JP2010220059A - Apparatus, program, method and system for image processing - Google Patents

Apparatus, program, method and system for image processing Download PDF

Info

Publication number
JP2010220059A
JP2010220059A JP2009066590A JP2009066590A JP2010220059A JP 2010220059 A JP2010220059 A JP 2010220059A JP 2009066590 A JP2009066590 A JP 2009066590A JP 2009066590 A JP2009066590 A JP 2009066590A JP 2010220059 A JP2010220059 A JP 2010220059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pedestal
subject
image processing
designated position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066590A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5272828B2 (en
Inventor
Atsushi Ishita
淳 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009066590A priority Critical patent/JP5272828B2/en
Publication of JP2010220059A publication Critical patent/JP2010220059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5272828B2 publication Critical patent/JP5272828B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To process images so as to make the direction of an object in an imaged image appropriate without being affected by the type of the object to be imaged or the angle of the object mounted on a base. <P>SOLUTION: The last touch point to a pedestal is stored, and a rotation angle is determined on the basis of an effective area to which the stored touch point belongs and a predetermined reference direction. That is, when a touch point P is stored, an area to which the touch point P belongs is the effective area D. Also, when the predetermined reference direction is "turning the area to which the touch point belongs to the upper right", in order to turn the effective area D to the upper right in the figure, the image has to be rotated for 180° with the center of the pedestal 12 as a rotation center. Thus, the rotation angle "180°" is calculated. Thereafter, image correction processing of rotating a photographed image by the rotation angle is executed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像機能を備えた画像処理装置、これに用いられる画像処理プログラム、画像処理方法及び画像処理システムに関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus having an imaging function, an image processing program, an image processing method, and an image processing system used therefor.

従来、書画原稿(例えばカタログ、新聞、雑誌の切り抜き)を撮影し、その画像情報を外部機器へ出力したり、記録媒体に画像データとして記録したりする装置として書画カメラ装置が知られている。係る書画カメラ装置は、撮影対象となる書画原稿を載置するための原稿台を含む本体に、原稿台との相対位置が調整できるカメラ部が設けられ、カメラ部はCCDやMOS型の撮像素子、撮像信号の処理等や画像処理を行うための電子回路が設けられたデジタルカメラで構成されている。したがって、カメラ部で撮像した書画原稿をパソコンを介してプロジェクタに出力することにより、書画原稿をスクリーンに投影してプレゼンテーションを行うこともできる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a document camera apparatus is known as an apparatus that captures a document original (for example, catalog, newspaper, magazine cutout) and outputs the image information to an external device or records it as image data on a recording medium. Such a document camera apparatus is provided with a camera unit capable of adjusting a relative position with respect to a document table in a main body including a document table on which a document document to be photographed is placed, and the camera unit is a CCD or MOS type image sensor. The digital camera is provided with an electronic circuit for performing imaging signal processing and image processing. Therefore, by outputting the document document imaged by the camera unit to the projector via the personal computer, the document document can be projected on the screen for presentation.

このとき、カメラ部が原稿台に積載される原稿を取り込む方向は固定されているため、原稿を積載する向きを間違えると、正しい向きから上下が逆転したり、縦横が90度回転した状態で原稿が投影されてしまう。また、原稿が原稿台上に適正角度で載置されておらず、斜めに角度がずれて載置されていると、カメラ部は角度がずれている原稿をそのまま撮像することから、スクリーン上に角度が斜めにずれた状態で原稿が投影されてしまう。このため、ユーザが原稿を適正な角度に修正するべく、原稿台に積載した原稿をカメラ部を介して取り込んだ後、パソコン、プロジェクタを介して投影される原稿画像を確認し、向きがずれていることを認識した場合は、その都度パソコン上のソフトウェアを使用して取り込んだ原稿画像データの回転処理をしなければならず、ユーザに煩雑な作業を強いることとなり使い勝手がよいとはいえなかった。一方で、原稿中に文字がある場合などは、カメラ部が撮像して出力した画像における原稿中の文字列を、前記パソコンにより認識して画像を回転処理する等の補正を行い、しかる後にプロジェクタで投影することにより、スクリーン上に文字列を適正な方向で投影する技術も提案されるに至っている(例えば下記特許文献1参照)。   At this time, since the direction in which the camera unit takes in the document placed on the document table is fixed, if the document is loaded in the wrong direction, the document is turned upside down from the correct direction or the document is rotated 90 degrees vertically and horizontally. Will be projected. Also, if the original is not placed on the original table at an appropriate angle and is placed at an oblique angle, the camera unit captures the original with the angle shifted as it is, so The document is projected with the angle shifted obliquely. For this reason, in order for the user to correct the document to an appropriate angle, after the document loaded on the document table is taken in via the camera unit, the document image projected via the personal computer and the projector is confirmed, and the orientation is shifted. If it is recognized that the document image data that has been captured must be rotated each time using software on the personal computer, the user is forced to perform complicated operations, which is not convenient. . On the other hand, when there are characters in the original, the character string in the original in the image captured and output by the camera unit is recognized by the personal computer and the image is rotated, and then the projector is corrected. A technique for projecting a character string on a screen in an appropriate direction has been proposed (for example, see Patent Document 1 below).

特開2004−363736号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-363636

しかしながら、上記従来技術においては文字認識を行い、その認識結果に基づき画像を回転する等の補正処理を行う。したがって、対象に文字が存在しない場合、例えば図形のみからなる原稿や原稿以外の物品である場合には、前記補正処理を行うことができない。また、対象に文字が存在していても、当該対象が原稿台上において大幅に適正角度からずれていて文字認識できない場合、例えば原稿を逆にして載置した結果、文字も逆になって文字認識できない場合には、前記補正処理を行うことができない。そのため、未だ上述の課題を十分に解決しているとはいえなかった。   However, in the above prior art, character recognition is performed, and correction processing such as rotating an image based on the recognition result is performed. Therefore, when there is no character in the target, for example, when the original is a figure or an article other than the original, the correction process cannot be performed. In addition, even if characters are present in the target, if the target is not able to recognize the character because it is significantly deviated from the appropriate angle on the document table, for example, as a result of placing the document in reverse, the character is also reversed. If it cannot be recognized, the correction process cannot be performed. Therefore, it has not been said that the above-mentioned problems have been sufficiently solved.

本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、撮像される対象の種別、あるいは台上に載置された対象の角度や撮像部との位置関係に左右されることなく、撮像した画像中における対象の向きが適正となるように画像を処理する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び画像処理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a conventional problem, and imaging is not affected by the type of object to be imaged, the angle of the object placed on the table, or the positional relationship with the imaging unit. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image processing program, an image processing method, and an image processing system for processing an image so that the orientation of an object in the image is appropriate.

前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る画像処理装置にあっては、台座と、この台座上に載置された被写体を撮像する撮像手段と、前記台座上に被写体が載置される際に、前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出手段と、この検出手段により検出された前記指定位置が、予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出する算出手段と、この算出手段により算出された回転角度で前記画像を回転処理する画像処理手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, in the image processing apparatus according to the first aspect of the present invention, a pedestal, imaging means for imaging a subject placed on the pedestal, and a subject placed on the pedestal. And detecting means for detecting a designated position designated for the pedestal or the subject, and imaging by the imaging means so that the designated position detected by the detecting means is in a predetermined direction set in advance. And a calculation means for calculating the rotation angle of the image, and an image processing means for rotating the image at the rotation angle calculated by the calculation means.

また、請求項2記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記画像処理手段により回転処理された画像を外部に出力する出力手段を備えることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising output means for outputting an image rotated by the image processing means to the outside.

また、請求項3記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記検出手段は、前記台座上の領域を所定数に分割するとともに、当該所定数の領域のうち前記台座に対して指定された指定位置が属する領域を検出し、前記算出手段は、前記領域が前記予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the third aspect of the invention, the detection unit divides the area on the pedestal into a predetermined number, and is designated for the pedestal among the predetermined number of areas. An area to which the designated position belongs is detected, and the calculation means calculates a rotation angle of an image captured by the imaging means so that the area is in the predetermined direction set in advance.

また、請求項4記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記検出手段は、前記台座上に載置された被写体上の領域を所定数に分割するとともに、当該所定数の領域のうち前記被写体に対し指定された指定位置が属する領域を検出し、前記算出手段は、前記領域が前記予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the fourth aspect of the invention, the detection unit divides the area on the subject placed on the pedestal into a predetermined number, and out of the predetermined number of areas. An area to which the designated position designated for the subject belongs is detected, and the calculation means calculates a rotation angle of an image taken by the imaging means so that the area is in the predetermined direction set in advance. It is characterized by that.

また、請求項5記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記台座上に載置された被写体が矩形であるか、矩形以外の不定形であるかを判別する判別手段を備え、この判別手段により前記被写体が矩形であると判別された場合、前記検出手段は、前記指定位置が属する領域を検出し、前記算出手段は、前記領域が前記予め設定された所定方向となるように、前記回転角度を算出することを特徴とする。   Further, the image processing apparatus according to the invention of claim 5 is provided with a discriminating means for discriminating whether the subject placed on the pedestal is a rectangle or an irregular shape other than a rectangle, When the determination unit determines that the subject is rectangular, the detection unit detects a region to which the designated position belongs, and the calculation unit determines that the region is in the predetermined direction set in advance. The rotation angle is calculated.

また、請求項6記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記被写体は、前記領域が前記予め設定された所定方向となり、かつ、前記矩形状の被写体が前記画像を構成するフレームと平行となるように、前記回転角度を算出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the sixth aspect of the present invention, the subject has the region in the predetermined direction set in advance, and the rectangular subject is parallel to a frame constituting the image. The rotation angle is calculated so that

また、請求項7記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記検出手段は、前記台座上に載置された被写体に対し指定された指定位置を検出し、前記算出手段は、前記指定位置が前記予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the seventh aspect of the present invention, the detection means detects a designated position designated for the subject placed on the pedestal, and the calculation means comprises the designation The rotation angle of the image captured by the imaging unit is calculated so that the position is in the predetermined direction set in advance.

また、請求項8記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記台座上に載置された被写体が矩形であるか、矩形以外の不定形であるかを判別する判別手段を備え、この判別手段により前記被写体が矩形以外の不定形であると判別された場合、前記検出手段は、前記指定位置を検出し、前記算出手段は、前記指定位置が前記予め設定された所定方向となるように、前記回転角度を算出することを特徴とする。   Further, the image processing apparatus according to the invention of claim 8 is provided with a discriminating means for discriminating whether the subject placed on the pedestal is a rectangle or an irregular shape other than a rectangle, When the determination unit determines that the subject has an irregular shape other than a rectangle, the detection unit detects the designated position, and the calculation unit causes the designated position to be in the predetermined direction set in advance. Further, the rotation angle is calculated.

また、請求項9記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記検出手段は、前記撮像手段により撮像された画像に基づき、前記指定位置を検出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to the ninth aspect of the invention, the detection unit detects the designated position based on an image captured by the imaging unit.

また、請求項10記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記算出手段は、前記検出手段により最後に検出された前記台座又は被写体に対する指定位置に基づき、前記回転角度を算出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to claim 10, the calculation unit calculates the rotation angle based on a designated position with respect to the pedestal or the object last detected by the detection unit. Features.

また、請求項11記載の発明に係る画像処理装置にあっては、前記検出手段は、前記台座又は被写体に対するタッチ位置を前記指定位置として検出することを特徴とする。   In the image processing apparatus according to an eleventh aspect of the invention, the detection unit detects a touch position on the base or the subject as the designated position.

また、請求項12記載の発明に係る画像処置装置にあっては、前記所定方向を予め設定可能な設定手段を設けたことを特徴とする。   The image processing apparatus according to the invention described in claim 12 is characterized in that setting means capable of presetting the predetermined direction is provided.

また、請求項13記載の発明に係る画像処理プログラムにあっては、台座と、この台座上に載置された被写体を撮像する撮像手段とを備える画像処理装置が有するコンピュータを、前記台座上に被写体が載置される際に、前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出手段と、この検出手段により検出された前記指定位置が、予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出する算出手段と、この算出手段により算出された回転角度で前記画像を回転処理する画像処理手段として機能させることを特徴とする。   In the image processing program according to the thirteenth aspect of the present invention, a computer included in an image processing apparatus that includes a pedestal and an imaging unit that images a subject placed on the pedestal is provided on the pedestal. When a subject is placed, detection means for detecting a designated position designated for the pedestal or the subject, and the designated position detected by the detection means are in a predetermined direction set in advance. A calculation unit that calculates a rotation angle of an image captured by the imaging unit, and an image processing unit that rotates the image at the rotation angle calculated by the calculation unit are provided.

また、請求項14記載の発明に係る画像処理方法にあっては、台座と、この台座上に載置された被写体を撮像する撮像手段とを備える装置における画像処理方法であって、前記台座上に被写体が載置される際に、前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出ステップと、この検出ステップにより検出された前記指定位置が、予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出する算出ステップと、この算出ステップにより算出された回転角度で前記画像を回転処理する画像処理ステップとを含むことを特徴とする。   The image processing method according to the invention of claim 14 is an image processing method in an apparatus comprising a pedestal and an imaging means for imaging a subject placed on the pedestal. A detection step of detecting a designated position designated for the pedestal or the subject when the subject is placed on the object, and the designated position detected by the detection step is in a predetermined direction set in advance. A calculation step of calculating a rotation angle of the image picked up by the image pickup means, and an image processing step of rotating the image at the rotation angle calculated by the calculation step.

また、請求項15記載の発明に係る画像処理システムにあっては、被写体を載置する台座上を撮像する撮像手段、その撮像した画像を情報処理装置に送信する送信手段とを備えた撮像装置と、撮像装置から送られてくる画像を監視する監視手段、この監視手段による画像の監視に基づき前記被写体を前記台座上に載置する際に前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出手段、前記指定位置が予め設定された所定方向となるように前記撮像装置から送られてくる画像を回転させる回転処理手段、この回転処理した画像を投影装置に出力する出力手段とを備えた画像処理装置と、画像処理装置から送られてくる画像を投影する投影手段を備えた投影装置と、を有したことを特徴とする。   In the image processing system according to the fifteenth aspect of the present invention, an image pickup apparatus comprising: an image pickup unit that picks up an image on a pedestal on which a subject is placed; And monitoring means for monitoring the image sent from the imaging device, and detecting the designated position designated for the pedestal or the subject when the subject is placed on the pedestal based on the monitoring of the image by the monitoring means Detection means for rotating, rotation processing means for rotating the image sent from the imaging apparatus so that the designated position is set in a predetermined direction, and output means for outputting the image subjected to the rotation processing to the projection apparatus. And an image processing apparatus, and a projection apparatus including a projection unit that projects an image sent from the image processing apparatus.

本発明によれば、撮像される対象の種別、あるいは台上に載置された対象の角度や撮像部との位置関係に左右されることなく、撮像した画像中における対象の向きが適正となるように画像を補正処理することができる。したがって、この補正処理した画像を用いることにより、対象を適正な向きにした画像を投影することも可能となる。   According to the present invention, the orientation of the target in the captured image is appropriate without being affected by the type of the target to be imaged, the angle of the target placed on the table, or the positional relationship with the imaging unit. Thus, the image can be corrected. Therefore, by using the corrected image, it is possible to project an image in which the target is in an appropriate direction.

本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラを含む撮像投影システムを示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing an imaging projection system including a digital camera according to an embodiment of the present invention. デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a digital camera. 同システムにおけるプロジェクタとPCの電気的構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the electrical structure of the projector and PC in the system. 台座の有効領域を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the effective area | region of a base. 本発明の第1の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施の形態の動作を示す遷移図である。It is a transition diagram which shows operation | movement of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における他の動作を示す遷移図である。It is a transition diagram which shows the other operation | movement in 2nd Embodiment.

以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る書画カメラを含む撮像投影システムの構成図である。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of an imaging projection system including a document camera according to an embodiment of the present invention.

この撮像投影システムは、書面原稿やカタログ等の投影対象物を撮影する書画カメラ1と、PC(パーソナルコンピュータ)2、及びプロジェクタ3とから構成されている。書画カメラ1とPC2はUSBケーブル4によって接続されており、PC2とプロジェクタ3とはRGBケーブル5によって接続されている。なお、プロジェクタ3には、離れた場所からの操作を可能とする赤外線リモートコントロールユニット6が付属している。   This imaging / projection system includes a document camera 1 for photographing a projection object such as a document or a catalog, a PC (personal computer) 2, and a projector 3. The document camera 1 and the PC 2 are connected by a USB cable 4, and the PC 2 and the projector 3 are connected by an RGB cable 5. The projector 3 is provided with an infrared remote control unit 6 that can be operated from a remote location.

前記書画カメラ1は、カメラスタンド11と、これに着脱自在に装着されたデジタルカメラ51とから構成されている。カメラスタンド11は、任意の投影対象物が置かれる薄板状の台座12と、台座12に支持されたスタンド本体13と、その上端部に設けられた支持アーム14、及びその先端に設けられた取付部15とから構成されている。そして、取付部15に前記デジタルカメラ51が装着されている。   The document camera 1 includes a camera stand 11 and a digital camera 51 that is detachably attached thereto. The camera stand 11 includes a thin plate-like pedestal 12 on which an arbitrary projection target is placed, a stand main body 13 supported by the pedestal 12, a support arm 14 provided at the upper end portion thereof, and an attachment provided at the tip thereof. Part 15. The digital camera 51 is attached to the attachment portion 15.

前記デジタルカメラ51は、AE、AWB、AF等の一般的な機能を有するものであり、それ単体での使用が可能であるとともに、カメラスタンド11に装着されているときには、カメラスタンド11を介して撮像により取得した画像データを前記PC2へ出力する。   The digital camera 51 has general functions such as AE, AWB, AF, and the like, and can be used alone. When the digital camera 51 is attached to the camera stand 11, the digital camera 51 passes through the camera stand 11. Image data acquired by imaging is output to the PC 2.

図2は、デジタルカメラ51の構成を示すブロック図である。レンズブロック61には、ズームレンズ、フォーカスレンズ等の光学系、及び光学系を駆動するための駆動機構が含まれており、上記光学系は駆動機構に設けられているモータ62によって光軸方向に駆動される。モータ62は、デジタルカメラ51全体を制御するCPU72にバス63を介し接続されたモータドライバ64から供給される駆動信号によって動作し、前記光学系を駆動する。なお、バス63にはストロボ65も接続されている。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the digital camera 51. The lens block 61 includes an optical system such as a zoom lens and a focus lens, and a drive mechanism for driving the optical system. The optical system is moved in the optical axis direction by a motor 62 provided in the drive mechanism. Driven. The motor 62 operates by a drive signal supplied from a motor driver 64 connected via a bus 63 to a CPU 72 that controls the entire digital camera 51, and drives the optical system. A strobe 65 is also connected to the bus 63.

また、前記レンズブロック61が有する前記レンズの光軸上には、撮像手段であるCCD66が配置されている。CCD66は、矩形状の撮像範囲を有し、CPU72の命令に従いタイミング発生器(TG:Timing Generator)67が生成するタイミング信号に基づき垂直及び水平ドライバ68によって駆動され、被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号を信号処理回路69に出力する。信号処理回路69は、CCD66の出力信号に含まれるノイズを相関二重サンプリングによって除去するCDS回路や、ノイズが除去された撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器等から構成され、デジタルに変換した撮像信号を画像処理部70へ出力する。   In addition, a CCD 66 serving as an imaging unit is disposed on the optical axis of the lens included in the lens block 61. The CCD 66 has a rectangular imaging range, and is driven by a vertical and horizontal driver 68 based on a timing signal generated by a timing generator (TG: Timing Generator) 67 in accordance with a command from the CPU 72, and analog according to the optical image of the subject. Are output to the signal processing circuit 69. The signal processing circuit 69 includes a CDS circuit that removes noise included in the output signal of the CCD 66 by correlated double sampling, an A / D converter that converts an imaging signal from which noise has been removed to a digital signal, and the like. The imaging signal converted into is output to the image processing unit 70.

画像処理部70は、入力した撮像信号に対しペデスタルクランプ等の処理を施し、それを輝度(Y)信号及び色差(UV)信号に変換するとともに、オートホワイトバランス、輪郭強調、画素補間などの画品質向上のためのデジタル信号処理を行う。画像処理部70で変換されたYUVデータは順次SDRAM71に格納されるとともに、RECスルー・モードでは1フレーム分のデータ(画像データ)が蓄積される毎にビデオ信号に変換され、液晶モニタ(LCD)53へ送られてスルー画像として画面表示される。そしてSDRAM71に一時記憶された1フレーム分の画像データは、シャッターキーが押された撮影時においては、CPU72により圧縮され、最終的には所定のフォーマットの画像ファイルとして外部メモリ73に記録される。   The image processing unit 70 performs processing such as pedestal clamping on the input imaging signal, converts it into a luminance (Y) signal and a color difference (UV) signal, and performs image processing such as auto white balance, contour enhancement, and pixel interpolation. Perform digital signal processing to improve quality. The YUV data converted by the image processing unit 70 is sequentially stored in the SDRAM 71, and in the REC through mode, every time one frame of data (image data) is accumulated, it is converted into a video signal, and a liquid crystal monitor (LCD). 53 and displayed on the screen as a through image. The image data for one frame temporarily stored in the SDRAM 71 is compressed by the CPU 72 at the time of shooting when the shutter key is pressed, and finally recorded in the external memory 73 as an image file of a predetermined format.

外部メモリ73は、図示しないカードインターフェイスを介して接続されたカメラ本体に着脱自在なメモリカードである。外部メモリ73に記録された画像ファイルは、PLAY・モードにおいてユーザーの選択操作に応じてCPU72に読み出されるとともに伸張され、YUVデータとしてSDRAM71に展開された後、液晶モニタ53に表示される。フラッシュメモリ74には、CPU72に上記各部を制御させるための各種のプログラム、例えばAE、AF、AWB制御用のプログラムや、データ通信用プログラム等の各種のプログラムが格納されている。   The external memory 73 is a memory card that is detachable from the camera body connected via a card interface (not shown). The image file recorded in the external memory 73 is read out and expanded by the CPU 72 in accordance with the user's selection operation in the PLAY mode, and expanded on the SDRAM 71 as YUV data, and then displayed on the liquid crystal monitor 53. The flash memory 74 stores various programs for causing the CPU 72 to control the above-described units, for example, various programs such as an AE, AF, AWB control program, and a data communication program.

また、バス63には、USBインターフェース75が接続されている。USBインターフェース75には、前述したカメラスタンド11の取付部15に設けられている図示しないUSB仕様の接続コネクタと接続された接続コネクタが設けられており、それによりデジタルカメラ51は、USBインターフェース75から前記カメラスタンド11を介して、PC2への画像データの出力、及びPC2との間におけるデータ通信が可能となっている。また、デジタルカメラ51は、電源スイッチ、モード選択キー、シャッターキーや等の操作キーやスイッチ類を含むキー入力部76を有している。キー入力部76における各操作キーの操作の有無はCPU72によって定常的にスキャンされており、いずれかの操作キーが操作されると、CPU72によりキー操作に応じた処理が実行される。   A USB interface 75 is connected to the bus 63. The USB interface 75 is provided with a connection connector connected to a USB connector (not shown) provided on the mounting portion 15 of the camera stand 11 described above, whereby the digital camera 51 is connected to the USB interface 75 from the USB interface 75. Output of image data to the PC 2 and data communication with the PC 2 are possible via the camera stand 11. The digital camera 51 has a key input unit 76 including operation keys and switches such as a power switch, a mode selection key, a shutter key, and the like. The operation of each operation key in the key input unit 76 is regularly scanned by the CPU 72, and when any operation key is operated, the CPU 72 executes a process corresponding to the key operation.

図3は、前記PC2とプロジェクタ3の電気的構成の概略を示すブロック図である。PC2は汎用のノート型パソコンであり、CPU81と、RAM82、記憶装置83、入力装置84、ビデオアダプタ85、VRAM86、表示装置87を備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing an outline of the electrical configuration of the PC 2 and the projector 3. The PC 2 is a general-purpose notebook personal computer, and includes a CPU 81, a RAM 82, a storage device 83, an input device 84, a video adapter 85, a VRAM 86, and a display device 87.

ビデオアダプタ85は、表示用のビデオ信号(RGB信号)を生成し、LCD及びその駆動回路等からなる表示装置87に出力し、VRAM86は、ビデオアダプタ85が生成した表示用の画像データを随時記憶する。また、ビデオアダプタ85には、前記RGBケーブル5が接続されたRBG出力端子88が設けられており、ビデオアダプタ85は、CPU81の命令に応じて表示用の画像データをRGBケーブル5を介してプロジェクタ3へ出力する。   The video adapter 85 generates a display video signal (RGB signal) and outputs it to a display device 87 including an LCD and its drive circuit. The VRAM 86 stores the display image data generated by the video adapter 85 as needed. To do. The video adapter 85 is provided with an RBG output terminal 88 to which the RGB cable 5 is connected. The video adapter 85 sends image data for display via the RGB cable 5 in accordance with a command from the CPU 81. Output to 3.

また、CPU81には、USBインターフェース89が設けられており、このUSBインターフェース89に、前記書画カメラ1に接続されているUSBケーブル4が接続されている。したがって、CPU81には、書画カメラ1(デジタルカメラ51)から送られた画像データがUSBインターフェース89を介して入力される一方、必要に応じて書画カメラ1との間におけるデータ通信が可能となっている。入力装置84は、PC2本体に設けられた複数のキーや、本体に接続されたマウス等であり、記憶装置83は記憶容量の比較的大きなハードディスク等である。記憶装置83には、デジタルカメラ51及びプロジェクタ3とデータ通信を行うための通信プログラム等が格納されている。   The CPU 81 is provided with a USB interface 89, and the USB cable 4 connected to the document camera 1 is connected to the USB interface 89. Accordingly, image data sent from the document camera 1 (digital camera 51) is input to the CPU 81 via the USB interface 89, and data communication with the document camera 1 is possible as necessary. Yes. The input device 84 is a plurality of keys provided on the PC 2 main body, a mouse connected to the main body, and the like, and the storage device 83 is a hard disk or the like having a relatively large storage capacity. The storage device 83 stores a communication program for performing data communication with the digital camera 51 and the projector 3.

プロジェクタ3は、CPU91、ROM92、RAM93、画像入力部94、表示部95、キー入力部96、赤外信号受信部97を備えている。画像入力部94には、前記RGBケーブル5が接続されたRBG信号の入力端子98が接続されており、PC2から入力した入力画像信号(RGB信号)に基づき、画像を投影するための表示信号を生成し表示部95へ送る。表示部95は、クリプトンランプ等の光源、及び光源の光を入力表示信号に応じた投影光に変換するための液晶やマイクロミラーアレイ等の画像変換素子、その画像変換素子を、画像入力部94から送られた表示信号に基づき駆動する駆動回路、本体の投影部3a(図1参照)に設けられている投影レンズ等の光学系を含み、PC2から送られた画像データに基づく表示画像をスクリーン7に投影する。   The projector 3 includes a CPU 91, ROM 92, RAM 93, image input unit 94, display unit 95, key input unit 96, and infrared signal receiving unit 97. An RBG signal input terminal 98 to which the RGB cable 5 is connected is connected to the image input unit 94, and a display signal for projecting an image is input based on the input image signal (RGB signal) input from the PC 2. It is generated and sent to the display unit 95. The display unit 95 includes a light source such as a krypton lamp, an image conversion element such as a liquid crystal or a micromirror array for converting light of the light source into projection light corresponding to an input display signal, and the image conversion element. A display circuit based on image data sent from the PC 2 includes a drive circuit that drives based on a display signal sent from the optical system, and an optical system such as a projection lens provided in the projection unit 3a (see FIG. 1) of the main body. 7 is projected.

CPU91は、ROM92に格納されているプログラムに従いRAM93を作業用メモリとして動作し、プロジェクタ3全体を制御する。キー入力部96は、ユーザーがプロジェクタ3の操作を行うために用意された、複数の操作キーにより構成されており、赤外信号受信部97は、前述した赤外線リモートコントロールユニット6から送られた赤外線を受光し、それにコード化されている操作信号をデコードしてCPU91へ送る。   The CPU 91 operates using the RAM 93 as a working memory according to a program stored in the ROM 92 and controls the projector 3 as a whole. The key input unit 96 is composed of a plurality of operation keys prepared for the user to operate the projector 3, and the infrared signal receiving unit 97 is an infrared signal sent from the infrared remote control unit 6 described above. Is received, and the operation signal encoded therein is decoded and sent to the CPU 91.

すなわち、この撮像投影システムは、デジタルカメラ51に、ユーザーによる撮影操作に応じて投影対象の撮影、及び撮影した画像のPC2への転送を行う所定のモードが設定されると、PC2がデータ通信処理を実行することにより、デジタルカメラ51によって撮影された投影対象物の画像がPC2を介してプロジェクタ3に送られ、投影されるように構成されている。   That is, in this imaging / projection system, when the digital camera 51 is set to a predetermined mode for capturing a projection target and transferring the captured image to the PC 2 in accordance with a shooting operation by the user, the PC 2 performs data communication processing. By executing the above, the image of the projection object photographed by the digital camera 51 is sent to the projector 3 via the PC 2 and projected.

(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、台座12に対するタッチ位置に応じて撮影された画像を回転処理するものである。このため、台座12に対するユーザの無意識的なタッチを無効にして、意識的なタッチのみを有効にすべく、台座12は図4(a)に示すように、タッチを有効とする右上の有効領域A、右下の有効領域B、左上の有効領域C、左下の有効領域D、及びその他の領域である無効領域NGとに、仮想的に区分されている。
(First embodiment)
In the first embodiment of the present invention, an image captured according to the touch position on the pedestal 12 is rotated. Therefore, in order to invalidate the user's unconscious touch on the pedestal 12 and validate only the conscious touch, the pedestal 12 has an effective area in the upper right where the touch is valid as shown in FIG. A, an effective area B at the lower right, an effective area C at the upper left, an effective area D at the lower left, and an invalid area NG, which is another area, is virtually divided.

以上の構成にかかる本実施の形態において、デジタルカメラ51のCPU72は、フラッシュメモリ74に格納されているプログラムに基づき、図5のフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、先ず基準方向設定処理を実行する(ステップSA1)。この基準方向設定処理は、ユーザが台座12にてタッチした有効領域A〜Dが右上、右下、左上、左下のいずれの方向となるように撮影画像を回転させるかを予め決定しておく処理である。この処理に際しては、下記選択肢(1)〜(4)を液晶モニタ53に表示する。
(1)タッチポイントの属する領域を右上にする。
(2)同領域を右下にする。
(3)同領域を左上にする。
(4)同領域を左下にする。
In the present embodiment having the above-described configuration, the CPU 72 of the digital camera 51 executes processing as shown in the flowchart of FIG. 5 based on the program stored in the flash memory 74. That is, first, a reference direction setting process is executed (step SA1). This reference direction setting process is a process for determining in advance whether the captured image is rotated so that the effective areas A to D touched by the user on the pedestal 12 are in the upper right, lower right, upper left, and lower left directions. It is. In this process, the following options (1) to (4) are displayed on the liquid crystal monitor 53.
(1) The area to which the touch point belongs is set to the upper right.
(2) The area is set to the lower right.
(3) The same area is set to the upper left.
(4) The same area is set to the lower left.

そして、これら選択肢からキー操作によりいずれかが選択されたならば、当該選択肢をSDRAM71に記憶する。なお、デフォルトで「(1)タッチポイントの属する領域を右上にする。」が設定されており、したがってユーザが選択操作をしなかった場合には、選択肢(1)が自動設定される。   If any one of these options is selected by key operation, the option is stored in the SDRAM 71. Note that “(1) the area to which the touch point belongs is set to the upper right” is set by default. Therefore, if the user does not perform a selection operation, the option (1) is automatically set.

引き続き、台座監視動作を開始する(ステップSA2)。すなわち、垂直及び水平ドライバ68は、タイミング発生器67が発生するタイミング信号に基づき、例えば30fpsのフレームレートでCCD66を駆動する。CPU72は、このフレームレートで画像処理部70を介してSDRAM71に順次格納される画像を参照することにより、台座12上を監視する。   Subsequently, the pedestal monitoring operation is started (step SA2). That is, the vertical and horizontal drivers 68 drive the CCD 66 at a frame rate of 30 fps, for example, based on the timing signal generated by the timing generator 67. The CPU 72 monitors the pedestal 12 by referring to images sequentially stored in the SDRAM 71 via the image processing unit 70 at this frame rate.

そして、前記フレームレートで順次SDRAM71に格納される前後の画像を比較することにより、台座12上に被写体が載置される動作を判断する(ステップSA3)。つまり、画像中の台座12上に変化が生じ始めたら、台座12上への被写体の載置動作が行われていると判断する。   Then, by comparing the images before and after sequentially stored in the SDRAM 71 at the frame rate, it is determined whether the subject is placed on the pedestal 12 (step SA3). That is, when a change starts to occur on the pedestal 12 in the image, it is determined that the subject is placed on the pedestal 12.

引き続き、台座12に対するユーザのタッチポイントを把握するために、前述と同様にSDRAM71に順次格納される画像の監視を行う。そして、周知の被写体認識技術を用いて、この画像中において、ユーザが画像載置動作の最後に指定した領域を識別する。すなわち、画像中のユーザの手指を識別し、この識別した手指が台座12上からスライドアウトしたか否かを判断する(ステップSA4)。
さらに、ユーザの手指が画像中からスライドアウトした場合、それから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップSA5)。そして、所定時間が経過したならば、画像中からスライドアウトしたユーザの手指が、そのスライドアウト直前に指定した台座12上のポイントを、上述のタッチポイントとしてSDRAM71に記憶する(ステップSA6)。したがって、ユーザは前記所定時間が経過する前に再度台座12にタッチすることにより、SDRAM71に記憶される有効なタッチポイントを修正することができる。
Subsequently, in order to grasp the user's touch point with respect to the pedestal 12, the images sequentially stored in the SDRAM 71 are monitored as described above. Then, by using a well-known subject recognition technique, an area designated by the user at the end of the image placement operation is identified in the image. That is, the user's fingers in the image are identified, and it is determined whether or not the identified fingers have been slid out from the base 12 (step SA4).
Further, when the user's finger slides out from the image, it is determined whether or not a predetermined time has passed (step SA5). If the predetermined time has elapsed, the user's finger that has been slid out of the image stores the point on the pedestal 12 designated immediately before the slide-out in the SDRAM 71 as the touch point described above (step SA6). Therefore, the user can correct an effective touch point stored in the SDRAM 71 by touching the base 12 again before the predetermined time elapses.

次に、この記憶したタッチポイントが前記有効領域A〜D内であるか否かを判断する(ステップSA7)。この判断がNOであって、ユーザが無効領域NGにタッチした場合、当該タッチは意識的なタッチではなく、無意識的であってユーザに撮像した画像を回転処置させるという意図はなかったものと推定することができる。よって、この場合には後述するステップSA8〜SA12の処理を実行することなくエンドに進む。これにより、ユーザの無意識的な台座12に対するタッチを無効にし、意識的なタッチのみを検出して処理を行うことができる。   Next, it is determined whether or not the stored touch points are within the effective areas A to D (step SA7). If this determination is NO and the user touches the invalid area NG, it is estimated that the touch is not a conscious touch but is unconscious and has no intention of rotating the image captured by the user. can do. Therefore, in this case, the process proceeds to the end without executing the processes of steps SA8 to SA12 described later. As a result, the user's unconscious touch on the pedestal 12 can be invalidated, and only the conscious touch can be detected for processing.

また、ステップSA7の判断がYESであって、記憶されたタッチポイントが有効領域A〜Dのいずれかであった場合には、タッチポイントの属する有効領域A〜Dと、前記ステップSA1で予め決定された基準方向とに基づいて回転角度を決定する(ステップSA8)。   If the determination in step SA7 is YES and the stored touch point is one of the effective areas A to D, the effective areas A to D to which the touch point belongs are determined in advance in step SA1. The rotation angle is determined based on the determined reference direction (step SA8).

すなわち、ユーザが図4(a)に示すタッチポイントPに最後にタッチして、これがステップSA6で記憶されたとすると、タッチポイントPの属する領域は有効領域Dである。また、ステップSA1で選択肢(1)が選択設定されていたとすると、予め決定された基準方向は「タッチポイントの属する領域を右上にする。」である。そして、図4(a)において、有効領域Dを右上にするためには、画像を台座12の中心を回転中心として180°回転させなければならない。したがって、ステップSA8においては、回転角度「180°」を算出する。   That is, if the user last touches the touch point P shown in FIG. 4A and this is stored in step SA6, the area to which the touch point P belongs is the effective area D. If option (1) is selected and set in step SA1, the predetermined reference direction is “the area to which the touch point belongs is set to the upper right”. In FIG. 4A, in order to make the effective region D right upper, the image must be rotated 180 ° with the center of the base 12 as the center of rotation. Therefore, in step SA8, the rotation angle “180 °” is calculated.

引き続き、シャッターキーが操作されたか否かを判断する(ステップSA9)。シャッターキーが操作されたならば、その時点でCCD66により撮像された1フレーム分の画像データを、画像処理部70を介してSDRAM71に取り込む(ステップSA10)。さらに、このSDRAM71に取り込んだ画像データを、前記ステップSA8で算出された回転角度で回転画像処理する(ステップSA11)。   Subsequently, it is determined whether or not the shutter key has been operated (step SA9). If the shutter key is operated, one frame of image data captured by the CCD 66 at that time is taken into the SDRAM 71 via the image processing unit 70 (step SA10). Further, the image data fetched into the SDRAM 71 is subjected to rotation image processing at the rotation angle calculated in step SA8 (step SA11).

つまり、本例においてはステップSA11で回転角度「180°」が算出されている。また、ステップSA10で取り込んだ画像中には台座12が存在する。そこで、ステップSA11においては、画像中に存在する台座12の中心を回転中心として、当該画像を180°回転させた画像データを生成する。   That is, in this example, the rotation angle “180 °” is calculated in step SA11. A pedestal 12 is present in the image captured in step SA10. Therefore, in step SA11, image data is generated by rotating the image by 180 ° with the center of the pedestal 12 existing in the image as the rotation center.

したがって、台座12上にどのような角度で被写体が載置された場合であっても、ユーザが所望する部位が所望する方向、あるいは適正な方向となるように画像を補正処理することができる。しかも、前述した従来技術のように、文字の認識は必要ないことから、撮影される被写体の種別に左右されることなく、撮影した画像中における被写体の向きを補正処理することができる。   Therefore, regardless of the angle at which the subject is placed on the pedestal 12, the image can be corrected so that the part desired by the user is in a desired direction or an appropriate direction. In addition, unlike the prior art described above, since character recognition is not necessary, the direction of the subject in the photographed image can be corrected without depending on the type of the subject to be photographed.

しかる後に、この回転処理済みの画像データを外部メモリ73に記録するとともに、USBインターフェース75から出力する(ステップSA12)。すると、USBインターフェース75に接続されているPC2は、前記データ通信用プログラムに従って動作し、回転処理済み画像データを受信し、プロジェクタ3に送信する。プロジェクタ3は、これを受信してPC2から送られた画像データに基づく表示画像をスクリーン7に投影する。このスクリーン7に投影された表示画像にあっては、回転処理済みの画像データに基づくものである。   Thereafter, the rotated image data is recorded in the external memory 73 and output from the USB interface 75 (step SA12). Then, the PC 2 connected to the USB interface 75 operates according to the data communication program, receives the rotated image data, and transmits it to the projector 3. The projector 3 receives this and projects a display image based on the image data sent from the PC 2 onto the screen 7. The display image projected on the screen 7 is based on the rotated image data.

したがって、台座12上にどのような角度で被写体が載置された場合であっても、ユーザが所望する部位が所望する方向、あるいは適正な方向である画像を投影表示することができる。しかも、前述した従来技術のように、文字の認識は必要ないことから、投影される被写体の種別に左右されることなく、投影される画像の方向を適正にすることができる。   Therefore, regardless of the angle at which the subject is placed on the pedestal 12, it is possible to project and display an image in which the part desired by the user is in a desired direction or an appropriate direction. In addition, unlike the prior art described above, since character recognition is not necessary, the direction of the projected image can be made appropriate regardless of the type of subject to be projected.

また、タッチという極めて簡易な操作により、投影される画像の方向を適正にすることができることから、投影された画像の方向を修正する操作に時間を要することもない。したがって、この投影システムをプレゼンテーションで使用した場合であっても、投影された画像の方向を修正する操作に時間を要することに起因して、プレゼンテーションの流れを止めてしまう不都合を未然に防止することができる。   Further, since the direction of the projected image can be made appropriate by an extremely simple operation such as touch, it does not take time to correct the direction of the projected image. Therefore, even when this projection system is used in a presentation, it is possible to prevent the inconvenience of stopping the presentation flow due to the time required to correct the direction of the projected image. Can do.

また、CCD66により撮像した画像に基づき、台座12上におけるタッチ位置を検出するようにしたことから、タッチセンサ等を設けることなくタッチ位置の検出を行うことができる。無論、台座12上にタッチセンサを敷設しこのタッチセンサによりタッチ位置を検出するようにしてもよい。何れにしても、ユーザが指定するタッチ位置に基づいて画像回転処理を行うことができればよく、タッチ位置の検出方法は特には限定されないものである。
また、本実施の形態は、図4(a)に示したように、台座12上のタッチを有効とする有効領域を右上、右下、左上、左下の4隅に区分し、上述のステップSA1で設定する基準方向(例えば、(1)タッチポイントの属する領域を右上にする)に基づいて撮像された画像の回転処理を行う構成とした。しかし、これに限らず、例えば台座12上の有効領域を図4(b)のように区分してもよく、この場合上述のステップSA1ではタッチポイントの属する領域を上、下、左、右の何れにするかを設定する。そして、仮にタッチポイントの属する領域を上にすると設定したならば、ユーザは原稿を設置した後に上向きにしたい方向の台座上領域をタッチすれば、そのタッチポイントの属する領域が上向きになるよう回転処理を行うことができる。
Further, since the touch position on the pedestal 12 is detected based on the image captured by the CCD 66, the touch position can be detected without providing a touch sensor or the like. Of course, a touch sensor may be laid on the base 12 and the touch position may be detected by this touch sensor. In any case, it is only necessary that the image rotation process can be performed based on the touch position designated by the user, and the touch position detection method is not particularly limited.
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 4A, the effective area on which the touch on the pedestal 12 is valid is divided into four corners of upper right, lower right, upper left, and lower left, and the above-described step SA1. The rotation processing is performed on the image captured based on the reference direction set in (for example, (1) the area to which the touch point belongs is set to the upper right). However, the present invention is not limited to this. For example, the effective area on the pedestal 12 may be divided as shown in FIG. 4B. In this case, in the above-described step SA1, the area to which the touch point belongs is assigned to the upper, lower, left, and right areas. Set which one to use. Then, if it is set that the area to which the touch point belongs is set to be upward, if the user touches the upper area of the pedestal in the direction in which the user wants to face upward after placing the document, the rotation process is performed so that the area to which the touch point belongs becomes upward It can be performed.

なお、本実施の形態においては、撮影処理のみならず、データの回転画像処理等の他の処理もデジタルカメラ51側で行うようにしたが、撮影処理のみをデジタルカメラ51側で行い、撮影した画像をPC2に送り、PC2側でデータの回転画像処理等の他の処理を実行するようにしてもよい。   In the present embodiment, not only the shooting process but also other processes such as data rotation image processing are performed on the digital camera 51 side, but only the shooting process is performed on the digital camera 51 side. The image may be sent to the PC 2 and other processing such as data rotation image processing may be executed on the PC 2 side.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態とは異なり、台座12に対して斜めに被写体(対象)が載置された場合であっても、ユーザの望む正規の方向に撮像した画像を回転処理することができる。つまり、前述した第1の実施の形態が台座12上のタッチポイントを基準として撮像された画像を回転処理するものであったのに対し、本第2の実施の形態は台座12上に載置された被写体(対象)に対するタッチ位置に応じて撮影された画像を回転処理するものである。デジタルカメラ51のCPU72は、フラッシュメモリ74に格納されているプログラムに基づき、図6のフローチャートに示すように処理を実行する。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention is different from the first embodiment described above, even if the subject (target) is placed obliquely with respect to the base 12, the regular user desires An image captured in the direction can be rotated. In other words, the first embodiment described above rotates the image picked up on the basis of the touch point on the pedestal 12, whereas the second embodiment is placed on the pedestal 12. The image shot according to the touch position with respect to the subject (target) is rotated. The CPU 72 of the digital camera 51 executes processing as shown in the flowchart of FIG. 6 based on the program stored in the flash memory 74.

先ず、基準方向設定処理を実行する(ステップSB1)。この基準方向設定処理は、ユーザが台座12上に載置された被写体にタッチしたときに、当該被写体におけるタッチ位置が右上、右下、左上、左下のいずれの方向となるように撮影画像を回転させるかを予め決定しておく処理である。この処理に際しては、下記選択肢(1)〜(4)を液晶モニタ53に表示する。
(1)タッチポイントの属する領域又はタッチポイントを右上にする。
(2)同領域又はタッチポイントを右下にする。
(3)同領域又はタッチポイントを左上にする。
(4)同領域又はタッチポイントを左下にする。
First, a reference direction setting process is executed (step SB1). In this reference direction setting process, when the user touches a subject placed on the pedestal 12, the captured image is rotated so that the touch position on the subject is in any of the upper right, lower right, upper left, and lower left directions. This is a process for determining in advance. In this process, the following options (1) to (4) are displayed on the liquid crystal monitor 53.
(1) The area or touch point to which the touch point belongs is set to the upper right.
(2) The same area or touch point is set to the lower right.
(3) The same area or touch point is set to the upper left.
(4) The same area or touch point is set to the lower left.

そして、これら選択肢からキー操作によりいずれかが選択されたならば、当該選択肢をSDRAM71に記憶する。なお、デフォルトで「(1)タッチポイントの属する領域又はタッチポイントを右上にする。」が設定されており、したがってユーザが選択操作をしなかった場合には、選択肢(1)が自動設定される。   If any one of these options is selected by key operation, the option is stored in the SDRAM 71. Note that “(1) the area or touch point to which the touch point belongs is set to the upper right” is set by default, and therefore the option (1) is automatically set when the user does not perform the selection operation. .

引き続き、台座監視動作を開始する(ステップSB2)。すなわち、垂直及び水平ドライバ68は、タイミング発生器67が発生するタイミング信号に基づき、例えば30fpsのフレームレートでCCD66を駆動する。CPU72は、このフレームレートで画像処理部70を介してSDRAM71に順次格納される画像を参照することにより、台座12上を監視する。   Subsequently, the base monitoring operation is started (step SB2). That is, the vertical and horizontal drivers 68 drive the CCD 66 at a frame rate of 30 fps, for example, based on the timing signal generated by the timing generator 67. The CPU 72 monitors the pedestal 12 by referring to images sequentially stored in the SDRAM 71 via the image processing unit 70 at this frame rate.

そして、前記フレームレートで順次SDRAM71に格納される前後の画像を比較することにより、台座12上に被写体が載置される動作を判断する(ステップSB3)。つまり、画像中の台座12上に変化が生じ始めたら、台座12上への被写体の載置動作が行われていると判断する。   Then, by comparing the images before and after sequentially stored in the SDRAM 71 at the frame rate, the operation of placing the subject on the pedestal 12 is determined (step SB3). That is, when a change starts to occur on the pedestal 12 in the image, it is determined that the subject is placed on the pedestal 12.

引き続き、台座12に載置された被写体に対するユーザのタッチポイントを把握するために、前述と同様にSDRAM71に順次格納される画像の監視を行う。そして、周知の被写体認識技術を用いて、この画像中において、ユーザが画像載置動作の最後に指定した被写体上のポイントを識別する。すなわち、画像中におけるユーザの手指を識別し、この識別した手指が台座12上からスライドアウトしたか否かを判断する(ステップSB4)。
さらに、ユーザの手指が画像中からスライドアウトした場合、それから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップSB5)。そして、所定時間が経過したならば、画像中からスライドアウトしたユーザの手指が、そのスライドアウト直前に指定した被写体上のポイントを、上述の被写体上におけるユーザのタッチポイントとしてSDRAM71に記憶する(ステップSB6)。
Subsequently, in order to grasp the user's touch point with respect to the subject placed on the pedestal 12, the images sequentially stored in the SDRAM 71 are monitored as described above. Then, using a known subject recognition technique, a point on the subject designated by the user at the end of the image placement operation is identified in the image. That is, the user's finger in the image is identified, and it is determined whether or not the identified finger has slid out from the base 12 (step SB4).
Further, when the user's finger slides out of the image, it is determined whether or not a predetermined time has passed (step SB5). If the predetermined time has elapsed, the user's finger that has been slid out of the image stores the point on the subject designated immediately before the slide-out in the SDRAM 71 as the user's touch point on the photographic subject described above (step) SB6).

続いて、SDRAM71に格納された画像に基づき、台座12上に載置されている被写体の形状を取得する(ステップSB7)。さらに、この取得した被写体の形状が、原稿のような矩形であるか、或いは矩形以外の不定形状であるかを、例えばSDRAM71に格納された画像中の直線検出を行うことによって判断する(ステップSB8)。   Subsequently, the shape of the subject placed on the base 12 is acquired based on the image stored in the SDRAM 71 (step SB7). Further, it is determined by detecting a straight line in the image stored in the SDRAM 71, for example, whether the acquired shape of the subject is a rectangle like a document or an indefinite shape other than a rectangle (step SB8). ).

この判断の結果、被写体の形状が原稿のような矩形である場合には、当該被写体をその形状に基づいて、周辺と平行な線分により、所定領域に分割する(ステップSB9)。つまり、図7(a)に示すように、前記SDRAM71に格納された1フレームFからなる画像Iに、フレームFと平行に位置する矩形状の被写体Sが存在する場合には、画像I内に存在する被写体Sを、その周辺L1、L2と平行な線分L3、L4によって例えば四等分することにより、右上領域A、右下領域B、左上領域C、左下領域Dに分割する。   If the result of this determination is that the shape of the subject is a rectangle such as a document, the subject is divided into predetermined areas by line segments parallel to the periphery based on the shape (step SB9). That is, as shown in FIG. 7A, when a rectangular subject S located in parallel with the frame F exists in the image I consisting of one frame F stored in the SDRAM 71, the image I is included in the image I. The existing subject S is divided into, for example, quadrants by line segments L3 and L4 parallel to the surroundings L1 and L2, thereby dividing the subject S into an upper right area A, a lower right area B, an upper left area C, and a lower left area D.

また、図8(a)に示すように、前記SDRAM71に格納された1フレームFからなる画像Iに、フレームFと非平行で角度がずれて配置された被写体Sが存在する場合には、画像I内に存在する被写体Sを、その周辺L1、L2と平行な線分L3、L4によって例えば四等分することにより、右上領域A、右下領域B、左上領域C、左下領域Dに分割する。
そして、分割領域A〜Dのうち上記ステップSB6で記憶したタッチポイントの属する領域と、前記ステップSB1で予め決定された基準方向とに基づいて、被写体がフレームと平行となるように、回転角度を算出する(ステップSB10)。
Further, as shown in FIG. 8A, when an image I consisting of one frame F stored in the SDRAM 71 includes a subject S that is not parallel to the frame F and arranged at an angle, the image The subject S existing in I is divided into, for example, quadrants by line segments L3 and L4 parallel to the surroundings L1 and L2, thereby dividing the subject S into an upper right area A, a lower right area B, an upper left area C, and a lower left area D. .
Then, the rotation angle is adjusted so that the subject is parallel to the frame based on the area to which the touch point stored in step SB6 belongs and the reference direction previously determined in step SB1 among the divided areas A to D. Calculate (step SB10).

すなわち、ユーザが図7(a)に示すタッチポイントPに最後にタッチして、これがステップSB6で記憶されたとすると、タッチポイントPの属する領域は分割領域Dである。そして、ステップSB1で選択肢(1)が選択設定されていたとすると、予め決定された基準方向は「タッチポイントの属する領域又はタッチポイントを右上にする。」である。また、図7(a)に示すように、この例においては載置時において被写体SとフレームFとは平行である。したがって、図7(a)において、被写体SがフレームFと平行となるように、分割領域Dを右上にするためには、画像を台座12の中心を回転中心として180°回転させなければならない。よって、ステップSB10においては、回転角度「180°」を算出する。   That is, if the user last touches the touch point P shown in FIG. 7A and this is stored in step SB6, the area to which the touch point P belongs is the divided area D. If option (1) is selected and set in step SB1, the predetermined reference direction is “the area to which the touch point belongs or the touch point is set to the upper right”. In addition, as shown in FIG. 7A, in this example, the subject S and the frame F are parallel when placed. Therefore, in FIG. 7A, in order to set the divided region D to the upper right so that the subject S is parallel to the frame F, the image must be rotated 180 ° with the center of the base 12 as the center of rotation. Therefore, in step SB10, the rotation angle “180 °” is calculated.

また、ユーザが図8(a)に示すタッチポイントPに最後にタッチして、これがステップSB6で記憶されたとすると、タッチポイントPの属する領域は分割領域Dである。そして、ステップSB1で選択肢(1)が選択設定されていたとすると、予め決定された基準方向は「タッチポイントの属する領域又はタッチポイントを右上にする。」である。しかし、図8(a)に示すように、この例においては載置時において被写体SとフレームFとは非平行であり、被写体Sは角度がずれて載置されている。したがって、図8(a)において、被写体SがフレームFと平行となるように、分割領域Dを右上にするためには、画像を台座12の中心を回転中心として160°回転させればよい。よって、ステップSB10においては、回転角度「160°」を算出する。   Further, if the user last touches the touch point P shown in FIG. 8A and this is stored in step SB6, the area to which the touch point P belongs is a divided area D. If option (1) is selected and set in step SB1, the predetermined reference direction is “the area to which the touch point belongs or the touch point is set to the upper right”. However, as shown in FIG. 8A, in this example, the subject S and the frame F are not parallel when placed, and the subject S is placed with an angle shifted. Therefore, in FIG. 8A, in order to make the divided region D right upper so that the subject S is parallel to the frame F, the image may be rotated by 160 ° with the center of the base 12 as the center of rotation. Therefore, in step SB10, the rotation angle “160 °” is calculated.

引き続き、シャッターキーが操作されたか否かを判断し、シャッターキーが操作されたならば、その時点でCCD66により撮像された1フレーム分の画像データを、画像処理部70を介してSDRAM71に取り込む(ステップSB12)。さらに、このSDRAM71に取り込んだ画像データを、前記ステップSB10で算出された回転角度で回転画像処理する(ステップSB13)。   Subsequently, it is determined whether or not the shutter key has been operated. If the shutter key has been operated, the image data for one frame imaged by the CCD 66 at that time is taken into the SDRAM 71 via the image processing unit 70 ( Step SB12). Further, the image data captured in the SDRAM 71 is subjected to a rotation image process at the rotation angle calculated in the step SB10 (step SB13).

つまり、図7(a)に示した例においてはステップSB10で回転角度「180°」が算出されている。したがって、被写体Sの中心を回転中心として、当該画像を180°回転させた画像データを生成する。したがって、図7(b)に示したように、原稿である被写体Sが逆に載置された場合であっても、手指によりタッチポイントPにて被写体Sに触れれば、同図(c)に示すように、撮影した画像中における被写体Sの向きを適正にすることができる。   That is, in the example shown in FIG. 7A, the rotation angle “180 °” is calculated in step SB10. Therefore, image data obtained by rotating the image by 180 ° with the center of the subject S as the rotation center is generated. Therefore, as shown in FIG. 7B, even when the subject S, which is a document, is placed on the opposite side, if the subject S is touched at the touch point P with the fingers, As shown, the direction of the subject S in the captured image can be made appropriate.

また、図8(a)に示した例においてはステップSB10で回転角度「160°」が算出されている。したがって、被写体Sの中心を回転中心として、当該画像を160°回転させた画像データを生成する。したがって、図8(b)に示したように、原稿である被写体Sの角度がずれて載置された場合であっても、手指によりタッチポイントPにて被写体Sに触れれば、同図(c)に示すように、撮影した画像中における被写体Sの向きを適正にすることができる。   In the example shown in FIG. 8A, the rotation angle “160 °” is calculated in step SB10. Therefore, image data obtained by rotating the image by 160 ° with the center of the subject S as the rotation center is generated. Therefore, as shown in FIG. 8B, even when the subject S, which is a document, is placed with an angle shifted, if the subject S is touched at the touch point P with a finger, As shown in c), the orientation of the subject S in the photographed image can be made appropriate.

しかる後に、この回転処理済みの画像データを外部メモリ73に記録するとともに、USBインターフェース75から出力する(ステップSB14)。すると、USBインターフェース75に接続されているPC2は、前記データ通信用プログラムに従って動作し、回転処理済み画像データを受信し、プロジェクタ3に送信する。プロジェクタ3は、これを受信してPC2から送られた画像データに基づく表示画像をスクリーン7に投影する。このスクリーン7に投影された表示画像にあっては、回転処理済みの画像データに基づくものである。   Thereafter, the rotated image data is recorded in the external memory 73 and output from the USB interface 75 (step SB14). Then, the PC 2 connected to the USB interface 75 operates according to the data communication program, receives the rotated image data, and transmits it to the projector 3. The projector 3 receives this and projects a display image based on the image data sent from the PC 2 onto the screen 7. The display image projected on the screen 7 is based on the rotated image data.

したがって、台座12上にどのような角度で被写体が載置された場合であっても、ユーザが所望する部位が所望する方向、あるいは適正な方向である画像を投影表示することができる。しかも、前述した従来技術のように文字の認識は必要ないことから、投影される被写体の種別に左右されることなく、投影される画像の方向を適正にすることができる。   Therefore, regardless of the angle at which the subject is placed on the pedestal 12, it is possible to project and display an image in which the part desired by the user is in a desired direction or an appropriate direction. In addition, unlike the prior art described above, character recognition is not necessary, so that the direction of the projected image can be made appropriate regardless of the type of subject to be projected.

他方、ステップSB7での判断の結果、被写体が矩形以外の不定形であった場合には、上記ステップSB6で記憶したタッチポイントと、前記ステップSB1で予め決定された基準方向とに基づいて、回転角度を算出する(ステップSB11)。   On the other hand, if the result of determination in step SB7 is that the subject has an indeterminate shape other than a rectangle, rotation is performed based on the touch point stored in step SB6 and the reference direction previously determined in step SB1. An angle is calculated (step SB11).

つまり、被写体が不定形である場合であって、ステップSB1で選択肢(1)の「タッチポイントの属する領域又はタッチポイントを右上にする。」が選択されている場合には、この選択肢(1)における「タッチポイントを右上にする。」に基づき、記憶したタッチポイントが右上となる被写体の回転角度を算出する。しかる後、前述したステップSB12以降の処理を実行する。   That is, if the subject is indefinite, and the option (1) “Move touch area or touch point to upper right” is selected in step SB1, this option (1) The rotation angle of the subject whose stored touch point is in the upper right is calculated based on “Set the touch point in the upper right”. Thereafter, the processing from step SB12 onward is executed.

したがって、本実施の形態によれば、台座12上に矩形以外の不定形の被写体、例えば各種物品等の立体物が載置された場合であっても、ユーザが所望する部位が所望する方向、あるいは適正な方向である画像を投影表示することができる。しかも、前述した従来技術のように文字の認識は必要ないことから、投影される被写体の種別に左右されることなく、投影される画像の方向を適正にすることができる。   Therefore, according to the present embodiment, even when a non-rectangular object other than a rectangle, for example, a three-dimensional object such as various articles, is placed on the pedestal 12, the direction in which the user desires the desired direction, Alternatively, an image in an appropriate direction can be projected and displayed. In addition, unlike the prior art described above, character recognition is not necessary, so that the direction of the projected image can be made appropriate regardless of the type of subject to be projected.

なお、本実施の形態においても、前述したように、撮影処理のみをデジタルカメラ51側で行い、撮影した画像をPC2に送り、PC2側でデータの回転画像処理等の他の処理を実行するようにしてもよい。   Also in the present embodiment, as described above, only the photographing process is performed on the digital camera 51 side, the photographed image is sent to the PC 2, and other processes such as data rotation image processing are performed on the PC 2 side. It may be.

また、実施の形態においては、撮影した画像を投影する場合について説明したが、これに限らず、撮影した画像をモニタに表示する場合、あるいはプリントアウトする場合に、同様の回転画像処理を行うようにしてもよい。   In the embodiment, the case of projecting a photographed image has been described. However, the present invention is not limited to this, and the same rotated image processing is performed when the photographed image is displayed on a monitor or printed out. It may be.

2 PC
3 プロジェクタ
12 台座
51 デジタルカメラ
53 液晶モニタ
66 CCD
67 タイミング発生器
68 水平ドライバ
70 画像処理部
71 SDRAM
72 CPU
73 外部メモリ
74 フラッシュメモリ
P タッチポイント
S 被写体
2 PC
3 Projector 12 Base 51 Digital Camera 53 LCD Monitor 66 CCD
67 Timing Generator 68 Horizontal Driver 70 Image Processing Unit 71 SDRAM
72 CPU
73 External memory 74 Flash memory P Touch point S Subject

Claims (15)

台座と、
この台座上に載置された被写体を撮像する撮像手段と、
前記台座上に被写体が載置される際に、前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出手段と、
この検出手段により検出された前記指定位置が、予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出する算出手段と、
この算出手段により算出された回転角度で前記画像を回転処理する画像処理手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
A pedestal,
Imaging means for imaging a subject placed on the pedestal;
Detecting means for detecting a designated position designated for the pedestal or the subject when the subject is placed on the pedestal;
Calculating means for calculating a rotation angle of an image picked up by the image pickup means so that the designated position detected by the detection means is in a predetermined direction set in advance;
An image processing apparatus comprising: an image processing unit that rotates the image at a rotation angle calculated by the calculation unit.
前記画像処理手段により回転処理された画像を外部に出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an output unit that outputs the image rotated by the image processing unit to the outside. 前記検出手段は、前記台座上の領域を所定数に分割するとともに、当該所定数の領域のうち前記台座に対して指定された指定位置が属する領域を検出し、
前記算出手段は、前記領域が前記予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
The detection means divides an area on the pedestal into a predetermined number, and detects an area to which a designated position designated with respect to the pedestal belongs among the predetermined number of areas,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a rotation angle of an image captured by the imaging unit so that the region is in the predetermined direction set in advance.
前記検出手段は、前記台座上に載置された被写体上の領域を所定数に分割するとともに、当該所定数の領域のうち前記被写体に対し指定された指定位置が属する領域を検出し、
前記算出手段は、前記領域が前記予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
The detection means divides the area on the subject placed on the pedestal into a predetermined number, and detects an area to which the designated position designated for the subject belongs among the predetermined number of areas,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a rotation angle of an image captured by the imaging unit so that the region is in the predetermined direction set in advance.
前記台座上に載置された被写体が矩形であるか、矩形以外の不定形であるかを判別する判別手段を備え、
この判別手段により前記被写体が矩形であると判別された場合、
前記検出手段は、前記指定位置が属する領域を検出し、
前記算出手段は、前記領域が前記予め設定された所定方向となるように、前記回転角度を算出することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
A discriminating means for discriminating whether the subject placed on the pedestal is a rectangle or an indeterminate shape other than a rectangle;
When it is determined by the determination means that the subject is rectangular,
The detecting means detects a region to which the designated position belongs;
The image processing apparatus according to claim 4, wherein the calculation unit calculates the rotation angle so that the region is in the predetermined direction set in advance.
前記被写体は、前記領域が前記予め設定された所定方向となり、かつ、前記矩形状の被写体が前記画像を構成するフレームと平行となるように、前記回転角度を算出することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 The rotation angle of the subject is calculated so that the region is in the predetermined direction set in advance and the rectangular subject is parallel to a frame constituting the image. 5. The image processing apparatus according to 5. 前記検出手段は、前記台座上に載置された被写体に対し指定された指定位置を検出し、
前記算出手段は、前記指定位置が前記予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
The detecting means detects a designated position designated for a subject placed on the pedestal;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a rotation angle of an image captured by the imaging unit so that the designated position is in the predetermined direction set in advance. .
前記台座上に載置された被写体が矩形であるか、矩形以外の不定形であるかを判別する判別手段を備え、
この判別手段により前記被写体が矩形以外の不定形であると判別された場合、
前記検出手段は、前記指定位置を検出し、
前記算出手段は、前記指定位置が前記予め設定された所定方向となるように、前記回転角度を算出することを特徴とする請求項1または7記載の画像処理装置。
A discriminating means for discriminating whether the subject placed on the pedestal is a rectangle or an indeterminate shape other than a rectangle;
When it is determined by the determining means that the subject has an irregular shape other than a rectangle,
The detecting means detects the designated position;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the rotation angle so that the designated position is in the predetermined direction set in advance.
前記検出手段は、前記撮像手段により撮像された画像に基づき、前記指定位置を検出することを特徴とする請求項1から8にいずれか記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects the designated position based on an image captured by the imaging unit. 前記算出手段は、前記検出手段により最後に検出された前記台座又は被写体に対する指定位置に基づき、前記回転角度を算出することを特徴とする請求項1から9にいずれか記載の画像処理装置。 10. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the rotation angle based on a designated position with respect to the pedestal or the subject detected last by the detection unit. 前記検出手段は、前記台座又は被写体に対するタッチ位置を前記指定位置として検出することを特徴とする請求項1から10にいずれか記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects a touch position with respect to the pedestal or the subject as the designated position. 前記所定方向を予め設定可能な設定手段を設けたことを特徴とする請求項1から11にいずれか記載の画像処置装置。 The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a setting unit that can set the predetermined direction in advance. 台座と、この台座上に載置された被写体を撮像する撮像手段とを備える画像処理装置が有するコンピュータを、
前記台座上に被写体が載置される際に、前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出手段と、
この検出手段により検出された前記指定位置が、予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出する算出手段と、
この算出手段により算出された回転角度で前記画像を回転処理する画像処理手段と
して機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
A computer included in an image processing apparatus including a pedestal and an imaging unit that images a subject placed on the pedestal,
Detecting means for detecting a designated position designated for the pedestal or the subject when the subject is placed on the pedestal;
Calculating means for calculating a rotation angle of an image picked up by the image pickup means so that the designated position detected by the detection means is in a predetermined direction set in advance;
An image processing program that causes an image processing unit to rotate the image at a rotation angle calculated by the calculating unit.
台座と、この台座上に載置された被写体を撮像する撮像手段とを備える装置における画像処理方法であって、
前記台座上に被写体が載置される際に、前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出ステップと、
この検出ステップにより検出された前記指定位置が、予め設定された所定方向となるように、前記撮像手段により撮像された画像の回転角度を算出する算出ステップと、
この算出ステップにより算出された回転角度で前記画像を回転処理する画像処理ステップと
を含むことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method in an apparatus comprising a pedestal and an imaging means for imaging a subject placed on the pedestal,
A detection step of detecting a designated position designated for the pedestal or the subject when the subject is placed on the pedestal;
A calculation step of calculating a rotation angle of an image captured by the imaging unit so that the designated position detected by the detection step is in a predetermined direction set in advance;
And an image processing step of rotating the image at the rotation angle calculated in the calculation step.
被写体を載置する台座上を撮像する撮像手段、その撮像した画像を情報処理装置に送信する送信手段とを備えた撮像装置と、
撮像装置から送られてくる画像を監視する監視手段、この監視手段による画像の監視に基づき前記被写体を前記台座上に載置する際に前記台座又は被写体に対し指定された指定位置を検出する検出手段、前記指定位置が予め設定された所定方向となるように前記撮像装置から送られてくる画像を回転させる回転処理手段、この回転処理した画像を投影装置に出力する出力手段とを備えた画像処理装置と、
画像処理装置から送られてくる画像を投影する投影手段を備えた投影装置と、
を有したことを特徴とする画像処理システム。
An imaging device comprising: imaging means for imaging the pedestal on which the subject is placed; and transmission means for transmitting the captured image to the information processing device;
Monitoring means for monitoring an image sent from the imaging device, and detection for detecting a designated position designated with respect to the pedestal or the subject when the subject is placed on the pedestal based on image monitoring by the monitoring means Means for rotating the image sent from the imaging device so that the designated position is set in a predetermined direction, and an output means for outputting the rotated image to the projection device. A processing device;
A projection apparatus provided with a projection means for projecting an image sent from the image processing apparatus;
An image processing system comprising:
JP2009066590A 2009-03-18 2009-03-18 Image processing apparatus, image processing program, and image processing method Active JP5272828B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066590A JP5272828B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 Image processing apparatus, image processing program, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066590A JP5272828B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 Image processing apparatus, image processing program, and image processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101837A Division JP5605459B2 (en) 2013-05-14 2013-05-14 Image processing apparatus, image processing program, and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220059A true JP2010220059A (en) 2010-09-30
JP5272828B2 JP5272828B2 (en) 2013-08-28

Family

ID=42978381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066590A Active JP5272828B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 Image processing apparatus, image processing program, and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272828B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111104941A (en) * 2019-11-14 2020-05-05 腾讯科技(深圳)有限公司 Image direction correcting method and device and electronic equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266791A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd Document camera and system for projecting image photographed by document camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266791A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd Document camera and system for projecting image photographed by document camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111104941A (en) * 2019-11-14 2020-05-05 腾讯科技(深圳)有限公司 Image direction correcting method and device and electronic equipment
CN111104941B (en) * 2019-11-14 2023-06-13 腾讯科技(深圳)有限公司 Image direction correction method and device and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5272828B2 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743828B2 (en) Electronic camera
JP4510713B2 (en) Digital camera
JP5686244B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US8823864B2 (en) Image capturing apparatus and associated methodology for auto-focus and facial detection
US20110074671A1 (en) Image display apparatus and control method thereof, and computer program
JP4548144B2 (en) Digital camera device and through image display method
JP2007173888A (en) Imaging apparatus
JP2008224484A (en) Imaging device, dimension measurement method, dimension measurement program
JP2011188065A (en) Imaging controller, method of detecting subject, and program
JP4000293B2 (en) Digital camera
JP4665949B2 (en) Display control device, information terminal device, display control program
JP2005025268A (en) Electronic device and method for controlling display
US9344630B2 (en) Imaging apparatus, imaging method and recording medium
JP2004072570A (en) Display controller, information terminal device and display control program
JP2012222387A (en) Imaging apparatus
JP4561399B2 (en) Image recording method and camera apparatus
JP4561397B2 (en) Image acquisition method and camera device
JP2011130208A (en) Imaging apparatus, apparatus and method for processing image
JP5605459B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP5272828B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP5365287B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image processing system
JP2020115679A (en) Object detection device, detection control method, and program
JP2009284124A (en) Overhead camera , imaging method, and overhead camera system
JP4816076B2 (en) Document camera apparatus and shadow recognition method
JP4127279B2 (en) Image processing system, image processing method, and electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150