JP2010262189A - 多焦点電子眼鏡 - Google Patents

多焦点電子眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2010262189A
JP2010262189A JP2009114076A JP2009114076A JP2010262189A JP 2010262189 A JP2010262189 A JP 2010262189A JP 2009114076 A JP2009114076 A JP 2009114076A JP 2009114076 A JP2009114076 A JP 2009114076A JP 2010262189 A JP2010262189 A JP 2010262189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
unit
switching
signal
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246666B2 (ja
Inventor
Yumiko Izumikawa
夕美子 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009114076A priority Critical patent/JP5246666B2/ja
Publication of JP2010262189A publication Critical patent/JP2010262189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246666B2 publication Critical patent/JP5246666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】焦点が過度に頻繁に切り換わらない多焦点電子眼鏡を提供する。
【解決手段】注視点距離を検出する注視点距離検出部(108)の出力に基づき第1の焦点切換信号(Fa)を作成する自動焦点信号作成部(106)と、使用者の焦点切り換え指示に基づいて第2の焦点切換信号(Fm)を作成する手動焦点信号作成部(107)を備える。更に、動作モード選択部(105)を備え、第1の焦点切換信号(Fa)の入力周期を監視し、周期が予め定めた値よりも短いときは第2の焦点切換信号(Fm)を焦点制御部(103)に送り、それ以外では第1の焦点切換信号(Fa)の出力を焦点制御部(103)に送ることにより、焦点が頻繁に切り換わることを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変焦点レンズを備えた多焦点電子眼鏡に関するものである。
加齢等により眼の水晶体の調節能力が衰えると、遠くや近くのものに対して焦点が合いにくくなり、遠用と近用の両方の眼鏡が必要になる。そこで、眼鏡の掛け替えの煩わしさを防ぐために、焦点の異なる複数のレンズを組み合わせた多焦点眼鏡や、1枚のレンズ中に遠用から近用までの焦点が連続してある累進多焦点眼鏡がある。
しかし、この種の眼鏡では焦点境界部での像の歪みや、視野が狭いという問題がある。
また、異なる焦点が一枚のレンズに分割して配置されるため、例えば、遠くを見る場合はレンズの上部を通し、近くを見る場合はレンズの下部を通して見なければならないため、使用者に不便を与える。
そこで、電気的な制御により焦点を変える事のできる可変焦点レンズを用いて、必要に応じてレンズの焦点を制御する方法が知られている。この場合、可変焦点レンズの切り換え指示は、眼鏡フレームに切り換えスイッチ等を設けて使用者が手動で行う。
しかし、このような手動で切り換える構成では、作業で両手が塞がっている場合は切り換えが行えず不便なので、特許文献2には距離センサを設けて使用者から注視点までの距離を測定し、注視点距離が遠い場合は「遠用」の焦点へ自動的に切り換え、近い場合は「近用」の焦点へ自動的に切り換える技術が開示されている。
特開2000−249813号公報 特開2000−249902号公報
前記従来の構成では、注視点距離の変化を利用して可変焦点レンズの焦点を切り換えているため、使用者が、切換閾値の付近にある物体などを長い時間注視していると、可変焦点レンズの焦点が頻繁に切り換わるので、使用者の気分が悪くなるという課題を有している。
本発明は、可変焦点レンズを用いた多焦点電子眼鏡において、切換閾値の付近にある物体などを長い時間注視していても、可変焦点レンズの焦点が過度に頻繁に切り換わらない多焦点電子眼鏡を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の多焦点電子眼鏡は、可変焦点レンズの焦点距離を、手動入力または使用者の注視点距離に近づくように制御する多焦点電子眼鏡であって、使用者の注視点距離を検出する注視点距離検出部と、前記注視点距離に基づいて前記可変焦点レンズの第1の焦点切換信号を作成する自動焦点信号作成部と、使用者によって入力された焦点距離に基づいて前記可変焦点レンズの第2の焦点切換信号を作成する手動焦点入力部と、第1の焦点切換信号または第2の焦点切換信号を選択して出力する動作モード選択部と、前記動作モード選択部の出力した焦点切換信号に基づいて前記可変焦点レンズの焦点を指定する焦点制御部とを備え、前記動作モード選択部を、第1の焦点切換信号の切り換え周期が、設定値よりも短い場合には第2の焦点切換信号を前記焦点制御部に出力し、それ以外では第1の焦点切換信号を前記焦点制御部に出力して前記可変焦点レンズの焦点距離を調節するように構成したことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の多焦点電子眼鏡は、請求項1において、前記動作モード選択部は、手動モードか自動モードのどちらであるかを表すモード情報と、前記自動焦点信号作成部から入力される焦点切換信号の周期を監視する周期カウンタと、前記自動焦点信号作成部から第1の焦点切換信号が通知される時間間隔が正常な自動焦点の切り換えであるかを示す判定基準の設定値を定義する周期情報を備え、前記周期カウンタと前記周期情報を比較してモード情報を決定することを特徴とする。
本発明の請求項3記載の多焦点電子眼鏡は、請求項1において、前記動作モード選択部は、前記モード情報が自動モードである場合は、前記自動焦点信号作成部で作成された第1の焦点切換信号を前記焦点制御部に命令し、前記モード情報が手動モードである場合は、前記手動焦点信号作成部で作成された第2の焦点切換信号を前記焦点制御部に命令するよう構成したことを特徴とする。
本発明の請求項4記載の多焦点電子眼鏡は、請求項1において、前記自動焦点信号作成部は、焦点を切り換える基準となる注視点距離である切換閾値が保存される切換閾値記憶部と、前記注視点距離検出部の出力と前記切換閾値記憶部の切換閾値と、レンズ焦点情報記憶部が出力するレンズ焦点情報とから制御する焦点を作成する自動モード焦点決定部とを備えていることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の多焦点電子眼鏡は、請求項1において、前記手動焦点信号作成部は、前記手動焦点入力部の出力と、レンズ焦点情報記憶部が出力するレンズ焦点情報とから制御する焦点の目標値を作成することを特徴とする。
本発明の請求項6記載の多焦点電子眼鏡は、請求項1において、前記注視点距離検出部は、眼球を撮影する撮像部と、前記撮像部の画像から注視点距離を算出する注視点距離算出部とからなることを特徴とする。
この構成によれば、自動焦点切り換え情報の周期を監視する動作モード選択部を備え、自動で焦点が過度に頻繁に切り換わるのを防止し、快適な焦点切り換え機能を提供することができる。
本発明の実施の形態1における多焦点電子眼鏡の全体構成図 同実施の形態における多焦点電子眼鏡の外観図 同実施の形態における可変焦点レンズの具体例の構成図 同実施の形態における手動焦点信号作成部の処理の流れ図 眼の輻輳角を説明する図 同実施の形態における自動焦点信号作成部とその周辺の構成図 同実施の形態における自動焦点信号作成部の処理の流れ図 同実施の形態における動作モード選択部とその周辺の構成図 同実施の形態における動作モード選択部の処理の流れ図
(実施の形態1)
図2は本発明の多焦点眼鏡を正面から見た状態を示している。
フレーム90の左右のリム91,92には、左眼用可変焦点レンズ101,右眼用可変焦点レンズ102が取り付けられている。左リム91には左眼用撮像部109が取り付けられている。右リム92には右眼用撮像部110が取り付けられている。
フレーム90の右テンプル93には、手動焦点入力部112の遠用制御選択用ボタン901と近用制御選択用ボタン902が設けられており、何れかのボタンを操作することにより選択入力を行う。なお、フレーム90の内部には、手動焦点入力部112の操作に基づいて左眼用可変焦点レンズ101,右眼用可変焦点レンズ102の焦点距離を調節する電気系の他に、左眼用撮像部109と右眼用撮像部110の検出に基づいて眼用可変焦点レンズ101,右眼用可変焦点レンズ102の焦点距離を自動調節する電気系などが収められている。
図1はフレーム90に設けられた電気系の全体の構成を示している。
左眼用可変焦点レンズ101と右眼用可変焦点レンズ102は、焦点制御部103からの焦点制御信号により焦点距離を変化させることができる。この可変焦点レンズの具体例を図3に示す。
二つの透明な板状対象物201の間に空気の屈折率と異なる屈折率を有する透明な液体202を充填し、上下にアクチュエータ203が取り付けられている。焦点制御部103からアクチュエータ203に電圧を印加することにより二つの板状対象物201が変形し、二つの板状対象物201を通過する光の屈折率が変化する。このレンズの構成は、例えば特許文献1に示されているので詳細な説明は省略する。
左眼用可変焦点レンズ101と右眼用可変焦点レンズ102に焦点制御信号を送信する焦点制御部103には、自動焦点信号作成部106から第1の焦点切換信号が通知される時間間隔に応じて自動焦点信号作成部106の出力と手動焦点信号作成部107の出力とのどちらかを動作モード選択部105が選択して送信する。前記焦点制御信号は、動作モード選択部105からの入力信号を元に焦点制御部103が作成する。
さて、焦点制御部103は、左眼用可変焦点レンズ101と右眼用可変焦点レンズ102に焦点制御信号を送信した後、左眼用可変焦点レンズ101の制御した焦点情報と、右眼用可変焦点レンズの制御した焦点情報であるレンズ焦点情報を、レンズ焦点情報記憶部104にレンズの焦点制御状態として記憶させる。
レンズ焦点情報記憶部104に記憶されたレンズ焦点情報は、手動焦点信号作成部107と自動焦点信号作成部106に入力される。
手動焦点信号作成部107では、レンズ焦点情報記憶部104に記憶されているレンズ焦点情報と、手動焦点入力部112からの入力とに基づいて第2の焦点切換信号Fmを作成する。現状のレンズ焦点よりも遠用の焦点に制御するか近用の焦点に制御するか、使用者が遠用制御選択用ボタン901と近用制御選択用ボタン902を介して選択入力すると、図4のステップS701で手動焦点入力部112からの操作入力を検出して、以下の判断処理を行う。この判断処理は、手動焦点入力部112から入力がある度に行われる。
ステップS702では、ステップS701で検出した入力が「遠用への指示」か「近用への指示」かをチェックする。
ステップS702での判定結果が遠用への指示であると判定した場合、先ず、ステップS703では、レンズ焦点情報記憶部104のレンズ焦点情報が遠用であるのかをチェックする。
ステップS703での判定結果が「遠用」であった場合には、「遠用」への制御がこれ以上は不可能なため、何もせず処理を終了する。ステップS703での判定結果が遠用でなかった場合には、ステップS704で左眼用可変焦点レンズ101と右眼用可変焦点レンズ102の制御焦点をレンズ焦点から1段階だけ「遠用」側の焦点に決定する。例えば、レンズ焦点情報が「近用」であれば、「中用」に決定する。決定した焦点は、ステップS707を介して動作モード選択部105に切り換えを通知する。
前記ステップS702での判定結果が「近用」への指示であった場合、先ず、ステップS705では、レンズ焦点情報記憶部104のレンズ焦点情報が「近用」であるのかをチェックする。
ステップS705での判定結果が「近用」であった場合には、「近用」への制御がこれ以上は不可能なため、何もせず処理を終了する。ステップS705での判定結果が「近用」でなかった場合には、ステップS706で左眼用可変焦点レンズ101と右眼用可変焦点レンズ102の制御焦点をレンズ焦点から1段階だけ「遠用」側の焦点に決定する。例えば、レンズ焦点情報が遠用であれば、「中用」に決定する。決定した焦点は、ステップS707を介して動作モード選択部105に切り換えを通知する。
自動焦点信号作成部106は、レンズ焦点情報記憶部104に記憶されたレンズ焦点情報と、注視点距離検出部108からの入力とから第1の焦点切換信号Faを作成する。
注視点距離検出部108は、左眼用撮像部109によって使用者の左眼球を撮影し、右眼用撮像部110によって使用者の右眼球を撮影し、注視点距離算出部111で画像処理技術により瞳孔位置を検出し、それを基に注視点距離を算出する。
注視点距離を算出する具体的な方法には、両眼の輻輳を検出して注視点距離を算出する方法がある。輻輳とは、単一像を得るための眼球の回転運動である。図5(a)に示すように、遠くにある対象物を注視する場合の輻輳角301が小さく、図5(b)に示すように、近くにある対象物を注視する場合の輻輳角302が大きくなる。この輻輳角と瞳孔間距離303から注視点距離304が求まる。輻輳角と瞳孔間距離から注視点距離を算出する式は、例えば特許文献2の図5に示されているので詳細な説明は省略する。
図6は、自動焦点信号作成部106とその周辺の構成を示す。
自動焦点信号作成部106は、切換閾値記憶部401と自動モード焦点決定部404とで構成されている。
切換閾値記憶部401には、中近切換閾値402と遠中切換閾値403が設定されている。切換閾値とは、注視点距離がいくらのときにどの焦点で制御するかを決定するための定義である。例えば、注視点距離が30cm未満の場合に「近用」とし、30cm以上50cm未満の場合に「中用」とし、50cm以上の場合に「遠用」とする場合、中近切換閾値402が30cm、遠中切換閾値403が50cmとなる。
自動モード焦点決定部404では、注視点距離検出部108で検出された注視点距離と、中近切換閾値402と、遠中切換閾値403とを比較して、制御する焦点を決定し、レンズ焦点情報記憶部104に記憶されているレンズ焦点情報と同じでなければ動作モード選択部105に第1の焦点切換信号を通知する。
図7は、自動焦点信号作成部106の処理の流れを示す。
注視点距離検出部108から注視点距離情報が入力されたことをステップS601で検出すると、以下の焦点判断処理を行う。
ステップS602では、注視点距離と中近切換閾値を比較して注視点距離が中近切換閾値より小さいかをチェックする。ここで、注視点距離が中近切換閾値より小さい場合にはステップS603で焦点を「近用」に決定する。
ステップS602で注視点距離が中近切換閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS604において、注視点距離が遠中切換閾値より小さいかをチェックする。ここで、注視点距離が遠中切換閾値より小さい場合にはステップS605で焦点を「中用」に決定する。
ステップS604で注視点距離が遠中切換閾値より小さくないと判定された場合には、ステップS606において焦点を「遠用」に決定する。
ステップS607では、ステップS603,S605,S606の何れかで決定した焦点と、レンズ焦点情報記憶部104のレンズ焦点情報と比較する。ここで、両者が同じでなければステップS608で動作モード選択部105に決定した焦点での切り換えを通知する。以上のステップS602〜ステップS608の判断処理ルーチンを注視点距離検出部108からの入力がある度に行う。
自動焦点信号作成部106からの第1の焦点切換信号Fa,手動焦点信号作成部107からの第2の焦点切換信号Fmの何れかを選択して出力する動作モード選択部105は、図8に示すように焦点情報選択部501と記憶部502とで構成されている。記憶部502には、モード情報503と周期情報504と周期カウンタ505の情報が記憶される。
モード情報503は現状の動作モードであり、動作モードには、手動モードと自動モードがある。自動モードとは、自動焦点信号作成部106からの第1の焦点切換信号Faで切り換え制御を行うモードであり、手動モードとは、手動焦点信号作成部107からの第2の焦点切換信号Fmで切り換え制御を行うモードである。
周期情報504は、自動焦点信号作成部106から第1の焦点切換信号Faが通知される時間間隔が、いくら以上であれば正常な切り換えであるかを示す。例えば、動作モード選択部105が500msecおきに入力ポーリング処理を行っているとすると、1周期は500msecで、正常な焦点変化の間隔が1500msec以上、すなわち3周期以上であるとすると、周期情報504の設定値は3周期となる。この周期情報504よりも焦点切換信号通知の周期が短い場合には、使用者が、例えば焦点切換閾値の付近を注視しており、過度に焦点切り換えが発生している状況が考えられる。
周期カウンタ505は、自動焦点信号作成部106からの焦点通知の周期を計測するためのカウンタである。この詳細な焦点変化周期の監視方法及び焦点選択の方法は、後に図9に基づいて説明する。
焦点情報選択部501は、記憶部502の情報を基に、自動焦点信号作成部106から通知される第1の焦点切換信号Faと、手動焦点信号作成部107から通知される第2の焦点切換信号Fmのどちらかを選択し、焦点制御部103に焦点切り換えを通知する。
図9は、動作モード選択部105の処理の流れを示す。
ステップS801では、記憶部502の周期カウンタ505を、周期情報504の値で初期化する。これは、最初の焦点入力を受け付けるためである。
ステップS802では、手動焦点信号作成部107または自動焦点信号作成部106からの焦点入力がないかをチェックする。焦点入力がない場合には、ステップS803で周期カウンタ505をインクリメントしてステップS802に戻って、焦点入力が起こるまで周期カウンタ505をカウントアップする。
ステップS802で焦点入力があったと判定すると、それが自動焦点信号作成部106からの第1の焦点切換信号Faであるか、手動焦点信号作成部107からの第2の焦点切換信号Fmであるかを、ステップS804でチェックする。これが第1の焦点切換信号Faである場合には、ステップS805において、周期情報504が周期カウンタ505の値以下をチェックする。ステップS805で周期情報504が周期カウンタ505の値以下であると判定した場合には、ステップS806で記憶部502のモード情報503を自動モードに更新する。そして、ステップS807では、入力された焦点で焦点制御部103に切り換え通知する。さらに、ステップS808で周期カウンタ505の内容を“0”にする。
ステップS805において、周期情報504が周期カウンタ505の値以下ではないと判定した場合には、過度な焦点入力が起きていると判断し、ステップS809で記憶部502のモード情報503を手動モードに更新する。さらに、ステップS808で周期カウンタ505の内容を“0”にする。このとき、焦点制御部103への焦点通知は行わない。
ステップS802で検出した焦点入力が、自動焦点信号作成部106からの第1の焦点切換信号Faではなくて手動焦点信号作成部107の第2の焦点切換信号Fmであった場合には、ステップS810で記憶部502のモード情報503が手動モードであるかチェックする。ここで、手動モードであると判定された場合には、ステップS811において、入力された焦点での切り換えを焦点制御部103へ通知する。
ステップS810で記憶部502のモード情報503が手動モードでなくて自動モードであると判定された場合には、ステップS802で検出した焦点入力を無視してステップS802に戻る。
このように、動作モード選択部105を設け、自動焦点信号作成部106からの第1の焦点切換信号Faの入力周期を監視し、周期が短い場合は手動焦点入力による第2の焦点切換信号Fmを有効にすることにより、過度な焦点切り換えを防止し、快適な焦点切り換えを実現できる。
本発明は、自動的に焦点を切り換える機能を備えた各種の光学機器の高機能化に寄与する。
101 左眼用可変焦点レンズ
102 右眼用可変焦点レンズ
103 焦点制御部
104 レンズ焦点情報記憶部
105 動作モード選択部
106 自動焦点信号作成部
Fa 第1の焦点切換信号
107 手動焦点信号作成部
Fm 第2の焦点切換信号
108 注視点距離検出部
109 左眼用撮像部
110 右眼用撮像部
111 注視点距離算出部
112 手動焦点入力部
401 切換閾値記憶部
402 中近切換閾値
403 遠中切換閾値
404 自動モード焦点決定部
501 焦点情報選択部
502 記憶部
503 モード情報
504 周期情報
505 周期カウンタ
901 遠用制御選択用ボタン
902 近用制御選択用ボタン

Claims (6)

  1. 可変焦点レンズの焦点距離を、手動入力または使用者の注視点距離に近づくように制御する多焦点電子眼鏡であって、
    使用者の注視点距離を検出する注視点距離検出部と、
    前記注視点距離に基づいて前記可変焦点レンズの第1の焦点切換信号を作成する自動焦点信号作成部と、
    使用者によって入力された焦点距離に基づいて前記可変焦点レンズの第2の焦点切換信号を作成する手動焦点入力部と、
    第1の焦点切換信号または第2の焦点切換信号を選択して出力する動作モード選択部と、
    前記動作モード選択部の出力した焦点切換信号に基づいて前記可変焦点レンズの焦点を指定する焦点制御部と
    を備え、前記動作モード選択部を、
    第1の焦点切換信号の切り換え周期が、設定値よりも短い場合には第2の焦点切換信号を前記焦点制御部に出力し、それ以外では第1の焦点切換信号を前記焦点制御部に出力して前記可変焦点レンズの焦点距離を調節するように構成した
    多焦点電子眼鏡。
  2. 前記動作モード選択部は、
    手動モードか自動モードのどちらであるかを表すモード情報と、
    前記自動焦点信号作成部から入力される焦点切換信号の周期を監視する周期カウンタと、
    前記自動焦点信号作成部から第1の焦点切換信号が通知される時間間隔が正常な自動焦点の切り換えであるかを示す判定基準の設定値を定義する周期情報を備え、前記周期カウンタと前記周期情報を比較してモード情報を決定する
    請求項1の多焦点電子眼鏡。
  3. 前記動作モード選択部は、
    前記モード情報が自動モードである場合は、前記自動焦点信号作成部で作成された第1の焦点切換信号を前記焦点制御部に命令し、
    前記モード情報が手動モードである場合は、前記手動焦点信号作成部で作成された第2の焦点切換信号を前記焦点制御部に命令するよう構成した
    請求項1の多焦点電子眼鏡。
  4. 前記自動焦点信号作成部は、
    焦点を切り換える基準となる注視点距離である切換閾値が保存される切換閾値記憶部と、
    前記注視点距離検出部の出力と前記切換閾値記憶部の切換閾値と、レンズ焦点情報記憶部が出力するレンズ焦点情報とから制御する焦点を作成する自動モード焦点決定部と
    を備えている
    請求項1の多焦点電子眼鏡。
  5. 前記手動焦点信号作成部は、
    前記手動焦点入力部の出力と、
    レンズ焦点情報記憶部が出力するレンズ焦点情報とから制御する焦点の目標値を作成する
    請求項1の多焦点電子眼鏡。
  6. 前記注視点距離検出部は、
    眼球を撮影する撮像部と、
    前記撮像部の画像から注視点距離を算出する注視点距離算出部とからなる
    請求項1の多焦点電子眼鏡。
JP2009114076A 2009-05-11 2009-05-11 多焦点電子眼鏡 Active JP5246666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114076A JP5246666B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 多焦点電子眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114076A JP5246666B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 多焦点電子眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262189A true JP2010262189A (ja) 2010-11-18
JP5246666B2 JP5246666B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43360289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114076A Active JP5246666B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 多焦点電子眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246666B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228690A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 パナソニック株式会社 多焦点レンズを有するビューア、および、ビューアの焦点距離変更方法
JP2014230019A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 パナソニック株式会社 焦点可変レンズを有するビューア、および映像表示システム
EP3739432A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-18 Tobii AB Method and system for dwell-less, hands-free interaction with a selectable object
WO2022191151A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド 自動焦点調整眼鏡、自動焦点調整眼鏡の制御方法、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385527A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JPH06233167A (ja) * 1993-12-21 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH1164817A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ、可変焦点回折光学素子、および可変偏角プリズム
JP2000249902A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Japan Science & Technology Corp 自動焦点調節眼鏡
JP2004286822A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 焦点合わせ切替え方法、装置、およびカメラ
JP2007519016A (ja) * 2003-07-08 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点眼鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385527A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JPH06233167A (ja) * 1993-12-21 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH1164817A (ja) * 1997-06-10 1999-03-05 Olympus Optical Co Ltd 可変焦点レンズ、可変焦点回折光学素子、および可変偏角プリズム
JP2000249902A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Japan Science & Technology Corp 自動焦点調節眼鏡
JP2004286822A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 焦点合わせ切替え方法、装置、およびカメラ
JP2007519016A (ja) * 2003-07-08 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点眼鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230019A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 パナソニック株式会社 焦点可変レンズを有するビューア、および映像表示システム
JP2014228690A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 パナソニック株式会社 多焦点レンズを有するビューア、および、ビューアの焦点距離変更方法
US9678337B2 (en) 2013-05-22 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Viewer with multifocal lens and method for changing focal length of viewer
EP3739432A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-18 Tobii AB Method and system for dwell-less, hands-free interaction with a selectable object
WO2022191151A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 株式会社Jvcケンウッド 自動焦点調整眼鏡、自動焦点調整眼鏡の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246666B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507241B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置およびそれを用いた視覚補助方法
US10395510B2 (en) Reminding method and reminding device
US10048750B2 (en) Content projection system and content projection method
WO2017079342A1 (en) Continuous autofocusing eyewear
JP6422954B2 (ja) 焦点距離の調節
JP5246666B2 (ja) 多焦点電子眼鏡
CN104656257A (zh) 信息处理方法及电子设备
US11650660B2 (en) Electronic device, control method, and non-transitory computer readable medium
CA2947628C (en) Increased depth of field microscope and associated devices, systems, and methods
JP2011145358A (ja) 多焦点電子眼鏡
JP2005058399A (ja) ディスプレイ装置
JP2013076823A (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法及びプログラム
US20220390753A1 (en) Display device
JP2005286927A (ja) 透過式頭部搭載表示装置
US11740478B2 (en) Display device, control method thereof, and recording medium
JP7423270B2 (ja) 表示装置
JP5943693B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2004038181A (ja) 自動焦点調節補助眼鏡とそのキャリブレーション方法
JP3624030B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP2016014805A (ja) 撮像装置
JP2022124778A (ja) 電子機器
JP2021078075A (ja) 表示装置
JP2021078073A (ja) 表示装置
JP2021082865A (ja) 表示装置
JP2004317555A (ja) 光学系の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250