JP2010271507A - 撮像装置、露出調整方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、露出調整方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010271507A
JP2010271507A JP2009122681A JP2009122681A JP2010271507A JP 2010271507 A JP2010271507 A JP 2010271507A JP 2009122681 A JP2009122681 A JP 2009122681A JP 2009122681 A JP2009122681 A JP 2009122681A JP 2010271507 A JP2010271507 A JP 2010271507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
imaging
unit
detection
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009122681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kato
芳幸 加藤
Rie Fukuchi
莉江 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009122681A priority Critical patent/JP2010271507A/ja
Publication of JP2010271507A publication Critical patent/JP2010271507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】より適正な露出調整を行う。
【解決手段】撮像装置100であって、明るさの検出基準の異なる複数の検出方法により検出された撮像画像の明るさの各々について、被写体の撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する補正量算出部5eと、算出された複数の補正量のうち、何れか一の補正量に基づいて、被写体の撮像の際の露出条件を設定する露出制御部2aとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を撮像する撮像装置、この撮像装置を用いた露出調整方法及びプログラムに関する。
従来、被写体の明るさの変化に対応して露出調整を行うだけでなく、撮影シーンの違いをも考慮して露出調整を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術では、例えば、複数の測光領域の中で、最も明るい測光領域の測定値を採用して露出調整を行うことで、空を含む撮影シーンでの白飛びを防ぐようになっている。
特開2009−20327号公報
しかしながら、上記特許文献1にあっては、光源の明るさや撮影シーンなどが刻々と変化する撮影状況においては、露出値が最適な状態となるように追従させることが困難であった。
そこで、本発明の課題は、より適正な露出調整を行うことができる撮像装置、露出調整方法及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の撮像装置は、
画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する検出手段と、この検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々について、前記撮像手段による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する算出手段と、この算出手段により算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する選択手段と、この選択手段により選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を設定する露出条件設定手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
前記検出手段は、前記検出基準の異なる複数の検出方法により前記撮像画像の明るさを逐次検出し、前記算出手段は、前記検出手段により逐次検出された明るさに対応する複数の補正量を逐次算出し、前記選択手段は、前記算出手段により逐次算出された複数の補正量のうち、何れか一を逐次選択し、前記露出条件設定手段は、前記選択手段により逐次選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を逐次設定することを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置において、
前記撮像手段により逐次撮像される撮像画像を動画像として記録する動画記録手段を更に備え、前記選択手段は、前記動画記録手段による記録開始から終了までの間に、前記算出手段により算出された複数の補正量のうちから何れか一の補正量の選択を複数回実行可能に構成されていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記選択手段は、前記算出手段により算出された複数の補正量の大きさを比較することにより、一の補正量を選択することを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置において、
前記選択手段は、前記算出手段により算出された複数の補正量の大きさを比較することにより、最も大きい補正量を選択することを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記算出手段は、前記露出条件設定手段により前回設定された露出条件に対する相対的な変化量として新たな補正量を算出することを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記撮像手段による撮像の際の第1明るさ目標値及び第2明るさ目標値をそれぞれ設定する設定手段を更に備え、前記検出手段は、前記撮像画像の明るさを第1検出方法、及び前記第1検出方法と明るさの検出基準が異なる第2検出方法によりそれぞれ検出し、前記算出手段は、前記第1検出方法により検出された前記撮像画像の明るさの前記第1明るさ目標値に対する第1補正量、及び前記第2検出方法により検出された前記撮像画像の明るさの前記第2明るさ目標値に対する第2補正量をそれぞれ算出することを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の撮像装置において、
前記設定手段は、撮影モードに応じて前記第1明るさ目標値を設定し、一方、前記撮像画像の輝度に応じて前記第2明るさ目標値を設定することを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の撮像装置において、
前記第1検出方法は、光源の変化に起因する前記撮像画像の明るさの変化と撮影シーンの変化に起因する当該撮像画像の明るさの変化のうち、主に光源の変化に起因する当該撮像画像の明るさの変化を検出する方法であり、一方、前記第2検出方法は、主に撮影シーンの変化に起因する当該撮像画像の明るさの変化を検出する方法であることを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項7〜9の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記第1検出方法は、前記撮像画像の中央部に重点をおいて測光を行う中央重点測光方法であり、一方、前記第2検出方法は、前記撮像画像の明るさのヒストグラムを利用した方法であることを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の撮像装置において、
前記検出手段は、前記第2検出方法を用いて前記ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度を前記撮像画像の明るさとして検出し、前記算出手段は、前記検出手段により検出された前記ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度の前記所定の明るさ目標値に対する補正量を算出することを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記選択手段は、前記所定の明るさ目標値に対して前記撮像画像の明るさを明るくするか、或いは暗くする補正量が最も大きい補正量を選択することを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記算出手段は、前記検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々についての補正量を、当該撮像画像の明るさの各々について前回算出された補正量に対する相対的な変化量として算出することを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜12の何れか一項に記載の撮像装置において、
前記算出手段は、前記検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々についての補正量を、絶対的な明るさの目標値に対する当該撮像画像の明るさの変化量として算出することを特徴としている。
請求項15に記載の発明の露出調整方法は、
画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置に、前記撮像手段により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する処理と、検出された前記撮像画像の明るさの各々について、前記撮像手段による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する処理と、算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する処理と、選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を設定する処理と、を実行させることを特徴としている。
請求項16に記載の発明のプログラムは、
画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置のコンピュータを、前記撮像手段により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する検出手段、この検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々について、前記撮像手段による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する算出手段、この算出手段により算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する選択手段、この選択手段により選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を設定する露出条件設定手段、として機能させることを特徴としている。
本発明によれば、逐次算出される複数の露出補正量を自動選択することでより適正な露出調整を逐次行うことができる。
本発明を適用した一実施形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置による露出調整処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 露出調整処理における第1露光変化量算出処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 露出調整処理における第2露光変化量算出処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。 露出調整処理に係る画像フレームを256ブロックに分割した状態を模式的に示す図である。 第1露光変化量算出処理に係る中央重点重み付けテーブルの一例を模式的に示す図である。 第2露光変化量算出処理に係る画像フレームの明るさのヒストグラムの一例を模式的に示す図である。 第2露光変化量算出処理に係る目標輝度設定テーブルの一例を模式的に示す図である。 第2露光変化量算出処理に係る画像フレームの明るさのヒストグラムの一例を模式的に示す図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明を適用した一実施形態の撮像装置100の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像装置100は、明るさの検出基準の異なる複数の検出方法により検出された撮像画像の明るさの各々について、被写体の撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出し、算出された複数の補正量のうち、何れか一の補正量に基づいて、被写体の撮像の際の露出条件を設定する。
具体的には、図1に示すように、撮像装置100は、撮像部1と、撮像制御部2と、画像データ生成部3と、メモリ4と、画像処理部5と、テーブル記憶部6と、表示制御部7と、表示部8と、記録媒体9と、操作入力部10と、中央制御部11とを備えている。
撮像部1は、撮像手段として、被写体を撮像して画像フレームを生成する。具体的には、撮像部1は、レンズ部1aと、絞り1bと、電子撮像部1cを備えている。
レンズ部1aは、複数のレンズから構成され、ズームレンズやフォーカスレンズ等を備えている。
また、レンズ部1aは、図示は省略するが、被写体の撮像の際に、ズームレンズを光軸方向に移動させるズーム駆動部、フォーカスレンズを光軸方向に移動させる合焦駆動部等を備えていても良い。
絞り1bは、レンズ部1aを通過する光の量を調整するものである。
また、絞り1bは、図示は省略するが、露出制御部2aからの所定の制御信号に従って、当該絞り1bの拡径や縮径を行う絞り駆動部を備えていても良い。
電子撮像部1cは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成され、レンズ部1aの各種レンズを通過した光学像を二次元の画像信号に変換する。
撮像制御部2は、図示は省略するが、タイミング発生器、ドライバなどを備えている。そして、撮像制御部2は、タイミング発生器、ドライバにより電子撮像部1cを走査駆動して、所定周期毎に光学像を電子撮像部1cにより二次元の画像信号に変換させ、当該電子撮像部1cの撮像領域から1画面分ずつ画像フレームを読み出して画像データ生成部3に出力させる。
また、撮像制御部2は、AE(自動露出処理)の実行を制御する露出制御部2aを具備している。
露出制御部2aは、撮像部1及び撮像制御部2による被写体の撮像の際の露出条件を逐次設定する。即ち、露出制御部2aは、所定のプログラム線図に基づいて、電子撮像部1cのシャッター速度や信号増幅率(ISO感度)、絞り1bの絞り数値等を調整して、所定の制御信号を電子撮像部1cや絞り1bに出力する。具体的には、動画像を撮影する場合、露出制御部2aは、後述する補正量算出部5eにて算出された第1補正量としての第1露光変化量(sum_change_ratio)と第2補正量としての第2露光変化量(highlight_change_ratio)とを比較して、何れか一の露光変化量を逐次選択する。より具体的には、露出制御部2aは、第1露光変化量(sum_change_ratio)と第2露光変化量(highlight_change_ratio)のうち、より大きい方、即ち、画像を撮像する際の所定の明るさ目標値に対して画像フレームの明るさをより明るくする方の露光変化量を最終的な補正量として特定する。即ち、露出制御部2aは、動画像の記録開始から終了までの間に、補正量算出部5eにより算出された第1露光変化量(sum_change_ratio)と第2露光変化量(highlight_change_ratio)のうちから何れか一の露光変化量の選択を複数回実行する。
そして、露出制御部2aは、特定された何れかの露光変化量に従って、動画像を撮影する際の露出追従速度等を考慮して、電子撮像部1cのシャッター速度や信号増幅率(ISO感度)、絞り1bの絞り数値等を調整する。
ここで、露出制御部2aは、補正量算出部5eにより算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する選択手段を構成している。また、露出制御部2aは、選択された補正量に基づいて、撮像部1及び撮像制御部2による撮像の際の露出条件を逐次設定する露出条件設定手段を構成している。
画像データ生成部3は、電子撮像部1cから転送された画像データのアナログ値の信号に対してRGBの各色成分毎に適宜ゲイン調整した後に、サンプルホールド回路(図示略)でサンプルホールドしてA/D変換器(図示略)でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路(図示略)で画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行った後、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(YUVデータ)を生成する。
カラープロセス回路から出力される輝度信号Y及び色差信号Cb,Crは、図示しないDMAコントローラを介して、バッファメモリとして使用されるメモリ4にDMA転送される。
メモリ4は、例えば、DRAM等により構成され、画像処理部5や中央制御部11等によって処理されるデータ等を一時記憶する。
画像処理部5は、撮像部1及び撮像制御部2により撮像された画像の輝度を取得する輝度取得部5aを具備している。
輝度取得部5aは、画像データ生成部3により生成された動画像を構成する各画像フレームの輝度信号Yを所定数のブロックに分割して、各ブロック毎に輝度積分値(sum)を取得する。具体的には、輝度取得部5aは、各画像フレームの輝度信号Yを縦(垂直)16×横(水平)16のブロックに分割して、256分割された各ブロックの輝度積分値(sum)を算出して取得する(図5参照)。
なお、画像フレームの輝度信号Yの分割数を256(縦横がそれぞれ16分割)としたが、一例であってこれに限られるものではなく、例えば、縦横をそれぞれ32分割することで分割数を1024とするなどより細かく分割しても良い。
また、画像処理部5は、露出調整処理にて、撮像部1及び撮像制御部2により撮像された画像の明るさを第1検出方法により逐次検出する第1明るさ検出部5bを具備している。
第1明るさ検出部5bは、第1検出方法として、例えば、画像データ生成部3により生成された動画像を構成する各画像フレームの中央部に重点をおいて測光を行う中央重点測光方法を用いて当該画像フレームの明るさを検出する。具体的には、第1明るさ検出部5bは、テーブル記憶部6に記憶されている中央重点重み付けテーブル6a(図6参照)を読み出して、下記式(1)に従って、輝度取得部5aにより取得された各ブロックの輝度積分値(sum)と中央重点重み付けテーブル6aの対応するブロックの重み付け係数(例えば、「1」、「4」、「8」等)とを乗算し、総ブロック数(例えば、256)で平均化した輝度平均値(sum_average)を算出する。
Figure 2010271507
ここで、第1明るさ検出部5bは、撮像部1及び撮像制御部2により撮像された撮像画像の明るさを第1検出方法により検出する検出手段を構成している。
なお、第1検出方法として、例えば、中央重点測光方法を例示したが、測光方式は一例であって、これに限られるものではない。即ち、第1検出方法は、後述する第2検出方法と比較した場合に、主に撮像部1及び撮像制御部2により撮像された画像中の光源(即ち、画角内の被写体の明るさ)の変化に起因する当該画像の明るさの変化を検出する方法であれば如何なる方法であっても良い。例えば、画像フレーム全面で測光してその平均値をとる平均測光方法、画像フレームの所定領域に限定して測光を行うスポット測光方法、画像フレームを複数の領域に分けてそれぞれ独立して測光する多分割測光方法等であっても良い。
また、画像処理部5は、露出調整処理にて、撮像部1及び撮像制御部2により撮像された画像の明るさを第2検出方法により逐次検出する第2明るさ検出部5cを具備している。
第2明るさ検出部5cは、第2検出方法として、例えば、画像データ生成部3により生成された動画像を構成する各画像フレームの明るさのヒストグラムを利用して当該画像フレームの明るさを検出する。具体的には、第2明るさ検出部5cは、輝度取得部5aにより取得された各ブロックの輝度積分値(sum)に基づいて、各ブロック(輝度積分値)を輝度レベル(例えば、256段階で表し、左端を0(黒)とし、右端を255(白)とする)に応じて配置することで当該画像フレームの明るさのヒストグラム(図7参照)を生成する。そして、第2明るさ検出部5cは、生成されたヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度を当該画像フレームの明るさとして検出する。即ち、当該ヒストグラムにおける高輝度側から所定範囲をハイライトレベル範囲として、第2明るさ検出部5cは、高輝度側からのブロックの累積数(accumulat_num)を算出していき、累積数が総ブロック数の所定パーセント(例えば、3%)に達した輝度レベルを「ハイライト検出レベル(highlight_level)」として算出する。例えば、図7に示すように、総ブロック数が「256」の場合、高輝度側からのブロックの累積数(accumulat_num)が「8」となると、指定値である3%に達するので、高輝度側から8つ目までのブロックを当該ヒストグラムにおけるハイライトレベル範囲として、8つ目のブロックの輝度レベル「159」をハイライト検出レベル(highlight_level)として算出する。
なお、ハイライトレベル範囲を、高輝度側からのブロックの累積数が総ブロック数の3%に達した範囲としたが、これに限られるものではなく、例えば、1〜10%程度で調整可能なパラメータであっても良い。
このように、第2検出方法は、第1検出方法と明るさの検出基準が異なっており、主に撮像部1及び撮像制御部2による撮影シーンの変化、即ち、撮影シーンが急激に変化した場合に変化する画像フレーム中の輝度分布(ヒストグラムの形状)を考慮して、当該撮影シーンの変化に起因する画像フレームの明るさの変化をヒストグラムを利用して検出する方法である。
ここで、第2明るさ検出部5cは、撮像部1及び撮像制御部2により撮像された撮像画像の明るさを第1検出方法と明るさの検出基準が異なる第2検出方法により検出する検出手段を構成している。
また、画像処理部5は、露出調整処理における第1輝度目標レベル(第1明るさ目標値)及び第2輝度目標レベル(第2明るさ目標値)をそれぞれ設定する目標値設定部5dを具備している。
目標値設定部5dは、露出調整処理にて、第1明るさ検出部5bによる第1検出方法により検出された画像フレームの明るさ(輝度平均値(sum_average))に基づいて第1補正量を算出する場合に、当該画像フレームを撮像する際の明るさの目標値(第1明るさ目標値)として、第1輝度目標レベル(sum_target)を設定する。
ここで、第1輝度目標レベルは、自然界における被写体の平均反射率が約18%であると仮定した所定の固定値(例えば、輝度レベルを8bit(256段階)で表現した場合には、輝度レベル「118」等)であっても良いし、夜景モードでは低くするなど撮影モードに合わせて変動する変動値としても良い。
また、目標値設定部5dは、露出調整処理にて、第2明るさ検出部5cによる第2検出方法により検出された画像フレームの明るさ(ハイライト検出レベル(highlight_level))に基づいて第2補正量を算出する場合に、当該画像フレームを撮像する際の明るさの目標値(第2明るさ目標値)として、第2輝度目標レベル(hightlight_target)を設定する。
具体的には、目標値設定部5dは、テーブル記憶部6に記憶されている目標輝度設定テーブル6b(図8参照)を参照して、第2検出方法を用いて明るさが検出された画像フレームを撮像した際の電子撮像部1cのシャッター速度(Tv)及び絞り1bの絞り数値(Av)から算出された露出量(EV)と略同等の輝度(LV)を特定して、当該輝度(LV)に応じて第2輝度目標レベル(hightlight_target)を設定する。例えば、目標値設定部5dは、輝度(LV)が10LV以上であれば第2輝度目標レベルとして輝度レベル「191」を設定し、輝度(LV)が小さくなるにつれて設定される第2輝度目標レベルも次第に小さくなっていく。そして、輝度(LV)が5LV以下となると第2輝度目標レベルとして輝度レベル「118」、即ち、自然界における被写体の平均反射率が約18%であると仮定した所定の固定値(例えば、第1輝度目標レベル)と等しい値を設定する。つまり、輝度(LV)の低い暗い被写体では、自然界における被写体の平均反射率が約18%であることを考慮した値となっているため、輝度(LV)の高い明るい被写体についてはより明るくすることができるが、暗い被写体について露出オーバーとなることを防止することができる。
ここで、目標値設定部5dは、撮像部1及び撮像制御部2による撮像の際の第1輝度目標レベル(第1明るさ目標値)及び第2輝度目標レベル(第2明るさ目標値)をそれぞれ設定する設定手段を構成している。
また、画像処理部5は、第1検出方法及び第2検出方法により検出された画像フレームの明るさの各々について、目標値設定部5dにより設定された第1輝度目標レベル及び第2輝度目標レベルに対する第1補正量及び第2補正量を逐次算出する補正量算出部5eを具備している。
この補正量算出部5eは、各画像フレームの明るさについての補正量として、当該画像フレームよりも前の画像フレームの明るさについて前回算出された補正量に対する相対的な変化量である露光変化量を算出する。即ち、光源の明るさや撮影シーンなどが刻々と変化する状況で動画像を撮影する場合に、変化する明るさに適応(追従)させるために前回の補正量に対して露光変更が必要とされる割合を露光変化量として算出する。
露光変化量は、現状の露出量が適正露出(100%)であると想定した場合、100%を超えると露出を現状の露出量よりも明るくする必要があり、100%未満の場合には現状の露出量よりも暗くする必要があると言える。
また、補正量算出部5eは、第1明るさ検出部5bによる第1検出方法により検出された画像フレームの明るさ(輝度平均値(sum_average))の第1輝度目標レベル(sum_target)に対する第1露光変化量(sum_change_ratio)を第1補正量として算出する。具体的には、補正量算出部5eは、現状の露出量が適正露出(100%)であると想定して、下記式(2)に従って、画像フレームを撮像する際の明るさの目標値である第1輝度目標レベル(sum_target)を輝度平均値(sum_average)で除算することで第1露光変化量(sum_change_ratio)を算出する。
sum_change_ratio=sum_target÷sum_average×100(%) …式(2)
また、補正量算出部5eは、第2明るさ検出部5cによる第2検出方法により検出された画像フレームの明るさ、即ち、ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度であるハイライト検出レベル(highlight_level)の第2輝度目標レベル(hightlight_target)に対する第2露光変化量(highlight_change_ratio)を第2補正量として算出する。具体的には、補正量算出部5eは、現状の露出量が適正露出(100%)であると想定して、下記式(3)に従って、画像フレームを撮像する際の明るさの目標値である第2輝度目標レベル(hightlight_target)をハイライト検出レベル(highlight_level)で除算することで第2露光変化量(highlight_change_ratio)を算出する。
highlight_change_ratio=highlight_target÷highlight_level×100(%)…式(3)
ここで、補正量算出部5eは、検出された撮像画像の明るさの各々について、撮像部1及び撮像制御部2による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する算出手段を構成している。
テーブル記憶部6は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成され、中央重点重み付けテーブル6a(図6参照)や目標輝度設定テーブル6b(図8参照)等を記憶している。
中央重点重み付けテーブル6aは、例えば、図6に示すように、略中央のブロック(中央やや上寄りの縦×横:5×6のブロック)の重み付け係数として「8」が規定され、その周囲のブロック(縦×横:11×12のブロックから中央のブロックを除いたブロック)の重み付け係数として「4」が規定され、残りのブロックの重み付け係数として「1」が規定されている。
なお、中央重点重み付けテーブル6aにおける重み付け係数及び重み付け範囲は、一例であって上記したものに限られるものではない。
目標輝度設定テーブル6bは、例えば、図8に示すように、画像フレームの輝度(LV)と第2輝度目標レベル(輝度レベル)とを対応付けて記憶している。具体的には、輝度10LV以上と第2輝度目標レベル「191」とが対応付けられ、また、輝度9LVと第2輝度目標レベル「175」とが対応付けられ、また、輝度8LVと第2輝度目標レベル「159」とが対応付けられ、また、輝度7LVと第2輝度目標レベル「143」とが対応付けられ、また、輝度6LVと第2輝度目標レベル「127」とが対応付けられ、また、輝度5LV以下と第2輝度目標レベル「118」とが対応付けられている。
なお、目標輝度設定テーブル6bにおける輝度(LV)及び第2輝度目標レベルは、一例であって上記したものに限られるものではない。
表示制御部7は、メモリ4に一時的に記憶されている表示用の画像データを読み出して表示部8に表示させる制御を行う。
具体的には、表示制御部7は、VRAM、VRAMコントローラ、デジタルビデオエンコーダなどを備えている。そして、デジタルビデオエンコーダは、中央制御部11の制御下にてメモリ4から読み出されてVRAM(図示略)に記憶されている輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、VRAMコントローラを介してVRAMから定期的に読み出して、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部8に出力する。
表示部8は、例えば、液晶表示装置であり、表示制御部7からのビデオ信号に基づいて電子撮像部1cにより撮像された画像などを表示画面に表示する。具体的には、表示部8は、静止画撮像モードや動画撮像モードにて、撮像部1及び撮像制御部2による被写体の撮像により生成された複数の画像フレームを所定のフレームレートで逐次更新しながらライブビュー画像を表示する。また、表示部8は、静止画として記録される画像(レックビュー画像)を表示したり、動画として記録中の画像を表示する。
記録媒体9は、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成され、画像処理部5の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式で符号化された記録用の静止画像データや複数の画像フレームからなる動画像データを記憶する。
ここで、記録媒体9は、撮像部1により逐次撮像される撮像画像を動画像として記録する動画記録手段を構成している。
操作入力部10は、当該撮像装置100の所定操作を行うためのものである。具体的には、操作入力部10は、被写体の撮影指示に係るシャッタボタン、撮像モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン、ズーム量の調整指示に係るズームボタン等を備え(いずれも図示略)、これらのボタンの操作に応じて所定の操作信号を中央制御部11に出力する。
中央制御部11は、撮像装置100の各部を制御するものである。具体的には、中央制御部11は、CPU(図示略)を備え、撮像装置100用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
次に、撮像装置100により動画像を撮影する場合の露出調整方法に係る露出調整処理について、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、露出調整処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。また、図3は、露出調整処理における第1露光変化量算出処理に係る動作の一例を示すフローチャートであり、図4は、露出調整処理における第2露光変化量算出処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、動画像の撮影が開始されると、先ず、中央制御部11は、撮像制御部2により調整された所定の撮像条件で被写体の光学像を電子撮像部1cに撮像させ、画像データ生成部3に、電子撮像部1cから転送された動画像を構成する各画像フレームのYUVデータを生成させる(ステップS1)。そして、中央制御部11は、画像処理部5の輝度取得部5aに、画像データ生成部3により生成された各画像フレームの輝度信号Yを縦16×横16のブロックに分割させて、256分割された各ブロックの輝度積分値(sum)を算出させて取得させる(ステップS2;図5参照)。
次に、中央制御部11は、各画像フレームの露光変化量を中央重点測光基準で算出する第1露光変化量算出処理を画像処理部5に実行させる(ステップS3)。
ここで、第1露光変化量算出処理について図3を参照して詳細に説明する。
図3に示すように、先ず、画像処理部5の第1明るさ検出部5bは、中央重点測光方法を用いて画像フレームの明るさである輝度平均値(sum_average)を算出する(ステップS31)。具体的には、第1明るさ検出部5bは、テーブル記憶部6から中央重点重み付けテーブル6a(図6参照)を読み出して、下記式(1)に従って、輝度取得部5aにより取得された各ブロックの輝度積分値(sum)と中央重点重み付けテーブル6aの対応するブロックの重み付け係数とを乗算して、総ブロック数(例えば、256)で平均化した輝度平均値(sum_average)を算出する。
Figure 2010271507
次に、画像処理部5の目標値設定部5dは、当該画像フレームを撮像する際の明るさの目標値として、第1輝度目標レベル(sum_target)を設定する(ステップS32)。具体的には、目標値設定部5dは、自然界における被写体の平均反射率が約18%であると仮定して、所定の固定値(例えば、輝度レベル「118」)を設定する。
続けて、画像処理部5の補正量算出部5eは、中央重点測光基準で画像フレームの第1露光変化量(sum_change_ratio)を算出する(ステップS33)。具体的には、補正量算出部5eは、現状の露出量が適正露出(100%)であると想定して、下記式(2)に従って、画像フレームを撮像する際の明るさの目標値である第1輝度目標レベル(sum_target)を第1明るさ検出部5bによる第1検出方法により検出された画像フレームの明るさである輝度平均値(sum_average)で除算することで第1露光変化量(sum_change_ratio)を算出する。
sum_change_ratio=sum_target÷sum_average×100(%) …式(2)
これにより、第1露光変化量算出処理を終了する。
図2に示すように、次に、中央制御部11は、各画像フレームの露光変化量をハイライト基準で算出する第2露光変化量算出処理を画像処理部5に実行させる(ステップS4)。
ここで、第2露光変化量算出処理について図4を参照して詳細に説明する。
図4に示すように、先ず、画像処理部5の第2明るさ検出部5cは、輝度取得部5aにより取得された各ブロックの輝度積分値(sum)に基づいて、各ブロック(輝度積分値)を256段階の輝度レベルに応じて配置することで当該画像フレームの明るさのヒストグラム(図7参照)を生成する(ステップS41)。
次に、第2明るさ検出部5cは、当該ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度レベル(ハイライト検出レベル(highlight_level))を当該画像フレームの明るさとして検出する(ステップS42)。具体的には、第2明るさ検出部5cは、高輝度側からのブロックの累積数(accumulat_num)を算出していき、累積数が総ブロック数の所定パーセント(例えば、3%)に達した輝度レベルを「ハイライト検出レベル(highlight_level)」として算出する。
続けて、画像処理部5の目標値設定部5dは、当該画像フレームを撮像する際の明るさの目標値として、第2輝度目標レベル(hightlight_target)を設定する(ステップS43)。具体的には、目標値設定部5dは、テーブル記憶部6に記憶されている目標輝度設定テーブル6b(図8参照)を読み出した後、当該目標輝度設定テーブル6bを参照して、当該画像フレームを撮像した際の電子撮像部1cのシャッター速度(Tv)及び絞り1bの絞り数値(Av)から輝度(LV)を特定して、当該輝度(LV)に応じて第2輝度目標レベル(hightlight_target)を設定する。
次に、画像処理部5の補正量算出部5eは、ハイライト基準で画像フレームの第2露光変化量(highlight_change_ratio)を算出する(ステップS44)。具体的には、補正量算出部5eは、現状の露出量が適正露出(100%)であると想定して、下記式(3)に従って、画像フレームを撮像する際の明るさの目標値である第2輝度目標レベル(hightlight_target)を第2明るさ検出部5cによる第2検出方法により検出された画像フレームの明るさであるハイライト検出レベル(highlight_level)で除算することで第2露光変化量(highlight_change_ratio)を算出する。
highlight_change_ratio=highlight_target÷highlight_level×100(%)…式(3)
これにより、第2露光変化量算出処理を終了する。
図2に示すように、次に、中央制御部11は、撮像制御部2の露出制御部2aに、補正量算出部5eにて算出された第1露光変化量(sum_change_ratio)と第2露光変化量(highlight_change_ratio)を比較させて、第1露光変化量の方が第2露光変化量よりも大きいか否かを判定させる(ステップS5)。
ここで、第1露光変化量の方が第2露光変化量よりも大きいと判定されると(ステップS5;YES)、中央制御部11は、第1露光変化量(sum_change_ratio)を最終的な補正量(露光変化量(change_ratio))として特定させる(ステップS6)。一方、第1露光変化量の方が第2露光変化量よりも大きくない(即ち、第1露光変化量は第2露光変化量以下である)と判定されると(ステップS5;NO)、中央制御部11は、第2露光変化量(highlight_change_ratio)を最終的な補正量(露光変化量(change_ratio))として特定させる(ステップS7)。
その後、中央制御部11は、特定された何れかの露光変化量に従って、動画像を撮影する際の露出追従速度等を考慮して、電子撮像部1cのシャッター速度や信号増幅率(ISO感度)、絞り1bの絞り数値等の露出条件を所定のプログラム線図に基づいて露出制御部2aに調整させる(ステップS8)。
これにより、露出調整処理を終了する。
従って、例えば、スキー場や曇天の空を多く含む構図で一様に明るい被写体を動画像として撮影する場合、図9に示すように、中央重点測光方式で自然界における被写体の平均反射率が約18%であると仮定して露出追従を行うと、輝度平均値(sum_average)が「118」となって適正露出と判断される虞がある。
しかしながら、第2輝度目標レベル(hightlight_target)を明るさ目標値としてハイライト基準で考えると、第2輝度目標レベルとしての輝度レベルが「191」となり、ハイライト検出レベル(highlight_level)としての輝度レベル「159」に対しては露出がアンダーであり、より明るくするように露光量をより増やす方向に判断される。
以上のように、本実施形態の撮像装置100によれば、動画像を撮影する際の露出調整処理にて、明るさの検出基準の異なる複数の検出方法により検出された各画像フレームの明るさの各々について、被写体の撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出し、算出された複数の補正量の中で何れか一の補正量を選択して、当該補正量に基づいて、被写体の撮像の際の露出条件を設定するので、複数の露出補正量を逐次算出して、当該複数の露出補正量を自動選択することでより適正な露出調整を逐次行うことができる。即ち、例えば、光源の明るさや撮影シーンなどが刻々と変化する撮影状況であっても、動画記像の記録開始から終了までの間に、算出された複数の補正量のうちから何れか一の補正量の選択を複数回実行し、このとき、明るさの検出基準の異なる複数の検出方法により検出された各画像フレームの明るさに対する最も大きい補正量を逐次選択して、当該補正量に基づいてより適正な露出調整を逐次行うことで、光源の変化に起因する画像フレームの明るさの変化や撮影シーンの変化に起因する画像フレームの明るさの変化の双方に対応することができ、露出がアンダーになる傾向を改善して、ユーザの見た目に近い露出を実現することができる。
具体的には、第1検出方法として、画像フレーム中の光源(画角内の被写体の明るさ)の変化に起因する当該画像フレームの明るさの変化を検出する方法、即ち、各画像フレームの中央部に重点をおいて測光を行う中央重点測光方法により当該画像フレームの明るさ(輝度平均値(sum_average))を検出することができる。また、第2検出方法として、撮像部1及び撮像制御部2による撮影シーンの変化に起因する当該画像フレームの明るさの変化を検出する方法、即ち、各画像フレームの明るさのヒストグラムを利用した方法により当該画像フレームの明るさ(ハイライト検出レベル(highlight_level))を検出することができる。より具体的には、ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度レベルを画像フレームの明るさ(ハイライト検出レベル(highlight_level))として検出することができる。
このように、画像フレームの明るさを検出基準の異なる二つの検出方法により検出することができる。このとき、輝度取得部5aにより取得された複数のブロックの各々の輝度積分値(sum)を用いて、第1検出方法及び第2検出方法の双方により画像フレームの明るさを検出することができるので、露出調整処理の簡略化及び処理速度の高速化を図ることができる。
そして、第1検出方法により検出された各画像フレームの明るさ(輝度平均値(sum_average))の第1輝度目標レベル(sum_target)に対する第1補正量としての第1露光変化量(sum_change_ratio)を算出することができる。また、第2検出方法により検出された各画像フレームの明るさ(ハイライト検出レベル(highlight_level))の第2輝度目標レベル(hightlight_target)に対する第2補正量としての第2露光変化量(highlight_change_ratio)を算出することができる。即ち、各画像フレームの明るさについての補正量として、当該画像フレームよりも前の画像フレームの明るさについて前回算出された補正量に対する相対的な露光変化量として算出することができ、動画像の撮影中の明るさ変化に対してより適切な露出調整を行うことができる。
そして、算出された第1露光変化量(sum_change_ratio)と第2露光変化量(highlight_change_ratio)とを比較して、より大きい方、即ち、画像フレームを撮像する際の所定の明るさ目標値に対して当該画像フレームの明るさをより明るくする方の露光変化量を特定して、特定された露光変化量に従って、被写体の撮像の際の電子撮像部1cのシャッター速度や信号増幅率(ISO感度)、絞り1bの絞り数値等の露出条件を逐次調整することができる。これにより、光源の明るさや撮影シーンなどが刻々と変化する撮影状況であっても露出追従をより好適に行うことができる。
さらに、動画像が露出不足となることを防止するために、ユーザが予め固定された所定量の露出補正を行うEVシフト動作等を行う必要もなくなる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、補正量算出部5eは、撮像画像の明るさの各々についての補正量を、予め設定された絶対的な明るさの目標値に対する当該撮像画像の明るさの変化量として算出しても良い。即ち、例えば、静止画像の撮影にあっては、所定の撮影モードに応じて設定された絶対的な明るさの目標値に対する当該撮像画像の明るさの変化量(補正量)を算出して、当該変化量に基づいて露出調整を行うようにしても良い。
また、動画像を撮影する際の露出調整処理においても、各画像フレームの明るさの補正量を、上記のように予め設定された絶対的な明るさの目標値に対する当該画像フレームの明るさの変化量として算出しても良いが、上記実施形態のように、当該画像フレームよりも前の画像フレームの明るさについて前回算出された補正量に対する相対的な露光変化量として算出する方が刻々と変化する明るさに適応させて露出追従をより好適に行うことができる。
さらに、上記実施形態にあっては、露出制御部2aによる露出条件の設定にて、画像を撮像する際の所定の明るさ目標値に対して画像フレームの明るさを明るくする補正量が最も大きいものを選択して、当該補正量に基づいて行うようにしたが、所定の明るさ目標値に対して画像フレームの明るさを暗くする補正量が最も大きいものに基づいて行っても良い。即ち、露出がオーバーになるような撮影状況にあっては、ヒストグラムのシャドー側を基準として、画像フレームの明るさをより暗くする方に補正することがで、ユーザの見た目に近い露出を実現することができる。
なお、上記実施形態にあっては、何れか一の露光変化量の選択において、第1露光変化量(sum_change_ratio)と第2露光変化量(highlight_change_ratio)の大きさを比較するようにしたが、露光変化量の選択方法はこれに限られるものではなく、例えば、光源の明るさや撮影シーンの変化等を考慮した所定の選択手段によって何れか一の露光変化量を選択するようにしても良い。
また、上記実施形態にあっては、目標輝度設定テーブル6bを利用して第2輝度目標レベル(hightlight_target)を設定するようにしたが、第2輝度目標レベル(hightlight_target)の設定方法は、これに限られるものではなく、例えば、スキー場や空等を含む一様に明るい構図(被写体)で望まれる高輝度レベルであれば良く、被写体が高輝度の場合には中央重点測光よりも+1EV以上明るめの値を目標として設定しても良い。なお、夜景のように暗い場合には明るくし過ぎると黒浮きの原因になるため、目標輝度設定テーブル6bを利用して明るさに応じて変動する第2輝度目標レベル(hightlight_target)を設定した方が好ましい。
さらに、上記実施形態にあっては、各画像フレームの明るさについての補正量(露光変化量)を、当該画像フレームよりも前の画像フレームの明るさについて前回算出された補正量に対する相対的な変化量として算出し、その後、特定された露光変化量に従って被写体の撮像の際の露出条件を設定するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、各画像フレームの明るさについての補正量を、前回設定された露出条件に対する相対的な変化量として算出するようにしても良い。即ち、露出制御部2aにより前回設定された露出条件に対する相対的な変化量として新たな補正量を算出する算出手段を備えるようにしても良い。
また、上記実施形態にあっては、撮像画像の明るさを第1検出方法及び第2検出方法の二つの検出方法により検出するようにしたが、三つ以上の複数の検出方法により撮像画像の明るさを検出しても良い。なお、三つ以上の複数の検出方法により撮像画像の明るさを検出した場合には、それぞれの明るさについて明るさ目標値の設定や補正量の算出を行う。
加えて、上記実施形態にあっては、検出手段、算出手段、選択手段、露出条件設定手段としての機能を、中央制御部11の制御下にて、画像処理部5の第1明るさ検出部5b、第2明るさ検出部5c、補正量算出部5e、撮像制御部2の露出制御部2aが駆動することにより実現される構成としたが、これに限られるものではなく、中央制御部11のCPUによって所定のプログラム等が実行されることにより実現される構成としても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、検出処理ルーチン、算出処理ルーチン、選択処理ルーチン、露出条件設定処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、検出処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、撮像部1及び撮像制御部2により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する検出手段として機能させるようにしても良い。また、算出処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、検出された撮像画像の明るさの各々について、撮像部1及び撮像制御部2による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する算出手段として機能させるようにしても良い。また、選択処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する選択手段として機能させるようにしても良い。また、露出条件設定処理ルーチンにより中央制御部11のCPUを、選択された補正量に基づいて、撮像部1及び撮像制御部2による撮像の際の露出条件を設定する露出条件設定手段として機能させるようにしても良い。
100 撮像装置
1 撮像部
2 撮像制御部
2a 露出制御部
5 画像処理部
5b 第1明るさ検出部
5c 第2明るさ検出部
5d 目標値設定部
5e 補正量算出部
11 中央制御部

Claims (16)

  1. 画像を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々について、前記撮像手段による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する算出手段と、
    この算出手段により算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する選択手段と、
    この選択手段により選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を設定する露出条件設定手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記検出手段は、前記検出基準の異なる複数の検出方法により前記撮像画像の明るさを逐次検出し、
    前記算出手段は、前記検出手段により逐次検出された明るさに対応する複数の補正量を逐次算出し、
    前記選択手段は、前記算出手段により逐次算出された複数の補正量のうち、何れか一を逐次選択し、
    前記露出条件設定手段は、前記選択手段により逐次選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を逐次設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像手段により逐次撮像される撮像画像を動画像として記録する動画記録手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記動画記録手段による記録開始から終了までの間に、前記算出手段により算出された複数の補正量のうちから何れか一の補正量の選択を複数回実行可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記選択手段は、前記算出手段により算出された複数の補正量の大きさを比較することにより、一の補正量を選択することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記選択手段は、前記算出手段により算出された複数の補正量の大きさを比較することにより、最も大きい補正量を選択することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記算出手段は、前記露出条件設定手段により前回設定された露出条件に対する相対的な変化量として新たな補正量を算出することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像手段による撮像の際の第1明るさ目標値及び第2明るさ目標値をそれぞれ設定する設定手段を更に備え、
    前記検出手段は、
    前記撮像画像の明るさを第1検出方法、及び前記第1検出方法と明るさの検出基準が異なる第2検出方法によりそれぞれ検出し、
    前記算出手段は、
    前記第1検出方法により検出された前記撮像画像の明るさの前記第1明るさ目標値に対する第1補正量、及び前記第2検出方法により検出された前記撮像画像の明るさの前記第2明るさ目標値に対する第2補正量をそれぞれ算出することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記設定手段は、
    撮影モードに応じて前記第1明るさ目標値を設定し、一方、前記撮像画像の輝度に応じて前記第2明るさ目標値を設定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第1検出方法は、光源の変化に起因する前記撮像画像の明るさの変化と撮影シーンの変化に起因する当該撮像画像の明るさの変化のうち、主に光源の変化に起因する当該撮像画像の明るさの変化を検出する方法であり、一方、前記第2検出方法は、主に撮影シーンの変化に起因する当該撮像画像の明るさの変化を検出する方法であることを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1検出方法は、前記撮像画像の中央部に重点をおいて測光を行う中央重点測光方法であり、一方、前記第2検出方法は、前記撮像画像の明るさのヒストグラムを利用した方法であることを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記検出手段は、
    前記第2検出方法を用いて前記ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度を前記撮像画像の明るさとして検出し、
    前記算出手段は、
    前記検出手段により検出された前記ヒストグラムにおける高輝度側から所定位置の輝度の前記所定の明るさ目標値に対する補正量を算出することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記選択手段は、
    前記所定の明るさ目標値に対して前記撮像画像の明るさを明るくするか、或いは暗くする補正量が最も大きい補正量を選択することを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記算出手段は、
    前記検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々についての補正量を、当該撮像画像の明るさの各々について前回算出された補正量に対する相対的な変化量として算出することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の撮像装置。
  14. 前記算出手段は、
    前記検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々についての補正量を、絶対的な明るさの目標値に対する当該撮像画像の明るさの変化量として算出することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の撮像装置。
  15. 画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置に、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する処理と、
    検出された前記撮像画像の明るさの各々について、前記撮像手段による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する処理と、
    算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する処理と、
    選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を設定する処理と、
    を実行させることを特徴とする露出調整方法。
  16. 画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置のコンピュータを、
    前記撮像手段により撮像された撮像画像の明るさを検出基準の異なる複数の検出方法により検出する検出手段、
    この検出手段により検出された前記撮像画像の明るさの各々について、前記撮像手段による撮像の際の所定の明るさ目標値に対する補正量をそれぞれ算出する算出手段、
    この算出手段により算出された複数の補正量のうち、何れか一を選択する選択手段、
    この選択手段により選択された補正量に基づいて、前記撮像手段による撮像の際の露出条件を設定する露出条件設定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009122681A 2009-05-21 2009-05-21 撮像装置、露出調整方法及びプログラム Pending JP2010271507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122681A JP2010271507A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 撮像装置、露出調整方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122681A JP2010271507A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 撮像装置、露出調整方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010271507A true JP2010271507A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43419575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122681A Pending JP2010271507A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 撮像装置、露出調整方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010271507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017097A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
JP2015186118A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 アイホン株式会社 インターホン装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369074A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 光学機器の露出制御装置およびプログラム、並びに方法
JP2006074144A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び露出制御方法
JP2007201979A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sony Corp 露出制御装置および撮像装置
JP2010028319A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Canon Inc 撮像装置、その撮像方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369074A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 光学機器の露出制御装置およびプログラム、並びに方法
JP2006074144A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び露出制御方法
JP2007201979A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sony Corp 露出制御装置および撮像装置
JP2010028319A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Canon Inc 撮像装置、その撮像方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017097A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
JP2015186118A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 アイホン株式会社 インターホン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9148561B2 (en) Image capturing apparatus, executable autoexposure bracketing and control method thereof
US8106965B2 (en) Image capturing device which corrects a target luminance, based on which an exposure condition is determined
US9596400B2 (en) Image pickup apparatus that periodically changes exposure condition, a method of controlling image pickup apparatus, and storage medium
US8130280B2 (en) Electronic camera
JP2008076902A (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP2017022610A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2009017229A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4999871B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018056702A (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US10271029B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling an image pickup apparatus
JP2010072619A (ja) 露出演算装置およびカメラ
US9191573B2 (en) Image capturing apparatus for determining an exposure condition by calculating aphotmetric value for each object region and method of controlling the same
JP2017134182A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
US7945155B2 (en) Apparatus for capturing images, method of controlling exposure in the apparatus, and computer readable recording medium storing program
JP5948997B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010011153A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5849515B2 (ja) 露出演算装置およびカメラ
JP5335964B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017038174A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2010271507A (ja) 撮像装置、露出調整方法及びプログラム
JP5772064B2 (ja) 撮像装置及び画像生成プログラム
KR20100112788A (ko) 손떨림 방지 기능과 플래쉬 기능의 제어 방법, 이를 이용한 촬영 방법 및 디지털 카메라 모듈
JP2009135670A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4789776B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007235421A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507