JP2010249308A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2010249308A
JP2010249308A JP2009204020A JP2009204020A JP2010249308A JP 2010249308 A JP2010249308 A JP 2010249308A JP 2009204020 A JP2009204020 A JP 2009204020A JP 2009204020 A JP2009204020 A JP 2009204020A JP 2010249308 A JP2010249308 A JP 2010249308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap nut
pipe
cylinder part
connection pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862071B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Ohashi
一善 大橋
Yoshihiko Nishi
佳彦 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CK Metals Co Ltd
Original Assignee
CK Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CK Metals Co Ltd filed Critical CK Metals Co Ltd
Priority to JP2009204020A priority Critical patent/JP4862071B2/ja
Publication of JP2010249308A publication Critical patent/JP2010249308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862071B2 publication Critical patent/JP4862071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

【課題】接続管の先端部を管継手に差し込み挿入し、袋ナットにより締め付け接続する管継手において、袋ナットの螺合深さの適正化を図ることで、配管接続作業の効率と正常な接続確認を容易にする管継手の提供を目的とする。
【解決手段】内筒部及びその外側に同心円状に形成した外筒部との間に接続管挿入凹部を有する継手本体と、袋ナットとを備え、袋ナットに設けた接続管の挿入口を経由して内筒部と外筒部との間に接続管の先を挿入し、袋ナットを前記外筒部に螺合及び締め付けることで接続管を接続する管継手であって、袋ナットの接続管の挿入口は、内径形状が真円に対して部分的に外側に拡径した拡径部を形成し、接続管の先を挿入し、当該袋ナットの締め付けが不充分な場合には前記拡径部に対応したシール部から液モレが生じるようになっていることを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、樹脂製のパイプ等の配管用接続管を差し込み接続する管継手に関し、特に接続管の差し込み不足の防止と、差し込み確認が容易な管継手に係る。
給水用、給湯用等の配管接続には樹脂パイプ等の接続管を差し込み連結する管継手が広く使用されている。
この場合に接続管を管継手に差し込む際に充分に管継手の奥まで、差し込まれていないと、接続配管後に漏水トラブルが発生する原因となる。
特に、内筒部に接続管を案内しながら、この内筒部の外側に同心円状に設けた外筒部との間に接続管の先端部を挿入するタイプの管継手にあっては、接続管の先端部が外筒部の内側に差し込まれるので、この外筒部に遮られ、目視で差し込み確認するのが難しい。
そこで、例えば特許文献1には、外筒部の根元よりに接続管挿入確認孔を設けた技術を開示し、特許文献2には、接続管の挿入ガイドに漏水発生部を形成し、接続管が管継手に正常に接続されていないと、通水試験であえて漏水するようにすることで、配管の正常な接続を確認する技術を開示する。
しかし、特許文献1に示すような接続管挿入確認孔では、確認孔の奥部が暗く、接続管の先端確認が困難である場合が多い。
また、特許文献2に示す技術では、漏水部を挿入ガイドに設けたものであり、多少の差し込み不足や締め付け不足によっては必ずしも正確な接続確認になるとは言えないものであった。
特開平2−163592号公報 特開2005−90531号公報
本発明は、接続管の先端部を管継手に差し込み挿入し、袋ナットにより締め付け接続する管継手において、袋ナットの螺合深さの適正化を図ることで、配管接続作業の効率と正常な接続確認を容易にする管継手の提供を目的とする。
管継手は、内筒部及びその外側に同心円状に形成した外筒部との間に接続管挿入凹部を有する継手本体と、袋ナットとを備え、袋ナットに設けた接続管の挿入口を経由して内筒部と外筒部との間に接続管の先を挿入し、袋ナットを前記外筒部に螺合及び締め付けることで接続管を接続する管継手であって、袋ナットの初期螺合位置を位置決めする位置決めロック手段と、接続管の先端を前記接続管挿入凹部の底部まで挿入すると袋ナットを回動可能にする位置決めロック解除手段とを有している。
継手本体に袋ナットを螺合した初期状態にあっては、位置決めロック手段にて袋ナットが回らないように規制したことにより、接続管を管継手に差し込む際に袋ナットの回動調整が不要で接続作業が効率的になる。
前記位置決めロック解除手段にて袋ナットを回動可能にした後に、当該袋ナットを所定量締め付けると、袋ナットの回動を規制する回動ロック手段を有するようにすると、袋ナットを所定量締め込むだけで正常な配管接続ができる。
ここで、位置決めロック手段は、継手本体の外筒部であって接続管挿入凹部の底部付近に貫通した位置決め孔と、当該位置決め孔に沿って内外方向に移動し、且つ位置決め孔の厚みに概ね一致する位置決め部材と、当該位置決め部材を外側から押圧付勢するロック部材を有し、当該ロック部材は袋ナットの側部に貫通して設けたロック部材収納孔に収納されていてもよい。
また、回動ロック手段は、継手本体の外筒部に貫通したロック孔を有し、袋ナットが初期状態から回動可能状態を経由して、所定量締め付けられると前記袋ナットの収納孔に収納されたロック部材が当該ロック孔に部分的に突出するようにしてもよい。
ここで、ロック部材が当該ロック孔に部分的に突出すると表現したのは、ロック部材が袋ナットに設けたロック部材収納孔から継手本体の外筒部に設けたロック孔に跨るようにロック部材を突出させる趣旨であり、これにより、袋ナットがロック部材とロック孔の干渉により回らなくなる。
管継手は、さらに通水試験にて接続が正常であるか否かのダブルチェックを可能にすることもでき、その場合に、継手本体のフランジ部は、袋ナット側に向けて開口した端面凹部と、通水孔から当該端面凹部を経由して外側に貫通した締付確認漏水孔を有し、前記端面凹部には、袋ナットの端部に押圧されるように、締付確認シール部材を配設してあり、袋ナットの締め付けが不充分な場合に、当該締付確認シール部材の押圧不足により前記締付確認漏水孔から外に液モレが生じるようにしてもよい。
袋ナットの締め付け不足により液モレが生じるようにする手段として、上記の他に、内筒部及びその外側に同心円状に形成した外筒部との間に接続管挿入凹部を有する継手本体と、袋ナットとを備え、袋ナットに設けた接続管の挿入口を経由して内筒部と外筒部との間に接続管の先を挿入し、袋ナットを前記外筒部に螺合及び締め付けることで接続管を接続する管継手であって、袋ナットの接続管の挿入口は、内径形状が真円に対して部分的に外側に拡径した拡径部を形成し、接続管の先を挿入し、当該袋ナットの締め付けが不充分な場合には前記拡径部に対応したシール部から液モレが生じるようにしてもよい。
ここで、袋ナットの接続管の挿入口形状を、真円に対して部分的に外側に拡径した拡径部を有するようにしたのは、樹脂製の接続管の先を、継手に差し込む場合に、接続管は袋ナットの挿入口内径形状に習いながら差し込まれる。
このときに、袋ナットの締め付けが不十分であれば、内筒部及びその外側に同心円状に形成した外筒部との間に設けた接続管挿入凹部に接続管を挿入しても、内筒部と接続管の間に設けたシール部が均一に押圧されずに、袋ナットの挿入口拡径部にならって挿入された部分から液漏れが生じることになる。
管継手は、接続管の先端部が管継手の接続管挿入凹部の底部まで正常に差し込み挿入しないと、袋ナットが初期状態から回らないように規制されるので、接続管の差し込み不足を未然に防止できる。
また、接続管を管継手に正常に差し込み挿入後に袋ナットを所定量締め込むと、それ以上ナットが回らないように規制されるので簡単に適正な締め付け代にて接続できる。
さらには、通水孔から外側に向けて締付確認漏水孔を貫通配設し、袋ナットの締め付けによりこの締付確認漏水孔を遮断シールする締付確認シール部材を取り付けておくと、通水試験にて容易に袋ナットの締め付け不具合を発見することができる。
本発明にあっては、袋ナットの接続管挿入口が真円になっていないので、袋ナットの締め付け不足の状態では、拡径部に対応したシール部が他の部分に比較して押圧力が不足し、液モレを生じさせるが袋ナットを正規に締め付けると、拡径部もシール部が押圧されるようになり、十分にシールされる。
これにより、袋ナットの締め付け不足を通水試験により、未然に防止できる。
管継手に接続管を接続する手順を示す。 (a)は、初期状態の管継手を示し、(b)は、接続管の先端部を管継手に差し込み挿入し、袋ナットが回動可能になった状態を示す。 (c)は、袋ナットを所定量締め込み、正常に接続管を接続した状態を示す。 管継手のロック孔付近の断面図を示す。 (a)はA−A線断面図、(b)はB−B線断面図、(c)はC−C線断面図をそれぞれ示す。 管継手の部品構成例を示す。 継手本体に漏水による締付確認漏水孔を設けた例を示す。 袋ナットの挿入口に部分的に拡径部を設けた例を示す。 袋ナットを締め付けると割リングにより接続管が真円に締め付けられる説明図を示す。 袋ナットのロック機構と袋ナットの部分拡径挿入口構造を組み合せた例を示す。
管継手10の部品構成例を図3に基づいて説明する。
管継手10は、貫通した通水孔27を有する継手本体20と継手本体20に螺合する袋ナット30を備えている。
袋ナット30にも接続管を挿通する挿入口32を有する。
管継手20の一方に雄ねじ部26を有し、他方に内筒部23とその外側に所定の間隔を隔てて外筒部22を有するタイプを示すが、少なくとも一方に内筒部と外筒部からなる接続管1の差し込み部を有する管継手であれば各種継手に適用される。
継手本体20は、フランジ状のナット部21から突出した内筒部23とその外側に同心円状に外筒部22を有し、内筒部23と外筒部22との間が接続管1の端部を差し込むための接続管挿入凹部28となっている。
内筒部23の外周部には溝部23aを有し、この溝部23aにOリング等のシール部材60を取り付け、接続管1の内周面でシールする。
外筒部22は先端部よりに雄ねじ部22aを有し、雄ねじ部22aよりナット部21側であって、接続管挿入凹部28の底部28a付近に貫通した位置決め孔24と、この位置決め孔24とは異なる外周位置に貫通したロック孔25を有する。
外筒部22の位置決め孔24には位置決め部材52が内外方向に移動自在に取り付けられている。
位置決め部材52は、位置決め孔24の内側に位置する部分に、奥側に向かって内側に突出する傾斜面52aを有し、この傾斜面52aに接続管1の端部が摺接する。
位置決め部材52の厚みTは、位置決め孔24の厚みTに概ね合せてあり、Tの方がTよりもやや大きくてもよい。
袋ナット30は、内側に雌ねじ部36と、内側に配設する割リング40に摺接可能に当接する傾斜面35を有する。
割リング40は、軸方向にスリット状の切欠き部41と先端側に傾斜面42を有し、本実施例では外周部に溝状の逃げ凹部43を有した例となっている。
袋ナット30の傾斜面35及び、割リング40の傾斜面42はともに先端側が内側に突出する方向の傾斜面になっていて、袋ナット30を継手本体20の雄ねじ部22aに螺合し、締め付けると傾斜面35,42が摺接し、割リング40が縮径し、接続管1を外側から締め付ける。
なお、袋ナットの締め付けにより接続管1を継手に接続できるものであれば、この割リング構造に限定されるものでなく、袋ナットの内側に押付歯を設けたもの等各種構造が採用される。
袋ナット30は、外周にナット部31とそれよりも継手本体20側にロック部材収納孔34を有し、その中に内外方向移動自在にロック部材51が収納されている。
ロック部材51の厚みTは、ロック部材収納孔34の厚みTよりも厚くなっている。
ロック部材51の外周側にはロック部材51を内側に押圧付勢する弾性材からなるリング状の押圧部材50を取り付ける。
次に接続管1の接続手順を説明する。
図1(a)及び図2(a)に示すように初期状態では、位置決め部材52が押圧部材50により内側に押圧されたロック部材51により内側に押圧され、この位置決め部材52の先端が接続管挿入凹部28内に突出し、それにより、ロック部材51の厚みTがロック部材収納孔34の厚みより厚いので、ロック部材51の一部が位置決め孔24に入り込み、袋ナット30の回動が規制されている。
この状態で、図1(b)及び図2(b)に示すように、接続管1がS1の方向に差し込み挿入されると、接続管1の先端部により、位置決め部材52がS2に示す方向の外側に押し出される。
すると、位置決め部材52の厚みTが位置決め孔24の厚みTよりも薄くはないので、ロック部材51の内側先端が位置決め孔24と干渉しなくなり、袋ナット30が回動可能になる。
従って、接続管1が接続管挿入凹部28の底部28aまで正常に差し込まれないと袋ナット30が回らないので容易に接続管1の差し込み確認ができる。
次に、図1(c)及び図2(c)に示すように、袋ナット30をS3の方向に締め込むと、ロック部材51が外筒部22の外周に沿って移動し、ロック孔25の位置に一致すると押圧部材50によりS4に示すように内側のロック孔25内に部分的に押し込まれる。
これにより、ロック部材51の先端部がロック孔25に干渉し、袋ナット30がそれ以上回動しないように規制される。
この袋ナット30の締め付け量を予め適正に設定することで、割リング40の縮径量を制御でき、容易に接続が完了する。
図4に継手本体に通水試験による接続確認漏水孔を設けた例を示す。 継手本体20に有するフランジ状のナット部21の袋ナット側端面に、環状の端面凹部29を有する。
この端面凹部29は、袋ナット30の螺合先端側端面に向けて開口した凹部状の溝になっていて、この溝にリング状の締付確認シール部材61を取り付けてある。
本実施例では、断面が、略三角形状からなる異形断面形状のシール部材61を示すが通常のOリングでもよく、袋ナット30を締め付けると、袋ナット30の端部37にてこの締付確認シール部材61が押圧されるようになっている。
継手本体20には、通水孔27から端面凹部29を経由し、外に貫通した締付確認漏水孔29aを設けてある。
袋ナット30を締め付けると、袋ナット30の端部37が締付確認シール部材61を側部から押圧し、この締付確認シール部材61が押圧されると、締付確認漏水孔29aを遮断し、通水孔27から、外側に漏水することが無くなる。
従って、逆に通水試験にて締付確認漏水孔29aから外側に漏水が生じることで、袋ナット30の締め付け忘れや締め付け不足を事前に発見することができる。
本実施例では、環状の端面凹部29にリング状の締付確認シール部材61を配設し、押圧不足で、締付確認漏水孔29aから外部に水が漏れる構造を示したが、袋ナットの締め付け不足で水が外部に漏れる構造であれば、シール部材及び溝と漏水確認孔の形状はこれに限定されない。
図5は継手本体20に袋ナット30Aを仮組み付けした状態を示す。
袋ナット30Aの接続管挿入口32aの内側形状32Aaが内筒部23との同心円からなる真円にはなっていなく、本実施例を示した図5では上部が真円に対して、外側に少し部分的に拡径した拡径部32Abを形成した例になっている。
この拡径部は0.2〜0.5mm程度、わずかに真円に対して部分的に外側に広がっていれば充分であるが、図では分かりやすくするためにそのずれを大きく表現してある。
袋ナット30Aの挿入口の内側形状32Aaを上記のように形成すると、次のような作用が生じる。
図6(a)に示すように袋ナット30Aの挿入口は真円でないので、例えば図6(a)で示した例では上部dの隙間と下部dの隙間とではdの方が少し大きくなっている。
これに対して、袋ナット30Aの挿入口の内側形状32Aa以外の雌ねじ部36や、傾斜面35は真円形状になっている。
また、割リング40は内径が概ね真円でシール部60との間の隙間が全周にわたって概ね同じである。
袋ナット30Aを締め付ける前にあっては図6(b)に示すように接続管1が袋ナットの挿入口の部分的な拡径部32Abにならって挿入されるので変形した状態で挿入される。
この結果、図6(b)に示すように拡径部32Abに対応したシール部に極わずかな隙間、あるいは押圧不足のd部分が生じる。
なお、実際には、この部分の押圧が不十分であればよく、隙間までは必要ないが、わかりやすくするために、図6(b)では隙間があるように表現してある。
次に、図6(c)に示すように袋ナットを正規の状態まで締め付けると割リング40が接続管1の外周部を真円に締め付けるので液モレが生じないが、袋ナットの締め付けが不十分であるとdの部分から通水試験をすると液漏れが生じる。
これにより、袋ナットの締め付け不足が発見できる。
図5および図6に示した袋ナット30A構造を単独で継手に採用してもよいが、図7に示すように袋ナットのロック機構と組み合せて採用してもよい。
袋ナットのロック機構は先に説明したので詳述は省略する。
1 接続管
10 管継手
20 継手本体
21 ナット部
22 外筒部
22a 雄ねじ部
23 内筒部
24 位置決め孔
25 ロック孔
28 接続管挿入凹部
30 袋ナット
31 ナット部
32 挿入口
34 ロック部材収納孔
40 割リング
41 切欠き部
50 押圧部材
51 ロック部材
52 位置決め部材
60 シール部材

Claims (1)

  1. 内筒部及びその外側に同心円状に形成した外筒部との間に接続管挿入凹部を有する継手本体と、袋ナットとを備え、
    袋ナットに設けた接続管の挿入口を経由して内筒部と外筒部との間に接続管の先を挿入し、袋ナットを前記外筒部に螺合及び締め付けることで接続管を接続する管継手であって、
    袋ナットの接続管の挿入口は、内径形状が真円に対して部分的に外側に拡径した拡径部を形成し、
    接続管の先を挿入し、当該袋ナットの締め付けが不充分な場合には前記拡径部に対応したシール部から液モレが生じるようになっていることを特徴とする管継手。
JP2009204020A 2009-09-03 2009-09-03 管継手 Active JP4862071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204020A JP4862071B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204020A JP4862071B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 管継手

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100402A Division JP4390850B1 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249308A true JP2010249308A (ja) 2010-11-04
JP4862071B2 JP4862071B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=43311856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204020A Active JP4862071B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862071B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163592A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163592A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862071B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015068500A (ja) 合成樹脂製管継手
JP7045684B2 (ja) 管継手
KR20110091040A (ko) 관 조인트
KR101876110B1 (ko) 조인트 유닛
US3913949A (en) Shrouded flammable fluid carrying tube
JP2011220404A (ja) 配管の連結構造
JP5154853B2 (ja) 管継手
JP4390850B1 (ja) 管継手
JP4862071B2 (ja) 管継手
JP2005090531A (ja) 管継手
JP2007232121A (ja) 管継手
JP2007247855A (ja) 管継手
JP4608022B1 (ja) 管継手
JP2007263146A (ja) 管継手
JP4972422B2 (ja) 管継手
JP2008111474A (ja) 配管の接続部材
JP2018017401A (ja) 合成樹脂製管継手
FI126416B (en) Screw chuck to supply fuel to a spray nozzle
JP7510154B2 (ja) 圧接継手およびこれを用いた給水装置
JPH1019183A (ja) 分岐管継手
JP2004176896A (ja) 配管継手及びその施工方法
KR200455569Y1 (ko) 누설방지용 파이프 이음
JP2023156726A (ja) 管継手
JP2007092830A (ja) 管継手
JP2021188715A (ja) 管体の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250