JP2010228824A - Recording device and conveying method - Google Patents

Recording device and conveying method Download PDF

Info

Publication number
JP2010228824A
JP2010228824A JP2009075121A JP2009075121A JP2010228824A JP 2010228824 A JP2010228824 A JP 2010228824A JP 2009075121 A JP2009075121 A JP 2009075121A JP 2009075121 A JP2009075121 A JP 2009075121A JP 2010228824 A JP2010228824 A JP 2010228824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
guide roller
lens sheet
convex portion
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009075121A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5304373B2 (en
Inventor
Katsuhito Suzuki
勝仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009075121A priority Critical patent/JP5304373B2/en
Publication of JP2010228824A publication Critical patent/JP2010228824A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5304373B2 publication Critical patent/JP5304373B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording device enhancing the accuracy of a recording position in a simple constitution. <P>SOLUTION: The recording device for conveying a recording medium for performing recording relative to the recording medium having a lenticular lens includes a guide roller rotated while being contacted with the recording medium when the recording medium is conveyed in a conveying direction and having a projection part for being contacted with the lenticular lens. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、記録装置及び搬送方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and a conveying method.

レンチキュラーレンズの背面に画像を配置することによって、立体画像あるいは見る角度に応じて絵柄が変化する画像が得られることが知られている。このような画像を得る際に、レンチキュラーレンズの背面に画像を貼り合わせても良いが、レンチキュラーレンズの背面に画像を直接記録することも行われている。   It is known that by arranging an image on the back side of the lenticular lens, a stereoscopic image or an image whose pattern changes according to the viewing angle can be obtained. When obtaining such an image, the image may be pasted on the back of the lenticular lens, but an image is also directly recorded on the back of the lenticular lens.

レンチキュラーレンズの背面の画像(レンチキュラー画像)は、レンチキュラーレンズのレンズ配列に精度良く合わせる必要がある。このため、レンチキュラーレンズの背面に画像を記録する場合にも、レンチキュラーレンズと画像とを精度良く位置合わせする必要がある。   The image on the back side of the lenticular lens (lenticular image) needs to be accurately matched to the lens arrangement of the lenticular lens. Therefore, even when an image is recorded on the back surface of the lenticular lens, it is necessary to align the lenticular lens and the image with high accuracy.

特許文献1では、センサーを用いてレンチキュラーレンズの位置を検出し、この検出結果に基づいて所定の位置に記録を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、搬送用トレイに載置された記録媒体がトレイ上で位置ずれしない対策を施し、記録位置の精度を高める技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for detecting the position of a lenticular lens using a sensor and recording at a predetermined position based on the detection result. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for improving the accuracy of the recording position by taking measures to prevent the recording medium placed on the transfer tray from being displaced on the tray.

特許第3471930号公報Japanese Patent No. 3471930 特開2007−130769号公報JP 2007-130769 A

特許文献1では、レンチキュラーレンズの位置を検出するためのセンサーが必要になるため、装置のコストが高くなる。また、特許文献2では、搬送トレイに対する記録媒体の位置ずれを抑制できても、搬送トレイが搬送方向に対して傾斜した状態で搬送されてしまうと、記録媒体への画像記録位置の精度が低下する。
本発明は、簡単な構成で記録位置精度を高めることを目的とする。
In Patent Document 1, since a sensor for detecting the position of the lenticular lens is required, the cost of the apparatus increases. Further, in Patent Document 2, even if the positional deviation of the recording medium with respect to the conveyance tray can be suppressed, if the conveyance tray is conveyed in a state inclined with respect to the conveyance direction, the accuracy of the image recording position on the recording medium decreases. To do.
An object of the present invention is to improve the recording position accuracy with a simple configuration.

上記目的を達成するための主たる発明は、レンチキュラーレンズを有する記録媒体を搬送し、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置において、前記記録媒体を搬送方向に搬送する際に前記記録媒体と接触しながら回転するガイドローラーであって、前記レンチキュラーレンズに接触するための凸部を有するガイドローラーを備えたことを特徴とする記録装置である。   In a recording apparatus that conveys a recording medium having a lenticular lens and performs recording on the recording medium, the main invention for achieving the above object is to contact the recording medium when the recording medium is conveyed in the conveying direction. The recording apparatus includes a guide roller that rotates while being provided and has a convex portion for contacting the lenticular lens.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

図1Aは、レンズシートの拡大断面図である。図1Bは、レンズシートをレンチキュラーレンズ側から見た図である。図1Cは、別のレンズシートの説明図である。FIG. 1A is an enlarged cross-sectional view of a lens sheet. FIG. 1B is a view of the lens sheet as viewed from the lenticular lens side. FIG. 1C is an explanatory diagram of another lens sheet. 記録装置の概略構成を説明するためのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram for explaining a schematic configuration of a recording apparatus. 記録装置を後方から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the recording device from back. 第1ガイドローラーとレンズシートLとの接触部分の拡大断面図である。4 is an enlarged cross-sectional view of a contact portion between a first guide roller and a lens sheet L. FIG. 図5Aは、図3のガイドローラーの配置の概略説明図である。図5Bは、第1変形例の第1ガイドローラーの配置の説明図である。図5Cは、第2変形例の第1ガイドローラーの配置の説明図である。図5Dは、第3変形例の第1ガイドローラーの配置の説明図である。FIG. 5A is a schematic explanatory diagram of the arrangement of the guide rollers of FIG. Drawing 5B is an explanatory view of arrangement of the 1st guide roller of the 1st modification. Drawing 5C is an explanatory view of arrangement of the 1st guide roller of the 2nd modification. Drawing 5D is an explanatory view of arrangement of the 1st guide roller of the 3rd modification. 図6Aは、図3の第1ガイドローラーの係合部の断面形状の説明図である。図6Bは、第1変形例の係合部の断面形状の説明図である。図6Cは、第2変形例の係合部の断面形状の説明図である。図6Dは、第3変形例の係合部の断面形状の説明図である。図6Eは、第4変形例の係合部の断面形状の説明図である。6A is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the engaging portion of the first guide roller in FIG. 3. FIG. 6B is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the engaging portion according to the first modification. FIG. 6C is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the engaging portion of the second modified example. FIG. 6D is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of an engaging portion according to a third modification. FIG. 6E is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of an engaging portion according to a fourth modification. 図7Aは、図3の第1ガイドローラーを上から見たときの係合部12の谷の線の方向の概略説明図である。図7Bは、第1変形例の係合部12を上から見たときの谷の線の方向の概略説明図である。図7Cは、第2変形例の係合部12を上から見たときの谷の線の方向の概略説明図である。図7Dは、第3変形例の係合部12を上から見たときの拡大説明図である。FIG. 7A is a schematic explanatory diagram of the direction of the valley line of the engaging portion 12 when the first guide roller of FIG. 3 is viewed from above. FIG. 7B is a schematic explanatory diagram of the direction of the valley line when the engaging portion 12 of the first modification is viewed from above. FIG. 7C is a schematic explanatory diagram of the direction of the valley line when the engagement portion 12 of the second modification is viewed from above. FIG. 7D is an enlarged explanatory view of the engagement portion 12 of the third modified example when viewed from above. 図8Aは、凸部の個数の第1変形例の説明図である。図8Bは、凸部の個数の第2変形例の説明図である。図8Cは、凸部の個数の第3変形例の説明図である。図8Dは、凸部の個数の第4変形例の説明図である。FIG. 8A is an explanatory diagram of a first modification of the number of convex portions. FIG. 8B is an explanatory diagram of a second modification of the number of convex portions. FIG. 8C is an explanatory diagram of a third modification of the number of convex portions. FIG. 8D is an explanatory diagram of a fourth modification of the number of convex portions. 図9Aは、第1ガイドローラーを上から見た図である。図9Bは、凸部の形成位置の第1変形例の説明図である。図9Cは、凸部の形成位置の第2変形例の説明図である。FIG. 9A is a view of the first guide roller as viewed from above. FIG. 9B is an explanatory diagram of a first modification of the formation position of the protrusions. FIG. 9C is an explanatory diagram of a second modification of the formation position of the protrusions. 図10Aは、第1ガイドローラーを搬送方向から見た図である。図10Bは、レンズシートの搬送位置の概略説明図である。図10Cは、普通紙の搬送位置の概略説明図である。FIG. 10A is a diagram of the first guide roller viewed from the transport direction. FIG. 10B is a schematic explanatory diagram of the conveyance position of the lens sheet. FIG. 10C is a schematic explanatory diagram of the transport position of plain paper. 図11Aは、第1形態の第1ガイドローラーを搬送方向から見た図である。図11Bは、30lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。図11Cは、60lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。FIG. 11A is a view of the first guide roller of the first embodiment viewed from the transport direction. FIG. 11B is a schematic explanatory diagram of a state where a 30 lpi lens sheet L is conveyed. FIG. 11C is a schematic explanatory diagram illustrating a state where the 60 lpi lens sheet L is conveyed. 図12Aは、第2形態の第1ガイドローラー31を搬送方向から見た図である。図12Bは、30lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。図12Cは、60lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。FIG. 12A is a view of the first guide roller 31 according to the second embodiment as viewed from the conveyance direction. FIG. 12B is a schematic explanatory diagram illustrating a state where the 30 lpi lens sheet L is conveyed. FIG. 12C is a schematic explanatory diagram illustrating a state where a 60 lpi lens sheet L is conveyed. 図13Aは、第3形態の第1ガイドローラー31の説明図である。図13Bは、位置決め機構付近の断面図である。図13Cは、30lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。図13Dは、60lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。図13Eは、紙を搬送する様子の概略説明図である。FIG. 13A is an explanatory diagram of the first guide roller 31 of the third embodiment. FIG. 13B is a cross-sectional view of the vicinity of the positioning mechanism. FIG. 13C is a schematic explanatory diagram illustrating a state where a 30 lpi lens sheet L is conveyed. FIG. 13D is a schematic explanatory diagram illustrating a state where a 60 lpi lens sheet L is conveyed. FIG. 13E is a schematic explanatory diagram of how the paper is conveyed. 図9Cのガイドに対する押圧ローラーの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the press roller with respect to the guide of FIG. 9C. 図15Aは、押圧ローラーの表面に凸部を設けた変形例の説明図である。図15Bは、押圧ローラーの表面に凸部を設けた別の変形例の説明図である。FIG. 15A is an explanatory diagram of a modified example in which a convex portion is provided on the surface of the pressing roller. FIG. 15B is an explanatory diagram of another modified example in which a convex portion is provided on the surface of the pressing roller. 検査用画像の説明図である。It is explanatory drawing of the image for a test | inspection. レンチキュラーレンズの側から見た検査用画像の説明図である。It is explanatory drawing of the image for a test | inspection seen from the lenticular lens side.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

レンチキュラーレンズを有する記録媒体を搬送し、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置において、前記記録媒体を搬送方向に搬送する際に前記記録媒体と接触しながら回転するガイドローラーであって、前記レンチキュラーレンズに接触するための凸部を有するガイドローラーを備えたことを特徴とする記録装置が明らかとなる。このような記録装置によれば、簡単な構成で記録位置精度を高めることができる。   In a recording apparatus that conveys a recording medium having a lenticular lens and performs recording on the recording medium, a guide roller that rotates while contacting the recording medium when the recording medium is conveyed in a conveying direction, A recording apparatus including a guide roller having a convex portion for contacting the lenticular lens becomes apparent. According to such a recording apparatus, the recording position accuracy can be increased with a simple configuration.

前記搬送方向と垂直な方向であって、前記ガイドローラーの回転軸と垂直な方向から前記ガイドローラーを見たときに、前記凸部が前記搬送方向に沿って前記ガイドローラーの周面に形成されていることが望ましい。これにより、レンズの母線方向を搬送方向にしながら精度良く記録媒体を搬送できる。   When the guide roller is viewed from a direction perpendicular to the conveyance direction and perpendicular to the rotation axis of the guide roller, the convex portion is formed on the circumferential surface of the guide roller along the conveyance direction. It is desirable that As a result, the recording medium can be transported with high accuracy while keeping the generatrix direction of the lens in the transport direction.

前記ガイドローラーの回転軸の方向に沿って前記凸部が前記ガイドローラーの周面に形成されていることが望ましい。これにより、レンズの母線方向をガイドローラーの回転軸に平行にしながら精度良く記録媒体を搬送できる。   It is desirable that the convex portion is formed on the circumferential surface of the guide roller along the direction of the rotation axis of the guide roller. Thereby, the recording medium can be conveyed with high accuracy while the generatrix direction of the lens is parallel to the rotation axis of the guide roller.

前記レンチキュラーレンズを有する記録媒体を記録するときには、前記凸部が形成された部分を通過するように前記記録媒体を搬送し、前記レンチキュラーレンズを有しない記録媒体を記録するときには、前記凸部が形成されていない部分を通過するように前記記録媒体を搬送することが望ましい。これにより、凸部の痕を付けずに済む。   When recording the recording medium having the lenticular lens, the recording medium is conveyed so as to pass through the portion where the convex portion is formed, and when recording the recording medium not having the lenticular lens, the convex portion is formed. It is desirable to convey the recording medium so as to pass through a portion that is not formed. Thereby, it is not necessary to make the mark of a convex part.

前記ガイドローラーは、第1レンズピッチのレンチキュラーレンズに接触するための第1凸部と、前記第1レンズピッチとは異なる第2レンズピッチのレンチキュラーレンズに接触するための第2凸部とを有することが望ましい。これにより、異なるレンズピッチの記録媒体を搬送できる。   The guide roller has a first convex portion for contacting a lenticular lens having a first lens pitch and a second convex portion for contacting a lenticular lens having a second lens pitch different from the first lens pitch. It is desirable. Thereby, recording media having different lens pitches can be conveyed.

前記第1凸部は、前記第2凸部よりも高い形状をしており、前記第2凸部は、前記第1レンズピッチの整数倍の間隔で配置されていることが望ましい。これにより、第1レンズピッチの記録媒体を搬送するときに、レンズの山が第2凸部に接触しなくて済む。   Preferably, the first convex portion has a shape higher than that of the second convex portion, and the second convex portions are arranged at an interval that is an integral multiple of the first lens pitch. Thereby, when the recording medium having the first lens pitch is conveyed, the crest of the lens does not need to contact the second convex portion.

前記第1凸部は、前記第2凸部よりも外側に配置されていることが望ましい。これにより、第2レンズピッチの記録媒体を搬送するときに、第1凸部が記録媒体に接触しないようにできる。   It is desirable that the first convex portion is disposed outside the second convex portion. Accordingly, when the recording medium having the second lens pitch is conveyed, the first convex portion can be prevented from contacting the recording medium.

前記記録媒体の前記レンチキュラーレンズのレンズピッチに応じて、前記ガイドローラーの回転軸の方向における前記記録媒体の搬送位置が異なることが望ましい。若しくは、前記記録媒体の前記レンチキュラーレンズのレンズピッチに応じて、前記ガイドローラーの回転軸の方向における前記ガイドローラーの位置が異なることが望ましい。これにより、異なるレンズピッチの記録媒体を搬送できる。   It is desirable that the transport position of the recording medium in the direction of the rotation axis of the guide roller differs according to the lens pitch of the lenticular lens of the recording medium. Alternatively, it is desirable that the position of the guide roller in the direction of the rotation axis of the guide roller differs according to the lens pitch of the lenticular lens of the recording medium. Thereby, recording media having different lens pitches can be conveyed.

ガイドローラーに形成された凸部を、レンチキュラーレンズを有する記録媒体の前記レンチキュラーレンズに接触させること、及び、前記凸部を前記レンチキュラーレンズに接触させながら、前記ガイドローラーを回転させて、前記記録媒体を前記搬送方向に搬送すること、を備えることを特徴とする搬送方法が明らかとなる。このような記録方法によれば、簡単な構成で記録位置精度を高めることができる。   A convex portion formed on a guide roller is brought into contact with the lenticular lens of a recording medium having a lenticular lens, and the guide roller is rotated while the convex portion is brought into contact with the lenticular lens, thereby the recording medium. Is conveyed in the conveying direction. The conveying method is characterized. According to such a recording method, the recording position accuracy can be increased with a simple configuration.

===レンズシート===
まず、レンチキュラーレンズを有する記録媒体であるレンズシートについて説明する。
図1Aは、レンズシートの拡大断面図である。図1Bは、レンズシートをレンチキュラーレンズ側から見た図である。図1Cは、別のレンズシートの説明図である。
=== Lens sheet ===
First, a lens sheet that is a recording medium having a lenticular lens will be described.
FIG. 1A is an enlarged cross-sectional view of a lens sheet. FIG. 1B is a view of the lens sheet as viewed from the lenticular lens side. FIG. 1C is an explanatory diagram of another lens sheet.

レンズシートLは、レンチキュラーレンズ7と、画像形成層8とを有する。
レンチキュラーレンズ7は、多数のシリンドリカルレンズ13をシート面方向に配列した樹脂製の光学部材(シリンドリカルレンズアレイ)である。以下の説明では、シリンドリカルレンズ13の母線方向を「x方向」とし、シリンドリカルレンズ13の並ぶ方向を「y方向」とする(x、yは小文字)。また、各シリンドリカルレンズ13の最も突出している部分(ピーク)を「山」と呼び、シリンドリカルレンズ間の凹部分を「谷」と呼び、山の連なる線を「稜線」と呼び、稜線と平行な方向を「母線方向」と呼ぶことがある。
The lens sheet L includes a lenticular lens 7 and an image forming layer 8.
The lenticular lens 7 is a resin optical member (cylindrical lens array) in which a large number of cylindrical lenses 13 are arranged in the sheet surface direction. In the following description, the generatrix direction of the cylindrical lens 13 is referred to as “x direction”, and the direction in which the cylindrical lenses 13 are arranged is referred to as “y direction” (x and y are lowercase letters). Further, the most projecting portion (peak) of each cylindrical lens 13 is called a “mountain”, a concave portion between the cylindrical lenses is called a “valley”, and a continuous line of mountains is called a “ridge line”, which is parallel to the ridge line. The direction may be referred to as the “bus line direction”.

画像形成層8は、インク透過層8Aと、インク吸収層8Bとを有する。インク透過層8Aは、レンズシートLの外側に位置し、インク吸収層8Bは、インク透過層8Aとレンチキュラーレンズ7との間に位置する。レンズシートLの画像形成層8の側からインクジェット記録方式で画像を記録すると、インクがインク透過層8Aを透過してインク吸収層8Bに吸収され、レンチキュラーレンズ7越しに画像を視認できる。   The image forming layer 8 includes an ink transmission layer 8A and an ink absorption layer 8B. The ink transmission layer 8A is located outside the lens sheet L, and the ink absorption layer 8B is located between the ink transmission layer 8A and the lenticular lens 7. When an image is recorded by the inkjet recording method from the image forming layer 8 side of the lens sheet L, the ink passes through the ink transmission layer 8A and is absorbed by the ink absorption layer 8B, and the image can be visually recognized through the lenticular lens 7.

なお、レンズシートLの画像形成層8は無くても良い。例えば、紫外線硬化インクを用いれば、インク透過層8Aやインク吸収層8Bなどが無くても、レンチキュラーレンズ7の背面に直接画像を記録することができる。   The image forming layer 8 of the lens sheet L may be omitted. For example, if an ultraviolet curable ink is used, an image can be recorded directly on the back surface of the lenticular lens 7 without the ink transmission layer 8A and the ink absorption layer 8B.

以下に説明する本実施形態の記録装置は、レンチキュラーレンズ7の形状を利用して、レンズシートLを搬送する。具体的には、ガイドローラー(後述)に凸部を形成しておき、この凸部にシリンドリカルレンズ間の谷間が係合(接触)しながらレンズシートLを搬送する。   The recording apparatus of this embodiment described below conveys the lens sheet L using the shape of the lenticular lens 7. Specifically, a convex portion is formed on a guide roller (described later), and the lens sheet L is conveyed while a valley between cylindrical lenses is engaged (contacted) with the convex portion.

これにより、記録装置の記録位置(ヘッドがインクを吐出して画像を形成する位置)において、レンチキュラーレンズ7の各シリンドリカルレンズ13が所定位置に位置決めされた状態になる。この結果、レンチキュラーレンズ7のレンズ配列に合わせて、精度良く画像を記録できる。   As a result, each cylindrical lens 13 of the lenticular lens 7 is positioned at a predetermined position at the recording position of the recording apparatus (position where the head ejects ink to form an image). As a result, an image can be recorded with high accuracy in accordance with the lens arrangement of the lenticular lens 7.

なお、図1Bでは、レンズシートLの辺の方向は、x方向やy方向と一致している。但し、図1Cのように、レンズシートLの種類により、若しくはレンズシートLの製造精度により、レンズシートLの辺の方向は、x方向やy方向と一致しないことがある。本実施形態の記録装置は、図1CのようなレンズシートLに対しても、レンチキュラーレンズ7のレンズ配列に合わせて、精度良く画像を記録できる。   In FIG. 1B, the direction of the side of the lens sheet L coincides with the x direction and the y direction. However, as shown in FIG. 1C, the direction of the side of the lens sheet L may not match the x direction or the y direction depending on the type of the lens sheet L or the manufacturing accuracy of the lens sheet L. The recording apparatus of the present embodiment can accurately record an image on a lens sheet L as shown in FIG. 1C according to the lens arrangement of the lenticular lens 7.

また、図1Bのような場合においても、レンズシートLの辺にシリンドリカルレンズ13の山が位置することもあるし、谷が位置することもある。本実施形態の記録装置によれば、レンズシートLの辺にシリンドリカルレンズ13の山が位置するか谷が位置するかに関わらず、レンチキュラーレンズ7の各シリンドリカルレンズ13が所定位置に位置決めされた状態になる。   Also in the case as shown in FIG. 1B, the crest of the cylindrical lens 13 may be located on the side of the lens sheet L, or the trough may be located. According to the recording apparatus of the present embodiment, each cylindrical lens 13 of the lenticular lens 7 is positioned at a predetermined position regardless of whether the crest or trough of the cylindrical lens 13 is located on the side of the lens sheet L. become.

===本実施形態===
<記録装置の概要>
図2は、記録装置の概略構成を説明するためのブロック図である。図3は、記録装置を後方から見た斜視図である。なお、図3において、記録装置100の搬送方向をX方向とし、ヘッドの主走査方向をY方向とし、鉛直方向をZ方向とする(X、Y、Zは大文字)。後述するように、X方向(記録装置100の搬送方向)とx方向(レンズシートLのレンズの母線方向)は、一致することになる。
=== This Embodiment ===
<Outline of recording device>
FIG. 2 is a block diagram for explaining a schematic configuration of the recording apparatus. FIG. 3 is a perspective view of the recording apparatus as viewed from the rear. In FIG. 3, the transport direction of the recording apparatus 100 is the X direction, the main scanning direction of the head is the Y direction, and the vertical direction is the Z direction (X, Y, and Z are capital letters). As will be described later, the X direction (the conveyance direction of the recording apparatus 100) and the x direction (the generatrix direction of the lens of the lens sheet L) coincide with each other.

外部装置であるコンピューター110は、記録装置100に記録させるための画像を生成し、記録用データを記録装置100に送信する。レンズシートLに記録を行う場合には、コンピューター110は、ユーザーの指定した複数の画像をレンズピッチ等に応じて加工・合成することによって記録用の画像を生成し、その画像を記録させるための記録用データを記録装置100に送信する。なお、記録用データを生成する機能を記録装置100が備えていても良い。
記録装置100は、コンピューター110から受信した記録用データに基づいて、媒体に記録を行う。レンズシートLに記録を行う場合には、レンズピッチに応じて生成された記録用データに基づいて、レンズシートLの背面に画像を記録する。
The computer 110 which is an external device generates an image to be recorded on the recording device 100 and transmits recording data to the recording device 100. When recording on the lens sheet L, the computer 110 generates a recording image by processing and synthesizing a plurality of images designated by the user according to the lens pitch or the like, and records the images. The recording data is transmitted to the recording apparatus 100. Note that the recording apparatus 100 may have a function of generating recording data.
The recording apparatus 100 performs recording on a medium based on the recording data received from the computer 110. When recording on the lens sheet L, an image is recorded on the back surface of the lens sheet L based on recording data generated according to the lens pitch.

記録装置100は、筐体2と、給紙台3と、搬送ローラー4及び排紙ローラー5と、ヘッド6と、第1ガイドローラー31及び第2ガイドローラー32とを有する。筐体2は、記録装置100の外装体である。給紙台3は、レンズシートLを記録装置100に供給する際にレンズシートLを支持するものである。搬送ローラー4及び排紙ローラー5は、給紙台3に載置されたレンズシートLを搬送方向に搬送する。第1ガイドローラー31及び第2ガイドローラー32は、レンズシートLの所定方向の移動を制限しつつ、レンズシートLを搬送方向に搬送する。ヘッド6は、レンズシートLに対して記録を行う。   The recording apparatus 100 includes a housing 2, a paper feed table 3, a transport roller 4 and a paper discharge roller 5, a head 6, and a first guide roller 31 and a second guide roller 32. The housing 2 is an exterior body of the recording apparatus 100. The sheet feed table 3 supports the lens sheet L when the lens sheet L is supplied to the recording apparatus 100. The transport roller 4 and the paper discharge roller 5 transport the lens sheet L placed on the paper feed table 3 in the transport direction. The first guide roller 31 and the second guide roller 32 convey the lens sheet L in the conveyance direction while restricting the movement of the lens sheet L in a predetermined direction. The head 6 performs recording on the lens sheet L.

筐体2には、給紙開口部9と、排紙開口部10とが設けられている。給紙開口部9から供給されたレンズシートLは、搬送ローラー4及び排紙ローラー5によって搬送方向に搬送されると共に、ヘッド6によって記録が行われ、排紙開口部10から記録装置100の外部に排出される。   The housing 2 is provided with a paper feed opening 9 and a paper discharge opening 10. The lens sheet L supplied from the paper feed opening 9 is transported in the transport direction by the transport roller 4 and the paper discharge roller 5, and is recorded by the head 6. To be discharged.

給紙台3は、全体として矩形の板状体を呈している。給紙台3は、搬送方向に関して、給紙開口部9よりも突出した位置から、搬送ローラーの手前の位置までに及ぶ長さがある。また、Y方向(若しくはレンズシートLの幅方向)に関して、レンズシートLの全幅を支持できるだけの幅がある。   The paper feed table 3 has a rectangular plate-like body as a whole. The sheet feed table 3 has a length extending from a position protruding from the sheet feed opening 9 to a position in front of the conveyance roller in the conveyance direction. Further, with respect to the Y direction (or the width direction of the lens sheet L), there is a width that can support the entire width of the lens sheet L.

給紙ローラー24は、給紙台3に載置されたレンズシートLを記録装置100の中に供給する。給紙ローラー24は、不図示の給紙モーターによって回転駆動される。レンズシートLは、給紙ローラー24による給紙によって、搬送ローラー4と第1ガイドローラー31の間に導かれる。   The paper feed roller 24 supplies the lens sheet L placed on the paper feed tray 3 into the recording apparatus 100. The paper feed roller 24 is rotationally driven by a paper feed motor (not shown). The lens sheet L is guided between the transport roller 4 and the first guide roller 31 by paper feeding by the paper feeding roller 24.

ヘッド6の前後には、搬送ローラー4と排紙ローラー5が配置されている。搬送ローラー4と排紙ローラー5が配置されている。搬送ローラー4は、給紙開口部9から供給されたレンズシートLを記録位置(ヘッド6が記録を行う位置)に搬送するためのローラーである。排紙ローラー5は、記録位置で記録されたレンズシートLを排紙開口部10へ排出するためのローラーである。搬送ローラー4は搬送用モーター16によって回転駆動され、排紙ローラー5は排紙用モーター17によって回転駆動される。   A transport roller 4 and a paper discharge roller 5 are disposed before and after the head 6. A conveyance roller 4 and a paper discharge roller 5 are arranged. The transport roller 4 is a roller for transporting the lens sheet L supplied from the paper feed opening 9 to a recording position (a position where the head 6 performs recording). The paper discharge roller 5 is a roller for discharging the lens sheet L recorded at the recording position to the paper discharge opening 10. The transport roller 4 is rotationally driven by a transport motor 16, and the paper discharge roller 5 is rotationally driven by a paper discharge motor 17.

第1ガイドローラー31は、搬送ローラー4と対向して設けられている。第1ガイドローラー31と搬送ローラー4とによってレンズシートLを挟み込んだ状態で搬送ローラー4が回転駆動されることによって、第1ガイドローラー31は従動回転し、レンズシートLを搬送方向に搬送する。第1ガイドローラー31の構成については、後述する。   The first guide roller 31 is provided to face the transport roller 4. When the conveyance roller 4 is rotationally driven with the lens sheet L sandwiched between the first guide roller 31 and the conveyance roller 4, the first guide roller 31 is driven to rotate and convey the lens sheet L in the conveyance direction. The configuration of the first guide roller 31 will be described later.

第2ガイドローラー32は、排紙ローラーと対向して設けられている。第2ガイドローラー32と排紙ローラー5とによってレンズシートLを挟み込んだ状態で排紙ローラー5が回転駆動されることによって、第2ガイドローラー32は従動回転し、レンズシートLを搬送方向に排紙する。第2ガイドローラー32の形状は、第1ガイドローラー31と同様である。   The second guide roller 32 is provided to face the paper discharge roller. When the paper discharge roller 5 is rotationally driven with the lens sheet L sandwiched between the second guide roller 32 and the paper discharge roller 5, the second guide roller 32 is driven to rotate, and the lens sheet L is discharged in the transport direction. Make paper. The shape of the second guide roller 32 is the same as that of the first guide roller 31.

ヘッド6は、インクを吐出するインクジェット型の記録ヘッドであり、キャリッジ18の下面に取り付けられている。ヘッド6と対向する位置には、レンズシートLを支持するためのプラテン23が設けられている。搬送ローラー4によって記録位置まで搬送されたレンズシートLは、記録位置においてプラテン23によって支持される。   The head 6 is an ink jet recording head that ejects ink, and is attached to the lower surface of the carriage 18. A platen 23 for supporting the lens sheet L is provided at a position facing the head 6. The lens sheet L conveyed to the recording position by the conveying roller 4 is supported by the platen 23 at the recording position.

キャリッジ18は、Y方向に沿って設けられたキャリッジガイド19によってY方向に移動可能に支持され、キャリッジ用モーター20により駆動されるタイミングベルト21に取り付けられている。このため、キャリッジ用モーター20によりタイミングベルト21が回転駆動すると、キャリッジ18と共にヘッド6がY方向に往復移動することができる。   The carriage 18 is supported by a carriage guide 19 provided along the Y direction so as to be movable in the Y direction, and is attached to a timing belt 21 driven by a carriage motor 20. Therefore, when the timing belt 21 is rotationally driven by the carriage motor 20, the head 6 can reciprocate in the Y direction together with the carriage 18.

コントローラーは、搬送用モーター16や排紙用ローラー17を制御することによって、レンズシートLの搬送方向への搬送を制御する。また、コントローラーは、キャリッジ用モーター20を制御することによって、ヘッド6の移動を制御する。また、コントローラーは、ヘッド6からのインクの吐出を制御する。これにより、コントローラーは、レンズシートLの所望の位置に画像を記録することができる。なお、レンズシートLに画像を記録するときには、画像形成層8の側がヘッド6に対向し、レンチキュラーレンズ7の側が給紙台3と接触するように、レンズシートLを給紙台3に載置する。これにより、ヘッド6は画像形成層8に対して記録を行い、レンチキュラーレンズ7の側から画像形成層8に記録された画像を視認することができる記録物が作成される。   The controller controls the conveyance of the lens sheet L in the conveyance direction by controlling the conveyance motor 16 and the paper discharge roller 17. The controller controls the movement of the head 6 by controlling the carriage motor 20. The controller controls ink ejection from the head 6. As a result, the controller can record an image at a desired position on the lens sheet L. When an image is recorded on the lens sheet L, the lens sheet L is placed on the paper feed table 3 so that the image forming layer 8 side faces the head 6 and the lenticular lens 7 side contacts the paper feed table 3. To do. As a result, the head 6 performs recording on the image forming layer 8, and a recorded material is created in which the image recorded on the image forming layer 8 can be viewed from the lenticular lens 7 side.

<ガイドローラーの構成>
図4は、第1ガイドローラーとレンズシートLとの接触部分の拡大断面図である。レンズシートLは第1ガイドローラー31と搬送ローラー4との間に挟まれているため、本来であればレンズシートLの上に搬送ローラー4が位置するが、説明の簡略化のため搬送ローラー4の図示を省略している。
<Configuration of guide roller>
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a contact portion between the first guide roller and the lens sheet L. Since the lens sheet L is sandwiched between the first guide roller 31 and the transport roller 4, the transport roller 4 is originally positioned on the lens sheet L. However, the transport roller 4 is simplified for simplicity of explanation. Is omitted.

第1ガイドローラー31は、主軸11と、主軸11の円筒表面に形成された係合部12とを備えている。係合部12の断面形状は、レンチキュラーレンズ7とほぼ同じ断面形状である。すなわち、シリンドリカルレンズ7とほぼ同じ断面形状の凸部14が、レンズピッチと同じピッチで並んでいる。それぞれの凸部14は、主軸11の円周方向に沿って形成されている。以下の説明では、係合部12の凸部14の最も突出している部分を「山」と呼び、凸部14の間の凹部分を「谷」と呼ぶことがある。   The first guide roller 31 includes a main shaft 11 and an engaging portion 12 formed on the cylindrical surface of the main shaft 11. The cross-sectional shape of the engaging portion 12 is substantially the same cross-sectional shape as the lenticular lens 7. That is, the convex portions 14 having substantially the same cross-sectional shape as the cylindrical lens 7 are arranged at the same pitch as the lens pitch. Each convex portion 14 is formed along the circumferential direction of the main shaft 11. In the following description, the most protruding portion of the convex portion 14 of the engaging portion 12 may be referred to as “mountain”, and the concave portion between the convex portions 14 may be referred to as “valley”.

第1ガイドローラー31は、上から見たときに谷の線が記録装置100の搬送方向(X方向)と一致するように位置調整されて、記録装置100に取り付けられている。また、第2ガイドローラー32の凸部は、レンズシートLの幅よりも広い幅に亘って並設されている。なお、係合部12は、主軸11と別部材でも良いし、主軸11と一体成形しても良い。   The position of the first guide roller 31 is adjusted so that the valley line coincides with the transport direction (X direction) of the recording apparatus 100 when viewed from above, and is attached to the recording apparatus 100. Further, the convex portions of the second guide roller 32 are arranged side by side over a width wider than the width of the lens sheet L. The engaging portion 12 may be a separate member from the main shaft 11 or may be integrally formed with the main shaft 11.

係合部12の断面形状がレンチキュラーレンズ7の断面形状と同じであるため、レンチキュラーレンズ7の側を下にしてレンズシートLを第1ガイドローラー31で搬送するときに、レンチキュラーレンズ7のシリンドリカルレンズ13と第1ガイドローラー31の凸部14とが噛み合い、第1ガイドローラー31の凸部14がシリンドリカルレンズ13の山と山の間に位置し、シリンドリカルレンズ13の山が第1ガイドローラー31の凸部14と凸部14の間に位置する。この結果、レンズシートLは、第1ガイドローラー31に対してY方向の動きが制限され、Y方向に位置決めされる。一方、レンズシートLの搬送方向(図4の紙面垂直方向、X方向)への移動の制約はないため、また、第1ガイドローラー31が搬送ローラー4の回転と共に従動回転するため、レンズシートLは、搬送方向に沿って移動可能である。これにより、第1ガイドローラー31は、レンズシートLを、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。   Since the cross-sectional shape of the engaging portion 12 is the same as the cross-sectional shape of the lenticular lens 7, when the lens sheet L is conveyed by the first guide roller 31 with the lenticular lens 7 side down, the cylindrical lens of the lenticular lens 7 is used. 13 and the convex portion 14 of the first guide roller 31 mesh with each other, the convex portion 14 of the first guide roller 31 is located between the peaks of the cylindrical lens 13, and the peaks of the cylindrical lens 13 are located on the first guide roller 31. It is located between the convex portion 14 and the convex portion 14. As a result, the movement of the lens sheet L in the Y direction with respect to the first guide roller 31 is limited, and the lens sheet L is positioned in the Y direction. On the other hand, since there is no restriction on the movement of the lens sheet L in the conveyance direction (the vertical direction in FIG. 4, the X direction), and the first guide roller 31 is driven to rotate along with the rotation of the conveyance roller 4, the lens sheet L Is movable along the transport direction. Thereby, the 1st guide roller 31 can guide the lens sheet L to a conveyance direction, restraining the movement to a Y direction.

第2ガイドローラー32も第1ガイドローラー31と同様の構成である。ここでは、第2ガイドローラー32の構成の説明を省略する。第2ガイドローラー32も、第1ガイドローラー31と同様に、レンズシートLを、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。第2ガイドローラー32がヘッド6よりも搬送方向下流側に設けられているため、レンズシートLの後端が搬送ローラー4を通過した後も、レンズシートLは、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内される。   The second guide roller 32 has the same configuration as the first guide roller 31. Here, the description of the configuration of the second guide roller 32 is omitted. Similarly to the first guide roller 31, the second guide roller 32 can also guide the lens sheet L in the transport direction while restraining movement in the Y direction. Since the second guide roller 32 is provided downstream of the head 6 in the conveyance direction, the lens sheet L is restrained from moving in the Y direction even after the rear end of the lens sheet L has passed the conveyance roller 4. It is guided in the transport direction.

===ガイドローラーの変形例===
<配置について>
図5Aは、図3のガイドローラーの配置の概略説明図である。前述のガイドローラーは、搬送ローラー4と対向する位置に設けられていた。但し、ガイドローラーの配置は、この位置に限られるものではない。以下、ガイドローラーの配置の変形例を説明する。
=== Modification of Guide Roller ===
<About arrangement>
FIG. 5A is a schematic explanatory diagram of the arrangement of the guide rollers of FIG. The aforementioned guide roller was provided at a position facing the transport roller 4. However, the arrangement of the guide rollers is not limited to this position. Hereinafter, modified examples of the arrangement of the guide rollers will be described.

図5Bは、第1変形例の第1ガイドローラーの配置の説明図である。第1変形例では、第1ガイドローラー31を搬送用モーターで回転駆動することによって、第1ガイドローラー31と搬送ローラーとを兼用するものである。なお、第1ガイドローラー31の上方には、第1ガイドローラー31の回転と共に従動回転する従動ローラーが設けられている。第1変形例のように第1ガイドローラー31がモーターによって回転駆動されていれば、レンズシートLの上端が第1ガイドローラー31と従動ローラーとの間に突入する際に、レンズシートLの谷が第1ガイドローラー31の山に導かれやすくなり、シートが詰まりにくくなる。   Drawing 5B is an explanatory view of arrangement of the 1st guide roller of the 1st modification. In the first modification, the first guide roller 31 is also used as the transport roller by rotationally driving the first guide roller 31 with a transport motor. A driven roller that rotates following the rotation of the first guide roller 31 is provided above the first guide roller 31. If the first guide roller 31 is rotationally driven by a motor as in the first modified example, when the upper end of the lens sheet L enters between the first guide roller 31 and the driven roller, the valley of the lens sheet L Is easily guided to the mountain of the first guide roller 31, and the sheet is less likely to be jammed.

図5Cは、第2変形例の第1ガイドローラーの配置の説明図である。第2変形例では、第1ガイドローラー31と搬送ローラー4とを別々の位置に設けている。第1ガイドローラー31と対向して従動ローラーが設けられており、搬送ローラー4と対向して別の従動ローラーが設けられている。第1ガイドローラー31及びその従動ローラーは、給紙ローラー24や搬送ローラー4によって搬送されるレンズシートLのY方向の移動を拘束しつつ搬送方向に案内しながら、レンズシートLの搬送に伴って従動回転する。このような構成であっても、第1ガイドローラー31は、レンズシートLを、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。但し、図5Bの場合と比較すると、図5Cの構成は装置が大型化する。   Drawing 5C is an explanatory view of arrangement of the 1st guide roller of the 2nd modification. In the second modification, the first guide roller 31 and the transport roller 4 are provided at different positions. A driven roller is provided to face the first guide roller 31, and another driven roller is provided to face the transport roller 4. The first guide roller 31 and its driven roller are accompanied by the conveyance of the lens sheet L while guiding the movement in the Y direction of the lens sheet L conveyed by the paper feed roller 24 and the conveyance roller 4 while restricting the movement in the Y direction. Followed rotation. Even in such a configuration, the first guide roller 31 can guide the lens sheet L in the transport direction while restraining the movement in the Y direction. However, compared with the case of FIG. 5B, the apparatus of FIG.

図5Dは、第3変形例の第1ガイドローラーの配置の説明図である。第3変形例では、第2変形例のように第1ガイドローラー31が搬送ローラー4よりも搬送方向上流側に配置されるのではなく、第1ガイドローラー31が搬送ローラー4よりも搬送方向下流側に配置されている。   Drawing 5D is an explanatory view of arrangement of the 1st guide roller of the 3rd modification. In the third modification, the first guide roller 31 is not disposed on the upstream side in the transport direction with respect to the transport roller 4 as in the second modification, but the first guide roller 31 is downstream in the transport direction with respect to the transport roller 4. Arranged on the side.

なお、図5Dの構成によれば、図5Cの構成と比較して、記録位置に近いところでガイドローラーがレンズシートLを案内するので、記録位置にレンズシートLを精度良く位置決めできる。一方、図5Cの構成によれば、搬送用モーター16によって回転駆動される搬送ローラーを記録位置の近くに設けられるので、装置を小型化できる。   5D, the guide roller guides the lens sheet L closer to the recording position than in the configuration of FIG. 5C, so that the lens sheet L can be accurately positioned at the recording position. On the other hand, according to the configuration of FIG. 5C, the conveyance roller that is rotationally driven by the conveyance motor 16 can be provided near the recording position, so that the apparatus can be downsized.

<係合部の形状について(1)>
図6Aは、図3の第1ガイドローラーの係合部の断面形状の説明図である。前述の第1ガイドローラー31の係合部の断面形状は、レンチキュラーレンズ7の断面形状とほぼ同一形状であった。
<About the shape of the engaging part (1)>
6A is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the engaging portion of the first guide roller in FIG. 3. The cross-sectional shape of the engaging portion of the first guide roller 31 described above was substantially the same as the cross-sectional shape of the lenticular lens 7.

但し、第1ガイドローラー31の係合部12は、このような形状に限られるものではない。以下、第1ガイドローラー31の係合部12の変形例について説明する。なお、以下のいずれの係合部12も、上から見たときに、凸部14の間の谷(又は山)が搬送方向になっている。   However, the engaging portion 12 of the first guide roller 31 is not limited to such a shape. Hereinafter, modifications of the engaging portion 12 of the first guide roller 31 will be described. In addition, when any of the following engaging portions 12 is viewed from above, a trough (or mountain) between the convex portions 14 is in the transport direction.

図6Bは、第1変形例の係合部の断面形状の説明図である。第1変形例の係合部12の断面形状は、レンチキュラーレンズ7の反対形状である。言い換えると、第1変形例の係合部12の凸部14は、レンチキュラーレンズ7の凹部に合う形状になっている。このため、図6Aでは凸部14の断面の曲率中心は係合部12の内側(下側)にあったが、第1変形例の係合部12の凸部14の断面の曲率中心は、係合部12の外側(上側)にある。このような第1変形例の係合部12であれば、レンズシートLのY方向の拘束を強固にできる。   FIG. 6B is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the engaging portion according to the first modification. The cross-sectional shape of the engaging portion 12 of the first modification is the opposite shape of the lenticular lens 7. In other words, the convex portion 14 of the engaging portion 12 of the first modification has a shape that fits the concave portion of the lenticular lens 7. For this reason, in FIG. 6A, the center of curvature of the cross section of the convex portion 14 was on the inner side (lower side) of the engaging portion 12, but the center of curvature of the cross section of the convex portion 14 of the engaging portion 12 of the first modified example is It is on the outer side (upper side) of the engaging portion 12. With such an engaging portion 12 of the first modified example, the restraint in the Y direction of the lens sheet L can be strengthened.

図6Cは、第2変形例の係合部の断面形状の説明図である。第2変形例の係合部12の凸部14の断面は三角形状である。このような形状であっても、レンズシートLをY方向に拘束できる。   FIG. 6C is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of the engaging portion of the second modified example. The cross section of the convex portion 14 of the engaging portion 12 of the second modification is triangular. Even with such a shape, the lens sheet L can be restrained in the Y direction.

図6Dは、第3変形例の係合部の断面形状の説明図である。第3変形例の係合部12は、図6A〜図6Cと比較すると、凸部14の間隔が2倍になっている。このように、凸部14の間隔をレンズピッチpの整数倍にしても、レンズシートLが第1ガイドローラー31に案内されるときに凸部14がシリンドリカルレンズ13の谷に位置するので、レンズシートLは、第1ガイドローラー31に対してY方向の動きが制限され、Y方向に位置決めされる。   FIG. 6D is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of an engaging portion according to a third modification. Compared with FIGS. 6A to 6C, the engagement portion 12 of the third modification has a double spacing between the convex portions 14. Thus, even if the interval between the convex portions 14 is an integral multiple of the lens pitch p, the convex portions 14 are positioned in the valleys of the cylindrical lens 13 when the lens sheet L is guided by the first guide roller 31. The movement of the sheet L in the Y direction with respect to the first guide roller 31 is limited, and the sheet L is positioned in the Y direction.

図6Eは、第4変形例の係合部の断面形状の説明図である。第3変形例の係合部12は、凸部14の断面が矩形状である。このような形状であっても、レンズシートLをY方向に拘束できる。但し、図6A〜図6Dの係合部12の方が、図6Eの係合部12よりも、レンズとの間に隙間が生じにくいので、位置決め精度が高い。   FIG. 6E is an explanatory diagram of a cross-sectional shape of an engaging portion according to a fourth modification. As for the engaging part 12 of a 3rd modification, the cross section of the convex part 14 is a rectangular shape. Even with such a shape, the lens sheet L can be restrained in the Y direction. However, since the engagement portion 12 of FIGS. 6A to 6D is less likely to form a gap with the lens than the engagement portion 12 of FIG. 6E, the positioning accuracy is higher.

<係合部の形状について(2)>
図7Aは、図3の第1ガイドローラーを上から見たときの係合部12の谷の線の方向の概略説明図である。(なお、実際には、線の間隔はレンズピッチと同じ間隔又はその整数倍であるが、ここでは説明のため、線の間隔は実際のものとは異なっている。)既に説明したとおり、係合部12の凸部14は主軸11の円周方向に沿って形成されており、上から見たときの谷の線の方向(又は凸部14の方向)は、搬送方向(X方向)になっている。
<About the shape of the engaging part (2)>
FIG. 7A is a schematic explanatory diagram of the direction of the valley line of the engaging portion 12 when the first guide roller of FIG. 3 is viewed from above. (In practice, the line interval is the same as the lens pitch or an integer multiple thereof, but for the sake of explanation, the line interval is different from the actual one.) The convex portion 14 of the joint portion 12 is formed along the circumferential direction of the main shaft 11, and the direction of the valley line (or the direction of the convex portion 14) when viewed from above is in the transport direction (X direction). It has become.

図7Bは、第1変形例の係合部12を上から見たときの谷の線の方向の概略説明図である。第1変形例では、係合部12の凸部14がY方向に沿って形成されており、谷の線がY方向になっている。この第1変形例では、ラック・ピニオン機構のようにしてレンズシートLを搬送する。すなわち、第1変形例では、第1ガイドローラー31の形状をラック・ピニオン機構のピニオン(円形歯車)に見立て、レンズシートLのレンチキュラーレンズの形状をラック・ピニオン機構のラックに見立てて、レンズシートLの母線方向(図1Bのx方向)が記録装置のY方向(ヘッドの主走査方向)になるようにレンズシートLを搬送する。なお、既に説明したように、第1ガイドローラー31は、モーターによって回転駆動しても良いし、従動回転しても良い。
このような第1変形例の第1ガイドローラー31によれば、レンズシートLの母線方向がY方向からずれないようにしながら、レンズシートLを搬送できる。また、仮にレンズシートLの母線方向がY方向に対して斜めになっても、第1変形例のガイドローラーを用いてレンズシートLを搬送すれば、係合部12の凸部14がレンズシートLの谷に係合するようになるので、レンズシートLの斜行が修正される。
FIG. 7B is a schematic explanatory diagram of the direction of the valley line when the engaging portion 12 of the first modification is viewed from above. In the first modification, the convex portion 14 of the engaging portion 12 is formed along the Y direction, and the valley line is in the Y direction. In the first modification, the lens sheet L is conveyed like a rack and pinion mechanism. That is, in the first modification, the shape of the first guide roller 31 is regarded as a pinion (circular gear) of a rack and pinion mechanism, and the shape of the lenticular lens of the lens sheet L is regarded as a rack of a rack and pinion mechanism. The lens sheet L is transported so that the L bus line direction (x direction in FIG. 1B) is the Y direction (main scanning direction of the head) of the recording apparatus. In addition, as already demonstrated, the 1st guide roller 31 may be rotationally driven with a motor and may be driven rotation.
According to the first guide roller 31 of the first modification as described above, the lens sheet L can be conveyed while preventing the generatrix direction of the lens sheet L from deviating from the Y direction. Further, even if the generatrix direction of the lens sheet L is inclined with respect to the Y direction, if the lens sheet L is conveyed using the guide roller of the first modification, the convex portion 14 of the engaging portion 12 becomes the lens sheet. Since it engages with the valley of L, the skew of the lens sheet L is corrected.

図7Cは、第2変形例の係合部12を上から見たときの谷の線の方向の概略説明図である。第2変形例の係合部12には、ガイドローラーの円筒表面上に螺旋状に凸部が形成されている。レンズシートLの種類によっては、矩形のレンズシートLに対してシリンドリカルレンズの母線方向が例えば45度で傾斜しているものがある。このようなレンズシートLの母線方向を搬送方向(X方向)に対して45度で傾斜させたまま搬送する際に、第2変形例のガイドローラーを用いると良い。   FIG. 7C is a schematic explanatory diagram of the direction of the valley line when the engagement portion 12 of the second modification is viewed from above. In the engaging portion 12 of the second modification, a convex portion is spirally formed on the cylindrical surface of the guide roller. Depending on the type of the lens sheet L, there is a type in which the generatrix direction of the cylindrical lens is inclined at, for example, 45 degrees with respect to the rectangular lens sheet L. When the lens sheet L is conveyed while being inclined at 45 degrees with respect to the conveyance direction (X direction), the guide roller of the second modification may be used.

図7Dは、第3変形例の係合部12を上から見たときの拡大説明図である。第3変形例の係合部12には、複数の突起34が円周方向に形成されると共に、円周方向に形成された複数の突起34がレンズピッチpと同じ間隔でY方向に並んでいる。このような係合部12を有する第1ガイドローラー31であれば、図7Aの第1ガイドローラー31のようにレンズシートLの母線方向をX方向にしてレンズシートLを搬送することもできるし、図7Bの第1ガイドローラー31のようにレンズシートLの母線方向をY方向にしてレンズシートLを搬送することもできる。   FIG. 7D is an enlarged explanatory view of the engagement portion 12 of the third modified example when viewed from above. In the engaging portion 12 of the third modification, a plurality of protrusions 34 are formed in the circumferential direction, and the plurality of protrusions 34 formed in the circumferential direction are arranged in the Y direction at the same interval as the lens pitch p. Yes. If it is the 1st guide roller 31 which has such an engagement part 12, the lens sheet L can also be conveyed by making the generating line direction of the lens sheet L into X direction like the 1st guide roller 31 of FIG. 7A. 7B, the lens sheet L can also be conveyed with the generatrix direction of the lens sheet L in the Y direction.

<凸部の個数について>
前述の第1ガイドローラー31には、多数の凸部14がレンチキュラーレンズ7のレンズピッチと同じピッチでY方向に連続して設けられていた。しかし、第1ガイドローラー31の凸部は、このような形状でなくても良い。
<About the number of convex parts>
The first guide roller 31 described above was provided with a large number of convex portions 14 continuously in the Y direction at the same pitch as the lens pitch of the lenticular lens 7. However, the convex portion of the first guide roller 31 may not have such a shape.

図8Aは、凸部の個数の第1変形例の説明図である。このように、凸部14が単数であっても、凸部14が第1ガイドローラー31の円周方向に沿って形成され、上から見たときに凸部が搬送方向に沿っていれば、第1ガイドローラー31は、レンズシートLをY方向に拘束しつつ搬送方向に搬送できる。
図8Bは、凸部の個数の第2変形例の説明図である。このように、複数の凸部14が、レンチキュラーレンズ7のレンズピッチpと同じ間隔で並んでいても良い。
図8Cは、凸部の個数の第3変形例の説明図である。このように、複数の凸部14が、レンチキュラーレンズ7のレンズピッチpの整数倍の間隔で並んでいても良い。
図8Dは、凸部の個数の第4変形例の説明図である。第1ガイドローラー31に複数の凸部14が設けられる場合、必ずしも等間隔である必要はなく、凸部14同士の間隔が、レンチキュラーレンズ7のレンズピッチp若しくはその整数倍であればよい。
FIG. 8A is an explanatory diagram of a first modification of the number of convex portions. Thus, even if the convex portion 14 is singular, if the convex portion 14 is formed along the circumferential direction of the first guide roller 31 and the convex portion is along the transport direction when viewed from above, The first guide roller 31 can transport the lens sheet L in the transport direction while restraining the lens sheet L in the Y direction.
FIG. 8B is an explanatory diagram of a second modification of the number of convex portions. Thus, the plurality of convex portions 14 may be arranged at the same interval as the lens pitch p of the lenticular lens 7.
FIG. 8C is an explanatory diagram of a third modification of the number of convex portions. As described above, the plurality of convex portions 14 may be arranged at intervals of an integral multiple of the lens pitch p of the lenticular lens 7.
FIG. 8D is an explanatory diagram of a fourth modification of the number of convex portions. When the plurality of convex portions 14 are provided on the first guide roller 31, it is not always necessary to have an equal interval, and the interval between the convex portions 14 may be the lens pitch p of the lenticular lens 7 or an integral multiple thereof.

なお、図8A〜図8Dでは、凸部14の断面形状をレンチキュラーレンズ7のシリンドリカルレンズの断面形状と同じにしているが、既に説明したような別の形状であっても良い。ここでは、その説明を省略する。   8A to 8D, the cross-sectional shape of the convex portion 14 is the same as the cross-sectional shape of the cylindrical lens of the lenticular lens 7, but it may be another shape as described above. Here, the description is omitted.

<凸部の形成位置(1)>
図9Aは、第1ガイドローラーを上から見た図である。図中の縦線でハッチングされた部分に凸部が形成されている。前述の第1ガイドローラー31は、主軸11の全幅に亘って凸部14が設けられている。しかし、凸部14を設ける場所は、必ずしも主軸11の全幅に亘る必要はない。
<Formation position of convex part (1)>
FIG. 9A is a view of the first guide roller as viewed from above. Convex portions are formed in the hatched portions in the figure. The first guide roller 31 is provided with a convex portion 14 over the entire width of the main shaft 11. However, the place where the convex portion 14 is provided does not necessarily need to cover the entire width of the main shaft 11.

図9Bは、凸部の形成位置の第1変形例の説明図である。記録装置100が記録可能なレンズシートLの大きさが複数ある場合、その最小記録幅に合わせて凸部14を形成するのが良い。例えば、名刺サイズ〜A4サイズのレンズシートLに記録を行う場合には、最小記録幅となる名刺サイズのレンズシートLが通過する位置に合わせて凸部14を形成するのがよい。これにより、どの大きさのレンズシートLが搬送されるときにも、レンズシートLの少なくとも一部が凸部形成位置を通過し、そのときにレンズシートLの斜行が防止される。
なお、どの大きさのレンズシートLであってもレンズシートLの右側端の位置が同じになるように記録装置100がレンズシートLを搬送する構成であれば、図9Bのような位置に凸部14が形成される。仮に、どの大きさのレンズシートLであってもレンズシートLの中央が同じになるように記録装置100がレンズシートLを搬送する構成であれば、図9Bのハッチングされた部分は中央になる。
FIG. 9B is an explanatory diagram of a first modification of the formation position of the protrusions. When there are a plurality of lens sheets L that can be recorded by the recording apparatus 100, it is preferable to form the convex portion 14 in accordance with the minimum recording width. For example, when recording is performed on the business card size to A4 size lens sheet L, the convex portion 14 is preferably formed in accordance with the position where the business card size lens sheet L having the minimum recording width passes. As a result, when the lens sheet L of any size is conveyed, at least a part of the lens sheet L passes through the convex portion forming position, and the skew of the lens sheet L is prevented at that time.
If the recording apparatus 100 is configured to convey the lens sheet L so that the position of the right end of the lens sheet L is the same regardless of the size of the lens sheet L, the lens sheet L protrudes to a position as shown in FIG. 9B. Part 14 is formed. If the recording apparatus 100 conveys the lens sheet L so that the center of the lens sheet L is the same regardless of the size of the lens sheet L, the hatched portion in FIG. 9B is the center. .

図9Cは、凸部の形成位置の第2変形例の説明図である。図9Bの場合、A4サイズのレンズシートLを搬送すると、凸部14が形成された側に搬送時の摩擦力がかかり、精度良くレンズシートLを搬送することが難しい。そこで、この変形例では、図中の右側だけでなく、左側にも凸部14を形成することによって、A4サイズのレンズシートLを搬送するときに、レンズシートLの両側に摩擦力が作用するようにし、精度良くレンズシートLを搬送可能にしている。また、他の定型サイズのレンズシートLの搬送時にもレンズシートLの両側に摩擦力が作用するように、各定型サイズの搬送時の左側端の位置に合わせて凸部14を形成すると良い。   FIG. 9C is an explanatory diagram of a second modification of the formation position of the protrusions. In the case of FIG. 9B, when the A4-sized lens sheet L is conveyed, a frictional force during conveyance is applied to the side where the convex portions 14 are formed, and it is difficult to convey the lens sheet L with high accuracy. Therefore, in this modified example, the convex portion 14 is formed not only on the right side in the figure but also on the left side, so that a frictional force acts on both sides of the lens sheet L when the A4 size lens sheet L is conveyed. Thus, the lens sheet L can be accurately conveyed. Further, it is preferable to form the convex portion 14 in accordance with the position of the left end when each regular size is conveyed so that the frictional force acts on both sides of the lens sheet L even when the other regular size lens sheet L is conveyed.

<凸部の形成位置(2)>
記録装置100は、レンズシートLに記録を行うだけでなく、紙に記録できても良い。このような記録装置100において第1ガイドローラー31上の紙に押圧力が作用すると、紙に凸部14の形状が残るおそれがある。特に、第1ガイドローラー31の一部だけに凸部14が形成されている場合(例えば、図8Aや図9Bのような第1ガイドローラー31の場合)、紙に押圧力が作用すると、紙に集中荷重がかかり、紙に凸部14の形状が残ってしまうおそれがある。
<Formation position of convex part (2)>
The recording apparatus 100 may record not only on the lens sheet L but also on paper. In such a recording apparatus 100, when a pressing force acts on the paper on the first guide roller 31, the shape of the convex portion 14 may remain on the paper. In particular, when the convex portion 14 is formed only on a part of the first guide roller 31 (for example, in the case of the first guide roller 31 as shown in FIGS. 8A and 9B), when a pressing force acts on the paper, A concentrated load is applied to the paper, and the shape of the convex portion 14 may remain on the paper.

そこで、レンズシートLに記録するときのレンズシートLのY方向の位置と、紙に記録するときの紙のY方向の位置とを変えても良い。
図10Aは、第1ガイドローラーを搬送方向から見た図である。図10Bは、レンズシートの搬送位置の概略説明図である。図10Cは、普通紙の搬送位置の概略説明図である。なお、図中のレンズシートL及び凸部14の形状や凸部14の間隔等は実際とは異なっているが、これは説明を容易にするためである。
図のようにレンズシートLに記録するときのレンズシートLのY方向の位置と、紙Sに記録するときの紙のY方向の位置とを変えれば、紙Sに凸部14の形状が残らずに済む。言い換えると、レンズシートLが通過する位置であって、紙Sが通過しない位置に、第1ガイドローラー31の凸部14が形成されると良い。
Therefore, the position in the Y direction of the lens sheet L when recording on the lens sheet L and the position in the Y direction of paper when recording on the paper may be changed.
FIG. 10A is a diagram of the first guide roller viewed from the transport direction. FIG. 10B is a schematic explanatory diagram of the conveyance position of the lens sheet. FIG. 10C is a schematic explanatory diagram of the transport position of plain paper. In addition, although the lens sheet L and the shape of the convex part 14, the space | interval of the convex part 14, etc. in a figure differ from actual, this is for making description easy.
If the position in the Y direction of the lens sheet L when recording on the lens sheet L and the position in the Y direction of the paper when recording on the paper S are changed as shown in the figure, the shape of the convex portion 14 remains on the paper S. You do n’t have to. In other words, it is preferable that the convex portion 14 of the first guide roller 31 is formed at a position where the lens sheet L passes and where the paper S does not pass.

なお、レンズシートLや紙Sの搬送時のY方向の位置を変更するため、搬送機構に搬送位置切り替え機構を設けても良い。若しくは、レンズシートLや紙Sを給紙トレイに収容する際に、給紙トレイ内での媒体(レンズシートLや紙S)のY方向の収容位置をそれぞれ変えられるように給紙トレイが構成されており、搬送機構は、給紙トレイから媒体をそのまま搬送方向に搬送するだけであっても良い。   In order to change the position in the Y direction when the lens sheet L or the paper S is transported, a transport position switching mechanism may be provided in the transport mechanism. Alternatively, when the lens sheet L or the paper S is accommodated in the paper feed tray, the paper feed tray is configured so that the accommodation position of the medium (the lens sheet L or the paper S) in the Y direction in the paper feed tray can be changed. Therefore, the transport mechanism may simply transport the medium from the paper feed tray in the transport direction.

===複数種類のレンズシートの搬送===
前述の説明では、レンズシートLのレンチキュラーレンズ7のレンズ配列は1種類(例えば30lpiのレンズピッチ)であることを想定していた。但し、記録可能なレンズシートLの種類は多い方が望ましい。以下の説明では、30lpiのレンズシートと60lpiのレンズシートの両方を記録可能な記録装置に用いられる第1ガイドローラー31について説明する。
=== Conveying multiple types of lens sheets ===
In the above description, it is assumed that the lens arrangement of the lenticular lens 7 of the lens sheet L is one type (for example, a lens pitch of 30 lpi). However, it is desirable that the number of recordable lens sheets L is large. In the following description, the first guide roller 31 used in a recording apparatus capable of recording both a 30 lpi lens sheet and a 60 lpi lens sheet will be described.

<第1形態>
図11Aは、第1形態の第1ガイドローラーを搬送方向から見た図である。図11Bは、30lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。図11Cは、60lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。
<First form>
FIG. 11A is a view of the first guide roller of the first embodiment viewed from the transport direction. FIG. 11B is a schematic explanatory diagram of a state where a 30 lpi lens sheet L is conveyed. FIG. 11C is a schematic explanatory diagram illustrating a state where the 60 lpi lens sheet L is conveyed.

第1ガイドローラー31のY方向の一端側(図中の右側)には、30lpiのレンチキュラーレンズ7の形状に合う第1凸部14Aが設けられている。一方、他端側(図中の左側)には、60lpiのレンチキュラーレンズ7の形状に合う第2凸部14Bが設けられている。   On one end side (right side in the drawing) of the first guide roller 31 in the Y direction, a first convex portion 14A that matches the shape of the 30 lpi lenticular lens 7 is provided. On the other hand, on the other end side (left side in the figure), a second convex portion 14B that matches the shape of the 60 lpi lenticular lens 7 is provided.

30lpiのレンチキュラーレンズのシリンドリカルレンズ間の凹部は、60lpiのレンチキュラーレンズのシリンドリカルレンズ間の凹部よりも深い。このため、第1凸部14Aは、第2凸部14Bよりも高い山になっている。   The concave portion between the cylindrical lenses of the 30 lpi lenticular lens is deeper than the concave portion between the cylindrical lenses of the 60 lpi lenticular lens. For this reason, the 1st convex part 14A is a mountain higher than the 2nd convex part 14B.

図中右側の第1凸部14Aの数は、左側の第2凸部14Bの数よりも少なくなっている。これは、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部が深く、また、第1凸部14Aが高く形成されているため、30lpiのレンチキュラーレンズと第1凸部14Aとが係合したときに、60lpiのものと比べて、Y方向の移動に対する拘束力が大きいからである。これにより、第1ガイドローラー31上に第1凸部14Aを形成する範囲を狭くできる。なお、第2凸部14Bの数が多くなっても、Y方向の間隔が狭いので、第1ガイドローラー31上に第1凸部14Aを形成する範囲はそれほど広くならない。   The number of first convex portions 14A on the right side in the drawing is smaller than the number of second convex portions 14B on the left side. This is because the concave portion of the 30 lpi lenticular lens is deep and the first convex portion 14A is formed high, so that when the 30 lpi lenticular lens and the first convex portion 14A are engaged, it is compared with that of 60 lpi. This is because the restraining force against the movement in the Y direction is large. Thereby, the range which forms 14 A of 1st convex parts on the 1st guide roller 31 can be narrowed. Even if the number of the second convex portions 14B increases, the interval in the Y direction is narrow, so the range in which the first convex portions 14A are formed on the first guide roller 31 is not so wide.

30lpiのレンチキュラーレンズ7を有するレンズシートL3を搬送する場合、レンズシートL3を図中の右側に寄せて搬送する(図11B)。これにより、第1ガイドローラー31の右側にある第1凸部14Aが、レンズシートL3をY方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。なお、レンズシートL3が右側に寄っているため、第1ガイドローラー31の左側にある第2凸部14Bは、レンズシートL3に接触しない。
また、60lpiのレンチキュラーレンズ7を有するレンズシートL6を搬送する場合、レンズシートL6を図中の左側に寄せて搬送する(図11C)。これにより、第1ガイドローラー31の左側にある第2凸部14Bが、レンズシートL6をY方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。なお、レンズシートL6が左側に寄っているため、第1ガイドローラー31の右側にある第1凸部14Aは、レンズシートL6に接触しない。
このように、いずれのレンズシートとも、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。
When the lens sheet L3 having the 30 lpi lenticular lens 7 is conveyed, the lens sheet L3 is conveyed toward the right side in the figure (FIG. 11B). Accordingly, the first convex portion 14A on the right side of the first guide roller 31 can guide the lens sheet L3 in the transport direction while restraining the movement in the Y direction. Since the lens sheet L3 is on the right side, the second convex portion 14B on the left side of the first guide roller 31 does not contact the lens sheet L3.
Further, when the lens sheet L6 having the 60 lpi lenticular lens 7 is conveyed, the lens sheet L6 is conveyed toward the left side in the drawing (FIG. 11C). Accordingly, the second convex portion 14B on the left side of the first guide roller 31 can guide the lens sheet L6 in the transport direction while restraining the movement in the Y direction. Since the lens sheet L6 is on the left side, the first convex portion 14A on the right side of the first guide roller 31 does not contact the lens sheet L6.
Thus, any lens sheet can be guided in the transport direction while restraining movement in the Y direction.

レンズシートLのレンズピッチに応じてレンズシートの搬送時のY方向の位置を変更するため、搬送機構に搬送位置切り替え機構を設けても良い。この場合、コントローラーが、レンズシートの種類に応じて搬送位置切り替え機構を制御して、レンズシートのY方向の位置を切り替えても良い。若しくは、レンズシートLを給紙台3に載置する際に、給紙台上でのレンズシートLのY方向の載置位置をそれぞれ変えられるように給紙台が構成されており、搬送機構は、給紙台からレンズシートLをそのまま搬送方向に搬送するだけであっても良い。   In order to change the position in the Y direction when the lens sheet is conveyed according to the lens pitch of the lens sheet L, a conveyance position switching mechanism may be provided in the conveyance mechanism. In this case, the controller may switch the position of the lens sheet in the Y direction by controlling the conveyance position switching mechanism according to the type of the lens sheet. Alternatively, when the lens sheet L is placed on the paper feed table 3, the paper feed table is configured so that the placement position of the lens sheet L in the Y direction on the paper feed table can be changed. The lens sheet L may be simply conveyed in the conveying direction as it is from the sheet feeding table.

<第2形態>
図12Aは、第2形態の第1ガイドローラー31を搬送方向から見た図である。図12Bは、30lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。図12Cは、60lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。
<Second form>
FIG. 12A is a view of the first guide roller 31 according to the second embodiment as viewed from the conveyance direction. FIG. 12B is a schematic explanatory diagram illustrating a state where the 30 lpi lens sheet L is conveyed. FIG. 12C is a schematic explanatory diagram illustrating a state where a 60 lpi lens sheet L is conveyed.

第1ガイドローラー31のY方向の一端の外側(図中の右側)には、30lpiのレンチキュラーレンズ7の形状に合う第1凸部14Aが設けられている。既に説明したように、第1凸部14Aは、比較的山が高い。第1凸部14A同士の間隔は、30lpiのレンチキュラーレンズ7の形状に合わせるため、1/30インチの間隔になっている。   A first convex portion 14 </ b> A that matches the shape of the 30 lpi lenticular lens 7 is provided on the outer side (right side in the drawing) of one end of the first guide roller 31 in the Y direction. As already described, the first convex portion 14A has a relatively high mountain. The interval between the first convex portions 14A is 1/30 inch in order to match the shape of the 30 lpi lenticular lens 7.

第1凸部14Aよりも内側(図中の左側)には、60lpiのレンチキュラーレンズ7の形状に合う第2凸部14Bが設けられている。既に説明したように、第2凸部14Bは、第1凸部14Aよりも低い。第2凸部14B同士の間隔は、1/60インチの間隔ではなく、1/30インチの間隔になっている。つまり、第2凸部14B同士の間隔は、60lpiのレンチキュラーレンズ7のレンズピッチよりも広い間隔になっている。なお、第2凸部14B同士の間隔は、1/30インチの整数倍の間隔でも良い。   Inside the first convex portion 14A (on the left side in the figure), a second convex portion 14B that matches the shape of the 60 lpi lenticular lens 7 is provided. As already described, the second convex portion 14B is lower than the first convex portion 14A. The interval between the second protrusions 14B is not 1/60 inch, but 1/30 inch. That is, the interval between the second convex portions 14B is wider than the lens pitch of the 60 lpi lenticular lens 7. The interval between the second convex portions 14B may be an integer multiple of 1/30 inch.

最も右側の第2凸部14Bと最も左側の第1凸部14Aとの間隔は、60lpiのレンチキュラーレンズ7のレンズピッチの整数倍の間隔であり、且つ、30lpiのレンチキュラーレンズのレンズピッチの整数倍の間隔になっている。ここでは1/30インチの間隔だが、実際にはもっと広くて良い。   The distance between the rightmost second convex portion 14B and the leftmost first convex portion 14A is an integer multiple of the lens pitch of the 60 lpi lenticular lens 7 and is an integral multiple of the lens pitch of the 30 lpi lenticular lens. It is the interval. Here, the interval is 1/30 inch, but in practice it may be wider.

右側の第1凸部14Aの数は、左側の第2凸部14Bの数よりも少なくなっている。これは、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部が深く、また、第1凸部14Aが高く形成されているため、30lpiのレンチキュラーレンズと第1凸部14Aとが係合したときに、60lpiのものと比べて、Y方向の移動に対する拘束力が大きいからである。   The number of first convex portions 14A on the right side is smaller than the number of second convex portions 14B on the left side. This is because the concave portion of the 30 lpi lenticular lens is deep and the first convex portion 14A is formed high, so that when the 30 lpi lenticular lens and the first convex portion 14A are engaged, it is compared with that of 60 lpi. This is because the restraining force against the movement in the Y direction is large.

30lpiのレンチキュラーレンズ7を有するレンズシートL3を搬送する場合、レンズシートL3を図中の右側に寄せて搬送する(図12B)。これにより、第1ガイドローラー31の右側にある第1凸部14Aがレンチキュラーレンズ7に係合し、レンズシートL3をY方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。
なお、第2形態では、第1形態とは異なり、第2凸部14BがレンズシートL3に接触するかもしれない。但し、第2凸部14Bは、30lpiのレンチキュラーレンズ7のレンズピッチと同じ間隔で配置されているため、レンチキュラーレンズ7のシリンドリカルレンズの山には第2凸部14Bは接触しない。また、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部は深いので、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部の位置に第2凸部14Bがあっても問題はない。このため、レンズシートL3を、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。
When the lens sheet L3 having a 30 lpi lenticular lens 7 is conveyed, the lens sheet L3 is conveyed toward the right side in the drawing (FIG. 12B). Accordingly, the first convex portion 14A on the right side of the first guide roller 31 is engaged with the lenticular lens 7, and the lens sheet L3 can be guided in the transport direction while restraining movement in the Y direction.
In the second form, unlike the first form, the second convex portion 14B may contact the lens sheet L3. However, since the 2nd convex part 14B is arrange | positioned at the same space | interval as the lens pitch of the 30 lpi lenticular lens 7, the 2nd convex part 14B does not contact the mountain of the cylindrical lens of the lenticular lens 7. FIG. Further, since the concave portion of the 30 lpi lenticular lens is deep, there is no problem even if the second convex portion 14B exists at the concave portion of the 30 lpi lenticular lens. For this reason, the lens sheet L3 can be guided in the transport direction while restraining movement in the Y direction.

60lpiのレンチキュラーレンズ7を有するレンズシートL6を搬送する場合、レンズシートL6の右側端が第1凸部14Aよりも左側になるように、レンズシートL6を左側に寄せて搬送する(図12C)。このため、第1ガイドローラー31の右側にある第1凸部14AがレンズシートL6に接触しない状態で、第2凸部14Bがレンチキュラーレンズ7に係合し、レンズシートL6をY方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。   When transporting the lens sheet L6 having the 60 lpi lenticular lens 7, the lens sheet L6 is transported toward the left side so that the right end of the lens sheet L6 is on the left side of the first convex portion 14A (FIG. 12C). For this reason, in a state where the first convex portion 14A on the right side of the first guide roller 31 is not in contact with the lens sheet L6, the second convex portion 14B engages with the lenticular lens 7 and moves the lens sheet L6 in the Y direction. It is possible to guide in the transport direction while restraining.

なお、第2凸部14Bは、1/60インチの整数倍である1/30インチの間隔で形成されている。このため、全ての第2凸部14Bは、60lpiのレンチキュラーレンズ7の凹部に係合することができる。   In addition, the 2nd convex part 14B is formed in the space | interval of 1/30 inch which is an integral multiple of 1/60 inch. For this reason, all the 2nd convex parts 14B can be engaged with the recessed part of 60 lpi lenticular lens 7. FIG.

レンズシートLのレンズピッチに応じてレンズシートの搬送時のY方向の位置を変更するため、搬送機構に搬送位置切り替え機構を設けても良い。この場合、コントローラーが、レンズシートの種類に応じて搬送位置切り替え機構を制御して、レンズシートのY方向の位置を切り替えても良い。若しくは、レンズシートLを給紙台3に載置する際に、給紙台上でのレンズシートLのY方向の載置位置をそれぞれ変えられるように給紙台が構成されており、搬送機構は、給紙台からレンズシートLをそのまま搬送方向に搬送するだけであっても良い。   In order to change the position in the Y direction when the lens sheet is conveyed according to the lens pitch of the lens sheet L, a conveyance position switching mechanism may be provided in the conveyance mechanism. In this case, the controller may switch the position of the lens sheet in the Y direction by controlling the conveyance position switching mechanism according to the type of the lens sheet. Alternatively, when the lens sheet L is placed on the paper feed table 3, the paper feed table is configured so that the placement position of the lens sheet L in the Y direction on the paper feed table can be changed. The lens sheet L may be simply conveyed in the conveying direction as it is from the sheet feeding table.

第2形態によれば、レンズシートのY方向の搬送位置を大きく変えなくても済む。   According to the second embodiment, it is not necessary to largely change the conveyance position of the lens sheet in the Y direction.

<第3形態>
次に説明する第3形態は、レンズシートLのY方向の位置を変えずに、第1凸部14Aと第2凸部14Bとを選択的に使用できる。
<Third form>
In the third embodiment described below, the first convex portion 14A and the second convex portion 14B can be selectively used without changing the position of the lens sheet L in the Y direction.

図13Aは、第3形態の第1ガイドローラー31の説明図である。図13Bは、位置決め機構付近の断面図である。なお、これらの図は説明のため簡略化されており、実際の寸法や凸部の数を示すものではない。   FIG. 13A is an explanatory diagram of the first guide roller 31 of the third embodiment. FIG. 13B is a cross-sectional view of the vicinity of the positioning mechanism. In addition, these figures are simplified for description, and do not indicate actual dimensions or the number of convex portions.

第1ガイドローラー31は、固定シャフトと可動シャフトとを有する。可動シャフトには、第1凸部14Aと第2凸部14Bとが形成されている。第1凸部14Aは、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部に合う形状である。既に説明したように、第1凸部14Aは、比較的山が高い。第1凸部14A同士の間隔は、30lpiのレンチキュラーレンズ7の形状に合わせるため、1/30インチの間隔になっている。第2凸部14Bは、60lpiのレンチキュラーレンズの凹部に合う形状である。第2形態と同様に、第2凸部14B同士の間隔は、1/60インチの間隔ではなく、1/30インチの間隔になっている。また、第2形態と同様に、最も右側の第2凸部14Bと最も左側の第1凸部14Aとの間隔は、60lpiのレンチキュラーレンズ7のレンズピッチの整数倍の間隔であり、且つ、30lpiのレンチキュラーレンズのレンズピッチの整数倍の間隔になっている。ここでは1/30インチの間隔だが、実際にはもっと広くて良い。   The first guide roller 31 has a fixed shaft and a movable shaft. A first convex portion 14A and a second convex portion 14B are formed on the movable shaft. 14 A of 1st convex parts are shapes which fit the recessed part of a 30 lpi lenticular lens. As already described, the first convex portion 14A has a relatively high mountain. The interval between the first convex portions 14A is 1/30 inch in order to match the shape of the 30 lpi lenticular lens 7. The 2nd convex part 14B is a shape which fits the recessed part of a 60 lpi lenticular lens. Similar to the second embodiment, the interval between the second protrusions 14B is not 1/60 inch, but 1/30 inch. Similarly to the second embodiment, the distance between the rightmost second convex portion 14B and the leftmost first convex portion 14A is an integral multiple of the lens pitch of the 60 lpi lenticular lens 7 and 30 lpi. The interval is an integral multiple of the lens pitch of the lenticular lens. Here, the interval is 1/30 inch, but in practice it may be wider.

可動シャフトには、凸部を挟んで両側に3個ずつの穴があいている。3個の穴は、それぞれ、30lpiのレンズシートの搬送時、60lpiのレンズシートの搬送時、及び、紙の搬送時に用いられる。これについては、後で説明する。   The movable shaft has three holes on both sides of the convex portion. The three holes are used when a 30 lpi lens sheet is conveyed, a 60 lpi lens sheet is conveyed, and a paper is conveyed. This will be described later.

固定シャフトの所定位置には、バネで外側に向かって付勢されたピンが設けられている。ピンが可動シャフトのいずれかの穴に嵌ることによって、可動シャフトが固定シャフトに対して位置決めされて固定される。可動シャフトの穴のピンを押し下げれば、可動シャフトは固定シャフトに対してY方向に位置を変えることができる。可動シャフトが固定シャフトに対して固定されれば、可動シャフトと固定シャフトは、Y方向を軸にして一体的に回転可能である。   A pin urged outward by a spring is provided at a predetermined position of the fixed shaft. The movable shaft is positioned and fixed with respect to the fixed shaft by fitting the pin into any hole of the movable shaft. If the pin of the hole of a movable shaft is pushed down, a movable shaft can change a position to a Y direction with respect to a fixed shaft. If the movable shaft is fixed with respect to the fixed shaft, the movable shaft and the fixed shaft can rotate integrally around the Y direction.

図13Cは、30lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。
30lpiのレンチキュラーレンズ7を有するレンズシートL3を搬送する場合、3個の穴のうちの右側の穴にピンが嵌った状態になり、可動シャフトが固定シャフトに対して最も左に位置決めされる。これにより、搬送されてくるレンズシートL3のレンチキュラーレンズに第1凸部14Aが係合し、レンズシートL3をY方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。
なお、第3形態では、第2形態と同様に、第2凸部14Bが、30lpiのレンチキュラーレンズ7のレンズピッチと同じ間隔で配置されているため、レンチキュラーレンズ7のシリンドリカルレンズの山には第2凸部14Bは接触しない。また、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部は深いので、30lpiのレンチキュラーレンズの凹部の位置に第2凸部14Bがあっても問題はない。このため、レンズシートL3を、Y方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。
FIG. 13C is a schematic explanatory diagram illustrating a state where a 30 lpi lens sheet L is conveyed.
When the lens sheet L3 having the 30 lpi lenticular lens 7 is conveyed, the pin is fitted in the right hole of the three holes, and the movable shaft is positioned to the leftmost with respect to the fixed shaft. Accordingly, the first convex portion 14A engages with the lenticular lens of the lens sheet L3 being conveyed, and the lens sheet L3 can be guided in the conveyance direction while restraining movement in the Y direction.
In the third embodiment, as in the second embodiment, since the second convex portions 14B are arranged at the same interval as the lens pitch of the 30 lpi lenticular lens 7, the second lens 14 is located on the top of the cylindrical lens of the lenticular lens 7. The 2 convex part 14B does not contact. Further, since the concave portion of the 30 lpi lenticular lens is deep, there is no problem even if the second convex portion 14B exists at the concave portion of the 30 lpi lenticular lens. For this reason, the lens sheet L3 can be guided in the transport direction while restraining movement in the Y direction.

図13Dは、60lpiのレンズシートLを搬送する様子の概略説明図である。
60lpiのレンチキュラーレンズ7を有するレンズシートL6を搬送する場合、3個の穴のうちの中央の穴にピンが嵌った状態になり、可動シャフトが図13Cと比べて右側に位置決めされる。これにより、第1凸部14AがレンズシートL6と接触しない状態で、第2凸部14Bがレンチキュラーレンズ7に係合し、レンズシートL6をY方向への移動を拘束したまま、搬送方向に案内できる。
なお、第2凸部14Bは、1/60インチの整数倍である1/30インチの間隔で形成されている。このため、全ての第2凸部14Bは、60lpiのレンチキュラーレンズ7の凹部に係合することができる。
FIG. 13D is a schematic explanatory diagram illustrating a state where a 60 lpi lens sheet L is conveyed.
When the lens sheet L6 having the 60 lpi lenticular lens 7 is conveyed, the pin is fitted in the center hole among the three holes, and the movable shaft is positioned on the right side as compared with FIG. 13C. Accordingly, the second convex portion 14B is engaged with the lenticular lens 7 in a state where the first convex portion 14A is not in contact with the lens sheet L6, and the lens sheet L6 is guided in the transport direction while restraining movement in the Y direction. it can.
In addition, the 2nd convex part 14B is formed in the space | interval of 1/30 inch which is an integral multiple of 1/60 inch. For this reason, all the 2nd convex parts 14B can be engaged with the recessed part of 60 lpi lenticular lens 7. FIG.

図13Eは、紙を搬送する様子の概略説明図である。
紙を搬送する場合、3個の穴のうちの最も左側の穴にピンが嵌った状態になり、可動シャフトが固定シャフトに対して最も右に位置決めされる。これにより、搬送されてくる紙に第1凸部14Aや第2凸部14Bが接触しない。このため、紙に凸部の痕が残らずに済む。
FIG. 13E is a schematic explanatory diagram of how the paper is conveyed.
When transporting the paper, the pin is fitted in the leftmost hole among the three holes, and the movable shaft is positioned farthest to the right with respect to the fixed shaft. Thereby, the first convex portion 14A and the second convex portion 14B do not contact the conveyed paper. For this reason, there is no need to leave a mark on the convex portion on the paper.

第3形態によれば、第1形態や第2形態のように、記録媒体の種類に応じてY方向の搬送位置を変えなくても良い。   According to the third mode, as in the first mode and the second mode, it is not necessary to change the transport position in the Y direction according to the type of the recording medium.

===押圧ローラーの変形例===
図5Aでは搬送ローラー4が、レンズシートLを第1ガイドローラー31に押し付けるための押圧ローラーとなっていた。また、図5B等では従動ローラーがレンズシートLを第1ガイドローラー31に押し付けるための押圧ローラーとなっていた。以下の説明では、第1ガイドローラー31にレンズシートLを押し付けるローラーをまとめて「押圧ローラー」と呼ぶことがある。
=== Variation of pressure roller ===
In FIG. 5A, the transport roller 4 is a pressing roller for pressing the lens sheet L against the first guide roller 31. In FIG. 5B and the like, the driven roller is a pressing roller for pressing the lens sheet L against the first guide roller 31. In the following description, the rollers that press the lens sheet L against the first guide roller 31 may be collectively referred to as “pressing rollers”.

<配置について>
押圧ローラーは、レンズシートLの幅よりも長くても良いし、レンズシートLの幅よりも短くても良い。
押圧ローラーは、レンズシートLの斜行防止するためにレンズシートLを第1ガイドローラー31に押し付けているので、少なくとも第1ガイドローラー31の凸部14の形成された位置に対向して設けられていればよい。
<About arrangement>
The pressing roller may be longer than the width of the lens sheet L, or may be shorter than the width of the lens sheet L.
Since the pressing roller presses the lens sheet L against the first guide roller 31 in order to prevent the lens sheet L from skewing, the pressing roller is provided to face at least the position where the convex portion 14 of the first guide roller 31 is formed. It only has to be.

図14は、図9Cのガイドに対する押圧ローラーの一例の説明図である。このように、凸部14の形成位置が複数ある場合には、各凸部形成位置に対向するように押圧ローラーを設けると良い。もちろん、図9Cの場合においても、押圧ローラーの長さをレンズシートLの幅よりも長くしても良い。   FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of a pressing roller for the guide of FIG. 9C. As described above, when there are a plurality of positions where the convex portions 14 are formed, a pressing roller may be provided so as to face each convex portion forming position. Of course, also in the case of FIG. 9C, the length of the pressing roller may be longer than the width of the lens sheet L.

<表面形状について>
前述の押圧ローラーの表面に凹凸を形成しても良い。
図15Aは、押圧ローラーの表面に凸部を設けた変形例の説明図である。押圧ローラーの凸部44は、第1ガイドローラー31の凸部14と対向する位置に設けられている。このため、押圧ローラーの凸部44の間隔は、レンズピッチpと同じ間隔、若しくは、その整数倍である。押圧ローラーの凸部44が第1ガイドローラー31の凸部14と対向する位置にあるため、レンズシートLの山が第1ガイドローラー31の谷に向かって強く押され、斜行が修正されやすくなる。
<About surface shape>
Concavities and convexities may be formed on the surface of the aforementioned pressing roller.
FIG. 15A is an explanatory diagram of a modified example in which a convex portion is provided on the surface of the pressing roller. The convex portion 44 of the pressing roller is provided at a position facing the convex portion 14 of the first guide roller 31. For this reason, the space | interval of the convex part 44 of a press roller is the same space | interval as the lens pitch p, or its integral multiple. Since the convex portion 44 of the pressing roller is in a position facing the convex portion 14 of the first guide roller 31, the peak of the lens sheet L is strongly pressed toward the valley of the first guide roller 31, and the skew is easily corrected. Become.

図15Bは、押圧ローラーの表面に凸部を設けた別の変形例の説明図である。図15Bの押圧ローラーの凸部44は、第1ガイドローラー31の凸部14の間と対向する位置に設けられている。レンズシートLの斜行の修正は、レンズシートLの山が第1ガイドローラー31の谷に入り込むことが契機になるので、押圧ローラーの凸部44の位置は、図15Aよりも図15Bの方が有利である。   FIG. 15B is an explanatory diagram of another modified example in which a convex portion is provided on the surface of the pressing roller. The convex portion 44 of the pressing roller in FIG. 15B is provided at a position facing between the convex portions 14 of the first guide roller 31. The correction of the skew of the lens sheet L is triggered by the peak of the lens sheet L entering the valley of the first guide roller 31. Therefore, the position of the convex portion 44 of the pressing roller is the direction of FIG. 15B rather than FIG. 15A. Is advantageous.

なお、押圧ローラーに凸部44を設ける場合には、押圧ローラーの凸部44が変形しやすいようにゴムなどの弾性材を用いると良い。   In addition, when providing the convex part 44 in a press roller, it is good to use elastic materials, such as rubber | gum, so that the convex part 44 of a press roller may change easily.

===第1ガイドローラーの位置調整===
第1ガイドローラー31は、上から見たときの凸部14の方向が搬送方向に沿うように調整して記録装置100に取り付ける必要がある。ここでは、第1ガイドローラー31の取り付け時の調整方法について説明する。
=== Adjusting the position of the first guide roller ===
The first guide roller 31 needs to be attached to the recording apparatus 100 so that the direction of the convex portion 14 when viewed from above is adjusted along the transport direction. Here, an adjustment method when the first guide roller 31 is attached will be described.

図16は、検査用画像の説明図である。
検査用画像CMは、複数本のラインLnを有する画像である。複数のラインLnの中心のラインLAは、画像データ上では搬送方向に沿ったラインになっている。検査用画像CMのラインLAの左右にあるラインLnは、一定角度ずつ順に傾斜を累積させたラインになっている。例えば、ラインLAよりも右側のラインLnは、画像データ上において搬送方向に向かって時計回りに0.01度刻みで順に傾斜角を増すように設定されている。また、ラインLAよりも左側のラインLnは、画像データ上において搬送方向に向かって反時計回りに0.01度刻みで順に傾斜角を増すように設定されている。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an inspection image.
The inspection image CM is an image having a plurality of lines Ln. The center line LA of the plurality of lines Ln is a line along the conveyance direction on the image data. The lines Ln on the left and right of the line LA of the inspection image CM are lines in which the slopes are accumulated in order by a certain angle. For example, the line Ln on the right side of the line LA is set so that the inclination angle is increased in order in 0.01 degree clockwise in the conveyance direction on the image data. Further, the line Ln on the left side of the line LA is set so that the inclination angle is sequentially increased in increments of 0.01 degrees counterclockwise in the conveyance direction on the image data.

第1ガイドローラー31が記録装置100に取り付けられた後、上から見たときの第1ガイドローラー31の凸部14が搬送方向に沿っているかどうかを検査するため、記録装置100は、検査用画像CMをレンズシートLに記録する。もし記録装置100が理想的に組み立てられていれば、ラインLAは搬送方向に一致してレンズシートL上に記録される。すなわち、記録装置100が理想的に組み立てられていれば、ラインLAは、レンズシートLの母線方向に沿って記録されているはずである。記録装置100が検査用画像をレンズシートLに記録した後、検査者は、レンチキュラーレンズ7の側から検査用画像を検査する。   After the first guide roller 31 is attached to the recording apparatus 100, the recording apparatus 100 is used for inspection in order to inspect whether or not the convex portion 14 of the first guide roller 31 is along the transport direction when viewed from above. The image CM is recorded on the lens sheet L. If the recording apparatus 100 is ideally assembled, the line LA is recorded on the lens sheet L in accordance with the conveyance direction. That is, if the recording apparatus 100 is ideally assembled, the line LA should be recorded along the generatrix direction of the lens sheet L. After the recording apparatus 100 records the inspection image on the lens sheet L, the inspector inspects the inspection image from the lenticular lens 7 side.

図17は、レンチキュラーレンズの側から見た検査用画像の説明図である。複数本のラインLnのうち、レンチキュラーレンズ7の母線方向と一致して記録されたラインLnは、連続した1本のラインとして視認することができる。他方、レンチキュラーレンズ7の母線方向に沿って記録されていないラインLnは、複数のシリンドリカルレンズ13にまたがって記録されるため、例えば、ラインLC等のように不連続で分断されたラインになる。もし記録装置100が理想的に組み立てられていれば、ラインLAが1本のラインとして視認されるはずである。他方、上から見たときの第1ガイドローラー31の凸部14が搬送方向に対して傾斜していれば、ラインLAは分断されたラインとして視認され、その傾斜角度に相当する別のラインLBが1本のラインとして視認される。   FIG. 17 is an explanatory diagram of an inspection image viewed from the lenticular lens side. Of the plurality of lines Ln, the line Ln recorded so as to coincide with the generatrix direction of the lenticular lens 7 can be visually recognized as one continuous line. On the other hand, the line Ln that is not recorded along the generatrix direction of the lenticular lens 7 is recorded across the plurality of cylindrical lenses 13, and thus becomes a discontinuously divided line such as a line LC. If the recording apparatus 100 is ideally assembled, the line LA should be visually recognized as one line. On the other hand, if the convex portion 14 of the first guide roller 31 when viewed from above is inclined with respect to the transport direction, the line LA is visually recognized as a divided line, and another line LB corresponding to the inclination angle. Is visually recognized as one line.

そこで、検査者は、1本に視認できるラインを特定し、そのラインに相当する角度の分だけ第1ガイドローラー31の取付角度を調整する。例えば、この場合、現在の第1ガイドローラー31の取付角度に対して、0.03度だけ傾斜するように第1ガイドローラー31の取付角度を調整する。これにより、上から見たときの第1ガイドローラー31の凸部14が搬送方向に沿うように第1ガイドローラー31が記録装置100に取り付けられる。   Therefore, the inspector specifies a line that can be visually recognized, and adjusts the mounting angle of the first guide roller 31 by an amount corresponding to the line. For example, in this case, the attachment angle of the first guide roller 31 is adjusted so as to be inclined by 0.03 degrees with respect to the current attachment angle of the first guide roller 31. Accordingly, the first guide roller 31 is attached to the recording apparatus 100 so that the convex portion 14 of the first guide roller 31 when viewed from above is along the transport direction.

なお、上記の説明では、検査者がレンズシートLに記録された検査用画像を視認していたが、これに限られるものではない。例えば、スキャナがレンズシートLに記録された検査用画像を読み取り、読み取り結果に基づいて、第1ガイドローラー31の取付角度を決定しても良い。   In the above description, the inspector visually recognizes the inspection image recorded on the lens sheet L, but the present invention is not limited to this. For example, the scanner may read an inspection image recorded on the lens sheet L, and the mounting angle of the first guide roller 31 may be determined based on the read result.

===給紙の変形例===
前述の実施形態では、レンズシートLが記録装置100の背面側から供給されていた。しかし、これに限られるものではない。
=== Variation of Paper Feed ===
In the above-described embodiment, the lens sheet L is supplied from the back side of the recording apparatus 100. However, it is not limited to this.

例えば、ASF(オート・シート・フィーダー)を備えた記録装置では、記録装置100の上側からレンズシートLを供給しても良い。また、記録装置の前面から開閉可能な給紙カセットを備えた記録装置では、記録装置の下側からレンズシートLを供給しても良い。   For example, in a recording apparatus provided with an ASF (auto sheet feeder), the lens sheet L may be supplied from the upper side of the recording apparatus 100. In a recording apparatus having a paper feed cassette that can be opened and closed from the front side of the recording apparatus, the lens sheet L may be supplied from the lower side of the recording apparatus.

いずれの場合においても、ヘッド6がレンズシートLに記録を行う前に、レンズシートLが第1ガイドローラー31で案内されながら搬送されているので、レンズシートLを精度良く搬送方向に搬送できる。   In any case, since the lens sheet L is conveyed while being guided by the first guide roller 31 before the head 6 performs recording on the lens sheet L, the lens sheet L can be accurately conveyed in the conveyance direction.

===その他の実施の形態===
一実施形態としてヘッドを用いた記録装置を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
=== Other Embodiments ===
Although a recording apparatus using a head has been described as an embodiment, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.

2 筐体、3 供給台、4 搬送ローラー、4A バネ要素、
5 排紙ローラー、6 ヘッド、7 レンチキュラーレンズ、
8 画像形成層、8A インク透過層、8B インク吸収層、
9 給紙開口部、10 排紙開口部、11 主軸、
12 係合部、13 シリンドリカルレンズ、
14 凸部、14A 第1凸部、14B 第2凸部、
16 搬送用モーター、17 排紙用モーター、18 キャリッジ、
19 キャリッジガイド、20 キャリッジ用モーター、
21 タイミングベルト、23 プラテン、24 給紙ローラー、
31 ガイドローラー、31A 固定シャフト、31B 可動シャフト、
34 突起、44 凸部、
100 記録装置、110 コンピューター、
CM 検査用画像、Ln ライン、
L レンズシート、S 紙
2 Housing, 3 Supply stand, 4 Transport roller, 4A Spring element,
5 discharge roller, 6 heads, 7 lenticular lens,
8 image forming layer, 8A ink permeable layer, 8B ink absorbing layer,
9 Paper feed opening, 10 Paper discharge opening, 11 Spindle,
12 engaging portion, 13 cylindrical lens,
14 convex part, 14A 1st convex part, 14B 2nd convex part,
16 transport motor, 17 discharge motor, 18 carriage,
19 Carriage guide, 20 Carriage motor,
21 Timing belt, 23 Platen, 24 Feed roller,
31 guide roller, 31A fixed shaft, 31B movable shaft,
34 protrusions, 44 protrusions,
100 recording devices, 110 computers,
CM inspection image, Ln line,
L lens sheet, S paper

Claims (10)

レンチキュラーレンズを有する記録媒体を搬送し、前記記録媒体に対して記録を行う記録装置において、
前記記録媒体を搬送方向に搬送する際に前記記録媒体と接触しながら回転するガイドローラーであって、前記レンチキュラーレンズに接触するための凸部を有するガイドローラーを備えたことを特徴とする記録装置。
In a recording apparatus that conveys a recording medium having a lenticular lens and performs recording on the recording medium,
A recording apparatus comprising: a guide roller that rotates while contacting the recording medium when transporting the recording medium in a transport direction, and has a convex portion for contacting the lenticular lens. .
請求項1に記載の記録装置であって、
前記搬送方向と垂直な方向であって、前記ガイドローラーの回転軸と垂直な方向から前記ガイドローラーを見たときに、前記凸部が前記搬送方向に沿って前記ガイドローラーの周面に形成されていることを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 1,
When the guide roller is viewed from a direction perpendicular to the conveyance direction and perpendicular to the rotation axis of the guide roller, the convex portion is formed on the circumferential surface of the guide roller along the conveyance direction. A recording apparatus.
請求項1に記載の記録装置であって、
前記ガイドローラーの回転軸の方向に沿って前記凸部が前記ガイドローラーの周面に形成されていることを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 1,
The recording apparatus, wherein the convex portion is formed on a circumferential surface of the guide roller along a direction of a rotation axis of the guide roller.
請求項1〜3のいずれかに記載の記録装置であって、
前記レンチキュラーレンズを有する記録媒体を記録するときには、前記凸部が形成された部分を通過するように前記記録媒体を搬送し、
前記レンチキュラーレンズを有しない記録媒体を記録するときには、前記凸部が形成されていない部分を通過するように前記記録媒体を搬送する
ことを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to any one of claims 1 to 3,
When recording a recording medium having the lenticular lens, the recording medium is conveyed so as to pass through the portion where the convex portion is formed,
When recording a recording medium not having the lenticular lens, the recording apparatus transports the recording medium so as to pass through a portion where the convex portion is not formed.
請求項1〜4のいずれかに記載の記録装置であって、
前記ガイドローラーは、
第1レンズピッチのレンチキュラーレンズに接触するための第1凸部と、
前記第1レンズピッチとは異なる第2レンズピッチのレンチキュラーレンズに接触するための第2凸部と
を有する
ことを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The guide roller is
A first convex portion for contacting a lenticular lens having a first lens pitch;
A recording apparatus comprising: a second convex portion for contacting a lenticular lens having a second lens pitch different from the first lens pitch.
請求項5に記載の記録装置であって、
前記第1凸部は、前記第2凸部よりも高い形状をしており、
前記第2凸部は、前記第1レンズピッチの整数倍の間隔で配置されている
ことを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 5,
The first convex portion has a higher shape than the second convex portion,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the second convex portions are arranged at an interval that is an integral multiple of the first lens pitch.
請求項6に記載の記録装置であって、
前記第1凸部は、前記第2凸部よりも外側に配置されていることを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 6,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the first convex portion is disposed outside the second convex portion.
請求項5〜7のいずれかに記載の記録装置であって、
前記記録媒体の前記レンチキュラーレンズのレンズピッチに応じて、前記ガイドローラーの回転軸の方向における前記記録媒体の搬送位置が異なることを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to any one of claims 5 to 7,
The recording apparatus, wherein a transport position of the recording medium in a direction of a rotation axis of the guide roller is different according to a lens pitch of the lenticular lens of the recording medium.
請求項5〜7のいずれかに記載の記録装置であって、
前記記録媒体の前記レンチキュラーレンズのレンズピッチに応じて、前記ガイドローラーの回転軸の方向における前記ガイドローラーの位置が異なることを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to any one of claims 5 to 7,
The recording apparatus, wherein the position of the guide roller in the direction of the rotation axis of the guide roller differs according to the lens pitch of the lenticular lens of the recording medium.
ガイドローラーに形成された凸部を、レンチキュラーレンズを有する記録媒体の前記レンチキュラーレンズに接触させること、及び、
前記凸部を前記レンチキュラーレンズに接触させながら、前記ガイドローラーを回転させて、前記記録媒体を前記搬送方向に搬送すること、
を備えることを特徴とする搬送方法。
Bringing a convex portion formed on the guide roller into contact with the lenticular lens of the recording medium having a lenticular lens; and
Rotating the guide roller while bringing the convex portion into contact with the lenticular lens, and transporting the recording medium in the transport direction;
A conveyance method comprising:
JP2009075121A 2009-03-25 2009-03-25 Recording apparatus and conveying method Active JP5304373B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075121A JP5304373B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Recording apparatus and conveying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075121A JP5304373B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Recording apparatus and conveying method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228824A true JP2010228824A (en) 2010-10-14
JP5304373B2 JP5304373B2 (en) 2013-10-02

Family

ID=43045026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075121A Active JP5304373B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Recording apparatus and conveying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304373B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2439159A1 (en) 2010-10-08 2012-04-11 Ricoh Company, Ltd. Spine formation device, sheet processing system incorporating same, and spine formation method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198856B2 (en) 2021-03-30 2023-01-04 Nissha株式会社 Resin case with electronic parts and its manufacturing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292665A (en) * 1996-04-23 1997-11-11 Nachiyuraru:Kk Colored paper with lenticular lens and developing machine therefor
JPH10191395A (en) * 1996-10-31 1998-07-21 Ricoh Co Ltd Stereoscopic camera, stereoscopic photo taking attachment and stereoscopic image forming device
JP2007130769A (en) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp Tray for conveyance of printing medium, and printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292665A (en) * 1996-04-23 1997-11-11 Nachiyuraru:Kk Colored paper with lenticular lens and developing machine therefor
JPH10191395A (en) * 1996-10-31 1998-07-21 Ricoh Co Ltd Stereoscopic camera, stereoscopic photo taking attachment and stereoscopic image forming device
JP2007130769A (en) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp Tray for conveyance of printing medium, and printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2439159A1 (en) 2010-10-08 2012-04-11 Ricoh Company, Ltd. Spine formation device, sheet processing system incorporating same, and spine formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304373B2 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009269725A (en) Recording device
JP5233222B2 (en) Recording apparatus and recording medium transport tray
JP5293325B2 (en) Recording apparatus and conveying method
JP2007176645A (en) Sheet carrying device and image recorder
EP2918418B1 (en) Image forming apparatus
JP4795168B2 (en) Recording device
JP5338424B2 (en) Recording apparatus and conveying method
JP2009073651A (en) Recording device
JP5304373B2 (en) Recording apparatus and conveying method
JP5310177B2 (en) Lenticular lens
JP2010247961A (en) Recording device and transfer method
JP2009096100A (en) Recording medium and recorder
JP4518160B2 (en) Sheet conveying apparatus and image recording apparatus
JP5796673B2 (en) Recording device
JP5630536B2 (en) Recording apparatus and conveying method
JP2010228825A (en) Recording device and conveying method
JP2010230718A (en) Lenticular lens and recording medium
US9511963B2 (en) Conveyor device
JP5402147B2 (en) Supply cassette, recording apparatus, and supply method
JP2010000615A (en) Recorder and recording method of correction pattern
JP2015037876A (en) Recording device and conveying method
US10124610B2 (en) Printing apparatus and control method
JP2007022665A (en) Ink jet recorder
JP2013173376A (en) Recording device and conveying method
JP2010228109A (en) Recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350