JP2010505033A - 二酸化炭素を含まない軽質オレフィンの吸収回収処理 - Google Patents
二酸化炭素を含まない軽質オレフィンの吸収回収処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010505033A JP2010505033A JP2009530530A JP2009530530A JP2010505033A JP 2010505033 A JP2010505033 A JP 2010505033A JP 2009530530 A JP2009530530 A JP 2009530530A JP 2009530530 A JP2009530530 A JP 2009530530A JP 2010505033 A JP2010505033 A JP 2010505033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- hydrocarbons
- carbon dioxide
- hydrocarbon
- process stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/005—Processes comprising at least two steps in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G11/00—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G11/14—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
- C10G11/18—Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1475—Removing carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C7/00—Purification; Separation; Use of additives
- C07C7/11—Purification; Separation; Use of additives by absorption, i.e. purification or separation of gaseous hydrocarbons with the aid of liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G9/00—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G9/14—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
- C10G9/18—Apparatus
- C10G9/20—Tube furnaces
- C10G9/206—Tube furnaces controlling or regulating the tube furnaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/24—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/77—Liquid phase processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/20—C2-C4 olefins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
オレフィン含有率の高い(例えば、エチレンに富む)二酸化炭素含有流から二酸化炭素を有効に分離、除去等するためのアミン処理のための処理スキーム及び装置を提供する。重質炭化水素供給原料(212)を接触分解し、吸収ベースの生成物回収(236)を経て実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るための、対応又は関連した処理スキーム及び装置も提供する。
【選択図】図2
【選択図】図2
Description
本発明は一般に、炭化水素の処理に関し、より詳細には、重質炭化水素の供給原料をクラッキングするときに又はクラッキングすることにより生成又は形成されるような、軽質オレフィン含有率の高い炭化水素含有材料の処理に関する。
軽質オレフィンは、多くの化学物質を製造するための供給材料として役立つ。もともと、軽質オレフィンは、石油源由来等の炭化水素を水蒸気分解又は接触分解する工程により製造されてきた。重質炭化水素の流れは、一般に、減圧軽油(VGO;vacuum gas oil)、常圧蒸留残油又は比較的高い沸点の別の炭化水素源である出発材料を、微粉化した又は微粒の固体材料から構成されるような触媒と接触させることにより流動接触分解(FCC;fluidized catalytic cracking)される。この触媒は、ガス又は蒸気をこの触媒に通し十分な速度で送ることにより、流体様の様式で輸送され、所望の流体輸送の形態を提供する。油をこの流動材料と接触させることにより、クラッキング反応が触媒される。
一般に、クラッキング反応により、触媒上にコークスが堆積する。反応領域を出る触媒は、一般に、「使用済み」であると言われ、すなわち、触媒上にコークスが堆積することにより部分的に失活している。コークスは、水素及び炭素から構成され、出発材料とともに工程に入り込むことがあるような硫黄及び金属等の他の材料を微量に含み得る。コークスの存在は、使用済み触媒の触媒活性の障害となる。コークスは、クラッキング反応が起こる触媒表面上の酸部位を妨害するものと思われる。もともと、使用済み触媒は、触媒から、吸着された炭化水素とガスとを除去するストリッパーに移され、次いで酸素含有ガスでの酸化によりコークスを除去するための再生器に移される。ストリッパー中の使用済み触媒に比較して低減されたコークス含有率を有する触媒の保持分(以下、再生済触媒と呼ぶ)を、反応領域に戻すために回収する。触媒表面からコークスを酸化することにより多量の熱が放出され、その熱の一部は、一般に排道ガス(排煙)と呼ばれる、コークス酸化のガス状生成物とともに再生器を出ていく。残余の熱は、再生済触媒とともに再生器から出ていく。流動触媒は、反応領域と再生領域との間を連続的に循環する。流動触媒は、触媒的な機能を提供するだけでなく、領域から領域への熱の伝達のための媒体として役立つ。FCC処理は、Tagamolila他のUS5,360,533(特許文献1)、LomasのUS5,584,985(特許文献2)、CastilloのUS5,858,206(特許文献3)、及びEngのUS6,843,906(特許文献4)においてより十分に記載されており、ここに、それらの特許それぞれの内容を本明細書に参照により組み込む。様々な領域の間で触媒を運搬するための装置とともに、様々な接触領域、再生領域及びストリッピング領域の具体的な詳細は、当業者には周知のものである。
FCC反応器は、軽油(ガス油)又はより重質な供給材料を、幅広い範囲の製品にクラッキングするのに役立つ。FCCユニットからのクラッキングされた蒸気は、一般にメインカラムの形の分離領域に入り、ここで、ガス流、ガソリン留分、接触分解軽油(LCO;light cycle oil)、及び接触分解重油(HCO;heavy cycle oil)成分を含む精製油(CO;clarified oil)を提供する。このガス流は、乾燥ガス、すなわち水素並びにC1及びC2炭化水素と、液化石油ガス(LPG)、すなわちC3及びC4炭化水素とを含むことがあり、ときに一般に湿性ガスとも呼ばれる。
このような炭化水素クラッキング処理の結果として、又はその間を通じて、CO2、H2S、及び他の硫黄化合物等の副生成物種が、望ましくない高相対量でFCC流出物中に生じる、又は存在することがある。従来、CO2等の化学種を炭化水素流体材料から分離するために、アミンのユニットが用いられてきた。一般的なアミンの系においては、メチルジエタノールアミン(MDEA)等のアミン溶媒を用いて、CO2を炭化水素流体材料から吸収する又は分離する。一般に、続いてストリッパーを用いて、吸収されたCO2をアミン溶媒からストリッピングし、ストリッピングされたアミン溶媒の再利用を可能にする。
ポリエチレン及びポリプロピレン等の製造等の様々な石油化学の用途のための、エチレン及びプロピレン等の軽質オレフィンの必要及び需要の高まりに加えて、環境への配慮によりガソリン混合成分として一般により望ましくないブチレン類及びペンテン類等のより重質なオレフィンの生成が比較的少ないことが望まれていることを考慮すると、重質炭化水素供給原料のクラッキング反応処理を実行して、得られた生成物スレート中の軽質オレフィンの相対量を増加させることが望ましい場合がある。
研究努力が、軽質オレフィン、すなわちエチレン及びプロピレンを生成する又はより高い相対収率で生むFCC工程の開発につながった。こうした処理は、Pittman他のUS6,538,169(特許文献5)においてより十分に記載されており、ここに、それらの内容全体を本明細書に参照により組み込む。ここに開示されているように、炭化水素供給材料流は、望ましくは、再生済触媒及びコークス付着触媒を含む混合触媒と接触させることができる。この触媒は、第1の成分と第2の成分とを含む組成物を有する。第2の成分は、中孔径以下のゼオライトを含み、このゼオライトは、触媒組成物の少なくとも1重量%を構成する。この接触は、ライザー中で起こり、供給材料流体中の炭化水素をクラッキングし、軽質オレフィンを含む炭化水素生成物を含有するクラッキングされた流れ及びコークス付着触媒が得られる。炭化水素供給材料流が、平均して2秒以下の間、ライザー中で混合触媒と接触するように、このクラッキングされた流れはライザーの末端から排出される。
従来のFCC処理と同様に、CO2、H2S、及び他の硫黄化合物等の副生成物種が、望ましくない高相対量で生成流出物中に生じる、又は存在することがある。しかしながら、従来のFCC処理の流出物流は、一般に、たとえあったとしても僅かのオレフィン含有率しか有さないが、このような改善された炭化水素処理により、著しく高いオレフィン含有率を有する流出物流が生成される又は生じることが望ましい。このような高いオレフィン含有率の流出物流の標準的なアミンの系での処理により、このオレフィン材料のいくらかは、一般に、アミン溶媒中に、又はアミン溶媒により、CO2とともに同時吸収される。このようなオレフィン材料の同時吸収は、こうした処理からの回収で得られる軽質オレフィンの量を減少させ望ましくない。
そのうえ、従来のアミン処理のための処置において、吸収されたCO2を含有するアミン溶媒は、一般に、ストリッパーに通じる等のさらなる処理を受け、この吸収されたCO2をアミン溶媒から分離でき、このアミン溶媒を、選択された二酸化炭素を含有する流れのアミン処理のために再循環し再利用することができることが望ましい。あいにく、このような後に続くアミン溶媒のストリッパー処理の間において、こうしたオレフィン材料の存在が重合につながることがある。こうした重合は、アミン溶媒の劣化につながり、費用のかかる現場外での再生処理を要することがある。
このように、オレフィン含有率の高いプロセス流から二酸化炭素を分離し除去することについての有効性を高めるための処理及び装置の必要性及び需要がある。
より詳細には、望ましくは、オレフィンの回収の増大又は改善を可能にしつつ、こうしたオレフィン含有率の高いプロセス流から二酸化炭素を有効に分離及び除去するため等の、このオレフィン含有率の高いプロセス流の改善されたアミン処理の処理装置及び処理スキームの必要性及び需要がある。
より詳細には、望ましくは、オレフィンの回収の増大又は改善を可能にしつつ、こうしたオレフィン含有率の高いプロセス流から二酸化炭素を有効に分離及び除去するため等の、このオレフィン含有率の高いプロセス流の改善されたアミン処理の処理装置及び処理スキームの必要性及び需要がある。
本発明の少なくとも1つの態様の全体的な目的は、オレフィン含有率の高い二酸化炭素を含有する流れを処理するための改善された方法及びシステム(装置)を提供することである。
本発明の別の態様の全体的な目的は、重質炭化水素供給原料を接触分解し、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るための改善された方法及びシステム(装置)を提供することである。
本発明の別の態様の全体的な目的は、重質炭化水素供給原料を接触分解し、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るための改善された方法及びシステム(装置)を提供することである。
本発明のより具体的な目的は、上述の問題の1つ又は複数を克服することである。
本発明の第1の態様の概略的な目的は、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れを処理する方法により、少なくとも部分的には達成することができる。ある好ましい実施形態によれば、こうした方法は、吸収領域中で、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れの少なくとも一部を、アミン吸収溶媒と接触させることであって、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れの接触部分から二酸化炭素のかなりの部分を吸収するのに有効な接触条件で接触させ、実質的に二酸化炭素を含まない炭化水素を含有するプロセス流と二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流とを形成することを含む。二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の少なくとも一部は、第1のストリッピング領域で、二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の中に残存する炭化水素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な第1のストリッピング条件で処理され、ストリッピングされた炭化水素を含む第1のプロセス流と、二酸化炭素及びアミン吸収溶媒を含む第2のプロセス流とを形成する。続いて、第2のプロセス流の少なくとも一部を、第2のストリッピング領域で、第2のプロセス流から二酸化炭素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な第2のストリッピング条件で処理し、二酸化炭素排出流及びアミン流を形成する。
先行技術は、一般に望まれるほど有効且つ効率的な、オレフィン含有率の高い(例えば、エチレンに富む)二酸化炭素含有流れの処理を一般に提供しない。特に、先行技術は、望ましくはオレフィンの回収の増大又は改善を可能にしつつ、オレフィン含有率の高い(例えば、エチレンに富む)二酸化炭素含有流れから二酸化炭素を有効に分離及び除去するため等の、このオレフィン含有率の高い二酸化炭素含有流れの、有効且つ効率的なアミンの系での処理を一般に提供しない。
エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れを処理する方法は、別の実施形態によれば、少なくとも20パーセントのエチレンを含む、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流体を吸収領域に導入することを含む。この流れの少なくとも一部を、この流体の接触部分から二酸化炭素のかなりの部分を吸収するのに有効な接触条件でアミン吸収溶媒と接触させる。接触された流れの少なくとも一部は洗浄されて、そこからアミン吸収溶媒を除去し、実質的に二酸化炭素を含まない炭化水素含有プロセス流と、二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流とを形成する。二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の少なくとも一部は、第1のストリッピング領域で、二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の中に残存する炭化水素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な第1のストリッピング条件で処理され、ストリッピングされた炭化水素を含む第1のプロセス流と、二酸化炭素及びアミン吸収溶媒を含む第2のプロセス流とを形成する。第2のプロセス流の少なくとも一部は、第2のストリッピング領域で、第2のプロセス流から二酸化炭素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な第2のストリッピング条件で処理される。処理された第2のプロセス流の少なくとも一部は洗浄されて、そこからアミン吸収溶媒を除去し、二酸化炭素排出流及びアミン流を形成する。次いで、アミン流の少なくとも一部を、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れの少なくとも一部と接触させるために、望ましくは、吸収領域に再循環することができる。
エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れを処理するシステム(装置)も提供される。ある好ましい実施形態よれば、こうしたシステム(装置)は、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れの少なくとも一部が、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れの接触部分から、二酸化炭素のかなりの部分を吸収するのに有効な接触条件で、アミン吸収溶媒と接触して、実質的に二酸化炭素を含まない炭化水素を含有するプロセス流と、二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流とを形成する吸収領域を含む。二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の中に残存する炭化水素の少なくとも一部をそこからストリッピングして、ストリッピングされた炭化水素を含む第1のプロセス流と、二酸化炭素及びアミン吸収溶媒を含有する第2のプロセス流とを形成する第1のストリッピング領域を提供する。このシステム(装置)は、二酸化炭素の少なくとも一部を、第2のプロセス流の少なくとも一部からストリッピングして、二酸化炭素排出流及びアミン流を形成する第2のストリッピング領域をさらに含む。
本発明の別の態様によれば、重質炭化水素供給原料を接触分解し、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得る方法が提供される。ある実施形態によれば、こうした方法は、流動反応器領域中で、重質炭化水素供給原料を炭化水素クラッキング触媒と接触させて、軽質オレフィンを含む一連の炭化水素生成物及びある量の二酸化炭素を含む炭化水素流出物を生成することを含む。次いで、この炭化水素流出物は、炭化水素分離システム(装置)中で分離されて、分離器液体流及び分離器蒸気(気体)流が形成される。分離器液体流は、実質的に二酸化炭素を含まないC3+ 炭化水素を含む。分離器蒸気(気体)流は、C3− 炭化水素と、前記ある量の二酸化炭素の少なくとも一部とを含む。分離器蒸気(気体)流は、吸収領域中で処理されて、C2− 炭化水素と、前記ある量の二酸化炭素の少なくとも一部とを含む吸収領域流出物流を形成する。次いで、吸収領域流出物流は、アミン処理域中で、アミン吸収溶媒により、吸収領域流出物流の接触部分から二酸化炭素のかなりの部分を吸収し、実質的に二酸化炭素を含まない、炭化水素を含有するエチレンに富むプロセス流を形成するのに有効な処理条件で処理される。
先行技術は、重質炭化水素供給原料の接触分解を経て、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るための処理のスキーム及び装置を一般に提供していない。より詳細には、先行技術は、炭化水素流出物生成物の吸収分離を有利に利用して、特に望まれる範囲の炭化水素を含有するプロセス流を製造又は形成する、そのような処理のスキーム及び装置を一般に提供しない。
重質炭化水素供給材料を接触分解し、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得る方法は、別の実施形態によれば、流動反応器領域中で、重質炭化水素供給原料を、炭化水素クラッキング反応条件で、再生済触媒及びコークス付着触媒を含む混合触媒と接触させて、軽質オレフィンを含む炭化水素生成物及びある量の二酸化炭素を含有するクラッキングされた流れを生成することを含み、この触媒は、大孔径のモレキュラーシーブを含む第1の成分と、中孔径以下のゼオライトを含む第2の成分とを含む触媒組成物を有し、この中孔径以下のゼオライトは、この触媒組成物の少なくとも1.0重量%を構成する。次いで、この炭化水素生成物は、炭化水素分離域中で分離され、高圧分離器液体流及び高圧分離器蒸気(気体)流が形成される。高圧分離器液体流は、実質的に二酸化炭素を含まないC3+ 炭化水素を含む。高圧分離器蒸気(気体)流は、C3− 炭化水素と、前記ある量の二酸化炭素の少なくとも一部とを含む。高圧分離器蒸気(気体)流は、吸収領域に導入されて、C2− 炭化水素と、前記ある量の二酸化炭素の少なくとも一部とを含む吸収領域流出物流が形成される。次いで、吸収領域流出物流は、アミン処理域中で、アミン吸収溶媒により、吸収領域流出物流の接触部分から二酸化炭素のかなりの部分を吸収するのに有効な処理条件で処理されて、実質的に二酸化炭素を含まない、炭化水素を含有するエチレンに富むプロセス流が形成される。
重質炭化水素供給原料を接触分解して軽質オレフィンを得るシステム(装置)も提供される。ある好ましい実施形態によれば、こうしたシステム(装置)は、重質炭化水素供給原料が、炭化水素クラッキング反応条件で、再生済触媒及びコークス付着触媒を含む混合触媒と接触して、軽質オレフィンを含む炭化水素生成物及びある量の二酸化炭素を含有するクラッキングされた流れを生成する流動反応器領域を含む。分離器は、クラッキングされた流れを分離して、C3+ 炭化水素を含む高圧分離器液体流と、C3− 炭化水素及び前記ある量の二酸化炭素の少なくとも一部を含む高圧分離器蒸気(気体)流とを形成するために提供される。吸収領域は、高圧分離器蒸気(気体)流からC3+ 炭化水素を吸収して、エチレンを含むC2− 炭化水素と、前記ある量の二酸化炭素の少なくとも一部とを含む吸収領域流出物流を形成するために提供される。このシステム(装置)は、吸収領域流出物流の接触部分から二酸化炭素のかなりの部分を吸収するのに有効な接触条件で、吸収領域流出物流の少なくとも一部をアミン吸収溶媒と接触させることにより吸収領域流出物流を処理して、実質的に二酸化炭素を含まない、炭化水素を含有するエチレンに富むなプロセス流と、二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流とを形成するアミン処理域をさらに含む。
本明細書において用いられる「軽質オレフィン」への言及は、一般に、単独又は組み合わせたC2及びC3オレフィン、すなわちエチレン及びプロピレンを指すものと理解されたい。
プロセス流を「エチレンに富む」と呼ぶときは、一般に、少なくとも20パーセントのエチレンを含有し、或いは少なくとも特定の好ましい実施形態によれば少なくとも25パーセントのエチレン、少なくとも30パーセントのエチレン、少なくとも35パーセントのエチレン、少なくとも40パーセントのエチレン、又は40から60パーセントのエチレンを含有するプロセス流を一般に指すものと理解されたい。
軽質オレフィン材料、又は適切なプロセス流を「実質的に二酸化炭素を含まない」と呼ぶときは、望ましくは一般に、100ppm未満の二酸化炭素を含有し、好ましくは10ppm未満の二酸化炭素を含有し、より好ましくは、望ましくは1ppm未満の二酸化炭素を含有する、軽質オレフィン材料、又はプロセス流を一般に指すものと理解されたい。
「Cx炭化水素」との言及は、下付き文字「x」により表される炭素原子数を有する炭化水素分子を指すものと理解されたい。同様に、「Cx-含有流体」の用語は、Cxの炭化水素を含有する流体を指す。「Cx+ 炭化水素」の用語は、下付き文字「x」により表される炭素原子数以上を有する炭化水素分子を指す。例えば、「C4+ 炭化水素」には、C4、C5及びより多い炭素数の炭化水素が含まれる。「Cx− 炭化水素」の用語は、下付き文字「x」により表される炭素原子数以下を有する炭化水素分子を指す。例えば、「C4− 炭化水素」には、C4、C3及びより少ない炭素数の炭化水素が含まれる。
他の目的及び利点は、添付の特許請求の範囲及び図面とともに以下の詳細な説明から、当業者には明らかであろう。
図示したシステム(装置)又はプロセスの流れ図は、いくつかの熱交換器、プロセス制御システム、ポンプ及び分留システム等を含む、プロセス設備の様々な通常の又は通例の部品を削除することにより簡略化されていることを、当業者、及び本明細書においてここに提供される教示により導かれた者は、認識し理解するであろう。
図中に示されたプロセスの流れは、本発明の基本的な総体的コンセプトから離れることなく多くの態様に変更され得るとも理解することができる。
エチレンに富み、二酸化炭素を含有する流れを処理して、そこから有効且つ効率的に二酸化炭素を除去することができる。
さらに、重質炭化水素供給原料を、炭化水素クラッキング処理を経て有効且つ効率的に処理して、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得ることができる。
図1は、ある好ましい実施形態に係る、炭化水素プロセス流から二酸化炭素を除去するための、この炭化水素プロセス流の処理のための、参照番号10として全体的に示されるアミン処理域を概略的に図解する。以下に、より詳細に記載するように、アミン処理域10には、主要な構成部分又は要素である、吸収領域12、第1のストリッピング領域14、及び第2のストリッピング領域16が含まれる。
より詳細には、以下により詳細に記載するように、重質炭化水素供給原料の炭化水素クラッキング処理に由来するような、適切な、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れを、ライン20を経て吸収領域12へ適切に導入する。
上述のように、本明細書において用いられるように、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れは、およそ0.5から2.5mol%の範囲で二酸化炭素を一般に含有し、一般に少なくとも20パーセントのエチレンも含有し、或いは少なくとも特定の好ましい実施形態においては少なくとも25パーセントのエチレン、少なくとも30パーセントのエチレン、少なくとも35パーセントのエチレン、少なくとも40パーセントのエチレン、又は40から60パーセントのエチレンも含有する、二酸化炭素含有炭化水素流を一般に指す。概して、このような処理されるべき材料の流れは、一般に、38℃から49℃(100°Fから120°F)の温度であり、2750から3450kPag(400から500psig)の範囲の圧力であろう。
所望のCO2吸収に影響を及ぼす吸収溶媒を、ライン22を経て吸収領域12へ導入する。本発明の実施において使用する適切な吸収溶媒には、CO2及びH2Sの除去を達成する、当技術分野において既知であるような様々な材料が挙げられる。当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者は、例えば、当技術分野において既知であるような、CO2及びH2Sの除去を達成する様々なアミン吸収溶媒の水溶液を、本発明の実施において使用でき、したがって、本発明のより幅広い実施が、特別又は特定の吸収溶媒による実施により又はそれに限定されるとは限らないことを理解するであろう。本発明の実施において使用される適切な吸収溶媒には、例えば、メチルジエタノールアミン(MDEA)等の第3級アミン、ジエタノールアミン(DEA)及びジイソプロパノールアミン(DIPA)等の第2級アミン、並びにモノエタノールアミン(MEA)等の第1級アミンが挙げられる。
当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者により理解されるように、本発明の実施において使用する適切な吸収領域は、望ましくは、カラムの形であることができ、所望の吸収作用を促進する又は達成するのを助けるために望ましいような、トレー、パッキング、又は他のカラム内容物を含むような活性吸収体の区域又は部分24を含有する又は含む。適切なこのようなアミンの系の吸収体は、ある好ましい実施形態において、望ましくは、1720から3450kPag(250から500psig)の範囲、より好ましくは3100から3450kPag(450から500psig)の範囲の圧力で、40℃から80℃の範囲の残留物温度で機能する。
図示したように、吸収領域内で吸収溶媒と処理されるべき材料とが、少なくとも概して向流の流れ配置となるように、処理されるべき材料の流れ、すなわちエチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れを含有するライン20の吸収領域12への導入点は、活性吸収体域24の下に位置させるのが望ましく、吸収溶媒の流れを含有するライン22の吸収領域12への導入点は、活性吸収体域24の上に位置させるのが望ましい。さらに、処理されるべき材料及び吸収溶媒の流れの導入点をこのように配置することにより、それぞれ、任意のカラム内容物の効果と、活性吸収体域24の内部の流体材料の有効接触時間及び有効滞留時間とを最大化することが望ましい。
処理されたガスの流れは、塔頂ライン26を経て吸収領域12から回収される。吸収領域12を出る前に、このガスは、水等の洗浄材料がライン32を通って導入される洗浄領域30に通されて、処理されたガスに接触し、望ましくはそれと共に残存している可能性がある混入している吸収溶媒を除去する。当技術分野において既知のように、このような除去された吸収体材料を含有する使用済みの洗浄材料は、ライン34を経て吸収領域から回収され、吸収溶媒回収処理(図示せず)に送られるのが望ましい。
塔頂ライン26又はその1ヶ所若しくは複数の選択された部分の中の処理されたガスは、希望に応じて、苛性処理工程を経る等の追加的な処理(図示せず)を受け、CO2及びH2Sを、所望の軽質オレフィン製品の仕様に必要な水準まで適切に除去したことを確実にし得ると理解されたい。
二酸化炭素に富む吸収溶媒を含有するプロセス流は、ライン36を経て、吸収領域12から回収される。二酸化炭素に富む吸収溶媒を含有するプロセス流、又はその少なくとも一部は、バルブ40及びライン42を経て、第1のストリッピング領域14に通される。
当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者が理解するように、本発明の実施において使用する適切な第1のストリッピング領域は、望ましくは、カラムの形であることができ、所望のストリッピング作用を促進する又は達成するのを助けるために望ましいような、選択された数のトレー又は他のストリッピングカラム内容物を含むような活性ストリッピングの区域又は部分44を含有する又は含む。図示するように、第1のストリッピング領域14の中でストリッピング流動体と処理されるべき材料とが少なくとも概して向流の流れ配置となるように、二酸化炭素に富む吸収溶媒の流れを含有するライン42の第1のストリッピング領域14への導入点を、活性ストリッピング域44の上に位置させるのが望ましく、選択されたストリッピング流動体の流れを含有するライン46の第1のストリッピング領域14への導入点を、活性ストリッピング域44の下に位置させるのが望ましい。さらに、処理されるべき材料、及びストリッピング流動体の流れの導入点をこのように配置することにより、それぞれ、任意のカラム内容物の効果と、第1のストリッピング領域の活性ストリッピング域44の内部の流体材料の有効接触時間及び有効滞留時間とを最大化することが望ましい。
従来のFCC流出物流の処理において使用されるような従来のアミンの処理システムは、単にフラッシュカラムを用いるのみであるが、このように、上述の第1のストリッピング領域14等のストリッピング領域の組入れ及び使用によって、所望の分離により非オレフィン炭化水素よりも強く物理吸着され得るような、エチレン及びプロピレンを含む炭化水素が与えられることを確実にすることを助ける。
ある好ましい実施形態によれば、第1のストリッピング領域14は、一般に15未満の典型的な段、及び一般的に8から12以下の典型的な段を有するようなストリッパーカラムを含むのが望ましい。
第1のストリッピング領域14は、望ましくは、第1のストリッピング条件を含み、二酸化炭素に富む吸収溶媒を含有するプロセス流中に残存する炭化水素の少なくとも一部をそこからストリッピングし、ストリッピングされた炭化水素を含有する第1のプロセス流と、二酸化炭素及び吸収溶媒を含有する第2のプロセス流とを形成するのに有効な様式で操作される。適切なこうしたストリッピング条件には、34から173kPag(5から25psig)の範囲、又はある好ましい実施形態においては34から69kPag(5から10psig)の範囲等の操作圧力が一般に含まれる。そのうえ、このストリッパーへの供給速度は、ストリッパー残留物中のエチレンとプロピレンとを合わせた量が100ppm未満であるように設定するのが望ましく、好ましい実施形態によれば、このストリッパーへの供給速度は、ストリッパー残留物中のエチレンとプロピレンとを合わせた量が5ppm未満であるように設定するのが望ましい。
ストリッピングされたエチレン及びストリッピングされたプロピレンを含むストリッピングされた炭化水素を含有する流れは、塔頂ライン50を経て、第1のストリッピング領域14から回収される。当業者により理解されるように、こうした塔頂ラインで回収される流体は、エチレン及びプロピレンを含むストリッピングされた炭化水素の他に、いくらかの少量の、例えば一般に1重量%未満の二酸化炭素をも含有し得る。
ライン50並びにその中に含有されるストリッピングされた炭化水素及びCO2の流れを、当技術分野において既知のようなさらなる処理に送ることができる。例えば、ある好ましい実施形態によれば、このような流れ又はその少なくとも選択された部分を、望ましくは、メインカラム受器からの所望のオレフィン回収が可能となるようにメインカラム受器に戻すことができる。当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者は、こうした戻し及び処理はいくらかのCO2の再循環につながり得るが、実際はこうした再循環の量はこのような処理を非経済的にするほどに一般に著しいものではないことを理解するであろう。
吸収溶媒及び残留二酸化炭素を主に含有するプロセス流は、ライン52を経て第1のストリッピング領域14から回収される。ライン52中のプロセス流は、ポンプ54、ライン56、CO2に乏しい/富む流れの熱交換器60及びライン62を通り、第2のストリッピング領域16へ進む。
当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者が理解するように、本発明の実施において使用する適切な第2のストリッピング領域は、望ましくは、カラムの形であることができ、所望のストリッピング作用を促進する又は達成するのを助けるのに望ましいような、選択された数のトレー又は他のストリッピングカラム内容物を含むような活性ストリッピングの区域又は部分64を含有する又は含む。図示するように、第2のストリッピング領域16の中のストリッピング流動体と処理されるべき材料とが少なくとも概して向流の流れ配置となるように、吸収溶媒及び残留二酸化炭素を含有するライン62の第2のストリッピング領域16への導入点を、活性ストリッピング域64の上に位置させるのが望ましく、選択されたストリッピング流動体の流れを含有するライン66の第2のストリッピング領域16への導入点を、活性ストリッピング域64の下に位置させるのが望ましい。さらに、処理されるべき材料及びストリッピング流動体の流れの導入点をこのように配置することにより、それぞれ、任意のカラム内容物の効果と、第2のストリッピング領域の活性域64の内部の流体材料の有効接触時間及び有効滞留時間とを最大化することが望ましい。
第2のストリッピング領域16は、望ましくは、第2のストリッピング条件を含む、第2のプロセス流から二酸化炭素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な様式で操作され、ライン70として示される二酸化炭素塔頂流れと、ライン72として示される、実質的に二酸化炭素を含まない吸収溶媒残留物流れとを形成する。
一般に、残留物流れの温度を最も適切に制限するために、できるだけ低い圧力で操作するのが好ましい。実際は、適切なこうしたストリッピング条件には、一般に103から138kPag(15から20pisg)の範囲等の操作圧力が含まれる。
第2のストリッピング領域16を出る前に、二酸化炭素塔頂流材料は、水等の洗浄材料が、ライン76を通って導入される洗浄領域74に通されて、ストリッピングされた材料に接触し、それと共に残存している可能性がある混入している吸収溶媒を望ましくは除去する。このような除去された吸収溶媒を含有する使用済みの洗浄材料は、ライン78を経て第2のストリッピング領域16から回収され、さらにストリッピング蒸気(気体)を提供するために、望ましくは当技術分野において既知の様式で処理することができる。
必要に応じて、図示するように、CO2塔頂流70の第1の部分を、第1のストリッピング領域14に、その中でストリッピング流動体として用いるためにライン46を経る等して戻すことができる。CO2塔頂流70の第2又は残余の部分は、ライン80中として示される排出流を形成し得る。
ライン72からの吸収溶媒残留物流れの第1の部分は、ライン82を通りリボイラー84に進み、ライン66を通って第2のストリッピング領域16に戻され得る。ライン72からの吸収溶媒残留物流れの第2の部分は、ライン90を通りCO2に乏しい/富む流れの熱交換器60に進み、次いでライン92及び94を通り再循環ポンプ96に進み、次いでライン100及び22を通って進んで、吸収領域12に適切に導入され得る。ライン100中の吸収溶媒材料の一部を、ライン102を経てフィルター装置104で処理し、次いでライン106を通って戻し、再循環ポンプ96に導入される、ライン94中の材料の流れの一部を形成することができる。
当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者が理解するように、従来のアミン系処理のための処置には、一般に、圧力の操作を含むトレードオフ(tradeoff)が含まれることがある。低圧の操作では、一般に、炭化水素の同時吸収が低減又は最少化されるが、溶媒の再循環に必要とされる速度が比較的速い。その一方、高圧の操作では、溶媒の流速を低下させることが望ましいが、(本件のエチレンに富む流れ、特にエチレン及びプロピレンの処理の場合に)より多くの炭化水素が同時吸収され得る。しかしながら、アミン処理による軽質オレフィンの総体的な損失が最少化又は回避されるように、このような同時吸収されたエチレン及びプロピレンは、望ましくは、第1のストリッピング領域14を経て、上述のような本件のアミン処理域により回収される。したがって、本件のアミン処理域は、望ましくは、溶媒の再循環が低減又は最小化されるように、比較的高い圧力で操作され得る。このように、好ましい実施形態によれば、吸収領域12、及びそのアミンの吸収体は、溶媒の再循環を最小化するために、プロセススキームにおける圧力配置を、最も高くは無いが高く設定するのが有利である。
第1のストリッピング領域は、比較的低い圧力で操作されるときに、一般に最も効率的に働き、最少量のCO2再循環を必要とするであろう。上述の実施形態において、第1のストリッパーの塔頂ライン50の中の炭化水素の流れが、34kPag(5psig)で操作されるようなメインカラム受器に戻されるとき等には、第1のストリッピング領域14の中の圧力は、一般に、ラインの圧力低下を考慮しつつこうしたオフガス流をメインカラム受器に戻すことを可能にするほど高いものであることを必要とし、例えばメインカラム受器の操作圧力より僅かに高い。
第2のストリッピング領域は、一般に、ライン及びユニットの圧力低下を考慮しつつ、望ましくは、CO2を第1のストリッピング領域のストリッパーの下部に循環することを可能にするほどの高さの圧力で操作されるであろう。これにより、CO2を第1のストリッピング領域に戻すための再循環ブロワーを用いる必要がなくなる。したがって、好ましい実施形態において、第2のストリッピング領域は、好ましくは、第1のストリッピング領域の操作圧力よりも高い圧力で機能する。
このように、望ましくはオレフィンの回収の増大又は改善を可能にしつつ、オレフィン含有率の高い(例えば、エチレンに富む)二酸化炭素含有流からの二酸化炭素の有効な分離及び除去のため等の、有効且つ効率的なアミンの系の処理が提供される。
上述の様式における、エチレンに富む炭化水素と二酸化炭素とを含有する流れの処理は、重質炭化水素供給原料の接触分解を経た軽質オレフィンの製造における特定の用途を見出すことができる。
図2を参照して、本発明のある実施形態に係る、重質炭化水素供給原料を接触分解し実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るための、参照番号210として全体的に示されるシステム(装置)の簡略化した概略図を図解する。
システム210において、適切な重質炭化水素供給原料の流れを、ライン212を経て流動反応器領域214へ導入して、重質炭化水素供給原料を炭化水素クラッキング触媒領域と接触させ、軽質オレフィンを含む一連の炭化水素生成物及びある量の二酸化炭素を含む炭化水素流出物を生成する。
上記のPittman他のUS6,538,169(特許文献5)に記載のように、このような実施形態の実施において用いられる適切な流動接触分解反応器領域には、分離器容器、再生器、混合容器、及び転化が行われる空気輸送領域を提供する垂直ライザーが含まれる。具体的に記載する様に、この装置は、触媒を循環させ供給材料を接触させる。
より具体的には、そこで記載のように、この触媒は、同一のマトリックス(母材または基材)上にあることがある、又はないことがある2成分を一般に含有する。この2成分は、システム全体の至る所を循環する。第1の成分には、活性非晶質粘土系触媒及び/又は高活性結晶質モレキュラーシーブ等の、流動接触分解の技術分野において用いられる任意の周知の触媒を挙げることができる。モレキュラーシーブ触媒は、所望の生成物へのその非常に向上した選択性のために、非晶質触媒より好ましい。ゼオライトは、FCC工程において最も一般的に用いられるモレキュラーシーブである。好ましくは、第1の触媒成分は、Y型ゼオライトのような大孔径ゼオライト、活性アルミナ材料、シリカ又はアルミナのいずれかを含むバインダー材料、及びカオリン等の不活性充填剤等を含む。
第1の触媒成分に適したゼオライト系モレキュラーシーブは、大きな平均孔径を有するべきである。一般に、大きな孔径をもつモレキュラーシーブは、10員より大きい、一般に12員の環を超える環により形成される、0.7nmを超える有効直径の開口をもつ細孔を有する。大きな細孔の孔径インデックス(Pore Size Indices)は31を超える。適切な大細孔ゼオライト成分には、X型及びY型のゼオライト等の合成ゼオライト、モルデナイト及びフォージャサイト等が挙げられる。低い希土類含有率のYゼオライトは、第1の触媒成分に好ましいことが見出されている。低い希土類含有率とは、触媒のゼオライト部分について希土類酸化物が1.0重量%以下であることを意味する。W.R.Grace&Co.製のOctacat(商標)触媒は、適切な低希土類Y−ゼオライト触媒である。
第2の触媒成分には、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−38、ZSM−48及び他の同様な材料により例示される中孔径又は小孔径のゼオライト触媒を含有する触媒が含まれる。US3,702,886にはZSM−5が記載されている。他の適切な中孔径又は小孔径のゼオライトには、フェリエライト、エリオナイト、及びPetroleos de Venezuela,S.A.により開発されたST−5が挙げられる。第2の触媒成分は、好ましくは、シリカ又はアルミナ等のバインダー材料、及びカオリン等の不活性充填剤材料を含むマトリックス上に、中孔径又は小孔径ゼオライトを分散させたものである。第2の成分は、ベータゼオライト等のいくつかの他の活性材料をも含み得る。これらの触媒組成物は、10から25重量%以上の結晶性ゼオライト含有率、及び75から90重量%のマトリックス材料含有率を有する。25重量%の結晶性ゼオライト材料を含有する触媒が好ましい。満足な耐磨耗性を有するならば、より高い結晶性ゼオライト含有率をもつ触媒を用いることができる。中孔径及び小孔径のゼオライトは、0.7nm以下の、細孔の有効開口直径と、10員環以下の環と、31未満の孔径インデックスとを有することを特徴とする。
この触媒組成物は全体に、1から10重量%の中孔径から小孔径のゼオライトを含有すべきであり、1.75重量%以上を含有することが好ましい。第2の触媒成分が、25重量%の結晶性ゼオライトを含有するとき、この組成物は、4から40重量%の第2の触媒成分を含有し、好ましくは7重量%以上の含有率である。この触媒組成物がライザーを多重に通過し、それにより総体的な活性が維持されるため、ZSM−5及びST−5の型のゼオライトは、それらの高いコークス抵抗性により活性クラッキング部位が維持される傾向があるので特に好ましい。第1の触媒成分は、この触媒組成物の残りを含むであろう。触媒組成物中の第1及び第2の成分の相対比は、FCCユニットの至る所において実質的に変化しないであろう。
触媒組成物の第2の成分中の中孔径又は小孔径のゼオライトが高濃度であれば、より軽質なナフサの範囲の分子をさらにクラッキングすることにより、軽質オレフィンへの選択性が向上する。しかし同時に、結果的により低い濃度の第1の触媒成分は、より重質な供給材料分子の転化を合理的に高い水準に維持するのに十分な活性をなお示す。
ここでの処理に適した比較的より重質な供給材料には、従来のFCC供給原料、又はより高沸点のあるいは残余の供給材料が挙げられる。一般的な従来の供給原料は、一般に常圧残油の減圧分別蒸留により製造される炭化水素材料であって、315℃から622℃(600°Fから1150°F)の広い沸点の範囲を有し、より一般的には343℃から551℃(650°Fから1025°F)のより狭い沸点の範囲を有する減圧軽油である。重質又は残余の供給材料、すなわち499℃(930°F)を超える沸点の炭化水素留分も適切である。本発明の流動接触分解処理は、一般に、177℃(350°F)を超える沸点のナフサの範囲の炭化水素よりも重質である供給原料に最も適している。
流出物又はその少なくとも選択された部分は、流動反応器領域214からライン216を通り、メインカラム域222及び段階的圧縮域224を含むような炭化水素分離システム(装置)220に進む。メインカラム域222は、望ましくは、関連したメインカラム塔頂高圧受器をもつメインカラム分離器を含むことができ、ここでこの流動反応器領域流出物が、ライン226を通されるようなメインカラム蒸気(気体)流、及びライン230を通されるようなメインカラム液体流を含む所望の留分に分離され得る。
図解及び検討を容易にするために、重質ガソリン流、接触分解軽油(LCO)流、接触分解重油(HCO)流及び精製油(CO)流を含むような他の分留ラインは、例えば、ここでは図示せず、以下、特に説明しないことがある。
メインカラム蒸気(気体)流ライン226は、2段階の圧縮を構成するような段階的圧縮域224に導入される。段階的圧縮域224は、ライン232中の高圧分離器液体流、及びライン234中の高圧分離器蒸気(気体)流の形成をもたらす。このような高圧液体及び高圧蒸気(気体)の圧力は変化できるが、実際は、こうした流体は一般に1375から2100kPag(200から300psig)の範囲の圧力である。圧縮域224は、主としてより重質な炭化水素材料から構成され、ライン235を経てメインカラム域222に戻され得るようなスピルバック材料(spill back materials)の流れの形成をももたらし得る。
高圧分離器液体流は、C3+ 炭化水素を含み、実質的に二酸化炭素を含まない。高圧分離器蒸気(気体)流は、C3− 炭化水素を含み、ある量の二酸化炭素を含む。
分離器蒸気(気体)流ライン234は、ライン237を経て、参照番号236により全体的に示される吸収領域に導入される。吸収領域236は主吸収塔240を含み、ここで分離器蒸気(気体)流が、ライン242により提供される脱ブタンされた(debutanized)ガソリン材料、及びライン230により提供されるメインカラム液体流と接触し、主吸収塔240へのガスから、C3+ を吸収し、C2及びより低沸点の留分を分離する。一般に、吸収領域236は、間を占める少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の中間冷却器をもつ複数の段を適切に含む主吸収塔を含み、所望の吸収を達成することを助ける。実際に、このような主吸収塔は、それぞれの中間冷却器対の間の、5つの吸収体の段を一般に含む。このように、ある好ましい実施形態に係る所望の吸収を達成する主吸収塔は、望ましくは、間隔を適切に空けた少なくとも2つの中間冷却器を有する少なくとも15段の典型的な段を含む。別の好ましい実施形態においては、所望の吸収を達成する適切な好ましい主吸収塔は、望ましくは、間隔を適切に空けた少なくとも3つの中間冷却器を有する少なくとも20段の典型的な段を含む。さらに別の好ましい実施形態において、所望の吸収を達成する適切な好ましい主吸収塔は、望ましくは、間隔を適切に空けた4つ以上の中間冷却器を有する少なくとも20から25段の典型的な段を含む。本発明のより幅広い実施が必ずしも制限されるわけではないが、少なくとも特定の好ましい実施形態において、所望の吸収を達成することを助ける、こうした主吸収塔の1つ又は複数の中間冷却器の中の冷媒としてプロピレンを用いると有利であることが見出されている。
脱ブタンされたガソリンの中に又はそれにより吸収されたC3+ 炭化水素と、メインカラムの液体とを、本明細書において後記するような、本発明に係るさらなる処理のために、ライン243を経て通すことができる。
主吸収塔240からのオフガス(排気)は、ライン244を経て、第2のあるいはスポンジ吸収塔246に通される。第2の吸収塔246は、ライン250からの接触分解軽油とオフガスを接触させる。接触分解軽油は、残存するC4以上の炭化水素のほとんどを吸収し、ライン252を経て主精留塔に戻る。C2− 炭化水素の流れは、本明細書において後記するようなさらなる処理のために、ライン254で第2のあるいはスポンジ吸収塔246からのオフガスとして回収される。
ライン232の中の分離器液体流、及びライン243からの内容物は、ライン260を通り、ストリッパー262に進み、ここでライン264へC2以下の軽質なガスのほとんどを除去する。実際は、こうしたストリッパーは、望ましくは、0.001未満の、ストリッパー残留物中のC2/C3モル比、好ましくは0.0002から0.0004未満の、ストリッパー残留物中のC2/C3モル比で、1650から1800kPag(240から260psig)の範囲の圧力で操作され得る。
図示するように、ライン264中のC2以下の軽質なガスは、望ましくは、ライン234からの高圧分離器蒸気(気体)と合わせられて、主吸収塔240に供給されるライン237を形成し得る。ストリッパー262は、液体のC3+ 流れを、ライン266を経て脱ブタン塔270に供給する。適切なこうした脱ブタン塔は、ある好ましい実施形態においては、望ましくは、965から1105kPag(140から160psig)の範囲の圧力で操作される冷却器(コンデンサー;特に図示せず)を含み、塔頂でのC5の炭化水素が5mol%以下、残留物中のC4炭化水素が5mol%以下である。より好ましくは、塔頂でのC5炭化水素の相対量が1から3mol%未満、残留物中のC4炭化水素の相対量が1から3mol%未満である。
脱ブタン塔270からのC3及びC4炭化水素の流れは、本明細書において後記するようなさらなる処理のためにライン272により塔頂に取り出される。
ライン274により、脱ブタン塔270から脱ブタンされたガソリンの流れが回収される。脱ブタンされたガソリンの流れの一部は、ライン242を経て主吸収塔240に戻され、第1の吸収溶媒として働く。脱ブタンされたガソリンの流れの別の一部は、ライン276でナフサスプリッタ280に通される。
ある好ましい実施形態においては、ナフサスプリッタ280は、望ましくは、その内部に位置する隔壁281を有するような隔壁分離カラムの形である。こうした隔壁分離カラムナフサスプリッタは、その中に導入された脱ブタンされたガソリンを、5から6個の炭素原子を含有する化合物を含む軽質留分流と、7から8個の炭素原子を含有する化合物を含む中間留分流と、8個を超える炭素原子を含有する化合物を含む重質留分流とに分離するのに有効であることが望ましい。より具体的には、こうした隔壁分離カラムは、34から104kPag(5から15psig)の範囲の冷却器圧力で一般に操作され、ある実施形態においては、55から85kPag(8から12psig)の冷却器圧力で操作され得る。
こうした軽質、中間及び重質の留分の流れは、望まれ得るようなさらなる処理又は生成物回収のために、それぞれ対応するライン282、284及び286を経て適切に通される。
ライン254で、第2のあるいはスポンジ吸収塔246から回収されるC2− 炭化水素の流れの処理に戻される、こうした流体の材料は、さらなる圧縮域290を通り、圧縮又は排出のドラム294に通じるライン292を形成し得る。排出ドラム294は、概して重質成分(例えば、排出ドラム294の中で液化するC3+ 炭化水素)から構成され、ライン296で回収されるようなノックアウト流(knockout stream)を形成する。排出ドラム294は、主にC2− 炭化水素を含む塔頂の流れをも形成し、一般に微量(例えば、1重量%未満)以下のC3+ 炭化水素とある量の二酸化炭素とをライン300で回収する。
ライン300中の塔頂の流れは、そこからのCO2の除去を達成するために、アミン処理域302に上述のように通される。実質的に二酸化炭素を含まないC2− 炭化水素を含有する流れは、ライン304を通って乾燥器域306に進み、ライン307でそこから水が回収される。ストリッピングされた炭化水素と、可能な限り少量(例えば、一般に1重量%未満)のCO2とを含有する流れは、上記と整合するようなさらなる処理等のために、圧縮域224に戻すようなライン308を経て輸送される。上述のアミン処理システム10(図1)における第2のストリッピング領域16からの排出ライン80に相当するような、CO2に富む排出ガスを含有する流れは、アミン処理域302からライン309を経て輸送される。
実質的に二酸化炭素を含まない乾燥されたC2− 炭化水素を含有する流れは、ライン310を経てアセチレン転化の区域又はユニット320に通される。当技術分野において既知のように、アセチレン転化の区域又はユニットは、アセチレンを転化してエチレンを形成するのに有効である。このように、さらにエチレンに富むプロセス流が、アセチレン転化の区域又はユニット320からライン322で回収される。
アセチレンへの転化は、水のさらなる生成につながることがあるため、ライン322中のプロセス流を、希望に応じて、任意選択の乾燥器ユニット324に導入し、ライン326でそこから水が回収される。生成した乾燥プロセス流は、ライン330を経て任意選択のさらなる処理域332に通されて、そこで、当技術分野において既知の、CO2、硫化カルボニル(COS)、アルシン及び/又はホスフィンの処理体の形態で、CO2、COS、アルシン及び/又はホスフィンの除去が行われライン334で回収され、処理された流れはライン336で回収される。
ライン336の中の処理された流れは、望ましくは、脱メタン塔340に導入され得る。適切なこのような脱メタン塔は、ある好ましい実施形態によれば、望ましくは、−90℃(−130°F)以下の温度で機能し、より好ましくは、−90℃から−102℃の範囲の温度、好ましくは、−96℃(−130°Fから−150°F、好ましくは−140°F)で機能する冷却器(コンデンサー;特に図示せず)を含む。さらに、本発明の実施において用いられる好ましい脱メタン塔は、望ましくは、残留物中のエチレンに対するメタンのモル比が0.0005以下、より好ましくは、残留物中のエチレンに対するメタンのモル比が0.0003から0.0002以下で機能する。
脱メタン塔340からのメタン及び水素ガスの流れは、燃料として使用するため等、又は必要ならば、H2回収のための圧力スイング吸着ユニット(図示せず)のため等のさらなる処理又は処置のために、ライン342を経て塔頂で取り出される。
ライン344により、脱メタン塔340から脱メタンされた材料の流れが回収される。脱メタンされた材料のライン344は、エチレン/エタンのスプリッタ346に通される。適切なこのようなエチレン/エタンのスプリッタは、ある好ましい実施形態によれば、望ましくは、1930から2105kPag(280から305psig)の範囲の圧力で機能する冷却器(特に図示せず)を含み、エチレン生成物流中に0.5体積%以下のエタンが、好ましくはエチレン生成物流中に0.1体積%未満のエタンが、より好ましくはエチレン生成物流中に0.05体積%未満のエタンがあるように望ましくは操作される。
エチレン/エタンのスプリッタ346は、残存する軽質末端物の蒸気(気体)流と、エチレンの部分的に凝縮した流れと、エタンの残留物流とを形成し、これらは、当技術分野において既知のように、生成物の回収、又はさらなる所望の処理のいずれかのために、それぞれ、ライン350、352及び354を通る。
ライン272を経て脱ブタン塔270から塔頂に取り出される、C3及びC4炭化水素を含有する流れの処理に戻ると、このようなプロセス流はかなりの相対量の硫化水素を含有することがあるので、望ましくは、ライン272を、アミン処理域の形態等で、当技術分野において既知の硫化物除去処理ユニット360に通し、ライン362を通る処理された流れを形成することができる。処理された流れの硫化水素含有率は、望ましくは20ppmまで低下し、硫化水素はライン364を経て除去される。
希望又は必要に応じて、1ppm以下の硫化水素含有率等にまでさらに硫化水素を除去することを達成するため等の、任意選択の苛性処理等の区域366に、処理された流体のライン362を導入することができる。ライン370を経て、硫化水素が、苛性処理域366から除去されるものとして示されている。
適切に低減された硫化水素含有率をもつ処理された流れは、ライン372を経て、当技術分野において既知の苛性洗浄を経る等してこの流体材料からメルカプタンを除去することを達成するため等のメルカプタン処理域374に通される。メルカプタンが、ライン376を経て除去されるものとして示されている。
生成した流れを、ライン380を経て、C3/C4スプリッタ382に通す。適切なこのようなC3/C4スプリッタは、ある好ましい実施形態によれば、1650から1800kPag(240から260psig)の範囲の圧力で、好ましくは1724kPa(250psig)の圧力で望ましくは操作され、塔頂生成物流中に5mol%以下のC4、好ましくは塔頂生成物流中に1mol%未満のC4があり、残留物流中に5mol%以下のC3、好ましくは残留物流中に1mol%未満のC3があるように望ましくは操作される冷却器(コンデンサー;特に図示せず)を含む。
C3/C4スプリッタ382は、当技術分野において既知のように、生成物回収、又はさらなる所望の処理のいずれかのため等に、ライン384を通されるC4+ 炭化水素の流れを形成する。
C3/C4スプリッタ382は、ライン386を通されるC3炭化水素から主に構成される流れも形成する。
ライン386中の流れを、プロピレン/プロパンスプリッタ390に通すことができる。適切なこのようなプロパン/プロピレンスプリッタは、ある好ましい実施形態によれば、塔頂流中のプロピレンの回収が少なくとも98重量%、好ましくは少なくとも99重量%であり、塔頂流中のプロピレンが少なくとも99.5%の純度であるように、望ましくは操作される。
プロピレン/プロパンスプリッタ390は、当技術分野において既知のように、生成物回収、又はさらなる所望の処理のいずれかのため、それぞれ、ライン392及び394に通される、プロピレンの流れ、及びプロパンの流れを形成する。
このように、望ましくは、重質炭化水素供給原料の接触分解を経て、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るための、処理のスキーム及び装置が提供される。より詳細には、炭化水素流出物生成物の吸収分離を有効に利用して、特に所望の範囲の炭化水素を含有するプロセス流を製造又は形成するための、処理のスキーム及び装置が提供される。
本明細書において、ここに例証的に開示される本発明は、本明細書において特に開示されない任意の要素、部分、工程、構成要素又は成分が無いまま適切に実施することができる。
前述の詳細な説明において、本発明をその特定の好ましい実施形態に関して記載し、多くの詳細を例証の目的で列挙したが、本発明は追加的な実施形態を受け入れる余地があり、本明細書において記載される特定の詳細は、本発明の基本原理から逸脱することなく大幅に変化させられ得ることは、当業者には明らかであろう。例えば、アミン処理域302がさらなる圧縮域290の下流に位置する実施形態に特に言及し、本発明を上記のように説明したが、当業者、及び本明細書において提供される教示により導かれた者は、本発明のより幅広い実施を必ずしも制限するものではないことを理解するであろう。したがって、特定の実施形態において、アミン処理域をこのようなさらなる圧縮の上流に配置することが望ましいこともある。
10 アミン処理域
12 吸収領域
14 第1のストリッピング領域
16 第2のストリッピング領域
24 活性吸収体域
30 洗浄領域
40 バルブ
44 活性ストリッピング域
54 ポンプ
60 熱交換器
64 活性ストリッピング域又は部分
74 洗浄領域
84 リボイラー
96 再循環ポンプ
104 フィルター装置
210 重質炭化水素原料を接触分解して二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るためのシステム(装置)
214 流動反応領域
220 炭化水素分離システム(装置)
222 メインカラム域
224 段階的圧縮域
232 分離器液体流のライン
234 分離器蒸気(気体)流のライン
236 吸収領域
240 主吸収塔
246 第2の吸収塔又はスポンジ吸収塔
262 ストリッパー
270 脱ブタン塔
281 隔壁
280 ナフサスプリッタ
290 圧縮域
294 圧縮又は排出ドラム
302 アミン処理域
306 乾燥器域
320 アセチレン添加の区域又はユニット
324 乾燥器ユニット
332 処理域
340 脱メタン塔
346 エチレン/エタンスプリッタ
360 硫化物除去処理ユニット
366 苛性処理域
374 メルカプタン処理域
382 C3/C4スプリッタ
390 プロピレン/プロパンスプリッタ
12 吸収領域
14 第1のストリッピング領域
16 第2のストリッピング領域
24 活性吸収体域
30 洗浄領域
40 バルブ
44 活性ストリッピング域
54 ポンプ
60 熱交換器
64 活性ストリッピング域又は部分
74 洗浄領域
84 リボイラー
96 再循環ポンプ
104 フィルター装置
210 重質炭化水素原料を接触分解して二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得るためのシステム(装置)
214 流動反応領域
220 炭化水素分離システム(装置)
222 メインカラム域
224 段階的圧縮域
232 分離器液体流のライン
234 分離器蒸気(気体)流のライン
236 吸収領域
240 主吸収塔
246 第2の吸収塔又はスポンジ吸収塔
262 ストリッパー
270 脱ブタン塔
281 隔壁
280 ナフサスプリッタ
290 圧縮域
294 圧縮又は排出ドラム
302 アミン処理域
306 乾燥器域
320 アセチレン添加の区域又はユニット
324 乾燥器ユニット
332 処理域
340 脱メタン塔
346 エチレン/エタンスプリッタ
360 硫化物除去処理ユニット
366 苛性処理域
374 メルカプタン処理域
382 C3/C4スプリッタ
390 プロピレン/プロパンスプリッタ
Claims (10)
- 重質炭化水素供給原料を接触分解し、実質的に二酸化炭素を含まない軽質オレフィンを得る方法であって、
流動反応器領域(214)中で、重質炭化水素供給原料を炭化水素クラッキング触媒と接触させて、軽質オレフィンを含む一連の炭化水素生成物及び二酸化炭素を含む炭化水素流出物(216)を生成すること;
炭化水素分離装置(220)中で、前記炭化水素流出物を分離して、実質的に二酸化炭素を含まないC3+ 炭化水素(C3以上の炭素原子を有する炭化水素)を含む分離器液体流(232)と、C3− 炭化水素(C3以下の炭素原子を有する炭化水素)及び前記二酸化炭素の少なくとも一部を含む分離器蒸気流(234)とを形成すること;
吸収領域(236)中で、前記分離器蒸気流を処理して、C2− 炭化水素(C2以下の炭素原子を有する炭化水素)及び前記二酸化炭素の少なくとも一部を含む吸収領域流出物流(254)を形成すること;及び
アミン処理域(302)中で、前記吸収領域流出物流をアミン吸収溶媒により処理することであって、前記吸収領域流出物流(304)の接触部分から前記二酸化炭素のかなりの部分を吸収し、実質的に二酸化炭素を含まない、炭化水素を含有するエチレンに富むプロセス流を形成するのに有効な処理条件で処理すること;
を含む、前記方法。 - 前記の重質炭化水素供給原料を炭化水素クラッキング触媒と接触させることが、
流動反応器領域中で、前記重質炭化水素供給原料を、炭化水素クラッキング反応条件で再生済触媒及びコークス付着触媒を含む混合触媒と接触させて、軽質オレフィンを含む炭化水素生成物及び二酸化炭素を含有するクラッキングされた流れを生成することを含み、
前記触媒が、大孔径のモレキュラーシーブを含む第1の成分と、中孔径以下のゼオライトを含む第2の成分とを含む触媒組成物を有し、
前記中孔径以下のゼオライトが、前記触媒組成物の少なくとも1.0重量%を構成する、請求項1に記載の方法。 - 前記のアミン処理域中で吸収領域流出物流をアミン吸収溶媒により処理することが、
吸収領域(12)中で、前記吸収領域流出物流の少なくとも一部を、アミン吸収溶媒(22)と接触させることであって、前記吸収領域流出物流の接触部分から前記二酸化炭素のかなりの部分を吸収し、実質的に二酸化炭素を含まない炭化水素含有プロセス流(26)及び二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流(36)を形成するのに有効な接触条件で接触させること;
第1のストリッピング領域(14)で、前記二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の少なくとも一部を、二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流の中に残存する炭化水素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な第1のストリッピング条件で処理して、ストリッピングされた炭化水素を含む第1のプロセス流(50)と、二酸化炭素及びアミン吸収溶媒を含む第2のプロセス流(52)とを形成すること;及び
第2のストリッピング領域(16)で、前記第2のプロセス流の少なくとも一部を、第2のプロセス流から二酸化炭素の少なくとも一部をストリッピングするのに有効な第2のストリッピング条件で処理して、二酸化炭素排出流(80)及びアミン流(72)を形成すること;
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記の吸収領域中で分離器蒸気流を処理して吸収領域流出物流を形成することが、主吸収塔(240)中で、前記分離器蒸気流(234)を、第1の吸収剤溶媒と接触させて、前記第1の吸収剤溶媒中にC3+ 炭化水素(C3以上の炭素原子を有する炭化水素)を含むプロセス流(243)とC2− 物質(C2以下の炭素原子を有する物質)を含む塔頂流(244)とを形成することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記分離器液体流(232)からC2− 物質(C2以下の炭素原子を有する物質)を分離して、C3+ プロセス流(C3以上の炭化水素を含むプロセス流)(266)を形成すること;
前記C3+ プロセス流(C3以上の炭化水素を含むプロセス流)からC5+ 物質(C5以上の炭素原子を有する物質)を分離して、C5+ 物質(C5以上の炭素原子を有する物質)を含む第1の生成物プロセス流(274)と、C3及びC4炭化水素を含む第2の生成物プロセス流(272)とを形成すること;
前記第2の生成物プロセス流のC4炭化水素の少なくとも一部から、C3炭化水素の少なくとも一部を分離して、C3-含有プロセス流(C3の炭化水素を含むプロセス流)(386)を形成すること;及び
C3-含有プロセス流(C3の炭化水素を含むプロセス流)からプロピレンを分離すること;
をさらに含む、請求項4に記載の方法。 - C5+ 物質(C5以上の炭素原子を有する物質)を含む前記第1の生成物プロセス流(274)の少なくとも一部を、前記第1の吸収剤溶媒として、前記主吸収塔(240)に導入することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
- 実質的に二酸化炭素を含まない、炭化水素を含有するエチレンに富むプロセス流の少なくとも一部が、アセチレンを含み、
前記アセチレンの少なくとも一部を転化して、さらにエチレンに富むプロセス流(322)を形成すること;及び
前記さらにエチレンに富むプロセス流からエチレンを分離すること;
をさらに含む、請求項1に記載の方法。 - 前記分離器液体流からプロピレンを分離することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記分離器液体流からプロピレンを分離することが、
前記分離器液体流(232)からC2− 物質(C2以下の炭素原子を有する物質)を分離して、C3+ 炭化水素(C3以上の炭素原子を有する炭化水素)(266)を含むプロセス流を形成すること;
C3+ 炭化水素(C3以上の炭素原子を有する炭化水素)を含む前記プロセス流からC5+ 物質(C5以上の炭素原子を有する物質)を分離して、C5+ 物質(C5以上の炭素原子を有する物質)を含む第1の生成物プロセス流(274)と、C3及びC4炭化水素を含む第2の生成物プロセス流(272)とを形成すること;
前記第2の生成物プロセス流のC4炭化水素の少なくとも一部からC3炭化水素の少なくとも一部を分離して、C3-含有プロセス流(C3の炭化水素を含むプロセス流)(386)を形成すること;及び
前記C3-含有プロセス流(C3の炭化水素を含むプロセス流)からプロピレンを分離すること;
を含む、請求項8に記載の方法。 - 重質炭化水素供給原料を接触分解して軽質オレフィンを得る装置であって、
炭化水素クラッキング反応条件で、重質炭化水素供給原料(212)が、再生済触媒及びコークス付着触媒を含む混合触媒と接触して、軽質オレフィンを含む炭化水素生成物及び二酸化炭素を含有するクラッキングされた流れ(216)を生成する流動反応器領域(214);
前記クラッキングされた流れを分離して、C3+ 炭化水素(C3以上の炭素原子を有する炭化水素)を含む高圧分離器液体流(232)と、C3− 炭化水素(C3以下の炭素原子を有する炭化水素)及び前記二酸化炭素の少なくとも一部を含む高圧分離器蒸気流(234)とを形成する分離器(222);
前記高圧分離器蒸気流からC3+ 炭化水素(C3以上の炭素原子を有する炭化水素)を吸収して、エチレンを含むC2− 炭化水素(C2以下の炭素原子を有する炭化水素)及び前記二酸化炭素の少なくとも一部を含む吸収領域流出物流(254)を形成する吸収領域(236);及び
前記吸収領域流出物流の少なくとも一部を、アミン吸収溶媒と接触させることにより前記吸収領域流出物流を処理するアミン処理域(302)であって、前記吸収領域流出物流の接触部分から前記二酸化炭素のかなりの部分を吸収し、実質的に二酸化炭素を含まない、炭化水素を含有するエチレンに富むプロセス流(304)及び二酸化炭素に富むアミン吸収溶媒を含有するプロセス流(309)を形成するのに有効な接触条件で前記吸収領域流出液流体を処理する、前記アミン処理域(302);
を含む、前記装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/541,200 US20080081938A1 (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Absorption recovery processing of light olefins free of carbon dioxide |
PCT/US2007/079028 WO2008042613A2 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | Absorption recovery processing of light olefins free of carbon dioxide |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010505033A true JP2010505033A (ja) | 2010-02-18 |
Family
ID=39261862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009530530A Pending JP2010505033A (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | 二酸化炭素を含まない軽質オレフィンの吸収回収処理 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080081938A1 (ja) |
EP (1) | EP2082009A4 (ja) |
JP (1) | JP2010505033A (ja) |
KR (1) | KR20090063239A (ja) |
CN (1) | CN101522865A (ja) |
BR (1) | BRPI0717553A2 (ja) |
RU (1) | RU2009115871A (ja) |
TW (1) | TW200839002A (ja) |
WO (1) | WO2008042613A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511657A (ja) * | 2005-10-07 | 2009-03-19 | エスケー エナジー 株式会社 | 接触分解において炭化水素原料から軽質オレフィンを増産する方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2453907B (en) * | 2006-08-02 | 2011-11-02 | Ada Technologies Inc | High performance ultracapacitors with carbon nanomaterials and ionic liquids |
WO2009120872A2 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Ada Technologies, Inc. | High performance batteries with carbon nanomaterials and ionic liquids |
BRPI0910840B1 (pt) * | 2008-04-29 | 2018-05-08 | Celanese International Corporation | aparelho para produção de ácido acético, método de operação de uma torre absorvedora em uma unidade de carbonilação e método aperfeiçoado para operação de um aparelho para fabricação de ácido acético |
US9545595B2 (en) * | 2008-07-29 | 2017-01-17 | Union Engineering A/S | Method for the removal of contaminants from a carbon dioxide feeding liquid stream |
FR2939693B1 (fr) * | 2008-12-16 | 2011-12-23 | Inst Francais Du Petrole | Nouveau procede de recuperation du co2 issu des fumees de regeneration d'une unite de craquage catalytique |
DE102009012452A1 (de) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Uhde Gmbh | Verfahren zur Verminderung von Olefinverlusten bei der Entfernung von Kohlendioxid aus einem Olefinstrom aus Dehydrierungsreaktionen |
AU2011271636B2 (en) * | 2010-07-02 | 2016-03-17 | Exxonmobil Upstream Research Company | Low emission power generation systems and methods |
FR2969745B1 (fr) | 2010-12-27 | 2013-01-25 | Technip France | Procede de production d'un courant riche en methane et d'un courant riche en hydrocarbures en c2+ et installation associee. |
BR112014001731B1 (pt) | 2011-07-28 | 2019-06-25 | Total Research & Technology Feluy | Processo para remoção de contaminantes oxigenados a partir de uma corrente de etileno |
PL2736861T3 (pl) | 2011-07-28 | 2019-07-31 | Total Research & Technology Feluy | Sposób usuwania zawierających tlen zanieczyszczeń ze strumienia etylenu |
US20140329299A1 (en) * | 2011-12-16 | 2014-11-06 | Dge Dr Ing. Guenther Engineering Gmbh | Method and plant for separating carbon dioxide from crude gases containing methane |
US20140171716A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Uop Llc | Separation of impurities from a hydrocarbon-containing gas stream |
FR3012150B1 (fr) | 2013-10-23 | 2016-09-02 | Technip France | Procede de fractionnement d'un courant de gaz craque, mettant en oeuvre un courant de recycle intermediaire, et installation associee |
EP3040405A1 (en) | 2014-12-30 | 2016-07-06 | Technip France | Method for improving propylene recovery from fluid catalytic cracker unit |
CN108472574B (zh) * | 2015-12-29 | 2022-04-29 | 环球油品公司 | 用于通过海绵吸收回收轻质烃的方法和装置 |
US10010807B2 (en) * | 2016-02-04 | 2018-07-03 | Lanzatech New Zealand Limited | Low pressure separator having an internal divider and uses therefor |
US20200115301A1 (en) * | 2018-10-15 | 2020-04-16 | Uop Llc | Process for recovery of ethylene from dry gas |
EP4028147A4 (en) * | 2019-09-10 | 2023-10-18 | Kellogg Brown & Root LLC | PROCESS FOR RECOVERING PROPYLENE FROM A PROPANE DEHYDROGENATION PROCESS |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3829521A (en) * | 1972-07-03 | 1974-08-13 | Stone & Webster Eng Corp | Process for removing acid gases from a gas stream |
JP2001507682A (ja) * | 1996-12-13 | 2001-06-12 | ストーン アンド ウェブスター エンジニアリング コーポレーション | 分解ガスからオレフィン類を回収するための改良された化学的吸収方法 |
US6538169B1 (en) * | 2000-11-13 | 2003-03-25 | Uop Llc | FCC process with improved yield of light olefins |
US6576805B2 (en) * | 1999-02-22 | 2003-06-10 | Stone & Webster Process Technology, Inc. | Cat cracker gas plant process for increased olefins recovery |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2863527A (en) * | 1949-09-15 | 1958-12-09 | Metallgesellschaft Ag | Process for the purification of gases |
US2813920A (en) * | 1953-07-03 | 1957-11-19 | Phillips Petroleum Co | Production of ethylene |
US3552924A (en) * | 1966-08-15 | 1971-01-05 | Phillips Petroleum Co | Hydrogen manufacture |
US3409693A (en) * | 1966-08-22 | 1968-11-05 | Universal Oil Prod Co | Process for separating the components of a gaseous mixture |
US3702886A (en) * | 1969-10-10 | 1972-11-14 | Mobil Oil Corp | Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same |
US4072604A (en) * | 1974-03-21 | 1978-02-07 | Uop Inc. | Process to separate hydrocarbons from gas streams |
US4003822A (en) * | 1976-01-26 | 1977-01-18 | Uop Inc. | Main column separation of FCC product effluent |
US4894141A (en) * | 1981-09-01 | 1990-01-16 | Ashland Oil, Inc. | Combination process for upgrading residual oils |
US4479812A (en) * | 1983-06-29 | 1984-10-30 | Mobil Oil Corporation | Sorption fractionation system for olefin separation |
US5110446A (en) * | 1989-02-14 | 1992-05-05 | Mobil Oil Corporation | Integrated products separation from fluid catalytic cracking and aromatization processes |
US5015364A (en) * | 1989-06-21 | 1991-05-14 | Mobil Oil Corporation | Method and means for refinery gas plant operation |
US5360533A (en) * | 1993-06-08 | 1994-11-01 | Uop | Direct dry gas recovery from FCC reactor |
US5447621A (en) * | 1994-01-27 | 1995-09-05 | The M. W. Kellogg Company | Integrated process for upgrading middle distillate production |
US6464858B1 (en) * | 1994-08-25 | 2002-10-15 | Phillips Petroleum Company | Method for improving the yield of heavy hydrocarbons in a thermal cracking process |
US5584985A (en) * | 1994-12-27 | 1996-12-17 | Uop | FCC separation method and apparatus with improved stripping |
CA2177449C (en) * | 1996-05-20 | 2003-04-29 | Barry Steve Marjanovich | Process for treating a gas stream to selectively separate acid gases therefrom |
GB9702742D0 (en) * | 1997-02-11 | 1997-04-02 | Ici Plc | Gas absorption |
US5858206A (en) * | 1997-05-20 | 1999-01-12 | Uop Llc | Process for improved water wash in FCC gas concentration units |
US6110356A (en) * | 1998-05-06 | 2000-08-29 | Uop Llc | Slurry circulation process and system for fluidized particle contacting |
US6946068B2 (en) * | 2000-06-09 | 2005-09-20 | Catalytic Distillation Technologies | Process for desulfurization of cracked naphtha |
US6843906B1 (en) * | 2000-09-08 | 2005-01-18 | Uop Llc | Integrated hydrotreating process for the dual production of FCC treated feed and an ultra low sulfur diesel stream |
US6540907B1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-04-01 | Uop Llc | Fractionation for full boiling range gasoline desulfurization |
US6838587B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-01-04 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of removing oxygenate contaminants from an olefin stream |
US6927314B1 (en) * | 2002-07-17 | 2005-08-09 | Uop Llc | Fractionation and treatment of full boiling range gasoline |
US7074971B2 (en) * | 2003-03-06 | 2006-07-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Recovery of ethylene and propylene from a methanol to olefin reaction system |
-
2006
- 2006-09-28 US US11/541,200 patent/US20080081938A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2009530530A patent/JP2010505033A/ja active Pending
- 2007-09-20 RU RU2009115871/04A patent/RU2009115871A/ru not_active Application Discontinuation
- 2007-09-20 KR KR1020097006915A patent/KR20090063239A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-09-20 WO PCT/US2007/079028 patent/WO2008042613A2/en active Application Filing
- 2007-09-20 EP EP07842882A patent/EP2082009A4/en not_active Withdrawn
- 2007-09-20 BR BRPI0717553-1A patent/BRPI0717553A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-09-20 CN CNA2007800364716A patent/CN101522865A/zh active Pending
- 2007-09-27 TW TW096135992A patent/TW200839002A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3829521A (en) * | 1972-07-03 | 1974-08-13 | Stone & Webster Eng Corp | Process for removing acid gases from a gas stream |
JP2001507682A (ja) * | 1996-12-13 | 2001-06-12 | ストーン アンド ウェブスター エンジニアリング コーポレーション | 分解ガスからオレフィン類を回収するための改良された化学的吸収方法 |
US6576805B2 (en) * | 1999-02-22 | 2003-06-10 | Stone & Webster Process Technology, Inc. | Cat cracker gas plant process for increased olefins recovery |
US6538169B1 (en) * | 2000-11-13 | 2003-03-25 | Uop Llc | FCC process with improved yield of light olefins |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009511657A (ja) * | 2005-10-07 | 2009-03-19 | エスケー エナジー 株式会社 | 接触分解において炭化水素原料から軽質オレフィンを増産する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101522865A (zh) | 2009-09-02 |
KR20090063239A (ko) | 2009-06-17 |
TW200839002A (en) | 2008-10-01 |
BRPI0717553A2 (pt) | 2013-10-22 |
RU2009115871A (ru) | 2010-11-10 |
EP2082009A2 (en) | 2009-07-29 |
EP2082009A4 (en) | 2010-12-01 |
WO2008042613A2 (en) | 2008-04-10 |
WO2008042613A3 (en) | 2008-06-12 |
US20080081938A1 (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010505033A (ja) | 二酸化炭素を含まない軽質オレフィンの吸収回収処理 | |
US7687048B1 (en) | Amine treatment in light olefin processing | |
JP5180218B2 (ja) | 軽質オレフィン系炭化水素処理における隔壁分離 | |
US7763165B1 (en) | Fractionation recovery processing of FCC-produced light olefins | |
US8128895B2 (en) | Integrated production of FCC-produced C3 and cumene | |
US7795485B2 (en) | Integrated production of FCC-produced C2 and ethyl benzene | |
US20100158764A1 (en) | Apparatus for Improving Flow Properties of Crude Petroleum | |
US20140213835A1 (en) | Process and apparatus for alkylating and hydrogenating a light cycle oil | |
US8066868B1 (en) | Fluid catalytic cracking to produce and recover light olefins | |
US20080078692A1 (en) | Absorption recovery processing of FCC-produced light olefins | |
US7737317B1 (en) | Fractionation recovery processing of FCC-produced light olefins | |
US7973209B1 (en) | Fractionation recovery processing of light olefins free of carbon dioxide | |
US8007661B1 (en) | Modified absorption recovery processing of FCC-produced light olefins | |
US20100155295A1 (en) | Process for Improving Flow Properties of Crude Petroleum | |
US20220194878A1 (en) | Recovery Of Light Olefins From Dry Hydrocarbon Gas From Refinery And Petrochemical Production Processes For Production Of Alkylate | |
CA2747387A1 (en) | Process for improving flow properties of crude petroleum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120518 |