JP2010273498A - 超電導回転機および超電導回転機システム - Google Patents
超電導回転機および超電導回転機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010273498A JP2010273498A JP2009124940A JP2009124940A JP2010273498A JP 2010273498 A JP2010273498 A JP 2010273498A JP 2009124940 A JP2009124940 A JP 2009124940A JP 2009124940 A JP2009124940 A JP 2009124940A JP 2010273498 A JP2010273498 A JP 2010273498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- winding
- torque
- lead
- superconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 123
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 104
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 280
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 68
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 9
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PZKRHHZKOQZHIO-UHFFFAOYSA-N [B].[B].[Mg] Chemical compound [B].[B].[Mg] PZKRHHZKOQZHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 2
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 abstract 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 4
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
Abstract
かご形誘導機の基本構成を有するこれまでの高温超電導/誘導同期機の単純な構造、安価、容易な保守性等の利点を最大限堅持しつつそのトルク密度を飛躍的に高め、更なる高出力化や高効率化を達成し得る超電導回転機を提供する。
【解決手段】
超電導回転子7内に穿設した孔76aに高温超電導バルク体76を適用し、その完全反磁性に近い磁気遮蔽特性を利用する事によってリラクタンストルクを言わば究極まで高め、当該リラクタンストルクを、誘導/同期トルクを発生させるべく鉄心71の外周近傍に備えられ、高温超電導線と常電導線のハイブリッド2重構成からなるロータバー73a、74aが挿入されたスロット72を有する高温超電導かご形回転子7がゼロ抵抗状態(同期回転状態)となったところで発現するゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)と共に有効利用する事で総トルクを飛躍的に向上させ得る超電導回転機1とする。
【選択図】図1
Description
非特許文献2に記載の回転機は、例えばその図1および[1.まえがき]の記載に示されるように、単に鉄心ローターコアに高温超電導バルク体を挿入したものと、市販の誘導電動機の固定子とを組み合わせてなるリラクタンス機である。
しかしながら、非特許文献1に記載の回転機には少なくとも次の問題点がある。
(1)そもそも希土類系永久磁石自身が大変高価であり、回転機全体も高価となること。
(2)界磁に永久磁石を採用する限り、その程度の多少は別として高速回転時は一次巻線時にどうしても逆起電力が発生するため、いわゆる弱め界磁制御が必要となり、効率が低下してしまうこと。
すなわち、非特許文献2に記載の回転機は、単に鉄心ローターコアに高温超電導バルク体を挿入したものであり、回転子にかご形巻線を持たない。この点が本願発明者の先願発明との決定的な違いである。つまり、リラクタンス機の域を出ない非特許文献2に記載の回転機の構成では同期速度でしか回転し得ない。さらにそのような非特許文献2に記載の構造では、過負荷が印加された場合に同期外れを起こす可能性があり、それを起こさないために制御する必要がある。
前記第二次子は、単数または複数の超電導線を高導電性金属で被覆した単数または複数本の超電導線材からなるローターバーおよびエンドリングによって形成された超電導かご形巻線、或いは常電導材からなるローターバーおよびエンドリングによって形成された常電導かご形巻線の一方又は双方と、
前記第二次子の軸方向の実質上全長にわたり備え設けられた、少なくとも一つの超電導体と、
前記超電導かご形巻線或いは前記常電導かご形巻線の一方又は双方の前記各ローターバーを収容する複数のスロット、および前記超電導体を収容する少なくとも一つの穿孔を備えた二次側鉄心と、
前記第一次子と軸心が共通する回転軸と、
を含んでいて、
前記超電導二次子は、前記超電導回転機が相対回転状態にあるときに前記二次側鉄心と前記超電導体とのリラクタンス差によって発現するリラクタンストルクと、前記超電導かご形巻線或いは前記常電導かご形巻線の一方又は双方によって生じる同期トルク又は誘導トルクとの総トルクにより前記超電導回転機を相対回転させ得ることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記超電導かご形巻線が非超電導状態であるとき、前記回転磁界に起因して前記常電導かご形巻線に生じる誘導トルク主動で回転する一方、
前記超電導かご形巻線が超電導状態であるとき、前記超電導かご形巻線が前記回転磁界の磁束を捕捉することで生じる同期トルク主動で前記超電導回転機が相対回転するようになっており、さらに、
前記超電導回転機が相対回転状態にある下、前記超電導体が超電導状態であるとき、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによるリラクタンストルクが発現するようになっており、
前記超電導かご形巻線及び前記超電導体が超電導状態であるときの総トルクが、前記同期トルク及び前記リラクタンストルクの合成トルクとして得られる様構成されてなることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記超電導かご形巻線が超電導状態であるとき、前記超電導かご形巻線が前記回転磁界の磁束を捕捉することで生じる同期トルク主動で前記超電導回転機が相対回転するようになっており、さらに、
前記超電導回転機が相対回転状態にある下、前記超電導体が超電導状態であるとき、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによるリラクタンストルクが発現するようになっており、
前記超電導かご形巻線及び前記超電導体が超電導状態であるときの総トルクが、前記同期トルク及び前記リラクタンストルクの合成トルクとして得られる様構成されてなることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記超電導体が非超電導状態であるとき、前記回転磁界に起因して前記常電導かご形巻線に生じる誘導トルク主動で前記超電導回転機が相対回転し、さらに、
前記超電導回転機が相対回転状態にある下、前記超電導体が超電導状態であるとき、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによるリラクタンストルクが発現するようになっており、このとき、該リラクタンストルク主動で前記超電導回転機が相対回転するよう構成されていることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記超電導体は、その端面又は断面形状が、アスペクト比が周方向に長い長方形をなしていることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記高導電性金属は、銀、銅、金、アルミニウムもしくはそれらの合金であることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記スロットは、少なくとも前記超電導かご形巻線の前記ローターバー、および前記常電導かご形巻線の前記ローターバーを全て収容し得る数が前記二次側鉄心に備え設けられていることを特徴とする超電導二次子を提供するものである。
前記超電導回転機を超電導状態になるまで冷却し得る冷却装置と、
前記超電導回転機を制御する制御装置と、
を含んでいて、
前記制御装置は、前記超電導回転機が前記誘導トルク主動で回転している場合に使用すべき第1の制御パターンと、前記超電導回転機が前記同期トルク主動で回転している場合に使用すべき第2の制御パターンと、を有しており、前記一次側巻線内を流れる電流の値、一次側電圧値、前記一次側巻線を流れる電流と前記一次側電圧との位相差、或いは前記超電導回転機の回転数の値が、前記超電導かご形巻線が超電導状態になったことに起因して変化したとき、前記第2の制御パターンを用いて前記超電導回転機を制御し、そうでないとき、前記第1の制御パターンを用いて前記超電導回転機を制御するようになっていることを特徴とする超電導回転機システムを提供するものである。
室温より始動する際、前記超電導回転機を通常の誘導機として動作させるステップと、
温度を下げていき、まず前記高温超電導かご形巻線の温度が臨界温度未満となり、該巻線が超電導状態となった時点で、前記高温超電導かご形巻線が鎖交磁束を捕捉し、同期回転に移行することによって同期トルクを発現させるステップと、
その後、さらに温度を下げていき、前記超電導体の臨界温度未満になったところで該超電導体も超電導状態となり、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによってリラクタンストルクを発現させるステップと、
からなり、
最終的に前記高温超電導かご形巻線及び前記超電導体が超電導状態にあるときの総トルクが、前記同期トルク及び前記リラクタンストルクの合成トルクとして得られる様構成されていることを特徴とする超電導回転機の運転方法を提供するものである。
すなわち本発明によれば、上記本願発明者の先願発明のもともとの発想である、かご形誘導機の単純な構造、安価、容易な保守性等のメリットを最大限に堅持しつつ、さらなる高出力化や高効率化を達成することができる。
本発明は具体的には、まず上記本願発明者の先願発明に係る超電導回転機等における高温超電導かご形回転子(注:第二次子に相当)がゼロ抵抗状態(同期回転状態)となることがベースにある。その同期状態で、上記回転子コア内部に埋め込んだ高温超電導バルク材がゼロ抵抗状態となることにより、同バルク体は言うなれば究極の磁気遮蔽体として振る舞い、所謂d軸とq軸のリラクタンスの差に基づく大きなリラクタンストルクが得られる。このトルクが、上記したゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)に付加されることにより非常に大きな総トルクを実現することが可能となる。
本願発明者の先願発明と一部従来技術との対比については上述したところであるが、ここで改めて本願発明そのものの優位性を説示する。
非特許文献1記載の回転機に限らず、既存の永久磁石モータにおいても、同文献に開示されているのと略同様の原理でリラクタンストルクを付与する技術は確立されている。ここでいうリラクタンストルクは、永久磁石の透磁率(≒真空の透磁率(μ0).比透磁率μs=μ/μ0=1)と鉄心の透磁率(比透磁率μs≒1000)の差に伴うリラクタンス差から発現するものである。なお、永久磁石の透磁率は真空の透磁率にほぼ一致している。
他方、本発明に係る超電導回転機における第二次子に適用される高温超電導バルク体においてはほぼ完全反磁性を示すことから、言うなれば究極のリラクタンス差を達成することが可能となり、リラクタンストルクを飛躍的に大きくすることができる。
しかしながら、本発明に係る超電導回転機では、高価な希土類系永久磁石を必要とせず、比較的安価であるほか、さらに、高速回転時の逆起電力も原理的に僅かなものに過ぎず、その結果、これまでの永久磁石モータでは実現し得なかった高効率な同期運転が可能で、又より実用化に適した最終製品を提供することができる。
上述の通り、非特許文献2記載のリラクタンス機は、例えばその図1に示されるように、固定子は市販の誘導モータの固定子を使用しているものの、回転子はかご形巻線構造を有していない。これは、本願発明者の先願発明が完成されるに至るまで、超電導誘導モータが同期回転すると言う発想がもともと存在しなかったからである。
非特許文献2に開示された構造の下では、発現するトルクは高温超電導バルク体のリラクタンストルクのみであり、従来技術と比較しても然程大きなトルク改善、向上が図られているとは言えない。構成、効果の両面からも、本発明との技術的差異は明白である。
本明細書において「リラクタンストルク」とは、磁気エネルギーの変化によって発生するトルク(回転力)のことを指すものとする。「弱め界磁制御」とは、回転子の磁石により発生する磁束を、固定子巻線に流す電流で打ち消し、モータの回転数を高める制御方法のことを指すものとする。「完全反磁性」とは、外部磁界強度と大きさが等しく向きが反対に磁化する磁気的性質のことを指すものとする。超電導体は、典型的な完全反磁性を示す。「超電導」とは、ある条件の下で電気抵抗がゼロであり完全反磁性とみなされる物質の性質のことを指すものとする。
また、本明細書において、回転機は互いに相対回転し得る関係にある「第一次子」と「第二次子」の一対の主たる構成要件からなるものとし、「第一次子」とは回転磁界を発生させる一次側巻線を有する側を指し、そして「第二次子」とは上記回転磁界に基づき二次側巻線に誘導電流が流れる側であって、第一次子と相対回転し得る様第一次子と同軸上に配置される側を指し示すものとする。なお、本明細書に係る回転機では、回転力発生に関する基本動作原理はそのままに、第一次子か第二次子か、いずれかを固定することで、作用、反作用の原理に則って相対的に相手方を回転子(インナーロータ又はアウターロータ)として回転させてトルクを取り出すことが可能であるものとする。
[第二次子の特徴構造について]
以下、添付図面に基づき、本発明の一実施形態に付き説明する。
以下では、本発明の一実施形態として、第一次子を固定子とし、第二次子を回転子として構成したインナーロータ型回転機(回転する部位がインナーロータであって、第一次子と第二次子の位置関係が、第一次子は外側、そして第二次子がその内側に位置する関係にある形態)の一例に付き順次説明を行う。
最初に、本発明に係る超電導回転機における第二次子の特徴構造を挙げ、それに関する説明を行ったのち、本実施形態に係る超電導回転機全体の構成につき説明する。
この回転子スロット72には、誘導/同期トルクを発生させるために、高温超電導線(ローターバー)73aと銅などの常電導線74a(ローターバー)のハイブリッド2重構成からなるローターバー73a、74aが挿入される。なお後述するとおり、回転子鉄心71から突出した各超電導ローターバー73aの両端部分はエンドリング73bによって接合され、常電導ローターバー74aの両端はエンドリング74bによって接合される。
本実施形態では、高温超電導バルク体76にはイットリウム系高温超電導バルク材が用いられる。
しかしながら、本発明において適用される高温超電導遮蔽体は完全反磁性を示し、真空の透磁率を示す永久磁石と比較して格段に大きなリラクタンストルクが得られる。
本発明の場合も、リラクタンストルクの発生原理そのものは、図6(a)、(b)に示す通り、超電導回転子7が回転することにより、磁路の磁気抵抗(リラクタンス)が変化することを利用してトルク(=所謂d軸とq軸のリラクタンスの差に基づくリラクタンストルク)を発現させるものである。この点は既知の永久磁石回転機と同様と理解してよい。
他方、図6(b)では、逆に、q軸電流iqによる鎖交磁束φqは、透磁率の高いけい素鋼板を通るので大きくなる。すなわち、d軸の磁気抵抗はq軸のそれよりも大きい。
このとき、超電導回転子7を回転させると、上記d軸とq軸のリラクタンス差をトルクとして発現させることができる。それが、例えば図7の細線に示されるトルク特性で表わされる。本実施形態に係る超電導回転子におけるリラクタンストルクの発生原理は、以上の通り説明される。
しかしながら、高温超電導バルク体が超電導状態下で完全反磁性(すなわち、バルクが経験する磁界が“下部臨界磁界”未満)となった状態では、完全に磁界の侵入を阻止し、つまり空気中よりも極めて大きなリラクタンストルクが実現されることになる。これが、本発明の大きな狙いの一つである。
図7に示される様に、本発明の超電導回転機において最終的に得られる総トルクは、高温超電導ローターバー73が超電導状態(同期回転状態)になった際に発現するゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)に加え、高温超電導バルク体76も超電導状態となって磁気遮蔽体となった際に発現する大きなリラクタンストルクが重畳的に合成されたものとなる。
次に、本発明の一実施形態に係る超電導回転機全体の構成につき説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る超電導回転機(以下では、超電導電動機として説明する)1は、円筒状のケーシング2と、ケーシング2の内周部に設けられた環状の固定子3と、ケーシング2の両開口部を閉じる円板状のブラケット4a,4bと、ブラケット4a,4bに軸受け5a,5bを介して回転可能に支持された超電導回転子7と、から構成されている。
なお、スロット72は一般に、回転子鉄心71の軸方向に対して斜めに形成され、斜めスロット(スキュー)構成とされている。
なお本実施形態では、図1、3及び5から明らかな通り、孔76aは、断面形状が長方形をなしている。さらに、互いに回転軸75を挟んで対を成して対向しあう2箇所の孔76aは、互いの長軸が略平行となる様に形成されているほか、互いに隣接する孔76a同士は、その長軸の延長線同士が略直交する様に形成されている。
要するに、図1、3及び5から明らかな通り、本実施形態に係る超電導回転子7に適用される高温超電導バルク体76は、鉄心71内に少なくとも1対備えられており、さらに、鉄心71を軸方向端面視又は横断面視したとき、高温超電導バルク体76は、その端面又は断面形状が、アスペクト比が鉄心71の周方向に長い長方形をなしている。
本実施形態では、ローターバー74aは、図2および図5に示す如く、スロット72内であって、超電導かご形巻線73のローターバー73aよりも外側に挿入される。
図11に関しては、実線で示したものが本実施形態に係る超電導電動機1において得られるトルク特性である。他方、破線で示したものは、高温超電導バルク体76からなるリラクタンストルク発生手段を持たないこと以外は本実施形態に係る超電導電動機1と同様の構成からなる超電導電動機において得られるトルク特性である。詳細については後段において改めて説明する。
ここで、超電導電動機1が誘導回転している状態において、超電導かご形巻線73にも若干の誘導電流が流れている。しかし、常電導かご形巻線74に流れる誘導電流の方がはるかに大きいため、超電導かご形巻線73に生じる誘導トルクよりも、常電導かご形巻線74に生じる誘導トルクの方が支配的である。
なお、常電導状態にある高温超電導バルク体76の比透磁率μsは、空気とほぼ同じで1である。したがって、高温超電導バルク体76が超電導状態になる以前或いは直前の状態の常電導状態でも、誘導回転状態及び同期回転状態の双方においてある程度のリラクタンストルクが発生している。したがって、本実施形態に係る超電導電動機1では、リラクタンストルクが重畳される結果、そのトルク特性は図11に示すようなものとなっている。すなわち、超電導状態に移行する前の誘導回転状態にあるときであれば、図11の「誘導回転(常電導状態)」に対応するトルク特性が発揮される。
しかしながら、次に述べる通り、高温超電導バルク体76が超電導状態下で完全反磁性となった状態では、完全に磁界の侵入を阻止し、つまり空気中よりも極めて大きなリラクタンストルクが実現されることになる。これが、図11に係るトルク特性の「同期回転(超電導状態)」に該当する。
ここで、超電導回転子7が、高温超電導バルク体76をも含めたかたちで超電導下におかれた際には、前記の通り本実施形態に係る超電導電動機1において最終的に得られる総トルクは、図7に示される様に高温超電導ローターバー73が超電導状態(同期回転状態)になった際に発現するゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)に加え、高温超電導バルク体76も超電導状態となって磁気遮蔽体となった際に発現する大きなリラクタンストルクが重畳的に合成されたものとなる。
なお、この同期回転時において、ローターバー73aとエンドリング73bの接続抵抗等の影響により、極めてわずかなすべりが生じることがあるが、この場合も機器特性としては同期回転と見なせる。
以上の通り、図11に示すトルク特性を見ても明らかな通り、本実施形態に係る超電導電動機1では、特に超電導状態(同期回転状態)になった際に、高温超電導バルク体76からなるリラクタンストルク発生手段を持たないものよりも極めて大きな同期トルクを獲得できることが理解できる。これは、本実施形態に係る超電導電動機1では、超電導回転子7が、高温超電導バルク体76をも含めたかたちで超電導下におかれた際には、図7に示される様に最終的に得られる総トルクが高温超電導ローターバー73が超電導状態(同期回転状態)になった際に発現するゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)に加え、高温超電導バルク体76も超電導状態となって磁気遮蔽体となった際に発現する大きなリラクタンストルクが重畳的に合成されたものとなることによる。
さらに、本実施形態では、超電導回転子7が、高温超電導バルク体76をも含めたかたちで超電導下におかれた際には、図7に示される様に最終的に得られる総トルクが高温超電導ローターバー73が超電導状態(同期回転状態)になった際に発現するゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)に加え、高温超電導バルク体76も超電導状態となって磁気遮蔽体となった際に発現する大きなリラクタンストルクが重畳的に合成されたものとなるため、超電導状態においてカバーし得る負荷範囲が飛躍的に向上している。それゆえ、本実施形態の下では、超電導回転子7が超電導状態にある下で過負荷となり、誘導トルク主動で回転するモードに至る可能性を大幅に低減することが可能となる。
以下、本実施形態に係る超電導回転機1を、室温から運転する方法の一例につき説明する。なお、以下の説明は図9を参考に行う。
ここで、前提条件として高温超電導かご形巻線73の臨界温度は高温超電導バルク体76の臨界温度よりも高いとする。或いは、高温超電導かご形巻線73と高温超電導バルク体76の臨界温度が同じであっても、高温超電導かご形巻線73の温度を高温超電導バルク体76の温度より低い条件を人工的に作れば等価である。
さらに、上記のように構成された超電導電動機1が例えば図8に示す如く自動車に搭載され、超電導電動機システム21として使用されることを想定した場合の一実施例につき説明する。
ここで、本実施例においても、前記したように本発明に係る超電導回転機1では運転温度の低下に伴って順に、i)高温超電導かご形巻線73が超電導状態となってゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)を発現し、ii)高温超電導バルク体76が超電導状態となってリラクタンストルク(同期トルク)を発現する、と言うように段階を分けて大きな総同期トルクが実現され得る点に留意する。いずれにせよ、最終的に超電導回転子7が高温超電導バルク体76の臨界温度未満の温度領域下にあるときにおける超電導電動機1の運転状態は、前記の通り、超電導電動機1が同期トルク主動で回転する際に用いられる同期回転用制御パターンに基づき制御される。なお、上記同期回転用制御パターンは、従来の同期電動機に対して用いられる公知の制御パターンである。
まず、運転者によって運転操作がなされ、制御装置25に電動機駆動信号SMが入力される。制御装置25は、当該信号SMに応じて、超電導電動機1を駆動する。このとき、超電導電動機1は常電導状態であるから、誘導トルク主動で回転する。
冷却装置24が駆動されても、少なくとも超電導かご形巻線73が臨界温度未満になるまでは、依然として超電導電動機1は誘導電動機として動作する。
なお、最終的に超電導回転子7が高温超電導バルク体76の臨界温度未満の温度領域下にあるときにおける超電導電動機1の運転状態も、前記の通り、超電導電動機1が同期トルク主動で回転する際に用いられる同期回転用制御パターンに基づき制御される。
i)高温超電導バルク体76の臨界温度以上、超電導かご形巻線73の臨界温度未満の場合
まず、運転者によって運転操作がなされ、制御装置25に電動機駆動信号SMが入力される。制御装置25は、当該信号SMに応じて、超電導電動機1を駆動しようとする。しかし、このとき超電導電動機1は超電導状態であるから、固定子巻線3bに交流電圧を印加しても、超電導かご形巻線73に遮蔽電流が流れることにより、超電導かご形巻線73および常電導かご形巻線74に鎖交する磁束はゼロとなって、超電導電動機1は動作しない。
まず、運転者によって運転操作がなされ、制御装置25に電動機駆動信号SMが入力される。制御装置25は、当該信号SMに応じて、超電導電動機1を駆動しようとする。しかし、このとき超電導電動機1は超電導状態であるから、固定子巻線3bに交流電圧を印加しても、超電導かご形巻線73に遮蔽電流が流れることにより、超電導かご形巻線73および常電導かご形巻線74に鎖交する磁束はゼロとなって、超電導電動機1は動作しない。
このように、i)の場合同様、ii)超電導回転子7が高温超電導バルク体76の臨界温度未満の温度領域下にあるときから運転開始された場合でも、本実施例の超電導電動機1は、超電導状態の下で同期回転し、そして、最終的には図11の「同期回転(超電導状態)」に対応するトルク特性を発揮する。
以上に説明した通り、本発明によれば、得られたリラクタンストルクを、上記本願発明者の先願発明に係る、高温超電導かご形回転子がゼロ抵抗状態(同期回転状態)となったところで発現するゼロ抵抗誘導トルク(超電導同期トルク)とともに有効利用することによって総トルクを飛躍的に向上させることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明は次のように変形して実施することができる。
例えば、本実施形態では、第一次子を固定子とし、第二次子を回転子として構成したが、これは本発明の一実施形態であり、第一次子と第二次子が相対回転する構成であれば上記構成に限定されない。例えば、第一次子がアウターロータとして回転する一方、第二次子が固定されたままの構成であっても構わない。
このような構成の場合、第一次子は公知のアウターロータと同様、カップ状の構成をなすと同時に、第二次子の中心軸と同軸の位置よりその回転出力を取り出し得る回転軸を備えていることが好ましい。また、第一次子がアウターロータとして回転する一方、第二次子が固定されたままの構成であっても、回転力発生に関する構成は変わりなく、依然として第一次子の一次巻線が回転磁界を発生する構成となる。
そのほか、高温超電導バルク体76に代え、Nb、NbTiもしくはNb3Snに代表される金属系低温超電導体、或いは高温超電導線材等を適宜積層してなるスタック体を使用しても構わない。
上記超電導回転子7は、超電導回転子7が回転状態にあるときに回転子鉄心71と高温超電導バルク体76とのリラクタンス差によって発現するリラクタンストルクと、超電導かご形巻線73或いは常電導かご形巻線74の一方又は双方によって生じる同期トルク又は誘導トルクとの総トルクにより回転するものであっても構わない。
かかる構成の下では、超電導かご形巻線73が非超電導状態であるとき、超電導回転子7は、超電導かご形巻線73に流れる誘導電流と固定子3より生み出される回転磁界に起因して超電導かご形巻線に生じる誘導トルクと、超電導回転子7が回転状態にあるときに回転子鉄心71と高温超電導バルク体76とのリラクタンス差によって発現するリラクタンストルクとの総トルクにより回転する。
超電導発電機システム31は、ブレード32の回転によって超電導回転子7を回転させ、固定子巻線3bに交流電力を発生させる。超電導発電機システム31は、上記実施形態における超電導電動機システム21と同様に、超電導かご形巻線73が常電導状態であるとき誘導発電機として動作し、超電導状態であるとき同期発電機として動作する。
なお、超電導発電機システム31は、図13Bに示す如く、ブレード32と超電導発電機1との間に増速機36を接続して、超電導発電機1の回転速度を増加させるように構成することもできる。
例えば、スロット72と同様に、回転子鉄心71の軸方向に対して斜めに形成され、斜めスロット(スキュー)構成とされていても構わない。すなわち、孔76aは、回転子鉄心71内において、同鉄心71の軸方向の実質上全長にわたり、同鉄心71の中心軸又は超電導かご形巻線73のローターバー73aもしくは常電導かご形巻線74のローターバー74aと略平行に備え設けられていても構わない。さらに、孔76aが形成される方向は、スロットが(斜めに)形成される方向と完全に同一方向でなくとも構わない。
同じ発想から、磁気遮蔽体に相当する本発明の超伝導体(高温超電導バルク体76)の形状も、本実施形態記載のものに限定されず、筒形状(軸に直交する断面はリング状)であっても、或いは軸に直交する形状を円弧状としたものであっても構わない。
7 超電導回転子
71 回転子鉄心
72 スロット
73 超電導かご形巻線
74 常電導かご形巻線
75 回転子軸
76 高温超電導バルク体
76a 穿孔
73a,74a ローターバー
Claims (19)
- 回転磁界を発生させる一次側巻線を有する第一次子と、前記第一次子と相対回転し得る様前記第一次子と同軸上に配置される第二次子とからなる超電導回転機における超電導二次子であって、
前記第二次子は、単数または複数の超電導線を高導電性金属で被覆した単数または複数本の超電導線材からなるローターバーおよびエンドリングによって形成された超電導かご形巻線、或いは常電導材からなるローターバーおよびエンドリングによって形成された常電導かご形巻線の一方又は双方と、
前記第二次子の軸方向の実質上全長にわたり備え設けられた、少なくとも一つの超電導体と、
前記超電導かご形巻線或いは前記常電導かご形巻線の一方又は双方の前記各ローターバーを収容する複数のスロット、および前記超電導体を収容する少なくとも一つの穿孔を備えた二次側鉄心と、
前記第一次子と軸心が共通する回転軸と、
を含んでいて、
前記超電導二次子は、前記超電導回転機が相対回転状態にあるときに前記二次側鉄心と前記超電導体とのリラクタンス差によって発現するリラクタンストルクと、前記超電導かご形巻線或いは前記常電導かご形巻線の一方又は双方によって生じる同期トルク又は誘導トルクとの総トルクにより前記超電導回転機を相対回転させ得ることを特徴とする超電導二次子。 - 前記第二次子は、前記超電導かご形巻線及び前記常電導かご形巻線の双方を備えており、
前記超電導かご形巻線が非超電導状態であるとき、前記回転磁界に起因して前記常電導かご形巻線に生じる誘導トルク主動で回転する一方、
前記超電導かご形巻線が超電導状態であるとき、前記超電導かご形巻線が前記回転磁界の磁束を捕捉することで生じる同期トルク主動で前記超電導回転機が相対回転するようになっており、さらに、
前記超電導回転機が相対回転状態にある下、前記超電導体が超電導状態であるとき、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによるリラクタンストルクが発現するようになっており、
前記超電導かご形巻線及び前記超電導体が超電導状態であるときの総トルクが、前記同期トルク及び前記リラクタンストルクの合成トルクとして得られる様構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の超電導二次子。 - 前記第二次子は、前記超電導かご形巻線のみを備えており、
前記超電導かご形巻線が超電導状態であるとき、前記超電導かご形巻線が前記回転磁界の磁束を捕捉することで生じる同期トルク主動で前記超電導回転機が相対回転するようになっており、さらに、
前記超電導回転機が相対回転状態にある下、前記超電導体が超電導状態であるとき、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによるリラクタンストルクが発現するようになっており、
前記超電導かご形巻線及び前記超電導体が超電導状態であるときの総トルクが、前記同期トルク及び前記リラクタンストルクの合成トルクとして得られる様構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の超電導二次子。 - 前記超電導かご形巻線が非超電導状態であるとき、前記超電導かご形巻線に流れる誘導電流と前記回転磁界に起因して前記超電導かご形巻線に生じる誘導トルクと、前記超電導回転機が相対回転状態にあるときに前記二次側鉄心と前記超電導体とのリラクタンス差によって発現するリラクタンストルクとの総トルクにより前記超電導回転機が相対回転することを特徴とする請求項3に記載の超電導二次子。
- 前記第二次子は、前記常電導かご形巻線のみを備えており、
前記超電導体が非超電導状態であるとき、前記回転磁界に起因して前記常電導かご形巻線に生じる誘導トルク主動で前記超電導回転機が相対回転し、さらに、
前記超電導回転機が相対回転状態にある下、前記超電導体が超電導状態であるとき、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによるリラクタンストルクが発現するようになっており、このとき、該リラクタンストルク主動で前記超電導回転機が相対回転するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の超電導二次子。 - 前記超電導体は、Nb、NbTiもしくはNb3Snに代表される金属系低温超電導体、イットリウム系、サマリウム系、ガドリニウム系あるいはビスマス系をはじめとする酸化物系高温超電導材、または二ホウ化マグネシウムをはじめとする金属系超電導材からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の超電導二次子。
- 前記超電導かご形巻線の臨界温度は、前記超電導体の臨界温度以上になっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超電導二次子。
- 前記超電導体は、前記第二次子の軸方向の実質上全長にわたり前記第二次子の中心軸又は前記超電導かご形巻線もしくは前記常電導かご形巻線のローターバーと略平行に前記第二次子に備え設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の超電導二次子。
- 前記超電導体は、前記第二次子内に少なくとも1対備えられ、さらに、前記第二次子を軸方向端面視又は横断面視したとき、
前記超電導体は、その端面又は断面形状が、アスペクト比が周方向に長い長方形をなしていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の超電導二次子。 - 前記超電導線は、NbTiもしくはNb3Snに代表される金属系低温超電導体、イットリウム系もしくはビスマス系に代表される酸化物系高温超電導体、あるいは二ホウ化マグネシウムをはじめとする金属系超電導体からなっており、
前記高導電性金属は、銀、銅、金、アルミニウムもしくはそれらの合金であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の超電導二次子。 - 前記常電導かご形巻線は、前記超電導かご形巻線における前記高導電性金属の1種類若しくは複数種類を所定厚さ以上にすることによって形成されていて、前記超電導かご形巻線と一体的になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導二次子。
- 前記超電導かご形巻線と前記常電導かご形巻線とは別体になっており、さらに、前記超電導かご形巻線は、前記常電導かご形巻線よりもかごが大きく、前記各ローターバーが前記常電導かご形巻線の各ローターバーよりも外側に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導二次子。
- 前記超電導かご形巻線と前記常電導かご形巻線とは別体になっており、さらに、前記常電導かご形巻線は、前記超電導かご形巻線よりもかごが大きく、前記各ローターバーが前記超電導かご形巻線の各ローターバーよりも外側に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導二次子。
- 前記超電導かご形巻線の前記ローターバーの数と前記常電導かご形巻線の前記ローターバーの数は互いに同数或いは互いに相異なった本数からなっており、
前記スロットは、少なくとも前記超電導かご形巻線の前記ローターバー、および前記常電導かご形巻線の前記ローターバーを全て収容し得る数が前記二次側鉄心に備え設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導二次子。 - 前記一次側巻線は超電導材からなっており、当該超電導材の臨界温度は、前記超電導かご形巻線を形成する前記超電導線材の臨界温度以上になっていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の超電導二次子。
- 回転磁界を発生させる一次側巻線を有する第一次子と、前記第一次子と相対回転し得る様前記第一次子と同軸上に配置される第二次子とからなる超電導回転機であって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の超電導二次子を具備してなることを特徴とする超電導回転機。
- 回転磁界を発生させる一次側巻線を有する第一次子と、前記第一次子と相対回転し得る様前記第一次子と同軸上に配置される第二次子とからなる超電導回転機であって、請求項2に記載の超電導二次子を具備してなる超電導回転機と、
前記超電導回転機を超電導状態になるまで冷却し得る冷却装置と、
前記超電導回転機を制御する制御装置と、
を含んでいて、
前記制御装置は、前記超電導回転機が前記誘導トルク主動で回転している場合に使用すべき第1の制御パターンと、前記超電導回転機が前記同期トルク主動で回転している場合に使用すべき第2の制御パターンと、を有しており、前記一次側巻線内を流れる電流の値、一次側電圧値、前記一次側巻線を流れる電流と前記一次側電圧との位相差、或いは前記超電導回転機の回転数の値が、前記超電導かご形巻線が超電導状態になったことに起因して変化したとき、前記第2の制御パターンを用いて前記超電導回転機を制御し、そうでないとき、前記第1の制御パターンを用いて前記超電導回転機を制御するようになっていることを特徴とする超電導回転機システム。 - 前記制御装置は、始動時において前記超電導かご形巻線が前記回転磁界の磁束を捕捉してない状態で超電導状態になっている場合、前記超電導かご形巻線に流れる電流が臨界電流を越えるように、前記一次側巻線への印加電圧および/または当該印加電圧の周波数を変化させ、前記超電導かご形巻線を磁束フロー状態にし、前記超電導かご形巻線に前記回転磁界の磁束を鎖交させるようになっていることを特徴とする請求項17に記載の超電導回転機システム。
- 回転磁界を発生させる一次側巻線を有する第一次子と、前記第一次子と相対回転し得る様前記第一次子と同軸上に配置される第二次子とからなる超電導回転機であって、請求項2に記載の超電導二次子を具備するとともに、前記超電導かご形巻線の臨界温度が前記超電導体の臨界温度以上になっている超電導回転機を室温から運転する方法であって、
室温より始動する際、前記超電導回転機を通常の誘導機として動作させるステップと、
温度を下げていき、まず前記高温超電導かご形巻線の温度が臨界温度未満となり、該巻線が超電導状態となった時点で、前記高温超電導かご形巻線が鎖交磁束を捕捉し、同期回転に移行することによって同期トルクを発現させるステップと、
その後、さらに温度を下げていき、前記超電導体の臨界温度未満になったところで該超電導体も超電導状態となり、前記超電導体が磁気遮蔽体となることによってリラクタンストルクを発現させるステップと、
からなり、
最終的に前記高温超電導かご形巻線及び前記超電導体が超電導状態にあるときの総トルクが、前記同期トルク及び前記リラクタンストルクの合成トルクとして得られる様構成されていることを特徴とする超電導回転機の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124940A JP5278907B2 (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 超電導回転機および超電導回転機システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124940A JP5278907B2 (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 超電導回転機および超電導回転機システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273498A true JP2010273498A (ja) | 2010-12-02 |
JP5278907B2 JP5278907B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=43421071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009124940A Active JP5278907B2 (ja) | 2009-05-25 | 2009-05-25 | 超電導回転機および超電導回転機システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5278907B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013055733A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Kyoto Univ | 超電導回転機の運転方法および超電導回転機システム |
JP2013240147A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Kyushu Univ | 超電導回転機 |
JP2016135000A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 | 誘導型超電導モータの制御回路 |
JP2018096214A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社神戸製鋼所 | ポンプ |
JP2019030128A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | アイシン精機株式会社 | 超電導ロータ及び超電導モータ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117641A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Hitachi Ltd | フアン用モータ |
JPH01144346A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機 |
JPH01248945A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-04 | Toshiba Corp | リラクタンスモータのロータ |
JPH0739091A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Toyota Motor Corp | 同期機のロータ構造および同期型モータ |
JP2003259579A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Tma Electric Corp | 永久磁石同期回転電機の回転子およびその製造方法 |
JP2006149007A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 固定子ヨークおよびラジアルギャップ型モータ |
JP2010503748A (ja) * | 2006-09-14 | 2010-02-04 | イルシン ウェルズ カンパニー リミテッド | 魚油由来のグリセリド油脂組成物及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-05-25 JP JP2009124940A patent/JP5278907B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117641A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Hitachi Ltd | フアン用モータ |
JPH01144346A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機 |
JPH01248945A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-04 | Toshiba Corp | リラクタンスモータのロータ |
JPH0739091A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-07 | Toyota Motor Corp | 同期機のロータ構造および同期型モータ |
JP2003259579A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Tma Electric Corp | 永久磁石同期回転電機の回転子およびその製造方法 |
JP2006149007A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 固定子ヨークおよびラジアルギャップ型モータ |
JP2010503748A (ja) * | 2006-09-14 | 2010-02-04 | イルシン ウェルズ カンパニー リミテッド | 魚油由来のグリセリド油脂組成物及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013021553; 西村敏治 (京大)、中村武恒 (京大)、馬場猛 (京大)他: '常電導/超電導ハイブリッド2重かご型回転子を有する高温超電導誘導/同期機の基礎特性' 電気学会全国大会講演論文集 2008年/5号, 20080319, P.174, 電気学会 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013055733A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Kyoto Univ | 超電導回転機の運転方法および超電導回転機システム |
JP2013240147A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Kyushu Univ | 超電導回転機 |
JP2016135000A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 | 誘導型超電導モータの制御回路 |
JP2018096214A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社神戸製鋼所 | ポンプ |
JP2019030128A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | アイシン精機株式会社 | 超電導ロータ及び超電導モータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5278907B2 (ja) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397866B2 (ja) | 超電導回転子、超電導回転機および超電導回転機システム | |
US7489060B2 (en) | Superconducting rotating machines with stationary field coils | |
Qu et al. | Review of superconducting generator topologies for direct-drive wind turbines | |
US7492073B2 (en) | Superconducting rotating machines with stationary field coils | |
JP4308308B2 (ja) | 超伝導電気モータ | |
Sekiguchi et al. | Trial test of fully HTS induction/synchronous machine for next generation electric vehicle | |
Karmaker et al. | High-power dense electric propulsion motor | |
US20080161189A1 (en) | Superconducting Electrical Machines | |
US11502590B2 (en) | Radial-gap type superconducting synchronous machine, magnetizing apparatus, and magnetizing method | |
JP5278907B2 (ja) | 超電導回転機および超電導回転機システム | |
US20100253177A1 (en) | Multi-pattern high temperature superconducting motor using flux trapping and concentration | |
US7750524B2 (en) | Superconductor magnetizing device and superconducting synchronization device | |
Liu et al. | Influences of generator parameters on fault current and torque in a large-scale superconducting wind generator | |
Lu et al. | Comparative investigation of high temperature superconducting linear flux-switching motor and high temperature superconducting linear switched reluctance motor for urban railway transit | |
Cheng et al. | Comparison of electromagnetic performance of 10-MW HTS double-stator flux modulation wind generators with different topologies | |
JP2010511366A (ja) | 超伝導同期電動機 | |
Ikeda et al. | Hysteretic rotating characteristics of an HTS induction/synchronous motor | |
JP2006166692A (ja) | 同期機械用並列巻き超伝導コイル | |
Tsukamoto | Present status and future trends of R&D for HTS rotational machines in Japan | |
US7291958B2 (en) | Rotating back iron for synchronous motors/generators | |
Tixador et al. | 150-kW experimental superconducting permanent-magnet motor | |
Köster et al. | Medium-speed wind turbine generators with HTS excitation winding | |
Liu et al. | Design challenges of direct-drive permanent magnet superconducting wind turbine generators | |
WO2021193714A1 (ja) | 超電導回転機 | |
Dondapati | Superconducting Generators/Motors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5278907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |