
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
JP6325121B2 (ja) 2014-02-04 2018-05-16 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 双極電極上の温度センサの代替配置
US9415224B2 (en) 2014-04-25 2016-08-16 Cyberonics, Inc. Neurostimulation and recording of physiological response for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US9409024B2 (en) 2014-03-25 2016-08-09 Cyberonics, Inc. Neurostimulation in a neural fulcrum zone for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US9713719B2 (en) 2014-04-17 2017-07-25 Cyberonics, Inc. Fine resolution identification of a neural fulcrum for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US9272143B2 (en) 2014-05-07 2016-03-01 Cyberonics, Inc. Responsive neurostimulation for the treatment of chronic cardiac dysfunction
US9950169B2 (en) 2014-04-25 2018-04-24 Cyberonics, Inc. Dynamic stimulation adjustment for identification of a neural fulcrum
WO2016004009A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems for detecting medical treatment
US10441796B2 (en) * 2014-07-17 2019-10-15 Medtronic, Inc. Multi-chamber intracardiac pacing system
US9770599B2 (en) 2014-08-12 2017-09-26 Cyberonics, Inc. Vagus nerve stimulation and subcutaneous defibrillation system
US9737716B2 (en) 2014-08-12 2017-08-22 Cyberonics, Inc. Vagus nerve and carotid baroreceptor stimulation system
US9533153B2 (en) 2014-08-12 2017-01-03 Cyberonics, Inc. Neurostimulation titration process
US9504832B2 (en) 2014-11-12 2016-11-29 Cyberonics, Inc. Neurostimulation titration process via adaptive parametric modification
EP3268083A1 (en) 2015-03-11 2018-01-17 Medtronic Inc. Multi-chamber intracardiac pacing system
US9757574B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Rainbow Medical Ltd. Dual chamber transvenous pacemaker
EP4108197A1 (en) 2021-06-24 2022-12-28 Gradient Denervation Technologies Systems for treating tissue

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494950A (en) * 1982-01-19 1985-01-22 The Johns Hopkins University Plural module medication delivery system
US20030139783A1 (en) * 2001-10-16 2003-07-24 Kilgore Kevin L. Neural prosthesis

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141588A (en) 1998-07-24 2000-10-31 Intermedics Inc. Cardiac simulation system having multiple stimulators for anti-arrhythmia therapy
US7198603B2 (en) * 2003-04-14 2007-04-03 Remon Medical Technologies, Inc. Apparatus and methods using acoustic telemetry for intrabody communications
US7277761B2 (en) 2002-06-12 2007-10-02 Pacesetter, Inc. Vagal stimulation for improving cardiac function in heart failure or CHF patients
US7123961B1 (en) 2002-06-13 2006-10-17 Pacesetter, Inc. Stimulation of autonomic nerves
EP1508296A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Alfred E. Mann Foundation for Scientific Research A system for monitoring temperature
US7260431B2 (en) 2004-05-20 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined remodeling control therapy and anti-remodeling therapy by implantable cardiac device
US7743151B2 (en) 2004-08-05 2010-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for providing digital data communications over a wireless intra-body network
US8788044B2 (en) * 2005-01-21 2014-07-22 Michael Sasha John Systems and methods for tissue stimulation in medical treatment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4494950A (en) * 1982-01-19 1985-01-22 The Johns Hopkins University Plural module medication delivery system
US20030139783A1 (en) * 2001-10-16 2003-07-24 Kilgore Kevin L. Neural prosthesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515965A (ja) * 2011-05-23 2014-07-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心機能管理と腎治療法を組み合わせるための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080086185A1 (en) 2008-04-10
WO2008042477A1 (en) 2008-04-10
JP5246958B2 (ja) 2013-07-24
US7664548B2 (en) 2010-02-16
EP2086636B1 (en) 2015-09-23
EP2086636A1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246958B2 (ja) 心臓血管疾患の治療のための分散型神経調節システム
US7925342B2 (en) Implantable device for responsive neural stimulation therapy
JP5133343B2 (ja) 神経刺激療法の制御された滴定
US8838239B2 (en) Combined remodeling control therapy and anti-remodeling therapy by implantable cardiac device
US7587238B2 (en) Combined neural stimulation and cardiac resynchronization therapy
US9031669B2 (en) System for transvascularly stimulating autonomic targets
US7657312B2 (en) Multi-site ventricular pacing therapy with parasympathetic stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees