JP2010261344A - 風力発電機 - Google Patents

風力発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010261344A
JP2010261344A JP2009111793A JP2009111793A JP2010261344A JP 2010261344 A JP2010261344 A JP 2010261344A JP 2009111793 A JP2009111793 A JP 2009111793A JP 2009111793 A JP2009111793 A JP 2009111793A JP 2010261344 A JP2010261344 A JP 2010261344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
cam
shaft
blade
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326139B2 (ja
Inventor
Hiroaki Oka
浩章 岡
Nariaki Oka
斉彰 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Dengyo Co Ltd
Original Assignee
Sanki Dengyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Dengyo Co Ltd filed Critical Sanki Dengyo Co Ltd
Priority to JP2009111793A priority Critical patent/JP5326139B2/ja
Publication of JP2010261344A publication Critical patent/JP2010261344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326139B2 publication Critical patent/JP5326139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】微風から強風に到るまで常に略一定の安定した発電出力が得られる風力発電機を提供する。
【解決手段】風車回転軸13と、該風車回転軸の表面に近接して配置されたカム15を備えたカム支持軸16と、該カム支持軸の上端部に配置され、カム15の楕円形長辺に対して垂直な方向に配置された回転軸18と、該回転軸を中心として回転可能に、基部19aがカム支持軸16の上端部に接続された羽根19と、カム15の外周と接触する可動部21を備えた第1バネ22と、羽根19とアーム26を介して接続する可動部27を備えた第2バネ28と、を備える。羽根19は、風力に対応した角度でカム軸16の回りに回転し、一定風力で回転軸18が風車回転軸13に対して垂直となり、それ以上の風力で羽根19が回転軸18の回りに回転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、風力発電機に係り、特に風力に対応して、羽根の角度を自動的に調整し、発電出力を略一定にすることができる風車を備えた風力発電機に関する。
従来から、風力発電機が広く実用に供されているが、典型的な例では、幅が狭く、且つ長い半径を有する羽根を備えた風車が用いられ、このため、風車を支持するポールの高さが高くなり、且つ広い設置面積を必要とする。これらの風力発電機においては、風力が弱いと発電出力が低く、風力が強いと発電出力は高くなるが、さらに風力が強くなると風車が破損する可能性があるという問題がある。
本発明は、上述の事情に基づいてなされたもので、微風から強風に到るまで常に略一定の安定した発電出力が得られる風力発電機を提供することを目的とする。
本発明の風力発電機は、風車回転軸と、該風車回転軸の表面に近接して配置されたカムを備えたカム支持軸と、該カム支持軸の上端部に配置され、カムの楕円形長辺に対して略垂直な方向に配置された回転軸と、該回転軸を中心として回転可能に、基部がカム支持軸の上端部に接続された羽根と、カムの外周と接触する可動部を備えた第1バネと、羽根とアームを介して接続する可動部を備えた第2バネと、を備える。
ここで、羽根は、一定風力(例えば10m/s程度の風速)以下で、風力に対応した角度でカム軸回りに回転し、該一定風力で羽根を回転支持する回転軸が風車回転軸に対して略垂直となり、それ以上の風力で羽根が前記回転軸の回りに回転する。
カムと第1バネによる羽根のカム軸回りの角度調整機構と、アームと第2バネによる羽根の回転軸回りの角度調整機構との2段階の風速領域(例えば10m/s以下と以上)に対応した羽根の自動回転制御により、微風から台風級の強風に風力が変動しても、略一定の安定したトルクを取り出すことができ、その結果安定した発電出力を取り出すことができ、且つ台風級の強風下においてもその破損を防止できる。
本発明の一実施形態の風力発電機の断面図である。 (a)はカムと第1バネとの関係を示す上面図であり、(b)はその側面図である。 羽根の構成例を示す風車の正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。なお、各図中、同一または相当する部材または要素には、同一の符号を付して説明する。
図1において、ポール11に風車固定部12が搭載され、ここに風車回転軸13がスラストおよびラジアル軸受14により回転自在に支持されている。風車回転軸13の回転は軸31を介して歯車32a,32bに伝達され、軸33の回転が図示しない増速機構を介して発電装置に伝達され、風力による発電電力を生成する。
風車回転軸13の表面に近接してカム15が配置され、カム15において偏心して垂直に配置されたカム軸16が軸受17により回転自在に支持され、カム軸16は風車回転軸13の軸心から半径方向に延びている。カム軸16の上端部には、カム軸16に垂直に回転軸18が設けられ、羽根19の基部19aが回転軸18に回転可能に接続されている。従って、羽根19は、カム軸16の回りに該カム軸と共に回転可能であると共に、回転軸18の回りに回転可能である。
回転軸18は、カム15の楕円形長辺Aに対して垂直な方向に、カム軸16の上端部にピンが配置されている(図2参照)。図1はカム15の楕円形長辺Aが風車回転軸13に平行な状態を示し、この状態で回転軸18は紙面に垂直となり、羽根19は回転軸18を中心として、図中2点鎖線で示すように風車回転軸13の表面に倒れる方向に回転可能である。
図2に示すように、カム15の外周は、固定部20に一端が固定され、滑り軸受に支持された可動部21に他端が固定された第1バネ22により押圧されている。すなわち、無風の状態で、破線で示すように、羽根19の受風面は風車回転軸13に略適当な垂直状態となり、風車の受風量は最大となる。この時、カム15の楕円形短辺Bが風車回転軸13に平行な状態で、第1バネ22は押されず、弾性力が最小となる。そして、風が強い状態となると、羽根19はカム軸16が軸受17により回転可能に支持されているので、羽根19が回転し、カム軸16が回転し、カム15が図中実線で示す位置に向けて回転し、第1バネ22を圧縮する。
ある強風状態で、図中実線で示すように、羽根19の受風面が風車回転軸13に略平行な状態となり、風車の受風量は最小となる。この時、カム15の楕円形長辺が風車回転軸13に平行な状態となり、第1バネ22が最も圧縮され、弾性力が最大となる。そして、図1に示すように、回転軸18は紙面に垂直となり、さらに風力が増加すると羽根19は回転軸18を中心として、風車回転軸13の表面に倒れる方向に回転可能となる。
羽根19のブレード部分と基部19aとの間には可動リング25が装着され、可動リング25には軸25aを備え、この軸25aにアーム26の一端が回転可能に接続され、アーム26の他端は第2バネ28のすべり軸受に支持された可動部27に備えた軸27aに回転可能に接続されている。可動リング25は、アーム26に接続されているので、羽根19がカム軸16の回転に伴い回転しても、同じ位置に保たれる。従って、回転軸18が風車回転軸13に垂直でない角度では、羽根19は回転軸18の回りに回転できない。
カム15の楕円形長辺が風車回転軸13に平行な状態で、カム軸16の上端部に設けた回転軸18が風車回転軸13に垂直となり、羽根19はアーム26を介して第1バネ28の弾性力に抗して回転可能となる。すなわち、羽根19が回転軸18回りに図中矢印の向きに回転すると、アーム26が可動部27を図中の右側に移動させ、このため、第2バネ28が圧縮し、バネの弾性力が羽根19の回転軸18回りの回転を妨げる方向に作用する。
図3は、図1に示す風力発電機をその正面から見た図である。本発明の風力発電機は、幅広で且つ短い羽根を備えることが好ましい。これにより、小型で設置面積を小さくしつつ、且つ広い受風面積が得られ、0.5m/s程度の微風から発電可能であり、弱風でも高い発電出力が得られる。そして、カム15と第1バネ22による羽根19のカム軸16回りの角度調整機構と、アーム26と第2バネ28による羽根19の回転軸18回りの角度調整機構との2段階の風力に対応した羽根の自動回転制御により、微風から台風級の強風に風力が変動しても、トルクが一定に近い状態で運転でき、略一定の安定した発電出力を取り出すことができ、且つ台風級の強風下においてもその破損を防止できる。
そして、風向が変化した場合に、羽根19がそれぞれバネ力に抗してカム軸16回りと回転軸18回りに回転可能であり、ポール11の上端は回転軸受35に支持され、ポール11の回りに回転可能であるので、風車回転軸13は自動的に風向と平行になるように向きが調整される。これにより、風車が風向に対して常に正対し、風向に対して最大効率点で運転される。
次に、この風力発電機の動作例について説明する。まず無風状態では、羽根19の受風風力が極めて小さいため、図2の破線で示すように第1バネ22は最も伸びた状態となり、カム15は楕円形短辺Bが風車回転軸13に平行な状態となり、羽根19の受風面は風車回転軸13に垂直となる。そして、風力が増加すると、羽根19はカム軸16が軸受17により回転可能に支持されているので、カム15による第1バネ22のバネ力に抗してカム軸16の回りに回転する。すると、羽根19の等価的な受風面積が減少し、受風風力と第1バネのバネ力がバランスする羽根19のカム軸16回りの回転角度に自動的に調整される。
第1バネ22のバネ力は、風速10m/s程度で、カム15の楕円形長辺Aが風車回転軸13と略平行となる位置、すなわち、羽根19の受風面が風向と略平行となる位置(適当な角度)に設定することが好ましい。これにより、風速0.5m/s程度の微風から、風速10m/s程度の強風迄、風力に対応してカム軸16回りの羽根19の回転角度が自動的に調整され、風車回転軸13が略一定トルクで回転し、略一定の発電出力が得られる。
カム15の楕円形長辺Aが風車回転軸13と平行となる位置に到達すると、回転軸18のピンが風車回転軸13と垂直となり、羽根19は回転軸18の回りに回転可能となり、アーム26、可動リング25の軸25aを介して第2バネ28のバネ力を羽根19の回転軸18回りの回転制御に作用させることが可能となる。
第2バネ28のバネ力は、風速10m/s程度で最も伸びた状態となり羽根19の受風風力とバランスし、風速50m/s程度で最も圧縮した状態となり、羽根19の受風風力とバランスするバネ力を有することが好ましい。これにより、風速10m/s程度では、羽根19は回転軸18の回りに回転可能であるが、第2バネ28のバネ力により、風車回転軸13に対して羽根19を垂直位置に保持できる。
風速10m/s程度を超す強風であると、風力を受けて羽根19は回転軸18の回りを第2バネ28のバネ力に抗して回転する。羽根19が回転軸18の回りに回転すると、等価的な受風面積が減少し、受風風力と第2バネのバネ力がバランスする角度に自動的に調整される。従って、風速10m/s程度を超え、風速50m/s程度の領域では、その風力に対応して、羽根19が傘をすぼめるように風車回転軸13に対して傾き、風車回転軸13が略一定トルクのもとで回転し、略一定の発電出力が得られるとともに、羽根19の破損を防止できる。
なお、上述の例は、幅が広く且つ短い羽根を備えた風車についてのものであるが、幅が狭く且つ長い半径を有する羽根を備えた風車についても、本発明の2段階の羽根の回転制御を同様に適用することができる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
本発明は、微風から強風に到るまで常に略一定の安定した発電出力が得られる風力発電機を提供するもので、風力発電の分野で利用可能である。

Claims (4)

  1. 風車回転軸と、
    該風車回転軸の表面に近接して配置されたカムを備えたカム支持軸と、
    該カム支持軸の上端部に配置され、前記カムの楕円形長辺に対して垂直な方向に配置された回転軸と、
    該回転軸を中心として回転可能に、基部が前記カム支持軸の上端部に接続された羽根と、
    前記カムの外周と接触する可動部を備えた第1バネと、
    前記羽根とアームを介して接続する可動部を備えた第2バネと、を備えた風力発電機。
  2. 前記羽根は前記カム支持軸の回りに回転可能であり、且つ前記カムの楕円形長辺が前記風車回転軸と平行な状態で前記羽根が前記回転軸の回りに回転可能である、請求項1記載の風力発電機。
  3. 前記羽根は、風力に対応した角度で前記カム軸回りに回転し、一定風力で前記回転軸が前記風車回転軸に対して垂直となり、それ以上の風力で前記羽根が前記回転軸の回りに回転する、請求項1記載の風力発電機。
  4. 前記羽根は、風速10m/s以下で前記カム軸回りに回転し、それ以上の風力で前記羽根が前記回転軸の回りに回転する、請求項3記載の風力発電機。
JP2009111793A 2009-05-01 2009-05-01 風力発電機 Expired - Fee Related JP5326139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111793A JP5326139B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 風力発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111793A JP5326139B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 風力発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261344A true JP2010261344A (ja) 2010-11-18
JP5326139B2 JP5326139B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43359643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111793A Expired - Fee Related JP5326139B2 (ja) 2009-05-01 2009-05-01 風力発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326139B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526122B1 (ko) * 2014-09-11 2015-06-04 권현기 플라스틱 특성과 원심력을 이용한 회전속도 조절이 가능한 소형터빈
CN107687393A (zh) * 2017-09-30 2018-02-13 谢国敏 一种可变帆叶垂直风轮风力机
KR102221312B1 (ko) * 2019-12-27 2021-03-02 박경희 소형풍력발전기의 피치제어장치
KR20210043503A (ko) * 2019-12-27 2021-04-21 박경희 피치제어장치를 갖는 소형풍력발전기
KR102263680B1 (ko) * 2020-01-29 2021-06-09 부산대학교 산학협력단 가변블레이드를 적용한 풍력발전기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142671U (ja) * 1979-03-31 1980-10-13
JP2002070718A (ja) * 2000-08-26 2002-03-08 Keung Suk Jang 風力を利用した動力発生装置
JP2004308498A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mie Tlo Co Ltd 風力発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142671U (ja) * 1979-03-31 1980-10-13
JP2002070718A (ja) * 2000-08-26 2002-03-08 Keung Suk Jang 風力を利用した動力発生装置
JP2004308498A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mie Tlo Co Ltd 風力発電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526122B1 (ko) * 2014-09-11 2015-06-04 권현기 플라스틱 특성과 원심력을 이용한 회전속도 조절이 가능한 소형터빈
CN107687393A (zh) * 2017-09-30 2018-02-13 谢国敏 一种可变帆叶垂直风轮风力机
KR102221312B1 (ko) * 2019-12-27 2021-03-02 박경희 소형풍력발전기의 피치제어장치
KR20210043503A (ko) * 2019-12-27 2021-04-21 박경희 피치제어장치를 갖는 소형풍력발전기
KR20210084353A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 박경희 풍력발전기의 피치제어방법
KR102337988B1 (ko) 2019-12-27 2021-12-10 박경희 피치제어장치를 갖는 소형풍력발전기
KR102337984B1 (ko) 2019-12-27 2021-12-14 전금옥 풍력발전기의 피치제어방법
KR102263680B1 (ko) * 2020-01-29 2021-06-09 부산대학교 산학협력단 가변블레이드를 적용한 풍력발전기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5326139B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326139B2 (ja) 風力発電機
TW200944654A (en) Wind deflector for wind turbine and wind turbine incorporating same
US8480363B2 (en) Self-starting turbine with dual position vanes
KR20020016681A (ko) 풍력을 이용한 동력 발생 장치
JP2013507573A (ja) エネルギー変換アセンブリ
JP2009114975A (ja) 垂直翼型風車の回転翼迎え角可変機構
JP5685699B2 (ja) 可変ピッチ装置
KR20170123303A (ko) 발전용 터빈 장치
WO2011058970A1 (ja) 風力発電装置
JP2010024881A (ja) 羽根車
JP2010261431A (ja) 翼角調整機能付平板翼片持支持式(うちわ式)多翼プロペラ形風車(兼平板翼特性試験機)
GB2433554A (en) Transverse axis wind or water turbine
JPH11141453A (ja) 風力装置
RU2012102010A (ru) Ветровая турбина
JP2014218975A (ja) 風力発電装置
US20170107972A1 (en) Vertical wind turbine
KR100848385B1 (ko) 놀이용 바람개비 구조를 개선한 풍력 발전기
KR20080030966A (ko) 풍력발전기의 날개각 자동조절 장치
US20130028737A1 (en) Adjustable wind turbine generating device
WO2011158256A2 (en) Self governing pitch control mechanism in vertical axis wind turbine
KR101927309B1 (ko) 수직형 풍력터빈
JP2011085080A (ja) 風車
KR20110113290A (ko) 수직형 풍력발전용 풍력증강장치
JP4361063B2 (ja) 風力発電装置
JP2008255977A (ja) 風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees