JP2010210930A - 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡 - Google Patents

対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2010210930A
JP2010210930A JP2009056773A JP2009056773A JP2010210930A JP 2010210930 A JP2010210930 A JP 2010210930A JP 2009056773 A JP2009056773 A JP 2009056773A JP 2009056773 A JP2009056773 A JP 2009056773A JP 2010210930 A JP2010210930 A JP 2010210930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
electrode
microscope
prober
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009056773A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikaya Iko
知加也 伊香
Masayuki Yamada
昌幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009056773A priority Critical patent/JP2010210930A/ja
Publication of JP2010210930A publication Critical patent/JP2010210930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】電気的部品を内蔵し、外部との電気的接続を可能にする電極を有する対物レンズと、この対物レンズの電極と電気的接続を可能にする外部接続手段と、これらを有する顕微鏡を提供すること。
【解決手段】電気的部品を内蔵し、当該電気的部品と外部との接続を可能にする電極が鏡筒外周部に配設されていることを特徴とする対物レンズ7と、前記対物レンズ7を顕微鏡1の光軸Iに択一的に配置する対物レンズ交換装置8の近傍に配置され、前記顕微鏡1の光軸Iに配置された前記対物レンズ7の前記電極に電気的に接続することを特徴とするプローバ部材10と、前記対物レンズ7と、前記プローバ部材10とを具備することを特徴とする顕微鏡1。前記対物レンズ7の電極が表面に導電性ポリマー膜を有する金属部材により構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、顕微鏡の対物レンズとこの対物レンズに電気的接続を行うプローバ部材とこれらを有する顕微鏡に関する。
顕微鏡において、複数の対物レンズを用いて観察するとき、複数の対物レンズは顕微鏡のレボルバ等の対物レンズ交換装置にそれぞれ取り付けられ、観察に必要な対物レンズを選択して光軸に挿入することが行われ。そして、顕微鏡の制御装置に対物レンズを装着したレボルバの位置を記憶し、鏡筒の光軸方向の長さが短いものから長いものに対物レンズを切換えた際、対物レンズが標本と干渉して標本を破損しないように対物レンズの交換制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−50226号公報
従来、対物レンズの情報、例えば倍率は、顕微鏡の制御装置の記憶部にユーザが前もってレボルバの取り付け位置情報と併せて入力して置かなければ対物レンズ交換時に標本を破損する虞があると言う問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて行われたものであり、電気的部品を内蔵し、外部との電気的接続を可能にする電極を有する対物レンズと、この対物レンズの電極と電気的接続を可能にする外部接続手段と、これらを有する顕微鏡を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、電気的部品を内蔵し、当該電気的部品と外部との接続を可能にする電極が鏡筒外周部に配設され、前記電極が表面に陽極酸化皮膜と導電性ポリマー膜との複合膜を有する金属部材により構成されていることを特徴とする対物レンズを提供する。
また、本発明は、前記対物レンズを顕微鏡の光軸に択一的に配置する対物レンズ交換装置の近傍に配置され、前記顕微鏡の光軸に配置された前記対物レンズの前記電極に電気的に接続することを特徴とするプローバ部材を提供する。
また、本発明は、前記対物レンズと、前記プローバ部材とを具備することを特徴とする顕微鏡を提供する。
本発明によれば、電気的部品を内蔵し、外部との電気的接続を可能にする電極を有する対物レンズと、この対物レンズの電極と電気的接続を可能にする外部接続手段と、これらを有する顕微鏡を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る対物レンズと、プローバ部材と、これらを有する顕微鏡に関し説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係る顕微鏡の概略構成図である。
図1において、顕微鏡1は、顕微鏡本体2とPC等から構成された制御装置3からなり、制御装置3は、顕微鏡本体2に動作指示を入力する入力装置4を有し、ケーブル5で顕微鏡本体2と接続されている。なお、制御装置3は顕微鏡本体2に内蔵されている場合には、入力装置4がケーブル5を介して直接顕微鏡本体2に接続された構成でも良い。
顕微鏡本体2は、標本を載置するテーブル6と後述する電極を有する複数の対物レンズ7を光軸Iに択一的に挿脱するレボルバ8と、標本像を観察する接眼光学系9と、不図示の焦準装置、光源等から構成されている。
また、レボルバ8の回転中心付近には、レボルバ8の回転に対して非回転に支持され対物レンズ7の電極に電気的接触可能な後述するプローバ部材10が配設され、光軸Iに挿入された対物レンズ8の電極と電気的接触を可能にする。
図2はレボルバ8の構造を示す拡大図であり、(a)は側面から見た図であり、(b)は対物レンズ7側から見た図である。
図2(a)、(b)において、レボルバ8は、顕微鏡本体2に顕微鏡取り付けアリ8aを介して取り付けられ、レボルバ回転軸Oに対して回転可能に構成されている。レボルバ8は、例えば、8個の対物レンズ7を取り付け可能であり、対物レンズ7に形成されたネジ部7b(図3参照)を対物レンズ取り付け穴8bに形成されたネジ部8fにネジ込むことによって対物レンズ7を保持する。対物レンズ7の鏡筒部には、後述する複数の電極からなる電極部7aを有している。
レボルバ8の対物レンズ7の取り付け部8cのレボルバ回転軸Oの近傍には、プローバ部材10を遥動可能に支持する台座部8dが設けられている。台座部8dは、不図示の支持基板に固定され、対物レンズ取り付け部8cが回転する際に台座部8dの外周部がレンズ取り付け部8cと摺動可能に構成されており、対物レンズ取り付け部8cの回転にかかわらず非回転に固定されている。
プローバ部材10は、台座部8dからレボルバ回転軸Oに沿って延在するアーム部aとこれに対して後ほぼ90度光軸I方向に曲げられ、対物レンズ7に向かって延在するアーム部bとで形成されている。アームbの対物レンズ7の電極部7aに接触する部分には、複数の電極からなるプローバ接触子10b、10bが配設されている。
プローバ接触子10b、10bが対物レンズ7の電極部7aに接触して、対物レンズ7に内蔵されている電気的部品と外部との電気的接続が可能になる。プローバ接触子10b、10bと対物レンズ7の電極部7aの接触を確実にするために、プローバ接触子10b、10bは、例えばばね力によって対物レンズ7に向けて押圧されるように構成されている。また、プローバ部材10は、アーム部aが、台座部8dに遥動可能に支持され、レボルバ8を回転して対物レンズ7を光軸Iから外す際に、対物レンズ7の移動方向に遥動して過大な負荷がアーム部bに加わらないように構成されている。プローバ部材10の遥動方向は、レボルバ8の時計方向回転或いは反時計方向回転のいずれの方向にも可能である。遥動範囲θは対物レンズ7の鏡筒直径を見込む角度より大きく設定されている。
また、プローバ接触子10b、10bへの配線はプローバ部材10の内部に設けられ、レボルバ回転軸Oの台座部8dの設けられた不図示の開口を通してレボルバ8内に入り、レボルバ8の固定部を介して制御装置3に接続されている。このように配線が非回転のプローバ部材10の内部と台座部8dを通して行われるため、レボルバ8の回転によってねじれることがない。さらに配線の途中に摺動子等の特別な接触部を設ける必要もなく、安定した接続を維持することが可能になる。
図3は、実施の形態に係る電極部を有する対物レンズを側面から見た示す図3(a)と電極部の表面付近拡大断面を示す図3(b)である。図4は対物レンズの断面の部分図である。図5は図3の対物レンズを先端レンズ側から見た図である。図6は、対物レンズの電極部に使用される絶縁リングの一例を示し、(a)は側面図、(b)は正面図をそれぞれ示す。図7は対物レンズの電極部に使用される電極リングの一例を示す。図8は電気部品等を搭載するフレキシブル基板の一例である。
実施の形態に係る対物レンズを図3から図8を参照しつつ説明する。
図3(a)に示すように、対物レンズ7は、対物レンズ7の鏡筒の外周部に対物レンズ7をほぼ一周する電極部7aが形成されている。電極部7aは対物レンズ7のネジ部7bに近い側に設けられている。電極部7aは電極リング7c、7cとこの電極リング7c、7cを絶縁しつつ保持する絶縁リング7dで構成されている。
図3(b)に示すように、電極リング7c、7cは、アルミ基板7c-1の表面にアルミ陽極酸化皮膜と導電性ポリマー膜との複合膜7c-2を形成して構成されている。アルミの陽極酸化膜により構成された複合膜7c-2はアルミ基板との密着性がよく、また複合膜7c-2を構成する導電性ポリマー膜は、柔軟性、導電性の特性を有する。
すなわち、アルミ基板7c-1の表面に形成したアルミの陽極酸化膜と導電性ポリマー膜との複合膜7c-2を構成する導電性ポリマー膜は、電極リング7c、7cの表面において、後述するプローバ部材10のプローバ接触子10b、10bとの電気接触部として作用する。
よって、複合膜7c-2を構成する導電性ポリマー膜により形成された電気接触部は、柔軟性及び導電性を生かした電気接点としての機能を果たすことができる。
導電性ポリマー膜の材料としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリエチレンジオキシチオンフェンなどが使用可能であり、特に導電性が高いポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンが好ましい。
図4に示すように、対物レンズ7の対物レンズスリーブ7eの絶縁リング7dを配置する部分は、ほぼ一周に亘って凹溝が形成され、電極リング7cに形成された電極タブ7fを通す電極タブ穴7g、7gが形成されている。対物レンズスレーブ7eに絶縁リング7dを電極タブ穴7gと7h(図5,6,7参照)が一致するようにはめ込んだ後、電極リング7c、7cを電極タブ7fが電極タブ穴7h、7gに通るように位置付けして電極リング7c、7cを絶縁リング7dにはめ込む。このようにして、図3に示す電極部7aが形成される。
その後、対物レンズスリーブ7e中に配設されたフレキシブル基板7iの電極部分と電極タブ7f、7fとを接続ケーブル7j、7jで配線し、フレキシブル基板7iに配設された電気的部品との電気的接続を可能にする。接続ケーブル7j、7jの配線が終了した後、対物レンズスレーブ7eを対物レンズ枠7kに被せ電気的部品を内蔵し、電極を有する対物レンズ7が完成する。
フレキシブル基板7iは、対物レンズ7の倍率、開口数、作動距離、或いは色収差特性等の各種情報を記憶する書き換え可能な記憶素子、その他ドライバ素子等が搭載可能である。なお、電極リング7c、7cは、対物レンズ7の鏡筒のほぼ一周に亘って形成されている場合について説明したが、対物レンズ7のねじ込みずれを考慮すれば鏡筒の半分程度以上形成されていれば電極部7aとプローバ接触子10b、10bとの接続を行うことができる。電極部7aの領域は設計より適宜変更することができる。
図9は、プローバ部材10の断面図である。図9において、プローバ部材10の内部には、プローバ接触子10b、10bに配線するために配線部材10eと、プローバ部材10を台座部8dに遥動可能に支持するためのプローバシャフト10cを有し、プローバシャフト10cにはプローバ接触子10b、10bを対物レンズ7の電極部7aに押圧するためのばねのような押圧部材が設けられている。
以上述べた構成により、実施の形態に係る対物レンズ7は、電極部7aがプローバ部材10のプローバ接触子10b、10bを介して制御装置3と情報の送信、受信或いは送受信が可能になる。また対物レンズ7は、対物レンズ7に内蔵されている記憶素子に記憶された対物レンズ7自身の各種情報を、制御装置3に出力することができるので、従来のように対物レンズ7の情報をユーザが入力する必要がなくなる。また、対物レンズ7をリボルバ8から取り外して別の対物レンズ7に交換した時でも対物レンズ7から情報を得ることができ、各種条件を制御装置3が設定することができるので、誤って標本を損傷するような事故を防止することができる。なお、対物レンズ7の記憶素子に記憶させておく情報は、工場出荷時に記憶素子に書き込み記憶させておくことによって、ユーザが必要な時に適宜取り出して使用することができる。また、ユーザ自身が新たな情報を制御装置3を介して対物レンズ7の記憶素子に記憶することも可能であり、ユーザ固有の情報を対物レンズ7に持たせることができる。
(第2実施の形態)
次に、第2実施の形態にかかる対物レンズと、プローバ部材と顕微鏡について図面を参照しつつ説明する。第2実施の形態は、対物レンズの交換装置が第1実施の形態と異なりスライドするものであり、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し説明を省略する。図10は、第2実施の形態に係る対物レンズと、プローバ部材と、これらを有する顕微鏡の概略構成図である。図11は、対物レンズ交換装置の拡大図で、標本側から見た図を示す。
図10、図11において、複数の電極からなる電極部7aを有する対物レンズ7は、スライド式の対物レンズ交換装置30に保持され、それぞれの対物レンズ7を光軸Iにスライドすることによって位置付けする構成である。スライド式対物レンズ交換装置30は、顕微鏡本体2の固定スライド部材28と固定スライド部材28に対して前後又は左右にスライド可能なスライド部材29が摺動可能に取り付けられて構成されている。スライド部材29には、複数の対物レンズ7、7が取り付け可能である。図10では、観察者に対してスライド部材29は前後方向(図10では紙面左右方向)にスライド可能に構成されている。なお、対物レンズ7の構成は第1実施の形態と同様であり説明を省略する。
電極部7aは電極リング7c、7cとこの電極リング7c、7cを絶縁しつつ保持する絶縁リング7dで構成されている。
図3(b)に示すように、電極リング7c、7cは、アルミ基板7c-1の表面にアルミ陽極酸化皮膜と導電性ポリマー膜との複合膜7c-2を形成して構成されている。アルミの陽極酸化膜により構成された複合膜7c-2はアルミ基板との密着性がよく、また複合膜7c-2を構成する導電性ポリマー膜は、柔軟性、導電性の特性を有する。
すなわち、アルミ基板7c-1の表面に形成したアルミの陽極酸化膜と導電性ポリマー膜との複合膜7c-2を構成する導電性ポリマー膜は、電極リング7c、7cの表面において、後述するプローバ部材10のプローバ接触子10b、10bとの電気接触部として作用する。
よって、複合膜7c-2を構成する導電性ポリマー膜により形成された電気接触部は、柔軟性及び導電性を生かした電気接点としての機能を果たすことができる。
導電性ポリマー膜の材料としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリエチレンジオキシチオンフェンなどが使用可能であり、特に導電性が高いポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンが好ましい。
プローバ部材10の構成は第1実施の形態と同様であるが、その取り付け位置が異なっている。プローバ部材10は、固定スライド部材29の側面、かつ光軸Iほぼ平行な位置の台座部31に光軸Iに平行な方向を軸として遥動可能に支持されている。光軸Iの位置に対物レンズ7挿入された際、対物レンズ7の電極部7aにプローバ部材10のプローバ接触子10b、10b、が電気的に接触して、対物レンズ7に内蔵されている電気的部品と電気的接続を可能にする構成となっている。
プローバ部材10は、対物レンズ7がスライドされて光軸Iの位置に挿入される際に、対物レンズ7のスライド方向に沿って遥動可能に構成されているので、プローバ部材10に過度の負荷がかかることを防止することができる。また、第1実施の形態と同様にプローバ部材10にはばね等の押圧部材が内蔵されているので、プローバ接触子10b、10bを対物レンズ7の電極部7aに押圧して確実に接触させることができ、電気的接続を確実に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、プローバ部材10は遥動可能に構成しプローバシャフト10cを中心としてプローバ接触子10b、10bが円弧状の軌跡となるように遥動かつ電極部7aに押圧する構成であるが、プローバ部材10を台座部31に固定して、プローバ部材10のプローバ接触子10b、10bを支持しているアーム部bを伸縮可能とし、対物レンズ7が光軸Iの位置に挿入されたときに接触して縮むと共に電極部7aに押圧して電気的接触を維持する構成も可能である。
このような構成により、第2実施の形態に係る対物レンズ7は、電極部7aがプローバ部材10のプローバ接触子10bを介して制御装置3と情報の送信、受信或いは送受信が可能になる。また対物レンズ7は、対物レンズ7に内蔵されている記憶素子に記憶された対物レンズ7自身の各種情報を、制御装置3に出力することができるので、従来のように対物レンズ7の情報をユーザが入力する必要がなくなる。また、対物レンズ7をスライド式対物レンズ交換装置30から取り外して別の対物レンズ7に交換した時でも対物レンズ7から情報を得ることができ、各種条件を制御装置3が設定することができるので、誤って標本を損傷するような事故を防止することができる。なお、対物レンズ7の記憶素子に記憶させておく情報は、工場出荷時に記憶素子に書き込み記憶させておくことによって、ユーザが必要な時に適宜取り出して使用することができる。また、ユーザ自身が新たな情報を制御装置3を介して対物レンズ7の記憶素子に記憶することも可能であり、ユーザ固有の情報を対物レンズ7に持たせることができる。
なお、第1実施の形態において、ブローバ部材10は、顕微鏡本体2のレボルバ8を回転可能に支持する顕微鏡本体2の支持部に第2実施の形態と同様に支持され、顕微鏡1の光軸Iに挿入された対物レンズ7の電極部7aにプローバ接触子10b、10bを接触させるように構成することも可能である。
また、電気的部品には、メモリなど以外に小型のモータ等の電動部品を配置することも可能である。
以上述べたように、上記実施の形態によれば、電気的部品を内蔵し、外部との電気的接続を可能にする電極を有する対物レンズと、この対物レンズの電極と電気的接続を可能にするプローバ部材と、これらを有する顕微鏡を提供することが可能になる。
対物レンズが各種電気部品を内蔵することができ、鏡筒外周部に設けられた電極と、顕微鏡側に設けられたプローバ部材とによって電気的接触ができるため、対物レンズの各種情報を対物レンズ自身が内蔵することが可能になる。また、対物レンズの情報を顕微鏡の制御装置が受信して顕微鏡の動作を制御することが可能になる。また、使用中の対物レンズに対するユーザ固有の情報を対物レンズに記憶することも可能であり、再度使用するときに迅速に各種条件を制御装置が顕微鏡に設定することができる。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
第1実施の形態に係る顕微鏡の概略構成図である。 レボルバの構造を示す拡大図であり、(a)は側面から見た図であり、(b)は対物レンズ7側から見た図である。 実施の形態に係る電極部を有する対物レンズを示す図である。 対物レンズの断面の部分図である。 図3の対物レンズを先端レンズ側から見た図である。 対物レンズの電極部に使用される絶縁リングの一例を示し、(a)は側面図、(b)は正面図をそれぞれ示す。 対物レンズの電極部に使用される電極リングの一例を示す。 電気部品等を搭載するフレキシブル基板の一例である。 プローバ部材10の断面図である。 第2実施の形態に係る対物レンズと、プローバ部材と、これらを有する顕微鏡の概略構成図である。 第2実施の形態にかかる顕微鏡の対物レンズ交換装置の拡大図で、標本側から見た図を示す。
1 顕微鏡
2 顕微鏡本体
3 制御装置
4 入力装置
5 ケーブル
6 ステージ
7 対物レンズ
7a 電極部
8 レボルバ
9 観察光学系
10 プローバ部材
10b プローバ接触子
28 固定スライド部材
29 スライド部材
30 スライド式対物レンズ交換装置
31 台座部
a、b アーム部
I 光軸
O レボルバ回転軸

Claims (7)

  1. 電気的部品を内蔵し、当該電気的部品と外部との接続を可能にする電極が 鏡筒外周部に配設され、前記電極が表面に陽極酸化皮膜と導電性ポリマー膜 との複合膜とを有する金属部材により構成されていることを特徴とする対物 レンズ。
  2. 前記電極は、前記鏡筒外周部のほぼ一周に亘って配設されていることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
  3. 前記電気的部品は、前記対物レンズのレンズ枠と対物レンズスリーブとの間に配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の対物レンズ。
  4. 請求項1から請求項3に記載の対物レンズを顕微鏡の光軸に択一的に配置する対物レンズ交換装置の近傍に配置され、前記顕微鏡の光軸に配置された前記対物レンズの前記電極に電気的に接続することを特徴とするプローバ部材。
  5. 前記対物レンズ交換装置はレボルバであり、前記レボルバの回転中心近傍に前記レボルバの回転に対して非回転に支持されていることを特徴とする請求項4に記載のプローバ部材。
  6. 前記対物レンズの前記電極に接触するプローバ電極部分を前記対物レンズの前記電極に向けて押圧する押圧手段を有することを特徴とする請求項4または5に記載のプローバ部材。
  7. 請求項1から請求項3に記載の対物レンズと、請求項4から請求項6に記載のプローバ部材とを具備することを特徴とする顕微鏡。
JP2009056773A 2009-03-10 2009-03-10 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡 Pending JP2010210930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056773A JP2010210930A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056773A JP2010210930A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010210930A true JP2010210930A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42971169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056773A Pending JP2010210930A (ja) 2009-03-10 2009-03-10 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010210930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555667B2 (en) 2013-03-12 2017-01-31 Kabushikigaisha Katazen Puncture-free inner tube

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555667B2 (en) 2013-03-12 2017-01-31 Kabushikigaisha Katazen Puncture-free inner tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010029727A1 (ja) ドーム型カメラ
JP4612764B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPWO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP2010210930A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
CN111758250B (zh) 摄像机模块
JP2010210928A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010113089A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010113085A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010210931A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010026125A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010026126A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP5384906B2 (ja) 内視鏡装置
JP2010113087A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010044356A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010026124A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010210927A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010210929A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2007309976A (ja) 変倍装置及び変倍装置を備える顕微鏡
JP2010113086A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010113088A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010249856A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010249854A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010249855A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010026127A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡
JP2010026128A (ja) 対物レンズと、プローバ部材と、これらを具備する顕微鏡