JP2010275003A - 液体パック容器及び液体注出器 - Google Patents

液体パック容器及び液体注出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275003A
JP2010275003A JP2009131644A JP2009131644A JP2010275003A JP 2010275003 A JP2010275003 A JP 2010275003A JP 2009131644 A JP2009131644 A JP 2009131644A JP 2009131644 A JP2009131644 A JP 2009131644A JP 2010275003 A JP2010275003 A JP 2010275003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid pack
pack
container
incision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009131644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379898B1 (ja
Inventor
Ko Sugiura
航 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009131644A priority Critical patent/JP4379898B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379898B1 publication Critical patent/JP4379898B1/ja
Publication of JP2010275003A publication Critical patent/JP2010275003A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】
詰め替え用の液体スタンドパックから内部の液体を別の容器に詰め替えないで、液体パックから直接に内部の液体を注出し、又は噴霧することを可能とする。
【解決手段】
液体スタンドパックPを天地逆に液体パック容器に保持可能となるように、液体パック容器に下方の距離が狭く形成される向かい合う斜め壁10,11を備えさせ、略V字状の収容空間を形成する。また、傾斜壁の傾斜角度を可変とし、液体パックを側方から押圧可能とし液体パックの底面が弛まないようにする。更に、液体パック底面の上方から、平刃71を出没可能に鞘体に収納している切開手段70により、液体パック底面にポンプ付注出具の吸い上げ管52の差込穴を形成させる。切開手段は、パック底面を切開する時以外は、ロック手段により鞘体内から突出しないので安全である。
【選択図】図6

Description

本発明は、詰め替え用液体パックに吸い込み管を備えた注出具を装着させて内部の液体を注出可能にする液体パック容器及び液体注出器に関する。
資源の有効利用が求められる環境下において、シャンプー液、液体調味料液等の家庭内の液体や、病院の滅菌・消毒用のアルコール液等のフィルム製詰め替えパック内の液体が、再利用可能な容器に詰め替えられ、容器の再利用が図られている。このようなニーズに応じ、パック側で対応する技術として、詰め替えパックの上隅部に摘み切除部分を形成したパック、詰め替えパック注出口に取り外し容易な螺子キャップを形成したパックなどがある。また、下部にヒートシール部と弱接着部を形成し、詰め替えを容易にしたパックの技術(特開平10-007155号公報)も開発されている。
更に、液体パック収容体とシャンプー用具を組み合わせて対応する技術として、特開平11−245958号公報には、底部及び側部を合成樹脂板で囲み、容器上部に形成される螺筒に、ポンプと密嵌部を設けた液体パック収容体を装着させるヘアシャンプー用具が、また特開2008-050058号公報には、シール材が付設された開口を備えた液体パック収容体に、該シール材を突き破る突き刺し管を備えた容器蓋をかぶせ、液体パック収容体内の液体を注出可能とする液体注出容器の技術が提案されている。
しかし、パックの上隅部の摘み切除部分を除去する技術の場合には、浴室内で指先がシャンプー液で濡れている状態では切除部分が摘み切れず、また螺子付キャップが形成されたパックの場合にも高齢者では螺子付キャップを扱いにくい、という課題があった。また、密嵌部を設けた液体パック収容体やシール付の開口部を形成した液体パック収容体等の場合は、消費者の嗜好により異なるパック形状のシャンプー等に取り替える場合には、前記ヘアシャンプー用具や前記容器蓋が使えなくなるという課題があった。
特開平11−245958号公報
特開2008-050058号公報
本発明が解決しようとする課題は、市場に流通しているシャンプー液、リンス液、洗濯用柔軟剤、飲料水、ジュース、消毒液、液体調味料等の様々な種類の詰め替え用の液体スタンドパックを収容し、内部の液体を詰め替えないで、液体パックから容易且つ安全に内部の液体を注出し、又は噴霧することを可能とする液体パック容器及び液体注出器を提供することである。
本発明の第1の発明は、詰め替え用液体パックを収容する液体パック容器であって、前記容器をなす筐体内の液体パック収容部において、前記液体パックが底面を略平坦な状態で天地逆に保持されるように、前記筐体が備える向かい合う壁の少なくともいずれかが傾斜壁とされ、前記収容部の下方の幅が狭く形成されていることを特徴としている。
収容空間の下方の幅が狭くなるように、向かい合う壁を傾斜させ、収容空間の断面形状を略V字形状としたので、液体パックが天地逆に安定して保持される。これにより、上方に位置される液体パックの底面が萎むことなく、切開手段により前記吸込み管の差込口を切開することが容易となり、下方に位置される液体パックの先端部は狭まった状態に維持されるため、パック前記先端部に溜まっている液体を前記吸い上げ管により残すことなく吸い上げることができる。
更に、第2発明では、第1の発明の液体パック容器において、前記傾斜壁のいずれかの傾斜壁の上辺又は該傾斜壁の下辺の少なくとも一方が、前記筐体に形成されている固定軸に回動可能に軸支され、前記向かい合う傾斜壁がなす傾斜角度が可変とされていることを特徴としている。向かい合う傾斜壁がなす傾斜角度が可変とされていることにより、収容量が異なる液体パックに適用できる。また、前記差込穴を切開する際に、傾斜壁の角度を変え液体パックを押圧することにより、液体パックの底面に適度な張りを持たせ、切開手段の切開部材が底面を滑ることなく、底面をなすフィルムに差込穴を切開することが容易となる。
また、第3の発明では、第1又は第2の発明の液体パック容器は、液体パック内の液体を注出する注出具の下方に付設された吸い上げ管を差し込む差込穴を前記液体パック底面に切開する切開手段を備え、該切開手段が、鞘体に出没可能に収納されている切開部材を含んでいることを特徴としている。
液体パック容器には切開手段が含まれているので、液体パックに前記差込穴を開けるためハサミやカッターを別に準備する必要がない。また、前記切開手段は、切開部材が鞘体に出没可能に収納されているので、切開操作をする時以外は切開部材を露出させることなく使用者の安全が保たれる。
また、第4の発明では、第3の発明の液体パック容器において、前記切開手段は、切開部材を鞘体内に引き戻す弾性部材を備えた引き戻し手段を含み、前記切開部材により液体パック底面に差込穴が切開された後は、前記引き戻し手段が前記弾性部材の弾発力により前記切開部材を前記鞘体内に引き戻すことを特徴としている。液体パックの差し込み穴を形成後は、液体パックの差込穴の位置から切開部材が退避し、鞘体内に引き戻されるため、液体パックに吸い上げ管を差し込む際に、切開部材が邪魔にならず、吸い上げ管をスムーズに差し込むことが可能である。
更に、第5の発明では、第3又は第4の発明の液体パック容器において、前記容器は、上部が開放された本体部と、該本体部上方を覆う蓋部とからなり、前記切開手段が本体部又は蓋部のいずれかに形成されていることを特徴としている。液体パック容器が本体部と蓋部とからなっていることにより、蓋を外した状態の本体部の上方開口から液体パックを落としこみ収容することが容易であるとともに、液体パック容器の内部を洗浄することも容易となる。
また、第6の発明では、第3乃至第5の発明のいずれかの液体パック容器において、前記切開手段は、前記容器に前記吸い上げ管が装着された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされる第1ロック手段を備えていることを特徴としている。前記容器に吸い上げ管が装着された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされているので、誤って切開部材により吸い上げ管を破損させることがない。
更に、第7の発明では、第5又は第6の発明の液体パック容器において、前記切開手段は、前記蓋部が前記本体部から離間された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされる第2ロック手段を備えていることを特徴としている。液体パック容器本体部から蓋部を取り外した状態で、切開部材が鞘体から突出することがないため、液体パックを取り替える際に取替えを行う人が幼児や老人であっても安全である。
更に、第8の発明では、第3乃至第7の発明のいずれかの液体パック容器において、前記切開部材は、先端鋭利な平刃であることを特徴としている。液体パックは、ラミネートフィルム袋、アルミ袋、透明ポリ袋等からなっているが、先端鋭利な平刃とすることにより、底面に容易に穴を切開することができる。また、切開部材を平刃とすることにより、鞘体の軸方向に沿って鞘体内に切開部材を摺動させ、または、切開部材の端部を側面が開放された鞘体に軸支し、鞘体側面から切開部材を回動させて出没させることが可能となる。
また、第9の発明は、液体注出器であって、第1乃至第8の発明のいずれかの液体パック容器と、液体パックの液体を吸い上げる吸い上げ管を備えた注出具とからなることを特徴としている。吸い上げ管を備えた注出具は、液体として吐出するものであっても、霧状として噴霧するものであってもよい。注出器の吐出口によって、前記液体パック容器を多用途に適用することができる。
また、第10の発明は、第9の発明の液体注出器であって、前記吸い上げ管によって挿嵌される覆設部材を備え、該覆設部材は、下部に柔軟な発泡弾性体が貼着され、周囲壁が蛇腹状に形成されて略ドーム形状をなし、該液体パックの前記差込穴と吸い上げ管との隙間を覆うことを特徴としている。第10の発明に係る注出器では、前記差込穴と吸い上げ管との隙間が封止されているので、液体パックの中に異物が混入することがない。本発明によれば、液体パックに人が手を触れないで差込口を切開することができるとともに、差込穴の周囲の隙間を塞ぐことができるので、殺菌用のアルコールを内容物とする液体パック等、清潔な状態が求められる液体パック容器に好適である。
本発明の液体パック容器は、液体パックを天地逆に保持し、液体パックの底面を上方に向け略平坦な状態とし、該底面を鋭利な切開部材を備えた切開手段により切開するので、ポンプ差込穴を切開することが容易である。また、切開手段は、切開時以外には切開部材が鞘体に収容されロック可能とされているので、安全かつ容易に操作できる。これにより、液体パック内の液体を別の容器に詰め替えることなく、液体パックに直接に注出具を取り付けて液体を注出することが可能になる。
スタンドパックを示した説明図である。 天地逆にしたスタンドパックを示した説明図である。 傾斜壁を示した説明図である。 液体注出器の構成を示した説明図である。(実施例1) 液体注出器の断面を示した説明図である。(実施例1) 液体注出器の断面を示した説明図である。(実施例2) 液体注出器の要部断面を示した説明図である。(実施例3) 液体注出器の要部断面を示した説明図である。(実施例4) ロック手段の概要を示した説明図である。(実施例L) ロック手段の縦断面を示した説明図である。(実施例L) ロック手段の横断面を示した説明図である。(実施例L) 覆設手段を示した説明図である。 他の切開部材を示した説明図である。 他の切開手段を示した説明図である。(実施例C)
本発明は、シャンプーやリンス液、消毒液、液体調味料等の液体を詰め替えパックから別の注出容器に詰め替えることなく、液体パックから直接に注出可能とするものである。
(実施例1)
実施例1では、液体パック収容部の本体部に第1ロック手段として平刃が突出することを遮る平板を設け、蓋中央に対して蓋部を左右反転した場合に、切開手段と吸い上げ管の取付口とが同一の位置となるように、蓋部に前記切開手段と前記取付口を形成した実施例を、図1から図5を参照して説明する。図1は、本発明が適用される詰め替え用の液体パックの実施例を示している。図1Aでは、上隅部の一方に、指で摘んで詰め替え袋の上隅部を捻じ切り、その部分を液体の注ぎ出し口とするタイプの液体パックを示している。図1Bでは、上隅部の一方に、外周に螺旋を形成した内筒と、それにかぶせられ内周に螺旋が形成されたキャップとからなる液体の注ぎ口を形成するキャップ付液体パックを示している。いずれも、前記のような様々な種類の液体の詰め替え袋として、一般的に採用されている形式である。
これらの詰め替え用パックの材質は、容易に破損しないよう、ラミネートフィルム袋、アルミ袋、透明ポリ袋等からなっている。前記詰め替えパックは、図1に示すように、前面フィルムと裏面フィルムの周囲を溶着し、底部が広がって安定して自立できるように平坦面が形成され、内容液体の詰め替えの際に、内部液体を詰め替え残しが無いように頂部が狭く形成され、スタンドパックと称されている。
図2では、前記スタンドパックを天地逆に保持した場合の、スタンドパックを斜視した図を示している。実施例1では、底面の中央からやや外側に偏った位置(図2B)に吸い上げ管の差込穴を切開する。スタンドパックは、底部をつまんで天地逆に保持すると袋がたるみ、図2に示すような底面の膨らみが得られなくなる。そこで、収容部において向かい合う二面の傾斜壁板で収容空間を形成し、その下方の距離を上方に比べ狭く形成し、略V字形状の収容空間とし、上部に底面フィルムを膨らんだ状態に、スタンドパックを天地逆に保持している。
液体パック容器の前記傾斜壁板を、図3を参照して具体的に説明する。液体パック容器の一方の壁面からは下方が他の壁面に接近するように斜め壁板10が形成されている。他方の壁板の中間には、中間部から回動可能に斜め垂れ壁板11が形成されている。斜め垂れ壁板の下方隅部には、切り欠きが形成されている。これにより、収容する液体パックが図1Bに示すキャップ付液体パックであっても、キャップ部分と斜め壁板が干渉せず、前記収容空間に液体パックを下方が狭まった状態に、天地逆に保持可能となる。斜め垂れ壁板11の上方端部は軸支部12が形成され、前記壁板に形成されたリング状の支承部13に軸支されている。また、斜め垂れ壁板11の裏面にはコイルバネ14が配設され、前記斜め垂れ壁板11を対面する斜め壁板10に向かい押圧している。
また、垂れ壁板に支承された前記スタンドパックの底面の膨らみが弛まないように、垂れ壁を適度の強さで指圧できるよう、垂れ壁の背面には指圧用穴15が形成されている。コイルバネの弾発力が強いと、底面に吸い上げ管の差込穴を切開した際に、底面から内部液体が溢れ出る可能性があるため、コイルバネの弾発力はスタンドパックの底面の膨らみが弛まない程度がよいが、スタンドパックの底面の材質がフィルム素材である場合には切開部材である刃が表面を滑り、又は底面が弛んだ場合には、前記差込穴が切開困難となることもあり得る。その場合には、指圧用穴15から指を差し込み、斜め垂れ壁11を押圧し、底面を適度に張りをもたせて切開することが可能となる。
ここで、図4を参照して、液体注出器の構成を説明する。図4は液体注出器の構成を分解斜視図により示している。液体注出器は、前記の斜め壁板10、斜め垂れ壁板11を備える本体部20(23)と、蓋部40と、蓋部40を本体部20(23)に固定する固定キャップ43と、液体パックの内容液体を吸い上げる吸い上げ管52を備えた注出具50とから構成されている。
前記本体部20の上部開口の略中央部には、円柱状の立設部31が、液体パック容器の向かい合う壁体から架け渡された平板部30に、円柱上面が上部開口面よりも上方となるように立設されている。また、前記立設部の外周には螺旋溝が形成されている。蓋部40の略中央部には、前記立設部31を挿通させる貫通穴41が形成されている。前記立設部31は、前記貫通穴に差し込まれ、本体部に蓋部が覆われた状態で、内周に螺旋溝を形成した固定キャップにより螺合され、蓋部と本体部が一体となる。また、前記貫通穴41を中心にして、蓋部上方には、その一方に切開手段60が、他方に円筒状の立設部42が形成される。該円筒状の立設部42の外周には螺旋溝が形成され、その筒体の穴には吸い上げ管52が差し込まれ、内周に螺旋溝が形成された注出具固定キャップ51が締め込まれ、注出具50が蓋部40に螺合される。
図5を参照して、更に具体的に説明する。図5は、前記構成からなる液体注出器の(図4A−A´位置)断面を説明する図であり、液体パックPを収容させ、液体パックに切開された差込穴に、注出具50の吸い上げ管を差し込んだ状態を示している。図4にて説明した事項については図4と同一の符号を附して説明を省略する。液体パック容器の内部には、図上前面及び背面に図3を参照して説明した傾斜壁及び傾斜垂れ壁が形成され、図上左側の側方開放壁23が下方の軸支部22にて本体部20から軸支され、側面が開放されるように形成される。本体部20(23)の外周壁の上方には外方に突出した突条21が上縁に沿って形成され、蓋部40の立ち下がり壁の下方内周部に沿って形成されている突条44と係合し、本体部と蓋部が一体となる。更に蓋部の略中央の貫通穴に貫通された立設部31に上方から固定キャップ43が絞め込まれ蓋部40が本体部20(23)に固定される。
さて、切開手段60は、平刃61とコイルバネ62を含んだ鞘体63と、該鞘体の側方に形成された開放溝から外方に突出している指掛部64bを備えた操作体64とからなっている。前記鞘体は、蓋内部側の先方が液体パックPの底面に向かい開放され、その開放部から前記平刃61を上下に摺動させ出没させる。また、コイルバネ62は、その上方は平刃61の上方と操作体64とに連結され、下方は鞘体に固定されている。次に、液体パックに形成された平板部30について説明する。平板部30は、上部の中央立設部に対し、側方開放壁23とは反対側に水平に形成され、その上面は前記切開手段の鞘体の平刃突出口よりやや下方の高さとされている。
ここで、実施例1の取り扱い手順について説明する。まず、固定キャップ43と、蓋部40とを取り外し、前記側方開放壁23を横倒させ、側面から天地逆にしたスタンドパックを斜め壁板10,斜め垂れ壁板11の間の液体パック収容空間に、斜め上方から滑り込ませ、側方開放壁23を閉じる。次に、図5の蓋の取付状態と左右が反転するように、前記切開手段60が側方開放壁23側に位置するように、前記立設部31に貫通穴41を貫通させ、蓋部40を本体部20(23)に保持させる。
次に、スタンドパックの底面に前記差込穴を切開する。切開操作は、前記操作体64の側方に形成された指掛部64bを下方に摺り動かし、平刃61先端を鞘体から下方に突出させることにより行う。平刃61先端は、スタンドパックの膨らんだ底面を切開することができる高さ61a1まで突出し、スタンドパックの底面に吸い上げ管の差込穴を切開する。切開後は、平刃61は、押縮された状態の前記コイルバネ62の弾発力により、鞘体63の中に復帰する。
この切開操作時に、スタンドパックの底面が弛んでいる場合には、前記指圧用穴15から指を差し込み、斜め垂れ壁11を押圧する。これによりスタンドパックの底面を膨らませ、確実に切開手段により前記吸い上げ管を差し込む差込穴を切開することができる。また、差込穴が開いた時には、指に掛かる圧力が変わるため差込穴が開いたことが判別できる。その際に、指圧を弛めれば、スタンドパック底面から内容液体が溢れ出すことを防ぐことができる。
スタンドパックに差込穴を形成した後には、蓋部40を、図5に示した状態となるように左右を反転させた状態で本体部上方開口を覆い、固定キャップ43にて蓋部40と本体部20を一体化させる。そうすると、切開手段60が前記平板部30の上方に位置することになるため、平刃61を摺動させようとしても、平刃61は、第1ロック手段として作用する平板部30より下方には突出することはない。これにより、液体パック容器に注出具を取付けた後に、平刃が鞘体から本体部に突出し、スタンドパックを損傷させることはない。
(実施例2)
次に、実施例2では、前記第1ロック手段を備えた切開手段を蓋部に形成させた実施例を、図6を参照して説明する。図6は、実施例2の断面(図3B−B断面位置)を説明する図である。実施例2では、切開手段70と、注出具50の吸い上げ管52を差し込む貫通穴40hとを蓋部40の略中央部に隣り合わせて形成している。下方の本体部20の構成は、実施例1と同様であるので図6に実施例1と同一の符号を附して説明を省略する。実施例2の液体注出器の構成は、前記本体部20と前記蓋部40と注出具50と、更に蓋部に注出具を螺合する立設部42aを囲繞する筒体75とからなっている。該筒体75は、蓋部に形成された蓋部貫通穴40aと、それに向かい合う平刃に形成された刃貫通穴71hとを貫通する突出ピン76(第1ロック手段)を備えている。
切開手段70は、平刃71とコイルバネ72を含んだ鞘体と、該鞘体の図上前方に形成された開放溝から鞘体の外方に突出している指掛部を備えた操作体(図省略)とからなり、平刃71が斜めに延伸可能となるように蓋部40に、一体に形成されている。平刃は、その先端が天地逆に保持されたスタンドパック底面の略中央部に斜め上方から向かうように(図2A位置参照)形成されている。コイルバネ72は、その上方は平刃71の上方と操作体に連結され、下方は鞘体に固定されている。さて、平刃の先端近傍には上下に貫通される刃貫通穴71hが形成され、鞘体の上下面にも前記刃貫通穴71hの上下に整合する位置に鞘体貫通穴40b,40cが形成されている。
次に、前記筒体75を説明する。筒体75の内径は、蓋に形成されている立設部42aの外径よりやや大きく形成され、立設部42aを囲繞し装着される。筒体75には下方に突出した突出ピン76が形成されている。突出ピン76が、蓋部貫通穴40a、鞘体上部貫通穴40b、刃貫通穴71h、鞘体下部貫通穴40cを順に上方から貫通するように、上方から立設部に沿って嵌めこまれる。これにより、操作体を動かすことができないようになり、平刃71が鞘体73内で摺動できないようにロックされる(第1ロック手段)。
ここで、実施例2の取扱い手順について簡単に説明する。注出具50の注出具固定キャップ51を本体部20から取り外し、次に筒体75を取外す。それにより、平刃71はロックが解除され、蓋部に形成された鞘体73内で斜め上下方向に摺動可能となる。次に蓋部40を本体部20から取り外し、本体部の上方開口から液体パックを天地逆に下方に滑り込ませ、本体部20に保持させる。液体パック収容後は、本体部に蓋部40をかぶせ、本体部の外周壁の上方に沿って形成され外方に突出している突条21と、蓋部40の立ち下がり壁の下方内周部に沿って形成されている突条44とを係合させ、本体部と蓋部とが一体に組み立てられる。
次に、前記操作体の操作により平刃を斜め下方にスライドさせ、液体パックの底面の略中央部に抽出具50の吸い上げ管52の差込穴を切開する。切開後は、実施例1と同様にコイルバネの弾発力により、平刃71先端は、鞘体73内に引き戻される。更に、筒体に形成された突出ピン76を、前記蓋部貫通穴40a、前記鞘体上部貫通穴40b、前記刃貫通穴71h、前記鞘体下部貫通穴40cを、順に貫通させるように、筒体75を蓋部上部の立設体41に装着させ、そして注出具50を立設体42aに螺合させ、実施例2の液体注出器となす。
(実施例3)
実施例3では、本体部に切開手段を形成した実施例3を図3及び図7を参照して説明する。本体部の内部には実施例1と同様に傾斜壁が形成されている(図3参照)。図7は、実施例3を断面により説明する図である。実施例3は、実施例1とは、切開手段60aを本体部20に形成した点が異なっている。実施例1と同一の構成の部分についての説明は省略する。
実施例3では、切開手段60aが本体部20に形成されている。本体部の向かい合う壁体から平板部30aが架け渡され、該平板部から下方には切開手段60aが垂設され、前記平板部から上方には立設部31が立設されている。該立設部は本体部の上部開口の中央位置に形成される。また、蓋部には前記立設部31に対して切開手段60aが付設される位置と左右対称の位置に、吸い上げ管の差し込み筒体42が立設されている。
切開手段60aは、平刃61aとコイルバネ62aとを含んだ鞘体63aと、前記実施例1と同様に形成された操作体64aとからなっている。前記平刃61aは鞘体63a内で上下に摺動可能に保持されている。コイルバネ62aは、その上方は平刃61aの上方と操作体64aとに連結され、下方は鞘体に固定されている。
上記実施例3の取扱い手順について簡単に説明しておく。前記本体部内に天地逆に液体パックを斜め上方から滑り込ませ、蓋部を取外した状態で本体部壁面と切開手段との間の隙間から操作体64aを操作し、平刃61aの先端を鞘体63aから下方に突出させ、液体パック底面に吸い上げ管の差込穴を切開する。その後、平刃61aの先端部は、コイルバネ62aの弾発力により鞘体63aに引き戻される。そして、前記差込穴が切開された液体パックを、一旦取り出して左右反転させ、再び本体部に収容させ、蓋部40をかぶせ、固定キャップ43で蓋部と本体部を固定し、注出具50を取り付け、実施例3の液体注出器とする。実施例3では、蓋をかぶせることにより切開手段を外部から操作することはできなくなり、蓋をかぶせることが第1ロック手段として機能する。
(実施例4)
次も、本体部側に切開手段を形成した実施例4を、図8を参照して説明する。図8は、実施例4を断面により説明する図である。実施例4は、実施例2とは、切開手段を本体部20に形成した点が異なっている。実施例2と同一の構成の部分についての説明は省略する。
切開手段70aは、本体部に形成されている。切開手段70aは、平71aとコイルバネ72aを含んだ鞘体73aと、前記実施例2と同様に形成された操作体とからなっている。前記平刃71aは鞘体73a内で、天地逆に保持された液体パック底面の略中央部に向かい(図2A参照)、斜め上下に摺動可能に保持されている。コイルバネ72aは、その上方は平刃71aの上方と操作体とに連結され、下方は鞘体に固定されている。
上記実施例の取り扱い手順について簡単に説明しておく。蓋部を取り外した本体部内に上方からスタンドパックを天地逆に滑り込ませ、本体部に保持させる。次に、蓋部を取外した状態で切開手段の側面に形成されている操作体(図省略)を操作し、平刃71aの先端を斜め下方に突出させ液体パック底面に吸い上げ管の差込穴を切開する。その後、平刃71aの先端部はコイルバネ72aの弾発力により鞘体73aに引き戻される。
次に、蓋部40をかぶせ、蓋部と本体部20との周囲に形成された突条をかみ合わせて、蓋部40を本体部20に固定し、注出具50を取り付け、実施例4の液体注出器とする。実施例4でも、実施例3と同様に、蓋をかぶせることにより切開手段を外部から操作することはできなくなり、蓋をかぶせることが第1ロック手段として機能する。
(ロック機構の実施例)
次に、ロック機構実施例(以下、実施例Lとする。)について、図9から図11を参照して説明する。実施例Lは、第1ロック手段と第2ロック手段との機能を備えている。図9は、蓋部を本体部から取り外して、実施例Lを斜視した説明図である。図10と図11は、ステップ別の実施例Lの作用を説明する図であり、図10は実施例Lの縦方向の略断面(図11B−B´位置)を示し、図11は実施例Lの横方向の略断面(図10図A−A´位置)を説明する図である。
前記ロック機構実施例Lは、蓋部40下方に付設され、斜め下方に平刃が延出するように形成された鞘体83aと一体に形成される(図9参照)。実施例Lは、上面と下面に長手方向にスリット穴が形成された枠体80と、前記枠体80の前記上面スリット穴80Uに上方から差し込まれ、下辺が斜めに形成されている上方鍵板101と、前記本体部の前記下面スリット穴80Dに下方から差し込まれ、上辺が斜めに形成されている下方鍵板91とからなっている。
更に具体的に、図11を参照して説明する。前記枠体80内には、前方鍵部材83と後方鍵部材85を含み、前記各々の鍵部材が長手方向に摺動可能とされている鍵部材摺動部80Mが形成されている。更に、前記摺動部には、前方鍵部材83と後方鍵部材85とを所定の間隔に保持するコイルバネ86,86と、後方鍵部材を所定の位置に保持するコイルバネ87が含まれている。また、枠体前方部82には、液体パックを切開する平刃が突出される突出部を塞ぐ塞ぎ片84が出没可能となるように前方部貫通穴82hが形成されている。
次に、鍵部材を説明する。前方鍵部材83には前方に前記塞ぎ片84が形成され、コイルバネ86により後方鍵部材85に引き寄せられて所定の距離となるように、摺動可能な状態で前記枠体80内に保持される。また、前方鍵部材83と後方鍵部材85が近接した状態でも、前記上方鍵板が差し込まれる隙間83hが形成されるように、相互の位置が保持されている。後方鍵部材85には前記下方鍵板91が差し込まれる穴85hが、上下方向に貫通して形成され、後方鍵部材85が枠体内の所定の位置に保持されるようにコイルバネ87を介して枠体後方部81に連結されている。
次に、鍵板について主として図10を参照して説明する。下方鍵板91は、本体部壁板に架け渡された平板90の上部に形成され、その断面寸法は、前記後方鍵部材の穴85hに適合する幅及び長さの寸法とされている。下方鍵板91の上辺は、前記後方鍵部材の穴85hに差し込まれる際に、穴85h側の角隅部と擦れ合い後方鍵部材を後退させるように、上辺が斜めに形成されている。上方鍵板101は、蓋部に貫通される軸102の下方に形成され、蓋部が本体部にかぶせられた状態で、その先端が前記隙間83hに向かう。上方鍵部材の下辺は、上方鍵板が隙間83hに差し込まれる際に、隙間83hの角隅部と擦れ合い前方鍵部材を前進させるように斜めに形成されている。また、前記軸102の上方には押え板103が形成され、軸の周囲にはコイルバネが装着され、前記上方鍵板101を上方に押し上げ保持させている。
さて、ここで鍵板及び鍵部材のステップ別の作用について説明する。
蓋部が本体部から外され離間した状態にあり、注出具が取付けられていない状態をA図として、
蓋部が本体部にかぶせられ、注出具が取付けられていない状態をB図として、
蓋部が本体部にかぶせられ、かつ注出具が取付けられた状態をC図として、図10及び図11を参照して説明する。
まずA図について説明する。A図の状態においては、前記上方鍵板及び下方鍵板がともに、枠体80内に差し込まれていない。この状態が前方鍵部材及び後方鍵部材のコイルバネの弾発力による各々の鍵部材の復帰位置となる。前方鍵部材83は後方鍵部材85に近づいた状態で、後方鍵部材との間に所定幅の隙間83hを形成している。後方鍵部材はコイルバネ87の弾発力により押進され、枠体後方部81から遠ざかるため、前方鍵部材の前方に形成された塞ぎ片84が枠体の前方部貫通穴82hから突出した状態となっている。これにより、蓋が外され、注出具が取付けられていない状態では、平刃先端が塞ぎ片84に当たり鞘体から延伸不可能とされる(第2ロック手段)。
次にB図について説明する。B図の状態においては、前記下方鍵板91が枠体80内に差し込まれ、上方鍵板は前記隙間83hに差し込まれていない。上辺が斜めに形成された下方鍵板が後方鍵部材の穴85hに差し込まれることにより、下方鍵板91の斜辺が穴85h側の角隅部と擦れ合い後方鍵部材85を後退させる。これにより後方鍵部材はコイルバネ87の反発力に抗して枠体後方壁側に後退する。前方鍵部材はコイルバネの張力により後方鍵部材との位置が維持され、後方鍵部材とともに後退する。これにより、前方鍵部材の前方に形成された前記塞ぎ片84が枠体内に収容された状態となる。これにより、蓋がかぶせられ、注出具が取付けられていない状態で、平刃先端が塞ぎ片84に当たることなく鞘体から延伸可能となる。
次にC図について説明する。C図の状態においては、前記下方鍵板91が枠体80内に差し込まれ、上方鍵板101も前記隙間83hに差し込まれている。下方鍵板91の作用についてはB図と同様であるので説明を省略する。下辺が斜めに形成された上方鍵板101が前方鍵部材と後方鍵部材との隙間83hに差し込まれることにより、上方鍵板101の斜辺が前記隙間83h側の後方鍵部材の角隅部と擦れ合い前方鍵部材を前進させる。これにより前方鍵部材はコイルバネ86,86の引張力に抗して枠体前方壁側に前進し、前方部貫通穴82hから前記塞ぎ片84が突出された状態となる。これにより、蓋部が本体部にかぶせられ、且つ注出具が取付けられた状態では、平刃先端が塞ぎ片84に当たり鞘体から延伸不可能とされる(第1ロック手段)。
上記実施例Lにより、浴室でシャンプーの途中でシャンプーがなくなった場合などにも、平刃が突出された状態となるのは、本体部に蓋部を取付けて吸い上げ管の差込穴を切開する際に限られるので、露出した肌を平刃により傷つける可能性はなく、安全に、空になったシャンプーパックを取り外し、新しいシャンプーパックを注出可能に取付けることができる。
(覆設部材の実施例)
次に、図12を参照して覆設部材を説明する。覆設部材120は、周囲が蛇腹状に形成されて中央に吸い上げ管の差込穴121を有し、略ドーム形状をなしている蛇腹壁122と、その下方に貼り付けられる柔軟性に富むゴムスポンジ123とからなる。液体パック底面袋との間に吸い上げ管の下方を前記覆設部材120の中央部の差込穴121に上方から差し込み、差込穴が切開された液体パック底面に前記ゴムスポンジ部が当接する高さとなるように位置を調整し、吸い上げ管52を液体パックPの差込穴に差し込み、吸い上げ管52と液体パックとの隙間を前記覆設部材120により覆う。
覆設部材120には下方に所定の幅のゴムスポンジ123が貼り付けられ、液体パックの隙間を上方から覆っているので、液体パックの内容液体が少なくなり液体パックが萎み、液体パック内の圧力が下がった場合には、それに伴いゴムスポンジが液体パック底面に吸い寄せられて、吸い上げ管と液体パックとの間に隙間が発生されにくい。また、ゴムスポンジは、柔軟性に富んでいるため、液体パックの底面袋が変形してもその形状に適合し、所定の幅で形成されているため変形された袋のいずれかの位置に当接し隙間を発生させにくい。更に、底面に吸い寄せられるように、ゴムスポンジは気体が侵入しないように独立気泡により構成されるゴムスポンジが好適である。覆設部材120の適用により、液体パック内に異物が進入しにくくなる。
また、上方部121が蛇腹形状に形成されているので、蛇腹壁の一方122aを伸ばし、他方122bを縮めるように変形させ、前記差込穴に吸い上げ管を差し込めば、液体パックの底面中心を外れた位置に吸い上げ管の差込穴を形成した場合であっても液体パックに覆設部材120を密着させることができる。覆設部材120の蛇腹壁は天然ゴム系、EPDM系、クロロプレン系等の柔軟な部材であることが好適であり、またゴムスポンジも同一の部材であることが好適である。
(他の切開部材の実施例)
次に、図13を参照して他の切開部材の実施例を説明する。上記の実施例では、切開部材は、平刃にて説明したが、切開部材は平刃に限定されるものではなく、例えば図13Aに示したように、先端が鋭利な薄刃を断面が十文字となるように形成された切開部材130でもよく、図13Bに示したように、先端が鋭利な針状となるように形成された切開部材140でもよい。また、これら切開部材の周囲には、これらの切開部材を包み先端が開放されて、切開部材を摺動可能とする形状の筒体の鞘体が形成されればよい。
(他の切開手段の実施例)
次に、図14を参照して第2切開手段の実施例Cを説明する。
上記の実施例では、切開部材を鞘体から直線状に出没させたが、実施例Cは、平刃の端部を鞘体155の端部に軸支し、回動可能に平刃156を鞘体内に収容している。実施例Cは、片側面にラックギア152を形成した軸体を含む操作体150と、前記軸の周囲に平歯を形成した平刃保持体154と、前記ラックギア152と前記平歯とに噛み合うように、それらの間に配設された平歯車153と、前記軸体の軸に装着され、操作体の位置を所定の位置に保持するコイルバネ151とからなっている。
前記操作体150を下方に押し下げることにより、軸体とともにラックギア152が下方に進み、ラックギアと噛み合っている前記平歯車153が回転し、更に該平歯車153と噛み合わされている平刃保持体154に形成されている平歯を回転させる。これにより、鞘体内に収容されて軸支されていた平刃が鞘体から回動して出現し、液体パックP底面に、前記吸い上げ管の差込穴を切開させる。差込穴を形成させた後は、コイルバネの弾発力により操作体の位置が復元し、それにともない平刃も鞘体内に引き戻される。
(その他の実施例)
・液体注出容器に本体部と蓋部を一体化し、側方が開放されるように形成し、側方からスタンドパックを滑り込ませるようにしてもよい。
・切開手段は本体部及び蓋部とは分離し、中蓋に形成し又は本体と蓋部との間に保持されるように、液体注出容器に含まれていてもよい。
・上記実施例では、一方の傾斜壁の上辺を軸支しているが、下辺を軸支することとしてもよい。下辺を軸支することにより、傾斜壁の傾斜角度の可変角度が大きくなり、液体パックの内容液体が少なくなっても、液体パックの底面の張りを保つことができる。
・上記実施例では、向かい合う2面の壁を傾斜壁としているが、一方の壁を傾斜壁としてもよい。
・液体パック容器に収容される液体パックの数は限定されず、例えばシャンプーとリンスをセットに収容し、該液体パック容器に1つの切開手段を形成するようにしてもよい。
・上記実施例2では、筒体75に刃貫通穴71hを貫通するピンを形成したが、筒体75の側方に切開手段を覆う覆設体を形成し、操作体70を操作できないようにロックさせてもよい。
・上記の実施例では液体パック容器と蓋部とを容易に離脱しないように、固定キャップにて固定しているが周辺の突条の係合が確実であれば固定キャップは不要である。また、上記の実施例では本体及び蓋に突条を形成しているが、突条はいずれかに形成し他方は凹条としてもよく、また公知の係合手段にて、液体パック容器と蓋部とを固定してもよい。
・また、本発明が適用される液体パックはスタンドパック式が好適であるが、上面又は底面が略平坦となる形式の液体パックにも適用できる。
・以上、本発明を詳述してきたが、具体的な構成は上記の各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、収容体の材質、弾性体の種類、形状には限定がなく、傾斜壁の軸支位置を変更し、傾斜壁を湾曲させるなどにより傾斜角度を変更させ、傾斜壁の下方の切り欠き位置を変更し中央に切り欠きを設けることもでき、またロック手段も切開部材を突出させない作用をする別の切開手段に設計変更する等は、当然のごとく本発明に含まれるものである。
いずれかの面が略平坦に形成されている液体パックの注出容器に適用できる。
P…スタンドパック、10…斜め壁板、11…斜め垂れ壁板、12…軸支部、
13…支承部、14…コイルバネ、15…指圧用穴、20…本体部、
21…本体突条、22…軸支部、23…側方開放壁、30,30a…平板部、
31…立設部、40…蓋部、40a…蓋部穴、40b…鞘体上部貫通穴,
40c…鞘体下部貫通穴、41…貫通穴、42,42a…立設部、43…固定キャップ、
44…蓋部突条、50…注出具、51…注出具固定キャップ、52…吸い上げ管、
60,60a…切開手段、61,61a…平刃、61a1,61a2…平刃突出位置、
62,62a…コイルバネ、63,63a…鞘体、64,64a…操作体、
64b…指掛部、70,70a…切開手段、71,71a…平刃、71h…刃貫通穴、
72,72a…コイルバネ、73,73a…鞘体、75…筒体、76…突出ピン、
80…枠体、80U…上面スリット穴、80D…下面スリット穴、81…枠体後方部、
82…枠体前方部、82h…前方部貫通穴、83…前方鍵部材、83a…鞘体、
83h…隙間、84…塞ぎ片、85…後方鍵部材、85h…後方鍵部材の穴、
86,87…コイルバネ、90…平板、91…下方鍵板、100…操作体、
101…上方鍵板、102…軸、120…覆設部材、121…差込穴、
122…蛇腹壁、123…ゴムスポンジ、122a…伸びた蛇腹壁、
122b…縮んだ蛇腹壁、130,140…切開部材、150…操作体、
151…コイルバネ、152…ラックギア、153…平歯車、154…平刃保持体、
155…鞘体、156…平刃
本発明の第1の発明は、詰め替え用液体パックを収容し、液体パックの液体を注出する注出具を装着させる液体パック容器であって、前記容器をなす筐体の液体パック収容部において、前記液体パックが底面を略平坦な状態で天地逆に保持されるように、前記筐体が備える向かい合う壁の少なくともいずれかが傾斜壁とされ、前記収容部の下方の幅が狭く形成されているとともに、前記容器は、前記注出具下方に付設された吸い上げ管を差し込む差込穴を前記液体パック底面に切開する切開手段を備え、該切開手段が、鞘体に出没可能に収納されている先端鋭利な平刃である切開部材を含んでいることを特徴としている。
収容空間の下方の幅が狭くなるように、向かい合う壁を傾斜させ、収容空間の断面形状を略V字形状としたので、液体パックが天地逆に安定して保持される。これにより、上方に位置される液体パックの底面が萎むことなく、切開手段により前記吸込み管の差込口を切開することが容易となり、下方に位置される液体パックの先端部は狭まった状態に維持されるため、パック前記先端部に溜まっている液体を前記吸い上げ管により残すことなく吸い上げることができる。また、液体パック容器には切開手段が含まれているので、液体パックに前記差込穴を開けるためハサミやカッターを別に準備する必要がない。前記切開手段は、切開部材が鞘体に出没可能に収納されているので、切開操作をする時以外は切開部材を露出させることなく使用者の安全が保たれる。また、液体パックは、ラミネートフィルム袋、アルミ袋、透明ポリ袋等からなっているが、先端鋭利な平刃とすることにより、底面に容易に穴を切開することができる。切開部材を平刃とすることにより、鞘体の軸方向に沿って鞘体内に切開部材を摺動させ、または、切開部材の端部を側面が開放された鞘体に軸支し、鞘体側面から切開部材を回動させて出没させることが可能となる。
更に、第2の発明では、第1の発明の液体パック容器において、前記傾斜壁のいずれかの傾斜壁の上辺又は該傾斜壁の下辺の少なくとも一方が、前記筐体に形成されている固定軸に回動可能に軸支され、前記向かい合う傾斜壁がなす傾斜角度が可変とされていることを特徴としている。向かい合う傾斜壁がなす傾斜角度が可変とされていることにより、収容量が異なる液体パックに適用できる。また、前記差込穴を切開する際に、傾斜壁の角度を変え液体パックを押圧することにより、液体パックの底面に適度な張りを持たせ、切開手段の切開部材が底面を滑ることなく、底面をなすフィルムに差込穴を切開することが容易となる。
また、第3の発明では、第1又は第2の発明の液体パック容器において、前記切開手段は、切開部材を鞘体内に引き戻す弾性部材を備えた引き戻し手段を含み、前記切開部材により液体パック底面に差込穴が切開された後は、前記引き戻し手段が前記弾性部材の弾発力により前記切開部材を前記鞘体内に引き戻すことを特徴としている。液体パックの差し込み穴を形成後は、液体パックの差込穴の位置から切開部材が退避し、鞘体内に引き戻されるため、液体パックに吸い上げ管を差し込む際に、切開部材が邪魔にならず、吸い上げ管をスムーズに差し込むことが可能である。
更に、第4の発明では、第1乃至第3の発明のいずれかの液体パック容器において、前記容器は、上部が開放された本体部と、該本体部上方を覆う蓋部とからなり、前記切開手段が本体部又は蓋部のいずれかに形成されていることを特徴としている。液体パック容器が本体部と蓋部とからなっていることにより、蓋を外した状態の本体部の上方開口から液体パックを落としこみ収容することが容易であるとともに、液体パック容器の内部を洗浄することも容易となる。
また、第5の発明では、第1乃至第4の発明のいずれかの液体パック容器において、前記切開手段は、前記容器に前記吸い上げ管が装着された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされる第1ロック手段を備えていることを特徴としている。前記容器に吸い上げ管が装着された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされているので、誤って切開部材により吸い上げ管を破損させることがない。
更に、第6の発明では、第4又は第5の発明の液体パック容器において、前記切開手段は、前記蓋部が前記本体部から離間された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされる第2ロック手段を備えていることを特徴としている。液体パック容器本体部から蓋部を取り外した状態で、切開部材が鞘体から突出することがないため、液体パックを取り替える際に取替えを行う人が幼児や老人であっても安全である。
また、第7の発明は、液体注出器であって、第1乃至第6の発明のいずれかの液体パック容器と、液体パックの液体を吸い上げる吸い上げ管を備えた注出具とからなることを特徴としている。吸い上げ管を備えた注出具は、液体として吐出するものであっても、霧状として噴霧するものであってもよい。注出器の吐出口によって、前記液体パック容器を多用途に適用することができる。
また、第8の発明は、第7の発明の液体注出器であって、前記吸い上げ管によって挿嵌される覆設部材を備え、該覆設部材は、下部に柔軟な発泡弾性体が貼着され、周囲壁が蛇腹状に形成されて略ドーム形状をなし、該液体パックの前記差込穴と吸い上げ管との隙間を覆うことを特徴としている。第8の発明に係る注出器では、前記差込穴と吸い上げ管との隙間が封止されているので、液体パックの中に異物が混入することがない。本発明によれば、液体パックに人が手を触れないで差込口を切開することができるとともに、差込穴の周囲の隙間を塞ぐことができるので、殺菌用のアルコールを内容物とする液体パック等、清潔な状態が求められる液体パック容器に好適である。
本発明の第1の発明は、詰め替え用液体パックを収容し、液体パックの液体を注出する注出具を装着させる液体パック容器であって、前記液体パックがスタンドパックであり、前記容器をなす筐体の液体パック収容部において、前記スタンドパックが底面を略平坦な状態で天地逆に保持されるように、前記筐体が備える向かい合う壁の少なくともいずれかが傾斜壁とされ、前記収容部の下方の幅が狭く形成されているとともに、前記容器は、前記注出具下方に付設された吸い上げ管を差し込む差込穴を前記スタンドパック底面に切開する切開手段を備え、該切開手段は、前記容器の上部に形成されており、先端鋭利な平刃を含んだ鞘体と操作体とからなり、該操作体が上下方向に動かされることにより、前記平刃が前記鞘体から上下方向に出没可能とされていることを特徴としている。
収容空間の下方の幅が狭くなるように、向かい合う壁を傾斜させ、収容空間の断面形状を略V字形状としたので、スタンドパックが天地逆に安定して保持される。これにより、上方に位置されるスタンドパックの底面が萎むことなく、切開手段により前記吸込み管の差込口を切開することが容易となり、下方に位置されるスタンドパックの先端部は狭まった状態に維持されるため、パック前記先端部に溜まっている液体を前記吸い上げ管により残すことなく吸い上げることができる。また、液体パック容器には切開手段が含まれているので、スタンドパックに前記差込穴を開けるためハサミやカッターを別に準備する必要がない。前記切開手段は、平刃が鞘体に出没可能に収納されているので、切開操作をする時以外は平刃を露出させることなく使用者の安全が保たれる。また、液体パックは、ラミネートフィルム袋、アルミ袋、透明ポリ袋等からなっているが、先端鋭利な平刃とすることにより、底面に容易に穴を切開することができる。鞘体の軸方向に沿って鞘体内に平刃を摺動させ、または、平刃の端部を側面が開放された鞘体に軸支し、鞘体側面から平刃を回動させて出没させることが可能となる。
更に、第2の発明では、第1の発明の液体パック容器において、前記向かい合う壁の傾斜壁とされている壁の上辺又は下辺が、前記筐体に形成されている固定軸に回動可能に軸支され、前記向かい合う壁がなす傾斜角度が可変とされていることを特徴としている。向かい合う壁がなす傾斜角度が可変とされていることにより、収容量が異なるスタンドパックに適用できる。また、前記差込穴を切開する際に、傾斜壁の角度を変えスタンドパックを押圧することにより、スタンドパックの底面に適度な張りを持たせ、切開手段の平刃が底面を滑ることなく、底面をなすフィルムに差込穴を切開することが容易となる。
また、第3の発明では、第1又は第2の発明の液体パック容器において、前記切開手段は、前記平刃を鞘体内に引き戻す弾性部材を備えた引き戻し手段を含み、前記平刃により前記スタンドパック底面に差込穴が切開された後は、前記引き戻し手段が前記弾性部材の弾発力により前記平刃を前記鞘体内に引き戻すことを特徴としている。スタンドパックの差し込み穴を形成後は、スタンドパックの差込穴の位置から平刃が退避し、鞘体内に引き戻されるため、スタンドパックに吸い上げ管を差し込む際に、平刃が邪魔にならず、吸い上げ管をスムーズに差し込むことが可能である。
また、第4の発明では、第1乃至第3の発明のいずれかの液体パック容器において、前記切開手段は、前記容器に前記吸い上げ管が装着された状態では、前記平刃が前記鞘体から突出しないようにロックされる第1ロック手段を備えていることを特徴としている。前記容器に吸い上げ管が装着された状態では、平刃が鞘体から突出しないようにロックされているので、誤って平刃により吸い上げ管を破損させることがない。
また、第5の発明は、液体注出器であって、第1乃至第4の発明のいずれかの液体パック容器と、スタンドパックの液体を吸い上げる吸い上げ管を備えた注出具とからなることを特徴としている。吸い上げ管を備えた注出具は、液体として吐出するものであっても、霧状として噴霧するものであってもよい。注出器の吐出口によって、前記液体パック容器を多用途に適用することができる。
また、第6の発明は、第5の発明の液体注出器であって、前記吸い上げ管によって挿嵌される覆設部材を備え、該覆設部材は、下部に柔軟な発泡弾性体が貼着され、周囲壁が蛇腹状に形成されて略ドーム形状をなし、前記スタンドパックの前記差込穴と前記吸い上げ管との隙間を覆うことを特徴としている。第6の発明に係る注出器では、前記差込穴と吸い上げ管との隙間が封止されているので、液体パックの中に異物が混入することがない。本発明によれば、液体パックに人が手を触れないで差込口を切開することができるとともに、差込穴の周囲の隙間を塞ぐことができるので、殺菌用のアルコールを内容物とする液体パック等、清潔な状態が求められる液体パック容器に好適である。

Claims (10)

  1. 詰め替え用液体パックを収容する液体パック容器であって、
    前記容器をなす筐体内の液体パック収容部において、前記液体パックが底面を略平坦な状態で天地逆に保持されるように、前記筐体が備える向かい合う壁の少なくともいずれかが傾斜壁とされ、前記収容部の下方の幅が狭く形成されている、
    ことを特徴とする液体パック容器。
  2. 前記傾斜壁のいずれかの傾斜壁の上辺又は該傾斜壁の下辺の少なくとも一方が、前記筐体に形成されている固定軸に回動可能に軸支され、前記向かい合う傾斜壁がなす傾斜角度が可変とされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体パック容器。
  3. 液体パック容器は、液体パック内の液体を注出する注出具の下方に付設された吸い上げ管を差し込む差込穴を前記液体パック底面に切開する切開手段を備え、
    該切開手段が、鞘体に出没可能に収納されている切開部材を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体パック容器。
  4. 前記切開手段は、切開部材を鞘体内に引き戻す弾性部材を備えた引き戻し手段を含み、
    前記切開部材により液体パック底面に差込穴が切開された後は、前記引き戻し手段が前記弾性部材の弾発力により前記切開部材を前記鞘体内に引き戻す、
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体パック容器。
  5. 前記容器は、上部が開放された本体部と、該本体部上方を覆う蓋部とからなり、
    前記切開手段が本体部又は蓋部のいずれかに形成されている、
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体パック容器。
  6. 前記切開手段は、
    前記容器に前記吸い上げ管が装着された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされる第1ロック手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の液体パック容器。
  7. 前記切開手段は、
    前記蓋部が前記本体部から離間された状態では、切開部材が鞘体から突出しないようにロックされる第2ロック手段を備えている、
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の液体パック容器。
  8. 前記切開部材は、
    先端鋭利な平刃である、
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項7のいずれか1項に記載の液体パック容器。
  9. 液体注出器であって、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の前記液体パック容器と、液体パックの液体を吸い上げる吸い上げ管を備えた注出具とからなる、
    ことを特徴とする液体注出器。
  10. 前記液体注出器であって、
    前記吸い上げ管によって挿嵌される覆設部材を備え、
    該覆設部材は、下部に柔軟な発泡弾性体が貼着され、周囲壁が蛇腹状に形成されて略ドーム形状をなし、該液体パックの前記差込穴と吸い上げ管との隙間を覆う、
    ことを特徴とする請求項9に記載の液体注出器。
JP2009131644A 2009-05-30 2009-05-30 液体パック容器及び液体注出器 Expired - Fee Related JP4379898B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131644A JP4379898B1 (ja) 2009-05-30 2009-05-30 液体パック容器及び液体注出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131644A JP4379898B1 (ja) 2009-05-30 2009-05-30 液体パック容器及び液体注出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4379898B1 JP4379898B1 (ja) 2009-12-09
JP2010275003A true JP2010275003A (ja) 2010-12-09

Family

ID=41459749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131644A Expired - Fee Related JP4379898B1 (ja) 2009-05-30 2009-05-30 液体パック容器及び液体注出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379898B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077084A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 울산과학대학교 산학협력단 절약형 핸드펌핑 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018199513A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ニイタカ 容器及び開口部形成用器具
USD979284S1 (en) 2021-01-08 2023-02-28 Wella International Operations Switzerland Sàrl Fluid dispenser covering
JP7345233B1 (ja) 2022-06-07 2023-09-15 ガデリウス・メディカル株式会社 プッシュポンプツール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077084A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 울산과학대학교 산학협력단 절약형 핸드펌핑 장치
KR102165521B1 (ko) 2018-12-20 2020-10-14 울산과학대학교 산학협력단 절약형 핸드펌핑 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379898B1 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509554B2 (ja) スプレーポンプディスペンサーを備えるウェットワイプコンテナ
JP2014500095A (ja) 着用可能な分与器
US20120248140A1 (en) Portable hand sanitation dispenser
US9913561B1 (en) Portable 2-in-1 hand cleanser
JP4379898B1 (ja) 液体パック容器及び液体注出器
BRPI0604349A (pt) distribuidor portátil para lìquido
ES2334881T3 (es) Dispensador de fluido.
JP4976379B2 (ja) 新規なデバイス
BRPI0715388A2 (pt) dispositivo de fechamento para um contenedor para produtos descartÁveis
KR200475325Y1 (ko) 화장품 용기 보관 겸용 화장액 토출 장치
KR101909115B1 (ko) 스펀지가 장착된 스포이트를 갖는 화장품
KR101454748B1 (ko) 액상 내용물의 정량 인출이 가능한 용기
JP7383287B2 (ja) 流体吐出容器
JP2020019561A (ja) 流体吐出容器
WO2005002410A1 (ja) 携帯用ビデ
JP4614069B2 (ja) 充填液の吐出具
JP5745281B2 (ja) 詰替用液体袋を用いた液体取出装置及び詰替用液体袋の装填方法
KR101500260B1 (ko) 휴대용 치간 칫솔
KR20140110263A (ko) 에어리스 펌프를 가지는 화장품용기의 도포구 체결장치
JP7085941B2 (ja) 詰め替え容器
JP5448978B2 (ja) 詰替え容器
JP4428575B2 (ja) ポンプ付き容器
JP2001163357A (ja) 液体抽出容器収納具
KR101300090B1 (ko) 액상 용기의 배출 장치
JP5807154B2 (ja) 洗浄液用容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees