JP2010252294A - 画像復号装置 - Google Patents

画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252294A
JP2010252294A JP2009267343A JP2009267343A JP2010252294A JP 2010252294 A JP2010252294 A JP 2010252294A JP 2009267343 A JP2009267343 A JP 2009267343A JP 2009267343 A JP2009267343 A JP 2009267343A JP 2010252294 A JP2010252294 A JP 2010252294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
intra
screen
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009267343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289284B2 (ja
Inventor
Daiki Kudo
大樹 工藤
Katsuhiro Kusano
勝大 草野
Hirobumi Nishikawa
博文 西川
Yoshiki Konishi
良紀 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009267343A priority Critical patent/JP5289284B2/ja
Publication of JP2010252294A publication Critical patent/JP2010252294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289284B2 publication Critical patent/JP5289284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】高速にサムネイル画像を作成可能とする画像復号装置を得る。
【解決手段】逆変換部103は、予測画像の生成に必要となる箇所のみに予測差分画素信号の算出範囲を制限する。画面内予測変換部106は、予測画素信号に対して4×4直交変換処理を施し予測DC成分を取得する。DC成分計算部107は、予測差分周波数成分のうちのDC成分と予測DC成分を加算してDC成分を復号画像として出力する。
【選択図】図1

Description

この発明は、H.264映像データを復号する画像復号装置に関するものである。
符号化された画像を再生するためには復号処理が必要とされる。しかし、完全な入力画像を再現するのではなく、画像の概要を知るなどのために、縮小した画像(以下、サムネイル)が取得できれば良い場合がある。
このため、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)符号化されたデータから、サムネイル画像を生成する技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術は、MPEG符号化におけるブロック毎のDCT(離散コサイン変換:Discrete Cosine Transform)係数のDC(直流:Direct Current)成分のみを用いてサムネイル画像を作成するものである。
特開2003−219420号公報
上述のMPEG符号化データからサムネイルを作成する技術では、Iピクチャに対してはDCT係数のDC成分のみを用いてサムネイル画像を作成している。しかしながら、H.264符号化データのIピクチャでは、隣接画素と対象ブロックとの差分を計算し、この差分を直交変換しているため単純に直交変換係数のDC成分からサムネイル画像が作成できず、完全に復号してからフィルタ処理等を施し、サムネイル画像を作成する必要があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、隣接画素と対象ブロックとの差分を計算し、この差分を直交変換しているような符号化データであっても、高速にサムネイル画像を作成可能とする画像復号装置の提供を目的とする。
この発明に係る画像復号装置は、所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、画面内予測単位に従って予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、画面内予測方向に従って参照画素信号より予測画素信号を取得する画面内予測手段と、予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、画面内予測周波数成分信号と予測差分周波数成分信号より復号画像信号を取得する画像信号取得手段とを備えたものである。
この発明の画像復号装置は、予測画像の生成に必要となる箇所のみに予測差分画素信号の算出範囲を制限する逆変換を行い、この予測差分画素信号に基づいて復号画像を出力するようにしたので、高速にサムネイル画像を作成することができる。
この発明の実施の形態1による画像復号装置の構成図である。 16×16予測モードにおける4つの予測モードを示す説明図である。 4×4予測モードにおける9つの予測モードを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による画像復号装置における画面内予測単位と予測差分画素信号を算出する範囲を示した説明図である。 この発明の実施の形態1による画像復号装置の逆変換部の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による画像復号装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による画像復号装置における画面内予測単位と予測差分画素信号を算出する範囲を示した説明図である。 この発明の実施の形態2による画像復号装置の逆変換範囲決定部の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による画像復号装置の構成図である。 16×16予測モードにおける4つの予測モードにおける4×4ブロックのDC成分を用いた予測画素生成を示す説明図である。 4×4予測モードにおける4つの予測モードにおける4×4ブロックのDC成分を用いた予測画素生成を示す説明図である。 4×4ブロックのDC成分を用いた予測画素生成時における参照画素生成を示す説明図である。 この発明の実施の形態4による画像復号装置の構成図である。 この発明の実施の形態4による画像復号装置の画面間DC成分予測部において簡易予測DC成分の算出方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態5による画像復号装置の構成図である。 この発明の実施の形態5による画像復号装置の4×4予測の場合の合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態5による画像復号装置の16×16予測の場合の合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態5による画像復号装置の16×16予測の場合における算出を行う4×4ブロックの順序を示す説明図である。 図18における(1)のブロックの合成対象画素算出の説明図である。 図18における(2)のブロックの合成対象画素算出の説明図である。 図18における(6)のブロックの合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態6による画像復号装置の16×16予測の場合におけるモード0の合成対象画素算出の説明図である。 図22における列毎の合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態6による画像復号装置の16×16予測の場合におけるモード1の合成対象画素算出の説明図である。 図24における行毎の合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態6による画像復号装置の16×16予測の場合におけるモード3の合成対象画素算出の説明図である。 図26におけるグループ毎の合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態7による画像復号装置の構成図である。 この発明の実施の形態7による画像復号装置の16×16予測の場合の合成対象画素算出の説明図である。 この発明の実施の形態7による画像復号装置の16×16予測の場合の他の例の合成対象画素算出における予測モード0の場合の説明図である。 この発明の実施の形態7による画像復号装置の16×16予測の場合の他の例の合成対象画素算出における予測モード1の場合の説明図である。
実施の形態1.
図1は本発明に係る画像復号装置の実施の形態1の構成を示すブロック図である。
図示の画像復号装置は、可変長復号/逆量子化部101、符号化モード取得部102、逆変換部103、加算器104、画面内予測部105、画面内予測変換部106、DC成分計算部107を備えている。ここで、可変長復号/逆量子化部101は可変長復号手段と逆量子化手段を構成し、符号化モード取得部102は画面内符号化情報取得手段を、逆変換部103は逆変換手段を、加算器104は加算手段を、画面内予測部105は画面内予測手段を、画面内予測変換部106は画面内予測画像変換手段を、DC成分計算部107は画像信号取得手段をそれぞれ構成している。
可変長復号/逆量子化部101は、画面内符号化方式で符号化されているH.264方式の符号化ストリームである符号化データを入力すると、その符号化データを可変長復号及び逆量子化して、符号化の所定の単位である16×16マクロブロック(以下、マクロブロックと呼ぶ)毎の符号化情報と画像の周波数成分を取得する。
符号化モード取得部102は、可変長復号/逆量子化部101により取得されたマクロブロック毎の符号化情報より画面内予測の単位が16×16ブロック単位(16×16予測)であるか4×4ブロック単位(4×4予測)であるかを取得し、また、画面内予測の方向(モード)情報を取得する。
16×16予測には4つの予測モード(図2を参照、斜線部が予測画素生成に使用される隣接画素)が、また、4×4予測には9つの予測モード(図3を参照、斜線部が予測画素生成に使用される隣接画素)があり、隣接するどの画素から予測画像を生成するかを決定している。
逆変換部103は、可変長復号/逆量子化部101により取得された画像の周波数成分に逆変換処理を施し、予測差分画素信号を取得する。ただし、逆変換部103は、符号化モード取得部102により取得された画面内予測の単位を元に画面内予測に利用されうる箇所のみに予測差分画素信号を算出する範囲を制限する。
図4は、予測差分画素信号を算出する範囲を示した説明図、図5は、本発明の実施の形態1による画像復号装置の逆変換部103の処理内容を示すフローチャートである。
図4において、斜線部で示された領域のみの予測差分画素信号を算出するように逆変換処理が行われる。画面内予測の単位が4×4予測であった場合は、4×4ブロックの右端の1画素×4ライン及び下端の4画素×1ラインの範囲のみ予測差分画素信号を算出する(図5のステップST101→ステップST102)。画面内予測の単位が16×16予測であった場合は、マクロブロックの16個の4×4ブロックの内、どのブロックなのかを判定する(ステップST101→ステップST103)。下端のブロックであった場合は、下端の4画素×1ラインの範囲の予測差分画素信号を算出する(ステップST104)。右端のブロックであった場合は、右端の1画素×4ラインの範囲の予測差分画素信号を算出する(ステップST105)。右下隅のブロックであった場合は、右端の1画素×4ライン及び下端の4画素×1ラインの範囲の予測差分画素信号を算出する(ステップST106)。結果として、16×16ブロックの右端の1画素×16ライン及び下端の16画素×1ラインの範囲の予測差分画素信号が算出される。
H.264符号化方式における4×4ブロックの直交変換は、加減算とビットシフトで行えるように定義されており、例えば、式(1)から式(16)に示す逆変換では、式(1)から式(8)で示す水平方向変換が加減算32回、ビットシフト8回で計算可能、式(9)から式(16)で示す垂直方向変換が加減算32回、ビットシフト8回で計算可能、合計で加減算64回、ビットシフト16回で予測差分画素信号を算出が可能である。
i0=di0+di2 i=0…3 (1)
i1=di0+di2 i=0…3 (2)
i2=(di1>>1)−di3 i=0…3 (3)
i3=di1+(di3>>1) i=0…3 (4)
i0=ei0+ei3 i=0…3 (5)
i1=ei1+ei2 i=0…3 (6)
i2=ei1−ei2 i=0…3 (7)
i3=ei0−ei3 i=0…3 (8)
0j=f0j+f2j j=0…3 (9)
1j=f0j+f2j j=0…3 (10)
2j=(f1j>>1)−f3j j=0…3 (11)
3j=f1j+(f3j>>1) j=0…3 (12)
0j=g0j+g3j j=0…3 (13)
1j=g1j+g2j j=0…3 (14)
2j=g1j−g2j j=0…3 (15)
3j=g0j−g3j j=0…3 (16)
式(1)から式(16)において、dijは4×4ブロック内の画像周波数成分、fijは水平方向変換後の値、hijは逆変換後の予測差分画素値である。また、eij及びgijはそれぞれ水平方向変換、垂直方向変換の計算で必要となる中間値である。
ここで上記の例において、4×4ブロックの右端の1画素×4ライン及び下端の4画素×1ラインの範囲のみ予測差分画素信号を算出する場合(ステップST102)を考えると、水平方向変換の計算に加減算32回、ビットシフト8回、右端の1画素×4ライン及び下端の4画素×1ラインの範囲の垂直方向変換は式(17)から式(24)で計算可能で、加減算17回、ビットシフト5回であり、合計で加減算49回、ビットシフト13回の計算で、予測差分画素信号を算出可能である。
0j=f0j+f2j j=0…3 (17)
1j=f0j+f2j j=3 (18)
2j=(f1j>>1)−f3j j=3 (19)
3j=f1j+(f3j>>1) j=0…3 (20)
0j=g0j+g3j j=3 (21)
1j=g1j+g2j j=3 (22)
2j=g1j−g2j j=3 (23)
3j=g0j−g3j j=0…3 (24)
また、16×16予測においては16個の4×4ブロックに対して、4×4直交変換が用いられており、1つの4×4ブロックにおいては、式(1)から式(16)で示す加減算64回、ビットシフト16回で予測差分画素信号の算出が可能である。16×16マクロブロック全体では4×4ブロックが16個あるので、加減算64回×16ブロック=1024回、ビットシフト16回×16ブロック=256回で、予測差分画素信号の算出が可能である。
16×16ブロックの右端の1画素×16ライン及び下端の16画素×1ラインの範囲のみを逆変換する場合を考えると、16個の4×4ブロックのうち左上にある9つのブロックは逆変換不要、下端3つのブロックは下端4画素×1ライン(ステップST104)、右端3つのブロックは右端1画素×4ライン(ステップST105)、右下のブロックは右端の1画素×4ライン及び下端の4画素×1ライン(ステップST106)の予測差分画素信号の算出が必要となる。
下端4画素×1ラインの画素は、水平方向変換は、式(1)から式(8)で計算可能で、加減算32回、ビットシフト8回、垂直方向変換は、式(36)から式(38)で計算可能で、加減算12回、ビットシフト1回、合計で加減算44回×3ブロック=132回、ビットシフト9回×3ブロック=27回で、予測差分画素信号が算出可能である。
0j=f0j+f2j j=0…3 (36)
3j=f1j+(f3j>>1) j=0…3 (37)
3j=g0j−g3j j=0…3 (38)
右端1画素×4ラインの画素は、水平方向変換は式(25)から式(27)で計算可能で、加減算12回、ビットシフト4回、垂直方向変換は式(28)から式(35)で計算可能で、加減算8回、ビットシフト2回、合計で加減算20回×3ブロック=60回、ビットシフト6回×3ブロック=18回で、予測差分画素信号が算出可能である。
i0=di0+di2 i=0…3 (25)
i3=di1+(di3>>1) i=0…3 (26)
i3=ei0−ei3 i=0…3 (27)
0j=f0j+f2j j=3 (28)
1j=f0j+f2j j=3 (29)
2j=(f1j>>1)−f3j j=3 (30)
3j=f1j+(f3j>>1) j=3 (31)
0j=g0j+g3j j=3 (32)
1j=g1j+g2j j=3 (33)
2j=g1j−g2j j=3 (34)
3j=g0j−g3j j=3 (35)
右下隅の4×4ブロックの右端の1画素×4ライン及び下端の4画素×1ラインの画素は、4×4予測と同様、加減算49回、ビットシフト13回で、予測差分画素信号が算出可能である。
16×16ブロックの右端の1画素×16ライン及び下端の16画素×1ラインの範囲の予測差分画素信号算出は、合計で加減算241回、ビットシフト58回で、予測差分画素信号が算出可能である。
画面内予測部105では、画面内予測の単位と予測モードと参照画素信号とを用いて、画面内予測の単位毎の予測画素信号を生成する。
加算部104は、逆変換部103により取得された予測差分画像信号と画面内予測部105により取得された予測画素信号とを加算して、参照画素信号を取得する。ただし、参照画素信号を取得する範囲は、逆変換部103で予測差分画素信号を算出した範囲のみに限る。
画面内予測変換部106では、画面内予測部105により取得された予測画素信号に対して、4×4直交変換を施した場合の予測DC成分を算出する。DC成分=4×4ブロックの予測画素信号の総和であるので、実際の直交変換は不要である。
DC成分計算部107では、可変長復号/逆量子化部101により取得された周波数成分のうちのDC成分と画面内予測変換部106により取得された予測DC成分より復号後の画像信号を取得する。DC成分は変換単位のブロックにおける平均値と考えることができる。よってDC成分だけを算出、出力すれば、ブロック中の画素の平均値を出力することになる。4×4直交変換のDC成分のみで画像を作成すれば、縦横1/4に縮小した復号画像を出力することが可能である。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、予測画像の生成に必要となる箇所のみに予測差分画素信号の算出範囲を制限する逆変換部103と、予測画素信号に対して4×4直交変換処理を施し予測DC成分を取得する画面内予測変換部106と、予測差分周波数成分のうちのDC成分と予測DC成分を加算するDC成分計算部107を設け、DC成分を復号画像として出力する構成としたので、少ない計算量で、1/4に縮小したサムネイル用画像を復号することができる効果を奏する。
以上のように、実施の形態1の画像復号装置によれば、所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、画面内予測単位に従って予測差分周波数成分信号画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、画面内予測方向に従って参照画素信号より予測画素信号を取得する画面内予測手段と、予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、画面内予測周波数成分信号と予測差分周波数成分信号より復号画像信号を取得する画像信号取得手段とを備えたので、高速にサムネイル画像を作成することが可能となる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、画面内予測の単位によって、予測に利用されうる箇所のみに予測差分画素信号の算出範囲を制限したが、符号化されたフレーム全体の符号化情報を取得し、画面内予測の単位と画面内予測モードから実際に予測に利用される箇所を算出しておくことで、予測差分画素信号の算出範囲を更に制限するようにしてもよい。このような例を実施の形態2として次に説明する。
図6は、この発明の実施の形態2による画像復号装置を示す構成図である。
図6に示す画像復号装置は、可変長復号/逆量子化部201、符号化モード取得部202、逆変換部203、加算器104、画面内予測部105、画面内予測変換部106、DC成分計算部107、逆変換範囲決定部208を備えている。ここで、図1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。なお、可変長復号/逆量子化部201は可変長復号手段と逆量子化手段を構成し、符号化モード取得部202は画面内符号化情報取得手段を、逆変換部203は逆変換手段を構成している。また、逆変換範囲決定部208は画面内符号化情報取得手段を構成している。
可変長復号/逆量子化部201は、画面内符号化方式で符号化されているH.264方式の符号化ストリームである符号化データを入力すると、その符号化データを可変長復号及び逆量子化して、符号化の所定の単位であるマクロブロック毎の符号化情報と画像の周波数成分である直交変換係数を1フレーム分全て取得する。符号化モード取得部202は、1フレーム分の符号化情報からマクロブロック毎の画面内予測の単位と画面内予測モードを取得する。逆変換範囲決定部208は、符号化モード取得部202により取得された1フレーム分の画面内予測の単位と画面内予測モードより逆変換処理を行う範囲を決定する。
図7は、逆変換範囲決定部208における、予測差分画素信号の算出範囲の判定に係る説明図、図8は、本発明の実施の形態2による画像復号装置の逆変換範囲決定部208の処理内容を示すフローチャートである。
図7において、斜線部で示された領域は、逆変換部203において、予測差分画素信号を算出する範囲を示している。画面内予測の単位が4×4予測であった場合は(図8のステップST201)、4×4ブロックの予測モードに従って、予測画素として参照される箇所のみに逆変換の範囲を決定する(ステップST202)。マクロブロック内の16個の4×4ブロック全てで範囲決定が終了するまで繰り返す(ステップST203)。画面内予測の単位が16×16予測であった場合は(ステップST201)、16×16予測モードに従って、予測画素として参照される箇所のみに逆変換の範囲を決定する(ステップST204)。上記処理をフレーム内の全てのマクロブロックに対して行う(ステップST205)。
逆変換範囲決定部208では、符号化モード取得部202により取得された予測単位ブロック毎の予測モード(図2及び図3を参照)に従って、周辺画素のうちどの画素信号が予測画素生成に必要かを判定する。図7の4×4ブロックB422、B430、B433のように判定によって逆変換不要なブロックも発生し、逆変換処理の計算量低減が可能となる。また、各ブロックにおいても、実際に予測に利用される画素信号のみを算出範囲としているため、例えば、4×4ブロックB423やB431、B432のように4画素分のみとなり、更に逆変換処理の計算量低減が可能となる。
逆変換部203は、逆変換範囲決定部208により取得された予測差分画素信号の算出範囲に従い、可変長復号/逆量子化部201により取得された画像の周波数成分に逆変換処理を施し、予測差分画素信号を取得する。
逆変換部203以降の動作については実施の形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
以上のように、実施の形態2の画像復号装置によれば、予測差分画素が存在する単位のみに算出範囲を制限する逆変換範囲決定手段を備え、逆変換手段は、逆変換範囲決定手段の算出範囲で予測差分画素信号を取得するようにしたので、サムネイル画像取得処理における処理量を更に削減することができる。
また、実施の形態2の画像復号装置によれば、逆変換範囲決定手段は、予測差分画素が存在する単位内で、画面内予測単位と画面内予測方向とに基づいて求められる画面内予測に利用される箇所のみに算出範囲を制限するようにしたので、逆変換処理の計算量を更に低減することが可能となる。
実施の形態3.
上記実施の形態1または実施の形態2では、画面内の予測画素を生成して、この予測画素に直交変換を施し予測DC成分を求めていたが、既に復号されたDC成分から予測DC成分を算出するように構成してもよく、これを実施の形態3として次に説明する。
図9は、この発明の実施の形態3による画像復号装置を示す構成図である。
図9の画像復号装置は、可変長復号/逆量子化部201、符号化モード取得部202、逆変換部203、加算器104、画面内予測部305、画面内予測変換部106、DC成分計算部307、逆変換範囲決定部208、画面内DC成分予測部309、予測選択部310を備えている。図中、図1または図6と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。なお、画面内予測部305は画面内予測手段を、DC成分計算部307は画像信号取得手段を、画面内DC成分予測部309は画面内簡易予測手段をそれぞれ構成している。
画面内DC成分予測部309は、画面内予測の単位と予測モードと既に復号された復号後の画像信号とにより簡易予測DC成分を算出する。画面内予測部305は、参照画素信号または復号後の画像信号のいずれか一つと画面内予測の単位と予測モードとを用いて、画面内予測の単位毎の予測画素信号を生成する。予測選択部310は、符号化モード取得部202により取得された画面内予測単位及び予測モードより画面内DC成分予測部309と画面内予測部305のどちらで予測DC成分を算出するかを選択する。DC成分計算部307は、画面内DC成分予測部309により取得された簡易予測DC成分または画面内予測変換部106により取得された予測DC成分のいずれか一つと可変長復号/逆量子化部201より取得された周波数成分より復号後の画像信号を取得する。
以下、画面内DC成分予測部309の処理について説明する。図10は復号対象となっているマクロブロックが16×16予測の場合における簡易予測DC成分生成の説明図である。
予測モード0の場合は、マクロブロックの上側にあるブロックのDC成分を、同じ列にあるブロックの簡易予測DC成分として利用する。
DC16(i,j)=RjDC (39)
ここで、DC16(i,j)は、16×16ブロック内の簡易予測DC成分の値で、0≦i≦3,0≦j≦3である。RjDCは近隣ブロックR0からR3までのDC成分の値を示している。
予測モード1の場合は、マクロブロックの左側にあるブロックのDC成分を、同じ行にあるブロックの簡易予測DC成分として利用する。
DC16(i-4,j)=RjDC (40)
ここで、DC16(i-4,j)は、16×16ブロック内の簡易予測DC成分の値で、4≦i≦7,0≦j≦3である。RjDCは近隣ブロックR4からR7までのDC成分の値を示している。
予測モード2の場合は、マクロブロックの上側及び左側にあるブロックのDC成分の平均値を全ブロックの簡易予測DC成分として利用する。

Figure 2010252294

ここで、DC16(i,j)は、16×16ブロック内の簡易予測DC成分の値で、0≦i≦3,0≦j≦3である。RkDCは近隣ブロックR0からR7までのDC成分の値を示している。
予測モード3の場合は、マクロブロックの上側,左側及び左上のブロックのDC成分に重みをつけて簡易予測DC成分を算出する。重みは、例えば16×16予測の予測モード3の予測画素生成に従って決定しても良いし、近隣の4×4ブロックのDC成分を反映しやすくするように決定しても良い。

Figure 2010252294

ここで、DC16(i,j)は、マクロブロック内にある4×4ブロック毎の簡易予測DC成分の値で、0≦i≦3,0≦j≦3である。RkDCは近隣ブロックR0からR8までのDC成分の値、w16k(i,j)は重みを示している。
図11は復号対象となっているマクロブロックが4×4予測の場合における簡易予測DC成分生成の説明図である。
予測モード0の場合は、上側にあるブロックのDC成分を、復号対象ブロックの簡易予測DC成分として利用する。
DC4=R0DC (43)
ここで、DC4は、復号対象の4×4ブロック内の簡易予測DC成分の値、R0DCは上側にあるブロックR0のDC成分を示している。
予測モード1または予測モード8の場合は、左側にあるブロックのDC成分を、復号対象ブロックの簡易予測DC成分として利用する。
DC4=R2DC (44)
ここで、DC4は、復号対象の4×4ブロック内の簡易予測DC成分の値、R2DCは左側にあるブロックR2のDC成分を示している。
予測モード2の場合は、上側及び左側にあるブロックのDC成分の平均値を、復号対象ブロックの簡易予測DC成分として利用する。
DC4=(R0DC+R2DC)/2 (45)
ここで、DC4は、復号対象の4×4ブロック内の簡易予測DC成分の値、R0DCは上側にあるブロックR0のDC成分、R2DCは左側にあるブロックR2のDC成分を示している。
予測モード3または予測モード7の場合は、上側と左側と左上のブロックのDC成分に重みをつけて簡易予測DC成分を算出する。重みは、4×4予測モードの予測画素生成に従って決定する。
DC4=w40(m)・R0DC+w41(m)・R1DC (46)
ここで、DC4は、復号対象の4×4ブロック内の簡易予測DC成分の値、R0DCは上側にあるブロックR0のDC成分、R1DCは右上にあるブロックR1のDC成分を示している。mは4×4予測モードの番号、w40(m),w41(m)は、R0DCとR1DCにかかる重みを示している。
予測モード4、予測モード5、予測モード6のいずれか一つの場合は、上側と右上のブロックのDC成分に重みをつけて簡易予測DC成分を算出する。重みは、4×4予測モードの予測画素生成に従って決定する。
DC4=w40(m)・R0DC+w42(m)・R2DC+w43(m)・R3DC (47)
ここで、DC4は、復号対象の4×4ブロック内の簡易予測DC成分の値、R0DCは上側にあるブロックR0のDC成分、R1DCは右上にあるブロックR1のDC成分、R3DCは左上にあるブロックR3のDC成分を示している。mは4×4予測モードの番号、w40(m),w42(m),w43(m)は、それぞれR0DC,R2DC,R3DCにかかる重みを示している。
上記のようにして、既に復号されたDC成分の値から簡易予測DC成分を作成可能である。
画面内予測部305では、参照画素信号及び復号後の画像信号より予測画素信号を取得する。
図12は、画面内予測部305における、復号後の画像信号からの参照画素生成の説明図である。図12において斜線部で示された画素と、色の付いた左側の隣接ブロックが予測画素生成に使用される画素及びブロックである。
左側の隣接ブロックは、復号後の画像信号はDC成分であり、そのまま予測画素を生成することができない。DC成分は4×4ブロックにおける平均値を示しているため、予測画素を生成するときは、4×4ブロック内の画素値をDC成分で代用する。
予測選択部310では、画面内予測の単位及び予測モードにより、画面内DC成分予測部309と画面内予測部305のどちらで予測DC成分を算出するかを選択するように構成している。
例えば、画面内予測単位が4×4ブロック単位で予測モードが5〜8などであった場合、予測画素信号の生成に複雑な処理が必要となるため、計算が簡易な画面内DC成分予測部309を選択するようにしても良い。
また、画面内予測の単位及び予測モード以外にも周波数成分や逆変換範囲決定部208で取得される範囲情報などによって決定するように構成しても良い。
以上のように、実施の形態3の画像復号装置によれば、画面内予測単位と画面内予測方向と復号画像信号より簡易予測周波数成分信号を取得する画面内簡易予測手段を備え、画像信号取得手段は、予測周波数成分信号または簡易予測周波数成分信号と、予測差分周波数成分信号とにより復号画像信号を取得するようにしたので、サムネイル画像を更に高速に復号することができる。
実施の形態4.
図13は、この発明の実施の形態4による画像復号装置を示す構成図である。
図13の画像復号装置は、可変長復号/逆量子化部401、符号化モード取得部402、逆変換部103、加算器104、画面内予測部305、画面内予測変換部106、DC成分計算部407、逆変換範囲決定部208、画面間DC成分予測部409、予測選択部410、フレームメモリ411を備えている。ここで、図1,6,9と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。なお、可変長復号/逆量子化部401は可変長復号手段と逆量子化手段を構成し、符号化モード取得部202は符号化情報取得手段を、DC成分計算部407は画像信号取得手段を構成している。また、画面間DC成分予測部409は画面間予測手段を、フレームメモリ411は記憶手段を構成している。
可変長復号/逆量子化部401は、マクロブロック単位で画面内符号化または画面間符号化で符号化されているH.264方式の符号化ストリームである符号化データを入力すると、その符号化データを可変長復号及び逆量子化して、マクロブロック毎の符号化情報と画像の周波数成分である直交変換係数を取得する。
符号化モード取得部402は、マクロブロック毎の符号化情報からマクロブロックの符号化タイプを取得し、符号化タイプが画面内符号化の場合、画面内符号化予測の単位と画面内予測モードを取得し、符号化タイプが画面間符号化の場合、画面間符号化予測の単位と画面間の動き補償ベクトルとを取得する。
フレームメモリ411は、DC成分計算部407により取得された、既に復号された復号後画像を記憶しておく。
画面間DC成分予測部409は、画面間予測の単位と動き補償ベクトルに従って、フレームメモリ411に記憶されている復号画像より簡易予測DC成分を生成する。
図14は、画面間DC成分予測部409による簡易予測DC成分生成の説明図である。図14において、斜線部で示された4×4ブロックは、動き補償ベクトルにより決定された、簡易予測DC成分を取得する領域を示しており、R0からR3は、斜線部の領域を含んでいる4×4ブロックを示している。
簡易予測DC成分は以下の式(48)に従って算出する。
DC=(x0y0R0DC+x1y0R1DC+x0y1R2DC+x1y1R3DC)/16 (48)
ここで、DCは簡易予測DC成分の値、R0DCからR3DCは周辺ブロックのDC成分の値、x0,x1は、予測DC成分算出領域が周辺ブロックと水平方向に重なっている長さ、y0,y1は、予測DC成分算出領域が周辺ブロックと垂直方向に重なっている長さである。
予測選択部410は、符号化モード取得部402により取得されたマクロブロックの符号化タイプにより画面間DC成分予測部409と画面内予測部305のどちらで予測信号を算出するかを選択する。
DC成分計算部407は、画面間DC成分予測部409により取得された簡易予測DC成分または画面内予測変換部106により取得された予測DC成分のいずれか一つと可変長復号/逆量子化部401より取得された周波数成分より復号後の画像信号を取得する。
また、本実施の形態4では、周辺ブロックのDC成分より簡易予測DC成分を算出するように構成したが、周辺ブロックのDC成分のうちいずれか一つを選択して簡易予測DC成分として利用しても良い。
この実施の形態4によれば、画面間DC成分予測部409とフレームメモリ411を備え、画面内符号化または画面間符号化された符号化データの復号を簡易化できるように構成したので、H.264方式の符号化ストリームから高速にサムネイル画像を復号可能である。また、フレームメモリ411に記憶される復号後画像は、実際の画像を縦横1/4にしたものであるため、復号に必要となるメモリ量を削減可能である。
以上のように、実施の形態4の画像復号装置によれば、所定の単位毎に画面内符号化方式または画面間符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、復号された参照画像を記憶する記憶手段と、符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向または画面間予測単位と画面間予測位置を取得する符号化情報取得手段と、量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、画面内予測単位に従って予測差分周波数成分信号より、画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、画面内予測方向に従って参照画素信号より予測画素信号を取得する画面内予測手段と、予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、画面間予測単位と画面間予測位置をもとに、記憶手段で記憶された参照画像より画面間予測周波数成分信号を取得する画面間予測手段と、画面内予測周波数成分信号または画面間予測周波数成分信号と、予測差分周波数成分信号より復号画像信号を取得する画像信号取得手段とを備えたので、画面内符号化または画面間符号化された符号化データに対して高速にサムネイル画像を復号することができる。
尚、本実施の形態4において実施の形態3の構成を備えていてもよい。即ち、画面内予測単位と画面内予測方向と復号画像信号より簡易予測周波数成分信号を取得する画面内簡易予測手段を備え、画像信号取得手段は、画面内符号化方式で符号化されていた場合は、画面内予測周波数成分信号または簡易予測周波数成分信号と、予測差分周波数成分信号とにより復号画像信号を取得する。このようにすれば、サムネイル画像を更に高速に復号することができる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態1において、DC成分を利用して縦横1/4に縮小した復号画像を出力する方法を示した。本実施の形態5では、DC成分を産出する過程で算出した参照画素信号を用いて縮小画像を生成する方法について説明する。
図15は、実施の形態5における画像復号装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態5の画像復号装置は、可変長復号/逆量子化部101、符号化モード取得部102、逆変換部103、加算器104、画面内予測部105、画素合成部512を備えている。ここで、可変長復号/逆量子化部101〜画面内予測部105は、実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明は省略する。
画素合成部512は、画素合成手段を構成している。加算器104から出力された参照画素は、復号された画素そのものであり、図4における「予測差分画素を算出する画素」に該当する画素が復号されていることになる。画素合成部512は、この参照画素のみを用いて、縦横1/2に縮小した復号画像を取得する。また、符号化モード取得部102から出力される予測単位の情報を元に、4×4予測の場合と16×16予測の場合に分けて処理を行う。
先ず、4×4予測の場合について説明する。縦横1/2に縮小した画像を得るための手段として、図16に示した合成対象画素を算出することとする。合成対象画素と、図16におけるPa9、Pa14、Pa16に示した画素をあわせて4×4ブロックにおける縮小した復号画像とする。これは復号画像を更に縦横1/2にサンプリングした画像となる。
合成対象画素は、復号済みの参照画素から算出する。ここでは、合成対象画素をPaxとし、参照画素をPai(1≦i≦16)とする。算出方法は以下の式(49)に示す。

Figure 2010252294

これは、参照画素16個の重みつき平均値である。wを重みとしており、wの総和は1である。重みは、合成対象画素からの距離を使うなどの方法がある。以下の式(50)、(51)、(52)に隣接画素間の距離を1とした場合の例を示す。

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

ここで、wの総和が1であるため、

Figure 2010252294

Figure 2010252294

である。
次に、16×16予測の場合について説明する。縦横1/2に縮小した画像を得るための手段として、図17に示す49個の合成対象画素を算出することとする。合成対象画素と、図17におけるPb1〜Pb15に示した画素をあわせて、16×16ブロックにおける縮小した復号画像とする。これは4×4予測のときと同様に、復号画像を更に縦横1/2にサンプリングした画像となる。
合成対象画素は、復号済みの参照画素から算出する。算出は、左上の4×4ブロックから順に行われる。図18に算出を行う4×4ブロックの順序を示す。
次に、図18に(1)〜(16)で示した各4×4ブロックにおける合成対象画素の作成方法を説明する。
図19は、図18における(1)のブロックの例である。先ず、Pc5の画素をPc1、Pc2、Pc4の画素の重み付き平均値とする。次に、Pc6の画素をPc2、Pc3、Pc5の重み付き平均値から算出する。同様に、Pc8の画素をPc4、Pc5、Pc7の重み付き平均値とし、Pc9の画素はPc5、Pc6、Pc8の重み付き平均値とする。これを式(53)〜(58)で表す。
C5=(wC1+wC2+wC4) (55)
C6=(wC2+wC3+wC5) (56)
C8=(wC4+wC5+wC7) (57)
C9=(wC5+wC6+wC8) (58)
上式におけるw、w、wは重みである。重みは画素間の距離に応じてつけるなどの方法がある。また、重みの総和は1である。
図18における(2)のブロックの合成対象画素についても同様に、左上、真上、左の参照画素もしくは合成済みの合成対象画素から画素値を算出していく。図20に(2)のブロックにおける例を示す。既に、(1)のブロックについて合成対象画素を合成しており、Pd4とPd7が合成済みである。以下の式(59)〜(62)に各合成対象画素の算出式を示す。
d5=(wd1+wd2+wd4) (59)
d6=(wd2+wd3+wd5) (60)
d8=(wd4+wd5+wd7) (61)
d9=(wd5+wd6+wd8) (62)
このような手法で合成対象画素を算出することで、図18における左上のブロックから順に合成対象画素が算出可能であり、(3)〜(16)のブロックについても順次、参照画素と合成済みの合成対象画素から合成対象画素を算出可能である。
尚、図21に示すように、(6)のブロックにおいてPe5の画素を算出する場合は、Pe1、Pe2、Pe3だけでなく、Pe4、Pe6の参照画素を利用しても良い。同じように、図18における右端のブロック((6),(8),(14),(16))や下端のブロック((11),(12),(15),(16))においては、右側もしくは下側の参照画素(図17におけるPb1〜Pb15)を使って合成対象画素を算出しても良い。
このようにして、左上のブロックから順に合成対象画素を算出する。尚、平均値を算出する際により多くの周辺の参照画素もしくは合成済みの合成対象画素を使っても良く、逆により少ない画素から算出しても良い。
以上示した方法により、4×4予測および16×16予測のいずれにおいても、復号済みの参照画素から1/2の縮小画像を作成することができる。この縮小画像を復号後画像として出力する。
以上のように実施の形態5の画像復号装置によれば、所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、画面内予測単位に従って予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、画面内予測方向に従って参照画素信号より予測画素信号を取得する画面内予測手段と、参照画素信号と画面内予測単位より復号画素の一部を合成して復号画像信号を取得する画素合成手段とを備えたので、より少ない処理量で縮小画像を算出することができる。
実施の形態6.
実施の形態5において、参照画素信号を元に縦横1/2の縮小画像を生成する方法を示した。本実施の形態6では、参照画素信号と予測モードを利用して、より適応的に縮小画素を生成する方法を示す。
本実施の形態6における図面上の構成は図15に示した実施の形態5と同様であるため図15を用いて説明する。実施の形態6において、可変長復号/逆量子化部101〜画面内予測部105の構成および動作は実施の形態5と同様であるが、画素合成部512の機能が異なっている。以下、画素合成部512について説明する。
先ず、4×4予測の場合について説明する。実施の形態1および図3で示した通り、H.264における4×4予測モードは9つある。通常、H.264符号化器は予測残差が最も少ない予測モードを選択する。従って、予測モードに対応する参照画素を用いて合成対象画素Paxを算出することで、より正確に合成対象画素を合成できることが期待される。実際に、9つ予測モードそれぞれの場合における、図16に示した合成対象画素Paxの算出方法を式(63)〜(71)に示す。

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

Figure 2010252294

ここで、予測モード2におけるwは重みである。実施の形態5と同様に距離に応じてつけるなどの方法がある。
次に、16×16予測の場合について説明する。実施の形態1および図2で示した通り、H.264における16×16予測モードは4つある。4つの方法それぞれの場合について、合成対象画素の合成方法を示す。
先ず、モード0(垂直予測)の場合は、図22に示すように、1〜7の各列毎に合成対象画素を算出する。このとき、図23に示すように、各列毎に上の参照画素をPft、下側の参照画素をPfb、各列の7つの合成対象画素をPfiとする(1≦i≦7)とする。このとき、合成対象画素Pfiは、以下の式(72)で算出する。

Figure 2010252294

これは、4×4予測の場合と同様に、通常、H.264符号化器は予測残差が最も少ない予測モードを選択しているため、予測モードに対応する参照画素を用いて差分値を算出することで、より正確に合成対象画素Pfiが算出できると考えられるためである。
以下、モード0の場合と同様、最も予測残差が小さくなることから、より正確に合成対象画素が算出可能な、各モードにおける合成対象画素の算出方法を示す。
モード1(水平予測)の場合は、図24に示すように、1〜7の各行毎に合成対象画素を算出する。このとき、図25に示すように、各行毎に左端の参照画素をPgl、右端の参照画素をPgr、各行の7つの合成対象画素をPgiとする(1≦i≦7)とする。このとき、合成対象画素Pgiは、以下の式(73)で算出する。

Figure 2010252294
モード2(DC予測)の場合は、図17における64個全ての参照画素の平均値を算出し、それを全ての合成対象画素の画素値とする。
モード3(平面予測)の場合は、図26に示す1〜13の各グループ毎に合成対象画素を算出する。このとき、図27に示すように、各グループ毎に右上端の参照画素をPhrt、左下端の参照画素をPhlb、グループjの合成対象画素をPhiとする(1≦i≦n)とする。nはグループjの合成対象画素数であり、図26から以下のとおりである。
=n13=1 (74)
=n12=2 (75)
=n11=3 (76)
=n10=4 (77)
=n=5 (78)
=n=6 (79)
=7 (80)
このとき、グループjの合成対象画素Phiは、以下の式(81)で算出する。

Figure 2010252294
このようにして、予測モードを利用して、適応的に合成対象画素を算出可能である。
以上示した方法により、4×4予測および16×16予測のいずれにおいても、復号済みの参照画素と予測モードから1/2の縮小画像を作成することができる。予測モードを利用することで、合成対象画素の算出精度の向上が期待される。この縮小画像を復号後画像として出力する。
以上のように、実施の形態6の画像復号装置によれば、所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、画面内予測単位に従って予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、画面内予測方向に従って参照画素信号より予測画素信号を取得する画面内予測手段と、参照画素信号と画面内予測単位と画面内予測方向により復号画素の一部を合成して復号画像信号を取得する画素合成手段とを備えたので、より正確に合成対象画素を合成することができる。
実施の形態7.
実施の形態1において、DC成分を利用して縦横1/4に縮小した復号画像を出力する方法を示し、実施の形態5では、DC成分を産出する過程で算出した参照画素信号のみを用いて縮小画像を生成する方法について説明した。更に、実施の形態6では、参照画素信号と予測モードを用いて縮小画像を生成する方法について説明した。本実施の形態7では、DC成分と参照画素信号と予測モードから縮小画像を生成する方法に関するものである。
図28は、実施の形態7における画像復号装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態7の画像復号装置は、可変長復号/逆量子化部101、符号化モード取得部102、逆変換部103、加算器104、画面内予測部105、画面内予測変換部106、DC成分計算部707、画素合成部712を備えている。ここで、図1と同一の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
DC成分計算部707は、実施の形態1で示したDC成分計算部107と全く同一である。実施の形態1では、DC成分を復号後画像として扱ったが、実施の形態6では、このDC成分を利用して復号後画像を生成するため、出力をDC成分と表記している。画素合成部712は、画素合成手段を構成している。DC成分計算部707から出力されたDC成分と、加算器104から出力された参照画素信号から縦横1/2に縮小した復号画像を取得する。処理は4×4予測の場合と16×16予測の場合に分けて行う。
先ず、4×4予測の場合について説明する。図16に示したように、4×4ブロック中、7つの画素(Pa7、Pa9、Pa11、Pa13〜Pa16)が参照画素として復号済みである。更に、4×4ブロックの平均値の算出が可能なDC成分を既に取得、算出済みである。4×4ブロックの平均値をPAvg4×4とすると、合成対象画素Paxを以下の式(82)のように算出する。

Figure 2010252294

これは、合成対象画素とその周囲8画素の計9画素の平均値にあたる。
次に16×16予測の場合について2つの例を説明する。16×16ブロックは4つの4×4ブロックで構成されており、ここでは既に全ての4×4ブロックの平均値を既に取得している。各4×4ブロック内には基本的には4つの合成対象画素が存在しており、ここでは、4つ全ての対象画素を同一の値として算出する。具体的には、図29に示すように、算出対象のある4×4ブロックの画素の平均値をPpAvg0とし、その周囲の4×4ブロックの平均値をPpAvgi(1≦i≦8)とする。このとき、4つの合成対象画素をPPxとし、以下の式で算出する。


Figure 2010252294

これは、周囲の4×4ブロックの重みつき平均値である。重みwは実施の形態5と同様、距離を用いて算出するなどの方法がある。
もう一つの16×16予測における例として、予測モードと4×4ブロックの平均値を利用する場合について説明する。
予測モード0の場合、図30に示すように、ある4×4ブロック内の合成対象画素をPqi(1≦i≦4)、その真上にある予測画素をPql、Pqrとし、更に4×4ブロックの画素の平均値をPqAvgする。このとき、合成対象画素を以下のように算出する。

Figure 2010252294

Figure 2010252294
予測画素として用いている画素の比を使うことで、正確な合成対象画素の算出ができると期待される。ただし、図18における下端のブロック((11),(12),(15),(16))の場合、4×4ブロックの平均値を合成対象画素としても良い。
同様に予測モード1の場合、図31に示すように、ある4×4ブロック内の合成対象画素をPri(1≦i≦4)、その左にある予測画素をPrt、Prbとし、更に4×4ブロックの画素の平均値をPrAvgする。このとき、合成対象画素を以下のように算出する。

Figure 2010252294

Figure 2010252294

ただし、図18における右端のブロック((6),(8),(14),(16))の場合、4×4ブロックの平均値を合成対象画素としても良い。
予測モード2および3の場合は、4×4ブロックの平均値をそのまま合成対象画素とする。予測モード2の場合は、予測画素の値と16×16ブロック内画素の差分が小さいと考えられるため、4×4ブロックの平均値をそのまま用いる。また、予測モード3の場合は、計算が複雑になるため、4×4ブロックの平均値をそのまま用いる。
以上示した方法により、4×4予測および16×16予測のいずれにおいても、復号済みの参照画素と予測モードと4×4ブロックの画素の平均値から1/2の縮小画像を作成することができる。予測モードと画素の平均値を利用することで、合成対象画素の算出精度の向上が期待される。この縮小画像を復号後画像として出力する。
以上のように、実施の形態7の画像復号装置によれば、所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、画面内予測単位に従って予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、画面内予測方向に従って参照画素信号より予測画素信号を取得する画面内予測手段と、予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、画面内予測周波数成分信号と予測差分周波数成分信号より、復号画像の所定の単位での平均値を出力する画像信号取得手段と、参照画素信号と画面内予測単位と画面内予測方向と復号画像の所定の単位での平均値により復号画素の一部を合成して復号画像信号を取得する画素合成手段とを備えたので、より正確に合成対象画素を合成することができる。
101,201,401 可変長復号/逆量子化部、102,202,402 符号化モード取得部、103,203 逆変換部、104 加算部、105,305 画面内予測部、106 画面内予測変換部、107,307,407,707 DC成分計算部、208 逆変換範囲決定部、309 画面内DC成分予測部、310,410 予測選択部、409 画面間DC成分予測部、411 フレームメモリ、512,712 画素合成部。

Claims (9)

  1. 所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、
    前記符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、
    前記量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、
    前記画面内予測単位に従って前記予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、
    前記予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、
    前記画面内予測方向に従って前記参照画素信号より前記予測画素信号を取得する画面内予測手段と、
    前記予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、
    前記画面内予測周波数成分信号と前記予測差分周波数成分信号より復号画像信号を取得する画像信号取得手段とを備えた画像復号装置。
  2. 画面内予測単位と画面内予測方向と復号画像信号より簡易予測周波数成分信号を取得する画面内簡易予測手段を備え、
    画像信号取得手段は、予測周波数成分信号または前記簡易予測周波数成分信号と、予測差分周波数成分信号とにより復号画像信号を取得することを特徴とする請求項1記載の画像復号装置。
  3. 所定の単位毎に画面内符号化方式または画面間符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、
    復号された参照画像を記憶する記憶手段と、
    前記符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向または画面間予測単位と画面間予測位置を取得する符号化情報取得手段と、
    前記量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、
    前記画面内予測単位に従って前記予測差分周波数成分信号より、画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、
    前記予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、
    前記画面内予測方向に従って前記参照画素信号より前記予測画素信号を取得する画面内予測手段と、
    前記予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、
    前記画面間予測単位と前記画面間予測位置をもとに、前記記憶手段で記憶された参照画像より画面間予測周波数成分信号を取得する画面間予測手段と、
    前記画面内予測周波数成分信号または前記画面間予測周波数成分信号と、前記予測差分周波数成分信号より復号画像信号を取得する画像信号取得手段とを備えた画像復号装置。
  4. 画面内予測単位と画面内予測方向と復号画像信号より簡易予測周波数成分信号を取得する画面内簡易予測手段を備え、
    画像信号取得手段は、画面内符号化方式で符号化されていた場合は、画面内予測周波数成分信号または前記簡易予測周波数成分信号と、予測差分周波数成分信号とにより復号画像信号を取得することを特徴とする請求項3記載の画像復号装置。
  5. 予測差分画素が存在する単位のみに算出範囲を制限する逆変換範囲決定手段を備え、
    逆変換手段は、前記逆変換範囲決定手段の算出範囲で予測差分画素信号を取得することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像復号装置。
  6. 逆変換範囲決定手段は、予測差分画素が存在する単位内で、画面内予測単位と画面内予測方向とに基づいて求められる画面内予測に利用される箇所のみに算出範囲を制限することを特徴とする請求項5記載の画像復号装置。
  7. 所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、
    前記符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、
    前記量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、
    前記画面内予測単位に従って前記予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、
    前記予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、
    前記画面内予測方向に従って前記参照画素信号より前記予測画素信号を取得する画面内予測手段と、
    前記参照画素信号と前記画面内予測単位より復号画素の一部を合成して復号画像信号を取得する画素合成手段とを備えた画像復号装置。
  8. 所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、
    前記符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、
    前記量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、
    前記画面内予測単位に従って前記予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、
    前記予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、
    前記画面内予測方向に従って前記参照画素信号より前記予測画素信号を取得する画面内予測手段と、
    前記参照画素信号と前記画面内予測単位と前記画面内予測方向により復号画素の一部を合成して復号画像信号を取得する画素合成手段とを備えた画像復号装置。
  9. 所定の単位毎に画面内符号化方式で符号化された符号化ストリームから所定の単位毎の符号化情報と量子化係数データを取得する可変長復号手段と、
    前記符号化情報から画面内予測単位と画面内予測方向を取得する画面内符号化情報取得手段と、
    前記量子化係数データより予測差分周波数成分信号を取得する逆量子化手段と、
    前記画面内予測単位に従って前記予測差分周波数成分信号より画面内予測に利用されうる箇所のみに算出範囲を制限して予測差分画素信号を取得する逆変換手段と、
    前記予測差分画素信号と予測画素信号を加算して参照画素信号を取得する加算手段と、
    前記画面内予測方向に従って前記参照画素信号より前記予測画素信号を取得する画面内予測手段と、
    前記予測画素信号より画面内予測周波数成分信号を取得する画面内予測画像変換手段と、
    前記画面内予測周波数成分信号と前記予測差分周波数成分信号より、復号画像の所定の単位での平均値を出力する画像信号取得手段と、
    前記参照画素信号と前記画面内予測単位と前記画面内予測方向と前記復号画像の所定の単位での平均値により復号画素の一部を合成して復号画像信号を取得する画素合成手段とを備えた画像復号装置。
JP2009267343A 2009-03-25 2009-11-25 画像復号装置 Expired - Fee Related JP5289284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267343A JP5289284B2 (ja) 2009-03-25 2009-11-25 画像復号装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074303 2009-03-25
JP2009074303 2009-03-25
JP2009267343A JP5289284B2 (ja) 2009-03-25 2009-11-25 画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252294A true JP2010252294A (ja) 2010-11-04
JP5289284B2 JP5289284B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43314076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267343A Expired - Fee Related JP5289284B2 (ja) 2009-03-25 2009-11-25 画像復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289284B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219420A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
JP2008048178A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Sony Corp 復号処理装置及び復号処理方法並びに復号処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219420A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置
JP2008048178A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Sony Corp 復号処理装置及び復号処理方法並びに復号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5289284B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI706667B (zh) 隱式變換設置
CN104320664B (zh) 图像处理设备和方法
KR101985004B1 (ko) 부호화 장치, 복호화 장치, 부호화 방법, 복호화 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
TWI527438B (zh) 圖像編碼方法、圖像解碼方法、圖像編碼裝置、圖像解碼裝置及其程式產品
US20070274389A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding interlaced video signal using different types of information of lower layer
CN101867814B (zh) 图像编码设备和图像编码方法
KR20140007073A (ko) 휘도 샘플을 이용한 색차 블록의 화면 내 예측 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2009272727A (ja) 予測誤差の方向性に基づく変換方法、画像符号化方法及び画像復号化方法
WO2011013253A1 (ja) 幾何変換動き補償予測を用いる予測信号生成装置、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2006304102A (ja) 画像符号化ユニットと画像符号化方法
JP2004096757A (ja) 動き補償のための補間方法及びその装置
JP2010514300A (ja) ビデオ画像のブロックを復号化する方法
CN104471937A (zh) 编码装置、解码装置以及程序
WO2010090335A1 (ja) 幾何変換動き補償予測を用いる動画像符号化装置及び動画像復号装置
JP2008182527A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに撮像システム
US9100650B2 (en) Video encoding method, decoding method, and apparatus
JP2011010197A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2011015262A (ja) 画像復号化装置
JP5289284B2 (ja) 画像復号装置
JP2010226528A (ja) 符号化装置およびその方法
JPWO2018143268A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP2008187694A (ja) 画像符号化装置およびその方法
JP2007096479A (ja) 階層間予測符号化方法および装置,階層間予測復号方法および装置,並びにそれらのプログラムおよび記録媒体
JP2008193501A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees