JP2010249617A - 抗体測定方法及び小脳炎の診断マーカー - Google Patents

抗体測定方法及び小脳炎の診断マーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2010249617A
JP2010249617A JP2009098435A JP2009098435A JP2010249617A JP 2010249617 A JP2010249617 A JP 2010249617A JP 2009098435 A JP2009098435 A JP 2009098435A JP 2009098435 A JP2009098435 A JP 2009098435A JP 2010249617 A JP2010249617 A JP 2010249617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
cerebellar
measuring
high antigenicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009098435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590593B2 (ja
Inventor
Yukitoshi Takahashi
幸利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2009098435A priority Critical patent/JP5590593B2/ja
Publication of JP2010249617A publication Critical patent/JP2010249617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590593B2 publication Critical patent/JP5590593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】迅速且つ的確な被験者の抗体測定方法を提供する。
【解決手段】
被験者から生物サンプルを採取する採取工程と、前記生物サンプル中のGluRδ2のうち、抗原性が高い部位を選択する選択工程と、前記抗原性が高い部位をペプチド合成により抗原として、抗体を測定する測定工程とを有することを特徴とする。抗原性が高い部位はN末側のアミノ酸又はC末側のアミノ酸である。生物サンプルは、血清又は髄液である。抗体の測定は、ELISA法による。
【選択図】図3

Description

本発明は、小脳炎の診断マーカー、及び、その小脳炎の診断マーカーを使用し、小脳炎患者の自己抗体を迅速に測定する抗体測定方法に関する。
小脳炎には、上気道炎等の病原体に感染した後に、液性あるいは細胞性自己免疫が関与し、小脳症状を起こすものがある。
急性に小脳失調症状を呈する症例は、急性小脳炎又は急性小脳失調症等と呼ばれ、先行感染後一定期間をおいてから発症することが多く、症状の発症は一般に急性である。
病変部位によって症状は異なり、小脳半球病変では失調性歩行、企図振戦、眼振、構音障害等がみられ、小脳虫部病変では体幹失調が主体となる。
ときに小脳から脳幹に病変がおよび、脳神経症状(顔面神経、外転神経、舌咽神経麻痺など)又は錐体路症状を認めることもある。
小脳炎の一般血液検査及び尿検査は正常であることが多い。また、髄液所見では軽度の細胞増多、蛋白増加、オリゴクローナルバンド、IgGインデックスの上昇を認めることがあるが、疾患特異的なものはない。髄液のウイルス、細菌培養は一般には陰性である。頭部MRIでは異常所見を認めない例も多い。頭部CTでは小脳に低吸収域が認められることがあるが、MRIに比して感度は低い。そのため診断の決め手となる疾患特異的検査所見は少ない。
更にその症状が慢性化したり、再発性に経過する場合は、慢性小脳炎と呼ばれる。慢性小脳炎の一部には、小脳失調症状のみならずオプソクローヌスやミオクローヌスが著明で、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群(OMS)と呼ばれる一群も存在する。
グルタミン酸受容体デルタ2(GluRδ2)はグルタミン酸受容体ファミリーのメンバーであり、小脳プルキンエ細胞に特異的に発現し、シナプス形成・維持及びシナプス可塑性(LTD)を制御する重要な分子である。
非特許文献1には、GluRδ2を欠損するマウスでは、平行線維−プルキンエ細胞シナプスは野生型の約半分しか形成されないことが記載されている。
このGluRδ2を使用し、小脳炎に罹患している被験者の自己抗体測定方法として、非特許文献2にはイムノブロット法が記載されている。この測定方法は、NIH3T3細胞においてreverse tetracycline-controlled transactivator(rtTA)を用いた遺伝子組換えにより、GluRδ2全長分子を発現する細胞株(D33)を得て、D33のホモジネート上澄をSDS-PAGEにて電気泳動した後、ウエスターンブロットし、そのニトロセルロースメンブレンを抗原として患者血清・髄液中の自己抗体の検出を行う。
「New role of δ2-glutamate receptors in AMPA receptor trafficking and cerebellar function」NATURE NEUROSCIENCE VOLUME 6 NUMBER 8,AUGUST 2003,Hirokazu Hirai etal. 「Autoantibodies to NMDA receptor in patients with chronic forms of epilepsia partialis continua」Neurology 61: 891-896,2003,Takahashi Y, et al.
しかし、イムノブロット法では測定感度が低く、測定に長期間を要する。これでは人的・物的医療資源の有効活用が阻害される。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、迅速且つ的確に小脳炎の診断を行うことができる小脳炎の診断マーカー、及び、迅速且つ的確な被験者の抗体測定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る抗体測定方法は、被験者から生物サンプルを採取する採取工程と、前記生物サンプル中のGluRδ2のうち、抗原性が高い部位を選択する選択工程と、前記抗原性が高い部位を抗原として、抗体を測定する測定工程とを有することを特徴とする。
前記測定工程では、前記抗原性が高い部位のペプチドを合成し、前記ペプチドを抗原として、抗体を測定することが好ましい。
また、前記抗原性が高い部位は、N末側のアミノ酸であることが好ましい。
また、前記抗原性が高い部位は、C末側のアミノ酸であることも可能である。
また、前記抗原性が高い部位は、M1、M2、M3、又はM2−M3のいずれかであることも可能である。
前記生物サンプルは、血清、髄液、穿刺液、培養細胞上静、及び、透析液のうち少なくとも何れか一つを含むことが好ましい。
前記抗体の測定は、ELISA法によることが可能である。
また、本発明に係る小脳炎の診断マーカーは、配列番号2、3、4、5、6又は7のいずれかのアミノ酸配列を有することを特徴とする。
前記小脳炎は、急性小脳炎、慢性小脳炎、又はオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群の何れかである。
本発明の小脳炎の診断マーカーによれば、迅速且つ的確に、小脳炎の診断ができた。また本発明の抗体測定方法によれば、迅速且つ的確に、被験者の自己抗体を測定できた。
GluRδ2を説明する模式図である。 GluRδ2のアミノ酸配列を示す説明図である。 ペプチド合成したN末側のアミノ酸及びC末側のアミノ酸を抗原として、ELISA法にて自己抗体を測定する模式図である。 ELISA法の測定スキームを示す工程図である。 血清サンプルにおいて、N末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。 血清サンプルにおいて、C末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。 髄液サンプルにおいて、N末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。 髄液サンプルにおいて、C末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。本実施形態に係る抗体測定方法は、被験者から生物サンプルを採取する採取工程と、生物サンプル中のGluRδ2のうち、抗原性が高い部位を選択する選択工程と、抗原性が高い部位を抗原として、抗体を測定する測定工程とを有する。
生物サンプルは、被験者の体液であり、具体的には、血清、髄液、穿刺液、培養細胞上静、透析液、及びこれらの混合物である。
次に、生物サンプル中のGluRδ2のうち、抗原性が高い部位を選択する。
図1は、GluRδ2の模式図である。GluRδ2ノックアウトマウスの研究から、GluRδ2は、成体ではプルキンエ細胞の樹状突起遠位部の平行繊維とのシナプス形成の強化・維持分子として働くのと同時に、発生過程では登上繊維支配を近位樹状突起に留めるという働きをしていることが推定されている。
図2は、GluRδ2のアミノ酸配列を示すものである。抗原性が高い部位は、例えば、配列番号2に示されるN末側(NT)のアミノ酸である(FDESAKKDDEVFRT)。また、抗原性が高い部位は、例えば、配列番号7に示されるC末側(CT)のアミノ酸である(PEHRTGPFRHRAPNG)。
抗原性が高い部位として、例えば、配列番号3に示されるM1(LSLWACIAGTVLLVGLLVYLL)、配列番号4に示されるM2(AWWLFALIVISSYTANLAAFL)、配列番号6に示されるM3(FAGVFCILAAGIVLSCFIAML)、又は配列番号5に示されるM2−M3(GLNPFERDSMYSQ)を使用することも可能である。
抗原性が高い部位の合成は遺伝子合成ではなく、ペプチド合成を用いることが好ましい。
抗体の測定は、例えばELISA(Enzyme-Linked Immunosorbent Assay)法による。
図3は、ペプチド合成したN末側(NT)のアミノ酸(FDESAKKDDEVFRT)及びC末側(CT)のアミノ酸(PEHRTGPFRHRAPNG)を抗原として、ELISA法による自己抗体測定の模式図である。図3に示すように、抗原性が高い部位のペプチドを合成し、そのペプチドを抗原として、抗体を測定する。GluRδ2のうち抗原性が高い部位を選択するから、迅速に測定ができる。即ち、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するNT、又は配列番号7に示されるアミノ酸配列を有するCTを小脳炎の診断マーカーとして用いてELISA法にて測定するから、迅速且つ的確に被験者の自己抗体を測定できる。配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するM1、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するM2、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するM2−M3、又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するM3を使用しても、迅速且つ的確に被験者の自己抗体を測定できる。また、ペプチド合成は市販のキットで行うことができるので、合成ペプチドさえあれば一般病院の検査室でも可能となり、簡易に自己抗体の測定を行うことができる。
このようにして自己抗体を測定することにより、被験者が小脳炎に罹患しているかについて迅速且つ的確に判断することができる。疾患特異的な症状に乏しく、判断が難しい小脳炎でも、迅速且つ的確な判断が可能となる。
判断可能な小脳炎は、例えば、急性小脳炎、慢性小脳炎、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群(OMS)である。また、例えば、傍腫瘍性小脳変性症、オリーブ橋小脳萎縮症等の脊髄小脳変性症、多発性硬化症、神経ベーチェット病等についても罹患状態について有益な情報が得られる。
(実施例1)
患者の血清中のGluRδ2のうちN末側のアミノ酸及びC末側のアミノ酸をペプチド合成し、それらを抗原としてELISA法により自己抗体を測定した。
ELISA法による測定は、図4に示されるスキームにより行った。測定時間は約2日であった。
図5はN末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。図中のバーは平均±SEを示す。図5に示すように、対照血清の抗NT抗体(平均±SD)は0.568±0.039(OD)であった。抗NT抗体は、OMSは6例中5例、慢性小脳炎は5例中4例、急性小脳炎は2例中2例が健康対照の平均+2SDを超えていた。
図6はC末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。図中のバーは平均±SEを示す。図6に示すように、対照血清の抗CT抗体(平均±SD)は0.617±0.049(OD)であった。抗CT抗体は、OMSは6例中4例、慢性小脳炎は5例中4例、急性小脳炎は2例中2例が健康対照の平均+2SDを超えていた。
(実施例2)
患者の髄液中のGluRδ2のうちN末側のアミノ酸及びC末側のアミノ酸をペプチド合成し、それらを抗原としてELISA法により自己抗体を測定した。ELISA法のスキームは実施例1と同様であった。
図7はN末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。図中のバーは平均±SEを示す。図7に示すように、対照髄液の抗NT抗体(平均±SD)は0.180±0.109(OD)であった。抗NT抗体は、OMSは4例中4例、慢性小脳炎は6例中3例、急性小脳炎は2例中1例が健康対照の平均+2SDを超えていた。
図8はC末側アミノ酸を抗原とするELISA法による測定結果を示す図である。図中のバーは平均±SEを示す。図8に示すように、対照髄液の抗CT抗体(平均±SD)は0.298±0.111(OD)であった。抗CT抗体は、OMSは4例中4例、慢性小脳炎は6例中3例、急性小脳炎は2例中1例が健康対照の平均+2SDを超えていた。
次に、比較例として、倫理委員会承認の方法により同意書とともに抗GluR抗体測定目的で検体送付を受けたOMS症例41例において、血清及び髄液サンプルを使用し、遺伝子組み換えによりNIH3T3細胞において合成した全長GluRδ2分子を抗原として、抗GluRδ2抗体をイムノブロット法で検出した。
表1に示すように、傍感染性のOMSでは、イムノブロット法抗GluRδ2抗体は髄液IgGが約30%の陽性率、傍腫瘍性においても髄液IgGが約20%の陽性率と、検出感度は低い値であった。
Figure 2010249617
また、表2に示すように、測定は5日間を必要とし、更に、抗原の精製には10〜20日を要した。
Figure 2010249617
以上より、本発明によれば、被験者の自己抗体を迅速且つ的確に測定することができた。そのため、被験者が小脳炎に罹患しているかについて迅速且つ的確に判断することができた。

Claims (9)

  1. 被験者から生物サンプルを採取する採取工程と、前記生物サンプル中のGluRδ2のうち、抗原性が高い部位を選択する選択工程と、前記抗原性が高い部位を抗原として、抗体を測定する測定工程とを有することを特徴とする抗体測定方法。
  2. 前記測定工程では、前記抗原性が高い部位のペプチドを合成し、前記ペプチドを抗原として、抗体を測定することを特徴とする請求項1記載の抗体測定方法。
  3. 前記抗原性が高い部位は、N末側のアミノ酸であることを特徴とする請求項1又は2記載の抗体測定方法。
  4. 前記抗原性が高い部位は、C末側のアミノ酸であることを特徴とする請求項1又は2記載の抗体測定方法。
  5. 前記抗原性が高い部位は、M1、M2、M3、又はM2−M3のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2記載の抗体測定方法。
  6. 前記生物サンプルは、血清、髄液、穿刺液、培養細胞上静、及び、透析液のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の抗体測定方法。
  7. 前記抗体の測定は、ELISA法によることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の抗体測定方法。
  8. 配列番号2、3、4、5、6又は7のいずれかのアミノ酸配列を有することを特徴とする小脳炎の診断マーカー。
  9. 前記小脳炎は、急性小脳炎、慢性小脳炎、又はオプソクローヌス・ミオクローヌス症候群の何れかであることを特徴とする請求項8記載の小脳炎の診断マーカー。
JP2009098435A 2009-04-14 2009-04-14 小脳炎の診断補助方法 Expired - Fee Related JP5590593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098435A JP5590593B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 小脳炎の診断補助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098435A JP5590593B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 小脳炎の診断補助方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249617A true JP2010249617A (ja) 2010-11-04
JP5590593B2 JP5590593B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=43312125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098435A Expired - Fee Related JP5590593B2 (ja) 2009-04-14 2009-04-14 小脳炎の診断補助方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590593B2 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013032196; NEUROLOGY Vol.61, 2003, p891-896 *
JPN6013032199; The Journal of Neuroscience Vol.27, No.44, 2007, p12096-12108 *
JPN6013032200; 臨床神経学 48巻3号, 2008, p196-201 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5590593B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020521117A5 (ja)
US10416172B2 (en) Recombinant soluble truncated IL-23 receptor (IL-23R) capable of inhibiting IL-23R-mediated cell signaling
JP2022043119A (ja) がんを診断する方法およびnk細胞活性の測定を使用した診断キット
DK2619584T3 (en) New method for the diagnosis of Lyme disease using a cellular immunological tests
KR102424496B1 (ko) 신장 질환 및 치주 질환의 검출 및 진단을 위한 방법 및 조성물
WO2002059604A2 (en) Diagnosis and treatment of multiple sclerosis
Gambichler et al. Occurrence of circulating anti-bullous pemphigoid antibodies in patients with lichen sclerosus.
CA2778333A1 (en) Diagnostic and therapeutic methods
EP3002588B1 (en) Use of a biomarker for diagnosing schizophrenia
CA2967961A1 (en) Melatonin in autoimmune disease
JP5590593B2 (ja) 小脳炎の診断補助方法
JP6751025B2 (ja) 慢性炎症性脱髄性多発神経炎の診断方法、キット及びバイオマーカー
WO2024026384A1 (en) Assays for detection and quantitation of human endotrophin
JP2009244225A (ja) 脳炎の診断方法及び脳炎の診断システム
JP4029988B2 (ja) ラクトフェリン・ポリペプチドの測定による歯周病リスクの検査方法。
Saresella et al. TH17-driven inflammation is present in all clinical forms of multiple sclerosis; disease quiescence is associated with GATA3-expressing cells
Zayed et al. Association Of Cellular Communication Network Factor 3 (CCN3) With Rheumatoid Arthritis Disease And It's Severity (Case-Control Study)
AU2011292497B2 (en) A novel method for diagnosing Q-fever using a cellular immunological test
AU2010313318A1 (en) Use of immunoregulatory nk cell populations for predicting the efficacy of anti-il-2r antibodies in multiple sclerosis patients
WO2014065323A1 (ja) 精神関連疾患の検査方法および検査キット
CN106324259A (zh) Prokineticin 2作为银屑病生物标志物及其应用
Kastenschmidt Evaluating the Role of Group 2 Innate Lymphoid Cells in Muscular Dystrophy
Pearmain et al. SOX9-regulated matrix proteins predict poor outcomes in patients with COVID-19 and pulmonary fibrosis
TWI606060B (zh) 用於檢測神經性乙醯膽鹼受器阿爾法七次單位抗體之多肽分子
RU2423701C1 (ru) Способ оценки активности воспалительного процесса при саркоидозе

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees