JP2010272050A - Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program - Google Patents

Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010272050A
JP2010272050A JP2009125096A JP2009125096A JP2010272050A JP 2010272050 A JP2010272050 A JP 2010272050A JP 2009125096 A JP2009125096 A JP 2009125096A JP 2009125096 A JP2009125096 A JP 2009125096A JP 2010272050 A JP2010272050 A JP 2010272050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
function
input
user
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009125096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Naohara
考志 直原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009125096A priority Critical patent/JP2010272050A/en
Publication of JP2010272050A publication Critical patent/JP2010272050A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation supporting device, an information apparatus using the same, an operation supporting method, and a program, which reduce an operation load on a user and reduce the development cost of the information apparatus. <P>SOLUTION: The operation supporting device 1 is used for supporting the user operation of the information apparatus 2, and the device 1 includes: a semantic similarity calculation section 30 for calculating the degree of semantic similarity between input function information, which is input by the user to specify the function requested to the information apparatus 2 from the user, and defined function information which is defined beforehand to specify the function of the information apparatus 2, a history similarity calculation section 40 for calculating the degree of similarity between the input function information and the defined function information based on the input history of the user, and a substitute function determination section 50 for determining a function which is specified by the defined function information and is substitutable for the function specified by the input function information by using the similarities calculated by the semantic similarity calculation section 30 and the history similarity calculation section 40. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、操作支援装置、それを備えた情報機器、操作支援方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an operation support apparatus, an information device including the operation support apparatus, an operation support method, and a program.

近年、パーソナルコンピュータ、HDDレコーダ、テレビ等の電子機器においては、多機能化伴い、ユーザに便利な機能が多く提供される一方で、操作方法が複雑化してユーザにおける操作性が悪化している。このような操作性の悪化の要因としては、ユーザに慣れ親しみのない用語で示された機能の増加が挙げられる。機能がユーザに慣れ親しみのない用語で示されていると、ユーザにとって、その機能の認知的負荷が高くなり、操作性が悪化すると考えられる。   In recent years, electronic devices such as personal computers, HDD recorders, and televisions are provided with many functions that are convenient for the user along with the increase in the number of functions. As a factor of such deterioration in operability, there is an increase in functions indicated in terms that are not familiar to users. If the function is expressed in terms that are not familiar to the user, it is considered that the cognitive load of the function is increased and the operability is deteriorated for the user.

つまり、このような認知的負荷を伴う操作をユーザに強いると、ユーザは、操作の途中で本来の目的を見失いやすく、所望の機能になかなか到達できない状況になる。このような問題を解決するため、以下のような技術が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献4参照。)。   That is, when the user is forced to perform such an operation with a cognitive load, the user easily loses the original purpose during the operation, and cannot easily reach the desired function. In order to solve such problems, the following techniques have been proposed (for example, see Patent Documents 1 to 4).

特許文献1は、ユーザが操作メニュー項目を自由にカスタマイズすることができるようにした操作画面生成方法を開示している。特許文献1に開示の操作画面生成方法によれば、ユーザ自身が、メニュー項目名をユーザ自身で分かりやすい用語に変更することができるので、慣れ親しみのない用語を操作メニューから排除することができる。よって、ユーザにおける認知的負荷が軽減される。   Patent Document 1 discloses an operation screen generation method in which a user can freely customize operation menu items. According to the operation screen generation method disclosed in Patent Document 1, the user himself can change the menu item name to a term that is easy to understand by the user himself, so that unfamiliar terms can be excluded from the operation menu. Thus, the cognitive load on the user is reduced.

また、特許文献2〜特許文献4は、機器の操作方法を提示するヘルプシステムを開示している。このヘルプシステムは、ユーザにとって慣れ親しみのある用語と、機器に定義された機能の用語とを結びつけるテーブルを備えている。また、テーブルには、予め機器に定義されている用語に加え、定義されている用語に近い意味の用語も合わせて登録されている。特許文献2〜4に開示されているヘルプシステムによれば、ユーザは、自身にとって慣れ親しみのある用語を用いて、所望の操作方法に関する情報を入手することができる。   Patent Documents 2 to 4 disclose a help system that presents a method for operating a device. This help system includes a table that associates terms familiar to the user and functional terms defined in the device. In the table, in addition to the terms defined in advance for the device, terms having a meaning close to the defined terms are also registered. According to the help systems disclosed in Patent Documents 2 to 4, the user can obtain information on a desired operation method using terms familiar to the user.

特開2008−003648号公報JP 2008-003648 A 特開2004−145774号公報JP 2004-145774 A 特開2004−145775号公報JP 2004-145775 A 特開2004−145776号公報JP 2004-145776 A

しかしながら、上記特許文献1〜特許文献4に開示された、情報機器の操作案内を提示する技術には、以下の問題点が存在する。特許文献1に開示された技術と、特許文献2〜特許文献4に開示された技術とに分けて説明する。   However, the technique for presenting operation guidance for information equipment disclosed in Patent Documents 1 to 4 has the following problems. The technique disclosed in Patent Document 1 and the technique disclosed in Patent Documents 2 to 4 will be described separately.

上記特許文献1に開示の操作画面生成方法の実行には、メニュー項目名等に示される用語を、ユーザにとって慣れ親しみのある用語に変えるために、ユーザの手によるカスタマイズ作業が必要となる。しかし、カスタマイズ作業は、ユーザが機器操作と平行して行う
ことができないため、ユーザは、自身が実際に自ら機器を使用する状況を思い浮かべながら、自身にとって慣れ親しみの無い用語を、慣れ親しみのある用語に書き換える必要がある。
Execution of the operation screen generation method disclosed in Patent Document 1 requires customization by the user's hand in order to change the term indicated in the menu item name or the like into a term familiar to the user. However, since the user cannot perform the customization work in parallel with the device operation, the user thinks of the situation where he / she actually uses the device himself / herself, and changes the term unfamiliar to himself / herself into a familiar term. It is necessary to rewrite.

また、特許文献1に開示の操作画面生成方法では、ユーザにとって慣れ親しみのある用語への変更を実行するために、ユーザは、予め、変更前の慣れ親しみのない用語が何を示すのかを予め理解しておく必要がある。このため、ユーザにおいては、事前に機器を一通り使用しておくことや、取扱説明書などを読んでおくことなども必要となる。   Further, in the operation screen generation method disclosed in Patent Document 1, in order to execute a change to a term familiar to the user, the user understands in advance what the term unfamiliar before the change indicates. It is necessary to keep. For this reason, it is necessary for the user to use a device in advance or to read an instruction manual or the like.

このように、上記特許文献1に開示された操作画面生成方法を実行するためには、ユーザは、自身にとって慣れ親しみの無い用語を、慣れ親しみのある用語に書き換えたり、予め学習を行ったりする必要がある。上記特許文献1に開示された技術には、ユーザの負担が大きくなるという問題がある。   As described above, in order to execute the operation screen generation method disclosed in Patent Document 1, a user needs to rewrite a term that is not familiar to the user to a term that is familiar to the user or to learn in advance. is there. The technique disclosed in Patent Document 1 has a problem of increasing the burden on the user.

また、特許文献2〜特許文献4においては、上述したように、ユーザにとって慣れ親しみのある用語と機器に定義された機能の用語とを結びつけるテーブルが必要となり、テーブルの完成度によって性能が左右される。しかし、ユーザにとって慣れ親しみのある用語を完全に網羅した完成度の高いテーブルを作成することは困難である。また、テーブルの完成度を高めようとすると、機器の開発コストが大きく上昇するという問題が生じてしまう。   In Patent Documents 2 to 4, as described above, a table that associates terms familiar to the user and function terms defined in the device is required, and the performance depends on the degree of completion of the table. . However, it is difficult to create a highly complete table that completely covers terms familiar to users. In addition, if the degree of completeness of the table is increased, there arises a problem that the development cost of the device greatly increases.

本発明の目的は、上記問題を解消し、ユーザの操作負担の軽減と、情報機器の開発コストの低減とを図り得る、操作支援装置、それを用いた情報機器、操作支援方法、及びプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an operation support apparatus, an information device using the same, an operation support method, and a program capable of solving the above-described problems, reducing the operation burden on the user, and reducing the development cost of the information device. It is to provide.

上記目的を達成するため、本発明における操作支援装置は、ユーザにおける情報機器の操作を支援する操作支援装置であって、
前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算する意味類似度計算部と、
前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算する履歴類似度計算部と、
前記意味類似度計算部が計算した類似度、及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定する、置換機能決定部と、
を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an operation support apparatus according to the present invention is an operation support apparatus that supports an operation of an information device by a user,
Semantic similarity between input function information that is input from the user and that specifies a function that the user wants the information device, and defined function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. A semantic similarity calculator to calculate,
A history similarity calculation unit that calculates a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
Using the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and the similarity calculated by the history similarity calculation unit, specified by the definition function information replaceable with the function specified by the input function information A replacement function determination unit that determines a function;
It is characterized by having.

また、上記目的を達成するため、本発明における情報機器は、ユーザによる操作を支援する支援機能を有する情報機器であって、
前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算する意味類似度計算部と、
前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算する履歴類似度計算部と、
前記意味類似度計算部が計算した類似度、及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定する、置換機能決定部と、
を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information device according to the present invention is an information device having a support function for supporting an operation by a user,
Semantic similarity between input function information that is input from the user and that specifies a function that the user wants the information device, and defined function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. A semantic similarity calculator to calculate,
A history similarity calculation unit that calculates a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
Using the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and the similarity calculated by the history similarity calculation unit, specified by the definition function information replaceable with the function specified by the input function information A replacement function determination unit that determines a function;
It is characterized by having.

上記目的を達成するため、本発明における操作支援方法は、ユーザにおける情報機器の操作を支援するための操作支援方法であって、
(a)前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算するステップと、
(b)前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算するステップと、
(c)前記(a)のステップで計算した類似度、及び前記(b)のステップで計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定するステップと、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an operation support method according to the present invention is an operation support method for supporting an operation of an information device by a user,
(A) Semantic between input function information that is input from the user and specifies a function that the user wants the information device, and definition function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. Calculating the similarity,
(B) calculating a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
(C) The definition function information replaceable with the function specified by the input function information using the similarity calculated in the step (a) and the similarity calculated in the step (b). Determining the identified function;
It is characterized by having.

また、上記目的を達成するため、本発明におけるプログラムは、ユーザにおける情報機器の操作をコンピュータによって支援するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算するステップと、
(b)前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算するステップと、
(c)前記(a)のステップで計算した類似度、及び前記(b)のステップで計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定するステップと、
を実行させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the present invention is a program for assisting a user in operating an information device by a computer,
In the computer,
(A) Semantic between input function information that is input from the user and specifies a function that the user wants the information device, and definition function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. Calculating the similarity,
(B) calculating a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
(C) The definition function information replaceable with the function specified by the input function information using the similarity calculated in the step (a) and the similarity calculated in the step (b). Determining the identified function;
Is executed.

以上の特徴により、本発明における操作支援装置、それを用いた情報機器、操作支援方法、及びプログラムによれば、ユーザの操作負担の軽減と、情報機器の開発コストの低減とを共に図ることが可能となる。   With the above features, according to the operation support apparatus, the information device using the same, the operation support method, and the program according to the present invention, it is possible to reduce both the operation burden on the user and the development cost of the information device. It becomes possible.

図1は、本発明の実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an operation support apparatus and information equipment according to Embodiment 1 of the present invention. 図2(a)は、本発明の実施の形態1におけるユーザの入力履歴の一例を示す図であり、図2(b)は、本発明の実施の形態1における履歴類似度計算部による計算プロセスの一例を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing an example of a user input history according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2B is a calculation process performed by the history similarity calculation unit according to the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows an example. 図3は、本発明の実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing operations of the operation support apparatus and the information device according to Embodiment 1 of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態2における操作支援装置及び情報機器の概略構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the operation support apparatus and the information device according to the second embodiment of the present invention. 図5(a)は、本発明の実施の形態2におけるユーザの入力履歴の一例を示す図であり、図5(b)は、本発明の実施の形態2における履歴類似度計算部による計算プロセスの一例を示す図である。FIG. 5 (a) is a diagram showing an example of a user input history in the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 (b) is a calculation process by the history similarity calculation unit in the second embodiment of the present invention. It is a figure which shows an example. 図6は、本発明の実施の形態2における操作支援装置及び情報機器の動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing operations of the operation support apparatus and the information device according to the second embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の他の例の構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of another example of the operation support apparatus and the information device according to Embodiment 1 of the present invention.

(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における、操作支援装置、情報機器、操作支援方法、及びプログラムについて、図1〜図3を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, an operation support apparatus, an information device, an operation support method, and a program according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the configuration of the operation support apparatus and the information device in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an operation support apparatus and information equipment according to Embodiment 1 of the present invention.

図1に示す操作支援装置1は、情報機器2に備えられ、ユーザにおける情報機器2の操作を支援する装置である。本実施の形態1において、情報機器2は、特に限定されるものではなく、例えば、録画装置、テレビ受像機、プリンタ、デジタルカメラ、カムコーダ、冷蔵庫、パーソナルコンピュータ、業務用システムの端末装置等である。   An operation support apparatus 1 illustrated in FIG. 1 is an apparatus that is provided in the information device 2 and supports the operation of the information device 2 by the user. In the first embodiment, the information device 2 is not particularly limited, and is, for example, a recording device, a television receiver, a printer, a digital camera, a camcorder, a refrigerator, a personal computer, a terminal device for a commercial system, or the like. .

図1に示すように、操作支援装置1は、意味類似度計算部30と、履歴類似度計算部40と、置換機能決定部50とを備えている。このうち、意味類似度計算部30は、入力機能情報と定義機能情報との間の意味的な類似度(以下「意味類似度」という。)を計算する。入力機能情報は、ユーザから入力された情報であって、ユーザが情報機器2に求める機能を特定する情報である。定義機能情報は、予め定義されている情報機器2の機能を特定する情報である。   As illustrated in FIG. 1, the operation support apparatus 1 includes a semantic similarity calculation unit 30, a history similarity calculation unit 40, and a replacement function determination unit 50. Among these, the semantic similarity calculation unit 30 calculates a semantic similarity between the input function information and the definition function information (hereinafter referred to as “meaning similarity”). The input function information is information input from the user and is information for specifying a function that the user wants from the information device 2. The definition function information is information for specifying a function of the information device 2 defined in advance.

具体的には、入力機能情報は、ユーザが慣れ親しんだ用語で表された情報機器2の機能を特定する情報である。また、定義機能情報は、情報機器2の操作マニュアル等に記載されている機能、即ち、情報機器2における各種機能の正式名称を特定する情報である。   Specifically, the input function information is information for specifying the function of the information device 2 expressed in terms familiar to the user. Further, the definition function information is information that specifies the functions described in the operation manual or the like of the information device 2, that is, the formal names of various functions in the information device 2.

履歴類似度計算部40は、ユーザの入力履歴に基づいて、入力機能情報と定義機能情報との間の類似度(以下「履歴類似度」という。)を計算する。また、置換機能決定部50は、意味類似度計算部30が計算した意味類似度と、履歴類似度計算部40が計算した履歴類似度とを用いて、入力機能情報で特定される機能(ユーザが慣れ親しんだ用語で表された機能)と置き換え可能な、定義機能情報で特定される機能を決定する。   The history similarity calculation unit 40 calculates the similarity between the input function information and the definition function information (hereinafter referred to as “history similarity”) based on the user input history. Further, the replacement function determination unit 50 uses the semantic similarity calculated by the semantic similarity calculation unit 30 and the history similarity calculated by the history similarity calculation unit 40 to identify a function (user) The function specified by the definition function information that can be replaced with the function represented by the term that the user is familiar with is determined.

このように、操作支援装置1は、ユーザが、自身の慣れ親しんだ用語を用いて情報機器2の機能を入力すると、これと置き換え可能な、定義された機能を決定する。よって、操作支援装置1によれば、ユーザは、情報機器2において定義された機能の名称を知らなくても、自身の慣れ親しんだ用語による情報機器の操作が可能となるので、ユーザにおける操作負担の軽減が図られる。   As described above, when the user inputs the function of the information device 2 using a term familiar to the user, the operation support apparatus 1 determines a defined function that can be replaced with the function. Therefore, according to the operation support apparatus 1, the user can operate the information device using the familiar term even if the user does not know the name of the function defined in the information device 2. Mitigation is achieved.

また、操作支援装置1において、入力機能情報の機能と置き換え可能かどうかは、入力機能情報の機能及び定義機能情報の機能それぞれの意味と、ユーザの過去の入力履歴とに基づいて判断される。つまり、本実施の形態1では、上述した特許文献2〜4に開示の技術と異なり、予め、変換テーブルを用意しなくても良い。よって、操作支援装置1によれば、開発コストの低減を図ることもできる。   In the operation support device 1, whether or not the function can be replaced with the function of the input function information is determined based on the meaning of each of the function of the input function information and the function of the definition function information and the past input history of the user. That is, in the first embodiment, unlike the techniques disclosed in Patent Documents 2 to 4 described above, it is not necessary to prepare a conversion table in advance. Therefore, according to the operation support device 1, the development cost can be reduced.

ここで、本実施の形態1における操作支援装置1及び情報機器2の構成について更に具体的に説明する。図1に示すように、情報機器2は、操作支援装置1に加え、各種情報を表示するための表示部70を備えている。なお、図1において、情報機器2の本来の機能を発揮するための構成の図示は、省略されている。   Here, the configuration of the operation support device 1 and the information device 2 in the first embodiment will be described more specifically. As shown in FIG. 1, the information device 2 includes a display unit 70 for displaying various types of information in addition to the operation support apparatus 1. In FIG. 1, illustration of a configuration for exhibiting the original function of the information device 2 is omitted.

また、図1に示すように、操作支援装置1は、上述した構成に加え、音声データ入力部10と、音声認識部20と、表示情報変更部60と、音声認識辞書記録部21と、意味空間辞書記録部31と、操作履歴記録部41とを備えている。以下、情報機器2及び操作支援装置1の各部について説明する。   As shown in FIG. 1, in addition to the above-described configuration, the operation support apparatus 1 includes a voice data input unit 10, a voice recognition unit 20, a display information change unit 60, a voice recognition dictionary recording unit 21, and a meaning. A spatial dictionary recording unit 31 and an operation history recording unit 41 are provided. Hereinafter, each part of the information device 2 and the operation support apparatus 1 will be described.

音声データ入力部10は、ユーザ発した音声を音声データに変換し、得られた音声デー
タを音声認識部20へと出力する。具体的には、音声データ入力部10は、マイクロホン等である。よって、ユーザが情報機器2に求める機能に関する音声を発した場合は、音声データ入力部10は、ユーザの情報機器に求める機能に関する音声を音声データに変換し、この得られた音声データを音声認識部20に入力する。
The voice data input unit 10 converts voice generated by the user into voice data, and outputs the obtained voice data to the voice recognition unit 20. Specifically, the audio data input unit 10 is a microphone or the like. Therefore, when the user utters a voice related to the function required for the information device 2, the voice data input unit 10 converts the voice related to the function required for the user information device into voice data, and the obtained voice data is recognized as a voice. Input to the unit 20.

音声認識部20は、音声データ入力部10から音声データが入力されると、音声認識辞書記録部21に記録されている音声認識辞書を用いて音声認識を行う。このとき、入力された音声データに、情報機器2に求める機能に関する音声の音声データが含まれていると、認識結果として得られたデータは、上述した入力機能情報となる。本実施の形態1では、入力機能情報は、ユーザから、音声データ入力部10及び音声認識部20を介して、入力されている。また、音声認識部20は、認識結果を、意味類似度計算部30、履歴類似度計算部40、及び表示情報変換部60に出力する。   When voice data is input from the voice data input unit 10, the voice recognition unit 20 performs voice recognition using the voice recognition dictionary recorded in the voice recognition dictionary recording unit 21. At this time, if the input voice data includes voice data of a voice related to a function required for the information device 2, the data obtained as a recognition result becomes the above-described input function information. In the first embodiment, the input function information is input from the user via the voice data input unit 10 and the voice recognition unit 20. In addition, the speech recognition unit 20 outputs the recognition result to the semantic similarity calculation unit 30, the history similarity calculation unit 40, and the display information conversion unit 60.

具体的には、例えば、音声認識辞書が、情報機器2に求める機能に関する音声の音素データと、各音素データに対応するテキストデータとを登録しているとする。この場合、音声認識部20は、音声データ入力部10からの音声データに含まれる音素データと、音声認識辞書に登録されている、情報機器2に求める機能に関する音声の音素データとのマッチング処理を行う。そして、音声認識部210は、マッチングした音素データに対応するテキストデータを入力機能情報として抽出する。   Specifically, for example, it is assumed that the speech recognition dictionary registers speech phoneme data related to a function required for the information device 2 and text data corresponding to each phoneme data. In this case, the speech recognition unit 20 performs a matching process between the phoneme data included in the speech data from the speech data input unit 10 and the speech phoneme data related to the function required for the information device 2 registered in the speech recognition dictionary. Do. Then, the speech recognition unit 210 extracts text data corresponding to the matched phoneme data as input function information.

また、本実施の形態1において、音声認識部20による音声認識の方式(音声データからテキストデータへの変換の方式)は、特に限定されず、単語認識方式や、ワードスポッティング方式といった変換方式であれば良い。   In the first embodiment, the method of speech recognition by the speech recognition unit 20 (a method of converting speech data to text data) is not particularly limited, and may be a conversion method such as a word recognition method or a word spotting method. It ’s fine.

音声認識辞書記録部21に記録されている音声認識辞書は、上述したように、情報機器2に求める機能に関する音声の音素データと、各音素データに対応するテキストデータとを登録している。各音素データに対応するテキストデータは、予め用意された、情報機器2に求める機能を特定する情報であり、入力機能情報に相当する。   As described above, the speech recognition dictionary recorded in the speech recognition dictionary recording unit 21 registers speech phoneme data related to the function required for the information device 2 and text data corresponding to each phoneme data. The text data corresponding to each phoneme data is information that is prepared in advance and specifies the function required for the information device 2, and corresponds to input function information.

また、本実施の形態1においては、情報機器2に求める機能を特定する情報は、情報機器2に関するマニュアルや、システム設計情報等の文書に対して、下記の参考文献1に開示されている形態素解析を適用することによって取得することができる。更に、情報機器2に求める機能を特定する情報は、上記の文書を形態素解析による品詞毎の分解によって得られた、固有名詞、一般名詞、及び動詞等であっても良い。   Further, in the first embodiment, the information specifying the function required for the information device 2 is the morpheme disclosed in the following Reference 1 with respect to a document relating to the information device 2 and a document such as system design information. It can be obtained by applying an analysis. Furthermore, the information specifying the function required for the information device 2 may be proper nouns, general nouns, verbs, and the like obtained by disassembling the above document for each part of speech by morphological analysis.

更に、情報機器2に求める機能を特定する情報の種類を増加させるため、情報機器2と同種の情報機器に関するマニュアルやシステム設計情報に対しても、下記の参考文献1に開示されている形態素解析を適用しても良い。このようにして、情報機器に求める機能を特定する情報の種類が増えると、ユーザにとって親しみのある用語の音声認識辞書への登録が容易なものとなる。   Furthermore, in order to increase the types of information specifying the functions required for the information device 2, the morphological analysis disclosed in the following Reference 1 is also applied to manuals and system design information related to information devices of the same type as the information device 2. May be applied. In this way, when the types of information specifying functions required for information devices increase, it becomes easy to register terms familiar to the user in the speech recognition dictionary.

また、音声認識辞書に登録される音素データは、上述の形態素解析によって得られたテキストデータを、既存のテキスト合成音声技術を用いて、音素データに変換し、これによって取得されたデータであっても良い。 The phoneme data registered in the speech recognition dictionary is data obtained by converting text data obtained by the above morphological analysis into phoneme data using an existing text synthesis speech technology. Also good.

なお、本実施の形態1では、音声データを音声認識して得られる入力機能情報は、テキストデータに限定されず、静止画像データ報、動画像データ、音データ等であっても良い。また、入力機能情報は、これらのデータにテキストデータを付加して得られた情報であっても良いし、これらの多種類のデータを組み合わせて得られたデータであっても良い。入力機能情報のデータ形式は、入力先となる、類似度計算部30、履歴類似度計算部40
、及び表示情報変更部60それぞれ毎に変換することもできる。更に、この場合、音声認識辞書には、音素データに対応するテキストデータの変わりに、音素データに対応する、画像データ、動画像データ、音データ、これらとテキストデータとを組み合わせたデータ等が登録される。
In the first embodiment, input function information obtained by voice recognition of voice data is not limited to text data, and may be still image data, moving image data, sound data, and the like. Further, the input function information may be information obtained by adding text data to these data, or may be data obtained by combining these various types of data. The data format of the input function information is the similarity calculation unit 30 and the history similarity calculation unit 40 that are input destinations.
, And the display information changing unit 60 can also be converted. Further, in this case, in the voice recognition dictionary, instead of text data corresponding to phoneme data, image data, moving image data, sound data, data combining these and text data, etc. corresponding to phoneme data are registered. Is done.

(参考文献1)
長尾 真 編、「自然言語処理 岩波講座 ソフトウェア科学 15」、pp.117−137,1996年発行
(Reference 1)
Edited by Makoto Nagao, “Natural Language Processing Iwanami Lecture Software Science 15”, pp. 117-137, issued in 1996

意味類似度計算部30は、本実施の形態1では、入力機能情報と定義機能情報とに対して、下記の参考文献2に開示の潜在意味解析(LSA:Latent Semantic Analysis)を実行し、潜在意味解析における単語頻度ベクトルの内積によって、意味類似度を計算する。   In the first embodiment, the semantic similarity calculation unit 30 performs latent semantic analysis (LSA: Latent Semantic Analysis) disclosed in Reference Document 2 below on the input function information and the definition function information. The semantic similarity is calculated by the inner product of the word frequency vectors in the semantic analysis.

(参考文献2)
S. Deerwester、S. T. Dumais、G. W. Furnas、T. K. Landauer、R. Harshman、「Indexing by Latent Semantic Analysis.」、Journal of The Society for Information Science、41(6)、pp.391−407、1990年発行
(Reference 2)
S. Deerwester, ST Dumais, GW Furnas, TK Landauer, R. Harshman, “Indexing by Latent Semantic Analysis.”, Journal of The Society for Information Science, 41 (6), pp. 391-407, published in 1990

具体的には、意味類似度計算部30は、先ず、意味空間辞書記録部31に記録されている意味空間辞書にアクセスし、入力機能情報と定義機能情報との間の意味空間を表す行列と、情報機器2に定義されている機能の名称(テキストデータ)のリストとを取得する。そして、意味類似度計算部30は、行列とリストとを用いて、情報機器2に定義されている機能の名称それぞれ毎に、各名称を示すテキストデータの意味空間中のベクトルを算出する。   Specifically, the semantic similarity calculation unit 30 first accesses the semantic space dictionary recorded in the semantic space dictionary recording unit 31, and represents a matrix representing the semantic space between the input function information and the definition function information. Then, a list of function names (text data) defined in the information device 2 is acquired. And the semantic similarity calculation part 30 calculates the vector in the semantic space of the text data which shows each name for every name of the function defined in the information equipment 2 using a matrix and a list.

続いて、意味類似度計算部30は、入力機能情報(音声認識部20から得られる情報機器2に求める機能を示すテキストデータ)と、意味空間辞書に登録されている意味空間を表す行列とを用い、情報機器2に求める機能を示すテキストデータの意味空間中のベクトルを算出する。   Subsequently, the semantic similarity calculation unit 30 obtains input function information (text data indicating the function required for the information device 2 obtained from the speech recognition unit 20) and a matrix representing the semantic space registered in the semantic space dictionary. Used to calculate a vector in the semantic space of the text data indicating the function required for the information device 2.

その後、意味類似度計算部30は、得られた2つのベクトルのなす角度の余弦を求め、これを意味類似度とする。なお、本実施の形態1では、意味類似度計算部30は、潜在意味解析を用いて意味類似度を計算することができるが、本実施の形態1は、この例に限定されるものではない。その他に、意味類似度計算部30は、シソーラスを用いた類義語検索を行い、類義語の順位を用いて意味類似度を計算することもできる。更に、意味類似度計算部30は、その他にも、意味の類似度を算出するにあたって、種々の好適な手法を用いることができる。   Thereafter, the semantic similarity calculation unit 30 obtains the cosine of the angle formed by the two vectors, and uses this as the semantic similarity. In the first embodiment, the semantic similarity calculation unit 30 can calculate the semantic similarity using latent semantic analysis, but the first embodiment is not limited to this example. . In addition, the semantic similarity calculation unit 30 can perform a synonym search using a thesaurus and calculate the semantic similarity using the rank of the synonyms. Further, the semantic similarity calculation unit 30 can use various other suitable methods for calculating the semantic similarity.

意味空間辞書記録部31は、意味類似度計算部30が参照する意味空間辞書を記憶している。意味空間辞書は、上述したように、意味空間を表す行列と、情報機器2に定義されている機能の名称(テキストデータ)のリストとを登録している。意味空間を表す行列は、入力機能情報によって特定される機能と定義機能情報によって特定される機能との意味の近さを定義する行列であり、予め求められている。   The semantic space dictionary recording unit 31 stores a semantic space dictionary to which the semantic similarity calculation unit 30 refers. As described above, the semantic space dictionary registers a matrix representing a semantic space and a list of function names (text data) defined in the information device 2. The matrix representing the semantic space is a matrix that defines the closeness of the meaning between the function specified by the input function information and the function specified by the definition function information, and is obtained in advance.

本実施の形態1では、意味空間を示す行列は、例えば、情報機器2に関するマニュアルやシステム設計情報等の文書類を用いて生成することができる。具体的には、先ず、これらの文書に対して形態素解析を行って、文書を品詞に分解する。続いて、情報機器2に定義されている機能を説明している箇所毎に、固有名詞、一般名詞、及び動詞等を抽出する。その後、抽出された各品詞に対して、上記参考文献2に開示されている潜在意味解析(LSA)が行われ、これにより、意味空間を示す行列が生成される。   In the first embodiment, the matrix indicating the semantic space can be generated using, for example, documents such as a manual related to the information device 2 and system design information. Specifically, first, morphological analysis is performed on these documents, and the documents are decomposed into parts of speech. Subsequently, proper nouns, general nouns, verbs, and the like are extracted for each part that explains the functions defined in the information device 2. Thereafter, a latent semantic analysis (LSA) disclosed in the above-mentioned Reference 2 is performed on each extracted part of speech, thereby generating a matrix indicating the semantic space.

また、本実施の形態1では、意味空間辞書に登録されているリストも、上述した情報機器2に関するマニュアルやシステム設計情報等の文書類から生成することができる。具体的には、この場合も、先ず、これらの文章に対して形態素解析を行って、文書を品詞に分解する。次に、固有名詞、一般名詞、及び動詞等を抽出し、これらをリスト化して、意味空間辞書に登録する。なお、意味空間辞書は、上述した意味区間を示す行列及びリスト以外にも、例えば、情報機器2に定義されている機能の名称に関する、その他のテキストデータ、音声データ、画像データ、及び動画像データ等を登録していても良い。   In the first embodiment, the list registered in the semantic space dictionary can also be generated from documents such as the manual related to the information device 2 and the system design information. Specifically, also in this case, first, morphological analysis is performed on these sentences, and the document is decomposed into parts of speech. Next, proper nouns, general nouns, verbs, and the like are extracted, listed, and registered in the semantic space dictionary. Note that the semantic space dictionary is not limited to the matrix and list indicating the semantic section described above, for example, other text data, voice data, image data, and moving image data related to the names of functions defined in the information device 2. Etc. may be registered.

履歴類似度計算部40は、本実施の形態1では、操作履歴記録部41に記録されているユーザの入力履歴(操作履歴)を用いて、入力機能情報と定義機能情報との間の履歴類似度を計算する。また、本実施の形態1では、ユーザの入力履歴には、ユーザから入力された過去の入力機能情報と、過去の入力機能情報の入力の際に実行された情報機器2の機能の履歴とが含まれている。ここで「過去」とは、履歴類似度計算部40に入力機能情報が入力される以前を意味する。即ち、過去の入力機能情報とは、処理対象となっている入力機能情報以外の入力機能情報を意味する。   In the first embodiment, the history similarity calculation unit 40 uses the user input history (operation history) recorded in the operation history recording unit 41 to perform history similarity between the input function information and the definition function information. Calculate the degree. In the first embodiment, the user input history includes past input function information input by the user and a function history of the information device 2 executed when the past input function information is input. include. Here, “past” means before the input function information is input to the history similarity calculation unit 40. That is, the past input function information means input function information other than the input function information to be processed.

ここで、図2(a)及び(b)を用いて、入力履歴と、履歴類似度計算部40における処理とについて説明する。図2(a)は、本発明の実施の形態1におけるユーザの入力履歴の一例を示す図であり、図2(b)は、本発明の実施の形態1における履歴類似度計算部による計算プロセスの一例を示す図である。図2(a)に示すように、入力履歴は、過去の入力機能情報、即ち、ユーザが過去に入力した情報機器2の機能を示すテキストデータ(過去の音声認識データ)を含んでいる。図2(a)においては、テキストデータは、「録画する」、「予約する」等として示されている。   Here, the input history and the processing in the history similarity calculation unit 40 will be described with reference to FIGS. FIG. 2A is a diagram showing an example of a user input history according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2B is a calculation process performed by the history similarity calculation unit according to the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows an example. As shown in FIG. 2A, the input history includes past input function information, that is, text data (past voice recognition data) indicating the function of the information device 2 input by the user in the past. In FIG. 2A, the text data is shown as “record”, “reserve”, and the like.

また、入力履歴は、過去の入力機能情報の入力の際に実行された情報機器2の機能の履歴、即ち、ユーザによって実際に行われた情報機器の操作の履歴も含んでいる。図2(a)の例では、図中の右側の欄に示すように、ユーザによって実際に行われた情報機器2の操作の履歴は、情報機器2に定義されている機能の名称を示すテキストデータによって構成されている。   The input history also includes a history of functions of the information device 2 executed when inputting past input function information, that is, a history of information device operations actually performed by the user. In the example of FIG. 2A, as shown in the right column in the figure, the history of the operation of the information device 2 actually performed by the user is a text indicating the name of the function defined in the information device 2 Consists of data.

履歴類似度計算部40は、先ず、図2(a)に示された入力履歴の中から、入力機能情報と一致する、過去の入力機能情報を特定する。具体的には、履歴類似度計算部40は、音声認識部20によって過去に得られた音声認識データの中から、入力機能情報によって特定される機能を示すテキストデータと一致する箇所を探索する。図2(b)の例では、現在得られた音声認識データが「録画する」である場合を示しており、入力履歴No.1と3と5が一致しているとして特定されている。   The history similarity calculation unit 40 first identifies past input function information that matches the input function information from the input history shown in FIG. Specifically, the history similarity calculation unit 40 searches the speech recognition data obtained in the past by the speech recognition unit 20 for a location that matches the text data indicating the function specified by the input function information. In the example of FIG. 2B, the case where the currently obtained voice recognition data is “record” is shown, and the input histories No. 1, 3 and 5 are identified as matching.

次に、履歴類似度計算部40は、特定された過去の入力機能情報から、その入力の際に実行された情報機器の機能を抽出し、そして、抽出した機能を用いて、履歴類似度を計算する。   Next, the history similarity calculation unit 40 extracts the function of the information device executed at the time of input from the identified past input function information, and uses the extracted function to calculate the history similarity. calculate.

具体的には、図2(b)に示すように、入力履歴No.1と3と5が一致している場合は、履歴類似度計算部40は、入力履歴No.1と3と5で実行された機能として、「録画」「録画予約」を抽出する。更に、履歴類似度計算部40は、抽出された機能を実行した回数nを機能毎にカウントする。また、履歴類似度計算部40は、全ての履歴のうち、過去の音声認識データが「録画する」であった回数Mを特定する。その後、履歴類似度計算部40は、回数nがカウントされた機能それぞれについて、下記の(数1)を用いて、履歴類似度Sを算出する。   Specifically, as shown in FIG. 2 (b), when the input histories No. 1, 3 and 5 match, the history similarity calculation unit 40 uses the input histories No. 1, 3 and 5. “Recording” and “recording reservation” are extracted as executed functions. Further, the history similarity calculation unit 40 counts the number n of times the extracted function is executed for each function. Further, the history similarity calculation unit 40 specifies the number of times M that the past voice recognition data was “record” among all the histories. Thereafter, the history similarity calculation unit 40 calculates the history similarity S using the following (Equation 1) for each function for which the number n is counted.

(数1)
S=n/M
(Equation 1)
S = n / M

上記(数1)及び図2(b)から分かるように、履歴類似度Sは、過去にユーザが情報機器2に求める機能に関する音声を発した時に実行された、機能の実行回数が多いほど、高くなるようになっている。   As can be seen from the above (Equation 1) and FIG. 2 (b), the history similarity S is larger when the number of executions of the function executed in the past when the user has made a voice related to the function requested by the information device 2, It is getting higher.

なお、本実施の形態1において、入力機能情報と定義機能情報との履歴類似度の算出方法は、上述した方法に限定されるものではない。履歴類似度は、例えば、現在のユーザの入力履歴と過去の別のユーザの入力履歴との履歴の類似性から計算しても良いし、現在の入力を行っているユーザと、過去に入力を行ったユーザとが一致するかどうかに応じて計算しても良い。履歴類似度の計算方法は、次に説明する置換機能決定部50での処理に合わせて決定すれば良い。   In the first embodiment, the method for calculating the history similarity between the input function information and the definition function information is not limited to the method described above. The history similarity may be calculated from the history similarity between the input history of the current user and the input history of another user in the past, or the user who has made the current input and the past input The calculation may be performed according to whether or not the user who has performed matches. The history similarity calculation method may be determined in accordance with the processing in the replacement function determination unit 50 described below.

また、本実施の形態1においては、入力履歴には、ユーザの過去の操作によって得られた、その他のテキストデータ、音声データ、画像データ、及び動画像データ等が記録されていても良い。更に、入力履歴には、ユーザの無操作時間が一定時間を超えた場合や、ユーザが設定した機能を情報機器2が実行した場合、情報機器2においてエラーが発生した場合等の特定の状況が発生する毎に、その事実の発生が記録されていても良い。   In the first embodiment, other text data, audio data, image data, moving image data, and the like obtained by the user's past operations may be recorded in the input history. Furthermore, the input history includes specific situations such as when the user's no-operation time exceeds a certain time, when the information device 2 executes a function set by the user, or when an error occurs in the information device 2. The occurrence of the fact may be recorded each time it occurs.

置換機能決定部50は、本実施の形態1では、入力機能情報について、予め定義されている情報機器2の機能毎に、意味類似度及び履歴類似度、それぞれに、設定された係数を乗算し、そして得られた各乗算値の和(重み付け和)を計算する。そして、置換機能決定部50は、計算した重み付け和を用いて、入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、定義機能情報で特定される機能を決定する。本実施の形態1では、置換機能決定部50は、重み付け和が最大となる機能を、入力情報機能に置換可能な機能として選択する。   In the first embodiment, the replacement function determination unit 50 multiplies the input function information by a set coefficient for each of the semantic similarity and the history similarity for each function of the information device 2 defined in advance. Then, the sum (weighted sum) of the obtained multiplication values is calculated. Then, the replacement function determination unit 50 determines the function specified by the definition function information that can be replaced with the function specified by the input function information, using the calculated weighted sum. In the first embodiment, replacement function determination unit 50 selects a function having the maximum weighted sum as a function that can be replaced with the input information function.

具体的には、意味類似度に乗算する係数をWm、意味類似度をSm、履歴類似度に乗算する係数をWi、履歴類似度をSiとすると、重み付け和σは、下記の(数2)を用いて算出することができる。   Specifically, when the coefficient for multiplying the semantic similarity is Wm, the semantic similarity is Sm, the coefficient for multiplying the historical similarity is Wi, and the historical similarity is Si, the weighted sum σ is expressed by the following (Equation 2). Can be used to calculate.

(数2)
σ=Wm×Sm+Wi×Si
(Equation 2)
σ = Wm × Sm + Wi × Si

また、本実施の形態1においては、意味類似度に乗算される係数Wm、及び履歴類似度に乗算される係数Wiそれぞれの値は、ユーザの入力履歴の量に応じて設定されても良い。具体的には、操作履歴記録部41に蓄積されているユーザの入力履歴のデータの数をdとすると、係数Wmは、データ数dに基づいて下記の(数3)及び(数5)のように書き換えることができる。また、係数Wiは、データ数dに基づいて下記の(数4)及び(数6)のように書き換えることができる。なお、下記の(数3)〜(数6)において、cは、入力履歴を十分に蓄えている判断される場合における入力履歴の総数に対する閾値であり、例えば、操作支援装置の開発時等に操作支援状況に基づいて適宜設定される。   In Embodiment 1, the values of the coefficient Wm multiplied by the semantic similarity and the coefficient Wi multiplied by the history similarity may be set according to the amount of input history of the user. Specifically, when the number of user input history data accumulated in the operation history recording unit 41 is d, the coefficient Wm is expressed by the following (Equation 3) and (Equation 5) based on the data number d. Can be rewritten as: The coefficient Wi can be rewritten as in the following (Equation 4) and (Equation 6) based on the number of data d. In the following (Equation 3) to (Equation 6), c is a threshold for the total number of input histories when it is determined that the input histories are sufficiently stored. It is set as appropriate based on the operation support status.

(数3)
Wm=(c−d)/c (d<c)
(Equation 3)
Wm = (cd) / c (d <c)

(数4)
Wi=d/c (d<c)
(Equation 4)
Wi = d / c (d <c)

(数5)
Wm=0 (d≧c)
(Equation 5)
Wm = 0 (d ≧ c)

(数6)
Wi=1 (d≧c)
(Equation 6)
Wi = 1 (d ≧ c)

上記(数3)及び(数4)に示すように、入力履歴が十分に蓄えられていない場合は、意味類似度に対する係数Wmが大きくなり、その状態で重み付けσが計算される。一方、上記(数5)及び(数6)に示すように、入力履歴が十分に蓄えられている場合は、履歴類似度に対する係数Wiが大きくなり、その状態で重み付けσが計算される。   As shown in the above (Equation 3) and (Equation 4), when the input history is not sufficiently stored, the coefficient Wm for the semantic similarity becomes large, and the weighting σ is calculated in this state. On the other hand, as shown in (Equation 5) and (Equation 6), when the input history is sufficiently stored, the coefficient Wi for the history similarity becomes large, and the weighting σ is calculated in this state.

また、本実施の形態1では、意味類似度に乗算される係数Wm、及び履歴類似度に乗算される係数Wi、それぞれの値は、入力機能情報の内容に応じて設定されていても良い。例えば、情報機器2に求める機能を特定する情報、即ち、入力機能情報が、ユーザが求める情報機器2の機能を表す単語であった場合は、意味類似度に乗算される係数Wmを履歴類似度に乗算する係数Wiよりも大きく設定するのが好ましい。一方、入力機能情報がユーザに提供するコンテンツを表す単語であった場合は、意味類似度は低くなる傾向にあるため、履歴類似度に乗算される係数Wiを意味類似度に乗算する係数Wmよりも大きく設定するのが好ましい。   In the first embodiment, the coefficient Wm multiplied by the semantic similarity and the coefficient Wi multiplied by the history similarity may be set in accordance with the contents of the input function information. For example, if the information specifying the function required for the information device 2, that is, the input function information is a word representing the function of the information device 2 requested by the user, the coefficient Wm multiplied by the semantic similarity is calculated as the history similarity. It is preferable to set larger than the coefficient Wi to be multiplied by. On the other hand, when the input function information is a word representing content provided to the user, the semantic similarity tends to be low, and therefore, from the coefficient Wm that multiplies the historical similarity by the coefficient Wi multiplied by the semantic similarity. Is preferably set to a large value.

更に、本実施の形態1において、重み付け和σの計算方法は、特に限定されず、各類似度に乗算する係数の設定方法も適宜選択することができる。また、上述したように、置換機能決定部50は、重み付け和σを用いて、置き換え可能な機能を決定するが、その際、重み付け和σの高いものから順に複数個の機能を選択しても良い。なお、選択する機能の数は、次に説明する表示情報変換部60での処理に合わせて決定すれば良い。   Furthermore, in the first embodiment, the method for calculating the weighted sum σ is not particularly limited, and the method for setting the coefficient by which each similarity is multiplied can be selected as appropriate. Further, as described above, the replacement function determination unit 50 determines a replaceable function by using the weighted sum σ. At this time, even if a plurality of functions are selected in descending order of the weighted sum σ, good. Note that the number of functions to be selected may be determined in accordance with processing in the display information conversion unit 60 described below.

表示情報変更部60は、情報機器の表示部70に設けられた表示画面に表示されている情報に、入力機能情報と定義機能情報とを用いて、ユーザが情報機器2に求める機能の操作を用意に行うことができるようにするため、変更を加えることができる。なお、表示部70は、液晶表示装置等の表示装置である。   The display information changing unit 60 uses the input function information and the definition function information to the information displayed on the display screen provided in the display unit 70 of the information device, and operates the function requested by the user from the information device 2. Changes can be made so that it can be done easily. The display unit 70 is a display device such as a liquid crystal display device.

本実施の形態1では、表示情報変更部60は、表示画面に表示されている情報の中から、置換機能決定部50によって決定された機能の名称と一致する情報(テキストデータ)を抽出する。そして、表示情報変更部60は、抽出した情報自体、抽出した情報が表示されている表示領域、及びその周辺領域のうち少なくとも一つに変更を加える。   In the first embodiment, the display information changing unit 60 extracts information (text data) that matches the function name determined by the replacement function determining unit 50 from the information displayed on the display screen. Then, the display information changing unit 60 changes at least one of the extracted information itself, the display area where the extracted information is displayed, and the peripheral area.

具体的には、表示情報変更部60は、抽出した情報を、それと置き換え可能な、入力機能情報で特定される機能を表す文字列に変更することができる。また、表示情報変更部60は、抽出した情報を示す文字に対して、文字色の変更、太字化、斜体字化、文字点滅などの視覚的に強調する効果を加える、といった変更を行うこともできる。更に、このとき、表示情報変更部60は、変更部分にユーザを注目させるため、「点滅部分を押してください」、「太字部分に着目してください」等の補足表示を表示画面に加えることもできる。なお、これらの変更はあくまでも一例にしか過ぎず、抽出された情報が明確になる変更であれば良い。本実施の形態1において、変更は特に限定されるものではない。   Specifically, the display information changing unit 60 can change the extracted information to a character string representing a function specified by the input function information that can be replaced with the extracted information. In addition, the display information changing unit 60 may change the character indicating the extracted information by adding a visual enhancement effect such as changing the character color, bolding, italicizing, or blinking the character. it can. Further, at this time, the display information changing unit 60 can add a supplementary display such as “Please press the blinking part” or “Please pay attention to the bold part” to the display screen in order to make the user pay attention to the changed part. . Note that these changes are merely examples, and any changes that clarify the extracted information may be used. In the first embodiment, the change is not particularly limited.

次に、本発明の実施の形態1における操作支援装置1の動作について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の動作を示すフローチャートである。また、本実施の形態1では、操作支援装置1を動作させることにより、本実施の形態1における操作支援方法が実施される。よって、本実施の形態1における操作支援方法の説明は、以下の操作支援装置1の動作の説明に代える。また、以下の説明においては、適宜図1を参酌する。   Next, operation | movement of the operation assistance apparatus 1 in Embodiment 1 of this invention is demonstrated using FIG. FIG. 3 is a flowchart showing operations of the operation support apparatus and the information device according to Embodiment 1 of the present invention. In the first embodiment, the operation support method in the first embodiment is implemented by operating the operation support apparatus 1. Therefore, the description of the operation support method in the first embodiment is replaced with the following description of the operation of the operation support apparatus 1. In the following description, FIG. 1 is taken into consideration as appropriate.

図3に示すように、先ず、音声データ入力部10により、ユーザが発した情報機器2に求める機能に関する音声が音声データに変換される(ステップA1)。ステップA1において得られた音声データは、音声認識部20へと出力される。   As shown in FIG. 3, first, the voice data input unit 10 converts the voice about the function required by the information device 2 issued by the user into voice data (step A1). The voice data obtained in step A1 is output to the voice recognition unit 20.

なお、ユーザが音声を発する前に、操作支援装置1は、情報機器2の表示部70やスピーカ(図1において図示せず)を用いて、ユーザに対して、情報機器2に求める機能に関する音声を発するように促すこともできる。例えば、操作支援装置1は、表示部70の表示画面に「行いたいことを言ってください」等のように表示を行っても良い。   Note that the operation support apparatus 1 uses the display unit 70 and the speaker (not shown in FIG. 1) of the information device 2 and uses the display device 70 and the speaker (not shown in FIG. 1) for the user to hear the sound related to the function required for the information device 2 You can also encourage them to issue. For example, the operation support apparatus 1 may display on the display screen of the display unit 70 such as “Please say what you want to do”.

次に、音声認識部20によって、ステップA1で得られた音声データに対して音声認識が行われ、ユーザが情報機器2に求める機能を特定する情報(入力機能情報)が取得される(ステップA2)。ステップA2で得られた入力機能情報は、意味類似度計算部30、履歴類似度計算部40、及び表示情報変更部60へと出力される。   Next, the voice recognition unit 20 performs voice recognition on the voice data obtained in step A1, and obtains information (input function information) that specifies the function that the user wants from the information device 2 (step A2). ). The input function information obtained in step A2 is output to the semantic similarity calculation unit 30, the history similarity calculation unit 40, and the display information change unit 60.

次に、意味類似度計算部30によって、入力機能情報と定義機能情報との間の意味類似度が算出され(ステップA3)、更に、履歴類似度計算部40によって、ユーザの入力履歴に基づいて入力機能情報と定義機能情報との履歴類似度が算出される(ステップA4)。ステップA3で算出された意味類似度と、ステップA4で算出された履歴類似度とは、共に、置換機能決定部50へと出力される。また、本実施の形態1では、ステップA3とステップA4とは同時に実行されていても良いし、ステップA4から先に実行されていても良い。   Next, the semantic similarity calculation unit 30 calculates the semantic similarity between the input function information and the definition function information (step A3), and the history similarity calculation unit 40 further calculates the similarity based on the user input history. The history similarity between the input function information and the definition function information is calculated (step A4). Both the semantic similarity calculated in step A3 and the history similarity calculated in step A4 are output to the replacement function determining unit 50. In the first embodiment, step A3 and step A4 may be executed at the same time, or may be executed before step A4.

次に、置換機能決定部50によって、意味類似度と履歴類似度とを用いて重み付け和σが計算され、更に、計算された重み付け和σに基づいて、入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、定義機能情報で特定される機能が決定される(ステップA5)。ステップA5で置き換え可能であるとされた機能は、表示情報変更部60へと出力される。   Next, the replacement function determination unit 50 calculates the weighted sum σ using the semantic similarity and the history similarity, and further replaces the function specified by the input function information based on the calculated weighted sum σ. Possible functions specified by the definition function information are determined (step A5). The function that can be replaced in step A5 is output to the display information changing unit 60.

その後、表示情報変更部60により、ステップA2で得られた入力機能情報と、ステップA5で得られた置換可能な機能の情報とが用いられて、情報機器の表示部70に設けられた表示画面に表示されている情報に変更が加えられる(ステップA6)。ステップA6における変更は、ユーザが情報機器2に求める機能の操作を用意に行うことができるように行われている。   Thereafter, the display information changing unit 60 uses the input function information obtained in step A2 and the replaceable function information obtained in step A5, and the display screen provided in the display unit 70 of the information device. A change is made to the information displayed in (Step A6). The change in step A6 is performed so that the user can easily perform the operation of the function required for the information device 2.

以上のように、本実施の形態1によれば、ユーザが、自身にとって慣れ親しみのある情報機器2の機能に関する言葉を入力すると、情報機器2に予め定義されている、その言葉と同じ意味の機能が特定される。そして、特定された機能についての表示が、ユーザが入力した自身にとって慣れ親しみのある言葉に置き換えられる等する。このため、情報機器2の操作にあたっての認知的負荷の軽減が図られるので、ユーザにとって、情報機器2の操作を容易なものにできるとともに、操作手順を記憶し易いものとすることもできる。また、ユーザが入力した言葉と同じ意味の機能の特定のために、予め変換テーブルを用意する必要がないため、情報機器2の開発にかかるコストの低減を図ることもできる。   As described above, according to the first embodiment, when the user inputs a word related to the function of the information device 2 that is familiar to the user, the function having the same meaning as the word that is defined in advance in the information device 2 Is identified. Then, the display of the specified function is replaced with words familiar to the user himself / herself. For this reason, since the cognitive load at the time of operation of the information device 2 is reduced, it is possible for the user to easily operate the information device 2 and to easily store the operation procedure. In addition, since it is not necessary to prepare a conversion table in advance in order to specify a function having the same meaning as the word input by the user, it is possible to reduce the cost for developing the information device 2.

また、本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図3に示すステップA1〜A6を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行すれば、本実施の形態1における操作支援装置及び操作支援方法を実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、音声データ入力部10、音声認識部20、意味類似度計算部30、履歴類似度計算部40、置換機能決定部50、及び表示情報変更部60として機能し、処理を行なう。   Moreover, the program in this Embodiment 1 should just be a program which makes a computer perform step A1-A6 shown in FIG. If this program is installed in a computer and executed, the operation support apparatus and operation support method according to the first embodiment can be realized. In this case, the CPU (Central Processing Unit) of the computer includes a voice data input unit 10, a voice recognition unit 20, a semantic similarity calculation unit 30, a history similarity calculation unit 40, a replacement function determination unit 50, and a display information change unit 60. Functions as a process.

また、上記の場合、音声認識辞書記録部21、意味空間辞書記録部31、及び操作履歴記録部41は、コンピュータに備えられた記憶装置、例えば、ROM、RAM、ハードディスク装置等によって実現できる。また、記憶装置を備えるコンピュータは、本実施の形態1におけるプログラムがインストールされたコンピュータに限られず、このコンピュータと接続された外部の別のコンピュータであっても良い。   In the above case, the speech recognition dictionary recording unit 21, the semantic space dictionary recording unit 31, and the operation history recording unit 41 can be realized by a storage device provided in a computer, for example, a ROM, a RAM, a hard disk device, or the like. The computer provided with the storage device is not limited to the computer in which the program according to the first embodiment is installed, and may be another external computer connected to the computer.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における、操作支援装置、情報機器、操作支援方法、及びプログラムについて、図4〜図6を参照しながら説明する。最初に、本実施の形態2における操作支援装置及び情報機器の構成について図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態2における操作支援装置及び情報機器の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2)
Next, an operation support apparatus, an information device, an operation support method, and a program according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the configuration of the operation support apparatus and the information device in the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the operation support apparatus and the information device according to the second embodiment of the present invention.

図4に示すように、本実施の形態2における操作支援装置3は、図1に示した実施の形態1における操作支援装置1の構成に加え、入力部80を備えている。また、これにより、各部の動作も、一部において、実施の形態1で示した例と異なっている。以下に、実施の形態1との相違点について説明する。   As shown in FIG. 4, the operation support apparatus 3 in the second embodiment includes an input unit 80 in addition to the configuration of the operation support apparatus 1 in the first embodiment shown in FIG. Thereby, the operation of each part is also partially different from the example shown in the first embodiment. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described.

入力部80は、ユーザが情報機器2に対して行う操作を受け付け、操作に対応する情報を出力する。操作に対応する情報の出力先としては、表示情報変更部60及び音声認識辞書21といったユーザからの操作を必要とする要素が挙げられる。また、入力部80としては、具体的には、キーボード、マウス、タッチパネル、及びリモートコントローラ等の入力機器が挙げられる。   The input unit 80 receives an operation performed by the user on the information device 2 and outputs information corresponding to the operation. Examples of the output destination of the information corresponding to the operation include elements that require an operation from the user, such as the display information changing unit 60 and the voice recognition dictionary 21. Specific examples of the input unit 80 include input devices such as a keyboard, a mouse, a touch panel, and a remote controller.

音声認識辞書記録部21は、実施の形態1の場合と同様に、音声認識辞書を記録している。音声認識辞書は、情報機器2に求める機能に関する音声の音素データと、各音素データに対応するテキストデータとを登録している。但し、本実施の形態2では、音声認識辞書に登録されているデータに対して更新が行われる。具体的には、更新は、ユーザから入力部80を介して入力される情報機器2の操作内容に基づいて行われる。   The voice recognition dictionary recording unit 21 records the voice recognition dictionary as in the case of the first embodiment. The speech recognition dictionary registers speech phoneme data related to functions required for the information device 2 and text data corresponding to each phoneme data. However, in the second embodiment, the data registered in the speech recognition dictionary is updated. Specifically, the update is performed based on the operation content of the information device 2 input from the user via the input unit 80.

また、音声認識部20は、本実施の形態2では、実施の形態1において説明した動作に加え、上述の音声認識辞書の更新に伴って以下の動作を行うこともできる。つまり、本実施の形態2においては、音声認識部20は、音声認識結果として、実施の形態1と同様の情報機器2の機能に関する音素データに対応するテキストデータに加え、ユーザから入力部80を介して入力された情報機器2の操作内容に関するデータも出力できる。また、音声認識部20は、出力される音声認識の結果に、データの種類を特定する識別子を付加することもできる。   In addition, in the second embodiment, the voice recognition unit 20 can perform the following operation in addition to the operation described in the first embodiment, along with the update of the above-described voice recognition dictionary. That is, in the second embodiment, the voice recognition unit 20 receives the input unit 80 from the user as a voice recognition result in addition to the text data corresponding to the phoneme data related to the function of the information device 2 as in the first embodiment. Data relating to the operation content of the information device 2 input via the terminal can also be output. In addition, the voice recognition unit 20 can add an identifier for specifying the type of data to the output voice recognition result.

後者のデータの具体例としては、ユーザが過去に情報機器2の機能を実行した際に利用したコンテンツに関する情報が挙げられる。また、コンテンツに関する情報としては、例えば、情報機器2が、DVDレコーダ等の録画装置であるならば、番組名が挙げられる。更に、情報機器2がパーソナルコンピュータであるならば、ブラウジングしたWebページのタイトル、アクセスしたデータファイルの名称等が挙げられる。情報機器2が携帯電話であるならば、携帯電話の電話帳に記録されている通話相手の名前等が挙げられる。   As a specific example of the latter data, there is information related to the content used when the user has executed the function of the information device 2 in the past. Moreover, as information regarding the content, for example, if the information device 2 is a recording device such as a DVD recorder, a program name may be mentioned. Furthermore, if the information device 2 is a personal computer, the title of the browsed Web page, the name of the accessed data file, and the like can be given. If the information device 2 is a mobile phone, the name of the call partner recorded in the phone book of the mobile phone may be used.

このようなコンテンツに関する情報は、入力部80を介して、音声認識辞書として、音声認識辞書記録部21に記録されるが、このとき、情報機器2に求める機能に関する音素データに対応するテキストデータとは区別された状態で、記録されているのが好ましい。   Information regarding such content is recorded in the speech recognition dictionary recording unit 21 as a speech recognition dictionary via the input unit 80. At this time, the text data corresponding to the phoneme data regarding the function required for the information device 2 and Are preferably recorded in a distinguished state.

また、本実施の形態2では、操作履歴記録部41に記録されている入力履歴は、ユーザによって実際に行われた情報機器の操作の履歴として、過去にユーザが入力機能情報を入
力して情報機器2の機能を実行した際に利用したコンテンツに関する情報を含むこともできる。更に、本実施の形態2では、過去の入力機能情報は、機能の名称によって情報機器2の機能を特定する情報だけに限られず、コンテンツの名称によって情報機器2の機能を特定する情報であっても良い。
Further, in the second embodiment, the input history recorded in the operation history recording unit 41 is information obtained by the user inputting input function information in the past as a history of information device operations actually performed by the user. Information related to the content used when the function of the device 2 is executed can also be included. Furthermore, in the second embodiment, the past input function information is not limited to information that specifies the function of the information device 2 by the name of the function, but is information that specifies the function of the information device 2 by the name of the content. Also good.

ここで、図5(a)及び図5(b)を用いて、本実施の形態2における入力履歴について説明すると共に、本実施の形態2における履歴類似度計算部40の処理についても説明する。図5(a)は、本発明の実施の形態2におけるユーザの入力履歴の一例を示す図であり、図5(b)は、本発明の実施の形態2における履歴類似度計算部による計算プロセスの一例を示す図である。   Here, with reference to FIG. 5A and FIG. 5B, the input history in the second embodiment will be described, and the processing of the history similarity calculation unit 40 in the second embodiment will also be described. FIG. 5 (a) is a diagram showing an example of a user input history in the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 (b) is a calculation process by the history similarity calculation unit in the second embodiment of the present invention. It is a figure which shows an example.

図5(a)に示すように、本実施の形態2では、入力履歴は、過去の入力機能情報(過去の音声認識データ)として、ユーザが過去に入力した情報機器2の機能を示すテキストデータに加えて、同時に入力されたコンテンツの名称を示すテキストデータを含んでいる。図5(a)の例では、機能を示すテキストデータとしては、「録画する」及び「見る」等が示されており、コンテンツの名称を示すテキストデータとしては、「ニュース8」及び「連続ドラマ」等が示されている。   As shown in FIG. 5A, in the second embodiment, the input history is text data indicating the function of the information device 2 previously input by the user as past input function information (past voice recognition data). In addition, the text data indicating the name of the content input at the same time is included. In the example of FIG. 5A, “record” and “view” are shown as the text data indicating the function, and “news 8” and “continuous drama” are shown as the text data indicating the name of the content. ] Etc. are shown.

また、入力履歴は、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、過去の入力機能情報の入力の際に実行された情報機器2の機能の履歴、即ち、ユーザによって実際に行われた情報機器の操作の履歴も含んでいる。但し、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、ユーザによって実際に行われた情報機器2の操作の履歴は、情報機器2に定義されている機能の名称を示すテキストデータに加えて、機能を実行した際に利用されたコンテンツの名称を示すテキストデータも含んでいる。なお、図5(a)の例では、機能の名称を示すテキストデータ(実行した機能名)として、「録画」及び「録画予約」等が示されている。また、コンテンツの名称を示すテキストデータ(実行したコンテンツ)として、「連続ドラマ」及び「ニュース8」等が示されている。   Also in the second embodiment, the input history is the function history of the information device 2 executed when inputting the past input function information, that is, actually performed by the user, as in the first embodiment. It also includes the history of the operation of the information equipment. However, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the history of the operation of the information device 2 actually performed by the user is added to the text data indicating the name of the function defined in the information device 2. The text data indicating the name of the content used when the function is executed is also included. In the example of FIG. 5A, “recording”, “recording reservation”, and the like are shown as text data indicating the name of the function (executed function name). In addition, “continuous drama”, “news 8”, and the like are shown as text data (executed content) indicating the name of the content.

履歴類似度計算部40は、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、先ず、図5(a)に示された入力履歴の中から、入力機能情報と一致する、過去の入力機能情報を特定する。具体的には、履歴類似度計算部40は、音声認識部20によって過去に得られた音声認識データの中から、入力機能情報によって特定される機能を示すテキストデータと一致する箇所を探索する。   Similarly to the first embodiment, the history similarity calculating unit 40 first matches the input function information from the input history shown in FIG. Specify input function information. Specifically, the history similarity calculation unit 40 searches the speech recognition data obtained in the past by the speech recognition unit 20 for a location that matches the text data indicating the function specified by the input function information.

但し、本実施の形態2では、図5(b)の例に示すように、現在得られた音声認識データは、コンテンツの名称である「ニュース8」である。よって、コンテンツの名称が一致している入力履歴として、入力履歴No.1、2、及び3が特定される。   However, in the second embodiment, as shown in the example of FIG. 5B, the currently obtained voice recognition data is “news 8” which is the name of the content. Therefore, the input history Nos. 1, 2, and 3 are specified as the input history having the same content name.

次に、履歴類似度計算部40は、特定された過去の入力機能情報から、その入力の際に実行された情報機器の機能と、機能を実行した際に利用されたコンテンツ(実行したコンテンツ)とを抽出する。そして、履歴類似度計算部40は、抽出した機能とコンテンツとを用いて、履歴類似度を計算する。   Next, the history similarity calculation unit 40 determines the function of the information device executed at the time of input from the identified past input function information, and the content used when the function is executed (the executed content) And extract. Then, the history similarity calculation unit 40 calculates the history similarity using the extracted function and content.

具体的には、図5(b)に示すように、入力履歴No.1、2、3が一致している場合は、履歴類似度計算部40は、入力履歴No.1、2、3それぞれで実行された機能と、各機能の実行によって利用されたコンテンツとを一組のデータとして抽出する。つまり、履歴類似度計算部40は、「録画」と「ニュース8」、「録画予約」と「ニュース8」それぞれ抽出する。更に、履歴類似度計算部40は、抽出された機能を実行した回数nを機能毎にカウントする。また、履歴類似度計算部40は、全ての履歴のうち、過去の音声認識データのコンテンツの名称が「ニュース8」であった回数Mを特定する。その後、履歴
類似度計算部40は、回数nがカウントされた機能それぞれについて、上述した(数1)を用いて、履歴類似度Sを算出する。
Specifically, as shown in FIG. 5B, when the input history Nos. 1, 2, and 3 match, the history similarity calculation unit 40 determines whether the input history No. The functions executed in each of 1, 2, and 3 and the content used by executing each function are extracted as a set of data. That is, the history similarity calculation unit 40 extracts “recording” and “news 8”, “recording reservation” and “news 8”, respectively. Further, the history similarity calculation unit 40 counts the number n of times the extracted function is executed for each function. In addition, the history similarity calculation unit 40 identifies the number M of times that the name of the content of the past speech recognition data is “news 8” among all the histories. Thereafter, the history similarity calculation unit 40 calculates the history similarity S using the above-described (Equation 1) for each function for which the number n is counted.

そして、過去の入力機能情報が、コンテンツの名称によって情報機器2の機能を特定している場合は、入力履歴には、過去に入力されたコンテンツの名称を示すテキストデータ(過去の音声認識データ)と、ユーザが過去に利用したコンテンツの名称を示すテキストデータとが含まれる。つまり、この場合は、図2(a)における左欄に、コンテンツの名称を示すテキストデータが含まれ、それに対応する右欄に、実際に利用されたコンテンツの名称を示すテキストデータ(又はそれを示す識別子)が含まれることになる。   If the past input function information specifies the function of the information device 2 by the name of the content, the input history includes text data indicating the name of the content input in the past (past speech recognition data). And text data indicating the name of the content used by the user in the past. That is, in this case, the left column in FIG. 2A includes text data indicating the name of the content, and the right column corresponding to the text data indicating the name of the actually used content (or The identifier shown).

履歴類似度計算部40は、入力履歴にコンテンツの名称が含まれていない場合は、実施の形態1で述べた例と同様にして履歴類似度を算出する。一方、履歴類似度計算部40は、入力履歴にコンテンツの名称が含まれている場合は、次のようにして履歴類似度を算出する。   When the input history does not include the name of the content, the history similarity calculation unit 40 calculates the history similarity as in the example described in the first embodiment. On the other hand, the history similarity calculation unit 40 calculates the history similarity as follows when the name of the content is included in the input history.

先ず、履歴類似度計算部40は、入力履歴にアクセスし、ユーザが情報機器2に求める機能のテキスト情報(入力機能情報)と、入力履歴中におけるユーザが過去に情報機器2に求めた機能のテキスト情報(過去の入力機能情報)とが一致する箇所を特定する。次に、履歴類似度計算部40は、一致した入力履歴中におけるユーザが情報機器に求める機能のテキスト情報(過去の入力機能情報)に基づき、それと対になっているユーザの操作の履歴(図2(a)における右側の欄に相当)を参照する。   First, the history similarity calculation unit 40 accesses the input history, and the text information (input function information) of the function that the user requests from the information device 2 and the function that the user in the input history has requested from the information device 2 in the past. A location where the text information (past input function information) matches is specified. Next, the history similarity calculation unit 40, based on the text information (past input function information) of the function that the user wants from the information device in the matched input history, the history of the user's operation paired with it (see FIG. 2 (a) corresponds to the right column).

この一連の処理は、入力履歴中において、ユーザが情報機器2に求める機能のテキスト情報(コンテンツの名称)と、ユーザの操作履歴中のその機能を実行した際に利用されたコンテンツの名称とが一致する箇所の探索を行っている。   This series of processing includes the text information (content name) of the function that the user wants from the information device 2 in the input history and the name of the content used when the function in the user operation history is executed. Searching for matching points.

探索の結果、両方が一致する箇所が存在する場合は、入力機能情報が過去の入力機能情報と一致し、一致した過去の入力機能情報に対応するコンテンツの名称が存在していることになる。この場合、履歴類似度計算部40は、入力機能情報と一致している過去の入力機能情報と対となって記録されているコンテンツの名称を抽出し、抽出された名称の個数nを名称の種類毎にカウントする。また、履歴類似度計算部40は、一致している過去の入力機能情報の入力履歴だけではなく、全ての入力履歴を対象としたコンテンツの名称の抽出も実行し、種類毎の個数をカウントし、更に最大の個数Mを特定する。その後、履歴類似度計算部40は、個数nがカウントされたコンテンツの名称それぞれについて、上記の(数1)を用いて、履歴類似度Sを算出する。   As a result of the search, if there is a location where both match, the input function information matches the past input function information, and the content name corresponding to the matched past input function information exists. In this case, the history similarity calculation unit 40 extracts the name of the content recorded in a pair with the past input function information that matches the input function information, and calculates the number n of the extracted names of the name. Count for each type. In addition, the history similarity calculation unit 40 performs not only the input history of the past input function information that matches, but also the extraction of content names for all input histories, and counts the number of each type. Further, the maximum number M is specified. Thereafter, the history similarity calculation unit 40 calculates the history similarity S using the above (Equation 1) for each content name for which the number n is counted.

なお、本実施の形態2において、過去の音声認識データは、実施の形態1において図2(a)の例に示した場合と同様に、実行された情報機器2の機能のみであっても良いし、コンテンツの名称のみであっても良い。また、本実施の形態2では、履歴類似度の算出は、過去の音声認識データが、機能のみの場合、コンテンツの名称のみの場合、機能とコンテンツの名称との両方の場合、それぞれについて、異なっていても良い。つまり、履歴類似度の算出は、図5(a)の例において、履歴NO.1と、NO.2と、No.4とでそれぞれ異なっていても良い。   In the second embodiment, the past speech recognition data may be only the function of the executed information device 2 as in the case of the first embodiment shown in FIG. 2A. However, only the name of the content may be used. In the second embodiment, the history similarity is calculated differently in the case where the past speech recognition data is only the function, only the name of the content, and both the function and the name of the content. May be. In other words, the history similarity is calculated in the history NO. 1 and NO. 2 and No. 4 may be different from each other.

置換機能決定部50は、本実施の形態2においても、実施の形態1で示した処理と同様の処理により、重み付け和σを計算する。但し、本実施の形態2では、置換機能決定部50は、上述した入力機能情報の種類に応じて、意味類似度に乗算される係数Wm、及び履歴類似度に乗算される係数Wiそれぞれの値を設定することができる。   Also in the second embodiment, the replacement function determination unit 50 calculates the weighted sum σ by the same process as the process described in the first embodiment. However, in the second embodiment, the replacement function determining unit 50 determines the values of the coefficient Wm multiplied by the semantic similarity and the coefficient Wi multiplied by the history similarity according to the type of the input function information described above. Can be set.

例えば、入力機能情報が、機能を示すテキストデータのみによって、情報機器2の機能
を特定する場合は、置換機能決定部50は、実施の形態1で示した例と同様にして、係数Wm及び係数Wiを設定する。一方、入力機能情報が、機能を示すテキストデータとコンテンツの名称を示すテキストデータとによって情報機器2の機能を特定する場合は、置換機能決定部50は、下記の(数7)及び(数8)に示すように、係数Wm及び係数Wiを設定することができる。
For example, when the input function information specifies the function of the information device 2 only by text data indicating the function, the replacement function determination unit 50 performs the coefficient Wm and the coefficient in the same manner as in the example described in the first embodiment. Set Wi. On the other hand, when the input function information specifies the function of the information device 2 by the text data indicating the function and the text data indicating the name of the content, the replacement function determination unit 50 performs the following (Expression 7) and (Expression 8). ), The coefficient Wm and the coefficient Wi can be set.

(数7)
Wm=0
(Equation 7)
Wm = 0

(数8)
Wi=1
(Equation 8)
Wi = 1

上記(数7)及び(数8)による場合は、重み付け和σは、意味類似度の影響を全く受けず、履歴類似度の影響のみを受ける値となる。つまり、この場合は、履歴類似度のみに基づいて、置き換えが可能な情報機器に定義されている機能が決定されることとなる。なお、上述の点を除き、置換機能決定部50は、実施の形態1で述べた場合と同様に動作する。また、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、置換機能決定部50は、置き換え可能な機能を決定する際、重み付け和σの高いものから順に複数個の機能を選択しても良い。なお、選択する機能の数は、表示情報変換部60での処理に合わせて決定すれば良い。   In the case of the above (Equation 7) and (Equation 8), the weighted sum σ is a value that is not influenced by the semantic similarity at all, but only affected by the history similarity. That is, in this case, the function defined in the replaceable information device is determined based only on the history similarity. Except for the points described above, replacement function determination unit 50 operates in the same manner as described in the first embodiment. Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the replacement function determination unit 50 selects a plurality of functions in descending order of weighting sum σ when determining a replaceable function. Also good. Note that the number of functions to be selected may be determined according to the processing in the display information conversion unit 60.

表示情報変更部60は、本実施の形態2では、情報機器の表示部70に設けられた表示画面に表示されている情報に、変更を加える際に、入力機能情報と定義機能情報とに加え、入力部80が受け付けたユーザの操作も用いることができる。なお、本実施の形態2においても、変更は、ユーザが情報機器2に求める機能の操作を容易に行うことができるように行われる。   In the second embodiment, the display information changing unit 60 adds the input function information and the definition function information to the information displayed on the display screen provided in the display unit 70 of the information device. The user operation received by the input unit 80 can also be used. Also in the second embodiment, the change is performed so that the user can easily perform the operation of the function that the information device 2 requires.

本実施の形態2においても、表示情報変更部60は、実施の形態1と同様に、表示画面に表示されている情報の中から、置換機能決定部50によって決定された機能の名称と一致する情報を抽出する。そして、表示情報変更部60は、抽出した情報自体、抽出した情報が表示されている表示領域、及びその周辺領域のうち少なくとも一つに変更を加える。但し、本実施の形態2では、表示情報変更部60は、変更を加える前に、表示画面に、変更の許可を求める情報を表示し、そして、外部から変更を許可する通知を取得した場合にのみ、変更を加えることもできる。   Also in the second embodiment, the display information changing unit 60 matches the function name determined by the replacement function determining unit 50 from the information displayed on the display screen, as in the first embodiment. Extract information. Then, the display information changing unit 60 changes at least one of the extracted information itself, the display area where the extracted information is displayed, and the peripheral area. However, in the second embodiment, the display information changing unit 60 displays the information for requesting permission for change on the display screen before making the change, and obtains a notification permitting the change from the outside. You can only make changes.

具体的には、表示情報変更部60は、例えば「表示されている○○○(定義機能情報で特定される機能)は、×××(入力機能情報で特定される機能)と同じ意味です。○○○を×××に置き換えますか?」と表示する。このような表示に対して、ユーザは、入力部80を介して返答を入力する。ユーザから、変更を加えても良い旨の情報が入力されると、表示情報変更部60は、変更を加える。   Specifically, the display information changing unit 60, for example, “displayed XXX (function specified by definition function information) has the same meaning as xxx (function specified by input function information). "Do you want to replace XXX with XXX?" In response to such a display, the user inputs a response via the input unit 80. When information indicating that a change may be made is input from the user, the display information changing unit 60 makes the change.

更に、本実施の形態2では、表示情報変更部60は、表示画面に、ユーザの入力履歴に関する情報を表示することもできる。この場合、表示情報変更部60は、例えば「△△△(入力機能情報の機能を特定しているコンテンツの名称又は内容)に関して、過去の履歴情報を表示しますか?」等と表示する。ユーザから、表示を求める旨の情報が入力されると表示情報変更部60は、例えば、抽出した情報が表示されている表示領域の付近に、入力履歴に基づいて、ユーザが過去に行った操作の情報を提示する。   Furthermore, in the second embodiment, the display information changing unit 60 can also display information related to the user input history on the display screen. In this case, the display information changing unit 60 displays, for example, “Do you want to display past history information regarding Δ △△ (name or content of content specifying the function of the input function information)?”. When information indicating that a display is requested is input from the user, the display information changing unit 60 performs an operation performed by the user in the past based on the input history, for example, in the vicinity of the display area where the extracted information is displayed. Present information.

具体的には、表示情報変更部60は、履歴情報の表示が求められた場合は、履歴類似度計算部40に履歴情報の抽出を指示する。指示を受けると、履歴類似度計算部40は、入
力履歴の中から、現在の入力機能情報と一致する過去の入力機能情報を特定し、これに対応するユーザの操作履歴を抽出し、これを表示情報変更部60に送る。
Specifically, the display information changing unit 60 instructs the history similarity calculating unit 40 to extract history information when the display of history information is requested. Upon receiving the instruction, the history similarity calculation unit 40 identifies past input function information that matches the current input function information from the input history, extracts the user operation history corresponding to this, and extracts this. The information is sent to the display information changing unit 60.

表示情報変更部60は、操作履歴を受け取ると、例えば、そこに示されている、ユーザによって実行された情報機器2の操作の履歴を、グラフ、又は状態遷移図等の形式で表示する画像を作成する。この場合、作成された画像が、履歴情報として、情報機器2の表示画面に表示される。   When the display information changing unit 60 receives the operation history, for example, the display information changing unit 60 displays an image that displays the operation history of the information device 2 performed by the user in a format such as a graph or a state transition diagram. create. In this case, the created image is displayed on the display screen of the information device 2 as history information.

また、表示情報変更部60が複数の操作履歴を受け取っている場合(履歴類似度計算部40が複数の操作履歴を抽出している場合)は、表示情報変更部60は、これら複数の履歴情報をリスト形式で示す画像を作成し、これを情報機器2の表示画面に表示する。更に、表示情報変更部60は、操作履歴の中から、最も主要な機能又はコンテンツの名称だけを抽出し、それだけを示す画像を作成することもできる。その他、表示情報変更部60は、作成する画像中に、各入力履歴が記録された日時を特定する情報や、操作を行ったユーザの名前等が表示されるようにすることもできる。   When the display information changing unit 60 receives a plurality of operation histories (when the history similarity calculating unit 40 extracts a plurality of operation histories), the display information changing unit 60 displays the plurality of history information. Are displayed in a list format and displayed on the display screen of the information device 2. Furthermore, the display information changing unit 60 can extract only the name of the most main function or content from the operation history and create an image showing only that. In addition, the display information changing unit 60 can display information specifying the date and time when each input history was recorded, the name of the user who performed the operation, and the like in the image to be created.

次に、本発明の実施の形態2における操作支援装置3の動作について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2における操作支援装置及び情報機器の動作を示すフローチャートである。また、本実施の形態2においても、操作支援装置3を動作させることにより、本実施の形態2における操作支援方法が実施される。よって、本実施の形態2における操作支援方法の説明も、以下の操作支援装置3の動作の説明に代える。また、以下の説明においては、適宜図4を参酌する。   Next, operation | movement of the operation assistance apparatus 3 in Embodiment 2 of this invention is demonstrated using FIG. FIG. 6 is a flowchart showing operations of the operation support apparatus and the information device according to the second embodiment of the present invention. Also in the second embodiment, the operation support method in the second embodiment is implemented by operating the operation support device 3. Therefore, the description of the operation support method in the second embodiment is also replaced with the following description of the operation of the operation support apparatus 3. In the following description, FIG. 4 is taken into consideration as appropriate.

図6に示すように、先ず、音声データ入力部10により、ユーザが発した情報機器2に求める機能に関する音声が音声データに変換される(ステップB1)。次に、音声認識部20によって、音声データに対して音声認識が行われ、入力機能情報が取得される(ステップB2)。   As shown in FIG. 6, first, the voice data input unit 10 converts a voice about a function required by the information device 2 issued by the user into voice data (step B1). Next, voice recognition is performed on the voice data by the voice recognition unit 20, and input function information is acquired (step B2).

次に、意味類似度計算部30によって意味類似度が算出され(ステップB3)、更に、履歴類似度計算部40によって履歴類似度が算出される(ステップB4)。次に、置換機能決定部50によって、意味類似度と履歴類似度とを用いて重み付け和が計算され、計算された重み付け和に基づいて、入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、定義機能情報で特定される機能が決定される(ステップB5)。なお、ステップB1〜ステップB5は、実施の形態1において図3に示したステップA1〜A5と同様のステップである。   Next, the semantic similarity is calculated by the semantic similarity calculator 30 (step B3), and the history similarity is calculated by the history similarity calculator 40 (step B4). Next, the replacement function determination unit 50 calculates a weighted sum using the semantic similarity and the history similarity, and based on the calculated weighted sum, a definition that can be replaced with the function specified by the input function information A function specified by the function information is determined (step B5). Steps B1 to B5 are the same as steps A1 to A5 shown in FIG. 3 in the first embodiment.

続いて、ステップB5の実行後、表示情報変更部60は、表示画面に表示される情報が、置換機能決定部50によって決定された機能の名称と一致する箇所(テキストデータ)を含んでいるかどうかを確認する(ステップB6)。そして、表示情報変更部60は、一致する箇所が存在しているかどうかを判定する(ステップB7)。   Subsequently, after the execution of step B5, the display information changing unit 60 determines whether the information displayed on the display screen includes a location (text data) that matches the name of the function determined by the replacement function determining unit 50. Is confirmed (step B6). Then, the display information changing unit 60 determines whether there is a matching part (step B7).

ステップB7の判定の結果、表示画面に表示される情報が一致する箇所を含んでいない場合は、処理が終了する。一方、ステップB7の判定の結果、表示画面に表示される情報が一致する箇所を含んでいる場合は、ステップB8が実行される。   As a result of the determination in step B7, if the information displayed on the display screen does not include a matching part, the process ends. On the other hand, if the result of determination in step B7 includes a location where the information displayed on the display screen matches, step B8 is executed.

ステップB8では、表示情報変更部60により、情報機器2の表示画面に、ユーザに対して表示内容に変更を加えてもよいかどうかの確認を求めるテキストが表示される。次に、表示情報変更部60は、入力部80を介して、ユーザから変更を加えることを許可する指示が得られているかどうかを判定する(ステップB9)。   In step B <b> 8, the display information changing unit 60 displays text requesting the user to confirm whether or not the display content may be changed on the display screen of the information device 2. Next, the display information changing unit 60 determines whether or not an instruction permitting the user to make a change is obtained via the input unit 80 (step B9).

ステップB9の判定の結果、変更を加えることが許可されていない場合は、処理が終了する。一方、ステップB9の判定の結果、変更を加えることが許可されている場合は、ステップB10が実行される。ステップB10では、ステップB6で確認された一致箇所の表示領域の周辺に、入力履歴に基づいて、ユーザが過去に行った操作の情報が追加表示される(ステップB10)。   As a result of the determination in step B9, when the change is not permitted, the process ends. On the other hand, if the result of determination in step B9 is that changing is permitted, step B10 is executed. In step B10, information on the operation performed by the user in the past is additionally displayed around the display area of the matching part confirmed in step B6 based on the input history (step B10).

以上のように、本実施の形態2では、情報機器2の表示画面に変更が加えられる場合に、ユーザに変更の許可が求められ、許可された場合にのみ表示画面は変更される。よって、ユーザにとって必要以上の変更が行われないため、ユーザが操作を混乱してしまう事態の発生が抑制される。   As described above, in the second embodiment, when the display screen of the information device 2 is changed, the user is requested to change the display screen, and the display screen is changed only when the change is permitted. Therefore, since a change more than necessary for the user is not performed, occurrence of a situation in which the user confuses the operation is suppressed.

また、表示画面の変更の一態様として、本実施の形態2では、ユーザの操作履歴を表示させることもできる。この場合、ユーザは、過去に操作した内容を思い出し易くなり、且つ、操作すべき対象は明確となる。この結果、ユーザにとって、情報機器2の操作はいっそう容易になり、更に、操作手順もより記憶しやすいものとなる。なお、本実施の形態2を用いた場合も、実施の形態1で述べた効果を得ることができる。   In addition, as an aspect of changing the display screen, the operation history of the user can be displayed in the second embodiment. In this case, the user can easily remember the contents operated in the past, and the object to be operated becomes clear. As a result, the operation of the information device 2 becomes easier for the user, and the operation procedure becomes easier to memorize. Note that the effects described in the first embodiment can also be obtained when the second embodiment is used.

また、本実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図6に示すステップB1〜B10を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行すれば、本実施の形態2における操作支援装置及び操作支援方法を実現することができる。この場合、本実施の形態2において、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、音声データ入力部10、音声認識部20、意味類似度計算部30、履歴類似度計算部40、置換機能決定部50、表示情報変更部60、及び入力部80として機能し、処理を行なう。   Moreover, the program in this Embodiment 2 should just be a program which makes a computer perform step B1-B10 shown in FIG. If this program is installed in a computer and executed, the operation support apparatus and operation support method according to the second embodiment can be realized. In this case, in the second embodiment, the CPU (Central Processing Unit) of the computer includes a voice data input unit 10, a voice recognition unit 20, a semantic similarity calculation unit 30, a history similarity calculation unit 40, and a replacement function determination unit 50. The display information changing unit 60 and the input unit 80 function to perform processing.

また、本実施の形態2においても、上記の場合、音声認識辞書記録部21、意味空間辞書記録部31、及び操作履歴記録部41は、コンピュータに備えられた記憶装置、例えば、ROM、RAM、ハードディスク装置等によって実現できる。また、記憶装置を備えるコンピュータは、本実施の形態2におけるプログラムがインストールされたコンピュータに限られず、このコンピュータと接続された外部の別のコンピュータであっても良い。   Also in the second embodiment, in the above case, the speech recognition dictionary recording unit 21, the semantic space dictionary recording unit 31, and the operation history recording unit 41 are storage devices provided in the computer, for example, ROM, RAM, It can be realized by a hard disk device or the like. The computer provided with the storage device is not limited to the computer in which the program according to the second embodiment is installed, and may be another external computer connected to the computer.

上述した実施の形態1及び実施の形態2では、入力機能情報は、ユーザが発した音声に対して音声認識を行って得られたデータである。但し、本発明は、これに限定されるものではない。入力機能情報は、ユーザが直接入力したテキストデータであっても良い。この場合の例について図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態1における操作支援装置及び情報機器の他の例の構成を示すブロック図である。   In the first embodiment and the second embodiment described above, the input function information is data obtained by performing voice recognition on the voice uttered by the user. However, the present invention is not limited to this. The input function information may be text data directly input by the user. An example of this case will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of another example of the operation support apparatus and the information device according to Embodiment 1 of the present invention.

図7の例では、操作支援装置1は、図1に示した、音声データ入力部10、音声認識部20、及び音声認識辞書記録部21の代わりに、テキスト入力部80を備えている。テキスト入力部80は、ユーザから、情報機器2に求める機能に関するテキストデータが入力されると、入力されたテキストデータを入力機能情報として出力する。更に、本発明においては、操作支援装置1は、音声データ入力部10、音声認識部20、及び音声認識辞書記録部21に加えて、テキスト入力部80を備えていても良い。   In the example of FIG. 7, the operation support apparatus 1 includes a text input unit 80 instead of the voice data input unit 10, the voice recognition unit 20, and the voice recognition dictionary recording unit 21 shown in FIG. The text input unit 80 outputs the input text data as input function information when the user inputs text data related to the function required for the information device 2. Furthermore, in the present invention, the operation support apparatus 1 may include a text input unit 80 in addition to the voice data input unit 10, the voice recognition unit 20, and the voice recognition dictionary recording unit 21.

本発明は、DVDレコーダ等の録画装置、テレビ受像機、プリンタ、デジタルカメラ、カムコーダ、冷蔵庫等の家庭で使用される電化製品に有用である。また、本発明は、パーソナルコンコンピュータに代表される個人向けの端末装置、POSシステム及び経理システム等の企業向け業務システムを構成する端末装置、図書検索システム及び電子カルテシステム等の公共サービスシステムを構成する端末装置にも有用である。本発明は、これら
に適用した場合に、情報機器の開発コストを低減しつつ、ユーザにとって、機器操作を容易にし、更に、操作手順を記憶しやすいものとすることができる。
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for electrical appliances used at home such as a recording device such as a DVD recorder, a television receiver, a printer, a digital camera, a camcorder, and a refrigerator. Further, the present invention constitutes a personal service device such as a personal computer represented by a personal computer, a terminal device constituting a business system for enterprises such as a POS system and an accounting system, a public service system such as a book retrieval system and an electronic medical record system. It is also useful for a terminal device. When the present invention is applied to these, it is possible to make the device operation easy for the user and to easily store the operation procedure while reducing the development cost of the information device.

1 操作支援装置(実施の形態1)
2 情報機器
3 操作支援装置(実施の形態2)
10 音声入力部
20 音声認識部
21 音声認識辞書記録部
30 意味類似度計算部
31 意味空間辞書記録部
40 履歴類似度計算部
41 操作履歴記録部
50 置換機能決定部
60 表示情報変換部
70 表示部
80 入力部
1 Operation Support Device (Embodiment 1)
2 Information equipment 3 Operation support device (Embodiment 2)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Voice input part 20 Voice recognition part 21 Voice recognition dictionary recording part 30 Meaning similarity calculation part 31 Semantic space dictionary recording part 40 History similarity calculation part 41 Operation history recording part 50 Replacement function determination part 60 Display information conversion part 70 Display part 80 input section

Claims (28)

ユーザにおける情報機器の操作を支援する操作支援装置であって、
前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算する意味類似度計算部と、
前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算する履歴類似度計算部と、
前記意味類似度計算部が計算した類似度、及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定する、置換機能決定部と、
を備えていることを特徴とする、操作支援装置。
An operation support apparatus that supports an operation of an information device by a user,
Semantic similarity between input function information that is input from the user and that specifies a function that the user wants the information device, and defined function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. A semantic similarity calculator to calculate,
A history similarity calculation unit that calculates a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
Using the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and the similarity calculated by the history similarity calculation unit, specified by the definition function information replaceable with the function specified by the input function information A replacement function determination unit that determines a function;
An operation support apparatus comprising:
前記ユーザから入力された音声データに対して音声認識を行い、認識結果を出力する、音声認識部を更に備え、
前記音声認識部は、前記ユーザから、前記情報機器に求める機能に関する音声の音声データが入力されると、その認識結果を前記入力機能情報として出力する、請求項1に記載の操作支援装置。
A voice recognition unit that performs voice recognition on the voice data input from the user and outputs a recognition result;
The operation support apparatus according to claim 1, wherein the voice recognition unit outputs a recognition result as the input function information when voice data of a voice related to a function required for the information device is input from the user.
前記ユーザからテキストデータの入力を受け付けるテキスト入力部を更に備え、
前記テキスト入力部は、前記ユーザから、前記情報機器に求める機能に関するテキストデータが入力されると、入力されたテキストデータを前記入力機能情報として出力する、請求項1に記載の操作支援装置。
A text input unit for receiving input of text data from the user;
The operation support apparatus according to claim 1, wherein the text input unit outputs the input text data as the input function information when text data related to a function required for the information device is input from the user.
前記意味類似度計算部が、前記入力機能情報と前記定義機能情報とに対して、潜在意味解析を実行し、前記潜在意味解析における単語頻度ベクトルの内積によって、前記意味的な類似度を計算する、請求項1〜3のいずれかに記載の操作支援装置。   The semantic similarity calculation unit performs a latent semantic analysis on the input function information and the definition function information, and calculates the semantic similarity based on an inner product of word frequency vectors in the latent semantic analysis. The operation support apparatus according to claim 1. 前記ユーザの入力履歴が、前記ユーザから入力された過去の入力機能情報と、前記過去の入力機能情報の入力の際に実行された前記情報機器の機能の履歴とを含み、
前記履歴類似度計算部が、前記入力機能情報と一致する、前記過去の入力機能情報を特定し、更に、特定された前記過去の入力機能情報の入力の際に実行された前記情報機器の機能を抽出し、そして、抽出した機能を用いて、前記類似度を計算する、請求項1〜4のいずれかに記載の操作支援装置。
The input history of the user includes past input function information input from the user, and a history of functions of the information device executed at the time of input of the past input function information,
The history similarity calculation unit specifies the past input function information that matches the input function information, and further, the function of the information device executed when the specified past input function information is input. The operation support apparatus according to claim 1, wherein the similarity is calculated using the extracted function.
前記置換機能決定部が、
前記入力機能情報について、前記予め定義されている前記情報機器の機能毎に、
前記意味類似度計算部が計算した類似度及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度、それぞれに、設定された係数を乗算し、更に得られた各乗算値の和を計算し、
計算した和を用いて、前記定義機能情報で特定される機能を決定する、請求項1〜5のいずれかに記載の操作支援装置。
The replacement function determining unit;
For the input function information, for each function of the information device defined in advance,
Each of the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and the similarity calculated by the history similarity calculation unit is multiplied by a set coefficient, and a sum of each obtained multiplication value is calculated.
The operation support apparatus according to claim 1, wherein a function specified by the definition function information is determined using a calculated sum.
前記意味類似度計算部が計算した類似度に乗算される係数、及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度に乗算される係数、それぞれの値が、前記ユーザの入力履歴の量に応じて設定される、請求項6に記載の操作支援装置。   The coefficient multiplied by the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and the coefficient multiplied by the similarity calculated by the history similarity calculation unit, each value depending on the amount of input history of the user The operation support apparatus according to claim 6, which is set. 前記意味類似度計算部が計算した類似度に乗算される係数、及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度に乗算される係数、それぞれの値が、前記入力機能情報の内容に応じて設定される、請求項6に記載の操作支援装置。   A coefficient to be multiplied by the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and a coefficient to be multiplied by the similarity calculated by the history similarity calculation unit are set according to the contents of the input function information. The operation support apparatus according to claim 6. 前記情報機器に設けられた表示画面に表示されている情報に、前記入力機能情報と前記定義機能情報とを用いて、変更を加える、表示情報変更部を更に備えている、請求項1〜8のいずれかに記載の操作支援装置。   The display information change part which adds the information displayed on the display screen provided in the said information apparatus using the said input function information and the said definition function information is further provided. The operation support apparatus according to any one of the above. 前記表示情報変更部が、前記表示画面に表示されている情報の中から、前記置換機能決定部によって決定された機能の名称と一致する情報を抽出し、抽出した情報、抽出した情報が表示されている表示領域、及びその周辺領域のうち少なくとも一つに変更を加える、請求項9に記載の操作支援装置。   The display information changing unit extracts information that matches the function name determined by the replacement function determining unit from the information displayed on the display screen, and the extracted information and the extracted information are displayed. The operation support apparatus according to claim 9, wherein at least one of the display area and the peripheral area is changed. 前記表示情報変更部が、前記変更を加える前に、前記表示画面に、前記変更の許可を求める情報を表示し、そして、外部から前記変更を許可する通知を取得した場合にのみ、前記変更を加える、
請求項10に記載の操作支援装置。
The display information changing unit displays the information for requesting permission for the change on the display screen before making the change, and the change is performed only when a notification for permitting the change is acquired from the outside. Add,
The operation support apparatus according to claim 10.
前記表示情報変更部が、抽出した情報を、それと置き換え可能な、前記入力機能情報で特定される機能を表す文字列に変更する、請求項10または11に記載の操作支援装置。   The operation support apparatus according to claim 10 or 11, wherein the display information changing unit changes the extracted information to a character string representing a function specified by the input function information that can be replaced with the extracted information. 前記表示情報変更部が、前記表示画面に、前記ユーザの入力履歴に関する情報を表示する、請求項10〜12のいずれかに記載の操作支援装置。   The operation support apparatus according to claim 10, wherein the display information changing unit displays information on the input history of the user on the display screen. ユーザによる操作を支援する支援機能を有する情報機器であって、
前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算する意味類似度計算部と、
前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算する履歴類似度計算部と、
前記意味類似度計算部が計算した類似度、及び前記履歴類似度計算部が計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定する、置換機能決定部と、
を備えていることを特徴とする、情報機器。
An information device having a support function for supporting a user operation,
Semantic similarity between input function information that is input from the user and that specifies a function that the user wants the information device, and defined function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. A semantic similarity calculator to calculate,
A history similarity calculation unit that calculates a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
Using the similarity calculated by the semantic similarity calculation unit and the similarity calculated by the history similarity calculation unit, specified by the definition function information replaceable with the function specified by the input function information A replacement function determination unit that determines a function;
An information device characterized by comprising:
ユーザにおける情報機器の操作を支援するための操作支援方法であって、
(a)前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算するステップと、
(b)前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算するステップと、
(c)前記(a)のステップで計算した類似度、及び前記(b)のステップで計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定するステップと、
を有することを特徴とする、操作支援方法。
An operation support method for supporting operation of an information device by a user,
(A) Semantic between input function information that is input from the user and specifies a function that the user wants the information device, and definition function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. Calculating the similarity,
(B) calculating a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
(C) The definition function information replaceable with the function specified by the input function information using the similarity calculated in the step (a) and the similarity calculated in the step (b). Determining the identified function;
An operation support method comprising the steps of:
(d)前記ユーザから、前記情報機器に求める機能に関する音声の音声データが入力された場合に、入力された音声データに対して音声認識を行い、その認識結果を前記入力機能情報として出力するステップを更に有している、請求項15に記載の操作支援方法。 (D) a step of performing voice recognition on the input voice data and outputting the recognition result as the input function information when voice data related to a function required for the information device is input from the user. The operation support method according to claim 15, further comprising: (e)前記ユーザから、前記情報機器に求める機能に関するテキストデータが入力された場合に、入力されたテキストデータを前記入力機能情報として出力するステップを更に有している、請求項15に記載の操作支援方法。 The step (e) further includes the step of outputting the input text data as the input function information when text data related to a function required for the information device is input from the user. Operation support method. 前記(a)のステップで、前記入力機能情報と前記定義機能情報とに対して、潜在意味解析を実行し、前記潜在意味解析における単語頻度ベクトルの内積によって、前記意味的な類似度を計算する、請求項15〜17のいずれかに記載の操作支援方法。   In the step (a), latent semantic analysis is performed on the input function information and the definition function information, and the semantic similarity is calculated by an inner product of word frequency vectors in the latent semantic analysis. The operation support method according to any one of claims 15 to 17. 前記ユーザの入力履歴が、前記ユーザから入力された過去の入力機能情報と、前記過去の入力機能情報の入力の際に実行された前記情報機器の機能の履歴とを含み、
前記(b)のステップで、前記入力機能情報と一致する、前記過去の入力機能情報を特定し、更に、特定された前記過去の入力機能情報の入力の際に実行された前記情報機器の機能を抽出し、そして、抽出した機能を用いて、前記類似度を計算する、請求項15〜18のいずれかに記載の操作支援方法。
The input history of the user includes past input function information input from the user, and a history of functions of the information device executed at the time of input of the past input function information,
In the step (b), the past input function information that matches the input function information is specified, and the function of the information device executed when the specified past input function information is input. The operation support method according to claim 15, wherein the similarity is calculated using the extracted function.
前記(c)のステップで、前記入力機能情報について、前記予め定義されている前記情報機器の機能毎に、前記(a)のステップで計算した類似度及び前記(b)のステップで計算した類似度、それぞれに、設定された係数を乗算し、更に得られた各乗算値の和を計算し、計算した和を用いて、前記定義機能情報で特定される機能を決定する、請求項15〜19のいずれかに記載の操作支援方法。   In the step (c), for the input function information, the similarity calculated in the step (a) and the similarity calculated in the step (b) for each function of the information device defined in advance. Each of the values is multiplied by a set coefficient, a sum of each obtained multiplication value is calculated, and a function specified by the definition function information is determined using the calculated sum. The operation support method according to any one of 19. 前記(a)のステップで計算した類似度に乗算される係数、及び前記(b)のステップで計算した類似度に乗算される係数、それぞれの値が、前記ユーザの入力履歴の量に応じて設定される、請求項18に記載の操作支援方法。   The coefficient multiplied by the similarity calculated in the step (a) and the coefficient multiplied by the similarity calculated in the step (b) are determined according to the amount of input history of the user. The operation support method according to claim 18, which is set. 前記(a)のステップで計算した類似度に乗算される係数、及び前記(b)のステップで計算した類似度に乗算される係数、それぞれの値が、前記入力機能情報の内容に応じて設定される、請求項20に記載の操作支援方法。   The coefficient multiplied by the similarity calculated in step (a) and the coefficient multiplied by the similarity calculated in step (b) are set according to the contents of the input function information. The operation support method according to claim 20. (f)前記情報機器に設けられた表示画面に表示されている情報に、前記入力機能情報と前記定義機能情報とを用いて、変更を加えるステップを更に有している、請求項15〜22のいずれかに記載の操作支援方法。 (F) The method further includes a step of changing the information displayed on the display screen provided in the information device by using the input function information and the definition function information. The operation support method according to any one of the above. 前記(f)のステップで、前記表示画面に表示されている情報の中から、前記(c)のステップによって決定された機能の名称と一致する情報を抽出し、抽出した情報、抽出した情報が表示されている表示領域、及びその周辺領域のうち少なくとも一つに変更を加える、請求項23に記載の操作支援方法。   In the step (f), information that matches the name of the function determined in the step (c) is extracted from the information displayed on the display screen, and the extracted information and the extracted information are The operation support method according to claim 23, wherein a change is made to at least one of the displayed display area and its peripheral area. 前記(f)のステップで、前記変更を加える前に、前記表示画面に、前記変更の許可を求める情報を表示し、そして、外部から前記変更を許可する通知を取得した場合にのみ、前記変更を加える、
請求項24に記載の操作支援方法。
In the step (f), before the change is made, the information for requesting the change is displayed on the display screen, and the change is made only when a notification for permitting the change is obtained from the outside. Add
The operation support method according to claim 24.
前記(f)のステップで、抽出した情報を、それと置き換え可能な、前記入力機能情報で特定される機能を表す文字列に変更する、請求項24または25に記載の操作支援方法。   The operation support method according to claim 24 or 25, wherein in the step (f), the extracted information is changed to a character string representing a function specified by the input function information that can be replaced with the extracted information. 前記(f)のステップで、前記表示画面に、前記ユーザの入力履歴に関する情報を表示する、請求項24〜26のいずれかに記載の操作支援方法。   27. The operation support method according to claim 24, wherein in the step (f), information related to the user input history is displayed on the display screen. ユーザにおける情報機器の操作をコンピュータによって支援するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記ユーザから入力され、且つ前記ユーザが前記情報機器に求める機能を特定する
入力機能情報と、予め定義されている前記情報機器の機能を特定する定義機能情報との間の意味的な類似度を計算するステップと、
(b)前記ユーザの入力履歴に基づいて、前記入力機能情報と前記定義機能情報との間の類似度を計算するステップと、
(c)前記(a)のステップで計算した類似度、及び前記(b)のステップで計算した類似度を用いて、前記入力機能情報で特定される機能と置き換え可能な、前記定義機能情報で特定される機能を決定するステップと、
を実行させることを特徴とする、プログラム。
A program for supporting operation of information equipment by a user by a computer,
In the computer,
(A) Semantic between input function information that is input from the user and specifies a function that the user wants the information device, and definition function information that specifies a function of the information device that is defined in advance. Calculating the similarity,
(B) calculating a similarity between the input function information and the definition function information based on the input history of the user;
(C) The definition function information replaceable with the function specified by the input function information using the similarity calculated in the step (a) and the similarity calculated in the step (b). Determining the identified function;
A program characterized by having executed.
JP2009125096A 2009-05-25 2009-05-25 Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program Pending JP2010272050A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125096A JP2010272050A (en) 2009-05-25 2009-05-25 Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125096A JP2010272050A (en) 2009-05-25 2009-05-25 Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272050A true JP2010272050A (en) 2010-12-02

Family

ID=43420002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125096A Pending JP2010272050A (en) 2009-05-25 2009-05-25 Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010272050A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207190A (en) * 2014-04-22 2015-11-19 理想科学工業株式会社 Display name changing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207190A (en) * 2014-04-22 2015-11-19 理想科学工業株式会社 Display name changing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10198436B1 (en) Highlighting key portions of text within a document
JP4130846B2 (en) Operation support apparatus and operation support method
US7310601B2 (en) Speech recognition apparatus and speech recognition method
US9053423B2 (en) Assisted update of knowledge base for problem solving
JP4935658B2 (en) Browser program and information processing apparatus
JP2002024212A (en) Voice interaction system
JP2006527870A (en) Configurable information identification system and method
JPWO2008062552A1 (en) Information display device, information display program, and information display system
US11853689B1 (en) Computer-implemented presentation of synonyms based on syntactic dependency
JP2005321730A (en) Dialog system, dialog system implementation method, and computer program
WO2004001570A1 (en) Method for describing existing data by a natural language and program for that
JP2009042968A (en) Information selection system, information selection method, and program for information selection
JP2008226110A (en) Information processor, information processing method and control program
JP2007206886A (en) Information processor and method
JP2010272050A (en) Operation supporting device, information apparatus, operation supporting method, and program
JPH05324728A (en) Information retrieving device
JP2007316803A (en) Operation support device and operation support method
CN112740159A (en) Help information display system, help information display method, and help information display program
JPH1145261A (en) Information retrieval device and computer-readable recording medium where program making computer function as samd device is recorded
Höpken et al. Context-based adaptation of ubiquitous web applications in tourism
JP5380989B2 (en) Electronic device and program with dictionary function
JP5332128B2 (en) Information retrieval apparatus, information retrieval method and program thereof
JP2003296327A (en) Translation server, genre-classified online machine translation method, and program therefor
JP2007164732A (en) Computer executable program and information processing device
JP3734101B2 (en) Hypermedia construction support device