JP2010257934A - Lighting fixture for vehicle - Google Patents
Lighting fixture for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010257934A JP2010257934A JP2009278213A JP2009278213A JP2010257934A JP 2010257934 A JP2010257934 A JP 2010257934A JP 2009278213 A JP2009278213 A JP 2009278213A JP 2009278213 A JP2009278213 A JP 2009278213A JP 2010257934 A JP2010257934 A JP 2010257934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light distribution
- distribution pattern
- light
- illumination lamp
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular illumination lamp configured to be able to selectively form a light distribution pattern for running in rain and a light distribution pattern for high beam.
従来より、車両用照明灯具として、H4ハロゲンバルブと、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えた構成のものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle illumination lamp having a configuration including an H4 halogen bulb and a reflector that reflects light from the H4 halogen bulb forward is known.
このような車両用照明灯具においては、一般に、H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントの点灯によりロービーム用配光パターンを形成するとともに、H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントの点灯によりハイビーム用配光パターンを形成するようになっている。 In such a vehicular illumination lamp, generally, a low beam light distribution pattern is formed by lighting a low beam filament of an H4 halogen bulb, and a high beam light distribution pattern is formed by lighting a high beam filament of an H4 halogen bulb. It is like that.
「特許文献1」には、このような一般的な第1の車両用照明灯具に対して、特殊な第2の車両用照明灯具が追加配置された構成が記載されている。 “Patent Document 1” describes a configuration in which a special second vehicular illumination lamp is additionally arranged with respect to such a general first vehicular illumination lamp.
この第2の車両用照明灯具は、そのH4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに、第1の車両用照明灯具により形成されるロービーム用配光パターンにおける遠方路肩部分の明るさを補強するための付加配光パターンを形成するとともに、そのH4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときに、第1の車両用照明灯具により形成されるハイビーム用配光パターンの中心部の明るさを補強するための付加配光パターンを形成するように構成されている。 This second vehicular illumination lamp reinforces the brightness of the far road shoulder in the low beam distribution pattern formed by the first vehicular illumination lamp when the low beam filament of the H4 halogen bulb is lit. An additional light distribution pattern is formed, and when the high beam filament of the H4 halogen bulb is turned on, the brightness of the central portion of the high beam light distribution pattern formed by the first vehicle illumination lamp is reinforced. For this purpose, an additional light distribution pattern is formed.
上記「特許文献1」に記載された第2の車両用照明灯具により形成される遠方路肩部分を照射するための付加配光パターンを、ロービームでの雨天走行時に形成するようにすれば、この付加配光パターンをレーンマーク(すなわち車両走行レーンを仕切るための白線等)を照射するために用いることができ、これにより雨天走行時における前方視認性を高めることが可能となる。 If the additional light distribution pattern for irradiating the far road shoulder portion formed by the second vehicular illumination lamp described in the above-mentioned “Patent Document 1” is formed during rainy driving with a low beam, this addition The light distribution pattern can be used for irradiating a lane mark (that is, a white line for partitioning the vehicle travel lane), thereby improving forward visibility during rainy weather travel.
しかしながら、この「特許文献1」に記載された構成においては、遠方路肩部分を照射するための付加配光パターンを形成するために、H4ハロゲンバルブの管壁に遮光膜を塗布して、ロービーム用フィラメントからリフレクタの反射面へ向かう光の一部を遮蔽するようになっている。 However, in the configuration described in “Patent Document 1”, a light-shielding film is applied to the tube wall of the H4 halogen bulb in order to form an additional light distribution pattern for irradiating the shoulder portion of the far road. Part of the light traveling from the filament toward the reflecting surface of the reflector is shielded.
このため、光源光束の利用効率が悪く、したがって、遠方路肩部分を照射するための付加配光パターンを十分な明るさで形成することができない、という問題がある。また、遮光膜の塗布作業が必要となるので、灯具のコストが高くついてしまう、という問題もある。 For this reason, there is a problem that the utilization efficiency of the light source luminous flux is poor, and therefore, the additional light distribution pattern for irradiating the far shoulder portion cannot be formed with sufficient brightness. In addition, since the light shielding film needs to be applied, there is a problem that the cost of the lamp is high.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具において、安価な構成で、雨天走行時用配光パターンを十分な明るさで形成することができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in a vehicular illumination lamp configured to be able to selectively form a light distribution pattern for running on rainy weather and a light distribution pattern for high beam, An object of the present invention is to provide a vehicular illumination lamp capable of forming a light distribution pattern for running on rainy weather with sufficient brightness with an inexpensive configuration.
本願発明は、H4ハロゲンバルブをそのまま用いるようにした上で、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタの反射面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 In the present invention, the H4 halogen bulb is used as it is, and the object is achieved by devising the configuration of the reflecting surface of the reflector that reflects the light from the H4 halogen bulb forward. It is.
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具であって、
H4ハロゲンバルブと、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えてなり、
上記H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに上記雨天走行時用配光パターンを形成するとともに、上記H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときに上記ハイビーム用配光パターンを形成するように構成されており、
上記リフレクタの反射面に複数の反射素子が形成されており、
これら複数の反射素子の各々で反射した上記ロービーム用フィラメントからの光の組合せにより、上記雨天走行時用配光パターンとして、左右方向に互いに離れた位置に2つの略スポット状の配光パターンを形成するように構成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicular illumination lamp according to the present invention is:
A vehicle illumination lamp configured to be able to selectively form a light distribution pattern for running on rainy weather and a light distribution pattern for high beam,
An H4 halogen bulb and a reflector that reflects light from the H4 halogen bulb forward;
When the low beam filament of the H4 halogen bulb is lit, the light distribution pattern for running in the rain is formed, and when the high beam filament of the H4 halogen bulb is lit, the high beam light distribution pattern is formed. Configured,
A plurality of reflecting elements are formed on the reflecting surface of the reflector,
By combining light from the low beam filaments reflected by each of the plurality of reflective elements, two substantially spot-shaped light distribution patterns are formed at positions separated from each other in the left-right direction as the light distribution pattern for running on rainy weather. It is comprised so that it may be characterized by the above-mentioned.
上記「雨天走行時用配光パターン」は、左右方向に互いに離れた位置に形成された2つの略スポット状の配光パターンにより構成されたものであれば、これら各配光パターンの具体的な形状や大きさ、あるいはその形成位置等については特に限定されるものではない。 The above-mentioned “light distribution pattern for running on rainy weather” is specific to each of the light distribution patterns as long as it is composed of two substantially spot-shaped light distribution patterns formed at positions separated from each other in the left-right direction. There is no particular limitation on the shape and size, or the formation position thereof.
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに雨天走行時用配光パターンを形成するとともに、H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときにハイビーム用配光パターンを形成するように構成されているが、リフレクタの反射面には複数の反射素子が形成されており、これら複数の反射素子の各々で反射したロービーム用フィラメントからの光の組合せにより、雨天走行時用配光パターンとして、左右方向に互いに離れた位置に2つの略スポット状の配光パターンを形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。 As shown in the above configuration, the vehicular illumination lamp according to the present invention forms a light distribution pattern for running in the rain when the low beam filament of the H4 halogen bulb is lit, and the high beam filament of the H4 halogen bulb is lit. In this case, a high-beam light distribution pattern is formed. However, a plurality of reflective elements are formed on the reflecting surface of the reflector, and the low-beam filament reflected from each of the plurality of reflective elements is used. Since it is configured to form two substantially spot-shaped light distribution patterns at positions separated from each other in the left-right direction as a light distribution pattern during rainy weather by combining light, the following operational effects are obtained. be able to.
すなわち、H4ハロゲンバルブをそのまま用いた上で、複数の反射素子からの反射光の組合せにより、左右方向に互いに離れた位置に2つの略スポット状の配光パターンを形成するようになっているので、路面反射光により対向車ドライバにグレアを与えてしまうことなく、車両前方路面の両側に位置する1対のレーンマークを効率良く照射することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性を高めるのに適した雨天走行時用配光パターンを形成することができる。 That is, since the H4 halogen bulb is used as it is, two substantially spot-like light distribution patterns are formed at positions separated from each other in the left-right direction by a combination of reflected light from a plurality of reflecting elements. The pair of lane marks located on both sides of the road surface in front of the vehicle can be efficiently irradiated without causing glare to the oncoming vehicle driver by the road surface reflected light. Thus, it is possible to form a light distribution pattern for rainy travel that is suitable for improving forward visibility during rainy travel.
このように本願発明によれば、雨天走行時用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具において、安価な構成で、雨天走行時用配光パターンを十分な明るさで形成することができる。 As described above, according to the present invention, in the vehicular illumination lamp configured to be able to selectively form the light distribution pattern for rainy travel and the light distribution pattern for high beam, the vehicle lighting device can be used for rainy travel with an inexpensive configuration. The light distribution pattern can be formed with sufficient brightness.
上記構成において、2つの略スポット状の配光パターンのうち、自車線側の配光パターンを対向車線側の配光パターンよりも明るい配光パターンとして形成する構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。 In the above configuration, if the light distribution pattern on the own lane side is formed as a light distribution pattern brighter than the light distribution pattern on the opposite lane side among the two substantially spot-shaped light distribution patterns, the following operation is performed. An effect can be obtained.
すなわち、雨天走行時用配光パターンの形成により特に照射する必要があるのは、自車線側の路肩に沿って延びるレーンマークである。したがって、自車線側の配光パターンを対向車線側の配光パターンよりも明るいものとすることにより、雨天走行時における前方視認性を高めるのにより適した雨天走行時用配光パターンを形成することができる。 That is, it is the lane mark that extends along the road shoulder on the own lane side that needs to be irradiated in particular when the light distribution pattern for running on rainy weather is formed. Therefore, by making the light distribution pattern on the own lane side brighter than the light distribution pattern on the opposite lane side, it is possible to form a light distribution pattern for rainy weather travel that is more suitable for improving forward visibility during rainy weather travel. Can do.
上記構成において、H4ハロゲンバルブが、その中心軸をリフレクタの光軸に対して前方へ向けて所定角度上向きにした状態で配置された構成とすれば、左右方向に互いに離れた位置に形成される2つの略スポット状の配光パターンの各々を、その上端に明暗境界線を有するとともに、この明暗境界線の近傍部分が明るい配光パターンとして形成することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性をさらに高めることができる。この場合において、上記「所定角度」の具体的な値は特に限定されるものではないが、例えば1〜6°程度の範囲内の値に設定することが可能である。 In the above configuration, if the H4 halogen bulb is arranged in a state where its central axis is directed upward at a predetermined angle with respect to the optical axis of the reflector, it is formed at positions separated from each other in the left-right direction. Each of the two substantially spot-like light distribution patterns has a light / dark boundary line at the upper end thereof, and a portion near the light / dark boundary line can be formed as a bright light distribution pattern. Thereby, forward visibility during rainy weather travel can be further enhanced. In this case, the specific value of the “predetermined angle” is not particularly limited, but can be set to a value within a range of about 1 to 6 °, for example.
上記構成において、複数の反射素子が、反射面におけるロービーム用フィラメントからの光が入射する反射領域と入射しない反射領域との境界線と略直交する方向に延びるように形成された構成とすれば、これら各反射素子からの反射光により形成される配光パターンの上端の位置を揃えることが容易に可能となるので、雨天走行時用配光パターンを構成する2つの略スポット状の配光パターンの各々を、その上端の明暗境界線がより鮮明で、かつ、この明暗境界線の近傍部分がより明るい配光パターンとして形成することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性をより高めることができる。 In the above configuration, if the plurality of reflective elements are formed so as to extend in a direction substantially orthogonal to the boundary line between the reflective region where the light from the low beam filament is incident on the reflective surface and the reflective region where the light is not incident, Since it is possible to easily align the upper end position of the light distribution pattern formed by the reflected light from each of these reflective elements, the two substantially spot-shaped light distribution patterns constituting the light distribution pattern for running on rainy weather are provided. Each can be formed as a light distribution pattern in which the bright and dark boundary line at the upper end is clearer and the vicinity of the bright and dark boundary line is brighter. And thereby, forward visibility at the time of rainy weather driving | running can be improved more.
上記車両用照明灯具を、ロービーム用配光パターンを形成するための灯具と組み合わせることにより、ヘッドランプを構成することができるが、このヘッドランプは、通常、車両前端部の左側および右側にそれぞれ設けられる。 A headlamp can be configured by combining the above-mentioned vehicular illumination lamp with a lamp for forming a low-beam light distribution pattern, and this headlamp is usually provided on the left side and the right side of the front end of the vehicle, respectively. It is done.
そこで、上記車両用照明灯具が、車両前端部の左側および右側にそれぞれ設けられた構成とした上で、H4ハロゲンバルブの中心軸の上向き傾斜角が、左側の車両用照明灯具と右側の車両用照明灯具とで互いに異なる値に設定された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。 Therefore, the vehicle illumination lamp is provided on the left side and the right side of the front end portion of the vehicle, and the upward inclination angle of the central axis of the H4 halogen bulb is such that the left side vehicle illumination lamp and the right side vehicle If it is set as the structure set to a mutually different value with an illuminating lamp, the following effects can be acquired.
すなわち、上述したように、雨天走行時用配光パターンによって特に照射する必要があるのは、自車線側のレーンマークであるが、車両用照明灯具の位置から車両前方路面を透視的に見たとき、このレーンマークは灯具正面方向の消点へ向けて斜め上方に延びる直線となる。その際、この直線の傾斜角は、左側の車両用照明灯具と右側の車両用照明灯具とではレーンマークまでの車幅方向の距離が異なることから、互いに異なった値となる。 That is, as described above, it is the lane mark on the own lane that is particularly required to be irradiated with the light distribution pattern for running on rainy weather, but the road surface in front of the vehicle is seen through from the position of the vehicle lighting lamp. Sometimes, the lane mark is a straight line extending obliquely upward toward the vanishing point in the front direction of the lamp. In this case, the inclination angle of the straight line is different from each other because the vehicle illumination lamp on the left side and the vehicle illumination lamp on the right side have different distances in the vehicle width direction to the lane mark.
一方、H4ハロゲンバルブの中心軸の上向き傾斜角を変化させることにより、雨天走行時用配光パターンを構成する2つの略スポット状の配光パターンの各々における上端の明暗境界線の傾斜角を変化させることができる。 On the other hand, by changing the upward inclination angle of the central axis of the H4 halogen bulb, the inclination angle of the light / dark boundary line at the upper end of each of the two substantially spot-like light distribution patterns constituting the light distribution pattern for running on rainy weather is changed. Can be made.
そこで、H4ハロゲンバルブの中心軸の上向き傾斜角を、左側の車両用照明灯具と右側の車両用照明灯具とで互いに異なる値に設定しておくことにより、2つの略スポット状の配光パターンのうち自車線側の配光パターンを、自車線側のレーンマークの傾斜角に略沿った明暗境界線を有する配光パターンとして形成することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性をより一層高めることができる。 Therefore, by setting the upward inclination angle of the central axis of the H4 halogen bulb to different values for the left vehicle lighting fixture and the right vehicle lighting fixture, two substantially spot-like light distribution patterns are obtained. Among them, the light distribution pattern on the own lane side can be formed as a light distribution pattern having a light / dark boundary line substantially along the inclination angle of the lane mark on the own lane side. And thereby, forward visibility at the time of rainy weather driving | running can be improved further.
上記構成において、車両用照明灯具を、雨天走行時用配光パターンを青色光の照射により形成する構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。 In the above configuration, if the vehicular illumination lamp is configured to form the light distribution pattern during rainy weather by irradiating with blue light, the following effects can be obtained.
すなわち、レーンマークは一般に白色で形成されているので、これを青色光で照射することにより、その視認性を高めることができる。これに対し、他の灯具により形成されるロービーム用配光パターン自体を青色光で照射することも考えられるが、このようにした場合には、車両前方路面が全体的に青色光で照射されることとなるので、自車ドライバに違和感を与えてしまうこととなる。したがって、雨天走行時用配光パターンを青色光の照射により形成することにより、車両前方路面のうちレーンマークの部分のみが青色光で照射されるようにすることが好ましい。しかも、このような構成を採用することにより、雨天走行時のみならず通常走行時においてもレーンマークの視認性を高めることができる。 That is, since the lane mark is generally formed in white, the visibility can be enhanced by irradiating it with blue light. On the other hand, it is conceivable to irradiate the light distribution pattern for low beam formed by other lamps with blue light, but in this case, the road surface in front of the vehicle is entirely irradiated with blue light. As a result, the driver of the vehicle is uncomfortable. Therefore, it is preferable that the rain distribution light distribution pattern is formed by irradiating with blue light so that only the lane mark portion of the road surface in front of the vehicle is irradiated with blue light. In addition, by adopting such a configuration, the visibility of the lane mark can be enhanced not only when traveling in the rain but also during normal traveling.
ここで「青色光」とは、ロービーム用配光パターンを形成するために他の灯具から照射される白色光よりも青い光を意味するものである。具体的には、例えば、主波長が490nm以下の可視光(より好ましくは、主波長が485nm以下の可視光)を「青色光」として用いることが可能である。 Here, “blue light” means light that is bluer than white light emitted from another lamp in order to form a light distribution pattern for low beam. Specifically, for example, visible light having a dominant wavelength of 490 nm or less (more preferably, visible light having a dominant wavelength of 485 nm or less) can be used as “blue light”.
これを実現するための手段としては、例えば、リフレクタの反射面における、ロービーム用フィラメントからの光が入射する反射領域の少なくとも一部に、該反射領域からの反射光を青色光にするための表面処理が施された構成、あるいは、H4ハロゲンバルブのガラス管における、ロービーム用フィラメントからリフレクタの反射面へ向かう光が透過する部分の外周面の少なくとも一部に、該部分を透過する光を青色光にするための表面処理が施された構成等が採用可能である。 As a means for realizing this, for example, on the reflection surface of the reflector, at least part of the reflection region where the light from the low beam filament is incident, the surface for converting the reflected light from the reflection region into blue light In the glass tube of the H4 halogen bulb, the light transmitted through the portion is transmitted to at least a part of the outer peripheral surface of the portion through which light traveling from the low beam filament to the reflecting surface of the reflector is transmitted. A structure or the like that has been subjected to a surface treatment for making it possible can be employed.
前者の構成を採用した場合には、雨天走行時用配光パターンにおいて青色光で形成される領域を木目細かく設定することができる。一方、後者の構成を採用した場合には、簡易な構成で、雨天走行時用配光パターンの少なくとも一部を青色光で形成することができる。 In the case of adopting the former configuration, it is possible to finely set a region formed of blue light in the rain-light traveling light distribution pattern. On the other hand, when the latter configuration is adopted, at least a part of the light distribution pattern for running in rain can be formed with blue light with a simple configuration.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a
同図に示すように、この車両用照明灯具10は、素通し状の透光カバー12とランプボディ14とで形成される灯室内に、リフレクタユニット16が組み込まれた構成となっている。
As shown in the figure, the
リフレクタユニット16は、光源バルブとしてのH4ハロゲンバルブ18と、このH4ハロゲンバルブ18からの光を前方へ反射させるリフレクタ20とを備えた構成となっており、図示しないエイミング機構を介して、ランプボディ14に対して上下および左右方向に傾動可能に支持されている。そして、このリフレクタユニット16は、エイミング調整が完了した段階では、そのリフレクタ20の光軸Axが車両前後方向に延びた状態で配置されるようになっている。
The
H4ハロゲンバルブ18は、その中心軸Ax1上において前後方向に延びるロービーム用フィラメント18aと、このロービーム用フィラメント18aの後方近傍において中心軸Ax1から僅かに下方に変位して前後方向に延びるハイビーム用フィラメント18bと、ロービーム用フィラメント18aの下方近傍において、このロービーム用フィラメント18aを165°の中心角で囲むインナシェード18cとを備えた構成となっている。
The
このH4ハロゲンバルブ18は、リフレクタ20の後頂部に形成された開口部20bに後方側から挿入固定されている。この挿入固定は、H4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1をリフレクタ20の光軸Axに対して前方へ向けて所定角度θ(具体的にはθ=1.5°)上向きにした状態で、かつ、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さになるようにした状態で行われている。
The
リフレクタ20は、その反射面20aにより、ロービーム用フィラメント18aまたはハイビーム用フィラメント18bからの光を前方へ向けて拡散光または偏向光として反射させるようになっている。そして、このリフレクタ20は、ロービーム用フィラメント18aが点灯したときには雨天走行時用配光パターン(これについては後述する)を形成するとともに、ハイビーム用フィラメント18bが点灯したときにはハイビーム配光パターン(これについても後述する)を形成するようになっている。
The
図2は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される雨天走行時用配光パターンPRを、リフレクタユニット16と共にその背面側から透視的に示す図である。
FIG. 2 shows a light distribution pattern PR for running on rainy weather formed on a virtual vertical screen arranged at a position 25 m ahead of the lamp by the light radiated forward from the
同図に示すように、リフレクタ20の反射面20aは、光軸Axに関して左右対称でやや横長の外形形状を有している。
As shown in the figure, the reflecting
この反射面20aにおいて図中破線で示す反射領域は、インナシェード18cの遮光作用によりロービーム用フィラメント18aからの光が入射しない反射領域である。この反射面20aにおいて、ロービーム用フィラメント18aからの光が入射する反射領域と入射しない反射領域との境界線Lは、図中1点鎖線で示すように、光軸Axから左右両側へ向けて左右対称形状で斜め下向きに延びている。これは、上述したように、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さに位置設定されていることによるものである。
A reflection area indicated by a broken line in the drawing on the
この反射面20aは、その上半分よりもやや広い上部反射領域20a1と、残りの下部反射領域20a2とからなっている。その際、上部反射領域20a1と下部反射領域20a2との境界線は、境界線Lを下方側へ多少平行移動させた位置に設定されている。
The
この反射面20aの上部反射領域20a1は、光軸Axを中心軸とする回転放物面上に複数の反射素子20sが形成された構成となっている。その際、この回転放物面の焦点Fは、図1に示すように、光軸Ax上におけるハイビーム用フィラメント18bの前端部の位置に設定されている。
The upper reflection region 20a1 of the
図2に示すように、上部反射領域20a1は、境界線Lと略直交する方向に延びる曲線と、境界線Lと略平行に延びる曲線とによって略格子状に区分けされている。そして、このようにして区分けされた複数のセグメントの各々に、上記複数の反射素子20sの各々が割り付けられている。
As shown in FIG. 2, the upper reflective region 20a1 is divided into a substantially lattice shape by a curve extending in a direction substantially orthogonal to the boundary line L and a curve extending substantially parallel to the boundary line L. Each of the plurality of
この上部反射領域20a1は、光軸Axを含む鉛直面に近い左右1対の第1領域Z1L、Z1Rと、その両側に隣接する左右1対の第2領域Z2L、Z2Rと、さらにその両側に隣接する左右1対の第3領域Z3L、Z3Rとからなっている。 The upper reflection region 20a1 is a pair of left and right first regions Z1L and Z1R close to a vertical plane including the optical axis Ax, a pair of left and right second regions Z2L and Z2R adjacent to both sides thereof, and further adjacent to both sides thereof. It comprises a pair of left and right third regions Z3L, Z3R.
一方、下部反射領域20a2は、上記回転放物面を基準面として形成された単一の曲面で構成されている。 On the other hand, the lower reflection region 20a2 is formed of a single curved surface formed with the paraboloid of revolution as a reference surface.
図2に示す雨天走行時用配光パターンPRは、左右方向に互いに離れた位置に形成された2つの略スポット状の配光パターンPA、PBにより構成されている。 The rain travel light distribution pattern PR shown in FIG. 2 is composed of two substantially spot-shaped light distribution patterns PA and PB formed at positions separated from each other in the left-right direction.
なお、同図においては、便宜上、片側1車線の左側通行の道路における自車走行レーンの左右中央に、リフレクタユニット16が配置されているものとして、車両前方路面および雨天走行時用配光パターンPRを示している。この状態では、自車走行レーンの左側に位置する路肩側のレーンマークLM1と、自車走行レーンの右側に位置するセンタラインのレーンマークLM2とが、灯具正面方向の消点であるH−Vから左右斜め下方に等角で延びており、対向車線側のレーンマークLM3は、センタラインのレーンマークLM2よりもかなり水平に近い角度でH−Vから右斜め下方に延びている。
In the figure, for convenience, it is assumed that the
左側(すなわち自車線側)の配光パターンPAは、その右端がH−Vを鉛直方向に通るV−V線近傍に位置するとともに、その上端がH−Vを水平方向に通るH−H線に沿って略水平方向に延びている。そして、この配光パターンPAは、路肩側のレーンマークLM1を跨ぐようにして形成されている。 The light distribution pattern PA on the left side (that is, the own lane side) has a right end located near the VV line passing through HV in the vertical direction, and an upper end passing through HV in the horizontal direction. Extends substantially horizontally. The light distribution pattern PA is formed so as to straddle the lane mark LM1 on the roadside.
この配光パターンPAは、3つの配光パターンPa1、Pa2、Pa3の合成配光パターンとして形成されている。 This light distribution pattern PA is formed as a combined light distribution pattern of three light distribution patterns Pa1, Pa2, and Pa3.
配光パターンPa1は、上部反射領域20a1における右側の第1領域Z1Rからの反射光により形成される配光パターンである。この配光パターンPa1は、第1領域Z1Rがロービーム用フィラメント18aの近くに位置していることから、比較的大きい配光パターンとして形成される。
The light distribution pattern Pa1 is a light distribution pattern formed by reflected light from the first region Z1R on the right side in the upper reflective region 20a1. The light distribution pattern Pa1 is formed as a relatively large light distribution pattern because the first region Z1R is located near the
配光パターンPa2は、上部反射領域20a1における右側の第2領域Z2Rからの反射光により形成される配光パターンである。この配光パターンPa2は、第2領域Z2Rがロービーム用フィラメント18aからやや離れていることから、配光パターンPa1よりも小さい配光パターンとして形成される。
The light distribution pattern Pa2 is a light distribution pattern formed by reflected light from the second region Z2R on the right side in the upper reflective region 20a1. The light distribution pattern Pa2 is formed as a light distribution pattern smaller than the light distribution pattern Pa1 because the second region Z2R is slightly separated from the
配光パターンPa3は、上部反射領域20a1における右側の第3領域Z3Rからの反射光により形成される配光パターンである。この配光パターンPa3は、第3領域Z3Rがロービーム用フィラメント18aからかなり離れていることから、配光パターンPa2よりもさらに小さい配光パターンとして形成される。
The light distribution pattern Pa3 is a light distribution pattern formed by reflected light from the third region Z3R on the right side in the upper reflective region 20a1. This light distribution pattern Pa3 is formed as a light distribution pattern smaller than the light distribution pattern Pa2 because the third region Z3R is considerably separated from the
これら3つの配光パターンPa1、Pa2、Pa3は、いずれも、その上端に略水平方向に延びる明暗境界線を有している。そして、これら3つの配光パターンPa1、Pa2、Pa3は、その明暗境界線の位置を略H−H線上に揃えるとともに、その右端の位置をH−V近傍に揃えるようにして形成されている。そしてこれにより、左側の配光パターンPAは、路肩側のレーンマークLM1を近距離領域から遠距離領域まで略均一に照射するとともに、自車線側の遠方路肩部分を明るく照射するようになっている。 All of these three light distribution patterns Pa1, Pa2, and Pa3 have a light and dark boundary line extending in a substantially horizontal direction at the upper end thereof. These three light distribution patterns Pa1, Pa2, Pa3 are formed such that the positions of the bright and dark boundary lines are aligned substantially on the HH line, and the right end positions thereof are aligned in the vicinity of HV. As a result, the light distribution pattern PA on the left side irradiates the lane mark LM1 on the shoulder side substantially uniformly from the short-distance region to the far-distance region and brightly illuminates the far road shoulder portion on the own lane side. .
右側(すなわち対向車線側)の配光パターンPBは、その左端がH−Vから右側に離れた位置にあり、その上端がH−H線に沿って略水平方向に延びている。そして、この配光パターンPBは、対向車線側のレーンマークLM3を跨ぐようにして形成されている。 The light distribution pattern PB on the right side (that is, on the opposite lane side) has a left end at a position away from the H-V to the right, and an upper end extending in a substantially horizontal direction along the H-H line. The light distribution pattern PB is formed so as to straddle the lane mark LM3 on the opposite lane side.
この配光パターンPBは、3つの配光パターンPb1、Pb2、Pb3の合成配光パターンとして形成されている。 This light distribution pattern PB is formed as a combined light distribution pattern of three light distribution patterns Pb1, Pb2, and Pb3.
これら各配光パターンPb1、Pb2、Pb3は、上部反射領域20a1における左側の第1〜3領域Z1L、Z2L、Z3Lの各々からの反射光により形成される配光パターンであり、各配光パターンPa1、Pa2、Pa3に対して略左右対称の形状を有している。 Each of these light distribution patterns Pb1, Pb2, Pb3 is a light distribution pattern formed by reflected light from each of the first to third regions Z1L, Z2L, Z3L on the left side in the upper reflection region 20a1, and each light distribution pattern Pa1 , Pa2 and Pa3 have substantially symmetrical shapes.
これら3つの配光パターンPb1、Pb2、Pb3は、その明暗境界線の位置を略H−H線上に揃えるとともに、その左端の位置をこの順番でH−Vに近づけるようにして形成されている。そしてこれにより、右側の配光パターンPBは、対向車線側のレーンマークLM3を近距離領域から遠距離領域まで略均一に照射するとともに、対向車線側の遠方路肩部分を明るく照射するようになっている。 These three light distribution patterns Pb1, Pb2, and Pb3 are formed such that the positions of the bright and dark boundary lines are substantially aligned with the HH line, and the position of the left end thereof is made closer to HV in this order. As a result, the light distribution pattern PB on the right side irradiates the lane mark LM3 on the opposite lane side substantially uniformly from the short-distance area to the far-distance area and brightly illuminates the far road shoulder on the opposite lane side. Yes.
この雨天走行時用配光パターンPRにおいて、左側の配光パターンPAは、その右端がV−V線近傍に位置しており、右側の配光パターンPBは、その左端がH−Vから右側に離れた位置にあるので、路面反射光により対向車ドライバにグレアを与えてしまうことはない。 In this rain-light traveling light distribution pattern PR, the right end of the left side light distribution pattern PA is positioned near the VV line, and the right end of the right light distribution pattern PB is from HV to the right side. Since it is in a distant position, glare is not given to the oncoming vehicle driver by road surface reflected light.
なお、左側の配光パターンPAを構成する各配光パターンPa1、Pa2、Pa3および右側の配光パターンPBを構成する各配光パターンPb1、Pb2、Pb3が、その上端に略水平方向に延びる明暗境界線を有する配光パターンとなるのは、以下の理由によるものである。 The light distribution patterns Pa1, Pa2, Pa3 constituting the left light distribution pattern PA and the light distribution patterns Pb1, Pb2, Pb3 constituting the right light distribution pattern PB are light and dark extending substantially horizontally in the upper end thereof. The light distribution pattern having the boundary line is due to the following reason.
すなわち、反射面20aの上部反射領域20a1が、仮に、上記回転放物面のままの表面形状で形成されているとした場合には、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンは、図4(b)に示すような配光パターンPRoとなる。
That is, if the upper reflection region 20a1 of the
この配光パターンPRoは、略扇形に形成され、その上端に略水平方向に延びる左右1対の明暗境界線PRo1を有するものとなる。これは、上述したように、H4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1が、リフレクタ20の光軸Axに対して所定角度θ上向きになっており、かつ、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さに位置設定されていることによるものである。
The light distribution pattern PRo is formed in a substantially fan shape, and has a pair of left and right boundary lines PRo1 extending in the substantially horizontal direction at the upper end thereof. As described above, this is because the center axis Ax1 of the
実際には、反射面20aの上部反射領域20a1には複数の反射素子20sが形成されているので、これら複数の反射素子20sの拡散偏向反射作用により、図4(a)に示すように、左右方向に互いに離れた位置に形成された2つの略スポット状の配光パターンPA、PBからなる雨天走行時用配光パターンPRが形成されることとなる。
Actually, since the plurality of reflecting
図3(a)は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHを透視的に示す図である。
FIG. 3A is a perspective view showing a high beam light distribution pattern PH formed on the virtual vertical screen by light emitted forward from the
このハイビーム用配光パターンPHは、3つの配光パターンPC、PD、PEの合成配光パターンとして形成されており、H−V近傍にホットゾーン(すなわち高光度領域)HZを有している。 This high beam light distribution pattern PH is formed as a combined light distribution pattern of three light distribution patterns PC, PD, and PE, and has a hot zone (that is, a high luminous intensity region) HZ in the vicinity of HV.
配光パターンPC、PDは、雨天走行時用配光パターンPRにおける配光パターンPA、PBにそれぞれ対応する配光パターンである。 The light distribution patterns PC and PD are light distribution patterns respectively corresponding to the light distribution patterns PA and PB in the light distribution pattern PR for traveling in rainy weather.
すなわち、配光パターンPCは、図3(c)に示すように、3つの配光パターン配光パターンPc1、Pc2、Pc3の合成配光パターンとして形成されている。その際、これら3つの配光パターン配光パターンPc1、Pc2、Pc3は、上部反射領域20a1における右側の第1領域Z1R、第2領域Z2R、第3領域Z3Rからの反射光により、それぞれ形成される配光パターンである。 That is, the light distribution pattern PC is formed as a combined light distribution pattern of three light distribution patterns Pc1, Pc2, and Pc3 as shown in FIG. At that time, these three light distribution patterns Pc1, Pc2, and Pc3 are respectively formed by reflected light from the first region Z1R, the second region Z2R, and the third region Z3R on the right side in the upper reflective region 20a1. It is a light distribution pattern.
これら3つの配光パターンPc1、Pc2、Pc3は、その下端がH−H線のやや下方に位置し、その左端がV−V線の近傍に位置するようにして形成される。 These three light distribution patterns Pc1, Pc2, and Pc3 are formed such that their lower ends are positioned slightly below the HH line and their left ends are positioned in the vicinity of the VV line.
また、配光パターンPDは、図3(b)に示すように、3つの配光パターン配光パターンPd1、Pd2、Pd3の合成配光パターンとして形成されている。その際、これら3つの配光パターン配光パターンPd1、Pd2、Pd3は、上部反射領域20a1における左側の第1領域Z1L、第2領域Z2L、第3領域Z3Lからの反射光により、それぞれ形成される配光パターンである。 Further, as shown in FIG. 3B, the light distribution pattern PD is formed as a combined light distribution pattern of three light distribution patterns Pd1, Pd2, and Pd3. At that time, these three light distribution patterns Pd1, Pd2, and Pd3 are respectively formed by reflected light from the left first region Z1L, second region Z2L, and third region Z3L in the upper reflective region 20a1. It is a light distribution pattern.
これら3つの配光パターンPd1、Pd2、Pd3は、その下端がH−H線のやや下方に位置し、その右端がV−V線よりも右側に突出した位置するようにして形成される。 These three light distribution patterns Pd1, Pd2, and Pd3 are formed such that the lower ends thereof are located slightly below the HH lines and the right ends thereof are located to the right of the VV lines.
配光パターンPEは、下部反射領域20a2からの反射光により形成される配光パターンである。この配光パターンPEは、図3(d)に示すように、H−Vを中心にして左右方向に延びる横長の配光パターンとして形成され、H−V近傍にホットゾーンHZeを有している。ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンHZは、主として、この配光パターンPEのホットゾーンHZeによって形成されるようになっている。 The light distribution pattern PE is a light distribution pattern formed by reflected light from the lower reflective region 20a2. As shown in FIG. 3D, the light distribution pattern PE is formed as a horizontally long light distribution pattern extending in the left-right direction around HV, and has a hot zone HZe in the vicinity of HV. . The hot zone HZ of the high beam light distribution pattern PH is mainly formed by the hot zone HZe of the light distribution pattern PE.
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、H4ハロゲンバルブ18のロービーム用フィラメント18aが点灯したときに雨天走行時用配光パターンPRを形成するとともに、H4ハロゲンバルブ18のハイビーム用フィラメント18bが点灯したときにハイビーム用配光パターンPHを形成するように構成されているが、リフレクタ20の反射面20aには複数の反射素子20sが形成されており、これら複数の反射素子20sの各々で反射したロービーム用フィラメント18aからの光の組合せにより、雨天走行時用配光パターンPRとして、左右方向に互いに離れた位置に2つの略スポット状の配光パターンPA、PBを形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
As described above in detail, the
すなわち、H4ハロゲンバルブ18をそのまま用いた上で、複数の反射素子20sからの反射光の組合せにより、左右方向に互いに離れた位置に2つの略スポット状の配光パターンPA、PBを形成するようになっているので、路面反射光により対向車ドライバにグレアを与えてしまうことなく、車両前方路面の両側に位置する1対のレーンマークLM1、LM3を効率良く照射することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性を高めるのに適した雨天走行時用配光パターンPRを形成することができる。
That is, using the
このように本実施形態によれば、雨天走行時用配光パターンPRとハイビーム用配光パターンPHとを選択的に形成し得るように構成された車両用照明灯具10において、安価な構成で、雨天走行時用配光パターンPRを十分な明るさで形成することができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
しかも本実施形態においては、H4ハロゲンバルブ18が、その中心軸Ax1をリフレクタ20の光軸Axに対して前方へ向けて所定角度θ上向きにした状態で配置されているので、左右方向に互いに離れた位置に形成される2つの略スポット状の配光パターンPA、PBの各々を、その上端に明暗境界線を有するとともに、この明暗境界線の近傍部分が明るい配光パターンとして形成することができる。そしてこれにより、雨天走行時における前方視認性をさらに高めることができる。
In addition, in the present embodiment, the
その際、本実施形態においては、上記所定角度θがθ=1.5°に設定されており、かつ、インナシェード18cの左右両側の上端縁が同じ高さに設定されているので、各配光パターンPA、PBの上端に略水平方向に延びる明暗境界線を形成することができる。そしてこれにより、路肩側のレーンマークLM1および対向車線側のレーンマークLM3を近距離領域から遠距離領域まで略均一に照射するとともに、車両前方路面の両側における遠方路肩部分を明るく照射することができる。
At this time, in the present embodiment, the predetermined angle θ is set to θ = 1.5 °, and the upper end edges on both the left and right sides of the
また本実施形態においては、反射面20aにおける上部反射領域20a1に形成された複数の反射素子20sが、境界線Lと略直交する方向に延びているので、これら各反射素子20sからの反射光により形成される配光パターンの上端の位置を揃えることが容易に可能となる。そしてこれにより、雨天走行時用配光パターンPRを構成する2つの略スポット状の配光パターンPA、PBの各々を、その上端の明暗境界線がより鮮明で、かつ、この明暗境界線の近傍部分がより明るい配光パターンとして形成することができる。したがって、この点においても、車両前方路面の両側における遠方路肩部分を明るく照射することができる。
In the present embodiment, since the plurality of reflecting
上記実施形態においては、リフレクタ20の反射面20aが左右対称の外形形状を有しており、この反射面20aの上部反射領域20a1における右側の第1〜第3領域Z1R〜Z3Rからの反射光により、自車線側の配光パターンPAを形成するとともに、その左側の第1〜第3領域Z1L〜Z3Lからの反射光により、対向車線側の配光パターンPBを形成するようになっているので、これら2つの配光パターンPA、PBは、略同じ明るさで形成されることとなる。
In the above embodiment, the reflecting
雨天走行時用配光パターンPRによって特に照射する必要があるのは、自車線側の路肩に沿って延びるレーンマークLM1である。そこで、2つの略スポット状の配光パターンPA、PBのうち、自車線側の配光パターンPAを対向車線側の配光パターンPBよりも明るい配光パターンとして形成するように構成することも可能である。 It is the lane mark LM1 that extends along the shoulder on the own lane side that is particularly required to be irradiated by the light distribution pattern PR for traveling in rainy weather. Therefore, it is possible to form the light distribution pattern PA on the own lane side as a light distribution pattern brighter than the light distribution pattern PB on the opposite lane side among the two substantially spot-shaped light distribution patterns PA and PB. It is.
例えば、図2において、対向車線側の配光パターンPBを形成するための、左側の第1〜第3領域Z1L〜Z3Lからの反射光のうち、第3領域Z3Lからの反射光を、図5(a)に示すように、自車線側の配光パターンPAを形成するために用いるようにすることが可能である。その際、第3領域Z3Lからの反射光により形成される配光パターンPb3を配光パターンPa3の位置に形成するようにすれば、配光パターンPAを、遠方路肩部分を明るく照射する配光パターンとすることができる。 For example, in FIG. 2, the reflected light from the third region Z3L among the reflected light from the first to third regions Z1L to Z3L on the left side for forming the light distribution pattern PB on the opposite lane side is shown in FIG. As shown to (a), it can be used in order to form the light distribution pattern PA by the side of the own lane. At this time, if the light distribution pattern Pb3 formed by the reflected light from the third region Z3L is formed at the position of the light distribution pattern Pa3, the light distribution pattern PA illuminates the far road shoulder brightly. It can be.
また、リフレクタ20の反射面20aを、左右対称ではなく、図5(b)に示すように、対向車線側に長く延びる外形形状とし、右側の第3領域Z3Rを右方向に拡張して形成することも可能である。このようにすることにより、この第3領域Z3Rからの反射光として、ロービーム用フィラメント18aからより離れた位置で反射した光を含ませることができる。そしてこれにより、この第3領域Z3Rからの反射光により形成される配光パターンPa3を、遠方路肩部分をより明るく照射する配光パターンとすることができる。
In addition, the reflecting
上記実施形態においては、H4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1の上向き傾斜角である所定角度θがθ=1.5°に設定されているものとして説明したが、この所定角度θを変化させることにより、雨天走行時用配光パターンPRを構成する2つの略スポット状の配光パターンPA、PBの各々における上端の明暗境界線の傾斜角を変化させることができる。
In the above embodiment, the predetermined angle θ, which is the upward inclination angle of the central axis Ax1 of the
その際、所定角度θをθ=1.5°よりも多少大きくすると、図4(b)に示す配光パターンPRoは、図4(d)に示す配光パターンPRoのように変形し、その上端の左右1対の明暗境界線PRo1は、水平方向に対して左右両側が垂れ下がるように傾斜したものとなる。そして、これよりもさらに所定角度θを大きくすると、図4(f)に示す配光パターンPRoのように変形し、その上端の左右1対の明暗境界線PRo1は、さらに大きく傾斜したものとなる。 At this time, if the predetermined angle θ is slightly larger than θ = 1.5 °, the light distribution pattern PRo shown in FIG. 4B is deformed like the light distribution pattern PRo shown in FIG. The pair of left and right boundary lines PRo1 at the upper end is inclined so that both the left and right sides hang down with respect to the horizontal direction. If the predetermined angle θ is further increased, the light distribution pattern PRo shown in FIG. 4 (f) is deformed, and the pair of left and right light / dark boundary lines PRo1 at the upper end thereof are further inclined. .
そして、図4(d)に示す配光パターンPRoを元に、雨天走行時用配光パターンPRを形成すると、図4(c)に示すように、2つの略スポット状の配光パターンPA、PBを、その上端の明暗境界線が傾斜したものとして形成することができる。また、図4(f)に示す配光パターンPRoを元に、雨天走行時用配光パターンPRを形成すると、図4(e)に示すように、2つの略スポット状の配光パターンPA、PBを、その上端の明暗境界線がさらに傾斜したものとして形成することができる。 Then, when the rain-light traveling light distribution pattern PR is formed based on the light distribution pattern PRo shown in FIG. 4D, two substantially spot-shaped light distribution patterns PA, as shown in FIG. PB can be formed as a slanted light-dark boundary line at its upper end. Further, when the rain-light traveling light distribution pattern PR is formed based on the light distribution pattern PRo shown in FIG. 4 (f), as shown in FIG. 4 (e), two substantially spot-shaped light distribution patterns PA, The PB can be formed as a lighter and darker boundary line at the upper end of the PB.
ところで、上記実施形態に係る車両用照明灯具10を、ロービーム用配光パターンを形成するための灯具と組み合わせることにより、ヘッドランプを構成することができるが、このヘッドランプは、通常、車両前端部の左側および右側にそれぞれ設けられる。
By the way, a headlamp can be constituted by combining the
そこで、上記車両用照明灯具10が、車両前端部の左側および右側にそれぞれ設けられた構成とした上で、そのH4ハロゲンバルブ18の中心軸Ax1の上向き傾斜角が、左側の車両用照明灯具10と右側の車両用照明灯具10とで互いに異なる値に設定された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
Therefore, the
すなわち、上述したように、雨天走行時用配光パターンPRによって特に照射する必要があるのは、路肩側のレーンマークLM1であるが、車両用照明灯具10の位置から車両前方路面を透視的に見たとき、このレーンマークLM1はH−Vへ向けて斜め上方に延びる直線となる。その際、この直線の傾斜角は、左側の車両用照明灯具10と右側の車両用照明灯具10とではレーンマークLM1までの車幅方向の距離が異なることから、互いに異なった値となる。
That is, as described above, it is the lane mark LM1 on the shoulder side that needs to be irradiated with the light distribution pattern PR for running in rainy weather, but from the position of the
具体的には、左側通行の場合、右側の車両用照明灯具10の位置を基準にすると、図4(c)に示すように、レーンマークLM1の傾斜角は小さくなり、左側の車両用照明灯具10の位置を基準にすると、図4(e)に示すように、レーンマークLM1の傾斜角は大きくなる。
Specifically, in the case of left-hand traffic, the inclination angle of the lane mark LM1 becomes small as shown in FIG. 4C with reference to the position of the right-side
そこで、雨天走行時用配光パターンPRにより、路肩側のレーンマークLM1の照射を重視する場合には、右側の車両用照明灯具10においては、図4(c)に示すような雨天走行時用配光パターンPRを形成するとともに、左側の車両用照明灯具10においては、図4(e)に示すような雨天走行時用配光パターンPRを形成する構成とすることも可能である。
Therefore, when emphasis is given to the irradiation of the lane mark LM1 on the roadside by the light distribution pattern PR for running on rainy weather, the
図4(c)に示す雨天走行時用配光パターンPRにおける自車線側の配光パターンPAは、その上端の明暗境界線がH−V近傍から小さい傾斜角で左下がりに延びているが、このようにすることにより、小さい傾斜角のレーンマークLM1を効率良く照射することができる。 The light distribution pattern PA on the own lane side in the light distribution pattern PR for rainy travel shown in FIG. 4C extends from the vicinity of HV to the lower left with a small inclination angle from the vicinity of HV. By doing so, the lane mark LM1 having a small inclination angle can be efficiently irradiated.
また、図4(e)に示す雨天走行時用配光パターンPRにおける自車線側の配光パターンPAは、その上端の明暗境界線がH−V近傍から大きい傾斜角で左下がりに延びているが、このようにすることにより、大きい傾斜角のレーンマークLM1を効率良く照射することができる。 In addition, the light distribution pattern PA on the own lane side in the light distribution pattern PR for rain traveling shown in FIG. 4E extends from the vicinity of HV to the lower left with a large inclination angle from the vicinity of HV. However, by doing so, the lane mark LM1 having a large inclination angle can be efficiently irradiated.
なお、図4(c)に示す雨天走行時用配光パターンPRにおいて、対向車線側の配光パターンPBは、その上端の明暗境界線がH−V近傍から小さい傾斜角で右下がりに延びているが、このようにすることにより、小さい傾斜角の対向車線側のレーンマークLM3(図4(a)の場合よりは多少大きい傾斜角となる)を効率良く照射することができる。 In addition, in the rain-light traveling light distribution pattern PR shown in FIG. 4C, the light distribution pattern PB on the opposite lane side has a light-dark boundary line at its upper end extending downward from the vicinity of HV with a small inclination angle. However, by doing so, it is possible to efficiently irradiate the lane mark LM3 on the opposite lane side with a small inclination angle (having a slightly larger inclination angle than in the case of FIG. 4A).
また、図4(e)に示す雨天走行時用配光パターンPRにおいて、対向車線側の配光パターンPBは、これを構成する3つの配光パターンPb1、Pb2、Pb3の上端の位置をH−H線に揃えた状態でその明暗境界線の位置をずらすようにして形成されたものとなっているが、このようにすることにより、小さい傾斜角の対向車線側のレーンマークLM3を比較的効率良く照射することができる。 Further, in the rain-light traveling light distribution pattern PR shown in FIG. 4 (e), the light distribution pattern PB on the opposite lane side is set to the position of the upper end of the three light distribution patterns Pb1, Pb2, and Pb3 constituting the same. Although it is formed by shifting the position of the light / dark boundary line in a state aligned with the H line, by doing so, the lane mark LM3 on the opposite lane side with a small inclination angle is relatively efficient. I can irradiate well.
ところで、上記実施形態に係る車両用照明灯具10を、ロービーム用配光パターンを形成するための灯具と組み合わせる際、このロービーム用配光パターンとして、車両前方路面における自車走行レーンの近距離領域が相対的に暗くなるような配光パターンを採用するようにすれば、このロービーム用配光パターンと雨天走行時用配光パターンPRとの合成配光パターンを、雨天走行により適したものとすることができる。
By the way, when the
また、上記実施形態において、車両用照明灯具10のリフレクタユニット16の代わりに、図6(a)に示すようなリフレクタユニット116、あるいは、図6(b)に示すようなリフレクタユニット216を採用することも可能である。
Moreover, in the said embodiment, the
図6(a)に示すリフレクタユニット116は、リフレクタ20の反射面20aにおける上部反射領域20a1に、該上部反射領域20a1からの反射光を青色光にするための表面処理Aが施された構成となっている。その際、この表面処理Aは、上部反射領域20a1の全域に施されている。
The
図7は、リフレクタユニット116を備えた車両用照明灯具10から上記仮想鉛直スクリーン上に形成される雨天走行時用配光パターンPRを、図示しない他の灯具からの照射光により形成されるロービーム用配光パターンPLと共に透視的に示す図である。
FIG. 7 shows a light distribution pattern PR for running on rainy weather formed on the virtual vertical screen from the
同図に2点鎖線で示すように、ロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム配光パターンであって、その上端縁に水平カットオフラインCL1および斜めカットオフラインCL2からなるカットオフラインを有している。その際、水平カットオフラインCL1は、H−Vを通る鉛直線であるV−V線に対して対向車線側に形成されており、一方、斜めカットオフラインCL2は、水平カットオフラインCL1とV−V線との交点から自車線側へ向けて斜め上方に立ち上がる(例えば15°で立ち上がる)ように形成されている。そして、水平カットオフラインCL1と斜めカットオフラインCL2との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。 As indicated by a two-dot chain line in the figure, the low beam distribution pattern PL is a left light distribution pattern, and has a cutoff line composed of a horizontal cutoff line CL1 and an oblique cutoff line CL2 at the upper edge thereof. is doing. At that time, the horizontal cutoff line CL1 is formed on the opposite lane side with respect to the VV line which is a vertical line passing through HV, while the diagonal cutoff line CL2 is connected to the horizontal cutoff line CL1 and VV. It is formed so as to rise obliquely upward (for example, rise at 15 °) from the intersection with the line toward the own lane. And the elbow point E which is an intersection of the horizontal cut-off line CL1 and the oblique cut-off line CL2 is located about 0.5 to 0.6 ° below HV.
このロービーム用配光パターンPLは、白色光の照射により形成されることとなるが、これに対し、雨天走行時用配光パターンPRは、青色光の照射により形成されることとなる。 The low-beam light distribution pattern PL is formed by irradiation with white light, whereas the rain-light traveling light distribution pattern PR is formed by irradiation with blue light.
このように図6(a)に示すリフレクタユニット116を採用することにより、白色で形成されたレーンマークLM1、LM2、LM3が青色光で照射されることとなるので、その視認性を高めることができる。その際、雨天走行時用配光パターンPRは、車両前方路面のうちレーンマークLM1、LM2、LM3の部分のみを青色光で照射するようになっているので、自車ドライバに違和感を与えてしまわないようにすることができる。しかも、このような構成を採用した上で、雨天走行時のみならず通常走行時においても雨天走行時用配光パターンPRを形成するようにすれば、レーンマークLM1、LM2、LM3の視認性をより一層高めることができる。
By adopting the
この場合において、上部反射領域20a1の全域に表面処理Aが施された構成とする代わりに、上部反射領域20a1の一部にのみ表面処理Aが施された構成とすることも可能である。 In this case, instead of a configuration in which the surface treatment A is applied to the entire upper reflection region 20a1, a configuration in which the surface treatment A is applied to only a part of the upper reflection region 20a1 may be employed.
一方、図6(b)に示すリフレクタユニット116は、H4ハロゲンバルブ18のガラス管18dにおける、ロービーム用フィラメント18aからリフレクタ20の反射面20aにおける上部反射領域20a1へ向かう光が透過する部分の外周面に、該部分を透過する光を青色光にするための表面処理Bが円筒状に施された構成となっている。その際、この表面処理Bは、上部反射領域20a1へ向かう略すべての光を青色光にし得る範囲にわたって施されている。
On the other hand, the
このような構成を採用した場合においても、図7に示すような雨天走行時用配光パターンPRが形成され、これにより、白色で形成されたレーンマークLM1、LM2、LM3が青色光で照射されることとなるので、その視認性を高めることができる。その際、雨天走行時用配光パターンPRは、車両前方路面のうちレーンマークLM1、LM2、LM3の部分のみを青色光で照射するようになっているので、自車ドライバに違和感を与えてしまわないようにすることができる。しかも、このような構成を採用した上で、雨天走行時のみならず通常走行時においても雨天走行時用配光パターンPRを形成するようにすれば、レーンマークLM1、LM2、LM3の視認性をより一層高めることができる。 Even in the case of adopting such a configuration, the rain distribution light distribution pattern PR as shown in FIG. 7 is formed, so that the lane marks LM1, LM2, and LM3 formed in white are irradiated with blue light. Therefore, the visibility can be improved. At that time, the light distribution pattern PR for driving in rainy weather irradiates only the portions of the lane marks LM1, LM2, and LM3 with the blue light on the road surface in front of the vehicle. Can not be. Moreover, if the light distribution pattern PR for rainy weather travel is formed not only during rainy travel but also during normal travel after adopting such a configuration, the visibility of the lane marks LM1, LM2, and LM3 is improved. It can be further increased.
この場合において、ガラス管18dにおける、ロービーム用フィラメント18aから上部反射領域20a1へ向かう略すべての光が透過する部分の外周面に表面処理Bが施された構成とする代わりに、ロービーム用フィラメント18aから上部反射領域20a1へ向かう光のうちの一部が透過する部分の外周面に表面処理Bが施された構成とすることも可能である。
In this case, instead of the surface treatment B being applied to the outer peripheral surface of the portion of the
なお、上記実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 In addition, the numerical value shown as a specification in the said embodiment is only an example, and of course, you may set these to a different value suitably.
また、上記実施形態においては、左側通行で用いられる車両用照明灯具10の構成について説明したが、この車両用照明灯具10と左右対称の構成とすれば、これを右側通行に適したものとすることができる。
Moreover, in the said embodiment, although the structure of the
10 車両用照明灯具
12 透光カバー
14 ランプボディ
16、116、216 リフレクタユニット
18 H4ハロゲンバルブ
18a ロービーム用フィラメント
18b ハイビーム用フィラメント
18c インナシェード
18d ガラス管
20 リフレクタ
20a 反射面
20a1 上部反射領域
20a2 下部反射領域
20b 開口部
20s 反射素子
A、B 表面処理
Ax リフレクタの光軸
Ax1 H4ハロゲンバルブの中心軸
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
HZ、HZe ホットゾーン
L 境界線
LM1 路肩側のレーンマーク
LM2 センタラインのレーンマーク
LM3 対向車線側のレーンマーク
PA、PB 略スポット状の配光パターン
Pa1、Pa2、Pa3、Pb1、Pb2、Pb3、Pc1、Pc2、Pc3、Pd1、Pd2、Pd3 配光パターン
PC、PD、PE 配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
PR 雨天走行時用配光パターン
PRo 配光パターン
PRo1 明暗境界線
Z1L、Z1R 第1領域
Z2L、Z2R 第2領域
Z3L、Z3R 第3領域
DESCRIPTION OF
Claims (8)
H4ハロゲンバルブと、このH4ハロゲンバルブからの光を前方へ反射させるリフレクタとを備えてなり、
上記H4ハロゲンバルブのロービーム用フィラメントが点灯したときに上記雨天走行時用配光パターンを形成するとともに、上記H4ハロゲンバルブのハイビーム用フィラメントが点灯したときに上記ハイビーム用配光パターンを形成するように構成されており、
上記リフレクタの反射面に複数の反射素子が形成されており、
これら複数の反射素子の各々で反射した上記ロービーム用フィラメントからの光の組合せにより、上記雨天走行時用配光パターンとして、左右方向に互いに離れた位置に2つの略スポット状の配光パターンを形成するように構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。 A vehicle illumination lamp configured to be able to selectively form a light distribution pattern for running on rainy weather and a light distribution pattern for high beam,
An H4 halogen bulb and a reflector that reflects light from the H4 halogen bulb forward;
When the low beam filament of the H4 halogen bulb is lit, the light distribution pattern for running in the rain is formed, and when the high beam filament of the H4 halogen bulb is lit, the high beam light distribution pattern is formed. Configured,
A plurality of reflecting elements are formed on the reflecting surface of the reflector,
By combining light from the low beam filaments reflected by each of the plurality of reflective elements, two substantially spot-shaped light distribution patterns are formed at positions separated from each other in the left-right direction as the light distribution pattern for running on rainy weather. It is comprised so that it may carry out, The vehicle illumination lamp characterized by the above-mentioned.
上記H4ハロゲンバルブの中心軸の上向き傾斜角が、上記左側の車両用照明灯具と上記右側の車両用照明灯具とで互いに異なる値に設定されている、ことを特徴とする請求項3または4記載の車両用照明灯具。 The vehicle illumination lamp is provided on each of the left and right sides of the front end of the vehicle,
5. The upward inclination angle of the central axis of the H4 halogen bulb is set to a value different from each other between the left vehicle illumination lamp and the right vehicle illumination lamp. Vehicle lighting fixtures.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009278213A JP5478227B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-12-08 | Lighting fixtures for vehicles |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085268 | 2009-03-31 | ||
JP2009085268 | 2009-03-31 | ||
JP2009278213A JP5478227B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-12-08 | Lighting fixtures for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010257934A true JP2010257934A (en) | 2010-11-11 |
JP5478227B2 JP5478227B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=43318604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278213A Expired - Fee Related JP5478227B2 (en) | 2009-03-31 | 2009-12-08 | Lighting fixtures for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478227B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015041554A (en) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | スタンレー電気株式会社 | Head lamp for vehicle |
JP2019010962A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | マツダ株式会社 | Vehicle headlight and light distribution control device of vehicle headlight |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340014A (en) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlamp |
JP2002109915A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlight |
JP2008511111A (en) * | 2004-09-09 | 2008-04-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Lamp for vehicle headlight featuring dimming function |
-
2009
- 2009-12-08 JP JP2009278213A patent/JP5478227B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340014A (en) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlamp |
JP2002109915A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle headlight |
JP2008511111A (en) * | 2004-09-09 | 2008-04-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Lamp for vehicle headlight featuring dimming function |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015041554A (en) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | スタンレー電気株式会社 | Head lamp for vehicle |
JP2019010962A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | マツダ株式会社 | Vehicle headlight and light distribution control device of vehicle headlight |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5478227B2 (en) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280074B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP4582190B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4391870B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP4782051B2 (en) | Motorcycle headlights | |
JP4115921B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP3926948B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4264319B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4343003B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4825169B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2013161567A (en) | Vehicle headlamp, and vehicle headlamp device | |
JP2004127830A (en) | Vehicle head light | |
JP4257675B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5381351B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6459305B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4234074B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2012054141A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5478227B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2019003797A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5806130B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP4203426B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4387157B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2006156191A (en) | Vehicular headlight | |
JP4647651B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP7406357B2 (en) | Vehicle lights | |
JP5797099B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |