JP2010229655A - コンクリート供試体の識別方法及びコンクリート試験方法 - Google Patents
コンクリート供試体の識別方法及びコンクリート試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010229655A JP2010229655A JP2009076256A JP2009076256A JP2010229655A JP 2010229655 A JP2010229655 A JP 2010229655A JP 2009076256 A JP2009076256 A JP 2009076256A JP 2009076256 A JP2009076256 A JP 2009076256A JP 2010229655 A JP2010229655 A JP 2010229655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- specimen
- water tank
- concrete specimen
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のコンクリート供試体の識別方法は、養生水槽の貯水された槽内を撮像して第1の画像を得、次いで、養生水槽中にコンクリート供試体を配置し、このコンクリート供試体を含む養生水槽の槽内を撮像して第2の画像を得、次いで、これら第1の画像と第2の画像とを照合し、これら2つの画像の差異に基づきコンクリート供試体を識別する。
【選択図】なし
Description
このコンクリート試験は、生コンクリートから、所定の出荷間隔あるいは打設間隔でその一部を抜き取り、この抜き取られた生コンクリートを用いて所定の規格及び基準に基づきコンクリート供試体を作製し、このコンクリート供試体に所定の養生を施した後、所定の検査機関にて強度試験等の各種試験を行うものである。
コンクリート供試体は、通常、生コンクリートを供試体用型枠へ打設し、1日程度静置してから脱型し、その後、試験に供されるまで所定期間、養生水槽中にて水中養生される。
そこで、コンクリートに関する情報とコンクリート供試体とを対応させるために、コンクリート供試体を作製する際に用いたコンクリートに関する情報を、コンクリート供試体の上面、下面、側面などの表面に記載し、他のコンクリート供試体と混同しないように管理されている。
この取り出しの際に、養生水槽中に置かれた多数のコンクリート供試体の中から試験日の到来したコンクリート供試体を識別する必要があり、打設日、養生開始日、試験日等の試験日に関する情報をコンクリート供試体の上面等の表面に記入し、この記入された情報に基づいてコンクリート供試体の管理がなされている。
このように、非接触通信媒体を備えたコンクリート供試体を用いれば、コンクリート供試体及びそれに用いられるコンクリート等の情報を、簡易に、かつ間違いなく正確に管理することができる。
さらに、この養生水槽の中央部に置かれたコンクリート供試体については、養生水槽の端から、コンクリート供試体の表面の沈殿物を除去し、表面に記載された情報を見なくてはならず、このコンクリート供試体の表面に記載された情報を判別することがさらに難しくなるという問題点があった。
また、ICタグ(RFID)等の非接触通信媒体に書き込まれた情報を検出することができる距離は短いので、このコンクリート供試体を養生水槽中に置いた場合、ICタグリーダ/ライタ等を用いてICタグ(RFID)等の非接触通信媒体の情報を読み取ることができなくなるという問題点が生じる。
このコンクリート供試体の識別方法では、前記撮像を、前記養生水槽の上方向または斜め上方向からの前記養生水槽の槽内の撮像としたことにより、コンクリート供試体の識別を、より簡易にかつより正確に行うことが可能となる。
このコンクリート試験方法では、前記撮像を、前記養生水槽の上方向または斜め上方向からの前記養生水槽の槽内の撮像としたことにより、コンクリート供試体の識別を、より簡易にかつより正確に行うことが可能となる。よって、このコンクリート供試体を用いてより迅速かつより正確にコンクリート試験を行うことが可能である。
このコンクリート試験方法では、コンクリート供試体に非接触通信媒体を埋め込みまたは取り付けることにより、このコンクリート供試体に固有の打設日、養生開始日、試験日等の各種情報を非接触通信媒体に記載することが可能になり、より迅速かつより正確にコンクリート試験を行うことが可能である。
また、コンクリート供試体に記載した文字が擦れたり、あるいは沈殿物の堆積や付着等により記載した文字が見えなくなった場合においても、養生水槽内に配置されたコンクリート供試体を簡易かつ正確に識別することができる。
また、コンクリート供試体に記載した文字が擦れたり、あるいは沈殿物の堆積や付着等により記載した文字が見えなくなった場合においても、養生水槽内に配置された多数のコンクリート供試体のなかから、目的とするコンクリート供試体を簡易かつ正確に識別し、取り出すことができる。したがって、コンクリート供試体の識別作業を簡略化し、確実かつ正確なコンクリート試験を行うことができる。
また、従来のようにコンクリート供試体の表面への記載をしなくても、養生水槽内に配置された多数のコンクリート供試体のなかから、目的とするコンクリート供試体を簡易かつ正確に識別し、取り出すことができる。
さらに、この非接触通信媒体を利用して、コンクリート試験の全過程の情報を管理することができ、その結果、非接触通信媒体を用いる本来の目的である、作業の煩雑さ及び多忙さをなくし、正確かつ確実な管理を行うことができる。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態のコンクリート供試体の識別方法は、養生水槽の貯水された槽内を撮像して第1の画像を得、次いで、前記養生水槽中にコンクリート供試体を配置し、このコンクリート供試体を含む前記養生水槽の槽内を撮像して第2の画像を得、次いで、前記第1の画像と前記第2の画像とを照合し、これら2つの画像の差異に基づき前記コンクリート供試体を識別する方法である。
まず、コンクリート供試体用の型枠内に生コンクリートを打設し、次いで、この生コンクリートを硬化し、その後脱型し、所定の大きさかつ形状のコンクリート供試体を作製する。
この撮像に用いる機器としては、デジタルカメラ、webカメラ、スチールカメラ等、画像情報を撮像または記憶することのできる機器であればよく、特に限定されないが、取り扱い及び処理の迅速性を考慮すると、webカメラが好ましい。
撮像する範囲は、養生水槽内のコンクリート供試体を配置する範囲とその周辺部を少なくとも含むようにする。
これにより、コンクリート供試体が新たに置かれる前の養生水槽内におけるコンクリート供試体の情報、例えば、既に養生水槽内に配置されているコンクリート供試体の位置情報等が記録される。
その後、再び養生水槽の槽内の第2の画像を撮像する。
撮像する範囲は、このコンクリート供試体を配置する前に撮像した養生水槽内の範囲と同一、あるいはその範囲を少なくとも含むようにする。
これにより、既に養生水槽内に配置されていたコンクリート供試体の位置情報と新たに配置されたコンクリート供試体の位置情報等が記録される。
照合する際に、後に撮像した第2の画像中にあるコンクリート供試体から、前に撮像した第1の画像中にあるコンクリート供試体を除いて残ったものが、新たに置いたコンクリート供試体であるから、これら第1の画像と第2の画像とを照合することにより、新たに配置したコンクリート供試体の位置情報を得ることができる。よって、養生水槽内に配置されたコンクリート供試体のなかから、新たに配置されたコンクリート供試体のみを識別することができる。
また、画像の照合は、画像をデジタル情報で記録し、デジタル処理により行ってもよい。例えば、デジタルカメラで画像を撮影し、そのデータをパーソナルコンピュータに入力し、このパーソナルコンピュータにて画像処理ソフトにより2つの画像の照合を行い、その差を求める。この時、差の部分にあるコンクリート供試体が、求めたいコンクリート供試体である。
例えば、パーソナルコンピュータ等を用いて、識別されたコンクリート供試体の位置情報と、打設日、養生開始日、試験日等の情報とを対応させておけば、養生日数ごとにコンクリート供試体を管理したり、あるいは試験日の到来したコンクリート供試体を直ちに識別し、養生水槽から取り出すことができる。
本実施形態のコンクリート試験方法は、第1の実施形態のコンクリート供試体の識別方法を利用したコンクリート試験方法であり、コンクリート供試体にコンクリート試験を行うコンクリート試験方法において、所定の大きさ及び形状のコンクリート供試体を作製し、次いで、養生水槽の貯水された槽内を撮像して第1の画像を得、次いで、前記養生水槽中に前記コンクリート供試体を配置し、このコンクリート供試体を含む前記養生水槽の槽内を撮像して第2の画像を得、次いで、前記コンクリート供試体を前記養生水槽内にて所定の期間、水中養生し、次いで、前記第1の画像と前記第2の画像とを照合し、これら2つの画像の差異に基づき前記コンクリート供試体を識別し、この識別されたコンクリート供試体を前記養生水槽から取り出し、このコンクリート供試体を用いて前記コンクリート試験を行う方法である。
まず、コンクリート供試体用の型枠内に生コンクリートを打設し、次いで、この生コンクリートを硬化し、その後脱型して、所定の大きさ、所定の形状のコンクリート供試体をコンクリート1配合につき3本ずつ作製する。
このコンクリート供試体の上面に、打設日、出荷場所、型枠番号等の情報を油性インキ等にて記載する。ここでは、これらのコンクリート供試体を、コンクリート供試体(S)とする。
そして、コンクリート供試体(S)の打設日から28日後に、このコンクリート供試体(S)を養生水槽から取り出す。
一方、中庸熱セメントを使用したコンクリート、あるいは低熱セメントを使用したコンクリート等の場合には、打設日から56日、あるいは91日という長期養生が必要となるので、このようなコンクリート供試体が混在している場合には、養生水槽内には、コンクリート供試体(<S)、コンクリート供試体(S)、コンクリート供試体(S<)が混在している。
第1の画像と第2の画像との差により識別された位置のコンクリート供試体(S)を取り出す際、取り出し時には、コンクリート供試体(S)の周囲の状況(コンクリート供試体(S)の周囲に置かれている他のコンクリート供試体の状況)は、コンクリート供試体(S)の配置時とは変わっている。したがって、コンクリート供試体(S)を取り出す前に養生水槽の槽内の画像を撮像し、その画像と上記識別されたコンクリート供試体(S)の画像を画像処理等により照合することにより、取り出し時に養生水槽内に存在する多数のコンクリート供試体の中から、取り出したいコンクリート供試体(S)の位置を認識することができる。
このようにして取り出したコンクリート供試体(S)について圧縮強度試験を行う。
したがって、コンクリート試験を行うためには、毎日、多数のコンクリート供試体が存在する養生水槽内から、その日に試験すべきコンクリート供試体のみを取り出さなければならず、簡易、安価、正確な識別方法が求められている。
したがって、試験すべきコンクリート供試体を、手間をかけず簡易に、正確、確実かつ安価に取り出すことができる。
本実施形態のコンクリート試験方法は、第1の実施形態のコンクリート供試体の識別方法を利用したコンクリート試験方法であり、コンクリート供試体にコンクリート試験を行うコンクリート試験方法において、所定の大きさ及び形状のコンクリート供試体を作製する際に、このコンクリート供試体に非接触通信媒体を埋め込みまたは取り付け、次いで、養生水槽の貯水された槽内を撮像して第1の画像を得、次いで、前記養生水槽中に前記コンクリート供試体を配置し、このコンクリート供試体を含む前記養生水槽の槽内を撮像して第2の画像を得、次いで、前記コンクリート供試体を前記養生水槽内にて所定の期間、水中養生し、次いで、前記第1の画像と前記第2の画像とを照合し、これら2つの画像の差異に基づき前記コンクリート供試体を識別し、この識別されたコンクリート供試体を前記養生水槽から取り出し、このコンクリート供試体を用いて前記コンクリート試験を行う方法である。
まず、コンクリート供試体用の型枠内に生コンクリートを打設し、次いで、この生コンクリートを硬化し、その後脱型して、所定の大きさ、所定の形状のコンクリート供試体をコンクリート1配合につき3本ずつ作製する。
この生コンクリート打設の際に、この生コンクリート中にICタグ(RFID)等の非接触通信媒体を埋め込む。埋め込み方法は、型枠内にICタグ(RFID)を配置した後、生コンクリートを流し込んでもよく、あるいは、型枠内に生コンクリートを流し込む途中でICタグ(RFID)を埋め込んでもよく、生コンクリートを流し込んだ後、この生コンクリートの打設面からICタグ(RFID)を埋め込んでもよい。
また、ICタグ(RFID)等の非接触通信媒体をコンクリート供試体に取り付けてもよい。
このICタグ(RFID)への情報の書き込みは、コンクリート供試体への埋め込み前でも埋め込み後でもよい。
(1)コンクリート供試体の作製日、生コンクリートを製造した工場名、製造ロット番号等
(2)生コンクリートの品質(スランプ、空気量、塩化物イオン量、練りあがり温度等)
(3)生コンクリートの原材料(骨材の産地、種類、密度等)
(4)生コンクリートの組成(材料の種類、配合比)
(5)生コンクリートの納入先、納入時間、荷下ろし時間
(6)圧縮強度(試験日、試験データ等)
(7)その他、仕様等で定められた項目
などがある。
このようにして作製された非接触通信媒体を埋め込みまたは取り付けたコンクリート供試体をコンクリート供試体(S)とする。
次いで、コンクリート供試体(S)を養生水槽内に配置した後、養生水槽の槽内の第2の画像を撮像する。この時、養生水槽内には、コンクリート供試体(S)とコンクリート供試体(<S)が配置されている。
この養生水槽内にコンクリート供試体(S)を配置する前の第1の画像と、配置した後の第2の画像とを照合すると、その差の部分にあるのがコンクリート供試体(S)となる。
そして、コンクリート供試体(S)の打設日から28日後に、コンクリート供試体(S)を養生水槽から取り出す。
一方、中庸熱セメントを使用したコンクリート、あるいは低熱セメントを使用したコンクリート等の場合には、打設日から56日、あるいは91日という長期養生が必要となるので、このようなコンクリート供試体が混在している場合には、養生水槽内には、コンクリート供試体(<S)、コンクリート供試体(S)、コンクリート供試体(S<)が混在している。
第1の画像と第2の画像との差により識別された位置のコンクリート供試体(S)を取り出す際、取り出し時には、コンクリート供試体(S)の周囲の状況(コンクリート供試体(S)の周囲に置かれている他のコンクリート供試体の状況)は、コンクリート供試体(S)の配置時とは変わっている。したがって、コンクリート供試体(S)を取り出す前に養生水槽の槽内の画像を撮像し、その画像と上記識別されたコンクリート供試体(S)の画像を画像処理等により照合することにより、取り出し時に養生水槽内に存在する多数のコンクリート供試体の中から、取り出したいコンクリート供試体(S)の位置を認識することができる。
この試験結果と、ICタグからICタグリーダ/ライタで読み込んだコンクリートに関するデータとを対応させて、これらの情報をサーバやパーソナルコンピュータ等に送信し、情報を保存、管理する。
または、上記の試験結果と、ICタグに書き込まれたID番号のデータとを、コンクリートに関する情報を保存したサーバやパーソナルコンピュータ等に送信し、このサーバやパーソナルコンピュータ等でD番号を基に試験結果とコンクリートに関する情報とを対応させて管理する。
本実施形態のコンクリート試験方法としては、次の[A]及び[B]の2種類の試験方法がある。
(1)ICタグ(非接触通信媒体)が埋め込まれた、または取り付けられたコンクリート供試体を作製する。
a)コンクリートに関する所定の情報を、ICタグリーダ/ライタに入力し、ICタグに書き込む。
または、
b)コンクリートに関する所定の情報を、サーバ、パソコン等に入力し、それをICタグリーダ/ライタに無線等で送信し、ICタグに書き込む。
(2)コンクリート供試体を養生水槽中に置く前に、養生水槽内の第1の画像を撮像する。
(3)コンクリート供試体を養生水槽内に配置する。
(4)コンクリート供試体を養生水槽内に配置した後、養生水槽内の第2の画像を撮像する。
(6)上述した識別方法により識別された試験日の到来した(所定材齢の)コンクリート供試体を取り出す。
(7)取り出したコンクリート供試体の強度試験を行い、試験結果とICタグからICタグリーダ/ライタで読み込んだデータとを対応させ、これらの情報をサーバやパーソナルコンピュータ等に送信する。
(8)(7)の情報を保存したサーバやパーソナルコンピュータ等で(7)の情報を管理する。
ICタグを利用し、さらに養生水槽内の所定材齢のコンクリート供試体の識別を画像で行うので、
(1)型枠に文字、番号等を記載する等の作業が不要になり、作業の効率化を図ることができる。また、間違いによるコンクリートと型枠番号との不一致等が解消され、試験結果の信頼性、正確性が向上し、試験の作業性が向上する。
(2)型枠を外した際の、コンクリート供試体への文字、番号等の転記が不要になり、作業の効率化を図ることができる。また、転記ミスによるコンクリートと供試体との不一致等が解消され、試験結果の信頼性、正確性が向上し、試験の作業性が向上する。
特に、ICタグリーダ/ライタを携帯可能なICタグリーダ/ライタとすれば、各供試体に関する情報をICタグから直接読み込むことにより、サーバ等と情報のやりとりをすることなく、その場で、すぐに必要な情報を把握することができる。
(4)ICタグリーダ/ライタとサーバやパーソナルコンピュータ等を無線等で接続すれば、IDを介して所定のコンクリート供試体に打設したコンクリートデータ(品質、材料等)を簡易に確認することができる。
(5)識別情報に関するデータの保存、書き込みが簡易にできる。
(1)ICタグ(非接触通信媒体)が埋め込まれた、または取り付けられたコンクリート供試体を作製する。
(2)供試体の作製に用いたコンクリートに関する所定の情報をサーバやパーソナルコンピュータ等に保存する。
(3)(1)に対応するID番号をICタグに書き込む。このID番号の書き込みは、コンクリート供試体への埋め込み前でも埋め込み後でも、または取り付け前でも取り付け後でもよい。
(4)コンクリート供試体を養生水槽内に配置する前に、養生水槽内の第1の画像を撮像する。
(5)コンクリート供試体を養生水槽内に配置する。
(6)コンクリート供試体を養生水槽内に配置した後、養生水槽内の第2の画像を撮像する。
(8)上述した識別方法により識別された試験日の到来した(所定材齢の)コンクリート供試体を取り出す。
(9)取り出したコンクリート供試体の強度試験を行い、試験結果とID番号のデータを上記(2)の情報を保存したサーバやパーソナルコンピュータ等に送信する。
(10)(2)及び(9)の情報を保存したサーバやパーソナルコンピュータ等で、ID番号をもとに(2)と(9)の情報を対応させて管理する。
このコンクリート試験方法(その2)においても、上記のコンクリート試験方法(その1)と同様の効果を奏することができる。
その際、本実施形態のコンクリート試験方法によれば、特定の日に試験を行うコンクリート供試体を識別できさえすれば、ICタグ、サーバに保存された情報を対応させることにより、同ロットのコンクリート供試体の試験結果を集約することができる。
この際においても、本実施形態のコンクリート試験方法によれば、同日に作製された多数のコンクリート供試体を養生水槽内に配置する前に、これらのコンクリート供試体のICタグの情報を読み取ることにより、またはICタグから読み取ったID番号等をサーバやパーソナルコンピュータ等の情報と対応させることにより、簡易、正確、確実に同じロットごとにコンクリート供試体を分別することができる。
例えば、コンクリート供試体にICタグを埋め込んだ場合、外側からはICタグの場所が分らず、このコンクリート供試体の周囲にICタグリーダ/ライタを動かして、信号を感知する場所を探す必要がある。
この斜面の長さは、コンクリート供試体の外周の長さ以上、この斜面の幅は、コンクリート供試体の高さ以上、であることが好ましい。
この斜面の角度は、コンクリート供試体が斜面上を転がる速さが、ICタグの読み取り装置またはロングレンジリーダーがコンクリート供試体中のICタグの情報を安定的に読み取れる程度になるように調整する。
この方法の場合、ポータブルのICタグリーダ/ライタより出力の大きい読み取り装置またはロングレンジリーダーを用いることができる。
目印を取り付けた場合、上述したコンクリート供試体の識別方法により同日に試験されるコンクリート供試体を絞り込んでから、特定のロットに対応する目印を捜すことにより、簡易に特定のコンクリート供試体を捜すことができる。
このコンクリート供試体の取り出し方法の一例について説明する。
(1)コンクリート供試体を養生水槽中に置く前にロットごとに分別する。
a)分別した供試体のICタグに書き込まれている情報を読み取り、必要な情報をキャップに組み込んだ非接触通信媒体に書き込む。
または、
b)分別した供試体のICタグに書き込まれている情報を読み取り、それに対応した固有番号をキャップに組み込んだ非接触通信媒体に書き込む。
または、
c)分別した供試体のICタグに書き込まれているID番号を読み取り、それに対応した固有番号をキャップに組み込んだ非接触通信媒体に書き込む。
供試体のICタグに書き込まれているID番号は、サーバやパーソナルコンピュータ等に保存されているコンクリート供試体を作成する際に用いられたコンクリートに関する情報と対応付けられており、キャップに組み込んだ非接触通信媒体に書き込む固有番号も、同様にサーバやパーソナルコンピュータ等のコンクリートに関する情報と対応付けられている。
このコンクリート供試体を養生水槽中に置く前後の操作については、上述した[A]コンクリート試験方法(その1)の(2)〜(5)の操作、[B]コンクリート試験方法(その2)の(4)〜(7)の操作と同様である。
(5)取り出したい特定のコンクリート供試体のロットの情報や固有番号をサーバやパーソナルコンピュータ等から読み取る。
(6)(4)で識別されたコンクリート供試体のうち、キャップを被ったコンクリート供試体について、リーダ/ライタ等の読み取り装置で、キャップに組み込んだ非接触通信媒体の情報や固有番号を読み取り、取り出したい特定ロットのコンクリート供試体を識別する。
このコンクリート供試体の強度試験時の操作については、上述した[A]コンクリート試験方法(その1)の(6)〜(8)の操作、[B]コンクリート試験方法(その2)の(8)〜(10)の操作と同様である。
一方、キャップに組み込む非接触通信媒体は,強度試験時には取り外されるので、その特性、形状、価格等が制限されることもなく、コンクリート供試体を養生水槽中に配置した状態においても、ICタグリーダ/ライタ等の読み取り装置を用いて、情報や固有番号等を読み取ることのできる非接触通信媒体を組み込むことができる。
また、同日に試験されるコンクリート供試体を絞り込んでから、読み取り装置により特定のコンクリート供試体を捜すことができるので、捜す対象を絞ることができ、簡易に特定のコンクリート供試体を捜すことができる。
しかも、非接触通信媒体を備えたコンクリート供試体を用いてコンクリート試験を行うので、コンクリート供試体に固有の打設日、養生開始日、試験日等の各種情報を非接触通信媒体に記載することができ、この非接触通信媒体に基づき養生水槽内に配置された多数のコンクリート供試体のなかから、目的とするコンクリート供試体を簡易かつ正確に識別し、取り出すことができる。
さらに、この非接触通信媒体を利用して、コンクリート試験の全過程の情報を管理することができる。
Claims (5)
- 養生水槽の貯水された槽内を撮像して第1の画像を得、
次いで、前記養生水槽中にコンクリート供試体を配置し、このコンクリート供試体を含む前記養生水槽の槽内を撮像して第2の画像を得、
次いで、前記第1の画像と前記第2の画像とを照合し、これら2つの画像の差異に基づき前記コンクリート供試体を識別することを特徴とするコンクリート供試体の識別方法。 - 前記撮像は、前記養生水槽の上方向または斜め上方向からの前記養生水槽の槽内の撮像であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート供試体の識別方法。
- コンクリート供試体にコンクリート試験を行うコンクリート試験方法において、
所定の大きさ及び形状のコンクリート供試体を作製し、
次いで、養生水槽の貯水された槽内を撮像して第1の画像を得、
次いで、前記養生水槽中に前記コンクリート供試体を配置し、このコンクリート供試体を含む前記養生水槽の槽内を撮像して第2の画像を得、
次いで、前記コンクリート供試体を前記養生水槽内にて所定の期間、水中養生し、
次いで、前記第1の画像と前記第2の画像とを照合し、これら2つの画像の差異に基づき前記コンクリート供試体を識別し、この識別されたコンクリート供試体を前記養生水槽から取り出し、このコンクリート供試体を用いて前記コンクリート試験を行うことを特徴とするコンクリート試験方法。 - 前記撮像は、前記養生水槽の上方向または斜め上方向からの前記養生水槽の槽内の撮像であることを特徴とする請求項3記載のコンクリート試験方法。
- 前記コンクリート供試体を作製する際に、このコンクリート供試体に非接触通信媒体を埋め込みまたは取り付けることを特徴とする請求項3または4記載のコンクリート試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076256A JP2010229655A (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | コンクリート供試体の識別方法及びコンクリート試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076256A JP2010229655A (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | コンクリート供試体の識別方法及びコンクリート試験方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229655A true JP2010229655A (ja) | 2010-10-14 |
Family
ID=43045729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009076256A Pending JP2010229655A (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | コンクリート供試体の識別方法及びコンクリート試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010229655A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046671A1 (ja) | 2010-10-06 | 2012-04-12 | 日本電気株式会社 | 測位システム |
JP2013188878A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント供試体の養生管理方法およびセメント供試体の養生管理装置 |
CN111553896A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-18 | 福建汇川物联网技术科技股份有限公司 | 一种混凝土试块的取样方法及设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245822A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-09-24 | Onoda Cement Co Ltd | コンクリート供試体の試験管理システム |
JP2005010128A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Terabondo:Kk | コンクリート供試体とその経歴の識別機構 |
JP2006105949A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Giken Kaihatsu Kk | コンクリート供試体の製造方法およびコンクリート供試体 |
JP2008139173A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | コンクリート供試体の識別方法 |
JP2008265909A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 資材保管位置管理システムおよびその方法 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009076256A patent/JP2010229655A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245822A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-09-24 | Onoda Cement Co Ltd | コンクリート供試体の試験管理システム |
JP2005010128A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Terabondo:Kk | コンクリート供試体とその経歴の識別機構 |
JP2006105949A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Giken Kaihatsu Kk | コンクリート供試体の製造方法およびコンクリート供試体 |
JP2008139173A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | コンクリート供試体の識別方法 |
JP2008265909A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 資材保管位置管理システムおよびその方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046671A1 (ja) | 2010-10-06 | 2012-04-12 | 日本電気株式会社 | 測位システム |
JP2013188878A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント供試体の養生管理方法およびセメント供試体の養生管理装置 |
CN111553896A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-18 | 福建汇川物联网技术科技股份有限公司 | 一种混凝土试块的取样方法及设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103065109B (zh) | 基于字画微观纹理的防伪方法及系统 | |
US7471209B2 (en) | RFID whiteboard | |
JP4772153B2 (ja) | 画像生成システム内のサンプル中の対象領域の位置を検証する装置および方法 | |
CA2560628A1 (en) | Memory management method and apparatus for automated biological reaction system | |
JP5122117B2 (ja) | コンクリート製品とその製造方法及びその管理方法 | |
JP2010229655A (ja) | コンクリート供試体の識別方法及びコンクリート試験方法 | |
JP5089968B2 (ja) | コンクリート供試体の識別方法 | |
TW564344B (en) | System for monitoring a characteristic of concrete sample in a concrete testing process | |
CN103279904A (zh) | 移动终端及其建筑信息处理方法 | |
JP2008137285A (ja) | 生コンクリートの管理方法および生コンクリートの管理システム | |
CN108364049B (zh) | 资产管理方法及系统 | |
JP2008138452A (ja) | コンクリート構造物とその製造方法及びその管理方法 | |
CN111797946A (zh) | 水质样品采集管理方法及其相关设备和存储装置 | |
JP2011077794A (ja) | 生コンクリート品質管理情報システム | |
JP2015147517A (ja) | 整備支援システムおよび整備支援方法 | |
CN103781714A (zh) | 物体信息管理系统和程序 | |
JP2008070392A (ja) | Rfidタグ及び該タグを備えるコンクリート試験片 | |
JP2006277176A (ja) | 設備機器管理システム | |
CN102129182A (zh) | 用于监测光刻胶保存时间的方法和系统 | |
JP2015170302A (ja) | 樋門・樋管点検支援システム及び樋門・樋管点検支援方法 | |
CN112476745A (zh) | 一种混凝土试块养护装置、系统及方法 | |
CN202694114U (zh) | 基于射频技术的生物培养皿管理系统 | |
JP2005010128A (ja) | コンクリート供試体とその経歴の識別機構 | |
JP2007218886A (ja) | モルタル供試体およびそれを用いたセメントの品質管理システム | |
JP2013188878A (ja) | セメント供試体の養生管理方法およびセメント供試体の養生管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140729 |