JP2010215037A - Vehicle controller - Google Patents
Vehicle controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010215037A JP2010215037A JP2009062031A JP2009062031A JP2010215037A JP 2010215037 A JP2010215037 A JP 2010215037A JP 2009062031 A JP2009062031 A JP 2009062031A JP 2009062031 A JP2009062031 A JP 2009062031A JP 2010215037 A JP2010215037 A JP 2010215037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- vehicle
- door
- control device
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 238000012795 verification Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の扉に設けられた窓の開閉制御を行う車両制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control device that performs opening / closing control of a window provided in a door of a vehicle.
自動車等の車両において、乗降用に使用される扉(以下、「ドア」と記載)の種類としては2種類ある。一つは、窓枠を有するドアであり、もう一つは、窓枠を有しないドアである。窓枠を有しないドアは、一般に、「サッシュレスドア」と呼ばれている。 In vehicles such as automobiles, there are two types of doors (hereinafter referred to as “doors”) used for getting on and off. One is a door having a window frame, and the other is a door not having a window frame. A door that does not have a window frame is generally called a “sashless door”.
「サッシュレスドア」の詳細について、図面を参照しながら説明する。尚、後述する図3〜図5において、同一部分または対応する部分には、同一符号を付してある。 Details of the “sashless door” will be described with reference to the drawings. 3 to 5 described later, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts.
図3は、「サッシュレスドア」を有する自動車100を上方から見た斜視図である。図中において、F,B,R,L,U,Dは、矢印の向きを示している。詳細については、以下に述べる。
FIG. 3 is a perspective view of the
FおよびBは、自動車100の長さ方向を示している。詳しくは、F方向は、自動車100の前進方向を示しており、B方向は、自動車100の後進方向を示している。
F and B indicate the length direction of the
RおよびLは、自動車100の幅方向を示している。詳しくは、R方向は、F方向に対して90°右方向を示しており、L方向は、F方向に対して90°左方向を示している。つまり、F―B方向とR―L方向は、直交する。
R and L indicate the width direction of the
UおよびDは、自動車100の高さ方向を示している。詳しくは、U方向は、F方向に対して90°上方向を示しており、D方向は、F方向に対して90°下方向を示している。つまり、F―B方向とU―D方向は、直交する。このため、R―L方向とU―D方向も、直交する。
U and D indicate the height direction of the
自動車100は、運転席が進行(前進)方向に対して右側にある、いわゆる「右ハンドル車」である。21は、自動車100の本体である。22は、自動車100のドアである。23は、ドア22に設けられた窓である。
The
24は、本体21と窓23との間に隙間が生じることを防止するため密閉部材(以下、「シール」と記載)であり、シール24は、本体21側に取り付けられている。尚、本図中には図示されていないが、自動車100の運転席側にも、ドア22と、窓23と、シール24が、同様に配置されている。
図4〜図7は、運転席側のドア22における本体21と窓23とシール24との位置関係を示した断面図である。尚、図4〜図7の各図は、ドア22を閉じた状態の断面図である。また、図4〜図7の各図は、F方向、つまり、自動車100の前進方向に向かって見た場合の断面図である。
4-7 is sectional drawing which showed the positional relationship of the
図4に示すとおり、本体21と窓23との間に隙間が生じることを防止するために、シール24が当該本体21側に取り付けられている。また、図4において、Gは、窓23の上端部を表している。X1は、窓23を閉じた場合、つまり、窓23を上昇(U方向に移動)させた場合の最大上昇位置を示している。X2は、窓23を開いた場合、つまり、窓23を降下(D方向に移動)させた場合に、窓23とシール24との密接状態を維持出来る限界位置を示している。
As shown in FIG. 4, a
よって、窓23の上端部Gが、X1とX2との間に位置している場合は、窓23とシール24は密接する。これにより、本体21と窓23の隙間が塞がれるため、雨や風、埃等が、当該隙間から自動車100(図3)の室内に侵入することを防止出来る。
Therefore, when the upper end G of the
ここで、自動車100に搭乗している搭乗者(図示省略)が、当該自動車100から降車する場合、通常は、窓23が完全に閉じられた状態で、ドア22が開かれる。そして、降車後は、開いたドア22が再び閉じられる。このため、窓23の上端部Gは、X1に位置した状態で、ドア22を開く動作により、一旦、R方向に水平移動し、ドア22を閉じる動作により、再び、L方向に水平移動する。
Here, when a passenger (not shown) boarding the
しかしながら、ドア22を閉じる場合、当該ドア22によって自動車100の車内に空気が押し込められるため、当該車内の空気圧が一時的に高まる。これにより、自動車100の車内の空気圧と車外の空気圧とに差が生じてしまうため、閉じる方向(L方向)とは逆の方向、つまり、開く方向(R方向)にドア22が押し戻される場合がある。つまり、ドア22が閉じ難いという問題点を有している。
However, when the
また、シール24の形状は一様でないため、図4に示すような形状とは異なるシール24、例えば、図7に示すような形状のシール24が使用されることもある。この場合、窓23が閉じられた状態において、当該窓23の上部は、シール24の収容部25に収容されている。
Further, since the shape of the
このため、窓23を閉じた状態のまま、ドア22を開く(R方向に移動する)と、窓23のR方向への水平移動が、シール24によって妨げられる。また、シール24による妨げを無視して、強制的にドア22を開いた場合、当該シール24が損傷する場合がある。
Therefore, when the
同様に、窓23を閉じた状態のまま、開かれたドア22を閉じる(L方向に移動する)と、窓23のL方向への水平移動が、シール24によって妨げられる。また、シール24による妨げを無視して、強制的にドア22を閉じた場合、当該シール24が損傷する場合がある。
Similarly, when the opened
つまり、シール24の形状によっては、ドア22の開閉動作が当該シール24によって妨げられたり、シール24がドア22の開閉動作により損傷する場合があるという問題点を有している。
That is, depending on the shape of the
この問題を解決すべく、近年においては、ドア22が開かれる場合は、シール24と密接しない位置まで窓23を降下させ、ドア22が閉じられた場合は、シール24と密接する位置まで窓23を上昇させる窓開閉制御が行われている。
In order to solve this problem, in recent years, when the
例えば、ドア22の留め金(図示省略)が外れている(ドア22が開いている)間は、窓23とシール24が密接しないようにし、ドア22の留め金が掛かっている(ドア22が閉じている)間は、窓23とシール24が密接するようにする。ここで、以下においては、ドア22の留め金を「ラッチ」と記載する。また、ラッチが掛かっているか否かは、開閉センサ(図示省略)を用いて検出する。開閉センサは、例えば、ラッチが外れている間は、所定の信号を出力し、ラッチが掛けられている間は、当該信号の出力を停止する。さらに、ドア22の開閉動作に連動して窓23を開閉させる技術が、例えば、後掲の特許文献1および特許文献2に記載されている。
For example, while the clasp (not shown) of the
上述した窓開閉制御に関して、図5を用いて説明する。図5において、ドア22が開いてラッチが外れた場合、窓23は、シール24と密接しない位置まで降下(D方向に移動)する。例えば、窓23の上端部Gが、X2よりもD方向に下がった位置X3まで降下する。そして、ドア22が閉じてラッチが再び掛かるまで、当該位置を維持する。但し、搭乗者などが窓23を昇降させる操作を行った場合は、この限りではない。
The window opening / closing control described above will be described with reference to FIG. In FIG. 5, when the
ドア22のラッチが掛けられた場合、窓23は、シール24と密接する位置まで上昇(U方向に移動)する。例えば、窓23の上端部Gが、当該窓23の最大上昇位置であるX1まで上昇する。そして、ドア22のラッチが再び外れるまで、当該位置を維持する。但し、搭乗者などが窓23を昇降させる操作を行った場合は、この限りではない。
When the
以上のような窓開閉制御を行うことにより、ドア22のラッチが外れている間は、X2―X3間で、窓23とシール24の間に隙間が生じるため、当該ドア22を閉じる際に、自動車100の車内の空気圧が一時的に上昇することを抑制することが出来る。これにより、ドア22は閉じ易くなる。
By performing the window opening / closing control as described above, a gap is generated between the
また、シール24が、図7に示すような形状である場合においても、ドア22のラッチが外れている間は、X2―X3間で、窓23とシール24の間に隙間が生じるため、ドア22の開閉動作がシール24によって妨げられたり、シール24がドア22の開閉動作により損傷することを防止出来る。
Even when the
さらに、ドア22のラッチが掛かっている間は、X1―X2間で、窓23とシール24の間に隙間が生じず、窓23とシール24が密接するため、当該ドア22を閉じている間、例えば、走行時や駐車時において、雨や風、埃等が、自動車100の室内に侵入することを防止出来る。また、これにより、窓23の閉め忘れを防止することも出来る。尚、窓の閉め忘れを防止する技術は、例えば、後掲の特許文献3および特許文献4に開示されている。
Further, while the
しかしながら、上述した窓開閉制御を行うためには、ドア22の開閉状態が正常に検出されなければならない。つまり、ドア22のラッチが掛かっているか否かを検出する開閉センサが故障した場合は、当該ドア22の開閉状態を正常に検出することが出来ないため、窓開閉制御を正常に行うことが出来ない。
However, in order to perform the above-described window opening / closing control, the opening / closing state of the
特に、開閉センサの故障により、当該開閉センサから所定の信号が出力され続けると、ドア22の開閉状態に関係なく、ドア22のラッチが外れている場合(ドア22が開いている場合)の窓開閉制御が行われる。そのため、ドア22を閉じている間も、窓23の上端部Gは、X3の位置を維持している。これにより、X2―X3間で、窓23とシール24の間に隙間が生じるため、例えば、走行時において、雨や風、埃等が、自動車100の室内に侵入することを防止出来ない。
In particular, if a predetermined signal continues to be output from the open / close sensor due to the failure of the open / close sensor, the window when the
本発明は、上述した問題点に鑑み、自動車等の車両の走行時において、扉が開いていると誤検出された場合においても、窓開閉制御を正常に行うことが出来る車両制御装置を提供することを目的としている。 In view of the above-described problems, the present invention provides a vehicle control device capable of normally performing window opening / closing control even when it is erroneously detected that a door is open during traveling of a vehicle such as an automobile. The purpose is that.
本発明に係る車両制御装置は、車両の各部を制御する制御部と、車両の乗降用の扉の開閉状態を検出する開閉検出部と、扉に設けられた窓を昇降駆動する昇降駆動部とを備えており、開閉検出部により扉が開かれたことが検出された場合は、昇降駆動部により窓を所定量降下させて、車両の本体と当該窓との間に隙間が生じるようにし、開閉検出部により扉が閉じられたことが検出された場合は、昇降駆動部により窓を所定量上昇させて、車両の本体と当該窓との間に隙間が生じないようにする。そして、制御部は、車両の速度が所定の速度を超えた場合に、開閉検出部により、扉が開かれていることが検出された場合は、当該開閉検出部の故障を検出して、車両の本体と窓との間に隙間が生じない位置まで、昇降駆動部により当該窓を上昇させる。 A vehicle control device according to the present invention includes a control unit that controls each part of the vehicle, an open / close detection unit that detects an open / closed state of a door for getting on and off the vehicle, and an elevating drive unit that drives an elevating window provided on the door. If the opening / closing detector detects that the door has been opened, the elevator drive unit lowers the window by a predetermined amount so that a gap is created between the vehicle body and the window, When it is detected by the open / close detection unit that the door is closed, the window is raised by a predetermined amount by the elevating drive unit so that no gap is generated between the vehicle body and the window. When the opening / closing detection unit detects that the door is opened when the vehicle speed exceeds a predetermined speed, the control unit detects a failure of the opening / closing detection unit, The window is raised by the elevating drive unit to a position where there is no gap between the main body and the window.
これにより、車両の速度が、所定の速度を超えた場合(走行時)において、扉の開閉状態を検出する開閉検出部の故障により、扉が開いていると誤検出されても、車両の本体と窓との間に隙間が生じない位置まで、昇降駆動部により当該窓が上昇駆動される。つまり、扉が閉じられた場合の窓開閉制御が行われる。このため、車両の走行時において、当該車両の本体と窓との間に生じた隙間から、雨や風、埃等が、当該車両の室内に侵入することを防止出来る。 As a result, when the vehicle speed exceeds a predetermined speed (during traveling), even if the door is erroneously detected to be open due to a failure of the open / close detection unit that detects the open / closed state of the door, the vehicle body The window is driven to rise up to a position where no gap is created between the window and the window. That is, window opening / closing control is performed when the door is closed. For this reason, it is possible to prevent rain, wind, dust, and the like from entering the interior of the vehicle through a gap generated between the vehicle body and the window during the traveling of the vehicle.
本発明の車両制御装置において、窓の昇降方向の位置を検出する位置検出部をさらに備え、制御部は、位置検出部による検出の結果、窓が所定の位置より降下している場合は、昇降駆動部により、当該窓を上昇させないようにしてもよい。 The vehicle control device of the present invention further includes a position detection unit that detects the position of the window in the up-and-down direction, and the control unit moves up and down when the window is lowered from a predetermined position as a result of detection by the position detection unit. You may make it not raise the said window with a drive part.
これにより、搭乗者が意図的に窓を開いている場合等においては、当該窓の位置が維持されるため、搭乗者の利便を損なわない窓開閉制御を行うことが出来る。 Accordingly, when the passenger intentionally opens the window, the position of the window is maintained, so that the window opening / closing control without impairing the convenience of the passenger can be performed.
本発明の車両制御装置において、制御部は、車両の速度が所定の速度を超え、昇降駆動部により窓を上昇させた後、車両の速度が所定の速度以下となった場合に、位置検出部により、窓が所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、昇降駆動部により、当該窓を当該所定の位置まで降下させるようにしてもよい。 In the vehicle control device of the present invention, the control unit detects the position when the vehicle speed exceeds a predetermined speed and the vehicle speed becomes equal to or lower than the predetermined speed after the window is raised by the elevating drive unit. Thus, when it is detected that the window is not lowered to the predetermined position, the window may be lowered to the predetermined position by the elevating drive unit.
これにより、扉を閉じる場合、当該扉によって車両内に空気が押し込められて、当該車両内の空気圧が一時的に高まることを抑制することが出来るため、当該扉が閉じ易くなる。また、車両の本体と窓との間に隙間が生じることを防止するため密閉部材が設けられている場合においても、当該扉の開閉動作が、当該密閉部材によって妨げられ、密閉部材を損傷してしまうことを防止出来る。 Thereby, when closing a door, since it can suppress that air is pushed in into the vehicle by the door and the air pressure in the vehicle increases temporarily, the door becomes easy to close. In addition, even when a sealing member is provided to prevent a gap between the vehicle body and the window, the opening and closing operation of the door is hindered by the sealing member, and the sealing member is damaged. Can be prevented.
本発明の車両制御装置において、制御部は、車両の速度が所定の速度を超え、昇降駆動部により窓を上昇させた後、車両を駆動させる駆動制御装置が停止した場合に、位置検出部により、窓が所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、昇降駆動部により、当該窓を当該所定の位置まで降下させるようにしてもよい。 In the vehicle control device of the present invention, the controller detects the position by the position detector when the vehicle speed exceeds a predetermined speed and the drive controller that drives the vehicle stops after the window is raised by the elevating drive unit. When it is detected that the window has not been lowered to the predetermined position, the window may be lowered to the predetermined position by the elevating drive unit.
これによっても、扉を閉じる場合、当該扉によって車両内に空気が押し込められて、当該車両内の空気圧が一時的に高まることを抑制することが出来るため、当該扉が閉じ易くなる。また、車両の本体と窓との間に隙間が生じることを防止するため密閉部材が設けられている場合においても、当該扉の開閉動作が、当該密閉部材によって妨げられ、密閉部材を損傷してしまうことを防止出来る。 Even when this is done, when the door is closed, air can be prevented from being pushed into the vehicle by the door and the air pressure in the vehicle can be temporarily increased, so that the door can be easily closed. In addition, even when a sealing member is provided to prevent a gap between the vehicle body and the window, the opening and closing operation of the door is hindered by the sealing member, and the sealing member is damaged. Can be prevented.
本発明の車両制御装置において、制御部は、車両の速度が所定の速度を超え、昇降駆動部により窓を上昇させた後、車両を駆動させる駆動制御装置に備わる変速機が、車両を駐車させるための状態となった場合に、位置検出部により、窓が所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、昇降駆動部により、当該窓を当該所定の位置まで降下させるようにしてもよい。 In the vehicle control device of the present invention, the control unit parks the vehicle by a transmission included in the drive control device that drives the vehicle after the vehicle speed exceeds a predetermined speed and the window is raised by the elevating drive unit. When the position detecting unit detects that the window has not been lowered to the predetermined position, the elevator driving unit lowers the window to the predetermined position. Also good.
これによっても、扉を閉じる場合、当該扉によって車両内に空気が押し込められて、当該車両内の空気圧が一時的に高まることを抑制することが出来るため、当該扉が閉じ易くなる。また、車両の本体と窓との間に隙間が生じることを防止するため密閉部材が設けられている場合においても、当該扉の開閉動作が、当該密閉部材によって妨げられ、密閉部材を損傷してしまうことを防止出来る。 Even when this is done, when the door is closed, air can be prevented from being pushed into the vehicle by the door and the air pressure in the vehicle can be temporarily increased, so that the door can be easily closed. In addition, even when a sealing member is provided to prevent a gap between the vehicle body and the window, the opening and closing operation of the door is hindered by the sealing member, and the sealing member is damaged. Can be prevented.
本発明によれば、車両の速度が、所定の速度を超えた場合に、開閉検出部により、扉が開かれていることが検出された場合は、車両の本体と窓との間に隙間が生じない位置まで、昇降駆動部により当該窓を上昇させるため、車両の走行時において、当該車両の本体と窓との間に生じた隙間から、雨や風、埃等が、当該車両の室内に侵入することを防止出来る。 According to the present invention, when the speed of the vehicle exceeds a predetermined speed, and the opening / closing detection unit detects that the door is opened, there is a gap between the vehicle body and the window. Since the window is raised by the elevating drive unit to a position where it does not occur, rain, wind, dust, etc., enter the interior of the vehicle from the gap generated between the vehicle body and the window when the vehicle is traveling. Intrusion can be prevented.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。尚、後述する図1および図6において、上述した図3〜図5と同一部分または対応する部分には、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and FIG. 6 described later, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts as those in FIGS. 3 to 5 described above.
図1は、自動車100(図3)に搭載される車両制御装置11の構成を示したブロック図である。図中において、制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やECU(Electronic Control Unit)等から構成されており、自動車100の各部を制御する。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle control device 11 mounted on the automobile 100 (FIG. 3). In the figure, the
開閉検出部13は、例えば、押圧式のスイッチから構成されており、ドア22の開閉状態を検出する。詳しくは、ドア22のラッチ(留め金)が外れている間は、所定の信号を出力し、ドア22のラッチが掛かっている間は、当該信号の出力を停止する。
The open /
昇降駆動部14は、例えば、モータから構成されており、ドア22に設けられた窓23の昇降動作を行う。つまり、図3において、窓23のU―D方向の動作を制御する。位置検出部15は、例えば、位置センサから構成されており、窓23のU―D方向における位置を検出する。詳しくは、昇降駆動部14におけるモータの回転量などから窓23のU―D方向における位置を検出する。
The raising / lowering
駆動制御装置51は、例えば、原動機や変速機、加速機や制動機等から構成されており、自動車100の駆動を制御する。この駆動制御装置51は、車両制御装置11に接続されている。尚、原動機は、例えば、ガソリン車で使用されるエンジンや、電気自動車で使用されるモータである。変速機は、例えば、ギアボックスである。加速機は、例えば、アクセルペダルである。制動機は、例えば、ブレーキペダル(フットブレーキ)やブレーキレバー(パーキングブレーキ)である。
The drive control device 51 includes, for example, a prime mover, a transmission, an accelerator, a brake, and the like, and controls driving of the
車速計測装置61は、例えば、自動車100の車輪(図示省略)の各速度から当該自動車100の速度を計測する。この車速計測装置61は、車両制御装置11に接続されている。
The vehicle speed measuring device 61 measures the speed of the
尚、車両制御装置11は、上述した以外にも、種々の装置を備えているが、本発明の実施形態を説明する上では直接関係が無いため、以下においては、説明を省略する。また、上述した車両制御装置11の構成は、「サッシュレスドア」を有する自動車に搭載されるか否かに関わらず、一般的な構成である。 The vehicle control device 11 includes various devices other than those described above. However, since there is no direct relationship in describing the embodiment of the present invention, the description thereof is omitted below. The configuration of the vehicle control device 11 described above is a general configuration regardless of whether or not the vehicle control device 11 is mounted on an automobile having a “sashless door”.
以上のような構成からなる車両制御装置11において、窓23の開閉動作を行う場合は、図2のフローチャートで示される所定の窓開閉制御が実行される。
In the vehicle control device 11 configured as described above, when performing the opening / closing operation of the
詳しくは、図2のステップS1において、車速計測装置61(図1)の計測値、つまり、自動車100の速度Vが、V=0である場合(ステップS1:YES)は、ステップS2へ進み、V=0でない場合(ステップS1:NO)は、ステップS13へ進む。ここで、車速V=0は、本発明における所定の速度の一例である。
Specifically, in step S1 of FIG. 2, when the measured value of the vehicle speed measuring device 61 (FIG. 1), that is, the speed V of the
ステップS2では、駆動制御装置51(図1)の変速機(図示省略)において、「駐車選択」がされている場合(ステップS2:YES)は、ステップS3へ進み、「駐車選択」がされていない場合(ステップS2:NO)は、ステップS9へ進む。尚、「駐車選択」とは、変速機が、MT(Manual Transmission)である場合は、変速選択を行うセレクトレバー(シフトレバー)の位置が、「ニュートラル」の位置にあることを指し、変速機が、AT(Automatic Transmission)である場合は、セレクトレバーの位置が、「P(Parking)レンジ」の位置にあることを指す。 In step S2, in the transmission (not shown) of the drive control device 51 (FIG. 1), when “parking selection” is performed (step S2: YES), the process proceeds to step S3, and “parking selection” is performed. If not (step S2: NO), the process proceeds to step S9. The “parking selection” means that when the transmission is MT (Manual Transmission), the position of the select lever (shift lever) for selecting the shift is in the “neutral” position. Is AT (Automatic Transmission), it indicates that the position of the select lever is in the position of “P (Parking) range”.
ステップS3では、開閉検出部13(図1)から所定の信号が出力されている場合、つまり、ドア22(図1)が開いてラッチが外れている場合(ステップS3:YES)は、ステップS4へ進み、所定の信号が出力されていない場合、つまり、ドア22が閉じてラッチが掛かっている場合(ステップS3:NO)は、ステップS1の直前に戻る。
In step S3, if a predetermined signal is output from the open / close detection unit 13 (FIG. 1), that is, if the door 22 (FIG. 1) is open and the latch is released (step S3: YES), step S4 is performed. If the predetermined signal is not output, that is, if the
ステップS3において「NO」となる事例としては、例えば、自動車100を駐車させた後、車内に搭乗者(運転者)が待機している状況が考えられる。しかしながら、この待機状態から降車することなく、再度、自動車100を発信させる場合も考えられるため、ステップS1に戻って、自動車100が発進されたか否かを当該自動車100の速度を計測することが好ましい。
As an example of “NO” in step S3, for example, a situation where a passenger (driver) is waiting in the vehicle after the
ステップS4では、窓23の降下動作(開く動作)が必要であるか否かが検証され、当該検証の結果、降下動作が必要である場合(ステップS4:YES)は、ステップS5へ進み、降下動作が必要でない場合(ステップS4:NO)は、ステップS6へ進む。
In step S4, it is verified whether or not the descent operation (opening operation) of the
詳しくは、図6を参照しながら説明する。例えば、本実施形態においては、制御部12(図1)の制御の下、位置検出部15(図1)により、窓23のU―D方向の位置が検出される。そして、窓23の上端部Gが、X3または当該X3よりもD方向に下がった位置(例えば、X4の位置)にない場合は、当該窓23の降下動作が必要(ステップS4:YES)となり、X3または当該X3よりもD方向に下がった位置にある場合は、当該窓23の降下動作が不要(ステップS4:NO)となる。ここで、X3は、本発明における所定の位置の一例である。
Details will be described with reference to FIG. For example, in the present embodiment, the position of the
図2のフローチャートに戻って、ステップS5では、ステップS4での検証結果に基づき、窓23の降下動作を実行する。つまり、図6において、窓23の上端部GをX3に位置させる。これにより、X2―X3間で、窓23とシール24の間に隙間が生じるため、ドア22を閉じる際に、自動車100の車内の空気圧が一時的に上昇することを抑制することが出来る。よって、ドア22は閉じ易くなる。
Returning to the flowchart of FIG. 2, in step S5, the lowering operation of the
ステップS6では、開閉検出部13から所定の信号が出力されていない場合、つまり、ドア22のラッチが掛かっている場合(ステップS6:YES)は、ステップS7へ進み、所定の信号が出力されている場合、つまり、ドア22のラッチが外れている場合(ステップS6:NO)は、再度ステップS6の直前に戻る。
In step S6, if the predetermined signal is not output from the open /
ステップS6において「NO」となる事例としては、例えば、自動車100を駐車させた後に開かれたドア22が、閉じられていない状況が考えられる。
As an example of “NO” in step S6, for example, a situation where the
ステップS7では、窓23の上昇動作(閉じる動作)が必要であるか否かが検証され、当該検証の結果、上昇動作が必要である場合(ステップS7:YES)は、ステップS8へ進み、上昇動作が必要でない場合(ステップS7:NO)は、本フローチャートを終了する。
In step S7, it is verified whether or not the ascending operation (closing operation) of the
詳しくは、再度図6を参照しながら説明する。例えば、本実施形態においては、位置検出部15よって窓23のU―D方向の位置を検出した結果、当該窓23の上端部Gが、X3よりもD方向に下がった位置にない場合は、当該窓23の上昇動作が必要(ステップS7:YES)となり、X3よりもD方向に下がった位置(例えば、X4の位置)にある場合は、当該窓23の上昇動作が不要(ステップS7:NO)となる。
Details will be described with reference to FIG. 6 again. For example, in the present embodiment, as a result of detecting the position of the
ステップS7において「NO」となる事例としては、例えば、自動車100の搭乗者により、窓23が大きく開かれた状況が考えられる。この場合、搭乗者により実行された動作を優先するため、窓23の上昇動作は行わない。つまり、後述するステップS8を実行しない。
As an example of “NO” in step S <b> 7, for example, a situation in which the
図2のフローチャートに戻って、ステップS8では、ステップS7での検証結果に基づき、窓23の上昇動作を実行する。つまり、図6において、窓23の上端部Gを、当該窓23の最大上昇位置であるX1に位置させる。これにより、X1―X2間で、窓23とシール24の間に隙間が生じない、つまり、窓23とシール24が密接するため、当該ドア22を閉じている間、例えば、走行時や駐車時において、雨や風、埃等が、自動車100の室内に侵入することを防止出来る。また、これにより、窓23の閉め忘れを防止することも出来る。ここで、X1―X2間は、本発明における車両の本体と窓との間に隙間が生じない位置の一例である。
Returning to the flowchart of FIG. 2, in step S8, the raising operation of the
ステップS9では、駆動制御装置51の変速機において、「後進選択」がされている場合(ステップS9:YES)は、ステップS10へ進み、「後進選択」がされていない場合(ステップS9:NO)は、ステップS13へ進む。尚、「後進選択」とは、変速機が、MTである場合は、変速選択を行うセレクトレバーの位置が、「リバース」の位置にあることを指し、変速機が、ATである場合は、セレクトレバーの位置が、「R(Reverse)レンジ」の位置にあることを指す。 In step S9, if “reverse selection” is performed in the transmission of the drive control device 51 (step S9: YES), the process proceeds to step S10, and if “reverse selection” is not performed (step S9: NO). Advances to step S13. Note that “reverse selection” means that when the transmission is in the MT, the position of the select lever for selecting the shift is in the “reverse” position, and when the transmission is in the AT, This indicates that the position of the select lever is in the “R (Reverse) range” position.
ステップS10では、開閉検出部13から所定の信号が出力されている場合、つまり、ドア22のラッチが外れている場合(ステップS10:YES)は、ステップS11へ進み、所定の信号が出力されていない場合、つまり、ドア22のラッチが掛かっている場合(ステップS10:NO)は、ステップS1へ戻る。
In step S10, when a predetermined signal is output from the open /
ステップS10において「YES」となる場合としては、以下の事例が挙げられる。 Examples of the case of “YES” in step S10 include the following cases.
通常、自動車100の後進時においては、サイドミラー(図示省略)やルームミラー(図示省略)を利用して、当該自動車100の後部や側部を目視で確認する。しかしながら、駐車スペースが狭い場合の縦列駐車や、壁面に向かって自動車100を後進させる場合、運転者は、運転席側のドア22を開けて、自動車100の後部を目視で直接確認することがある。つまり、乗降時のみでなく、自動車100の後進時においても、ドア22が開けられる場合がある。
Usually, when the
図2のフローチャートに戻って、ステップS11では、上述のステップS4と同様、窓23の降下動作(開く動作)が必要であるか否かが検証され、当該検証の結果、降下動作が必要である場合(ステップS11:YES)は、ステップS12へ進み、降下動作が必要でない場合(ステップS11:NO)は、ステップS1へ戻る。
Returning to the flowchart of FIG. 2, in step S11, it is verified whether or not the lowering operation (opening operation) of the
ステップS11の詳細については、ステップS4と同様であるため、説明を省略する。また、ステップS11において「YES」である場合は、ステップS12へ進むが、当該ステップS12で実行される動作は、上述のステップS5と同様であるため、説明を省略する。 The details of step S11 are the same as step S4, and thus the description thereof is omitted. If “YES” in the step S11, the process proceeds to a step S12. Since the operation executed in the step S12 is the same as that in the above-described step S5, the description is omitted.
ここで、ステップS9およびステップS10が「YES」である場合に、ステップS11にて、窓23の降下動作が必要であるか否かを検証する理由は、以下の通りである。
Here, when step S9 and step S10 are "YES", the reason for verifying whether the descent | fall operation | movement of the
上述したとおり、乗降時のみでなく、自動車100の後進時においても、ドア22が開けられる場合がある。このため、変速機の状態に関わらず、ドア22のラッチが外れている場合に、窓23の降下動作が必要であるか否かを検証することで、検証プログラムの簡略化を図ることが出来る。
As described above, the
また他の理由としては、シール24の形状が一様でないことが挙げられる。例えば、図7に示すような形状のシール24が使用される場合がある。この場合、窓23を閉めると、当該窓23の上部は、シール24の収容部25に収容される。このため、ドア22が開かれる時に、窓23の上端部GがX3の位置まで降下していない場合は、当該窓23のR方向への水平移動が、シール24によって妨げられてしまう。しかしながら、本実施形態においては、変速機の状態に関わらず、ドア22のラッチが外れている場合(ステップS10:YES)は、窓23の降下動作が必要であるか否かを検証し(ステップS11)、降下動作が必要な場合は、窓23を降下させる(ステップS12)ため、シール24の形状に関わらず、当該窓23のR方向への水平移動が妨げられない。
Another reason is that the shape of the
また、ステップS10が「NO」、または、ステップS11が「NO」、または、ステップS12が実行された場合に、ステップS1に戻る理由は、以下の通りである。 The reason for returning to step S1 when step S10 is “NO”, step S11 is “NO”, or step S12 is executed is as follows.
自動車100の後進は、駐車時だけでなく、走行路を行き過ぎた場合等にも行われる。走行路を行き過ぎた場合は、一旦、行き過ぎる直前の位置まで後進して、再度前進を開始することが多い。このため、ステップS12と同様の動作を行うステップS5では、当該ステップS5の後、ステップS6にて、開閉検出部13により、ドア22が閉じられたことを検出したが、ステップS12では、当該ステップS12の後、ステップS1に戻って、後進後に再び前進が開始されたか否かを車速計測装置61により確認することの方が好ましいからである。
The backward movement of the
図2のフローチャートに戻って、ステップS13では、開閉検出部13から所定の信号が出力されていない場合(ステップS13:YES)は、ステップS15へ進み、所定の信号が出力されている場合(ステップS13:NO)は、ステップS14へ進む。 Returning to the flowchart of FIG. 2, in step S13, when the predetermined signal is not output from the open / close detection unit 13 (step S13: YES), the process proceeds to step S15, and when the predetermined signal is output (step S13). (S13: NO) progresses to step S14.
ここで、ステップS1において「NO」である場合や、ステップS9において「NO」である場合は、自動車100は走行中であるため、ステップS13において「NO」と判定されること、つまり、開閉検出部13により、ドア22のラッチが外れていることが検出されることは、通常考えられない。
Here, if “NO” in step S1 or “NO” in step S9, the
よって、ステップS13において「NO」である場合、つまり、自動車100が走行中であるにも関わらず、開閉検出部13により、ドア22のラッチが外れていることが検出されている場合は、ステップS14において、制御部12により開閉検出部13の故障が検出される。
Therefore, if “NO” in step S13, that is, if the open /
ステップS15では、上述のステップS7と同様、窓23の上昇動作(閉じる動作)が必要であるか否かが検証され、当該検証の結果、上昇動作が必要である場合(ステップS15:YES)は、ステップS16へ進み、上昇動作が必要でない場合(ステップS15:NO)は、ステップS1へ戻る。
In step S15, as in step S7 described above, it is verified whether or not the ascending operation (closing operation) of the
ステップS15の詳細については、ステップS7と同様であるため、説明を省略する。また、ステップS15において「YES」である場合は、ステップS16へ進むが、当該ステップS16で実行される動作は、上述のステップS8と同様であるため、説明を省略する。 The details of step S15 are the same as step S7, and thus the description thereof is omitted. If “YES” in the step S15, the process proceeds to a step S16, but the operation executed in the step S16 is the same as that in the above-described step S8, and thus the description thereof is omitted.
ここで、ステップS15にて、窓23の上昇動作が必要であるか否かを検証する理由は、以下の通りである。
Here, the reason for verifying whether or not the raising operation of the
自動車100が後進し(ステップS9:YES)、ステップS12において窓23の降下動作が実行された場合、ステップS15に至るまでに、ステップS8と同様の窓23の上昇動作が実行されないこともあり得る。この場合、窓23とシール24の間に隙間が生じて、雨や風、埃等が、自動車100の室内に侵入することを防止出来ないため、当該問題を解決するために、ステップS15を実行する。
When the
また、ステップS15が「NO」、または、ステップS16が実行された場合に、ステップS1に戻る理由は、以下の通りである。 The reason for returning to step S1 when step S15 is “NO” or step S16 is executed is as follows.
ステップS16の実行後において、自動車100は走行中であるため、搭乗者は乗車中のままである。このため、本実施形態においては、自動車100が駐車された後、ドア22が開けられてから閉じられるまでは、本フローチャートを終了せず、ステップS1に戻る。
After the execution of step S16, since the
このように、上述した実施形態においては、車速計測装置61(図1)により計測した自動車100(図3)の速度Vが、V=0であり(ステップS1:YES)、駆動制御装置51(図1)の変速機(図示省略)において、「駐車選択」がされている場合(ステップS2:YES)は、開閉検出部13(図1)から所定の信号が出力されているか否かを検証し、当該所定の信号が出力されている場合(ステップS3:YES)、つまり、ドア22(図1)のラッチが外れている場合は、窓23(図1)の降下動作(開く動作)が必要であるか否かを検証する(ステップS4)。 Thus, in the embodiment described above, the speed V of the automobile 100 (FIG. 3) measured by the vehicle speed measuring device 61 (FIG. 1) is V = 0 (step S1: YES), and the drive control device 51 ( In the transmission (not shown) in FIG. 1), when “parking selection” is performed (step S2: YES), it is verified whether a predetermined signal is output from the open / close detection unit 13 (FIG. 1). When the predetermined signal is output (step S3: YES), that is, when the door 22 (FIG. 1) is unlatched, the window 23 (FIG. 1) is lowered (opened). It is verified whether it is necessary (step S4).
そして、位置検出部15(図1)による検証の結果、窓23の上端部G(図6)が、X3(図6)または当該X3よりもD方向(図6)に下がった位置(例えば、X4の位置)にない場合(ステップS4:YES)は、当該窓23を降下させて、上端部GをX3に位置させる(ステップS5)。
As a result of verification by the position detection unit 15 (FIG. 1), the upper end G (FIG. 6) of the
その後、開閉検出部13から所定の信号が出力されているか否かを検証し、当該所定の信号が出力されていない場合(ステップS6:YES)、つまり、ドア22のラッチが掛けられた場合は、窓23の上昇動作(閉じる動作)が必要であるか否かを検証する(ステップS7)。
Thereafter, it is verified whether or not a predetermined signal is output from the open /
そして、位置検出部15による検証の結果、窓23の上端部Gが、X3よりもD方向に下がった位置にない場合(ステップS7:YES)は、窓23を上昇させて、上端部Gを当該窓23の最大上昇位置であるX1に位置させる(ステップS8)。
As a result of the verification by the
以上の動作を基本動作として、車速計測装置61により計測した自動車100の速度Vが、V=0ではない場合(ステップS1:NO)において、開閉検出部13から所定の信号が出力されている場合(ステップS13:NO)は、制御部12により開閉検出部13の故障を検出(ステップS14)した後、窓23の上昇動作(閉じる動作)が必要であるか否かを検証する(ステップS15)。
Based on the above operation as a basic operation, when the speed V of the
そして、位置検出部15による検証の結果、窓23の上端部Gが、X3よりもD方向に下がった位置にない場合(ステップS15:YES)は、窓23を上昇させて、上端部Gを当該窓23の最大上昇位置であるX1に位置させる(ステップS16)。窓23を上昇させた後は、ステップS1へ戻って、再び自動車100の車速の計測を開始する。以上の動作を、自動車100が駐車された後、ドア22が開けられてから閉じられるまで継続する。
As a result of the verification by the
このようにすることで、ドア22の開閉状態を検出する開閉検出部13が故障して、当該ドア22が閉じられているにも関わらず、ドア22が開いていると誤検出された場合においても、ドア22が閉じられた場合の窓開閉制御を正常に行うことが出来る(ステップS14〜S16)。よって、ドア22を閉じている間、例えば、走行時や駐車時においては、窓23とシール24が密接して隙間が生じないため、雨や風、埃等が、自動車100の室内に侵入することを防止出来る。また、これにより、窓23の閉め忘れを防止することも出来る。
In this way, when the open /
さらに、駆動制御装置51における変速機の状態に関わらず、ドア22のラッチが外れている場合は、窓23の降下動作が必要であるか否かを検証し、降下動作が必要な場合は、窓23を降下させるため、例えば、シール24が、図7に示す形状である場合においても、当該窓23のR方向への水平移動が妨げられない。
Further, regardless of the state of the transmission in the drive control device 51, when the
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、上記実施形態では、自動車100に車両制御装置11を搭載したが、これに限られず、「サッシュレスドア」を有する車両であれば、当該車両制御装置11の搭載は可能である。
In the present invention, various embodiments other than those described above can be adopted. For example, in the above-described embodiment, the vehicle control device 11 is mounted on the
また、上記実施形態においては、開閉検出部13を押圧式のスイッチとし、扉が開状態の場合に信号を出力し、閉状態の場合に信号を出力しないようにした。しかし、これに限られず、扉が開状態の場合に信号を出力せず、閉状態の場合に信号を出力するようにしてもよく、扉の開状態と閉状態とで異なる信号を出力するようにしてもよい。また、開閉検出部13の形態として、赤外線等を用いた光センサ等を用いることも可能であり、扉の開閉状態が検出できるものであればどのような形態のものでもよい。
Moreover, in the said embodiment, the opening /
また、上記実施形態においては、図2のフローチャートのステップS14において、開閉検出部13の故障を検出するのみであるが、当該故障の検出後、搭乗者、特に、運転者に対して、警告灯の点灯や、警告音の出力により、当該開閉検出部13の故障を通知してもよい。
In the above embodiment, only the failure of the open /
また、上記実施形態においては、図2のステップS1において、車速計測装置61により、自動車100の速度Vが、V=0でない場合(ステップS1:NO)は、ステップS13へ進んで、開閉検出部13によりドア22の開閉状態を検出したが、これに限られず、ステップS1とステップS13との間で、再度、自動車100の速度Vを計測してもよい。そして、自動車100の速度Vが、所定速度(例えば、V=30〔km/h〕)以上である場合は、ステップS13へ進み、所定速度未満である場合は、ステップS1へ戻るようにしてもよい。
In the above embodiment, when the speed V of the
さらに、図8に示すフローチャートのように、図2のフローチャートのステップS1の前に、駆動制御装置51が駆動中であるか否かを検証するステップS100を設けてもよい。 Further, as in the flowchart shown in FIG. 8, step S100 for verifying whether or not the drive control device 51 is being driven may be provided before step S1 in the flowchart in FIG.
図8において、駆動制御装置51が駆動中であれば(ステップS100:YES)、ステップS1へ進み、以後は前述した処理が行われる。また、駆動制御装置51が停止すれば(ステップS100:NO)、ステップS3以降へ進み、位置検出部15により、窓23が所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、昇降駆動部14により、窓23を所定の位置まで降下させる。
In FIG. 8, if the drive control device 51 is being driven (step S100: YES), the process proceeds to step S1, and thereafter the above-described processing is performed. If the drive control device 51 is stopped (step S100: NO), the process proceeds to step S3 and subsequent steps. By the
このようにすると、ステップS100において、駆動制御装置51が駆動中でない場合(ステップS100:NO)は、エンジン等が停止していて、自動車100の車速Vが、V=0であり、当該駆動制御装置51の変速機において、「駐車選択」がされていることが前提であるため、ステップS1〜S2を実行する必要がない。これにより、処理動作の簡略化を図ることが出来る。
In this way, when the drive control device 51 is not being driven in step S100 (step S100: NO), the engine or the like is stopped, the vehicle speed V of the
尚、ステップS3において「NO」となった後、ステップS100へ戻って、当該ステップS100において「NO」となる場合や、ステップS12、または、ステップS16の実行後に、ステップS100へ戻って、当該ステップS100において「NO」となる場合としては、駆動制御装置51が急停止(いわゆる、「エンスト」)する場合が考えられる。 After “NO” in step S3, the process returns to step S100, and in the case of “NO” in step S100, or after execution of step S12 or step S16, the process returns to step S100, As a case where “NO” is determined in S100, a case where the drive control device 51 stops suddenly (so-called “engine stall”) can be considered.
11 車両制御装置
12 制御部
13 開閉検出部
14 昇降駆動部
15 位置検出部
21 本体(自動車)
22 扉
23 窓
24 シール(密閉部材)
51 駆動制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
22
51 Drive control device
Claims (5)
前記車両の乗降用の扉の開閉状態を検出する開閉検出部と、
前記扉に設けられた窓を昇降駆動する昇降駆動部と、
を備え、
前記開閉検出部により前記扉が開かれたことが検出された場合は、前記昇降駆動部により前記窓を所定量降下させて、前記車両の本体と当該窓との間に隙間が生じるようにし、前記開閉検出部により前記扉が閉じられたことが検出された場合は、前記昇降駆動部により前記窓を所定量上昇させて、前記車両の本体と当該窓との間に隙間が生じないようにする車両制御装置において、
前記制御部は、前記車両の速度が所定の速度を超えた場合に、前記開閉検出部により、前記扉が開かれていることが検出された場合は、前記車両の本体と前記窓との間に隙間が生じない位置まで、前記昇降駆動部により当該窓を上昇させることを特徴とする車両制御装置。 A control unit for controlling each part of the vehicle;
An open / close detector for detecting an open / closed state of the door for getting on and off the vehicle;
An elevating drive unit for elevating and driving a window provided in the door;
With
When the opening / closing detection unit detects that the door is opened, the window is lowered by a predetermined amount by the elevating drive unit so that a gap is generated between the vehicle body and the window, When the opening / closing detection unit detects that the door is closed, the window is raised by a predetermined amount by the elevating drive unit so that no gap is generated between the vehicle body and the window. In the vehicle control device
When the speed of the vehicle exceeds a predetermined speed, and the opening / closing detection unit detects that the door is opened, the control unit is configured between the vehicle body and the window. The vehicle control device is characterized in that the window is raised by the elevating drive unit to a position where no gap is generated.
前記窓の昇降方向の位置を検出する位置検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記位置検出部による検出の結果、前記窓が所定の位置より降下している場合は、前記昇降駆動部により、当該窓を上昇させないことを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
A position detector for detecting the position of the window in the up-and-down direction;
When the window is lowered from a predetermined position as a result of detection by the position detection unit, the control unit does not raise the window by the lift drive unit.
前記制御部は、前記車両の速度が所定の速度を超え、前記昇降駆動部により前記窓を上昇させた後、前記車両の速度が所定の速度以下となった場合に、前記位置検出部により、前記窓が前記所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、前記昇降駆動部により、当該窓を当該所定の位置まで降下させることを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1 or 2,
When the speed of the vehicle exceeds a predetermined speed, and the speed of the vehicle becomes equal to or lower than a predetermined speed after the window is raised by the elevating drive unit, the position detection unit, When it is detected that the window has not been lowered to the predetermined position, the vehicle controller is configured to lower the window to the predetermined position by the elevating drive unit.
前記制御部は、前記車両の速度が所定の速度を超え、前記昇降駆動部により前記窓を上昇させた後、前記車両を駆動させる駆動制御装置が停止した場合に、前記位置検出部により、前記窓が前記所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、前記昇降駆動部により、当該窓を当該所定の位置まで降下させることを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1 or 2,
When the speed of the vehicle exceeds a predetermined speed and the drive control device that drives the vehicle stops after the window is raised by the lift drive unit, the control unit detects the position by the position detection unit. When it is detected that a window has not been lowered to the predetermined position, the vehicle controller is configured to lower the window to the predetermined position by the elevating drive unit.
前記制御部は、前記車両の速度が所定の速度を超え、前記昇降駆動部により前記窓を上昇させた後、前記車両を駆動させる駆動制御装置に備わる変速機が、車両を駐車させるための状態となった場合に、前記位置検出部により、前記窓が前記所定の位置まで降下していないことが検出された場合は、前記昇降駆動部により、当該窓を当該所定の位置まで降下させることを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1 or 2,
The control unit is a state in which a transmission provided in a drive control device for driving the vehicle parks the vehicle after the speed of the vehicle exceeds a predetermined speed and the window is raised by the elevating drive unit. When the position detecting unit detects that the window is not lowered to the predetermined position, the elevator driving unit lowers the window to the predetermined position. A vehicle control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062031A JP5317778B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062031A JP5317778B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215037A true JP2010215037A (en) | 2010-09-30 |
JP5317778B2 JP5317778B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=42974347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062031A Expired - Fee Related JP5317778B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317778B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084350A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Apparatus for cooling electric storage apparatus, and method for controlling cooling of electric storage apparatus |
CN113581100A (en) * | 2021-07-22 | 2021-11-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Prompting method and device for position calibration mode and computer storage medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639586U (en) * | 1979-09-03 | 1981-04-13 | ||
JPS6087816U (en) * | 1983-11-24 | 1985-06-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Side window glass suction prevention device |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009062031A patent/JP5317778B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5639586U (en) * | 1979-09-03 | 1981-04-13 | ||
JPS6087816U (en) * | 1983-11-24 | 1985-06-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Side window glass suction prevention device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084350A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Apparatus for cooling electric storage apparatus, and method for controlling cooling of electric storage apparatus |
CN103987566A (en) * | 2011-12-09 | 2014-08-13 | 丰田自动车株式会社 | Apparatus for cooling electric storage apparatus, and method for controlling cooling of electric storage apparatus |
JPWO2013084350A1 (en) * | 2011-12-09 | 2015-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | Storage device cooling device and storage device cooling control method |
CN103987566B (en) * | 2011-12-09 | 2016-03-09 | 丰田自动车株式会社 | The cooling mechanism of electrical storage device and the cooling control method of electrical storage device |
CN113581100A (en) * | 2021-07-22 | 2021-11-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Prompting method and device for position calibration mode and computer storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5317778B2 (en) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10927581B2 (en) | Tailgate step stowage assistance | |
US20070107313A1 (en) | Method for controlling door and door control system for vehicle | |
US20120098231A1 (en) | Independent running board actuation | |
EP1997996A1 (en) | Pinch prevention of slide device | |
KR101693943B1 (en) | Passenger safety method for vehicle | |
US9796342B2 (en) | Bicycle carrier system for vehicle | |
KR20130061441A (en) | Apparatus and method for controlling door of vehicle | |
CN102905667B (en) | Welfare vehicle | |
JP2007315069A (en) | Vehicular automatic opening-closing device | |
JP2009127301A (en) | Opening prevention method of opening/closing body for vehicle and opening prevention apparatus of opening/closing body | |
JP5317778B2 (en) | Vehicle control device | |
US7646158B2 (en) | Device for controlling opening/closing body for vehicle | |
JP2012067480A (en) | Vehicle equipped with device for opening/closing doorway | |
KR20150022030A (en) | Apparatus and method for controlling power trunk or power tailgate using hall sensor | |
JP2006265983A (en) | Vehicular automatic opening-closing device | |
KR20180076486A (en) | Operating apparatus of side step for vehicle and controlling method thereof | |
JP4909780B2 (en) | Front spoiler device | |
JP2007070830A (en) | Opening/closing body controller for vehicle | |
KR101758738B1 (en) | System for closing and opening door of container for vehicle | |
KR20190069645A (en) | Vehicle and controlling method thereof | |
JP3110271B2 (en) | Vehicle roof elevating device | |
KR102014447B1 (en) | System and method for controlling auto trunk lock | |
JP3799909B2 (en) | Automatic sliding door control device | |
JP2008111305A (en) | Mechanical parking station device | |
JP3110375B2 (en) | Vehicle roof elevating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |