JP2010284998A - Control device for vehicle - Google Patents

Control device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2010284998A
JP2010284998A JP2009138267A JP2009138267A JP2010284998A JP 2010284998 A JP2010284998 A JP 2010284998A JP 2009138267 A JP2009138267 A JP 2009138267A JP 2009138267 A JP2009138267 A JP 2009138267A JP 2010284998 A JP2010284998 A JP 2010284998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
mode
engine
fixed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009138267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5240079B2 (en
Inventor
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Hideaki Komada
英明 駒田
Tomohito Ono
智仁 大野
Hiroaki Ebuchi
弘章 江渕
Hirotatsu Kitahata
弘達 北畠
Hideki Sano
英樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009138267A priority Critical patent/JP5240079B2/en
Publication of JP2010284998A publication Critical patent/JP2010284998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5240079B2 publication Critical patent/JP5240079B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the control device of a vehicle for improving fuel consumption. <P>SOLUTION: The control device of a vehicle includes a driving force characteristics setting means for changing driving force characteristics with respect to an accelerator aperture in response to a shift transmission mode. Concretely, the driving force characteristics setting means makes the rate of the change of a driving force with respect to accelerator aperture for a fixed shift transmission mode smaller than the rate of the change of the driving force with respect to the accelerator aperture for a variable speed mode. Thus, it is possible to optionally set an engine operation point for the fixed shift transmission mode to improve fuel consumption. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えばハイブリッド車両などに好適な車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle control device suitable for a hybrid vehicle, for example.

内燃機関(エンジン)に加えて、電動機や発電機として機能するモータジェネレータを備えるハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両では、内燃機関を可及的に高効率状態で運転する一方、駆動力やエンジンブレーキの過不足をモータジェネレータで補う。このようなハイブリッド車両の一例として、以下の特許文献1に示すように、動力源と出力部材との間の回転数比を連続的に変化させることが可能な無段変速モードと、当該回転数比を固定にする固定変速モードとを切り換え可能なハイブリッド車両がある。なお、特許文献2にも本発明と関連のある技術が記載されている。   In addition to an internal combustion engine (engine), a hybrid vehicle including a motor generator that functions as an electric motor or a generator is known. In a hybrid vehicle, an internal combustion engine is operated in a highly efficient state as much as possible, while an excess or deficiency of driving force or engine brake is compensated by a motor generator. As an example of such a hybrid vehicle, as shown in Patent Document 1 below, a continuously variable transmission mode capable of continuously changing the rotational speed ratio between the power source and the output member, and the rotational speed There is a hybrid vehicle that can switch between a fixed transmission mode and a fixed ratio. Patent Document 2 also describes a technique related to the present invention.

特開2004−345527号公報JP 2004-345527 A 特開2001−1773号公報JP 2001-1773 A

ところで、特許文献1に記載のハイブリッド車両において、無段変速モードと固定変速モードとでは、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合が同一となっている。そのため、固定変速モードでは、駆動力の調整を殆ど行うことができず、車速によってエンジン動作点が一意に決まってしまい、エンジン動作点の制約により、燃費が悪化する恐れがある。   By the way, in the hybrid vehicle described in Patent Document 1, the rate of change in driving force with respect to the accelerator opening is the same in the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode. Therefore, in the fixed speed change mode, the adjustment of the driving force can hardly be performed, the engine operating point is uniquely determined by the vehicle speed, and the fuel efficiency may be deteriorated due to the restriction of the engine operating point.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、燃費の向上を図ることが可能な車両の制御装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of improving fuel consumption.

本発明の1つの観点では、無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを切り変え可能な車両の制御装置は、前記無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、前記固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくする駆動力特性設定手段と、を備える。   In one aspect of the present invention, a vehicle control device capable of switching a transmission mode between a continuously variable transmission mode and a fixed transmission mode is capable of changing a driving force with respect to an accelerator opening in the continuously variable transmission mode. Driving force characteristic setting means for reducing the rate of change in driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode.

上記の車両の制御装置は、例えばECU(Electronic Control Unit)により実現され、無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを切り変え可能に構成された車両に適用される。車両の制御装置は、変速モードに応じてアクセル開度に対する駆動力特性を変える駆動力特性設定手段を備える。具体的には、駆動力特性設定手段は、無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくする。これにより、固定変速モードにおけるエンジン動作点を任意に設定に設定できるようになり、燃費の向上を図ることができる。   The above-described vehicle control device is realized by an ECU (Electronic Control Unit), for example, and is applied to a vehicle configured to be able to switch between a continuously variable transmission mode and a fixed transmission mode. The vehicle control device includes driving force characteristic setting means for changing the driving force characteristic with respect to the accelerator opening in accordance with the speed change mode. Specifically, the driving force characteristic setting means reduces the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed shift mode to be smaller than the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the continuously variable transmission mode. To do. As a result, the engine operating point in the fixed speed change mode can be arbitrarily set, and fuel consumption can be improved.

上記の車両の制御装置の他の一態様は、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合の変更を指示するための入力手段を有し、前記駆動力特性設定手段は、前記入力手段からの信号に応じて、前記固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を変更する。これにより、運転者の意思に応じて、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を変更することができる。   Another aspect of the vehicle control device includes an input unit for instructing a change in the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening, and the driving force characteristic setting unit receives a signal from the input unit. Accordingly, the change rate of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode is changed. Thereby, according to a driver | operator's intention, the ratio of the change of the driving force with respect to the accelerator opening degree in the case of fixed shift mode can be changed.

上記の車両の制御装置の好適な実施例は、前記車両は、エンジンと、モータジェネレータと、前記エンジン及び前記モータジェネレータが連結された動力分配機構と、前記動力分配機構からの出力が伝達される駆動軸と、前記動力分配機構におけるいずれかの回転要素と連結され、係合要素同士の係合により前記回転要素を固定可能なロック機構と、を有するハイブリッド車両であり、前記エンジンのエンジントルクに対応する反力トルクを前記モータジェネレータに出力させることにより実現される前記無段変速モードと、前記ロック機構により前記回転要素を固定して、前記反力トルクを前記ロック機構に受け持たせることにより実現される前記固定変速モードとの間で前記変速モードを切り換える切換制御手段を有する。   In a preferred embodiment of the vehicle control apparatus, the vehicle is transmitted with an engine, a motor generator, a power distribution mechanism to which the engine and the motor generator are connected, and an output from the power distribution mechanism. A hybrid vehicle having a drive shaft and a lock mechanism coupled to any one of the rotating elements in the power distribution mechanism and capable of fixing the rotating element by engagement of the engaging elements, and the engine torque of the engine The stepless speed change mode realized by outputting the corresponding reaction force torque to the motor generator, and fixing the rotating element by the lock mechanism, and allowing the lock mechanism to receive the reaction force torque. Switching control means for switching the shift mode between the fixed shift mode to be realized.

上記の車両の制御装置の他の一態様は、前記切換制御手段は、前記無段変速モードから前記固定変速モードへと変速モードを切り換える際において、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させることで前記係合要素間の回転数同期制御を行った後、前記ロック機構の係合制御を行うとともに、前記固定変速モード時の目標駆動力に応じて前記エンジントルクを変化させる。このようにすることで、駆動力を容易に変化させることが可能となるとともに、変速モード切り換えの際におけるドライバビリティの低下も抑えることができる。   In another aspect of the vehicle control device, the switching control means moves the engine operating point along an equal power line when switching the shift mode from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. Thus, after performing the rotational speed synchronization control between the engagement elements, the engagement control of the lock mechanism is performed, and the engine torque is changed according to the target driving force in the fixed shift mode. In this way, it is possible to easily change the driving force, and it is possible to suppress a decrease in drivability when changing the transmission mode.

上記の車両の制御装置の他の一態様は、前記切換制御手段は、前記無段変速モードから前記固定変速モードへと変速モードを切り換える際において、前記エンジントルクを低下させて前記係合要素間の回転数同期制御を行った後、前記ロック機構の係合制御を行うとともに、前記固定変速モード時の目標駆動力に応じて前記エンジントルクを変化させる。このようにすることで、MG1トルクが出力制限を超える可能性がある場合であっても、MG1トルクが出力制限を超えることなく、変速モードの切り換えを行うことができる。   In another aspect of the vehicle control device, the switching control means reduces the engine torque and switches between the engagement elements when switching the shift mode from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. After performing the rotational speed synchronization control, the engagement control of the lock mechanism is performed, and the engine torque is changed according to the target driving force in the fixed shift mode. By doing in this way, even if the MG1 torque may exceed the output limit, the shift mode can be switched without the MG1 torque exceeding the output limit.

上記の車両の制御装置の好適な実施例では、前記ロック機構は、前記モータジェネレータのロータと連結され、前記切換制御手段は、前記モータジェネレータのロータを前記ロック機構により固定することで前記固定変速モードを実現する。   In a preferred embodiment of the vehicle control apparatus, the lock mechanism is connected to a rotor of the motor generator, and the switching control means fixes the fixed speed change by fixing the rotor of the motor generator by the lock mechanism. Realize the mode.

無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを切り変え可能な車両の制御装置は、前記無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、前記固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくする駆動力特性設定手段と、を備える。これにより、固定変速モードの場合におけるエンジン動作点を任意に設定することができるようになり、燃費の向上を図ることができる。   The vehicle control device capable of switching the transmission mode between the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode has the fixed transmission mode rather than the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the continuously variable transmission mode. Driving force characteristic setting means for reducing the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of. Thereby, it becomes possible to arbitrarily set the engine operating point in the case of the fixed speed change mode, and the fuel consumption can be improved.

本実施形態に係る制御装置を適用したハイブリッド車両の概略構成である。1 is a schematic configuration of a hybrid vehicle to which a control device according to the present embodiment is applied. 無段変速モード及び固定変速モードにおける共線図の一例を示している。An example of an alignment chart in a continuously variable transmission mode and a fixed transmission mode is shown. 一般的なハイブリッド車両の制御方法における駆動力線図である。It is a drive force diagram in the control method of a general hybrid vehicle. 本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法における駆動力線図である。It is a drive force diagram in the control method of the hybrid vehicle concerning this embodiment. 本実施形態に係るハイブリッド車両の制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control process of the hybrid vehicle which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るハイブリッド車両の制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control process of the hybrid vehicle which concerns on this embodiment. 第1の変速モード切換制御におけるエンジン動作点の移動及び共線図の変化を示す図である。It is a figure which shows the movement of an engine operating point in the 1st transmission mode switching control, and the change of a nomograph. 第1の変速モード切換制御におけるタイミングチャートである。4 is a timing chart in first shift mode switching control. 第2の変速モード切換制御におけるエンジン動作点の移動及び共線図の変化を示す図である。It is a figure which shows the movement of an engine operating point in the 2nd transmission mode switching control, and the change of a nomograph. 第2の変速モード切換制御におけるタイミングチャートである。It is a timing chart in 2nd transmission mode switching control. 変速モード切換制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a transmission mode switching control process.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[装置構成]
図1に本実施形態に係る制御装置を適用したハイブリッド車両の概略構成を示す。図1の例は、機械分配式2モータ型と称されるハイブリッド車両であり、エンジン(内燃機関)1、第1のモータジェネレータMG1、第2のモータジェネレータMG2、動力分配機構20を備える。動力源に相当するエンジン1と、第1のモータジェネレータMG1とが動力分配機構20に連結されている。動力分配機構20の駆動軸3には、駆動軸3のトルク(駆動力)又はブレーキ力のアシストを行うための動力源である第2のモータジェネレータMG2が連結されている。さらに、駆動軸3は最終減速機8を介して左右の駆動輪9に連結されている。第1のモータジェネレータMG1と第2のモータジェネレータMG2とは、バッテリ、インバータ、又は適宜のコントローラ(図1参照)を介して、もしくは直接的に電気的に接続され、第1のモータジェネレータMG1で生じた電力で第2のモータジェネレータMG2を駆動するように構成されている。
[Device configuration]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a hybrid vehicle to which a control device according to this embodiment is applied. The example of FIG. 1 is a hybrid vehicle called a mechanical distribution type two-motor type, and includes an engine (internal combustion engine) 1, a first motor generator MG 1, a second motor generator MG 2, and a power distribution mechanism 20. An engine 1 corresponding to a power source and a first motor generator MG1 are connected to a power distribution mechanism 20. The drive shaft 3 of the power distribution mechanism 20 is connected to a second motor generator MG2 that is a power source for assisting torque (drive force) or brake force of the drive shaft 3. Further, the drive shaft 3 is connected to the left and right drive wheels 9 via a final reduction gear 8. The first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are electrically connected via a battery, an inverter, or an appropriate controller (see FIG. 1) or directly, and the first motor generator MG1 The second motor generator MG2 is driven by the generated electric power.

エンジン1は燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなどが挙げられる。第1のモータジェネレータMG1はエンジン1からトルクを受けて回転することにより主として発電を行うものであり、発電に伴うトルクの反力が作用する。この第1のモータジェネレータMG1が本発明におけるモータジェネレータとして機能する。   The engine 1 is a heat engine that generates power by burning fuel, and examples thereof include a diesel engine and a gasoline engine. The first motor generator MG1 generates power mainly by receiving torque from the engine 1 and rotating, and a reaction force of torque accompanying power generation acts. The first motor generator MG1 functions as a motor generator in the present invention.

第2のモータジェネレータMG2は、駆動力又はブレーキ力を補助(アシスト)する装置である。駆動力をアシストする場合、第2のモータジェネレータMG2は電力の供給を受けて電動機として機能する。一方、ブレーキ力をアシストする場合には、第2のモータジェネレータMG2は、駆動輪9から伝達されるトルクにより回転させられて電力を発生する発電機として機能する。   The second motor generator MG2 is a device that assists (assists) driving force or braking force. When assisting the driving force, the second motor generator MG2 functions as an electric motor upon receipt of electric power. On the other hand, when assisting the braking force, the second motor generator MG2 functions as a generator that is rotated by the torque transmitted from the drive wheels 9 to generate electric power.

動力分配機構20は、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、リングギヤR1、キャリアC1、サンギヤS1、を備える。キャリアC1は、リングギヤR1とサンギヤS1との両方に噛み合っているピニオンギヤCP1を保持している。   The power distribution mechanism 20 is a so-called single pinion type planetary gear mechanism, and includes a ring gear R1, a carrier C1, and a sun gear S1. The carrier C1 holds a pinion gear CP1 that meshes with both the ring gear R1 and the sun gear S1.

エンジン1の出力軸2は第1の遊星歯車機構のキャリアC1に連結されている。第1のモータジェネレータMG1のロータ11の一端は第1の遊星歯車機構のサンギヤS1に連結されている。リングギヤR1は駆動軸3に連結されている。   The output shaft 2 of the engine 1 is connected to the carrier C1 of the first planetary gear mechanism. One end of the rotor 11 of the first motor generator MG1 is connected to the sun gear S1 of the first planetary gear mechanism. The ring gear R1 is connected to the drive shaft 3.

第1のモータジェネレータMG1のロータ11の他端はロック機構7に連結されている。ロック機構7は、クラッチ7a、アクチュエータ7b、を有する。クラッチ7aは、互いに係合する一対の係合要素を有している。一対の係合要素のうち、一方の係合要素はケースなどに固定され、他方の係合要素は第1のモータジェネレータMG1のロータ11に連結されている。ロック機構7は、アクチュエータ7bを用いて、クラッチ7aにおける係合要素同士を係合及び解放することが可能に構成されている。具体的には、アクチュエータ7bは、例えば油圧による押圧力によりクラッチ7aを係合する。ロック機構7は、クラッチ7aを係合することにより、第1のモータジェネレータMG1のロータ11を固定し、動力分配機構20のサンギヤS1を固定する。また、ロック機構7は、クラッチ7aの係合を解放することにより、第1のモータジェネレータMG1のロータ11を解放し、動力分配機構20のサンギヤS1を解放する。つまり、クラッチ7aは、動力分配機構20のサンギヤS1を固定するブレーキとして機能する。ロック機構7は、ECU4から送信された制御信号Sig5に基づいて、アクチュエータ7bを制御することにより、クラッチ7aの係合/解放を制御する。   The other end of the rotor 11 of the first motor generator MG1 is connected to the lock mechanism 7. The lock mechanism 7 includes a clutch 7a and an actuator 7b. The clutch 7a has a pair of engaging elements that engage with each other. Of the pair of engagement elements, one engagement element is fixed to a case or the like, and the other engagement element is coupled to the rotor 11 of the first motor generator MG1. The lock mechanism 7 is configured to be able to engage and release the engagement elements in the clutch 7a using the actuator 7b. Specifically, the actuator 7b engages the clutch 7a by, for example, a hydraulic pressure. Lock mechanism 7 engages clutch 7a to fix rotor 11 of first motor generator MG1 and to fix sun gear S1 of power distribution mechanism 20. The lock mechanism 7 releases the engagement of the clutch 7a, thereby releasing the rotor 11 of the first motor generator MG1 and releasing the sun gear S1 of the power distribution mechanism 20. That is, the clutch 7a functions as a brake that fixes the sun gear S1 of the power distribution mechanism 20. The lock mechanism 7 controls the engagement / release of the clutch 7a by controlling the actuator 7b based on the control signal Sig5 transmitted from the ECU 4.

ロック機構7がクラッチ7aを解放している状態では、サンギヤS1が解放され、第1のモータジェネレータMG1の回転数を連続的に変化させることによりエンジン1のエンジン回転数が連続的に変化する無段変速モードが実現される。一方、ロック機構7がクラッチ7aを係合している状態では、サンギヤS1が固定され、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態(即ち、エンジン1のエンジン回転数が駆動軸3の回転数より小さくなる状態)に固定される固定変速モードが実現される。   In a state where the lock mechanism 7 releases the clutch 7a, the sun gear S1 is released, and the engine speed of the engine 1 continuously changes by continuously changing the speed of the first motor generator MG1. A step shift mode is realized. On the other hand, when the lock mechanism 7 is engaged with the clutch 7a, the sun gear S1 is fixed and the gear ratio determined by the power distribution mechanism 20 is in the overdrive state (that is, the engine speed of the engine 1 is the drive shaft 3). In this state, a fixed speed change mode is realized that is fixed to a state where the rotational speed is smaller than the number of revolutions.

電源ユニット30は、インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34を備える。第1のモータジェネレータMG1は電源線37によりインバータ31に接続されており、第2のモータジェネレータMG2は電源線38によりインバータ31に接続されている。また、インバータ31はコンバータ32に接続され、コンバータ32はHVバッテリ33に接続されている。さらに、HVバッテリ33はコンバータ34を介して補機バッテリ35に接続されている。   The power supply unit 30 includes an inverter 31, a converter 32, an HV battery 33, and a converter 34. The first motor generator MG1 is connected to the inverter 31 by a power line 37, and the second motor generator MG2 is connected to the inverter 31 by a power line 38. The inverter 31 is connected to the converter 32, and the converter 32 is connected to the HV battery 33. Further, the HV battery 33 is connected to the auxiliary battery 35 via the converter 34.

インバータ31は、モータジェネレータMG1及びMG2との間で電力の授受を行う。モータジェネレータの回生時には、インバータ31はモータジェネレータMG1及びMG2が回生により発電した電力を直流に変換し、コンバータ32へ供給する。コンバータ32は、インバータ31から供給される電力を電圧変換し、HVバッテリ33を充電する。一方、モータジェネレータの力行時には、HVバッテリ33から出力される直流電力はコンバータ32により昇圧されてインバータ31へ供給され、電源線37又は38を介してモータジェネレータMG1又はMG2へ供給される。   Inverter 31 exchanges power with motor generators MG1 and MG2. During regeneration of the motor generator, the inverter 31 converts the electric power generated by the motor generators MG1 and MG2 into the direct current and supplies the direct current to the converter 32. Converter 32 converts the electric power supplied from inverter 31 to charge HV battery 33. On the other hand, when the motor generator is powered, the DC power output from the HV battery 33 is boosted by the converter 32 and supplied to the inverter 31, and then supplied to the motor generator MG 1 or MG 2 via the power line 37 or 38.

HVバッテリ33の電力はコンバータ34により電圧変換されて補機バッテリ35に供給され、各種の補機の駆動に使用される。   The electric power of the HV battery 33 is converted into a voltage by the converter 34 and supplied to the auxiliary battery 35, and used for driving various auxiliary machines.

インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34の動作はECU4により制御されている。ECU4は制御信号Sig4を送信することにより、電源ユニット30内の各要素の動作を制御する。また、電源ユニット30内の各要素の状態などを示す必要な信号は制御信号Sig4としてECU4に供給される。具体的には、HVバッテリ33のバッテリ残存容量を示すSOC(State Of Charge)及びバッテリの入出力制限値などは制御信号Sig4としてECU4に供給される。   The operation of the inverter 31, the converter 32, the HV battery 33, and the converter 34 is controlled by the ECU 4. ECU4 controls operation | movement of each element in the power supply unit 30 by transmitting control signal Sig4. A necessary signal indicating the state of each element in the power supply unit 30 is supplied to the ECU 4 as a control signal Sig4. Specifically, SOC (State Of Charge) indicating the remaining battery capacity of the HV battery 33, the input / output limit value of the battery, and the like are supplied to the ECU 4 as the control signal Sig4.

ECU4は、エンジン1、第1のモータジェネレータMG1及び第2のモータジェネレータMG2との間で制御信号Sig1〜Sig3を送受信することにより、それらを制御し、ロック機構7に制御信号Sig5を送信することにより、ロック機構7を制御する。例えば、ECU4は、アクセル開度センサ23からの検出信号に基づいてアクセル開度を検出し、車速センサ22からの検出信号に基づいて車速を検出する。ECU4は、検出されたアクセル開度及び車速に基づいて駆動力を算出し、算出された当該駆動力となるように、エンジン1、第1のモータジェネレータMG1及び第2のモータジェネレータMG2を制御する。   The ECU 4 sends and receives control signals Sig1 to Sig3 to and from the engine 1, the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2, thereby controlling them and transmitting the control signal Sig5 to the lock mechanism 7. Thus, the lock mechanism 7 is controlled. For example, the ECU 4 detects the accelerator opening based on the detection signal from the accelerator opening sensor 23 and detects the vehicle speed based on the detection signal from the vehicle speed sensor 22. The ECU 4 calculates the driving force based on the detected accelerator opening and the vehicle speed, and controls the engine 1, the first motor generator MG1, and the second motor generator MG2 so as to obtain the calculated driving force. .

また、ECU4は、検出された車速と、算出された駆動力とに基づいて、ロック機構7を制御する。従って、ECU4は、本発明における切換制御手段として機能する。さらに、運転席には切換スイッチ21が取り付けられている。運転者は当該切換スイッチ21を操作することにより、固定変速モード時におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合(駆動力特性)の変更を行うことが可能である。ECU4は、切換スイッチ21からの検出信号に基づいて、固定変速モード時における駆動力特性を変更する。従って、切換スイッチ21は、本発明における入力手段として機能し、ECU4は、本発明における駆動力特性設定手段として機能する。   Further, the ECU 4 controls the lock mechanism 7 based on the detected vehicle speed and the calculated driving force. Therefore, the ECU 4 functions as switching control means in the present invention. Further, a changeover switch 21 is attached to the driver's seat. The driver can change the rate of change in driving force (driving force characteristic) with respect to the accelerator opening in the fixed speed change mode by operating the changeover switch 21. The ECU 4 changes the driving force characteristic in the fixed speed change mode based on the detection signal from the changeover switch 21. Therefore, the changeover switch 21 functions as input means in the present invention, and the ECU 4 functions as driving force characteristic setting means in the present invention.

次に、図2を参照して、無段変速モード及び固定変速モードにおけるハイブリッド車両の動作状態について説明する。図2は、無段変速モード及び固定変速モードにおける共線図の一例を示している。図2(a)、(b)において、上下方向は回転数に対応しており、上方向が正回転に対応し、下方向が負回転に対応する。また、図2(a)、(b)において、上方向に向かうトルクは正トルクに対応し、下方向に向かうトルクは負トルクに対応する。   Next, the operation state of the hybrid vehicle in the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of an alignment chart in the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode. 2A and 2B, the vertical direction corresponds to the rotational speed, the upward direction corresponds to the positive rotation, and the downward direction corresponds to the negative rotation. In FIGS. 2A and 2B, the upward torque corresponds to the positive torque, and the downward torque corresponds to the negative torque.

図2(a)における直線A1a、A1b、A1cは無段変速モードにおける共線図の一例を示している。無段変速モードの場合には、エンジン1のエンジントルクTKEに対応する反力トルクが、第1のモータジェネレータMG1よりトルクTK1として出力される。なお、ここで、図2(a)より分かるように、エンジントルクTKEは正トルクとなっており、トルクTK1は負トルクとなっている。なお、トルクTK2は、第2のモータジェネレータMG2より出力されるトルクを示している。無段変速モードでは、第1のモータジェネレータMG1の回転数を増減変化させることにより、エンジン1のエンジン回転数を連続的に制御することが可能である。駆動軸3の回転数がN1であるとした場合において、例えば、第1のモータジェネレータMG1の回転数を白丸m1、m2、m3と順次変化させた場合には、エンジン1のエンジン回転数は、白丸Ne1(>N1)、Ne2(=N1)、Ne3(<N1)と順次変化する。つまり、エンジン1のエンジン回転数は、駆動軸3の回転数よりも高い値、等しい値及び低い値に順次変化する。このとき、第1のモータジェネレータMG1は発電し、インバータ31を介して、駆動軸3のアシストを行う第2のモータジェネレータMG2に電力を供給する。つまり、無段変速モードでは、エンジン1からの出力は、動力分配機構20を介して駆動軸3に直接伝達されるルートと、第1のモータジェネレータMG1から駆動軸3のアシストを行う第2のモータジェネレータMG2へ電気的に伝達されるルートと、の2つのルートで駆動軸3へ伝達される。   Straight lines A1a, A1b, and A1c in FIG. 2A show examples of collinear diagrams in the continuously variable transmission mode. In the continuously variable transmission mode, a reaction torque corresponding to the engine torque TKE of the engine 1 is output from the first motor generator MG1 as the torque TK1. Here, as can be seen from FIG. 2A, the engine torque TKE is a positive torque and the torque TK1 is a negative torque. Torque TK2 indicates the torque output from second motor generator MG2. In the continuously variable transmission mode, the engine speed of the engine 1 can be continuously controlled by increasing or decreasing the rotation speed of the first motor generator MG1. When the rotational speed of the drive shaft 3 is N1, for example, when the rotational speed of the first motor generator MG1 is sequentially changed to white circles m1, m2, and m3, the engine rotational speed of the engine 1 is White circles Ne1 (> N1), Ne2 (= N1), and Ne3 (<N1) change sequentially. That is, the engine speed of the engine 1 sequentially changes to a value higher than, equal to, and lower than the speed of the drive shaft 3. At this time, the first motor generator MG1 generates electric power and supplies electric power to the second motor generator MG2 that assists the drive shaft 3 via the inverter 31. That is, in the continuously variable transmission mode, the output from the engine 1 is directly transmitted to the drive shaft 3 via the power distribution mechanism 20 and the second motor assists the drive shaft 3 from the first motor generator MG1. It is transmitted to the drive shaft 3 through two routes: a route electrically transmitted to the motor generator MG2.

図2(b)における直線A2は固定変速モードにおける共線図の一例を示している。固定変速モードの場合には、ロック機構7が第1のモータジェネレータMG1のロータ11を固定するとともにサンギヤS1を固定している状態となるため、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態(即ち、エンジン1のエンジン回転数Ne4が駆動軸3の回転数N1より小さくなる状態)に固定される。このとき、ロック機構7のクラッチ7aが、エンジン1のエンジントルクに対応する反力トルクを受け持つこととなる。第1のモータジェネレータMG1は発電機及び電動機のいずれとしても機能しないため、第1のモータジェネレータMG1から第2のモータジェネレータMG2へは電力が供給されない。従って、固定変速モードでは、エンジン1からの出力は、動力分配機構20を介して駆動軸3に直接伝達されるルートでのみ、駆動軸3へ伝達される。   A straight line A2 in FIG. 2B shows an example of an alignment chart in the fixed speed change mode. In the fixed speed change mode, the lock mechanism 7 fixes the rotor 11 of the first motor generator MG1 and the sun gear S1. Therefore, the speed ratio determined by the power distribution mechanism 20 is overdrive. The state is fixed (ie, the state in which the engine speed Ne4 of the engine 1 is smaller than the speed N1 of the drive shaft 3). At this time, the clutch 7 a of the lock mechanism 7 is responsible for the reaction torque corresponding to the engine torque of the engine 1. Since first motor generator MG1 does not function as either a generator or an electric motor, power is not supplied from first motor generator MG1 to second motor generator MG2. Therefore, in the fixed speed change mode, the output from the engine 1 is transmitted to the drive shaft 3 only through a route that is directly transmitted to the drive shaft 3 via the power distribution mechanism 20.

[制御方法]
次に、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法について具体的に説明する。
[Control method]
Next, a method for controlling the hybrid vehicle according to the present embodiment will be specifically described.

図3は、一般的なハイブリッド車両の制御方法における駆動力線図を示し、縦軸が駆動力を示し、横軸が車速を示している。図3には、アクセル開度が20%、40%、60%、80%、100%の場合の各駆動力線が示されている。ECU4は、アクセル開度と車速とを基に、図3に示す関係を用いて、駆動力を算出し、算出された当該駆動力になるようにエンジン1やモータジェネレータを制御する。例えば、車速がVexとなっている場合において、アクセル開度が40%となっている場合には、駆動力はTexと算出される。   FIG. 3 shows a driving force diagram in a general hybrid vehicle control method, where the vertical axis shows the driving force and the horizontal axis shows the vehicle speed. FIG. 3 shows driving force lines when the accelerator opening is 20%, 40%, 60%, 80%, and 100%. The ECU 4 calculates the driving force using the relationship shown in FIG. 3 based on the accelerator opening and the vehicle speed, and controls the engine 1 and the motor generator so as to obtain the calculated driving force. For example, when the vehicle speed is Vex and the accelerator opening is 40%, the driving force is calculated as Tex.

図3において、ハッチングされた領域SAは固定変速モードに設定されるロック領域を示している。ロック領域SAは、車速と駆動力とに応じて設定されている。また、図3において、車速及び駆動力で規定される車両の動作点(車両動作点)の一例を白丸で示している。ECU4は、ロック領域SAに車両動作点が位置する場合には、ロック機構7のクラッチ7aを係合して、変速モードを固定変速モードに設定する。一方、ECU4は、ロック領域SA外に車両動作点が位置する場合には、ロック機構7のクラッチ7aを解放して、変速モードを無段変速モードに設定する。   In FIG. 3, a hatched area SA indicates a lock area set in the fixed speed change mode. The lock area SA is set according to the vehicle speed and the driving force. Moreover, in FIG. 3, an example of the operating point (vehicle operating point) of the vehicle defined by the vehicle speed and the driving force is indicated by white circles. When the vehicle operating point is located in the lock area SA, the ECU 4 engages the clutch 7a of the lock mechanism 7 and sets the shift mode to the fixed shift mode. On the other hand, when the vehicle operating point is located outside the lock area SA, the ECU 4 releases the clutch 7a of the lock mechanism 7 and sets the shift mode to the continuously variable transmission mode.

一般的なハイブリッド車両の制御方法では、運転者がアクセルを踏み込むと、アクセル開度が上昇し、当該アクセル開度に比例して駆動力も上昇する。例えば、矢印W1に示すように、所定の車速Vaにおいて、運転者がアクセルを踏み込むことにより、アクセル開度が上昇して20%を超えると、ロック領域SA外からロック領域SA内へと車両動作点が移動する。このとき、ECU4は、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換える。そして、矢印W2に示すように、アクセル開度が更に上昇して40%を超えると、ロック領域SA内からロック領域SA外へと車両動作点が移動する。このとき、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを解放して、固定変速モードから無段変速モードへと変速モードを切り換える。アクセル開度が40%を超えた後では、アクセル開度が更に上昇しても、ECU4は変速モードを無段変速モードのままにする。   In a general hybrid vehicle control method, when the driver depresses the accelerator, the accelerator opening increases, and the driving force also increases in proportion to the accelerator opening. For example, as indicated by an arrow W1, when the driver depresses the accelerator at a predetermined vehicle speed Va and the accelerator opening increases and exceeds 20%, the vehicle moves from outside the lock area SA into the lock area SA. The point moves. At this time, the ECU 4 switches the transmission mode from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. Then, as shown by arrow W2, when the accelerator opening further increases and exceeds 40%, the vehicle operating point moves from the lock area SA to the outside of the lock area SA. At this time, the ECU 4 releases the clutch 7a of the lock mechanism 7 and switches the transmission mode from the fixed transmission mode to the continuously variable transmission mode. After the accelerator opening exceeds 40%, even if the accelerator opening further increases, the ECU 4 keeps the shift mode in the continuously variable transmission mode.

上述したことから分かるように、固定変速モードに変速モードが設定されるのは、アクセル開度が20%から40%の間の比較的短い範囲にある場合である。言い換えると、図3に示す例では、固定変速モードに変速モードが設定される駆動力の範囲Tsaの割に、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合が比較的大きくなっている。これは、無段変速モード及び固定変速モードのどちらの場合であっても、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合が同じに設定されているためである。このため、固定変速モードに変速モードが設定された場合において、運転者がアクセル開度を調整することにより駆動力を調整することが難しく、駆動力が一意に決まってしまう。   As can be seen from the above, the shift mode is set to the fixed shift mode when the accelerator opening is in a relatively short range between 20% and 40%. In other words, in the example shown in FIG. 3, the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening is relatively large for the driving force range Tsa in which the shifting mode is set to the fixed shifting mode. This is because the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening is set to be the same in both the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode. For this reason, when the shift mode is set to the fixed shift mode, it is difficult for the driver to adjust the driving force by adjusting the accelerator opening, and the driving force is uniquely determined.

固定変速モードに変速モードが設定された場合において、駆動軸3の回転数と比例する車速が決まるとエンジン回転数が決まり、駆動力が決まるとエンジントルクが決まる。図3に示す例では、固定変速モードに変速モードが設定された場合において、駆動力が一意に決まるので、車速に応じて、エンジントルクとエンジン回転数とで規定されるエンジン動作点も一意に決まる。ここで、エンジントルクとエンジン回転数とで規定されるマップ上では、騒音防止や排気のエミッションの観点から、エンジン動作点は制約を受ける。つまり、車両動作点がロック領域SA内に移動して、固定変速モードに変速モードが設定された場合であっても、そのときに決まったエンジン動作点の位置によっては、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを解放して無段変速モードに変速モードを切り換える必要が出てくる。このような場合には、車両動作点がロック領域SAに位置する場合でも、固定変速モードから無段変速モードに変速モードが切り換えられるため、燃費が悪化する恐れが有る。   When the speed change mode is set to the fixed speed change mode, the engine speed is determined when the vehicle speed proportional to the speed of the drive shaft 3 is determined, and the engine torque is determined when the driving force is determined. In the example shown in FIG. 3, since the driving force is uniquely determined when the transmission mode is set to the fixed transmission mode, the engine operating point defined by the engine torque and the engine speed is also uniquely determined according to the vehicle speed. Determined. Here, on the map defined by the engine torque and the engine speed, the engine operating point is restricted from the viewpoint of noise prevention and exhaust emission. In other words, even when the vehicle operating point moves into the lock area SA and the shift mode is set to the fixed shift mode, the ECU 4 may change the lock mechanism 7 depending on the position of the engine operating point determined at that time. It is necessary to release the clutch 7a and switch the transmission mode to the continuously variable transmission mode. In such a case, even when the vehicle operating point is located in the lock region SA, the shift mode is switched from the fixed shift mode to the continuously variable shift mode, so that fuel consumption may be deteriorated.

また、アクセル開度が20%から40%の間の比較的短い範囲で固定変速モードに設定されるので、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードが切り換えられた場合であっても、変速モードが切り換えられたことを運転者が気付かない可能性がある。さらに、固定変速モードに変速モードが設定されている場合であっても、運転者が荒いアクセル操作を行うと、駆動力を出すことを意図していないにもかかわらず、車両動作点がロック領域SA内から直ぐに外れて、固定変速モードから無段変速モードに変速モードが切り換わってしまう可能性がある。このような場合には、運転者が駆動力を出すことを意図していない場合であっても、燃費が悪化する恐れがある。   Further, since the accelerator opening is set to the fixed shift mode in a relatively short range between 20% and 40%, even when the shift mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed shift mode, The driver may not notice that the shift mode has been switched. Further, even when the transmission mode is set to the fixed transmission mode, if the driver performs rough accelerator operation, the vehicle operating point is not locked in the lock region even though the driving force is not intended. There is a possibility that the speed change mode is switched from the fixed speed change mode to the continuously variable speed change mode immediately after deviating from the SA. In such a case, even if the driver does not intend to produce driving force, the fuel consumption may deteriorate.

そこで、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法では、ECU4は、無段変速モード及び固定変速モードのそれぞれの場合における駆動力特性を異ならせることとする。具体的には、ECU4は、無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくすることとする。以下で具体的に説明する。   Therefore, in the hybrid vehicle control method according to the present embodiment, the ECU 4 varies the driving force characteristics in each of the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode. Specifically, the ECU 4 makes the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode smaller than the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the continuously variable transmission mode. . This will be specifically described below.

図4は、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法における駆動力線図であり、縦軸が駆動力を示し、横軸が車速を示している。図4には、無段変速モードの場合のアクセル開度と固定変速モードの場合のアクセル開度とがそれぞれ示されている。   FIG. 4 is a driving force diagram in the hybrid vehicle control method according to the present embodiment, in which the vertical axis indicates the driving force and the horizontal axis indicates the vehicle speed. FIG. 4 shows the accelerator opening in the case of the continuously variable transmission mode and the accelerator opening in the case of the fixed transmission mode.

先の図3に示した例では、運転者がアクセルを踏み込んで、アクセル開度が20%を超えると、ECU4は、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換えるものの、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合を、固定変速モードの場合と無段変速モードの場合とで同じにしていた。そのため、ECU4は、固定変速モードに変速モードが設定されている場合において、アクセル開度が20%から40%へと変化したときに、固定変速モードの駆動力の範囲Tsa分、駆動力を変化させていた。   In the example shown in FIG. 3, when the driver depresses the accelerator and the accelerator opening exceeds 20%, the ECU 4 switches the shift mode from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. The rate of change in the driving force with respect to is constant in the fixed speed change mode and in the continuously variable speed mode. Therefore, when the shift mode is set to the fixed shift mode, the ECU 4 changes the drive force by the range Tsa of the drive force in the fixed shift mode when the accelerator opening changes from 20% to 40%. I was letting.

それに対し、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法では、ECU4は、無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくしている。例えば、図4に示す例では、ECU4は、固定変速モードに変速モードを設定するアクセル開度の範囲を20%から80%の間で設定している。より詳細には、ECU4は、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換えた場合において、アクセル開度が20%から40%、40%から60%、60%から80%へと変化したときにそれぞれ、範囲Tsaよりも小さい範囲Tsam分ずつ駆動力を変化させている。つまり、ECU4は、アクセル開度が20%から80%へと変化したときに、固定変速モードの駆動力の範囲Tsa分、駆動力を変化させている。ECU4は、アクセル開度が80%を超えると、固定変速モードから無段変速モードへと変速モードを切り換える。   On the other hand, in the hybrid vehicle control method according to the present embodiment, the ECU 4 controls the driving force with respect to the accelerator opening in the fixed shift mode rather than the rate of change in the driving force with respect to the accelerator opening in the continuously variable transmission mode. The rate of change is reduced. For example, in the example shown in FIG. 4, the ECU 4 sets the accelerator opening range for setting the shift mode to the fixed shift mode between 20% and 80%. More specifically, the ECU 4 changes the accelerator opening from 20% to 40%, from 40% to 60%, and from 60% to 80% when the transmission mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. In each case, the driving force is changed by a range Tsam smaller than the range Tsa. That is, when the accelerator opening changes from 20% to 80%, the ECU 4 changes the driving force by the driving force range Tsa in the fixed speed change mode. When the accelerator opening exceeds 80%, the ECU 4 switches the transmission mode from the fixed transmission mode to the continuously variable transmission mode.

このように、固定変速モードの場合には、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくすることにより、運転者はアクセル開度を調整することで駆動力を調整することが可能となる。これにより、固定変速モードの場合におけるエンジン動作点を任意に設定することができるようになるので、車両動作点がロック領域SAに位置する場合において、エンジン動作点の制約による無段変速モードへの切り換えを行う必要がなくなり、燃費を向上させることができる。   As described above, in the case of the fixed speed change mode, the driver can adjust the driving force by adjusting the accelerator opening by reducing the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening. As a result, the engine operating point can be arbitrarily set in the case of the fixed speed change mode. Therefore, when the vehicle operating point is located in the lock region SA, it is possible to enter the continuously variable transmission mode due to the restriction of the engine operating point. There is no need to perform switching, and fuel consumption can be improved.

また、図4に示す例では、変速モードが切り換えられた場合にアクセル開度に対する駆動力が変化するので、変速モードが切り換えられたことを運転者は容易に認識することができる。また、固定変速モードの場合において、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくすることにより、運転者が荒いアクセル操作を行った場合であっても、直ぐに無段変速モードに切り換わることがなくなり、燃費を向上させることができる。   In the example shown in FIG. 4, since the driving force with respect to the accelerator opening changes when the transmission mode is switched, the driver can easily recognize that the transmission mode has been switched. In the case of the fixed speed change mode, the ratio of change in the driving force with respect to the accelerator opening is reduced, so that even when the driver performs a rough accelerator operation, it is possible to immediately switch to the continuously variable speed change mode. The fuel consumption can be improved.

また、アクセル開度の変化を無視して駆動力を変化させないヒステリシス領域をロック領域SAの周囲に設ける制御方法と比較して、本実施形態に係る制御方法では、アクセル開度の変化に応じて駆動力を常に変化させる。従って、ヒステリシス領域をロック領域SAの周囲に設ける制御方法と比較して、本実施形態に係る制御方法によれば、運転者は、アクセルを踏み込んだ際に違和感を覚えずに済む。   Compared with a control method in which a hysteresis region in which the driving force is not changed by ignoring changes in the accelerator opening is provided around the lock region SA, the control method according to the present embodiment responds to changes in the accelerator opening. Always change the driving force. Therefore, compared with the control method in which the hysteresis region is provided around the lock region SA, according to the control method according to the present embodiment, the driver does not feel uncomfortable when the accelerator is depressed.

なお、ここで、固定変速モードの場合において、駆動力を範囲Tsa分変化させるのに、アクセル開度を20%から80%まで変化させるとしているがこれに限られるものではない。つまり、固定変速モードの場合におけるアクセル開度の最大値は80%に限られるものではないのは言うまでもない。   Here, in the case of the fixed speed change mode, the accelerator opening is changed from 20% to 80% in order to change the driving force by the range Tsa, but the present invention is not limited to this. That is, it goes without saying that the maximum value of the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode is not limited to 80%.

例えば、固定変速モードの場合におけるアクセル開度の最大値を60%とし、駆動力を範囲Tsa分変化させるのに、アクセル開度を20%から60%まで変化させるとしても良い。この場合には、固定変速モードの場合におけるアクセル開度の最大値を80%とした上述の例と比較して、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合が大きくなる。また、例えば、固定変速モードの場合におけるアクセル開度の最大値を90%とし、駆動力を範囲Tsa分変化させるのに、アクセル開度を20%から90%まで変化させるとしても良い。この場合には、固定変速モードの場合におけるアクセル開度の最大値を80%とした上述の例と比較して、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合が小さくなる。   For example, the accelerator opening may be changed from 20% to 60% in order to change the driving force by the range Tsa by setting the maximum value of the accelerator opening in the fixed shift mode to 60%. In this case, as compared with the above-described example in which the maximum value of the accelerator opening in the fixed shift mode is set to 80%, the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the fixed shift mode is increased. Further, for example, in order to change the driving force by the range Tsa by setting the maximum value of the accelerator opening in the fixed shift mode to 90%, the accelerator opening may be changed from 20% to 90%. In this case, as compared with the above-described example in which the maximum value of the accelerator opening in the fixed shift mode is 80%, the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening in the fixed shift mode is small.

ただし、ここで、固定変速モードの場合におけるアクセル開度の最大値は100%よりも小さくされるのが好ましい。これにより、運転者がアクセルを踏み込むことでアクセル開度が当該最大値を超えた場合に、固定変速モードから無段変速モードへと変速モードを切換えることができる。   However, the maximum value of the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode is preferably smaller than 100%. Accordingly, when the driver depresses the accelerator and the accelerator opening exceeds the maximum value, the shift mode can be switched from the fixed shift mode to the continuously variable shift mode.

次に、上述の本実施形態に係るハイブリッド車両の制御処理の例について図5、図6のフローチャートを用いて説明する。   Next, an example of the hybrid vehicle control process according to the above-described embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6.

まず、図5に示すハイブリッド車両の制御処理について説明する。この制御処理では、ECU4は、切換スイッチ21からの検出信号に基づいて、固定変速モードの場合における駆動力特性を無段変速モードの場合における駆動力特性と異ならせるか否かを決定することとする。   First, the control process of the hybrid vehicle shown in FIG. 5 will be described. In this control process, the ECU 4 determines, based on the detection signal from the changeover switch 21, whether or not the driving force characteristic in the fixed shift mode is different from the driving force characteristic in the continuously variable transmission mode. To do.

ステップS101において、ECU4は、切換スイッチ21からの検出信号に基づいて、切換スイッチ21がオンになっているか否かについて判定する。ECU4は、切換スイッチ21がオフになっていると判定した場合には(ステップS101:No)、固定変速モードの場合の駆動力特性を変更せずに、無段変速モード及び固定変速モードのそれぞれの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を同じとする(図3参照)。この後、ECU4は本制御処理を終了する。   In step S101, the ECU 4 determines whether or not the changeover switch 21 is on based on a detection signal from the changeover switch 21. If the ECU 4 determines that the changeover switch 21 is off (step S101: No), the ECU 4 does not change the driving force characteristics in the fixed shift mode, and each of the continuously variable transmission mode and the fixed shift mode. In this case, the rate of change in driving force with respect to the accelerator opening is the same (see FIG. 3). Thereafter, the ECU 4 ends this control process.

一方、ECU4は、切換スイッチ21がオンになっていると判定した場合には(ステップS101:Yes)、ステップS102の処理へ進み、固定変速モード専用の駆動力特性を設定する。即ち、ECU4は、図4に示したように、無段変速モード及び固定変速モードのそれぞれの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を互いに異ならせることとする。具体的には、ECU4は、無段変速モードの場合と比較して、固定変速モードの場合には、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくすることとする。この後、ECU4は、本制御処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the changeover switch 21 is turned on (step S101: Yes), the ECU 4 proceeds to the process of step S102 and sets the driving force characteristic dedicated to the fixed speed change mode. That is, as shown in FIG. 4, the ECU 4 changes the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening degree in each of the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode. Specifically, the ECU 4 reduces the rate of change in the driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode as compared with the case of the continuously variable speed change mode. Thereafter, the ECU 4 ends this control process.

上述のハイブリッド車両の制御処理によれば、固定変速モードの場合における駆動力特性を無段変速モードの場合における駆動力特性と異ならせるか否かを、運転者の意思に応じて決定することができる。例えば、ドライバビリティを優先した場合には、運転者は切換スイッチ21をオフにすることで、無段変速モード及び固定変速モードのそれぞれの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を同じにすることができ、ショックレスな変速モードの切り換えを行うことができる。一方、燃費を優先した場合には、運転者は切換スイッチ21をオンにすることにより、無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくすることができ、先に述べたように、燃費の向上を図ることができる。   According to the hybrid vehicle control process described above, whether or not the driving force characteristic in the fixed shift mode is different from the driving force characteristic in the continuously variable transmission mode can be determined according to the driver's intention. it can. For example, when priority is given to drivability, the driver turns off the changeover switch 21 so that the rate of change in the driving force with respect to the accelerator opening is the same in each of the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode. It is possible to switch between shockless transmission modes. On the other hand, when priority is given to fuel consumption, the driver turns on the changeover switch 21 so that the accelerator in the fixed shift mode is more than the ratio of the change in driving force to the accelerator opening in the continuously variable shift mode. The rate of change of the driving force with respect to the opening can be reduced, and as described above, the fuel consumption can be improved.

次に、図6に示すハイブリッド車両の制御処理について説明する。この制御処理では、固定変速モード専用の駆動力特性を複数設定しておき、ECU4は、切換スイッチ21からの検出信号に基づいて、設定された複数の駆動力特性の中から、固定変速モードの場合における駆動力特性を選択することとする。   Next, the control process of the hybrid vehicle shown in FIG. 6 will be described. In this control process, a plurality of driving force characteristics dedicated to the fixed speed change mode are set, and the ECU 4 selects the fixed speed change mode from the set driving force characteristics based on the detection signal from the changeover switch 21. In this case, the driving force characteristic is selected.

図6に示す例では、固定変速モード専用の駆動力特性として、駆動力特性P1、P2の2つが設定されているものとする。ここで、駆動力特性P1は、無段変速モード場合と比較して、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合が小さく設定されている。駆動力特性P2は、駆動力特性P1と比較して、アクセル開度に対する駆動力の変化の割合が更に小さく設定されている。   In the example shown in FIG. 6, it is assumed that two driving force characteristics P1 and P2 are set as the driving force characteristics dedicated to the fixed speed change mode. Here, the driving force characteristic P1 is set such that the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening is smaller than that in the continuously variable transmission mode. The driving force characteristic P2 is set such that the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening is smaller than that of the driving force characteristic P1.

ステップS201において、ECU4は、切換スイッチ21からの検出信号に基づいて、切換スイッチ21がオンになっているか否かについて判定する。ECU4は、切換スイッチ21がオフになっていると判定した場合には(ステップS201:No)、駆動力特性を変更せずに、無段変速モード及び固定変速モードのそれぞれの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を同じとする(図3参照)。この後、ECU4は本制御処理を終了する。   In step S <b> 201, the ECU 4 determines whether or not the changeover switch 21 is turned on based on a detection signal from the changeover switch 21. If the ECU 4 determines that the changeover switch 21 is off (step S201: No), the accelerator opening degree in each of the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode is not changed without changing the driving force characteristics. The rate of change in driving force with respect to is the same (see FIG. 3). Thereafter, the ECU 4 ends this control process.

ステップS201において、ECU4は、切換スイッチ21がオンになっていると判定した場合において(ステップS201:Yes)、切換スイッチ21がモードSW1に設定されていると判定した場合には、ステップS202の処理へ進み、固定変速モード専用の駆動力特性として駆動力特性P1に設定する。一方、ECU4は、切換スイッチ21がモードSW1でなく、モードSW2に設定されていると判定した場合には、ステップS203の処理へ進み、固定変速モード専用の駆動力特性として駆動力特性P2に設定する。ECU4は、ステップS202、S203の処理の後、本制御処理を終了する。   In step S201, when the ECU 4 determines that the changeover switch 21 is on (step S201: Yes), if it is determined that the changeover switch 21 is set to the mode SW1, the process of step S202 is performed. And the driving force characteristic P1 is set as the driving force characteristic dedicated to the fixed speed change mode. On the other hand, if the ECU 4 determines that the changeover switch 21 is set to the mode SW2 instead of the mode SW1, the ECU 4 proceeds to the processing of step S203 and sets the driving force characteristic P2 as the driving force characteristic dedicated to the fixed speed change mode. To do. ECU4 complete | finishes this control process after the process of step S202, S203.

図6に示すハイブリッド車両の制御処理によれば、図5に示したハイブリッド車両の制御処理の効果に加えて、運転者は、固定変速モードにおける駆動力特性を任意に選択することが可能となる。例えば、ECU4は、駆動力特性P1を選択した場合には、駆動力特性を変更しない場合と比較して、燃費効果を大きくすることができ、駆動力特性P2を選択した場合と比較して、変速モードの切り換えに伴う駆動力変化を小さくしてショックを和らげることができる。一方、ECU4は、駆動力特性P2を選択した場合には、駆動力特性P1を選択した場合と比較して、燃費効果をより大きくすることができる。つまり、図6に示すハイブリッド車両の制御処理によれば、運転者は、固定変速モードにおける駆動力特性を任意に選択することが可能となり、燃費向上とドライバビリティの向上との両立を図ることが可能となる。   According to the hybrid vehicle control process shown in FIG. 6, in addition to the effect of the hybrid vehicle control process shown in FIG. 5, the driver can arbitrarily select the driving force characteristics in the fixed speed change mode. . For example, when the driving force characteristic P1 is selected, the ECU 4 can increase the fuel consumption effect as compared with the case where the driving force characteristic is not changed, and compared with the case where the driving force characteristic P2 is selected. It is possible to reduce shock by reducing the change in driving force associated with the change of the shift mode. On the other hand, when the driving force characteristic P2 is selected, the ECU 4 can increase the fuel consumption effect as compared with the case where the driving force characteristic P1 is selected. That is, according to the hybrid vehicle control process shown in FIG. 6, the driver can arbitrarily select the driving force characteristic in the fixed speed change mode, thereby achieving both improvement in fuel consumption and improvement in drivability. It becomes possible.

なお、以上に述べた例では、切換スイッチ21が設けられるとしているが、これに限られるものではない。このようにする代わりに、切換スイッチ21を設けないこととし、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードが切り換わった場合に、固定変速モード専用の駆動力特性が自動的にECU4により設定されるとしても良いのは言うまでもない。   In the example described above, the changeover switch 21 is provided, but the present invention is not limited to this. Instead of this, the change-over switch 21 is not provided, and when the shift mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode, the driving force characteristic dedicated to the fixed transmission mode is automatically set by the ECU 4. It goes without saying that it can be done.

以上に述べたことから分かるように、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法では、ECU4は、無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくしている。このようにすることで、固定変速モードにおけるエンジン動作点を任意に設定することができ、燃費の向上を図ることができる。   As can be seen from the above description, in the hybrid vehicle control method according to the present embodiment, the ECU 4 is in the fixed shift mode rather than the rate of change in the driving force with respect to the accelerator opening in the continuously variable transmission mode. The ratio of the change in driving force with respect to the accelerator opening is reduced. In this way, the engine operating point in the fixed speed change mode can be set arbitrarily, and fuel efficiency can be improved.

[変速モード切換制御方法]
次に、本実施形態に係る変速モード切換制御方法について説明する。無段変速モードから固定変速モードへと変速モードの切り換えが行われる場合には、ロック機構7のクラッチ7aの係合を行うために、当該クラッチ7aの回転数同期制御、正確には、クラッチ7aにおける係合要素同士の回転数同期制御が行われる。また、上述したように、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法によれば、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードの切り換えが行われるとアクセル開度に対する駆動力が変化する。従って、本実施形態に係るハイブリッド車両において、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換えるには、回転数同期制御だけでなく、駆動力制御も行う必要がある。ここで、回転数同期制御と駆動力制御とを同時に行うことは難しい。そこで、以下では、このような場合における変速モードの切換制御方法について説明する。
[Transmission mode switching control method]
Next, the shift mode switching control method according to this embodiment will be described. When switching from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode is performed, in order to engage the clutch 7a of the lock mechanism 7, the rotational speed synchronization control of the clutch 7a, more precisely, the clutch 7a. Rotational speed synchronization control between the engagement elements is performed. Further, as described above, according to the hybrid vehicle control method of the present embodiment, when the shift mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode, the driving force with respect to the accelerator opening changes. Therefore, in the hybrid vehicle according to the present embodiment, in order to switch the transmission mode from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode, it is necessary to perform not only the rotational speed synchronization control but also the driving force control. Here, it is difficult to simultaneously perform the rotational speed synchronization control and the driving force control. Therefore, in the following, a shift mode switching control method in such a case will be described.

まず、変速モードを切り換える第1の変速モード切換制御方法について図7、8を用いて説明する。   First, a first shift mode switching control method for switching the shift mode will be described with reference to FIGS.

図7(a)は、エンジントルクとエンジン回転数とで決まるエンジン動作点の移動の様子を示す図であり、縦軸がエンジントルクを示し、横軸がエンジン回転数を示している。具体的には、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードが切り換えられるときのエンジン動作点の移動の様子を示している。   FIG. 7A is a diagram showing how the engine operating point moves determined by the engine torque and the engine speed, where the vertical axis indicates the engine torque and the horizontal axis indicates the engine speed. Specifically, it shows how the engine operating point moves when the transmission mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode.

図7(a)において、実線Lcは、無段変速モードの場合におけるエンジン1の動作線(以下、「CVT動作線」と称する)を示している。CVT動作線Lcは、例えば、燃費の向上の観点から最適となるように規定されている。図7(a)に示すように、CVT動作線Lc上では、エンジン1のエンジントルクはトルクTKecが最大値となっている。このトルクTKecは、第1のモータジェネレータMG1の最大定格トルクに反力トルクが等しくなるときのエンジントルクを示している。言い換えると、エンジントルクがトルクTKecを超えると、当該エンジントルクに対応する反力トルクが第1のモータジェネレータMG1の最大定格トルクを超える。以下では、トルクTKecを「反力上限エンジントルク」と称することもある。CVT動作線Lc上の点Pecは、無段変速モード時におけるエンジン動作点を示している。   In FIG. 7A, a solid line Lc indicates an operation line (hereinafter referred to as “CVT operation line”) of the engine 1 in the continuously variable transmission mode. The CVT operation line Lc is defined so as to be optimal from the viewpoint of improving fuel consumption, for example. As shown in FIG. 7A, on the CVT operation line Lc, the torque TKec of the engine 1 has the maximum value. This torque TKec indicates the engine torque when the reaction torque becomes equal to the maximum rated torque of first motor generator MG1. In other words, when the engine torque exceeds torque TKec, the reaction torque corresponding to the engine torque exceeds the maximum rated torque of first motor generator MG1. Hereinafter, the torque TKec is sometimes referred to as “reaction force upper limit engine torque”. A point Pec on the CVT operation line Lc indicates an engine operating point in the continuously variable transmission mode.

また、図7(a)において、トルクTKemは、エンジン1自体が出力可能なエンジントルクの最大値(以下、「最大エンジントルク」と称する)を示している。二点鎖線Lcmaxは、エンジン1より最大エンジントルクを出力させるときの動作線(以下、「最大エンジントルク動作線」と称する)を示している。破線Lsは、固定変速モードの場合におけるエンジン1の動作線の一例を示し、一点鎖線Lpは等パワー線を示している。点Pesp、Pesは、固定変速モード時におけるエンジン動作点を示している。   In FIG. 7A, the torque TKem indicates the maximum value of engine torque that can be output by the engine 1 itself (hereinafter referred to as “maximum engine torque”). An alternate long and two short dashes line Lcmax indicates an operating line when the maximum engine torque is output from the engine 1 (hereinafter referred to as a “maximum engine torque operating line”). A broken line Ls indicates an example of an operation line of the engine 1 in the case of the fixed speed change mode, and an alternate long and short dash line Lp indicates an equal power line. Points Pesp and Pes indicate engine operating points in the fixed speed change mode.

図7(b)は、このときの共線図の変化の様子を示している。図7(a)、(b)において、エンジン動作点が点Pecとなっているときのエンジン回転数をPecNとして示し、エンジン動作点が点Pesp、Pesとなっているときのエンジン回転数をPesNとして示している。   FIG. 7B shows how the nomograph changes at this time. 7A and 7B, the engine speed when the engine operating point is the point Pec is shown as PecN, and the engine speed when the engine operating point is the points Pesp and Pes is PesN. As shown.

図7(a)では、ECU4は、無段変速モード時における動作点Pecから固定変速モード時における動作点Pesへとエンジン動作点を移動させることとする。まず、ECU4は、エンジントルクを低下させるとともにエンジン回転数を上昇させることにより、CVT動作線Lc上の点Pecから動作線Ls上の点Pespへと等パワー線Lp上に沿ってエンジン動作点を移動させる。このとき、図7(b)に示すように、共線図は、直線Acから直線Asへと変化する。つまり、このとき、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aの回転数同期制御を行うため、第1のモータジェネレータMG1を、負回転している状態から回転数「0」となるように制御する。その後、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを係合した後、エンジントルクを低下させることにより、点Pespから点Pesへとエンジン動作点を移動させる。   In FIG. 7A, the ECU 4 moves the engine operating point from the operating point Pec in the continuously variable transmission mode to the operating point Pes in the fixed transmission mode. First, the ECU 4 decreases the engine torque and increases the engine speed, thereby changing the engine operating point along the equal power line Lp from the point Pec on the CVT operating line Lc to the point Pesp on the operating line Ls. Move. At this time, as shown in FIG. 7B, the collinear diagram changes from the straight line Ac to the straight line As. That is, at this time, the ECU 4 controls the first motor generator MG1 from the negative rotation state to the rotation number “0” in order to perform the rotation number synchronization control of the clutch 7a of the lock mechanism 7. Thereafter, the ECU 4 moves the engine operating point from the point Pesp to the point Pes by lowering the engine torque after engaging the clutch 7a of the lock mechanism 7.

図8は、図7(a)において点Pecから点Pesへとエンジン動作点が移動する場合における変速モード切り換え制御のタイミングチャートを示している。図8において、縦軸は上から順に、車速、アクセル開度、ロック指令フラグ、エンジン回転数、第1のモータジェネレータMG1の回転数(MG1回転数)、エンジントルク、第1のモータジェネレータMG1のトルク(MG1トルク)、ロック機構7のクラッチ7aの係合トルク、駆動力(実駆動力)を示しており、横軸は時間を示している。   FIG. 8 shows a timing chart of the shift mode switching control when the engine operating point moves from the point Pec to the point Pes in FIG. In FIG. 8, the vertical axis indicates the vehicle speed, the accelerator opening, the lock command flag, the engine speed, the rotational speed of the first motor generator MG1 (MG1 rotational speed), the engine torque, and the first motor generator MG1 in order from the top. Torque (MG1 torque), engagement torque of the clutch 7a of the lock mechanism 7, and driving force (actual driving force) are shown, and the horizontal axis shows time.

なお、図8を含む以下に述べるタイミングチャートにおいて、MG1回転数、第2のモータジェネレータMG2の回転数(MG2回転数)について、正の値は正回転であることを示し、負の値は負回転であることを示すものとする。なお、エンジン回転数は常に正回転となっている。また、エンジントルク、MG1トルク、第2のモータジェネレータMG2のトルク(MG2トルク)についても、正の値は正トルクであることを示し、負の値は負トルクであることを示すものとする。また、以下において、トルク及び回転数が上昇又は低下といった場合には、特に断りが無い限り、トルク及び回転数の大きさ、即ち、絶対値が上昇又は低下することを示すものとする。   In addition, in the timing chart described below including FIG. 8, regarding the MG1 rotation speed and the rotation speed of the second motor generator MG2 (MG2 rotation speed), a positive value indicates a positive rotation, and a negative value indicates a negative value. It shall indicate that it is rotating. The engine speed is always positive. As for engine torque, MG1 torque, and torque of the second motor generator MG2 (MG2 torque), a positive value indicates a positive torque, and a negative value indicates a negative torque. In the following, when the torque and the rotational speed are increased or decreased, the magnitude of the torque and the rotational speed, that is, the absolute value is increased or decreased unless otherwise specified.

ECU4は、図4に示した、車速及びアクセル開度と変速モードとの関係を変速モード判定マップとしてメモリなどに保持している。ECU4は、車速及びアクセル開度を基に、変速モード判定マップより、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切換えると判定した場合には、ロック指令フラグをオフからオンにする(時刻T1)。ECU4は、ロック指令フラグがオンになったのを確認すると、変速モードの切り換えを開始する。   The ECU 4 holds the relationship between the vehicle speed, the accelerator opening, and the shift mode shown in FIG. 4 in a memory or the like as a shift mode determination map. If the ECU 4 determines from the shift mode determination map to switch the shift mode from the continuously variable shift mode to the fixed shift mode based on the vehicle speed and the accelerator opening, the ECU 4 turns the lock command flag from OFF to ON (time T1). When the ECU 4 confirms that the lock command flag is turned on, the ECU 4 starts switching the shift mode.

ECU4は、時刻T1からT2にかけて、時刻T1のときのエンジントルクから、エンジントルクを徐々に低下させる制御を行う。また、ECU4は、時刻T1からT2にかけて、第1のモータジェネレータMG1を制御して、エンジントルクに対応する反力トルクと等しくなるようにMG1トルクを徐々に低下させつつ、MG1回転数を負回転時の回転数から「0」に近づける。MG1回転数が負回転時の回転数から「0」に近づくことにより、図7(b)に示すように、エンジン回転数は上昇する。これにより、図7(a)においてエンジン動作点が点Pecから点Pespへと移動する。なお、ここで、先にも述べたように、ECU4は、等パワー線Lp上に沿ってエンジン動作点を点Pecから点Pespへと移動させるため、時刻T1からT2にかけて駆動力は一定に保たれる。   The ECU 4 performs control to gradually decrease the engine torque from the engine torque at the time T1 from the time T1 to the time T2. Further, ECU 4 controls first motor generator MG1 from time T1 to time T2, and gradually reduces MG1 torque to be equal to the reaction force torque corresponding to engine torque, while negatively rotating MG1 rotation speed. It approaches “0” from the rotational speed of the hour. As the MG1 rotation speed approaches “0” from the rotation speed during the negative rotation, the engine rotation speed increases as shown in FIG. As a result, the engine operating point moves from the point Pec to the point Pesp in FIG. Here, as described above, since the ECU 4 moves the engine operating point from the point Pec to the point Pesp along the equal power line Lp, the driving force is kept constant from the time T1 to the time T2. Be drunk.

ECU4は、MG1回転数が「0」になったときに(時刻T2)、アクチュエータ7bの押圧力を増加させてクラッチ7aを完全に係合させるとともに、MG1トルクを低下させて「0」にする。ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを係合した後、時刻T3からT4にかけて、エンジントルクを低下させる。これにより、図4より算出された固定変速モード時の駆動力を目標駆動力として、実際の駆動力が当該目標駆動力まで低下する。これにより、図7(a)においてエンジン動作点が点Pespから点Pesへと移動する。なお、ここで、このようにする代わりに、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを係合すると同時に、エンジントルクを低下させるとしても良い。   When the MG1 rotation speed becomes “0” (time T2), the ECU 4 increases the pressing force of the actuator 7b to completely engage the clutch 7a and decreases the MG1 torque to “0”. . After engaging the clutch 7a of the lock mechanism 7, the ECU 4 decreases the engine torque from time T3 to time T4. Accordingly, the actual driving force is reduced to the target driving force with the driving force in the fixed speed change mode calculated from FIG. 4 as the target driving force. As a result, the engine operating point moves from the point Pesp to the point Pes in FIG. Here, instead of doing this, the ECU 4 may reduce the engine torque simultaneously with the engagement of the clutch 7a of the lock mechanism 7.

以上に述べたように、第1の変速モード切換制御方法によれば、ECU4は、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させつつロック機構7のクラッチ7aの回転数同期制御を行う。そして、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを係合する係合制御を行うとともに、固定変速モード時の目標駆動力に応じてエンジントルクを変化させている。このように、回転数同期制御を行ってから駆動力制御を行うことで、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換える際において、駆動力を容易に変化させることが可能となる。また、第1の変速モード切り換え方法によれば、回転数同期制御の際には、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させるので、変速モード切り換えの際におけるドライバビリティの低下をも抑えることができる。   As described above, according to the first shift mode switching control method, the ECU 4 performs the rotational speed synchronization control of the clutch 7a of the lock mechanism 7 while moving the engine operating point along the equal power line. The ECU 4 performs engagement control for engaging the clutch 7a of the lock mechanism 7, and changes the engine torque according to the target driving force in the fixed speed change mode. As described above, by performing the driving force control after performing the rotational speed synchronization control, it is possible to easily change the driving force when the transmission mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. Further, according to the first shift mode switching method, the engine operating point is moved along the equal power line during the rotation speed synchronization control, so that it is possible to suppress a decrease in drivability when the shift mode is switched. Can do.

次に、変速モードを切り換える第2の変速モード切換制御方法について図9、10を用いて説明する。   Next, a second shift mode switching control method for switching the shift mode will be described with reference to FIGS.

図9(a)は、エンジントルクとエンジン回転数とで決まるエンジン動作点の移動の様子を示す図であり、縦軸がエンジントルクを示し、横軸がエンジン回転数を示している。具体的には、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードが切り換えられるときのエンジン動作点の移動の様子を示している。図9(a)には、CVT動作線Lc、固定変速モードの場合におけるエンジン1の動作線のLs、等パワー線Lp、最大エンジントルク動作線Lcmaxが示されている。図9(b)は、このときの共線図の変化の様子を示している。   FIG. 9A is a diagram showing how the engine operating point moves determined by the engine torque and the engine speed, where the vertical axis indicates the engine torque and the horizontal axis indicates the engine speed. Specifically, it shows how the engine operating point moves when the transmission mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. FIG. 9A shows a CVT operation line Lc, an operation line Ls of the engine 1 in the case of the fixed speed change mode, an equal power line Lp, and a maximum engine torque operation line Lcmax. FIG. 9B shows how the nomograph changes at this time.

図9(a)では、ECU4は、無段変速モード時における動作点Pecから固定変速モード時における動作点Pesへとエンジン動作点を移動させることとする。しかしながら、図9(a)を見ると分かるように、点Pecにおけるエンジントルクは反力上限エンジントルクTKecとなっており、点Pesにおけるエンジントルクは、反力上限エンジントルクTKecを超えたトルクTKeswとなっている。つまり、点Pecから点Pesへとエンジン動作点を直線的に移動させると、第1のモータジェネレータMG1の最大定格トルクを反力トルクが超えてしまう。そこで、第2の変速モード切り換え方法では、ECU4は、エンジン動作点を点Pec、点PecA、点PecB、点Pesの順に矢印に沿って移動させることとする。   In FIG. 9A, the ECU 4 moves the engine operating point from the operating point Pec in the continuously variable transmission mode to the operating point Pes in the fixed transmission mode. However, as can be seen from FIG. 9A, the engine torque at the point Pec is the reaction force upper limit engine torque TKec, and the engine torque at the point Pes is a torque TKesw exceeding the reaction force upper limit engine torque TKec. It has become. That is, if the engine operating point is linearly moved from point Pec to point Pes, the reaction torque exceeds the maximum rated torque of first motor generator MG1. Therefore, in the second speed change mode switching method, the ECU 4 moves the engine operating point along the arrows in the order of the point Pec, the point PecA, the point PecB, and the point Pes.

まず、ECU4は、反力上限トルクTKecからトルクTKecAへとエンジントルクを低下させることにより、点Pecから点PecAへと矢印に沿ってエンジン動作点を移動させる。その後、ECU4は、エンジン回転数を低下させることにより、点PecAから点PecBへと矢印に沿ってエンジン動作点を移動させる。このとき、図9(b)に示すように、共線図は、直線Acから直線Asへと変化する。つまり、このとき、ECU4は、第1のモータジェネレータMG1を、正回転している状態から回転数「0」となるように制御している。その後、ECU4が、ロック機構7のクラッチ7aを係合するとともに、エンジントルクをトルクTKecAからトルクTKeswへと上昇させることにより、点PecBから点Pesへとエンジン動作点を移動させる。   First, the ECU 4 moves the engine operating point along the arrow from the point Pec to the point PecA by reducing the engine torque from the reaction force upper limit torque TKec to the torque TKecA. Thereafter, the ECU 4 moves the engine operating point along the arrow from the point PecA to the point PecB by reducing the engine speed. At this time, as shown in FIG. 9B, the collinear diagram changes from the straight line Ac to the straight line As. That is, at this time, the ECU 4 controls the first motor generator MG1 so that the rotational speed becomes “0” from the normal rotation state. Thereafter, the ECU 4 engages the clutch 7a of the lock mechanism 7 and increases the engine torque from the torque TKecA to the torque TKsw, thereby moving the engine operating point from the point PecB to the point Pes.

図10は、図9(a)において点Pecから点Pesへとエンジン動作点が移動する場合における変速モード切り換え制御のタイミングチャートを示している。図10において、縦軸は上から順に、車速、アクセル開度、ロック指令フラグ、エンジン回転数、MG1回転数、エンジントルク、MG2トルク、MG1トルク、ロック機構7のクラッチ7aの係合トルク、駆動力(実駆動力)を示しており、横軸は時間を示している。   FIG. 10 shows a timing chart of the shift mode switching control when the engine operating point moves from the point Pec to the point Pes in FIG. In FIG. 10, the vertical axis indicates the vehicle speed, accelerator opening, lock command flag, engine speed, MG1 speed, engine torque, MG2 torque, MG1 torque, engagement torque of the clutch 7a of the lock mechanism 7 and drive in order from the top. The force (actual driving force) is shown, and the horizontal axis shows time.

ECU4は、図4に示した、車速及びアクセル開度と変速モードとの関係を変速モード判定マップとしてメモリなどに保持している。ECU4は、車速及びアクセル開度を基に、変速モード判定マップより、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切換えると判定した場合には、ロック指令フラグをオフからオンにする(時刻T1)。ECU4は、ロック指令フラグがオンになったのを確認すると、変速モードの切り換えを開始する。   The ECU 4 holds the relationship between the vehicle speed, the accelerator opening, and the shift mode shown in FIG. 4 in a memory or the like as a shift mode determination map. If the ECU 4 determines from the shift mode determination map to switch the shift mode from the continuously variable shift mode to the fixed shift mode based on the vehicle speed and the accelerator opening, the ECU 4 turns the lock command flag from OFF to ON (time T1). When the ECU 4 confirms that the lock command flag is turned on, the ECU 4 starts switching the shift mode.

時刻T1において、エンジン動作点は点Pecにあるため、エンジントルクは反力上限エンジントルクTKecとなっている。ECU4は、時刻T1において、エンジントルクを反力上限エンジントルクTKecからトルクTKecAへ低下させるとともに、MG1トルクを最大定格トルクTKmgxからトルクTKmgAへと低下させる。また、このとき、ECU4はMG2トルクも低下させる。これにより、図9(a)においてエンジン動作点が点Pecから点PecAへと移動する。   At time T1, the engine operating point is at the point Pec, so the engine torque is the reaction force upper limit engine torque TKec. The ECU 4 reduces the engine torque from the reaction force upper limit engine torque TKec to the torque TKecA and reduces the MG1 torque from the maximum rated torque TKmgx to the torque TKmgA at time T1. At this time, the ECU 4 also reduces the MG2 torque. As a result, the engine operating point moves from point Pec to point PecA in FIG.

ECU4は、時刻T1からT2において、エンジントルクをトルクTKecAに保持するとともに、MG1トルクをトルクTKmgAに保持する。また、ECU4は、時刻T1からT2において、MG2トルクを徐々に低下させる。ここで、ECU4は、時刻T1からT2において、MG1回転数の同期制御を行う。具体的には、第1のモータジェネレータMG1を制御して、MG1回転数を低下させ「0」に近づける。これにより、図7(a)においてエンジン動作点が点PecAから点PecBへと移動する。   The ECU 4 holds the engine torque at the torque TKecA and holds the MG1 torque at the torque TKmgA from time T1 to time T2. Further, the ECU 4 gradually decreases the MG2 torque from time T1 to time T2. Here, the ECU 4 performs synchronous control of the MG1 rotation speed from time T1 to T2. Specifically, the first motor generator MG1 is controlled to reduce the MG1 rotation speed to approach “0”. As a result, the engine operating point moves from point PecA to point PecB in FIG.

ECU4は、MG1回転数が「0」になったときに(時刻T2)、ロック機構7のクラッチ7aを係合するとともに、エンジントルクをトルクTKecAからトルクTKeswへと上昇させる。これにより、図4より算出された固定変速モードにおける駆動力を目標駆動力として、駆動力が当該目標駆動力まで上昇する。このとき、図9(a)においてエンジン動作点が点PecBから点Pesへと移動する。   When the MG1 rotational speed becomes “0” (time T2), the ECU 4 engages the clutch 7a of the lock mechanism 7 and increases the engine torque from the torque TKecA to the torque TKsw. As a result, the driving force in the fixed speed change mode calculated from FIG. 4 is used as the target driving force, and the driving force increases to the target driving force. At this time, in FIG. 9A, the engine operating point moves from the point PecB to the point Pes.

以上に述べたように、第2の変速モードの切換制御方法によれば、ECU4は、エンジントルクを一旦低下させてクラッチ7aの回転数同期制御を行う。そして、ECU4は、ロック機構7のクラッチ7aを係合する係合制御を行うとともに、固定変速モード時の目標駆動力に応じてエンジントルクを変化させている。このようにすることで、固定変速モード時におけるエンジントルクが反力上限エンジントルクを超えるような場合であっても、即ち、変速モード切換え中にMG1トルクが出力制限を超える可能性がある場合であっても、MG1トルクが出力制限を超えることなく、変速モードの切り換えを行うことができる。逆に言うと、この第2の変速モード切り換え方法によれば、MG1トルクの出力を制限することが可能となるので、第1のモータジェネレータMG1の発熱を抑えることができる。   As described above, according to the second shift mode switching control method, the ECU 4 temporarily decreases the engine torque and performs the rotational speed synchronization control of the clutch 7a. The ECU 4 performs engagement control for engaging the clutch 7a of the lock mechanism 7, and changes the engine torque according to the target driving force in the fixed speed change mode. By doing so, even when the engine torque in the fixed shift mode exceeds the reaction force upper limit engine torque, that is, when the MG1 torque may exceed the output limit during the shift mode switching. Even in such a case, the shift mode can be switched without the MG1 torque exceeding the output limit. In other words, according to the second shift mode switching method, it is possible to limit the output of the MG1 torque, so that the heat generation of the first motor generator MG1 can be suppressed.

さらに、第2の変速モード切換制御方法では、エンジントルクを一旦低下させた後で、回転数を変化させているので、このときの運転者の感覚としては、オートマチック車のアップシフトのときと同様の感覚となる。従って、運転者は違和感を覚えずに済む。   Further, in the second shift mode switching control method, since the engine speed is once reduced and then the rotational speed is changed, the driver's feeling at this time is the same as when an automatic vehicle is upshifted. Sense of. Therefore, the driver does not have to feel uncomfortable.

次に、変速モード切換制御処理について図11に示すフローチャートを用いて説明する。この変速モード切換制御処理では、ECU4は、変速モード切り換え中にMG1トルクが出力制限を超える可能性があるか否かに応じて、変速モードの切換制御を決める。   Next, the shift mode switching control process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this shift mode switching control process, the ECU 4 determines shift mode switching control depending on whether or not the MG1 torque may exceed the output limit during the shift mode switching.

ステップS301において、ECU4は、車速及びアクセル開度を基に、図4に示す変速モード判定マップより、ロック領域SAに車両動作点が位置するか否か、即ち、無段変速モードから固定変速モードに変速モードを切り換えるか否かについて判定する。ECU4は、ロック領域SAに車両動作点が位置せず、固定変速モードに変速モードを切り換えないと判定した場合には(ステップS301:No)、本制御処理を終了する。一方、ECU4は、ロック領域SAに車両動作点が位置し、固定変速モードに変速モードを切り換えると判定した場合には(ステップS301:Yes)、ステップS302の処理へ進む。   In step S301, the ECU 4 determines whether or not the vehicle operating point is located in the lock region SA from the shift mode determination map shown in FIG. 4 based on the vehicle speed and the accelerator opening, that is, from the continuously variable shift mode to the fixed shift mode. It is determined whether or not to change the shift mode. When the ECU 4 determines that the vehicle operating point is not located in the lock area SA and the shift mode is not switched to the fixed shift mode (step S301: No), this control process is terminated. On the other hand, when the vehicle operating point is located in the lock area SA and the ECU 4 determines to switch the shift mode to the fixed shift mode (step S301: Yes), the ECU 4 proceeds to the process of step S302.

ステップS302において、ECU4は、変速モード切り換え中にMG1トルクが出力制限を超える可能性があるか否か、例えば、固定変速モード時におけるエンジントルクが反力上限トルクTKecを超えているか否か、について判定する。   In step S302, the ECU 4 determines whether the MG1 torque may exceed the output limit during the shift mode switching, for example, whether the engine torque in the fixed shift mode exceeds the reaction force upper limit torque TKec. judge.

ステップS302において、ECU4は、変速モード切り換え中にMG1トルクが出力制限を超える可能性がないと判定した場合には(ステップS302:No)、ステップS303の処理へ進む。ステップS303において、ECU4は、第1の変速モード切換制御を行う。即ち、ECU4は、図7、図8に示したように、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させつつロック機構7のクラッチ7aの回転数同期制御を行った後で、ロック機構7の係合制御を行うとともに、固定変速モード時の目標駆動力に応じてエンジントルクを変化させる。このようにすることで、駆動力を容易に変化させることが可能となるとともに、変速モード切り換えの際におけるドライバビリティの低下も抑えることができる。この後、ECU4は、本制御処理を終了する。   If the ECU 4 determines in step S302 that there is no possibility that the MG1 torque exceeds the output limit during the shift mode switching (step S302: No), the process proceeds to step S303. In step S303, the ECU 4 performs first shift mode switching control. That is, as shown in FIGS. 7 and 8, the ECU 4 performs the rotational speed synchronization control of the clutch 7a of the lock mechanism 7 while moving the engine operating point along the equal power line. Engagement control is performed and engine torque is changed according to the target driving force in the fixed speed change mode. In this way, it is possible to easily change the driving force, and it is possible to suppress a decrease in drivability when changing the transmission mode. Thereafter, the ECU 4 ends this control process.

ステップS302において、ECU4は、変速モード切り換え中にMG1トルクが出力制限を超える可能性があると判定した場合には(ステップS302:Yes)、ステップS304の処理へ進む。ステップS304において、ECU4は、第2の変速モード切換制御を行う。即ち、ECU4は、図9、図10に示したように、エンジントルクを一旦低下させてクラッチ7aの回転数同期制御を行った後で、ロック機構7の係合制御を行うとともに、固定変速モード時の目標駆動力に応じてエンジントルクを変化させる。このようにすることで、変速モード切り換え中にMG1トルクが出力制限を超える可能性がある場合であっても、MG1トルクが出力制限を超えることなく、変速モードの切り換えを行うことができる。この後、ECU4は、本制御処理を終了する。   In step S302, if the ECU 4 determines that the MG1 torque may exceed the output limit during the shift mode switching (step S302: Yes), the process proceeds to step S304. In step S304, the ECU 4 performs second shift mode switching control. That is, as shown in FIGS. 9 and 10, the ECU 4 performs the engagement control of the lock mechanism 7 after temporarily reducing the engine torque and performing the rotational speed synchronization control of the clutch 7 a, and the fixed speed change mode. The engine torque is changed according to the target driving force at the time. In this way, even when the MG1 torque may exceed the output limit during the shift mode switching, the shift mode can be switched without the MG1 torque exceeding the output limit. Thereafter, the ECU 4 ends this control process.

以上に述べたように、第1及び第2の変速モード切換制御方法によれば、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換える際において、回転数同期制御と駆動力制御とを両立することができる。   As described above, according to the first and second shift mode switching control methods, both the rotational speed synchronization control and the driving force control are compatible when the shift mode is switched from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode. can do.

[変形例]
なお、本発明は上記の各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。例えば、本発明を適用することが可能なハイブリッド車両の機構としては、第1のモータジェネレータMG1のロータをロックすることにより固定変速モードを実現する機構を有するものには限られない。代わりに、例えば、動力分配機構の回転要素のうち、いずれか一つをブレーキによりロックすることで固定変速モードを実現する機構を有するものであっても、本発明を適用することが可能である。例えば、上述の動力分配機構20に加えて、動力分配機構20と連結された新たな動力分配機構が設けられ、当該新たな動力分配機構のうち、いずれか一つの回転要素をブレーキによりロックすることが可能に構成されたハイブリッド車両にも本発明を適用可能である。言い換えると、図2に示した第1のモータジェネレータMG1、エンジン1、駆動軸3の3つの点に加えて、ブレーキを示す点が新たに追加された共線図の性質を有するハイブリッド車両にも本発明を適用可能である。
[Modification]
In addition, this invention is not limited to said each form, In the range of the summary of this invention, it can implement with a various form. For example, the hybrid vehicle mechanism to which the present invention can be applied is not limited to a mechanism having a mechanism for realizing the fixed speed change mode by locking the rotor of the first motor generator MG1. Instead, for example, the present invention can be applied even to a mechanism that realizes the fixed transmission mode by locking any one of the rotating elements of the power distribution mechanism with a brake. . For example, in addition to the power distribution mechanism 20 described above, a new power distribution mechanism connected to the power distribution mechanism 20 is provided, and any one rotating element of the new power distribution mechanism is locked by a brake. The present invention can also be applied to a hybrid vehicle configured to be able to. In other words, in addition to the three points of the first motor generator MG1, the engine 1, and the drive shaft 3 shown in FIG. The present invention is applicable.

さらに、上述の各機構に加えて、複数の変速段を有する固定変速装置を更に備える所謂マルチモードタイプのハイブリッド車両の機構であっても、本発明を適用することが可能である。また、本発明を適用可能な車両としてはハイブリッド車両には限られるものではない。例えば無段変速機と固定変速機を有する車両のように、固定変速モードと無段変速モードを有する車両であれば本発明を適用可能である。このような車両においても、無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくすることにより、固定変速モードにおけるエンジン動作点を任意に設定に設定できるようになり、燃費の向上を図ることができる。   Further, in addition to the above-described mechanisms, the present invention can be applied to a mechanism of a so-called multi-mode type hybrid vehicle further including a fixed transmission device having a plurality of shift stages. The vehicle to which the present invention can be applied is not limited to a hybrid vehicle. For example, the present invention can be applied to any vehicle having a fixed transmission mode and a continuously variable transmission mode, such as a vehicle having a continuously variable transmission and a fixed transmission. Even in such a vehicle, the ratio of the change in driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed shift mode is smaller than the ratio of the change in driving force with respect to the accelerator opening in the case of the continuously variable transmission mode. The engine operating point in the shift mode can be set arbitrarily, and fuel efficiency can be improved.

MG1、MG2 モータジェネレータ
1 エンジン
7 ロック機構
20 動力分配機構
4 ECU
MG1, MG2 Motor generator 1 Engine 7 Lock mechanism 20 Power distribution mechanism 4 ECU

Claims (6)

無段変速モードと固定変速モードとの間で変速モードを切り変え可能な車両の制御装置であって、
前記無段変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合よりも、前記固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を小さくする駆動力特性設定手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
A vehicle control device capable of switching a speed change mode between a continuously variable speed mode and a fixed speed change mode,
Driving force characteristic setting means for reducing the rate of change in driving force with respect to the accelerator opening in the case of the fixed speed change mode than the rate of change in driving force with respect to the accelerator opening in the case of the continuously variable transmission mode. A control apparatus for a vehicle.
アクセル開度に対する駆動力の変化の割合の変更を指示するための入力手段を有し、
前記駆動力特性設定手段は、前記入力手段からの信号に応じて、前記固定変速モードの場合におけるアクセル開度に対する駆動力の変化の割合を変更する請求項1に記載の車両の制御装置。
It has an input means for instructing a change in the rate of change of the driving force with respect to the accelerator opening,
2. The vehicle control device according to claim 1, wherein the driving force characteristic setting unit changes a rate of change of the driving force with respect to an accelerator opening degree in the case of the fixed speed change mode according to a signal from the input unit.
前記車両は、エンジンと、モータジェネレータと、前記エンジン及び前記モータジェネレータが連結された動力分配機構と、前記動力分配機構からの出力が伝達される駆動軸と、前記動力分配機構におけるいずれかの回転要素と連結され、係合要素同士の係合により前記回転要素を固定可能なロック機構と、を有するハイブリッド車両であり、
前記エンジンのエンジントルクに対応する反力トルクを前記モータジェネレータに出力させることにより実現される前記無段変速モードと、前記ロック機構により前記回転要素を固定して、前記反力トルクを前記ロック機構に受け持たせることにより実現される前記固定変速モードとの間で前記変速モードを切り換える切換制御手段を有する請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
The vehicle includes an engine, a motor generator, a power distribution mechanism to which the engine and the motor generator are connected, a drive shaft to which an output from the power distribution mechanism is transmitted, and any rotation in the power distribution mechanism A hybrid vehicle having a lock mechanism coupled to the elements and capable of fixing the rotating element by engagement between the engagement elements,
The continuously variable transmission mode realized by outputting the reaction force torque corresponding to the engine torque of the engine to the motor generator, and the rotation element is fixed by the lock mechanism, and the reaction force torque is set to the lock mechanism. The vehicle control device according to claim 1, further comprising: a switching control unit that switches the shift mode between the fixed shift mode and the fixed shift mode that is realized by being assigned to the vehicle.
前記切換制御手段は、前記無段変速モードから前記固定変速モードへと前記変速モードを切り換える際において、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させることで前記係合要素間の回転数同期制御を行った後、前記ロック機構の係合制御を行うとともに、前記固定変速モード時の目標駆動力に応じて前記エンジントルクを変化させる請求項3に記載の車両の制御装置。   The switching control means, when switching the shift mode from the continuously variable transmission mode to the fixed transmission mode, moves the engine operating point along an equal power line, thereby controlling the rotational speed synchronization between the engagement elements. The vehicle control device according to claim 3, wherein after performing the control, engagement control of the lock mechanism is performed, and the engine torque is changed according to a target driving force in the fixed speed change mode. 前記切換制御手段は、前記無段変速モードから前記固定変速モードへと前記変速モードを切り換える際において、前記エンジントルクを低下させて前記係合要素間の回転数同期制御を行った後、前記ロック機構の係合制御を行うとともに、前記固定変速モード時の目標駆動力に応じて前記エンジントルクを変化させる請求項3に記載の車両の制御装置。   The switching control means performs the rotational speed synchronization control between the engagement elements by reducing the engine torque when switching the speed change mode from the continuously variable speed change mode to the fixed speed change mode. The vehicle control device according to claim 3, wherein the engine torque is changed according to a target driving force in the fixed speed change mode while performing engagement control of the mechanism. 前記ロック機構は、前記モータジェネレータのロータと連結され、
前記切換制御手段は、前記モータジェネレータのロータを前記ロック機構により固定することで前記固定変速モードを実現する請求項3乃至5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
The lock mechanism is connected to a rotor of the motor generator,
6. The vehicle control device according to claim 3, wherein the switching control unit realizes the fixed shift mode by fixing a rotor of the motor generator by the lock mechanism. 7.
JP2009138267A 2009-06-09 2009-06-09 Vehicle control device Expired - Fee Related JP5240079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138267A JP5240079B2 (en) 2009-06-09 2009-06-09 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138267A JP5240079B2 (en) 2009-06-09 2009-06-09 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284998A true JP2010284998A (en) 2010-12-24
JP5240079B2 JP5240079B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=43541061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138267A Expired - Fee Related JP5240079B2 (en) 2009-06-09 2009-06-09 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240079B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920473B2 (en) * 2012-09-05 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 Hybrid vehicle drive device
US9555797B2 (en) 2014-01-08 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233801A (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp Power output device, control method for power output device, and vehicle loaded with it
JP2009113670A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp Drive control device for hybrid car
JP2009115232A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp Vehicle control device and method
JP2009113711A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp Control device for hybrid car

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233801A (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp Power output device, control method for power output device, and vehicle loaded with it
JP2009113670A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp Drive control device for hybrid car
JP2009115232A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Toyota Motor Corp Vehicle control device and method
JP2009113711A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp Control device for hybrid car

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920473B2 (en) * 2012-09-05 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 Hybrid vehicle drive device
US9555797B2 (en) 2014-01-08 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240079B2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301331B2 (en) Control device for vehicle drive device
WO2010052768A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP4390005B2 (en) Vehicle control device
JP2005344850A (en) Control device for vehicular running gear
JP2008265576A (en) Control device for drive apparatus for hybrid vehicle
JP5466258B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2009143388A (en) Control apparatus of power transmission apparatus for vehicle
JP4228942B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP4135030B1 (en) Vehicle control device, control method, program for realizing the method, and recording medium recording the program
JP5240079B2 (en) Vehicle control device
JP2009068615A (en) Controller of driving device for vehicle
JP2009006829A (en) Control device for power transmission device for vehicle
JP4151614B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP5303953B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4182917B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP5157871B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4225247B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP2010284997A (en) Control device for hybrid car
JP2009096363A (en) Control device for power transmission device for vehicle
JP4192855B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP2010208411A (en) Control device of hybrid vehicle
JP4293070B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP2006029439A (en) Control device of driving device for vehicle
JP2010111190A (en) Control device for hybrid vehicle
JP4131246B2 (en) Control device for vehicle drive device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees