JP2010503136A - 低密度パリティチェック符号を用いた光情報処理処置及び処理方法 - Google Patents

低密度パリティチェック符号を用いた光情報処理処置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503136A
JP2010503136A JP2009526523A JP2009526523A JP2010503136A JP 2010503136 A JP2010503136 A JP 2010503136A JP 2009526523 A JP2009526523 A JP 2009526523A JP 2009526523 A JP2009526523 A JP 2009526523A JP 2010503136 A JP2010503136 A JP 2010503136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
sub
optical information
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009526523A
Other languages
English (en)
Inventor
ウーン チュン、ビ
Original Assignee
デウ エレクトロニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デウ エレクトロニクス コーポレーション filed Critical デウ エレクトロニクス コーポレーション
Publication of JP2010503136A publication Critical patent/JP2010503136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2504Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

低密度パリティチェック符号を用いて光情報を処理する装置及び方法を提案する。光情報記録方法は、記録するデータを低密度パリティチェック符号に符号化し、低密度パリティチェック符号に符号化されたデータをデータページ単位で光変調器に表し、記録媒体にホログラムの形態で記録されるように記録ビームを光変調器を表示するデータページに変調するステップを含む。マークの効果的な配置を介して正確な確率情報を得ることによってLDPC符号ブロックにおいて不正確な確率情報が集中することを防ぎ、さらに、LDPC符号に対応するピクセルの平均的な正確度を向上させることによって、復号の失敗率を最小化して復号性能を向上させることができる。

Description

本発明は、低密度パリティチェック符号を用いた光情報処理処置及び処理方法に関する。
ホログラフィを用いた光情報処理処置は、ページ指向的なメモリ(page−oriented memory)のようなものであって、入力/出力方式といった並列信号処理方式を使用する。従って、ホログラフィック光情報処理処置は、ビット単位でデータを記録又は再生するCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)に比べてデータ処理をさらに高速化することができる。
ホログラフィを用いた光情報処理処置は、記録するためのデータのイメージ情報を含む情報ビーム(information beam)と情報ビームに干渉される基準ビーム(reference beam)とを光情報記録媒体(例えば、光データストレージ)に照射することによって記録操作を実行する。一方、再生のためには、基準ビームを光情報記録媒体に照射して、記録媒体で回折される再生ビームをCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)といった光情報検出器によって検出した後、信号処理及びデコーディング過程を介してオリジナルデータを再生する。
ところが、データページのイメージが光情報検出器によって検出されるとき、光情報記録媒体の収縮などのようなチャネルの特性の変化によって、検出されたデータページにエラーが発生することがある。例えば、ミス−アラインメント(mis−alignment)によってデータページのピクセル(以下、「データピクセル」という)と光情報検出器のピクセル(以下、「検出ピクセル」という)とがお互いにマッチしないことがある。これらのエラーは、極めて高いビットエラー率(bit error rate;BER)を発生させる可能性がある。
BERを低くするために、エラー訂正符号(ECC:error correction code)が使用される。エラー訂正符号中にはチャネル容量のシャノン(Shannon)の理論限界に近接する性能を有する低密度パリティチェック(LDPC;low density parity check)符号がある。LDPC符号は、パリティチェック行列(parity check matrix)の大部分の要素が“0”シンボル(symbol)である線形ブロック符号(linear block code)である。
パリティチェック符号は、情報シンボル(information symbol)と特定の情報シンボルのモジュロ合計(modulo sum)であるパリティチェックシンボル(parity check symbol)とを含むブロックを有し、一つのコードワード(code word)をなす。
チェックシンボルと情報シンボルとの関係は、パリティチェック行列“H”によって表すことができる。パリティチェック行列“H”は、一連の線形同次方程式(linear homogeneous equation)で表されることができる。即ち、LDPC符号は、パリティチェック符号の一つであって、要素の大部分が“0”シンボルであり、残りはランダムに散在した加重値(weight)を有するパリティチェック行列である。
パリティチェック行列“H”を有するLDPC符号の符号化(encoding)過程は次の通りである。パリティチェック行列“H”行列が得られると、“GH=0”の関係を用いて、パリティチェック行列“H”行列に対応する生成行列(generator matrix)“G”を得る。情報シンボルブロック“X”に対応するコードワード“C”は、“C=XG”の関係から求めることができる。Wは各列当たりの1の個数であり、W×(N/M)は各行当たりの1の個数であり、W及びW×(N/M)が“H”行列(H=N×M)に対して一定である場合、均一LDPC符号という。
各列当たり1の個数が一定でなく、各行当たり1の個数が正確に“Wa×(N/M)”でない場合、非均一LDPC符号という。一般的に、非均一LDPC符号は、より良いエラー訂正能力を有するが、均一LDPC符号に比べてハードウェアで実装するのは難しいことが知られている。
LDPC符号の復号(decoding)は、受信された信号ベクトルからパリティチェック行列“H”との積が0を満たす、最も近似したコードワードを探すことである。
LDPC符号の復号方法のうち、サムプロダクト(sum−product)アルゴリズムは、確率値を用いた反復軟判定復号(soft decision interative decoding)を実行する。サムプロダクトアルゴリズムによれば、復号は、コードワードグラフ(code word graph)上で確率のメッセージをノード間で伝送しながら、最大尤度基準(criteria of the maximum likelihood)を満たすコードワードに達するまで反復して実行される。
LDPC符号の他の復号方法で、対数尤度比率(LLR;log−likelihood ratio)を使用するLLRアルゴリズムがある。LLRアルゴリズムについて、大韓民国登録特許第10-0538281号を参照することができる。
LLRアルゴリズムに対して簡単に説明する。LDPC検出器は、データピクセルが“0”シンボルの場合と“1”シンボルの場合との確率それぞれを算出して初期LLRを求める。
LDPC符号ブロックにおける不正確な確率情報が集中することを阻止し、マークの効果的な配置を介して正確な確率情報を求め、LDPC符号に対応するピクセルの平均的な正確度を向上させることにより、復号の失敗率を最小化してデコーディング性能を向上させる。
本発明に係る光情報記録装置は、記録のためのデータを低密度パリティチェック符号を用いて符号化するエンコーディング部、エンコーディング部で符号化されたデータを複数のデータブロックからなるデータページで表す光変調部、及び光変調部に表されるデータページが記録媒体にホログラムとして記録されるように光変調部にビームを照射するビーム光源を備える。
データページは、データブロックと、アドレスブロックとを含んでもよい。
データブロックは、複数のサブブロックとデータブロックの中央部分に位置するマークとを備えてもよい。
マークは、データブロックの再生確率値を算出するための情報として使われてもよい。
エンコーディング部は、データを低密度パリティチェック符号に符号化するエンコーダと、低密度パリティチェック符号をデータページ単位でマッピングするマッピング部と、を備えてもよい。
マッピング部は、エンコーディングユニットで符号化された低密度パリティチェック符号をスクランブルした後にデータページにマッピングしてもよい。
データページは、データブロックとデータページをアドレスするためのアドレスブロックを含み、データブロックは、複数のサブブロックとデータブロックの中央部分に位置するマークを備えてもよい。
エンコーダで符号化される低密度パリティチェック符号は、データブロックの個数と同数の複数の領域に分割され、各々の領域は、領域の個数と同数の複数のセグメントに分割されてもよい。
データブロックの個数N(Nは正の整数)と領域の個数とサブブロックの個数とは、互いに同じであってもよい。
マッピング部は、i(i=1,2,3...N)番目の領域のj(j=1,2,3...N)番目のセグメントをj(j=1,2,3...N)番目のデータブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目のサブブロックにマッピングしてもよい。
本発明に係る光情報記録方法は、データを低密度パリティチェック符号に符号化し、低密度パリティチェック符号に符号化されたデータをデータページ単位で空間光変調器に表し、記録するビームを空間光変調器に表れるデータページに変調し、記録媒体にホログラムの形態で記録されるようにすることを含む。
データページは、低密度パリティチェック符号に符号化されたデータがマッピングされるデータブロックと、データページのアドレス情報を有するアドレスブロックと、を含んでもよい。
データブロックは、複数のサブブロックと、データブロックの中央部分に位置するマークと、を備えてもよい。
マークは、サブブロックを含むデータブロックの再生確率値を算出するための情報として使われてもよい。
低密度パリティチェック符号はスクランブルされた後、データブロックにマッピングされてもよい。
データページは、データブロックとデータページをアドレスするアドレスブロックとを含み、データブロックは、複数のサブブロックとデータブロックの中央部分に位置するマークとを備えてもよい。
低密度パリティチェック符号は、サブブロックの個数と同数の複数の領域に分割されてもよく、各々の領域は、領域と同数の複数のセグメントに分割されてもよい。
データブロックの個数N(Nは正の整数)と領域の個数とサブブロックの個数とは同じであってもよい。
i(i=1,2,3...N)番目の領域に含まれるセグメントのうちj(j=1,2,3...N)番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目のデータブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目のサブブロックにマッピングされてもよい。
本発明に係る光情報再生装置は、ビーム光源、光源から照射されるビームによって記録媒体から再生されるデータページを検出する光情報検出部、及びアドレスブロックを識別し、データブロックに含まれるサブブロックとデータブロックの中央部分に位置するマークとをデータページに含まれる複数のデータブロックから検出し、サブブロックのデータを復号するデコーディング部を含む。
デコーディング部は、光情報検出部で検出されるデータページのサブブロックをデマッピングするデマッピング部と、デマッピング部でデマッピングされた値を用いてサブブロックを低密度パリティチェック符号に復号するデコーダと、を備えてもよい。
デコーダは、デマッピング部で得られたデータブロックの密度から算出された確率値を用いて復号を実行してもよい。
データブロックの密度は、マークの密度を用いて算出されてもよい。
本発明に係る光情報再生方法は、光源から記録媒体へのビーム照射によって記録媒体から再生されるデータページを検出し、データページに含まれるアドレスブロックを識別し、データページに含まれる複数のデータブロックとデータブロックの中心部分に位置するマークとマークの周辺に位置する複数ののサブブロックとを検出し、サブブロックから検出されたデータを低密度パリティチェック符号に復号することを含む。復号は、データブロックの密度から算出された確率値を用いて実行することができる。データブロックのを算出するために、マークの密度を用いることができる。
ホログラフィックデータ処理のために表されるデータページは、複数のデータブロック、データブロックの中央を示して再生のために使われるマーク、及びマークの周辺を示す複数のサブブロックを備えてもよい。
サブブロックで表されるデータは、低密度パリティチェック符号であってもよい。データページは、データブロックの周辺に表されるアドレスブロックを含んでもよい。マークは、サブブロックに含まれるデータブロックの再生確率値を算出するための情報として使われてもよい。
データブロックにおいて、低密度パリティチェック符号はサブブロックスクランブルされることができる。サブブロックの低密度パリティチェック符号は、マークを除いたサブブロックの個数と同数の複数の領域に分割されてもよく、各々の領域は、領域の個数と同数の複数のセグメントに分割されてもよい。
データブロックの個数N(Nは正の整数)と領域の個数とマークを除いたサブブロックの個数とは互いに同じであってもよい。
i(i=1,2,3...N)番目の領域に含まれるセグメントのうちj(j=1,2,3...N)番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目のデータブロックに含まれる(((i+j−2)mod N)+1)番目のサブブロックマッピングされるセグメントであってもよい。
本発明に係るホログラフィックデータを処理するためのデータページは、複数のデータブロック、データブロックの中央部分を示して、再生のために使用されるマーク、及びマークの周辺を示す複数のサブブロックを含む。
データページは、空間光変調部で表されてもよく、又は光情報検出器から検出されることができる。サブブロックにマッピングされるデータは、低密度パリティチェック符号であってもよい。データページは、データブロックの周辺に表されるアドレスブロックを含んでもよい。
マークは、サブブロックに含まれるデータブロックの再生確率値を算出するための情報として使われてもよい。
低密度パリティチェック符号におけるデータがスクランブルされた後にサブブロックにマッピングされてもよく、又はただマッピングされてもよい。
低密度パリティチェック符号は、マークを除くサブブロックの個数と同数の複数の領域に分割され、各々の領域は、領域の個数と同数の複数のセグメントに分割されてもよい。
データブロックの個数N(Nは正の整数)と領域の個数とサブブロックの個数とは互いに同じであってもよい。
i(i=1,2,3...N)番目の領域に含まれるセグメントのうちj(j=1,2,3...N)”番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目のデータブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目のサブブロックにマッピングされてもよく、又はj(j=1,2,3...N)番目のデータブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目のサブブロックのマッピングされるセグメントであってもよい。
ホログラフィックデータを記録するためにデータを光変調器にマッピングする方法は、再生に使用されるマークとマークの周辺に配置される複数のサブブロックとでデータブロックを表し、データブロックとアドレスブロックとでデータページを表すことを含む。
サブブロックにマッピングされるデータは、低密度パリティチェック符号に符号化されてもよい。マークは、データブロックの再生確率値を算出するための情報として使われてもよい。
低密度パリティチェック符号に符号化さえるデータは、サブブロックとスクランブルされた後に、データブロックびマッピングされてもよい。
低サブブロックにマッピングされる密度パリティチェック符号は、マークを除くサブブロックの個数と同数の複数の領域に分割され、各々の領域は、領域の個数と同数の複数のセグメントに分割されてもよい。
データブロックの個数N(Nは正の整数)と領域の個数とマークを除くサブブロックの個数とは互いに同じであってもよい。
i(i=1,2,3...N)番目の領域に含まれるセグメントのうちj(j=1,2,3...N)”番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目のデータブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目のサブブロックにマッピングされてもよい。
ホログラフィックデータを復号方法は、再生ビームを検出する光情報検出器からアドレスブロック、データブロック、及びマークを含むサブブロックを備えるデータページをデマッピングし、マークを使用してデータページからの再生データを低密度パリティチェック符号に復号する。
マークは、復号のための確率値の算出に使用されてもよい。
低密度パリティチェック符号への復号は、データブロックの密度を使用して実行されてもよい。
本発明の実施形態に係る低密度パリティチェック符号を用いた光情報処理処置及び方法は、ホログラフィック光情報処装置におけるデータの記録、又はデータの再生に使用されることができる。
LDPC符号ブロックにおける不正確な確率情報が集中することを阻止し、マークの効果的な配置を介して正確な確率情報を求め、LDPC符号に対応するピクセルの平均的な正確度を向上させることにより、復号の失敗率を最小化してデコーディング性能を向上させることができる。
本発明の実施形態による光情報記録/再生装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるデータページのフォーマットを示す図面である。 本発明の実施形態によるデータページのマッピング方法を示す図面である。 本発明の実施形態による記録のためにデータを符号化するプロセスを示すブロック図である。 本発明の実施形態による再生のためにデータを復号するプロセスを示すブロック図である。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。類似の要素には同じ参照符号をつける。
図1は、光情報記録/再生装置を示すブロック図である。
図1に示されるように、光情報記録/再生装置100は、ビーム光源(beam source)110、ビームスプリッター(beam splitter)120、角度マルチプレクサー(angle multiplexer)130、空間光変調器(spatial light modulator)140、光情報検出器150、等化器(equalizer)160、エンコーディング部(encoding portion)170及びデコーディング部(decoding portion)180を備える。
ビーム光源110から照射された光は、ビームスプリッター120を通じて基準ビーム(R)及び情報ビーム(S)に分離される。基準ビーム(R)は、第1シャッター190aを経由して角度マルチプレクサー130で反射されて光データストレージ(optical data storage)に所定角度で入射される。
そして、データがロードされていない情報ビーム(S)は、第2シャッター190bを経由して、反射鏡によって経路を変えられた後、空間光変調器140に入射される。
一方、空間光変調器140は、エンコーディング部170から受けたバイナリデータをデータページ単位で表す。また、エンコーディング部170は、記録するためのオリジナルデータをLDPC符号に符号化して、データページ単位で空間光変調器140に供給する。
空間光変調器140は、エンコーディング部170から供給されるデータページを光学的に変調することにより、データページの2次元イメージデータを生成し、このデータページを入射された情報ビーム(S)に投影させる。従って、情報ビーム(S)は、空間光変調器140を通すことによって記録されるデータがロードされた真の情報ビームとなる。以後、空間光変調器140を経由した信号ビームは、光データストレージに入射される。
光データストレージ(D)に基準ビーム(R)と情報ビーム(S)とが入射されると、光データストレージ(D)において、入射された基準ビーム(R)と情報ビーム(S)との間の干渉によって発生した干渉パターンの強度に応じて内部可動電荷の光誘導現象(light induction)が発生して干渉パターンが記録される。
光情報が記録されるとき、角度マルチプレクサー130は、光データストレージ(D)に入射される基準ビーム(R)の角度を調節して、基準ビーム(R)の角度の多重化が実現できる。角度マルチプレクサー130は、ガルバノミラーのような回転ミラーで実装されることができる。
光データストレージ(D)に記録されたデータの再生のためには、基準ビーム(R)だけを光データストレージ(D)に照射すればよい。このため、第1シャッター190aは、ビームスプリッター120によって分離された基準ビーム(R)だけを通過させる。その一方で、第2シャッター190bは、ビームスプリッター120で分割された情報ビーム(S)を遮断する。
このとき、基準ビーム(R)は、第1シャッター190aを経由し、角度マルチプレクサー130で反射されて、光データストレージ(D)に記録された干渉パターンに投影される。基準ビーム(R)が干渉パターンに投影されると、光データストレージ(D)に記録されている干渉パターンからデータページのイメージを有する再生ビームが回折によって生成される。この再生ビームは、光情報検出器150によってデータページ単位で検出される。検出されたデータページは、等化器160によって等化されて、デコーディング部180により復号される。
光情報検出器150は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはCCD(Charge Coupled Device)のような光検出器アレイ(photo detector array)で実装されてもよい。等化器160、はMMSE(Minimum Mean Square Error)等化器を使用することができる。
デコーディング部180は、LDPC符号を復号する。デコーディング部180は、等化器160から出力されたLDPC符号を復号して、再生データを出力する。
以下、データページの例を説明する。
図2は、データページのフォーマットを示した図面であり、図3は、データページのマッピング方法を示す図面である。
データページ200は、LDPC符号300(図3参照)がマッピングされているN(Nは正の整数)個のデータブロック(210)と、再生するためのデータページ200をアドレスするアドレス情報がマッピングされているm(mは正の整数)個のアドレスブロック220とを含む。
データブロック210とアドレスブロック220とは、“X×Y”の同じ大きさを有する。ここで“X”は行方向のピクセル数であり、“Y”は列方向のピクセル数である。また、アドレスブロック220は、データページ200のあらゆる位置に位置することができる。
データブロックは、複数のサブブロックを含む。サブブロックの数は、データページを構成するデータブロック及びサブブロックの合計と同じであってもよい。
サブブロック212は、“Xsb×Ysb”の大きさを有する。ここで“Xsb”は行方向のピクセル数であり、“Ysb”は列方向のピクセル数である。また、このサブブロック212の数は、データページ200を構成するデータブロック210とアドレスブロック220とを合計した個数と同じである(N+m)個である。LDPC符号が“Xsb×Ysb”の大きさに分割されて、サブブロック212全体のうちN個のサブブロックに各々マッピングされ、同時にm個のサブブロックにはマーク214がマッピングされる。
マーク214は、該マーク214が属するデータブロック210に対応するサブブロック212の確率を求めるための情報を抽出するために使われる。マーク214は、データブロック210の中央部分に配置され、マーク214の領域全体がオンピクセルまたはオフピクセルのみで表示される。
エンコーディング部170でデータページ単位で符号化されるLDPC符号は、データブロック210の大きさ“X×Y”と同じ大きさである複数個のLDPC符号領域(LDPC1,LDPC2,...LDPCN)300に分割される。この分割されたLDPC符号領域300は、各々がサブブロック212の大きさ“Xsb×Ysb”と同じ大きさである複数個のセグメント310に分割される。従って、一つのセグメント310に含まれるLDPC符号は、一つのサブブロック212にマッピングされることができる(図3参照)。
各々のLDPC符号領域300が、サブブロック212の大きさ“Xsb×Ysb”に分割された場合、分割された値が正の整数とならなければならない。即ち、LDPC符号の長さは、“n(Xsb×Ysb)=(X×Y)−m(Xsb×Ysb)”の関係を満たすように設計されなければならない。
図3に言及すると、各LDPC符号領域(LDPC1,LDPC2,...LDPCN)300に付与される一連の番号(serial number)を“i(i=1,2,3...N)”とし、各々のLDPC符号領域300に含まれる各セグメント301に付与される他の一連の番号を“j(j=1,2,3...N)”とし、各々のデータブロックに付与される別の一連の番号を各セグメント301に付与される一連の番号と同じである“j(j=1,2,3...N)”と定義することができる。
“i”番目のLDPC符号領域300の“j”番目のセグメント301のデータが“j”番目データブロック210の“(((i+j−2)mod N)+1)”番目のサブブロック212にマッピングされる場合、“Xsb×Ysb”の大きさに分割された一つのLDPC符号領域300のセグメント301は、別のデータブロック210の別のサブブロック212にそれぞれマッピングされる。即ち、LDPC符号領域300に含まれるセグメント301は、別々のデータブロック210の別々のサブブロック212にスクランブル(scramble)されてマッピングされる。
LDPC符号領域300のセグメント301が、各々別のデータブロック210の別のサブブロック212にスクランブルされてマッピングされる場合、マーク214から離れて位置するサブブロック212で検出される不正確な情報を補完することができる。
光情報を記録及び再生するときに個々に実行されるデータページの符号化及び復号過程を説明する。以下で言及される各々の要素及び説明は、図1ないし図3を参照して理解することができる。
図4は、記録のためにデータを符号化するプロセスを示したブロック図であり、図5は、再生のためにデータを復号するプロセスを示したブロック図である。
データの符号化プロセスは、エンコーディング部170により行われる。図4に示すように、エンコーディング部170は、入力されるデータを用いてLDPC符号300を生成するLDPCエンコーダ172と、LDPCエンコーダ172により生成されたLDPC符号300をデータページ200のデータブロック210及びサブブロック212にマッピングし、さらに、アドレスブロック220とサブブロック212のマーク214とをマッピングするマッピング部174と、を備える。
データインコーダ172は、記録のためのデータが入力されると、データをLDPC符号300に符号化する。生成されたLDPC符号300は、マッピング部174によりデータブロック210の各サブブロック212にマッピングされる。サブブロック212にマッピングされるLDPC符号300は、上述した説明を通して理解することができる。また、アドレスブロック220又はマーク214の全てのピクセルは、オンピクセルまたはオフピクセルのみにマッピングされることができる。
空間光変調器140でマッピングが完了したデータページ200が情報ビーム(S)にロードされる。情報ビーム(S)が光データストレージ(D)に照射されると、情報ビーム(S)と基準ビーム(R)との間の干渉により、該データページ(200)に対応する記録情報が干渉パターンとして光データストレージ(D)に記録される。
次に、図5に示すように、データの復号はデコーディング部180により行われる。
デコーディング部180は、光情報検出器150で検出したデータページ200を再生するために、アドレスブロック220、データブロック210、及びサブブロック212をデマッピングし、さらに、サブブロック212及びマーク214を用いて復号のための確率値を求めるデマッピング部182と、デマッピング部182で得られる確率値とデマッピングされたデータページ200から得られるデータブロック210の密度とを用いてLDPC復号を実行するLDPCデコーダ184と、を備える。
デコーディング部180は、光データストレージ(D)に記録された光情報を再生するとき、アドレスブロック220とサブブロック212のマーク214とを用いて、LDPC復号のためのデコーディング確率値及び密度を得ることができ、デコーディング部180は、光データストレージ(D)から再生される光情報を復号することができる。

Claims (45)

  1. 低密度パリティチェック符号を用いてデータを符号化するエンコーディング部と、
    前記エンコーディング部で符号化されたデータを複数のデータブロックからなるデータページで表す光変調器と、
    前記光変調器に表れる前記データページが記録媒体にホログラムとして記録されるように前記光変調器に光を照射するビーム光源と、
    を備えることを特徴とする光情報記録装置。
  2. 前記データページは、データブロックとアドレスブロックとを含むことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録装置。
  3. 前記データブロックは、複数のサブブロックと前記データブロックの中央部分に配置されるマークとを備えることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録装置。
  4. 前記マークは、前記データブロックの再生確率値を算出するための情報として使われることを特徴とする請求項3に記載の光情報記録装置。
  5. 前記エンコーディング部は、前記データを前記低密度パリティチェック符号に符号化するエンコーダと、
    前記低密度パリティチェック符号をデータページ単位にマッピングするマッピング部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録装置。
  6. 前記マッピング部は、前記エンコーダユニットで符号化された前記低密度パリティチェック符号をスクランブルした後、前記データページにマッピングすることを特徴とする請求項5に記載の光情報記録装置。
  7. 前記データページは、前記データブロックと前記データページをアドレスするアドレスブロックとを含み、前記データブロックは、複数のサブブロックと前記データブロックの中央部分に配置されるマークとを備えることを特徴とする請求項5に記載の光情報記録装置。
  8. 前記エンコーダで符号化される前記低密度パリティチェック符号は、前記データブロックの個数と同じ数の複数の領域に分割され、各々の前記領域は、前記領域の個数と同じ数の複数のセグメントに分割されることを特徴とする請求項7に記載の光情報記録装置。
  9. 前記データブロックの個数N(Nは正の整数)と前記領域の個数と前記マークを除いた前記サブブロックの個数とが互いに同じであることを特徴とする請求項8に記載の光情報記録装置。
  10. 前記マッピング部は、i(i=1,2,3...N)番目の前記領域のj(j=1,2,3...N)番目のセグメントをj(j=1,2,3...N)番目の前記データブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目の前記サブブロックにマッピングすることを特徴とする請求項9に記載の光情報記録装置。
  11. データを低密度パリティチェック符号に符号化し、
    前記低密度パリティチェック符号に符号化された前記データをデータページ単位で空間光変調器に表し、
    記録ビームを前記空間光変調器を表す前記データページに調節して、記録媒体にホログラムの形態で記録されるようにすることを特徴とする光情報記録方法。
  12. 前記データページは、前記低密度パリティチェック符号に符号化されたデータがマッピングされるデータブロックと、前記データページのアドレス情報を有するアドレスブロックと、を含むことを特徴とする請求項11に記載の光情報記録方法。
  13. 前記データブロックは、複数のサブブロックと前記データブロックの中央部分に配置されるマークとを備えることを特徴とする請求項12に記載の光情報記録方法。
  14. 前記マークは、前記サブブロックを含む前記データブロックの再生確率値を算出するための情報として使われることを特徴とする請求項13に記載の光情報記録方法。
  15. 前記低密度パリティチェック符号はスクランブルされた後に、前記データブロックにマッピングされることを特徴とする請求項12に記載の光情報記録方法。
  16. 前記データページは、前記データブロックと前記データページをアドレスするアドレスブロックとを含み、前記データブロックは、複数のサブブロックと前記データブロックの中央部分に配置されるマークとを備えることを特徴とする請求項12に記載の光情報記録方法。
  17. 前記低密度パリティチェック符号は、前記データブロックの個数と同じ数の複数の領域に分割され、各々の前記領域は、前記領域の個数と同じ数の複数のセグメントに分割されることを特徴とする請求項16に記載の光情報記録方法。
  18. 前記データブロックの個数N(Nは正の整数)と前記領域の個数と前記マークを除いた前記サブブロックの個数とは互いに同じであることを特徴とする請求項17に記載の光情報記録方法。
  19. i(i=1,2,3...N)番目の前記領域に含まれる前記セグメントのうちj(j=1,2,3...N)番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目の前記データブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目の前記サブブロックにマッピングされることを特徴とする請求項18に記載の光情報記録方法。
  20. ビーム光源と、
    前記ビーム光源から照射されるビームを記録媒体に照射することにより前記記録媒体から再生されるデータページを検出する光情報検出部と、
    アドレスブロックを識別して、前記データページに含まれる複数のデータブロックから前記データブロックに含まれるサブブロックと前記データブロックの中央部分に配置されるマークとを検出し、前記サブブロックのデータを復号するデコーディング部と、
    を含むことを特徴とする光情報再生装置。
  21. 前記デコーディング部は、前記光情報検出部で検出される前記データページの前記サブブロックをデマッピングするデマッピング部と、前記デマッピング部でデマッピングされた値を用いて前記サブブロックを低密度パリティチェック符号に復号するデコーダと、を備えることを特徴とする請求項20に記載の光情報再生装置。
  22. 前記デコーダは、前記デマッピング部で得られた前記データブロックの密度から算出された確率値を用いて復号を実行することを特徴とする請求項21に記載の光情報再生装置。
  23. 前記データブロックの密度は、前記マークの密度を用いて算出されることを特徴とする請求項22に記載の光情報再生装置。
  24. 光源から照射されるビームを記録媒体に照射することにより前記記録媒体から再生されるデータページを検出し、
    前記データページに含まれるアドレスブロックを識別し、
    前記データページに含まれる複数のデータブロックと前記データブロックの中心部分に配置されるマークと前記マークの周辺部分に配置される複数のサブブロックとを検出し、
    前記サブブロックから検出されるデータを低密度パリティチェック符号に復号すること、
    を特徴とする光情報再生方法。
  25. 前記データブロックの密度から算出される確率値を用いて復号を実行することを特徴とする請求項24に記載の光情報再生方法。
  26. 前記データブロックの密度は、前記マークの密度を用いて算出することを特徴とする請求項25に記載の光情報再生方法。
  27. 複数のデータブロックと、
    前記データブロックの中央部分に表示されて再生のために使われるマークと、
    前記マークの周辺部分に表示される複数のサブブロックと、
    を備えることを特徴とするホログラフィックデータを処理するデータページ。
  28. 前記データページは、空間光変調器に表示される、或いは光情報検出器から検出されることを特徴とする請求項27に記載のデータページ。
  29. 前記サブブロックにマッピングされるデータは、低密度パリティチェック符号であることを特徴とする請求項27に記載のデータページ。
  30. 前記データページは、アドレスブロックを含むことを特徴とする請求項27に記載のデータページ。
  31. 前記マークは、前記データブロックの再生確率値を算出するための情報として使われることを特徴とする請求項27に記載のデータページ。
  32. 前記低密度パリティチェック符号の形態のデータは、前記データブロックにおいて、前記サブブロックとスクランブルされた後にマッピングされることを特徴とする請求項27に記載のデータページ。
  33. 前記低密度パリティチェック符号は、前記サブブロックの個数と同じ数の複数の領域に分割され、各々の前記領域は、前記領域の個数と同じ数の複数のセグメントに分割されることを特徴とする請求項32に記載のデータページ。
  34. 前記データブロックの個数N(Nは正の整数)と前記領域の個数と前記マークを除いた前記サブブロックの個数とは互いに同じであることを特徴とする請求項33に記載のデータページ。
  35. i(i=1,2,3...N)番目の前記領域に含まれる前記セグメントのうちj(j=1,2,3...N)番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目の前記データブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目の前記サブブロックにマッピングされるか、又はマッピングされたものであることを特徴とする請求項34に記載のデータページ。
  36. 再生のために使われるマークと前記マークの周辺に配置される複数のサブブロックとによりデータブロックを表示し、
    データブロックとアドレスブロックとによりデータページを表示すること、
    を特徴とするホログラフィックデータを記録するために光変調器にデータをマッピングする方法。
  37. 前記サブブロックにマッピングされるデータは、低密度パリティチェック符号に符号化されることを特徴とする請求項36に記載のマッピング方法。
  38. 前記マークは、前記データブロックの再生確率値を算出するための情報として使われることを特徴とする請求項36に記載のマッピング方法。
  39. 前記低密度パリティチェック符号に符号化されるデータは、前記サブブロックとスクランブルされた後にマッピングされることを特徴とする請求項38に記載のマッピング方法。
  40. 前記サブブロックにマッピングされる前記低密度パリティチェック符号は、前記サブブロックの個数と同じ数の複数の領域に分割され、各々の前記領域は、前記領域の個数と同じ数の複数のセグメントに分割されることを特徴とする請求項39に記載のマッピング方法。
  41. 前記データブロックの個数N(Nは正の整数)と前記領域の個数と前記マークを除いた前記サブブロックの個数とは互いに同じであることを特徴とする請求項40に記載のマッピング方法。
  42. i(i=1,2,3...N)番目の前記領域に含まれる前記セグメントのうちj(j=1,2,3...N)番目のセグメントは、j(j=1,2,3...N)番目の前記データブロックの(((i+j−2)mod N)+1)番目の前記サブブロックにマッピングされることを特徴とする請求項41に記載のマッピング方法。
  43. 再生ビームを検出する光情報検出器アレイからアドレスブロックとデータブロックとマークを含むサブブロックとを含むデータページをデマッピングし、
    前記データページからの再生データを低密度パリティチェック符号に復号すること、
    を特徴とするホログラフィックデータの復号方法。
  44. 前記マークは、復号のための確率値を算出するために使われることを特徴とする請求項43に記載の復号方法。
  45. 前記データブロックの密度を用いて前記低密度パリティチェック符号への復号が実行されることを特徴とする請求項43に記載の復号方法。
JP2009526523A 2006-09-01 2007-08-13 低密度パリティチェック符号を用いた光情報処理処置及び処理方法 Withdrawn JP2010503136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060084328A KR100837078B1 (ko) 2006-09-01 2006-09-01 저밀도 패리티 체크 부호를 이용한 광정보 기록장치
PCT/KR2007/003870 WO2008026836A1 (en) 2006-09-01 2007-08-13 Apparatus and method for processing optical information using low density parity check code

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503136A true JP2010503136A (ja) 2010-01-28

Family

ID=39136084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526523A Withdrawn JP2010503136A (ja) 2006-09-01 2007-08-13 低密度パリティチェック符号を用いた光情報処理処置及び処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8301959B2 (ja)
EP (1) EP2067140A4 (ja)
JP (1) JP2010503136A (ja)
KR (1) KR100837078B1 (ja)
CN (3) CN101673560B (ja)
WO (1) WO2008026836A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080087470A1 (en) 2005-12-19 2008-04-17 Schlumberger Technology Corporation Formation Evaluation While Drilling
US7367394B2 (en) 2005-12-19 2008-05-06 Schlumberger Technology Corporation Formation evaluation while drilling
US9429014B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Schlumberger Technology Corporation Formation fluid sample container apparatus
TWI601148B (zh) * 2016-05-05 2017-10-01 慧榮科技股份有限公司 損壞資料行的篩選方法與具有損壞資料行總表的資料儲存裝置
US10740174B2 (en) 2016-11-29 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory address protection circuit and method
US11728882B2 (en) * 2020-05-08 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Joint source channel coding for relaying

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310957A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Optware:Kk 光情報再生装置、ならびにその実現に利用可能でコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体
JP2005050522A (ja) * 1998-02-27 2005-02-24 Optware:Kk 光情報記録方法及び光情報再生方法
JP2005302079A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co Ltd ホログラム媒体記録再生装置およびホログラム媒体再生装置
JP2006179079A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム装置及びその符号化/復号化方法
JP2006201467A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujitsu Ltd ホログラム記録再生装置、その記録方法、再生方法およびホログラム記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719691A (en) * 1995-05-05 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Phase correlation multiplex holography
US5838650A (en) * 1996-06-26 1998-11-17 Lucent Technologies Inc. Image quality compensation method and apparatus for holographic data storage system
US7130092B1 (en) 1998-02-27 2006-10-31 Optware Corporation Apparatus and method for recording and reproducing optical information
US6191875B1 (en) * 1999-07-29 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Process for holography using reference beam having correlated phase content
US7415079B2 (en) * 2000-09-12 2008-08-19 Broadcom Corporation Decoder design adaptable to decode coded signals using min* or max* processing
US7197690B2 (en) * 2002-05-31 2007-03-27 Broadcom Corporation Bandwidth efficient coded modulation scheme based on MLC (multi-level code) signals having multiple maps
US7120856B2 (en) 2002-09-25 2006-10-10 Leanics Corporation LDPC code and encoder/decoder regarding same
US7738736B2 (en) * 2003-05-09 2010-06-15 Inphase Technologies, Inc. Methods and systems for holographic data recovery
US7383493B2 (en) * 2003-06-13 2008-06-03 Broadcom Corporation LDPC (Low Density Parity Check) coded modulation hybrid decoding using non-Gray code maps for improved performance
US7149953B2 (en) * 2004-02-03 2006-12-12 Broadcom Corporation Efficient LDPC code decoding with new minus operator in a finite precision radix system
US7995667B2 (en) * 2004-02-13 2011-08-09 Broadcom Corporation Reduced latency concatenated reed solomon-convolutional coding for MIMO wireless LAN
JP2005251241A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Tdk Corp ホログラム検索方法及びホログラフィック記録再生装置
US20050240856A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Hologram recording and reproducing apparatus and hologram reproducing apparatus
US7739577B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-15 Inphase Technologies Data protection system
US7516390B2 (en) * 2005-01-10 2009-04-07 Broadcom Corporation LDPC (Low Density Parity Check) coding and interleaving implemented in MIMO communication systems
JP2006216148A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd ホログラフィー記録装置,ホログラフィー再生装置及びその方法並びにホログラフィー媒体
WO2007109531A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 University Of Rochester Watermark synchronization system and method for embedding in features tolerant to errors in feature estimates at receiver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050522A (ja) * 1998-02-27 2005-02-24 Optware:Kk 光情報記録方法及び光情報再生方法
JP2004310957A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Optware:Kk 光情報再生装置、ならびにその実現に利用可能でコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体
JP2005302079A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Samsung Electronics Co Ltd ホログラム媒体記録再生装置およびホログラム媒体再生装置
JP2006179079A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd ホログラム装置及びその符号化/復号化方法
JP2006201467A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujitsu Ltd ホログラム記録再生装置、その記録方法、再生方法およびホログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101673559A (zh) 2010-03-17
US8832521B2 (en) 2014-09-09
CN101673560B (zh) 2011-12-14
WO2008026836A1 (en) 2008-03-06
CN101673559B (zh) 2012-05-30
CN101523488B (zh) 2012-10-03
US8301959B2 (en) 2012-10-30
KR20080021258A (ko) 2008-03-07
US20100185912A1 (en) 2010-07-22
KR100837078B1 (ko) 2008-06-12
EP2067140A4 (en) 2011-11-02
CN101673560A (zh) 2010-03-17
EP2067140A1 (en) 2009-06-10
CN101523488A (zh) 2009-09-02
US20130121125A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584607B1 (ko) 홀로그램 매체 기록재생장치 및 홀로그램 매체 재생장치
US8832521B2 (en) Apparatus and method for processing optical information using low density parity check code
Pansatiankul et al. Multidimensional modulation codes and error correction for page-oriented optical data storage
KR100738983B1 (ko) 저밀도 패리티 체크 부호의 복호화 방법 및 장치, 이를이용한 광정보 재생장치
US20090021814A1 (en) Hologram apparatus and method thereof
US7911917B2 (en) Recording/reproducing method, recording/reproducing apparatus and holographic information storage medium
KR100825636B1 (ko) 저밀도 패리티 체크 부호를 이용한 홀로그래픽 데이터처리를 위한 데이터 페이지 및 데이터 처리방법
KR100829357B1 (ko) 저밀도 패리티 체크 부호를 이용한 광정보 재생장치와재생방법
KR100728819B1 (ko) 광정보 처리장치, 이를 이용한 광정보의 복호를 위한확률값 산출 방법과 광정보의 복호방법
KR20080080749A (ko) 광정보의 복호를 위한 확률값 산출방법 및 광정보의복호방법, 이를 이용한 광정보 처리장치
KR20080028344A (ko) 홀로그래픽 기록장치를 위한 데이터 인코딩 방법
KR101509491B1 (ko) 광정보 처리 방법 및 장치
JP2008140485A (ja) ホログラム記録再生装置、ホログラム記録媒体の再生方法
KR20080027990A (ko) 홀로그래픽 광정보 기록장치와 기록방법
KR20080028345A (ko) 홀로그래픽 광정보 재생방법
US9966106B2 (en) Optical information recording device and optical information recording method
US9940964B2 (en) Optical information recording/reproducing device, optical information reproducing device, and optical information reproducing method
JP2012129795A (ja) 変調テーブル生成方法および装置、評価方法、並びに情報記録再生装置
KR100749102B1 (ko) 광정보 처리장치 및 이를 위한 데이터 처리방법
Hill et al. Data Channel
JP2019153362A (ja) 光ディスク装置
KR20080085943A (ko) 저밀도 패리티 체크 코드를 이용한 반복 변복조 방법 및이를 이용한 광정보 기록/재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130805