JP2010235036A - Control device for automatic transmission - Google Patents

Control device for automatic transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2010235036A
JP2010235036A JP2009087266A JP2009087266A JP2010235036A JP 2010235036 A JP2010235036 A JP 2010235036A JP 2009087266 A JP2009087266 A JP 2009087266A JP 2009087266 A JP2009087266 A JP 2009087266A JP 2010235036 A JP2010235036 A JP 2010235036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
carrier
engine
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009087266A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shingo Eto
真吾 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009087266A priority Critical patent/JP2010235036A/en
Publication of JP2010235036A publication Critical patent/JP2010235036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device for automatic transmission, which can rapidly respond to an engine start request when it occurs during traveling of a vehicle, and hardly causes a shock according to the engine start. <P>SOLUTION: When the engine start request occurs during regenerative operation, a second brake B2 is released, and a motor generator MG is drive-controlled to normal rotation side, whereby the rotating speed of a third sun gear S3 in a second gear shift part 32 is reduced while maintaining the vehicle speed. Further, the engine 1 is started, whereby the rotating speed of a first ring gear R1 in a first gear shift part 31 is raised. Accordingly, the difference in rotating speed before and after a first clutch C1 is reduced, and when the difference in rotating speed is reduced to a predetermined value, engagement of the first clutch C1 is performed. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、駆動系にエンジン(内燃機関)とモータ(電動機)とを備えたハイブリッド車両等に搭載される自動変速機の制御装置に係る。特に、本発明は、車両走行中にエンジンを始動させる制御の改良に関する。   The present invention relates to a control device for an automatic transmission mounted on a hybrid vehicle or the like having an engine (internal combustion engine) and a motor (electric motor) in a drive system. In particular, the present invention relates to improved control for starting an engine while the vehicle is running.

近年、環境保護等の観点から、車両に搭載されたエンジンからの排気ガス排出量の低減や燃料消費量の削減が望まれており、これらを満足する車両として、ハイブリッドシステムを搭載したハイブリッド車両が実用化されている(例えば下記の特許文献1や特許文献2を参照)。   In recent years, from the viewpoint of environmental protection and the like, reduction of exhaust gas emissions from engines mounted on vehicles and reduction of fuel consumption have been desired, and hybrid vehicles equipped with a hybrid system are vehicles that satisfy these requirements. It has been put into practical use (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 below).

このハイブリッド車両は、ガソリンエンジンなどの駆動源(以下、エンジンという)と、このエンジンの出力により発電したりバッテリの電力により駆動する電動機(例えばモータ・ジェネレータまたはモータ:以下、モータ・ジェネレータという)とを備え、エンジン及びモータ・ジェネレータのいずれか一方または双方を走行駆動源としている。   This hybrid vehicle includes a driving source (hereinafter referred to as an engine) such as a gasoline engine, and an electric motor (for example, a motor / generator or a motor: hereinafter referred to as a motor / generator) that generates electric power by the output of the engine or is driven by battery power. And one or both of the engine and the motor / generator is used as a travel drive source.

この種のハイブリッド車両では、各種条件に基づいて、エンジン及びモータ・ジェネレータの駆動・停止を制御することにより、エンジンのみを駆動するエンジン駆動モード、モータ・ジェネレータのみを使用しこのモータ・ジェネレータを電動モータとして駆動するモータ駆動モード、エンジン及びモータ・ジェネレータを共に駆動するエンジン・モータ駆動モードでの走行が切り替え可能である。これにより、排気ガス排出量の低減、燃料消費量の削減、騒音の低減等を図ることができる。また、上記モータ・ジェネレータを力行状態あるいは回生状態に制御することにより、正トルクを出力部材に付加したり、あるいは負トルクを出力部材に付加することができる。例えば、車両の惰性走行(コースト走行)時には、負トルクを出力部材に付加することにより、駆動輪の回転力を利用してモータ・ジェネレータにより発電を行わせる回生運転が可能となっている。   In this type of hybrid vehicle, by controlling the driving and stopping of the engine and motor / generator based on various conditions, the engine / drive mode for driving only the engine and the motor / generator only are used to drive the motor / generator. The driving can be switched between a motor driving mode for driving as a motor and an engine / motor driving mode for driving both the engine and the motor / generator. Thereby, it is possible to reduce the exhaust gas emission amount, the fuel consumption amount, the noise, and the like. Further, by controlling the motor / generator to a power running state or a regenerative state, a positive torque can be applied to the output member, or a negative torque can be applied to the output member. For example, when the vehicle is coasting (coast traveling), a regenerative operation in which power is generated by a motor / generator using the rotational force of the drive wheels by applying a negative torque to the output member is possible.

特開2005−162081号公報JP 2005-162081 A 特開2006−118681号公報JP 2006-118681 A

ところで、上述したようなハイブリッド車両において、上記回生運転時の効率を向上(発電量を増大)させるために、上記モータ・ジェネレータを含む変速機とエンジンとを遮断することが有効である。つまり、特許文献1に開示されているように、変速機(モータ・ジェネレータを含む)とエンジンとの間の動力伝達経路上にクラッチを備えさせ、回生運転時には、このクラッチを解放することで、エンジンのフリクション等の影響で回生効率が低下してしまうことを回避して、高い回生効率を得るようにするものである。   By the way, in the hybrid vehicle as described above, in order to improve the efficiency during the regenerative operation (increase the power generation amount), it is effective to shut off the transmission including the motor / generator and the engine. That is, as disclosed in Patent Document 1, a clutch is provided on a power transmission path between a transmission (including a motor / generator) and an engine, and during regenerative operation, by releasing the clutch, It is intended to obtain a high regenerative efficiency by avoiding a decrease in the regenerative efficiency due to engine friction or the like.

ところが、上述した如く変速機とエンジンとを遮断して回生運転を行っている状況で、運転者によるアクセルペダルの踏み込み操作によってトルク要求が生じた場合には、エンジン始動と共に上記クラッチを締結することが必要になる。   However, in the situation where the transmission and the engine are shut off as described above and the regenerative operation is performed, if a torque request is generated by the driver depressing the accelerator pedal, the clutch is engaged when the engine is started. Is required.

また、車両の発電装置としてオルタネータを備えておらず上記モータ・ジェネレータによって発電するシステムにおいて、例えばモータ駆動モードでの走行中にバッテリ蓄電量が不足した場合にも、同様に、エンジン始動と共に上記クラッチを締結することが必要になる。   Further, in a system that does not include an alternator as a power generation device for a vehicle and generates power by the motor / generator, for example, when the battery charge amount is insufficient during traveling in the motor drive mode, the clutch is also started when the engine is started. It is necessary to conclude.

このような要求に迅速に応えるためには、上記要求(トルク要求等)が生じると直ちにエンジンを始動し且つクラッチを締結することが望ましい。しかし、この場合、上記要求が生じる前段階ではエンジンが停止しているため、エンジン側の回転数と変速機側の回転数との間に回転差が生じていることから、クラッチの締結に伴って車両減速側の振動(引き込みショックとも呼ばれる)が発生してしまってドライバビリティの悪化を招いてしまうことになる。   In order to respond quickly to such a request, it is desirable to start the engine and engage the clutch as soon as the above request (torque request or the like) occurs. However, in this case, since the engine is stopped before the above request occurs, a rotational difference is generated between the engine speed and the transmission speed. As a result, vibration on the vehicle deceleration side (also referred to as pulling shock) occurs, resulting in deterioration of drivability.

上記引き込みショックを回避するための手法として、上記クラッチを解放状態にしたままエンジンを始動させ、その始動後、エンジン回転数が変速機の入力軸回転数に略一致したタイミング(上記クラッチにおけるエンジン側の回転数と変速機側の回転数とが略一致したタイミング)で上記クラッチを締結することが考えられる。   As a technique for avoiding the pull-in shock, the engine is started with the clutch released, and after the start, the engine speed substantially coincides with the input shaft speed of the transmission (the engine side of the clutch). It is conceivable that the clutch is engaged at a timing when the rotational speed of the transmission and the rotational speed on the transmission side substantially coincide with each other.

しかし、これでは、エンジン回転数が変速機の入力軸回転数まで上昇するのを待つ(上記クラッチにおけるエンジン側の回転数が変速機側の回転数まで上昇するのを待つ)必要があり、上記要求(トルク要求等)が生じてからエンジンの駆動力が変速機やモータ・ジェネレータに伝達される状態となるまでの間にタイムラグが生じてしまい、上記要求に迅速に応えることができなくなってしまう。また、この場合、エンジン回転数を吸入空気量で制御することになるが、この吸入空気量に対するエンジン回転数のバラツキが大きいため、上記各回転数を一致させることも困難である。   However, this requires waiting for the engine speed to increase to the input shaft speed of the transmission (waiting for the engine speed of the clutch to increase to the transmission speed). There will be a time lag between when a request (torque request, etc.) is generated and when the driving force of the engine is transmitted to the transmission or motor / generator, making it impossible to quickly respond to the request. . Further, in this case, the engine speed is controlled by the intake air amount. However, since the engine speed varies greatly with respect to the intake air amount, it is difficult to make the above-mentioned respective engine speeds coincide with each other.

また、特許文献1には、モータの駆動力のみを使用した電気走行中に要求駆動力が急増した場合、エンジンクラッチをスリップ締結させてエンジンのクランキングを行い、エンジン回転数が所定回転数まで上昇した時点で上記エンジンクラッチを解放し、その後、エンジン回転数がクラッチの変速機側回転数よりも高くなると、再びエンジンクラッチをスリップ締結状態にすることで、イナーシャトルクがエンジントルクに上乗せされて車輪への駆動力を大きく確保することが開示されている。しかしながら、このようなエンジン始動動作では、クラッチをスリップ締結させる際に要する時間、その後にクラッチを解放させる際に要する時間、更には、再びクラッチをスリップ締結させる際に要する時間が必要になり、エンジントルクが車輪へ伝達される状態となるまでに長い時間を要してしまうことになり、運転者の駆動力要求に迅速に応えることができない。   Further, in Patent Document 1, when the required driving force rapidly increases during electric travel using only the driving force of the motor, the engine clutch is slip-engaged to crank the engine, and the engine speed reaches a predetermined speed. When the engine clutch is released, the engine clutch is released and then the engine speed is higher than the transmission side rotation speed of the clutch. It is disclosed to ensure a large driving force to the wheels. However, in such an engine starting operation, a time required for slip-engaging the clutch, a time required for releasing the clutch thereafter, and a time required for slip-engaging the clutch again are required. It will take a long time before the torque is transmitted to the wheels, and the driver's request for driving force cannot be quickly met.

また、特許文献2には、エンジンとモータ・ジェネレータとの間に第1クラッチを、モータ・ジェネレータと車輪側との間に第2クラッチをそれぞれ備えさせ、車両のコースト走行中において、第1クラッチのモータ側回転数が所定回転数よりも高いときには第2クラッチを解放すると共に第1クラッチを係合するエンジン始動待機状態にしておくことが開示されている。これにより、エンジンの始動要求時には即座にクランキングが行えるようにしている。ところが、このエンジン始動待機状態では第2クラッチが解放されていることから、駆動輪の回転力がモータ・ジェネレータに伝達されなくなり、回生運転を行うことができない状況となる。   Further, in Patent Document 2, a first clutch is provided between the engine and the motor / generator, and a second clutch is provided between the motor / generator and the wheel side. It is disclosed that when the motor side rotational speed is higher than a predetermined rotational speed, the second clutch is disengaged and the engine start standby state in which the first clutch is engaged is kept. As a result, when the engine is requested to start, cranking can be performed immediately. However, since the second clutch is released in the engine start standby state, the rotational force of the drive wheels is not transmitted to the motor / generator, and the regenerative operation cannot be performed.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合に、その要求に迅速に応えることができ、且つエンジン始動に伴うショックを殆ど生じさせることのない自動変速機の制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to respond quickly to an engine start request when the vehicle is running and to accompany the engine start. It is an object of the present invention to provide a control device for an automatic transmission that hardly causes a shock.

−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、変速部に備えられた電動機の回転を伴って車両が走行している状態から、エンジンを始動する際に、上記変速部における一部の回転要素の回転を停止させていたブレーキ手段を解放させ、これによって、エンジンの駆動力を変速部に伝達するべく係合されるクラッチの係合動作と電動機の回転数変化とが連動できるようにし、この電動機の回転数変化により車速の変化を伴うことなしにクラッチが係合できるようにしている。
-Principle of solving the problem-
The solution principle of the present invention devised to achieve the above object is that when the engine is started from the state where the vehicle is traveling with the rotation of the electric motor provided in the transmission unit, the transmission unit The brake means that has stopped the rotation of some of the rotating elements is released, whereby the engagement operation of the clutch that is engaged to transmit the driving force of the engine to the transmission unit and the change in the rotation speed of the motor are linked. The clutch can be engaged without any change in the vehicle speed due to the change in the rotational speed of the electric motor.

−解決手段−
具体的に、本発明は、エンジンと変速部との間の動力伝達系路上に、この動力伝達系路を遮断可能とするクラッチを配設すると共に、上記変速部を、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素が備えられた遊星歯車装置で構成する。そして、上記第1回転要素を、上記クラッチが係合状態にある際にエンジンからの駆動力が上記動力伝達系路を経て伝達可能とする。上記第2回転要素を、変速部の出力部材に連結する。上記第3回転要素を、ブレーキ手段によって回転停止が可能にする。上記第4回転要素を、電動機に連結し、この電動機と回転一体に配設する。また、上記第2回転要素の回転速度に基づいて変速段を選定する変速段選定手段と、上記ブレーキ手段によって第3回転要素の回転が停止され、且つ電動機の回転を伴って車両が走行している状態から、エンジンを始動する際、上記ブレーキ手段を解放して第3回転要素の回転を許容するエンジン始動制御手段とを備えさせている。
-Solution-
Specifically, according to the present invention, a clutch capable of interrupting the power transmission system path is disposed on the power transmission system path between the engine and the transmission unit, and the transmission unit includes the first rotation element, the first rotation element, and the like. The planetary gear device is provided with two rotation elements, a third rotation element, and a fourth rotation element. The first rotating element can transmit the driving force from the engine through the power transmission path when the clutch is engaged. The second rotation element is coupled to the output member of the transmission unit. The third rotation element can be stopped by the brake means. The fourth rotating element is connected to an electric motor and disposed integrally with the electric motor. Further, the gear selection means for selecting a gear speed based on the rotation speed of the second rotation element and the rotation of the third rotation element are stopped by the brake means, and the vehicle travels with the rotation of the electric motor. When starting the engine from this state, the engine is provided with engine start control means for releasing the brake means and allowing the rotation of the third rotating element.

より具体的には、上記ブレーキ手段を解放すると共に、上記第2回転要素の回転数を略一定とした場合に、上記変速段選定手段によって選定される変速段が成立し且つ上記クラッチのエンジン側の回転数と変速部側の回転数とを同期させるよう上記電動機の回転数を制御して第1回転要素の回転数を調整する構成としている。   More specifically, when the brake means is released and the rotation speed of the second rotating element is made substantially constant, the speed stage selected by the speed stage selecting means is established and the engine side of the clutch is The number of revolutions of the first rotating element is adjusted by controlling the number of revolutions of the electric motor so as to synchronize the number of revolutions of the motor and the number of revolutions on the transmission unit side.

この特定事項により、上記クラッチを解放状態にすると共に、電動機を被駆動状態にして発電させる回生運転時等(電動機の回転を伴って車両が走行している状態)においてエンジンを始動する際には、上記ブレーキ手段を解放して第3回転要素の回転を許容する。これにより、各回転要素のうち第2回転要素の回転数を維持したまま他の回転要素の回転数を変化させることが可能になる(変速段選定手段によって選定される変速段が成立するような回転要素の回転数変化が可能になる)。つまり、第1、第3、第4の回転要素の回転数が変化することで、変速部の出力部材の回転数変動(車速の変動)に起因するショックを発生することなしに、エンジンの駆動力を変速部に伝達するべくクラッチの係合動作が行える。このため、これら回転要素の回転数変化によってクラッチ係合時に大きなショックが発生することがない。その結果、車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合に、その要求に迅速に応えることができ、且つエンジン始動に伴うショックを殆ど生じさせることがなくなる。   Due to this specific matter, when the engine is started in the regenerative operation where the clutch is disengaged and the electric motor is driven to generate electric power (the vehicle is running with the rotation of the electric motor). The brake means is released to allow the third rotating element to rotate. This makes it possible to change the rotation speed of the other rotation elements while maintaining the rotation speed of the second rotation element among the rotation elements (the shift speed selected by the shift speed selection means is established). The rotational speed of the rotating element can be changed). In other words, the engine drive without causing a shock due to fluctuations in the rotation speed of the output member of the transmission (fluctuation in vehicle speed) due to changes in the rotation speeds of the first, third, and fourth rotation elements. The clutch can be engaged to transmit force to the transmission. For this reason, a large shock does not occur when the clutch is engaged due to a change in the rotational speed of these rotating elements. As a result, when an engine start request is generated while the vehicle is running, the request can be met promptly, and a shock associated with starting the engine hardly occurs.

また、上述した如く電動機の回転数を制御して第1回転要素の回転数を調整する構成とすることで、上記クラッチのエンジン側の回転数と変速部側の回転数とを迅速に同期させることが可能になり、上記エンジン始動要求が生じてから、エンジン始動の完了、及び、エンジンの駆動力が上記変速部の出力部材に伝達される動力伝達経路が成立するまでの期間を短縮化できる。また、電動機と駆動輪とを遮断する必要がないため、エンジン始動が完了するまで回生運転を継続することも可能である。   In addition, as described above, by controlling the rotational speed of the electric motor and adjusting the rotational speed of the first rotating element, the engine-side rotational speed and the transmission-side rotational speed of the clutch can be quickly synchronized. It is possible to shorten the period from when the engine start request is generated until the completion of engine start and the establishment of a power transmission path through which engine driving force is transmitted to the output member of the transmission unit. . Further, since there is no need to shut off the electric motor and the drive wheels, it is possible to continue the regenerative operation until the engine start is completed.

また、上記遊星歯車装置は、上記第4回転要素に入力される上記電動機の駆動トルクを増幅させて上記第2回転要素から出力する構成となっている。   Further, the planetary gear device is configured to amplify the driving torque of the motor input to the fourth rotating element and output the amplified torque from the second rotating element.

これにより、電動機の駆動トルクが小さくても変速部の出力部材には十分に高いトルクを与えることが可能になり、電動機の小型化が可能になる。   Thereby, even if the drive torque of the electric motor is small, it is possible to give a sufficiently high torque to the output member of the transmission unit, and the electric motor can be downsized.

上記遊星歯車装置の具体構成としては以下の2タイプが挙げられる。先ず、第1のタイプとして、上記自動変速機に第1変速部と第2変速部とを備えさせる。第1変速部は、第1サンギヤ、互いに噛み合う一対の第1ピニオン、この第1ピニオンを自転及び公転可能に支持する第1キャリヤ、上記一対の第1ピニオンを介して第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置からなる。第2変速部は、第2サンギヤ、第2ピニオン、この第2ピニオンを自転及び公転可能に支持する第2キャリヤ、上記第2ピニオンを介して第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置、及び、第3サンギヤ、互いに噛み合う一対の第3ピニオン、この第3ピニオンを自転及び公転可能に支持する第3キャリヤ、上記一対の第3ピニオンを介して第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置からなる。そして、上記第2変速部は、上記第2遊星歯車装置の第2キャリヤと上記第3遊星歯車装置の第3キャリヤとが一体化されて共通キャリヤを構成する共に、上記第2遊星歯車装置の第2リングギヤと上記第3遊星歯車装置の第3リングギヤとが一体化されて共通リングギヤを構成し、且つ、上記第2ピニオンと上記一対の第3ピニオンの一方とが共通ピニオンを構成するラビニオ式歯車列として構成されている。また、上記第1サンギヤは静止部材に常時連結され、上記第1キャリヤは上記エンジンに動力伝達可能に連結され、上記第1リングギヤは上記第1キャリヤの回転に対して減速されて出力され、上記第2サンギヤは第4クラッチを介して上記第1キャリヤに選択的に連結されると共に、第3クラッチを介して上記第1リングギヤに選択的に連結され、且つ、第1ブレーキを介して静止部材に選択的に連結され、上記第3サンギヤは第1クラッチを介して上記第1リングギヤに選択的に連結され、上記共通キャリヤは第2クラッチを介して上記エンジンに動力伝達可能に連結されると共に、第2ブレーキを介して上記静止部材に選択的に連結され、上記共通リングギヤは出力軸に連結された構成とする。更に、上記電動機が上記第2サンギヤに動力伝達可能に連結された構成とする。そして、上記第1回転要素が上記第3サンギヤに対応し、上記第2回転要素が上記共通リングギヤに対応し、上記第3回転要素が上記共通キャリヤに対応し、上記第4回転要素が上記第2サンギヤに対応し、上記第1クラッチ〜第4クラッチのいずれかが上記クラッチに対応し、上記第2ブレーキが上記ブレーキ手段に対応した構成となっている。   Specific examples of the planetary gear device include the following two types. First, as a first type, the automatic transmission is provided with a first transmission unit and a second transmission unit. The first transmission unit includes a first sun gear, a pair of first pinions that mesh with each other, a first carrier that supports the first pinion so as to rotate and revolve, and a first gear that meshes with the first sun gear via the pair of first pinions. It consists of a double pinion type first planetary gear unit having a ring gear. The second transmission unit includes a second sun gear, a second pinion, a second carrier that supports the second pinion so as to rotate and revolve, and a single pinion type having a second ring gear that meshes with the second sun gear via the second pinion. A second sun gear, a third sun gear, a pair of third pinions that mesh with each other, a third carrier that supports the third pinion so as to rotate and revolve, and a third sun gear via the pair of third pinions. It consists of a double pinion type third planetary gear device having a meshing third ring gear. In the second transmission unit, the second carrier of the second planetary gear device and the third carrier of the third planetary gear device are integrated to form a common carrier. A ravinio type in which the second ring gear and the third ring gear of the third planetary gear device are integrated to form a common ring gear, and one of the second pinion and the pair of third pinions forms a common pinion. It is configured as a gear train. The first sun gear is always connected to a stationary member, the first carrier is connected to the engine so as to be able to transmit power, the first ring gear is decelerated with respect to the rotation of the first carrier, and is output. The second sun gear is selectively connected to the first carrier via a fourth clutch, is selectively connected to the first ring gear via a third clutch, and is a stationary member via a first brake. The third sun gear is selectively connected to the first ring gear via a first clutch, and the common carrier is connected to the engine via a second clutch so that power can be transmitted. The stationary ring is selectively connected to the stationary member via the second brake, and the common ring gear is connected to the output shaft. Further, the electric motor is connected to the second sun gear so that power can be transmitted. The first rotating element corresponds to the third sun gear, the second rotating element corresponds to the common ring gear, the third rotating element corresponds to the common carrier, and the fourth rotating element corresponds to the first sun gear. Corresponding to two sun gears, any one of the first to fourth clutches corresponds to the clutch, and the second brake corresponds to the brake means.

第2のタイプとして、上記自動変速機に第1変速部と第2変速部とを備えさせる。第1変速部は、第1サンギヤ、第1ピニオン、この第1ピニオンを自転及び公転可能に支持する第1キャリヤ、上記第1ピニオンを介して第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置からなる。第2変速部は、第2サンギヤ、第2ピニオン、この第2ピニオンを自転及び公転可能に支持する第2キャリヤ、上記第2ピニオンを介して第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置、及び、第3サンギヤ、互いに噛み合う一対の第3ピニオン、この第3ピニオンを自転及び公転可能に支持する第3キャリヤ、上記一対の第3ピニオンを介して第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置からなる。そして、上記第2変速部は、上記第2遊星歯車装置の第2キャリヤと上記第3遊星歯車装置の第3キャリヤとが一体化されて共通キャリヤを構成する共に、上記第2遊星歯車装置の第2リングギヤと上記第3遊星歯車装置の第3リングギヤとが一体化されて共通リングギヤを構成し、且つ、上記第2ピニオンと上記一対の第3ピニオンの一方とが共通ピニオンを構成するラビニオ式歯車列として構成されている。また、上記第1サンギヤは静止部材に常時連結され、上記第1リングギヤは上記エンジンに動力伝達可能に連結され、上記第1キャリヤは上記リングギヤの回転に対して減速されて出力され、上記第2サンギヤは第3クラッチを介して上記第1キャリヤに選択的に連結されると共に、第1ブレーキを介して静止部材に選択的に連結され、上記第3サンギヤは第1クラッチを介して上記第1キャリヤに選択的に連結され、上記共通キャリヤは第2クラッチを介して上記エンジンに動力伝達可能に連結されると共に、第2ブレーキを介して上記静止部材に選択的に連結され、上記共通リングギヤは出力軸に連結された構成とする。更に、上記電動機が上記第2サンギヤに動力伝達可能に連結された構成とする。そして、上記第1回転要素が上記第3サンギヤに対応し、上記第2回転要素が上記共通リングギヤに対応し、上記第3回転要素が上記共通キャリヤに対応し、上記第4回転要素が上記第2サンギヤに対応し、上記第1クラッチ〜第3クラッチのいずれかが上記クラッチに対応し、上記第2ブレーキが上記ブレーキ手段に対応した構成となっている。   As a second type, the automatic transmission is provided with a first transmission unit and a second transmission unit. The first transmission unit includes a first sun gear, a first pinion, a first carrier that supports the first pinion so as to rotate and revolve, and a single pinion type having a first ring gear that meshes with the first sun gear via the first pinion. The first planetary gear device. The second transmission unit includes a second sun gear, a second pinion, a second carrier that supports the second pinion so as to rotate and revolve, and a single pinion type having a second ring gear that meshes with the second sun gear via the second pinion. A second sun gear, a third sun gear, a pair of third pinions that mesh with each other, a third carrier that supports the third pinion so as to rotate and revolve, and a third sun gear via the pair of third pinions. It consists of a double pinion type third planetary gear device having a meshing third ring gear. In the second transmission unit, the second carrier of the second planetary gear device and the third carrier of the third planetary gear device are integrated to form a common carrier. A ravinio type in which the second ring gear and the third ring gear of the third planetary gear device are integrated to form a common ring gear, and one of the second pinion and the pair of third pinions forms a common pinion. It is configured as a gear train. The first sun gear is always connected to a stationary member, the first ring gear is connected to the engine so as to be able to transmit power, the first carrier is decelerated with respect to the rotation of the ring gear, and is output. The sun gear is selectively connected to the first carrier via a third clutch, and is selectively connected to a stationary member via a first brake. The third sun gear is connected to the first carrier via a first clutch. The common carrier is selectively connected to the carrier, and the common carrier is connected to the engine via a second clutch so as to transmit power, and is selectively connected to the stationary member via a second brake. The structure is connected to the output shaft. Further, the electric motor is connected to the second sun gear so that power can be transmitted. The first rotating element corresponds to the third sun gear, the second rotating element corresponds to the common ring gear, the third rotating element corresponds to the common carrier, and the fourth rotating element corresponds to the first sun gear. Corresponding to two sun gears, any one of the first to third clutches corresponds to the clutch, and the second brake corresponds to the brake means.

本発明では、変速部に備えられた電動機の回転を伴って車両が走行している状態から、エンジンを始動する際に、上記変速部における一部の回転要素の回転を停止させていたブレーキ手段を解放させ、これによって、変速部の出力部材に連結する回転要素以外の回転要素の回転数変化により、車速の変化を伴うことなしにクラッチが係合できるようにしている。このため、車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合に、その要求に迅速に応えることができ、且つエンジン始動に伴うショックを殆ど生じさせないようにすることができる。   In the present invention, the brake means that has stopped the rotation of some of the rotating elements in the transmission unit when the engine is started from the state where the vehicle is traveling with the rotation of the electric motor provided in the transmission unit. Thus, the clutch can be engaged without a change in the vehicle speed due to a change in the rotational speed of the rotation elements other than the rotation elements connected to the output member of the transmission unit. For this reason, when an engine start request is generated while the vehicle is running, it is possible to quickly respond to the request, and it is possible to hardly cause a shock accompanying the engine start.

実施形態に係る車両のパワートレーンを示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram illustrating a power train of a vehicle according to an embodiment. 実施形態に係る自動変速機のギヤレイアウトを示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the gear layout of the automatic transmission which concerns on embodiment. 変速機構部における各クラッチ及び各ブレーキの変速段毎の係合状態を示す図である。It is a figure which shows the engagement state for every gear stage of each clutch and each brake in a transmission mechanism part. トランスミッション制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a transmission control apparatus. シフト装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a shift apparatus. 自動変速機の変速制御に用いられる変速マップを示す図である。It is a figure which shows the shift map used for the shift control of an automatic transmission. 第1変速部及び第2変速部における各回転要素の回転数比を変速段毎に示す共線図である。It is a collinear diagram which shows the rotation speed ratio of each rotation element in a 1st transmission part and a 2nd transmission part for every gear stage. エンジン始動制御の手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the procedure of engine starting control. エンジン始動制御時における各回転要素の回転数比を示す共線図である。It is a collinear diagram which shows the rotation speed ratio of each rotation element at the time of engine starting control. 変形例に係る自動変速機のギヤレイアウトを示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the gear layout of the automatic transmission which concerns on a modification. 変形例に係る変速機構部における各クラッチ及び各ブレーキの変速段毎の係合状態を示す図である。It is a figure which shows the engagement state for every gear stage of each clutch and each brake in the transmission mechanism part which concerns on a modification.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、ハイブリッドシステムを搭載したFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に本発明を適用した場合について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where the present invention is applied to an FR (front engine / rear drive) vehicle equipped with a hybrid system will be described.

本実施形態において特徴とする制御であるエンジン始動時の制御について説明する前に、車両のパワートレーン及び自動変速機の基本動作等について説明する。   Before describing the engine start control which is a characteristic feature of the present embodiment, the vehicle power train, the basic operation of the automatic transmission, and the like will be described.

図1は、本実施形態における車両のパワートレーンを示す概略構成図、図2は、図1の自動変速機2の一例を示すスケルトン図である。尚、この図2では、自動変速機2の回転中心軸に対して上側半分のみを模式的に示している。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a power train of a vehicle in the present embodiment, and FIG. 2 is a skeleton diagram showing an example of the automatic transmission 2 in FIG. In FIG. 2, only the upper half of the rotation center axis of the automatic transmission 2 is schematically shown.

図1において、1はエンジン、2は自動変速機、3はエンジン制御装置(エンジンECU)、4はトランスミッション制御装置(変速機ECU)である。   In FIG. 1, 1 is an engine, 2 is an automatic transmission, 3 is an engine control device (engine ECU), and 4 is a transmission control device (transmission ECU).

−エンジン1−
エンジン1は、外部から吸入する空気と燃料噴射弁5から噴射される燃料とを適宜の比率で混合した混合気を燃焼させることにより、回転動力を発生するものである。この燃料噴射弁5は、エンジン制御装置3により制御される。尚、本実施形態ではガソリンエンジンが適用されている。
-Engine 1-
The engine 1 generates rotational power by burning an air-fuel mixture in which air sucked from outside and fuel injected from the fuel injection valve 5 are mixed at an appropriate ratio. The fuel injection valve 5 is controlled by the engine control device 3. In this embodiment, a gasoline engine is applied.

−自動変速機2−
自動変速機2は、主として、トルクコンバータ20、変速機構部30、油圧制御装置40、オイルポンプ60を含んで構成されており、前進8段、後進2段の変速が可能になっている。
-Automatic transmission 2-
The automatic transmission 2 mainly includes a torque converter 20, a transmission mechanism 30, a hydraulic control device 40, and an oil pump 60, and can shift in eight forward speeds and two reverse speeds.

図2に示すように、トルクコンバータ20は、エンジン1の出力側に連結されるものであって、ポンプインペラ21、タービンランナ22、ステータ23、ワンウェイクラッチ24、ステータシャフト25、ロックアップクラッチ26を備えている。   As shown in FIG. 2, the torque converter 20 is connected to the output side of the engine 1, and includes a pump impeller 21, a turbine runner 22, a stator 23, a one-way clutch 24, a stator shaft 25, and a lock-up clutch 26. I have.

ワンウェイクラッチ24は、ステータ23を自動変速機2のケース2aに一方向の回転のみを許容して支承するものである。ステータシャフト25は、ワンウェイクラッチ24のインナレースを自動変速機2のケース2aに固定するものである。   The one-way clutch 24 supports the stator 23 on the case 2a of the automatic transmission 2 while allowing rotation in only one direction. The stator shaft 25 fixes the inner race of the one-way clutch 24 to the case 2a of the automatic transmission 2.

ロックアップクラッチ26は、トルクコンバータ20のポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結可能とするものであり、必要に応じて、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結する係合状態と、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを切り離す解放状態と、これら係合状態と解放状態との中間の半係合状態とに切り換えられる。   The lock-up clutch 26 enables the pump impeller 21 of the torque converter 20 and the turbine runner 22 to be directly connected. If necessary, the lock-up clutch 26 directly engages the pump impeller 21 and the turbine runner 22, and the pump impeller. 21 is switched to a disengaged state in which the turbine runner 22 and the turbine runner 22 are separated from each other, and a half-engaged state intermediate between these engaged and disengaged states.

このロックアップクラッチ26の係合力制御は、ロックアップコントロールバルブ27でポンプインペラ21とタービンランナ22とに対する作動油圧をコントロールすることによって行われる。   The engagement force of the lockup clutch 26 is controlled by controlling the hydraulic pressure applied to the pump impeller 21 and the turbine runner 22 by the lockup control valve 27.

変速機構部30は、トルクコンバータ20から入力軸9に入力される回転動力を変速して出力軸10に出力するものであって、図2に示すように、第1変速部(フロントプラネタリ)31と、第2変速部(リアプラネタリ)32と、中間ドラム33と、第1〜第4クラッチC1〜C4と、第1,第2ブレーキB1,B2とを含む構成となっている。   The speed change mechanism portion 30 changes the rotational power input to the input shaft 9 from the torque converter 20 and outputs it to the output shaft 10. As shown in FIG. 2, the first speed change portion (front planetary) 31. And a second transmission unit (rear planetary) 32, an intermediate drum 33, first to fourth clutches C1 to C4, and first and second brakes B1 and B2.

上記第1変速部31を構成している第1遊星歯車装置31Aは、ダブルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、第1サンギアS1と、互いに噛み合う一対のピニオンギア(インナーピニオンギアP1a及びアウターピニオンギアP1b)で成る第1ピニオンP1と、その第1ピニオンP1を自転及び公転可能に支持する第1キャリアCA1と、第1ピニオンP1を介して第1サンギアS1と噛み合う第1リングギアR1とを備えている。   The first planetary gear unit 31A constituting the first transmission unit 31 is a gear type planetary mechanism called a double pinion type, and a pair of pinion gears (inner pinion gears P1a) meshing with each other with the first sun gear S1. And a first pinion P1 composed of an outer pinion gear P1b), a first carrier CA1 that supports the first pinion P1 so as to rotate and revolve, and a first ring gear that meshes with the first sun gear S1 via the first pinion P1. R1.

なお、第1サンギアS1は、自動変速機2のケース2aに固定されて回転不能とされ、第1リングギアR1は、中間ドラム33に第3クラッチC3を介して一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持され、この第1リングギアR1の内径側に第1サンギアS1が同心状に挿入されている。第1ピニオンP1は、第1サンギアS1と第1リングギアR1との対向環状空間の周方向の複数箇所に介装されており、第1キャリアCA1は、その中心軸部が入力軸9に一体的に連結され、この第1キャリアCA1において第1ピニオンP1を支持する支持軸部が第4クラッチC4を介して中間ドラム33に一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。   The first sun gear S1 is fixed to the case 2a of the automatic transmission 2 so as not to rotate, and the first ring gear R1 can rotate integrally with the intermediate drum 33 via the third clutch C3 or can rotate relatively. The first sun gear S1 is concentrically inserted on the inner diameter side of the first ring gear R1. The first pinion P1 is interposed at a plurality of locations in the circumferential direction of the opposed annular space between the first sun gear S1 and the first ring gear R1, and the central axis of the first carrier CA1 is integrated with the input shaft 9. The support shaft portion that supports the first pinion P1 in the first carrier CA1 is supported by the intermediate drum 33 through the fourth clutch C4 so as to be integrally rotatable or relatively rotatable.

また、中間ドラム33は、第1リングギアR1の外周側に回転可能に配置されており、第1ブレーキB1を介して自動変速機2のケース2aに回転不能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。   The intermediate drum 33 is rotatably disposed on the outer peripheral side of the first ring gear R1, and is in a state in which it cannot rotate or is relatively rotatable with respect to the case 2a of the automatic transmission 2 via the first brake B1. It is supported.

上記第2変速部32を構成している第2遊星歯車装置32A及び第3遊星歯車装置32Bは、それぞれシングルピニオンタイプ及びダブルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされている。   The second planetary gear device 32A and the third planetary gear device 32B constituting the second transmission unit 32 are gear type planetary mechanisms called a single pinion type and a double pinion type, respectively.

第2遊星歯車装置32Aは、比較的大径の第2サンギアS2と、第2ピニオンP2と、その第2ピニオンP2を自転及び公転可能に支持する第2キャリアCA2と、第2ピニオンP2を介して第2サンギアS2と噛み合う第2リングギアR2とを備えている。   The second planetary gear device 32A includes a second sun gear S2 having a relatively large diameter, a second pinion P2, a second carrier CA2 that supports the second pinion P2 so as to be capable of rotating and revolving, and a second pinion P2. And a second ring gear R2 meshing with the second sun gear S2.

第3遊星歯車装置32Bは、比較的小径の第3サンギアS3と、互いに噛み合う一対のピニオンギア(インナーピニオンギアP3a及びアウターピニオンギアP3b)で成る第3ピニオンP3と、その第3ピニオンP3を自転及び公転可能に支持する第3キャリアCA3と、第3ピニオンP3を介して第3サンギアS3と噛み合う第3リングギアR3とを備えている。   The third planetary gear unit 32B includes a third sun gear S3 having a relatively small diameter, a third pinion P3 including a pair of pinion gears (an inner pinion gear P3a and an outer pinion gear P3b) that mesh with each other, and the third pinion P3. And a third carrier CA3 that is supported so as to be able to revolve, and a third ring gear R3 that meshes with the third sun gear S3 via a third pinion P3.

上記第2変速部32において、第2キャリアCA2と第3キャリアCA3とが一体化されて共通の部材として機能する共通キャリアCAを構成している。また、第2リングギアR2と第3リングギアR3とが一体化されて共通の部材として機能する共通リングギヤRを構成している。これにより、この第2変速部32はラビニオタイプと呼ばれる歯車式遊星機構(ラビニオ式歯車列)とされている。尚、この第2変速部32では、上記第2ピニオンP2と第3ピニオンP3のアウターピニオンギアP3bとが本発明でいう共通ピニオンとして構成されているが、上記第2ピニオンP2と第3ピニオンP3のインナーピニオンギアP3aとを共通ピニオンとして構成してもよい。   In the second transmission unit 32, the second carrier CA2 and the third carrier CA3 are integrated to constitute a common carrier CA that functions as a common member. Further, the second ring gear R2 and the third ring gear R3 are integrated to constitute a common ring gear R that functions as a common member. Thereby, this 2nd transmission part 32 is made into the gear type planetary mechanism (Ravinio type gear train) called the Ravinio type. In the second transmission unit 32, the second pinion P2 and the outer pinion gear P3b of the third pinion P3 are configured as a common pinion in the present invention, but the second pinion P2 and the third pinion P3 are used. The inner pinion gear P3a may be configured as a common pinion.

なお、上記第2サンギアS2は、中間ドラム33に連結され、第3サンギアS3は、第1クラッチC1を介して第1変速部31の第1リングギアR1に一体回転可能または相対回転可能に連結され、共通リングギアRは、出力軸10に一体的に連結されている。   The second sun gear S2 is connected to the intermediate drum 33, and the third sun gear S3 is connected to the first ring gear R1 of the first transmission unit 31 via the first clutch C1 so as to be integrally rotatable or relatively rotatable. The common ring gear R is integrally connected to the output shaft 10.

また、共通キャリアCAは、その中心軸部が第2クラッチC2を介して入力軸9に連結され、この共通キャリアCAにおいて各ピニオンP2,P3(P3a,P3b)を支持する各支持軸部が、第2ブレーキB2を介して自動変速機2のケース2aに支持されている。   The common carrier CA has a central shaft portion connected to the input shaft 9 via the second clutch C2, and each support shaft portion that supports the pinions P2, P3 (P3a, P3b) in the common carrier CA includes: It is supported by the case 2a of the automatic transmission 2 via the second brake B2.

また、本実施形態では、上記第2変速部32にモータ・ジェネレータMGが組み込まれている。具体的には、上記中間ドラム33における上記第2サンギアS2の近傍位置にモータ・ジェネレータMGのロータMG−rが回転一体に連結されている。また、このモータ・ジェネレータMGのステータMG−sは自動変速機2のケース2aに固定されている。このため、このモータ・ジェネレータMGのロータMG−rは、上記中間ドラム33及び第2サンギアS2に回転一体となっている。   In the present embodiment, a motor / generator MG is incorporated in the second transmission unit 32. Specifically, the rotor MG-r of the motor / generator MG is connected to the intermediate drum 33 in the vicinity of the second sun gear S2 so as to rotate together. The stator MG-s of the motor / generator MG is fixed to the case 2a of the automatic transmission 2. For this reason, the rotor MG-r of the motor / generator MG is integrally rotated with the intermediate drum 33 and the second sun gear S2.

そして、第1〜第4クラッチC1〜C4及び第1,第2ブレーキB1,B2は、オイルの粘性を利用した湿式多板摩擦係合装置(摩擦係合要素)として構成されている。   The first to fourth clutches C1 to C4 and the first and second brakes B1 and B2 are configured as a wet multi-plate friction engagement device (friction engagement element) using the viscosity of oil.

第1クラッチC1は、第2変速部32の第3サンギアS3を第1変速部31の第1リングギアR1に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。   The 1st clutch C1 makes the 3rd sun gear S3 of the 2nd transmission part 32 into the engagement state which can rotate integrally with respect to 1st ring gear R1 of the 1st transmission part 31, or the release state which can be rotated relatively. .

第2クラッチC2は、第2変速部32の共通キャリヤCAを入力軸9に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。   The second clutch C2 is configured to bring the common carrier CA of the second transmission unit 32 into an engaged state in which the common carrier CA can rotate integrally with the input shaft 9 or a released state in which relative rotation is possible.

第3クラッチC3は、第1変速部31の第1リングギアR1を中間ドラム33に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。   The third clutch C <b> 3 sets the first ring gear R <b> 1 of the first transmission unit 31 to an engaged state in which the first ring gear R <b> 1 can rotate integrally with the intermediate drum 33 or a released state in which relative rotation is possible.

第4クラッチC4は、第1変速部31の第1キャリアCA1を中間ドラム33に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。   The fourth clutch C <b> 4 sets the first carrier CA <b> 1 of the first transmission unit 31 to an engaged state where the first carrier CA <b> 1 can rotate integrally with the intermediate drum 33 or a released state which allows relative rotation.

第1ブレーキB1は、中間ドラム33を自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不能な係合状態または回転可能な解放状態とするものである。   The first brake B1 integrates the intermediate drum 33 with respect to the case 2a of the automatic transmission 2 so as to be in a non-rotatable engaged state or a rotatable disengaged state.

第2ブレーキB2は、第2変速部32の共通キャリアCAを自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不能な係合状態または回転可能な解放状態とするものである。   The second brake B2 integrates the common carrier CA of the second transmission unit 32 with the case 2a of the automatic transmission 2 so as to be in a non-rotatable engaged state or a rotatable disengaged state.

尚、上記第2ブレーキB2は、ノーマリークローズタイプの摩擦係合要素として構成されている。つまり、上記油圧制御装置40から油圧が供給されていないときには係合状態となって、第2変速部32の共通キャリアCAを自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不能にする。一方、油圧制御装置40から油圧が供給されると解放状態となって第2変速部32の共通キャリアCAを回転自在にする。   The second brake B2 is configured as a normally closed type friction engagement element. That is, when the hydraulic pressure is not supplied from the hydraulic control device 40, the common carrier CA of the second transmission unit 32 is integrated with the case 2a of the automatic transmission 2 so as not to rotate. On the other hand, when the hydraulic pressure is supplied from the hydraulic control device 40, the common carrier CA of the second transmission unit 32 is made free to be released.

一方、その他の摩擦係合要素である第1〜第4クラッチC1〜C4及び第1ブレーキB1は、ノーマリーオープンタイプの摩擦係合要素として構成されている。つまり、上記油圧制御装置40から油圧が供給されていないときには解放状態となるのに対し、油圧制御装置40から油圧が供給されると係合状態となるものである。   On the other hand, the first to fourth clutches C1 to C4 and the first brake B1, which are other friction engagement elements, are configured as normally open type friction engagement elements. That is, when the hydraulic pressure is not supplied from the hydraulic control device 40, the release state is established, whereas when the hydraulic pressure is supplied from the hydraulic control device 40, the engagement state is established.

上記油圧制御装置40は、変速機構部30の変速動作を制御するもので、各種リニアソレノイドバルブやコントロールバルブ等を備え、トランスミッション制御装置4からの制御信号(制御電流)に応じて作動して、上記各クラッチC1〜C4及び各ブレーキB1,B2の係合状態と解放状態とを切り換え可能な構成となっている。   The hydraulic control device 40 controls the speed change operation of the speed change mechanism 30 and includes various linear solenoid valves, control valves, etc., and operates according to a control signal (control current) from the transmission control device 4, The clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 can be switched between an engaged state and a released state.

図3は、第1〜第4クラッチC1〜C4及び第1,第2ブレーキB1,B2における係合状態または解放状態と各変速段との関係を示す係合表である。この係合表において、○印は「係合状態」を示し、空白は「解放状態」を示している。   FIG. 3 is an engagement table showing the relationship between the engaged state or disengaged state in the first to fourth clutches C1 to C4 and the first and second brakes B1 and B2 and the respective shift speeds. In this engagement table, a circle indicates an “engaged state”, and a blank indicates a “released state”.

具体的には、第1クラッチC1及び第2ブレーキB2を係合させることで第1速ギヤ段(1st)が成立し、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1を係合させることで第2速ギヤ段(2nd)が成立し、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を係合させることで第3速ギヤ段(3rd)が成立し、第1クラッチC1及び第4クラッチC4を係合させることで第4速ギヤ段(4th)が成立し、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を係合させることで第5速ギヤ段(5th)が成立し、第2クラッチC2及び第4クラッチC4を係合させることで第6速ギヤ段(6th)が成立し、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を係合させることで第7速ギヤ段(7th)が成立し、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1を係合させることで第8速ギヤ段(8th)が成立するようになっている。   Specifically, the first gear (1st) is established by engaging the first clutch C1 and the second brake B2, and the second speed is established by engaging the first clutch C1 and the first brake B1. When the gear stage (2nd) is established and the first clutch C1 and the third clutch C3 are engaged, the third speed gear stage (3rd) is established and the first clutch C1 and the fourth clutch C4 are engaged. Thus, the fourth gear stage (4th) is established. By engaging the first clutch C1 and the second clutch C2, the fifth gear stage (5th) is established, and the second clutch C2 and the fourth clutch C4 are engaged. By engaging, the 6th speed gear stage (6th) is established, and by engaging the 2nd clutch C2 and the 3rd clutch C3, the 7th speed gear stage (7th) is established, and the 2nd clutch C2 and the 2nd clutch Engaging one brake B1 Eighth gear (8th) is adapted to establish.

また、第3クラッチC3及び第2ブレーキB2を係合させることで第1後進ギヤ段(Rev1)が成立し、第4クラッチC4及び第2ブレーキB2を係合させることで第2後進ギヤ段(Rev2)が成立するようになっている。また、第1クラッチC1〜第4クラッチC4及び第1,第2ブレーキB1,B2の全てを解放させることで、動力伝達が遮断される「N」レンジ及び「P」レンジが成立するようになっている。なお、「P」レンジにおいては、例えば図示しないロック機構によって出力軸10の回転が機械的に固定される。   The first reverse gear stage (Rev1) is established by engaging the third clutch C3 and the second brake B2, and the second reverse gear stage (Rev1) is established by engaging the fourth clutch C4 and the second brake B2. Rev2) is established. Further, by releasing all of the first clutch C1 to the fourth clutch C4 and the first and second brakes B1 and B2, the “N” range and the “P” range in which power transmission is interrupted are established. ing. In the “P” range, for example, the rotation of the output shaft 10 is mechanically fixed by a lock mechanism (not shown).

また、本実施形態に係る車両は、上記モータ・ジェネレータMGを駆動源とするモータ走行が可能に構成され、例えば車両発進時や低負荷走行時においては、エンジン1を停止させてモータ・ジェネレータMGによって走行させることができる。このとき、第2ブレーキB2を係合させることで、モータ走行(ECO)が可能となる。第2ブレーキB2を係合させると、上記共通キャリアCAが回転停止され、第2サンギアS2から入力されるモータ・ジェネレータMGの駆動力が第2変速部32によってトルク増幅されて共通リングギアRに出力されるので、モータ・ジェネレータMGによるモータ走行が可能となる。このようにモータ走行時には、第2サンギヤS2に入力されるモータ・ジェネレータMGの駆動トルクがトルク増幅されて共通リングギヤRに出力される。このため、モータ・ジェネレータMGの出力可能トルクが小さいものであっても使用可能となり、モータ・ジェネレータMGの大型化が抑制できる。   In addition, the vehicle according to the present embodiment is configured to be able to run a motor using the motor / generator MG as a drive source. For example, when the vehicle starts or runs under a low load, the engine 1 is stopped and the motor / generator MG is stopped. Can be driven by. At this time, motor travel (ECO) is enabled by engaging the second brake B2. When the second brake B2 is engaged, the rotation of the common carrier CA is stopped, and the driving force of the motor / generator MG input from the second sun gear S2 is torque-amplified by the second transmission unit 32 to the common ring gear R. As a result, the motor can be driven by the motor / generator MG. As described above, when the motor travels, the driving torque of the motor / generator MG input to the second sun gear S2 is amplified and output to the common ring gear R. For this reason, even if the torque that can be output from the motor / generator MG is small, it can be used, and an increase in the size of the motor / generator MG can be suppressed.

また、例えばエンジンブレーキ時(コースト走行時)などのように出力軸10側から駆動力が入力されるときには、モータ・ジェネレータMGによる回生制御が実施される。このときも第2ブレーキB2が係合され、共通キャリアCAが回転停止させられる。したがって、出力軸10側から入力される駆動力によってモータ・ジェネレータMGが回転駆動させられ(被駆動状態となり)回生される。このとき、油圧の非供給に伴って、第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1は自動的に解放状態となる。これにより、エンジン1と出力軸10との連結が遮断されるため、エンジン1のフリクショントルク(摩擦力)による回生損失の発生が回避される。なお、回生時においてエンジン1が出力軸10(駆動輪)と連結されると、エンジン1のフリクショントルクが出力軸10側から入力される駆動力を相殺する方向に作用するため、モータ・ジェネレータMGの回生量が低下することになる。   Further, when a driving force is input from the output shaft 10 side, such as during engine braking (coast running), regeneration control by the motor / generator MG is performed. Also at this time, the second brake B2 is engaged, and the rotation of the common carrier CA is stopped. Therefore, the motor / generator MG is driven to rotate (becomes driven) by the driving force input from the output shaft 10 side and is regenerated. At this time, the first clutch C1 to the fourth clutch C4 and the first brake B1 are automatically released as the hydraulic pressure is not supplied. Thereby, since the connection between the engine 1 and the output shaft 10 is cut off, the occurrence of regenerative loss due to the friction torque (frictional force) of the engine 1 is avoided. When the engine 1 is connected to the output shaft 10 (drive wheel) during regeneration, the friction torque of the engine 1 acts in a direction that cancels the driving force input from the output shaft 10 side, so the motor / generator MG. The regenerative amount will decrease.

−エンジン制御装置3、トランスミッション制御装置4−
エンジン制御装置3及びトランスミッション制御装置4は、一般的に公知のECU(Electronic Control Unit)とされ、共に略同様のハードウエア構成になっている。図4は、上記トランスミッション制御装置4の具体構成を示している。このトランスミッション制御装置4は、油圧制御装置40を制御することにより変速機構部30における適宜の変速段つまり動力伝達経路を成立させるものである。
-Engine control device 3, transmission control device 4-
The engine control device 3 and the transmission control device 4 are generally known ECUs (Electronic Control Units), and both have substantially the same hardware configuration. FIG. 4 shows a specific configuration of the transmission control device 4. The transmission control device 4 controls the hydraulic control device 40 to establish an appropriate shift stage, that is, a power transmission path in the transmission mechanism unit 30.

つまり、トランスミッション制御装置4は、図4に示すように、中央処理装置(CPU)51と、読出し専用メモリ(ROM)52と、ランダムアクセスメモリ(RAM)53と、バックアップRAM54と、入力インタフェース55と、出力インタフェース56とを双方向性バス57によって相互に接続した構成になっている。   That is, the transmission control device 4 includes a central processing unit (CPU) 51, a read only memory (ROM) 52, a random access memory (RAM) 53, a backup RAM 54, an input interface 55, as shown in FIG. The output interface 56 is connected to each other by a bidirectional bus 57.

CPU51は、ROM52に記憶された各種制御プログラムや制御マップに基づいて演算処理を実行する。ROM52には、変速機構部30の変速動作を制御するための各種制御プログラムが記憶されている。RAM53は、CPU51での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM54は、各種の保存すべきデータを記憶する不揮発性のメモリである。   The CPU 51 executes arithmetic processing based on various control programs and control maps stored in the ROM 52. The ROM 52 stores various control programs for controlling the speed change operation of the speed change mechanism 30. The RAM 53 is a memory that temporarily stores calculation results in the CPU 51, data input from each sensor, and the like. The backup RAM 54 is a non-volatile memory that stores various data to be saved.

入力インタフェース55には、少なくとも、エンジン回転速度センサ91、入力軸回転数センサ92、出力軸回転数センサ93、シフトポジションセンサ94、アクセル開度センサ95、Gセンサ96、車速センサ97、ブレーキペダルセンサ98、ブレーキマスタシリンダ圧センサ99等が接続されている。また、出力インタフェース56には、少なくとも、油圧制御装置40の構成要素(各種リニアソレノイドバルブ等)や、ロックアップクラッチ26の油圧制御用のロックアップコントロールバルブ27が接続されている。   The input interface 55 includes at least an engine speed sensor 91, an input shaft speed sensor 92, an output shaft speed sensor 93, a shift position sensor 94, an accelerator opening sensor 95, a G sensor 96, a vehicle speed sensor 97, a brake pedal sensor. 98, a brake master cylinder pressure sensor 99 and the like are connected. The output interface 56 is connected to at least the components of the hydraulic control device 40 (various linear solenoid valves and the like) and the lockup control valve 27 for controlling the hydraulic pressure of the lockup clutch 26.

なお、エンジン回転速度センサ91は、エンジン1の回転が伝達されるトルクコンバータ20のポンプインペラ21の回転速度をエンジン回転速度として検出するものである。入力軸回転数センサ92は、入力軸9の回転数(NT)を検出するものである。出力軸回転数センサ93は、出力軸10の回転数(NO)を検出するものである。シフトポジションセンサ94は、後述するシフトレバーの操作位置を検知するものである。アクセル開度センサ95は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するものである。Gセンサ96は、車両の前後左右の加速度を検出するものである。車速センサ97は車両の走行速度を検出するものである。ブレーキペダルセンサ98はブレーキペダルがON操作(制動操作)された際にブレーキON信号を出力するものである。ブレーキマスタシリンダ圧センサ99は、このブレーキペダルがON操作された際のペダル踏み込み量をブレーキマスタシリンダ圧から求め、これにより、ドライバの制動要求度合いを検出するようになっている。   The engine rotation speed sensor 91 detects the rotation speed of the pump impeller 21 of the torque converter 20 to which the rotation of the engine 1 is transmitted as the engine rotation speed. The input shaft rotation speed sensor 92 detects the rotation speed (NT) of the input shaft 9. The output shaft rotational speed sensor 93 detects the rotational speed (NO) of the output shaft 10. The shift position sensor 94 detects an operation position of a shift lever described later. The accelerator opening sensor 95 detects the amount of depression of the accelerator pedal. The G sensor 96 detects the longitudinal acceleration of the vehicle. The vehicle speed sensor 97 detects the traveling speed of the vehicle. The brake pedal sensor 98 outputs a brake ON signal when the brake pedal is turned on (braking operation). The brake master cylinder pressure sensor 99 obtains the pedal depression amount when the brake pedal is turned on from the brake master cylinder pressure, thereby detecting the degree of braking demand of the driver.

なお、トランスミッション制御装置4は、エンジン制御装置3との間で送受信可能に接続されており、必要に応じてエンジン制御装置3からエンジン制御に関する種々の情報を取得するようになっている。   The transmission control device 4 is connected to the engine control device 3 so as to be able to transmit and receive, and acquires various information related to engine control from the engine control device 3 as necessary.

また、本実施形態に係る車両の運転席の近傍には図5に示すシフト装置7が配置されている。このシフト装置7にはシフトレバー71が変位可能に設けられている。また、シフト装置7には、パーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、及び、シーケンシャル(S)位置が設定されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー71を変位させることが可能となっている。これらパーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、シーケンシャル(S)位置(下記の「+」位置及び「−」位置も含む)の各変速位置は、上記シフトポジションセンサ94によって検出される。   Moreover, the shift apparatus 7 shown in FIG. 5 is arrange | positioned in the vicinity of the driver's seat of the vehicle which concerns on this embodiment. The shift device 71 is provided with a shift lever 71 so that it can be displaced. The shift device 7 has a parking (P) position, a reverse (R) position, a neutral (N) position, a drive (D) position, and a sequential (S) position. The shift lever 71 can be displaced to the position. The shift positions of these parking (P) position, reverse (R) position, neutral (N) position, drive (D) position, and sequential (S) position (including the “+” position and “−” position described below) are , Detected by the shift position sensor 94.

以下、シフトレバー71の変速位置が選択される状況と、そのときの自動変速機2の動作態様について各変速位置(「N位置」、「R位置」、「D位置」「S位置」)ごとに説明する。   Hereinafter, for each shift position (“N position”, “R position”, “D position”, “S position”) regarding the situation in which the shift position of the shift lever 71 is selected and the operation mode of the automatic transmission 2 at that time Explained.

「N位置」は、自動変速機2の入力軸9と出力軸10との連結を切断する際に選択される位置であり、シフトレバー71が「N位置」に操作されると、自動変速機2のクラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2の全てが解放される(図3参照)。   The “N position” is a position selected when the connection between the input shaft 9 and the output shaft 10 of the automatic transmission 2 is disconnected. When the shift lever 71 is operated to the “N position”, the automatic transmission All of the second clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 are released (see FIG. 3).

「R位置」は、車両を後退させる際に選択される位置であり、シフトレバー71がこのR位置に操作されると、自動変速機2は後進ギヤ段に切り換えられる。尚、上述した如く車両の後進時には、車速等に応じて第1後進ギヤ段(Rev1)と第2後進ギヤ段(Rev2)とが切り換え可能となっている。   The “R position” is a position selected when the vehicle is moved backward, and when the shift lever 71 is operated to the R position, the automatic transmission 2 is switched to the reverse gear. As described above, when the vehicle is moving backward, the first reverse gear stage (Rev1) and the second reverse gear stage (Rev2) can be switched according to the vehicle speed or the like.

「D位置」は、車両を前進させる際に選択される位置であり、シフトレバー71がこのD位置に操作されると、車両の運転状態などに応じて、自動変速機2の複数の前進ギヤ段(前進8速)が自動的に変速制御される。   The “D position” is a position selected when the vehicle moves forward. When the shift lever 71 is operated to this D position, a plurality of forward gears of the automatic transmission 2 are selected according to the driving state of the vehicle. The speed of the stage (eight speed forward) is automatically controlled.

「S位置」は、複数の前進ギヤ段(前進8速)の変速動作をドライバが手動によって行う際に選択される位置(マニュアル変速位置)であって、このS位置の前後に「−」位置及び「+」位置が設けられている。「+」位置は、マニュアルアップシフトのときにシフトレバー71が操作される位置であり、「−」位置は、マニュアルダウンシフトのときにシフトレバー71が操作される位置である。そして、シフトレバー71がS位置にあるときに、シフトレバー71がS位置を中立位置として「+」位置または「−」位置に操作されると、自動変速機2の前進ギヤ段がアップまたはダウンされる。具体的には、「+」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・→8th)される。一方、「−」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつダウン(例えば8th→5th→・・→1st)される。   The “S position” is a position (manual shift position) that is selected when the driver manually performs a shift operation of a plurality of forward gears (eight forward speed), and the “−” position before and after the S position. And a “+” position is provided. The “+” position is a position where the shift lever 71 is operated during a manual upshift, and the “−” position is a position where the shift lever 71 is operated during a manual downshift. When the shift lever 71 is in the S position and the shift lever 71 is operated to the “+” position or the “−” position with the S position as the neutral position, the forward gear of the automatic transmission 2 is increased or decreased. Is done. Specifically, the gear stage is increased by one stage for each operation to the “+” position (for example, 1st → 2nd →... → 8th). On the other hand, the gear stage is lowered by one stage for each operation to the “−” position (for example, 8th → 5th →... → 1st).

−変速制御−
次に、上述の如く構成された自動変速機2の変速制御に用いられる変速マップについて図6を参照して説明する。
-Shift control-
Next, a shift map used for shift control of the automatic transmission 2 configured as described above will be described with reference to FIG.

図6に示す変速マップは、車速及びアクセル開度をパラメータとし、それら車速及びアクセル開度に応じて、適正なギヤ段を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、上記トランスミッション制御装置4のROM52内に記憶されている。変速マップの各領域は複数の変速線(ギヤ段の切り換えライン)によって区画されている。   The shift map shown in FIG. 6 is a map in which a vehicle speed and an accelerator opening are used as parameters, and a plurality of regions for obtaining an appropriate gear stage are set according to the vehicle speed and the accelerator opening, It is stored in the ROM 52 of the device 4. Each region of the shift map is partitioned by a plurality of shift lines (gear stage switching lines).

なお、図6に示す変速マップにおいて、シフトアップ線(変速線)を実線で示し、シフトダウン線(変速線)を破線で示している。また、シフトアップ及びシフトダウンの各切り換え方向を図中に数字と矢印とを用いて示している。   In the shift map shown in FIG. 6, the upshift line (shift line) is indicated by a solid line, and the downshift line (shift line) is indicated by a broken line. Also, each switching direction of upshifting and downshifting is shown using numerals and arrows in the figure.

次に、変速制御の基本動作について説明する。   Next, the basic operation of the shift control will be described.

トランスミッション制御装置4は、車速センサ97の出力信号から車速を算出するとともに、アクセル開度センサ95の出力信号からアクセル開度を算出し、それら車速及びアクセル開度に基づいて、図6の変速マップを参照して目標ギヤ段を算出し、その目標ギヤ段と現状ギヤ段とを比較して変速操作が必要であるか否かを判定する。   The transmission control device 4 calculates the vehicle speed from the output signal of the vehicle speed sensor 97, calculates the accelerator opening from the output signal of the accelerator opening sensor 95, and based on the vehicle speed and the accelerator opening, the shift map of FIG. The target gear stage is calculated with reference to the above, and the target gear stage is compared with the current gear stage to determine whether or not a speed change operation is necessary.

その判定結果により、変速の必要がない場合(目標ギヤ段と現状ギヤ段とが同じで、ギヤ段が適切に設定されている場合)には、現状ギヤ段を維持するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力する。   According to the determination result, when there is no need for shifting (when the target gear stage and the current gear stage are the same and the gear stage is set appropriately), a solenoid control signal (hydraulic command Signal) to the hydraulic control device 40 of the automatic transmission 2.

一方、目標ギヤ段と現状ギヤ段とが異なる場合には変速制御を行う。例えば、自動変速機2のギヤ段が「5速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図6に示す点Aから点Bに変化した場合、シフトダウン変速線[5→4]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標ギヤ段が「4速」となり、その4速のギヤ段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力して、5速のギヤ段から4速のギヤ段への変速(5→4ダウン変速)を行う。   On the other hand, when the target gear stage and the current gear stage are different, shift control is performed. For example, when the driving state of the vehicle changes from the state where the gear stage of the automatic transmission 2 is running at the “5-speed” state, for example, the point A changes to the point B shown in FIG. Since the change occurs across the shift line [5 → 4], the target gear stage calculated from the shift map is “fourth speed”, and the solenoid control signal (hydraulic command signal) for setting the fourth gear stage is automatically shifted. Output to the hydraulic control device 40 of the machine 2 to perform a shift (5 → 4 downshift) from the fifth gear to the fourth gear.

図7は、上記自動変速機2の第1変速部31及び第2変速部32の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図(速度線図)である。この図7において、横線X1が回転速度「0」で、X2が第1リングギヤR1から出力される減速された回転速度であり、X3が回転速度「1.0」すなわち入力軸9と同じ回転速度である。また、第1変速部31の各縦線は、左側から順番に第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、第1キャリヤCA1を表している。また、第2変速部32の4本の縦線は、左側から順番に第2サンギヤS2、第2キャリヤCA2及び第3キャリヤCA3で構成される共通キャリヤCA、第2リングギヤR2及び第3リングギヤR3で構成される共通リングギヤR、第3サンギヤS3を表している。   FIG. 7 is a collinear diagram (speed diagram) that can represent the rotational speeds of the rotating elements of the first transmission unit 31 and the second transmission unit 32 of the automatic transmission 2 by straight lines. In FIG. 7, the horizontal line X1 is the rotational speed “0”, X2 is the decelerated rotational speed output from the first ring gear R1, and X3 is the rotational speed “1.0”, that is, the same rotational speed as the input shaft 9. It is. Each vertical line of the first transmission unit 31 represents the first sun gear S1, the first ring gear R1, and the first carrier CA1 in order from the left side. The four vertical lines of the second transmission unit 32 indicate the common carrier CA, the second ring gear R2, and the third ring gear R3, which are composed of the second sun gear S2, the second carrier CA2, and the third carrier CA3 in order from the left side. The common ring gear R comprised by these and the 3rd sun gear S3 are represented.

そして、この第2変速部32における第3サンギヤS3が本発明でいう第1回転要素(RE1)に相当し、共通リングギヤRが本発明でいう第2回転要素(RE2)に相当し、共通キャリヤCAが本発明でいう第3回転要素(RE3)に相当し、第2サンギヤS2が本発明でいう第4回転要素(RE4)に相当する。   The third sun gear S3 in the second transmission unit 32 corresponds to the first rotating element (RE1) in the present invention, and the common ring gear R corresponds to the second rotating element (RE2) in the present invention. CA corresponds to the third rotating element (RE3) referred to in the present invention, and the second sun gear S2 corresponds to the fourth rotating element (RE4) referred to in the present invention.

この共線図から示されるように、第2ブレーキB2が係合されることにより共通キャリヤCAが回転停止させられると共に、第1クラッチC1が係合されることにより、第3サンギヤS3に第1変速部31によって入力軸9に対して減速された第1リングギヤR1の回転が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第1速ギヤ段「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸9の回転速度/出力軸10の回転速度)が得られる。   As shown in the nomograph, when the second brake B2 is engaged, the rotation of the common carrier CA is stopped, and when the first clutch C1 is engaged, the first sun gear S3 is engaged with the first sun gear S3. When the rotation of the first ring gear R1 decelerated by the transmission unit 31 with respect to the input shaft 9 is input, the common ring gear R connected to the output shaft 10 has a rotation speed indicated by the first speed gear stage “1st”. By rotating, the largest gear ratio (= the rotational speed of the input shaft 9 / the rotational speed of the output shaft 10) is obtained.

第1ブレーキB1が係合されることにより第2サンギヤS2が回転停止させられると共に、第1クラッチC1が係合されることにより第3サンギヤS3に第1リングギヤR1の回転が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第2速ギヤ段「2nd」で示す回転速度で回転させられ、上記第1速ギヤ段「1st」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを正転側へ駆動させることにより、第2サンギヤS2を速やかに回転停止させることで、変速応答性が向上する。   When the rotation of the first ring gear R1 is input to the third sun gear S3 by engaging the first brake B1 and stopping the rotation of the second sun gear S2 and engaging the first clutch C1, The common ring gear R connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the second speed gear stage “2nd”, and a gear ratio smaller than that of the first speed gear stage “1st” is obtained. Here, when upshifting from the first gear to the second gear, the motor / generator MG is driven to the forward rotation side to quickly stop the rotation of the second sun gear S2, thereby changing the speed response. Will improve.

第1クラッチC1が係合されることにより第3サンギヤS3に第1リングギヤR1の回転が入力されると共に、第3クラッチC3が係合されることにより第2サンギヤS2に第1リングギヤR1の回転が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第3速ギヤ段「3rd」で示す回転速度で回転させられ、上記第2速ギヤ段「2nd」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを正転駆動させることにより、第2サンギヤS2の回転速度を変速後の回転速度である第1リングギヤR1の回転速度まで速やかに引き上げることで、変速応答性が向上する。   The rotation of the first ring gear R1 is input to the third sun gear S3 by engaging the first clutch C1, and the rotation of the first ring gear R1 to the second sun gear S2 by engaging the third clutch C3. Is input, the common ring gear R connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the third speed gear stage “3rd”, and the transmission gear ratio is smaller than that of the second speed gear stage “2nd”. can get. Here, when upshifting from the second gear to the third gear, the motor / generator MG is driven to rotate forward so that the rotation speed of the second sun gear S2 is the rotation speed after the shift. The speed change response is improved by quickly raising the rotation speed to R1.

第1クラッチC1が係合されることにより第3サンギヤS3に第1リングギヤR1の回転が入力されると共に、第4クラッチC4が係合されることにより第2サンギヤS2に入力軸9の回転が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第4速ギヤ段「4th」で示す回転速度で回転させられ、上記第3速ギヤ段「3rd」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第3速ギヤ段から第4速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを正転駆動させることにより、第2サンギヤS2の回転速度を変速後の回転速度である入力軸9の回転速度まで速やかに引き上げることで、変速応答性が向上する。   When the first clutch C1 is engaged, the rotation of the first ring gear R1 is input to the third sun gear S3, and when the fourth clutch C4 is engaged, the rotation of the input shaft 9 is applied to the second sun gear S2. When input, the common ring gear R connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the fourth speed gear stage “4th”, and a gear ratio smaller than the third speed gear stage “3rd” is obtained. It is done. Here, when upshifting from the third speed gear stage to the fourth speed gear stage, the motor / generator MG is driven to rotate forward so that the rotational speed of the second sun gear S2 is the rotational speed after the shift. The speed change response is improved by quickly raising the rotation speed to

第1クラッチC1が係合されることにより第3サンギヤS3に第1リングギヤR1の回転が入力されると共に、第2クラッチC2が係合されることにより共通キャリヤCAに入力軸9の回転が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第5速ギヤ段「5th」で示す回転速度で回転させられ、上記第4速ギヤ段「4th」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第4速ギヤ段から第5速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを正転駆動させることにより、第2サンギヤS2の回転速度を変速後に設定される所定の回転速度まで速やかに引き上げることで、変速応答性が向上する。   When the first clutch C1 is engaged, the rotation of the first ring gear R1 is input to the third sun gear S3, and when the second clutch C2 is engaged, the rotation of the input shaft 9 is input to the common carrier CA. Then, the common ring gear R connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the fifth speed gear stage “5th”, and a gear ratio smaller than that of the fourth speed gear stage “4th” is obtained. . Here, when upshifting from the fourth gear to the fifth gear, the motor / generator MG is driven in the normal direction so that the rotational speed of the second sun gear S2 is increased to a predetermined rotational speed set after the shift. The speed change response is improved by raising the speed quickly.

第2クラッチC2が係合されることにより共通キャリヤCAに入力軸9の回転が入力されると共に、第4クラッチC4が係合されることにより第2サンギヤS2に入力軸9の回転が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第6速ギヤ段「6th」で示す回転速度で回転させられ、上記第5速ギヤ段「5th」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第5速ギヤ段から第6速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを逆転駆動(または逆転制動・逆転回生)させることにより、第2サンギヤS2の回転速度を変速後の回転速度である入力軸9の回転速度まで速やかに引き下げることで、変速応答性が向上する。   When the second clutch C2 is engaged, the rotation of the input shaft 9 is input to the common carrier CA, and when the fourth clutch C4 is engaged, the rotation of the input shaft 9 is input to the second sun gear S2. Then, the common ring gear R connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the sixth speed gear stage “6th”, and a gear ratio smaller than that of the fifth speed gear stage “5th” is obtained. Here, when upshifting from the fifth gear to the sixth gear, the motor / generator MG is driven reversely (or reversely braked / reversely regenerated), so that the rotational speed of the second sun gear S2 is changed after the shift. The speed change responsiveness is improved by quickly reducing the rotational speed of the input shaft 9 to the rotational speed.

第2クラッチC2が係合されることにより共通キャリヤCAに入力軸9の回転が入力されると共に、第3クラッチC3が係合されることにより第2サンギヤS2に第1リングギヤR1の回転速度が入力されると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、第7速ギヤ段「7th」で示す回転速度で回転させられ、上記第6速ギヤ段「6th」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第6速ギヤ段から第7速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを逆転駆動(または逆転制動・逆転回生)させることにより、第2サンギヤS2の回転速度を変速後の回転速度である第1リングギヤR1の回転速度まで速やかに引き下げることで、変速応答性が向上する。   When the second clutch C2 is engaged, the rotation of the input shaft 9 is input to the common carrier CA, and when the third clutch C3 is engaged, the rotation speed of the first ring gear R1 is increased in the second sun gear S2. When input, the common ring gear R connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the seventh speed gear stage “7th”, and a gear ratio smaller than the sixth speed gear stage “6th” is obtained. It is done. Here, when upshifting from the sixth gear to the seventh gear, the motor / generator MG is driven reversely (or reversely braked / reversely regenerated), so that the rotational speed of the second sun gear S2 is changed after the shift. The speed change responsiveness is improved by quickly reducing the rotational speed to the rotational speed of the first ring gear R1.

第2クラッチC2が係合されることにより共通キャリヤCAに入力軸9の回転が入力されると共に、第1ブレーキB1が係合されることにより第2サンギヤS2が回転停止させられると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは第8速ギヤ段「8th」で示す回転速度で回転させられ、上記第7速ギヤ段「7th」よりも小さい変速比が得られる。ここで、第7速ギヤ段から第8速ギヤ段へアップシフトさせるに際して、モータ・ジェネレータMGを逆転駆動(または逆転制動・逆転回生)させることにより、第2サンギヤS2を変速後に設定される回転速度零まで速やかに引き下げることで、変速応答性が向上する。   When the rotation of the input shaft 9 is input to the common carrier CA by the engagement of the second clutch C2, and the rotation of the second sun gear S2 is stopped by the engagement of the first brake B1, the output shaft The common ring gear R connected to the gear 10 is rotated at the rotational speed indicated by the eighth speed gear stage “8th”, and a gear ratio smaller than that of the seventh speed gear stage “7th” is obtained. Here, when upshifting from the seventh gear to the eighth gear, the motor / generator MG is driven in reverse rotation (or reverse braking / reverse rotation) to rotate the second sun gear S2 after shifting. By quickly reducing the speed to zero, the shift response is improved.

また、第3クラッチC3が係合されることにより第2サンギヤS2に第1リングギヤR1の回転が入力されると共に、第2ブレーキB2が係合されることにより共通キャリヤCAが回転停止させられると、出力軸10に連結された共通リングギヤR2は後進1速ギヤ段「Rev1」で示される回転速度で回転させられる。   When the third clutch C3 is engaged, the rotation of the first ring gear R1 is input to the second sun gear S2, and when the common carrier CA is stopped rotating by the engagement of the second brake B2. The common ring gear R2 connected to the output shaft 10 is rotated at the rotational speed indicated by the reverse first speed gear stage “Rev1”.

第4クラッチC4が係合されることにより第2サンギヤS2に入力軸9の回転が入力されると共に、第2ブレーキB2が係合されることにより共通キャリヤCAが回転停止させられると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは後進第2速ギヤ段「Rev2」で示される回転速度で回転させられる。   When the rotation of the input shaft 9 is input to the second sun gear S2 by the engagement of the fourth clutch C4 and the rotation of the common carrier CA is stopped by the engagement of the second brake B2, the output shaft The common ring gear R connected to 10 is rotated at the rotational speed indicated by the reverse second speed gear stage “Rev2”.

また、モータ・ジェネレータMGによるモータ走行においては、第2ブレーキB2が係合されることにより共通キャリヤCAが回転停止させられると、出力軸10に連結された共通リングギヤRは、「ECO」(図7の破線)で示されるようにモータ・ジェネレータMGの回転速度に対して減速された回転速度で回転させられる。   In the motor running by the motor / generator MG, when the common carrier CA is stopped from rotating by the engagement of the second brake B2, the common ring gear R connected to the output shaft 10 is "ECO" (FIG. 7), the motor / generator MG is rotated at a rotational speed reduced with respect to the rotational speed.

また、回生運転時においても、モータ・ジェネレータMGによるモータ走行時と同様の共線図で示され、共通リングギヤRから入力される駆動力(駆動輪の回転力)によってモータ・ジェネレータMGが回転させられて回生が実施される。このとき、出力軸10の回転に対して、モータ・ジェネレータMGは増速されて回転させられるので、モータ・ジェネレータMGは低トルク高回転での回生制御が可能となる。   Also, during regenerative operation, the same collinear chart as when the motor is driven by the motor / generator MG is shown, and the motor / generator MG is rotated by the driving force (rotational force of the driving wheels) input from the common ring gear R. Regeneration is carried out. At this time, since the motor / generator MG is increased in speed with respect to the rotation of the output shaft 10, the motor / generator MG can perform regenerative control at low torque and high rotation.

また、上述したように、自動変速機2のアップシフトに際してモータ・ジェネレータMGを制御することで、変速応答性を向上させることができるが、ダウンシフトであってもモータ・ジェネレータMGを好適に制御することで、変速応答性を向上させることができる。   Further, as described above, it is possible to improve the shift response by controlling the motor / generator MG when the automatic transmission 2 is upshifted, but it is preferable to control the motor / generator MG even when downshifting. By doing so, the shift response can be improved.

−エンジン始動制御−
次に、上述の如く構成された自動変速機2において特徴とする動作である車両走行中におけるエンジン始動制御について説明する。尚、以下の説明では、コースト走行時であって、上記回生運転中に運転者のアクセル踏み込み操作が行われるなどしてエンジン始動要求が生じた場合の制御について説明する。また、エンジン始動要求が生じた際の要求ギヤ段(車速及びアクセル開度から求められるギヤ段)の一例として「2速」である場合を代表して説明する。
-Engine start control-
Next, engine start control during traveling of the vehicle, which is a characteristic operation of the automatic transmission 2 configured as described above, will be described. In the following description, the control when the engine start request is generated during coasting and when the driver depresses the accelerator during the regenerative operation will be described. As an example of the required gear stage (gear stage determined from the vehicle speed and the accelerator opening) when the engine start request is generated, the case of “second speed” will be described as a representative.

先ず、本実施形態におけるエンジン始動制御の概略について説明する。モータ・ジェネレータMGに発電を行わせる上記回生運転中(第2ブレーキB2が係合されたモータ・ジェネレータMGの被駆動状態)にエンジン始動要求が生じた場合、上記第2ブレーキB2を解放すると共に、モータ・ジェネレータMGを正回転側に駆動制御する。これにより、車速を維持したまま第2変速部32における第3サンギヤS3の回転数を低下させていく。つまり、第1クラッチC1の第2変速部32側の回転数を低下させていく。これと同時並行または、これに僅かに先立って、エンジン1の始動動作(クランキング)を行う。これにより、第1変速部31における第1リングギヤR1の回転数を上昇させていく。つまり、第1クラッチC1の第1変速部31側(エンジン1側)の回転数を上昇させていく。このようにして、第1クラッチC1の両側(第2変速部32側及びエンジン1側)の回転数差を小さくしていき、これらの回転数差が所定値以下にまで低下した時点で第1クラッチC1の係合を行わせる。また、エンジン始動要求が生じた際の目標ギヤ段が「2速」である場合、この第1クラッチC1の係合と共に、第1ブレーキB1も係合されることになる。   First, an outline of engine start control in the present embodiment will be described. When an engine start request is generated during the regenerative operation in which the motor / generator MG generates power (the driven state of the motor / generator MG engaged with the second brake B2), the second brake B2 is released. Then, the motor generator MG is driven and controlled to the forward rotation side. As a result, the rotational speed of the third sun gear S3 in the second transmission unit 32 is decreased while maintaining the vehicle speed. That is, the rotational speed of the first clutch C1 on the second transmission unit 32 side is decreased. Simultaneously with this, or slightly prior to this, the engine 1 is started (cranking). Thereby, the rotation speed of the first ring gear R1 in the first transmission unit 31 is increased. That is, the rotational speed of the first clutch C1 on the first transmission unit 31 side (engine 1 side) is increased. In this way, the rotational speed difference between both sides of the first clutch C1 (the second transmission unit 32 side and the engine 1 side) is reduced, and when the rotational speed difference decreases to a predetermined value or less, the first The clutch C1 is engaged. When the target gear stage when the engine start request is generated is “second speed”, the first brake B1 is also engaged together with the engagement of the first clutch C1.

以下、本実施形態に係るエンジン始動制御の具体的な動作について図8のフローチャート及び図9の共線図を参照して説明する。この図8に示すエンジン始動制御ルーチンは上記トランスミッション制御装置4において実行される。また、この図8に示すルーチンはイグニッションスイッチON後の所定時間毎、例えば、数msec毎に実行される。   Hereinafter, a specific operation of the engine start control according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 8 and the alignment chart of FIG. The engine start control routine shown in FIG. 8 is executed in the transmission control device 4. Further, the routine shown in FIG. 8 is executed every predetermined time after the ignition switch is turned on, for example, every several milliseconds.

先ず、ステップST1において、現在、車両が走行中であるか否かを判定する。この判定は、上記車速センサ97からの車速検出信号に基づいて判定される。車両が停車中であればステップST1でNO判定され、本ルーチンを一旦終了する。   First, in step ST1, it is determined whether or not the vehicle is currently traveling. This determination is made based on a vehicle speed detection signal from the vehicle speed sensor 97. If the vehicle is stopped, a NO determination is made in step ST1, and this routine is temporarily terminated.

車両が走行中であってステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、現在、エンジン1は停止中であるか否かを判定する。この判定は、上記エンジン回転速度センサ91からの回転速度信号に基づいて判定される。エンジン1が稼働しておりステップST2でNO判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。   If the vehicle is running and the determination in step ST1 is YES, the process proceeds to step ST2 to determine whether the engine 1 is currently stopped. This determination is made based on the rotation speed signal from the engine rotation speed sensor 91. If the engine 1 is operating and the determination in step ST2 is NO, this routine is temporarily terminated.

エンジン1が停止中であってステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移り、現在、回生運転の実施中、つまり、モータ・ジェネレータMGの被駆動状態であって発電が行われている状態であるか否かを判定する。この判定は、モータ・ジェネレータMGに対する制御状態や図示しないバッテリの蓄電状態を検出することによって行われる。つまり、モータ・ジェネレータMGに対する制御状態が回生制御状態でない場合やバッテリの蓄電状態が十分である場合には回生運転は実施されないため、このステップST3ではNO判定されることになる。この場合、本ルーチンを一旦終了する。   If the engine 1 is stopped and the determination in step ST2 is YES, the process proceeds to step ST3, where the regenerative operation is currently being performed, that is, the motor / generator MG is driven and power is generated. It is determined whether it is in a state. This determination is performed by detecting a control state with respect to the motor / generator MG and a storage state of a battery (not shown). That is, when the control state for the motor / generator MG is not the regenerative control state or when the battery is sufficiently charged, the regenerative operation is not performed, and therefore NO is determined in this step ST3. In this case, this routine is temporarily terminated.

図9に示す共線図において、この回生運転中における各摩擦係合要素の回転状態を破線で示している。具体的には、エンジン1は停止中であるため、第1変速部31における第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、第1キャリアCA1は共に停止している。一方、第2変速部32にあっては、第2ブレーキB2が係合されているため共通キャリアCAは停止しており、車両は走行中であるため共通リングギヤRは車速に応じた回転数で回転している。それに従って、第2サンギヤS2及び第3サンギヤS3も回転している。この場合、図9に示す共線図上にあっては、第3サンギヤS3は正回転であるのに対し、第2サンギヤS2は逆回転となっている。その結果、この第2サンギヤS2と回転一体であるモータ・ジェネレータMGも逆回転の被駆動状態となっており、これによりモータ・ジェネレータMGによる発電、つまり回生運転が行われている。   In the alignment chart shown in FIG. 9, the rotation state of each friction engagement element during the regenerative operation is indicated by a broken line. Specifically, since the engine 1 is stopped, the first sun gear S1, the first ring gear R1, and the first carrier CA1 in the first transmission unit 31 are all stopped. On the other hand, in the second transmission 32, the common carrier CA is stopped because the second brake B2 is engaged, and the common ring gear R is rotated at a speed corresponding to the vehicle speed because the vehicle is running. It is rotating. Accordingly, the second sun gear S2 and the third sun gear S3 are also rotating. In this case, on the alignment chart shown in FIG. 9, the third sun gear S3 is rotating forward, while the second sun gear S2 is rotating backward. As a result, the motor / generator MG that is rotationally integrated with the second sun gear S2 is also in a reversely driven state, thereby generating power by the motor / generator MG, that is, regenerative operation.

このような回生運転の実施中であってステップST3でYES判定された場合には、ステップST4に移り、エンジン始動要求が生じたか否かを判定する。例えば、運転者のアクセル踏み込み操作が行われるなどした場合にはエンジン始動要求が生じたと判定される。これは例えば上記アクセル開度センサ95からのアクセルペダル踏み込み量信号に基づいて判定される。エンジン始動要求が生じておらずステップST4でNO判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。   If such regenerative operation is being performed and YES is determined in step ST3, the process proceeds to step ST4, where it is determined whether an engine start request has occurred. For example, when the driver depresses the accelerator, it is determined that an engine start request has occurred. This is determined based on an accelerator pedal depression amount signal from the accelerator opening sensor 95, for example. If no engine start request has been made and a negative determination is made in step ST4, this routine is temporarily terminated.

一方、運転者のアクセル踏み込み操作等によってエンジン始動要求が生じた場合にはステップST4でYES判定され、ステップST5に移る。このステップST5では、このエンジン始動要求が生じた時点でのギヤ段(要求ギヤ段)が「2速」以上、つまり、「2速」〜「8速」であるか否かを判定する。この要求ギヤ段は、上述した如く、車速及びアクセル開度(上記踏み込み操作が行われた際のアクセル開度)を検出し、上記変速マップ(図6)に従って判定される(変速段選定手段による変速段の選定動作)。   On the other hand, if an engine start request is generated by the driver's accelerator depression operation or the like, a YES determination is made in step ST4, and the process proceeds to step ST5. In this step ST5, it is determined whether or not the gear stage (requested gear stage) at the time when the engine start request is generated is “2nd speed” or higher, that is, “2nd speed” to “8th speed”. As described above, the required gear stage is determined according to the shift map (FIG. 6) by detecting the vehicle speed and the accelerator opening (accelerator opening when the depression operation is performed). Shifting speed selection operation).

そして、要求ギヤ段が「2速」以上である場合には、このステップST5でYES判定され、ステップST6に移る。このステップST6では、エンジン始動制御を開始すると共に、上記第2ブレーキB2の解放制御を開始する。   If the requested gear is "2nd speed" or higher, a YES determination is made in step ST5, and the process proceeds to step ST6. In this step ST6, the engine start control is started and the release control of the second brake B2 is started.

具体的に、上記エンジン始動制御では、上記エンジン制御装置3からの制御信号により、図示しないスタータモータを起動してエンジン1のクランキングを開始すると共に、燃料噴射弁5からの燃料噴射を行うことでエンジン1を始動させる。尚、エンジンが燃焼運転を開始した(何れかの気筒が完爆状態に至った)ことを、エンジン回転数などから認識し、エンジンの燃焼運転が開始された後にはスタータモータへの通電を解除する。このエンジン始動制御により、図9の共線図において第1変速部31側に実線で示すように、第1キャリアCA1が回転すると共に、それに伴って第1リングギヤR1も同方向に回転することになる。つまり、第1クラッチC1のエンジン側の回転数が上昇していく。   Specifically, in the engine start control, a starter motor (not shown) is started by a control signal from the engine control device 3 to start cranking of the engine 1 and fuel injection from the fuel injection valve 5 is performed. Then, the engine 1 is started. In addition, it recognizes from the engine speed etc. that the engine has started the combustion operation (one of the cylinders has reached the complete explosion state), and after the engine combustion operation has started, the energization to the starter motor is released. To do. With this engine start control, as indicated by the solid line on the first transmission unit 31 side in the collinear diagram of FIG. 9, the first carrier CA1 rotates and, accordingly, the first ring gear R1 also rotates in the same direction. Become. That is, the engine speed of the first clutch C1 increases.

一方、上記第2ブレーキB2の解放制御では、上記エンジン始動制御によるエンジン1のクランキングに伴って上記オイルポンプ60が駆動して油圧が発生し、上記第2ブレーキB2の解放動作を可能とするだけの油圧が発生した後に、上記トランスミッション制御装置4からの制御信号により第2ブレーキB2を解放させることになる。   On the other hand, in the release control of the second brake B2, the oil pump 60 is driven to generate hydraulic pressure along with the cranking of the engine 1 by the engine start control, and the release operation of the second brake B2 is enabled. After only the hydraulic pressure is generated, the second brake B2 is released by the control signal from the transmission control device 4.

以上のようなエンジン始動制御及び第2ブレーキB2の解放制御を開始すると共に、ステップST7においてモータ・ジェネレータMGの回転制御を開始する。このモータ・ジェネレータMGの回転制御では、このモータ・ジェネレータMGを正回転側に駆動するよう、つまり、モータ・ジェネレータMGに対して停止させる側に通電を行い、第2サンギヤS2の回転数を低下させていく。このモータ・ジェネレータMGの回転数の低下に伴い、図9の共線図において第2変速部32側に実線で示すように、第3サンギヤS3の回転数が低下することになる(共通リングギヤRの回転数(車速)は変化しない)。つまり、第1クラッチC1の第2変速部32側の回転数が低下することになる(エンジン始動制御手段によるエンジン始動動作)。   The engine start control and the release control of the second brake B2 are started as described above, and the rotation control of the motor / generator MG is started in step ST7. In the rotation control of the motor / generator MG, the motor / generator MG is driven to the positive rotation side, that is, the motor / generator MG is energized to reduce the rotation speed of the second sun gear S2. I will let you. As the rotational speed of the motor / generator MG decreases, the rotational speed of the third sun gear S3 decreases (common ring gear R) as shown by the solid line on the second transmission unit 32 side in the alignment chart of FIG. The rotation speed (vehicle speed) does not change.) That is, the rotational speed of the first clutch C1 on the second transmission unit 32 side decreases (engine start operation by the engine start control means).

上述したエンジン始動制御によって第1リングギヤR1の回転数つまり第1クラッチC1におけるエンジン側の回転数が上昇していくのに対し、モータ・ジェネレータMGの回転制御によって第3サンギヤS3の回転数つまり第1クラッチC1における第2変速部32側の回転数が低下していく(同期回転数が低下していく)。これにより、第1クラッチC1の第1変速部31側(エンジン1側)の回転数と第2変速部32側の回転数との差が急速に小さくなっていく。   While the engine start control described above increases the rotation speed of the first ring gear R1, that is, the engine-side rotation speed of the first clutch C1, the rotation control of the motor / generator MG controls the rotation speed of the third sun gear S3. The number of rotations on the second transmission unit 32 side in the one clutch C1 decreases (the number of synchronous rotations decreases). As a result, the difference between the rotation speed of the first clutch C1 on the first transmission section 31 side (engine 1 side) and the rotation speed on the second transmission section 32 side is rapidly reduced.

このようにしてモータ・ジェネレータMGの回転制御を行いながら、ステップST8において、摩擦係合要素の係合動作を開始させる。つまり、要求ギヤ段が「2速」である場合には、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1を共に係合させる。この場合、上述した如く第1クラッチC1における第1変速部31側の回転数と第2変速部32側の回転数との間には殆ど差が無くなっているので、第1クラッチC1の係合ショックは殆ど発生することなく、エンジン1の駆動力が第2変速部32を経て出力軸10まで伝達される動力伝達経路が成立することになる。   In this manner, the engagement operation of the friction engagement element is started in step ST8 while controlling the rotation of the motor / generator MG. That is, when the required gear stage is “second speed”, both the first clutch C1 and the first brake B1 are engaged. In this case, as described above, there is almost no difference between the rotation speed on the first transmission section 31 side and the rotation speed on the second transmission section 32 side in the first clutch C1, so that the engagement of the first clutch C1 Shock is hardly generated, and a power transmission path is established in which the driving force of the engine 1 is transmitted to the output shaft 10 via the second transmission unit 32.

尚、要求ギヤ段が3速〜8速である場合には、その変速段の成立時に係合されるクラッチやブレーキが係合されることになる。この場合のモータ・ジェネレータMGの回転制御としては、その変速段が成立したと仮定した場合における第2サンギヤS2の回転速度が得られるようなモータ・ジェネレータMGの回転制御が行われることになる。例えば、要求ギヤ段が「3速」である場合には、第2サンギヤS2の回転速度が上記第1リングギヤR1の回転速度に一致するようにモータ・ジェネレータMGの回転制御が行われる。つまり、モータ・ジェネレータMGが正回転するように制御される。また、要求ギヤ段が「4速」である場合には、第2サンギヤS2の回転速度が上記第1キャリアCA1の回転速度に一致するようにモータ・ジェネレータMGの回転制御が行われる。つまり、上記要求ギヤ段が「3速」である場合に比べて更に高回転側でモータ・ジェネレータMGが正回転するように制御される。   When the required gear is 3rd to 8th, the clutch or brake that is engaged when the gear is established is engaged. As the rotation control of the motor / generator MG in this case, the rotation control of the motor / generator MG is performed so that the rotation speed of the second sun gear S2 can be obtained when it is assumed that the shift stage is established. For example, when the required gear stage is “3rd speed”, the rotation control of the motor / generator MG is performed so that the rotation speed of the second sun gear S2 matches the rotation speed of the first ring gear R1. That is, the motor / generator MG is controlled to rotate in the forward direction. When the requested gear stage is “fourth speed”, the rotation control of the motor / generator MG is performed so that the rotation speed of the second sun gear S2 matches the rotation speed of the first carrier CA1. That is, the motor / generator MG is controlled to rotate in the forward direction at a higher speed than in the case where the required gear stage is “third speed”.

一方、上記エンジン始動要求が生じた時点でのギヤ段(要求ギヤ段)が「1速」であって、上記ステップST5でNO判定された場合には、ステップST9に移り、摩擦係合要素の係合動作や解放動作を行うことなく、上記エンジン始動制御を開始する。つまり、第2ブレーキB2を係合させた状態のまま、エンジン1のクランキングを開始すると共に、燃料噴射弁5からの燃料噴射を行うことでエンジン1を始動させる。この場合も、エンジンが燃焼運転を開始した(何れかの気筒が完爆状態に至った)ことを、エンジン回転数などから認識し、エンジンの燃焼運転が開始された後にはスタータモータへの通電を解除することになる。   On the other hand, if the gear stage (requested gear stage) at the time when the engine start request is generated is “1st speed” and the determination in step ST5 is NO, the process proceeds to step ST9, where the friction engagement element is moved. The engine start control is started without performing an engagement operation or a release operation. That is, the cranking of the engine 1 is started while the second brake B2 is engaged, and the engine 1 is started by performing fuel injection from the fuel injection valve 5. Also in this case, it is recognized from the engine speed that the engine has started the combustion operation (one of the cylinders has reached the complete explosion state), and the starter motor is energized after the engine combustion operation has started. Will be canceled.

そして、ステップST10において、第1クラッチC1の係合動作を開始させる。これにより、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が共に係合することになり、上記要求ギヤ段である「1速」が成立することになる。   In step ST10, the engagement operation of the first clutch C1 is started. As a result, the first clutch C1 and the first brake B1 are both engaged, and the first gear, which is the required gear stage, is established.

尚、このようにエンジン始動要求が生じた時点での要求ギヤ段が「1速」である場合には、運転者のアクセル踏み込み操作量が大きく、運転者は急加速を要求している状況であると考えられる。このため、第1クラッチC1における第1変速部31側の回転数と第2変速部32側の回転数との差が大きく第1クラッチC1の係合によるショックが発生したとしても大きな問題にはならない。つまり、運転者は上記ショックを許容して急加速を要求している状況であるため、このような要求ギヤ段が「1速」である場合には、上述したモータ・ジェネレータMGの回転制御等を実施せず、この急加速要求に応えられるようにしている。   When the requested gear stage at the time when the engine start request is generated is “1st speed” as described above, the driver's accelerator depressing operation amount is large, and the driver is requesting rapid acceleration. It is believed that there is. For this reason, even if a shock due to the engagement of the first clutch C1 occurs because the difference between the rotation speed on the first transmission section 31 side and the rotation speed on the second transmission section 32 side in the first clutch C1 is large, Don't be. In other words, the driver is in a situation where the shock is permitted and a rapid acceleration is requested. Therefore, when the requested gear stage is “1st speed”, the rotation control of the motor / generator MG described above or the like is performed. To meet this demand for rapid acceleration.

以上説明したように、本実施形態では、第2サンギヤS2、第3サンギヤS3、共通キャリアCAの回転数が変化することで、車速の変動に起因するショックを発生させることなしに、エンジン1の駆動力を第2変速部32に伝達するべく摩擦係合要素(例えば第1クラッチC1)の係合動作が行える。また、モータ・ジェネレータMGの回転数制御により第3サンギヤS3の回転数を調整することで、摩擦係合要素のエンジン側の回転数と第2変速部32側の回転数とを迅速に同期させることが可能になる。その結果、車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合に、その要求に迅速に応えることができ、且つエンジン始動に伴うショックを殆ど生じさせないようにすることができる。また、モータ・ジェネレータMGと駆動輪とを遮断する必要がないため、エンジン始動が完了するまで回生運転を継続することも可能である。   As described above, in the present embodiment, the rotation speed of the second sun gear S2, the third sun gear S3, and the common carrier CA changes, so that the engine 1 does not generate a shock due to a change in vehicle speed. An engagement operation of a frictional engagement element (for example, the first clutch C1) can be performed to transmit the driving force to the second transmission unit 32. Further, by adjusting the rotational speed of the third sun gear S3 by controlling the rotational speed of the motor / generator MG, the rotational speed of the friction engagement element on the engine side and the rotational speed on the second transmission unit 32 side are quickly synchronized. It becomes possible. As a result, when an engine start request is generated while the vehicle is running, it is possible to respond quickly to the request, and it is possible to hardly cause a shock accompanying the engine start. Further, since there is no need to shut off the motor / generator MG and the drive wheels, it is possible to continue the regenerative operation until the engine start is completed.

(変形例)
次に、本発明の変形例について説明する。本変形例は、自動変速機のギヤレイアウトが上記実施形態のものと異なっている。その他の構成及び制御動作は上述した実施形態のものと同様であるので、ここでは自動変速機のギヤレイアウトにおいて上記実施形態との相違点についてのみ説明する。
(Modification)
Next, a modified example of the present invention will be described. In this modification, the gear layout of the automatic transmission is different from that of the above embodiment. Since other configurations and control operations are the same as those of the above-described embodiment, only differences from the above-described embodiment in the gear layout of the automatic transmission will be described here.

図10は、本変形例に係る自動変速機2のギヤレイアウトを示すスケルトン図である。この図10においても、自動変速機2の回転中心軸に対して上側半分のみを模式的に示している。また、本変形例に係る自動変速機2は前進6段、後進1段の変速が可能になっている。   FIG. 10 is a skeleton diagram showing a gear layout of the automatic transmission 2 according to this modification. Also in FIG. 10, only the upper half with respect to the rotation center axis of the automatic transmission 2 is schematically shown. In addition, the automatic transmission 2 according to this modification is capable of shifting in six forward speeds and one reverse speed.

本変形例における第1変速部31を構成している第1遊星歯車装置31Aは、シングルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、第1サンギアS1と、第1ピニオンP1と、その第1ピニオンP1を自転及び公転可能に支持する第1キャリアCA1と、第1ピニオンP1を介して第1サンギアS1と噛み合う第1リングギアR1とを備えている。   The first planetary gear unit 31A constituting the first transmission unit 31 in this modification is a geared planetary mechanism called a single pinion type, and includes a first sun gear S1, a first pinion P1, and a first pinion P1. A first carrier CA1 that supports the one pinion P1 so as to rotate and revolve, and a first ring gear R1 that meshes with the first sun gear S1 via the first pinion P1.

なお、第1サンギアS1は、自動変速機2のケース2aに固定されて回転不能とされている。第1リングギアR1は、入力軸9に連結されて、この入力軸9と一体回転させられる。また、この第1リングギアR1は、第2クラッチC2を介して第2変速部32の共通キャリアCAに一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。第1キャリヤCA1は、中間ドラム33に一体回転可能に支持され、第1クラッチC1を介して第2変速部32の第3サンギヤS3に一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に、また、第3クラッチC3を介して第2変速部32の第2サンギヤS2及びモータ・ジェネレータMGに一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。第1ピニオンP1は、第1サンギアS1と第1リングギアR1との対向環状空間の周方向の複数箇所に介装されている。   The first sun gear S1 is fixed to the case 2a of the automatic transmission 2 and cannot rotate. The first ring gear R <b> 1 is connected to the input shaft 9 and is rotated integrally with the input shaft 9. The first ring gear R1 is supported by the common carrier CA of the second transmission unit 32 via the second clutch C2 so as to be integrally rotatable or relatively rotatable. The first carrier CA1 is supported by the intermediate drum 33 so as to be integrally rotatable, and can be integrally rotated or relatively rotated by the third sun gear S3 of the second transmission unit 32 via the first clutch C1. The second sun gear S2 of the second transmission unit 32 and the motor / generator MG are supported by the third clutch C3 so as to be integrally rotatable or relatively rotatable. The first pinion P1 is interposed at a plurality of locations in the circumferential direction of the opposed annular space between the first sun gear S1 and the first ring gear R1.

上記第2変速部32は、上記実施形態のものと同様に、シングルピニオンタイプの歯車式遊星機構で成る第2遊星歯車装置32A及びダブルピニオンタイプの歯車式遊星機構で成る第3遊星歯車装置32Bを備えている。これら遊星歯車装置32A,32Bの構成は、上述した実施形態のものと略同様であるのでここでの説明は省略する。   The second transmission unit 32 has a second planetary gear unit 32A composed of a single-pinion type gear-type planetary mechanism and a third planetary gear unit 32B composed of a double-pinion-type gear-type planetary mechanism, as in the above embodiment. It has. Since the configuration of the planetary gear devices 32A and 32B is substantially the same as that of the above-described embodiment, description thereof is omitted here.

図11は、第1〜第3クラッチC1〜C3及び第1,第2ブレーキB1,B2における係合状態または解放状態と各変速段との関係を示す係合表である。この係合表において、○印は「係合状態」を示し、空白は「解放状態」を示している。   FIG. 11 is an engagement table showing the relationship between the engaged state or disengaged state and the respective gear positions in the first to third clutches C1 to C3 and the first and second brakes B1 and B2. In this engagement table, a circle indicates an “engaged state”, and a blank indicates a “released state”.

具体的には、第1クラッチC1及び第2ブレーキB2を係合させることで第1速ギヤ段(1st)が成立し、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1を係合させることで第2速ギヤ段(2nd)が成立し、第1クラッチC1及び第3クラッチC3を係合させることで第3速ギヤ段(3rd)が成立し、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を係合させることで第4速ギヤ段(4th)が成立し、第2クラッチC2及び第3クラッチC3を係合させることで第5速ギヤ段(5th)が成立し、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1を係合させることで第6速ギヤ段(6th)が成立するようになっている。   Specifically, the first gear (1st) is established by engaging the first clutch C1 and the second brake B2, and the second speed is established by engaging the first clutch C1 and the first brake B1. When the gear stage (2nd) is established and the first clutch C1 and the third clutch C3 are engaged, the third speed gear stage (3rd) is established and the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged. Thus, the fourth gear stage (4th) is established, and by engaging the second clutch C2 and the third clutch C3, the fifth gear stage (5th) is established, and the second clutch C2 and the first brake B1 are engaged. By engaging, the sixth speed gear stage (6th) is established.

また、第3クラッチC3及び第2ブレーキB2を係合させることで後進ギヤ段(Rev)が成立するようになっている。また、第1クラッチC1〜第3クラッチC3及び第1,第2ブレーキB1,B2の全てを解放させることで、動力伝達が遮断される「N」レンジ及び「P」レンジが成立するようになっている。なお、「P」レンジにおいては、例えば図示しないロック機構によって出力軸10の回転が機械的に固定される。   Further, the reverse gear stage (Rev) is established by engaging the third clutch C3 and the second brake B2. Further, by releasing all of the first clutch C1 to the third clutch C3 and the first and second brakes B1 and B2, the “N” range and the “P” range in which power transmission is interrupted are established. ing. In the “P” range, for example, the rotation of the output shaft 10 is mechanically fixed by a lock mechanism (not shown).

また、本実施形態に係る車両においても、第2ブレーキB2を係合させることで、モータ走行(ECO)や回生運転が可能となる。   In the vehicle according to the present embodiment, motor travel (ECO) and regenerative operation can be performed by engaging the second brake B2.

本変形例におけるエンジン始動制御(車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合の制御)としては、上述した実施形態の場合と同様にして行われる。つまり、モータ・ジェネレータMGの回生運転中にエンジン始動要求が生じた場合、上記第2ブレーキB2を解放すると共に、モータ・ジェネレータMGを正回転側に駆動制御する。これにより、車速を維持したまま第2変速部32における第3サンギヤS3の回転数を低下させていく。つまり、第1クラッチC1の第2変速部32側の回転数を低下させていく。これと同時並行して、エンジン1の始動動作(クランキング)を行う。これにより、第1変速部31における第1リングギヤR1の回転数を上昇させていく。つまり、第1クラッチC1の第1変速部31側(エンジン1側)の回転数を上昇させていく。このようにして、第1クラッチC1の両側(第2変速部32側及びエンジン1側)の回転数差を小さくしていき、これらの回転数差が所定値以下にまで低下した時点で第1クラッチC1の係合を行わせる。また、エンジン始動要求が生じた際の目標ギヤ段が「2速」である場合、この第1クラッチC1の係合と共に、第1ブレーキB1も係合されることになる。   The engine start control in this modification (control when an engine start request is generated during vehicle travel) is performed in the same manner as in the above-described embodiment. That is, when an engine start request is generated during the regenerative operation of the motor / generator MG, the second brake B2 is released and the motor / generator MG is driven and controlled to the forward rotation side. As a result, the rotational speed of the third sun gear S3 in the second transmission unit 32 is decreased while maintaining the vehicle speed. That is, the rotational speed of the first clutch C1 on the second transmission unit 32 side is decreased. In parallel with this, the engine 1 is started (cranking). Thereby, the rotation speed of the first ring gear R1 in the first transmission unit 31 is increased. That is, the rotational speed of the first clutch C1 on the first transmission unit 31 side (engine 1 side) is increased. In this way, the rotational speed difference between both sides of the first clutch C1 (the second transmission unit 32 side and the engine 1 side) is reduced, and when the rotational speed difference decreases to a predetermined value or less, the first The clutch C1 is engaged. When the target gear stage when the engine start request is generated is “second speed”, the first brake B1 is also engaged together with the engagement of the first clutch C1.

従って、本変形例においても、上記実施形態の場合と同様に、車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合に、その要求に迅速に応えることができ、且つエンジン始動に伴うショックを殆ど生じさせないようにすることができる。   Therefore, also in the present modification, as in the case of the above-described embodiment, when an engine start request is generated while the vehicle is running, the request can be met quickly and almost no shock is caused by the engine start. Can be.

−他の実施形態−
上述した実施形態では前進8段、後進2段の変速が可能な自動変速機2に本発明を適用した場合について説明し、上記変形例では前進6段、後進1段の変速が可能な自動変速機2に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の自動変速機に適用可能である。
-Other embodiments-
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the automatic transmission 2 capable of shifting to eight forward speeds and two reverse speeds will be described. In the above modification, the automatic transmission capable of shifting six forward speeds and one reverse speed is described. The case where the present invention is applied to the machine 2 has been described. The present invention is not limited to this, and can be applied to an automatic transmission having any other speed.

また、上記実施形態及び変形例では、車速とアクセル開度に基づいて適正な変速段を求めて変速制御を実行する例を示したが、本発明はこれに限られることなく、車速とスロットル開度に基づいて適正な変速段を求めて変速制御を実行するようにしてもよい。   In the above embodiment and the modification, the example in which the shift control is performed by obtaining an appropriate shift speed based on the vehicle speed and the accelerator opening is shown, but the present invention is not limited to this, and the vehicle speed and the throttle opening are not limited thereto. The shift control may be executed by obtaining an appropriate shift speed based on the degree.

また、本発明が適用される車両に搭載されるエンジン1としては、ガソリンエンジンに限らずディーゼルエンジンであってもよい。   Further, the engine 1 mounted on the vehicle to which the present invention is applied is not limited to a gasoline engine but may be a diesel engine.

また、上記実施形態及び変形例では、エンジン始動制御として、回生運転中に運転者のアクセル踏み込み操作が行われるなどしてエンジン始動要求が生じた場合の制御について説明した。本発明はこれに限らず、モータ・ジェネレータMGを電動モータとして駆動するモータ駆動モードでの走行中にバッテリ蓄電量が不足するなどしてエンジン始動要求が生じた場合に、上記と同様のエンジン始動制御を行うようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment and modification, control when an engine start request | requirement arose by the driver | operator's accelerator stepping operation being performed during regenerative driving etc. was demonstrated as engine start control. The present invention is not limited to this, and when an engine start request is generated due to a shortage of the battery storage amount during traveling in the motor drive mode in which the motor / generator MG is driven as an electric motor, the same engine start as described above is performed. Control may be performed.

また、上記実施形態及び変形例では、エンジン始動制御としてモータ・ジェネレータMGの回転制御を実施するようにしたが、上述したエンジン始動制御及び第2ブレーキB2の解放制御(図8のフローチャートにおけるステップST6の動作)のみを実施し、モータ・ジェネレータMGの回転制御(図8のフローチャートにおけるステップST7の動作)を実施しないものも、本発明の技術的思想の範疇に含まれる。   In the embodiment and the modification, the rotation control of the motor / generator MG is performed as the engine start control. However, the engine start control and the release control of the second brake B2 described above (step ST6 in the flowchart of FIG. 8). In the technical idea of the present invention, only the operation of the motor generator MG (the operation of step ST7 in the flowchart of FIG. 8) is performed.

本発明は、ハイブリッド車両に搭載された自動変速機において、車両走行中にエンジン始動要求が生じた場合のエンジン始動制御に適用可能である。   The present invention can be applied to engine start control when an engine start request is generated during vehicle travel in an automatic transmission mounted on a hybrid vehicle.

1 エンジン
2 自動変速機
10 出力軸(出力部材)
31 第1変速部
31A 第1遊星歯車装置
32 第2変速部(変速部)
32A 第2遊星歯車装置
32B 第3遊星歯車装置
S1 第1サンギヤ
S2 第2サンギヤ(第4回転要素)
S3 第3サンギヤ(第1回転要素)
P1 第1ピニオン
P2 第2ピニオン
P3 第3ピニオン
R1 第1リングギヤ
R2 第2リングギヤ
R3 第3リングギヤ
R 共通リングギヤ(第2回転要素)
CA1 第1キャリア
CA2 第2キャリア
CA3 第3キャリア
CA 共通キャリア(第3回転要素)
C1〜C4 クラッチ
B1、B2 ブレーキ(ブレーキ手段)
MG モータ・ジェネレータ(電動機)
1 Engine 2 Automatic transmission 10 Output shaft (output member)
31 1st transmission part 31A 1st planetary gear apparatus 32 2nd transmission part (transmission part)
32A Second planetary gear unit 32B Third planetary gear unit S1 First sun gear S2 Second sun gear (fourth rotating element)
S3 Third sun gear (first rotating element)
P1 1st pinion P2 2nd pinion P3 3rd pinion R1 1st ring gear R2 2nd ring gear R3 3rd ring gear R Common ring gear (2nd rotation element)
CA1 First carrier CA2 Second carrier CA3 Third carrier CA Common carrier (third rotating element)
C1-C4 Clutch B1, B2 Brake (brake means)
MG motor generator (electric motor)

Claims (5)

エンジンと変速部との間の動力伝達系路上に、この動力伝達系路を遮断可能とするクラッチが配設されていると共に、上記変速部は、第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素が備えられた遊星歯車装置で構成されており、
上記第1回転要素は、上記クラッチが係合状態にある際にエンジンからの駆動力が上記動力伝達系路を経て伝達可能とされており、
上記第2回転要素は、変速部の出力部材に連結されており、
上記第3回転要素は、ブレーキ手段によって回転停止が可能とされ、
上記第4回転要素は、電動機に連結され、この電動機と回転一体に配設されている一方、
上記第2回転要素の回転速度に基づいて変速段を選定する変速段選定手段と、
上記ブレーキ手段によって第3回転要素の回転が停止され、且つ電動機の回転を伴って車両が走行している状態から、エンジンを始動する際、上記ブレーキ手段を解放して第3回転要素の回転を許容するエンジン始動制御手段とを備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
On the power transmission system path between the engine and the transmission unit, a clutch that can shut off the power transmission system path is disposed. The transmission unit includes a first rotation element, a second rotation element, a third It is composed of a planetary gear device provided with a rotating element and a fourth rotating element,
The first rotating element is configured such that when the clutch is engaged, the driving force from the engine can be transmitted through the power transmission path.
The second rotating element is connected to an output member of the transmission unit,
The third rotation element can be stopped by the brake means,
The fourth rotating element is connected to an electric motor, and is disposed integrally with the electric motor,
Gear stage selecting means for selecting a gear stage based on the rotational speed of the second rotating element;
When the engine is started from a state where the rotation of the third rotating element is stopped by the brake means and the vehicle is running with the rotation of the electric motor, the brake means is released to rotate the third rotating element. A control device for an automatic transmission, characterized by comprising an allowed engine start control means.
上記請求項1記載の自動変速機の制御装置において、
上記エンジン始動制御手段は、上記ブレーキ手段を解放すると共に、上記第2回転要素の回転数を略一定とした場合に、上記変速段選定手段によって選定される変速段が成立し且つ上記クラッチのエンジン側の回転数と変速部側の回転数とを同期させるよう上記電動機の回転数を制御して第1回転要素の回転数を調整するよう構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
In the control device for an automatic transmission according to claim 1,
The engine start control means releases the brake means and establishes the speed stage selected by the speed stage selection means when the rotation speed of the second rotating element is substantially constant and the engine of the clutch. Control of the automatic transmission characterized in that the rotational speed of the electric motor is controlled so as to synchronize the rotational speed on the transmission side and the rotational speed on the transmission unit side to adjust the rotational speed of the first rotating element. apparatus.
上記請求項1または2記載の自動変速機の制御装置において、
上記遊星歯車装置は、上記第4回転要素に入力される上記電動機の駆動トルクを増幅させて上記第2回転要素から出力するように構成されることを特徴とする自動変速機の制御装置。
In the control device for an automatic transmission according to claim 1 or 2,
The control apparatus for an automatic transmission, wherein the planetary gear device is configured to amplify a driving torque of the motor input to the fourth rotating element and output the amplified torque from the second rotating element.
上記請求項1、2または3記載の自動変速機の制御装置において、
上記自動変速機は、
第1サンギヤ、互いに噛み合う一対の第1ピニオン、この第1ピニオンを自転及び公転可能に支持する第1キャリヤ、上記一対の第1ピニオンを介して第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置からなる第1変速部と、
第2サンギヤ、第2ピニオン、この第2ピニオンを自転及び公転可能に支持する第2キャリヤ、上記第2ピニオンを介して第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置、及び、第3サンギヤ、互いに噛み合う一対の第3ピニオン、この第3ピニオンを自転及び公転可能に支持する第3キャリヤ、上記一対の第3ピニオンを介して第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置からなる第2変速部とを備え、
上記第2変速部は、上記第2遊星歯車装置の第2キャリヤと上記第3遊星歯車装置の第3キャリヤとが一体化されて共通キャリヤを構成する共に、上記第2遊星歯車装置の第2リングギヤと上記第3遊星歯車装置の第3リングギヤとが一体化されて共通リングギヤを構成し、且つ、上記第2ピニオンと上記一対の第3ピニオンの一方とが共通ピニオンを構成するラビニオ式歯車列として構成され、
上記第1サンギヤは静止部材に常時連結され、上記第1キャリヤは上記エンジンに動力伝達可能に連結され、上記第1リングギヤは上記第1キャリヤの回転に対して減速されて出力され、
上記第2サンギヤは第4クラッチを介して上記第1キャリヤに選択的に連結されると共に、第3クラッチを介して上記第1リングギヤに選択的に連結され、且つ、第1ブレーキを介して静止部材に選択的に連結され、上記第3サンギヤは第1クラッチを介して上記第1リングギヤに選択的に連結され、上記共通キャリヤは第2クラッチを介して上記エンジンに動力伝達可能に連結されると共に、第2ブレーキを介して上記静止部材に選択的に連結され、上記共通リングギヤは出力軸に連結され、
上記電動機が上記第2サンギヤに動力伝達可能に連結されており、
上記第1回転要素が上記第3サンギヤに対応し、上記第2回転要素が上記共通リングギヤに対応し、上記第3回転要素が上記共通キャリヤに対応し、上記第4回転要素が上記第2サンギヤに対応し、上記第1クラッチ〜第4クラッチのいずれかが上記クラッチに対応し、上記第2ブレーキが上記ブレーキ手段に対応していることを特徴とする自動変速機の制御装置。
In the control apparatus for an automatic transmission according to claim 1, 2, or 3,
The automatic transmission is
A double pinion type having a first sun gear, a pair of first pinions that mesh with each other, a first carrier that supports the first pinion so as to rotate and revolve, and a first ring gear that meshes with the first sun gear via the pair of first pinions. A first transmission unit comprising the first planetary gear device of
Single pinion type second planetary gear device having a second sun gear, a second pinion, a second carrier that supports the second pinion so as to rotate and revolve, and a second ring gear that meshes with the second sun gear via the second pinion. And a third sun gear, a pair of third pinions that mesh with each other, a third carrier that supports the third pinion so as to rotate and revolve, and a third ring gear that meshes with the third sun gear via the pair of third pinions. A second transmission unit comprising a double pinion type third planetary gear unit,
The second transmission unit is configured such that the second carrier of the second planetary gear device and the third carrier of the third planetary gear device are integrated to form a common carrier, and the second planetary gear device includes a second carrier. A ravinio gear train in which a ring gear and a third ring gear of the third planetary gear device are integrated to form a common ring gear, and one of the second pinion and the pair of third pinions forms a common pinion. Configured as
The first sun gear is always connected to a stationary member, the first carrier is connected to the engine so as to be able to transmit power, the first ring gear is decelerated and output with respect to the rotation of the first carrier,
The second sun gear is selectively connected to the first carrier via a fourth clutch, is selectively connected to the first ring gear via a third clutch, and is stationary via a first brake. The third sun gear is selectively connected to the first ring gear via a first clutch, and the common carrier is connected to the engine via a second clutch so that power can be transmitted. And the second brake is selectively connected to the stationary member, the common ring gear is connected to the output shaft,
The electric motor is coupled to the second sun gear so as to transmit power;
The first rotating element corresponds to the third sun gear, the second rotating element corresponds to the common ring gear, the third rotating element corresponds to the common carrier, and the fourth rotating element corresponds to the second sun gear. A control apparatus for an automatic transmission, wherein any one of the first to fourth clutches corresponds to the clutch, and the second brake corresponds to the brake means.
上記請求項1、2または3記載の自動変速機の制御装置において、
上記自動変速機は、
第1サンギヤ、第1ピニオン、この第1ピニオンを自転及び公転可能に支持する第1キャリヤ、上記第1ピニオンを介して第1サンギヤと噛み合う第1リングギヤを有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置からなる第1変速部と、
第2サンギヤ、第2ピニオン、この第2ピニオンを自転及び公転可能に支持する第2キャリヤ、上記第2ピニオンを介して第2サンギヤと噛み合う第2リングギヤを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置、及び、第3サンギヤ、互いに噛み合う一対の第3ピニオン、この第3ピニオンを自転及び公転可能に支持する第3キャリヤ、上記一対の第3ピニオンを介して第3サンギヤと噛み合う第3リングギヤを有するダブルピニオン型の第3遊星歯車装置からなる第2変速部とを備え、
上記第2変速部は、上記第2遊星歯車装置の第2キャリヤと上記第3遊星歯車装置の第3キャリヤとが一体化されて共通キャリヤを構成する共に、上記第2遊星歯車装置の第2リングギヤと上記第3遊星歯車装置の第3リングギヤとが一体化されて共通リングギヤを構成し、且つ、上記第2ピニオンと上記一対の第3ピニオンの一方とが共通ピニオンを構成するラビニオ式歯車列として構成され、
上記第1サンギヤは静止部材に常時連結され、上記第1リングギヤは上記エンジンに動力伝達可能に連結され、上記第1キャリヤは上記リングギヤの回転に対して減速されて出力され、
上記第2サンギヤは第3クラッチを介して上記第1キャリヤに選択的に連結されると共に、第1ブレーキを介して静止部材に選択的に連結され、上記第3サンギヤは第1クラッチを介して上記第1キャリヤに選択的に連結され、上記共通キャリヤは第2クラッチを介して上記エンジンに動力伝達可能に連結されると共に、第2ブレーキを介して上記静止部材に選択的に連結され、上記共通リングギヤは出力軸に連結され、
上記電動機が上記第2サンギヤに動力伝達可能に連結されており、
上記第1回転要素が上記第3サンギヤに対応し、上記第2回転要素が上記共通リングギヤに対応し、上記第3回転要素が上記共通キャリヤに対応し、上記第4回転要素が上記第2サンギヤに対応し、上記第1クラッチ〜第3クラッチのいずれかが上記クラッチに対応し、上記第2ブレーキが上記ブレーキ手段に対応していることを特徴とする自動変速機の制御装置。
In the control apparatus for an automatic transmission according to claim 1, 2, or 3,
The automatic transmission is
A first planetary gear device of a single pinion type having a first sun gear, a first pinion, a first carrier that supports the first pinion so as to rotate and revolve, and a first ring gear that meshes with the first sun gear via the first pinion. A first transmission unit comprising:
Single pinion type second planetary gear device having a second sun gear, a second pinion, a second carrier that supports the second pinion so as to rotate and revolve, and a second ring gear that meshes with the second sun gear via the second pinion. And a third sun gear, a pair of third pinions that mesh with each other, a third carrier that supports the third pinion so as to rotate and revolve, and a third ring gear that meshes with the third sun gear via the pair of third pinions. A second transmission unit comprising a double pinion type third planetary gear unit,
The second transmission unit is configured such that the second carrier of the second planetary gear device and the third carrier of the third planetary gear device are integrated to form a common carrier, and the second planetary gear device includes a second carrier. A ravinio gear train in which a ring gear and a third ring gear of the third planetary gear device are integrated to form a common ring gear, and one of the second pinion and the pair of third pinions forms a common pinion. Configured as
The first sun gear is always connected to a stationary member, the first ring gear is connected to the engine so as to be able to transmit power, the first carrier is decelerated with respect to the rotation of the ring gear, and is output.
The second sun gear is selectively connected to the first carrier via a third clutch and is selectively connected to a stationary member via a first brake, and the third sun gear is connected to the first clutch via a first clutch. The first carrier is selectively connected to the first carrier, the second carrier is connected to the engine via a second clutch so as to transmit power, and the second carrier is selectively connected to the stationary member via a second brake. The common ring gear is connected to the output shaft,
The electric motor is coupled to the second sun gear so as to transmit power;
The first rotating element corresponds to the third sun gear, the second rotating element corresponds to the common ring gear, the third rotating element corresponds to the common carrier, and the fourth rotating element corresponds to the second sun gear. A control apparatus for an automatic transmission, wherein any one of the first to third clutches corresponds to the clutch, and the second brake corresponds to the brake means.
JP2009087266A 2009-03-31 2009-03-31 Control device for automatic transmission Pending JP2010235036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087266A JP2010235036A (en) 2009-03-31 2009-03-31 Control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087266A JP2010235036A (en) 2009-03-31 2009-03-31 Control device for automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010235036A true JP2010235036A (en) 2010-10-21

Family

ID=43089783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087266A Pending JP2010235036A (en) 2009-03-31 2009-03-31 Control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010235036A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180867A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Aisin Aw Co Ltd Lubricating device for automatic transmission
CN105485323A (en) * 2014-09-19 2016-04-13 西安双特智能传动有限公司 Automatic transmission and gear shifting control method thereof
JP2016088270A (en) * 2014-11-04 2016-05-23 ジヤトコ株式会社 vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180867A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Aisin Aw Co Ltd Lubricating device for automatic transmission
CN105485323A (en) * 2014-09-19 2016-04-13 西安双特智能传动有限公司 Automatic transmission and gear shifting control method thereof
JP2016088270A (en) * 2014-11-04 2016-05-23 ジヤトコ株式会社 vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474980B2 (en) Engine start control device for hybrid vehicle
US7922618B2 (en) Vehicular engine control apparatus
JP4228789B2 (en) Vehicle control device
US20080220933A1 (en) Vehicular control apparatus and control system
NO346107B1 (en) Transmission
JP4747818B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP2002089307A (en) Control device for variable cylinder engine and control device for vehicle
JP2011196458A (en) Control device of driving device for vehicle
JP2010149560A (en) Engine start control device for hybrid vehicle
JP2007269095A (en) Braking force controller for vehicle
WO2012160912A1 (en) Shift control apparatus for hybrid vehicle
JP5233658B2 (en) Engine start control device for hybrid vehicle
JP4525576B2 (en) Control device for vehicle drive device
CN110431055A (en) Control device
JP5772564B2 (en) Vehicle control device
JP5716620B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP2010235036A (en) Control device for automatic transmission
JP6465204B2 (en) Control device for vehicle drive device
CN110195675B (en) Engine start control device for vehicle
JP2007076646A (en) Start control device for internal combustion engine
JP6760028B2 (en) Vehicle control device
JP5557684B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP5413324B2 (en) Control device for vehicle drive device
JP5673522B2 (en) Vehicle control device
JP6003615B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle