JP2010208142A - Inkjet recording apparatus - Google Patents

Inkjet recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010208142A
JP2010208142A JP2009056629A JP2009056629A JP2010208142A JP 2010208142 A JP2010208142 A JP 2010208142A JP 2009056629 A JP2009056629 A JP 2009056629A JP 2009056629 A JP2009056629 A JP 2009056629A JP 2010208142 A JP2010208142 A JP 2010208142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
tank
valve
main tank
sub tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009056629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5610696B2 (en
Inventor
Yoji Ara
洋治 荒
Shigeru Watanabe
繁 渡辺
Naoaki Wada
直晃 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009056629A priority Critical patent/JP5610696B2/en
Publication of JP2010208142A publication Critical patent/JP2010208142A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5610696B2 publication Critical patent/JP5610696B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress complication of a constitution and price-up and to surely prevent ink from jetting and leaking during movement or the like in an inkjet recording apparatus performing recording by feeding the ink to a recording head from a main tank through a sub-tank. <P>SOLUTION: The inkjet recording apparatus includes: a diaphragm provided on the way of an ink feeding path from the sub-tank to the recording head and capable of executing an opening/closing function of the ink feeding path and an ink filling function from the main tank to the sub-tank; a communicating valve capable of opening/closing an atmosphere communicating part of the sub-tank; and a driving mechanism for driving them. When an electric power source is turned off, the atmosphere communicating part is opened, and then, the opening/closing valve is closed, and thereafter, the atmosphere communicating valve is closed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクを記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus that performs recording by discharging ink onto a recording medium.

最近では、A1版、A0版のような大判のシートに写真調の画像を記録するような用途にまでインクジェット記録装置が使用されるようになってきている。そのような用途では、一枚の記録媒体に対して消費されるインクの量が多い。従って、一般の家庭などに広く普及している比較的小型のインクジェット記録装置のように、記録ヘッドに対し分離可能または不能に一体化されるインクタンクを用いる場合、インクタンクの交換頻度が高くなり記録装置の取り扱いが煩雑になる。また、インクタンクの交換頻度を少なくするために、容量の大きいインクタンクを採用する場合、内部に収容されたインクも含めたインクタンクの重量が増加するので、記録ヘッドを移動させるのに要する消費電力が増加する。   Recently, inkjet recording apparatuses have come to be used for such applications as recording photographic images on large sheets such as A1 and A0 plates. In such an application, a large amount of ink is consumed for one recording medium. Therefore, when an ink tank that is separably or impossiblely integrated with respect to the recording head is used, such as a relatively small inkjet recording apparatus that is widely used in general households, the ink tank needs to be replaced more frequently. Handling of the recording apparatus becomes complicated. Also, when an ink tank with a large capacity is used to reduce the frequency of ink tank replacement, the weight of the ink tank including the ink contained therein increases, so that the consumption required to move the recording head Electric power increases.

そのため、上記用途に適したインクジェット記録装置では、記録ヘッドとは別体の比較的大容量のインクタンクを装置の固定位置に配置し、それらの間をチューブで接続してインクを供給する所謂チューブ供給方式を採用するのが有利である。すなわち、容量の大きいインクタンクが採用されたとしても、記録ヘッドとともにインクタンクを移動させなくても済むので、移動する部分の重量が少なく抑えられ、その分記録の際の消費電力が抑えられる。また、チューブ供給方式の記録装置によって記録が行われる場合には比較的大容量のインクタンクが採用されても良いので、長時間の連続記録に対応することができる。このように、シリアルスキャン型のインクジェット記録装置において大判の記録画像を出力する等、大容量のインクタンクを用いることが求められる場合、長時間の連続記録が可能なチューブ供給方式が採用される場合がある。   For this reason, in the ink jet recording apparatus suitable for the above-described use, a so-called tube for supplying ink by disposing a relatively large-capacity ink tank separate from the recording head at a fixed position of the apparatus and connecting them with a tube. Adopting a supply system is advantageous. That is, even if an ink tank having a large capacity is adopted, it is not necessary to move the ink tank together with the recording head, so that the weight of the moving part can be reduced, and power consumption during recording can be reduced accordingly. In addition, when recording is performed by a tube supply type recording apparatus, a relatively large-capacity ink tank may be employed, so that continuous recording for a long time can be supported. As described above, when a large-capacity ink tank is required to output a large-format recording image in a serial scan type inkjet recording apparatus, a tube supply method capable of continuous recording for a long time is employed. There is.

但し、このようにチューブ供給方式の記録装置にあっても、インクタンク内のインク量は有限であるため、インクタンク内のインクを使い切ってしまった場合にはインクタンクの交換を行うことが求められる。そして、一枚の記録媒体に対して記録が行われている途中でインクタンク内のインクを使い切ってしまった場合には記録動作を中断し、そのインクタンクに関してインクタンクを交換することが求められる。このような場合には、インクタンクの交換作業の間に記録媒体上に吐出されたインクが乾いた状態となる。このため、次に記録動作が開始された場合、その記録動作再開直後に形成された記録部分と、その他の部分との間に色味の差(色ムラ)が生じることがある。これは記録媒体上の同一位置に、異なる色相のインクが重ねて吐出される場合に生じ易い。すなわち、中断されることなく連続的に記録動作が行われる場合、先に吐出されたインクと後に吐出されたインクとの間にはさほど大きな時間差がないため、先に吐出されたインクが未乾燥の状態で後に吐出されたインクの上に重ねて吐出されることとなる。従って同一位置に重ねて吐出される異なる色相のインクは記録媒体の上で互いに混ざり合う。一方、インクタンクの交換によって記録動作が一旦中断した場合、記録動作再開時には、既に乾燥したインクの上に液状のインクが重ねて吐出されることとなり、両インクが十分に混ざり合わない。その結果、インクタンク交換直後に記録された部分では、先に吐出されたインクと、後に吐出されたインクのいずれか一方のインクの色味が強調された色となる。これによって連続的に記録が行われた記録部分と、インタンク交換によって中断した後に記録が再開された部分との間には色味の差が生じることとなる。   However, even in such a tube supply type recording apparatus, the amount of ink in the ink tank is limited, so it is required to replace the ink tank when the ink in the ink tank is used up. It is done. If the ink in the ink tank is used up while recording is being performed on one recording medium, it is required to interrupt the recording operation and replace the ink tank with respect to the ink tank. . In such a case, the ink ejected onto the recording medium during the ink tank replacement operation is in a dry state. For this reason, when the recording operation is started next, a difference in color (color unevenness) may occur between the recording portion formed immediately after resumption of the recording operation and the other portions. This tends to occur when inks of different hues are ejected in the same position on the recording medium. That is, when the recording operation is performed continuously without interruption, there is no significant time difference between the ink ejected first and the ink ejected later, so that the ink ejected earlier is not dried. In this state, the ink is discharged over the ink discharged later. Therefore, inks of different hues ejected in the same position are mixed with each other on the recording medium. On the other hand, when the recording operation is temporarily interrupted by replacing the ink tank, when the recording operation is resumed, the liquid ink is discharged on top of the already dried ink, and the two inks are not sufficiently mixed. As a result, in the portion recorded immediately after the ink tank replacement, the color of either one of the ink ejected first and the ink ejected later is emphasized. As a result, a difference in color occurs between the recording portion where the recording is continuously performed and the portion where the recording is resumed after being interrupted by the in-tank replacement.

上記のようなインクタンクの交換時の中断によって生じる色ムラは、長尺な記録ヘッドを用いて大判記録を高速に行うことを可能とする記録装置などでは、画像品質に対して特に大きな影響を及ぼす。また、色ムラの発生により記録画像が製品として使用できなくなった場合、インク及び記録媒体が無駄になり、ランニングコストの増大を招くことにもなる。そこで、記録媒体への記録動作の途中でインクタンクの交換が必要になるという事態が発生するのを避けるため、特許文献1に提案されているような、メインタンクとは別にサブタンクが用いられるインクジェット記録装置の構成を応用することが考えられる。ここに示されるインクジェット記録装置では、交換可能で大容量のメインタンクから、比較的容量の小さいサブタンクへとインクが供給され、サブタンク内に貯留されたインクが記録ヘッドへと供給される。   The color unevenness caused by the interruption at the time of replacement of the ink tank as described above has a particularly large influence on the image quality in a recording apparatus that can perform large-format recording at high speed using a long recording head. Effect. In addition, when the recorded image cannot be used as a product due to the occurrence of color unevenness, the ink and the recording medium are wasted and the running cost is increased. Therefore, in order to avoid the occurrence of the necessity of replacing the ink tank in the middle of the recording operation on the recording medium, an ink jet in which a sub tank is used separately from the main tank as proposed in Patent Document 1. It is conceivable to apply the configuration of the recording apparatus. In the ink jet recording apparatus shown here, ink is supplied from a replaceable and large-capacity main tank to a sub-tank having a relatively small capacity, and ink stored in the sub-tank is supplied to the recording head.

従って、一枚の記録媒体への記録の途中にメインタンク内のインクを使い切った場合にも、まだサブタンク内にインクが残っており、サブタンク内に貯留されているインクを使うことによって記録を継続することができる。そして、サブタンクから供給されるインクによって記録が行われている間にメインタンクの交換を完了すれば、記録動作を中断することなく記録を行うことが可能となり、記録画像の品質を高く維持することができる。   Therefore, even if the ink in the main tank is used up in the middle of recording on one recording medium, the ink remains in the sub tank, and the recording is continued by using the ink stored in the sub tank. can do. If the replacement of the main tank is completed while recording is being performed with the ink supplied from the sub tank, recording can be performed without interrupting the recording operation, and the quality of the recorded image can be maintained high. Can do.

ところで、特許文献1に開示されている記録装置においては、記録ヘッド及びサブタンクがキャリッジに取り付けられている。そして、キャリッジとは別の位置にメインタンクが配置され、メインタンクからサブタンクに向けてインク流路が配置されている。メインタンクからサブタンクに向けて延びたインク流路は、サブタンクに対して接離可能とされている。メインタンクから延びたインク流路には、メインタンクからサブタンクにインクを供給するポンプが配置されている。   Incidentally, in the recording apparatus disclosed in Patent Document 1, a recording head and a sub tank are attached to a carriage. A main tank is disposed at a position different from the carriage, and an ink flow path is disposed from the main tank toward the sub tank. The ink flow path extending from the main tank toward the sub tank can be brought into contact with and separated from the sub tank. A pump for supplying ink from the main tank to the sub tank is disposed in the ink flow path extending from the main tank.

このように、特許文献1の記録装置によれば、メインタンクとサブタンクとの間のインク流路にポンプが配置され、ポンプによってメインタンクからサブタンクへインクの供給が行われている。しかしながら、メインタンクからサブタンクへインクの供給を行うポンプは、高価である場合が多い。一般に、ポンプは、駆動源や駆動源によって生じた駆動力を伝達するための伝達機構、インク流路等の構成を必要とする。そのため、ポンプは、記録装置を形成する部品の中では比較的コストが高い部品である。さらに、メインタンクからサブタンクへインクを供給する構成の記録装置においては、排気機構も必要となる。排気機構としては、例えばサブタンクを大気に連通、遮断させるための弁及びその駆動機構あるいは、ポンプなどが必要となるため、その構成は複雑かつ高価なものとなる可能性がある。   Thus, according to the recording apparatus of Patent Document 1, the pump is disposed in the ink flow path between the main tank and the sub tank, and the ink is supplied from the main tank to the sub tank by the pump. However, a pump that supplies ink from the main tank to the sub tank is often expensive. In general, a pump requires a configuration such as a driving source, a transmission mechanism for transmitting a driving force generated by the driving source, and an ink flow path. Therefore, the pump is a relatively expensive part among the parts forming the recording apparatus. Further, the recording apparatus configured to supply ink from the main tank to the sub tank also requires an exhaust mechanism. As the exhaust mechanism, for example, a valve for connecting and shutting off the sub tank to the atmosphere and its driving mechanism or a pump are required, so that the configuration may be complicated and expensive.

また、流通もしくは移設のために記録装置を移動する際、例えばメインタンク側が鉛直方向上方に向いた状態であると、移動時の衝撃等で記録ヘッドのインク吐出口に形成されるメニスカスが破壊され、水頭差でインクが吐出口から漏れることがある。このような不都合を回避するために、特許文献1の構成に対しメインタンクとサブタンクとの間にインク流路を閉塞させる弁を設け、インクの流れを断つようにすることが考えられる。しかしながら、ポンプとして電源オフ時に流路を確実に閉塞する構成のものが採用されておらず、かつメインタンクが取り外されている状態であるときには、弁の閉塞動作に伴って装置のメインタンク接続口からインクが噴出する恐れがある。すると、記録装置の内外や、記録装置ないしはメインタンクを取り扱うユーザの手を汚すという不都合が生じる。   Further, when the recording apparatus is moved for distribution or relocation, for example, if the main tank side is in a vertically upward state, the meniscus formed at the ink discharge port of the recording head is destroyed by an impact during the movement. Ink may leak from the discharge port due to a water head difference. In order to avoid such an inconvenience, it can be considered that a valve for closing the ink flow path is provided between the main tank and the sub tank in the configuration of Patent Document 1 to cut off the ink flow. However, when the pump is not configured to reliably close the flow path when the power is turned off, and the main tank is removed, the main tank connection port of the device is connected with the valve closing operation. Ink may be ejected from Then, there arises a problem that the inside and outside of the recording apparatus and the user's hand handling the recording apparatus or the main tank are soiled.

ここで、弁の閉塞速度を低速にして上記噴出を抑制することも考えられる。しかし移動時には記録装置が傾いた状態となることもあり、そのような場合のメインタンク接続口からのインク漏出をも防止する上では不十分である。   Here, it is conceivable to suppress the ejection by reducing the valve closing speed. However, the recording apparatus may be tilted during movement, which is insufficient to prevent ink leakage from the main tank connection port in such a case.

特開2001−113716号公報JP 2001-113716 A

本発明の目的は、メインタンクからサブタンクを介してインクを記録ヘッドに供給して記録を行うインクジェット記録装置において、構成の複雑化及び高価格化を抑制し、かつ移動時等に際してインク噴出や漏出を確実に防止できるようにすることにある。   An object of the present invention is to reduce the complexity and cost of an ink jet recording apparatus that performs recording by supplying ink from a main tank to a recording head via a sub tank, and ejects or leaks ink when moving. It is to make sure that it can be prevented.

そのために、本発明は、インクを吐出して記録を行う記録ヘッドに供給されるインクを収納する第1のインクタンクを着脱可能に搭載するインクジェット記録装置であって、
該第1のインクタンクと前記記録ヘッドの間で、前記第1のインクタンクから前記記録ヘッドへ供給されるインクを一旦貯留するための第2のインクタンクと、該第2のインクタンクの内部を大気に連通させる連通部を開放及び閉塞させることが可能な大気連通弁と、前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドとの間のインク供給経路の途中に設けられ、前記インク供給経路を開放及び閉塞させることが可能な開閉弁と、前記大気連通弁および前記開閉弁を駆動する駆動機構とを具え、該駆動機構は、前記インクジェット記録装置の電源がオフとされるに際し、前記大気連通弁を開放させ、次いで前記開閉弁を閉塞させ、次いで前記大気連通弁を閉塞させるよう作動することを特徴とする。
To this end, the present invention is an ink jet recording apparatus in which a first ink tank that stores ink supplied to a recording head that performs recording by discharging ink is detachably mounted.
A second ink tank for temporarily storing ink supplied from the first ink tank to the recording head between the first ink tank and the recording head; and an interior of the second ink tank. An air communication valve capable of opening and closing a communication portion that communicates with the atmosphere, and an ink supply path between the second ink tank and the recording head, and opens the ink supply path. And an open / close valve that can be closed, and an atmospheric communication valve and a drive mechanism that drives the open / close valve, and the drive mechanism is configured such that when the power of the inkjet recording apparatus is turned off, the atmospheric communication valve Is opened, then the on-off valve is closed, and then the air communication valve is closed.

本発明によれば、メインタンクからサブタンクを介してインクを記録ヘッドに供給して記録を行うインクジェット記録装置において、構成の複雑化及び高価格化を抑制し、かつ移動時等におけるインク噴出や漏出を確実に防止できるようになる。   According to the present invention, in an ink jet recording apparatus that performs recording by supplying ink from a main tank to a recording head through a sub tank, the configuration is complicated and expensive, and the ink is ejected or leaked during movement. Can be surely prevented.

本発明の第一実施形態に係るインクジェット記録装置の平面図である。1 is a plan view of an ink jet recording apparatus according to a first embodiment of the present invention. 記録ヘッドへインクを供給するインク供給システムにおいて、ダイヤフラム部が拡張した状態を示す模式的な断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a state where a diaphragm portion is expanded in an ink supply system that supplies ink to a recording head. 記録ヘッドへインクを供給するインク供給システムにおいて、ダイヤフラム部が縮小した状態を示す模式的な断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a state in which a diaphragm portion is contracted in an ink supply system that supplies ink to a recording head. メインタンク内のインクが使い切られサブタンクに空気が供給された状態を示す模式的な断面図である。FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a state where ink in a main tank is used up and air is supplied to a sub tank. メインタンク内のインクが使い切られ、さらにサブタンク内のインクが消費されて減少した状態を示す模式的な断面図である。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a state where ink in a main tank is used up and ink in a sub tank is consumed and reduced. 新たなメインタンクが設置された状態を示す模式的な断面図である。It is typical sectional drawing which shows the state in which the new main tank was installed. (a)、(b)、(c)は図2のインク供給システムにおいて、ダイヤフラム部が拡張・縮小すると共に大気連通口が開放・閉塞された状態のサブタンクについて拡大して示した模式的な断面図である。(A), (b), and (c) are schematic cross-sectional views showing an enlarged sub-tank in a state where the diaphragm portion is expanded / reduced and the air communication port is opened / closed in the ink supply system of FIG. FIG. インクが充填される工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process with which an ink is filled. インクジェット記録装置の制御系の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the control system of an inkjet recording device. (a)はサブタンク内の中実管にインクの液面が触れた状態を示すの模式的な断面図であり、(b)はサブタンクへのインク充填動作終了時の状態を示す模式的な断面図である。(A) is a schematic cross-sectional view showing a state in which the liquid level of the ink is in contact with a solid pipe in the sub tank, and (b) is a schematic cross section showing a state at the end of the ink filling operation to the sub tank. FIG. メインタンクが装着されたまま記録装置の電源がオフとされたときの状態を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a state when the power of the recording apparatus is turned off with the main tank attached. メインタンクが取り外され、サブタンクら供給されるインクによって記録が続行されている状態を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a state in which recording is continued with ink supplied from a sub tank after a main tank is removed. メインタンクが取り外された状態記録装置の電源がオフとされたときに生じる不都合を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the inconvenience which arises when the power supply of the state recording device with the main tank removed is turned off. 本発明の実施形態の特徴構成に係る電源オフ時のシーケンスの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the sequence at the time of power-off which concerns on the characteristic structure of embodiment of this invention. 図14のシーケンスによるメインタンクの非装着状態における動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operation | movement in the non-mounting state of the main tank by the sequence of FIG. 図14のシーケンスによるメインタンクの非装着状態における動作を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operation | movement in the non-mounting state of the main tank by the sequence of FIG. 図14のシーケンスに適用可能で、サブタンク内の空気量に応じた適切なダイヤフラム作動を実現するために参照されるデータを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the data which can be applied to the sequence of FIG. 14 and is referred in order to implement | achieve the appropriate diaphragm action | operation according to the air quantity in a sub tank.

以下、本発明を実施するための実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
(基本構成)
図1に、本発明の適用されるインクジェット記録装置の概略構成を説明するための模式的な平面図を示す。なお、ここに示すインクジェット記録装置は、インク滴を吐出可能な記録ヘッドを記録媒体の搬送方向と交差する方向に移動させて記録を行ういわゆるシリアル型のインクジェット記録装置となっている。
Embodiments for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
(Basic configuration)
FIG. 1 is a schematic plan view for explaining a schematic configuration of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. Note that the ink jet recording apparatus shown here is a so-called serial type ink jet recording apparatus that performs recording by moving a recording head capable of ejecting ink droplets in a direction intersecting the conveyance direction of the recording medium.

図1において、記録ヘッド1は、供給されるインクを複数の吐出口から吐出可能なインクジェット記録ヘッドであり、この記録ヘッド1は、キャリッジ102に着脱可能に搭載される。キャリッジ102には、不図示のコネクタを介して記録ヘッド1に駆動信号等を伝達するためのコネクタホルダ(電気接続部)が設けられている。キャリッジ102は、装置本体に設置されたガイドシャフト103によって、矢印Aに示す方向に往復移動可能に支持されている。当該移動の駆動源をなすモータ(以下、主走査モータという)104により回転駆動されるモータプーリ105と従動プーリ106との間には、キャリッジ102に連結されたタイミングベルト107が架け渡されている。キャリッジ102は、これらのモータ104、プーリ105、106、タイミングベルト107などによって構成された駆動機構によってA方向に移動される。   In FIG. 1, a recording head 1 is an ink jet recording head capable of discharging supplied ink from a plurality of discharge ports. The recording head 1 is detachably mounted on a carriage 102. The carriage 102 is provided with a connector holder (electrical connection part) for transmitting a drive signal and the like to the recording head 1 via a connector (not shown). The carriage 102 is supported by a guide shaft 103 installed in the apparatus main body so as to be reciprocally movable in the direction indicated by an arrow A. A timing belt 107 connected to the carriage 102 is bridged between a motor pulley 105 and a driven pulley 106 that are rotationally driven by a motor (hereinafter referred to as a main scanning motor) 104 that is a driving source of the movement. The carriage 102 is moved in the A direction by a driving mechanism constituted by the motor 104, the pulleys 105 and 106, the timing belt 107, and the like.

プリント用紙やプラスチック薄板等の記録媒体108は、給紙モータ115の駆動によってピックアップローラ113が回転されることにより、オートシートフィーダ(ASF)114から一枚ずつ分離されて給紙される。さらに、記録媒体108は、搬送ローラ109の回転により矢印Bの方向に搬送されて、記録ヘッド1における吐出口の形成面(吐出口面)と対向する位置(記録部)を通る。搬送ローラ109は、搬送モータ116の駆動により回転される。記録媒体108が給紙されたかどうかの判定と、その給紙時における記録媒体の先端の頭だし位置の確定は、搬送ローラ109の上流に配されたペーパエンドセンサ112の検知信号に基づいて行われる。さらに、記録媒体108の後端位置の割り出し、及び記録媒体108の後端位置から現在の記録位置を割り出すためにもペーパエンドセンサ112が使用される。なお、記録媒体108は、記録部において平坦な記録面を形成するように、その裏面がプラテン(不図示)により支持される。   A recording medium 108 such as a print sheet or a plastic thin plate is separated and fed from an auto sheet feeder (ASF) 114 one by one when a pickup roller 113 is rotated by driving a sheet feeding motor 115. Further, the recording medium 108 is transported in the direction of arrow B by the rotation of the transport roller 109 and passes through a position (recording unit) facing the ejection port formation surface (ejection port surface) in the recording head 1. The transport roller 109 is rotated by driving the transport motor 116. The determination as to whether or not the recording medium 108 has been fed and the determination of the leading position of the leading edge of the recording medium at the time of feeding are performed based on the detection signal of the paper end sensor 112 disposed upstream of the conveying roller 109. Is called. Furthermore, the paper end sensor 112 is also used to determine the rear end position of the recording medium 108 and to determine the current recording position from the rear end position of the recording medium 108. Note that the back surface of the recording medium 108 is supported by a platen (not shown) so as to form a flat recording surface in the recording unit.

上記構成を有するインクジェット記録装置では、記録ヘッド1がキャリッジ102と共に矢印A方向に移動しつつインクを吐出する記録動作(以下、記録走査という)と、各記録走査の間に行われる記録媒体の搬送動作とを繰り返し、記録録媒体上に画像を形成する。   In the ink jet recording apparatus having the above-described configuration, a recording operation (hereinafter referred to as recording scanning) in which the recording head 1 ejects ink while moving in the arrow A direction together with the carriage 102, and conveyance of the recording medium performed between the recording scans. The operation is repeated to form an image on the recording medium.

図2は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置100のインク供給システムの概略図である。ここでは説明を簡単にするため、液体としてのインク1色分の経路についてのみ示す。図2は、特に、メインタンク5内部にインクが十分に収容されており、メインタンク5内のインクが使用されて記録が行われている状態を示す図である。   FIG. 2 is a schematic diagram of an ink supply system of the inkjet recording apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. Here, for simplicity of explanation, only the path for one color of ink as a liquid is shown. FIG. 2 is a diagram showing a state in which ink is sufficiently contained in the main tank 5 and recording is performed using the ink in the main tank 5.

まず、本実施形態のインク供給システムの構成について説明する。本実施形態のインク供給システムは、記録ヘッド1、メインタンク5、サブタンク4及びバッファ室6を有している。本実施形態の記録ヘッド1は、インクを吐出させる記録素子が設けられた素子基板と、この素子基板に接合されるオリフィスプレートとを備えている。オリフィスプレートは、インクの液滴を吐出する複数の吐出口を有するとともに、素子基板に接合されることによって吐出口が連通するエネルギ作用室としての発泡室及びこれに連通するインク流路等が形成されている。   First, the configuration of the ink supply system of this embodiment will be described. The ink supply system according to this embodiment includes a recording head 1, a main tank 5, a sub tank 4, and a buffer chamber 6. The recording head 1 of the present embodiment includes an element substrate provided with a recording element for ejecting ink, and an orifice plate bonded to the element substrate. The orifice plate has a plurality of ejection openings for ejecting ink droplets, and is bonded to the element substrate to form a foaming chamber as an energy action chamber that communicates with the ejection openings and an ink flow path that communicates with the chamber. Has been.

メインタンク(第1のインクタンク)5は、記録装置本体に対して着脱可能に搭載されている。本実施形態では、メインタンク5は、比較的大容量のインクを収容可能に形成されている。メインタンク5に収容されたインクは、記録装置本体に搭載されたサブタンク4に供給され、さらにサブタンク内のインクがキャリッジに搭載された記録ヘッド1に供給される。記録ヘッド1は供給されたインクを吐出口から吐出し、画像の記録を行う。記録動作が進むにつれ、メインタンクからサブタンクへのインクの供給が行われ、メインタンク5の内部のインクは減少してゆく。そして、メイタンク内のインクが無くなったとき、あるいは一枚の記録媒体に対して記録を行うのに不十分な量となったときに、メインタンク5をインクの充填された新たなものに交換する。   The main tank (first ink tank) 5 is detachably mounted on the recording apparatus main body. In the present embodiment, the main tank 5 is formed so as to be able to accommodate a relatively large volume of ink. The ink stored in the main tank 5 is supplied to the sub tank 4 mounted on the recording apparatus main body, and the ink in the sub tank is supplied to the recording head 1 mounted on the carriage. The recording head 1 discharges the supplied ink from the discharge port and records an image. As the recording operation proceeds, ink is supplied from the main tank to the sub tank, and the ink in the main tank 5 decreases. When the ink in the may tank runs out, or when the amount becomes insufficient for recording on one recording medium, the main tank 5 is replaced with a new one filled with ink. .

サブタンク(第2のインクタンク)4は、メインタンク5と記録ヘッド1の間で、メインタンク5から記録ヘッド1へ供給されるインクを一旦貯留することが可能なように形成されている。このサブタンク4は、メインタンクが空となって交換されている間に、記録動作を中断させないようにするため、メインタンク5の交換作業の間、記録動作を行うことが可能な量のインクが収容されている。このため、サブタンク4の容量は、メインタンク5に比べ、比較的小さく形成される。メインタンク5とサブタンク4は、サブタンク4の液室4の上面部に突設された第1の中空管11によって連通される。第1の中空管11は金属などの導電部材によって形成され、その内部にインクを流通させることが可能なように形成されている。   The sub tank (second ink tank) 4 is formed between the main tank 5 and the recording head 1 so that the ink supplied from the main tank 5 to the recording head 1 can be temporarily stored. In order to prevent the recording operation from being interrupted while the main tank is being replaced while the main tank is empty, the sub-tank 4 has an amount of ink that can perform the recording operation during the replacement operation of the main tank 5. Contained. For this reason, the capacity of the sub tank 4 is relatively small compared to the main tank 5. The main tank 5 and the sub tank 4 are communicated with each other by a first hollow tube 11 protruding from the upper surface of the liquid chamber 4 of the sub tank 4. The first hollow tube 11 is formed of a conductive member such as metal, and is formed so that ink can be circulated therein.

ここで、第1の中空管11は、インクの流通する流路が流路抵抗を十分に有するように、その内径が十分に細く形成されている。このため、メインタンク5がサブタンク4よりも高い位置に配置されていても、メインタンク5内に収容されているインクは、重力のみによってサブタンク4内に供給されることはない。記録ヘッド1でインクが吐出され、サブタンク4内のインク量が減少することでサブタンク4内に所定値以上の負圧が発生したときにメインタンク5からサブタンク4へインクが供給される。   Here, the inner diameter of the first hollow tube 11 is sufficiently narrow so that the flow path through which the ink flows has a sufficient flow resistance. For this reason, even if the main tank 5 is arranged at a position higher than the sub tank 4, the ink stored in the main tank 5 is not supplied into the sub tank 4 only by gravity. Ink is discharged from the recording head 1 and the amount of ink in the sub-tank 4 decreases, so that when a negative pressure of a predetermined value or more is generated in the sub-tank 4, the ink is supplied from the main tank 5 to the sub-tank 4.

また、記録ヘッド1とサブタンク4との間には、これらを接続するための供給チューブ2が配置されている。供給チューブ2は、内部にインクを流通させることが可能とされ、サブタンク4内部のインクを記録ヘッド1に供給する。供給チューブ2は柔軟な材料によって形成されており、記録ヘッド1を記録走査させつつ記録ヘッド1にインクを供給することが可能である。   Further, a supply tube 2 for connecting them is disposed between the recording head 1 and the sub tank 4. The supply tube 2 can circulate ink inside and supplies the ink inside the sub tank 4 to the recording head 1. The supply tube 2 is formed of a flexible material, and can supply ink to the recording head 1 while recording and scanning the recording head 1.

サブタンク4には、外部と空気を流通させることを可能としている大気連通路8が連結されている。大気連通路8は、導入部81と、空間部82と、排出部83とを備えている。導入部81は、サブタンク4内で最も高い位置41から上方に立ち上がるように形成されている。空間部82は、導入部81の上端に形成された導出口81bに連結されて形成されている。排出部83は、空間部82からサブタンク4の底面よりも下方に立ち下がって形成されている。そして、大気連通路8は、全体として逆U字状に構成されている。導入部81の下端部に形成された導入口81aはサブタンク4における最も高い位置と同一の高さ位置に配設されている。また、大気連通路8には、その排出部83に外周面に沿って摺動可能に大気連通弁9が設けられており、この大気連通弁9を移動させることによって大気連通路8の出口である大気連通口(大気連通部)8aを開放、閉塞することが可能になっている。従って、大気連通口8aが開放状態にあるときには、サブタンク4の内部の空気を導入部81、空間部82及び排出部83を介して大気へと放出することができる。   Connected to the sub tank 4 is an air communication path 8 that allows air to flow outside. The atmosphere communication path 8 includes an introduction part 81, a space part 82, and a discharge part 83. The introduction portion 81 is formed to rise upward from the highest position 41 in the sub tank 4. The space portion 82 is formed by being connected to an outlet 81 b formed at the upper end of the introduction portion 81. The discharge part 83 is formed to fall below the bottom surface of the sub tank 4 from the space part 82. The atmosphere communication passage 8 is formed in an inverted U shape as a whole. The introduction port 81 a formed at the lower end portion of the introduction portion 81 is disposed at the same height position as the highest position in the sub tank 4. Further, the atmospheric communication passage 8 is provided with an atmospheric communication valve 9 slidably along the outer peripheral surface of the discharge portion 83, and the atmospheric communication valve 9 is moved to move the outlet of the atmospheric communication passage 8. A certain atmosphere communication port (atmosphere communication portion) 8a can be opened and closed. Therefore, when the atmosphere communication port 8a is in an open state, the air inside the sub tank 4 can be released to the atmosphere via the introduction part 81, the space part 82, and the discharge part 83.

また、サブタンク4には、サブタンク4内のインクの液面が所定の高さ以上にあるとき、インクと接触する金属などの導電部材によって形成された中実管13が取り付けられている。この中実管13と中空管11とは図外の配線部によって電気的に接続され、中実管13と中空管11とが液体サブタンク内に収納されたインクと接触すると閉回路が形成され、インクがサブタンク内に充填されたことを表す電気信号が出力される。   Further, a solid tube 13 formed of a conductive member such as a metal that comes into contact with the ink when the liquid level of the ink in the sub tank 4 is above a predetermined height is attached to the sub tank 4. The solid tube 13 and the hollow tube 11 are electrically connected by a wiring portion (not shown), and a closed circuit is formed when the solid tube 13 and the hollow tube 11 come into contact with the ink stored in the liquid sub tank. Then, an electrical signal indicating that the sub tank has been filled is output.

なお、本実施形態では、中実管13をサブタンク4の上面に形成された傾斜面42に配置し、サブタンク4のインク内に生じた気泡が中実管13の周囲に溜まるのを避けるように構成されている。これによれば、液面の位置が中実管13との接触位置に達しているにも拘わらず、中実管13の周囲に溜まった気泡によってインクと中実管13とが非接触となって液面位置が検出されないという誤検出が生じるのを避けることができる。   In the present embodiment, the solid tube 13 is disposed on the inclined surface 42 formed on the upper surface of the sub tank 4 so that bubbles generated in the ink of the sub tank 4 are prevented from collecting around the solid tube 13. It is configured. According to this, even though the position of the liquid level has reached the contact position with the solid tube 13, the ink and the solid tube 13 are not in contact with each other due to the air bubbles accumulated around the solid tube 13. Thus, it is possible to avoid erroneous detection that the liquid surface position is not detected.

また、サブタンク4と記録ヘッド1との間のインク供給経路の途中には、内容積の変化が可能なダイヤフラム部3が設けられている。ダイヤフラム部3は、本実施形態ではサブタンク4の液室部4aに連通する流路部4bに設けられている。ダイヤフラム部3は、可撓性を有するゴムとしてのダイヤフラムによって形成されている。図2は、ダイヤフラム部3が流路部4bの壁面から外方に膨出した初期状態を示しており、その内容積は拡張した状態にある。一方、図3はダイヤフラム部3の中央部が流路部4bの壁面に接する位置まで押圧された状態を示しており、この状態においてダイヤフラム部3の内容積は前述の拡張状態に比べて縮小する。なお、この実施形態における流路部4bには、ダイヤフラム部3によって開閉される連通口4b1が形成されると共に、連通口4b1より下流側(サブタンクから記録ヘッドへのインクの流動方向において下流側)に前述の供給チューブ2の下端部が連結されている。従って、図3に示すようにダイヤフラム部3が押圧された状態にあるとき、連通口4b1はダイヤフラム部3によって閉塞され、液室部4aと記録ヘッド1との連通が遮断されるようになっている。つまり、ダイヤフラム部3は記録ヘッドから液室部4aの間を連通、遮断させる開閉弁としての機能も併せ持つ構成となっている。   A diaphragm portion 3 capable of changing the internal volume is provided in the middle of the ink supply path between the sub tank 4 and the recording head 1. The diaphragm part 3 is provided in the flow path part 4b connected to the liquid chamber part 4a of the sub tank 4 in this embodiment. The diaphragm portion 3 is formed of a diaphragm as rubber having flexibility. FIG. 2 shows an initial state in which the diaphragm portion 3 bulges outward from the wall surface of the flow path portion 4b, and its internal volume is in an expanded state. On the other hand, FIG. 3 shows a state in which the central portion of the diaphragm portion 3 is pressed to a position where it comes into contact with the wall surface of the flow path portion 4b. In this state, the inner volume of the diaphragm portion 3 is reduced as compared with the expanded state described above. . In this embodiment, a communication port 4b1 that is opened and closed by the diaphragm unit 3 is formed in the flow path unit 4b, and downstream of the communication port 4b1 (downstream in the direction of ink flow from the sub tank to the recording head). Is connected to the lower end of the supply tube 2 described above. Accordingly, when the diaphragm portion 3 is pressed as shown in FIG. 3, the communication port 4b1 is closed by the diaphragm portion 3, and the communication between the liquid chamber portion 4a and the recording head 1 is blocked. Yes. That is, the diaphragm unit 3 is configured to have a function as an on-off valve that allows communication between the recording head and the liquid chamber unit 4a.

また、ダイヤフラム部3が設けられている流路部4bは、サブタンク4の液室部4aにおいて下方部に配置されており、液室部4aとの連通口は比較的低い位置に形成されている。これにより、インクが消費され、サブタンク4内に残るインクの量が僅かな量になるまで流路部4b及びダイヤフラム部3内に空気が流入しないように構成されている。   Moreover, the flow path part 4b in which the diaphragm part 3 is provided is arrange | positioned in the lower part in the liquid chamber part 4a of the sub tank 4, and the communicating port with the liquid chamber part 4a is formed in the comparatively low position. . Thereby, the ink is consumed, and the air does not flow into the flow path portion 4b and the diaphragm portion 3 until the amount of ink remaining in the sub tank 4 becomes a small amount.

バッファ室6は、内部にインクを収容可能な容器として、メインタンク5と連通するように形成されている。そして、バッファ室6の内部には大気に開放された大気連通路7が配置されており、バッファ室6の内部の空間は大気連通路7を介して大気と連通している。メインタンク5とバッファ室6との間は、第2の中空管12によって接続される。第2の中空管12も金属などの導電部材によって形成され、その内部にインクを流通させることが可能なように形成されている。メインタンク5とバッファ室6とが連通しているので、メインタンク5の内部のインクが温度上昇によって膨張し、メインタンク5の内部の圧力が上昇するようなことがあっても、メインタンク5内部のインクをバッファ室6の内部に流入させることができる。このため、メインタンク5の内部の圧力が過度に上昇することが抑えられる。また、メインタンク5が、バッファ室6を介して大気と連通するように形成されており、バッファ室6は、メインタンク5内部の圧力を大気の圧力とバランスさせる役割を果たしている。   The buffer chamber 6 is formed so as to communicate with the main tank 5 as a container that can accommodate ink therein. An atmosphere communication path 7 that is open to the atmosphere is disposed inside the buffer chamber 6, and the space inside the buffer chamber 6 communicates with the atmosphere via the atmosphere communication path 7. The main tank 5 and the buffer chamber 6 are connected by a second hollow tube 12. The second hollow tube 12 is also formed of a conductive member such as metal, and is formed so that ink can be circulated therein. Since the main tank 5 and the buffer chamber 6 communicate with each other, even if the ink inside the main tank 5 expands due to the temperature rise and the pressure inside the main tank 5 increases, the main tank 5 The ink inside can flow into the buffer chamber 6. For this reason, it is suppressed that the pressure inside the main tank 5 rises excessively. The main tank 5 is formed so as to communicate with the atmosphere via the buffer chamber 6, and the buffer chamber 6 plays a role of balancing the pressure inside the main tank 5 with the atmospheric pressure.

ここで、本実施形態におけるダイヤフラム部3の押圧、開放動作、及び大気連通弁の開閉動作を行う機構を説明する。本実施形態では、ダイヤフラム部3を押圧、開放させることによるダイヤフラム部3の内容積の拡張・縮小動作及び大気連通口の開閉動作は、同一のモータ14を有する駆動機構30によって行われる。駆動機構30は、モータ14と、モータ14の出力軸に固定された駆動ギア14a、アイドルギア15、遊星ギア16からなる駆動力伝達機構とを備える。また、駆動機構30は、駆動力伝達機構によって選択的に回転駆動される第1ギア19及び第2ギア24と、第1ギアと一体的に回転する第1カム20と、第2ギア24と一体的に回転する第2カム25を有する。さらに駆動機構30は、第1カム20によって作動する大気弁レバー21と、第2カム25によって作動するダイヤフラムレバー27とを有する。   Here, a mechanism for performing the pressing and opening operation of the diaphragm portion 3 and the opening and closing operation of the air communication valve in the present embodiment will be described. In the present embodiment, the expansion / reduction operation of the inner volume of the diaphragm portion 3 and the opening / closing operation of the air communication port by pressing and releasing the diaphragm portion 3 are performed by the drive mechanism 30 having the same motor 14. The drive mechanism 30 includes the motor 14 and a drive force transmission mechanism including a drive gear 14 a, an idle gear 15, and a planetary gear 16 fixed to the output shaft of the motor 14. The drive mechanism 30 includes a first gear 19 and a second gear 24 that are selectively rotated by a drive force transmission mechanism, a first cam 20 that rotates integrally with the first gear, and a second gear 24. It has the 2nd cam 25 which rotates integrally. The drive mechanism 30 further includes an atmospheric valve lever 21 that is operated by the first cam 20 and a diaphragm lever 27 that is operated by the second cam 25.

より詳細に説明すると、モータ14の出力軸に固定された駆動ギア14aは、アイドルギア15と噛合するように配置されている。また、アイドルギア15と遊星ギア16とは噛合し、それぞれのギアがモータ14からの駆動力を伝達する。遊星ギア16は、アーム17を介してアイドルギア15に接続されており、アイドルギア15の中心軸との距離を保ちながら、図2に示されるモータ14の回転方向によってR1、R2のいずれかの方向に移動できる。遊星ギア16がR1方向に移動したときには、遊星ギア16はギア24と噛合し、遊星ギア16がR2方向に移動したときにはギア19と噛合することが可能とされている。   More specifically, the drive gear 14 a fixed to the output shaft of the motor 14 is arranged to mesh with the idle gear 15. Further, the idle gear 15 and the planetary gear 16 mesh with each other, and each gear transmits a driving force from the motor 14. The planetary gear 16 is connected to the idle gear 15 via the arm 17, and keeps a distance from the central axis of the idle gear 15, and either one of R 1 and R 2 depending on the rotation direction of the motor 14 shown in FIG. Can move in the direction. When the planetary gear 16 moves in the R1 direction, the planetary gear 16 can mesh with the gear 24, and when the planetary gear 16 moves in the R2 direction, it can mesh with the gear 19.

さらに駆動機構30は、支点22を中心軸として回転する大気弁レバー21と、支点26を中心軸として回転するダイヤフラムレバー27とを有している。大気弁レバー21の一端部は、前述の大気連通口8aを開閉させるための大気連通弁9に連結されており、圧縮バネ23の付勢力によって大気連通口8aを開放させる位置へと付勢されている。カム20の外周の一部には、外方に突出する押圧部20aが設けられており、カム20が所定の位相位置まで回転することにより、この押圧部20aが大気弁レバー21の一端部を圧縮バネ23の付勢力に抗して押圧する。また、カム20の外周部の一部には、外方に突出する押圧部20aが設けられており、カム20が所定の位相位置まで回転することにより、この押圧部20aが圧縮バネ23に抗してダイヤフラムレバー27を押圧することができる。ギア24及びギア19に近接した位置には、ギア24及びギア19と共に回転するカム20及びカム25の位相検知を行うセンサ42、43が、それぞれ配置されている。このうち、ダイヤフラム部3を作動させるダイヤフラムレバー27を押圧部20aで押すカム25の位相の検知は、ダイヤフラム部センサ42が行う。また、大気連通弁9を作動させる大気弁レバー21を押圧部25aで押すカム20の位相検知は、大気弁センサ43が行う。センサ42、43によってそれぞれのギア19、24の位相を正確に検出し、大気連通口の開閉動作及びダイヤフラム部3の移動によるダイヤフラム部3の内容積の拡張・縮小動作を確実に行うことが可能とされている。本実施形態では、センサ42、43は発光素子及び受光素子を有する光学的なフォトセンサが用いられている。センサ42、43は、受光素子での光量を検出することによってギア19、24の位相を検出している。本実施形態では、ギア19、24の所定位置にフラグが設けられており、このフラグが所定位相に位置したときに発光素子からの光が遮光され、受光素子での受光量を変化させてギア19、24の位相を検知している。なお、センサ42、43の形態としてはこれに限定されず、その他の形態のものが用いられても良い。例えば、ギアが近くの位置を通過することで発生する磁界の変化を検出する磁気センサが用いられても良い。   The drive mechanism 30 further includes an atmospheric valve lever 21 that rotates about the fulcrum 22 as a central axis, and a diaphragm lever 27 that rotates about the fulcrum 26 as a central axis. One end of the atmospheric valve lever 21 is connected to the atmospheric communication valve 9 for opening and closing the atmospheric communication port 8a described above, and is urged to a position where the atmospheric communication port 8a is opened by the urging force of the compression spring 23. ing. A pressing portion 20 a that protrudes outward is provided on a part of the outer periphery of the cam 20, and when the cam 20 rotates to a predetermined phase position, the pressing portion 20 a causes one end portion of the atmospheric valve lever 21 to move. It is pressed against the urging force of the compression spring 23. In addition, a pressing portion 20 a that protrudes outward is provided at a part of the outer peripheral portion of the cam 20, and the pressing portion 20 a resists the compression spring 23 when the cam 20 rotates to a predetermined phase position. Thus, the diaphragm lever 27 can be pressed. Sensors 42 and 43 for detecting the phase of the cam 20 and the cam 25 rotating together with the gear 24 and the gear 19 are arranged at positions close to the gear 24 and the gear 19, respectively. Among these, the diaphragm portion sensor 42 detects the phase of the cam 25 that pushes the diaphragm lever 27 that operates the diaphragm portion 3 with the pressing portion 20a. The atmospheric valve sensor 43 detects the phase of the cam 20 that pushes the atmospheric valve lever 21 that operates the atmospheric communication valve 9 with the pressing portion 25a. The phases of the gears 19 and 24 can be accurately detected by the sensors 42 and 43, and the opening / closing operation of the atmosphere communication port and the expansion / reduction operation of the inner volume of the diaphragm unit 3 by the movement of the diaphragm unit 3 can be performed reliably. It is said that. In this embodiment, the sensors 42 and 43 are optical photosensors having a light emitting element and a light receiving element. The sensors 42 and 43 detect the phases of the gears 19 and 24 by detecting the amount of light at the light receiving element. In the present embodiment, a flag is provided at a predetermined position of the gears 19 and 24. When the flag is positioned at a predetermined phase, light from the light emitting element is blocked and the amount of light received by the light receiving element is changed to change the gear. The phases 19 and 24 are detected. The form of the sensors 42 and 43 is not limited to this, and other forms may be used. For example, a magnetic sensor that detects a change in a magnetic field that is generated when a gear passes a nearby position may be used.

図9は、本実施形態におけるインクジェット記録装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。図9において、インクジェット記録装置の各部の動作は、ROM121内に格納された制御プログラム及びRAM122に格納された種々のデータなどに基づいてCPU120により制御される。すなわち、CPU120には、記録ヘッド1に設けられた電気熱変換素子を駆動するヘッド駆動回路123、主走査モータ104を駆動する主走査モータ駆動回路124、LFモータ116を駆動するLFモータ駆動回路125などが接続されている。さらに、前述の大気弁9の開閉及びダイヤフラム部3の移動などを行うための駆動源であるモータ4がCPU120に接続されている。また、CPU120には、インクジェット記録装置の動作状態を表示する表示部52及び記録媒体を供給するASF114などが接続されている。また、CPU120には、前述の大気弁センサ43、ダイヤフラム部センサ42、ペーパーエンドセンサ112などが接続されている。また、CPU120には、メインタンク5及びサブタンク4内に収容されているインクが所定量以下に達したか否かを表す信号を出力する液体検出回路50が接続されている。この液体検出回路50は、前述の第1の中空管11と第2の中空管12との間、第1の中空管11と中実管13との間に、それぞれ所定の電圧を印加する。そして、第1の中空管11と第2の中空管12との間、第1の中空管11と中実管13との間に電流が流れたか否かを検出し、電流が流れた場合にはCPU120に検出信号を出力する。なお、この液体検出回路50と中空管11,12及び中実管13によって、メインタンク及びサブタンク内にインクが存在するか否かを検出する液体検出手段が構成されている。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control system of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment. In FIG. 9, the operation of each part of the ink jet recording apparatus is controlled by the CPU 120 based on a control program stored in the ROM 121 and various data stored in the RAM 122. That is, the CPU 120 includes a head driving circuit 123 that drives an electrothermal transducer provided in the recording head 1, a main scanning motor driving circuit 124 that drives the main scanning motor 104, and an LF motor driving circuit 125 that drives the LF motor 116. Etc. are connected. Further, a motor 4 that is a drive source for opening and closing the atmospheric valve 9 and moving the diaphragm portion 3 is connected to the CPU 120. Further, the CPU 120 is connected to a display unit 52 that displays an operation state of the inkjet recording apparatus, an ASF 114 that supplies a recording medium, and the like. The CPU 120 is connected to the atmospheric valve sensor 43, the diaphragm sensor 42, the paper end sensor 112, and the like. The CPU 120 is connected to a liquid detection circuit 50 that outputs a signal indicating whether or not the ink stored in the main tank 5 and the sub tank 4 has reached a predetermined amount or less. The liquid detection circuit 50 applies a predetermined voltage between the first hollow tube 11 and the second hollow tube 12 and between the first hollow tube 11 and the solid tube 13. Apply. Then, it is detected whether a current flows between the first hollow tube 11 and the second hollow tube 12 or between the first hollow tube 11 and the solid tube 13, and the current flows. If it is detected, a detection signal is output to the CPU 120. The liquid detection circuit 50, the hollow tubes 11, 12 and the solid tube 13 constitute liquid detection means for detecting whether ink is present in the main tank and the sub tank.

また、上記の制御系において、CPU120は、液体検出回路50及び各部のセンサから出力された信号に応じて、ROM121に格納されている制御プログラムに従い、記録動作、サブタンクへのインクの充填動作などの種々の動作が制御される。例えば、メインタンク5の交換後に実行されるサブタンクへのインクの充填動作においては、ダイヤフラム部センサ42及び大気弁センサ43によって検出された各カム20、25の位相を表す信号がCPU120に入力される。CPU120は、それらの位相と液体検出回路50からの信号に基づいてモータ14の回転方向及び回転量が制御される。   In the above control system, the CPU 120 performs a recording operation, an ink filling operation to the sub tank, etc. according to a control program stored in the ROM 121 in accordance with signals output from the liquid detection circuit 50 and the sensors of the respective units. Various operations are controlled. For example, in the ink filling operation to the sub tank executed after the replacement of the main tank 5, signals representing the phases of the cams 20 and 25 detected by the diaphragm sensor 42 and the atmospheric valve sensor 43 are input to the CPU 120. . The CPU 120 controls the rotation direction and the rotation amount of the motor 14 based on the phase and the signal from the liquid detection circuit 50.

このように構成されたインクジェット記録装置100における記録ヘッド1がインクを吐出し、インクが消費されると、記録ヘッド1内に負圧が生じる。この記録ヘッド1内の負圧がチューブ2を介してサブタンク4に伝わり、サブタンク4内のインクが記録ヘッド1へ供給されることになる。このとき、大気連通弁9は閉塞されているので、負圧が外部に逃げずにサブタンク4内に伝播する。そして、上述したように第1の中空管11を介してメインタンク5とサブタンク4とが連通しているので、サブタンク4内に負圧が形成されると、メインタンク5からサブタンク4へインクが供給される。また、本実施形態では、上述したようにメインタンク5とバッファ室6とが第2の中空管12を介して連通しているので、大気連通路7によって外部と連通したバッファ室6内部の空気が、メインタンク5の内部に流入することが可能である。従って、上述のように記録が行われることでメインタンク5内のインクが減少したとしても、メインタンク5内の圧力は大気とバランスされてメインタンク5内部の圧力が過度に低下することが抑えられる。   When the recording head 1 in the ink jet recording apparatus 100 configured as described above ejects ink and is consumed, negative pressure is generated in the recording head 1. The negative pressure in the recording head 1 is transmitted to the sub tank 4 through the tube 2, and the ink in the sub tank 4 is supplied to the recording head 1. At this time, since the atmospheric communication valve 9 is closed, the negative pressure propagates into the sub tank 4 without escaping to the outside. Since the main tank 5 and the sub tank 4 communicate with each other through the first hollow tube 11 as described above, ink is transferred from the main tank 5 to the sub tank 4 when a negative pressure is formed in the sub tank 4. Is supplied. In the present embodiment, since the main tank 5 and the buffer chamber 6 communicate with each other via the second hollow tube 12 as described above, the interior of the buffer chamber 6 communicated with the outside through the atmosphere communication passage 7. Air can flow into the main tank 5. Therefore, even if the ink in the main tank 5 is reduced as a result of the recording as described above, the pressure in the main tank 5 is balanced with the atmosphere and the pressure in the main tank 5 is prevented from excessively decreasing. It is done.

本実施形態では、重力によってのみではインクが流通しないように流路抵抗が十分に大きい第1の中空管11を介してメインタンク5とサブタンク4とが連通している。第1の中空管11内部の流路抵抗が十分に大きいので、メインタンク5内部からサブタンク4へは記録ヘッドで消費された分のインクのみしか供給されない。従って、メインタンク5からはサブタンク4が必要としている適量のインクのみが供給されることになり、重力によって過剰なインクがメインタンク5からサブタンク4内部に供給されることが抑えられる。このため、サブタンク4内でのインクの液面は、一定の領域内に位置するように調節される。本実施形態では、メインタンク5内にインクが収容されている状態では、サブタンク4の内部ではインクの液面が中実管13の下端部とサブタンク4の上面との間に位置するように調節されている。   In the present embodiment, the main tank 5 and the sub tank 4 communicate with each other through the first hollow tube 11 having a sufficiently large flow path resistance so that ink does not flow only by gravity. Since the flow path resistance inside the first hollow tube 11 is sufficiently large, only the ink consumed by the recording head is supplied from the main tank 5 to the sub tank 4. Therefore, only an appropriate amount of ink required by the sub tank 4 is supplied from the main tank 5, and excessive ink is prevented from being supplied into the sub tank 4 from the main tank 5 due to gravity. For this reason, the liquid level of the ink in the sub tank 4 is adjusted so that it may be located in a fixed area | region. In the present embodiment, in a state where the ink is stored in the main tank 5, adjustment is made so that the liquid level of the ink is positioned between the lower end portion of the solid tube 13 and the upper surface of the sub tank 4 in the sub tank 4. Has been.

本実施形態の記録装置によって記録動作が続けられ、メインタンク5内のインクが消費され続けると、最終的にはメインタンク5内部のインクが使い切られる。メインタンク5内部のインクが使い切られてインクが無くなってしまったときには、メインタンク5からサブタンク4へ空気が供給されることになる。従って、メインタンク5が空になった状態になった後に記録ヘッド1からインクが吐出され続けると、サブタンク4の供給路10内に空気が供給される。この空気は、メインタンク5とサブタンク4を連結する第1の中空管11を介して、サブタンク4内の供給路10内に流入する。このように、メインタンク5内のインクが使い切られて空になった後に記録ヘッド1でインクが消費されると、メインタンク5内の空気とサブタンク4内のインクが置換されてサブタンク4内に空気が流入することになる。   When the recording operation is continued by the recording apparatus of the present embodiment and the ink in the main tank 5 is continuously consumed, the ink in the main tank 5 is eventually used up. When the ink in the main tank 5 is used up and the ink is used up, air is supplied from the main tank 5 to the sub tank 4. Accordingly, if ink is continuously ejected from the recording head 1 after the main tank 5 becomes empty, air is supplied into the supply path 10 of the sub tank 4. This air flows into the supply path 10 in the sub tank 4 through the first hollow tube 11 connecting the main tank 5 and the sub tank 4. In this way, when the ink in the main tank 5 is used up and emptied after the recording head 1 is consumed, the air in the main tank 5 and the ink in the sub tank 4 are replaced and the sub tank 4 is filled with air. Air will flow in.

本実施形態では、中空管11と中実管13との間に所定の電圧を印加し、中空管11と中実管13との間が通電するか否かによって供給路10内にインクが存在しているかどうかの判断が行われている。このとき、供給路10内にインクが存在している場合には中空管11、13の間が導通し、インクの存在しない領域がある場合には導通しない。この導通の有無によって供給路10内にインクが収容されているか否かが判断され、これによってメインタンク5内のインクの有無が確認される。例えば、中空管11と中実管13との間の電気的接続が切断されると、サブタンク4内部のインクが消費され始めたことが検知される。このときは、メインタンク5の内部にはインクが無く空になって、メインタンク内の空気がサブタンク4の供給路10内に吸引された状態であると考えられる。メインタンク5内のインク有無の検知の精度を高めるために、鉛直方向に延出する比較的内径の小さな円筒部が形成されている。本実施形態では、中空管11の内径が1.6mm、供給路10の内径が2〜3mmである。メインタンク5がほぼ空となった際には、中空管11及び流路10内に空気が導入され、電気的接続が切断されてインク切れが検出される。また、このとき供給路10を形成する壁面が比較的内径の小さな円筒状に形成されているので、サブタンク4内に空気が供給されてインクの液面が低下したときに、液面の変位が比較的大きくなる。このように、サブタンク4内に空気が供給されたときにインク液面が大きく変位するので、メインタンクからサブタンクへの空気の流入量が僅かであっても、中空管11及び中実管13の間の通電を確実に遮断することができる。これにより、メインタンク5内のインクがなくなったことを、インク液面の変位によって確実に検知できる。このように、サブタンク4の内部には、メインタンク5からのインクの供給口に近接した位置でインクの有無を検知し、メインタンク5からのインクの供給が止まったことを検知するインク有無検知センサ(液体有無検知センサ)が取り付けられている。本実施形態では特に、中空管11が、メインタンク5からのインクの供給口とインク有無検知センサとしての機能を兼ね備えており、メインタンク5からのインクの供給口の位置とインクの有無を検知する位置が略一致している。   In the present embodiment, a predetermined voltage is applied between the hollow tube 11 and the solid tube 13, and ink is supplied into the supply path 10 depending on whether the hollow tube 11 and the solid tube 13 are energized. A determination is made as to whether or not exists. At this time, when ink is present in the supply path 10, the hollow tubes 11 and 13 are electrically connected, and when there is a region where ink is not present, they are not electrically connected. Whether or not ink is contained in the supply path 10 is determined based on the presence or absence of this conduction, and thereby the presence or absence of ink in the main tank 5 is confirmed. For example, when the electrical connection between the hollow tube 11 and the solid tube 13 is cut, it is detected that the ink in the sub tank 4 has started to be consumed. At this time, it is considered that the main tank 5 is empty without ink and the air in the main tank is sucked into the supply path 10 of the sub tank 4. In order to increase the accuracy of detecting the presence or absence of ink in the main tank 5, a cylindrical portion having a relatively small inner diameter extending in the vertical direction is formed. In the present embodiment, the hollow tube 11 has an inner diameter of 1.6 mm, and the supply path 10 has an inner diameter of 2 to 3 mm. When the main tank 5 is almost empty, air is introduced into the hollow tube 11 and the flow path 10, and the electrical connection is cut to detect the ink out. At this time, since the wall surface forming the supply path 10 is formed in a cylindrical shape having a relatively small inner diameter, the displacement of the liquid level is caused when the air level is lowered by supplying air into the sub tank 4. It becomes relatively large. As described above, since the ink liquid level is greatly displaced when air is supplied into the sub tank 4, the hollow tube 11 and the solid tube 13 can be used even if the amount of air flowing from the main tank to the sub tank is small. Can be reliably cut off. As a result, it is possible to reliably detect that the ink in the main tank 5 has run out by the displacement of the ink liquid level. As described above, the presence or absence of ink in the sub tank 4 is detected at a position close to the ink supply port from the main tank 5 and the supply of ink from the main tank 5 is stopped. A sensor (liquid presence / absence detection sensor) is attached. In this embodiment, in particular, the hollow tube 11 has a function as an ink supply port from the main tank 5 and an ink presence / absence detection sensor, and determines the position of the ink supply port from the main tank 5 and the presence / absence of ink. The detection positions are substantially the same.

メインタンク5の交換が行われる際には、サブタンク4内にはある一定量のインクが保持されている。サブタンク4における供給路10内のインクの有無の検知によってメインタンク5のインク切れが検出された後は、記録ヘッド1によるインク消費量がインクの吐出回数によって計算され、そのインク消費量に基づいてサブタンク4内のインク残量が計算される。その後、もしメインタンク5が交換されることなく記録が続行され、サブタンク4が空となったときには記録が中断される。このときは、やむを得ず記録動作が中断され、メインタンク5の交換作業を促す報知動作が行われる。   When the main tank 5 is replaced, a certain amount of ink is held in the sub tank 4. After ink out of the main tank 5 is detected by detecting the presence or absence of ink in the supply path 10 in the sub tank 4, the ink consumption by the recording head 1 is calculated by the number of ink ejections, and based on the ink consumption. The remaining amount of ink in the sub tank 4 is calculated. Thereafter, if the main tank 5 is not replaced, the recording is continued, and the recording is interrupted when the sub tank 4 becomes empty. At this time, the recording operation is unavoidably interrupted, and a notification operation that prompts replacement work of the main tank 5 is performed.

メインタンク5内部のインク切れが検知された際には、記録装置はディスプレーや記録装置の表示部に表示してユーザーに報知する。   When the ink out of the main tank 5 is detected, the recording device displays on the display or the display unit of the recording device to notify the user.

メインタンク5が交換される際には、メインタンク5が上方に引き上げられて、第1の中空管11及び第2の中空管12からメインタンク5が引き抜かれる。そして、新たなメインタンク5を第1の中空管11及び第2の中空管12がメインタンク5の壁面を貫通するように装着され、サブタンク4及びバッファ室6をメインタンク5に接続する。   When the main tank 5 is replaced, the main tank 5 is pulled upward, and the main tank 5 is pulled out from the first hollow tube 11 and the second hollow tube 12. Then, a new main tank 5 is mounted so that the first hollow tube 11 and the second hollow tube 12 penetrate the wall surface of the main tank 5, and the sub tank 4 and the buffer chamber 6 are connected to the main tank 5. .

なお、本実施形態では、第1の中空管11と第2の中空管12との間に所定の電圧を印加し、第1の中空管11と第2の中空管12との間が通電するか否かによってインクの充填されているメインタンク5が装着されているか否かを確認することができる。このように、本実施形態では、インクが充填されているメインタンク5が装着されたことを検知するメインタンク装着検知センサ(第1のインクタンク装着検知センサ)が取り付けられている。   In the present embodiment, a predetermined voltage is applied between the first hollow tube 11 and the second hollow tube 12, and the first hollow tube 11 and the second hollow tube 12 are It can be confirmed whether or not the main tank 5 filled with ink is attached depending on whether or not the gap is energized. Thus, in this embodiment, the main tank mounting detection sensor (first ink tank mounting detection sensor) for detecting that the main tank 5 filled with ink is mounted is attached.

図5は、図4に示す状態からさらに記録動作が行われることによってサブタンク4内のインクが消費されて減少した状態を示す説明図である。記録動作が行われている状態では、大気連通弁9は閉塞され、ダイヤフラム部3は外方に膨出した初期状態にあるため、ダイヤフラム部3の内容積が拡張された状態に保たれている。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which the ink in the sub tank 4 is consumed and reduced by further performing the recording operation from the state shown in FIG. In a state where the recording operation is being performed, the atmospheric communication valve 9 is closed and the diaphragm portion 3 is in an initial state in which it bulges outward, so that the inner volume of the diaphragm portion 3 is maintained in an expanded state. .

メインタンク5はサブタンク4よりも高い位置に配置されているが、インクが収容されているメインタンク5が搭載されたとしても、すぐにはサブタンク4内にはインクは供給されない。通常、メインタンク5は空になった状態で交換されるので、メインタンク5を交換する際には、図6に示されるようにサブタンク4内の供給路10には空になった状態のメインタンク5から空気が吸引されサブタンク4内に空気が流入する。従って、通常、メインタンク5が交換されると、サブタンク4の供給路10内には空気が存在している。   Although the main tank 5 is disposed at a position higher than the sub tank 4, even if the main tank 5 containing ink is mounted, the ink is not immediately supplied into the sub tank 4. Normally, the main tank 5 is exchanged in an empty state. Therefore, when the main tank 5 is exchanged, the supply passage 10 in the sub tank 4 is in an empty state as shown in FIG. Air is sucked from the tank 5 and air flows into the sub tank 4. Therefore, normally, when the main tank 5 is replaced, air exists in the supply path 10 of the sub tank 4.

また、メインタンク5を交換する際には大気連通弁9が閉塞されている。そして、サブタンク4内のインクの上部には空気が収容されている。これにより、メインタンク5が交換されることでインクが収容されているメインタンク5とサブタンク4とが連通したとしても、この空気はサブタンク4の外部に放出されないので、サブタンク4にはインクはほとんど流入しない。このため、メインタンク5を交換したとしても、サブタンク4で負圧が発生しないと、メインタンク5からはインクは供給されない。   Further, when the main tank 5 is replaced, the air communication valve 9 is closed. Air is contained in the upper part of the ink in the sub tank 4. As a result, even if the main tank 5 containing the ink and the sub-tank 4 communicate with each other by exchanging the main tank 5, the air is not released to the outside of the sub-tank 4. Does not flow. For this reason, even if the main tank 5 is replaced, ink is not supplied from the main tank 5 unless a negative pressure is generated in the sub tank 4.

従って、サブタンク4にインクを供給するためには、サブタンク4内に負圧を発生させ、サブタンク4内の空気と新たに交換されたメインタンク5内のインクとが置換されて、サブタンク4内にインクが充填されることが求められる。ここで、図7及び図8を参照しつつ、サブタンクへのインクの充填動作の概略を説明する。なお、図7(a)〜(c)は、サブタンク内にインクを充填する際のサブタンク周辺の各部の動作を示す説明図、図8は、図7に示すサブタンクへのインクの充填動作時の制御工程を示すフローチャートである。   Therefore, in order to supply ink to the sub tank 4, a negative pressure is generated in the sub tank 4, and the air in the sub tank 4 is replaced with the newly exchanged ink in the main tank 5. It is required to be filled with ink. Here, the outline of the ink filling operation to the sub tank will be described with reference to FIGS. 7A to 7C are explanatory views showing the operation of each part around the sub tank when the sub tank is filled with ink, and FIG. 8 is a diagram showing the operation during the ink filling operation to the sub tank shown in FIG. It is a flowchart which shows a control process.

図7(a)は、メインタンク5が交換され、サブタンク内のインクが僅かな状態になった状態を、図7(b)は、ダイヤフラム部3を内方に移動させることでサブタンク4内の空気をサブタンク4の外部に送り出した状態を示している。また、図7(c)は、ダイヤフラム部3を外方に移動させることでメインタンク5からサブタンク4内にインクを供給している状態を示している。   FIG. 7A shows a state in which the main tank 5 has been replaced and the ink in the sub tank is in a slight state. FIG. 7B shows a state in which the diaphragm portion 3 is moved inward to move the inside of the sub tank 4. The state which sent out the air to the exterior of the subtank 4 is shown. FIG. 7C shows a state in which ink is supplied from the main tank 5 into the sub tank 4 by moving the diaphragm portion 3 outward.

図7(a)に示すように、メインタンク5を交換した直後は、ダイヤフラム部3が外方に膨出し、その内容積が拡張されている。このとき大気連通弁9は閉塞されている。次に、図7(b)に示すように、大気連通弁9を閉塞状態から開放状態にした後(S201)、ダイヤフラム部3を内方に位置させて、その内容積を縮小させる(S202)。ダイヤフラム部3の移動によって約0.5cc分の体積変化を行う。   As shown in FIG. 7A, immediately after the main tank 5 is replaced, the diaphragm portion 3 bulges outward and its internal volume is expanded. At this time, the air communication valve 9 is closed. Next, as shown in FIG. 7B, after the atmospheric communication valve 9 is changed from the closed state to the opened state (S201), the diaphragm portion 3 is positioned inward to reduce its internal volume (S202). . A volume change of about 0.5 cc is performed by moving the diaphragm section 3.

ダイヤフラム部3を内方に移動させることにより、約0.5cc分のインクがダイヤフラム部3からサブタンク4におけるメインタンク側に押出される。このとき、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗ΔPH(供給チューブ2の流路抵抗)はダイヤフラム部3からサブタンク4(メインタンク5)までの流路抵抗ΔPSに比べ、圧倒的に高いので、殆ど記録ヘッド1側にはインクは殆ど押出されない。 By moving the diaphragm part 3 inward, about 0.5 cc of ink is pushed out from the diaphragm part 3 to the main tank side in the sub tank 4. At this time, the flow path resistance ΔP H (flow path resistance of the supply tube 2) from the diaphragm section 3 to the recording head 1 is overwhelming compared to the flow path resistance ΔP S from the diaphragm section 3 to the sub tank 4 (main tank 5). Therefore, almost no ink is pushed out to the recording head 1 side.

このときの管内の流路抵抗は管内の流れの圧力損失にて次式のように表すことができる。   The flow path resistance in the pipe at this time can be expressed as the following equation by the pressure loss of the flow in the pipe.

圧力損失ΔPは
ΔP=Q×(128μΔL)/πd4・・・(1)
と表すことができる。ここでQはインク流量、μはインク粘度、ΔLは流路長、dは流路内径である。
Pressure loss ΔP is: ΔP = Q × (128 μΔL) / πd 4 (1)
It can be expressed as. Here, Q is the ink flow rate, μ is the ink viscosity, ΔL is the channel length, and d is the channel inner diameter.

本実施形態では、供給チューブ2は、その内径が2.4mmであり、長さが約1.9mである。一方、流路部4bのうちダイヤフラム部3から液室部4aまでの部分ではその内径が約5mm、長さが約10mmである。このとき、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗ΔPHと、ダイヤフラム部3からの流路部4bでの流路抵抗ΔPSとの比は、
ΔPH:ΔPS=3580:1・・・(2)
である。従って、圧倒的にダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗の方が、サブタンク4におけるダイヤフラム部3からの流路部4bにおける流路抵抗よりも大きい。
In the present embodiment, the supply tube 2 has an inner diameter of 2.4 mm and a length of about 1.9 m. On the other hand, the inner diameter of the portion from the diaphragm portion 3 to the liquid chamber portion 4a in the flow path portion 4b is about 5 mm and the length is about 10 mm. At this time, the ratio between the flow path resistance ΔP H from the diaphragm section 3 to the recording head 1 and the flow path resistance ΔP S in the flow path section 4b from the diaphragm section 3 is:
ΔP H : ΔP S = 3580: 1 (2)
It is. Accordingly, the channel resistance from the diaphragm section 3 to the recording head 1 is overwhelmingly larger than the channel resistance in the channel section 4 b from the diaphragm section 3 in the sub tank 4.

ゆえに、ダイヤフラム部3が移動することによってサブタンク4内部のインクが圧縮されたとしても、サブタンク4に収容されているインクは、殆ど記録ヘッド1側には押出されない。その結果、ダイヤフラム部3が内方に移動することによってダイヤフラム部3から圧縮され押出されるインクは、サブタンク4側に移動する。   Therefore, even if the ink in the sub tank 4 is compressed by the movement of the diaphragm portion 3, the ink stored in the sub tank 4 is hardly pushed out to the recording head 1 side. As a result, the ink that is compressed and extruded from the diaphragm portion 3 as the diaphragm portion 3 moves inward moves to the sub tank 4 side.

次に、仮にインクがサブタンク内の供給路10及び第1の中空管11を介してメインタンク5に流入する際の抵抗値ΔPH2と、サブタンク4内の空気がサブタンク4内の大気連通路8を介して大気に排出される抵抗値ΔPAとを比較する。本実施形態では、インクの粘度が空気の粘度よりも約100倍強大きい。また、供給路10の内径が約2〜3mm、長さが約20mm、第1の中空管11の内径が1.6mm、長さが約30mmであり、一方、大気連通路8の内径が2.7mm、長さが約74mmである。従って、サブタンク4からメインタンク5までの流路抵抗ΔPH2と、サブタンク4から大気連通路8を介して大気に至るまでの流路抵抗ΔPAとの比は
ΔPH2:ΔPA=27.5:1・・・(3)
である。
Next, if the ink flows into the main tank 5 through the supply path 10 and the first hollow tube 11 in the sub tank, the resistance value ΔP H2 and the air in the sub tank 4 are the atmospheric communication path in the sub tank 4. 8 is compared with the resistance value ΔP A discharged to the atmosphere via 8. In this embodiment, the viscosity of the ink is about 100 times greater than the viscosity of air. The inner diameter of the supply passage 10 is about 2 to 3 mm, the length is about 20 mm, the inner diameter of the first hollow tube 11 is 1.6 mm, and the length is about 30 mm. The length is 2.7 mm and the length is about 74 mm. Thus, the ratio of the sub tank 4 and the flow path resistance [Delta] P H2 to the main tank 5, a flow path resistance [Delta] P A from the sub tank 4 up to the atmosphere through the atmosphere communication path 8 ΔP H2: ΔP A = 27.5 : 1 ... (3)
It is.

このように、大気連通弁9が開放された際のサブタンク4から大気までの流路抵抗ΔPAの方が、サブタンク4からメインタンク5までの流路抵抗ΔPH2よりも圧倒的に小さい。そのため、ダイヤフラム部3が内方に移動してその内容積が小さくなりサブタンク4内部のインク及び空気が圧縮された際には、サブタンク4内の空気は大気連通弁9を通って大気に排出されることになる。従って、サブタンク4内の圧力は高くならず、インクは殆どメインタンク5へは流れない。 Thus, the flow path resistance ΔP A from the sub tank 4 to the atmosphere when the atmosphere communication valve 9 is opened is overwhelmingly smaller than the flow path resistance ΔP H2 from the sub tank 4 to the main tank 5. Therefore, when the diaphragm portion 3 moves inward to reduce its internal volume and the ink and air in the sub tank 4 are compressed, the air in the sub tank 4 is discharged to the atmosphere through the air communication valve 9. Will be. Accordingly, the pressure in the sub tank 4 does not increase and ink hardly flows into the main tank 5.

次に図7(c)に示されるように、大気連通弁9を開放状態から閉塞状態にした後(S203)、ダイヤフラム部3を内方へと押圧した状態から外方に膨出する初期状態へと移動させる(S204)。このダイヤフラム部3の移動により、その内容積が拡大する。これにより、サブタンク4内に負圧が発生し、ダイヤフラム部3内にインクが約0.5cc分流入すると共に、メインタンク5からサブタンクへインクが供給される。このとき、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗は、ダイヤフラム部3からメインタンク5までの流路抵抗に比べかなり高いため、記録ヘッド1側からダイヤフラム部3へ流入するインクは殆ど無い。本実施形態では、供給路10の内径が約2〜3mm、長さが約20mm、第1の中空管11の内径が1.6mm、長さが約30mmである。従って、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗ΔPHとダイヤフラム部3からメインタンク5までの流路抵抗ΔPTとの比は
ΔPH:ΔPT=11:1・・・(4)
であり、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗の方がかなり大きい。従って記録ヘッド1側のインクがダイヤフラム部3に流入することは殆ど無い。このとき、大気連通弁9が閉塞されていることにより、記録装置の外部から大気連通路8を介してサブタンク4内に空気が入ってくることは殆どない。そして、メインタンク5内は負圧になるが、大気連通路7を介してバッファ室6から空気がメインタンク5内に導入されるので、メインタンク5内の負圧は解消される。その結果、メインタンク5からサブタンク4へある一定量のインクが導入されることとなる。
Next, as shown in FIG. 7C, after the atmospheric communication valve 9 is changed from the open state to the closed state (S203), the initial state of bulging outward from the state in which the diaphragm portion 3 is pressed inward. (S204). Due to the movement of the diaphragm portion 3, its internal volume is expanded. As a result, a negative pressure is generated in the sub tank 4, and about 0.5 cc of ink flows into the diaphragm portion 3, and ink is supplied from the main tank 5 to the sub tank. At this time, since the flow path resistance from the diaphragm section 3 to the recording head 1 is considerably higher than the flow path resistance from the diaphragm section 3 to the main tank 5, almost no ink flows into the diaphragm section 3 from the recording head 1 side. . In the present embodiment, the supply path 10 has an inner diameter of about 2 to 3 mm and a length of about 20 mm, and the first hollow tube 11 has an inner diameter of 1.6 mm and a length of about 30 mm. Therefore, the ratio of the flow path resistance ΔP H from the diaphragm section 3 to the recording head 1 and the flow path resistance ΔP T from the diaphragm section 3 to the main tank 5 is ΔP H : ΔP T = 11: 1 (4)
The flow path resistance from the diaphragm 3 to the recording head 1 is considerably larger. Therefore, the ink on the recording head 1 side hardly flows into the diaphragm portion 3. At this time, since the atmosphere communication valve 9 is closed, air hardly enters the sub tank 4 from the outside of the recording apparatus via the atmosphere communication path 8. Although the main tank 5 has a negative pressure, air is introduced into the main tank 5 from the buffer chamber 6 via the atmosphere communication path 7, so the negative pressure in the main tank 5 is eliminated. As a result, a certain amount of ink is introduced from the main tank 5 to the sub tank 4.

次に、本実施形態のインク供給システムにおけるメインタンク5の交換後に、メインタンク5からサブタンク4の内部へインクを供給する際の駆動機構30の各部の動作について説明する。   Next, the operation of each part of the drive mechanism 30 when supplying ink from the main tank 5 to the inside of the sub tank 4 after replacement of the main tank 5 in the ink supply system of the present embodiment will be described.

前述のように、メインタンク5の交換後にサブタンク4内から空気を除去しつつ、メインタンク5からサブタンク4へインクを供給するには、ダイヤフラム部3の拡張・縮小動作(ダイヤフラムの移動)及び大気連通弁9の開閉作動を繰り返す。このときの記録装置におけるダイヤフラム部3と大気連通弁9の状態としては、概ね2つの状態が考えられる。まず一方の状態としては、図2に示されるように、ダイヤフラム部3をサブタンク4の外方に膨出してダイヤフラム部3の内容積が拡張した状態(以下、この状態をダイヤフラム部の拡張状態と称す)にあり、かつ大気連通弁9が閉塞した状態がある。また、他方の状態としては、図3に示されるように、ダイヤフラム部3が押圧されて、その内容積が縮小した状態(以下、この状態をダイヤフラム部の縮小状態と称す)にあり、かつ大気連通弁9が開放された状態がある。   As described above, in order to supply ink from the main tank 5 to the sub tank 4 while removing air from the sub tank 4 after replacement of the main tank 5, the expansion / reduction operation (movement of the diaphragm) of the diaphragm section 3 and the atmosphere The opening / closing operation of the communication valve 9 is repeated. As the states of the diaphragm section 3 and the atmosphere communication valve 9 in the recording apparatus at this time, two states can be considered. As one state, as shown in FIG. 2, the diaphragm 3 is bulged outward from the sub tank 4 and the inner volume of the diaphragm 3 is expanded (hereinafter, this state is referred to as an expanded state of the diaphragm). And the atmosphere communication valve 9 is closed. As the other state, as shown in FIG. 3, the diaphragm portion 3 is pressed and its internal volume is reduced (hereinafter, this state is referred to as a reduced state of the diaphragm portion), and the atmosphere There is a state in which the communication valve 9 is opened.

図2に示されるようにダイヤフラム部3が拡大状態あり、かつ大気連通弁9が閉塞した状態から、図3に示されるようにダイヤフラム部3が縮小状態にあり、かつ大気連通弁9を閉塞させる場合の各部の動作について説明する。   As shown in FIG. 2, the diaphragm portion 3 is in the expanded state and the atmosphere communication valve 9 is closed, and the diaphragm portion 3 is in the contracted state and the atmosphere communication valve 9 is closed as shown in FIG. The operation of each part in the case will be described.

図2に示す状態では、第1カム20の押圧部20aが大気弁レバー21の端部(図中右端部)を圧縮バネ23の付勢力に抗して押圧しており、これによって大気弁レバー21の他端部(図中、左端部)に設けられた大気連通弁9が大気連通口8aが閉塞されている。また、第2カム25の押圧部25aは、ダイヤフラムレバー27から離間した状態にあり、ダイヤフラムレバー27は、ばねの付勢力によってカム25の円形の外周面に当接している。このとき、ダイヤフラムレバー27の一端部(図中、左端部)はダイヤフラム部3を押圧していない状態(開放状態)にあり、ダイヤフラム部3は拡張状態に保たれている。   In the state shown in FIG. 2, the pressing portion 20a of the first cam 20 presses the end portion (right end portion in the figure) of the atmospheric valve lever 21 against the urging force of the compression spring 23, thereby the atmospheric valve lever. The atmospheric communication valve 9 provided at the other end portion (the left end portion in the figure) 21 is closed at the atmospheric communication port 8a. The pressing portion 25a of the second cam 25 is in a state of being separated from the diaphragm lever 27, and the diaphragm lever 27 is in contact with the circular outer peripheral surface of the cam 25 by the biasing force of the spring. At this time, one end portion (left end portion in the figure) of the diaphragm lever 27 is in a state where the diaphragm portion 3 is not pressed (open state), and the diaphragm portion 3 is maintained in the expanded state.

ここで、まず、モータ14を駆動し、駆動ギア14aをS2方向へと回転させる。この駆動ギア14aの回転力はアイドルギア15を介して遊星ギア16に伝達され、遊星ギア16はその回動中心軸を中心として回転する。なお、アイドルギア15は定位置に保持された不図示の軸を中心に定位置で回転する。遊星ギア16の回転により、これに噛合しているギア19と共に第1カム20が回転し、その押圧部20aが大気弁レバー21の端部(右端部)から離間する。その結果、大気弁レバー21は、圧縮バネ23の弾性力によって支点22を中心に図2における反時計方向へと回転し、大気連通弁9を大気連通口8aを閉塞する位置から移動させる。これにより、大気連通口8aは大気に開放される。   Here, first, the motor 14 is driven, and the drive gear 14a is rotated in the S2 direction. The rotational force of the drive gear 14a is transmitted to the planetary gear 16 through the idle gear 15, and the planetary gear 16 rotates about its rotation center axis. The idle gear 15 rotates at a fixed position around a shaft (not shown) held at the fixed position. The rotation of the planetary gear 16 causes the first cam 20 to rotate together with the gear 19 engaged therewith, and the pressing portion 20a is separated from the end portion (right end portion) of the atmospheric valve lever 21. As a result, the atmospheric valve lever 21 rotates counterclockwise in FIG. 2 around the fulcrum 22 by the elastic force of the compression spring 23, and moves the atmospheric communication valve 9 from a position where the atmospheric communication port 8a is closed. Thereby, the atmosphere communication port 8a is opened to the atmosphere.

次に、モータ14によって駆動ギア14aをS2方向に回転させると、駆動ギアに噛合しているアイドルギア15が回転する。このアイドルギア15の回転により、これに噛合している遊星ギア16がR1方向へと移動し、図3に示すようにギア24と噛合する。その後も継続してモータ14を駆動することにより、ギア16はその回動中心を中心として回転し、押圧部25aがダイヤフラムレバー27との対向位置へと移動し、ダイヤフラムレバー27の端部(図中、右端部)を圧縮バネ28に抗して押圧する。これにより、ダイヤフラムレバー27の他端部(図中、左端部)がダイヤフラム部3を押圧し、ダイヤフラム部3を縮小状態にする(図3参照)。こうしてダイヤフラム部3が縮小されることにより、ダイヤフラム部3内のインクがサブタンク4の液室4a側に送り込まれ、液室4内のインクの液面は上昇する。この際、大気連通口8aは大気連通弁9によって開放状態となっているため、液室4内のインクの液面上昇に伴ってサブタンク4の上方部に溜まっている空気は大気連通口8aから大気へと排出される。   Next, when the drive gear 14a is rotated in the S2 direction by the motor 14, the idle gear 15 meshed with the drive gear is rotated. Due to the rotation of the idle gear 15, the planetary gear 16 meshing with the idle gear 15 moves in the R1 direction and meshes with the gear 24 as shown in FIG. By continuing to drive the motor 14 after that, the gear 16 rotates around its rotation center, the pressing portion 25a moves to a position facing the diaphragm lever 27, and the end of the diaphragm lever 27 (see FIG. Middle, right end) is pressed against the compression spring 28. As a result, the other end portion (left end portion in the figure) of the diaphragm lever 27 presses the diaphragm portion 3 to bring the diaphragm portion 3 into a contracted state (see FIG. 3). By reducing the diaphragm portion 3 in this way, the ink in the diaphragm portion 3 is sent to the liquid chamber 4a side of the sub tank 4, and the liquid level of the ink in the liquid chamber 4 rises. At this time, since the atmosphere communication port 8a is opened by the atmosphere communication valve 9, the air accumulated in the upper part of the sub tank 4 as the ink level in the liquid chamber 4 rises from the atmosphere communication port 8a. Released into the atmosphere.

このように、ダイヤフラム部3及び大気連通弁9について、図2の状態から図3の状態に位置関係を変化させることができる。   As described above, the positional relationship of the diaphragm section 3 and the atmospheric communication valve 9 can be changed from the state shown in FIG. 2 to the state shown in FIG.

次に、図3に示されるようにダイヤフラム部3が縮小状態あり、かつ大気連通弁9が開放された状態から、図2に示されるようにダイヤフラム部3が拡張状態にあり、かつ大気連通弁9を閉塞させる場合の各部の動作について説明する。   Next, as shown in FIG. 3, the diaphragm portion 3 is in a contracted state and the atmosphere communication valve 9 is opened, and then the diaphragm portion 3 is in an expanded state as shown in FIG. The operation of each part when 9 is closed will be described.

図3に示すダイヤフラムの縮小状態から、モータ14を駆動して駆動ギア14aをS1方向へと回転させると、アイドルギア15の回転に伴って遊星ギア16はR2方向へと移動し、ギア19と噛合する。その後、継続してモータ14を駆動することにより、アイドルギア15を介して遊星ギア16が回転し、その回転に連動してギア19及びカム20が回転する。カム20の回転によって押圧部20aが大気弁レバー21の端部を圧縮バネ23に抗して押圧し、大気弁レバー21を支点を中心に回転させる。大気連通弁9は、大気弁レバー21の移動に伴って移動し、それまで開放状態にあった大気連通口8aを閉塞する。この時点で、モータ14の回転は一旦停止する。また、ダイヤフラム部3は、図3に示す縮小状態を維持する。   When the motor 14 is driven to rotate the drive gear 14a in the S1 direction from the diaphragm contraction state shown in FIG. 3, the planetary gear 16 moves in the R2 direction as the idle gear 15 rotates, Mesh. Thereafter, by continuously driving the motor 14, the planetary gear 16 rotates through the idle gear 15, and the gear 19 and the cam 20 rotate in conjunction with the rotation. By the rotation of the cam 20, the pressing portion 20 a presses the end of the atmospheric valve lever 21 against the compression spring 23 to rotate the atmospheric valve lever 21 around the fulcrum. The atmospheric communication valve 9 moves with the movement of the atmospheric valve lever 21 and closes the atmospheric communication port 8a that has been open until then. At this time, the rotation of the motor 14 is temporarily stopped. Moreover, the diaphragm part 3 maintains the contracted state shown in FIG.

上記のようにして大気連通口8aが大気連通弁9によって閉塞した後、モータ14を駆動し、駆動ギア14aをS2方向に回転させる。駆動ギア14aの回転に連動してアイドルギア15が回転することにより、遊星ギア16はR1方向へと移動し、ギア24に噛合する。遊星ギア16とギア24とが係合した後も、モータ14の駆動力によって駆動ギア14が回転し続けることにより、遊星ギア16はその回動中心を中心として回転し、ギア24を回転させる。これにより、カム25の押圧部25aがダイヤフラムレバー27から離間し、ダイやフラムレバー27は圧縮バネ28の付勢力によって支点26を中心に図3における時計方向へと回転する。その結果、ダイヤフラムレバー27は、ダイヤフラム部3に対する押圧力を解除し、ダイヤフラム部3は自身の復元力によって図2に示す拡張状態に復帰する。このとき、大気連通口8aは閉塞されているため、ダイヤフラム部3が拡張状態に復帰することにより、サブタンク4内に負圧が発生し、メインタンク5内のインクが中空管11を通じてサブタンク内に流入する。   After the atmosphere communication port 8a is closed by the atmosphere communication valve 9 as described above, the motor 14 is driven and the drive gear 14a is rotated in the S2 direction. As the idle gear 15 rotates in conjunction with the rotation of the drive gear 14a, the planetary gear 16 moves in the R1 direction and meshes with the gear 24. Even after the planetary gear 16 and the gear 24 are engaged, the driving gear 14 continues to rotate by the driving force of the motor 14, whereby the planetary gear 16 rotates about its rotation center and rotates the gear 24. As a result, the pressing portion 25a of the cam 25 is separated from the diaphragm lever 27, and the die and the diaphragm lever 27 rotate around the fulcrum 26 in the clockwise direction in FIG. 3 by the urging force of the compression spring 28. As a result, the diaphragm lever 27 releases the pressing force on the diaphragm portion 3, and the diaphragm portion 3 returns to the expanded state shown in FIG. 2 by its own restoring force. At this time, since the air communication port 8a is closed, when the diaphragm portion 3 returns to the expanded state, a negative pressure is generated in the sub tank 4, and the ink in the main tank 5 passes through the hollow tube 11 in the sub tank. Flow into.

以上のように、ダイヤフラム縮小・拡大、及び大気連通口8aの開閉を繰り返すことにより、メインタンク5内のインクが一定量ずつ(本実施形態では、0.5ccずつ)、サブタンク4へと供給されて行く。なお、上記動作において、ギア19、24を回転させる際には、それぞれのギア19、24に対応して取り付けられたダイヤフラム部センサ42及び大気弁センサ43によってカム20、25の位相が正確に検知されている。従って、大気連通弁9の開閉状態や、ダイヤフラム部3がサブタンク4の比較的外方か内方のいずれに位置しているかが正確に把握される。   As described above, by repeatedly reducing and expanding the diaphragm and opening and closing the atmosphere communication port 8a, the ink in the main tank 5 is supplied to the sub tank 4 by a fixed amount (0.5 cc in this embodiment). Go. In the above operation, when the gears 19 and 24 are rotated, the phases of the cams 20 and 25 are accurately detected by the diaphragm sensor 42 and the atmospheric valve sensor 43 attached to the gears 19 and 24, respectively. Has been. Therefore, it is possible to accurately grasp the open / close state of the atmosphere communication valve 9 and whether the diaphragm portion 3 is located relatively outside or inside the sub tank 4.

図10(a)はサブタンク4内の中実管13にインクの液面が触れた状態の記録装置が示され、図10(b)にはインクのサブタンク4への充填動作終了時の状態の記録装置が示されている。   FIG. 10A shows the recording apparatus in a state where the liquid level of the ink is in contact with the solid tube 13 in the sub tank 4, and FIG. 10B shows the state when the ink filling operation to the sub tank 4 is completed. A recording device is shown.

メインタンク5内のインクの有無検出方法は前述したように、サブタンク4内の中実管13と、メインタンク5の中空管11との間の空間がインクで満たされているか否かで判断する。このとき、中実管13と中空管11との間の空間がインクで満たされていれば、これらの間に電気を流したときに通電され、一方からの電気信号を他方で検知することができ、インクで満たされていることを検知することができる。サブタンク4内のインクの充填動作においても、中実管13と中空管11との間の空間で電気が導通するかどうかで判断される。この空間にインクが満たされ、電気が導通した直後の状態を図10(a)に示す(S205)。本実施形態では、サブタンク4の天面に傾斜を持たせ、大気への排出口を傾斜の上方に位置させ、メインタンク5からサブタンク4へのインク導入口が傾斜面よりも下方に位置し、インクの有無を検出するための中実管13が傾斜面の途中に位置させている。このことにより、サブタンク4内に溜まっている空気が大気連通路8を介してスムーズに除去される。このようにサブタンク4が形成されることで、サブタンク4内の空気が抜けずに、インクが充填されているにも関わらずインクの存在が検知されないようなインクの有無の検知における誤検知を防止している。図10(a)の状態になった際には、ある一定量サブタンク4にはインクが充填し終わっている。本実施形態では、その後、第1ステップ及び第2ステップの制御が一回ずつ行われて1セットとし、このセットが10回行われて終了としている(S206)。なお、第1ステップ及び第2ステップが繰り返される回数は10回に限定されず、他の回数であっても良い。中実管13と中空管11との間のインクの有無検知によってインクの存在が検知されるまで繰り返されることとしても良い。また、記録の用途に応じてサブタンク内のインク量を調節することとしても良い。   As described above, the method for detecting the presence or absence of ink in the main tank 5 is determined based on whether or not the space between the solid tube 13 in the sub tank 4 and the hollow tube 11 in the main tank 5 is filled with ink. To do. At this time, if the space between the solid tube 13 and the hollow tube 11 is filled with ink, it is energized when electricity flows between them, and an electric signal from one is detected by the other. It is possible to detect that the ink is filled. Also in the ink filling operation in the sub tank 4, it is determined by whether or not electricity is conducted in the space between the solid tube 13 and the hollow tube 11. FIG. 10A shows a state immediately after the space is filled with ink and electricity is conducted (S205). In the present embodiment, the top surface of the sub tank 4 is inclined, the discharge port to the atmosphere is positioned above the inclination, and the ink introduction port from the main tank 5 to the sub tank 4 is positioned below the inclined surface. A solid tube 13 for detecting the presence or absence of ink is positioned in the middle of the inclined surface. As a result, the air accumulated in the sub tank 4 is smoothly removed through the atmosphere communication path 8. By forming the sub-tank 4 in this way, it is possible to prevent erroneous detection in detecting the presence or absence of ink so that the air in the sub-tank 4 does not escape and the presence of ink is not detected despite being filled with ink. is doing. When the state shown in FIG. 10A is reached, the certain amount of sub-tank 4 has been filled with ink. In the present embodiment, thereafter, the control of the first step and the second step is performed once to make one set, and this set is performed 10 times to finish (S206). Note that the number of times the first step and the second step are repeated is not limited to ten, and may be another number. It may be repeated until the presence of ink is detected by detecting the presence or absence of ink between the solid tube 13 and the hollow tube 11. Further, the amount of ink in the sub tank may be adjusted according to the purpose of recording.

なお、本実施形態では、残量検出後に所定回数のダイヤフラム部3及び大気連通弁9の開閉動作が行われ、本実施形態では特に10回の開閉動作が行われている。しかし、残量の検出によってサブタンク4の供給路10内に十分にインクが収容されていることが検知された際に、これらの開閉動作を止めることとしても良い。   In the present embodiment, the diaphragm section 3 and the atmosphere communication valve 9 are opened / closed a predetermined number of times after the remaining amount is detected, and in this embodiment, the opening / closing operation is performed ten times in particular. However, when it is detected that the ink is sufficiently stored in the supply path 10 of the sub-tank 4 by detecting the remaining amount, these opening / closing operations may be stopped.

また、本実施形態では、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗ΔPHとダイヤフラム部3からメインタンク5までの流路抵抗ΔPTとの比が
ΔPH:ΔPT=11:1‥‥(5)
であったが、本発明に用いられる供給チューブはこれに限定されず、他の長さ及び内径を有する供給チューブが用いられても良い。他の実施形態において、内径が2.4mm、長さが約1mの供給チューブが用いられ、その他は上記実施形態と同じ記録装置の場合、ΔPH:ΔPT=6:1となる。ここで、ダイヤフラム部3から記録ヘッド1までの流路抵抗をΔPHとし、ダイヤフラム部3からメインタンク5までの流路抵抗をΔPTとしている。サブタンク4は、上記実施形態のものと同様のものが用いられ、供給路10の内径が約2~3mm、長さが約20mm、第1の中空管11の内径が1.6mm、長さが約30mmである。この、実施形態においても、ほぼ同じ効果が得られている。
In this embodiment, the ratio between the flow path resistance ΔP H from the diaphragm section 3 to the recording head 1 and the flow path resistance ΔP T from the diaphragm section 3 to the main tank 5 is ΔP H : ΔP T = 11: 1. (5)
However, the supply tube used in the present invention is not limited to this, and supply tubes having other lengths and inner diameters may be used. In another embodiment, a supply tube having an inner diameter of 2.4 mm and a length of about 1 m is used, and in the case of the same recording apparatus as the above embodiment, ΔP H : ΔP T = 6: 1. Here, the flow path resistance from the diaphragm section 3 to the recording head 1 is ΔP H, and the flow path resistance from the diaphragm section 3 to the main tank 5 is ΔP T. The sub-tank 4 is the same as that of the above embodiment, the supply passage 10 has an inner diameter of about 2 to 3 mm, a length of about 20 mm, and the first hollow tube 11 has an inner diameter of 1.6 mm and a length. Is about 30 mm. In this embodiment, substantially the same effect is obtained.

本発明の実施例の形態だけでなく、上記流路抵抗の大小関係を維持すれば、他の挙動を制御することで(ダイヤフラム部の開閉スピード等)、略同じ効果が得られる。   If not only the form of the embodiment of the present invention but also the above-described flow path resistance magnitude relationship is maintained, substantially the same effect can be obtained by controlling other behavior (diaphragm portion opening / closing speed, etc.).

このように、本実施形態では、大気連通口8aを開放させてからイヤフラム部3の内容積を縮小させる工程と、大気連通口8aを閉塞させてからダイヤフラム部3の内容積を拡大させる工程とを繰り返すことでサブタンクへのインクの充填が行われる。従って、メインタンク5からサブタンク4内にインクを供給するのに、サブタンク4内に負圧を形成するための構成が簡易な構造にすることができる。これにより、記録装置の構造が簡易で済み、記録装置の製造コストを低く抑えることができる。   Thus, in the present embodiment, the step of reducing the internal volume of the diaphragm portion 3 after opening the atmosphere communication port 8a, and the step of expanding the internal volume of the diaphragm portion 3 after closing the air communication port 8a. Is repeated to fill the sub tank with ink. Therefore, when ink is supplied from the main tank 5 into the sub tank 4, the structure for forming the negative pressure in the sub tank 4 can be simplified. As a result, the structure of the recording apparatus can be simplified, and the manufacturing cost of the recording apparatus can be kept low.

また、本実施形態の記録装置の構成によれば、サブタンク4内にインクを供給するための負圧を形成するための手段とサブタンク4内から空気を除去するための駆動機構を駆動させるための駆動源を共通化することができる。一般に、サブタンク4に負圧を形成するための駆動源と、サブタンク4から空気を除去するための駆動源とは別々に形成されるため、モータ等の駆動源が別々に必要となり、これによって記録装置の製造コストを高くしていた。これに対して、本実施形態では、ダイヤフラム部3の容積変化と、大気連通弁9の開閉動作とを選択的に作動させることで、サブタンク4に負圧を形成するための駆動源と、サブタンク4から空気を除去するための駆動源とが単一の駆動源によって駆動されている。従って、記録装置の構造がさらに簡易となり、記録装置の製造コストをさらに低く抑えることができる。   Further, according to the configuration of the recording apparatus of the present embodiment, a means for forming a negative pressure for supplying ink into the sub tank 4 and a drive mechanism for removing air from the sub tank 4 are driven. The drive source can be shared. In general, since a drive source for forming a negative pressure in the sub tank 4 and a drive source for removing air from the sub tank 4 are formed separately, a drive source such as a motor is required separately, thereby recording. The manufacturing cost of the device was high. On the other hand, in the present embodiment, by selectively operating the volume change of the diaphragm portion 3 and the opening / closing operation of the atmospheric communication valve 9, a drive source for forming a negative pressure in the sub tank 4, and the sub tank A drive source for removing air from 4 is driven by a single drive source. Therefore, the structure of the recording apparatus is further simplified, and the manufacturing cost of the recording apparatus can be further reduced.

ここで、本実施形態のサブタンクへの液体充填方法は、大気連通口8aを開放させてからダイヤフラム部3の内容積を縮小させる容積変化部材縮小ステップ(S202)を有している。そして、本実施形態のサブタンクへの液体充填方法は、大気連通口8aを閉塞させてからダイヤフラム部3の内容積を拡大させる容積変化部材拡大ステップ(S201)を有していることとした。このとき、サブタンク4へのインクの供給を速く行うためには、ダイヤフラム部3の内容積を縮小させる容積変化部材縮小ステップにおいて、大気連通口8aを開放させてから、ダイヤフラム部3の内容積を縮小させるまでの時間は短い方が好ましい。本実施形態では、大気連通口8aを開放させてから、ダイヤフラム部3の内容積を縮小させるまでの時間は、5秒以内とされている。また、同様に、大気連通口8aを閉塞させてからダイヤフラム部3の内容積を拡大させる容積変化部材拡大ステップにおいても、大気連通口8aを閉塞させてからダイヤフラム部3の内容積を拡大させるまでの時間は短い方が好ましい。本実施形態では、大気連通口8aを閉塞させてからダイヤフラム部3の内容積を拡大させるまでの時間は5秒以内とされている。   Here, the liquid filling method for the sub-tank of the present embodiment includes a volume changing member reduction step (S202) for reducing the internal volume of the diaphragm portion 3 after opening the atmosphere communication port 8a. And the liquid filling method to the subtank of this embodiment decided to have the volume change member expansion step (S201) which expands the internal volume of the diaphragm part 3 after obstruct | occluding the air communication port 8a. At this time, in order to quickly supply the ink to the sub tank 4, in the volume changing member reduction step for reducing the internal volume of the diaphragm section 3, the atmospheric communication port 8a is opened, and then the internal volume of the diaphragm section 3 is reduced. It is preferable that the time until reduction is shorter. In the present embodiment, the time from when the air communication port 8a is opened until the internal volume of the diaphragm portion 3 is reduced is set to be within 5 seconds. Similarly, in the volume changing member expansion step of expanding the internal volume of the diaphragm portion 3 after the atmospheric communication port 8a is closed, the internal volume of the diaphragm portion 3 is increased after the atmospheric communication port 8a is closed. It is preferable that the time is short. In the present embodiment, the time from when the atmospheric communication port 8a is closed until the inner volume of the diaphragm portion 3 is expanded is set to be within 5 seconds.

また、さらに、大気連通口8aを開放させてからダイヤフラム部3の内容積を縮小させる容積変化部材縮小ステップと、大気連通口8aを閉塞させてからダイヤフラム部3の内容積を拡大させる容積変化部材拡大ステップとの間の時間も短い方が好ましい。本実施形態では、サブタンク4にインクを供給するために、容積変化部材縮小ステップと容積変化部材拡大ステップとのそれぞれのステップが繰り返されるときに、それぞれのステップの時間は5秒以内とされている。   Further, a volume changing member reducing step for reducing the internal volume of the diaphragm portion 3 after opening the atmosphere communication port 8a, and a volume changing member for expanding the internal volume of the diaphragm portion 3 after closing the air communication port 8a. It is preferable that the time between the expansion steps is short. In this embodiment, in order to supply ink to the sub-tank 4, when each step of the volume change member reduction step and the volume change member enlargement step is repeated, the time of each step is within 5 seconds. .

なお、本実施形態では、ダイヤフラム部3の作動及び大気連通弁9の開閉を、大気弁レバー21及びダイヤフラムレバー27をバネによって付勢すると共に、モータ14の回転方向を変え、遊星ギア16と噛合するギアを変えることによって操作している。しかしながら、本発明はこの実施形態に限定されず、他の方法によってダイヤフラム部3の開閉及び大気連通弁9の開閉が行われても良い。例えば、ギア19、24をそれぞれ駆動させるモータを二つ取り付け、それぞれのモータによってギア19、24を駆動させることにしても良い。   In the present embodiment, the operation of the diaphragm section 3 and the opening and closing of the atmospheric communication valve 9 are energized by the atmospheric valve lever 21 and the diaphragm lever 27 with springs, and the rotational direction of the motor 14 is changed to mesh with the planetary gear 16. It is operated by changing the gear to play. However, the present invention is not limited to this embodiment, and the opening and closing of the diaphragm section 3 and the opening and closing of the air communication valve 9 may be performed by other methods. For example, two motors for driving the gears 19 and 24 may be attached, and the gears 19 and 24 may be driven by the respective motors.

(特徴構成)
以上の実施形態の基本構成に対し、記録装置の移動時等に際してインク噴出や漏出を確実に防止できるようにするための特徴的な実施形態について説明する。
(Feature configuration)
With respect to the basic configuration of the above embodiment, a characteristic embodiment for reliably preventing ink ejection and leakage when the recording apparatus is moved will be described.

先に説明した図2は、メインタンク5及びサブタンク4双方にインクが十分にあり、従って、サブタンク4から記録ヘッド1に供給される量に相当するインクが常にメインタンク5からサブタンク4に供給されながら記録動作が行われている状態を示している。この状態では、大気連通口8aが閉塞され、ダイヤフラム部3が外方への変位位置にある。   In FIG. 2 described above, there is sufficient ink in both the main tank 5 and the sub tank 4, and therefore, ink corresponding to the amount supplied from the sub tank 4 to the recording head 1 is always supplied from the main tank 5 to the sub tank 4. However, the recording operation is being performed. In this state, the atmosphere communication port 8a is closed, and the diaphragm portion 3 is in the outward displacement position.

このような状態のまま電源がオフとされ、記録装置を移動させることを考える。このとき、記録ヘッド1が鉛直方向下側にされている場合は記録ヘッド1の吐出口から、また記録ヘッド1が上側にされている場合はバッファ室6に配設されている大気連通路7から、それぞれインクが漏出する恐れがある。移動時におけるこれらの姿勢に起因した漏出が生じないよう、電源をオフするに際して、図11に示すように、ダイヤフラム部3を内方への変位位置(内容積が縮小する位置)に設定し、インク供給路を閉塞する。この内容積の縮小分のインクは、サブタンク4とダイヤフラム部3との間の流路抵抗がダイヤフラム部3とヘッド1との間の流路抵抗より小さければ、同図の矢印で示すように、サブタンク4へと流れ込む。この場合、インク供給系は密閉状態となっている。このため、ダイヤフラム部3の作動に伴う圧力伝播によりサブタンク4からメインタンク5、さらにはバッファ室6へのインク流入があっても、インクはバッファ室6に貯留され、移動時に生じる多少の傾斜では大気連通路7からのインク漏出が生じることはない。   Consider that the power is turned off in such a state and the recording apparatus is moved. At this time, the air communication path 7 provided in the buffer chamber 6 is disposed from the ejection port of the recording head 1 when the recording head 1 is vertically downward, and when the recording head 1 is upward. Therefore, there is a risk of ink leaking. In order to prevent leakage due to these postures during movement, when turning off the power, as shown in FIG. 11, the diaphragm portion 3 is set to an inward displacement position (position where the internal volume is reduced), Block the ink supply path. If the flow path resistance between the sub tank 4 and the diaphragm section 3 is smaller than the flow path resistance between the diaphragm section 3 and the head 1, the ink corresponding to the reduced internal volume is indicated by an arrow in FIG. It flows into the sub tank 4. In this case, the ink supply system is in a sealed state. For this reason, even if ink flows from the sub tank 4 into the main tank 5 and further into the buffer chamber 6 due to pressure propagation caused by the operation of the diaphragm section 3, the ink is stored in the buffer chamber 6 and is slightly inclined when moving. Ink leakage from the atmosphere communication path 7 does not occur.

一方、記録動作の実行中にメインタンク5内のインクが無くなり、ユーザがメインタンク5を取り外した場合、図12に示すようにサブタンク4から供給されるインクによって記録の続行が可能である。これは、メインタンク5内にインクがあるにも拘らずユーザがメインタンク5を取り外した場合でも生じる状態である。このような状態で電源のオフが指示された場合、記録装置の移動が行われることを考慮して、インク漏出を防止するためにダイヤフラム部3を内方への変位位置(内容積が縮小する位置)に設定し、インク供給路を遮断する。   On the other hand, when the ink in the main tank 5 runs out during execution of the recording operation and the user removes the main tank 5, the recording can be continued with the ink supplied from the sub tank 4 as shown in FIG. This is a state that occurs even when the user removes the main tank 5 despite the presence of ink in the main tank 5. When the power-off is instructed in such a state, considering that the recording apparatus is moved, the diaphragm portion 3 is displaced inward (the inner volume is reduced) in order to prevent ink leakage. Position) and shut off the ink supply path.

図13はこのときの状態を示している。メインタンク5が装着されていない状態で大気連通口8aが閉塞され、ダイヤフラム部3を内方への変位位置に設定することでインク供給路が遮断されると、ダイヤフラム部3の内容積の縮小分のインクはサブタンク4へと流れ込む。この場合には、メインタンク5が存在しないことで、サブタンク4内は大気に対し開放状態となっている。このため、サブタンク4内へのインク流入に伴うサブタンク4の内圧の上昇に起因して、第1の中空管11からインク噴出30が生じ、記録装置の内外あるいはユーザの手などを汚してしまう恐れがある。   FIG. 13 shows the state at this time. When the air communication port 8a is closed when the main tank 5 is not mounted and the ink supply path is shut off by setting the diaphragm 3 to the inward displacement position, the inner volume of the diaphragm 3 is reduced. The minute amount of ink flows into the sub tank 4. In this case, since the main tank 5 does not exist, the sub tank 4 is open to the atmosphere. For this reason, due to the increase in the internal pressure of the sub tank 4 accompanying the inflow of ink into the sub tank 4, the ink ejection 30 is generated from the first hollow tube 11, and the inside and outside of the recording apparatus or the user's hand is soiled. There is a fear.

図14はそのような不都合を防止するために採用される特徴構成に係る処理手順の一例である。また、図15および図16は、図14のシーケンスによるメインタンクの非装着状態における動作を説明するための説明図である。図14の手順は電源スイッチのオフ等により電源オフが指示されたときに起動されるものであり、この手順に対応した制御プログラムは図9の制御系におけるROM121内に格納され、CPU120により実行されるものとすることができる。   FIG. 14 is an example of a processing procedure relating to a feature configuration employed to prevent such inconvenience. FIGS. 15 and 16 are explanatory diagrams for explaining the operation in the non-mounted state of the main tank according to the sequence of FIG. The procedure shown in FIG. 14 is started when the power-off is instructed by turning off the power switch or the like. A control program corresponding to this procedure is stored in the ROM 121 in the control system shown in FIG. Can be.

図14のシーケンスでは、電源オフが指示されると、まず大気連通口8aを開放し(ステップS301;図15)、その後にダイヤフラム部3を内方へ移動させてインク供給路を遮断する(ステップS302)。このとき、ダイヤフラム部3の内容積の縮小分のインクはサブタンク4へと流れ込む。ここで、ダイヤフラム部3から大気連通口8aまでの流路抵抗よりもダイヤフラム部3からメインタンク5までの流路抵抗が大きければ、サブタンク4と大気連通口8a間の空気は大気連通口8aから排出される。この後、大気連通口8aを閉塞させ(ステップS303)、電源のオフを許容して(ステップS304)、シーケンスを終了する。   In the sequence of FIG. 14, when the power-off is instructed, the atmosphere communication port 8a is first opened (step S301; FIG. 15), and then the diaphragm unit 3 is moved inward to shut off the ink supply path (step S302). At this time, the ink corresponding to the reduced internal volume of the diaphragm portion 3 flows into the sub tank 4. Here, if the flow path resistance from the diaphragm 3 to the main tank 5 is larger than the flow path resistance from the diaphragm 3 to the atmosphere communication port 8a, the air between the sub tank 4 and the air communication port 8a flows from the atmosphere communication port 8a. Discharged. Thereafter, the atmosphere communication port 8a is closed (step S303), the power is turned off (step S304), and the sequence is terminated.

図16はこのときの状態を示している。本実施形態の特徴構成では、ダイヤフラム部3の内容積を縮小させるに先立ち、大気連通口8aを開放しているので、サブタンク4内へのインク流入に伴うサブタンク4の内圧の上昇が緩和される。従って、図13の状態と異なり、第1の中空管11からのインク噴出が生じず、記録装置の内外あるいはユーザの手などを汚してしまう不都合を防止することができる。   FIG. 16 shows the state at this time. In the characteristic configuration of the present embodiment, the atmospheric communication port 8a is opened before the inner volume of the diaphragm portion 3 is reduced, so that the increase in the internal pressure of the sub tank 4 accompanying the inflow of ink into the sub tank 4 is alleviated. . Therefore, unlike the state shown in FIG. 13, ink is not ejected from the first hollow tube 11, and the inconvenience of dirtying the inside or outside of the recording apparatus or the user's hand can be prevented.

なお、図16の状態で電源がオフとされてから、再び電源がオンとなったときの状態は図12と同等である。この場合、大気連通口8aを閉塞させた状態でダイヤフラム部3を外方に移動(復元)させて記録ヘッド1へのインク供給路を形成する。この状態では大気連通口8aが閉塞されているので、図示のようにメインタンク5が装着されていない状態でも、サブタンク4内のインクを利用して記録動作を再開することができる。   The state when the power is turned on again after the power is turned off in the state of FIG. 16 is the same as FIG. In this case, the ink supply path to the recording head 1 is formed by moving (restoring) the diaphragm portion 3 outward while the air communication port 8a is closed. In this state, since the atmosphere communication port 8a is closed, the recording operation can be resumed using the ink in the sub tank 4 even when the main tank 5 is not attached as shown in the figure.

ところで、上記ステップS302の処理により空気が排出される場合、そのときのサブタンク4内の空気量ないしインク量によっては、大気連通口8aから若干インクが漏れることがある。しかし大気連通口8aの下側にインク吸収体等を配置しておけば(不図示)、そのような不慮のインク漏出に備えることができる。   By the way, when air is discharged by the process of step S302, ink may slightly leak from the atmosphere communication port 8a depending on the amount of air or ink in the sub tank 4 at that time. However, if an ink absorber or the like is disposed below the atmosphere communication port 8a (not shown), it is possible to prepare for such inadvertent ink leakage.

また、そのようなインクの漏出を低減するために、ステップS302の処理に次のような制御を含ませることができる。つまり、サブタンク4および大気連通口8a間にある空気量を求め、その空気量に最適なダイヤフラム部3の内方への変位速度(ダイヤフラムの作動速度)を設定し、作動時間を可変とすることである。   Further, in order to reduce such ink leakage, the following control can be included in the process of step S302. That is, the amount of air between the sub tank 4 and the atmosphere communication port 8a is obtained, and the inward displacement speed (diaphragm operating speed) optimum for the air volume is set, and the operating time is variable. It is.

ここで、例えばサブタンク4の容量をW1、サブタンク内に存在する空気量をW2とした場合、サブタンク内の空気比K(%)は、
K=(W2/W1)×100‥‥(6)
と表すことができる。
Here, for example, when the capacity of the sub tank 4 is W1, and the amount of air existing in the sub tank is W2, the air ratio K (%) in the sub tank is
K = (W2 / W1) × 100 (6)
It can be expressed as.

そして、図17に示すように、K値が小さい(空気量が少なく、インク量が多い)ときはダイヤフラム部3の作動速度を下げ、K値が大きい(空気量が多く、インク量が少ない)ときはダイヤフラム部3の作動速度を上げるようにする。つまり、インク量が多い場合には大気連通口か8aからの排出速度を下げることで、インクよりも空気が確実に先に排出されるようになし、空気量が多い場合には大気連通口か8aからの排出速度を上げることで、空気が速やかに排出されるようにする。図17は、例えば容量20ccのサブタンク4内にインクが充満している場合、すなわちK=0の場合はダイヤフラム部3の作動時間を10秒、K=25の場合は5秒、K=40の場合は3秒となる例を示している。   As shown in FIG. 17, when the K value is small (the amount of air is small and the amount of ink is large), the operating speed of the diaphragm unit 3 is lowered and the K value is large (the amount of air is large and the amount of ink is small). In some cases, the operating speed of the diaphragm section 3 is increased. In other words, when the amount of ink is large, the discharge speed from the air communication port or 8a is lowered so that air is surely discharged before the ink, and when the amount of air is large, the air communication port is By increasing the discharge speed from 8a, air is quickly discharged. FIG. 17 shows, for example, when the sub tank 4 with a capacity of 20 cc is filled with ink, that is, when K = 0, the operation time of the diaphragm unit 3 is 10 seconds, when K = 25, 5 seconds, and K = 40. In this case, an example of 3 seconds is shown.

サブタンク4内の空気量ないしインク量の算出は、例えば次のようにを行うことができる。すなわち、上述のように、中実管13と中空管11との間の導通の有無を判定するで、サブタンク4内にインクが実質的に充満している状態及びメインタンク5内のインク量が実質的に無い状態またはメインタンク5が装着されていない状態を知ることができる。そこで、導通が確認されている状態から、メインタンク5内のインク量が実質的に無くなったかまたはメインタンク5が装着されていないために導通が確認されない状態が判定された以降、記録に使用されたインク量を算出する。そのインク量の分、空気がサブタンク4において置換されて行くので、空気量を算出することができる。なお、インク量の算出は、例えば記録ヘッド1が吐出したインクのドット数をカウントし、これに1ドットあたりのインク吐出量を乗じることで行うことができる。そして、図17に示したようなK値およびこれに応じたダイヤフラム部3の最適な作動速度(時間)の関係を示すデータを例えばROM121等に格納し、図14のシーケンス実行時にこれを参照するようにすればよい。これによれば、サブタンク4内のインク量検知のための特別な機構や検知のための時間が不要となり、構成簡単で効率の高いインクジェット記録装置が得られる。   The calculation of the amount of air or ink in the sub tank 4 can be performed, for example, as follows. That is, as described above, whether or not there is conduction between the solid tube 13 and the hollow tube 11 is determined, so that the sub tank 4 is substantially full of ink and the amount of ink in the main tank 5. It is possible to know the state where there is substantially no or the state where the main tank 5 is not mounted. Therefore, after the state where continuity is confirmed, the amount of ink in the main tank 5 is substantially lost, or the state where continuity is not confirmed because the main tank 5 is not attached is determined, and then used for recording. Calculate the ink amount. Since the air is replaced in the sub tank 4 by the ink amount, the air amount can be calculated. The ink amount can be calculated by, for example, counting the number of ink dots ejected by the recording head 1 and multiplying this by the ink ejection amount per dot. Then, data indicating the relationship between the K value as shown in FIG. 17 and the optimum operating speed (time) of the diaphragm unit 3 corresponding to the K value is stored in the ROM 121, for example, and is referred to when executing the sequence of FIG. What should I do? This eliminates the need for a special mechanism for detecting the amount of ink in the sub-tank 4 and time for detection, and provides an ink jet recording apparatus with a simple configuration and high efficiency.

また、図14のシーケンスはメインタンク5が装着の有無に関わらず実施可能であるが、特に非装着状態において図13で説明したような不都合を防止する上で有効である。従って、メインタンク5が非装着であることを検知し、その場合に図14のシーケンスが実行されるようにすることができる。   Further, the sequence shown in FIG. 14 can be executed regardless of whether or not the main tank 5 is attached. However, the sequence shown in FIG. 14 is particularly effective in preventing the inconvenience described with reference to FIG. Therefore, it can be detected that the main tank 5 is not attached, and in that case, the sequence of FIG. 14 can be executed.

(その他)
なお、以上の説明では、所謂シリアルスキャン方式のインクジェット記録装置に本発明を適用した実施形態について説明した。しかし本発明は、記録媒体の幅方向の全域に亘って吐出口を配列してなる記録ヘッドを用いる所謂フルライン方式のインクジェット記録装置にも適用が可能である。
(Other)
In the above description, an embodiment in which the present invention is applied to a so-called serial scan type inkjet recording apparatus has been described. However, the present invention can also be applied to a so-called full-line ink jet recording apparatus using a recording head in which ejection openings are arranged over the entire width direction of the recording medium.

また、上例ではサブタンクと記録ヘッドとの間のインク供給経路の途中に設けられてこれを開放及び閉塞させる開閉弁の機能を、サブタンク内へのインク充填機能を実行するために容積変化を生じさせる部材としてのダイヤフラム部が果たす場合を例示した。開閉弁の形態はこれに限られるものではないが、しかし両機能を1つの部材で実行可能とすることは、装置構成および制御を簡単化する上で有利である。さらに、変位または変形によって容積変化を生じさせ、上述した各動作を可能とするものであれば、ダイヤフラム以外の容積変化部材、例えばベローズをを使用することが可能である。   In the above example, the function of an on-off valve that is provided in the middle of the ink supply path between the sub tank and the recording head to open and close the same is changed, and the volume change occurs to execute the ink filling function into the sub tank. The case where the diaphragm part as a member to perform fulfilled was illustrated. The form of the on-off valve is not limited to this, but it is advantageous to simplify both the apparatus configuration and the control that both functions can be executed by one member. Furthermore, a volume change member other than the diaphragm, for example, a bellows, can be used as long as the change in volume is caused by displacement or deformation to enable the above-described operations.

1 記録ヘッド
3 ダイヤフラム部
4 サブタンク
5 メインタンク
8a 大気連通口
9 大気連通弁
30 駆動機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording head 3 Diaphragm part 4 Sub tank 5 Main tank 8a Atmospheric communication port 9 Atmospheric communication valve 30 Drive mechanism

Claims (6)

インクを吐出して記録を行う記録ヘッドに供給されるインクを収納する第1のインクタンクを着脱可能に搭載するインクジェット記録装置であって、
該第1のインクタンクと前記記録ヘッドの間で、前記第1のインクタンクから前記記録ヘッドへ供給されるインクを一旦貯留するための第2のインクタンクと、
該第2のインクタンクの内部を大気に連通させる連通部を開放及び閉塞させることが可能な大気連通弁と、
前記第2のインクタンクと前記記録ヘッドとの間のインク供給経路の途中に設けられ、前記インク供給経路を開放及び閉塞させることが可能な開閉弁と、
前記大気連通弁および前記開閉弁を駆動する駆動機構とを具え、
該駆動機構は、前記インクジェット記録装置の電源がオフとされるに際し、前記大気連通弁を開放させ、次いで前記開閉弁を閉塞させ、次いで前記大気連通弁を閉塞させるよう作動することを特徴とするインクジェット記録装置。
An ink jet recording apparatus that detachably mounts a first ink tank that stores ink supplied to a recording head that performs recording by discharging ink,
A second ink tank for temporarily storing ink supplied from the first ink tank to the recording head between the first ink tank and the recording head;
An atmosphere communication valve capable of opening and closing a communication portion for communicating the inside of the second ink tank with the atmosphere;
An on-off valve provided in the middle of an ink supply path between the second ink tank and the recording head and capable of opening and closing the ink supply path;
A drive mechanism for driving the atmospheric communication valve and the on-off valve;
The drive mechanism operates to open the atmospheric communication valve, then close the open / close valve, and then close the atmospheric communication valve when the power of the inkjet recording apparatus is turned off. Inkjet recording device.
前記開閉弁は、内容積の変化が可能な容積変化部材の形態を有し、前記内容積が減少したときに前記インク供給経路を閉塞することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the on-off valve has a form of a volume changing member capable of changing an internal volume, and closes the ink supply path when the internal volume decreases. . 前記開閉弁から前記記録ヘッドまでの流路の抵抗値は、前記開閉弁から前記第2のインクタンクまでの流路の抵抗値より大であり、前記第2のインクタンクから前記第1のインクタンクまでの流路の抵抗値は、前記第2のインクタンクから前記連通部までの流路の抵抗値より大であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。   The resistance value of the flow path from the on-off valve to the recording head is larger than the resistance value of the flow path from the on-off valve to the second ink tank, and the first ink from the second ink tank. 3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein a resistance value of a flow path to the tank is larger than a resistance value of the flow path from the second ink tank to the communication portion. 前記電源がオフとされる際の前記駆動機構の作動は、前記第1のインクタンクが装着されていない場合に行われることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the operation of the drive mechanism when the power is turned off is performed when the first ink tank is not attached. . 前記大気連通弁を開放させた後に行われる前記開閉弁の閉塞は、前記第2のインクタンクに存在する空気の量が多いほど高い速度で行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   5. The on-off valve that is closed after the atmospheric communication valve is opened is performed at a higher speed as the amount of air present in the second ink tank increases. An ink jet recording apparatus according to claim 1. 前記駆動機構は、前記電源がオンとされた際、前記大気連通弁を閉塞した状態で前記開閉弁を開放させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein when the power is turned on, the drive mechanism opens the open / close valve in a state where the atmospheric communication valve is closed.
JP2009056629A 2009-03-10 2009-03-10 Inkjet recording device Active JP5610696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056629A JP5610696B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056629A JP5610696B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Inkjet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208142A true JP2010208142A (en) 2010-09-24
JP5610696B2 JP5610696B2 (en) 2014-10-22

Family

ID=42968860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056629A Active JP5610696B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610696B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091223A (en) * 2012-10-31 2014-05-19 Canon Inc Inkjet recorder and ink refilling method for the same
JP2016210107A (en) * 2015-05-11 2016-12-15 ローランドディー.ジー.株式会社 Ink supply mechanism
JPWO2015114814A1 (en) * 2014-01-31 2017-03-23 株式会社日立産機システム Inkjet recording device
JP2018122514A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 Image recording device
JP2019081372A (en) * 2019-01-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 Liquid supply system and liquid supply method
JP2019115995A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
JP2019130900A (en) * 2018-01-30 2019-08-08 キヤノン株式会社 Ink jet recording device and ink filling method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219443A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc Inkjet recording device
JP2007245350A (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc Inkjet recording device
JP2008105352A (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Sony Corp Liquid ejector and control method of liquid ejector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219443A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc Inkjet recording device
JP2007245350A (en) * 2006-03-13 2007-09-27 Canon Inc Inkjet recording device
JP2008105352A (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Sony Corp Liquid ejector and control method of liquid ejector

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091223A (en) * 2012-10-31 2014-05-19 Canon Inc Inkjet recorder and ink refilling method for the same
JPWO2015114814A1 (en) * 2014-01-31 2017-03-23 株式会社日立産機システム Inkjet recording device
JP2016210107A (en) * 2015-05-11 2016-12-15 ローランドディー.ジー.株式会社 Ink supply mechanism
JP2018122514A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 ブラザー工業株式会社 Image recording device
JP2019115995A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
JP7013856B2 (en) 2017-12-27 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 Liquid drainer
JP2019130900A (en) * 2018-01-30 2019-08-08 キヤノン株式会社 Ink jet recording device and ink filling method
JP7273516B2 (en) 2018-01-30 2023-05-15 キヤノン株式会社 Recording device and control method
JP2019081372A (en) * 2019-01-31 2019-05-30 セイコーエプソン株式会社 Liquid supply system and liquid supply method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610696B2 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483910B2 (en) Inkjet recording device
JP5483909B2 (en) Inkjet recording device
JP5610696B2 (en) Inkjet recording device
JP4877011B2 (en) Droplet ejector
JP4962041B2 (en) Cleaning apparatus, fluid ejecting apparatus and cleaning method in fluid ejecting apparatus
JP2015044379A (en) Liquid discharge device and control method of the same
JP2010208152A (en) Inkjet recording apparatus and liquid filling method under initial state of the same
JP2018171815A (en) Ink jet recording device and ink filling method of the same
JP2016068341A (en) Ink supply system, inkjet printer, ink charging method and method of using ink supply system
JP2009066812A (en) Inkjet recorder
JP2015020286A (en) Image formation device
JP5990085B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink filling method thereof
JP2013176867A (en) Printer
JP2022116363A (en) Liquid discharge device and method for controlling the same
JP2010208145A (en) Inkjet recording apparatus
JP7306839B2 (en) inkjet printer
JP2010143135A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4821633B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus cleaning method
JP5344298B2 (en) Image forming apparatus
JP2010208146A (en) Inkjet recording apparatus
JP2014030964A (en) Inkjet recording apparatus
JP2008238635A (en) Liquid ejector
WO2022172857A1 (en) Recording device and method for controlling recording device
JP2006103056A (en) Recording apparatus and ink feeding method
JP2008238638A (en) Liquid discharging device and leakage judgment method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151