JP2010244008A - 3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法 - Google Patents

3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010244008A
JP2010244008A JP2009248673A JP2009248673A JP2010244008A JP 2010244008 A JP2010244008 A JP 2010244008A JP 2009248673 A JP2009248673 A JP 2009248673A JP 2009248673 A JP2009248673 A JP 2009248673A JP 2010244008 A JP2010244008 A JP 2010244008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
electrode layer
display
particles
driving structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009248673A
Other languages
English (en)
Inventor
Shih-Kang Fan
士岡 范
Cheng-Pu Chiu
誠樸 邱
Ching-Hsiang Hsu
青翔 許
Chi-Neng Mo
▲啓▼能 莫
Mei-Tsao Chiang
美昭 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Chiao Tung University NCTU
Chunghwa Picture Tubes Ltd
Original Assignee
National Chiao Tung University NCTU
Chunghwa Picture Tubes Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Chiao Tung University NCTU, Chunghwa Picture Tubes Ltd filed Critical National Chiao Tung University NCTU
Publication of JP2010244008A publication Critical patent/JP2010244008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法を提供する。
【解決手段】画素駆動構造は、第1基板と、第1基板の表面に配置された第1電極層と、第1基板の反対側に配置された第2基板と、第2基板の表面に配置された第2電極層と、第1電極層と第2電極層の間に配置され、第1カラー溶液、複数の第2カラー正粒子および複数の第3カラー負粒子を有する粒子溶液と、第1および第2電極層に接続された交流/直流電源供給装置とを含む。色表示方法は、交流電圧を印加して、第1カラーを表示するステップと、第1直流電圧を印加して、第3カラーを表示するステップと、第2直流電圧を印加して、第2カラーを表示するステップとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法に関するものであり、特に、電子ペーパーの分野の色表示に応用する3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法に関するものである。
電子ペーパーとは、名前の通り紙のようなディスプレイのことを言い、紙のように薄くて軽く、自由に丸めることのできる新しいタイプのディスプレイである。電子ペーパーの発想は1970年代までさかのぼり(Wikipedia, 2007)、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるゼロックスのパロアルト研究センタの研究員によって開発された。電子ペーパーの現在のディスプレイ技術は、電気泳動方式、マイクロカプセル方式、電子粉流体方式、荷電ポリマー粒子方式、コレステリック液晶方式、エレクトロウェッティン グ方式等に分類されるが、そのうち電気泳動方式の電子ペーパーが既に商品化されており、マイクロカプセル方式の電子ペーパーもカスタマイズ製品が市場に出ている。
従来の紙と比較して、電子ペーパーの最大の特色は、ランダムアクセスおよび繰り返し使用が可能なことである。コンピュータネットワークまたはワイヤレス接続を介してデータ内容を容易にダウンロードや更新することができるため、データが最新である。コンピューターやPDAとは対照に、電子ペーパーは軽量、薄型、適度な折り曲げや丸め可能、携帯性、低消費電力等の特徴を有する。電子ペーパーは、画像が変わる時にしか電力を消費しないが、電力が切れている時も継続的に画像を表示することができる。そのため、大量のテキストを表示して読んでいる時、電子ペーパーは電力を必要としない。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display, LCD)のようなディスプレイ技術に比べて、電子ペーパーはバックライト光源を必要とせず、環境光でもより優れた可読性を提供し、180度の視角があり、印刷された紙よりも優れたコントラストを提供する。電子ペーパー上で読む方がより快適であることから、電子ペーパーが発展する可能性は非常に大きいと言える。
電子ペーパーは、複数の画素を有する。電子ペーパーの色は、各画素によって生成された色を混合することによって表示される。E Ink、Sipix、Bridgestone等によって製造された電子ペーパーの画素は、黒・白の正の荷電および負の荷電を持つ粒子を利用して、電極の正の端および負の端を変化させ、対応する荷電粒子を電極に誘引して、各画素で黒または白を表示する。あるいは、緑・赤の正の荷電および負の荷電を持つ粒子を利用して、電極の正の端および負の端を変化させ、対応する荷電粒子を電極に誘引して、各画素で緑または赤を表示する。しかしながら、各画素は3つの色を表示することができないため、電子ペーパーによって表示される画像の色の多様性が制限される。
上述した電子ペーパーの画素構造の欠点を考慮して、本発明は、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法を提供し、2色しか表示できないために電子ペーパーの表示画像の色の多様性が制限される従来の電子ペーパーの画素構造の問題を解決する。
本発明は、粒子ディスプレイの画素駆動構造を3色表示にして、電子ペーパーが豊富な色で画像を表示できる3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法を提供することを主な目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法を提供する。3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造は、第1基板と、第1基板の表面に配置された第1電極層と、第1基板の反対側に配置された第2基板と、第2基板の表面に配置された第2電極層と、第1電極層と第2電極層の間に配置され、第1カラー溶液、複数の第2カラー正粒子および複数の第3カラー負粒子を有する粒子溶液と、第1電極層に電気接続された第1端および第2電極層に電気接続された第2端を有する交流/直流電源供給装置とを含む。3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造の色表示方法は、交流電圧を第1電極層および第2電極層に印加して、複数の第2カラー正粒子および複数の第3カラー負粒子を直列に配列し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造に第1カラー溶液の第1カラーを表示させるステップと、第1直流電圧を第1電極層および第2電極層に印加して、複数の第3カラー負粒子を第1電極層に誘引するとともに、複数の第2カラー正粒子を第2電極層に誘引し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造に第3カラー負粒子の第3カラーを表示させるステップと、第2直流電圧を第1電極層および第2電極層に印加して、複数の第2カラー正粒子を第1電極層に誘引するとともに、複数の第3カラー負粒子を第2電極層に誘引し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造に第2カラー正粒子の第2カラーを表示させるステップとを含む。
本発明の3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造の色表示方法のステップは、順序を互換することができる。そのため、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造は、特定の順序に従わずに、緑・青・赤を表示してもよい。
以上のように、本発明の3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法は、3つの色で表示することが可能である。さらに、電子ペーパーが複数の画素駆動構造で構成されているため、本発明は、画像を表示する時に電子ペーパーに色の多様性を持たせることができ、2色しか表示できないために色の多様性が制限される従来の電子ペーパーの欠点を解決することができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の1つの実施形態に係る3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造を示す概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造による色表示を示す概略図(1)である。 本発明の1つの実施形態に係る3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造による色表示を示す概略図(2)である。 本発明の1つの実施形態に係る3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造による色表示を示す概略図(3)である。
3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1(図1)は、第1基板11と、第1基板11の表面に配置された第1電極層12と、第1基板11の反対側に配置された第2基板15と、第2基板15の表面に配置された第2電極層14と、第1電極層12と第2電極層14の間に配置され、第1カラー溶液131、複数の第2カラー正粒子132および複数の第3カラー負粒子133を有する粒子溶液13と、第1電極層12に電気接続された第1端および第2電極層14に電気接続された第2端を有する交流/直流電源供給装置16とを含む。第1電極層12および第2電極層14は、いずれも酸化インジウムスズ(indium tin oxide, ITO)層である。第1カラー溶液131の第1カラー、第2カラー正粒子132の第2カラー、および第3カラー負粒子133の第3カラーは、それぞれ赤・緑・青のうちの1つから選ばれる。また、第1カラー、第2カラーおよび第3カラーは異なる。第1カラー溶液131は、第1カラーを有するシリコンオイル溶液であり、第2カラー正粒子132は、第2カラーを有し、正の荷電を持つ炭素粉末であり、第3カラー負粒子133は、第3カラーを有し、負の荷電を持つ炭素粉末である。第2カラーを有し、正の荷電を持つ炭素粉末、および第3カラーを有し、負の荷電を持つ炭素粉末の直径は、それぞれ15〜20μmの範囲内である。
本発明の3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造の色表示方法は、図2〜図4に示すように、以下のステップを有する。
ステップ1:交流電圧を第1電極層12および第2電極層14に印加して、複数の第2カラー正粒子132および複数の第3カラー負粒子133を直列に配列し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1に第1カラー溶液131の第1カラーを表示させるステップ(図2)。
ステップ2:第1直流電圧を第1電極層12および第2電極層14に印加して、正の荷電を第1電極層12に供給し、負の荷電を第2電極層14に供給して、複数の第3カラー負粒子133を第1電極層12に誘引するとともに、複数の第2カラー正粒子132を第2電極層14に誘引し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1に第3カラー負粒子133の第3カラーを表示させるステップ(図3)。
ステップ3:第2直流電圧を第1電極層12および第2電極層14に印加して、負の荷電を第1電極層12に供給し、正の荷電を第2電極層14に供給して、複数の第2カラー正粒子132を第1電極層12に誘引するとともに、複数の第3カラー負粒子133を第2電極層14に誘引し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1に第2カラー正粒子132の第2カラーを表示させるステップ(図4)。
上記のステップ1〜3において、第1カラー溶液131の第1カラーが緑、第2カラー正粒子132の第2カラーが赤、第3カラー負粒子133の第3カラーが青の時、観覧者2は、ステップ1において3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1が緑を表示し、ステップ2において3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1が青を表示し、ステップ3において3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造1が赤を表示しているのが見える。
3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造の色表示方法のステップ1〜3は、順序を互換することができる。そのため、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造は、特定の順序に従わずに、緑・青・赤を表示してもよい。
以上のように、本発明の3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法は、3つの色で表示することが可能である。さらに、電子ペーパーが複数の画素駆動構造で構成されているため、本発明は、画像を表示する時に電子ペーパーに色の多様性を持たせることができ、2色しか表示できないために色の多様性が制限される従来の電子ペーパーの欠点を解決することができる。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
1 画素駆動構造
2 観覧者
11 第1基板
12 第1電極層
13 粒子溶液
14 第2電極層
15 第2基板
16 交流/直流電源供給装置
131 第1カラー溶液
132 第2カラー正粒子
133 第3カラー負粒子

Claims (18)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板の表面に配置された第1電極層と、
    前記第1基板の反対側に配置された第2基板と、
    前記第2基板の表面に配置された第2電極層と、
    前記第1電極層と前記第2電極層の間に配置され、第1カラー溶液、複数の第2カラー正粒子および複数の第3カラー負粒子を有する粒子溶液と、
    前記第1電極層に電気接続された第1端および前記第2電極層に電気接続された第2端を有する交流/直流電源供給装置と
    を含む3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造。
  2. 前記第1電極層および前記第2電極層が、酸化インジウムスズ(ITO)層である請求項1記載の画素駆動構造。
  3. 前記第1カラー溶液の第1カラー、前記第2カラー正粒子の第2カラー、および前記第3カラー負粒子の第3カラーが、それぞれ赤・緑・青のうちの1つから選ばれ、前記第1カラー、前記第2カラーおよび前記第3カラーが異なる請求項1記載の画素駆動構造。
  4. 前記第1カラー溶液が、第1カラーを有するシリコンオイル溶液である請求項1記載の画素駆動構造。
  5. 前記第2カラー正粒子が、第2カラーを有し、正の荷電を持つ炭素粉末である請求項1記載の画素駆動構造。
  6. 前記第3カラー負粒子が、第3カラーを有し、負の荷電を持つ炭素粉末である請求項1記載の画素駆動構造。
  7. 前記第2カラーを有し、正の荷電を持つ前記炭素粉末の直径が、15〜20μmの範囲内である請求項5記載の画素駆動構造。
  8. 前記第3カラーを有し、負の荷電を持つ前記炭素粉末の直径が、15〜20μmの範囲内である請求項6記載の画素駆動構造。
  9. 交流電圧を第1電極層および第2電極層に印加して、複数の第2カラー正粒子および複数の第3カラー負粒子を直列に配列し、3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造に第1カラー溶液の第1カラーを表示させるステップと、
    第1直流電圧を前記第1電極層および前記第2電極層に印加して、前記複数の第3カラー負粒子を前記第1電極層に誘引するとともに、前記複数の第2カラー正粒子を前記第2電極層に誘引して、3色表示の粒子ディスプレイの前記画素駆動構造に前記第3カラー負粒子の第3カラーを表示させるステップと、
    第2直流電圧を前記第1電極層および前記第2電極層に印加して、前記複数の第2カラー正粒子を前記第1電極層に誘引するとともに、前記複数の第3カラー負粒子を前記第2電極層に誘引して、3色表示の粒子ディスプレイの前記画素駆動構造に前記第2カラー正粒子の第2カラーを表示させるステップと
    を含む3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造の色表示方法。
  10. 前記第1カラー溶液の前記第1カラー、前記第2カラー正粒子の前記第2カラー、および前記第3カラー負粒子の前記第3カラーが、それぞれ赤・緑・青のうちの1つから選ばれ、前記第1カラー、前記第2カラーおよび前記第3カラーが異なる請求項9記載の方法。
  11. 前記第1直流電圧を印加する前記ステップが、正荷電を前記第1電極層に供給し、負荷電を前記第2電極層に供給することを含む請求項9記載の方法。
  12. 前記第2直流電圧を印加する前記ステップが、負荷電を前記第1電極層に供給し、正荷電を前記第2電極層に供給することを含む請求項9記載の方法。
  13. 前記第1電極層および前記第2電極層が、酸化インジウムスズ(ITO)層である請求項9記載の方法。
  14. 前記第1カラー溶液が、前記第1カラーを有するシリコンオイル溶液である請求項9記載の方法。
  15. 前記第2カラー正粒子が、前記第2カラーを有し、正の荷電を持つ炭素粉末である請求項9記載の方法。
  16. 前記第3カラー負粒子が、前記第3カラーを有し、負の荷電を持つ炭素粉末である請求項9記載の方法。
  17. 前記第2カラーを有し、正の荷電を持つ前記炭素粉末の直径が、15〜20μmの範囲内である請求項15記載の方法。
  18. 前記第3カラーを有し、負の荷電を持つ前記炭素粉末の直径が、15〜20μmの範囲内である請求項16記載の方法。
JP2009248673A 2009-04-07 2009-10-29 3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法 Pending JP2010244008A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098111434A TWI424241B (zh) 2009-04-07 2009-04-07 粒子顯示器之顯示三色之畫素驅動結構之顯色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010244008A true JP2010244008A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42825827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248673A Pending JP2010244008A (ja) 2009-04-07 2009-10-29 3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8232961B2 (ja)
JP (1) JP2010244008A (ja)
TW (1) TWI424241B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI455088B (zh) * 2010-07-08 2014-10-01 Sipix Imaging Inc 用於電泳顯示裝置的三維驅動方案
TWI423215B (zh) * 2010-11-10 2014-01-11 Au Optronics Corp 雙穩態顯示器之驅動方法
WO2014186597A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for color display devices
JP7110489B2 (ja) 2018-11-30 2022-08-01 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 電気光学ディスプレイおよび駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215538A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示方法及び可逆性画像表示媒体
JP2004522180A (ja) * 2000-12-08 2004-07-22 イー−インク コーポレイション ナノパーティクルを用いる電気泳動ディスプレイ
JP2005242320A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置及びその表示方法
JP2007102148A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Takao Kawamura エレクトレット性着色泳動微粒子を用いたモノクロ・カラ−反射・透光型電気泳動表示装置−i。

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999787B2 (en) * 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7352353B2 (en) * 1995-07-20 2008-04-01 E Ink Corporation Electrostatically addressable electrophoretic display
US6538801B2 (en) * 1996-07-19 2003-03-25 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US5961804A (en) * 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US6232950B1 (en) * 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
US7075502B1 (en) * 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US7535624B2 (en) * 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
ES2718048T3 (es) * 2002-09-03 2019-06-27 E Ink Corp Medio electroforético
TW200410034A (en) * 2002-11-28 2004-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
US7292231B2 (en) * 2003-02-21 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Writing device for color electronic paper
CN100432818C (zh) 2003-06-24 2008-11-12 精工爱普生株式会社 电泳分散液、电泳显示装置及其制造方法、电子机器
JP4633793B2 (ja) 2004-07-27 2011-02-16 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
JP2007003640A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN101542376A (zh) * 2006-11-30 2009-09-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 面内切换电泳彩色显示器
JP5542297B2 (ja) * 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
CN201069507Y (zh) 2007-07-23 2008-06-04 比亚迪股份有限公司 彩色电子纸显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215538A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示方法及び可逆性画像表示媒体
JP2004522180A (ja) * 2000-12-08 2004-07-22 イー−インク コーポレイション ナノパーティクルを用いる電気泳動ディスプレイ
JP2005242320A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Inc 表示装置及びその表示方法
JP2007102148A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Takao Kawamura エレクトレット性着色泳動微粒子を用いたモノクロ・カラ−反射・透光型電気泳動表示装置−i。

Also Published As

Publication number Publication date
TWI424241B (zh) 2014-01-21
US8232961B2 (en) 2012-07-31
TW201037446A (en) 2010-10-16
US20100253704A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102914899B (zh) 一种双面显示装置
US9454058B2 (en) Color electrophoretic display panel and fabricating method thereof, and display device
JP2009198724A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2021015311A (ja) 表示装置
TW201246154A (en) Bistable display and method of driving panel thereof
JP2010244008A (ja) 3色表示の粒子ディスプレイの画素駆動構造およびその色表示方法
JP2008224839A (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
CN105223726B (zh) 彩色滤光片基板及制作方法和液晶显示装置及驱动方法
JP2008116513A (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
TW201123127A (en) Display method for electrophoresis display
JP5583328B2 (ja) 表示装置
KR20060009863A (ko) 전기영동 디스플레이 디바이스
JP2005242148A (ja) 表示装置用前面板及び表示装置
JP2008216779A (ja) マイクロカプセル型電気泳動式表示装置
JP2008152107A (ja) フレキシブル回路基板およびそれを用いたフレキシブルディスプレイモジュール
EP1909138A2 (en) Electronic paper apparatus
CN202383397U (zh) 双面显示电子纸及电子纸显示器
CN104570328A (zh) 一种双稳态电流体显示装置
JP4848620B2 (ja) 直視型反射型表示装置
JP2005275212A (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法
JP2009265270A (ja) 電気光学表示装置
JP2013200354A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2007065306A (ja) 電気泳動表示素子
Zehner et al. Electronic paper displays
JP2009069405A (ja) 情報表示用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528