JP2010262082A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2010262082A
JP2010262082A JP2009111537A JP2009111537A JP2010262082A JP 2010262082 A JP2010262082 A JP 2010262082A JP 2009111537 A JP2009111537 A JP 2009111537A JP 2009111537 A JP2009111537 A JP 2009111537A JP 2010262082 A JP2010262082 A JP 2010262082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
recording medium
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111537A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5391814B2 (en
Inventor
Satoshi Misawa
聡 三澤
Yoshie Kawabata
喜栄 川端
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
Yuya Yamaguchi
佑也 山口
Hiroki Hara
裕樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009111537A priority Critical patent/JP5391814B2/en
Publication of JP2010262082A publication Critical patent/JP2010262082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391814B2 publication Critical patent/JP5391814B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce blank pages of continuous paper generated at image forming of a new job after stop processing in an image forming device which forms an image on the continuous paper. <P>SOLUTION: In a device which makes sequential printing to the continuous paper by the image forming devices provided upstream and downstream, when stopping is instructed, as shown in Fig.6 (a), conveyance of the continuous paper 101 is stopped at the end of image forming using print data in an upstream machine print buffer 180 for the continuous paper 101. At this time, the print data in a downstream machine print buffer 280 remains without printing a few pages. When image processing for a new job is started next, the processing is restarted from the state as shown in Fig.6 (a), and as shown in Fig.6 (b), image forming is performed continuously without a blank on the continuous paper 101 by the print data of the next job. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

搬送される連続紙に対して画像を形成する画像形成装置が知られている。この種の装置である連続紙画像形成システム100の全体構成の一例を図1に示す。この図に示す装置においては、画像形成装置110が連続紙101の表面に画像をプリントした後、下流側に設けられた画像形成装置210が連続紙101の裏面にプリントを行う重連構成になっている。連続紙101は、ページ毎にミシン目が形成され、各ページが切り離し可能な長尺状の用紙である。画像形成装置110は、収納部154に収納されている連続紙101をローラ等によって構成される搬送路を有した搬送部150によって搬送し、現像部130で形成された画像を連続紙101に転写し、定着部140で定着させる構成である。画像形成装置210は、画像形成装置110と同じ構成を持ち、画像形成装置110で画像形成された連続紙101の裏面に画像をプリントする。中間バッファ装置310は、画像形成装置110と210の間に配置され、画像形成装置110から排出される連続紙101を一時的に貯え、画像形成装置110と210が連続紙101を搬送する速度のずれを吸収する装置である。反転機構装置320は、画像形成装置110と210の間に配置され、連続紙101反転させる装置である。   2. Description of the Related Art Image forming apparatuses that form images on continuous paper that is conveyed are known. An example of the overall configuration of a continuous paper image forming system 100 which is this type of apparatus is shown in FIG. In the apparatus shown in this figure, after the image forming apparatus 110 prints an image on the front surface of the continuous paper 101, the image forming apparatus 210 provided on the downstream side prints on the back surface of the continuous paper 101. ing. The continuous paper 101 is a long paper in which perforations are formed for each page and each page can be separated. The image forming apparatus 110 transports the continuous paper 101 stored in the storage unit 154 by the transport unit 150 having a transport path constituted by rollers or the like, and transfers the image formed by the developing unit 130 to the continuous paper 101. The fixing unit 140 fixes the image. The image forming apparatus 210 has the same configuration as the image forming apparatus 110, and prints an image on the back surface of the continuous paper 101 on which an image is formed by the image forming apparatus 110. The intermediate buffer device 310 is disposed between the image forming devices 110 and 210, temporarily stores the continuous paper 101 discharged from the image forming device 110, and has a speed at which the image forming devices 110 and 210 convey the continuous paper 101. It is a device that absorbs misalignment. The reversing mechanism device 320 is a device that is disposed between the image forming apparatuses 110 and 210 and reverses the continuous paper 101.

次に、連続紙画像形成システム100の画像形成処理の終了動作を説明する。画像形成装置110が、最後のページの画像を連続紙101に形成すると、連続紙101はそのまま搬送され、最後のページの裏面に該当する位置が画像形成装置210の現像部230に達する。そして、当該裏面に画像が形成されると、連続紙101はさらに搬送されて、格納部256に格納される。この格納が完了すると、搬送部150及び搬送部250の搬送処理が終了する。   Next, the end operation of the image forming process of the continuous paper image forming system 100 will be described. When the image forming apparatus 110 forms the image of the last page on the continuous paper 101, the continuous paper 101 is conveyed as it is, and the position corresponding to the back surface of the last page reaches the developing unit 230 of the image forming apparatus 210. When an image is formed on the back surface, the continuous paper 101 is further conveyed and stored in the storage unit 256. When this storage is completed, the conveyance process of the conveyance unit 150 and the conveyance unit 250 is finished.

そして、連続紙画像形成システム100が次の画像処理を再び行う場合には、上記の状態から再開され、画像形成装置110、210が連続紙101に対して順次プリントを行う。この場合、画像処理の再開前に、画像形成装置210の格納部256から画像形成装置110の現像部130に至る経路にあった連続紙101には何もプリントされないまま格納部256に格納される。
一方、重連構成としない場合、例えば、画像形成装置110が単体で動作する場合であっても、プリントが完了したページは排出されるか、あるいは画像形成装置110内の格納部等に格納されるので、現像部230より下流側の搬送路に位置する連続紙には何もプリントされない部分が生じる。この状態から次のプリントが再開されるので、何もプリントされない部分は無駄になってしまう。
When the continuous paper image forming system 100 performs the next image processing again, the above state is resumed, and the image forming apparatuses 110 and 210 sequentially print on the continuous paper 101. In this case, before resuming the image processing, nothing is printed on the continuous paper 101 in the path from the storage unit 256 of the image forming apparatus 210 to the developing unit 130 of the image forming apparatus 110 and is stored in the storage unit 256. .
On the other hand, in the case where the multi-layer configuration is not used, for example, even when the image forming apparatus 110 operates alone, the printed page is discharged or stored in a storage unit or the like in the image forming apparatus 110. Therefore, there is a portion where nothing is printed on the continuous paper positioned in the conveyance path on the downstream side of the developing unit 230. Since the next printing is resumed from this state, a portion where nothing is printed is wasted.

特許文献1には、搬送される連続紙に対するプリントを停止する場合に、転写すべき画像のデータ作成状況に応じて停止タイミングを制御することで、中途半端なプリントが行われないようにする技術が記載されている。しかしながら、プリントの停止、再開において、連続紙に何もプリントされない部分が生じる状況は上述した画像形成装置と同様である。   Patent Document 1 discloses a technique for preventing half-finished printing by controlling the stop timing according to the data creation status of an image to be transferred when printing on continuous paper to be conveyed is stopped. Is described. However, a situation in which nothing is printed on the continuous paper when printing is stopped or restarted is the same as that of the image forming apparatus described above.

特開2008−114510号公報JP 2008-114510 A

本発明の目的は、連続紙へのプリントに対して、停止処理が行われてから次のプリントが再開される場合に、連続紙に何もプリントされない部分が生じることを低減することにある。   An object of the present invention is to reduce the occurrence of a portion where nothing is printed on a continuous paper when the next printing is resumed after a stop process is performed on the printing on the continuous paper.

請求項1記載に係る画像形成装置は、長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、第1の画像を表す第1の画像データと、前記第1の画像に対応する第2の画像を表す第2の画像データを取得する取得手段と、前記搬送手段により搬送される記憶媒体に対し、前記取得手段により取得された第1の画像データに応じた第1の画像を形成する第1の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記第1の画像形成手段によって画像形成された前記記録媒体に対し、前記取得手段により取得された第2の画像データに応じて、当該第1の画像に対応する第2の画像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像データに応じた第1の画像を前記第1の画像形成手段が形成し終え、且つ、前記記録媒体に形成された第1の画像に対応する前記第2の画像の形成を前記第2の画像形成手段が終了していないときに、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止する第1の動作と、前記第1の画像データに応じた第1の画像を前記第1の画像形成手段が形成し終え、且つ、前記記録媒体に形成された第1の画像に対応する前記第2の画像を前記第2の画像形成手段が形成し終えた後に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止する第2の動作とのうち、いずれか一方の動作を、前記搬送手段、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に実行させる実行手段とを備えることを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus that conveys a single recording medium continuous in the longitudinal direction, first image data representing a first image, and a first image corresponding to the first image. An acquisition unit that acquires second image data representing two images, and a first image corresponding to the first image data acquired by the acquisition unit are formed on a storage medium that is transferred by the transfer unit. The first image forming means and the recording medium provided downstream of the first image forming means in the transport direction of the recording medium and image-formed by the first image forming means. A second image forming means for forming a second image corresponding to the first image in accordance with the second image data acquired by the means; and a first image corresponding to the first image data. Has been formed by the first image forming means And transporting the recording medium by the transporting means when the second image forming means has not finished forming the second image corresponding to the first image formed on the recording medium; A first operation for stopping image formation by the first image forming means and the second image forming means; and a first image corresponding to the first image data is displayed as the first image forming means. And after the second image forming unit has formed the second image corresponding to the first image formed on the recording medium, the conveyance unit transports the recording medium. And the second operation of stopping the image formation by the first image forming unit and the second image forming unit, the operation of the conveying unit, the first image forming Means and the second image forming means Characterized in that it comprises a row unit.

本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記実行手段が前記第1の動作を実行させる場合において、前記取得手段により取得された第2の画像データのうち、前記第1の画像形成手段が前記記録媒体に形成し終えた第1の画像に対応する前記第2の画像であって、前記第2の画像形成手段がまだ形成していない第2の画像を表す第2の画像データを記憶する記憶手段を備え、前記実行手段は、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを取得した場合に、前記新たな第1の画像データに応じた第1の画像の形成を前記第1の画像形成手段によって開始させるとともに、前記記憶手段により記憶されている前記第2の画像データに応じた第2の画像の形成を前記第2の画像形成手段によって開始させ、前記第2の画像形成手段が前記記憶手段により記憶されている前記第2の画像データに応じた第2の画像を形成し終えると、前記新たな第2の画像データに応じた第2の画像の形成を開始させることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the image forming apparatus according to the first aspect includes the second image data acquired by the acquiring unit when the executing unit executes the first operation. The second image corresponding to the first image that has been formed on the recording medium by the first image forming unit, and the second image that has not yet been formed by the second image forming unit. Storage means for storing the second image data to be expressed, and the execution means, when the acquisition means acquires the new first image data and the second image data, the new first data Formation of a first image according to image data is started by the first image forming means, and formation of a second image according to the second image data stored in the storage means is By the image forming means 2 When the second image forming unit finishes forming the second image corresponding to the second image data stored in the storage unit, the second image forming unit responds to the new second image data. The formation of the second image is started.

本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2の構成において、画像が形成された前記記録媒体を収容する収容手段を備え、前記実行手段は、前記第2の動作を実行させる場合において、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データに応じた第1の画像が形成され、且つ、前記第2の画像形成手段により第1の画像に対応する前記第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記収容手段に収容されてから、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止させることを特徴とする。   An image forming apparatus according to a third aspect of the present invention comprises the accommodating means for accommodating the recording medium on which an image is formed in the configuration of the first or second aspect, wherein the executing means executes the second operation. In this case, a first image corresponding to the first image data is formed by the first image forming means, and the second image forming means corresponds to the second image corresponding to the first image. After the recording portion of the recording medium on which the image is formed is accommodated in the accommodating means, the conveyance of the recording medium by the conveying means, and the image of the image by the first image forming means and the second image forming means. The formation is stopped.

本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1又は2の構成において、前記実行手段は、前記第1の動作を実行させる場合において、前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データに応じた第1の画像が形成され、且つ、前記第2の画像形成手段により第1の画像に対応する前記第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分を、前記第2の画像形成手段による第2の画像の形成位置から決められた距離だけ前記搬送手段により搬送させてから、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送を停止させることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, in the case where the execution unit causes the first operation to be performed, the first image forming unit performs the first operation. A recording portion of the recording medium on which the first image corresponding to the image data is formed, and the second image corresponding to the first image is formed by the second image forming unit, is recorded on the second recording medium. The conveyance means stops the conveyance of the recording medium by the conveyance means after being conveyed by the conveyance means by a distance determined from the second image formation position by the image formation means.

本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項4の構成において、前記第2の画像形成手段による第2の画像の形成位置から前記搬送手段が前記記録媒体を搬送する距離を利用者が指定する距離指定手段を備えることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the distance by which the conveying unit conveys the recording medium from the second image forming unit by the second image forming unit is determined by the user. Is provided with a distance specifying means for specifying.

本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項1〜5のいずれか1の構成において、前記実行手段は、前記取得手段によって取得された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が取得した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに応じた画像を前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、前記搬送手段、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に前記第2の動作を実行させることを特徴とする。   An image forming apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the execution unit includes the first image data and the second image acquired by the acquisition unit. When the amount of the recording medium on which an image according to data is formed is insufficient, or the image according to the first image data and the second image data acquired by the acquisition unit is the first image data When the material used when forming the image forming unit and the second image forming unit is insufficient, the conveying unit, the first image forming unit, and the second image forming unit are connected to the first image forming unit. The second operation is executed.

本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1〜6のいずれか1の構成において、前記実行手段は、前記第1の動作を実行させることにより前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止してから、決められた期間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを取得しなかった場合には、前記第2の動作を実行させることにより、前記第1の画像データに応じた第1の画像を前記第1の画像形成手段が形成し終え、且つ、前記記録媒体に形成された第1の画像に対応する前記第2の画像を前記第2の画像形成手段が形成し終えた後に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the execution unit transports the recording medium by the transport unit by causing the execution unit to execute the first operation. And the first image forming unit and the second image forming unit stop forming the image, and the acquisition unit obtains the new first image data and When the second image data is not acquired, the first image forming unit forms the first image corresponding to the first image data by executing the second operation. And after the second image forming means finishes forming the second image corresponding to the first image formed on the recording medium, the conveying means conveys the recording medium; First image forming means and the first image forming means Characterized by stopping the formation of the image by the image forming means.

本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項1〜7のいずれか1の構成において、前記実行手段が実行させる動作として前記第1の動作と前記第2の動作のいずれか一方を利用者が指定する動作指定手段を備えることを特徴とする。   An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the first operation and the second operation are performed by the execution unit. An operation specifying means specified by the user is provided.

本発明の請求項9に係る画像形成装置は、請求項1〜8のいずれか1の構成において、前記第1の画像形成手段は、前記記録媒体が有する一方の記録面に第1の画像を形成し、
前記第2の画像形成手段は、前記記録媒体が有する他方の記録面に第2の画像を形成することを特徴とする。
An image forming apparatus according to a ninth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein the first image forming means places the first image on one recording surface of the recording medium. Forming,
The second image forming means forms a second image on the other recording surface of the recording medium.

本発明の請求項10に係る画像形成装置は、請求項1〜9のいずれか1の構成において、前記実行手段は、前記第1の動作を実行させた場合に、前記第2の画像形成手段によって形成されていない第2の画像がある旨を表示手段に表示させることを特徴とする。   An image forming apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, wherein the execution unit executes the first operation when the second operation is performed. The display means displays that there is a second image that is not formed by.

本発明の請求項11に係る画像形成装置は、長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記搬送手段により搬送される記憶媒体に対し、前記取得手段により取得された画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、画像が形成された前記記録媒体を収容する収容手段と、前記画像データに応じた画像を前記画像形成手段が形成し終えてから、当該画像データに応じた画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記収容手段に収容されるまでの間に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送を停止する第1の動作と、当該画像データに応じた画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記収容手段に収容された後に、前記搬送手段による前記記録媒体を停止させる第2の動作とのうち、いずれか一方の動作を、前記搬送手段及び前記画像形成手段に実行させる実行手段とを備えることを特徴とする。   According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for conveying a single recording medium continuous in the longitudinal direction, an acquiring means for acquiring image data representing an image, and a memory conveyed by the conveying means. An image forming unit that forms an image according to the image data acquired by the acquiring unit, a storage unit that stores the recording medium on which the image is formed, and an image according to the image data The conveyance of the recording medium by the conveying unit is stopped after the forming unit finishes forming and before the recording part of the recording medium on which the image corresponding to the image data is formed is accommodated in the accommodating unit. And a second operation for stopping the recording medium by the conveying means after the recording portion of the recording medium on which an image corresponding to the image data is formed is accommodated in the accommodating means. Among the operations, either in operation, characterized in that it comprises an execution unit to be executed by said conveying means and said image forming means.

本発明の請求項12に係る画像形成装置は、請求項11記載の構成において、前記実行手段は、前記取得手段によって取得された前記画像データに応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が取得した前記画像データに応じた画像を前記画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、前記搬送手段、前記画像形成手段に前記第2の動作を実行させることを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the configuration according to the eleventh aspect, the execution unit has an amount of the recording medium on which an image according to the image data acquired by the acquisition unit is formed. In the case where there is a shortage, or when the material used when the image forming unit forms an image corresponding to the image data acquired by the acquiring unit is insufficient, the transport unit, the image forming unit And performing the second operation.

本発明の請求項13に係る画像形成装置は、請求項11〜12のいずれか1の構成において、前記実行手段は、前記第1の動作を実行させることにより前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と前記画像形成手段による画像の形成とを停止してから、決められた期間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記画像データを取得しなかった場合には、前記第2の動作を実行させることにより、前記の画像データに応じた画像を前画像形成手段が形成し終えた後に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記画像形成手段による画像の形成とを停止することを特徴とする。   In an image forming apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the eleventh to twelfth aspects, the execution unit transports the recording medium by the transport unit by executing the first operation. And when the acquisition unit does not acquire new image data by a predetermined period after the image formation by the image forming unit is stopped, the second operation is performed. By executing, after the previous image forming unit finishes forming the image according to the image data, the conveyance of the recording medium by the conveying unit and the image formation by the image forming unit are stopped. Features.

本発明の請求項14に係る画像形成装置は、請求項11〜13のいずれか1の構成において、前記実行手段が実行させる動作として前記第1の動作と前記第2の動作のいずれか一方を利用者が指定する動作指定手段を備えることを特徴とする。   In an image forming apparatus according to a fourteenth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the eleventh to thirteenth aspects, either one of the first operation and the second operation is performed by the execution unit. An operation specifying means specified by the user is provided.

請求項1記載の発明によれば、連続紙への画像形成に対し、停止処理が行われてから次の画像形成処理が再開される場合に、連続紙に何も画像形成されない部分が生じることを低減することができる。   According to the first aspect of the present invention, when the next image forming process is resumed after the stop process is performed on the image forming on the continuous paper, a portion where no image is formed on the continuous paper occurs. Can be reduced.

請求項2記載の発明によれば、新たな画像データについての画像形成処理を開始するにあたり、直前の画像データでまだ記録媒体に画像形成していなかった画像データを用いて、第2の画像形成手段により画像形成することができる。   According to the second aspect of the present invention, when starting the image forming process for new image data, the second image forming is performed using the image data that has not been formed on the recording medium with the previous image data. An image can be formed by the means.

請求項3記載の発明によれば、第1、第2の画像形成手段による記録媒体への画像形成を完了させ、画像形成が完了した記録媒体を収容手段に収容することができる。   According to the third aspect of the present invention, it is possible to complete the image formation on the recording medium by the first and second image forming units and store the recording medium on which the image formation has been completed in the storing unit.

請求項4記載の発明によれば、第2の画像形成手段による画像形成が終了しない状態において、第1の画像形成手段によって既に記録が行われた記録媒体を予め決められた距離進めた状態で停止させることができる。   According to the fourth aspect of the present invention, in a state in which the image formation by the second image forming unit is not completed, the recording medium that has already been recorded by the first image forming unit is advanced by a predetermined distance. Can be stopped.

請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明における距離を設定することができる。   According to the invention described in claim 5, the distance in the invention described in claim 4 can be set.

請求項6記載の発明によれば、次の画像形成に際して材料が不足する場合には、次に画像形成に先立ち、直前の画像形成処理による記録媒体への画像形成を完了させてから停止することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, if the material is insufficient for the next image formation, the image formation on the recording medium by the immediately preceding image formation processing is stopped after the next image formation. Can do.

請求項7記載の発明によれば、第1の動作による停止が決められた期間以上の長さに渡ったら、直前の画像形成処理において画像形成されなかったデータの画像形成が記録媒体に対して行われる。   According to the seventh aspect of the present invention, the image formation of the data that has not been image-formed in the immediately preceding image forming process is performed on the recording medium after the stoppage by the first operation is longer than the predetermined period. Done.

請求項8記載の発明によれば、第1の動作と第2の動作を適宜選ぶことができる。   According to the eighth aspect of the invention, the first operation and the second operation can be appropriately selected.

請求項9記載の発明によれば、記録媒体の2つの記録面、例えば、表裏に画像を形成することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, images can be formed on two recording surfaces, for example, the front and back surfaces of a recording medium.

請求項10記載の発明によれば、操作者は、第2の画像形成手段によって形成されていない第2の画像があることを知ることができる。   According to the tenth aspect, the operator can know that there is a second image that is not formed by the second image forming means.

請求項11記載の発明によれば、連続紙へのプリントに対し、停止処理が行われてから次の画像形成処理が再開される場合に、連続紙に何も画像形成されない部分が生じることを低減することができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, when the next image forming process is resumed after the stop process is performed on the printing on the continuous paper, there is a portion where no image is formed on the continuous paper. Can be reduced.

請求項12記載の発明によれば、次の画像形成に際して材料が不足する場合には、次の画像形成に先立ち、直前の画像形成処理による記録媒体への画像形成を完了させてから停止することができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, if the material is insufficient for the next image formation, the image formation on the recording medium by the immediately preceding image formation processing is stopped before the next image formation. Can do.

請求項13記載の発明によれば、第1の動作による停止が決められた期間以上の長さに渡ったら、直前の画像形成処理において画像形成されなかったデータの画像形成が記録媒体に対して行われる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, the image formation of the data that has not been image-formed in the immediately preceding image forming process is performed on the recording medium after the stoppage by the first operation is longer than the predetermined period. Done.

請求項14記載の発明によれば、第1の動作と第2の動作を適宜選ぶことができる。   According to the fourteenth aspect of the present invention, the first operation and the second operation can be appropriately selected.

従来の連続紙画像形成システム100の全体構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of a conventional continuous paper image forming system 100. FIG. 本発明の一実施形態に係る連続紙画像形成システム100の全体構成図を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing an overall configuration diagram of a continuous paper image forming system 100 according to an embodiment of the present invention. 本実施形態の全体の外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the whole this embodiment. 本実施形態に係る連続紙画像形成システム100の各部の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of each unit of a continuous paper image forming system 100 according to the present embodiment. 本実施形態における装置全体のモード設定を行う場合の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the case of setting the mode of the whole apparatus in this embodiment. 本実施形態の即停止モードにおいて連続紙101の表裏に行われるプリントの進行を模式的に示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing the progress of printing performed on the front and back of continuous paper 101 in the immediate stop mode of the present embodiment. 本実施形態のスタック停止モードにおいて連続紙101の表裏に行われるプリントの進行を模式的に示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing the progress of printing performed on the front and back of continuous paper 101 in the stack stop mode of the present embodiment. 本実施形態において、停止経過時間を判断する処理を行う場合の動作を示すフローチャートである。In this embodiment, it is a flowchart which shows operation | movement in the case of performing the process which judges stop elapsed time. 本実施形態において、ジョブ毎にモード設定を行う場合の動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation when mode setting is performed for each job in the present embodiment. ジョブ毎の停止方法を設定する際の操作部411の表示例を示す正面図である。It is a front view which shows the example of a display of the operation part 411 at the time of setting the stop method for every job. 本実施形態の変形例における「イジェクト」の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of "eject" in the modification of this embodiment. 本実施形態の変形例における「スタックまで出力」の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of "output to a stack" in the modification of this embodiment. 本実施形態の変形例におけるプリント停止後の用紙搬送処理の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a sheet conveyance process after printing is stopped according to a modification of the embodiment. プリンタの状態に応じて動作モードを自動的に変更する動作例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation example in which an operation mode is automatically changed according to a printer state. 図14に示すステップS405の処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the process of step S405 shown in FIG. 図15に示す例外処理におけるチェック項目のリストを示すテーブルである。16 is a table showing a list of check items in the exception processing shown in FIG. ジョブのステータスを表示する表示パネルの表示例を示す正面図である。It is a front view which shows the example of a display of the display panel which displays the status of a job. 図17に示すステータス表示を行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which performs the status display shown in FIG.

[実施形態の構成]
図2に、本実施形態に係る連続紙画像形成システム100の全体構成図を示す。ここで、図1に示した連続画像形成システム110の各部と対応する部分には、同一の符合を付けてその説明を省略する。
[Configuration of the embodiment]
FIG. 2 shows an overall configuration diagram of the continuous paper image forming system 100 according to the present embodiment. Here, portions corresponding to the respective portions of the continuous image forming system 110 shown in FIG.

図2に示す画像形成装置110は、操作用パネル161と制御部160を有している。操作用パネル161は、液晶表示画面と、その前面に設けられるタッチパネルを有しており、液晶表示画面に表示されたボタン等の位置をタッチすることにより各種の入力が行えるようになっている。制御部160は装置各部を制御するものであり、詳細については後述する。画像形成装置210についても操作用パネル261、制御部260が設けられており、これらは上述した操作用パネル161、制御部160と同様の構成となっている。画像形成装置110,210は画像形成制御装置410によって連携制御されるようになっており、画像形成制御装置410は外部装置510から供給される画像データを後述する手順に従って画像形成装置110,210に出力する。操作部411は、液晶表示画面と、その前面に設けられるタッチパネルを有しており、液晶表示画面に表示されたボタン等の位置をタッチすることにより、画像形成制御装置410に対して各種の入力が行えるようになっている。   The image forming apparatus 110 illustrated in FIG. 2 includes an operation panel 161 and a control unit 160. The operation panel 161 has a liquid crystal display screen and a touch panel provided on the front surface thereof, and various inputs can be performed by touching the positions of buttons and the like displayed on the liquid crystal display screen. The control unit 160 controls each unit of the apparatus, and details will be described later. The image forming apparatus 210 is also provided with an operation panel 261 and a control unit 260, which have the same configuration as the operation panel 161 and the control unit 160 described above. The image forming apparatuses 110 and 210 are cooperatively controlled by the image forming control apparatus 410, and the image forming control apparatus 410 sends image data supplied from the external apparatus 510 to the image forming apparatuses 110 and 210 in accordance with a procedure described later. Output. The operation unit 411 has a liquid crystal display screen and a touch panel provided in front of the liquid crystal display screen. By touching the position of a button or the like displayed on the liquid crystal display screen, various operations are input to the image formation control device 410. Can be done.

また、図2に示す現像部130,230は、図1に示すものと同様であり、その内部には感光ドラム132,232と、その表面に対して静電潜像を形成するための露光を行うLED露光装置136,236と、静電潜像に対してトナーを付着させるための現像器138,238を有している。以上が本実施形態の概略である。ここで、本実施形態における連続紙101の搬送状況を立体的に示すために、図3に本実施形態の全体の外観を示す。   Further, the developing units 130 and 230 shown in FIG. 2 are the same as those shown in FIG. 1, and the photosensitive drums 132 and 232 are exposed inside and exposure for forming an electrostatic latent image on the surface thereof. LED exposure devices 136 and 236 for performing, and developing units 138 and 238 for attaching toner to the electrostatic latent image are included. The above is the outline of this embodiment. Here, in order to show the conveyance situation of the continuous paper 101 in this embodiment in three dimensions, FIG. 3 shows the overall appearance of this embodiment.

次に、図4は上述した各部をより詳細に示すブロック図である。図示のように、制御部160は、CPU(Central Processing Unit)162と、このCPU162で用いられるプログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)163と、CPU162のワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)164とを有しており、これらは一般的なコンピュータを構成している。CPU162は、不揮発性のRAMであるNVRAM165とHDD(ハードディスク装置)166に対し、適宜データの書き込み、読み出しを行う。   Next, FIG. 4 is a block diagram showing in more detail each part described above. As shown in the figure, the control unit 160 includes a CPU (Central Processing Unit) 162, a ROM (Read Only Memory) 163 storing a program used by the CPU 162, and a RAM (Random Access) used as a work area of the CPU 162. Memory) 164, and these constitute a general computer. The CPU 162 appropriately writes and reads data to and from the NVRAM 165 and the HDD (hard disk device) 166 which are nonvolatile RAMs.

CPU162は、操作用パネルインターフェース168を介して操作用パネル161の液晶表示画面に各種表示を行い、また、操作用パネル161から入力されるデータを受信する。
図4に示す機構部120は、図2に示す搬送部150及び現像部130、定着部140、収納部154等を有するブロックであり、連続紙101に画像形成を行う部分である。CPU162は、機構部インターフェース167を介して機構部120を制御し、用紙の搬送、露光、転写などを連携して制御する。画像形成制御装置連インターフェース169は、画像形成制御装置410とCPU162との間でデータの授受を行う。
また、画像形成装置210内の制御部260、機構部220は、各々上述した制御部160,機構部120と同様の構成となっている。
The CPU 162 performs various displays on the liquid crystal display screen of the operation panel 161 via the operation panel interface 168 and receives data input from the operation panel 161.
A mechanism unit 120 illustrated in FIG. 4 is a block that includes the conveyance unit 150, the developing unit 130, the fixing unit 140, the storage unit 154, and the like illustrated in FIG. The CPU 162 controls the mechanism unit 120 via the mechanism unit interface 167 to control paper conveyance, exposure, transfer, and the like in cooperation. The image forming control device continuous interface 169 exchanges data between the image forming control device 410 and the CPU 162.
Further, the control unit 260 and the mechanism unit 220 in the image forming apparatus 210 have the same configuration as the control unit 160 and the mechanism unit 120 described above, respectively.

画像形成制御装置410は、CPU412と、このCPU412で用いられるプログラム等が記憶されたROM413と、CPU412のワークエリアとして用いられるRAM414とを有しており、これらは一般的なコンピュータを構成している。CPU412は、不揮発性のRAMであるNVRAM415とHDD(ハードディスク装置)416に対し、適宜データの書き込み、読み出しを行うとともに、制御部インターフェース417を介して画像形成装置110,210を制御し、また、外部装置インターフェース419を介して外部装置510から画像データを受信する。   The image forming control apparatus 410 includes a CPU 412, a ROM 413 that stores programs used by the CPU 412, and a RAM 414 that is used as a work area of the CPU 412, and these constitute a general computer. . The CPU 412 appropriately writes and reads data to and from the NVRAM 415 and the HDD (hard disk device) 416, which are nonvolatile RAMs, and controls the image forming apparatuses 110 and 210 via the control unit interface 417. Image data is received from the external device 510 via the device interface 419.

次に、この実施形態の動作について説明する。本実施形態においては種々の動作モードがあり、以下は各動作モード毎に動作を説明する。本実施形態においては、ジョブ毎にモードを設定することも、装置全体としてモードを設定することもできるが、まず、装置全体のモードを設定する場合について説明する。ここでジョブとは、連続紙101における1ページ分の領域に対応する画像を示す画像データの集合の単位をいう。例えば、一の文書について、連続紙101に画像を形成するために必要な画像データの集合である。   Next, the operation of this embodiment will be described. In this embodiment, there are various operation modes, and the operation will be described below for each operation mode. In this embodiment, the mode can be set for each job, or the mode can be set for the entire apparatus. First, the case where the mode of the entire apparatus is set will be described. Here, the job is a unit of a set of image data indicating an image corresponding to an area for one page in the continuous paper 101. For example, it is a set of image data necessary for forming an image on the continuous paper 101 for one document.

(装置全体でモード設定を行う場合の動作)
図5は、装置全体のモード設定を行う場合の動作を説明するフローチャートである。図に示すステップS100においては、停止モードの設定確認が行われる。停止モードにはプリント停止が指示された場合に、即座に用紙搬送を停止する「即停止モード」とプリントが行われたページを格納部256まで搬送してスタックして停止する「スタックまで出力して停止モード(以後スタック停止モードという)」とがある。これらのモード設定は、予め操作者が操作部411を操作することによって行われる。なお、操作用パネル161あるいは操作用パネル261を操作することによってモード設定を行っても良い。モード設定の情報は、画像形成装置110,220および画像形成制御装置410の間において転送可能であり、いずれからモード設定を行ってもその情報は他方に送信され、全体として各部が設定モードに応じた動きを行う。
(Operation when mode is set for the entire device)
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation when setting the mode of the entire apparatus. In step S100 shown in the figure, stop mode setting confirmation is performed. In the stop mode, when an instruction to stop printing is given, an “immediate stop mode” that immediately stops the paper conveyance and a page on which printing has been performed are conveyed to the storage unit 256 and stacked and stopped. Stop mode (hereinafter referred to as stack stop mode). These mode settings are performed in advance by the operator operating the operation unit 411. Note that mode setting may be performed by operating the operation panel 161 or the operation panel 261. The mode setting information can be transferred between the image forming apparatuses 110 and 220 and the image forming control apparatus 410. Regardless of which mode setting is performed, the information is transmitted to the other. Make a move.

ここで、「即停止モード」について図6を用いて説明する。図6は連続紙101に表裏に行われるプリントを模式的に示したものである。図6(a)に示すように連続紙101には、上流機である画像形成装置110によって表面側に順次各ページのプリントが行われ、反転機構装置320で表裏反転された後に、下流機である画像形成装置210によって各ページの裏面へのプリントが行われる。   Here, the “immediate stop mode” will be described with reference to FIG. FIG. 6 schematically shows printing performed on the front and back of the continuous paper 101. As shown in FIG. 6A, on the continuous paper 101, each page is sequentially printed on the front side by the image forming apparatus 110 which is the upstream machine, and is turned upside down by the reversing mechanism apparatus 320 and then the downstream machine. A certain image forming apparatus 210 prints on the back side of each page.

図6(a)に示す状態においては、Nページ分のプリントデータを有する1つのジョブを実行し終えた直後に連続紙101の搬送が停止している。図における上流機プリントバッファ180は、上流機側でプリントすべきデータを格納するバッファで、NVRAM165,HDD166またはRAM164内に設定される。図示の状態では、上流機プリントバッファ180は当該ジョブのデータを全て出力し終えて、空の状態となっている。すなわち、「即停止モード」は上流機プリントバッファ180が現在実行中のジョブの最終ページ分のプリントデータを出力し、現像部130が当該データを連続紙101に転写し終えた時点で連続紙101の搬送を停止する。図に示す上流印字ポイントとは、現像部130において1ページ分の転写が終了する搬送路上の位置である。   In the state shown in FIG. 6A, the conveyance of the continuous paper 101 is stopped immediately after the execution of one job having print data for N pages. An upstream machine print buffer 180 in the figure is a buffer for storing data to be printed on the upstream machine side, and is set in the NVRAM 165, the HDD 166, or the RAM 164. In the state shown in the drawing, the upstream machine print buffer 180 has completely output the job data and is empty. That is, in the “immediate stop mode”, the upstream machine print buffer 180 outputs print data for the last page of the job currently being executed, and when the developing unit 130 finishes transferring the data to the continuous paper 101, the continuous paper 101 Stop the transport. The upstream print point shown in the drawing is a position on the conveyance path where the transfer for one page is completed in the developing unit 130.

一方、下流機プリントバッファ280は、下流機である画像形成装置210側でプリントすべきデータを格納するバッファで、NVRAM265,HDD266またはRAM264内に設定される。図示の状態では、下流機プリントバッファ280には、(N−4)〜Nページの裏面のプリントデータが格納されている。この場合、上流機側で最終ページをプリントし終えた時点では、下流機側では(N−4)〜Nページの裏面にはプリントが行われておらず、連続紙101におけるこれらのページは図示のように下流印字ポイント(現像部230において1ページ分の転写が終了する搬送路上の位置)から上流印字ポイントまでの搬送路中に残留し、表面だけのプリントが終えている状態となっている。この場合、上流印字ポイントから定着部140の間にあるページは転写だけが行われた状態であり、定着部140より下流側のページは定着が完了した状態になっている。   On the other hand, the downstream machine print buffer 280 is a buffer for storing data to be printed on the image forming apparatus 210 side which is a downstream machine, and is set in the NVRAM 265, HDD 266 or RAM 264. In the state shown in the drawing, the downstream machine print buffer 280 stores print data of the back side of (N-4) to N pages. In this case, when the last page has been printed on the upstream side, no printing is performed on the back side of the (N-4) to N pages on the downstream side, and these pages of the continuous paper 101 are illustrated. In this way, the printing remains on the transport path from the downstream print point (position on the transport path where transfer of one page is completed in the developing unit 230) to the upstream print point, and only the front surface has been printed. . In this case, the page between the upstream printing point and the fixing unit 140 is in a state where only the transfer is performed, and the page on the downstream side of the fixing unit 140 is in a state where the fixing is completed.

上述の状態から次のジョブが実行されると、図6(b)に示すように、上流機では前のジョブのNページに連続して、連続紙101の表面に次ぎのジョブの1ページをプリントし、以後順次2,3・・・ページをプリントする。このとき、下流機では、連続紙101の搬送に連動して、下流プリントバッファ280内に残っている(N−4)〜Nページの裏面のプリントデータを順次用いて、連続紙101の表面にプリントされた前のジョブの(N−4)〜Nページに対応する位置に、裏面プリントを行ってゆく。以上の処理により、プリント処理の停止と再開の間で、連続紙101に対しプリントが行われないページは発生しない。   When the next job is executed from the above-described state, as shown in FIG. 6B, the upstream machine continuously prints one page of the next job on the front surface of the continuous paper 101 on the surface of the continuous paper 101 in the upstream machine. Print, and then print a few pages in order. At this time, in the downstream machine, in conjunction with the conveyance of the continuous paper 101, the print data on the back side of the (N-4) to N pages remaining in the downstream print buffer 280 is sequentially used on the front surface of the continuous paper 101. Backside printing is performed at positions corresponding to pages (N-4) to N of the previous job that was printed. With the above processing, no page is not printed on the continuous paper 101 between the stop and restart of the print processing.

上記処理において、ジョブの各ページのデータは、画像形成制御装置410において表裏を分離してから、それぞれ表ページ用のデータ(第1の画像データ)、裏ページ用のデータ(第2の画像データ)として画像形成装置110,210に転送してもよく、また、表裏全てのデータを画像形成装置110,210に転送し、画像形成装置110内において表ページ用のデータを抽出し(抽出されたデータが第1の画像データ)、また、画像形成装置210内おいて裏ページ用のデータを抽出してもよい(抽出されたデータが第2の画像データ)。   In the above processing, the data for each page of the job is separated from the front and back by the image formation control device 410, and then the data for the front page (first image data) and the data for the back page (second image data), respectively. ) May be transferred to the image forming apparatuses 110 and 210, or all the front and back data are transferred to the image forming apparatuses 110 and 210, and the data for the front page is extracted (extracted) in the image forming apparatus 110. Data may be first image data), or back page data may be extracted in the image forming apparatus 210 (the extracted data is second image data).

次に、「スタック停止モード」について図7を参照して説明する。このモードにおいては、プリント停止が指示されると図7(a)に示すように、下流機プリントバッファ280内のプリントデータが空になるまで裏面プリントを実行する。すなわち、表裏一対のプリントを完了させる。そして、さらに連続紙101を搬送し、格納部256に最終ページを格納する。ここで、図示のスタックポイントとは、格納部256に格納されたページの後端の位置である。
次のジョブの実行が指示されると、上述の状態から連続紙101が搬送され、図7(b)に示すように次のジョブの各ページのプリントが順次行われる。この場合、図7(a)に示すスタックポイントから上流印字ポイントまでの間に位置していた連続紙101の部分は、何もプリントされない状態でスタックされる。
Next, the “stack stop mode” will be described with reference to FIG. In this mode, when print stop is instructed, as shown in FIG. 7A, the back side printing is executed until the print data in the downstream machine print buffer 280 becomes empty. That is, a pair of front and back prints are completed. Then, the continuous paper 101 is further conveyed, and the last page is stored in the storage unit 256. Here, the illustrated stack point is the position of the rear end of the page stored in the storage unit 256.
When the execution of the next job is instructed, the continuous paper 101 is conveyed from the above-described state, and each page of the next job is sequentially printed as shown in FIG. In this case, the portion of the continuous paper 101 located between the stack point and the upstream print point shown in FIG. 7A is stacked in a state where nothing is printed.

説明を図5に戻し、ステップS100で「即停止モード」が確認されると、CPU412の処理は、ステップS101に進み、自身の制御モードを「即停止モード」に設定するとともに、画像形成装置110,210についても「即停止モード」を設定する。
そして、ジョブのスタートを待機し(ステップS102)、それがスタートするとプリント動作を実行する(ステップS104)。次に、現在実行中のジョブの終了が検出されたかどうかを監視し(ステップS105)、終了が検出されなければプリント動作の実行を継続する。
Returning to FIG. 5, when “immediate stop mode” is confirmed in step S100, the processing of the CPU 412 proceeds to step S101, sets its own control mode to “immediate stop mode”, and the image forming apparatus 110. , 210 is also set to “immediate stop mode”.
Then, it waits for the start of the job (step S102), and when it starts, the printing operation is executed (step S104). Next, it is monitored whether or not the end of the currently executing job is detected (step S105). If the end is not detected, the execution of the printing operation is continued.

一方、ステップS105においてジョブの終了が検出されると、次のジョブのプリントが可能な状態になったか否かが判定される(ステップS106)。すなわち、次のジョブが画像形成制御装置410から画像形成装置110,210に転送され、プリントの準備ができたか否かが判定される。この判定は、画像形成装置110,210からのプリント可能を示すステータス信号を画像形成装置410のCPU412が受け取ることにより行われる。ステップS106の判定が「Yes」であれば、ステップS102に戻り、再びステップS102〜S105の処理が行われる。次のジョブが連続して行われる場合は、前のジョブのプリントデータから新しいジョブのプリントデータに連続的に移行するので、上流側の画像形成装置110が新しいジョブのプリントデータを連続紙101にプリントし始めると、それが下流側の画像形成装置210に搬送され、対応する裏面のページに画像形成装置210によるプリントが順次行われていき、連続紙101には空白のページは生じない。
ステップS106の判定が「No」の場合は、上流側である画像形成装置110の上流機プリントバッファ180(図6参照)が空になった時点で連続紙101の搬送が直ちに停止され(ステップS107)、図6(a)に示す状態になる。CPU412の処理は再びステップS100に戻り、新たなジョブがスタートした場合には、図6(a)に示す状態からプリントがスタートし、連続紙101には空白ページは生じない。
On the other hand, when the end of the job is detected in step S105, it is determined whether or not the next job can be printed (step S106). That is, the next job is transferred from the image forming control apparatus 410 to the image forming apparatuses 110 and 210, and it is determined whether printing is ready. This determination is performed when the CPU 412 of the image forming apparatus 410 receives a status signal indicating that printing is possible from the image forming apparatuses 110 and 210. If the determination in step S106 is “Yes”, the process returns to step S102, and the processes in steps S102 to S105 are performed again. When the next job is continuously performed, the print data of the previous job is continuously shifted from the print data of the previous job, so that the upstream image forming apparatus 110 transfers the print data of the new job to the continuous paper 101. When printing is started, it is conveyed to the downstream image forming apparatus 210, and printing is sequentially performed on the corresponding back-side pages by the image forming apparatus 210, and no blank page is generated on the continuous paper 101.
When the determination in step S106 is “No”, the conveyance of the continuous paper 101 is immediately stopped when the upstream print buffer 180 (see FIG. 6) of the upstream image forming apparatus 110 becomes empty (step S107). ), The state shown in FIG. The processing of the CPU 412 returns to step S100 again, and when a new job is started, printing starts from the state shown in FIG. 6A, and no blank page is generated on the continuous paper 101.

一方、図5に示すステップS100で「スタック停止モード」が確認されると、CPU412の処理は、ステップS108に進み自身の制御モードを「スタック停止モード」に設定するとともに、画像形成装置110,210についても「スタック停止モード」を設定する。そして、ステップS109〜S112の処理に進むが、これらの処理はステップS101〜106と同様である。ステップS112において次のジョブのプリントが不可能と判定された場合は、下流機プリントバッファ280内のプリントデータのプリントを全て終えるまで連続紙101を搬送して、今のジョブについての表裏のプリントを全てのページについて完了する。さらに、図7(a)に示すように最終ページの後端がスタックポイントに位置するまで連続紙101を搬送して停止する。そして、CPU412の処理は再びステップS100に戻り、新たなジョブがスタートした場合には、図7(a)に示す状態からプリントがスタートし、図7(a)に示すスタックポイントから上流印字ポイントまでの間に位置していた連続紙101の部分は、何もプリントされない状態でスタックされる。   On the other hand, when the “stack stop mode” is confirmed in step S100 shown in FIG. 5, the processing of the CPU 412 proceeds to step S108 and sets its own control mode to “stack stop mode” and the image forming apparatuses 110 and 210. For “”, “Stack stop mode” is set. Then, the process proceeds to steps S109 to S112, which are the same as steps S101 to S106. If it is determined in step S112 that the next job cannot be printed, the continuous paper 101 is conveyed until printing of all the print data in the downstream machine print buffer 280 is completed, and the front and back of the current job are printed. Complete for all pages. Further, as shown in FIG. 7A, the continuous paper 101 is conveyed and stopped until the rear end of the last page is positioned at the stack point. Then, the process of the CPU 412 returns to step S100 again, and when a new job is started, printing starts from the state shown in FIG. 7A, and from the stack point shown in FIG. 7A to the upstream print point. The portion of the continuous paper 101 located between the two is stacked in a state where nothing is printed.

以上が装置全体としてモード設定を行う場合の動作であるが、図8に示すようにステップS107の処理を、停止経過時間を判断するステップS805を加えたステップS107’に代えてもよい。ステップS805では、ステップS107において連続紙101の搬送を停止してからの経過時間が予め設定した時間を超えたか否かを判定する。そして、超えていなければ次のジョブがスタートしたかどうかを判定し(ステップS806)、スタートしていなければ再びステップS805に戻って経過時間を判定する。以後、次のジョブがスタートするまでステップS805とS806を循環し、経過時間の監視を続ける。次のジョブがスタートすれば、ステップS100(図5参照)に進み、一方、次のジョブがスタートする前に経過時間が設定時間を超えたらステップS807に進んで、連続紙の最終ページの後端をスタックポイントまで搬送して、ステップS100に戻る。このステップS807の処理は図5に示すステップS113の処理と同様である。   The above is the operation when mode setting is performed for the entire apparatus. However, as shown in FIG. 8, the processing of step S107 may be replaced with step S107 'to which step S805 for determining the stop elapsed time is added. In step S805, it is determined whether or not an elapsed time after the conveyance of the continuous paper 101 in step S107 exceeds a preset time. If it has not exceeded, it is determined whether or not the next job has started (step S806). If it has not started, the process returns to step S805 to determine the elapsed time. Thereafter, steps S805 and S806 are circulated until the next job starts, and the elapsed time is continuously monitored. If the next job starts, the process proceeds to step S100 (see FIG. 5). On the other hand, if the elapsed time exceeds the set time before the next job starts, the process proceeds to step S807, and the trailing edge of the last page of the continuous paper. Is transferred to the stack point, and the process returns to step S100. The processing in step S807 is the same as the processing in step S113 shown in FIG.

このような処理を行うのは、以下の理由による。図6(a)に示す状態で長時間停止していると、画像形成装置110、210内には未だ定着が完了していないページがあり、このページに転写した画像が振動や熱などの外的影響で変化してしまうことが予想されることもある。また、裏面のプリントが完了していない状態で長尺の連続紙101を長く放置することが好ましくない場合もある。そのために、連続紙101を搬送して全ての画像を定着させ、プリント内容を確定させる。   Such a process is performed for the following reason. If the image forming apparatus 110 or 210 has stopped for a long time in the state shown in FIG. 6A, there is a page that has not been fixed yet in the image forming apparatuses 110 and 210. It may be expected to change due to environmental effects. In some cases, it is not preferable to leave the long continuous paper 101 for a long time in a state where the printing on the back surface is not completed. For this purpose, the continuous paper 101 is conveyed to fix all images, and the print contents are determined.

(ジョブ毎にモード設定を行う場合の動作)
次に、ジョブ毎にモード設定を行う場合の動作について図9を参照して説明する。まず、ステップS200において動作指示がなされたか否かが判定される。動作指示がなされた場合の処理については後述する。動作指示が為されないときはジョブスタートとなったか否かが判定され(ステップS201)、「Yes」であればステップS202,S203に進む。これらのステップは前述したステップS104,S105(図5参照)と同様であるので、その説明を省略する。そして、ステップS203においてジョブ終了が検出されると、ステップS204において当該ジョブに設定された停止方法が確認される。この停止方法は、図5に示すステップS107の「即停止処理」とステップS113の「スタックまで搬送して停止」のいずれかであるが、これらは当該ジョブの実行に先立って設定される。
(Operation when setting the mode for each job)
Next, the operation when mode setting is performed for each job will be described with reference to FIG. First, in step S200, it is determined whether or not an operation instruction has been issued. Processing when an operation instruction is given will be described later. When no operation instruction is given, it is determined whether or not the job is started (step S201). If “Yes”, the process proceeds to steps S202 and S203. Since these steps are the same as steps S104 and S105 (see FIG. 5) described above, description thereof is omitted. When the end of the job is detected in step S203, the stop method set for the job is confirmed in step S204. This stop method is either “immediate stop processing” in step S107 shown in FIG. 5 or “transport to stack and stop” in step S113. These are set prior to execution of the job.

ここで、図10にジョブ毎の停止方法を設定する際の操作部411の表示例を示す。図10に示す窓W1にはジョブ名が表示されている。このジョブ名は外部装置510から転送されるジョブのヘッダーに書き込まれているものがそのまま表示されるが、操作部411のキーボード等を用いて入力したものをジョブ名としてもよい。また、図10に示す窓W2には停止方法を設定するボタンB1とB2が表示されている。ボタンB1は「即停止」、ボタンB2は「スタックまで搬送して停止」(ジョブ完了後停止)を設定するボタンであり、ボタンが押された方の停止方法が当該ジョブに設定される。この場合、ボタンB1,B2は押された方が、点灯表示され、操作者は設定された停止方法を目視により確認することができる。なお、このような停止方法設定は、画像形成装置110,210の操作用パネル161,261で設定し、画像形成制御装置410に転送するようにしてもよい。   Here, FIG. 10 shows a display example of the operation unit 411 when setting a stop method for each job. A job name is displayed in the window W1 shown in FIG. Although the job name written in the header of the job transferred from the external apparatus 510 is displayed as it is, the job name input using the keyboard of the operation unit 411 may be used as the job name. Further, buttons B1 and B2 for setting a stop method are displayed in the window W2 shown in FIG. The button B1 is a button for setting “immediate stop” and the button B2 is set to “transport to stack and stop” (stop after completion of job), and the stop method of the button being pressed is set to the job. In this case, when the buttons B1 and B2 are pressed, the lighting is displayed, and the operator can visually confirm the set stop method. Such a stop method setting may be set on the operation panels 161 and 261 of the image forming apparatuses 110 and 210 and transferred to the image forming control apparatus 410.

図9に戻る。ステップS204においては、上述のようにして設定された当該ジョブについての停止方法が確認され、即停止の場合はステップ205に進み、ステップS107(図5参照)の処理と同様の停止処理が行われる。この結果、図6(a)に示す状態で連続紙101の搬送が停止される。一方、ステップS204においてスタックまで出力して停止が確認された場合は、ステップS113(図5参照)の処理と同様の停止処理が行われる。この結果、図7(a)に示す状態で連続紙101の搬送が停止される。   Returning to FIG. In step S204, the stop method for the job set as described above is confirmed, and in the case of immediate stop, the process proceeds to step 205, and the same stop process as the process of step S107 (see FIG. 5) is performed. . As a result, the conveyance of the continuous paper 101 is stopped in the state shown in FIG. On the other hand, if the stop is confirmed by outputting to the stack in step S204, the same stop process as the process in step S113 (see FIG. 5) is performed. As a result, the conveyance of the continuous paper 101 is stopped in the state shown in FIG.

次に、ステップS200において動作指示がされた場合を説明する。動作指示には、「イジェクト」と「スタックまで出力」がある。これらの動作指示は、操作者が操作部411,操作用パネル161,261を操作することによって入力する場合と、装置が自動的に指示する場合とがある。   Next, a case where an operation instruction is given in step S200 will be described. The operation instructions include “eject” and “output to stack”. These operation instructions may be input by an operator by operating the operation unit 411 or the operation panels 161 and 261, or may be automatically instructed by the apparatus.

次に、「イジェクト」の処理について図11を参照して説明する。「イジェクト」は、画像形成装置110,120が停止しているときに、連続紙101にプリントをすることなく排出する処理である。まず、ステップS600において上流機プリントバッファ180,下流機プリントバッファ280をクリアする。すなわち、画像形成装置110,120が停止された後は、保留しているプリントデータをクリアし、その後のプリントを行わない。そして、ステップS601に進み、転写処理が終了している最終データのページ(転写が終了している最終ページ:以下転写終了最終ページという)の位置が確認される。この転写終了最終ページが既にスタックポイントまで搬送されている場合は、連続紙101は既に排出が済んでいるので、それ以上の搬送動作を行うことなく処理は終了する(ステップS602)。   Next, the “eject” process will be described with reference to FIG. “Eject” is a process of discharging the continuous paper 101 without printing when the image forming apparatuses 110 and 120 are stopped. First, in step S600, the upstream machine print buffer 180 and the downstream machine print buffer 280 are cleared. That is, after the image forming apparatuses 110 and 120 are stopped, the pending print data is cleared and the subsequent printing is not performed. In step S601, the position of the page of the final data for which the transfer process has been completed (the final page for which transfer has been completed: hereinafter referred to as the final page for transfer completion) is confirmed. If this final transfer end page has already been transported to the stack point, the continuous paper 101 has already been discharged, and the processing ends without further transport operation (step S602).

一方、転写終了最終ページがスタックポイントまで搬送されていない場合は、転写終了最終ページの位置に応じてステップS603またはS604の処理が行われる。転写終了最終ページが下流機である画像形成装置210の転写位置からスタックポイントの間にあった場合は、ステップS603に進み、画像形成装置110,210が、下流機の転写位置からスタックポイントまでの距離に対応する搬送量だけ連続紙101を搬送して停止する。   On the other hand, if the final transfer end page has not been conveyed to the stack point, the process of step S603 or S604 is performed according to the position of the final transfer end page. When the final transfer end page is between the transfer position of the downstream image forming apparatus 210 and the stack point, the process proceeds to step S603, and the image forming apparatuses 110 and 210 move to the distance from the transfer position of the downstream apparatus to the stack point. The continuous paper 101 is transported by the corresponding transport amount and stopped.

ステップS601の判定において、転写終了最終ページが上流機である画像形成装置110の転写位置から下流機である画像形成装置210の転写位置の間に位置すると確認されたときは、ステップS604に進み、画像形成装置110,210が、上流機の転写位置からスタックポイントまでの距離に対応する搬送量だけ連続紙101を搬送して停止する。
ステップS603,604の搬送処理においては、転写だけ行われて未だ定着が行われていなかったページについては、定着部140または定着部240による定着処理が行われる。
If it is determined in step S601 that the final transfer end page is located between the transfer position of the upstream image forming apparatus 110 and the transfer position of the downstream image forming apparatus 210, the process proceeds to step S604. The image forming apparatuses 110 and 210 convey the continuous paper 101 by the conveyance amount corresponding to the distance from the transfer position of the upstream machine to the stack point, and stop.
In the transport process in steps S603 and S604, a fixing process by the fixing unit 140 or the fixing unit 240 is performed for a page that has only been transferred and has not been fixed yet.

次に、「スタックまで出力」の処理について図12を参照して説明する。「スタックまで出力」の処理においては、「イジェクト」の処理のように、上流機プリントバッファ180,下流機プリントバッファ280をクリアすることはせず、各バッファ内のプリントデータを全て用いてプリント処理を行う。まず、ステップS700に進み、転写終了最終ページの位置が確認される。この転写終了最終ページが既にスタックポイントまで搬送されている場合は、連続紙101は既に排出が済んでいるので、それ以上のプリント動作および搬送動作を行うことなく処理は終了する(ステップS701)。   Next, the “output to stack” process will be described with reference to FIG. In the “output to stack” process, the upstream machine print buffer 180 and the downstream machine print buffer 280 are not cleared unlike the “eject” process, and the print process is performed using all the print data in each buffer. I do. First, the process proceeds to step S700, and the position of the final page at the end of transfer is confirmed. If this final transfer end page has already been transported to the stack point, the continuous paper 101 has already been discharged, and the process ends without performing any further printing and transport operations (step S701).

ステップS700の位置確認は、ステップS601と同様の場合分けで行われ、それぞれの場合に応じてステップS702,S703に進む。連続紙101の搬送処理については、ステップS702、S703は、それぞれステップS603、S604と同様の処理となる。但し、ステップS702、S703においては、流機プリントバッファ180,下流機プリントバッファ280にあるプリントデータを用いて連続紙101の表面および裏面へのプリント完了し、定着処理も完了させる。   The position check in step S700 is performed in the same case as in step S601, and the process proceeds to steps S702 and S703 depending on each case. Regarding the conveyance processing of the continuous paper 101, steps S702 and S703 are the same as steps S603 and S604, respectively. However, in steps S702 and S703, printing on the front and back surfaces of the continuous paper 101 is completed using the print data in the flow machine print buffer 180 and the downstream machine print buffer 280, and the fixing process is also completed.

上述した実施形態は、本発明の一例である。本発明は、例えば、以下の変形例を適用可能である。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、必要に応じて、これらを組み合わせて適用してもよい。   The above-described embodiment is an example of the present invention. For example, the following modifications can be applied to the present invention. In addition, you may apply combining embodiment and the following modification example mentioned above as needed.

(1)変形例1
上述した実施形態においては、即停止モードのときは、上流機である画像形成装置110が上流機プリントバッファ180内の最後のページのプリントデータを用いて転写を終えた時点で、直ちに連続紙の搬送を停止させたが、最後のページの転写をした後、予め定めた一定距離だけ連続紙101を搬送するようにしてもよい。この一定距離は、画像形成装置110,120についてデフォルトで設定してもよく、また、ジョブ毎に設定してもよい。
(1) Modification 1
In the above-described embodiment, in the immediate stop mode, when the upstream image forming apparatus 110 completes transfer using the print data of the last page in the upstream machine print buffer 180, the continuous sheet is immediately printed. Although the conveyance is stopped, the continuous paper 101 may be conveyed by a predetermined distance after the last page is transferred. This fixed distance may be set as a default for the image forming apparatuses 110 and 120, or may be set for each job.

この場合の処理の一例を図13に示す。図13の処理は、ステップS304とS305が追加されている他は、図9と同様の処理である。なお、図13においては、説明の簡略化のために、各ジョブについて「即停止」が設定されている場合を想定して、停止方法の確認とそれに伴う分岐処理を省略している。
図13に示すステップS304では、最終の転写が終了してから、連続紙101を停止させるまでの走行距離が読み込まれる。この走行距離が装置のデフォルトで設定されている場合は、当該値が格納されている記憶エリアから読み出し、ジョブ毎に設定されている場合は当該ジョブの属性データを記憶している部分から読み出す。そして、ステップS305に進み、上流機である画像形成装置110が当該ジョブの最終のプリントデータを転写した後、ステップS304で読み込んだ走行距離だけ連続紙101を搬送したところで、画像形成装置110,210の用紙搬送が停止する。
An example of processing in this case is shown in FIG. The process in FIG. 13 is the same as that in FIG. 9 except that steps S304 and S305 are added. In FIG. 13, for simplification of description, assuming that “immediate stop” is set for each job, confirmation of the stop method and the branch processing associated therewith are omitted.
In step S304 shown in FIG. 13, the travel distance from the end of the final transfer until the continuous paper 101 is stopped is read. When this mileage is set by default of the apparatus, it is read from the storage area where the value is stored, and when it is set for each job, it is read from the part storing the attribute data of the job. In step S305, the image forming apparatus 110, which is an upstream machine, transfers the final print data of the job, and then conveys the continuous paper 101 for the travel distance read in step S304. Paper transport stops.

走行距離の設定は任意であり、種々の状況に応じて距離を設定すればよい。例えば、転写終了後の走行距離を転写位置にあるページが定着完了するまでの距離に設定すれば、即停止の処理を行った場合でも、画像形成装置110,210において定着処理がなされない状態のページは無くなる。
走行距離を設定した分だけ、プリントがなされないページが生じるが、その量は、使用状況に応じて適宜決めればよい。なお、走行距離は、一般にはページの長さ(搬送方向の長さ)の整数倍にすることが考えられるが、ページの長さに満たない端数がでてもよい。
The setting of the travel distance is arbitrary, and the distance may be set according to various situations. For example, if the travel distance after the transfer is set to the distance until the page at the transfer position is completely fixed, the fixing process is not performed in the image forming apparatuses 110 and 210 even when the immediate stop process is performed. The page disappears.
There are pages that are not printed as much as the travel distance is set, but the amount may be determined as appropriate according to the use situation. The travel distance is generally considered to be an integral multiple of the length of the page (length in the transport direction), but a fraction less than the length of the page may be used.

(2)変形例2
上述した実施形態においては、装置全体のモードを事前に定めたり、あるいはジョブ毎にモードを設定したりした。これに代えて(あるいは、これに加えて)、プリンタの状態に応じて動作モードを自動的に変更するように構成してもよい。
(2) Modification 2
In the embodiment described above, the mode of the entire apparatus is determined in advance, or the mode is set for each job. Instead of (or in addition to) this, the operation mode may be automatically changed according to the state of the printer.

この場合の動作例を図14に示す。図14に示す処理は、ステップS407〜S408の処理以外は、図5の処理と同様である。すなわち、ステップS401、402、403、404、405、S406は各々ステップS101,S102,S104、S105、S106、S107と同様であり、ステップS410〜S415は各々ステップS108〜S113と同様である。
次に、ステップS407の処理について説明する。この処理は、図14に示すステップS405において次のジョブのプリントが可能と判断されたときに、そのジョブが終了するまでに予め定めた例外処理に該当する状況になるか否かを判断する処理である。例えば、次のジョブの実行途中に用紙残量がなくなり、そのジョブを完了することができない場合などを例外処理とする。
An example of the operation in this case is shown in FIG. The process illustrated in FIG. 14 is the same as the process in FIG. 5 except for the processes in steps S407 to S408. That is, steps S401, 402, 403, 404, 405, and S406 are the same as steps S101, S102, S104, S105, S106, and S107, respectively, and steps S410 to S415 are the same as steps S108 to S113, respectively.
Next, the process of step S407 will be described. In this process, when it is determined in step S405 shown in FIG. 14 that the next job can be printed, it is determined whether or not a situation corresponding to a predetermined exception process is reached before the job is completed. It is. For example, a case where the remaining amount of paper runs out during the execution of the next job and the job cannot be completed is regarded as an exception process.

ステップS405の詳細を図15に示す。図15に示すステップS500においては、次のジョブに使用する用紙の長さを計算する。次のジョブにおいて使用される用紙の長さ(すなわち、画像形成装置110の収納部154に収納されている用紙の長さ)とジョブのページ数を乗算して、次のジョブで使用する用紙の累積長を計算する。次に、ステップS501に移り、画像形成装置110の収納部154内の用紙残量を確認する。画像形成制御装置410が画像形成装置110に対して問い合わせを行い、その応答信号によって確認を行う。残量の検出は、例えば、収納部154に設けたセンサによって行ってもよく、また、連続紙101を収納部154にセットしたときの初期枚数を事前登録し、プリントが行われる度に、ページ数を減算することによって検出してもよい。   Details of step S405 are shown in FIG. In step S500 shown in FIG. 15, the length of the paper used for the next job is calculated. The length of the paper used in the next job (that is, the length of the paper stored in the storage unit 154 of the image forming apparatus 110) is multiplied by the number of pages of the job, and the paper used in the next job Calculate the cumulative length. In step S501, the remaining amount of paper in the storage unit 154 of the image forming apparatus 110 is confirmed. The image forming control device 410 makes an inquiry to the image forming device 110 and confirms it by a response signal. For example, the remaining amount may be detected by a sensor provided in the storage unit 154, or the initial number when the continuous paper 101 is set in the storage unit 154 is registered in advance, and the page is printed each time printing is performed. You may detect by subtracting a number.

そして、ステップS502に移り、次のジョブで使用する用紙の累積長と用紙残量を比較し、用紙残量の方が少ない場合は例外処理ありと判定する。
ステップS502の判定において用紙残量の方が多いと判定された場合は、ステップS503に進み、予め設定されたリストからチェックすべき項目を選択する処理が行われる。この選択処理は、リストの各項目について自動的に順次選択する処理である。なお、操作者が操作部411を用いて選択項目を入力してもよい。この入力は操作用パネル161,261で行い、その情報を画像形成制御装置410に転送してもよい。
ここで、図16に予め設定されたチェック項目のリストを示す。このリストは、エアーフィルタ、現像剤、定着ランプなどの消耗品や部品に対して、交換を行う規定値(ライフ規定値)と現在までの使用実績が各々時間を単位にして記憶されている。ステップS504において、選択すべき項目がない場合は、チェック終了として、例外処理なしと判定して図14に示すステップS402に戻る。
In step S502, the cumulative length of paper used in the next job is compared with the remaining amount of paper. If the remaining amount of paper is smaller, it is determined that there is an exception process.
If it is determined in step S502 that the remaining amount of paper is greater, the process advances to step S503 to perform processing for selecting an item to be checked from a preset list. This selection process is a process for automatically and sequentially selecting each item in the list. Note that the operator may input selection items using the operation unit 411. This input may be performed on the operation panels 161 and 261, and the information may be transferred to the image forming control apparatus 410.
Here, FIG. 16 shows a list of preset check items. This list stores prescribed values (life prescribed values) for replacement of consumables and parts such as an air filter, a developer, and a fixing lamp, and actual use results up to the present time. If there is no item to be selected in step S504, it is determined that there is no exception processing as a check end, and the process returns to step S402 shown in FIG.

一方、ステップS504において選択項目ありと判定された場合は、ステップS505に進み、対象品の現在の使用実績値に次のジョブを実行完了するとした場合の使用時間を加え、その値がライフ規定値に対して大きいかどうかが判定される。使用実績については、画像形成制御装置410が積算管理をして把握してもよく、また、画像形成装置110,210に問い合わせを行い、その応答信号から把握してもよい。このステップS505の判定が「Yes」であれば、例外処理ありと判定される。   On the other hand, if it is determined in step S504 that there is a selection item, the process proceeds to step S505, where the usage time when the next job is completed is added to the current usage record value of the target product, and the value is the life specified value. Is greater than The use record may be grasped by the image formation control device 410 through integration management, or may be grasped from the response signal by making an inquiry to the image forming devices 110 and 210. If the determination in step S505 is “Yes”, it is determined that there is an exception process.

一方、ステップS505において「No」と判定された場合は、ステップS503に戻り、以後は上記と同様にして各項目のチェックを繰り返す。
そして、ステップS407において例外処理ありと判定された場合は、ステップS408に進み、上流機である画像形成装置110が現在のジョブのプリントデータを全て転写し終えたタイミングで、連続紙101の搬送を停止する。すなわち、図6(a)に示す状態で停止する。次に、ステップS409に進み例外処理を行う。この処理は画像形成装置110、210の動作を停止した状態で、作業者が対応する部品、消耗品の交換や補充を行う処理である。この処理が終了した後は、ステップS402に戻る。
On the other hand, if “No” is determined in step S505, the process returns to step S503, and thereafter, the check of each item is repeated in the same manner as described above.
If it is determined in step S407 that there is an exception process, the process advances to step S408, and the continuous sheet 101 is conveyed at the timing when the upstream image forming apparatus 110 has transferred all the print data of the current job. Stop. That is, it stops in the state shown in FIG. In step S409, exception processing is performed. This process is a process in which the operator replaces or replenishes the corresponding parts and consumables while the operations of the image forming apparatuses 110 and 210 are stopped. After this process is completed, the process returns to step S402.

(3)変形例3
プリント処理、搬送処理の状況が操作者に分かるように表示する制御を加えてもよい。図17は、このような制御を行う場合の操作部411の表示パネルの表示例である。なお、操作用パネル161,261について同様の表示を行うようにしてもよい。
図17においてテーブルが表示され、各アイティムには、ジョブID、ジョブ名、キュー、フォーマット、ステータスが表示されている。このテーブルにおけるステータス表示は図18に示す処理によって行われる。ジョブがスタートするとステップS900からステップS901に進み、ジョブのステータスが確認される。ジョブステータスについては、画像形成制御装置410が画像形成装置110,210に問い合わせを行い、その応答信号から把握する。そして、確認したステータスに従って、図17に示す各アイティムのステータス表示を行う(ステップS902〜S905)。
このようにステータスが表示されることで、操作者にプリント処理のプロセスが示され、作業における各種の注意が促される。
(3) Modification 3
You may add control which displays so that the condition of a printing process and a conveyance process may be known to an operator. FIG. 17 is a display example of the display panel of the operation unit 411 when such control is performed. The same display may be performed on the operation panels 161 and 261.
In FIG. 17, a table is displayed, and each item displays a job ID, a job name, a queue, a format, and a status. The status display in this table is performed by the process shown in FIG. When the job starts, the process proceeds from step S900 to step S901, and the status of the job is confirmed. Regarding the job status, the image forming control apparatus 410 makes an inquiry to the image forming apparatuses 110 and 210 and grasps it from the response signal. Then, according to the confirmed status, the status display of each item shown in FIG. 17 is performed (steps S902 to S905).
By displaying the status in this manner, the operator is shown the process of print processing, and various attentions are urged in the work.

また、図17に示すようなステータス制御に代えて、例えば、「プリント中」、「上流印字中」、「下流印字中」、「プリント完了」などの点灯ボタンを設け、ステータス確認の結果に応じて、これらのボタンの点灯、消灯制御を行うようにしてもよい。   Further, instead of the status control as shown in FIG. 17, for example, lighting buttons such as “printing”, “upstream printing”, “downstream printing”, “printing completed”, and the like are provided according to the status confirmation result. Thus, these buttons may be turned on / off.

(4)変形例4
上述した実施形態および変形例においては、2つの画像形成装置が上流と下流においてそれぞれ連携してプリントを行う重連構成を例にとったが、一つの画像形成装置単体であっても本発明を適用することができる。
すなわち、最終のプリントデータに基づいて転写を行った直後に用紙を停止する処理を行うか、転写した用紙が定着処理を経て排出(あるいは所定の格納部に格納)されるまで用紙搬送処理を行うかを切り替えるようにすればよい。この場合においても、転写直後に用紙の搬送を停止すると、用紙に対してプリントされない部分を無くすことができる。また、転写直後において、用紙に対して排出に至らない程度の距離(事前に設定された距離)を搬送するように構成してもよく、この場合においても用紙に対してプリントされない部分を少なくすることができる。
また、上述した実施形態では、連続紙に対する両面プリントの例を説明したが、連続紙の一方の面に対し、画像形成装置110及び画像形成装置210が画像を形成する構成であってもよい。この場合、例えば、画像形成装置110がY(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)K(ブラック)の色の画像を形成し、画像形成装置210がY、M、C、K以外の色(例えばメタリック色とか透明色)の画像を形成する例が考えられる。この例の場合、同一ページにおける、Y、M、C、K以外の色の画像を表す第1の画像データと、Y、M、C、K以外の色の画像を表す第2の画像データとが対応している。
(4) Modification 4
In the embodiment and the modification described above, the two image forming apparatuses have taken an example of a stacked configuration in which printing is performed in cooperation with each other upstream and downstream. However, the present invention can be applied to a single image forming apparatus alone. Can be applied.
In other words, a process for stopping the sheet immediately after the transfer is performed based on the final print data, or a sheet transport process is performed until the transferred sheet is discharged through the fixing process (or stored in a predetermined storage unit). What is necessary is just to switch. Even in this case, if the conveyance of the sheet is stopped immediately after the transfer, a portion that is not printed on the sheet can be eliminated. Further, immediately after the transfer, it may be configured to convey a distance (preset distance) that does not lead to discharge to the paper, and in this case also, the portion that is not printed on the paper is reduced. be able to.
In the above-described embodiment, an example of duplex printing on continuous paper has been described. However, the image forming apparatus 110 and the image forming apparatus 210 may be configured to form an image on one side of continuous paper. In this case, for example, the image forming apparatus 110 forms an image of Y (yellow) M (magenta) C (cyan) K (black), and the image forming apparatus 210 has colors other than Y, M, C, and K ( For example, an example of forming an image of a metallic color or a transparent color) can be considered. In this example, the first image data representing an image of a color other than Y, M, C, and K on the same page, and the second image data representing an image of a color other than Y, M, C, and K Corresponds.

また、両面プリント、片面プリントに関わりなく、画像データと連続紙(記録媒体)に画像形成される画像との関係は以下のような態様がある。まず、第1の画像データは複数ページの各々の画像を示す画像データである場合もあり、また、単一ページの画像データである場合もある。したがって、第1の画像データに基づいて記録媒体(連続用紙)に画像形成される画像(第1の画像)は、複数ページの各画像であることも、単一のページの画像データに基づいて連続プリントされる同一内容の画像であることも、あるいは、複数ページの画像データに基づいて複数セット(例えば、10ページの画像データを3セットプリントするような場合)を構成する各ページの画像であることもある。
これに対応して、第2の画像データも複数ページの各々の画像を示す場合もあり、単一の画像を示す場合もある。
Regardless of double-sided printing or single-sided printing, the relationship between the image data and the image formed on the continuous paper (recording medium) has the following modes. First, the first image data may be image data indicating each image of a plurality of pages, or may be image data of a single page. Therefore, the image (first image) formed on the recording medium (continuous paper) based on the first image data may be each image of a plurality of pages, or based on the image data of a single page. The images may be images of the same content that are continuously printed, or the images of each page constituting a plurality of sets (for example, when three sets of 10 pages of image data are printed) based on image data of a plurality of pages. Sometimes there are.
Correspondingly, the second image data may also indicate each image of a plurality of pages, or may indicate a single image.

実施形態においては、複数ページの各画像を示す第1の画像データを用い、各ページに対応する裏面の画像(例えば、第1の画像データが奇数ページの画像を示すデータなら、第2の画像データは偶数ページの画像を示すデータ)を示したが、第1の画像データも第2の画像データも単一のページの画像を示すデータであってもよい。この場合にあっても、第1の画像データに対応する画像が形成された記録媒体には、第2の画像データに応じて当該画像に対応する第2の画像が形成されることになる。さらに、第1の画像データが複数のページの内容を示す画像データであり、第2の画像データが単一のページの画像データであってもよい。この場合には、記録媒体の表面には各ページの内容が画像形成され、その裏面には第2の画像データに応じたページによらない同じ画像が形成されることになる。   In the embodiment, the first image data indicating each image of a plurality of pages is used, and the back image corresponding to each page (for example, if the first image data is data indicating an odd page image, the second image Although the data indicates data indicating an even page image), the first image data and the second image data may be data indicating a single page image. Even in this case, the second image corresponding to the second image data is formed on the recording medium on which the image corresponding to the first image data is formed. Furthermore, the first image data may be image data indicating the contents of a plurality of pages, and the second image data may be image data of a single page. In this case, the content of each page is image-formed on the front surface of the recording medium, and the same image is formed on the back surface regardless of the page corresponding to the second image data.

すなわち、プリントの態様に応じて、記録媒体に形成された第1の画像と第2の画像の対応関係が設定される。理解の整理のために、幾つかの具体例を示す。例えば、第1〜第nの表ページを示す画像データ(第1の画像データ)に基づく画像が形成された連続用紙の表面に対応して、第1〜第nの裏ページを示す画像データ(第2の画像データ)に基づく画像が形成されることもあり、また、第1〜第nの表ページを示す画像データ(第1の画像データ)に基づく画像が形成された連続用紙の表面に対応して、同じ画像データ(第2の画像データ)に基づく同じ画像が形成される場合もある。さらに、第1〜第nのページが数セット繰り返してプリントするように設定される場合もあるが、その場合にあって上記と同様である。また、上記具体例とは反対に同一の表面画像に対して第1〜第nの裏面のページの画像が対応付けられることもある。また、全ての表面が同一で、全ての裏面が同一の画像という対応関係を設定してもよい。   That is, the correspondence between the first image and the second image formed on the recording medium is set according to the printing mode. Some specific examples will be given to organize understanding. For example, image data indicating first to nth back pages corresponding to the surface of a continuous sheet on which an image based on image data (first image data) indicating first to nth front pages is formed ( An image based on the second image data may be formed, and may be formed on the surface of the continuous paper on which an image based on the image data (first image data) indicating the first to nth front pages is formed. Correspondingly, the same image based on the same image data (second image data) may be formed. Further, there are cases where the first to nth pages are set to be printed repeatedly by several sets. In that case, the same as described above. In contrast to the above specific example, the images of the first to nth back pages may be associated with the same front image. Alternatively, a correspondence relationship in which all the front surfaces are the same and all the back surfaces are the same may be set.

(5)変形例5
上述した実施形態、変形例は電子写真方式の画像形成装置を例にとったが、画像形成の方式はこれに限らず、どのような方式でも構わない。例えば、インクジェット方式による画像形成を行ってもよい。この場合には、転写と定着が同時になされるので、転写後であって未定着という状態はなくなる。
(5) Modification 5
In the above-described embodiment and modification, an electrophotographic image forming apparatus is taken as an example. However, the image forming method is not limited to this, and any method may be used. For example, you may perform image formation by an inkjet system. In this case, since the transfer and the fixing are performed at the same time, there is no unfixed state after the transfer.

(6)変形例6
上述した実施形態、変形例はミシン目で切り離せる連続紙を例にとったが、連続紙の種類はこれに限らず、どのような種類でも構わない。例えば、ミシン目のないロール紙を用いてもよい。この場合には、用紙カットを行う後処理装置によって1ページ毎に分離される。他にも、例えばOHPフィルムのように画像形成される媒体であれは、どのような媒体でも構わない。
(6) Modification 6
In the above-described embodiment and modification, continuous paper that can be separated by perforations is taken as an example, but the type of continuous paper is not limited to this, and any type may be used. For example, roll paper without perforations may be used. In this case, the pages are separated page by page by a post-processing device that performs sheet cutting. In addition, any medium may be used as long as it is an image-formed medium such as an OHP film.

100…連続紙画像形成システム、101…連続紙、110、210…画像形成装置、310…中間バッファ装置、320…反転機構装置、120、220…機構部、130、230…現像部、132、232…感光ドラム、136、236…LED露光装置、138、238…現像器、140、240…定着部、150、250…搬送部、154…収納部、256…格納部、160、260…制御部、161、261…操作用パネル、162、262…CPU、163、263…ROM、164、264…RAM、165、265…NVRAM、166、266…HDD、167、267…機構部インターフェース、168、268…操作用パネルインターフェース、169、269…画像形成制御装置インターフェース、180…上流機プリントバッファ、280…下流機プリントバッファ、410…画像形成制御装置、411…操作部、412…CPU、413…ROM、414…RAM、415…NVRAM、416…HDD、417…制御部インターフェース、418…操作部インターフェース、419…外部装置インターフェース、510…外部装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Continuous paper image forming system, 101 ... Continuous paper, 110, 210 ... Image forming apparatus, 310 ... Intermediate buffer apparatus, 320 ... Reverse mechanism apparatus, 120, 220 ... Mechanism part, 130, 230 ... Developing part, 132, 232 ... photosensitive drum, 136, 236 ... LED exposure device, 138, 238 ... developing unit, 140, 240 ... fixing unit, 150, 250 ... transport unit, 154 ... storage unit, 256 ... storage unit, 160, 260 ... control unit, 161, 261 ... operation panel, 162, 262 ... CPU, 163, 263 ... ROM, 164, 264 ... RAM, 165, 265 ... NVRAM, 166, 266 ... HDD, 167, 267 ... mechanism interface, 168, 268 ... Panel interface for operation, 169, 269 ... Image formation control device interface, 180 ... Upstream machine Lint buffer, 280 ... downstream machine print buffer, 410 ... image forming control device, 411 ... operation unit, 412 ... CPU, 413 ... ROM, 414 ... RAM, 415 ... NVRAM, 416 ... HDD, 417 ... control unit interface, 418 ... Operation unit interface, 419 ... external device interface, 510 ... external device

Claims (14)

長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、
第1の画像を表す第1の画像データと、前記第1の画像に対応する第2の画像を表す第2の画像データを取得する取得手段と、
前記搬送手段により搬送される記憶媒体に対し、前記取得手段により取得された第1の画像データに応じた第1の画像を形成する第1の画像形成手段と、
前記第1の画像形成手段よりも前記記録媒体の搬送方向下流側に設けられ、前記第1の画像形成手段によって画像形成された前記記録媒体に対し、前記取得手段により取得された第2の画像データに応じて、当該第1の画像に対応する第2の画像を形成する第2の画像形成手段と、
前記第1の画像データに応じた第1の画像を前記第1の画像形成手段が形成し終え、且つ、前記記録媒体に形成された第1の画像に対応する前記第2の画像の形成を前記第2の画像形成手段が終了していないときに、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止する第1の動作と、前記第1の画像データに応じた第1の画像を前記第1の画像形成手段が形成し終え、且つ、前記記録媒体に形成された第1の画像に対応する前記第2の画像を前記第2の画像形成手段が形成し終えた後に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止する第2の動作とのうち、いずれか一方の動作を、前記搬送手段、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に実行させる実行手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Conveying means for conveying a single continuous recording medium in the longitudinal direction;
Obtaining means for obtaining first image data representing a first image and second image data representing a second image corresponding to the first image;
A first image forming unit that forms a first image corresponding to the first image data acquired by the acquiring unit on the storage medium conveyed by the conveying unit;
The second image acquired by the acquisition unit with respect to the recording medium provided on the downstream side in the transport direction of the recording medium with respect to the first image forming unit and formed with the image by the first image forming unit. A second image forming means for forming a second image corresponding to the first image according to the data;
The first image forming unit finishes forming the first image corresponding to the first image data, and the second image corresponding to the first image formed on the recording medium is formed. When the second image forming unit is not finished, the conveyance of the recording medium by the conveying unit and the image formation by the first image forming unit and the second image forming unit are stopped. 1 and the second image corresponding to the first image formed on the recording medium after the first image forming unit has formed the first image corresponding to the first image data. After the second image forming unit finishes forming the image, the conveyance of the recording medium by the conveying unit and the image formation by the first image forming unit and the second image forming unit are stopped. Any one of the second operations to be performed, Serial conveying means, an image forming apparatus characterized by comprising an execution means for executing the first image forming means and said second image forming means.
前記実行手段が前記第1の動作を実行させる場合において、前記取得手段により取得された第2の画像データのうち、前記第1の画像形成手段が前記記録媒体に形成し終えた第1の画像に対応する前記第2の画像であって、前記第2の画像形成手段がまだ形成していない第2の画像を表す第2の画像データを記憶する記憶手段を備え、
前記実行手段は、
前記取得手段が新たな前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを取得した場合に、
前記新たな第1の画像データに応じた第1の画像の形成を前記第1の画像形成手段によって開始させるとともに、前記記憶手段により記憶されている前記第2の画像データに応じた第2の画像の形成を前記第2の画像形成手段によって開始させ、
前記第2の画像形成手段が前記記憶手段により記憶されている前記第2の画像データに応じた第2の画像を形成し終えると、前記新たな第2の画像データに応じた第2の画像の形成を開始させる
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
In the case where the execution unit causes the first operation to be executed, of the second image data acquired by the acquisition unit, the first image formed by the first image forming unit on the recording medium Storage means for storing second image data representing the second image corresponding to the second image that has not yet been formed by the second image forming means,
The execution means includes
When the acquisition means acquires new first image data and second image data,
Formation of the first image according to the new first image data is started by the first image forming means, and second according to the second image data stored in the storage means. Image formation is initiated by the second image forming means;
When the second image forming unit finishes forming the second image corresponding to the second image data stored in the storage unit, the second image corresponding to the new second image data The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is started.
画像が形成された前記記録媒体を収容する収容手段を備え、
前記実行手段は、
前記第2の動作を実行させる場合において、
前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データに応じた第1の画像が形成され、且つ、前記第2の画像形成手段により第1の画像に対応する前記第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記収容手段に収容されてから、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
A storage means for storing the recording medium on which an image is formed;
The execution means includes
In the case of executing the second operation,
A first image corresponding to the first image data is formed by the first image forming unit, and the second image corresponding to the first image is formed by the second image forming unit. After the recording portion of the recording medium is accommodated in the accommodating means, the conveyance of the recording medium by the conveying means and the image formation by the first image forming means and the second image forming means are stopped. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus comprises:
前記実行手段は、
前記第1の動作を実行させる場合において、
前記第1の画像形成手段により前記第1の画像データに応じた第1の画像が形成され、且つ、前記第2の画像形成手段により第1の画像に対応する前記第2の画像が形成された前記記録媒体の記録部分を、前記第2の画像形成手段による第2の画像の形成位置から決められた距離だけ前記搬送手段により搬送させてから、
前記搬送手段による前記記録媒体の搬送を停止させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
The execution means includes
In the case of executing the first operation,
A first image corresponding to the first image data is formed by the first image forming unit, and the second image corresponding to the first image is formed by the second image forming unit. The recording portion of the recording medium is transported by the transporting unit by a distance determined from the formation position of the second image by the second image forming unit.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein conveyance of the recording medium by the conveyance unit is stopped.
前記第2の画像形成手段による第2の画像の形成位置から前記搬送手段が前記記録媒体を搬送する距離を利用者が指定する距離指定手段を備える
ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
5. The image formation according to claim 4, further comprising a distance designation unit that allows a user to designate a distance that the conveyance unit conveys the recording medium from a position where the second image formation unit forms the second image. apparatus.
前記実行手段は、
前記取得手段によって取得された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が取得した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに応じた画像を前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、前記搬送手段、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段に前記第2の動作を実行させる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の画像形成装置。
The execution means includes
When the amount of the recording medium on which an image corresponding to the first image data and the second image data acquired by the acquisition unit is formed is insufficient, or the first image acquired by the acquisition unit When the material used when the first image forming unit and the second image forming unit form an image corresponding to one image data and the second image data is insufficient, the conveying unit The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first image forming unit and the second image forming unit are configured to execute the second operation.
前記実行手段は、
前記第1の動作を実行させることにより前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止してから、決められた期間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを取得しなかった場合には、
前記第2の動作を実行させることにより、前記第1の画像データに応じた第1の画像を前記第1の画像形成手段が形成し終え、且つ、前記記録媒体に形成された第1の画像に対応する前記第2の画像を前記第2の画像形成手段が形成し終えた後に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記第1の画像形成手段及び前記第2の画像形成手段による画像の形成とを停止する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の画像形成装置。
The execution means includes
A predetermined period after the conveyance of the recording medium by the conveyance unit and the image formation by the first image forming unit and the second image forming unit are stopped by executing the first operation. When the acquisition unit has not acquired the new first image data and the second image data before elapse of
By executing the second operation, the first image forming unit finishes forming the first image corresponding to the first image data, and the first image formed on the recording medium After the second image forming unit finishes forming the second image corresponding to the recording medium, the recording unit conveys the recording medium, and the first image forming unit and the second image forming unit The image forming apparatus according to claim 1, wherein image formation is stopped.
前記実行手段が実行させる動作として前記第1の動作と前記第2の動作のいずれか一方を利用者が指定する動作指定手段を備える
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の画像形成装置。
The operation specifying means for the user to specify one of the first operation and the second operation as the operation to be executed by the execution means is provided. Image forming apparatus.
前記第1の画像形成手段は、前記記録媒体が有する一方の記録面に第1の画像を形成し、
前記第2の画像形成手段は、前記記録媒体が有する他方の記録面に第2の画像を形成する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載の画像形成装置。
The first image forming means forms a first image on one recording surface of the recording medium,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second image forming unit forms a second image on the other recording surface of the recording medium.
前記実行手段は、前記第1の動作を実行させた場合に、前記第2の画像形成手段によって形成されていない第2の画像がある旨を表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1に記載の画像形成装置。
The execution means causes the display means to display that there is a second image not formed by the second image forming means when the first operation is executed. The image forming apparatus according to any one of?
長手方向に連続する単一の記録媒体を搬送する搬送手段と、
画像を表す画像データを取得する取得手段と、
前記搬送手段により搬送される記憶媒体に対し、前記取得手段により取得された画像データに応じた画像を形成する画像形成手段と、
画像が形成された前記記録媒体を収容する収容手段と、
前記画像データに応じた画像を前記画像形成手段が形成し終えてから、当該画像データに応じた画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記収容手段に収容されるまでの間に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送を停止する第1の動作と、当該画像データに応じた画像が形成された前記記録媒体の記録部分が前記収容手段に収容された後に、前記搬送手段による前記記録媒体を停止させる第2の動作とのうち、いずれか一方の動作を、前記搬送手段及び前記画像形成手段に実行させる実行手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Conveying means for conveying a single continuous recording medium in the longitudinal direction;
Acquisition means for acquiring image data representing an image;
An image forming unit that forms an image according to the image data acquired by the acquiring unit on the storage medium conveyed by the conveying unit;
Storage means for storing the recording medium on which an image is formed;
After the image forming unit finishes forming the image corresponding to the image data, the recording part of the recording medium on which the image corresponding to the image data is formed is stored in the storage unit. A first operation for stopping the conveyance of the recording medium by the conveying means, and the recording by the conveying means after the recording portion of the recording medium on which an image corresponding to the image data is formed is accommodated in the accommodating means. An image forming apparatus comprising: an execution unit that causes the conveying unit and the image forming unit to perform any one of a second operation of stopping the medium.
前記請求項11記載の実行手段は、
前記取得手段によって取得された前記画像データに応じた画像が形成される前記記録媒体の量が不足している場合、又は、前記取得手段が取得した前記画像データに応じた画像を前記画像形成手段が形成するときに用いる材料が不足している場合には、前記搬送手段、前記画像形成手段に前記第2の動作を実行させる
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
The execution means according to claim 11 comprises:
When the amount of the recording medium on which the image according to the image data acquired by the acquisition unit is formed is insufficient, or the image according to the image data acquired by the acquisition unit is the image forming unit 12. The image forming apparatus according to claim 11, wherein when the material used when forming is insufficient, the second operation is executed by the conveying unit and the image forming unit.
前記実行手段は、
前記第1の動作を実行させることにより前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と前記画像形成手段による画像の形成とを停止してから、決められた期間が経過するまでに、前記取得手段が新たな前記画像データを取得しなかった場合には、
前記第2の動作を実行させることにより、前記の画像データに応じた画像を前画像形成手段が形成し終えた後に、前記搬送手段による前記記録媒体の搬送と、前記画像形成手段による画像の形成とを停止する
ことを特徴とする請求項11〜12のいずれか1に記載の画像形成装置。
The execution means includes
The acquisition unit is newly updated after a predetermined period elapses after the conveyance of the recording medium by the conveyance unit and the image formation by the image forming unit are stopped by executing the first operation. If the image data is not acquired,
By executing the second operation, after the previous image forming unit finishes forming the image according to the image data, the recording unit transports the recording medium and the image forming unit forms the image. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the image forming apparatus is stopped.
前記実行手段が実行させる動作として前記第1の動作と前記第2の動作のいずれか一方を利用者が指定する動作指定手段を備える
ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1に記載の画像形成装置。
The operation specifying means for a user to specify any one of the first operation and the second operation as the operation to be executed by the execution means is provided. Image forming apparatus.
JP2009111537A 2009-04-30 2009-04-30 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5391814B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111537A JP5391814B2 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111537A JP5391814B2 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262082A true JP2010262082A (en) 2010-11-18
JP5391814B2 JP5391814B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=43360210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111537A Expired - Fee Related JP5391814B2 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391814B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020345A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社リコー Image formation system and process liquid coating apparatus
JP2018045250A (en) * 2017-11-24 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 Image formation system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324839A (en) * 1994-01-10 2001-11-22 Fujitsu Ltd Double-side printing system for continuous paper
JP2002278404A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Toray Eng Co Ltd Device and method for image formation
JP2004184922A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd Printing control method for electrophotographic continuous paper printer
JP2004252232A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd Print control system
JP2007017893A (en) * 2005-07-11 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2008037077A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd Continuous paper printing system and printing method
JP2008135900A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd Consumable management device, image forming apparatus, and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324839A (en) * 1994-01-10 2001-11-22 Fujitsu Ltd Double-side printing system for continuous paper
JP2002278404A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Toray Eng Co Ltd Device and method for image formation
JP2004184922A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd Printing control method for electrophotographic continuous paper printer
JP2004252232A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd Print control system
JP2007017893A (en) * 2005-07-11 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2008037077A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd Continuous paper printing system and printing method
JP2008135900A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd Consumable management device, image forming apparatus, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020345A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社リコー Image formation system and process liquid coating apparatus
JP2018045250A (en) * 2017-11-24 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 Image formation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391814B2 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735850B2 (en) Consumable management apparatus, image forming apparatus, and program
JP4569522B2 (en) Image forming system
JP6859608B2 (en) Image forming device
JP5240254B2 (en) Printing device
JP2009061612A (en) Printing system, controlling method for printing system, program, and storage medium
JP2011059344A (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program
JP2011201082A (en) Printing controlling apparatus, printing system, and program
JP2024059995A (en) Image forming device
JP5391814B2 (en) Image forming apparatus
JP2017164956A (en) Image formation system and control program
JP2012086460A (en) Printer
JP2008065309A (en) Image forming apparatus and method
JP5246589B2 (en) Image forming apparatus having sample output function
JP5707674B2 (en) Image forming apparatus
JP4352900B2 (en) Paper feeder
JP6658258B2 (en) Image forming system and image forming method
JP2009217178A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2006263970A (en) Image editing device, and image forming device equipped with image editing device
JP2016057351A (en) Image forming apparatus and image forming system using the same
JP4859228B2 (en) Image forming apparatus
JP6261255B2 (en) Image forming apparatus and storage device
JP4872018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP5446431B2 (en) Image forming apparatus
JP6120891B2 (en) Image forming apparatus
JP5956864B2 (en) Printing apparatus and printing control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees