JP2010260327A - ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法 - Google Patents

ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260327A
JP2010260327A JP2009128282A JP2009128282A JP2010260327A JP 2010260327 A JP2010260327 A JP 2010260327A JP 2009128282 A JP2009128282 A JP 2009128282A JP 2009128282 A JP2009128282 A JP 2009128282A JP 2010260327 A JP2010260327 A JP 2010260327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dieting
diet
weight
control method
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009128282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Murata
芳実 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009128282A priority Critical patent/JP2010260327A/ja
Publication of JP2010260327A publication Critical patent/JP2010260327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 これまで、様々なダイエット法が考案されてきたが長続きしない場合が多く、ダイエットへの意欲向上が課題となっている。また、いつまで我慢しなければならないのか、ダイエットは順調に進捗しているのか、これでよいのかというゴールの見えないことから挫折に至ることがある。それに加えて、たとえ目標体重までダイエットしたとしても、リバウンドのリスクを抱えることになる。リバウンドの原因は食習慣であり、これを改善してリバウンドを防止する課題がある。そして、個人のダイエットにおいては、ダイエットを総合的に評価し、アセスメントをすることが困難であり、成功率を低下させている。
【解決手段】 ダイエット行動のデータ処理により、ダイエット行動の体重への影響力を求め、効果的なダイエット方法とダイエット効果を求める。次に、経過日数と体重変化から、回帰式を求めることで目標体重に至る時期を予測する。
【選択図】図2

Description

本発明は、総合的にダイエット行動を評価する方法であり、効果的なダイエット方法を抽出することやダイエットの進捗状況を確認することで、動機づけを高めることやダイエット指導の効果向上を目的とした体重等の管理に関するものである。
これまで、健康や美容を目的とした様々なダイエット方法が考案されてきた。食事療法や運動療法、指圧などさまざまである。しかし、ダイエットの成否は個人の意識の強さに起因させることが多く、ダイエットへの意欲を持ち続けるのは強い意志に依存することが一般的である。動機づけを高めるため、グラフを作成する方法やグループセラピーやカウンセリングという専門家による指導も行われている。また、カロリーの消費量の計測装置や歩数計なども開発されている。
なお、統計学的見地から肥満を予防し、健康を維持する上で好ましい三大栄養素の好ましい摂取バランスに基づき、個々人の実際の生活状況を考慮に入れて、個々人にとって、好ましい摂取栄養バランスを簡単に判定できる装置、方法がある(特許文献1参照)。
また、生体情報及び定量化した生活情報を記録することができ、使用者が、生体情報と生活情報との関連を把握し、日常生活において適切な制御を行うことができる健康管理用情報機器、及び前記使用者と指導者とが、具体的なデータを用いて今後の方針を話し合うことができる健康管理システムを提供するものがある(特許文献2参照)。
特開2003−208476号公報 特開平10−55398号公報
これまで、様々なダイエット法が考案されてきたが、ダイエット法とその効果との関連性を分析することはなされてこなかった。ダイエットは我慢を伴うものであり、長続きしない場合が多く、ダイエットへの意欲向上が課題となっている。これに対しては、本人が有効なダイエット法を見極め、ダイエットの努力が体重の減少に結びついたという達成感を得ることが課題解決となる。また、いつまで我慢しなければならないのか、ダイエットは順調に進捗しているのか、これでよいのかというゴールの見えないことから挫折に至ることがある。目標達成の時期が予測できれば、心理的な支えになり挫折を防ぐ。それに加えて、たとえ目標体重までダイエットしたとしても、リバウンドのリスクを抱えることになる。リバウンドの原因は食習慣であり、これを改善してリバウンドを防止する課題がある。そして、個人のダイエットにおいては、ダイエットを総合的に評価し、アセスメントをすることが困難であり、成功率を低下させている。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものである。
ダイエット行動を独立変数、体重を従属変数ととらえ、パソコンやゲーム機に日々ダイエット行動の記録と体重計測を行い、データを入力し蓄積する。当該機器のデータ処理機能を利用し、ダイエット行動の体重への影響力を求め、効果的なダイエット方法とダイエット効果を求める。つまり、Yを体重変化とし、A、B、Cをダイエット行動とおくと次の方程式が得られる。いくつかのダイエット行動が体重を減少させるという方程式である。この方程式に実際の観測数値を代入することでダイエット行動A、B、C、のダイエット効果を導き出す。[数式1]
Y=A+B+C+・・・[数式1]
次に、経過日数と体重変化から、回帰式を求めることで目標体重に至る時期を予測する。yは体重でありxは経過日数である。aおよびbは回帰式で求められるので、yに目標体重を置けば、xすなわち目標達成に至る日数が予測できる。[数式2]
y=ax+b[数式2]
本発明の効果としては、第一にダイエットの効果や進捗を確認できる点である。人間には向上心があり、成果が目に見えることでダイエットの進捗を実感することができるとともにダイエットを楽しむなど意欲の維持向上が図れるようになる。第二に、効果的なダイエットができるという点である。個人にとって効果的なダイエット方法を抽出できる。また、複数のダイエット方法を総合的に評価することができるので、一つのダイエット法に縛られることがない。第三に、目標値にいたる時間を予測することができるため、いつまで努力すべきか予め覚悟することができる。第四に、ダイエット後のリバウンドの心配も少ない点である。データの記録と検討、反省を繰り返すことで、食習慣の改善ができるのである。
以下、Excelによる場合の本発明の実施の形態を説明する。
(イ)体重管理表に、日付(1)ダイエット課題(2)体重変化(3)体重(4)備考 (5)の各欄を設ける。
(ロ)ダイエットコード表として、ダイエット課題(6)コード(7)を設ける。
(ハ)体重変化グラフの縦軸に体重(8)横軸に経過日数(9)をとり、散布図を作成 する。
(ニ)これに基づき回帰直線(10)と回帰方程式(11)を求める。
本発明は以上のような構造である。
本発明を使用するときは、まず、Excelに体重管理表のフォームを作成しておき、これから取組むいくつかのダイエット方法を選定し記入しておく。方法は運動や食事制限など何でも分析対象となる。
ダイエットコード表を作成する。選定したダイエット方法の実施状況のコードを予め決めておく。たとえば、実施「1」、未実施「2」である。
1日の終わりに、体重管理表に当日の日付を日付欄(3)に入力し、ダイエット行動の状況をダイエット課題欄(4)入力する。翌朝、食事前、排便後に体重計測を行い前日の体重変化欄(5)体重欄(6)に入力するが、体重変化欄には前日の体重との差を入力する。
方程式Y=A+B+CのYに体重の減少数値、A、B、Cにダイエット課題の実施状況を代入比較することでA、B、Cのダイエット効果を計算していく。結果が得られた都度、体重管理表の備考欄(7)に記入していく。そして、ダイエット効果が大きい課題を中心にダイエットの方針の決定や変更を行っていく。
この作業と同時に、体重管理表に入力した経過日数と体重変化のデータをExcelのグラフウィザード機能により、回帰直線(10)と回帰方程式(11)を求める。この回帰方程式に目標体重を代入することにより、目標達成までの期間が算出できる。
ダイエットコード表(A)記入事例
ダイエットを実施するにあたって、ダイエットの課題(1)として、間食抑制、散歩、食事量抑制に取り組むことにして、コード(2)を、間食有を1、間食無を0、散歩有を1、散歩無を0、食事量小を1、食事量多を0とした。
体重管理表(A)記入事例(図1に記載例)
4/1、間食をして散歩をせず、食事量も多かったので、体重は変化がなく90kgだった。4/2、間食をして、食事量も変わらなかったが、散歩をしたので、体重は400g減少して89.6kgとなった。4/3、間食をして散歩もしなかったが、食事量を抑えたら体重は200g減少して89.4kgとなった。4/4、散歩をせず、食事量も抑えなかったが、間食をしなかったら体重は200g減少して89.2kgとなった。
体重変化グラフ(C)記入事例
この作業と同時に、体重管理表に入力した経過日数と体重変化のデータをExcelのグラフ機能により、縦軸を体重(8)横軸を経過日数(9)とした体重変化グラフを作成する。また、同グラフ機能により回帰直線(10)と回帰方程式(11)を求める。
この回帰方程式に目標体重を代入することにより、目標達成までの期間が算出できる。
ダイエットコード表 体重管理表 体重変化グラフ
(1)ダイエット課題(2)コード(3)日付(4)ダイエット課題(5)体重変化
(6)体重(7)備考(8)体重(9)経過日数(10)回帰直線
(11)回帰方程式
(A)ダイエットコード表
(B)体重管理表
(C)体重変化グラフ

Claims (1)

  1. ダイエット行動と体重の相互関係を可視化しダイエット効果を計算するための計算方法並びにダイエット行動と体重の変化を記録しダイエット効果を計算するための体重管理表によるダイエット管理方法。
JP2009128282A 2009-05-01 2009-05-01 ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法 Pending JP2010260327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128282A JP2010260327A (ja) 2009-05-01 2009-05-01 ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128282A JP2010260327A (ja) 2009-05-01 2009-05-01 ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010260327A true JP2010260327A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43358817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128282A Pending JP2010260327A (ja) 2009-05-01 2009-05-01 ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010260327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008822A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 信明 遠藤 体重管理装置、体重管理方法及び体重管理プログラム
JP2018124242A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社島津製作所 生体活動による変動測定装置および生体活動による変動表示方法
WO2019082812A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 オムロンヘルスケア株式会社 目標管理システム、目標管理サーバ、目標管理プログラム、および、目標管理端末装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008822A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 信明 遠藤 体重管理装置、体重管理方法及び体重管理プログラム
JP2018124242A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社島津製作所 生体活動による変動測定装置および生体活動による変動表示方法
US10830636B2 (en) 2017-02-03 2020-11-10 Shimadzu Corporation Variation measurement device for physical activity and display method of variation for physical activity
WO2019082812A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 オムロンヘルスケア株式会社 目標管理システム、目標管理サーバ、目標管理プログラム、および、目標管理端末装置
JP2019079391A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 オムロンヘルスケア株式会社 目標管理システム、目標管理サーバ、目標管理プログラム、および、目標管理端末装置
CN111295715A (zh) * 2017-10-26 2020-06-16 欧姆龙健康医疗事业株式会社 目标管理系统、目标管理服务器、目标管理程序以及目标管理终端装置
JP7073074B2 (ja) 2017-10-26 2022-05-23 オムロンヘルスケア株式会社 目標管理システム、目標管理サーバ、および、目標管理プログラム
CN111295715B (zh) * 2017-10-26 2024-01-19 欧姆龙健康医疗事业株式会社 目标管理系统、目标管理服务器、目标管理程序以及目标管理终端装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown-Iannuzzi et al. Discrimination hurts, but mindfulness may help: Trait mindfulness moderates the relationship between perceived discrimination and depressive symptoms
Boo et al. The efficacy of repetition, semantic, and gesture treatments for verb retrieval and use in Broca's aphasia
Kaplan et al. Quality of life: concept and definition
Kirmess et al. Constraint induced language therapy in early aphasia rehabilitation
Teut et al. Mindful walking in psychologically distressed individuals: A randomized controlled trial
Lomax et al. Inspiratory muscle warm-up and inspiratory muscle training: separate and combined effects on intermittent running to exhaustion
Hattar et al. Predicting physical activity‐related outcomes in overweight and obese adults: A health action process approach
Phillips et al. Perspectives and experiences related to physical activity of elders in long-term-care settings
Nagai et al. Isotemporal substitution of sedentary time with physical activity and its associations with frailty status
Kus et al. Validation of the brief International Classification of Functioning, Disability, and Health (ICF) core set for hand conditions
Aguilaniu et al. A simple semipaced 3-minute chair rise test for routine exercise tolerance testing in COPD
Popa-Velea et al. Psychological factors mediating health-related quality of life in COPD
Chu et al. A feasibility study of a multifaceted walking intervention to maintain the functional mobility, activities of daily living, and quality of life of nursing home residents with dementia
Razon et al. Effects of imagery on effort perception and cycling endurance
Areerak et al. Factors associated with exercise adherence to prevent or treat neck and low back pain: a systematic review
Gingele et al. Effects of tailored telemonitoring on functional status and health-related quality of life in patients with heart failure
Askim et al. A long‐term follow‐up programme for maintenance of motor function after stroke: protocol of the life after stroke—The LAST Study
Segura-Jiménez et al. Independent and joint associations of physical activity and fitness with fibromyalgia symptoms and severity: The al-Ándalus project
Anton et al. Innovations in Geroscience to enhance mobility in older adults
Asplin et al. See me, teach me, guide me, but it’s up to me! Patients’ experiences of recovery during the acute phase after hip fracture
Moshier et al. The development of a novel measure to assess motives for compensatory eating in response to exercise: The CEMQ
Klest Clustering practitioners within service organizations may improve implementation outcomes for evidence-based programs
JP2010260327A (ja) ダイエット行動と効果の関係を可視化分析する体重管理方法
Jacquart et al. Using exercise to facilitate arousal reappraisal and reduce stress reactivity: A randomized controlled trial
Myers et al. Physiological and psychological adaptations during taper in competitive swimmers