JP2010287009A - Apparatus and program for processing information - Google Patents

Apparatus and program for processing information Download PDF

Info

Publication number
JP2010287009A
JP2010287009A JP2009139856A JP2009139856A JP2010287009A JP 2010287009 A JP2010287009 A JP 2010287009A JP 2009139856 A JP2009139856 A JP 2009139856A JP 2009139856 A JP2009139856 A JP 2009139856A JP 2010287009 A JP2010287009 A JP 2010287009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
document
risk
control
document part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009139856A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Ikeda
稔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009139856A priority Critical patent/JP2010287009A/en
Publication of JP2010287009A publication Critical patent/JP2010287009A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus extracting past risk in business activities having possibility of concerning a new regulation document when the regulation document occurs. <P>SOLUTION: A regulation characteristic amount storage means of this information processing apparatus stores a characteristic amount related to a regulation sentence inside the regulation document, and association between the regulation sentence and risk information. A document component extraction means extracts a document component constituting the document from the document related to a regulation. A document component characteristic amount calculation means calculates a characteristic amount of the extracted document component. A similarity calculation means calculates similarity between the calculated characteristic amount of the document component and the characteristic amount stored in the regulation characteristic amount storage means. A risk information extraction means extracts the regulation sentence similar to the document component extracted by the document component extraction means based on the similarity calculated by the similarity calculation means, and extracts the risk information related to the regulation sentence based on the association. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.

企業の統制活動の一環としてリスク管理が体系的に行われている。そのリスク管理を体系的に行うためには、業務プロセスからリスクを抽出し、そのリスクをどのようにコントロールするかを定義して実施することが必要である。この作業を支援するためのシステムが提案されている。   Risk management is systematically performed as part of corporate control activities. In order to systematically manage the risk, it is necessary to extract the risk from the business process and define how to control the risk. A system for supporting this work has been proposed.

これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、リスクマネジメント担当者の気づきを促しリスク発見プロセスの効率を向上させることを課題とし、一般文書概念情報抽出部が一般文書から抽出し一般文書概念情報蓄積部に蓄積した一般文書概念情報と、リスク事例文書概念情報抽出部がリスク事例文書から抽出しリスク事例文書概念情報蓄積部に蓄積したリスク事例文書概念情報と、リスクマネジメント担当者が入力し種文解析部が抽出した種文の概念情報とを用いて、ユーザに気づきを促す新たな概念情報を概念情報合成部が合成し概念情報出力部に出力することが開示されている。   As a technology related to this, for example, in Patent Document 1, a general document concept information extraction unit extracts a general document from a general document with the task of promoting the awareness of the risk management person and improving the efficiency of the risk discovery process. General document concept information stored in the concept information storage unit, risk case document concept information extracted by the risk case document concept information extraction unit and stored in the risk case document concept information storage unit, and input by the risk manager It is disclosed that the concept information synthesis unit synthesizes new concept information that prompts the user to notice using the concept information of the seed sentence extracted by the seed sentence analysis unit and outputs it to the concept information output unit.

また、例えば、特許文献2には、事業活動のリスク低減のための管理内容の適正化を支援することを課題とし、文書データチェック装置の通信インタフェースによりユーザ端末装置からのRCM(リスク・コントロール・マトリックス)が受信されると、文書データチェック部は、記憶装置に記憶される単セルルールデータベース上の適合表現のうち、RCMの各単語や各文節中の表現と一致する適合表現と関連付けられるユーザ向けメッセージを読み出し、メッセージ生成部は、読み出されたメッセージを含む表示用吹き出し情報を生成し、通信インタフェースは、メッセージ生成部が生成した表示用吹き出し情報をユーザ端末装置に送信して、画面表示させることが開示されている。   Further, for example, Patent Document 2 has an object to support optimization of management contents for reducing risk of business activities, and an RCM (risk control control) from a user terminal device through a communication interface of a document data check device. When the (matrix) is received, the document data check unit, among the matching expressions on the single cell rule database stored in the storage device, the user associated with the matching expression that matches the expression in each word of RCM and each phrase. The message generation unit generates display balloon information including the read message, and the communication interface transmits the display balloon information generated by the message generation unit to the user terminal device to display the screen. Is disclosed.

特開2006−023789号公報JP 2006-023789 A 特開2008−033887号公報JP 2008-033887 A

本発明は、新たな規程文書が発生した場合に、その規程文書に関わる可能性のある事業活動における過去のリスクを抽出するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program for extracting a past risk in a business activity that may be related to a regulation document when a new regulation document is generated. .

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とリスク情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するリスク情報を抽出するリスク情報抽出手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1 comprises a rule feature quantity storage means for storing a feature quantity relating to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and risk information, and a document relating to the rule. A document part extracting unit for extracting a document part, a document part feature amount calculating unit for calculating a feature amount of the document part extracted by the document part extracting unit, and a document part calculated by the document part feature amount calculating unit. Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity and the feature quantity stored in the prescribed feature quantity storage means, and the document part extraction means based on the similarity calculated by the similarity calculation means. It comprises a risk information extracting means for extracting a rule sentence similar to the extracted document part and extracting risk information related to the rule sentence based on the association. Is an information processing apparatus to be.

請求項2の発明は、コントロールとリスクの対応、リスクの重要度に関連する情報を記憶するリスク関連情報記憶手段をさらに具備し、前記規程特徴量記憶手段は、コントロールに関する項目を作成するために根拠となった規程文書内の規程文に関する特徴量、該規程文とコントロールの関連を記憶しており、前記リスク抽出手段は、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記規程特徴量記憶手段から規程文に関連するコントロールを抽出し、前記リスク関連情報記憶手段から該コントロールに対応するリスクを抽出し、該リスクの重要度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に関連するリスクを抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。   The invention of claim 2 further comprises risk-related information storage means for storing information relating to correspondence between control and risk, and importance of risk, and the rule feature quantity storage means is for creating items related to control. The feature amount related to the rule text in the rule document as a basis, and the relation between the rule text and the control are stored, and the risk extracting means is configured to store the rule based on the similarity calculated by the similarity calculation means. The control related to the rule sentence is extracted from the feature amount storage means, the risk corresponding to the control is extracted from the risk-related information storage means, and extracted by the document part extraction means based on the importance of the risk The information processing apparatus according to claim 1, wherein a risk associated with a document part is extracted.

請求項3の発明は、前記リスク関連情報記憶手段は、リスクの影響度又は発生可能性を記憶しており、前記リスク抽出手段は、前記リスク関連情報記憶手段に記憶されているリスクの影響度又は発生可能性に基づいて、リスクの重要度を決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。   In the invention of claim 3, the risk-related information storage means stores a risk influence degree or possibility of occurrence, and the risk extraction means stores a risk influence degree stored in the risk-related information storage means. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the importance level of the risk is determined based on the possibility of occurrence.

請求項4の発明は、コンピュータを、規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とリスク情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するリスク情報を抽出するリスク情報抽出手段として機能させることを特徴とする情報処理プログラムである。   According to a fourth aspect of the present invention, a computer comprises a rule feature quantity storage means for storing a feature quantity relating to a rule sentence in a rule document and an association between the rule sentence and risk information, and a document relating to the rule. A document part extracting unit that extracts a document part, a document part feature amount calculating unit that calculates a feature amount of the document part extracted by the document part extracting unit, and a document part feature amount calculating unit Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity of the document part and the feature quantity stored in the rule feature quantity storage means, and based on the similarity calculated by the similarity calculation means, the document part A risk information extracting unit that extracts a rule sentence similar to the document part extracted by the extracting unit and extracts risk information related to the rule sentence based on the association; An information processing program for causing a function Te.

請求項5の発明は、規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とコントロール情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するコントロール情報を抽出するコントロール情報抽出手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。   According to a fifth aspect of the present invention, a rule feature quantity storage means for storing a feature quantity relating to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and control information, and a document relating to the rule are included in the document. A document part extracting unit for extracting a document part, a document part feature amount calculating unit for calculating a feature amount of the document part extracted by the document part extracting unit, and a document part calculated by the document part feature amount calculating unit. Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity and the feature quantity stored in the prescribed feature quantity storage means, and the document part extraction means based on the similarity calculated by the similarity calculation means. Control information extraction means for extracting a rule sentence similar to the extracted document part and extracting control information related to the rule sentence based on the association An information processing apparatus characterized by comprising.

請求項6の発明は、コントロールとリスクの対応、コントロールの重要度に関連する情報を記憶するコントロール関連情報記憶手段をさらに具備し、前記規程特徴量記憶手段は、リスクに関する項目を作成するために根拠となった規程文書内の規程文に関する特徴量、該規程文とリスクの関連を記憶しており、前記コントロール抽出手段は、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記規程特徴量記憶手段から規程文に関連するリスクを抽出し、前記コントロール関連情報記憶手段から該リスクに対応するコントロールを抽出し、該コントロールの重要度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に関連するコントロールを抽出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。   The invention of claim 6 further comprises control-related information storage means for storing information relating to correspondence between control and risk, and importance of control, and the rule feature quantity storage means is for creating items related to risk. The feature amount related to the rule text in the rule document as a basis, and the relation between the rule text and the risk are stored, and the control extraction unit is configured to store the rule based on the similarity calculated by the similarity calculation unit. The risk associated with the rule sentence is extracted from the feature amount storage means, the control corresponding to the risk is extracted from the control related information storage means, and extracted by the document part extraction means based on the importance of the control 6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein a control related to the document part is extracted.

請求項7の発明は、前記コントロール関連情報記憶手段は、コントロールの影響度又は発生可能性を記憶しており、前記コントロール抽出手段は、前記コントロール関連情報記憶手段に記憶されているコントロールの影響度又は発生可能性に基づいて、コントロールの重要度を決定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。   In the invention of claim 7, the control related information storage means stores the influence degree or possibility of occurrence of control, and the control extraction means stores the influence degree of control stored in the control related information storage means. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the importance of control is determined based on the possibility of occurrence.

請求項8の発明は、コンピュータを、規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とコントロール情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するコントロール情報を抽出するコントロール情報抽出手段として機能させることを特徴とする情報処理プログラムである。   According to the invention of claim 8, the computer comprises a rule feature quantity storage means for storing a feature quantity related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and control information, and a document related to the rule. A document part extracting unit that extracts a document part, a document part feature amount calculating unit that calculates a feature amount of the document part extracted by the document part extracting unit, and a document part feature amount calculating unit Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity of the document part and the feature quantity stored in the rule feature quantity storage means, and based on the similarity calculated by the similarity calculation means, the document part A controller that extracts a rule sentence similar to the document part extracted by the extracting unit and extracts control information related to the rule sentence based on the association. An information processing program for causing to function as Le information extraction means.

請求項1記載の情報処理装置によれば、新たな規程文書が発生した場合に、その規程文書に関わる可能性のある事業活動における過去のリスクを抽出することができる。   According to the information processing apparatus of the first aspect, when a new rule document is generated, it is possible to extract a past risk in a business activity that may be related to the rule document.

請求項2記載の情報処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、規程文書内の規程文から容易にリスクを抽出することができる。   According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to easily extract the risk from the rule text in the rule document as compared with the case where the present configuration is not provided.

請求項3記載の情報処理装置によれば、利用者にとって不必要なリスクを抽出してしまうことを防止できる。   According to the information processing apparatus of the third aspect, it is possible to prevent extracting unnecessary risks for the user.

請求項4記載の情報処理プログラムによれば、新たな規程文書が発生した場合に、その規程文書に関わる可能性のある事業活動における過去のリスクを抽出することができる。   According to the information processing program of the fourth aspect, when a new regulation document is generated, it is possible to extract a past risk in a business activity that may be related to the regulation document.

請求項5記載の情報処理装置によれば、新たな規程文書が発生した場合に、その規程文書に関わる可能性のある事業活動における過去のコントロールを抽出することができる。   According to the information processing apparatus of the fifth aspect, when a new regulation document is generated, it is possible to extract past controls in business activities that may be related to the regulation document.

請求項6記載の情報処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、規程文書内の規程文から容易にコントロールを抽出することができる。   According to the information processing apparatus of the sixth aspect, the control can be easily extracted from the rule text in the rule document as compared with the case where this configuration is not provided.

請求項7記載の情報処理装置によれば、利用者にとって不必要なコントロールを抽出してしまうことを防止できる。   According to the information processing apparatus of the seventh aspect, it is possible to prevent the control unnecessary for the user from being extracted.

請求項8記載の情報処理プログラムによれば、新たな規程文書が発生した場合に、その規程文書に関わる可能性のある事業活動における過去のコントロールを抽出することができる。   According to the information processing program of the eighth aspect, when a new regulation document is generated, it is possible to extract past controls in business activities that may be related to the regulation document.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 本実施の形態を実現する場合における、より具体的な構成例を示すモジュール構成図である。It is a module block diagram which shows the more specific structural example in the case of implement | achieving this Embodiment. 規程文の特徴量を登録する処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example which registers the feature-value of a rule sentence. プロセス情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a process information table. リスクテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a risk table. コントロールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a control table. 特徴量テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a feature-value table. 規程文に関連するリスクを抽出する処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example which extracts the risk relevant to a rule sentence. 通知画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of presentation of a notification screen. リスク・コントロール作成画面の提示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of presentation of a risk control creation screen. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

まず、本実施の形態の対象となる企業の統制活動の一例として、財務内部統制について説明する。
近年、財務内部統制が求められている。その財務内部統制とは、1992年にCOSO(トレッドウェイ委員会組織委員会)が発表した「内部統制−統合的枠組み」が、事実上の標準となっており、「(1)業務の有効性・効率性、(2)財務諸表の信頼性、(3)関連法規の遵守の3つの目的を達成するために、合理的な保証を提供することを意図した、取締役会、経営者及びその他の職員によって遂行される1つのプロセス」と定義されている。
財務内部統制を行うために、活動/システム/資源/知識情報などの関係を整理して業務プロセス(以下、単にプロセス又は事業活動ともいう)を文書化し、その文書を活用、評価(整備評価、運用評価)等するためのシステムを構築している。
First, financial internal control will be described as an example of corporate control activities that are the subject of this embodiment.
In recent years, financial internal control has been required. With regard to the financial internal control, “Internal Control – Integrated Framework” announced by COSO (Treadway Committee Organizing Committee) in 1992 has become the de facto standard.・ Board of Directors, Management and other organizations intended to provide reasonable assurance to achieve three objectives: efficiency, (2) reliability of financial statements, and (3) compliance with relevant laws and regulations. It is defined as "one process carried out by staff".
In order to carry out financial internal control, the relationship between activities / systems / resources / knowledge information is organized and business processes (hereinafter simply referred to as processes or business activities) are documented, and those documents are utilized and evaluated (maintenance evaluation, A system for operational evaluation) is established.

まず、文書化対象の内部統制の「基本4文書」について説明する。
基本4文書とは、内部統制の対象となる業務プロセスごとに作成される基本文書のことをいい、具体的には、業務記述書、業務フロー図、RCM(リスク・コントロール・マトリックス)、職務分離表がある。
業務記述書は、ナラティブとも呼ばれる。取引の開始から最終的な総勘定元帳への記帳、報告へ至るまでの一連の業務の流れを文書化したものである。人事規定、経理業務規定などの規定書類は、業務記述書の上位文書であり、その改訂は、業務記述書に影響を与える。また、業務マニュアルは、業務記述書の下位文書であり、その改訂により影響を受ける。
業務フロー図とは、取引の開始から最終的な総勘定元帳への記帳、報告へ至るまでの一連の業務の流れを視覚的にフローチャート化したものである。リスクとコントロールもこの業務フロー上に配置される。
RCMとは、業務プロセスに関連する内部統制活動について、達成されるべき統制上の要点(アサーション)、想定されるリスク、対応する内部統制活動を一覧表としてまとめたものである。
職務分離表とは、業務プロセスの流れのなかで、財務統制上問題となるような、同一の担当者による処理の重複が発生していないかをチェックするためのものである。
なお、アサーションとは、財務情報が信頼性のある情報といえるための前提条件となるものであり、具体的には、実在性、網羅性、評価、権利と義務、期間/配分、表示の6項目が一般的には使用される。しかし、各社又は監査法人により一部変更つまりカスタマイズされる場合もあり、前述の6項目に限られる必要はない。
リスクとは、業務プロセス上で想定されるアサーションに対する阻害要因のことをいう。
コントロール(統制)とは、リスクに対する内部統制活動のことをいい、統制のタイプとして、防止的、発見的等がある。
First, “Basic 4 Documents” of internal control to be documented will be described.
The four basic documents are basic documents created for each business process subject to internal control. Specifically, business description, business flow diagram, RCM (risk control matrix), separation of duties There is a table.
The business description is also called narrative. This is a documented flow of a series of operations from the start of the transaction to the final entry to the general ledger and reporting. Regulatory documents such as personnel regulations and accounting business regulations are higher-level documents of the business description, and the revision affects the business description. The business manual is a sub-document of the business description and is affected by the revision.
The business flow diagram is a visual flowchart of a series of business flows from the start of a transaction to the final entry to the general ledger and reporting. Risk and control are also placed in this workflow.
The RCM is a summary table of internal control activities related to business processes, the key control points (assertions) to be achieved, the assumed risks, and the corresponding internal control activities.
The segregation of duties table is used to check whether there is a duplication of processing by the same person in charge that causes a financial control problem in the flow of business processes.
Assertion is a precondition for financial information to be considered as reliable information. Specifically, it includes reality, completeness, evaluation, rights and obligations, period / allocation, and display. Items are commonly used. However, it may be partially changed, that is, customized by each company or audit corporation, and is not necessarily limited to the above-mentioned six items.
Risk refers to an impediment to assertions assumed in business processes.
Control (control) refers to internal control activities against risks. Control types include preventive and detective.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment also serves as an explanation of a computer program, a system, and a method. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. In addition, the modules correspond almost one-to-one with the functions. However, in mounting, one module may be composed of one program, or a plurality of modules may be composed of one program. A plurality of programs may be used. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.).
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point.

本実施の形態である情報処理装置は、新規規程文書100から内部統制におけるリスクの候補を抽出するものであって、図1に示すように、文書部品抽出モジュール110、類似度算出モジュール120、規程特徴量DB130、リスク候補抽出モジュール140、リスク候補提示モジュール150、プロセスDB160を有している。   The information processing apparatus according to the present embodiment extracts a risk candidate in internal control from a new rule document 100. As shown in FIG. 1, a document part extraction module 110, a similarity calculation module 120, a rule. It has a feature DB 130, a risk candidate extraction module 140, a risk candidate presentation module 150, and a process DB 160.

新規規程文書100としては、例えば、新しく作成又は改訂された社内規定、法令等が該当し、また、新しく事業活動を行う又は事業活動を拡張等する場合に適用しなければならない規程文書等も該当する。なお、新規規程文書100は、文書作成プログラム等により作成された電子文書である。   New regulations document 100 includes, for example, newly created or revised internal regulations, laws and regulations, and regulations documents that must be applied when conducting new business activities or expanding business activities. To do. The new regulation document 100 is an electronic document created by a document creation program or the like.

文書部品抽出モジュール110は、類似度算出モジュール120と接続されており、新規規程文書100を受け付けて、新規規程文書100を構成している文書部品を抽出する。そして、抽出した文書部品を類似度算出モジュール120へ渡す。例えば、新規規程文書100がXML(eXtensible Markup Language)等の構造化された文書であれば、タグ等で部品化された文(例えば、章、節、項等によって区切られた文であり、1つの文であってもよいし複数の文であってもよい)を文書部品として取り出す。また、構造化されていない文書に対しては、形態素解析等の技術を用いて文書部品を抽出するようにしてもよい。   The document part extraction module 110 is connected to the similarity calculation module 120, receives the new rule document 100, and extracts the document parts constituting the new rule document 100. Then, the extracted document part is transferred to the similarity calculation module 120. For example, if the new regulation document 100 is a structured document such as XML (extensible Markup Language), it is a sentence divided into parts by tags or the like (for example, a sentence delimited by chapters, sections, terms, etc.) One sentence or a plurality of sentences) is taken out as a document part. Also, for unstructured documents, document parts may be extracted using a technique such as morphological analysis.

類似度算出モジュール120は、文書部品抽出モジュール110、規程特徴量DB130、リスク候補抽出モジュール140と接続されており、文書部品抽出モジュール110によって抽出された文書部品と規程特徴量DB130に記憶されている特徴量との類似度を算出する。つまり、文書部品抽出モジュール110によって抽出された対象としている新規規程文書100の文書部品(条文等)の特徴量を算出する。その算出した特徴量と規程特徴量DB130内の規程文の特徴量に基づいて、その両者間の類似度を算出する。なお、ここでの類似度は類似している場合は高い値を示すものとして説明する。
規程特徴量DB130は、類似度算出モジュール120からアクセスされ、規程文書内の規程文に関する特徴量とその規程文とリスク情報との関連付けとを予め記憶している。例えば、具体的には、事業活動においてコントロールに関する項目を作成するために根拠となった規程文書内の規程文に関する特徴量、その規程文とコントロールの関連を記憶している。ここでの規程文として、事業活動において既に作成されている文書(例えば、内部統制における基本4文書等)のうち、コントロールを定義するに際して根拠となった条文等が該当する。
The similarity calculation module 120 is connected to the document part extraction module 110, the rule feature DB 130, and the risk candidate extraction module 140, and is stored in the document part and rule feature DB 130 extracted by the document part extraction module 110. The similarity with the feature amount is calculated. That is, the feature amount of the document part (sentence, etc.) of the new regulation document 100 that is the target extracted by the document part extraction module 110 is calculated. Based on the calculated feature amount and the feature amount of the rule sentence in the rule feature amount DB 130, the similarity between the two is calculated. Here, the similarity will be described as a high value when similar.
The rule feature DB 130 is accessed from the similarity calculation module 120 and stores in advance a feature value related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and risk information. For example, specifically, the feature quantity related to the rule text in the rule document used as the basis for creating the control-related item in the business activity, and the relation between the rule text and the control are stored. As the rules and regulations here, among the documents already created in business activities (for example, four basic documents in internal control, etc.), the provisions and the like used as the basis for defining the control are applicable.

リスク候補抽出モジュール140は、類似度算出モジュール120、リスク候補提示モジュール150、プロセスDB160と接続されており、類似度算出モジュール120によって算出された類似度に基づいて、文書部品抽出モジュール110によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、規程特徴量DB130に記憶されている関連付けに基づいてその規程文に関連するリスクを抽出する。例えば、具体的には、類似度算出モジュール120によって算出された類似度が予め定められた閾値以上である場合は、規程特徴量DB130からその特徴量を有する規程文に関連するコントロールを抽出し、プロセスDB160からそのコントロールに対応するリスクを抽出し、そのリスクの重要度に基づいて、文書部品抽出モジュール110によって抽出された文書部品に関連するリスクを抽出するようにしてもよい。さらに、プロセスDB160に記憶されているリスクの影響度又は発生可能性に基づいて、リスクの重要度を決定するようにしてもよい。なお、ここでの重要度は重要な場合は高い値を示すものとして説明する。   The risk candidate extraction module 140 is connected to the similarity calculation module 120, the risk candidate presentation module 150, and the process DB 160, and is extracted by the document part extraction module 110 based on the similarity calculated by the similarity calculation module 120. A rule sentence similar to the document part is extracted, and a risk related to the rule sentence is extracted based on the association stored in the rule feature DB 130. For example, specifically, when the similarity calculated by the similarity calculation module 120 is equal to or greater than a predetermined threshold, a control related to a rule sentence having the feature amount is extracted from the rule feature amount DB 130, and A risk corresponding to the control may be extracted from the process DB 160, and a risk related to the document part extracted by the document part extraction module 110 may be extracted based on the importance of the risk. Furthermore, you may make it determine the importance of a risk based on the influence degree or possibility of occurrence of the risk memorize | stored in process DB160. Here, the importance is described here as a high value when it is important.

プロセスDB160は、リスク候補抽出モジュール140からアクセスされ、コントロールとリスクの対応、リスクの重要度に関連する情報を記憶する。さらに、リスクの影響度又は発生可能性を記憶していてもよい。
リスク候補提示モジュール150は、リスク候補抽出モジュール140と接続されており、新規規程文書100に関連するリスクとして、リスク候補抽出モジュール140から受け取ったリスクの候補を提示する。例えば、リスクの重要度に応じて提示の順番を決定してもよい。より具体的には、重要度が高いものから順(降順)に提示する等である。
The process DB 160 is accessed from the risk candidate extraction module 140, and stores information related to correspondence between control and risk, and importance of risk. Furthermore, the influence degree or possibility of occurrence of the risk may be stored.
The risk candidate presentation module 150 is connected to the risk candidate extraction module 140 and presents a risk candidate received from the risk candidate extraction module 140 as a risk associated with the new rule document 100. For example, the order of presentation may be determined according to the importance of risk. More specifically, it is presented in order (descending order) in descending order of importance.

図2は、本実施の形態を実現する場合における、より具体的な構成例を示すモジュール構成図である。類似度算出モジュール120、規程特徴量DB130、リスク候補抽出モジュール140、プロセスDB160、規程文書DB200、統制文書作成モジュール210、統制根拠抽出モジュール220、規程特徴量抽出モジュール230、規程文書作成モジュール240、規程登録監視モジュール250を有している。   FIG. 2 is a module configuration diagram showing a more specific configuration example in the case of realizing the present embodiment. Similarity calculation module 120, rule feature DB 130, risk candidate extraction module 140, process DB 160, rule document DB 200, control document creation module 210, control rationale extraction module 220, rule feature value extraction module 230, rule document creation module 240, rule A registration monitoring module 250 is included.

統制文書作成モジュール210は、リスク管理モジュール215を有しており、リスク候補抽出モジュール140、プロセスDB160、統制根拠抽出モジュール220と接続されている。統制文書作成モジュール210は、例えば、利用者の操作に応じて、プロセスDB160内のデータ、リスク候補抽出モジュール140から受け取ったリスクの候補等を用いて前述した内部統制の基本4文書を作成する。作成した文書はまたプロセスDB160等に格納する。特に、その文書内でリスクに関連する業務フローの作成、リスク/コントロールの設定等をする場合については、リスク管理モジュール215が関与する。例えば、リスク管理モジュール215は、コントロールを設定する場合に、利用者の操作に応じて、そのコントロールの根拠となった規程文書とその規程文書内の規程文を指定する。例えば、そのコントロールとその根拠となった規程文書内の規程文とを関連付けるためのリンクを設定すること等が該当する。そして、コントロールと指定された規程文書とその規程文書内の規程文へのリンクを統制根拠抽出モジュール220へ渡す。また、リスク管理モジュール215は、図1の例に示したリスク候補提示モジュール150の機能も有している。   The control document creation module 210 has a risk management module 215, and is connected to the risk candidate extraction module 140, the process DB 160, and the control basis extraction module 220. The control document creation module 210 creates, for example, the above-described basic four documents of internal control using the data in the process DB 160, the risk candidates received from the risk candidate extraction module 140, and the like according to the operation of the user. The created document is also stored in the process DB 160 or the like. In particular, the risk management module 215 is involved in creating a business flow related to risk in the document and setting risk / control. For example, when setting the control, the risk management module 215 specifies a rule document that is a basis for the control and a rule sentence in the rule document in accordance with a user operation. For example, setting a link for associating the control with the rule text in the rule document on which the control is based corresponds. Then, a rule document designated as a control and a link to the rule text in the rule document are passed to the control rationale extraction module 220. The risk management module 215 also has the function of the risk candidate presentation module 150 shown in the example of FIG.

統制根拠抽出モジュール220は、規程文書DB200、統制文書作成モジュール210、規程特徴量抽出モジュール230と接続されている。統制根拠抽出モジュール220は、リスク管理モジュール215からコントロールとそのコントロールに対応する規程文書と規程文へのリンクを受け取り、その規程文書と規程文を規程文書DB200から抽出する。そして、コントロールと抽出した規程文書と規程文を規程特徴量抽出モジュール230へ渡す。
規程特徴量抽出モジュール230は、規程特徴量DB130、統制根拠抽出モジュール220と接続されている。規程特徴量抽出モジュール230は、統制根拠抽出モジュール220からコントロールと抽出した規程文書と規程文を受け取り、それらの特徴量を抽出して、規程特徴量DB130へ格納する。特徴量の抽出としては、例えば、テキスト処理を用いて、予め定められたキーワードを抽出すること、そのキーワードの数を求めること、形態素解析を用いて、係り受け等に基づいて数値化すること等がある。
The control basis extraction module 220 is connected to the rule document DB 200, the control document creation module 210, and the rule feature value extraction module 230. The control rationale extraction module 220 receives the control, the rule document corresponding to the control and the link to the rule sentence from the risk management module 215, and extracts the rule document and the rule sentence from the rule document DB 200. Then, the control, the extracted rule document and the rule sentence are passed to the rule feature amount extraction module 230.
The regulation feature quantity extraction module 230 is connected to the regulation feature quantity DB 130 and the control basis extraction module 220. The rule feature value extraction module 230 receives the control document and the rule text extracted from the control basis extraction module 220, extracts the feature values, and stores them in the rule feature value DB 130. Examples of feature amount extraction include, for example, extracting a predetermined keyword using text processing, obtaining the number of keywords, quantifying based on dependency, etc. using morphological analysis, etc. There is.

規程文書作成モジュール240は、規程文書DB200と接続されており、利用者の操作に応じて規程文書を作成し、規程文書DB200に登録する。
規程文書DB200は、統制根拠抽出モジュール220、規程文書作成モジュール240、規程登録監視モジュール250からアクセスされる。規程文書作成モジュール240によって作成された規程文書を記憶する文書データベースである。
規程登録監視モジュール250は、類似度算出モジュール120、規程文書DB200と接続されている。規程文書が規程文書DB200に新規に登録(改訂等を含む)されたか否かを監視し、新規に登録された場合は対象の規程文書を類似度算出モジュール120へ渡す。また、規程登録監視モジュール250は、図1の例に示した文書部品抽出モジュール110の機能も有している。つまり、規程文書内の規程文を文書部品として抽出する。
The regulation document creation module 240 is connected to the regulation document DB 200, creates a regulation document according to a user's operation, and registers it in the regulation document DB 200.
The regulation document DB 200 is accessed from the control rationale extraction module 220, the regulation document creation module 240, and the regulation registration monitoring module 250. It is a document database that stores the regulation document created by the regulation document creation module 240.
The regulation registration monitoring module 250 is connected to the similarity calculation module 120 and the regulation document DB 200. Whether or not the regulation document is newly registered (including revision) in the regulation document DB 200 is monitored. If the regulation document is newly registered, the target regulation document is transferred to the similarity calculation module 120. The rule registration monitoring module 250 also has the function of the document part extraction module 110 shown in the example of FIG. That is, the rule text in the rule document is extracted as a document part.

類似度算出モジュール120は、規程特徴量DB130、リスク候補抽出モジュール140、規程登録監視モジュール250と接続されており、規程登録監視モジュール250から新規に登録された規程文書内の文書部品を受け取って、前述の処理を行う。
規程特徴量DB130は、類似度算出モジュール120、規程特徴量抽出モジュール230からアクセスされ、規程特徴量抽出モジュール230によって抽出された特徴量を記憶しており、前述の通りに類似度算出モジュール120へその内容を渡す。
リスク候補抽出モジュール140は、類似度算出モジュール120、プロセスDB160、統制文書作成モジュール210と接続されており、前述の処理を行って、その処理結果を統制文書作成モジュール210へ渡す。
プロセスDB160は、リスク候補抽出モジュール140、統制文書作成モジュール210と接続されており、統制文書作成モジュール210によって作成された統制に関する文書を記憶し、前述の通りにリスク候補抽出モジュール140へその内容を渡す。
The similarity calculation module 120 is connected to the rule feature DB 130, the risk candidate extraction module 140, and the rule registration monitoring module 250. The similarity calculation module 120 receives a document part in the rule document newly registered from the rule registration monitoring module 250, and The above processing is performed.
The rule feature DB 130 is accessed from the similarity calculation module 120 and the rule feature extraction module 230 and stores the feature extracted by the rule feature extraction module 230. As described above, the rule feature DB 130 stores the feature in the similarity calculation module 120. Pass the contents.
The risk candidate extraction module 140 is connected to the similarity calculation module 120, the process DB 160, and the control document creation module 210, performs the above-described processing, and passes the processing result to the control document creation module 210.
The process DB 160 is connected to the risk candidate extraction module 140 and the control document creation module 210, stores a document relating to the control created by the control document creation module 210, and stores the contents to the risk candidate extraction module 140 as described above. hand over.

図3は、規程文の特徴量を登録する処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、統制文書作成モジュール210が、利用者の操作に応じて統制文書を作成する。少なくとも作成する統制文書の中には、コントロールの設定に関するものが含まれている。
例えば、リスクの設定、そのリスクに対応するコンロールを設定するとは、プロセス情報テーブル400、リスクテーブル500、コントロールテーブル600内の各欄に内容を記載することが該当する。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing for registering a feature amount of a rule sentence.
In step S302, the control document creation module 210 creates a control document in accordance with a user operation. At least the control documents to be created include those related to control settings.
For example, setting a risk and setting a control corresponding to the risk corresponds to describing contents in each column in the process information table 400, the risk table 500, and the control table 600.

図4は、プロセス情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。
プロセス情報テーブル400は、活動No.欄410、リスクNo.欄420、コントロールNo.欄430を有している。活動No.欄410は、事業活動を一意に識別する符号である活動番号を記憶する。リスクNo.欄420は、その事業活動において発生し得るリスクを一意に識別する符号であるリスク番号を記憶する。コントロールNo.欄430は、そのリスクに対応するコントロールを一意に識別する符号であるコントロール番号を記憶する。これによって、リスクとコントロールが対応付けられる。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the process information table 400.
The process information table 400 includes an activity No. Column 410, risk number. Column 420, control No. It has a column 430. Activity No. The column 410 stores an activity number that is a code for uniquely identifying a business activity. Risk No. The column 420 stores a risk number that is a code for uniquely identifying a risk that may occur in the business activity. Control No. The column 430 stores a control number that is a code for uniquely identifying a control corresponding to the risk. This associates risks with controls.

図5は、リスクテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。
リスクテーブル500は、リスクNo.欄510、リスク内容欄520、影響度欄530、発生可能性欄540を有している。リスクNo.欄510は、リスク番号を記憶する。リスク内容欄520は、そのリスクの内容を記憶する。例えば、「担当営業が[商談契約]に架空もしくは誤った内容で商談登録する」等がある。影響度欄530は、そのリスクが発生した場合において、その事業活動における影響度を記憶する。例えば、「大」、「中」、「小」等がある。発生可能性欄540は、その事業活動において、そのリスクが発生する頻度を記憶する。例えば、「大」、「中」、「小」等がある。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the risk table 500.
The risk table 500 is a risk number. A column 510, a risk content column 520, an influence level column 530, and an occurrence possibility column 540; Risk No. The column 510 stores the risk number. The risk content column 520 stores the content of the risk. For example, “the sales person in charge registers a business negotiation in the [negotiation contract] with fictitious or incorrect contents”. The influence degree column 530 stores the influence degree in the business activity when the risk occurs. For example, there are “large”, “medium”, “small”, and the like. The occurrence possibility column 540 stores the frequency of occurrence of the risk in the business activity. For example, there are “large”, “medium”, “small”, and the like.

図6は、コントロールテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。
コントロールテーブル600は、コントロールNo.欄610、コントロール内容欄620、種類(マニュアル/システム)欄630、種類(予防/発見)欄640、統制の根拠となる規程欄650を有している。コントロールNo.欄610は、コントロール番号を記憶する。コントロール内容欄620は、そのコントロールの内容を記憶する。例えば、「顧客情報・品目・売上単価は[ERP]の[顧客マスタ]・[品目マスタ]・[価格マスタ]に登録されており、[商談契約システム]に自動的に反映される」等がある。種類(マニュアル/システム)欄630は、マニュアルで行われるものか、システムで行われるものかを記憶する。種類(予防/発見)欄640は、コントロールのタイプを記憶する。統制の根拠となる規程欄650は、その統制の根拠となる規程を記憶する。例えば、規程文書として「経理規程運用細則」であり、該当条文として「第2章 帳簿及び勘定組織に関する取扱 第9条 改ざんの禁止 会計伝票、帳簿、証憑類は、塗抹、改描、削取、貼紙、修正液等による改ざんを行ってはならない。」等がある。なお、統制の根拠となる規程欄650は、ステップS306で設定される。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the control table 600.
The control table 600 has a control No. A column 610, a control content column 620, a type (manual / system) column 630, a type (prevention / discovery) column 640, and a rule column 650 as a basis for control. Control No. A column 610 stores a control number. The control content column 620 stores the content of the control. For example, “Customer information / item / sales unit price is registered in [customer master] / [item master] / [price master] in [ERP] and automatically reflected in [negotiation contract system]”. is there. The type (manual / system) column 630 stores whether the operation is performed manually or by the system. The type (prevention / discovery) column 640 stores the type of control. The rule column 650 that becomes the basis of control stores the rule that becomes the basis of the control. For example, the “Regulations for Accounting Regulations” as the regulations document, and “Chapter 2 Handling of Books and Account Organizations” Article 9 Prohibition of Tampering Accounting slips, books and vouchers are smeared, revised, deleted, Do not tamper with stickers or correction fluids. " Note that the rule column 650 that is the basis of control is set in step S306.

ステップS304では、リスク管理モジュール215が、利用者の操作に応じてコントロール設定において根拠となる規程文書、規程文を指定する。ステップS302で統制文書を作成するにあたって、コントロールの設定を行った場合、そのコントロールの根拠となった規程文書、規程文を指定する。より具体的には、規程文書DB200内から該当する規程文書、規程文を検索して指定することである。
ステップS306では、統制根拠抽出モジュール220が、規程文書DB200からステップS304で指定された規程文書、規程文を抽出する。そして、その抽出した規程文書の名称(又はその規程文書を一意に識別する規程文書符号等)、規程文を、コントロールテーブル600の統制の根拠となる規程欄650に設定する。
In step S304, the risk management module 215 designates a rule document and a rule sentence as a basis for the control setting in accordance with a user operation. When the control is set in creating the control document in step S302, the rule document and the rule sentence that are the basis of the control are specified. More specifically, it is to search and specify the relevant rule document and rule sentence from the rule document DB 200.
In step S306, the control rationale extraction module 220 extracts the rule document and rule sentence specified in step S304 from the rule document DB 200. Then, the name of the extracted rule document (or the rule document code for uniquely identifying the rule document, etc.) and the rule sentence are set in the rule column 650 that is the basis of control in the control table 600.

ステップS308では、規程特徴量抽出モジュール230が、規程文書、規程文から特徴量を抽出する。例えば、規程文から予め定められたキーワード等を抽出すること等が該当する。
ステップS310では、規程特徴量抽出モジュール230が、規程特徴量DB130にステップS308で抽出された特徴量を登録する。例えば、特徴量テーブル700に特徴量を登録する。
図7は、特徴量テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。特徴量テーブル700は、規程文書No.欄710、規程文No.欄720、キーワード欄730、コントロールNo.欄740を有している。規程文書No.欄710は、規程文書を一意に識別する符号である規程文書番号を記憶する。規程文No.欄720は、その規程文書内の規程文を一意に識別する符号である規程文番号を記憶する。キーワード欄730は、その規程文の特徴量であるキーワードを記憶する。コントロールNo.欄740は、その規程文書、規程文を根拠としているコントロール番号を記憶する。
In step S308, the rule feature value extraction module 230 extracts feature values from the rule document and rule text. For example, it corresponds to extracting a predetermined keyword or the like from the regulation text.
In step S310, the rule feature value extraction module 230 registers the feature value extracted in step S308 in the rule feature value DB. For example, the feature amount is registered in the feature amount table 700.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the feature quantity table 700. As shown in FIG. The feature quantity table 700 includes a regulation document No. Column 710, regulation text No. Column 720, keyword column 730, control No. Column 740 is included. Regulation document no. The column 710 stores a regulation document number that is a code for uniquely identifying the regulation document. Regulation text No. The column 720 stores a rule sentence number that is a code for uniquely identifying a rule sentence in the rule document. The keyword column 730 stores a keyword that is a feature amount of the rule sentence. Control No. The column 740 stores a control number based on the rule document and rule text.

図8は、規程文に関連するリスクを抽出する処理例を示すフローチャートである。つまり、新たに規程文書が作成された場合に、その規程文に関連する過去に生成されたリスクをその規程文に対応するリスク候補として抽出する処理である。
ステップS802では、文書部品抽出モジュール110が、新規規程文書100から文書部品を抽出する。
ステップS804では、類似度算出モジュール120が、ステップS802で抽出された文書部品がまだあるか否かを判断する。ある場合(Yes)はステップS806へ進み、それ以外の場合(No、抽出した新規規程文書100内の規程文の全てに対してステップS806からステップS812の処理を行った場合)はステップS814へ進む。
ステップS806では、類似度算出モジュール120が、ステップS802で抽出された文書部品の特徴量を抽出する。規程特徴量抽出モジュール230と同等の方法を用いて、特徴量を抽出する。例えば、規程文から予め定められたキーワード等を抽出すること等が該当する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a process for extracting a risk associated with a rule sentence. That is, when a rule document is newly created, the risk generated in the past related to the rule sentence is extracted as a risk candidate corresponding to the rule sentence.
In step S <b> 802, the document part extraction module 110 extracts a document part from the new rule document 100.
In step S804, the similarity calculation module 120 determines whether there is still a document part extracted in step S802. If there is (Yes), the process proceeds to step S806, and otherwise (No, if the process from step S806 to step S812 is performed on all of the rule texts in the extracted new rule document 100), the process proceeds to step S814. .
In step S806, the similarity calculation module 120 extracts the feature amount of the document part extracted in step S802. A feature quantity is extracted using a method equivalent to the regulation feature quantity extraction module 230. For example, it corresponds to extracting a predetermined keyword or the like from the regulation text.

ステップS808では、類似度算出モジュール120が、ステップS806で抽出した特徴量と規程特徴量DB130内に記憶されている規程文の特徴量との類似度を算出する。
例えば、規程文を解析して得られるキーワードが規程特徴量DB130に登録されているキーワードとどれだけ一致するかを調べる。一致度合いが高ければ類似度が高いと考えられる。
一致度の算出式の例として、(1)式がある。
一致度=(Bのキーワード数)/(Aのキーワード数+Bのキーワード数+Cのキーワード数) (1)式
なお、A、B、Cは次の通りである。
A:新規規程文書100内の規程文に含まれるキーワード数
B:どちらにも含まれるキーワード数
C:規程特徴量DB130内の規程文に含まれるキーワード数
なお、(1)式において、キーワード数を異なるキーワードの数(Aを規程特徴量DB130にはなく新規規程文書100内にのみあるキーワード数、Cを新規規程文書100にはなく規程特徴量DB130内にのみあるキーワード数とする)としてもよいし、延べのキーワード数としてもよい。
In step S808, the similarity calculation module 120 calculates the similarity between the feature amount extracted in step S806 and the feature amount of the rule sentence stored in the rule feature amount DB 130.
For example, it is checked how much the keyword obtained by analyzing the rule sentence matches the keyword registered in the rule feature DB 130. If the degree of matching is high, the degree of similarity is considered high.
As an example of the coincidence calculation formula, there is a formula (1).
The degree of coincidence = (number of keywords B) / (number of keywords A + number of keywords B + number of keywords C) (1) Equations A, B, and C are as follows.
A: Number of keywords included in the rule text in the new rule document 100 B: Number of keywords included in both C: Number of keywords included in the rule text in the rule feature DB 130 In addition, in Equation (1), the number of keywords is The number of different keywords may be the number of keywords (A is not in the regulation feature DB 130 but only in the new regulation document 100, and C is the keyword in the regulation feature DB 130 but not in the new regulation document 100). However, the total number of keywords may be used.

また、規程特徴量DB130内の選択した規程文に結びついたリスクの重要度を加味して一致度を算出してもよい。
対象リスク係数=f(リスク影響度,発生可能性) (2)式
一致度=(Bのキーワード数)/(Aのキーワード数+Bのキーワード数+Cのキーワード数)*対象リスク係数 (3)式
なお、(2)式内の関数f()は、リスクテーブル500の影響度欄530、発生可能性欄540に記憶されている値(「大」、「中」、「小」)を引数とするものであり、例えば、「大」=10、「中」=5、「小」=1とした場合の加算等であってもよい。
これにより、対象リスク係数が大きいものの一致度が上がるため、より重要なコントロールの根拠をリストアップすることができる。
なお、前述の計算式は、あくまで、一例であり文書の一致度の計算方式を限定するものではない。
Further, the degree of coincidence may be calculated in consideration of the importance of the risk associated with the selected rule sentence in the rule feature DB 130.
Target risk coefficient = f (Risk impact, likelihood of occurrence) Formula (2) Equivalence = (Number of B keywords) / (Number of A keywords + Number of B keywords + Number of C keywords) * Target risk coefficient (3) Formula It should be noted that the function f () in the expression (2) has values (“large”, “medium”, “small”) stored in the influence degree column 530 and the possibility occurrence column 540 of the risk table 500 as arguments. For example, addition may be performed when “large” = 10, “medium” = 5, and “small” = 1.
As a result, although the degree of coincidence increases even though the target risk coefficient is large, more important grounds for control can be listed.
Note that the above-described calculation formula is merely an example, and does not limit the calculation method of the document matching degree.

ステップS810では、リスク候補抽出モジュール140が、ステップS808で算出した類似度が予め定められた閾値以上であるか否かを判断する。閾値以上である場合(Yes)はステップS812へ進み、それ以外の場合(No)はステップS804へ戻る。
ステップS812では、リスク候補抽出モジュール140が、ステップS810で類似度が閾値以上であると判断された対象の規程文を記録する。つまり、特徴量テーブル700の規程文No.欄720に記憶されている規程文番号を記録する。この後、ステップS804へ戻る。なお、類似度が閾値以上の規程特徴量DB130内の規程文が複数ある場合は、記録する規程文は複数となる。
In step S810, the risk candidate extraction module 140 determines whether the similarity calculated in step S808 is greater than or equal to a predetermined threshold. If it is equal to or greater than the threshold (Yes), the process proceeds to step S812, and otherwise (No), the process returns to step S804.
In step S812, the risk candidate extraction module 140 records the rule text of the object for which the similarity is determined to be greater than or equal to the threshold value in step S810. That is, the rule sentence No. Record the rule sentence number stored in the column 720. Thereafter, the process returns to step S804. In addition, when there are a plurality of rule sentences in the rule feature DB 130 whose similarity is equal to or greater than the threshold value, a plurality of rule sentences to be recorded.

ステップS814では、リスク候補抽出モジュール140が、ステップS812で記録された対象の規程文があるか否かを判断する。ある場合(Yes)はステップS816へ進み、それ以外の場合は終了(ステップS899)する。
ステップS816では、リスク候補提示モジュール150が、ステップS812で記録された対象の規程文にマッチしたコントロールを抽出する。つまり、具体的には、特徴量テーブル700の規程文No.欄720内の規程文番号に対応するコントロールNo.欄740内のコントロール番号を抽出する。そして、そのコントロールに対応するリスクを抽出する。つまり、具体的には、プロセス情報テーブル400内のコントロール番号に対応するリスク番号を抽出する。次に、そのリスクに対応する重要度を算出する。つまり、具体的には、リスクテーブル500のリスクNo.欄510に対応する影響度欄530、発生可能性欄540内の情報を抽出して、前述の(2)式を用いて、そのリスクの重要度を算出する。そして、その重要度に応じて、通知すべき内容を作成して、通知を行う。つまり、具体的には、新規規程文書100内の規程文に関連する過去に生成されたリスクをその規程文に対応するリスク候補として提示する。提示すべきリスクは複数となる場合がある。
In step S814, the risk candidate extraction module 140 determines whether there is a target rule sentence recorded in step S812. If there is (Yes), the process proceeds to step S816; otherwise, the process ends (step S899).
In step S816, the risk candidate presentation module 150 extracts a control that matches the target rule sentence recorded in step S812. That is, specifically, the rule sentence No. The control No. corresponding to the regulation sentence number in the column 720 is displayed. Extract the control number in column 740. Then, the risk corresponding to the control is extracted. That is, specifically, the risk number corresponding to the control number in the process information table 400 is extracted. Next, the importance corresponding to the risk is calculated. In other words, specifically, the risk No. Information in the influence level column 530 and the possibility column 540 corresponding to the column 510 is extracted, and the importance level of the risk is calculated using the above-described equation (2). And according to the importance, the content which should be notified is produced and notified. That is, specifically, the risk generated in the past related to the rule text in the new rule document 100 is presented as a risk candidate corresponding to the rule text. There may be multiple risks to be presented.

図9は、通知画面900の提示例を示す説明図である。つまり、ステップS816で、リスク候補提示モジュール150が提示する例であり、新しく作成された規程文書内の規程文を抽出して、その規程文と類似する他の規程文に関連付けられたリスク・コントロールを提示するものである。
通知画面900は、対象規程文提示欄910、リスク提示テーブル920、OKボタン931、キャンセルボタン932を有している。対象規程文提示欄910は、文書部品抽出モジュール110が抽出した文書部品である規程文を表示する。リスク提示テーブル920は、対象規程文提示欄910に表示された規程文に関連する文書部品抽出モジュール110が抽出したリスクとそれに対応するコントロールを表示する。例えば、リスクの重要度順に並べる、重要度が予め定められた閾値よりも高いものを提示等するようにしてもよい。リスク提示テーブル920は、リスクID欄921、リスク内容欄922、コントロール内容欄923、確認ボタン欄924を有している。なお、確認ボタン欄924内の「確認」が利用者の操作によって選択されると、対応するリスクとコントロールの内容の詳細を表示する。
また、OKボタン931が利用者の操作によって選択されると、統制文書としてリスク・コントロールを設定する画面に推移する。新しく生成された規程文によって、対応する新たなリスク・コントロールの設定は不要であると判断された場合には、キャンセルボタン932が利用者の操作によって選択され、通知画面900を閉じる。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a presentation example of the notification screen 900. That is, this is an example presented by the risk candidate presentation module 150 in step S816. The rule text in the newly created rule document is extracted, and the risk control associated with another rule sentence similar to the rule sentence is extracted. Is presented.
The notification screen 900 includes a target rule sentence presentation field 910, a risk presentation table 920, an OK button 931, and a cancel button 932. The target rule sentence presentation column 910 displays a rule sentence that is a document part extracted by the document part extraction module 110. The risk presentation table 920 displays the risk extracted by the document part extraction module 110 related to the rule text displayed in the target rule text presentation column 910 and the corresponding control. For example, items arranged in order of importance of risk, or items having a degree of importance higher than a predetermined threshold may be presented. The risk presentation table 920 has a risk ID column 921, a risk content column 922, a control content column 923, and a confirmation button column 924. When “Confirm” in the confirmation button column 924 is selected by the user's operation, details of the corresponding risk and control contents are displayed.
When the OK button 931 is selected by a user operation, the screen changes to a screen for setting risk control as a control document. If it is determined by the newly generated rule text that the corresponding new risk control setting is unnecessary, the cancel button 932 is selected by the user's operation, and the notification screen 900 is closed.

図10は、リスク・コントロール作成画面1000の提示例を示す説明図である。つまり、ステップS816で、リスク候補提示モジュール150が提示する例であり、新しく作成された規程文書内の規程文を抽出して、その規程文と類似する他の規程文に関連付けられたリスク・コントロールを提示して、その規程文に関連するリスク・コントロールの生成の参照にするものである。
リスク・コントロール作成画面1000は、対象規程文提示欄1010、リスク記載欄1020、コントロール記載欄1030、作成ボタン1041、キャンセルボタン1042、リスク提示テーブル1050を有している。対象規程文提示欄1010、リスク提示テーブル1050は、それぞれ通知画面900の対象規程文提示欄910、リスク提示テーブル920と同等である。リスク記載欄1020は、利用者の操作に応じて対象規程文提示欄1010に対応するリスクを受け付ける欄である。コントロール記載欄1030は、利用者の操作に応じて対象規程文提示欄1010に対応するコントロールを受け付ける欄である。
また、作成ボタン1041が利用者の操作によって選択されると、対象規程文提示欄1010に提示された規程文に対応するリスク・コントロールを統制文書として設定する。新しく生成された規程文によって、対応する新たなリスク・コントロールの設定は不要であると判断された場合には、キャンセルボタン1042が利用者の操作によって選択され、リスク・コントロール作成画面1000を閉じる。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a presentation example of the risk control creation screen 1000. That is, this is an example presented by the risk candidate presentation module 150 in step S816. The rule text in the newly created rule document is extracted, and the risk control associated with another rule sentence similar to the rule sentence is extracted. As a reference for the generation of risk controls associated with the statement.
The risk / control creation screen 1000 includes a target rule sentence presentation field 1010, a risk description field 1020, a control description field 1030, a creation button 1041, a cancel button 1042, and a risk presentation table 1050. The target rule sentence presentation column 1010 and the risk presentation table 1050 are equivalent to the target rule sentence presentation column 910 and the risk presentation table 920 of the notification screen 900, respectively. The risk description column 1020 is a column for accepting a risk corresponding to the target rule sentence presentation column 1010 in accordance with a user operation. The control description column 1030 is a column for receiving a control corresponding to the target rule sentence presentation column 1010 according to the user's operation.
When the creation button 1041 is selected by the user's operation, the risk control corresponding to the rule text presented in the target rule text presentation field 1010 is set as a control document. If it is determined by the newly generated rule text that the corresponding new risk control setting is unnecessary, the cancel button 1042 is selected by the user's operation, and the risk control creation screen 1000 is closed.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図11に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1101を用い、記憶装置としてRAM1102、ROM1103、HD1104を用いている。HD1104として、例えばハードディスクを用いてもよい。文書部品抽出モジュール110、類似度算出モジュール120、リスク候補抽出モジュール140、統制根拠抽出モジュール220、規程特徴量抽出モジュール230等のプログラムを実行するCPU1101と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1102と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1103と、補助記憶装置であるHD1104と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置1106と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置1105と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1107、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1108により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 11, specifically a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the CPU 1101 is used as a processing unit (calculation unit), and the RAM 1102, the ROM 1103, and the HD 1104 are used as storage devices. For example, a hard disk may be used as the HD 1104. A CPU 1101 that executes programs such as a document part extraction module 110, a similarity calculation module 120, a risk candidate extraction module 140, a control rationale extraction module 220, and a regulation feature quantity extraction module 230, a RAM 1102 that stores the program and data, a book ROM 1103 storing a program for starting the computer, an auxiliary storage device HD 1104, an input device 1106 for inputting data such as a keyboard and a mouse, an output device 1105 such as a CRT or a liquid crystal display, and a network A communication line interface 1107 for connecting to a communication network such as an interface card, and a bus 1108 for connecting them to exchange data. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図11に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 11 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 11, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.

前述の実施の形態においては、リスクの重要度の算出方法として、リスク影響度、発生可能性を引数とした関数によって求めることを示したが、リスク・コントロール作成画面1000等で新たなリスクを設定するのに選択された回数に基づいて算出するようにしてもよい。
また、類似度は類似している場合、重要度は重要な場合は高い値を示すものとして説明したが、逆の値(例えば、類似している場合は類似度が低い値)を示すものであってもよい。
また、前記実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
また、数式を用いて説明したが、数式には、その数式と同等のものが含まれる。同等のものとは、その数式そのものの他に、最終的な結果に影響を及ぼさない程度の数式の変形、又は数式をアルゴリズミックな解法で解くこと等が含まれる。
前述の実施の形態においては、主にリスクを抽出してから、そのリスクに対応するコントロールを抽出する例を示したが、コントロールを抽出してから、そのコントロールに対応するリスクを抽出してもよい。つまり、前述の実施の形態において、リスクとコントロールを入れ替えて読み替えればよい。例えば、規程特徴量DB130は、規程文書内の規程文に関する特徴量とその規程文とコントロール情報との関連付けとを予め記憶している。リスク候補抽出モジュール140(なお、モジュール名は変更していない)は、類似度算出モジュール120によって算出された類似度に基づいて、文書部品抽出モジュール110によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、類似度算出モジュール120に記憶されている関連付けに基づいてその規程文に関連するコントロールを抽出する。プロセスDB160は、コントロールとリスクの対応、コントロールの重要度に関連する情報を記憶する。リスク候補提示モジュール150は、新規規程文書100に関連するコントロールとして、リスク候補抽出モジュール140から受け取ったコントロールの候補を提示する。
In the above-mentioned embodiment, it was shown that the risk importance level is calculated by a function using the risk impact level and the possibility of occurrence as arguments. However, a new risk is set on the risk control creation screen 1000 or the like. Alternatively, the calculation may be performed based on the number of times selected.
In addition, when the similarity is similar, the importance is described as showing a high value when it is important, but the opposite value (for example, when the similarity is similar, the value of the similarity is low) is shown. There may be.
Further, in the description of the embodiment, in the comparison with a predetermined value, “more than”, “less than”, “greater than”, “less than (less than)” is inconsistent in the combination. As long as it does not occur, “larger”, “smaller (less than)”, “more”, and “less” may be used.
Moreover, although demonstrated using a numerical formula, the thing equivalent to the numerical formula is contained in a numerical formula. The equivalent includes not only the mathematical formula itself, but also transformation of the mathematical formula to the extent that the final result is not affected, or solving the mathematical formula by an algorithmic solution.
In the above-described embodiment, an example is shown in which a risk is extracted and then a control corresponding to the risk is extracted. However, after extracting a control, a risk corresponding to the control may be extracted. Good. That is, in the above-described embodiment, the risk and the control may be replaced and read. For example, the rule feature DB 130 stores in advance a feature value related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and control information. The risk candidate extraction module 140 (note that the module name has not been changed) generates a rule sentence similar to the document part extracted by the document part extraction module 110 based on the similarity calculated by the similarity calculation module 120. At the same time, the control related to the rule sentence is extracted based on the association stored in the similarity calculation module 120. The process DB 160 stores information related to the correspondence between controls and risks and the importance of the controls. The risk candidate presentation module 150 presents control candidates received from the risk candidate extraction module 140 as controls related to the new rule document 100.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM), flash Includes memory, random access memory (RAM), etc. .
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…新規規程文書
110…文書部品抽出モジュール
120…類似度算出モジュール
130…規程特徴量DB
140…リスク候補抽出モジュール
150…リスク候補提示モジュール
160…プロセスDB
200…規程文書DB
210…統制文書作成モジュール
215…リスク管理モジュール
220…統制根拠抽出モジュール
230…規程特徴量抽出モジュール
240…規程文書作成モジュール
250…規程登録監視モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... New rule document 110 ... Document component extraction module 120 ... Similarity calculation module 130 ... Rule feature-value DB
140 ... Risk candidate extraction module 150 ... Risk candidate presentation module 160 ... Process DB
200 ... Rule document DB
210 ... Control document creation module 215 ... Risk management module 220 ... Control basis extraction module 230 ... Rule feature extraction module 240 ... Rule document creation module 250 ... Rule registration monitoring module

Claims (8)

規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とリスク情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、
規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、
前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、
前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、
前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するリスク情報を抽出するリスク情報抽出手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
A rule feature value storage means for storing a feature value related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and risk information;
A document part extracting means for extracting a document part constituting the document from a document relating to the regulations;
Document part feature amount calculating means for calculating the feature amount of the document part extracted by the document part extracting means;
Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity of the document part calculated by the document part feature quantity calculation means and the feature quantity stored in the rule feature quantity storage means;
Based on the similarity calculated by the similarity calculation means, a rule sentence similar to the document part extracted by the document part extraction means is extracted, and risk information related to the rule sentence is extracted based on the association. An information processing apparatus comprising risk information extracting means for extracting.
コントロールとリスクの対応、リスクの重要度に関連する情報を記憶するリスク関連情報記憶手段
をさらに具備し、
前記規程特徴量記憶手段は、コントロールに関する項目を作成するために根拠となった規程文書内の規程文に関する特徴量、該規程文とコントロールの関連を記憶しており、
前記リスク抽出手段は、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記規程特徴量記憶手段から規程文に関連するコントロールを抽出し、前記リスク関連情報記憶手段から該コントロールに対応するリスクを抽出し、該リスクの重要度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に関連するリスクを抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Risk-related information storage means for storing information related to control and risk correspondence and risk importance,
The rule feature value storage means stores a feature value related to a rule text in a rule document used as a basis for creating an item related to control, and a relation between the rule text and the control.
The risk extraction unit extracts a control related to the rule sentence from the rule feature amount storage unit based on the similarity calculated by the similarity calculation unit, and corresponds to the control from the risk related information storage unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a risk is extracted, and a risk related to the document part extracted by the document part extraction unit is extracted based on the importance of the risk.
前記リスク関連情報記憶手段は、リスクの影響度又は発生可能性を記憶しており、
前記リスク抽出手段は、前記リスク関連情報記憶手段に記憶されているリスクの影響度又は発生可能性に基づいて、リスクの重要度を決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The risk related information storage means stores the degree of risk impact or possibility of occurrence,
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the risk extraction unit determines the importance level of the risk based on an influence degree or possibility of occurrence of the risk stored in the risk related information storage unit. .
コンピュータを、
規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とリスク情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、
規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、
前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、
前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、
前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するリスク情報を抽出するリスク情報抽出手段
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
Computer
A rule feature value storage means for storing a feature value related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and risk information;
A document part extracting means for extracting a document part constituting the document from a document relating to the regulations;
Document part feature amount calculating means for calculating the feature amount of the document part extracted by the document part extracting means;
Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity of the document part calculated by the document part feature quantity calculation means and the feature quantity stored in the rule feature quantity storage means;
Based on the similarity calculated by the similarity calculation means, a rule sentence similar to the document part extracted by the document part extraction means is extracted, and risk information related to the rule sentence is extracted based on the association. An information processing program which functions as a risk information extracting means for extracting.
規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とコントロール情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、
規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、
前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、
前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、
前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するコントロール情報を抽出するコントロール情報抽出手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
A rule feature value storage means for storing a feature value related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and control information;
A document part extracting means for extracting a document part constituting the document from a document relating to the regulations;
Document part feature amount calculating means for calculating the feature amount of the document part extracted by the document part extracting means;
Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity of the document part calculated by the document part feature quantity calculation means and the feature quantity stored in the rule feature quantity storage means;
Based on the similarity calculated by the similarity calculation means, a rule sentence similar to the document part extracted by the document part extraction means is extracted, and control information related to the rule sentence is extracted based on the association. An information processing apparatus comprising control information extracting means for extracting.
コントロールとリスクの対応、コントロールの重要度に関連する情報を記憶するコントロール関連情報記憶手段
をさらに具備し、
前記規程特徴量記憶手段は、リスクに関する項目を作成するために根拠となった規程文書内の規程文に関する特徴量、該規程文とリスクの関連を記憶しており、
前記コントロール抽出手段は、前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記規程特徴量記憶手段から規程文に関連するリスクを抽出し、前記コントロール関連情報記憶手段から該リスクに対応するコントロールを抽出し、該コントロールの重要度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に関連するコントロールを抽出する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
Control-related information storage means for storing information related to control and risk correspondence and control importance, and
The rule feature amount storage means stores a feature amount related to a rule sentence in a rule document used as a basis for creating an item relating to risk, and a relation between the rule sentence and the risk,
The control extraction unit extracts a risk related to the rule sentence from the rule feature amount storage unit based on the similarity calculated by the similarity calculation unit, and corresponds to the risk from the control related information storage unit The information processing apparatus according to claim 5, wherein a control is extracted, and a control related to the document part extracted by the document part extraction unit is extracted based on the importance of the control.
前記コントロール関連情報記憶手段は、コントロールの影響度又は発生可能性を記憶しており、
前記コントロール抽出手段は、前記コントロール関連情報記憶手段に記憶されているコントロールの影響度又は発生可能性に基づいて、コントロールの重要度を決定する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The control related information storage means stores the degree of influence or possibility of occurrence of control,
The information processing apparatus according to claim 6, wherein the control extraction unit determines the importance level of the control based on an influence degree or occurrence possibility of the control stored in the control related information storage unit. .
コンピュータを、
規程文書内の規程文に関する特徴量と該規程文とコントロール情報との関連付けとを記憶している規程特徴量記憶手段と、
規程に関する文書から該文書を構成している文書部品を抽出する文書部品抽出手段と、
前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品の特徴量を算出する文書部品特徴量算出手段と、
前記文書部品特徴量算出手段によって算出された文書部品の特徴量と前記規程特徴量記憶手段に記憶されている特徴量との類似度を算出する類似度算出手段と、
前記類似度算出手段によって算出された類似度に基づいて、前記文書部品抽出手段によって抽出された文書部品に類似する規程文を抽出するとともに、前記関連付けに基づいて該規程文に関連するコントロール情報を抽出するコントロール情報抽出手段
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
Computer
A rule feature value storage means for storing a feature value related to a rule sentence in the rule document and an association between the rule sentence and control information;
A document part extracting means for extracting a document part constituting the document from a document relating to the regulations;
Document part feature amount calculating means for calculating the feature amount of the document part extracted by the document part extracting means;
Similarity calculation means for calculating the similarity between the feature quantity of the document part calculated by the document part feature quantity calculation means and the feature quantity stored in the rule feature quantity storage means;
Based on the similarity calculated by the similarity calculation means, a rule sentence similar to the document part extracted by the document part extraction means is extracted, and control information related to the rule sentence is extracted based on the association. An information processing program which functions as a control information extracting means for extracting.
JP2009139856A 2009-06-11 2009-06-11 Apparatus and program for processing information Pending JP2010287009A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139856A JP2010287009A (en) 2009-06-11 2009-06-11 Apparatus and program for processing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139856A JP2010287009A (en) 2009-06-11 2009-06-11 Apparatus and program for processing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010287009A true JP2010287009A (en) 2010-12-24

Family

ID=43542663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139856A Pending JP2010287009A (en) 2009-06-11 2009-06-11 Apparatus and program for processing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010287009A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261338A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 日本電信電話株式会社 Assistance device, assistance method, program, and assistance system
JP2021135782A (en) * 2020-02-27 2021-09-13 三菱重工業株式会社 Document analysis device, document analysis method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261338A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 日本電信電話株式会社 Assistance device, assistance method, program, and assistance system
JPWO2020261338A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30
US20220318398A1 (en) * 2019-06-24 2022-10-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Support device, support method, program, and support system
JP7265199B2 (en) 2019-06-24 2023-04-26 日本電信電話株式会社 Support device, support method, program, and support system
JP2021135782A (en) * 2020-02-27 2021-09-13 三菱重工業株式会社 Document analysis device, document analysis method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasr et al. Automated extraction of product comparison matrices from informal product descriptions
CN103443787A (en) System for identifying textual relationships
US20120209846A1 (en) Document processing system and computer readable medium
US20140067459A1 (en) Process transformation recommendation generation
US9304785B2 (en) Localizing a software product
US20160196288A1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
JP2010287009A (en) Apparatus and program for processing information
JP5195108B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2017027099A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP4961943B2 (en) Development support program, development support method, and development support apparatus
JP2009042998A (en) Information processing system and information processing program
US20080215350A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, computer readable medium and computer data signal
JP4957704B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2013058168A (en) Information processor and information processing program
JP2016045818A (en) Information processor and information processing program
Najwa et al. Literature Review on Extended Use case in Modeling Non-functional Requirement
JP2008234503A (en) Information processing system and information processing program
JP2008176769A (en) Document processor and document processing program
JP2005063119A (en) Export management system, export management method, export management program, and recording medium
JP2009042865A (en) Information processor, information processing program, and information processing system
US20100250621A1 (en) Financial-analysis support apparatus and financial-analysis support method
JP2009169641A (en) Information processor and information processing program
JP5088125B2 (en) Control processing system and control processing program
JP2011028350A (en) Information processor and information processing program
JP5397111B2 (en) Information processing system