JP2010503163A - ハウジングおよび少なくとも1つの避雷器素子を有している避雷器 - Google Patents

ハウジングおよび少なくとも1つの避雷器素子を有している避雷器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503163A
JP2010503163A JP2009527085A JP2009527085A JP2010503163A JP 2010503163 A JP2010503163 A JP 2010503163A JP 2009527085 A JP2009527085 A JP 2009527085A JP 2009527085 A JP2009527085 A JP 2009527085A JP 2010503163 A JP2010503163 A JP 2010503163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
bridge
conductive member
conductor section
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009527085A
Other languages
English (en)
Inventor
エールハルト、アルンド
シュライター、ステファニー
ゾイナー、エドムント
ケーニッヒ、ライムント
ガエック、フロリアン
ホーヘンヴァルト、ウィルヘルム
Original Assignee
デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー filed Critical デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー
Publication of JP2010503163A publication Critical patent/JP2010503163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • H01C7/126Means for protecting against excessive pressure or for disconnecting in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/14Means structurally associated with spark gap for protecting it against overload or for disconnecting it in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts
    • H01H2037/763Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts the spring being a blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、ハウジング(10)と、少なくとも1つの例えばバリスタなどの避雷器素子と、前記避雷器素子を電源系統から切り離すための切り離し装置と、例えばばね(6;11)などの付勢力を生成するための手段とを有している避雷器であって、前記切り離し装置が、前記避雷器手段の導電経路(A,B)内に接続されたはんだ付け点(14)を有しており、可動の導体セクションまたは可動の導電リンク(3)が、一方では前記はんだ付け点を介して前記避雷器素子へと接続され、他方では前記避雷器手段の第1の電気外部接続へと接続されており、前記付勢力を生成するための手段に関する力のベクトルが、可動の切り離しブロック(13)を介して間接的または直接的に前記導体セクションまたはリンクへと切り離し方向に作用している避雷器に関する。本発明によれば、導電部材(4;17)が、前記導体セクションまたはリンクの移動の経路に配置され、前記切り離し装置が作動した場合に、前記導電部材(4;17)の第1の端部が前記導体セクションまたはリンクに接触し、前記導電部材(4;17)の第2の端部は、第2の電気外部接続へと接続されており、前記導体セクションまたはリンクと前記導電部材との間の接触点を跳ね飛んだはんだ残留物あるいは溶解した前記導体セクションまたはリンクの材料から保護するための手段がさらに設けられている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、請求項1の冒頭部分に記載の避雷器であって、ハウジングと、少なくとも1つの例えばバリスタなどの避雷器素子と、前記避雷器素子を電源系統から切り離すための切り離し装置と、例えばばねなどの付勢力を生成するための手段とを備えており、前記切り離し装置が、当該避雷器の導電経路に一体化されたはんだ付け点を含んでおり、可動の導体セクションまたは可動の導電ブリッジが、一方では前記はんだ付け点を介して前記避雷器素子へと接続され、他方では当該避雷器の第1の電気外部接続へと接続されており、前記付勢力のベクトルが、可動の切り離し部品を介して間接的または直接的に前記導体セクションまたは導電ブリッジへと切り離し方向に作用している避雷器に関する。
短絡機能をも備える切り離し装置であって、切り離し装置が切り離しまたは解放のスイッチ状態にあるとき、不良の避雷器素子を経由する電流経路が、電流を避雷器素子から接続されたバイパスへと転流させる方法で短絡させられる切り離し装置が公知である。
そのように接続される低インピーダンスの短絡経路を、例えば、影響される電源システムの短絡電流へと調節された上流のスイッチング素子を動作させるために使用することができ、あるいはいくつかの用途においていわゆるフェイルセーフ状態として定義される所定の持続的な短絡を生成するために使用することができる。
この従来技術に関して、例えばEP 0 860 927 A1が参照される。この刊行物は、バリスタによって電流を監視し、ひとたび所定の限界値を超えたならば、バイパスの短絡回路を電気機械的な接点によってバリスタ経路へと接続するきわめて複雑な電気機械装置を記載している。DE 37 34 214 C2によれば、熱的に解放することができる切り離し装置が、従来技術である。そのスイッチング素子が、切り換え接点を構成している。切り換え接点は、はんだ付け点を介してそれ自身は公知の方法でバリスタ回路を閉じている。スイッチング素子が解放されると、内部または外部の不良表示器として相互接続されることができ、あるいは対応する外部の接続を介して短絡回路として相互接続されることができる別の接点が閉じられる。
DE 41 24 321 C2による従来技術が、バリスタまたはダイオードなどの複数の過電圧制限装置と、過熱または漏れ電流の検出によって作動する切り離し手段とが設けられた避雷システムを記載している。そのようなシステムの信頼性を向上させ、とくには冗長にするために、少なくとも2つの過電圧制限素子が内部に配置され、それぞれの素子が、それ自身で使用の場所における過電圧保護を保証するために十分に構成される。温度ヒューズの観点での熱的な切り離しが、過電圧制限素子の漏れ電流を監視し、例えば過熱したときに第1の素子を切り離す一方で、第2の素子を接続することができる。
DE 41 24 321 C2によれば、第1のバリスタの不具合の後に、接続された冗長のバリスタも不良となる場合のためのさらなる保護が、横方向の電流経路のスイッチを開き、あるいは縦方向の電流経路のスイッチを開くことによって、冗長のバリスタが電圧から切り離されることで構成されている。その結果、保護対象のシステムが、電源系統から切り離されると同時に、有害な過電圧から保護される。
あるいは、保護対象のシステムが最終的に短絡されるよう、さらなるスイッチを短絡させることによって横方向の電流経路をバイパスすることが可能である。この必要なスイッチの開放を、ジョイント作動によって同期させて実現することができる。保護対象のシステムの切り離しおよび/または短絡が望まれない場合、上述のスイッチの機能を、バイパスの使用またはそのような手段の除去によって取り消すことができる。しかしながら、基本的には、縦方向または横方向の電流回路のいずれかに短絡のための追加のスイッチを配置することが必要であり、このことが、ハウジング内に設けられる避雷器の限られた構成空間を考えると、さらなる欠点である。とくには光起電システムにおいては、電力供給源の特性ゆえに、動作電流が短絡電流にほぼ等しい。そのような直流電圧の用途においては、バリスタの加熱にもとづく古典的な切り離しおよびその切り離しシステムは、光起電システムのシステム電圧が最大で1000Vに達し、1000VのDC回路の遮断はかなりの構成および設置の支出を伴わなければ実現できないため、望まれる結果をもたらさない。
したがって、以上にもとづき、本発明の目的は、ハウジングと、少なくとも1つの例えばバリスタなどの避雷器素子と、切り離し装置とを備えている避雷器であって、外部の相互接続を必要とせずかつ後付け可能な方法で短絡電流を安全に伝えることができ、結果として拡張可能または後付け可能な避雷器の新たな応用分野を実現できるさらに発展した避雷器を提供することにある。
本発明の目的に対する技術的解決策は、請求項1に定める特徴の組み合わせによる避雷器によって実現される。従属請求項が、少なくとも好都合な実施の形態および前進を提示している。
本発明によれば、それ自身は公知である避雷器の切り離し装置に、既存の切り離し機能に短絡機能を追加する追加の接続が設けられる。この追加の接続を、必要な場合には、相応に実現された避雷器の外部作動をも可能にするように異質に構成することが提案される。
以下の説明においては、切り離し装置に関して、切り離し装置が相応の臨界温度で融解するはんだによるはんだ付け点を備えていると仮定する。当然ながら、切り離し装置を、それ自身はいかなる導電性も有さない他の融解可能材料で実現することも可能であり、すなわち導電経路への電気的接続がブリッジ部によって実現される場合に、ブリッジ部の機械的な位置が融解可能材料によって保証される。
本発明によれば、少なくとも1つの導電部材が、ばねで付勢された導体またはばねで付勢されたブリッジの移動の経路に配置され、切り離し装置が作動した場合に、導電部材の第1の端部が導体セクションまたはブリッジに接触する。
導電部材の第2の端部は、第2の電気外部接続へと接続されている。さらに、導体セクションまたはブリッジと導電部材との間の接触点を跳ね飛んだはんだ残留物やはんだ材料あるいは上述の融解可能材料から保護するための手段が設けられている。
好ましい実施の形態においては、導電部材が、ブリッジ式のリンクとして設計され、ブリッジ式のリンクの第2の端部を、この端部に設けられたクランプを締めることによって電気外部接続へと接続することができる。このようにして、ブリッジ式のリンクへの接触を別途に行う必要がないため、組み立てが容易になる。
別の好ましい実施の形態においては、導電部材の第1の端部が、ほぼ平坦またはわずかに湾曲した板の形状を備えており、この板が、導体セクションまたはブリッジに関して、すなわち切り離しの場合に対して、実質的に平行な向きを有している。この平行な向きが、低インピーダンスの接触および可能な限り最大の表面にわたる近接を可能にする。
前記板は、前記第2の端部へと向いた下側に、跳ね飛んだはんだまたは融解可能材料を受けるための凹所またはオフセットを備えることができる。その結果、はんだが前記板へと付着して高くなった部位を形成して望ましくない接触抵抗につながることが、効果的に防止される。また、万一の場合に、凹所が、浸食された導体セクションまたはブリッジの材料を受けることができる。
本発明によれば、導電部材を、切り離し機能だけではなく短絡のフェイルセーフ機能をも実現するために、避雷器へと後付けすることが可能である。
好ましく設けられる導電部材であるブリッジ式のリンクは、避雷器ハウジングへの固定のための手段を備えている。これらの手段は、例えば、はまり合いの接続を実現するために、リンクの溝または凹所ならびに該溝または凹所に対して相補的であるハウジングのノーズまたはカウンター溝であってよい。当然ながら、そのような固定手段の職人らしい変更が、可能な選択肢の一部を形成する。
随意により導電部材を切り離しの場合に短絡装置に関して有効に動作させるために、小さな絶縁板を導電部材と導体セクションまたはブリッジとの間に配置することができる。あるいは、導電部材の少なくとも第1の端部に、例えば絶縁スリーブの形態である取り外し可能な絶縁鞘を設けることができる。小さな絶縁板とちょうど同じように、絶縁鞘も、追加の「短絡」機能を可能にすべくハウジングの適切な開口を通って取り除くことが可能である。
随意により導電部材を動作させるために、本発明の一実施の形態においては、導電部材と導体セクションまたはブリッジとの間の相対距離が調節可能であり、これにより、第1の位置においては、切り離しの場合に導体セクションまたはブリッジが導電部材に十分に接触することが保証されなければならない。他方で、導電部材との接触を、導体セクションまたはブリッジに関する移動の制限によって防止することができる。この実施の形態においては、移動または行程を制限する調節可能な偏心子を設けることが可能である。
随意により導電部材を切り離しの場合に短絡装置に関して有効に動作させるために、さらなる実施の形態においては、例えばピン、ボルト、またはリミットストップの形態である制限部材を、導体セクションまたはブリッジの移動の経路へと挿入することができる。
上述のように、小さな絶縁板あるいはピンまたはボルトは、とくにはこれらの手段を事後に取り除くことができるように、ハウジングを通って外部からアクセスできるように構成される。
それぞれに作動した短絡機能を、表示装置によって知らせることができる。ここで、小さな絶縁板、ピン、またはボルトを取り除くためのアクセスを封じてもよい。例えば、考えられるプラグ式のシールが、取り外し時に小さな絶縁板あるいはピンまたはボルトを引きずる。そのようなシールの外された避雷器が、追加の短絡機能がもたらされたことを知らせる。
本発明を、典型的な実施の形態によって、図面を参照しつつ、以下でさらに詳しく説明する。
バリスタならびに切り離しおよび短絡の性質の組み合わせを有している避雷器の概略の回路図を示している。 非作動の状態のスイッチング機能を有する切り離し装置の実施の形態の概略図を示している。 図2の図と同様の図を示しているが、作動後の状態であって、短絡している。 取り外し式の絶縁板を有するスイッチング装置の実施の形態を示している。 導電部材の偏心制御の移動によって短絡機能が調節可能であるスイッチング装置の別の実施の形態を示している。 導電部材の偏心制御の移動によって短絡機能が調節可能であるスイッチング装置の別の実施の形態を示している。 ハウジングと、バリスタ避雷器素子と、熱による切り離し装置とを備えており、切り離し部品が熱による切り離し装置へと機械的な動きを伝達し、切り離しの際に導電部材であるブリッジ式のリンクによって短絡が実現される避雷器の実施の形態を示している。 図6の図と同様の図を示しているが、切り離された状態であって、短絡が解放されている。 スイッチング舌に対して短絡した位置にあるブリッジ式のリンクの板状の端部の詳細図を示しており、凹所を見て取ることができる。
図1に示した図によると、バリスタ2が、外部への接続AおよびBの間に接続されている。このバリスタ2は、熱的に解放できる切り離し装置(スイッチング舌)3によって切り離すことが可能である。通常は、導体セクションまたはブリッジによって点aおよびcの間に電気的接続が存在しており、すなわち非作動状態にある。状態3’においては、切り離し装置1が作動しており、バリスタ2をまたぐ短絡リンク4によって、aからbへの経路に接続が生成されている。図において、作動後または開放後の短絡状態が、点aおよびbの間の破線によって表わされている。図2〜図5を参照すると、切り替わりの動きは、はんだが外れた後の圧縮ばね6(図6および図6bでは、参照番号11)の作用のもとで実行される。
図2が、非作動または非解放の状態にある切り離しおよび短絡の機能を有するスイッチング装置1の実施の形態を概略的に示している。図2において、作動後、すなわち解放後の短絡状態が、点aおよびbの間の破線によって表わされている。上述のように、スイッチングの動きは、はんだが外れた後のばね6の力の作用のもとで実現される。すなわち、導体セクションを構成している舌3が、導電部材または短絡リンク4に接することによって接続点AおよびBの間に所望の短絡を実現するためにも同時に使用される。
図3に、作動後または解放後の状態、すなわち点AおよびBの間の所望の短絡が示されており、すなわち今や短絡位置3’にあるスイッチング舌の移動の結果としての短絡が示されている。
図4による実施の形態においては、小さな絶縁板7が、スイッチング舌3または3’が短絡リンク4に接触できないような方法で配置されている。これは、スイッチング舌3、3’の移動の経路が絶縁板7によって限定されていることを意味する。本発明によれば、絶縁板7の代わりにピンまたはボルトを使用することも可能である。また、少なくとも短絡リンク4のダッシュ付きの端部を取り外し可能な絶縁スリーブで覆うことも可能である。図5aおよび図5bに示した図によれば、スイッチング装置1の短絡機能を、手段(とくには、偏心子8)を手動で操作することによって有効または無効にすることができる。
異なる作動パス8’、8’’を可能にする偏心子8の助けによって、短絡リンクの可動部4’を、図5bに示されているように、図5aによる短絡リンクの可動部4’の位置では不可能であるスイッチング舌3との接触を実現することができるように、リンクの剛体部4’’に対して変更することができる。スイッチング舌の移動を制限する目的で、この実施の形態は、リミットストップ9を備えている。
破線によって表わされているハウジングの開口を通じて、偏心子8を、図5aおよび図5bの図による種々の位置へと容易に動かすことができ、さらに偏心子8の視認可能な自由な動作端が、現在の状態(短絡であるか否か)を示している。
すなわち、図5aに示したスイッチの切り離し位置においては、枢支部5に取り付けられた短絡リンク4’が、スイッチング舌3の動作の半径および動作の範囲の外側にあり、したがって経路a/bを経由する接触が防止される。
一方で、「短絡」位置においては、可動の短絡リンク4’がスイッチング舌3の動作の範囲へと移動する(この移動は、偏心形状のディスク8によって実現される)ことで、経路a/bを経由する接続が可能になる。
図6による実施の形態においては、追加の短絡機能を有している避雷器が、ハウジング10に一体化されている。枢動可能に取り付けられた切り離し部品13およびつる巻き引っ張りばね11によって、ハウジングの仕切り壁15を貫いて延びるバリスタ(図示せず)の接続16へとはんだ14によって接続されたスイッチング舌3に、付勢が作用している。
図6による実施の形態において、導電部材が、ブリッジ式のリンク17として構成される。このブリッジ式のリンク17は、第1の板状の端部18を有している。ブリッジ式のリンク17の第2の端部は、この端部に備えられたクランプ19を締めることによって外部の電気的接続へと接続される。
ブリッジ式のリンク17の板状の端部18において、第2の端部へと向かう下側に、切り離しの場合に跳ね飛ぶ可能性があるはんだ点のはんだを受けるための凹所20が設けられている。
ブリッジ式のリンク17を、固定手段21によって避雷器ハウジング10へと固定することができる。導電部材の板状の端部18と導体セクションまたはスイッチング舌3との間の距離を、板状の端部18をずらし、あるいは板状の端部18を曲げることによって調節または変更することができる。スイッチング舌3の位置に対する板状の端部18の角度位置が重要である。いずれにせよ、所望の安全短絡回路を実現するためには、スイッチング舌3が、広い表面にわたって一様な様相で板状の端部18に接触することが保証されなければならない。
図6の図によれば、位置cのはんだ点14においてスイッチング舌のはんだ付けが外れた場合、切り離し部品13が回転運動を実行し、結果としてスイッチング舌3が、短絡位置に相当する位置bによる最終位置へのスイッチング運動を実行する。
短絡機能を有するさらに発展した避雷器を、トップハットレールへの取り付けのための標準的なハウジングに容易に収容でき、ひとたびハウジングの蓋(図示せず)を取り外せばブリッジ式のリンク17に容易にアクセスできることを、図6の図に見て取ることができる。したがって、組み立てに関しては、短絡機能を備えない(しかしながら、短絡機能を備えてもよい)避雷器を少ない労苦で製造することが可能であり、後にブリッジ式のリンク17を挿入することによって短絡機能を事後に実現することも可能である。図6bは、実現された装置における本発明による切り離し装置の図を示しており、すなわち作動した状態(作動後のスイッチ位置b)にある。ブリッジ式のリンク17の板状の端部18の領域の凹所20が、スイッチング舌3のはんだ付け点14がブリッジ式のリンク17に接触しないような方法で配置されている。スイッチング舌3のはんだ付け点14に付着している可能性があり、あるいは跳ね飛ぶ可能性があるはんだが、凹所20によってもたらされる空き空間を通って流れることができ、過剰な接触抵抗をもたらす可能性がない。
すなわち、はんだペーストが設けられたはんだ付け点14または14’(図6aを参照)が、実際の大表面の接触形成に一切参加しない。スイッチング舌3’の部位bのみが、ブリッジ式のリンク17の板状の端部18の表面に当接する。
1 接点a、b、およびcを有する切り離し装置
2 バリスタ
3 スイッチング舌(非作動位置)
3’ スイッチング舌(作動位置)
4 短絡リンク
4’ 短絡リンクの可動部
4’’ 短絡リングの剛体部
5 枢支部
6 ばね
7 絶縁プレート
8 偏心子
8’ 偏心子の動作の短い経路
8’’ 偏心子の動作の長い経路
9 リミットストップ
10 避雷器ハウジング
11 つる巻き引っ張りばね
13 切り離し部品
A 第1の外部接続
B 第2の外部接続
a スイッチング舌へのバリスタの接触/接続
b スイッチ位置−作動
c スイッチ位置−非作動
b’ 第2のバリスタの接触
14 はんだ付け点
15 仕切り壁
16 はんだ付け点へのバリスタの接続
17 ブリッジ式のリンク
18 板状の端部
19 クランプ
20 凹所
21 固定手段

Claims (16)

  1. ハウジング(10)と、少なくとも1つの例えばバリスタなどの避雷器素子と、前記避雷器素子を電源系統から切り離すための切り離し装置と、例えばばね(6;11)などの付勢力を生成するための手段とを備えており、
    前記切り離し装置が、当該避雷器の導電経路(A;B)に一体化されたはんだ付け点(14)を含んでおり、
    可動の導体セクションまたは可動の導電ブリッジ(3)が、一方では前記はんだ付け点(14)を介して前記避雷器素子へと接続され、他方では当該避雷器の第1の電気外部接続へと接続されており、
    前記付勢力のベクトルが、可動の切り離し部品(13)を介して間接的または直接的に前記導体セクションまたは導電ブリッジ(3)へと切り離し方向に作用している避雷器であって、
    導電部材(4;17)が、前記導体セクションまたはブリッジ(3)の移動の経路に配置され、前記切り離し装置が作動した場合に、前記導電部材(4;17)の第1の端部が前記導体セクションまたはブリッジ(3)に接触し、前記導電部材(4;17)の第2の端部は、第2の電気外部接続へと接続されており、
    前記導体セクションまたはブリッジ(3)と前記導電部材(4;17)との間の接触点を跳ね飛んだはんだ残留物から保護するためのさらなる手段が設けられていることを特徴とする避雷器。
  2. 前記導電部材が、ブリッジ式のリンク(17)であり、該ブリッジ式のリンク(17)の前記第2の端部を、この端部に設けられたクランプ(19)を締めることによって前記電気外部接続へと接続することができることを特徴とする請求項1に記載の避雷器。
  3. 前記導電部材(4;17)の前記第1の端部が、板状(18)であり、該板が、切り離しの場合に関して前記導体セクションまたはブリッジ(3)に対して平行な向きを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の避雷器。
  4. 前記板または板状の端部(18)が、前記ブリッジ式のリンク(17)の前記第2の端部へと向いた下側に、跳ね飛んだはんだを受けるための凹所(20)を備えていることを特徴とする請求項3に記載の避雷器。
  5. 前記導電部材(4;17)を、切り離し機能だけではなく短絡のフェイルセーフ機能をも実現するために、当該避雷器へと後付けすることができることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の避雷器。
  6. 前記ブリッジ式のリンク(17)が、前記避雷器ハウジング(10)への固定のための手段(21)を備えていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の避雷器。
  7. 前記手段(21)が、はまり合いの接続を実現するための前記リンク(17)の溝または凹所ならびに該溝または凹所に対して相補的である前記ハウジング(10)のノーズまたはカウンター溝を含んでいることを特徴とする請求項6に記載の避雷器。
  8. 随意により前記導電部材(4;17)を切り離しの場合に短絡装置に関して有効に動作させるために、小さな絶縁板(7)を前記導電部材(4;17)と前記導体セクションまたはブリッジ(3)との間に配置することができ、あるいは前記導電部材(4;17)の少なくとも前記第1の端部に取り外し可能な絶縁鞘が設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の避雷器。
  9. 随意により前記導電部材を切り離しの場合に短絡装置に関して有効に動作させるために、前記導電部材(4;17)と前記導体セクションまたはブリッジ(3)との間の相対距離が調節可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の避雷器。
  10. 随意により前記導電部材(4;17)を切り離しの場合に短絡装置に関して有効に動作させるために、前記導体セクションまたはブリッジ(3)の移動の経路を制限するピンまたはボルトなどの形態の部材を挿入することができることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の避雷器。
  11. 前記小さな絶縁板(7)あるいは前記ピンまたはボルトを、前記ハウジング(10)を通って外部から取り除くことができることを特徴とする請求項8または10に記載の避雷器。
  12. 前記相対距離を、工具の助けまたは手作業によって前記ハウジング(10)を通って外部からアクセスすることができる偏心子(8)によって調節することができることを特徴とする請求項9に記載の避雷器。
  13. それぞれの可能な短絡機能を、表示装置によって知らせることができることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の避雷器。
  14. 前記導体セクションまたはブリッジ(3)が、非可撓性材料で製作されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の避雷器。
  15. 前記導電部材(4;17)の前記板または板状の端部(18)と前記導体セクションまたはブリッジ(3)との間の距離を、好ましくは前記第1の端部をずらし、あるいは前記第1の端部を曲げることによって調節または変更できることを特徴とする請求項3に記載の避雷器。
  16. 高いシステム電圧および短絡電流レベルの動作電流の直流電圧システム、とくには光起電システムにおいて使用されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の避雷器。
JP2009527085A 2006-09-07 2007-07-20 ハウジングおよび少なくとも1つの避雷器素子を有している避雷器 Withdrawn JP2010503163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006042029 2006-09-07
DE102006052955.3A DE102006052955B4 (de) 2006-09-07 2006-11-09 Überspannungsableiter mit einem Gehäuse und mit mindestens einem Ableitelement
PCT/EP2007/057498 WO2008028724A1 (de) 2006-09-07 2007-07-20 Überspannungsableiter mit einem gehäuse und mit mindestens einem ableitelement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503163A true JP2010503163A (ja) 2010-01-28

Family

ID=38434409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527085A Withdrawn JP2010503163A (ja) 2006-09-07 2007-07-20 ハウジングおよび少なくとも1つの避雷器素子を有している避雷器

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2059933B1 (ja)
JP (1) JP2010503163A (ja)
AT (1) ATE481717T1 (ja)
DE (2) DE102006052955B4 (ja)
RU (1) RU2009110964A (ja)
WO (1) WO2008028724A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103270558A (zh) * 2010-10-29 2013-08-28 德恩及索恩两合股份有限公司 用于构成热分离部的系统
JP2014155340A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Shoden Corp サージ防護装置
JP2014155339A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Shoden Corp サージ防護装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007051854B4 (de) * 2006-11-09 2017-05-04 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsableiter mit einem Gehäuse und mit mindestens einem Ableitelement
DE102008013447B4 (de) 2008-03-10 2015-05-13 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsableiter mit einem Gehäuse und mindestens einem Ableitelement
DE202009018118U1 (de) 2008-08-25 2011-02-10 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsableiter mit mindestens einem Ableitelement
DE102009004704B4 (de) * 2008-09-17 2015-03-12 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsableiter mit einer Schalteinrichtung zum Auslösen einer Abtrenneinrichtung
DE102010033179B4 (de) * 2010-08-03 2012-10-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsanordnung für ein Überspannungsgerät und ebensolches Überspannungsschutzgerät
FR2967293A1 (fr) * 2010-11-08 2012-05-11 Abb France Dispositif de deconnexion electrique et parafoudre comprenant un tel dispositif
DE102012014595A1 (de) 2012-07-24 2014-01-30 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Schutz vor thermischer Überlastung eines zu schützenden Bauteils
DK2854141T3 (da) * 2013-09-30 2020-06-02 Siemens Ag Overspændingsafleder
DE202014002496U1 (de) 2014-03-20 2014-04-17 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsschutzeinrichtung, umfassend mindestens einen Überspannungsableiter und eine dem Überspannungsableiter parallel geschaltete, thermisch auslösbare, federvorgespannte Kurzschliessschalteinrichtung
DE102015225376B3 (de) * 2015-12-16 2017-01-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät vom Typ II
DE102016102968A1 (de) 2016-02-19 2017-08-24 Epcos Ag Varistor-Komponente und Verfahren zum Sichern einer Varistor-Komponente
CN107301909B (zh) 2016-04-14 2021-05-14 爱普科斯公司 变阻器组件和用于保护变阻器组件的方法
DE202017006818U1 (de) * 2017-04-11 2018-07-06 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Abtrenn- und Umschaltvorrichtung für den Überspannungsschutz insbesondere für DC-Systeme
US10685767B2 (en) * 2017-09-14 2020-06-16 Raycap IP Development Ltd Surge protective device modules and systems including same
DE102018116354A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsschutzanordnung, bestehend aus einer in einem isolierenden Gehäuse befindlichen Hörnerfunkenstrecke

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE975252C (de) * 1954-03-28 1961-10-19 Siemens Ag UEberspannungsableiter
DE3734214A1 (de) 1987-10-09 1989-04-20 Dehn & Soehne Anordnung zur abschaltung eines varistors
DE9012881U1 (ja) * 1990-09-10 1990-11-15 Dehn + Soehne Gmbh + Co Kg, 8500 Nuernberg, De
DE4124321C2 (de) 1991-07-23 2003-10-09 Dehn & Soehne Anordnung zur Ableitung von Überspannungen
DE9115238U1 (ja) * 1991-12-05 1992-02-13 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE9305796U1 (ja) * 1993-04-17 1993-06-17 Dehn + Soehne Gmbh + Co Kg, 8500 Nuernberg, De
AT405350B (de) 1997-02-12 1999-07-26 Felten & Guilleaume Ag Oester Schutzschaltungsanordnung für überspannungsableiter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103270558A (zh) * 2010-10-29 2013-08-28 德恩及索恩两合股份有限公司 用于构成热分离部的系统
JP2014155340A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Shoden Corp サージ防護装置
JP2014155339A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Shoden Corp サージ防護装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE481717T1 (de) 2010-10-15
EP2059933B1 (de) 2010-09-15
WO2008028724A1 (de) 2008-03-13
DE102006052955A1 (de) 2008-03-27
RU2009110964A (ru) 2010-10-20
EP2059933A1 (de) 2009-05-20
DE502007005073D1 (de) 2010-10-28
DE102006052955B4 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503163A (ja) ハウジングおよび少なくとも1つの避雷器素子を有している避雷器
CN102024542B (zh) 过电压保护元件
TWI518730B (zh) 小型瞬時電壓突波抑制裝置
US11152769B2 (en) Overvoltage protection arrangement consisting of a horn spark gap accommodated in an insulating housing
US9754707B2 (en) Overvoltage protection device
RU2474937C2 (ru) Разрядник для защиты от перенапряжений с корпусом и по меньшей мере одним разрядным элементом
CN105580092B (zh) 紧凑型可预装配的过电压保护装置
JP5278846B2 (ja) 切り離し機構付spd
CN103125001A (zh) 可插式金属氧化物浪涌放电器
US20170110226A1 (en) Surge protection device, comprising at least one surge arrester and one short-circuit switching device which is connected in parallel with the surge arrester, can be thermally tripped and is spring-pretensioned
DK2561519T3 (en) SURGE PROTECTION ELEMENT
CN103703534A (zh) 具有转盘且具有用于延长过压元件的寿命的额外的电子组装的冗余过压电路断路器
SG187099A1 (en) Thermal overload protection apparatus
CN110086144A (zh) 保护装置
WO2007105066A1 (en) Device for overvoltage protection
US9147510B2 (en) Overvoltage protection element
CN101601106B (zh) 具有一壳体和至少一个放电元件的电涌放电器
CN101836340B (zh) 用于过电压放电器的限制损坏的开关设备
JP2016110742A (ja) 保護素子および電子機器
RU2689299C2 (ru) Устройство для защиты электрооборудования
TWI795548B (zh) 三相突波保護裝置
CN205544251U (zh) 具有灭弧功能的电涌抑制装置
CN103489551B (zh) 电子器件
CN110911226B (zh) 一种具有载体的电工元件组件
DK2565324T3 (en) Ironing station with a steam unit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005