JP2010235796A - シアン化合物の無害化剤及び無害化方法 - Google Patents

シアン化合物の無害化剤及び無害化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010235796A
JP2010235796A JP2009085803A JP2009085803A JP2010235796A JP 2010235796 A JP2010235796 A JP 2010235796A JP 2009085803 A JP2009085803 A JP 2009085803A JP 2009085803 A JP2009085803 A JP 2009085803A JP 2010235796 A JP2010235796 A JP 2010235796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cyanide
detoxifying
compound
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009085803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377029B2 (ja
Inventor
Chandraghatgi Srihari
チャンドラガトギ シュリハリ
Srinivasule Reddy Pucharapari
スリニワスル レッディ プチャラパリ
Shigenori Yamaguchi
重徳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EcoCycle Corp
Original Assignee
EcoCycle Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EcoCycle Corp filed Critical EcoCycle Corp
Priority to JP2009085803A priority Critical patent/JP5377029B2/ja
Publication of JP2010235796A publication Critical patent/JP2010235796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377029B2 publication Critical patent/JP5377029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

【課題】猛毒である遊離シアン、土壌に吸着した安定な金属シアノ錯体を効率よく迅速に無害化することができるシアン化合物の無害化剤及び無害化方法を提供する。
【解決手段】例えばペプトン、グルコン酸、グルコース、リン酸ナトリウムから構成されている浄化剤とエチレンジアミン四酢酸と硫化物とからなる一例のシアン化合物の無害化剤を水に溶解した後、シアン化合物と混合することによりシアン化合物を無害化することができ、汚染土壌に存在し、一般的な微生物と同様の方法で増殖させることができ、無機塩、窒素源、その他栄養源を含む無機栄養培地、有機栄養培地等において増殖できるシアン分解微生物を利用することによって対象とする土壌が広範な領域である場合でも、その広範な領域で効率よくシアン化合物の無害化を工業的に行うことが可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、シアン化合物の無害化剤及び無害化方法に関する。
シアン化合物は、反応性に富み、銀、銅、ニッケルまたはコバルト等の重金属、石炭、化成品などの製造或いは工程などに利用されている。このシアン化合物は生物に対し毒性を示すことから、環境中に排出されたシアン化合物は迅速に無害化されることが望まれている。シアン化合物は、遊離シアン、金属シアノ錯体として存在するが、遊離シアンは、金属シアノ錯体より、約500〜1000倍の毒性を示す猛毒である。
一方、金属シアノ錯体は、シアンと重金属が結合し、安定化し環境中に長期間残存する。このため、土壌、地下水或いは底質土おけるシアン汚染が問題となっている。現在、このようなシアン化合物により汚染された土壌、地下水或いは底質土の無害化方法としては、物理的手法、化学的手法及び生物学的手法が報告されている。物理的手法としては、汚染土壌の掘削処理などがあげられ、また化学的処理については、オゾンなどによる酸化処理などが報告されている。
しかし、いずれも初期設備投資や動力コストなどのコスト面などの問題点が挙げられる。そこで微生物を活用して土壌、地下水或いは底質土などに含まれるシアン化合物を分解して汚染を除去するバイオレメディエーション技術の開発が期待されている。シアン分解微生物としては、工場排液を処理する過程において活性汚泥法が報告されており、またバチルス属(特許文献1)、クレブシエラ属(特許文献2)、ロドコッカス属(特許文献3)、ボークホルデリア属(特許文献4)、アルカリゲネス属(特許文献5)さらにフザリウム属(特許文献6)などの微生物においてシアン分解が報告されているが、シアン化合物の汚染浄化に関する報告は少ない。また微生物的手法では、猛毒である遊離シアン、土壌に吸着した安定な金属シアノ錯体の迅速な分解が困難であり、技術の開発が期待されている。
特許文献7には ロダナーゼ生産細菌の菌体若しくはその培養物又はロダナーゼ酵素とチオ硫酸塩を用いてシアン化合物を無害化することを特徴とするシアン化合物の無害化方法が開示された。この特許文献7に示されたシアン化合物の無害化方法はチオ硫酸塩によってシアン化合物無害化細菌(ロダナーゼ生産細菌)の増殖を促進し、またシアン化合物の無害化を促進するとするものである。
特開平1−293195号公報 特開2002−210491号公報 特開平12−270848号公報 特開2001−245655号公報 特開2003−009847号公報 特開平10−262651号公報 特開2006−281053号公報
特許文献7に開示されたシアン化合物の無害化方法では、シアン化合物無害化菌としてロダナーゼ生産細菌及びチオ硫酸塩を特定して用いるものであり、実験室的にはこれが有効であるとしても、例えば対象とする土壌が広範な領域である場合には、その広範な領域で効率よくシアン化合物の無害化を工業的に行うことは困難である。
そこで本発明では、猛毒である遊離シアン、土壌に吸着した安定な金属シアノ錯体を効率よく迅速に無害化することができるシアン化合物の無害化剤及び無害化方法を提供することを目的とする。
本発明のシアン化合物の無害化剤は、ペプトン、酵母エキスの1つ以上とグルコン酸、乳酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、アスコルビン酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、ピルビン酸の1つ以上とグルコース、フルクトース、スクロース、ラクトース、グリセロール、マンニトール、ソルビトールの1つ以上とリン酸塩の1つ以上から構成されている浄化剤とエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミンジヒドロキシフェニル酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、L−グルタミン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミンコハク酸、L−アスパラギン酸−N,N−二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ラムノリピッド、マンノシルエリスリトールリピッド、ロードトルリン酸、フェリクローム類、コプロゲン、フェリオキサミン、リゾフェリン、N, N’,N” −トリアセチルフサリニンCの1つ以上と硫化物と多硫化物、メチオニン、システイン、シスチンの1つ以上を用いてなることを特徴とする。
係る本発明のシアン化合物の無害化剤により、吸着したシアン化合物を溶出させ、シアン化合物の微生物分解を促進し、また一時的に嫌気状態にすることにより、嫌気性のシアン分解微生物により高濃度のシアン汚染物質を毒性の低い化合物に変化させ、その後、好気状態に切り替えるシアン化合物の無害化方法を実施することによって、好気性のシアン分解微生物を増殖、活性化させてシアン化合物を迅速に無害化することができる。
嫌気状態を溶存酸素濃度で1mg/L以下、ORP値50mV以下とし、1〜45日後に溶存酸素濃度が20mg/L以上の高濃度酸素水または10〜1000mg/Lの過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウム、過酸化マグネシウム、の過酸化化合物の1つ以上を使用することにより、溶存酸素濃度で5mg/L以上、ORP値が50mV以上の好気状態にする様にしてもよい。
さらに0.1〜3mg/Lの銅化合物、マンガン化合物、鉄化合物、クロム化合物の1つ以上を加える様にしてもよい。
本発明に係るシアン化合物の無害化剤及びシアン化合物を無害化方法によって、シアン化合物を低コストでかつ迅速に無害化することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明のシアン化合物の無害化剤は、例えば、水に溶解した後、シアン化合物と混合することにより無害化を行う。
この他にもシアン化合物に直接散布や回収したシアン化合物に本発明のシアン無害化剤を混合し、機械などにより撹拌し、好気状態にすることでも同等の効果を得ることができる。
本発明のシアン化合物の無害化剤は、シアン化合物に接触でき、かつ一定量のシアン分解微生物が存在している環境であれば、これらの方法に限らず使用することができる。
本発明により利用されるシアン分解微生物とは、汚染土壌に存在し、一般的な微生物と同様の方法で増殖させることができる微生物であり、無機塩、窒素源、その他栄養源を含む無機栄養培地、有機栄養培地等において増殖できるシアン分解微生物であり、例えば特にロダナーゼ生産細菌等に限定はされない。
この様なシアン分解微生物を利用することによって本発明のシアン化合物の無害化剤及び無害化方法によれば対象とする土壌が広範な領域である場合でも、その広範な領域で効率よくシアン化合物の無害化を工業的に行うことが可能となる。
また外来微生物を混合したり、シアン化合物分解微生物より抽出した遺伝子により作成した組み換え微生物を使用したり、これらシアン分解微生物を単体に固定化した場合も本発明のシアン化合物の無害化剤及び無害化方法は使用できる。また他の物質との複合汚染でないことが好ましいが、例えば、油などがあげられるが、適度な濃度であれば本発明のシアン化合物の無害化剤及び無害化方法は可能である。
本発明のシアン化合物の無害化剤を用いる本発明のシアン化合物の無害化方法では、シアン化合物を溶出させ、種々の微生物により迅速にシアン化合物の無害化を促すため、シアン分解微生物として報告されているバチルス属、クレブシエラ属、ロドコッカス属、ボークホルデリア属、アルカリゲネス属、さらにフザリウム属などの微生物が存在することが必須ではない。しかし、これら微生物が存在することが好ましい。
また本発明において無害化できるシアン化合物としては、遊離シアンと金属シアノ錯体である。遊離シアンは、一般的にA(CN)で示され、Aはカリウム(K)、水素(H)、ナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)、アンモニウム(NH4)などである。また金属シアノ錯体は、一般的にA[M(CN)]で示され、Mは、鉄(Fe)、カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)などの金属である。
本発明のシアン化合物の無害化剤及び無害化方法は、例えば、シアン化合物濃度、シアン化合物の形態、汚染土壌の地質、地下水の水質または、微生物の種類、微生物量により、シアン化合物の無害化剤濃度及び無害化方法の期間を変更でき、また硫酸塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、微量金属、ビタミン、アミノ酸、有機酸、糖類などを適量添加してもよい。
本発明のシアン化合物の無害化剤において硫化物と多硫化物とメチオニン、システイン、シスチンを使用するが、硫化物とは、硫黄化合物のうち硫黄原子が最低酸化数である−2であり、S−で示され、例えば、NaS、KSなどである。また多硫化物とは、Sn−で示され、例えば、二硫化ナトリウム(Na)や、五硫化カルシウム(CaS)、二硫化鉄(FeS)などである。また約0.01〜約1mg/L程度の範囲となるように添加することが好ましい。
本発明では、シアン分解微生物を利用することによりシアン化合物の無害化を迅速に行う為、15〜30℃、pH6〜10になるようにすることが好ましい。
本発明のシアン化合物の無害化方法は、嫌気状態を溶存酸素濃度で1mg/L以下、ORP値50mV以下とし、その後1〜45日後に溶存酸素濃度で5mg/L以上、ORP値が50mV以上の好気状態にする。
この方法としては、20mg/L以上の高濃度酸素水または10〜1000mg/Lの過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウム、過酸化マグネシウムの過酸化化合物を使用することが好ましい。
本発明では、シアン分解微生物を利用することによりシアン化合物の無害化を迅速に行う為、0.1〜3mg/Lの銅化合物、マンガン化合物、鉄化合物、クロム化合物の1つ以上を加えることで、シアン化合物分解微生物の活性化を促す。
本発明のシアン化合物の無害化剤は、例えば、地下に注入するため、シアン化合物の無害化終了後は、分解し、環境負荷が小さいことが好ましい。本発明のシアン化合物の無害化剤は、1g/L溶液においては、約30日において全有機炭素濃度で、10mg/L以下になり、完全に生分解した。
以上の条件で、本発明はシアン化合物を無害化することができる。従って、毒性の高いシアン化合物を含んだシアン汚染媒体においても環境負荷、短工期、コスト面での負担を小さくし浄化できる浄化方法である。
以下、実施例を用いて本方法をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例において、吸着したシアン化合物の溶出について確認した。
塩化ビニル管に200gのシアン化合物汚染土壌を詰め、1.5g/Lの濃度でエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミンジヒドロキシフェニル酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、L−グルタミン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミンコハク酸、L−アスパラギン酸−N,N−二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ラムノリピッド、マンノシルエリスリトールリピッドを200ml流した。その時に溶出したシアン化合物濃度を測定した結果、各溶液においてシアン化合物が溶出していた。シアン化合物濃度は、JIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。
これらの結果より、以下の溶液において吸着しているシアン化合物を溶出する効果が認められた。
Figure 2010235796
本実施例では、各成分におけるシアン化合物の無害化作用について確認した。
シアン化合物汚染土壌より、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウムで溶出させた液150mlに表2に示す各成分を0.5g/L濃度となるように加え、定期的にシアン化合物濃度を測定した。シアン化合物濃度は、JIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。また、各成分については、7日に1回追加した。
これらの結果より、以下の成分においてシアン化合物を無害化する作用について認められた。また、これらの成分を組み合わせ使用した場合においても、同等の効果を得ることが示された。
Figure 2010235796

本実施例では、高濃度のシアン化合物の場合において、硫化物と多硫化物の添加におけるシアン化合物の無害化が効果的であったことを示す。
シアン化合物汚染地下水5Lに0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウムとなるように加え、0.1mg/Lの二硫化ナトリウムまたは、二硫化鉄を添加したもの、添加しないサンプルを作成し、定期的にシアン化合物濃度を測定した。シアン化合物濃度は、JIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。また、各成分については、7日に1回追加した。
これらの結果より、高濃度のシアン化合物の場合、硫化物を添加した場合においてシアン化合物の無害化が効果的であったことが示された。
Figure 2010235796
本実施例では、嫌気状態にし、その後、好気状態に切り替えることにより、シアン化合物の無害化が効果的であったことを示す。
シアン化合物地下水5Lに0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウム、0.1mg/L 二硫化ナトリウムを添加し、定期的にシアン化合物濃度を測定した。シアン化合物濃度は、JIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。また、各成分については、7日に1回追加した。振とうにおいて好気状態を維持し、また、静置することにより、嫌気状態を形成した。好気状態の目安としては、試験水中の溶存酸素濃度を5mg/L以上とし、また、嫌気状態は、1mg/L以下とした。
これらの結果より、高濃度のシアン化合物の場合、硫化物を添加した場合においてシアン化合物の無害化が効果的であったことが示された。
Figure 2010235796
本実施例では、シアン化合物汚染サイトにおいて、シアン化合物の無害化が効果的であったことを示す。
シアン化合物汚染サイトの地下水中のシアン化合物濃度は2.0mg/L程度であった。シアン化合物汚染サイトの中央部に50mmのPVC注入管(オールストレーナー)を用いて、1.5g/L 3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウム、0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウム、0.1mg/L 二硫化ナトリウム溶液を1mあたり、300Lとなるように注入した。また、3m(MW1)と4m(MW2)下流側に50mmのPVC注入管を設置し、観測孔とし、定期的にシアン化合物濃度、溶存酸素濃度(DO)、酸化還元電位(ORP)を測定した。注入終了から、3日後の各観測孔の溶存酸素濃度は、1mg/L程度であり、またORP値は、0mV程度であった。溶存酸素濃度が20mg/L以上の高濃度酸素水を約10L/分、8時間/日、1.5ヶ月間注入した。2週間毎に0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウムを1mあたり、300Lとなるように追加注入した。3m下流側にある観測孔MW1においては、1.5ヶ月間において、DO値が5mg/L程度、ORP値が約50mVであった。また、4m下流側にある観測孔MW2においては、DO値が2mg/L程度、ORP値が、約0mVであった。1.5ヶ月後に地下水中のシアン化合物濃度をJIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。
これらの結果より、DO値が5mg/L以上、ORP値が50mV以上を維持することでシアン化合物の無害化が効果的であったことが示された。
Figure 2010235796
本実施例では、嫌気状態にし、その後、過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウム、過酸化マグネシウムにより好気状態に切り替えた時のシアン化合物の無害化が効果的であったことを示す。
シアン化合物地下水5Lに0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウム、0.1mg/L 二硫化ナトリウムを添加し、定期的にシアン化合物濃度を測定した。シアン化合物濃度は、JIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。また、各成分については、7日に1回追加した。試験開始より7日間静置して、嫌気状態を形成させ、その後、10mg/Lの過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウム、過酸化マグネシウムを添加することにより好気状態を形成、維持した。嫌気状態の目安としては、試験水中の溶存酸素濃度を1mg/L以下とし、好気状態は溶存酸素濃度を5mg/L以上とした。
これらの結果より、過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウム、過酸化マグネシウムによりを添加した場合においてシアン化合物の無害化が効果的であったことが示された。
Figure 2010235796
本実施例では、0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウム、0.1mg/L 二硫化ナトリウム等と一緒に、硫酸銅、塩化マンガン、硫酸鉄、クロム酸カリウムを微量に添加することによりシアン化合物の無害化が効果的であったことを示す。
シアン化合物地下水5Lに0.2g/L酵母エキス、0.2g/Lプロピオン酸ナトリウム、0.2g/Lグルコース、0.2g/Lリン酸水素二カリウム、0.1mg/L 二硫化ナトリウムを添加し、1mg/L硫酸銅または、1mg/L塩化マンガン、1mg/L硫酸鉄、0.1mg/Lクロム酸カリウムを追加した。
定期的にシアン化合物濃度を測定した。シアン化合物濃度は、JIS K0102 38.1.2で前処理を行い、4−ピリジンカルボン酸−ピラゾロン吸光度法JIS K0102 38.3にて発色し測定した(定量下限値0.1mg/L)。また、各成分については、7日に1回追加した。試験開始より7日間静置して、嫌気状態を形成させ、その後、過酸化カルシウムを添加することにより好気状態を形成、維持させた。
これらの結果より、硫酸銅、塩化マンガン、硫酸鉄、クロム酸カリウムの添加した場合においてシアン化合物の無害化が効果的であったことが示された。
Figure 2010235796

Claims (4)

  1. ペプトン、酵母エキスの1つ以上とグルコン酸、乳酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、アスコルビン酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、ピルビン酸の1つ以上とグルコース、フルクトース、スクロース、ラクトース、グリセロール、マンニトール、ソルビトールの1つ以上とリン酸塩の1つ以上から構成されている浄化剤とエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミンジヒドロキシフェニル酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、L−グルタミン酸二酢酸、S,S−エチレンジアミンコハク酸、L−アスパラギン酸−N,N−二酢酸、3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウム、グルコヘプトン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、ラムノリピッド、マンノシルエリスリトールリピッド、ロードトルリン酸、フェリクローム類、コプロゲン、フェリオキサミン、リゾフェリン、N, N’,N” −トリアセチルフサリニンCの1つ以上と硫化物と多硫化物、メチオニン、システイン、シスチンの1つ以上を用いてシアン化合物を無害化することを特徴とするシアン化合物の無害化剤。
  2. さらに0.1〜3mg/Lの銅化合物、マンガン化合物、鉄化合物、クロム化合物の1つ以上を加えることを特徴とする請求項1記載のシアン化合物の無害化剤。
  3. 請求項1記載の無害化剤を用いて、嫌気状態にし、その後、好気状態に切り替えるシアン化合物の無害化方法。
  4. 請求項3記載の無害化方法において、嫌気状態を溶存酸素濃度で1mg/L以下、ORP値50mV以下とし、1〜45日後に溶存酸素濃度が20mg/L以上の高濃度酸素水または10〜1000mg/Lの過酸化カルシウム、過炭酸ナトリウム、過酸化マグネシウム、の過酸化化合物の1つ以上を使用することにより、溶存酸素濃度で5mg/L以上、ORP値が50mV以上の好気状態にすることによるシアン化合物の無害化方法。
JP2009085803A 2009-03-31 2009-03-31 シアン化合物の無害化方法 Active JP5377029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085803A JP5377029B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 シアン化合物の無害化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085803A JP5377029B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 シアン化合物の無害化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235796A true JP2010235796A (ja) 2010-10-21
JP5377029B2 JP5377029B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43090433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085803A Active JP5377029B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 シアン化合物の無害化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034016A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ohbayashi Corp シアン汚染地盤の不溶化処理方法
JP2016013506A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社大林組 シアン化合物の分解促進剤、及びそれを用いた分解促進方法
JP2017056373A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社不動テトラ 微生物による浄化方法
CN115176812A (zh) * 2022-08-30 2022-10-14 桂林理工大学 一种添加硫化氢供体处理氰化物污染的方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933472A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS5584598A (en) * 1978-12-19 1980-06-25 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk Treatment of cyanide-containing waste water from manufacturing process of organic compound
JPH01123692A (ja) * 1987-11-03 1989-05-16 Radian Corp 廃水処理方法
JPH0568979A (ja) * 1991-03-27 1993-03-23 Degussa Ag シアン化物および/またはシアノ錯体を含有する水溶液の無害化の方法
JP2000157964A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Dowa Mining Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JP2003159583A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属汚染土壌又は廃棄物の処理方法
JP2005288276A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ecocycle Corp 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
WO2009054368A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Showa Denko K. K. シアン化合物含有土壌の浄化方法およびその浄化方法に用いる微生物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933472A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS5584598A (en) * 1978-12-19 1980-06-25 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk Treatment of cyanide-containing waste water from manufacturing process of organic compound
JPH01123692A (ja) * 1987-11-03 1989-05-16 Radian Corp 廃水処理方法
JPH0568979A (ja) * 1991-03-27 1993-03-23 Degussa Ag シアン化物および/またはシアノ錯体を含有する水溶液の無害化の方法
JP2000157964A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Dowa Mining Co Ltd 汚染土壌の浄化方法
JP2003159583A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属汚染土壌又は廃棄物の処理方法
JP2005288276A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ecocycle Corp 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
WO2009054368A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Showa Denko K. K. シアン化合物含有土壌の浄化方法およびその浄化方法に用いる微生物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034016A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ohbayashi Corp シアン汚染地盤の不溶化処理方法
JP2016013506A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社大林組 シアン化合物の分解促進剤、及びそれを用いた分解促進方法
JP2017056373A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社不動テトラ 微生物による浄化方法
CN115176812A (zh) * 2022-08-30 2022-10-14 桂林理工大学 一种添加硫化氢供体处理氰化物污染的方法及其应用
CN115176812B (zh) * 2022-08-30 2024-03-15 桂林理工大学 一种添加硫化氢供体处理氰化物污染的方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377029B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Di Capua et al. Electron donors for autotrophic denitrification
Weralupitiya et al. Anammox bacteria in treating ammonium rich wastewater: Recent perspective and appraisal
Jin et al. Anammox in a UASB reactor treating saline wastewater
Vainshtein et al. Model experiments on the microbial removal of chromium from contaminated groundwater
Hao et al. A mechanistic review on aerobic denitrification for nitrogen removal in water treatment
Ghafari et al. Bio-electrochemical removal of nitrate from water and wastewater—a review
Sahinkaya et al. Hexavalent chromium reduction in a sulfur reducing packed-bed bioreactor
Wiessner et al. Dynamics of sulphur compounds in horizontal sub-surface flow laboratory-scale constructed wetlands treating artificial sewage
Kiskira et al. Influence of pH, EDTA/Fe (II) ratio, and microbial culture on Fe (II)-mediated autotrophic denitrification
Nancharaiah et al. Biodegradation of nitrilotriacetic acid (NTA) and ferric–NTA complex by aerobic microbial granules
Papirio et al. Effect of arsenic on nitrification of simulated mining water
US5169532A (en) Method for biological removal of cyanides, thiocyanate and toxic heavy metals from highly alkaline environments
KR20000070829A (ko) 할로겐화 유기화합물에 의한 오염물을 정화하는 방법
Jeong et al. Biodegradation of thiocyanate in biofilm reactor using fluidized-carriers
Liu et al. NH4+-N/NO3−-N ratio controlling nitrogen transformation accompanied with NO2−-N accumulation in the oxic-anoxic transition zone
JP3564574B1 (ja) 六価クロムに汚染された土壌・地下水、及び底質の浄化剤と浄化方法
Xu et al. The short-and long-term effects of Mn2+ on biogranule-based anaerobic ammonium oxidation (anammox)
CN110452706B (zh) 一种六价铬污染土壤的复合稳定化药剂及其应用
Bratkova et al. Biological treatment of mining wastewaters by fixed-bed bioreactors at high organic loading
JP5377029B2 (ja) シアン化合物の無害化方法
CN104176819A (zh) 一种原水生物预处理工艺的强化挂膜方法
CN108128995A (zh) 一种底泥改良与原位消减技术
Manconi et al. Effect of sulfur compounds on biological reduction of nitric oxide in aqueous Fe (II) EDTA2− solutions
Ghafari et al. Improvement of autohydrogenotrophic nitrite reduction rate through optimization of pH and sodium bicarbonate dose in batch experiments
Liang et al. Investigation of different solid carbonate additives in elemental-sulfur-based autotrophic denitrification process coupled with anammox process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250