JP2010229680A - 鍵カードシステム - Google Patents

鍵カードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010229680A
JP2010229680A JP2009077083A JP2009077083A JP2010229680A JP 2010229680 A JP2010229680 A JP 2010229680A JP 2009077083 A JP2009077083 A JP 2009077083A JP 2009077083 A JP2009077083 A JP 2009077083A JP 2010229680 A JP2010229680 A JP 2010229680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key card
control signal
control
key
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009077083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Sekioka
利泰 関岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2009077083A priority Critical patent/JP2010229680A/ja
Publication of JP2010229680A publication Critical patent/JP2010229680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】大掛かりな電気工事や取付工事を不要とし、汎用性の向上を図る。
【解決手段】本発明の鍵カードシステムは、電気機器14,15,16のリモートコントロール装置29から無線で送信される前記電気機器の制御信号を受信する受信部20と、受信部20が受信した前記電気機器の制御信号を記憶する記憶部19と、鍵カード12の鍵カードホルダー13に対する挿入又は引き抜き操作を検知するカード検知部17と、カード検知部17が検知した鍵カード12の鍵カードホルダー13に対する挿入又は引き抜き操作に対応して前記電気機器の制御信号を記憶部19から読み出す制御部21と、制御部21が記憶部19から読み出した前記電気機器の制御信号を前記電気機器に無線で送信する送信部20とを備えていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、部屋の施錠又は解錠を行うための鍵カードと、部屋側に設けられて在室中に鍵カードを保持する鍵カードホルダーとを備えた鍵カードシステムに関する。
従来、ホテル等の各部屋の施錠又は解錠を行うための鍵カード(磁気カードキー或いは部屋番号やホテル名等を刻印したカード型キーホルダー等)の紛失等を防止するため、部屋内に設置された鍵カードホルダーに鍵カードを挿入又は引き抜き自在に保持するようにしたものが公知である。
また、従来、鍵カードの鍵カードホルダーへの挿入又は引き抜きに連動して室内照明の点灯(ON)又は消灯(OFF)を行う鍵カードシステムも知られている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、このような従来の鍵カードシステムの一例を示しており、1は家庭用交流電源、2は鍵カード(磁気カードキー)、3は鍵カードホルダー、4は室内照明等の電気機器である。そして、この鍵カードホルダー3は、鍵カード2を保持すると共に鍵カード2の挿入(挿し)又は引き抜き(抜き)を検出するカード検知部5と、電気機器4と家庭用交流電源1との間の電源供給をON又はOFFするリレー回路6と、カード検知部5からの検知情報に基づいてリレー回路6にON又はOFFの制御信号を出力する制御部7とを備えて構成されており、家庭用交流電源1と電気機器4とはリレー回路6を介して電気配線8、9によって直列に接続されている。
特開2007−120066号公報
ところが、上記した従来の鍵カードシステムにあっては、家庭用交流電源1と電気機器4とがリレー回路6を介して電気配線8、9によって直列に接続されているため、室内の他の電気機器(例えば、テレビやエアコン等)を鍵カード2の鍵カードホルダー3への挿入又は引き抜きに連動してON又はOFFさせようとすると、それぞれの電気機器毎にリレー回路6を介して家庭用交流電源1に直列に電気配線接続させるための電気工事が必要となり、手間が掛かるといった問題があった。
また、例えば、エアコンのように接続する電気機器の電源容量が大きい場合には、リレー回路6も大容量化しなければならず、大掛かりな電気工事が必要となり、コストが高騰する要因となっていた。
さらに、例えば、電気機器としてテレビを上記した従来の鍵カードシステムに組み込んだ場合、利用客の要望に合わせてテレビの位置や向きを変えることが困難になる一方、テレビの位置や向きを変えることができるようにすると、配線コードを長くしなければならず、余分な配線コードが邪魔となるといった問題が生じていた。
さらにまた、上記した従来の鍵カードホルダー3は、電気機器4の電源を単にON又はOFFすることしかできないため、接続された電気機器4は全てそのON又はOFFで一括管理されてしまい、例えば、短時間の外出であるからエアコンはONのままにしておきたい等、ON/OFF制御を希望しない場合や、外出する際の再入室予定時間帯(例えば、昼夜)等に応じて温度設定や音量設定を変更したうえで外出したい場合の対応が困難で、汎用性が低いという問題もあった。
そこで、本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、制御対象となる電気機器の電気容量に関係なく大掛かりな電気工事や取付工事が不要となり、コストの削減及び汎用性の向上を図ることのできる鍵カードシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る鍵カードシステムは、部屋の施錠又は解錠を行うための鍵カードと、部屋内に設置されて前記鍵カードを挿入又は引き抜き自在に保持する鍵カードホルダーとを備え、前記鍵カードの前記鍵カードホルダーに対する挿入又は引き抜き操作に連動して電気機器の制御を行う鍵カードシステムにおいて、前記電気機器のリモートコントロール装置から無線で送信される前記電気機器の制御信号を受信する受信部と、該受信部が受信した前記電気機器の制御信号を記憶する記憶部と、前記鍵カードの前記鍵カードホルダーに対する挿入又は引き抜き操作を検知するカード検知部と、該カード検知部が検知した前記鍵カードの前記鍵カードホルダーに対する挿入又は引き抜き操作に対応して前記電気機器の制御信号を前記記憶部から読み出す制御部と、該制御部が前記記憶部から読み出した前記電気機器の制御信号を前記電気機器に無線で送信する送信部とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る鍵カードシステムによれば、制御対象となる電気機器の電気容量に関係なく大掛かりな電気工事や取付工事が不要となり、コストの削減及び汎用性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器を登録している状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器を制御している状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムの鍵カードホルダーの一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器の制御信号を登録する際のルーチンを示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器を制御する際のルーチンを示すフロー図である。 従来の鍵カードシステムを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムについて、図面を参照して説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器を登録している状態を示す説明図、図2は同実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器を制御している状態を示す説明図、図3は同実施の形態に係る鍵カードシステムの鍵カードホルダーの一例を示す正面図、図4は同実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器の制御信号を登録する際のルーチンを示すフロー図、図5は同実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて制御対象の電気機器を制御する際のルーチンを示すフロー図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムは、交流又は直流の電源11と、鍵カード(例えば、磁気カードキー)12と、鍵カードホルダー13と、制御対象の電気機器としての室内照明14、テレビ15、エアコン16等とを備えて構成されている。
制御対象となる電気機器としては、上記した室内照明14、テレビ15、エアコン16等に限定されるものではなく、その数、種類、形式等は任意であり、家庭用の電源コンセントとプラグとの接続による電源供給方式によって電源供給を受けると共にリモートコントロール操作が可能な汎用の電気機器(家電機器)であれば、本発明の制御対象となる電気機器として用いることができる。
これにより、電源11は、各電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16等)への電源供給と切り離すことができるため、家庭用交流電源を用いても良いし、電池等を用いても良い。また、例えば、室内照明14に関しては従来技術と同様の電源供給並びにON/OFF制御とし、テレビ15及びエアコン16は後述する制御方式を採用するといった分離制御も可能である。
鍵カードホルダー13は、鍵カード12を保持すると共に鍵カード12の挿入(挿し)又は引き抜き(抜き)を検出するカード検知部17と、複数のボタンスイッチ等からなる操作部18と、各電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16等)の制御信号を記憶可能な記憶部19と、赤外線や電波等を利用して行う無線通信用の送受信部20と、制御部21と、を備えて構成されている。
図3に示すように、鍵カードホルダー13は、本体22と、本体22を開閉すると共に送受信部20を露出させるための窓部23aが形成されたカバー23と、本体22の正面に操作部18として配置された電気機器(この場合は室内照明14、テレビ15、エアコン16)を登録するための登録ボタンスイッチ25とを備えている。また、鍵カードホルダー13は、例えば、鍵カード12を引き抜いた直後に室内照明14を消灯してしまうことを防止するため、ある程度(例えば、5秒間)は継続して点灯を継続させるための公知の消灯遅延タイマが設けられている。
カード検知部17は、磁気カードキー或いは部屋番号やホテル名等を刻印したカード型キーホルダー等からなる鍵カード12が挿入される挿入口(図示せず)を備え、該挿入口にはマイクロスイッチ(図示省略)が設けられている。そして、この挿入口に対する鍵カード12の挿入(挿し)又は引き抜き(抜き)によって発生した状態の変化をトリガーとして、制御部21は、カード検知部17の状態を確認し、前記マイクロスイッチがクローズされているか或いはオープンされているかによって、前記挿入口に対する鍵カード12の挿し・抜きを判別するようになっている。
記憶部19は、例えば、各電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16等)のメーカや機種に対応した識別信号(リモコンコード)と、電源信号(ON信号/OFF信号)と、光量・TV音量・TVチャンネル・エアコン運転(冷房/暖房等)・エアコン設定温度・エアコン風量(微風/弱風/強風/急速等)の各種設定信号とからなる制御信号として記憶することができる。また、記憶部19には、本発明の鍵カードシステムに関する制御プログラムも格納されており、制御部21と共にマイクロコンピュータを構成している。
なお、記憶部19は記憶及び消去が可能であれば、その種類は特に限定されるものではなく、鍵カードホルダー13に内蔵固定されたものの他、鍵カードホルダー13に着脱可能な外部メモリ(SDメモリカード等のリムーバブルメディア)や、鍵カード13に設けられているものであっても良い。
送受信部20は、例えば、図1に示すように、エアコン16を遠隔制御するためのリモートコントロール装置29(以下、単に「リモコン」と称する。)の送信部29a等、電気機器に固有のリモコンから送信された識別信号(リモコンコード)や電源信号(ON信号/OFF信号)及び前記各種設定信号からなる制御信号を受信する受信部として機能する一方、鍵カード12の挿入又は引き抜き操作に連動してその制御信号を電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16等)に送信する送信部として機能する。
次に、本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムの動作について説明する。
先ず、図1、図3及び図4を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて電気機器の制御信号を登録する際のルーチンについて説明する。なお、以下の説明では、電気機器としてエアコン16のリモコン29から送信される識別信号、電源信号、及び各種設定信号を含む制御信号を登録する場合について例示して説明する。
(ステップS1)
本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムを実行するにあたり、先ず、カバー23を開放し、操作部18に設けられた登録ボタンスイッチ25を押圧操作し、鍵カードホルダー13に対するエアコン16の制御信号の登録作業を開始する。
(ステップS2)
エアコン16のリモコン29の電源ボタン29b,運転ボタン29c,温度設定ボタン29d,風量設定ボタン29e等をそれぞれ押圧することにより、エアコン16のリモコン29の送信部29aからリモコン29の識別信号(リモコンコード)・電源信号(ON信号/OFF信号)・各種設定信号(冷暖房運転・風量・温度)からなる制御信号が無線で送信される。この制御信号は送受信部20の受信部によって受信され、制御部21はこの制御信号をエアコン16と対応付けて記憶部19に記憶させる。
(ステップS3)
ステップS3では、制御部21が、鍵カードホルダー13の挿入口に鍵カード12が挿入された時に記憶部19に記憶された前記制御信号をエアコン16に送信してエアコン16をONするか、或いはOFFするかを選択する。
例えば、鍵カードホルダー13の挿入口から鍵カード12を引き抜いた状態で前記制御信号の登録作業を行い、該登録作業完了後に鍵カードホルダー13の挿入口に鍵カード12を挿入すると、制御部21は、この挿入口への鍵カード12の挿入によって発生した状態の変化をトリガーとして、カード検出部17の状態を確認し、鍵カード12が前記挿入口へ挿入されて前記マイクロスイッチがクローズされたことを挿し信号によって判別し、この挿し信号と前記制御信号(リモコンコード・電源ON信号・各種設定信号)とを関連付けして記憶部19に記憶させる。これにより、鍵カード12をカードホルダー13の挿入口に挿入すると、上記したようにリモコン29から送信した各種設定信号(冷暖房運転・風量・温度等)に従ってエアコン16はONされるようになる。
(ステップS4)
ステップS4では、制御部21が、鍵カードホルダー13の挿入口から鍵カード12が引き抜かれた時に記憶部19に記憶された前記制御信号をエアコン16に送信してエアコン16をONするか、或いはOFFするかを選択する。
例えば、鍵カードホルダー13の挿入口に鍵カード12を挿入した状態で前記制御信号の登録作業を行い、該登録作業完了後に鍵カードホルダー13の挿入口から鍵カード12を引き抜くと、制御部21は、この挿入口からの鍵カード12の引き抜きによって発生した状態の変化をトリガーとして、カード検出部17の状態を確認し、鍵カード12が前記挿入口から引き抜かれて前記マイクロスイッチがオープンされたことを抜き信号によって判別し、この抜き信号と前記制御信号(リモコンコード・電源OFF信号)とを関連付けして記憶部19に記憶させる。これにより、鍵カード12をカードホルダー13の挿入口から引き抜くと、エアコン16はOFFされるようになる。
なお、上記した実施の形態では、エアコン16のリモコン29から送信された制御信号を鍵カードシステムに登録する場合について説明したが、他の電気機器(例えば、室内照明14、テレビ15等)の制御信号についても上記した手順と同様の手順で鍵カードシステムに登録することができる。
次に、図2及び図5を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムにおいて電気機器を制御する際のルーチンについて説明する。
(ステップS11)
鍵カードホルダー13の挿入口に対する鍵カード12の挿入又は引き抜き操作が行われると、カード検知部17がその操作を検知し、制御部21に検知信号(挿し信号又は抜き信号)を送出する。
(ステップS12)
制御部21は、その検知信号が挿し信号であるか、或いは抜き信号であるかを判断し、挿し信号であると判断した場合にはステップS13へ進み、抜き信号であると判断した場合にはステップS14へ進む。
(ステップS13)
ステップS13では、制御部21が、鍵カードホルダー13の挿入口に鍵カード12が挿入された時の各電気機器(例えば、室内照明14、テレビ15、エアコン16)の制御信号を記憶部19から読み出し、ステップS15へ進む。
(ステップS14)
ステップS14では、制御部21が、鍵カードホルダー13の挿入口から鍵カード12が引き抜かれた時の各電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16)の制御信号を記憶部19から読み出し、ステップS15へ進む。
(ステップS15)
ステップS15では、制御部21が、前記ステップS13又は前記ステップS14において記憶部19から読み出した制御信号を送受信部20の送信部からそれぞれの電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16)に無線で送信してステップS16へ進む。
この際、前記読み出した制御信号に、鍵カードホルダー13の挿入口から鍵カード12を引き抜いた時に室内照明14をOFFする制御信号が含まれている場合、制御部21は、前記消灯遅延タイマを駆動させ、鍵カード12の引き抜き操作後、所定時間(例えば、5秒間)経過するまでは、室内照明14をOFFする制御信号を出力させず、鍵カード12の引き抜き操作と同時に室内照明14を消灯させないように制御する。
(ステップS16)
ステップS16では、例えば、複数の制御信号の出力が存在する場合を考慮し、制御部21は、鍵カード12の挿入又は引き抜き操作に伴う各電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16)の制御信号の送信が全て完了したか否かを判断し、送信が完了したと判断し場合にはこのルーチンを終了し、送信が未完了であると判断した場合には、ステップS15へループする。
このように、本発明の実施の形態に係る鍵カードシステムによれば、制御対象となる電気機器(室内照明14、テレビ15、エアコン16等)の登録を該電気機器のリモコンにより無線(赤外線や電波等を含む)で行うと共に、鍵カードホルダー13の挿入口に対する鍵カード12の挿入/引き抜き操作に連動させて電気機器のON/OFF制御を無線で行なうことができる。そのため、制御対象となる電気機器毎にリレー回路を介して家庭用電源11と直列に電気配線接続させるための電気工事が不要となり、電気機器の追加や変更工事を容易に行うことができる。また、例えば、エアコンのように接続する電気機器の電源容量が大きい場合でも、大掛かりな電気工事が不要となり、工事費の低減化を図ることができる。
さらに、各電気機器は鍵カードホルダー13の挿入口に対する鍵カード12の挿入/引き抜き操作に連動して単に電源をON/OFFされるだけでなく、リモコンにおいて予め設定された各種設定情報(例えば、室内照明14の場合には光量等、テレビ15の場合には電源ON時のチャンネル・音量等、エアコン16の場合には冷暖房・風量・温度等の設定情報)に従って多種多様に柔軟に制御可能となり、汎用性の向上を図ることができる。
12…鍵カード
13…鍵カードホルダー
14…室内照明(電気機器)
15…テレビ(電気機器)
16…エアコン(電気機器)
17…カード検知部
19…記憶部
20…送受信部(送信部・受信部)
21…制御部
29…リモコン(リモートコントロール装置)

Claims (1)

  1. 部屋の施錠又は解錠を行うための鍵カードと、部屋内に設置されて前記鍵カードを挿入又は引き抜き自在に保持する鍵カードホルダーとを備え、前記鍵カードの前記鍵カードホルダーに対する挿入又は引き抜き操作に連動して電気機器の制御を行う鍵カードシステムにおいて、
    前記電気機器のリモートコントロール装置から無線で送信される前記電気機器の制御信号を受信する受信部と、
    該受信部が受信した前記電気機器の制御信号を記憶する記憶部と、
    前記鍵カードの前記鍵カードホルダーに対する挿入又は引き抜き操作を検知するカード検知部と、
    該カード検知部が検知した前記鍵カードの前記鍵カードホルダーに対する挿入又は引き抜き操作に対応して前記電気機器の制御信号を前記記憶部から読み出す制御部と、
    該制御部が前記記憶部から読み出した前記電気機器の制御信号を前記電気機器に無線で送信する送信部と、
    を備えていることを特徴とする鍵カードシステム。
JP2009077083A 2009-03-26 2009-03-26 鍵カードシステム Pending JP2010229680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077083A JP2010229680A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 鍵カードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077083A JP2010229680A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 鍵カードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010229680A true JP2010229680A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43045754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077083A Pending JP2010229680A (ja) 2009-03-26 2009-03-26 鍵カードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010229680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021064933A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社サトーキ 室内空調システム
WO2024021575A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 青岛海尔空调器有限总公司 客房智能控制方法、装置、设备及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021064933A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社サトーキ 室内空調システム
JPWO2021064933A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08
JP7235358B2 (ja) 2019-10-03 2023-03-08 株式会社サトーキ 室内空調システム
WO2024021575A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 青岛海尔空调器有限总公司 客房智能控制方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1859424B1 (en) Power strip with control and monitoring functionality
US6980150B2 (en) System and method for controlling home appliances
EP2367160B1 (en) System and method for monitoring remote control transmissions
EP1485894B1 (en) A remote control device with appliance power awareness
AU2002245502A1 (en) System and method for controlling home appliances
US20040169590A1 (en) System and method for using appliance power awareness to select a remote control command set
JP2013070326A (ja) 制御装置及び電力供給制御システム
KR20170084842A (ko) 얼굴인식을 이용한 홈 오토메이션 제어 시스템 및 그 방법
JP2007166045A (ja) 遠隔監視及び遠隔制御システム
JP2010229680A (ja) 鍵カードシステム
EP1644904B1 (en) System and method for monitoring remote control transmissions
KR101124155B1 (ko) 대기 전력 자동 차단 기능을 가지는 멀티탭
RU53797U1 (ru) Система универсального дистанционного управления
KR100576762B1 (ko) 객실 관리 시스템
KR100970279B1 (ko) 원격 전력제어장치
KR100943647B1 (ko) 태엽식 타이머를 구비한 리모컨 장치 및 이를 이용한텔레비전 전원 제어 방법
EP3425299A1 (en) Air conditioning system, air conditioning system control method, and air conditioning system control program
KR20160043490A (ko) 스마트 플러그를 제어하는 도어록 시스템 및 그의 제어방법
JP2013115810A (ja) 電気機器のコントローラおよびホームコントロールシステム
JP2006345139A (ja) 家庭内電気機器ネットワーク制御情報機器システム
JPH06147618A (ja) 屋内電気機器の運転制御装置
WO2004043109A1 (en) Control and automatic appartus for swiching circuit using wireless communication
JP2003125465A (ja) 遠隔制御システム