JP2010225152A - ネットワーク・コンポーネント、基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法およびプログラム - Google Patents

ネットワーク・コンポーネント、基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010225152A
JP2010225152A JP2010064688A JP2010064688A JP2010225152A JP 2010225152 A JP2010225152 A JP 2010225152A JP 2010064688 A JP2010064688 A JP 2010064688A JP 2010064688 A JP2010064688 A JP 2010064688A JP 2010225152 A JP2010225152 A JP 2010225152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
network component
component
microcontroller
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010064688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5901103B2 (ja
Inventor
Theodore R Carraher
キャラハー・テオドール・アール
K Lavin David
ラヴィン・デーヴィッド・ケー
H Hyre Bruce
ハイアー・ブルース・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2010225152A publication Critical patent/JP2010225152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901103B2 publication Critical patent/JP5901103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2451Specific applications combined with EAS
    • G08B13/2462Asset location systems combined with EAS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2488Timing issues, e.g. synchronising measures to avoid signal collision, with multiple emitters or a single emitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】RFID(ラジオ周波数識別)リーダを自動的に検出するネットワーク装置、システム、方法およびコンピュータ読取り可能媒体を提供する。
【解決手段】ローカル・エリア・ネットワークの1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントをマイクロコントローラが空間的な位置を見つけ出すように構成されてもよい。その空間的な位置は、第1の基準ネットワーク・コンポーネントに特有の識別子を受取るステップと、第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受取るステップと、第1のネットワーク・コンポーネントおよび第1の基準ネットワーク・コンポーネント間の物理的距離を決定し、そして前記決定された物理的距離でもってレジストリを更新するステップとにより決定される。ある実施例では、ネットワーク・コンポーネントがRFIDリーダーであり、前記特有の識別子がIPアドレスもしくはMACアドレスであってもよい。
【選択図】図8

Description

本発明はネットワークにおけるハードウエアの空間的な位置を自動的に検出することに関する。本発明は、特にRFIDリーダーの存在、向き、または間隔を検出あるいは決定するように自動化された装置、方法およびシステムを含む。
無線識別(RFID)が、最近の商用のアプリケーションで使用されている。RFID技術は、移動可能なRFIDトランスポンダすなわち「タグ」、そのRFIDタグを介して代表されるオブジェクトの存在を検出し記録するための移動可能なあるいは静止したRFIDリーダー、並びにそのRFIDリーダーが受取るデータを捕捉し調停する(reconcile)ためのサポート・ネットワークを使用することを含む。
RFIDリーダーは、RFIDタグに跳ね返りもしくは後方散乱する無線周波数を感知することによって、そのRFIDタグの存在を感知するのに使用される。一旦感知されると、RFIDリーダーはその検知された無線周波数信号を使用してタグの存在および識別を示すのに使用されることができる。この存在は、その時点でのRFIDタグの存在を記録するために、あるいはそのRFIDタグと関連する口座に課金するために、そのRFIDリーダーに結合されたネットワークが使用することができる。
RFIDタグは、そのタグを一意的に告示するために協働するアンテナおよび制御論理を含む。RFIDタグには電力が供給されるもの、もしくは電力が供給されないものがある。電力が自ら与えれないタグは受動型RFIDタグと呼ばれ、一方でタグがそれら自身の電源を備えたものは能動型RFIDタグと呼ばれる。どちらの場合も、RFIDタグはラジオ周波数帯における電磁波を介してその存在を認識する。これらの波は、タグのラジオ周波数の波を受取る範囲内で任意のRFIDリーダーにそのタグの存在を認識する。このタグのラジオ周波数の波もしくは信号はRFIDリーダーからもともと受け取ったラジオ周波数の信号を修正し、後方拡散することを含む。RFIDタグはまたその存在を告示するためにラジオ周波数信号を定期的に発生してもよい。タグが能動型的か受動型的か、そのラジオ周波数信号が1個もしくは複数個のRFIDリーダーによって検出されてもよい。
本発明の目的は、RFIDリーダーの存在、向き、または間隔を検出あるいは決定するように自動化された装置、方法およびシステムを提供することにある。
実施例は、ネットワーク装置、システム、方法およびコンピュータ読取り可能媒体を含む。前記ネットワーク装置はローカル・エリア・ネットワークの第1のネットワーク・コンポーネントを作動するマイクロコントローラを含んでもよい。前記ネットワーク装置は更に前記マイクロコントローラと通信するアンテナを含んでもよく、そこでは前記アンテナはラジオ周波数の電磁波を少なくとも送信しもしくは受信するように構成されていてもよい。この例では、前記マイクロコントローラはそのマイクロコントローラが一員であるローカル・エリア・ネットワークの1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つける(locate)よう構成されていてもよい。この空間的位置づけは第1の基準ネットワーク・コンポーネントのための固有の識別子を受取り、前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受取り、前記第1のネットワーク・コンポーネントと前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントとの間の物理的距離を決定し、そして前記決定された物理的距離およびおそらくは前記方向を備えたレジストリを更新することによって決定されてもよい。ある実施例では、前記ネットワーク・コンポーネントがRFIDリーダーであってもよく、また前記特有の識別子がIPアドレス、MACアドレスもしくは他の特定であってもよい。
実施例は、ローカル・エリア・ネットワークの第1のネットワーク・コンポーネントのマイクロコントローラのところでオペレーティング命令が実行される方法を含んでもよい。これらの命令が実行されるとき、前記マイクロコントローラは該マイクロコントローラが一員である前記ローカル・エリア・ネットワークにおける1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つけてもよい。これらの命令が実行されるされるとき、前記マイクロコントローラが一員であるローカル・エリア・ネットワーク中の1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つけてもよい。前記命令を実行するとき、前記1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントから第1の基準ネットワーク・コンポーネントのための特有の識別子を受け、前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受け、前記第1のネットワーク・コンポーネントと前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントとの間の物理的距離を決定し、そして前記決定された物理的距離もしくは方向、またはその両方でもってレジストリを更新することによって、前記マイクロコントローラは1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントから第1の基準ネットワーク・コンポーネントの空間的位置を決定してもよい。
実施例はまた命令をストアさせたコンピュータ読取り可能ストレージ媒体を含む。前記命令はマイクロコンピュータにより実行されるとき、前記マイクロコンピュータが一員であるローカル・エリア・ネットワークの1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つけるためのステップを前記マイクロコンピュータに実行させる。これらのステップは1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントから第1の基準ネットワーク・コンポーネントのための特有の識別子を受取るステップと、第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受取るステップと、第1のネットワーク・コンポーネントと前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントとの間の物理的距離を決定するステップとを含んでもよい。前記決定された物理的距離もしくは方向またはその両方でもってレジストリを更新するステップとを含んでもよい。
3個の基準ネットワーク・コンポーネントを備えたローカル・エリア・ネットワークの図である。 1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントが再位置づけされた図1のローカル・エリア・ネットワークの図である。 図1のローカル・エリア・ネットワークの図であって、そのローカル・エリア・ネットワーク内で1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントが再位置づけされた後の図、並びに第4の基準ネットワーク・コンポーネントがそのローカル・エリア・ネットワークに加えられた後の図である。 出入口のRFIDリーダーおよびストレージのRFIDリーダーのローカル・エリア・ネットワークを備えた倉庫およびローディング・ドックを表わす図である。 図4のローディング・ドックおよび倉庫であって、出入口のRFIDリーダーを付加し、かつその倉庫にストレージRFIDリーダーを付加し、再位置づけした後のものを示す図である。 例示のRFIDリーダーまたはネットワーク・キャリブレーション・モジュールのブロック図である。 例示のRFIDリーダーのブロック図である。 例示のRFIDリーダーまたはネットワーク・キャリブレーション・モジュールの取得および制御ロジックの機能的ブロック図である。
ローカル・エリア・ネットワークは、サーバー、データベース、センサー、リーダーおよび他のコンポーネントを含んでもよい。これらのコンポーネントは、ネットワークの需要および要求の変化につれてそのネットワークに加えられても除去されてもよい。これらのコンポーネントは、有線接続および無線接続を介し、また種々の手段およびプロトコルを介してそのネットワークにおける他のコンポーネントと通信してもよい。コンポーネントが加除されると、そのローカル・エリア・ネットワークは或るコンポーネントがそのネットワークにもはや存在しないこと、またはそのネットワークに新しいコンポーネントが加えられたことを認識してもよい。どのコンポーネントがそのネットワークにあるかを識別するというのはそのネットワーク内のコンポーネントを管理するため、またそのネットの種々のコンポーネントからのデータおよび競合する入力を解決するために有用である。
どのコンポーネントがローカルのネットワークの一部であるかを識別することに加えて、そのネットワークのコンポーネントはまたそのネットワーク内の各コンポーネントの物理的間隔もしくは位置を計算する(account for)ように構成されてもよい。そのコンポーネントの物理的間隔を知り、計算することはネットワーク・コンポーネントのパフォーマンスのために有利であるかもしれないし、ネットワーク内のコンポーネントの予測できない移動を検出し調停する(reconcile)ために有利であるかもしれない。例えば、複数個のRFIDリーダーが同じRFIDタグから信号「クロスリード(crossread)」を受取ると、RFIDリーダーは、RFIDリーダーに知らせるための信号を割当てるかどうか、また特定のRFIDリーダーに信号を割り当てるとき何のファクタを考慮するのでよいかアービトレート(arbitrate)させる必要があるかもしれない。このアービトレーション・プロセスは信号の強度を検出し、どのRFIDリーダーがその信号を受取ったかを判定し、どのRFIDリーダーがその信号およびそのRFIDタグに最も近いかを評価するためRFIDリーダーの相対的間隔を考慮することを含む。
図1は3個の基準コンポーネント120aないし120cおよびキャリブレーション装置、アービターすなわちキャリブレーション・モジュール150を含むローカル・エリア・ネットワーク100を示す。その基準ネットワーク・コンポーネント(即ち基準コンポーネント)は遠隔のクライアントを補助するサーバーであってもよく、それらはまた小売店の設備をモニターするのに使用されるRFIDリーダーであってもよく、ドック、倉庫の設備、あるいは幾つかの他のロケーションをロードする。他のタイプの基準コンポーネントがあってもよい。その基準コンポーネントの共通のアトリビュートは、基準コンポーネントが意図した機能もしくは目的に資するために、他の基準コンポーネントに対するそれらのロケーションもしくは空間におけるそれらのロケーションであってもよい。実施例では、その基準コンポーネントがコンポーネント相互間の移動をモニターすることのできる基準マーカーとして機能してもよい。
基準コンポーネント120およびアービター150が存在するローカル・ネットワークはまた他の装備、例えばルーター、接続ケーブル、遠隔のアンテナ、パーソナル端末および他のタイプのコンポーネントを含んでいてもよい。この装備の全ては有線および無線の方法を用いて互いに通信してもよい。
ローカル・エリア・ネットワーク100における3個の基準コンポーネント相互間の距離が図1の時刻T1に示されている。時刻T1に、これら3個の基準コンポーネント相互間の距離がD1ないしD3に反映している。これに比べ、図2においては、時刻T2のときの図1のローカル・エリア・ネットワーク100の同じ3個の基準コンポーネントを示す。図から分かるように、これら3個の基準コンポーネント120aないし120cはローカル・エリア・ネットワークにまだあるが、それらの位置は周辺に対し、また相互に変化している。時刻T2のときの基準コンポーネント相互間の新しい距離はここでD4ないしD6に反映している。
図3は時刻T3のときのローカル・エリア・ネットワーク100を示す。図から分かるように、このネットワーク100は4個の基準コンポーネント120aないし120dを含む。また、各基準コンポーネントの位置は相互に変化している。この基準コンポーネント120相互間の新しい距離はD7ないしD12に反映している。
1個以上の基準コンポーネント120およびそのアービター150はローカル・エリア・ネットワーク100中の各基準コンポーネント120の存在を認識するように、かつそれらの基準コンポーネント相互間の空間的関係を決定するように個々に構成されていてもよい。例えば、基準コンポーネントが加えられると、ローカル・エリア・ネットワーク中の基準コンポーネントの全て、もしくはローカル・エリア・ネットワーク中のコンポーネントの全てをリストしているレジストリがその基準コンポーネントの付加および相対的な位置を反映するように更新されてもよい。同様に、基準コンポーネントもしくは他の装置がそのローカル・エリア・ネットワークから除去されると、そのネットワークをリストしているレジストリはその変更を同様に反映するように更新されてもよい。
実施例はまたローカル・エリア・ネットワーク中の一つもしくは複数のクラス相互間の距離、すなわちネットワーク・キャリブレーション・サイクルを定期的に決定するシステム、方法および装置を含むことができる。例えば、その各基準コンポーネント相互間の距離はネットワークの機能付けもしくは動作のための有用な情報となり得る。定期的に、アービターもしくはキャリブレーション装置150または基準コンポーネント120それ自体がその選択されたコンポーネントの幾つかもしくは全ての間の距離を感知してもよいし、そしてそれからそのネットワークの現在の状態を反映するレジストリを更新してもよい。このレジストリは各基準コンポーネント120ならびにキャリブレーション装置150にストアされてもよい。
ネットワーク・キャリブレーション・サイクルは毎秒何回も起きてもよいし、あるいはそのネットワークにおけるオーバーヘッドを節約するために1時間当たりもしくは1日当たり2、3回生じるように間隔を置いてもよい。このキャリブレーション・サイクルを実行するプロセスは、基準コンポーネント、基準コンポーネントに関連する装置、ならびにキャリブレーション装置150の間の有線および無線の通信の組合せを含んでもよい。これらの通信はIPアドレス、MACアドレスもしくは他の特有の識別子を自ら識別すること、このアドレスをそのネットワーク中の幾つかのもしくは全てのコンポーネントにこのアドレスを放送すること、ならびにそのネットワーク中の基準コンポーネント相互間の距離を決定するためラジオ周波数の遠隔測定で得たデータを用いることを含む。この距離の検出はラジオ周波数波を発生すること、ならびにそのネットワーク中の各基準コンポーネントからの応答を聞くことを含んでもよい。ラジオ周波数の放送への応答を受取ると、各基準コンポーネント相互間の距離を計算することができ、その距離を反映するレジストリが更新されてもよい。ネットワーク・コンポーネントおよびコンポーネント距離を含んでいてもよいこのレジストリは、全てのコンポーネントの間で共有されてもよく、また中央の位置およびキャリブレーション装置150のところにストアされてもよい。必要に応じて、そのレジストリは更新するためにアクセスされてもよく、またはローカル・エリア・ネットワークの機能もしくはそのローカル・エリア・ネットワーク内のコンポーネントの機能を実行する必要があるときにアクセスされてもよい。
図4は、発明の実施例を採用し得るRFIDリーダーのネットワークを備えたローディング・ドックおよび倉庫領域を示す。図4に見られるのは出入口RFIDリーダー120、倉庫RFIDリーダー421aないし421c、倉庫棚430aないし430c、倉庫入口410、アービター150、商品の経路401および402である。この実施例では、部品の商品もしくは他の材料が倉庫入口410を経て倉庫に入り、経路401もしくは402に従って倉庫内の棚に入ってもよい。これらの材料にRFIDタグでラベルが付けられると、これらはそのライフサイクルの間中、その倉庫で追跡されることができる。RFIDタグが複数のRFIDリーダーにより読まれると、どのRFIDリーダーがもっとも近いかを決定するためにアービトレーション・プロセスが使用されてもよい。どのRFIDリーダーが最も近いかを決定することによって、その材料はもっと正確に位置づけられてその倉庫内でかつその格納中も移動する。そのタグ・アービトレーション・プロセスは、各RFIDリーダーのところでRFIDタグの信号の強さを決定し、そしてRFIDリーダー相互間の距離を考慮して、そのRFIDタグが最も近いRFIDリーダーがどれかを決定する、というのを採用してもよい。他のアービトレーション技法は、位相、角度、マルチパス反射、読み出しカウントおよびタイミングを含んでいてもよい。
そのタグの実施例は、磁気誘導(ニアフィールドRFID)および電磁(EM)波キャプチャ(ファーフィールドRFID)と符合する受動型タグ回路を含んでもよい。磁気誘導回路では、コンデンサに結合されたコイルが電荷を集めるのに使用されてもよく、その電荷がタグの回路に電力を与え、そして付近のリーダーにより読み出され得るような磁界を生じるのに使用されてもよい。電磁波キャプチャ回路では双極性アンテナが、その適用可能回路に電力を与えるようエネルギを収集するためにリーダーからの交流の電位を受け取るのに使用されてもよい。このEM受動型回路のアンテナは、その周波数での信号を吸収することができる周波数に整調され、またミスマッチがあるときの信号を反射することができる周波数に整調されてもよい。 これらの反射されたミスマッチの波はそこでリーダーのアンテナにより読み出されてもよい。情報は、何回ものインピーダンス中の修正を通じてこのミスマッチの信号上にコード化されてもよく、これによってそのリーダーへの信号を多かれ少なかれ反射して戻す。
図5は、第3の出入り口RFIDリーダー120を加え、第4の倉庫棚ユニット530dを加え、そしてRFIDリーダー521d1および521d2を伴い、そして棚430aないし430cを再位置づけした後のローディング・ドックと図4の倉庫領域とを示す。そのローディング・ドック領域と倉庫領域におけるこれらの変化は2個の機能的な倉庫入口410が生じるのを可能にし、そしてもっと多くの商品の経路501ないし503が利用できるようにする。これらの変化はRFIDリーダー相互間の距離にも影響を及ぼしてきた。
実施例では、RFIDリーダー相互間のその修正された距離は自動的に感知され、決定され、そして記録されてもよい。このキャリブレーション・サイクルはネットワーク中で毎秒何回も続くのでもよいし、また時間で、日にちで、あるいはもっと長い時間など長い期間に亘って行われてもよい。このRFIDリーダー120はネットワークにおける他のRFIDリーダーにより感知されてもよい能動型または受動型のRFIDタグを含んでもよい。新しいRFIDリーダーがネットワークに入ったことまたはRFIDリーダーがその位置を移動したことをRFIDリーダーが感知するとき、そのRFIDリーダーはクエリをその新しいRFIDリーダーもしくは変化したRFIDリーダーに送ってもよい。そのクエリは、その新しいもしくは変化したRFIDリーダーがそのIPもしくはMACのアドレスを識別することをリクエストし、そしてどのRFIDタグもしくはRFID信号がそのリーダーを識別するためである。同様に、その移動したRFIDリーダーがその存在を、またはそれがその位置を変えたことを自動的に告示してもよい。そのクエリへの応答またはその新しい/移動したRFIDリーダーからの告示を受取るとき、その存在するRFIDリーダーがラジオ信号を発生し、その新しい/変化したRFIDリーダーと符合するRFID信号を聞いてもよい。その応答信号を受取るとき、そのRFIDリーダーはそのネットワーク内の他のコンポーネントによる使用のためRFIDリーダーのネットワーク・レジストリを更新してもよい。
そのアービターもしくはキャリブレーション装置150はまたそのネットワーク中のRFIDリーダーと一緒の変化を自動的に決定するのに使用されてもよい。この装置はスタンドアロンのユニットであっても、ネットワーク中の1個もしくは複数個のRFIDリーダーと統合されてもよい。そのキャリブレーション・サイクルはここでキャリブレーション装置もしくはRFIDリーダーもしくはその2つの組合せによりサポートされる方法、装置およびシステムによって実行されてもよい。
RFIDリーダーが新しいかまたはその位置が変化したときは、その新しい/変化したRFIDリーダーはそのネットワーク中の他のコンポーネントにそのIPおよび/もしくはMACアドレスを提供することによってネットワークにその存在を告示してもよい。このアドレスを受取ると、その他のコンポーネントがラジオ信号を発生し、かつその新しい/変化したRFIDリーダーと符合するRFIDタグからの応答RFID信号を聞いてもよい。その応答を受取ると、そのRFIDリーダーはRFIDリーダーのネットワーク・レジストリをそれら自身による使用のためまたはそのネットワーク中の他のコンポーネントによる使用のため更新してもよい。
図6は発明の実施例のRFIDリーダーもしくはキャリブレーション・モジュールのブロック図である。RFIDリーダーもしくはキャリブレーション・モジュール600は、電源640、メモリおよびストレージを備えたマイクロコンピュータ650、アンテナ670、ラジオ周波数レシーバ・ユニットすなわちRFレシーバA662およびRFレシーバB664、能動型ラジオ周波数制御回路すなわち能動型RF制御回路663および受動型ラジオ周波数制御回路すなわち受動型RF制御回路661を含んでもよい。これらのコンポーネントは互いに通信してもよいし、バス680を介してもしくは他の回路接続を介して電力を受取ってもよい。また、ある実施例では、RFIDリーダーのためにマルチプル・アンテナがあってもよく、そこでは各アンテナが単一の制御回路もしくはラジオ周波数レシーバと協働してもよい。
図7は本発明の実施例のRFIDリーダーのブロック図である。RFIDリーダー700は、電源740、メモリおよびストレージを備えたマイクロコントローラ750、アンテナ670、トランシーバ760、2個のRFIDタグすなわち能動型タグ793および受動型タグ791を含んでもよい。受動型タグ791が制御部792およびアンテナ670を含み、能動型タグ793がアンテナ670ならびに電源および制御部794を含んでもよい。RFIDリーダー700のストレージ750はメモリの中に受動型RFIDタグ791の特有の識別子およびRFIDタグ793を含んでもよい。これらの特有の識別子は、ユーザー・データ・フィールド中にそのリーダーのMACアドレスを含んでもよい。
図6および図7のリーダーを識別するのに使用されるこの特有の識別子は単一のリーダーならびにリーダーのグループと協働してもよい。例えば、幾つかのリーダーそれら自身を単一の入口もしくはポータルに属するものとして認識し、そのグループ以上のものとは自己認識しないかもしれない。そうする際に、特定のポータルもしくは入口が全体としてネットワークにより一層単純に考慮されてもよい。また、他のラジオ周波数プロトコルが自己発見する間に使用されてもよい。例えば、ブルートゥース・プロトコルが信号強度とともに使用されてもよい。更には、UDP通信方法もしくは他の方法がリーダーもしくは他のコンポーネント相互間で通信するためにそのネットワーク内で使用されてもよい。従って、両方の無線および有線の通信が採用されてもよい。
図8は例示のRFIDリーダーもしくはネットワーク。キャリブレーション・モジュールの獲得および制御論理の機能ブロック図である。ここで説明するキャリブレーション・サイクルはこれらのステップもしくは他のステップを用いて実行されてもよいし、ここで提供された順序ならびに他の順序で実行されてもよい。更には、その幾つかのステップはここでの開示および本発明の範囲内にとどまる限り、省略され、組み合わされ、修正されてもよい。
図8のキャリブレーション・サイクルはRFIDリーダーもしくはキャリブレーション・モジュールのための電源を立ち上げるとことから開始することができる(801)。このサイクルはまたローカル・エリア・ネットワークにおいて新しいRFIDリーダーの存在を感知するときスタートしてもよい。このサイクルが開始したとき、そのRFIDリーダーは802に示すようにキャリブレーションRF信号を送信し、803で示すようにキャリブレーションの応答を聞く。キャリブレーションRF信号からの応答を受取るとき、そのRFIDリーダーはその受取った応答を既知のリーダーのレジストリに比較し、その応答が新しいRFIDリーダーから由来するものか決定してもよい。これらのアクションを8040および805に示す。もし新しいRFIDが識別されるなら、806で示すようにそのRFIDリーダーもしくはキャリブレーション・モジュールはその新しいRFIDリーダーにそれ自体を識別するためのクエリを送ってもよい。その新しいRFIDリーダーはそのIPもしくはMACのアドレスでもって応答してもよく、この応答を、そのキャリブレーションを実行するRFIDリーダーもしくはキャリブレーション・モジュールが受取ってもよい(807)。この応答の信号強度が測定され、その新しいRFIDリーダーまでの相対的な距離を決定するためにそのネットワークにおける他のRFIDリーダーの信号強度と比較されてもよい。
808に示すように、この新しい情報はまたネットワーク・コンポーネントのレジストリを更新するのに使用されてもよい。但し、そのレジストリはローカル・エリア・ネットワークにおける種々のコンポーネントのところかまたはそのRFIDリーダーのところに保持される。RFIDリーダーは隣のRFIDリーダーのレジストリを得るためにリバースMAC‐IPルックアップを完成させてもよい。
809で、RFIDリーダーはそのネットワーク中の他のRFIDリーダーの各々でもってその位置をキャリブレートするためにラジオ信号を送ってもよい。この信号はRFIDリーダー、例えば「私はリーダーRであり、この付近にリーダーX、Y、およびZを見る」といったようなパーソナル識別を含んでもよい。他のRFIDリーダーから戻る応答を受取ると、そのキャリブレートするRFIDリーダーもしくはそのキャリブレーション・モジュールが全てのリーダーまでの距離を決定して、これらの距離を既知のRFIDリーダーの位置と比較してもよい。リーダー間の距離が既知であれば、この情報はRFIDタグが複数個のリーダーによって読み取られるときそのRFIDタグが最も近いリーダーがどれかを決定するときにリーダーによって使用されてもよい。
幾つかのインスタンスでは、複数個のRFIDリーダーがキャリブレーション・サイクルを実行するしていてもよい。この場合、キャリブレーションを実行するRFIDリーダーもしくはキャリブレーション・モジュールが、そのキャリブレーション精度を検証するために計算されてきた他のRFIDリーダーまでの距離を交換してもよい。
811で、もしRFIDリーダーのいずれの位置も変更されていなければ、次のキャリブレーション・サイクルが始まる前に期間が経過してしまう。もしRFIDリーダーの位置が変わっていれば、812で示すように、既知のRFIDリーダーのレジストリが更新されてもよい。このように、これらのステップはRFIDリーダーの存在、不在、追加もしくは削除を識別するのに使用される。
タグおよびリーダーは低周波(30−500KHz)、高周波(10−15MHz)および超高周波(850−950MHz、2.4−2.5GHおよび5.8GHz)を使用してもよい。動作用に選択される周波数はRFIDシステムの意図した用法次第かもしれない。ここで、短い読取り時間のためには高周波が一層有用なRFIDシステムであり、一方、高金属を備えた環境および流体環境では低周波が一層有用なRFIDシステムであって、そのときには大きなスパイラル・インダクタがそれらのタグで使用されてもよい。
少なくとも部分的にでも採用できる標準は、ISO11784−85、ISO14223、ISO10536、ISO14443、ISO15693およびISO1800である。
他の実施例もまた包含される。例えば、追加の機密アルゴリズムが各リーダーのために計算された距離の精度を評価するのに使用されてもよい。また、ラジオ周波数識別に加えて、グローバルな位置決めアルゴリズムもしくは技法が、これまで説明してきたRFIDリーダーを含む基準ネットワーク・コンポーネントを見つけるのに使用されてもよい。更に、基準ネットワークが検出されないが、そのネットワーク中に存在することが既知であるとすれば、他の基準コンポーネントもしくはアービトレーション・モジュールはそのネットワークを「自己回復(self-heal)」し、タグの読取りエラーの可能性を少なくするためにその基準コンポーネントの位置を以前の既知の位置から推定するかもしれない。また、複数個のアンテナが多角形のRFIDリーダーの一方の側に置かれてもよい。そのネットワーク中の他のRFIDリーダーからどのアンテナ信号を受取ったか次第で、RFIDリーダーの相対的な方向付けが推定される。
当業者には知られているように、本発明はシステム、方法またはコンピュータ・プログラムとして実施されることができる。従って、本発明は完全にハードウエアの実施例、完全にソフトウエアの実施例(ファームウエア、常駐ソフトウエア、マイクロコード等を含む)または全て概略「回路」「モジュール」または「システム」とここでは称するかもしれない、ソフトウエアおよびハードウエアの側面を組合わせる実施例の形態をとるかもしれない。更に、本発明は媒体中に具体化されるコンピュータ使用可能なプログラム・コードを有する表現の有体物の媒体で実施されるコンピュータ・プログラム製品の形態をとるかもしれない。
1個もしくは複数個のコンピュータ使用可能もしくは読取り可能な媒体の任意の組合せが使用されてもよい。このコンピュータ 使用可能もしくは読取り可能な媒体は、以下に限定されるものではないが、例えば電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線の、または半導体のシステム、装置または伝播媒体であってよい。コンピュータ読取り可能媒体の具体例(限定的なリスト)は、1本もしくは複数本のワイヤを有する電気接続体、ポータブル・コンピュータ ・ディスク、ハードディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ(EPROMもしくはフラッシュ・メモリ)、光ファイバ、ポータブル・コンパクト・ディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)、光ストレージ装置、インターネットやイントラネットをサポートするもののような伝送媒体、または磁気ストレージ装置を含む。コンピュータ 使用可能もしくはコンピュータ 読取り可能な媒体は、プログラムが印刷される紙や他の適当な媒体でさえ差支えないことに留意されたい。例えば紙または他の媒体が光走査され、それからコンパイルされ、変換され、または必要なら他の適切な態様で 処理され、それからコンピュータ ・メモリにストアされるなどしてそのプログラムが電子的に捕捉されるからである。この文書の文脈から、コンピュータ 使用可能もしくはコンピュータ 読取り可能な媒体は、命令実行システム、機構または装置により、もしくはそれと結合されて使用されるプログラムを含み、ストアし、通信し、伝播し、もしくは搬送することができる任意の媒体であってよい。コンピュータ 使用可能媒体は、伝播されたデータ信号をそれと一緒に具体化されたコンピュータ 使用可能プログラム・コードとともに、基本帯域でまたは搬送波の一部としてのいずれかで含むことができる。コンピュータ 使用可能プログラム・コードは、以下に限定されないが、無線、有線、光ファイバ・ケーブル、RF(ラジオ周波数)を含む任意の適切な媒体を用いて伝送されてもよい。
本発明の動作を実行するためのコンピュータ ・プログラム・コードは、Java、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラム言語および「C」プログラミング言語または類似のプログラミング言語のような従来からある手続的プログラミング言語を含む1個もしくは複数個のプログラミング言語の任意の組合せで書かれてもよい。このプログラム・コードは、完全にあるいは部分的にユーザーのコンピュータ 上で、スタンドアローンのソフトウエア・パッケージとして部分的にユーザーのコンピュータ 上で、そして部分的に遠隔コンピュータ 上で、または完全に遠隔コンピュータ またはサーバー上で実行してもよい。後者のシナリオでは、遠隔コンピュータ はユーザーのコンピュータに、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN),または広域ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介して接続されてもよい。あるいは外部のコンピュータに(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを用いインターネットを介して)その接続がなされてもよい。
本発明は、その実施例に従って方法、装置(システム)およびコンピュータ ・プログラムのフローチャートおよび/もしくはブロック図でもって以下に記されている。フローチャートおよび/もしくはブロック図の各ブロックおよびそれらのブロックの組合せがコンピュータ・プログラム命令によって実施され得ることは理解されよう。これらのコンピュータ・プログラム命令は、コンピュータ もしくは他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサを介して実行する命令がフローチャートおよび/もしくはブロック図の1個もしくは複数個のブロックで特定される機能/アクションを実行するための手段を生じるようなマシーンを提供するために、汎用目的のコンピュータ、特定目的のコンピュータまたは他のプログラマブル・データ処理装置のプロセッサに提供されてもよい。
これらのコンピュータ・プログラム命令はまたコンピュータ 読取り可能媒体にストアされてもよい。これはコンピュータ もしくは他のプログラマブル・データ処理装置に特定の態様で機能するように指示することができ、その結果、コンピュータ 読取り可能媒体にストアされた命令が、フローチャートおよび/もしくはブロック図の1個もしくは複数個のブロックで特定される機能/アクションを実行する命令手段を含む製品(an article of manufacture)を生じるようにする。
このコンピュータ ・プログラム命令はまた、一連の動作ステップがコンピュータ もしくは他のプログラマブル・データ処理装置上で実行させられるようにコンピュータ または他のプログラマブル・データ処理装置上にロードされてもよい。これはコンピュータもしくは他のプログラマブル装置上で実行する命令が、フローチャートおよび/もしくはブロック図の1個もしくは複数個のブロックで特定される機能/アクションを実行するためのプロセスを提供するようなコンピュータ 実装プロセスを生じるためである。
図のフローチャートおよびブロック図は、本発明のいろいろな実施例に従うシステム、方法およびコンピュータ・プログラムの可能な導入例のアーキテクチャ、機能および動作を説明している。この点で、フローチャートまたはブロック図が、モジュール、セグメント、または特定の論理機能を実装するための1個以上の実行可能命令を含むコードの部分を表してもよい。代替実施例ではそのブロックに示された機能が、図に示された順序から外れて生じてもよいことに留意されたい。例えば、連続して示されている2個のブロックが、そこに含まれる機能によっては、実際はほぼ同時に実行されたり、それらのブロックがときには逆の順序で実行されたりする。ブロック図および/もしくはフローチャートの説明の各ブロック、およびブロック図および/もしくはフローチャートの説明のブロックの組み合わせが、特定目的のハードウエアおよびコンピュータ 命令の機能もしくは動作またはその組み合わせを実行する特定目的のハードウエアをベースにするシステムによって実装され得ることにも留意されたい。
ここで使用される用語は特定の実施例のみを説明するためであり、本発明を限定する意図はない。ここで用いられるように、特にコンテキストが他のことを明確に示していない限り、単数形は複数形も含む。更に、「含む」という用語はこの明細書で用いられるとき、記述された特徴、整数、ステップ、動作、要素および/もしくはコンポーネントを特定し、1個以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネントおよび/もしくはそのグループの存在ないし付加を除外しないことを理解されたい。
特許請求の範囲における全てのミーンズ(手段)プラス・ファンクションまたはステップ・プラス・ファンクションの要素の対応する構造、材料、動作または等価物は、具体的に請求したような他の請求の要素と組み合わされた機能を実行するための任意の構造、材料または動作を含むことを意図している。本発明の記述は説明および記述のために提供されているが、開示した形態での発明に限定される意図はない。本発明の趣旨及び精神から離れずに、当業者には多くの修正例や変形例が明らかである。ここでの実施例は本発明の原理をもっともよく説明するために選択され記述されたものであり、他の当業者が特定の使用目的に合ったいろいろな修正を加えたいろいろな実施例を理解するのを容易にしている。
100 ローカル・エリア・ネットワーク
120 基準コンポーネント120
150 アービター
401、402 経路
410 倉庫入口
421aないし421c 倉庫RFIDリーダー
430aないし430c 倉庫棚
530 倉庫棚ユニット
600 RFリーダー、キャリブレーション・モジュール
640、740 電源
650、750 マイクロコントローラ
661 受動型RF制御回路
662 RFレシーバA
663 能動型RF制御回路
664 RFレシーバB
670 アンテナ
680 バス
760 トランシーバ
791 受動型RFIDタグ
792 制御部
793 能動型RFIDタグ
794 電源および制御部

Claims (18)

  1. コンピュータ読取り可能メモリおよびコンピュータ読取り可能ストレージへのアクセスを有し、ローカル・エリア・ネットワークの第1のネットワーク・コンポーネントで動作するマイクロコントローラと、
    前記マイクロコントローラと通信し、かつラジオ周波数電磁波を少なくとも送信または受信するように構成されたアンテナであって、
    その動作中、前記マイクロコンピュータは前記マイクロコンピュータ が一員であるローカル・エリア・ネットワーク中の1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つけるよう構成され、
    その動作中、前記マイクロコントローラが1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントの前記空間的な位置を決定する前記アンテナとを含み、
    前記1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントから第1の基準ネットワーク・コンポーネントのための特有の識別子を受取り、
    前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受取り、
    前記第1のネットワーク・コンポーネントと前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントとの間の物理的距離を決定し、そして
    前記決定された物理的距離でもってレジスタを更新することによって 前記アンテナが前記空間的な位置を決定すること
    を含むネットワーク・コンポーネント。
  2. 前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントがRFIDリーダーである、請求項1に記載のネットワーク・コンポーネント。
  3. 前記特有の識別子がIPアドレスまたはMACアドレスである、請求項2に記載のネットワーク・コンポーネント。
  4. 前記マイクロコントローラがネットワーク中の既知のRFIDリーダーにクエリするよう更に構成され、前記クエリに応答して、前記ネットワーク・コンポーネントと前記1個もしくは複数個の既知のRFIDリーダーとの間の物理的距離を決定する、請求項2に記載のネットワーク・コンポーネント。
  5. 前記マイクロコントローラがRFIDリーダー内で動作する、請求項4に記載のネットワーク・コンポーネント。
  6. 前記特有の識別子を能動型RFIDタグから受け取る、請求項1に記載のネットワーク・コンポーネント。
  7. 前記特有の識別子を受動型RFIDタグから受け取り、前記レジストリが方向および物理的距離でもって更新される、前記レジストリ請求項1に記載のネットワーク・コンポーネント。
  8. 基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法において、
    コンピュータ 読取り可能メモリおよびコンピュータ 読取り可能ストレージへのアクセスを有し、かつラジオ周波数の電磁波を少なくとも送信もしくは受信するよう構成されたアンテナと通信するマイクロコントローラであって、ローカル・エリア・ネットワークの第1のネットワーク・コンポーネントにある前記マイクロコントローラで命令を操作するにあたって、
    前記命令の実行時に、前記マイクロコントローラは前記マイクロコントローラが一員であるローカル・エリア・ネットワークにおいて1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つけ、
    前記命令の実行時に、前記マイクロコントローラが前記1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントの空間的な位置を決定する、但し前記位置の決定が、
    前記1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントから第1の基準ネットワーク・コンポーネントのための特有の識別子を受取り、
    前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受取り、
    前記第1のネットワーク・コンポーネントと前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントとの間の物理的距離を決定し、そして
    前記決定された物理的距離でもってレジスタを更新することによって行われる方法。
  9. 前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントがRFIDリーダーである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記特有の識別子がIPアドレスまたはMACアドレスである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記マイクロコントローラがネットワーク中の既知のRFIDリーダーにクエリし、前記クエリに応答して、前記ネットワーク・コンポーネントと前記1個もしくは複数個の既知のRFIDリーダーとの間の物理的距離を決定する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記マイクロコントローラがRFIDリーダー内で動作する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記特有の識別子を能動型RFIDタグから受け取る、請求項8に記載の方法。
  14. 前記特有の識別子を受動型RFIDタグから受け取る請求項8に記載の方法。
  15. マイクロプロセッサによって実行可能な命令を含むプログラムであって、
    前記マイクロコントローラが一員であるローカル・エリア・ネットワークの1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントを空間的に見つける命令を含み、前記命令は、
    1個もしくは複数個の基準ネットワーク・コンポーネントから第1の基準ネットワーク・コンポーネントのための特有の識別子を受取り、
    前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントから無線信号を受取り、
    前記第1のネットワーク・コンポーネントと前記第1の基準ネットワーク・コンポーネントとの間の物理的距離を決定し、そして
    前記決定された物理的距離でもってレジスタを更新することによって行われる、プログラム。
  16. 前記無線信号がRFID信号などの無線信号である、請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記レジストリが前記ローカル・エリア・ネットワークの情報識別コンポーネントを含み、前記レジストリが前記ローカル・エリア・ネットワークの前記コンポーネントによりアクセス可能である、請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記物理的距離を決定することが前記コンポーネント相互間の方向を決定することを含む、請求項15に記載のプログラム。
JP2010064688A 2009-03-23 2010-03-19 ネットワーク・コンポーネント、基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法およびプログラム Active JP5901103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/409,477 US8860551B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Automated RFID reader detection
US12/409477 2009-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225152A true JP2010225152A (ja) 2010-10-07
JP5901103B2 JP5901103B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=42737046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064688A Active JP5901103B2 (ja) 2009-03-23 2010-03-19 ネットワーク・コンポーネント、基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8860551B2 (ja)
JP (1) JP5901103B2 (ja)
CN (1) CN101848040A (ja)
TW (1) TW201102933A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860551B2 (en) 2009-03-23 2014-10-14 International Business Machines Corporation Automated RFID reader detection
US9113234B2 (en) * 2010-07-27 2015-08-18 The Boeing Company Wireless device association system
US8963691B1 (en) 2010-07-27 2015-02-24 The Boeing Company Sensor association system using wireless device information
NL2007029C2 (nl) * 2011-02-24 2012-08-27 Cross Point B V Systeem met artikelbewakingsinrichting, artikelbewakingsinrichting en werkwijze voor het visualiseren van opstellinginformatie.
TWI463414B (zh) * 2012-03-16 2014-12-01 Favepc Inc 射頻識別讀取器
CN104685833B (zh) * 2012-09-27 2018-11-02 京瓷株式会社 管理方法、控制装置以及通信处理装置
US11274998B2 (en) 2012-12-26 2022-03-15 Ventana Medical Systems, Inc. Specimen processing systems and methods for holding slides
US9092679B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Wal-Mart Stores, Inc. RFID reader location self-discovery
US9443218B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Wal-Mart Stores, Inc. Merchandise event monitoring via wireless tracking
US9171448B1 (en) * 2014-06-11 2015-10-27 Target Brands, Inc. RFID tags for locating products
EP2990803B1 (en) * 2014-08-28 2022-03-09 F. Hoffmann-La Roche AG Method for RFID tag-reader antenna association in a laboratory device
US9760748B2 (en) * 2015-08-07 2017-09-12 General Electric Company Calibration circuit and method of use
US9389072B1 (en) * 2015-12-30 2016-07-12 International Business Machines Corporation Embedded wireless failure detection in composite material
MX2021007862A (es) 2016-02-23 2022-09-22 Deka Products Lp Sistema de control de dispositivo de movilidad.
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US9970843B2 (en) 2016-02-26 2018-05-15 International Business Machines Corporation Detecting structural integrity of a structural component
PT4043982T (pt) 2016-04-14 2024-01-30 Deka Products Lp Dispositivo de controlo de utilizador de um transportador
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
CN107257294A (zh) * 2017-05-31 2017-10-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种器件配置方法及装置
US11681293B2 (en) 2018-06-07 2023-06-20 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
CN111954164B (zh) * 2020-07-24 2021-09-24 深圳创维数字技术有限公司 设备配网方法、装置及计算机可读存储介质
EP3945449A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-02 Nxp B.V. Rfid transponder having modifiable settings

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118998A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Support & Service Kk Icタグリーダ位置特定装置およびicタグリーダ位置特定方法
WO2008143483A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Sk Telecom Co., Ltd. Method for measuring location of radio frequency identification reader by using beacon

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546557A (en) 1993-06-14 1996-08-13 International Business Machines Corporation System for storing and managing plural logical volumes in each of several physical volumes including automatically creating logical volumes in peripheral data storage subsystem
US6204813B1 (en) * 1998-02-20 2001-03-20 Trakus, Inc. Local area multiple object tracking system
US7844505B1 (en) 1997-11-21 2010-11-30 Symbol Technologies, Inc. Automated real-time distributed tag reader network
US6442329B1 (en) 1998-02-28 2002-08-27 Michael L. Gough Method and apparatus for traversing a multiplexed data packet stream
US6542114B1 (en) * 2000-09-07 2003-04-01 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for tracking items using dual frequency tags
US7848905B2 (en) * 2000-12-26 2010-12-07 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Methods, systems, and computer program products for locating and tracking objects
ATE498166T1 (de) * 2001-02-12 2011-02-15 Symbol Technologies Inc Architektur zur radiofrequenzidentifizierung
US7035936B2 (en) * 2001-07-25 2006-04-25 Fouquet Julie E Method for establishing a communication network based on topographic network devices and for transmitting a message through same
ITMI20031473A1 (it) 2003-07-18 2005-01-19 Videocolor Spa Gruppo quadro-maschera per tubo a raggi catodici
US7119738B2 (en) * 2004-03-01 2006-10-10 Symbol Technologies, Inc. Object location system and method using RFID
US7030761B2 (en) * 2004-03-16 2006-04-18 Symbol Technologies Multi-resolution object location system and method
GB0416922D0 (en) * 2004-07-29 2004-09-01 Innovision Res & Tech Plc Multi-tag emulator
CN1728578A (zh) * 2004-07-30 2006-02-01 俞隽 具有非连续移动特性的多址宽带有线接入系统和方法
US7817014B2 (en) * 2004-07-30 2010-10-19 Reva Systems Corporation Scheduling in an RFID system having a coordinated RFID tag reader array
US7557707B2 (en) * 2004-09-01 2009-07-07 Microsoft Corporation RFID enabled information systems utilizing a business application
US7378967B2 (en) * 2004-09-09 2008-05-27 The Gillette Company RFID tag sensitivity
US7574732B2 (en) * 2004-09-29 2009-08-11 Symbol Technologies Inc Object location based security using RFID
US7113125B2 (en) * 2004-12-16 2006-09-26 International Business Machines Corporation Method for measuring material level in a container using RFID tags
CN100395767C (zh) 2004-12-17 2008-06-18 香港理工大学 利用射频识别技术的参考定位系统和集装箱堆场的堆放管理系统
US7295114B1 (en) * 2005-01-21 2007-11-13 Alien Technology Corporation Location management for radio frequency identification readers
JP4335157B2 (ja) * 2005-02-01 2009-09-30 富士通株式会社 ネットワーク構成管理装置、ネットワーク構成管理プログラム及びネットワーク構成管理方法
US7323996B2 (en) * 2005-08-02 2008-01-29 International Business Machines Corporation RFID reader having antenna with directional attenuation panels for determining RFID tag location
KR100703092B1 (ko) * 2005-09-30 2007-04-06 삼성전기주식회사 Rfid를 이용한 위치 인식 시스템 및 이에 사용되는위치 인식용 무선 통신 장치
US8107446B2 (en) * 2005-11-07 2012-01-31 Radiofy Llc Wireless RFID networking systems and methods
KR100811880B1 (ko) * 2005-12-07 2008-03-10 한국전자통신연구원 다중 무선인식 리더 시스템 및 그 시스템에서의 다중무선인식 리더 제어 방법
US7378966B2 (en) * 2006-01-04 2008-05-27 Microsoft Corporation RFID device groups
US7741967B2 (en) * 2006-02-13 2010-06-22 Xerox Corporation Locating system for items having RFID tags
US7439864B2 (en) * 2006-02-21 2008-10-21 International Business Machines Corporation Method for automatic RFID attenuation and recovery
US7786865B2 (en) * 2006-08-23 2010-08-31 Psion Teklogix Inc. RFID reader and range indicating method for the RFID reader
US20080104010A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Symbol Technologies, Inc. Configuring initialized RFID readers using RFID tags
US20080150698A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 G2 Microsystems, Inc. Radio frequency identification tag with passive and active features
FI121980B (fi) * 2007-02-16 2011-06-30 Voyantic Oy Menetelmä radiolinkin karakterisoimiseksi
US7647196B2 (en) * 2007-08-08 2010-01-12 Dp Technologies, Inc. Human activity monitoring device with distance calculation
CN201174774Y (zh) 2008-01-17 2008-12-31 华南理工大学 一种基于433MHz无线传输网络的室内定位系统
US20090231138A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Chung Nam Electronics Co. Ltd. RFID Technology
US8384522B2 (en) * 2008-09-03 2013-02-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Radio frequency identification triangulation systems for communications patching systems and related methods of determining patch cord connectivity information
US8471706B2 (en) * 2008-09-05 2013-06-25 John Schuster Using a mesh of radio frequency identification tags for tracking entities at a site
US8860551B2 (en) 2009-03-23 2014-10-14 International Business Machines Corporation Automated RFID reader detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118998A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Support & Service Kk Icタグリーダ位置特定装置およびicタグリーダ位置特定方法
WO2008143483A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Sk Telecom Co., Ltd. Method for measuring location of radio frequency identification reader by using beacon

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230527A1 (en) 2019-07-25
US10278080B2 (en) 2019-04-30
US10834617B2 (en) 2020-11-10
CN101848040A (zh) 2010-09-29
US20100237994A1 (en) 2010-09-23
US8860551B2 (en) 2014-10-14
JP5901103B2 (ja) 2016-04-06
US20140341063A1 (en) 2014-11-20
TW201102933A (en) 2011-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901103B2 (ja) ネットワーク・コンポーネント、基準ネットワーク・コンポーネントを見つける方法およびプログラム
US20130154802A1 (en) Method and apparatus for updating a central plan for an area based on a location of a plurality of radio frequency identification readers
US10346657B1 (en) RFID system with antenna integrated in a luminaire
Yang et al. Season: Shelving interference and joint identification in large-scale RFID systems
US8258953B2 (en) Displaying radio frequency identification (RFID) read range of an RFID reader based on feedback from fixed RFID beacon tags
US20110169607A1 (en) Long range passive real time location system
US20150169916A1 (en) Tracking system with mobile reader
US20120092134A1 (en) Determining item location within a space based on feedback from radio frequency identification (rfid) readers and tags
US20130127596A1 (en) Method and apparatus for determining a location of an item attached to a radio frequency identification tag
US20140285324A1 (en) Determining movement of a radio frequency identification tag using a phase difference/frequency model
US9030323B2 (en) Method and apparatus for detecting position
US10565410B1 (en) Overhead RFID antenna
JP6735599B2 (ja) 無線タグ位置管理システムおよび無線タグ位置管理方法
GB2593261A (en) Dynamic compensation of a phased array RFID reader
CN110458257B (zh) 基于rfid系统的标签盘点方法及装置
EP3973488A1 (en) Determining rfid tag orientation for virtual shielding
US20130154799A1 (en) Selectively addressing transponders
WO2021183257A1 (en) Transition zone rfid tag management
US10489741B1 (en) Wireless scanners for maintaining inventory
WO2021140983A1 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
US20220261562A1 (en) Tracking a movement status of a radio frequency identification tag
GB2455185A (en) Verifying the contents of each of a plurality of groups of items using RFID tags and reader
JP2006145384A (ja) 物品位置検出装置および物品位置検出方法ならびにそのプログラム
US20240169820A1 (en) Radio Frequency Proximity Detection Devices
US20230020685A1 (en) Methods and systems of estimating location of an asset within material handling environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140818

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150