JP2010500227A - 人員保護手段の駆動制御方法および人員保護手段の駆動制御装置 - Google Patents

人員保護手段の駆動制御方法および人員保護手段の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500227A
JP2010500227A JP2009524149A JP2009524149A JP2010500227A JP 2010500227 A JP2010500227 A JP 2010500227A JP 2009524149 A JP2009524149 A JP 2009524149A JP 2009524149 A JP2009524149 A JP 2009524149A JP 2010500227 A JP2010500227 A JP 2010500227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection means
classification
personnel protection
drive control
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009524149A
Other languages
English (en)
Inventor
コラチェク ヨーゼフ
ブロイニンガー イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010500227A publication Critical patent/JP2010500227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01338Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using vector analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01558Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength
    • B60R21/0156Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength by deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

人員保護手段(PS)の駆動制御方法および制御装置が提案される。評価回路によって、少なくとも2つの特徴を有する特徴ベクターが事故センサの少なくとも1つの信号から形成される。評価回路は、少なくとも1つのクラス境界を用いて特徴ベクターを相応の次元に分類する。評価回路は駆動制御信号を形成し、この駆動制御信号に依存して人員保護手段を駆動制御する。

Description

本発明は、独立請求の上位概念に記載されている人員保護手段の駆動制御方法および駆動制御装置に関する。
特許文献1からは、前方への変位距離と閾値の比較に依存して人員保護手段を駆動制御することが既に公知である。閾値は減速および遅延に依存して調整される。減速および遅延が2次元の特徴空間を張り、この特徴空間が閾値によって2つの領域に分割される。これらの2つの領域は人員保護手段の駆動制御にとって重要なクラスを特徴付け、閾値はクラス境界を表す。
DE 103 60 893 A1
発明の概要
これに対し本発明による人員保護手段の駆動制御方法ないし本発明による人員保護手段の駆動制御装置は、クラス境界の使用が1次元、2次元または3次元の特徴空間に限定されていないという利点を有する。殊に、3次元よりも大きい空間における特徴の依存性を使用することができる。クラス属性は非線形関数と特徴値との線形の組み合わせによって決定されている。したがって本方法は制御装置において適切に計算可能である、または再現可能である。本発明による装置または本発明による方法により複雑な分類タスクを非常に良好に解決することができる。本発明による方法は有利にはいわゆるサポートベクターマシン(SVM)を使用する。このサポートベクターマシンは統計的な学習理論によって適切に基礎付けられている。クラス境界は分析的に解決可能な最適化問題によって決定されているので、このプロセスを付加的で専門的な知識を必要とせずにマイクロコントローラとして実施することができる計算機械、殊に評価回路によって自動的に実施することができる。利用者、すなわちアプリケーションエンジニアによって調整しなければならないパラメータは僅かにしか存在しない。したがって大きな手間を要することなく、事故識別との関連において種々の分類問題に適合させることができる。本発明による方法の分類品質は非常に高い。クラス境界を発見する際の調整によって、本発明による方法は付加的な自由空間を十分に利用することができる。本発明による方法は高い汎化能力を有する。すなわち、判定方法を適用中に使用されるデータセット(トレーニングデータセット)が過度に最適化され、したがってトレーニングデータセットには含まれていない未知のデータに対して不正確な分類結果が提供される危険は存在しない。従属請求項に記載の発明によれば、特徴ベクターは少なくとも2次元である。分類のために特徴ベクターはクラス境界と比較される。特徴ベクターが相応のクラスにある場合には、特徴ベクターはこのクラスに対応付けられる。
事故センサ系は複数の事故センサ、また種々のタイプの事故センサを含む。事故センサとのインタフェースをハードウェアまたはソフトウェアにより実施することができる。殊に、評価回路においてソフトウェアにより実施されているインタフェース、殊にマイクロコントローラを設けることができる。マイクロコントローラの代わりに、別のプロセッサまたはASICを評価回路として使用することができる。駆動制御回路も集積回路として人員保護手段を駆動制御するための制御装置内に設けることができる。総じて本発明による装置を、人員保護手段を駆動制御するための制御手段として、または人員保護手段を駆動制御するための制御装置内に集積して配置することができる。すなわち後者の制御装置は走行ダイナミクス調整部も駆動制御することができる。
従属請求項に記載されている措置および構成によって、独立請求項に記載されている人員保護手段の駆動制御装置または独立請求項に記載されている人員保護手段の駆動制御方法の有利な改善が可能である。
1つまたは複数のクラス境界を既に前段階で決定することができる。このために有利には、サポートベクターマシン(SVM)のデータ指向のモデリング方法を使用することができる。この方法は例えばBernhard SchoelkopfおよびAlex Smole:Learning with Kernels, MIT Press, Cambridge, MA, 2002から公知である。以下ではこの方法を簡単に説明する。
殊に有利には、クラス境界がメモリからロードされる。択一的に、クラス境界を少なくとも1つのトレーニングベクターおよびカーネル関数を用いて決定することができる。この特別なトレーニングベクターはサポートベクターマシンにおいていわゆるサポートベクターである。このサポートベクターは以下に示すように、周辺条件下で求める解について関数の最小値を決定するために使用される。解を決定するために、特徴を直線の形の簡単なクラス境界によって、または高次の入力データにおいては超平面によって(すなわち何れの場合も線形に)分離することができる。後に詳細に説明するように、カーネル関数により特徴を暗示的にそのように線形に分離することができ、このステップを明示的に、したがって高い計算負荷で実施する必要はなくなる。サポートベクターマシンのこの方式は駆動制御アルゴリズムを構成するために効果的且つ再現可能な方式を実現する。したがって複雑な分類タスクを解決することができる。殊にサポートベクターマシン方式により、(従来技術による解決手段においては必要とされる)専門知識は最低限にしか必要とされなくなるか、それどころか全く必要とされなくなる。これによりアルゴリズムもより容易に考察し、解釈することができる。クラス境界(特性曲線)を表すためのリソース要求は低減され、また適用の手間も低減される。
さらに有利には、分類がバイナリに実施される。このような分類は簡単に実施することができ、またツリー構造を使用することにより連続的な改善が行われるクラス分類を実現する。分岐にはそれぞれバイナリの分類子が設けられている。したがって、その種のバイナリの分類子を積み木箱状に構成することによって複雑な分類問題を解決することができる。ツリー内の不必要なバイナリの分類子を省略することによって、本発明による方法または本発明による装置を著しく簡略化することができる。極端な場合には単一のバイナリの分類子に帰する。
有利には、2つまたはそれ以上の同種または異種の分類ツリーを並行して使用することも可能である。これにより一方のツリーは例えば衝突の激しさを決定することができ、また他方のツリーはそれに依存せずに衝突のタイプを決定することができる。これを後に再び結合し、適切な駆動制御を実施することができる。
さらに有利には各ツリーに所定の保護手段が対応付けられている。例えば、第1のツリーにシートベルトテンショナの駆動制御を対応付け、第2のツリーにエアバッグの駆動制御を対応付けることができる。2つのツリーがクラストリガ(Fire)またはクラス非トリガ(NoFire)のみを識別する個々の簡単なバイナリ分類子を使用する場合であっても、このやり方で保護手段の種々の駆動制御を実現することができる。したがって保護手段の駆動制御は分類子によって求められた事故状況に基づき実施される。簡単な分類子トリガ/非トリガの場合、駆動制御信号はクラストリガが識別された際に例えば対応付けられている人員保護手段の即座の起動を指示する。
より多くの要求が課される構成では駆動制御信号は例えば衝突のタイプおよび衝突の激しさに関する情報を共通して使用する。このためにこれら2つのパラメータのあらゆる組み合わせに関する別個の表には起動される人員保護手段の所定の一覧が格納されている。
上記において例示的に説明した方式の他に、2つ以上のクラスを用いる上記の分類問題のうちの1つを解決するために別の方式も使用することができる。Schoelkopfらによる上述の参考文献には、その種のマルチクラス問題を解決することができるさらに別の方法も示されている。それらの方法は文献において「one versus the rest」、「pairwise Classification」、「error correcting output coding」および「multiclass objective functions」の名称で知られている。
事故識別および分類の枠内で生じる特別な問題に関しても、単に所定のクラスのトレーニングデータが提供されるだけである。測定によって決定される1つの特徴ベクターがまさにそのクラスの1つのイベントに属するか否かを識別することがタスクである。これはいわゆる1クラス分類子に対応する。有利にはこれについても本発明による方法、殊にサポートベクターマシンアルゴリズムを使用することができる。典型的にはパラメータVを介して等級ないし感度を調整することができる。例えば誤用イベントを分類する際にはその種の状況が生じる。誤用イベント、すなわち非トリガケースは車両が破壊される衝突テストよりも実質的に容易且つ廉価に行うことができるので、通常の場合、大量のその種の試験データが存在する。すなわち1クラス分類子により誤用識別システムを構成することができる。すなわち、このクラス以外の全ての特徴ベクターはトリガケースである。
有利には、分類のために連続的な値を形成する回帰を使用することができる。このことは、所定のイベントの連続的な増加を表すクラス分類の場合、例えばクラスが衝突の激しさまたは衝突速度を表す場合には殊に有利である。この利点は、そのような場合にシステムの出力が離散的な数値だけで形成されているのではなく、連続的な値領域からなる実数値から形成されていることにある。相応のやり方も上記のSchoelkopfらによる文献に記載されている。1つまたは複数の数値をやはりテーブルを介して人員保護手段の所定の起動パターンに対応付けることができる。
有利には、少なくとも2つの特徴が少なくとも1つの信号の時間的なブロックから求められる。このために所定の時間、すなわちブロック長にわたり、フィルタリングまたは積分のような事前処理も既に実施されている個々のセンサの信号が関連付けられて考察される。特徴ベクターはこれらのブロック内の信号を特徴付けるパラメータから構成されている。これは例えば、ブロック内の入力データにベクター量子化が適用される場合には、センサデータの平均値、変数または高次モーメント、第1積分、第2積分、ウェーブレット分解の係数、フーリエ分解の係数、コードブックのインデクス値で良い。同様に多項回帰の係数を決定することができる。選択される1つまたは複数の特徴パラメータを1つのステップにおいてブロックの終了時点に決定することができるが、データ、すなわち信号の到来と共に連続的または反復的に決定することもできる。極端な場合には、センサのサンプリング側のブロック長Tを補償調整することもできるので、各データブロックにはデータ値が1つだけ包含されており、このデータ値が相応の特徴ベクターに変換される。特徴ベクターは任意の種々のセンシング原理を用いる種々のセンサの相応に処理されたデータも包含することができる。種々のブロックが使用される場合には、それらのブロックは重畳していても良い、もしくは時間的に相互に距離を置いていても良い。
有利には特徴ベクターの使用により、特徴ベクターの特徴を種々のセンサの信号から形成することができる。したがって事故イベントを包括的に記述することができる。
有利には、制御装置、殊にマイクロコントローラのような評価回路において実行されるコンピュータプログラムが設けられている。このコンピュータプログラムをオブジェクト指向の言語または他の周知のコンピュータ言語で記述することができる。殊に、このコンピュータプログラムをコンピュータプログラム製品として、機械により読取り可能なデータ担体、例えばハードディスク、EEPROMのような電子メモリに記憶することができるか、磁気光学的がデータ担体または光学的なデータ担体、例えばDVDまたはCDに記憶することができる。
本発明の実施例が図面に示されており、以下において詳細に説明する。
本発明による装置のブロック回路図を示す。 マイクロコントローラにおけるソフトウェア構造を示す。 本発明による方法のフローチャートを示す。 本発明による方法のデータシーケンス図を示す。 本発明による方法の別のデータシーケンス図を示す。 ブロック構造を示す。 ツリー構造を示す。
以下では、有利には本発明による方法のために使用することができる、サポートベクターマシンアルゴリズムの基本的な着想を説明する。
SVMアルゴリズムは最も簡単な場合、バイナリの分類を実施することができる。すなわちデータベクターからなるトレーニングデータセットに基づき未知のデータベクターを2つのクラスのいずれかに分類することができる。2つのクラスは直線の形の簡単なクラス境界によって、または高次元の入力データの場合には超平面によって(すなわちいずれの場合も線形)必ずしも分離できるものではないので、これらのクラスを変換によってそのような分離が可能とされる高次元の特徴空間に写像する必要がある。本来の空間においては、このクラスを分離する超平面はやはり非線形分離面に対応する。
カーネル関数を用いることにより、特徴空間への写像を事前に実施する必要なく、SVMアルゴリズムはこの分離面を計算することができる。これにより計算能力に対する要求が著しく低減され、多くの場合(殊に高次元の特徴空間を用いる場合)に分類の実施が初めて可能となる。入力データ空間における非線形分離面を如何なる場合にも特徴空間における線形分離面に帰着することができるので、分類方法の汎化能力は良好に生じている。
この方式は文献において詳細に説明されているので(例えば Bernhard SchoelkopfおよびAlex Smola; Learning with Kernels; MIT Press, Cambridge, MA, 2002)、ここでは簡単な概観のみを記す。
簡単なケース:線形に分離可能な2つのクラスが存在する。すなわち直線の形(2次元の特徴空間)、または高次元の特徴空間における平面もしくは超平面の形のクラス境界によって分離可能なクラスが存在する。トレーニングデータセットの特徴ベクターxiの各々をクラス情報yiと組み合わせデータペアziに統合することができる2つのクラスは値+1および−1に対応付けられる。ここで+1はトリガ衝突(Fire Crash)とし、−1を非トリガ衝突(NoFire Crash)とする。
すなわち、
データペアzi=(xi,yi) ただし1≦i≦1
ここで、
i∈{-1,+1}はクラス情報を表し、xiはそれぞれの多次元特徴ベクターを表す。この場合、2つのクラスの間の線形の多次元分離面(超平面)は以下の形を有する:
f(x)=Wτx+b
したがって、次が成り立つ:
τi+b≧1,y=1(クラス1)の場合
τi+b≧−1,y=−1(クラス2)の場合
まとめると:
i(wτi+b)≧−1
クラス1とクラス2との間の縁m(「マージン(margin)」)が最大(「マージン最大化(maximal margin)」)になる超平面が求められる。この超平面こそが2つのクラスを分離するための最適な超平面であり、最高の汎化特性を有する。
正規化された縁を
Figure 2010500227
と表すことができる。
最大の縁は、関数
Figure 2010500227
が最小になる縁である。
したがってクラス境界の決定は以下のタスクに帰着することができる:
トレーニングデータの正確な分類の周辺条件下で
Figure 2010500227
を最小にすることができる。すなわち:
i(wτi+b)≧1,ただし1≦i≦l
これは標準的な問題(周辺条件として線形不等式を用いる2乗関数の最小化)であり、相応の方法で解くことができる。
これはラグランジュ関数として公式化することができる:
Figure 2010500227
カルシュ−クーン−タッカー(KTT;Karush-Kuhn-Tucker)の定理に従い、不等式の周辺条件についての以下の付加条件が得られる:
,bおよびaで表されるw,bおよびaiの最適値に関して次式が当てはまる:
a*(y(wτ+b*)−1)=0 ただし1≦i≦l
すなわち、NB(周辺条件)は満たされているか、所属のラグランジュ乗数は0である(KTT相補条件)。これは非常に有利な特性である。すなわちこの特性は、そもそも特徴ベクターの一部のみがクラス境界の決定に寄与するので、そのような特徴ベクターの一部、すなわちラグランジュ乗数が0ではない部分のみを考慮すれば良いことを明確に表している。このベクターをサポートベクターと呼ぶ。すなわちこのベクターにおいては最適超平面に関する情報も圧縮された形で存在する。
変形によって最適な超平面に関する解の発見を「双対最適化問題(dual optimization problem)」として公式化することができ、これは指標ベクトルxiのスカラー積にのみ依存する。
Figure 2010500227
これは2次計画法(quadratic programming)の標準法によって解くことができる。
実際に使用するためには上記の式をさらに展開する必要がある。実際の衝突データセットから形成されたトレーニング特徴ベクターでは、分割することができない、または(測定エラーに起因して)縁の領域内にある点を含ませることが常に可能である。それにもかかわらず解を得るために、その種のエラーを有するトレーニングデータに対する許容差を採用するスラック変数ξをNBに導入しなければならない。該当する式は以下の通りである:
i(wΤi+b)≧1−ξ≧0
最小化すべき関数を
Figure 2010500227
と表すことができ、ここでCはトレーニングデータ値のクラス境界への影響を制限するノイズパラメータと解する。
双対最適化問題のラグランジュ関数は上記に応じて得られる。
典型的ケース:
線形に分離できるケースは保護手段を駆動制御するためのクラス分類問題では殆ど発生しない。むしろ特徴ベクターは非線形クラス境界によってのみ所属のクラスに分離することができる装置を形成する。この問題はクラスを再び線形に分離することができる高次の特徴空間Eへの写像Φ(x):R''→Eを実施することによって回避することができる。したがって、この場合に解くべきラグランジュ関数は以下の通りである:
Figure 2010500227
従来のスカラー積(xi,xj)は特徴空間におけるスカラー積(Φ(xi),Φ(xj))に置換される。
ここでSVMの決定的な利点が効果を発揮する。SVMにおいてはそもそも写像Φ(x)R''→Eは実施されない。その代わりにマーサー(Mercer)のセットから得られるスカラー積の所定の特性が使用される。したがって所定の条件下ではスカラー積(Φ(xi),Φ(xj))が同一の結果をもたらすいわゆるカーネル関数k(x,xj)に置換される。これにより高次空間への投影を除外することができ、その代わりに解を直接的に比較的低次元の入力空間において算出することができる。このプロセスを「カーネルトリック」と呼ぶ。カーネル関数(英語:kernels)として例えば以下のことが対象となる:
Figure 2010500227
さらに前述の文献には多数の別の考えられるカーネルが記載されており、それらは全て必要に応じて対象となる。これは簡単な線形のケースと同様に、スラック変数ξ(「slack variable」)がNBに導入される分離不可能なクラスのケースに関して有利である。そこに記載されている式は内容的に同一のままである。ここでもまた簡単なやり方で線形周辺条件下での双対最適化問題を解くための標準法の使用によって解を発見することができる。例えばLOQOまたは同等の方法が該当する。
総じて、SVMは他の多くの方法のように入力データを基礎とする密度関数の評価を実施するのではなく、いわゆる分類のワーストケースリスクを最小にする。したがってSVMは「ノンパラメトリック方法」のクラスに属する。
以下では、本発明による方法または本発明による装置をどのように実施できるかを例示的に説明する。基本的に、本発明による方法または本発明による装置はオフラインフェーズ、すなわち車両に搭載される前にトレーニングされる。すなわちカーネル、クラス境界またはサポートベクターがトレーニングデータに基づき規定される。この情報が適切な形で制御装置、すなわちメモリに記憶され、本発明による装置または本発明による方法のオンライン動作のための分類子を形成する。サポートベクターおよびカーネル関数が本発明による装置に格納される場合には、本発明による装置はオンラインで上述の式によりクラス境界を決定することができる、またはクラス属性を直接的に算出することができる。もちろんクラス境界を直接的に記憶することも可能である。
基本的にデータ処理は以下のように行われる:先ず、事故センサの信号が記録され、特徴抽出が行われる。続けて本発明による方法を用いて分類が行われ、最後に人員保護手段の駆動制御が実施される。
図1には本発明による装置のブロック回路図が示されている。本発明による装置はここでは例示的に人員保護手段を駆動制御するための制御装置として構成されている。制御装置SGは人員保護手段PSを駆動制御するためだけにコンフィギュレートされている制御装置で良いが、択一的に、一般的な保護手段を駆動制御するための制御装置、また走行ダイナミクス調整部もしくは制動系への介入制御部であることも考えられる。制御装置SGは最も重要な構成要素としてマイクロコントローラμCを有する。このマイクロコントローラμCは装置についての独立請求項に記載されている評価回路である。または、別のタイプのプロセッサもしくはASICを使用することも可能である。それどころか離散的に構成されている回路を使用することも可能である。マイクロコントローラμCはデータ入力側/出力側を介してメモリSと接続されている。このメモリは不揮発性のメモリまたは揮発性のメモリで良く、通常の場合はいわゆるRAMである。しかしながらこの参照符号Sに関して、永続的にデータを記憶させることができる複数のメモリの組み合わせも考えられる。殊にその種のメモリから本発明に従いクラス境界またはカーネル関数およびサポートベクターをロードし、クラス境界を決定することができる。さらにマイクロコントローラμCには2つのインタフェースIF1およびIF2が接続されている。これらのインタフェースはこの実施例においては離散的な構成部分として構成されている。すなわちインタフェースは集積回路として設けられており、制御装置SGの外部に設けられているセンサからの信号をマイクロコントローラμCが効率的に処理することができるデータフォーマットに変換する。さらにマイクロコントローラμCにはデータ入力側を介して、制御装置SG内に設けられている加速度センサBS1が接続されている。この加速度センサは少なくとも車両の長手軸方向における加速度を検出する。しかしながら通常の場合、この加速度センサBS1は車両の長手軸方向を横断する方向における加速度または長手軸方向に対して斜めの方向における加速度も検出することができる。車両の垂直方向における加速度センサも考えられる。
マイクロコントローラμCはソフトウェアインタフェースを有し、このソフトウェアインタフェースを介してセンサBS1はマイクロコントローラμCに接続されている。センサBS1はデータをアナログ形式またはディジタル形式でマイクロコントローラμCに伝送することができる。通常の場合加速度センサが取付けられており、したがってマイクロメカニカル素子が加速度を検出する。もしくは、別のタイプのセンサ、例えばバルク波センサまたはヨーレートセンサを制御装置SG内に配置することも可能である。
インタフェースIF1には圧力センサPと離れて設けられている加速度センサBS2とが接続されている。圧力センサPは側方の衝突を検出するために有利には車両の側部に配置されている。圧力センサPは、側部における側方の衝突によって断熱圧縮される空気圧を検出する。これによりその種の側方の衝突を非常に迅速に検出することができる。例えば歩行者の衝突または前部における衝突を検出するために加速度センサBS2を車両前部に取り付けることができる。加速度センサBS2は例えばバンパの裏に取り付けられるか、ラジエータグリルに取り付けられる。付加的または択一的に、加速度センサBS2が車両側部に取り付けられていることも考えられる。したがって加速度センサBS2は側方における衝突を検出するため、またはその衝突の妥当性を検査するために使用される。特定の衝突の種類の検出、もしくはその妥当性の検査に使用するために、加速度センサBS2は同様に種々の方向に応答するものでも良い。
圧力センサPおよび加速度センサBS2からインタフェースIF1へのデータ伝送は通常の場合ディジタル形式で行われる。センサバスを使用することも可能であるが、この実施例においては電力線データ伝送を用いるポイント・ツー・ポイントコネクションが設けられている。
インタフェースIF2には周囲センサUが接続されており、この周囲センサUは車両の周囲に由来するデータを検出する。別の衝突対象物が識別および検出され、また例えば軌道もしくは衝突速度に関して特徴付けられる。周囲センサとしてレーダセンサ、超音波センサ、赤外線センサ、ライダー(Lidar)センサまたはビデオセンサが考えられる。別の外部センサ、例えば乗員センサも考えられる。
マイクロコントローラμCはこれらのセンサ信号およびセンサの駆動制御アルゴリズムに依存して、人員保護手段PSを起動させるために使用される駆動制御回路FLICを駆動制御する。駆動制御回路FLICは出力段を有し、この出力段は駆動制御信号がマイクロコントローラμCから到来すると導通接続される。マイクロコントローラμCの信号を、ここでは明瞭にするために図示していない妥当性検査部または並行評価部の信号を用いて処理するロジックを設けることもできる。人員保護手段は例えばエアバッグ、シートベルトテンショナ、ロールバー、外側エアバッグ、持ち上げ可能なボンネット、ならびに乗員保護または歩行者保護に関して考えられる他の人身保護手段である。これらを火工術的に駆動制御することができるか、例えば電気モータによって可逆性に駆動制御することができる。制御装置SGの機能に関して一般的に必要とされるが、本発明の理解にとっては重要ではない別のコンポーネントはここでは明瞭にするために図示していない。
マイクロコントローラμCはセンサBS1,P,BS2およびUの信号から特徴ベクターを形成し、例えば記憶されている線形クラス境界に基づき、その特徴ベクターがどのクラスに属するかを決定する。上述したように、クラス境界を動作時にサポートベクターおよびカーネル関数に基づき決定することも可能である。分類に基づきマイクロコントローラμCは駆動制御信号が形成されるか否か、またどのような内容を有するかを決定する。この駆動制御信号は駆動制御回路FLICに伝送される。制御装置SG内の伝送は通常の場合いわゆるSPIバスを介して行われる。
図2には、マイクロコントローラμCが使用する重要なソフトウェアモジュールが示されている。最初に上述のインタフェースIF3が示されており、このインタフェースIF3は加速度センサBS1を使用するためのものである。インタフェースIF3はハードウェアインタフェースIF1およびIF2と同様にセンサ信号を供給する機能を有する。ソフトウェアモジュール20により特徴ベクターがセンサの信号から形成される。この特徴ベクターは本発明に従いソフトウェアモジュール21を用いて分類され、この分類に基づきソフトウェアモジュール22を用いて必要に応じて駆動制御信号が形成され、この駆動制御信号はどの人員保護手段が駆動制御されるべきかを示す。別のソフトウェアモジュールも考えられるが、明瞭にするためにここでは示していない。
図3には、本発明による方法の経過がフローチャートで示されている。ステップ300においてセンサの信号から特徴ベクターが形成される。この特徴ベクターがステップ301において分類され、しかもクラス境界に基づいて分類される。このクラス境界はロードされるか、サポートベクターおよびカーネル関数を用いて決定される。分類に基づきステップ302において駆動制御信号が形成され、この駆動制御信号はどの人員保護手段が駆動制御されるべきかを示す。
図4には、本発明による装置の機能およびこの本発明による装置において実施される本発明による方法のシーケンスがデータシーケンス図で示されている。ブロック40によって個々の処理ステップが表される。処理ステップ402においてセンサ41,42および43が信号を形成し、これらの信号は測定データ48として存在する。これらの信号は例えば生信号であるか、フィルタリングされた信号、積分された信号、導出された信号、平均化された信号または処理された信号であるので、処理ステップ403においてはそれらの信号から特徴抽出が実施される。これによりブロック44によって示されているように特徴ベクター49が存在する。処理ステップ404においてはブロック46によって分類が実施される。このブロック46は上述のやり方で特徴ベクターを分類するので、出力側にはクラス情報400が存在し、このクラス情報400は続いてブロック47に供給され、このブロック47はステップ405とみなされ、駆動制御信号401を形成する。
図5には、特徴ベクター508の形成方法が示されている。センサ500,501および502が設けられている。これらのセンサの信号に対してブロック503,504および505において事前処理、例えばフィルタリングまたは積分または他の算術演算が実施される。ブロック506,507および508においては時間的なブロック形成および特徴抽出が行われる。特徴ベクター508では抽出された複数の特徴が1つのベクターに配置されている。センサ毎に複数の特徴が存在していても良く、ここでは例えばセンサ1に関して4つの特徴が存在し、センサNに関して5つの特徴が存在する。センサの数は規定されていないが、少なくとも1つのセンサが設けられていなければならない。センサの取り付け位置も種々に選択することができる。本発明による方法を例えば中央に取り付けられているセンサを用いて実施することができるが、車両の側部、車両の尾部または車両の前部における周囲センサを用いても同様に実施することができる。上述したように、これらの取り付け位置の組み合わせも可能である。センサとして例えば加速度センサ、圧力センサ、バルク波センサ、温度センサまたは他の物理的な測定原理を用いるセンサが対象となる。
測定された個々のデータの特徴ベクターにおける変換は有利には時間ブロックで行われる。複数の特徴ベクターを1つ以上の時間ブロックによって計算することができる。このために図6に示されているように、ここでは参照符号b1,b2およびb3が付されているブロック長tの所定の時間にわたり、既に十分に所定の事前処理を実施することができる個々のセンサのデータが関連付けられて考察される。上述したように、特徴ベクターはこれらのブロック内の信号を特徴付けるパラメータから構成される。これは例えば、ブロック内の入力データにベクター量子化が適用される場合には、センサデータの平均値、変数または高次モーメント、第1積分、第2積分、ウェーブレット分解の係数、フーリエ分解の係数、コードブックのインデクス値で良い。同様に多項回帰の係数を決定することができる。選択される1つまたは複数の特徴パラメータを1つのステップにおいてブロックの終了時点に決定することができるが、データの到来と共に連続的または反復的に決定することもできる。極端な場合には、センサのサンプリング側のブロック長Tを補償調整することもできるので、各データブロックにはデータ値が1つだけ包含されており、このデータ値が相応の特徴ベクターに変換される。特徴ベクターは任意の種々のセンシング原理を用いる種々のセンサの相応に処理されたデータも包含することができる。
分類は特徴ベクターを形成したイベントを所定のクラスに区分するタスクを有する。その種のクラス区分を例えば2つのクラス、すなわちトリガ(Fire)および非トリガ(NoFire)から構成することができる(例1)。この場合にはバイナリの分類子である。しかしながらより厳密に特徴付けられたクラス区分の事故イベントも表すことができる:
例2:
1=トリガイベント無し
2=軟性の障害物への衝突
3=硬性の障害物への衝突
例3:
1=トリガイベント無し
2=対称的な衝突イベント
3=左側における衝突
4=右側における衝突
例4:
1=衝突の激しさ1
2=衝突の激しさ2
3=衝突の激しさ3
4=衝突の激しさ4
5=衝突の激しさ5
6=衝突の激しさ6
7=衝突の激しさ7
例5:
1=0km/h〜10km/hの衝突速度
2=10km/h〜20km/hの衝突速度
3=20km/h〜30km/hの衝突速度
4=30km/h〜40km/hの衝突速度
5=40km/h〜50km/hの衝突速度
6=50km/h〜60km/hの衝突速度
図7に示されているようなバイナリ分類により、その種の簡単な分類を連続的に実施することができる。分類子レベル70においては分類子74により、衝突の激しさの値は4よりも小さいか否かが識別される。小さい場合には分類子75に進み、この分類子75は衝突の激しさの値は2よりも小さいか否かを識別する。この分類子75は分類子レベル71にある。小さい場合には、ブロック700に示されているように、分類結果として衝突の激しさ1が識別される。しかしながら大きい場合には、別の分類子レベル72に進み、分類子79が衝突の激しさの値は3よりも小さいか否かを識別する。小さい場合には分類結果701として衝突の激しさ2が識別され、大きい場合には分類結果702として衝突の激しさ3が識別される。しかしながら分類子レベル70において衝突の激しさの値が4より小さくないことが識別された場合には、分類子レベル71、ここでは分類子76に進む。この分類子76は衝突の激しさの値が6より小さいか否かを検査する。小さい場合には、分類子レベル72、ここでは分類子78に進む。この分類子78は衝突の激しさの値が5より小さいか否かを検査する。小さい場合には分類結果73、ここではブロック703に進み、このブロック703が衝突の激しさは4であることを識別する。分類子78によって衝突の激しさの値は5より小さくないことが識別されると、クラス結果704に進み、衝突の激しさは5であることが識別される。分類子レベル71における分類子76によって、衝突の激しさの値が6より小さくないことが識別された場合には、分類子77、ここでは分類子レベル72に進み、この分類子77においては衝突の激しさの値が7より小さいか否かが検査される。小さい場合には、分類結果705として衝突の激しさは6であることが識別される。しかしながら大きい場合には、分類結果706として衝突の激しさは7であることが識別される。これらの値は例示的に示したものに過ぎない。全く別の値を使用することもできる。図7にも示されているように、各分類子レベルにおいて各分岐につき1つの分類子を設ける必要はなく、直接的に分類結果に進んでも良い。

Claims (13)

  1. 人員保護手段(PS)の駆動制御方法において、
    少なくとも2つの特徴を有する特徴ベクターを事故センサ(BS1,BS2,P,O)の少なくとも1つの信号から形成するステップと、
    少なくとも1つのクラス境界により前記特徴ベクターを相応の次元に分類するステップと、
    前記分類に依存して人員保護手段(PS)を駆動制御するステップとを有することを特徴とする、人員保護手段(PS)の駆動制御方法。
  2. 前記少なくとも1つのクラス境界をメモリ(S)からロードする、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのクラス境界を少なくとも1つのトレーニングベクターおよびカーネル関数により決定する、請求項1記載の方法。
  4. 前記分類をバイナリで実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. バイナリの分類のために少なくとも1つの第1のツリーを使用し、該第1のツリーのそれぞれの分岐においてそれぞれバイナリの分類を実施する、請求項4記載の方法。
  6. それぞれのツリーに人員保護手段(PS)が対応付けられている、請求項5記載の方法。
  7. 第2のツリーに衝突の激しさが対応付けられており、第3のツリーに衝突のタイプが対応付けられている、請求項5記載の方法。
  8. 前記分類に連続的な値を形成する回帰を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記少なくとも2つの特徴を時間的なブロックから取得する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記少なくとも2つの特徴を種々の事故センサの信号から形成する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 人員保護手段(PS)の駆動制御装置において、
    事故センサ(BS1,BS2,P,O)の少なくとも1つの信号を供給する少なくとも1つのインタフェース(IF1,IF2,IF3)を有し、
    少なくとも2つの特徴を有する特徴ベクターを少なくとも1つの信号から形成し、前記特徴ベクターを少なくとも1つのクラス境界によって相応の次元に分類する評価回路(μC)を有し、該マイクロコントローラ(μC)は前記分類に依存して駆動制御信号を形成し、
    前記駆動制御信号に依存して人員保護手段(PS)を駆動制御する駆動制御回路(FLIC)を有することを特徴とする、人員保護手段(PS)の駆動制御装置。
  12. 制御装置(SG)において実行される場合に、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法の全てのステップを実施することを特徴とする、コンピュータプログラム。
  13. 機械により読み出し可能な担体に記憶されており、制御装置(SG)において実行される場合に請求項1から10までのいずれか1項記載の方法を実施することを特徴とする、プログラムコードを有するコンピュータプログラム製品。
JP2009524149A 2006-08-16 2007-07-10 人員保護手段の駆動制御方法および人員保護手段の駆動制御装置 Pending JP2010500227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006038151.3A DE102006038151B4 (de) 2006-08-16 2006-08-16 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
PCT/EP2007/057008 WO2008019915A1 (de) 2006-08-16 2007-07-10 Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung von personenschutzmitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010500227A true JP2010500227A (ja) 2010-01-07

Family

ID=38561679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524149A Pending JP2010500227A (ja) 2006-08-16 2007-07-10 人員保護手段の駆動制御方法および人員保護手段の駆動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8374752B2 (ja)
EP (1) EP2054274A1 (ja)
JP (1) JP2010500227A (ja)
CN (1) CN101506001B (ja)
DE (1) DE102006038151B4 (ja)
WO (1) WO2008019915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536855A (ja) * 2012-08-14 2015-12-24 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 自動車用の圧力および加速度に基づく歩行者衝突センサアセンブリ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006038151B4 (de) * 2006-08-16 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102007012461B4 (de) * 2007-03-15 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von Fußgängerschutzmitteln
DE102007027649B4 (de) * 2007-06-15 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln sowie Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
DE102007030313A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102008003339A1 (de) * 2008-01-07 2009-07-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
DE102008001215A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von zumindest einem Sicherheitsmittel
DE102008040723A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Korrektur eines Körperschallsignals für eine Unfallerkennung für ein Fahrzeug, Körperschallsensorik und Sensorsteuergerät
US20100179731A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for performing vehicle side impact sensing with unit area impulse technique
DE102009001902A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ermittlung von Merkmalen zum Treffen einer Auslöseentscheidung eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs
DE102009020074B4 (de) * 2009-05-06 2016-12-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Kraftfahrzeuginsassen-Schutzsystemen
JP5871612B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-01 株式会社クボタ 作業車
CN103661193B (zh) * 2013-12-04 2017-01-04 大连东浦机电有限公司 一种基于人工神经网络算法的汽车外气囊预启动系统
CN107199985A (zh) * 2017-05-27 2017-09-26 江苏大学 一种用于翻滚的侧气帘的双级气体发生器的控制方法
US11633634B2 (en) * 2018-04-06 2023-04-25 Msa Technology, Llc Cut-resistant leading edge fall arrest system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305654A2 (de) * 1987-08-31 1989-03-08 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Einrichtung zur Auslösung einer Sicherheitsvorrichtung
WO2005061281A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur ansteuerung von personenschutzmitteln

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209852A (en) * 1974-11-11 1980-06-24 Hyatt Gilbert P Signal processing and memory arrangement
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
US7147246B2 (en) * 1995-06-07 2006-12-12 Automotive Technologies International, Inc. Method for airbag inflation control
NL1000679C2 (nl) * 1995-06-28 1996-12-31 Arie Van Wieringen Video Film Bewegingseditor/samensteleenheid.
US20030154017A1 (en) * 1996-09-25 2003-08-14 Ellis Christ G. Apparatus and method for vehicle counting, tracking and tagging
US6785674B2 (en) * 2003-01-17 2004-08-31 Intelitrac, Inc. System and method for structuring data in a computer system
DE10252227A1 (de) 2002-11-11 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
DE102004018288A1 (de) 2004-04-15 2005-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur näherungsweisen Indentifizierung eines Objekts
US7590589B2 (en) * 2004-09-10 2009-09-15 Hoffberg Steven M Game theoretic prioritization scheme for mobile ad hoc networks permitting hierarchal deference
DE102006002747A1 (de) 2006-01-20 2007-07-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln bei einem Seitenaufprall
DE102006038151B4 (de) * 2006-08-16 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305654A2 (de) * 1987-08-31 1989-03-08 TEMIC TELEFUNKEN microelectronic GmbH Einrichtung zur Auslösung einer Sicherheitsvorrichtung
WO2005061281A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur ansteuerung von personenschutzmitteln

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536855A (ja) * 2012-08-14 2015-12-24 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 自動車用の圧力および加速度に基づく歩行者衝突センサアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090306858A1 (en) 2009-12-10
DE102006038151B4 (de) 2020-06-10
CN101506001B (zh) 2012-08-01
WO2008019915A1 (de) 2008-02-21
EP2054274A1 (de) 2009-05-06
CN101506001A (zh) 2009-08-12
DE102006038151A1 (de) 2008-02-21
US8374752B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010500227A (ja) 人員保護手段の駆動制御方法および人員保護手段の駆動制御装置
Moujahid et al. Machine learning techniques in ADAS: A review
US7440823B2 (en) Intention estimation method and system with confidence indication
US7188012B2 (en) Adaptive voice control and vehicle collision warning and countermeasure system
US20100305818A1 (en) Method and control unit for activating occupant protection means, as well as computer program and computer program product
US7908059B2 (en) Motor vehicle having a preventive action protection system
US20220324484A1 (en) Method for determining a trajectory of an at least partially assisted operated motor vehicle, computer program and assistance system
US20110130111A1 (en) System and method for minimizing occupant injury during vehicle crash events
US11529960B2 (en) Method and apparatus for detecting driver's abnormalities based on machine learning using vehicle can bus signal
US20110153164A1 (en) Method and control unit for activating at least one safety device
US11541882B2 (en) Low-impact collision detection
EP2212160A1 (en) A system for classifying objects in the vicinity of a vehicle
CN112874515B (zh) 利用驾驶姿态对驾驶辅助系统进行安全提醒的系统和方法
US11100337B2 (en) Determining a state of the surrounding area of a vehicle, using linked classifiers
US20100168965A1 (en) Method and control device for triggering passenger protection means
CN114126941B (zh) 在碰撞情况下运行机动车的方法和机动车
CN112017477A (zh) 半导体装置
CN114763139A (zh) 基于行为的自适应巡航控制的方法、系统和设备
JP2010506781A (ja) 乗員保護手段をトリガするための方法および装置、ならびに相応のコンピュータプログラムとコンピュータプログラム製品
US7113079B2 (en) System and method for detecting a collision using a continuous mode hidden Markov model
Selmanaj et al. Accelerometer-based data-driven hazard detection and classification for motorcycles
US20220009439A1 (en) Enhanced occupant collision safety system
Tamizharasan et al. Artificial intelligence-based vehicle in-cabin occupant detection and classification system
Gustafsson Statistical signal processing for automotive safety systems
Bengtsson Detection and prediction of lane-changes: A study to infer driver intent using support vector machine

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140311