JP2010278366A - Lighting device and liquid crystal display device - Google Patents
Lighting device and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010278366A JP2010278366A JP2009131614A JP2009131614A JP2010278366A JP 2010278366 A JP2010278366 A JP 2010278366A JP 2009131614 A JP2009131614 A JP 2009131614A JP 2009131614 A JP2009131614 A JP 2009131614A JP 2010278366 A JP2010278366 A JP 2010278366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light emission
- emitting diode
- light
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体発光素子(LED:Light Emitting Device)を有した照明装置、及び、半導体発光素子を有した照明装置をバックライトとして用いた液晶表示装置に関する。 The present invention relates to an illumination device having a semiconductor light emitting element (LED) and a liquid crystal display device using the illumination device having a semiconductor light emitting element as a backlight.
半導体発光素子である発光ダイオード素子(LED:Light Emitting Diodes)は、小型軽量であり、多種類の発光色が選択でき、比較的に低い電圧で駆動できるなどの特徴から電球あるいは蛍光灯に代わり広く利用されるようになってきている。発光ダイオード素子の適用分野としては、室内照明のような明かりのほか、液晶表示装置のバックライトとしても利用されている。一般に、こういった照明装置の明かりの特性を示す指標として、明るさに関しては輝度、光束などの単位があり、また色の種類に関しては色度、色温度、演色などの単位があり、目的に応じて使い分けられている。 Light emitting diodes (LEDs), which are semiconductor light emitting devices, are small and light, can be selected from a variety of light emission colors, and can be driven at relatively low voltages. It is getting used. As a field of application of light emitting diode elements, in addition to lights such as indoor lighting, it is also used as a backlight for liquid crystal display devices. In general, there are units such as brightness and luminous flux as indicators for the light characteristics of such lighting devices, and there are units such as chromaticity, color temperature, and color rendering for color types. It is properly used according to the situation.
ここで液晶表示装置は、画素ごとの透過率を制御する液晶パネルと、バックライトとを組み合わせて構成されて、入力される映像信号に基づいて画像が表示される装置である。液晶表示装置のバックライトとして用いられる発光素子の特性は、表示画面の画質に影響を及ぼすこととなる。LEDがバックライトの発光素子として用いられる際に、表示画面の画質に影響を及ぼす発光素子の特性としては、輝度、色度、効率、応答速度、ばらつき、温度特性、などがある。 Here, the liquid crystal display device is a device that is configured by combining a liquid crystal panel that controls transmittance for each pixel and a backlight, and displays an image based on an input video signal. The characteristics of the light emitting element used as the backlight of the liquid crystal display device will affect the image quality of the display screen. When the LED is used as a light emitting element of a backlight, the characteristics of the light emitting element that affect the image quality of the display screen include brightness, chromaticity, efficiency, response speed, variation, temperature characteristics, and the like.
非特許文献1によれば、テレビジョンでは、NTSC方式、ハイビジョン方式などの規格により3原色の色度が定められており、例えば液晶表示装置のバックライトに用いられる照明装置では、発光素子の色度は安定していることが望ましい。このため特許文献1では、LEDの動作条件により発光色度が変化することから、駆動電流を制御することで発光色度の変動を抑える旨が開示されている。具体的には、特許文献1では、LEDの特性が変動するのを前提として、RGB3色のLEDの組み合わせで作る発光色の安定性を実現するために、各LEDの駆動信号を生成することが開示される。この特許文献1では、バックライト発光の色度(特に白色)を安定化させることを目的としている。
According to Non-Patent
また、液晶表示装置のバックライトに用いられる照明装置においては、当該照明装置の発光輝度を表示画面の内容に応じて制御することで消費電力を低減することが知られている。この発光輝度の制御については、例えば、特許文献2においては、バックライトが備えたLEDを駆動する電流制御信号が発光輝度の制御のために生成され、この電流制御信号で、LEDを所定の明るさで点灯させる旨が開示されている。したがって、この特許文献2で開示された液晶表示装置では、LEDが電流値で制御されることにより、LEDバックライトの発光輝度が、液晶パネルに入力される映像信号に基づいて動的に制御される。
Moreover, in the illuminating device used for the backlight of a liquid crystal display device, it is known to reduce power consumption by controlling the light emission luminance of the illuminating device according to the content of the display screen. With respect to the control of the light emission luminance, for example, in
また、LEDの明るさを制御する方式としては、LEDの応答速度(駆動信号の入力から発光するまでの時間)が速いことを利用して、点灯パルスの周期と幅を制御することによって明るさを変えるPWM方式が一般的に知られている。PWM方式では、パルスの繰り返し周期(パルス周期)、若しくはパルスの周波数と、デューティー比(パルス周期とパルス幅の比率)と、を可変設定することで明るさが制御され、この明るさの制御では、0%から100%の範囲のデューティー比が用いられる。 As a method for controlling the brightness of the LED, the brightness of the LED is controlled by controlling the cycle and width of the lighting pulse by utilizing the fast response speed of the LED (the time from the input of the drive signal to the light emission). A PWM method for changing the frequency is generally known. In the PWM method, the brightness is controlled by variably setting the pulse repetition period (pulse period) or pulse frequency and the duty ratio (ratio between the pulse period and the pulse width). A duty ratio ranging from 0% to 100% is used.
LEDバックライト点灯回路では、上述の定電流のPWM方式は、色度の安定性と発光量の可変性の両者を実現する方式として広く採用されている。ここで定電流の設定値としては、デューティー比100%(直流点灯)におけるLED駆動電流の最大定格以下とすれば良い。 In LED backlight lighting circuits, the above-described constant current PWM method is widely adopted as a method for realizing both chromaticity stability and light emission amount variability. Here, the set value of the constant current may be equal to or less than the maximum rating of the LED driving current at a duty ratio of 100% (DC lighting).
また、非特許文献2では、上記とは異なる観点から短時間パルス発光時の視覚心理的に感じる明るさを論じている。ここで図11A、図11B、図11Cは、非特許文献2における図1〜3に対応する図である。図11A、図11B、図11Cは、各デューティー比における投入電力と輝度の関係を示す実験結果を示す図であるが、非特許文献2では、パルス駆動するLEDの明るさを視覚心理に基づく解釈をしているに過ぎず、同図について詳細な検討はなされていない。
Further, Non-Patent
図11A、図11B、図11C(非特許文献2の図1〜3)によれば、デューティー比が100%(直流点灯)から、70%、40%、10%と、デューティー比が低下するにしたがって輝度が低下する傾向が示されており、さらにデューティー比が10%と5%では、輝度がほぼ同じ値となっている。したがって、デューティー比が10%以下となる短時間パルス駆動の場合と、デューティー比が10%よりも大きいパルス駆動の場合とを比較すると、後者の発光効率が悪くなる。このため、0%から100%のデューティー比を用いて明るさを制御するPWM方式を用いると、発光効率を十分に向上させることが出来ないこととなる。 According to FIGS. 11A, 11B, and 11C (FIGS. 1 to 3 of Non-Patent Document 2), the duty ratio decreases from 100% (DC lighting) to 70%, 40%, and 10%. Accordingly, there is a tendency that the luminance decreases, and the luminance is substantially the same when the duty ratio is 10% and 5%. Therefore, if the short-time pulse driving in which the duty ratio is 10% or less is compared with the pulse driving in which the duty ratio is larger than 10%, the latter emission efficiency is deteriorated. For this reason, if a PWM system that controls brightness using a duty ratio of 0% to 100% is used, the light emission efficiency cannot be sufficiently improved.
また、定電流のPWM方式では、電流値を一定とすることでLED発光の色度が安定することに着目して、駆動信号のデューティー比で明るさの制御が行われる。しかしLED発光の色度を変化させる要因には、電流値のみならず、温度、寿命等があり、色度を安定化させるには、これらの要因を考慮する必要があり、定電流PWM方式のみでは色度が安定した明るさ制御を十分に実現できるわけではない。 In the constant current PWM method, the brightness is controlled by the duty ratio of the drive signal, focusing on the fact that the chromaticity of LED emission is stabilized by keeping the current value constant. However, factors that change the chromaticity of LED emission include not only the current value, but also temperature, life, etc., and these factors need to be considered in order to stabilize the chromaticity, only the constant current PWM method However, brightness control with stable chromaticity cannot be realized sufficiently.
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて、発光効率を向上させるとともに色度を安定させた照明装置、及び、当該照明装置をバックライトとして用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an illumination device that improves luminous efficiency and stabilizes chromaticity, and a liquid crystal display device that uses the illumination device as a backlight.
上記課題を解決するため、本発明に係る照明装置は、発光ダイオードと、発光パルスを供給することにより該発光ダイオードを駆動させる駆動回路と、を有する照明装置であって、前記駆動回路は、前記発光パルスを所定のデューティー比で周期的に発生させるパルス発生手段と、前記所定のデューティー比で発生された前記発光パルスの電流値を制御する電流値制御手段と、を有し、前記所定のデューティー比は、前記発光ダイオードの温度上昇が抑制されるデューティー比であって、前記発光ダイオードの発光量は、前記電流値制御手段によって制御される、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an illumination device according to the present invention is a lighting device including a light-emitting diode and a drive circuit that drives the light-emitting diode by supplying a light-emission pulse. Pulse generation means for periodically generating a light emission pulse at a predetermined duty ratio; and current value control means for controlling a current value of the light emission pulse generated at the predetermined duty ratio, the predetermined duty The ratio is a duty ratio that suppresses the temperature rise of the light emitting diode, and the light emission amount of the light emitting diode is controlled by the current value control means.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、発光する輝度の入力を受け入れる輝度入力受入手段を、さらに有し、前記パルス発生手段は、前記入力に応じて、前記発光ダイオードの温度上昇が抑制される範囲のデューティー比において前記所定のデューティー比を決定して、前記発光パルスを発生し、前記電流値制御手段は、前記所定のデューティー比で発生される前記発光パルスの電流値を、前記入力に応じて制御する、ようにしてもよい。 The lighting device according to the aspect of the invention further includes a luminance input receiving unit that receives an input of luminance to emit light, and the pulse generation unit suppresses a temperature rise of the light emitting diode according to the input. The predetermined duty ratio is determined within a range of duty ratios to generate the light emission pulse, and the current value control means inputs the current value of the light emission pulse generated at the predetermined duty ratio as the input Control may be performed according to the above.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、発光する輝度の入力を受け入れる輝度入力受入手段と、前記輝度の入力に対して、前記発光パルス発生手段が発生する発光パルスのデューティー比と電流値とを関連付けたテーブルを保持するテーブル保持手段と、をさらに有し、前記パルス発生手段は、前記輝度の入力と前記テーブルにしたがって、前記所定のデューティー比を決定して前記発光パルスを発生し、前記電流値制御手段は、前記輝度の入力と前記テーブルにしたがって、前記発光パルスの電流値を制御する、ようにしてもよい。 In one aspect of the lighting device according to the present invention, a luminance input receiving unit that receives an input of luminance to emit light, and a duty ratio and a current value of a light emitting pulse generated by the light emitting pulse generating unit with respect to the luminance input. A table holding means for holding a table associated with the pulse generator, the pulse generating means determines the predetermined duty ratio according to the luminance input and the table, and generates the light emission pulse, The current value control means may control the current value of the light emission pulse in accordance with the luminance input and the table.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、前記所定のデューティー比は、10%以下のデューティー比である、ようにしてもよい。 Moreover, in one aspect of the lighting device according to the present invention, the predetermined duty ratio may be a duty ratio of 10% or less.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、前記電流値制御手段は、前記発光パルスの電流値の所定期間の平均値が、前記発光ダイオードの定格電流を超えないように制御される、ようにしてもよい。 Further, in one aspect of the lighting device according to the present invention, the current value control means is controlled so that an average value of a current value of the light emission pulse for a predetermined period does not exceed a rated current of the light emitting diode. It may be.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、前記発光ダイオードは、緑色、もしくは青色に発光する発光ダイオードである、ようにしてもよい。 In the lighting device according to the aspect of the present invention, the light emitting diode may be a light emitting diode that emits green or blue light.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、該照明装置は、複数個の発光ダイオードを有し、前記駆動回路は、前記発光パルスの位相が異なるように前記発光ダイオードの各々に前記発光パルスを供給する、ようにしてもよい。 Further, in one aspect of the lighting device according to the present invention, the lighting device includes a plurality of light emitting diodes, and the driving circuit includes the light emitting pulses in each of the light emitting diodes so that the phases of the light emitting pulses are different. You may make it supply.
また、本発明に係る照明装置の一態様では、前記所定のデューティー比は、10%以下のデューティー比であり、前記発光パルスは、60Hz以上の周期で前記発光ダイオードに供給される、ようにしてもよい。 In one aspect of the lighting device according to the present invention, the predetermined duty ratio is a duty ratio of 10% or less, and the light emission pulse is supplied to the light emitting diode at a period of 60 Hz or more. Also good.
上記課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置は、発光ダイオードと、発光パルスを供給することにより該発光ダイオードを駆動させる駆動回路と、を有するバックライトと、2枚の基板の間に挟持された液晶層を映像信号に従って駆動させて、前記バックライトから供給される光を選択的に透過させることにより画像を表示させる液晶パネルと、を含む液晶表示装置であって、前記駆動回路は、前記発光パルスを所定のデューティー比で周期的に発生させるパルス発生手段と、前記所定のデューティー比で発生された前記発光パルスの電流値を制御する電流値制御手段と、を有し、前記所定のデューティー比は、前記発光ダイオードの温度上昇が抑制されるデューティー比であって、前記発光ダイオードの発光量は、前記電流値制御手段によって制御される、ことを特徴とする。 In order to solve the above problem, a liquid crystal display device according to the present invention includes a backlight having a light emitting diode and a driving circuit for driving the light emitting diode by supplying a light emitting pulse, and between two substrates. A liquid crystal display device comprising: a liquid crystal panel that drives the sandwiched liquid crystal layer according to a video signal and displays an image by selectively transmitting light supplied from the backlight; A pulse generation means for periodically generating the light emission pulse at a predetermined duty ratio; and a current value control means for controlling a current value of the light emission pulse generated at the predetermined duty ratio. The duty ratio of the light emitting diode is a duty ratio that suppresses a temperature rise of the light emitting diode, and the light emission amount of the light emitting diode is controlled by the current value control. Is controlled by stage, characterized in that.
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記液晶パネルは、前記駆動回路から、前記発光ダイオードを発光させる条件を取得する発光条件取得手段を有し、前記発光条件取得手段によって取得された前記条件に従って、前記映像信号を補償することにより、前記バックライトが前記画像に与える色度を補償する、ようにしてもよい。 In the liquid crystal display device according to one aspect of the present invention, the liquid crystal panel includes a light emission condition acquisition unit that acquires a condition for causing the light emitting diode to emit light from the drive circuit, and is acquired by the light emission condition acquisition unit. Further, the chromaticity given to the image by the backlight may be compensated by compensating the video signal in accordance with the conditions.
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記発光ダイオードに供給される前記発光パルスは、前記所定のデューティー比又は前記電流値が、前記バックライトの色度を白色に近づけるように補償される、ようにしてもよい。 In one aspect of the liquid crystal display device according to the present invention, the light emission pulse supplied to the light emitting diode is compensated so that the predetermined duty ratio or the current value brings the chromaticity of the backlight closer to white. You may make it.
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記バックライトは、前記映像信号から、表示する画像の色度情報を取得する色度情報取得手段を有し、前記駆動回路は、前記色度情報に従って前記バックライトの色度をRGBのいずれかに近づけるように補償して、前記発光パルスを前記発光ダイオードに供給し、前記液晶パネルは、RGBのいずれかに色度が近づけるように補償される前記バックライトの光に応じて、前記液晶層を駆動させて前記画像を表示する、ようにしてもよい。 In one aspect of the liquid crystal display device according to the present invention, the backlight includes chromaticity information acquisition means for acquiring chromaticity information of an image to be displayed from the video signal, and the drive circuit includes the color According to the degree information, the chromaticity of the backlight is compensated to be close to any of RGB, the light emission pulse is supplied to the light emitting diode, and the liquid crystal panel is compensated so that the chromaticity is close to any of RGB The image may be displayed by driving the liquid crystal layer according to the light of the backlight.
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記液晶パネルは、所定のフレーム周期に従って前記液晶層を駆動させ、前記駆動回路は、前記所定のデューティー比によって複数の前記発光パルスを周期的に前記発光ダイオードに供給する点灯期間と、前記発光パルスの前記発光ダイオードへの供給を停止する消灯期間と、を有するように、前記発光パルスを前記発光ダイオードに供給するとともに、前記フレーム周期のうちの1つにおける前記点灯期間と、該1つとは異なるフレーム周期における前記点灯期間とを、それぞれのフレーム周期に対してタイミングをずらして開始させる、ようにしてもよい。 In the liquid crystal display device according to the aspect of the invention, the liquid crystal panel may drive the liquid crystal layer according to a predetermined frame period, and the drive circuit may periodically emit a plurality of the light emission pulses according to the predetermined duty ratio. The light-emitting pulse is supplied to the light-emitting diode so as to have a lighting period for supplying the light-emitting diode to the light-emitting diode and a light-off period for stopping the supply of the light-emitting pulse to the light-emitting diode. The lighting period in one of the above and the lighting period in a frame period different from the one may be started by shifting the timing with respect to each frame period.
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記駆動回路は、前記発光ダイオードが発光する輝度の目標値を順次受け入れる輝度目標値受入手段と、複数の前記発光パルスを前記発光ダイオードに前記所定のデューティー比によって周期的に供給する点灯期間と、前記発光パルスの前記発光ダイオードへの供給を停止する消灯期間と、を有するように、前記発光パルスを前記発光ダイオードに供給するスイッチング手段と、前記発光ダイオードに供給される前記発光パルスによる発光量を累積して、その累積量を記憶する累積量記憶手段と、前記点灯期間における前記累積量が、前記目標値以上となったか否かを判断する比較手段と、を有し、前記スイッチング手段は、前記輝度目標値受入手段が前記目標値を受入れた際に前記点灯期間を開始して、前記累積量が前記目標値以上となったと前記比較手段が判断した場合に、前記点灯期間を終了させ、前記累積量記憶手段は、前記比較手段が前記累積量が前記目標値以上となったと判断した場合に、該累積量と前記目標値との差分を残存させて、該差分を次の点灯期間に繰り越す、ようにしてもよい。 In the liquid crystal display device according to the aspect of the invention, the driving circuit may include a luminance target value receiving unit that sequentially receives a target value of luminance emitted from the light emitting diode, and a plurality of the light emission pulses to the light emitting diode. Switching means for supplying the light emitting pulse to the light emitting diode so as to have a lighting period that is periodically supplied at a predetermined duty ratio, and a light extinction period in which the supply of the light emitting pulse to the light emitting diode is stopped; Cumulative amount storage means for accumulating the amount of light emitted by the light emission pulse supplied to the light emitting diode and storing the cumulative amount; and determining whether the cumulative amount during the lighting period is equal to or greater than the target value. Comparing means, wherein the switching means receives the target value when the luminance target value receiving means receives the target value. When the comparison unit determines that the accumulated amount is equal to or greater than the target value, the lighting period is ended, and the accumulated amount storage unit is configured so that the comparison unit determines that the accumulated amount is equal to or greater than the target value. When it is determined that the difference has occurred, the difference between the accumulated amount and the target value may be left, and the difference may be carried over to the next lighting period.
本発明に係る照明装置によれば、発光効率を向上させるとともに色度を安定させることができる。また、本発明に係る液晶表示装置によれば、バックライトの発光効率を向上して色度を安定させることができる。 The lighting device according to the present invention can improve luminous efficiency and stabilize chromaticity. In addition, according to the liquid crystal display device according to the present invention, the light emission efficiency of the backlight can be improved and the chromaticity can be stabilized.
[実施形態1]
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す図であり、当該液晶表示装置は、バックライト100、液晶パネル200を含んで構成される。そして特に、バックライト100は面状に光を発光させる照明装置であって、1又は複数の発光ダイオード101と、発光ダイオード101に接続されたフレキシブルプリント基板109(FPC基板)を有している。そして、発光ダイオード101を駆動させる駆動回路は、例えば、フレキシブルプリント基板109において実装されることにより、バックライト100に含まれる。一方、液晶パネル200は、上偏光板201と、下偏光板202と、これらの間に介在する液晶セル203とを含んで構成されている。そして液晶セル203は、2枚のガラス基板と、これらの間に挟持された液晶層を有しており、2枚のガラス基板のうち一方には、マトリクス状に複数の画素が区画された画素回路が形成され、他方のガラス基板にはカラーフィルタ層が形成される。また、液晶セル203は、画素回路に映像信号や走査信号を供給する周辺回路を有しており、周辺回路からマトリクス状に区画された各画素の画素電極及び対向電極に信号が供給されることにより、各画素の透過率が制御されることとなる。また、バックライト100の発光ダイオード101で発光した光は、導光板や拡散部材等の光学部材を経て液晶パネル200に供給されて、液晶パネル200の透過率が制御された各画素をバックライト100の光が透過することにより、画像が表示されることとなる。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a liquid crystal display device according to the present embodiment, and the liquid crystal display device includes a
図2は、発光ダイオード101のデューティー比と許容順電流との関係を示すグラフである。図2に示されるグラフでは、横軸はデューティー比(%)、縦軸は電流値(mA)であり、実線10は、発光ダイオード101における典型的な設定可能な最大定格を示している。また、従来の、定電流PWM方式の動作線は、図中の破線11で示される。破線11の場合には、電流値が、デューティー比100%(直流点灯)時の最大定格に入るように固定設定されて、発光ダイオード101に入力される輝度の目標値に基づいてデューティー比が可変設定されて、LEDの駆動信号が出力される。
FIG. 2 is a graph showing the relationship between the duty ratio of the
本実施形態では、発光ダイオード101のパルス幅を、所定期間のパルス周期(1つのパルスを送信してから次のパルスを送信するまでの時間)の10%以下のデューティー比となるように設定する。図2には等輝度曲線(LEDの発光輝度が等しくなる電流値とデューティー比のプロットしたもの)は記載しないが、入力される目標値(輝度)を実現する電流値とデューティー比の組み合わせは一意ではなく、複数の組み合わせが存在する。このため、デューティー比を10%以下のいずれかの値に固定設定して、デューティー比10%における最大定格電流を駆動電流の上限として設定し、その上限以下の電流値を適宜に設定することで明るさを制御することで入力される目標値を実現するようにする。そして入力する目標値としては、表示画像を表示するための発光輝度(表示画像のうち最も高い輝度を必要とする画素を基準とする)を目標値として設定し、固定設定されたデューティー比において該目標値を実現する電流値を算出して、駆動回路はLEDの駆動信号として発光パルスを出力する。
In the present embodiment, the pulse width of the
ここで、図2のグラフにおいては、本実施形態の発光ダイオード101の動作線を実線12で示している。本実施形態における発光ダイオード101の駆動方式では、駆動する際の局所的な発熱による温度上昇が起きる前に、発光メカニズムを完了するような短時間のパルスとなっているため、高い発光効率によって発光する。各パルス周期においてデューティー比が10%以下に固定設定されることにより、発光パルスが出力されている期間に対して発光パルスが出力されない期間が長く確保される。発光パルスが出力されている期間が短いことにより発光ダイオード101の発熱が少なくなり、発光パルスが出力されない期間が長いことで主に伝熱による放熱期間が長くなって、発熱と放熱による温度変化が比較的低い温度で均衡することとなる。こうして、短時間パルスの繰り返しによる発光による、視覚的には常時点灯である明かりにおいて、発光効率を向上させることができる。
Here, in the graph of FIG. 2, the operation line of the
また本実施形態では、入力する目標値(輝度)を実現する電流値とデューティー比を設定する際に、デューティー比が10%以下となる範囲における複数のデューティー比から選択されるように固定設定する。この目標値に対して電流値とデューティー比とが選択されるようにする手段としては、例えば入力する目標値に、電流値及びデューティー比の設定値が関連付けられたテーブルを用意することにより選択されるようにすれば良いし、あるいは、目標値に対してデューティー比及び電流値を算出する演算式を用意するようにしてもよい。こうして10%以下のデューティー比と、10%以下のデューティー比において設定可能な電流値とを組み合わせて、発光ダイオード101の温度上昇を抑制しつつ発光させることができて、発光効率が向上することとなる。なお、本実施形態ではデューティー比を10%以下としているが、発光ダイオード101が有する特性によってこの値は変化するため、本発明はこの値によっては限定されず、最大定格の電流値においても低い温度で均衡するようなデューティー比を用いるようにすればよい。
Further, in the present embodiment, when setting the current value and the duty ratio for realizing the input target value (luminance), the setting is fixed so as to be selected from a plurality of duty ratios in a range where the duty ratio is 10% or less. . The means for selecting the current value and the duty ratio for the target value is selected by preparing a table in which the target value to be input is associated with the set value of the current value and the duty ratio, for example. Alternatively, an arithmetic expression for calculating the duty ratio and the current value with respect to the target value may be prepared. Thus, by combining a duty ratio of 10% or less and a current value that can be set at a duty ratio of 10% or less, it is possible to emit light while suppressing a temperature rise of the
図3は、本実施形態に係る液晶表示装置において、液晶パネル200とバックライト100とに映像信号110が供給される様子を示す図であり、本実施形態に係る液晶表示装置のハードウェア構成と機能的構成とが示される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the
図3で示されるように、まず、映像信号分離手段301は、外部から入力された映像信号110に従って、バックライト100の輝度の目標値を設定してバックライト100に出力するとともに、液晶パネル200の各画素の透過率も設定して液晶パネル200に出力する。バックライト100は、発光ダイオード101と、発光ダイオード101を発光させる駆動回路102と、輝度入力取得手段103と、テーブル保持手段104とを含んで構成される。輝度入力取得手段103およびテーブル保持手段104は、駆動回路102とともに発光ダイオード101に接続されたフレキシブルプリント基板109に含まれて構成される。映像信号分離手段301から出力された輝度の目標値は、バックライト100の輝度入力110Aとして輝度入力取得手段103に取得される。そして、輝度入力取得手段103は、輝度入力110Aから、バックライト100における各発光ダイオード101の輝度の入力をさらに取得し、LED輝度入力112を駆動回路102に供給する。
As shown in FIG. 3, first, the video
テーブル保持手段104は、発光ダイオード101の輝度の目標値であるLED輝度入力112と、発光ダイオード101のデューティー比及び電流値とが関連付けられたテーブルを保持する。駆動回路102は、LED輝度入力112に対応するデューティー比及び電流値をテーブル保持手段104に問い合わせて、これらを取得する。そして、パルス発生手段102Aは、テーブル保持手段104から得られたデューティー比の発光パルスを発生させて、発光ダイオード101に供給する。また、発光ダイオード101に供給される発光パルスは、電流値設定(制御)手段102Bによって、テーブル保持手段104から同様にして取得された電流値に制御される。当該発光パルスは、発光ダイオード101を駆動させるLED駆動信号115として供給されて、この発光ダイオード101はLED駆動信号115によって、10%以下のデューティー比によって発光されて温度上昇が抑制されることとなる。
The table holding unit 104 holds a table in which the
また、液晶パネル200は、表示信号処理手段210と画素回路220とを含んで構成される。表示信号処理手段210は、例えば、液晶セル203における周辺回路において実装されて、映像信号分離手段301から出力された各画素の透過率目標値110Bを受入れる。そして、表示信号分離手段210は、各画素における透過率目標値110Bに応じて画素駆動信号116を発生させて画素回路220に供給する。
The
なお、バックライト100は、外部環境の明るさをセンサで別途取得する外部環境検知手段を含んでもよく、この場合には、輝度入力取得手段103が受入れた輝度の入力に対して、外部環境検知手段が検知した明るさを反映してバックライト100の輝度(発光ダイオード101の輝度)が設定される。
Note that the
また、映像信号110はNTSCなどの規格に基づく同期信号を含む信号とする。輝度入力取得手段103は、映像信号分離手段301からバックライトの輝度入力110Aを受入れる。映像信号分離手段301は、液晶パネル200が表示する1フレーム内の映像信号の最大値を検出し、該最大値をバックライトの輝度値として、バックライト100に出力する。映像信号の振幅範囲が0から255であり、検出された1フレーム内の最大値が100であるならば、当該フレーム期間におけるバックライトの輝度値を100/255とする。なお、簡単のため信号のガンマ特性は無視して説明する。ここで、液晶パネル101の各画素において設定される透過率を0%〜100%とすると、当該フレーム期間において、映像信号の最大値100に対応する画素は、その透過率を100%となるように設定する。すなわち、映像信号分離手段301は、映像信号を(100/(映像信号の輝度の振幅最大値))倍にして、各画素の透過率を算出し表示信号処理手段210に透過率目標値110Bを出力する。これにより映像信号の最大値をとる画素の透過率が100%となる。
The
駆動回路102は、輝度入力取得手段103から取得したLED輝度入力112から、発光パルス(LED駆動信号115)の生成条件を導出する。本実施形態では、駆動回路102は、当該輝度の入力値に対応するデューティー比および電流値をテーブル保持手段104に問い合わせて導出するが、例えば、輝度の入力値やデューティー比、電流値等の関係式を用いて決定するようにしてもよい。この場合には、例えば、輝度の入力値に応じてデューティー比が決定される関係式と、さらに輝度の入力値とデューティー比とに応じて電流値が決定される関係式との2つの関係式が記録手段によって保持される。駆動回路102におけるパルス生成手段102Aは、テーブル保持手段104から得られたデューティー比の発光パルスを生成し、当該発光パルスの電流値は、電流値設定手段102Bによって制御される。このようにして、発光ダイオード101には、発光パルスが提供されて発光され、バックライト100が発光する光を液晶パネル200が選択的に透過させることによって表示画像が形成される。なお、本実施形態では、液晶表示装置において映像信号分離手段301を設けているが、映像信号分離手段301を設けずに、輝度入力取得手段103や表示信号処理手段210において映像信号を直接受け取るようにしてもよい。この場合には、輝度入力取得手段103は、各フレーム毎に映像信号の最大値を識別することにより各発光ダイオード101の輝度目標値を算出して取得するようにすれば良い。
The drive circuit 102 derives a generation condition of the light emission pulse (LED drive signal 115) from the
ここで、発光ダイオード101は、駆動電流値や温度、経過時間等を組み合わせた駆動条件により、発光の色度は変化することとなる。例えば液晶表示装置のバックライト100として、発光ダイオード101を用いた照明手段を利用する場合において、色度の変化は画質劣化の要因となる。バックライト100としては、RGB(赤青緑)3色の発光ダイオード101を組み合わせた照明手段、あるいはW(白色)の発光ダイオード101による照明手段などがある。発光ダイオード101の特性変動によって生じる液晶表示装置の画質劣化としては、RGB3原色の色度変化、白色の色度変化、輝度の変化、などがある。
Here, the chromaticity of light emission of the
本実施形態では、デューティー比10%以下の短時間パルス発光とすることで、素子の温度上昇が低減する効果により色度の変化は少なくなることが期待できるが、上記の全ての要因を無くすものではないし、その一方で、PWM方式等よりも駆動電流値が変動する範囲が大きくなることで、色度の変化が生じうる。そこで表示信号処理手段210には、発光ダイオード101の駆動電流の設定値等に基づいて、色度変化を補償する色度補償手段210Aがさらに設けられる。表示信号処理手段210は、バックライト100における駆動回路102から電流設定値等の発光情報113を、発光ダイオード101を発光させる条件の情報として取得する。すなわち、表示信号処理手段210は、発光ダイオード101が発光する条件の情報を取得する発光条件取得手段を有している。そして、取得された発光情報113に基づいて、色度補償手段210Aがバックライト100における色度変化を補償する。さらに表示信号処理手段210は、色度変化が補償された画素駆動信号116を発生させて画素回路220に供給し、バックライト100において発生する色度変化は、液晶パネル200における各画素の透過率によって各色毎に補償されることとなる。なお、本実施形態における発光情報113は、LED駆動信号115における電流値の情報であるが、LED輝度入力112の情報や発光ダイオード101の温度等の情報、あるいは、電流値の情報とともにデューティー比の情報が発光情報113として表示信号処理手段210に受け入れられて色度変化を補償するようにしても良い。なお、色度補償手段210Aが色度変化を補償する際には、液晶パネル200において別途保持された色度補償テーブル(透過率目標値110Bと電流値情報113とに対して、透過率補償量が各色毎に関連付けられた表)を参照するようにしてもよい。
In this embodiment, it is expected that the change in chromaticity is reduced by the effect of reducing the temperature rise of the element by using short-time pulse light emission with a duty ratio of 10% or less, but it eliminates all the above factors. However, on the other hand, the chromaticity may change due to a larger range in which the drive current value fluctuates than in the PWM method or the like. Therefore, the display
液晶表示装置において補償する対象の信号としては、バックライト100を構成する発光ダイオード101を駆動するLED駆動信号115と、各画素の透過率を制御する画素駆動信号116とがある。発光ダイオード101の特性変化に基づく補償動作としては、画素駆動信号116のみで色度変化を補償する方法と、LED駆動信号115と画素駆動信号116との両方で色度変化を補償する方法と、がある。本実施形態では、画素駆動信号116が上記のように電流値情報113によって補償されるとともに、LED駆動信号115においても色度変化が補償されるようにする。このLED駆動信号115における補償は、例えば、RGB3色の発光ダイオード101の組み合わせによる白色の色度(ホワイトポイント)が一定に保たれるようにするものであり、例えば、テーブル保持手段104が保持するテーブルにおいて補償された値が保持されることで、LED駆動信号115が補償される。なお、LED駆動信号115は、液晶表示装置が表示する1フレーム内の色度に応じて補償されるものであってもよい。この場合には、まず、バックライト100は、表示する画像がRGBのいずれの色度が高いかを示す色度情報を、映像信号110から別途取得する。(バックライト100が、RGB各色の発光ダイオード101の透過率目標値110Bを別途取得して、これらの透過率目標値110Bから、表示する画像の色度を判断しても良い。)そして、その色度情報にしたがって、バックライト100は色度をRGB3色のいずれかに近づけて発光し、色度補償手段210Aは、バックライト100が発光する色度に従って各画素の透過率をさらに補償するようにしてもよい。
Signals to be compensated in the liquid crystal display device include an
また、一般に発光ダイオードの仕様書には、設定したデューティー比において素子の破壊を招かないLED駆動電流の最大定格が定められている。したがって、発光ダイオードの利用時には、これらの最大定格を守る使い方をすることが求められる。ところで液晶表示装置のバックライト100の発光手段として発光ダイオード101を利用する場合に、表示画面の明るさとしては、入力する映像信号110の最大値を表示できるように設定すれば良い。しかし、実用上において映像信号110は、様々な値をとる振幅を持つのが一般的である。この振幅は、画面の2次元座標、及び、フレーム毎にも変化して、振幅の平均値は映像信号110の内容に依存する。なお、映像信号のフォーマット自体はNTSCなどの規格で定まっているが、映像信号の内容、および、それを表示画面に映し出すときの明るさを決める規格はない。
In general, the specification of the light emitting diode defines the maximum rating of the LED drive current that does not cause destruction of the element at the set duty ratio. Therefore, when using a light emitting diode, it is required to use it so as to keep these maximum ratings. By the way, when the
そこで本実施形態では、バックライト100における発光ダイオード101の駆動電流を、平均的に最大定格以下となるように、電流値設定手段102Bが設定する。図4は、入力する映像信号に基づいて発光ダイオード101に供給される発光パルスの電流値(実線)と、所定の時間幅における移動平均(破線)の一例を示す図である。入力される映像信号の瞬間的なピークによって発光ダイオード101に供給される発光パルスが最大定格を超えることがあっても、平均としては発光ダイオード101に供給される発光パルスは最大定格よりも低い値となる。本実施形態では、上述のように所定期間の発光パルスにおいて最大定格以下となるように、LED駆動信号115を設定する。ここで平均値を算出する方法は特に限定するものではなくて、例えば時間幅としては1秒、1分などを適宜に設定して良い。なお、本実施形態ではLED駆動電流の最大定格が平均的に最大定格以下となるように設定しているが、最大定格の電流値に関わらず、発光ダイオード101の素子の温度が一定値以下となるような電流値に平均的に維持されるようにしても良い。
Therefore, in the present embodiment, the current
なお、発光ダイオード101の温度は、例えば温度センサを用いてLED素子の温度を測定することができる。あるいは、LED発光量を輝度センサを用いて測定するとともに、発光量の変動と素子温度の関係式を用いることで、素子温度を導出することができる。あるいは、LEDに掛かる電圧と流れる電流とを測定することで、LED素子の電圧と電流と素子温度の関係式を用いることで、素子温度を導出することができる。
In addition, the temperature of the
図5Aおよび図5Bは、パルス発生手段102Aと、電流値設定手段102Bの回路構成例を示す図であり、デジタル信号によって発光パルスの電流値が制御される。本実施形態におけるパルス発生手段102Aは、電圧源601との接続が、パルス駆動スイッチ602よって、所定の周波数及び10%以下となるデューティー比でオンオフされることで、パルス信号が生成される。パルス駆動スイッチ602としては、トランジスタあるいはFETなどの半導体素子を利用できる。また、本実施形態における電流値設定手段102Bとしては、電流制限素子603、および切り替えスイッチ604であり、発光ダイオード101に流れる電流は、これらによって決定される。電流制限素子603には、複数個の抵抗あるいは定電流ダイオードなどが用いられ、図5Aでは前者、図5Bでは後者が用いられている。切り替えスイッチ604は、複数個のトランジスタあるいはFETなどの半導体素子が用いられる。切り替えスイッチ604は、入力する電流値を設定するデジタル信号によってオンオフすることで、電流制限素子603の組み合わせを切り替える。ここで入力する電流値の設定信号がNビットのデジタル信号であるとき、2のN乗個が、電流制限素子603による電流値の設定の組み合わせ数の上限となるので、Nが大きいほど細かな設定ができる。簡単な例示として、入力するデジタル信号Dinは5ビットの電流切り替え信号とする。図中に示す電流制限素子603として5個の定電流ダイオードを利用する場合に、1個あたりの定電流ダイオードの電流IDとすれば、このデジタル信号Dinを用いて、切り替えスイッチ604をオンオフすることで、切り替えスイッチ604による定電流ダイオードの組み合わせ個数を0から5個の範囲で可変設定して、発光ダイオード101に流れる電流を切り替えることができる。ここで各ビットに対応する電流制限素子603の電流制限値を2のべき乗の重みで設定しておくならば、2進表現による電流値を設定できる。このようにDinの設定でLED駆動信号115の電流値を切り替えることにより、例えば照明の明るさを切り替えるような使い方として利用できる。電流値設定手段102Bによる電流値制御の精度を高めるには電流制限素子603の個数を増やすとともに、切り替えをするための信号Dinのビット数を増やせば良い。
5A and 5B are diagrams showing circuit configuration examples of the pulse generation means 102A and the current value setting means 102B. The current value of the light emission pulse is controlled by a digital signal. The
なお、本実施形態では、10%以下のデューティー比で周期的に発光パルスを発生させて、当該発光パルスの電流値が制御されることにより発光量が制御される照明装置が、液晶表示装置において含んで構成されるバックライト100として用いられている。しかし、液晶表示装置のバックライト100以外の照明装置に、本実施形態に係る照明装置を用いてもよいのは、いうまでもない。本発明は、上記の実施形態1の記載、および、後述する実施形態2以降の記載によっては限定されず、その技術的思想の範囲内において当業者によって様々な変更および修正が可能である。また、これらの各実施形態において開示されている形態を組み合わせた形態も、その技術的思想の範囲内において本発明に含まれるものとする。
In the present embodiment, an illuminating device in which a light emission amount is controlled by periodically generating a light emission pulse at a duty ratio of 10% or less and controlling a current value of the light emission pulse is a liquid crystal display device. It is used as a
また、RGB各色の発光ダイオードを有するバックライトや照明装置において、いずれかの発光色の発光ダイオードを上述のようなLED駆動信号115を用いて温度上昇を抑制しつつ駆動して、残りの発光ダイオードについてはPWM方式等で駆動するようにしても良い。特に、図11A、図11B、図11Cで示すように、赤色の発光ダイオードについては、デューティー比が低くなっても発光効率が向上しないことから、赤色の発光ダイオードはPWM方式で駆動し、青色および緑色の発光ダイオードについては、上述のようなLED駆動信号115を用いる方式で駆動させても良い。
Further, in a backlight or lighting device having light emitting diodes of RGB colors, the light emitting diodes of any of the light emitting colors are driven using the
また、図6は、発光手段としての発光ダイオード101をN個備えたバックライト100または照明装置が、それぞれのパルス周期の位相をずらして、デューティー比が低い発光パルスで順番に点灯させることにより発光させる様子を示している図である。同図においては、各発光手段のパルス周期の位相が、2π/N周期ずつずれるようにされて設けられている。
Further, FIG. 6 shows a case in which a
図6に示されるような構成では、個々の発光ダイオード101は、上記で説明したように発光のデューティー比を低く抑えることで発光の効率を高く設定すると共に、複数個の発光手段を組み合わせた全体としては、点灯周期が短くなることに相当するのでデューティー比が相対的に高くなることになる。これにより、輝度の低下が防がれ、また、点灯周期によるちらつきを低減することができる。
In the configuration as shown in FIG. 6, the individual
複数個の発光手段のそれぞれのパルス周期あるいは位相関係はランダムに設定してよいが、ランダムである場合には、照明装置が長期間発光する状況においては位相が揃う場合が有るため、そのときは点灯のちらつきとなる。したがって、あらかじめそれぞれの発光手段のパルス周期の位相が一致しないように駆動回路102を構成することが望ましい。これを実現するには、パルスカウンタ、シフトレジスタ、などのデジタル的なパルス発生回路を組み合わせて構成してもよいし、あるいはアナログ的なパルス発生回路を利用しても良い。 The pulse period or phase relationship of each of the plurality of light emitting means may be set at random, but if it is random, the phase may be aligned in a situation where the lighting device emits light for a long period of time. It becomes flickering of lighting. Therefore, it is desirable to configure the drive circuit 102 in advance so that the phase of the pulse period of each light emitting means does not match. In order to realize this, a digital pulse generation circuit such as a pulse counter and a shift register may be combined, or an analog pulse generation circuit may be used.
組み合わせる発光手段の個数は限定するものではないが、たとえば2個の組み合わせであれば輝度は2倍に、N個であれば輝度はN倍になるので輝度向上に大きな効果が得られる。複数個の発光手段は、単一のケースに全ての発光手段が実装されてもよいし、位置的に分散する独立したケースに1又は複数個ずつ分割されて実装されてもよい。ここでは、上記のケースの意味を限定するものではないが、このケースは、例えば台座を共有する一つの閉じた系とすることができる。そして例えば、室内照明として天井に複数個の発光手段を配置するとき、発光手段を格納する複数個のケースを天井の全面に渡るように個別に配置するならば、天井全体の発光手段の組み合わせを、室内全体を照明する室内照明とすることができる。それぞれの発光手段を、前記したように位相の異なる発光パルスで駆動することで、ちらつきを低減しながら発光の効率を高め、すなわち消費電力低減の効果を得ることができる。ここで、複数個のケースについてパルス発生回路を共有することで、位相関係を保ちながら駆動する。具体的には、パルス発生回路から複数個の発光手段への信号線を用意して、複数個の発光タイミングを指示する制御信号を多重化することで複数個の発光手段の発光タイミングを制御できる。あるいは、新たな制御のための信号線を用いることなく、電源線に制御信号を多重化しておくこともできる。あるいは、発光手段と光学的なセンサを組み合わせて、照明光に制御信号を多重化する光学的な伝送系を構成することができる。 The number of light emitting means to be combined is not limited. For example, if two are combined, the luminance is doubled, and if N, the luminance is N times, so that a great effect can be obtained in luminance improvement. A plurality of light emitting means may be mounted in a single case, or may be divided into one or a plurality of independent cases that are dispersed in position. Here, the meaning of the above case is not limited, but this case can be, for example, one closed system sharing a pedestal. And, for example, when a plurality of light emitting means are arranged on the ceiling as room lighting, if a plurality of cases for storing the light emitting means are individually arranged so as to cover the entire surface of the ceiling, the combination of the light emitting means for the entire ceiling It can be set as room lighting which illuminates the whole room. By driving each light emitting means with light emission pulses having different phases as described above, it is possible to increase the light emission efficiency while reducing flickering, that is, to obtain the effect of reducing power consumption. Here, the pulse generation circuit is shared for a plurality of cases, and driving is performed while maintaining the phase relationship. Specifically, the light emission timings of the plurality of light emitting means can be controlled by preparing signal lines from the pulse generating circuit to the plurality of light emitting means and multiplexing the control signals instructing the plurality of light emission timings. . Alternatively, the control signal can be multiplexed on the power supply line without using a signal line for new control. Alternatively, an optical transmission system that multiplexes a control signal with illumination light can be configured by combining a light emitting means and an optical sensor.
なお、上記の実施形態1の説明では、発光ダイオード101のパルス周期において発光パルスが占める比率をデューティー比として決めており、パルス発生手段102Aが所定の周波数によって10%以下となるデューティー比で発光パルスを周期的に発生させるとしている。デューティー比自体は、パルス周期(周波数の逆数)を決める数値ではなく、デューティー比が同じである場合には周期が長くなるほど、視覚的にちらつきが観察されやすくなる。一般的にテレビジョン受像機では視覚的なちらつきを抑えるために60Hz以上で画面の書き換え(飛び越し走査としてはNTSC規格で30Hz)が行われる。したがって、本実施形態における発光手段としての発光ダイオード101のパルス周期は、60Hz以上であることが望ましい。このようなデューティー比と周期(あるいは周波数)を規定する発光パルスを生成する回路は、デジタル回路あるいはアナログ回路で適宜に作製することができる。
In the description of the first embodiment, the ratio of the light emission pulse in the pulse period of the
[実施形態2]
上記の実施形態1では、発光パルス115を出力するタイミングと液晶パネル200の表示画像を切り替えるフレーム周期との関係が特に規定されていない。一方、実施形態2では、まず、10%以下のデューティー比の複数の発光パルス(パルス群)が出力される点灯期間が設けられる。そして、この点灯期間は、映像信号110におけるフレーム周期において1又は複数存在して、点灯期間と点灯期間の間には発光パルスが出力されない消灯期間が設けられる。そして特に、いずれかのフレーム周期における点灯期間と、当該フレーム周期と異なるフレーム周期における点灯期間とでは、互いにタイミングがずれるように発光パルス群が発生される。具体的には、図7において示されるように、隣接する2つのフレーム周期において、点灯期間のタイミングがずらされて開始するようになっている。この点以外については、実施形態2は実施形態1と略同様である。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the relationship between the timing for outputting the
図7は、フレーム周期毎に液晶パネルの透過率を0%と100%に切り替える1フレーム周期を1/60秒とする60Hzの映像信号の様子と、この映像信号に対応する液晶分子の応答と、フレーム周期に同期して出力されるLED駆動信号115の一例の様子を示す図である。映像信号110は、フレーム周期で繰り返して1画面のデータを伝送する。同図は、説明の便宜上、フレーム周期毎に透過率100%と0%を繰り返すような例が示されている(図7(A))。このため液晶パネル200は、映像信号110に基づいて白と黒の繰り返し表示を行うが、画素ごとの液晶素子の応答速度は有限であって、即座に立ち上がりあるいは立下りするものではない。図7(B)では液晶応答を近似的にEXP関数を用いて示しているが、十分に応答が速ければステップ関数に近づくことになる。
FIG. 7 shows a state of a 60 Hz video signal in which one frame cycle for switching the transmittance of the liquid crystal panel between 0% and 100% for each frame cycle is 1/60 seconds, and the response of liquid crystal molecules corresponding to this video signal. It is a figure which shows the mode of an example of the
バックライト100を点灯させる点灯期間は、フレーム周期♯1においては3個の点灯期間が配置されて、フレーム周期♯2では点灯期間と消灯期間とを反転して、2個の点灯期間が配置されている。このように消灯期間が設けられることにより液晶表示装置の動画表示特性が向上する。そして、互いに異なる2つのフレーム周期において点灯期間のタイミングがずれることで、バックライト100が点滅するタイミングにおける液晶素子の駆動状態の偏りが解消されることとなり、動画特性がさらに向上することとなる。
In the lighting period for turning on the
図7(C)は、図7(B)における矢印部分の範囲にある2つの点灯期間を拡大した様子を示す図である。点灯期間は、図7(C)に示すように、複数の発光パルスを発光パルス群として配置して構成される。発光パルスは、バックライト点灯期間内でバックライトを点灯する最小単位のパルス信号を指し、点灯期間中は、発光ダイオード101は10%以下のデューティー比で発光する。そして、実施形態2では、点灯期間の波形が維持されるとともに、該点灯期間内に配置する発光パルス115の電流値やパルス幅(デューティー比)が調整されてバックライト100の発光輝度が調整される。そして実施形態2においても実施形態1と同様に、発光ダイオード101は、デューティー比が10%以下の短時間パルスで発光し、複数の発光パルスによって発光パルス群が構成される。
FIG. 7C is a diagram showing a state where two lighting periods in the range of the arrow portion in FIG. 7B are enlarged. As shown in FIG. 7C, the lighting period is configured by arranging a plurality of light emission pulses as a light emission pulse group. The light emission pulse refers to a pulse signal of the minimum unit for lighting the backlight within the backlight lighting period. During the lighting period, the
なお、実施形態2では隣接する2つのフレーム周期において、点灯期間のタイミングがずらされて開始するようになっており、点灯期間と消灯期間とが反転して設けられているが、点灯期間および消灯期間をフレーム周期に同期させるのではなく、フレーム周期に非同期に設定してもよい。後者の場合には、フレーム周期に対して点灯期間および消灯期間が完全にランダムとなるように開始させるのが望ましく、このようにすることで、バックライト100が点滅するタイミングにおける液晶素子の駆動状態の偏りが解消されることとなる。
In the second embodiment, the timing of the lighting period is shifted in two adjacent frame periods, and the lighting period and the extinguishing period are reversed. Instead of synchronizing the period with the frame period, the period may be set asynchronously with the frame period. In the latter case, it is desirable to start the lighting period and the extinguishing period to be completely random with respect to the frame period. By doing so, the driving state of the liquid crystal element at the timing when the
図8は、実施形態2における駆動回路102の機能的構成の一例を示す図である。実施形態2では、点灯期間を維持しながら、設定された明るさの条件を満たすように、点灯期間内に発光パルスを配置する。明るさの条件を満たすため、発光パルスのデューティー比を0%〜10%の範囲で可変とし、さらに発光パルス電流値を0mA〜定格電流の範囲で可変とする。発光パルス幅(パルス幅は、発光パルスの周波数とデューティー比とから導出される)と発光パルス電流値とを掛け算した値で、点灯期間内の明るさが制御されることとなる。まずパルス発生手段102Aは、外部から入力された発光パルスの周波数情報119と、LED輝度入力112を受入れる。パルス発生手段102Aは、これらの受入れた情報に応じて発光パルス数と、デューティー比とを決定して、タイミング制御手段102Dには発光パルス数と発光パルスの周波数情報を出力する。そして、パルス発生手段102Aは、電流値設定手段102Bに発光パルスを順次発生させて出力し、電流値設定手段102Bは、発光パルスの電流値を制御してスイッチ手段102Cに出力する。また、点灯期間は消灯期間を挟んで繰り返して出力されるが、これらのタイミングについては、タイミング制御手段102Dによって発光パルス群からなる点灯期間の出力と消灯期間の挟み込みが管理され、スイッチ手段102Cを用いて発光パルス群の出力のオンオフを切り替える。スイッチ手段102Cによって点灯期間と消灯期間とが切り替えられることにより、LED駆動信号115が発光ダイオード101に供給される期間と供給されない期間とが制御される。画素クロック生成手段102Eは、水平同期信号117や、発光パルスのクロック信号118を受け取って、タイミング制御手段102Dにクロック信号を提供する。また、実施形態2では、タイミング制御手段102Dは、液晶表示装置のフレーム周期と点灯期間および消灯期間が設けられるタイミングとの同期を取る。なお、LED輝度入力112の目標値が大きい場合は、点灯期間内の発光パルスのデューティー比および電流振幅は大きくし、発光パルス数も多くすれば良い(フレーム周期において灯期間が長くなるようにすればよい)。LED輝度入力112の目標値が小さい場合は、発光パルス数を少なくしたり、点灯期間内の発光パルスのデューティー比および電流振幅を低く設定したりする。なお、LED駆動信号115における周波数は、実施形態2では、発光ダイオード101を駆動させるのに適した範囲の周波数が用いられ、上記の実施形態1と同様に60Hz以上の周波数を用いるのが望ましい。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the drive circuit 102 according to the second embodiment. In the second embodiment, light emission pulses are arranged in the lighting period so as to satisfy the set brightness condition while maintaining the lighting period. In order to satisfy the brightness condition, the duty ratio of the light emission pulse is made variable in the range of 0% to 10%, and the light emission pulse current value is made variable in the range of 0 mA to the rated current. The brightness within the lighting period is controlled by a value obtained by multiplying the light emission pulse width (the pulse width is derived from the frequency of the light emission pulse and the duty ratio) and the light emission pulse current value. First, the pulse generation means 102A receives the light emission
[実施形態3]
上記の実施形態1および2では、発光パルスによって発光したバックライト100や発光ダイオード101の輝度目標値の誤差について特に考慮していないが、実施形態3では、これらの輝度目標値と発光ダイオード101の発光量との誤差(差分)について考慮する。実施形態3は、この点以外については実施形態2と略同様である。
[Embodiment 3]
In
ここで、複数の発光パルスからなる点灯期間は、高速に周期的に繰り返すことから、単一の点灯期間において若干の誤差があっても、累積として誤差をキャンセルすれば、誤差による画質劣化への影響が抑えられる。 Here, since the lighting period consisting of a plurality of light emission pulses is periodically repeated at high speed, even if there is a slight error in a single lighting period, if the error is canceled as a cumulative error, image quality deterioration due to the error will occur. The impact is suppressed.
図9は、複数の発光パルスからなる点灯期間において、輝度目標値に対して生じた誤差を次の点灯期間に繰り越して(伝播して)キャンセルする様子を示す模式図である。横軸は、時間軸を模式的に示しており、点灯期間1〜5が図中左側から順番に設けられて、さらに各点灯期間の間には消灯期間が存在している。点灯期間は、適宜な消灯期間と組み合わせることで、バックライト100は周期的に点滅する。この周期の逆数は点灯周波数になる。また、縦軸は、発光ダイオード101の発光量であり、図9では、各点灯期間における発光パルスによる発光量の累積値が示されており、LED輝度入力112における目標値は、点灯期間における複数の発光パルスによる発光量の累積値によって達成される。
FIG. 9 is a schematic diagram showing how an error generated with respect to the luminance target value is carried over (propagated) and canceled in the next lighting period in the lighting period composed of a plurality of light emission pulses. The horizontal axis schematically shows the time axis,
実施形態3では説明の便宜上、点灯期間内における発光パルスの周波数およびデューティー比を一定にすることにより、パルス幅を固定し、さらに電流値をも一定の値に固定するようにしている。そして、各点灯周期1〜5におけるLED輝度入力112の目標値も一定となっている。発光パルスの周波数、デューティー比、電流値、輝度入力112による目標値が一定であるのは、実施形態3における説明の便宜上にすぎないものであり、発光パルス群ごとにこれらが異なるように設定されてもよいし、点灯期間中の発光パルスにおいてもデューティー比等を意図的に変動させて発光量を制御させてもよい。
In the third embodiment, for convenience of explanation, the pulse width is fixed and the current value is also fixed at a constant value by making the frequency and duty ratio of the light emission pulse constant during the lighting period. And the target value of the
なお、発光ダイオード101の単一発光パルスによる発光量(輝度値)は、その電流値もしくはパルス幅と、ほぼ比例関係にある。すなわち、縦軸に示す発光の目標値は、駆動電流およびパルス幅の積の値に換算できる。そして、発光ダイオード101の発光量の大きさを決める最小単位としては、パルス幅が一定の場合には、DA変換器に接続された電流設定回路で決まる最小単位である電流値によって換算できる。このとき発光ダイオード101の発光量の大きさの設定段数は、DA変換器のビット数(つまり設定段数)と同じとなり、高い精度で明るさを制御するには、高い精度のDA変換器が必要となる。
Note that the light emission amount (luminance value) by the single light emission pulse of the
ここで、実施形態3において一定である電流値およびパルス幅との積を、発光量Wとし、この発光量Wを最小単位として累積することで、LED輝度入力112によって入力される目標値に対応する発光量を、ひとつの点灯期間において発光ダイオード101に発光させるようにしている。
Here, the product of the current value and the pulse width, which are constant in the third embodiment, is set as the light emission amount W, and this light emission amount W is accumulated as a minimum unit, thereby corresponding to the target value input by the
図9では、縦軸方向に、点灯周期毎の発光量Wの積み上げ個数を(1)(2)(3)・・・と番号付けをしている。ここで各点灯期間におけるLED輝度入力112から得られる発光ダイオード101の光量の目標値をWtとする。そして、この目標値を達成するように、縦軸方向に発光量Wを積み上げると、これを実現する発光量Wの積み上げ個数Pwは、目標値Wtを発光量Wで割って得られる整数値となる(式(1))。
実施形態3においては、駆動回路102は、まず、発光パルスの各々による発光量を累積する累積量記憶手段と、発光パルスが発光して発光量が累積される毎に累積量と目標値とを比較して、累積量が目標値以上となったか否かを判断する比較手段とを有している。そして比較手段において累積量が目標値以上となった場合には、累積量記憶手段に、記憶された累積量と目標値の差分を、次の点灯期間における累積量として繰り越させる。また、累積量が目標値以上となった場合には、パルス発生手段102Aによる発光ダイオード101への発光パルスの供給をスイッチ手段102Cに終了させて、消灯期間を挟みこむ。そして、タイミング制御手段102Dがスイッチ手段102Cに次の点灯期間を開始させるときに、次の点灯期間における発光ダイオード101に発光させる発光量の目標値は、繰り越された発光量を減じたものとなる。なお、この場合において、発光量を検知して累積量記憶手段に累積させる発光量検知手段をバックライト100が有していても良い。
In the third embodiment, the drive circuit 102 first accumulates the amount of light emitted by each light emission pulse, and the accumulated amount and target value each time the light emission pulse is emitted and the amount of light emission is accumulated. Comparing means for comparing whether or not the cumulative amount is equal to or greater than the target value is provided. Then, when the cumulative amount becomes equal to or greater than the target value in the comparison means, the cumulative amount storage means carries over the difference between the stored cumulative amount and the target value as the cumulative amount in the next lighting period. When the accumulated amount is equal to or greater than the target value, the switch means 102C terminates the supply of the light emission pulse to the
図9では、誤差Ewが次の点灯期間に伝播される(点灯期間における発光量と、発光量の目標値との差分が、次の点灯期間に繰り越される)様子を矢印で示してある。誤差成分は伝播元となる点灯期間で既に発光済みであり、伝播先となった点灯期間で発光するわけではないが、その大きさを伝播先となった点灯期間において発光したものとみなして積み上げる。伝播先の点灯期間において、伝播した誤差Ewを初期値として、当該点灯期間における各発光パルスによる発光量Wを積み上げていく。そして、累積値が目標値Wtを上回れば、再び誤差伝播の手順を行う。この手順を繰り返すことで、平均的に目標値を達成することができる。実施形態3では、目標値Wt、および発光量Wを一定として説明したが、これらを点灯期間毎に変更させることができることは言うまでも無い。 In FIG. 9, the state in which the error Ew is propagated in the next lighting period (the difference between the light emission amount in the lighting period and the target value of the light emission amount is carried over to the next lighting period) is indicated by arrows. The error component is already emitted in the lighting period that is the propagation source, and does not emit light in the lighting period that is the propagation destination, but the magnitude is regarded as being emitted in the lighting period that is the propagation destination and is accumulated. . In the lighting period of the propagation destination, the amount of light emission W by each light emission pulse in the lighting period is accumulated with the propagated error Ew as an initial value. If the accumulated value exceeds the target value Wt, the error propagation procedure is performed again. By repeating this procedure, the target value can be achieved on average. In the third embodiment, the target value Wt and the light emission amount W have been described as being constant, but it goes without saying that these can be changed for each lighting period.
また、上記のような誤差伝播型のパルス生成手順は、RGB(赤青緑)、あるいはRGBW(赤青緑白)などの多色光源を組み合わせたバックライト100の点灯制御にも利用できる。ここで、RGB3色の発光ダイオード101を用いて、白色発光の明るさを制御するバックライト駆動の発光パルスの生成手順を示す。
The error propagation type pulse generation procedure as described above can also be used for lighting control of the
図10は、RGB3原色を組み合わせて発光させる場合において、輝度目標値に対して生じた誤差を累積してキャンセルする様子を示す模式図である。発光ダイオード101の発光波長分布は、人間の視覚感度を考慮すれば、三刺激値X,Y,Zに置き換えることが出来ることが知られている。RGB3色の発光ダイオード101の発光波長分布を三刺激値XYZに変換した数値を、パルス生成手順における演算対象とする。XYZそれぞれについての、累積値と目標値の比較、そして比較結果に基づいて発光パルスを出力する動作手順は、上記の白色LEDの場合と同様であり、XYZ特性値のそれぞれがRGB3色の発光ダイオード101の発光量に応じて累積される点で相違している。ここで、三刺激値の目標値をXt、Yt、Ztとする(説明の便宜上、図10ではXt、Yt、Ztは共通の値として表示されているが、異なる値であってもよいのはいうまでもない)。このXt、Yt、Ztは、RGB3色のLEDを点灯して白色(ホワイトポイント)を実現する特性値である。そしてRGB各色の発光ダイオード101が、デューティー比が100%(直流点灯)のときの発光量をXYZの単位で表わして、赤色LEDの特性値をXr、Yr、Zr、緑色LEDの特性値をXg、Yg、Zg、青色LEDの特性値をXb、Yb、Zb、とする。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a state in which errors generated with respect to the luminance target value are accumulated and canceled in the case of emitting light by combining the three primary colors of RGB. It is known that the emission wavelength distribution of the
そして、精度の高いLED駆動信号115とするためには、簡単にはパルスの周波数を上げればよい。一方、実施形態3では複数のパルスの組あわせで高い精度を実現するために、XYZ変換された信号において上記式(1)および(2)のような誤差伝播の計算が行われる。電流値およびパルス幅の積が最小0、最大1の大きさを持つパルス駆動信号(発光パルス)Pを用意して、赤色LEDのパルス駆動信号をPr、緑色LEDのパルス駆動信号をPg、青色LEDのパルス駆動信号をPb、とすれば、RGB3色の各発光ダイオード101の出力は、赤緑青の発光手段の駆動信号とXYZ特性マトリクスの積で表現できる。
そして、出力の目標値を実現するためのRGB各色の発光ダイオード101の駆動信号(Pr,Pg,Pb)は、目標値にXYZ特性マトリクスのインバースを掛けることで算出できる。
しかし、マトリクスのインバースの計算は複雑であり、特性値が温度等の様々な発光条件で変動することを考慮すると簡易な装置構成には適さない。そこで実施形態3では、XYZ特性マトリクスの成分を直接利用して駆動信号を得るために、上述のような累積量記憶手段や、累積量と目標値とを比較する手段を用いる。実施形態3において、具体的な駆動信号を算出するために、最小単位とする駆動信号pr、pg、pbを用いて、その積み上げを行うことで実際の駆動信号を求める。最小単位とする駆動信号pr、pg、pbによる赤色LEDの発光特性XYZの特性値は、Xpr、Ypr、Zprであり、緑色LEDの発光特性XYZの特性値は、Xpg、Ypg、Zpgであり、青色LEDの発光特性XYZの特性値はXpb、Ypb、Zpbである。 However, the calculation of the inverse of the matrix is complicated, and it is not suitable for a simple apparatus configuration considering that the characteristic value fluctuates under various light emission conditions such as temperature. Therefore, in the third embodiment, in order to obtain the drive signal by directly using the components of the XYZ characteristic matrix, the above-described cumulative amount storage means or means for comparing the cumulative quantity with the target value is used. In the third embodiment, in order to calculate a specific drive signal, the drive signals pr, pg, and pb, which are the minimum units, are used to accumulate the actual drive signals. The characteristic values of the light emission characteristics XYZ of the red LED by the drive signals pr, pg, pb as the minimum unit are Xpr, Ypr, Zpr, and the characteristic values of the light emission characteristics XYZ of the green LED are Xpg, Ypg, Zpg, The characteristic values of the light emission characteristics XYZ of the blue LED are Xpb, Ypb, and Zpb.
この駆動信号pr、pg、pbは、パルス幅と電流値の積の大きさに換算することができ、積み上げた回数がDA変換器のデジタルデータに相当して、積み上げ回数の最大がビット幅に相当する。そして実施形態3では、比較的に少ないビット幅、すなわち比較的に粗いDA変換信号でありながら、複数のDA変換信号の組み合わせとして、高い精度を実現する。駆動信号pr、pg、pbによって発光した明かりの、Xの累積値をXa、Yの累積値をYa、Zの累積値をZa、とし、目標値Xt,Yt、Ztと、累積値Xa,Ya、Zaの大きさを比較して、目標値に累積値が達してなければ、上述した白色LEDの場合と同様にパルス駆動信号pr、pg、pbを個別に出力する。
書き換えれば、
IF(Xt>Xa) pr=1
ELSE pr=0
IF(Yt>Ya) pg=1
ELSE pg=0
IF(Zt>Za) pb=1
ELSE pb=0
The drive signals pr, pg, and pb can be converted into the product of the pulse width and the current value, the number of times of accumulation corresponds to the digital data of the DA converter, and the maximum number of times of accumulation is the bit width. Equivalent to. In the third embodiment, a high accuracy is realized as a combination of a plurality of DA conversion signals while a relatively small bit width, that is, a relatively coarse DA conversion signal. For the light emitted by the drive signals pr, pg, pb, the cumulative value of X is Xa, the cumulative value of Y is Ya, the cumulative value of Z is Za, the target values Xt, Yt, Zt and the cumulative values Xa, Ya , Za are compared, and if the accumulated value does not reach the target value, the pulse drive signals pr, pg, and pb are individually output as in the case of the white LED described above.
If you rewrite
IF (Xt> Xa) pr = 1
ELSE pr = 0
IF (Yt> Ya) pg = 1
ELSE pg = 0
IF (Zt> Za) pb = 1
ELSE pb = 0
そして、パルス駆動信号pr=1なら、累積値XaにXpr、累積値YaにYpr、累積値ZaにZpr、を加算して、
パルス駆動信号pg=1なら、累積値XaにXpg、累積値YaにYpg、累積値ZaにZpg、を加算して、
パルス駆動信号pb=1なら、累積値XaにXpb、累積値YaにYpb、累積値ZaにZpb、を加算する。
書き換えれば、
IF(pr==1) {Xa+=Xpr、Ya+=Ypr、Za+=Zpr}
IF(pg==1) {Xa+=Xpg、Ya+=Ypg、Za+=Zpg}
IF(pb==1) {Xa+=Xpb、Ya+=Ypb、Za+=Zpb}
If the pulse drive signal pr = 1, Xpr is added to the cumulative value Xa, Ypr is added to the cumulative value Ya, Zpr is added to the cumulative value Za,
If the pulse drive signal pg = 1, Xpg is added to the accumulated value Xa, Ypg is added to the accumulated value Ya, Zpg is added to the accumulated value Za,
If the pulse drive signal pb = 1, Xpb is added to the accumulated value Xa, Ypb is added to the accumulated value Ya, and Zpb is added to the accumulated value Za.
If you rewrite
IF (pr == 1) {Xa + = Xpr, Ya + = Ypr, Za + = Zpr}
IF (pg == 1) {Xa + = Xpg, Ya + = Ypg, Za + = Zpg}
IF (pb == 1) {Xa + = Xpb, Ya + = Ypb, Za + = Zpb}
図10の点灯期間1で示すように、単一の点灯期間内において上記の処理を繰り返し行い、累積値Xa,Ya、Zaが目標値Xt,Yt、Ztをそれぞれ上回った時点でパルス駆動信号の生成手順を完了する。積み上げたパルス駆動信号pr、pg、pbの個数を、当該点灯期間における電流設定するDA変換器のデジタル値として利用する。そして、累積値と目標値を比較して、誤差分を次の点灯期間に伝播する。誤差算出は3色のそれぞれについて行う(式(5))。
これらの誤差値Xe、Ye、Zeを、次の点灯期間の累積値Xa、Ya、Zaの初期値として利用してRGB3色の各発光ダイオード101の波長分布を考慮にいれたパルス駆動信号の生成と出力を実現できる。目標値をXYZ形式で設定できるので、任意の刺激値となる発光色を設定できる特徴がある。また、光源の特性が何らかの要因で変化する場合には、特性値Xpr、Ypr、Zpr等のXYZ値を任意のタイミングで変更するだけでよい。例えば、温度によるLED発光のXYZ値が変動するならば、変動にあわせてXYZ値を修正していけば良い。同様に、寿命などによるLED発光のXYZ値の変動があれば、変動にあわせてXYZ値を修正していけば良い。もし式(4)のインバース演算を利用しているならば、特性値の変化を反映するには膨大な演算負荷が掛かるのに比べて、極めて簡単に実現できる。
Using these error values Xe, Ye, and Ze as initial values of the accumulated values Xa, Ya, and Za of the next lighting period, generation of a pulse drive signal that takes into account the wavelength distribution of each of the
また、上記のバリエーションとして、赤緑青(RGB)3色に白色(W)を加えた4色の発光に適用できる。Wは、XYZそれぞれの特性値Xw、Yw、Zwを持つ。そして、白色LEDのパルス駆動信号の最小単位によるXYZ値を、Xpw、Ypw、Zpwとする。XYZの目標値と累積値の比較を行い、XYZの全てについて累積値が目標値に達してなければ、Wをパルス出力する。
書き換えれば、
IF((Xt>Xa)& (Yt>Ya)&(Zt>Za)) pw=1
ELSE pw=0
そして、XYZそれぞれの累積値Xa、Ya、ZaにXpw、Ypw、Zpwを加算する。
書き換えれば、
IF(pw==1) {Xa+=Xpw、Ya+=Ypw、Za+=Zpw}
このように、RGBW4色を用いて、目標値を実現するためのパルス駆動信号を算出する。
As a variation of the above, the present invention can be applied to light emission of four colors obtained by adding white (W) to three colors of red, green, and blue (RGB). W has characteristic values Xw, Yw, and Zw of XYZ. Then, the XYZ values in the minimum unit of the white LED pulse drive signal are defined as Xpw, Ypw, and Zpw. The target value of XYZ is compared with the cumulative value. If the cumulative value does not reach the target value for all of XYZ, W is output as a pulse.
If you rewrite
IF ((Xt> Xa) &(Yt> Ya) &(Zt> Za)) pw = 1
ELSE pw = 0
Then, Xpw, Ypw, and Zpw are added to the accumulated values Xa, Ya, and Za of XYZ.
If you rewrite
IF (pw == 1) {Xa + = Xpw, Ya + = Ypw, Za + = Zpw}
In this way, the pulse drive signal for realizing the target value is calculated using the RGBW4 colors.
実施形態3では、特性マトリクスのインバース算出手段を用いずに簡易な装置構成で、パルス周期を短くして回路を高い周波数で動作させることなく、上述のような誤差伝搬によって、出力信号の精度向上を実現できる効果がある。 In the third embodiment, the accuracy of the output signal is improved by error propagation as described above with a simple apparatus configuration without using the inverse calculation means of the characteristic matrix and without operating the circuit at a high frequency by shortening the pulse period. There is an effect that can be realized.
上記の実施形態3においては、発光パルスの周波数、デューティー比、電流値、輝度入力112による目標値が一定とされて、各発光パルスによる発光量Wが同一となっている。しかし実際には、点灯期間毎にこれらが変動して設定されて、発光量Wも点灯期間毎に異なることとなり得るし、同一の点灯期間においても、各発光パルスの周波数、デューティー比、電流値を意図的に変動させて用いられる場合も生じる。また、上記の実施形態3においては、各発光パルスによる発光量に誤差が生じる場合を考慮せず、発光量の最小単位である発光量Wの累積量に対して、差分が生じるような目標値が設定されている。しかし、発光量が発光パルス毎に異なる場合、あるいは、発光パルスの発光量に誤差が生じる場合であっても、上記の実施形態3と同様に、発光量の累積量が目標値以上となるときに誤差を次の点灯期間に繰り越す。これにより、単一のパルスの電流値とパルス幅には誤差を許容して、複数の発光パルス毎に誤差を累積して、目標値を超えた発光量を次の目標値の初期値として繰り越す。このため、簡易な回路構成で、発光ダイオード101の発光量の平均的な出力として高い精度を実現する回路構成が実現される。なお、実施形態3では点灯期間の間に消灯期間を随時挟むようにしているが、LED輝度入力112を順次パルス発生手段102Aに提供することで、消灯期間を設けずとも目標値となる発光量を発効させる点灯期間が連続的に設けられても良い。
In the third embodiment, the frequency of the light emission pulse, the duty ratio, the current value, and the target value based on the
10 発光ダイオードにおける最大定格、11 定電流PWM方式の動作線、12 実施形態1に係る発光ダイオードの動作線、100 バックライト、101 発光ダイオード、102 駆動回路、102A パルス発生手段、102B 電流値設定手段、102C スイッチ手段、102D タイミング制御手段、102E 画素クロック生成手段、103 輝度入力取得手段、104 テーブル保持手段、109 フレキシブルプリント基板、110 映像信号、110A 輝度入力(バックライト輝度入力)、110B 透過率目標値、112 LED輝度入力、113 発光情報(電流値情報)、115 LED駆動信号(発光パルス)、116 画素駆動信号、117 水平同期信号、118 発光パルスのクロック信号、119 周波数情報、200 液晶パネル、201 上偏光板、202 下偏光板、203 液晶セル、210 表示信号処理手段、210A 色度補償手段、220 画素回路、301 映像信号分離手段、601 電圧源、602 パルス駆動スイッチ、603 電流制限素子、604 切り替えスイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記駆動回路は、
前記発光パルスを所定のデューティー比で周期的に発生させるパルス発生手段と、
前記所定のデューティー比で発生された前記発光パルスの電流値を制御する電流値制御手段と、を有し、
前記所定のデューティー比は、前記発光ダイオードの温度上昇が抑制されるデューティー比であって、
前記発光ダイオードの発光量は、前記電流値制御手段によって制御される、
ことを特徴とする照明装置。 A lighting device comprising: a light emitting diode; and a drive circuit that drives the light emitting diode by supplying a light emission pulse,
The drive circuit is
Pulse generating means for periodically generating the light emission pulse at a predetermined duty ratio;
Current value control means for controlling a current value of the light emission pulse generated at the predetermined duty ratio;
The predetermined duty ratio is a duty ratio at which a temperature rise of the light emitting diode is suppressed,
The light emission amount of the light emitting diode is controlled by the current value control means.
A lighting device characterized by that.
該照明装置は、
発光する輝度の入力を受け入れる輝度入力受入手段を、さらに有し、
前記パルス発生手段は、前記入力に応じて、前記発光ダイオードの温度上昇が抑制される範囲のデューティー比において前記所定のデューティー比を決定して、前記発光パルスを発生し、
前記電流値制御手段は、前記所定のデューティー比で発生される前記発光パルスの電流値を、前記入力に応じて制御する、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The lighting device
A luminance input receiving means for receiving an input of luminance to emit light;
The pulse generation means determines the predetermined duty ratio in a duty ratio in a range in which a temperature rise of the light emitting diode is suppressed according to the input, and generates the light emission pulse,
The current value control means controls the current value of the light emission pulse generated at the predetermined duty ratio according to the input;
A lighting device characterized by that.
該照明装置は、
発光する輝度の入力を受け入れる輝度入力受入手段と、
前記輝度の入力に対して、前記発光パルス発生手段が発生する発光パルスのデューティー比と電流値とを関連付けたテーブルを保持するテーブル保持手段と、をさらに有し、
前記パルス発生手段は、前記輝度の入力と前記テーブルにしたがって、前記所定のデューティー比を決定して前記発光パルスを発生し、
前記電流値制御手段は、前記輝度の入力と前記テーブルにしたがって、前記発光パルスの電流値を制御する、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The lighting device
A luminance input receiving means for receiving an input of luminance to emit light;
Table holding means for holding a table associating a duty ratio of a light emission pulse generated by the light emission pulse generation means and a current value with respect to the luminance input;
The pulse generation means determines the predetermined duty ratio according to the luminance input and the table to generate the light emission pulse,
The current value control means controls the current value of the light emission pulse according to the luminance input and the table.
A lighting device characterized by that.
前記所定のデューティー比は、10%以下のデューティー比である、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The predetermined duty ratio is a duty ratio of 10% or less,
A lighting device characterized by that.
前記電流値制御手段は、
前記発光パルスの電流値の所定期間の平均値が、前記発光ダイオードの定格電流を超えないように制御される、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The current value control means includes
The average value of the current value of the light emitting pulse for a predetermined period is controlled so as not to exceed the rated current of the light emitting diode.
A lighting device characterized by that.
前記発光ダイオードは、緑色、もしくは青色に発光する発光ダイオードである、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The light emitting diode is a light emitting diode that emits green or blue light.
A lighting device characterized by that.
該照明装置は、複数個の発光ダイオードを有し、
前記駆動回路は、前記発光パルスの位相が異なるように前記発光ダイオードの各々に前記発光パルスを供給する、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The lighting device has a plurality of light emitting diodes,
The drive circuit supplies the light emitting pulse to each of the light emitting diodes such that the phase of the light emitting pulse is different.
A lighting device characterized by that.
前記所定のデューティー比は、10%以下のデューティー比であり、
前記発光パルスは、60Hz以上の周期で前記発光ダイオードに供給される、
ことを特徴とする照明装置。 The lighting device according to claim 1,
The predetermined duty ratio is a duty ratio of 10% or less,
The light emission pulse is supplied to the light emitting diode at a period of 60 Hz or more.
A lighting device characterized by that.
2枚の基板の間に挟持された液晶層を映像信号に従って駆動させて、前記バックライトから供給される光を選択的に透過させることにより画像を表示させる液晶パネルと、を含む液晶表示装置であって、
前記駆動回路は、
前記発光パルスを所定のデューティー比で周期的に発生させるパルス発生手段と、
前記所定のデューティー比で発生された前記発光パルスの電流値を制御する電流値制御手段と、を有し、
前記所定のデューティー比は、前記発光ダイオードの温度上昇が抑制されるデューティー比であって、
前記発光ダイオードの発光量は、前記電流値制御手段によって制御される、
ことを特徴とする液晶表示装置。 A backlight having a light emitting diode and a drive circuit for driving the light emitting diode by supplying a light emission pulse;
A liquid crystal display device including a liquid crystal panel that displays an image by driving a liquid crystal layer sandwiched between two substrates according to a video signal and selectively transmitting light supplied from the backlight. There,
The drive circuit is
Pulse generating means for periodically generating the light emission pulse at a predetermined duty ratio;
Current value control means for controlling a current value of the light emission pulse generated at the predetermined duty ratio;
The predetermined duty ratio is a duty ratio at which a temperature rise of the light emitting diode is suppressed,
The light emission amount of the light emitting diode is controlled by the current value control means.
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記液晶パネルは、
前記駆動回路から、前記発光ダイオードを発光させる条件を取得する発光条件取得手段を有し、
前記発光条件取得手段によって取得された前記条件に従って、前記映像信号を補償することにより、前記バックライトが前記画像に与える色度を補償する、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 9.
The liquid crystal panel is
From the drive circuit, having a light emission condition acquisition means for acquiring a condition for causing the light emitting diode to emit light,
Compensating for the chromaticity that the backlight gives to the image by compensating the video signal according to the condition acquired by the light emission condition acquisition means,
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記発光ダイオードに供給される前記発光パルスは、前記所定のデューティー比又は前記電流値が、前記バックライトの色度を白色に近づけるように補償される、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 9.
The light emission pulse supplied to the light emitting diode is compensated so that the predetermined duty ratio or the current value brings the chromaticity of the backlight closer to white.
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記バックライトは、
前記映像信号から、表示する画像の色度情報を取得する色度情報取得手段を有し、
前記駆動回路は、前記色度情報に従って前記バックライトの色度をRGBのいずれかに近づけるように補償して、前記発光パルスを前記発光ダイオードに供給し、
前記液晶パネルは、
RGBのいずれかに色度が近づけるように補償される前記バックライトの光に応じて、前記液晶層を駆動させて前記画像を表示する、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 9.
The backlight is
Chromaticity information acquisition means for acquiring chromaticity information of an image to be displayed from the video signal;
The drive circuit compensates the chromaticity of the backlight to be close to any of RGB according to the chromaticity information, and supplies the light emission pulse to the light emitting diode,
The liquid crystal panel is
Displaying the image by driving the liquid crystal layer according to the light of the backlight that is compensated so that the chromaticity approaches one of RGB.
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記液晶パネルは、所定のフレーム周期に従って前記液晶層を駆動させ、
前記駆動回路は、
前記所定のデューティー比によって複数の前記発光パルスを周期的に前記発光ダイオードに供給する点灯期間と、前記発光パルスの前記発光ダイオードへの供給を停止する消灯期間と、を有するように、前記発光パルスを前記発光ダイオードに供給するとともに、
前記フレーム周期のうちの1つにおける前記点灯期間と、該1つとは異なるフレーム周期における前記点灯期間とを、それぞれのフレーム周期に対してタイミングをずらして開始させる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 9.
The liquid crystal panel drives the liquid crystal layer according to a predetermined frame period,
The drive circuit is
The light emitting pulse has a lighting period in which a plurality of the light emitting pulses are periodically supplied to the light emitting diode according to the predetermined duty ratio, and a light extinction period in which the supply of the light emitting pulse to the light emitting diode is stopped. To the light emitting diode,
Starting the lighting period in one of the frame periods and the lighting period in a frame period different from the one by shifting the timing with respect to each frame period;
A liquid crystal display device characterized by the above.
前記駆動回路は、
前記発光ダイオードが発光する輝度の目標値を順次受け入れる輝度目標値受入手段と、
複数の前記発光パルスを前記発光ダイオードに前記所定のデューティー比によって周期的に供給する点灯期間と、前記発光パルスの前記発光ダイオードへの供給を停止する消灯期間と、を有するように、前記発光パルスを前記発光ダイオードに供給するスイッチング手段と、
前記発光ダイオードに供給される前記発光パルスによる発光量を累積して、その累積量を記憶する累積量記憶手段と、
前記点灯期間における前記累積量が、前記目標値以上となったか否かを判断する比較手段と、を有し、
前記スイッチング手段は、前記輝度目標値受入手段が前記目標値を受入れた際に前記点灯期間を開始して、前記比較手段が前記累積量が前記目標値以上となったと判断した場合に、前記点灯期間を終了させ、
前記累積量記憶手段は、前記累積量が前記目標値以上となったと前記比較手段が判断した場合に、該累積量と前記目標値との差分を残存させて、該差分を次の点灯期間に繰り越す、
ことを特徴とする液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 9.
The drive circuit is
Luminance target value receiving means for sequentially receiving the target value of the luminance emitted by the light emitting diode;
The light emission pulse has a lighting period in which a plurality of the light emission pulses are periodically supplied to the light emitting diode according to the predetermined duty ratio, and a light extinction period in which the supply of the light emission pulse to the light emitting diode is stopped. Switching means for supplying to the light emitting diode;
A cumulative amount storage means for accumulating the light emission amount by the light emission pulse supplied to the light emitting diode and storing the cumulative amount;
Comparing means for determining whether or not the accumulated amount in the lighting period is equal to or greater than the target value;
The switching means starts the lighting period when the brightness target value receiving means accepts the target value, and the lighting means is turned on when the comparing means determines that the accumulated amount is equal to or greater than the target value. End the period,
The accumulated amount storage means, when the comparing means determines that the accumulated amount is equal to or greater than the target value, leaves the difference between the accumulated amount and the target value, and the difference is stored in the next lighting period. carry forward,
A liquid crystal display device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131614A JP5259496B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Illumination device and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009131614A JP5259496B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Illumination device and liquid crystal display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278366A true JP2010278366A (en) | 2010-12-09 |
JP5259496B2 JP5259496B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=43425027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009131614A Expired - Fee Related JP5259496B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Illumination device and liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5259496B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008769A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
JP2013048792A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | Endoscopic device |
WO2013046430A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Chromaticity correction device, chromaticity correction method, and display device |
WO2013069515A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | シャープ株式会社 | Display device and method for driving same |
WO2013099165A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
JP2013233033A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Rohm Co Ltd | Circuit and method for driving backlighting led string, and backlight device and electronic apparatus using the same |
JP2015032469A (en) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixture and lighting device for use therein |
US9210752B2 (en) | 2011-01-20 | 2015-12-08 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Backlight device |
JP2016149285A (en) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Luminance control device and luminance control method in railroad |
JP2020022217A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 株式会社日立製作所 | Radio terminal, sensor data collecting system, and sensor data collecting method |
CN111615242A (en) * | 2020-06-03 | 2020-09-01 | 深圳爱克莱特科技股份有限公司 | Lamp, controller and lamp dimming method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11843069B2 (en) | 2018-12-31 | 2023-12-12 | Asml Netherlands B.V. | Semiconductor detector and method of fabricating same |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535208A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Copal Co Ltd | Light emitting device |
JPH06301304A (en) * | 1993-02-19 | 1994-10-28 | Minolta Camera Co Ltd | Fixing device |
JPH09331245A (en) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Fujitsu Ltd | Medium detecting circuit |
JP2004004708A (en) * | 2002-04-03 | 2004-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device |
JP2004070065A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device |
JP2005227436A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2006133764A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-25 | Agilent Technol Inc | Field-sequential color display with feedback control |
JP2006164631A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Lighting system, plane display device, and lighting method |
JP2008191248A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Sharp Corp | Back light device for liquid crystal display |
JP2008210588A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination device and illumination system |
JP2008538053A (en) * | 2005-04-08 | 2008-10-02 | エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド | Lighting device having a circuit including a plurality of light emitting diodes, and method for controlling and calibrating the lighting device |
JP2008262966A (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Rohm Co Ltd | Light emitting diode driving device |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009131614A patent/JP5259496B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535208A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Copal Co Ltd | Light emitting device |
JPH06301304A (en) * | 1993-02-19 | 1994-10-28 | Minolta Camera Co Ltd | Fixing device |
JPH09331245A (en) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Fujitsu Ltd | Medium detecting circuit |
JP2004004708A (en) * | 2002-04-03 | 2004-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device |
JP2004070065A (en) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Image display device |
JP2005227436A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2006133764A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-25 | Agilent Technol Inc | Field-sequential color display with feedback control |
JP2006164631A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Lighting system, plane display device, and lighting method |
JP2008538053A (en) * | 2005-04-08 | 2008-10-02 | エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド | Lighting device having a circuit including a plurality of light emitting diodes, and method for controlling and calibrating the lighting device |
JP2008191248A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Sharp Corp | Back light device for liquid crystal display |
JP2008210588A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination device and illumination system |
JP2008262966A (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Rohm Co Ltd | Light emitting diode driving device |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008769A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
US9210752B2 (en) | 2011-01-20 | 2015-12-08 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Backlight device |
JP2013048792A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | Endoscopic device |
US8850714B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-10-07 | Nec Display Solutions, Ltd. | Chromaticity correction device, chromaticity correction method, and display device |
WO2013046430A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Chromaticity correction device, chromaticity correction method, and display device |
WO2013069515A1 (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | シャープ株式会社 | Display device and method for driving same |
WO2013099165A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
JP2013233033A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Rohm Co Ltd | Circuit and method for driving backlighting led string, and backlight device and electronic apparatus using the same |
JP2015032469A (en) * | 2013-08-02 | 2015-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixture and lighting device for use therein |
US10201046B2 (en) | 2013-08-02 | 2019-02-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Illumination apparatus and lighting device used thereby |
CN110062493A (en) * | 2013-08-02 | 2019-07-26 | 松下知识产权经营株式会社 | Luminaire and lamp device for the luminaire |
CN110062493B (en) * | 2013-08-02 | 2021-11-30 | 松下知识产权经营株式会社 | Lighting fixture and lighting device for same |
JP2016149285A (en) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Luminance control device and luminance control method in railroad |
JP2020022217A (en) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 株式会社日立製作所 | Radio terminal, sensor data collecting system, and sensor data collecting method |
CN111615242A (en) * | 2020-06-03 | 2020-09-01 | 深圳爱克莱特科技股份有限公司 | Lamp, controller and lamp dimming method |
CN111615242B (en) * | 2020-06-03 | 2022-09-23 | 深圳爱克莱特科技股份有限公司 | Lamp, controller and lamp dimming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5259496B2 (en) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259496B2 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
JP5301400B2 (en) | Backlight device and display device | |
US10373568B2 (en) | Display device | |
JP5368465B2 (en) | Power control method for light emitting device for image display, light emitting device for image display, display device, and television receiver | |
US7397195B2 (en) | Apparatus of light source and adjustable control circuit for LEDs | |
KR101329967B1 (en) | Back light unit and liquid crystal display device using the same and driving method thereof | |
JP4912597B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101164245B1 (en) | Light emitting element drive device and display system | |
WO2014017384A1 (en) | Display device | |
EP2012560A2 (en) | Control device and control method, and planar light source and control method of planar light source | |
KR101153219B1 (en) | PWM signal generating circuit and method for DC-DC converter using diming signal and LED driving circuit for back light having the same | |
KR101282997B1 (en) | Liquid crystal display device and backlight driving method thereof | |
WO2015066973A1 (en) | Liquid crystal display device and backlight drive method therefor | |
JP2012118313A (en) | Luminance controller, display device with luminance controller, and illuminating device | |
US9135869B2 (en) | Display signal generator, display device, and method of image display | |
JP2007322945A (en) | Display control device, display device, and display control method | |
JP2008268890A (en) | Color management controller for constant color point in field sequential lighting system | |
JP2009199833A (en) | Light source system and light source device, and light source control method | |
WO2010044308A1 (en) | Image display light-emission apparatus, display apparatus and television receiving apparatus | |
JP6080430B2 (en) | LIGHTING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND BACKLIGHT DEVICE | |
WO2011125351A1 (en) | Display device and display method thereof | |
TWI388222B (en) | Device for adjusting white balance in a field sequential display and method thereof | |
JP2010113072A (en) | Driving circuit and liquid crystal display device | |
JP5030623B2 (en) | Backlight device | |
JP2013089777A (en) | Light-emitting element drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |