JP2010198195A - Communication apparatus, method of controlling the same, and program - Google Patents

Communication apparatus, method of controlling the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010198195A
JP2010198195A JP2009040887A JP2009040887A JP2010198195A JP 2010198195 A JP2010198195 A JP 2010198195A JP 2009040887 A JP2009040887 A JP 2009040887A JP 2009040887 A JP2009040887 A JP 2009040887A JP 2010198195 A JP2010198195 A JP 2010198195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vibration
dsc
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009040887A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Yamaki
英明 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009040887A priority Critical patent/JP2010198195A/en
Publication of JP2010198195A publication Critical patent/JP2010198195A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication apparatus for improving ease of operation, and for making it easy for a user to understand a control function to be obtained by an operation. <P>SOLUTION: In a DSC 101 connected to a PC, a CPU 208 detects the key operation of a communication menu for performing data communication with the PC, and displays a selectable communication port on an LCD 217. Also, the CPU 208 detects vibration added to the DSC 101 and its direction by an acceleration sensor 223, and determines whether the vibration added to the DSC 101 falls within a prescribed range. When it is determined that the vibration falls within the prescribed range, the CPU 208 displays the communication port associated with the direction of the vibration added to the DSC 101 among the displayed selectable communication ports on the LCD 217, and establishes the communication port. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ転送機能を有する通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、その操作性向上技術に関する。   The present invention relates to a communication apparatus having a data transfer function, a control method therefor, and a program, and more particularly to a operability improving technique thereof.

デジタルカメラ等の通信装置において、機器の小型化に伴い、操作スイッチ等のスイッチ類、またはレバー等の配置スペースとして割り当てられる面積が狭くなり、操作スイッチに関しても小型化せざるを得ず、操作性が悪くなるという問題があった。   In communication devices such as digital cameras, the area allocated for switches and operation switches or levers, etc., is reduced as equipment is downsized. There was a problem of getting worse.

この操作性を向上する目的として、カメラへ加える振動をカメラ操作へ応用する種々の技術が提案されている。   In order to improve this operability, various techniques for applying vibration applied to the camera to camera operation have been proposed.

例えば、特許文献1においては、カメラの振動をカメラ操作に利用することにより、ボタン(スイッチ)でのカメラ操作を減らすことができるようにする技術が提案されている。   For example, Patent Document 1 proposes a technique that can reduce camera operations using buttons (switches) by using camera vibration for camera operations.

また、検出する振動のリズムを、カメラの操作へ応用する技術が提案されている。   In addition, a technique for applying the detected vibration rhythm to camera operation has been proposed.

例えば、特許文献2においては、タッピングのリズム(振動の間隔)を検出して、そのリズムに対してスイッチ機能を割り振る技術が提案されている。   For example, Patent Document 2 proposes a technique for detecting a tapping rhythm (vibration interval) and assigning a switch function to the rhythm.

特開2000−125184号公報JP 2000-125184 A 特開2006−323690号公報JP 2006-323690 A

しかしながら、上記特許文献1の提案は、振動が加わる方向を検出して、A方向へ振動が加わると、B機能をオンさせるというものであり、振動とその振動へ割り当てられる機能には関連性を持たせていない。即ち、振動の方向性と、カメラ内部の実装部品(位置)等を関連付けて、その実装部品に関係する機能を制御するものではない。   However, the proposal of the above-mentioned patent document 1 detects the direction in which vibration is applied, and turns on the B function when vibration is applied in the A direction, and there is a relationship between the vibration and the function assigned to the vibration. I don't have it. That is, the function related to the mounted component is not controlled by associating the directionality of vibration with the mounted component (position) in the camera.

また、上記特許文献2の提案も、タッピングの方向性と、カメラ内部の実装部品(位置)等を関連付けて、その実装部品に関係する機能を制御するものではない。即ち、通信装置の実装部品に関連付けた制御を担っていないため、振動を加えるという操作と、その結果として制御される機能を、直感的に理解できないという欠点がある。   Also, the proposal of Patent Document 2 described above does not associate the direction of tapping with the mounting component (position) in the camera and control functions related to the mounting component. That is, since the control associated with the mounted component of the communication apparatus is not carried out, there is a drawback that the operation of applying vibration and the function controlled as a result cannot be intuitively understood.

本発明の目的は、操作性を向上し、操作によって得られる制御機能をユーザーに分りやすくすることができる通信装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a communication device, a control method thereof, and a program capable of improving operability and making it easy for a user to understand a control function obtained by the operation.

上記目的を達成するために、請求項1記載の通信装置は、外部機器と通信を行うための通信部を備えた通信装置において、前記通信装置に加わる振動を検出する検出手段と、前記検出手段により検出される振動の方向と、前記通信部とを関連付けて保持する保持手段と、前記検出手段により振動を検出した場合、前記振動の方向と関連付けられた通信部を用いて外部機器と通信するための制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the communication device according to claim 1 is a communication device including a communication unit for communicating with an external device. The detection device detects vibration applied to the communication device, and the detection device. When the vibration is detected by the detection unit, the communication unit associated with the vibration direction is used to communicate with an external device. Control means for performing control for the purpose.

請求項10記載の通信装置の制御方法は、外部機器と通信を行うための通信部を備えた通信装置の制御方法において、前記通信装置に加わる振動を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出される振動の方向と、前記通信部とを関連付けて保持する保持ステップと、前記検出ステップにより振動を検出した場合、前記振動の方向と関連付けられた通信部を用いて外部機器と通信するための制御を行う制御ステップとを有することを特徴とする。   The communication device control method according to claim 10 is a communication device control method including a communication unit for communicating with an external device, wherein a detection step of detecting vibration applied to the communication device and detection by the detection step A holding step that holds the communication unit in association with the communication unit, and a communication unit that communicates with the external device using the communication unit associated with the vibration direction when the vibration is detected by the detection step. And a control step for performing control.

請求項11記載のプログラムは、外部機器と通信を行うための通信部を備えた通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記通信装置の制御方法は、前記通信装置に加わる振動を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出される振動の方向と、前記通信部とを関連付けて保持する保持ステップと、前記検出ステップにより振動を検出した場合、前記振動の方向と関連付けられた通信部を用いて外部機器と通信するための制御を行う制御ステップとを有することを特徴とする。   12. The program according to claim 11 is a program for causing a computer to execute a control method of a communication device including a communication unit for communicating with an external device, wherein the control method of the communication device detects vibration applied to the communication device. A detecting step, a holding step that associates and holds the direction of vibration detected by the detecting step, and the communication unit, and a communication unit that is associated with the direction of vibration when vibration is detected by the detecting step. And a control step for performing control for communicating with an external device.

本発明の通信装置によれば、操作性を向上し、操作によって得られる制御機能をユーザーに分りやすくすることができる。   According to the communication device of the present invention, the operability can be improved and the control function obtained by the operation can be easily understood by the user.

本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメラとパーソナルコンピュータが接続されるシステムの構成図である。1 is a configuration diagram of a system in which a digital still camera and a personal computer according to an embodiment of the present invention are connected. FIG. 図1におけるDSC101のブロック図である。It is a block diagram of DSC101 in FIG. 図2のDSC101によって実行される通信ポートの設定処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a communication port setting process executed by the DSC 101 of FIG. 2. 図2のDSC101によって実行されるデータ転送処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the data transfer process performed by DSC101 of FIG. 図2における加速度センサ223の構成図である。It is a block diagram of the acceleration sensor 223 in FIG. 図5の加速度センサ223の動作原理図である。FIG. 6 is an operation principle diagram of the acceleration sensor 223 of FIG. 5. 図1のDSC101の背面から被写体方向を見た透視斜視図である。It is the see-through | perspective perspective view which looked at the to-be-photographed object direction from the back surface of DSC101 of FIG. 図1のDSC101に対する振動印加及び振動検出方法の説明図である。It is explanatory drawing of the vibration application and vibration detection method with respect to DSC101 of FIG. 図1のDSC101において、加速度センサ223を実装しなくて、振動を検出する様子を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing how vibration is detected without mounting an acceleration sensor 223 in the DSC 101 of FIG. 1. 図1のシステムにおいて、振動検出の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of a vibration detection in the system of FIG. 図10におけるLCD217へ表示させている画像データを、座標表示させた状態の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a state in which image data displayed on the LCD 217 in FIG. 10 is displayed in coordinates.

以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態において、図1を用いてその概念を説明する。尚、本発明では、通信装置としてデジタルスチルカメラを例に挙げる。また、デジタルスチルカメラに加えられる振動は、いわゆるタッピングと呼ばれる、指やペン等でカメラを小突く(叩く)動作によるもので、後述するように、カメラで振動方向を検出できるものであればよい。
(First embodiment)
First, the concept of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present invention, a digital still camera is taken as an example of a communication device. Further, the vibration applied to the digital still camera is due to a so-called tapping operation of tapping (striking) the camera with a finger, a pen or the like, as long as the vibration direction can be detected by the camera as described later.

図1は、本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメラとパーソナルコンピュータが接続されるシステムの構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of a system in which a digital still camera and a personal computer according to an embodiment of the present invention are connected.

図1において、本システムは、通信装置の一例として、振動及びその方向を検出する手段を備えた、撮像装置の一種であるデジタルスチルカメラ(以下DSC101と記載)101を備える。DSC101は複数の通信部を有する。さらにDSC101と、USB接続可能なパーソナルコンピュータ(以下PCと記載)102とを備える。DSC101とPC102は、USBケーブル103を介して有線接続される。   In FIG. 1, the system includes a digital still camera (hereinafter referred to as DSC 101) 101 that is a type of an imaging apparatus and includes a unit that detects vibration and its direction as an example of a communication apparatus. The DSC 101 has a plurality of communication units. Furthermore, a DSC 101 and a personal computer (hereinafter referred to as PC) 102 capable of USB connection are provided. The DSC 101 and the PC 102 are connected by wire via the USB cable 103.

また、本システムは、DSC101とIEEE1394接続可能なPC104を備える。DSC101とPC104は、IEEE1394ケーブル105を関して有線接続される。また、本システムは、DSC101と近接無線による接続が可能なクレードル機器106、クレードル機器106と接続されたPC107を備える。PC102、104、107は、外部機器を構成する。   The system also includes a PC 104 that can be connected to the DSC 101 and IEEE1394. The DSC 101 and the PC 104 are connected by wire with respect to the IEEE 1394 cable 105. The system also includes a cradle device 106 that can be connected to the DSC 101 by proximity wireless communication, and a PC 107 connected to the cradle device 106. The PCs 102, 104, and 107 constitute external devices.

DSC101に対して、USBケーブル103が接続されている方向へ振動が加わった場合、DSC101は、USBを、通信を行うインターフェースとして設定することで、USB接続をアクティブに設定する。さらにUSB接続がアクティブに設定された状態で同方向へ振動が加わった場合、DSC101の表示装置に表示されている画像を、PC102へ転送する。   When vibration is applied to the DSC 101 in the direction in which the USB cable 103 is connected, the DSC 101 sets the USB as an interface for communication, thereby setting the USB connection to active. Further, when vibration is applied in the same direction with the USB connection set to active, the image displayed on the display device of the DSC 101 is transferred to the PC 102.

図1を例にすると、DSC101の左側にUSBのインターフェースがあるため、ユーザーは、データがUSBケーブル103を介して右から左に流れるイメージを抱く場合が多い。従って、左方向への振動を与えることでUSBケーブル103を用いた通信が可能となることは、ユーザーにとって直感的な操作といえる。   In the example of FIG. 1, since there is a USB interface on the left side of the DSC 101, the user often has an image in which data flows from right to left via the USB cable 103. Therefore, it is an intuitive operation for the user that communication using the USB cable 103 can be performed by applying vibration in the left direction.

逆に、DSC101に対して、IEEE1394ケーブル105が接続されている方向へ振動が加わった場合、DSC101は、IEEE1394の接続をアクティブに設定する。さらに、IEEE1394の接続がアクティブに設定された状態で同方向へ振動が加わった場合、DSC101の表示装置に表示されている画像を、PC104へ転送する。   Conversely, when vibration is applied to the DSC 101 in the direction in which the IEEE 1394 cable 105 is connected, the DSC 101 sets the connection of the IEEE 1394 active. Further, when vibration is applied in the same direction with the IEEE 1394 connection set to active, the image displayed on the display device of the DSC 101 is transferred to the PC 104.

このように、DSC101に加えられる振動の方向を検出するとともに、その振動方向と通信装置特有の実装部品(の位置)とを予め関連付けておき、振動を検出することにより、関連付けられた機能を制御させる。   As described above, the direction of vibration applied to the DSC 101 is detected, the vibration direction and the mounting component (position) specific to the communication device are associated in advance, and the associated function is controlled by detecting the vibration. Let

次に本発明に係るDSC101について説明する。   Next, the DSC 101 according to the present invention will be described.

図2は、図1におけるDSC101のブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram of the DSC 101 in FIG.

図2において、DSC101は、光電変換素子としてのCCD201、CCD201の出力信号を映像信号へ変換するための相関二重サンプリング回路(以下CDSと記載)202を備える。   2, the DSC 101 includes a CCD 201 as a photoelectric conversion element, and a correlated double sampling circuit (hereinafter referred to as CDS) 202 for converting an output signal of the CCD 201 into a video signal.

また、DSC101は、CDS202出力のアナログ信号をデジタル信号に変換するためのアナログデジタル変換回路(以下ADCと記載)203を備える。また、DSC101は、色信号処理や輝度信号処理等各種信号処理を行うデジタル信号処理回路(以下DSPと記載)204を備える。   The DSC 101 also includes an analog-to-digital conversion circuit (hereinafter referred to as ADC) 203 for converting an analog signal output from the CDS 202 into a digital signal. The DSC 101 also includes a digital signal processing circuit (hereinafter referred to as DSP) 204 that performs various signal processing such as color signal processing and luminance signal processing.

また、DSC101は、CCD201の水平転送部を駆動するためのCCD水平転送駆動回路(以下HDrと記載)205、CCD201の垂直転送部を駆動するためのCCD垂直転送駆動回路(以下VDrと記載)206を備える。   The DSC 101 also includes a CCD horizontal transfer drive circuit (hereinafter referred to as HDr) 205 for driving the horizontal transfer unit of the CCD 201, and a CCD vertical transfer drive circuit (hereinafter referred to as VDr) 206 for driving the vertical transfer unit of the CCD 201. Is provided.

また、DSC101は、基準同期信号を入力し、この基準同期信号によりCCD201の駆動及び信号処理に必要な各種パルスを生成するタイミングジェネレータ(以下TGと記載)207、システム全体を制御するCPU208を備える。   The DSC 101 also includes a timing generator (hereinafter referred to as TG) 207 that inputs a reference synchronization signal and generates various pulses necessary for driving the CCD 201 and signal processing based on the reference synchronization signal, and a CPU 208 that controls the entire system.

また、DSC101は、撮影(フォーカス用)レンズ210、撮影レンズ210を駆動するためのレンズ駆動回路209、CCD201への入射光量を制御するとともに露光時間を制御するための絞り兼シャッター212を備える。   The DSC 101 also includes a photographic (focus) lens 210, a lens driving circuit 209 for driving the photographic lens 210, and an aperture / shutter 212 for controlling the amount of light incident on the CCD 201 and controlling the exposure time.

また、DSC101は、絞り兼シャッター212を駆動するための絞り駆動回路211、2段階ストロークで構成されるレリーズスイッチ213、各種スイッチで構成される操作部材214を備える。   The DSC 101 also includes an aperture driving circuit 211 for driving the aperture / shutter 212, a release switch 213 configured with a two-step stroke, and an operation member 214 configured with various switches.

操作部材214は、DSC101に備え付けられているスイッチ全般を表すものである。操作部材214は、(1)電源オン/オフを制御する電源スイッチ、(2)DSC101のモード(撮影記録モード、動画記録モード、再生モード等)を切り替えるモードダイアルスイッチ、(3)撮影レンズ210を駆動し、ズーミングを行うズームスイッチを含む。   The operation member 214 represents all the switches provided in the DSC 101. The operation member 214 includes (1) a power switch for controlling power on / off, (2) a mode dial switch for switching modes of the DSC 101 (photographing recording mode, moving image recording mode, reproduction mode, etc.), and (3) a photographing lens 210. Includes zoom switch for driving and zooming.

また、DSC101は、基準信号発生回路215を備える。基準信号発生回路215は、水晶発振回路を有し、メインクロックと水平同期信号(以下HDと記載)及び垂直同期信号(以下VDと記載)とを発生してCPU208及びTG207を動作させるとともに、時計機能を有する。   The DSC 101 also includes a reference signal generation circuit 215. The reference signal generation circuit 215 includes a crystal oscillation circuit, generates a main clock, a horizontal synchronization signal (hereinafter referred to as HD), and a vertical synchronization signal (hereinafter referred to as VD) to operate the CPU 208 and TG 207, and It has a function.

また、DSC101は、被写体像をモニタするとともに、デジタルカメラに係る諸情報を表示するための表示装置(ここでは、一例として液晶表示装置とし、以下LCDと記載)217を備える。また、DSC101は、LCD217を駆動するためのLCDドライバ回路(以下LCDDrと記載)216を備える。   The DSC 101 also includes a display device (here, a liquid crystal display device as an example, hereinafter referred to as an LCD) 217 for monitoring subject images and displaying various information related to the digital camera. The DSC 101 also includes an LCD driver circuit (hereinafter referred to as LCDDr) 216 for driving the LCD 217.

また、DSC101は、データを一時的に記憶するためのメモリ回路(以下RAMと記載)218、画像データを保存するための着脱式メモリ(一般的には、CF(Compact Flash)カードやSDカード)220を備える。   In addition, the DSC 101 includes a memory circuit (hereinafter referred to as RAM) 218 for temporarily storing data, and a removable memory (generally, a CF (Compact Flash) card or an SD card) for storing image data. 220.

また、DSC101は、着脱式メモリ220に対してデータを送受信するための外部インターフェース回路(以下、外部I/Fと記載)219を備える。また、外部装置と双方向通信を行うためのUSB接続回路221、外部装置と双方向通信を行うためのIEEE1394接続回路222を備える。   The DSC 101 also includes an external interface circuit (hereinafter referred to as an external I / F) 219 for transmitting / receiving data to / from the removable memory 220. In addition, a USB connection circuit 221 for bidirectional communication with an external device and an IEEE 1394 connection circuit 222 for bidirectional communication with the external device are provided.

また、DSC101は、DSC101に加わる振動(加速度)を検出する加速度センサ223、ステレオまたはモノラル音声信号処理を行うオーディオアンプ回路224を備える。また、DSC101は、電気信号を音声信号へ変換する右チャンネル用スピーカ225、同じく左チャンネル用スピーカ226を備える。   The DSC 101 also includes an acceleration sensor 223 that detects vibration (acceleration) applied to the DSC 101 and an audio amplifier circuit 224 that performs stereo or monaural audio signal processing. The DSC 101 also includes a right channel speaker 225 and a left channel speaker 226 that convert an electrical signal into an audio signal.

また、DSC101は、データの受け渡しを行うデータバスライン227、データ書き込み、読み出し、及び保持動作可能なフラッシュメモリ回路(以下FROMと記載)228を備える。FROM228は、システムプログラムを格納し、DSC101のステータスを一時的に記憶するためのものである。   The DSC 101 also includes a data bus line 227 for transferring data, and a flash memory circuit (hereinafter referred to as FROM) 228 capable of data writing, reading, and holding operations. The FROM 228 stores system programs and temporarily stores the status of the DSC 101.

また、DSC101は、撮影時の警告、注意喚起、及び撮影許可等を表すためのLED(表示装置)229、近接無線通信を行うためのインターフェース(以下、近接通信I/Fと記載)230を備える。近接無線通信とは、機器が一定の距離に近接することにより通信を確立するものであり、通常は数cm〜数十cmという比較的短い範囲でのみ通信を確立する。   In addition, the DSC 101 includes an LED (display device) 229 for displaying a warning at the time of shooting, alerting, shooting permission, and the like, and an interface (hereinafter referred to as a proximity communication I / F) 230 for performing close proximity wireless communication. . Proximity wireless communication establishes communication when a device approaches a certain distance, and usually establishes communication only in a relatively short range of several centimeters to several tens of centimeters.

次に、図1及び図2に示したDSC101の動作について説明する。   Next, the operation of the DSC 101 shown in FIGS. 1 and 2 will be described.

以下では、第1の実施の形態におけるDSC101のカメラ(撮影記録)動作、撮影した画像をDSC101のLCD217へ映し出す再生動作、及びデータ転送動作について説明する。   In the following, the camera (photographing and recording) operation of the DSC 101, the reproduction operation for displaying the photographed image on the LCD 217 of the DSC 101, and the data transfer operation in the first embodiment will be described.

まず、カメラ(撮影記録)動作について説明する。   First, the camera (shooting and recording) operation will be described.

被写体像は、撮影レンズ210を通し、絞り212により光量及び被写界深度を調節され、CCD201に結像する。CCD201では光電変換により被写体像を電気信号へ変換し、CCD信号としてCDS202へ出力する。この処理について具体的に説明する。   The subject image is focused on the CCD 201 through the taking lens 210, the light amount and the depth of field being adjusted by the diaphragm 212. The CCD 201 converts the subject image into an electrical signal by photoelectric conversion and outputs it as a CCD signal to the CDS 202. This process will be specifically described.

メインクロック、HD、及びVDが基準信号発生回路215にて生成されてTG207へ出力される。これらの信号を基準にCCD水平転送パルス、CCD垂直転送パルス、CCDフィールドシフトパルス、電子シャッターパルス、及びOBクランプパルスがTG207にて生成される。   The main clock, HD, and VD are generated by the reference signal generation circuit 215 and output to the TG 207. Based on these signals, a CCD horizontal transfer pulse, a CCD vertical transfer pulse, a CCD field shift pulse, an electronic shutter pulse, and an OB clamp pulse are generated by the TG 207.

そして、CCD水平転送パルスはHDr205へ出力され、CCD垂直転送パルス、CCDフィールドシフトパルス、及び電子シャッターパルスはVDr206へ出力され、OBクランプパルスはCDS202へ出力される。   The CCD horizontal transfer pulse is output to the HDr 205, the CCD vertical transfer pulse, the CCD field shift pulse, and the electronic shutter pulse are output to the VDr 206, and the OB clamp pulse is output to the CDS 202.

VDr206は、TG207から供給されるCCD垂直転送パルスとCCDフィールドシフトパルスを組み合わせて、CCD201の垂直転送部を十分に駆動できる信号振幅と周波数特性を有する3値の信号に変換し、CCD201の垂直転送駆動部へ出力する。   The VDr 206 combines the CCD vertical transfer pulse and the CCD field shift pulse supplied from the TG 207, converts the signal into a ternary signal having a signal amplitude and frequency characteristics that can sufficiently drive the vertical transfer unit of the CCD 201, and the vertical transfer of the CCD 201. Output to the drive unit.

3値の信号は、高電位(“H”)レベル、中電位(“M”)レベル、及び低電位(“L”)レベルの組み合わせ信号である。CCD201は、これらの信号を受け、フィールドシフトパルスに相当する“H”レベルの信号が入力された時に、CCD201のフォトダイオードに蓄積された電荷を垂直転送部へ出力する。垂直転送部に出力された電荷は、CCD垂直転送パルスの4相2値(M、Lレベル)駆動により垂直転送路上を順序正しく水平転送路へと転送される。   The ternary signal is a combination signal of a high potential (“H”) level, a medium potential (“M”) level, and a low potential (“L”) level. The CCD 201 receives these signals, and outputs an electric charge accumulated in the photodiode of the CCD 201 to the vertical transfer unit when an “H” level signal corresponding to a field shift pulse is input. The charges output to the vertical transfer unit are transferred in order on the vertical transfer path to the horizontal transfer path by the four-phase binary (M, L level) drive of the CCD vertical transfer pulse.

また、電子シャッターパルスは、VDr206でCCD201を十分に駆動できる信号振幅へ変換された後、CCD201へ出力され、CCD201での電荷蓄積時間(露光量)を制御する。   The electronic shutter pulse is converted to a signal amplitude that can sufficiently drive the CCD 201 by the VDr 206, and then output to the CCD 201 to control the charge accumulation time (exposure amount) in the CCD 201.

より詳細には、CCD201は、電子シャッターパルスを入力している期間はフォトダイオードの電荷をクリアし続け、電子シャッターパルスが停止した直後から露光状態となる。尚、CCD201における露光終了は、絞り兼シャッター212の閉動作により外光を遮断することで行われる。   More specifically, the CCD 201 continues to clear the charge of the photodiode during the period when the electronic shutter pulse is input, and enters the exposure state immediately after the electronic shutter pulse stops. Note that the exposure in the CCD 201 is completed by blocking external light by closing the aperture / shutter 212.

HDr205は、TG207から供給されるCCD水平転送パルスを、CCD201の水平転送部を十分に駆動できる信号振幅と周波数特性を有する信号へ変換し、CCD201の水平転送部へ出力する。また、TG207から直接CCD201へリセットゲートパルスが出力され、CCD201の出力ゲート部を一定電位に固定して電荷電位変換を行う。   The HDr 205 converts the CCD horizontal transfer pulse supplied from the TG 207 into a signal having signal amplitude and frequency characteristics that can sufficiently drive the horizontal transfer unit of the CCD 201, and outputs the signal to the horizontal transfer unit of the CCD 201. Further, a reset gate pulse is directly output from the TG 207 to the CCD 201, and charge potential conversion is performed by fixing the output gate portion of the CCD 201 to a constant potential.

CCD201は、これら水平転送パルス及びリセットゲートパルスに基づいて電荷を水平転送部から出力アンプを通して出力することで、被写体像をCCD信号としてCDS202へ出力する。   The CCD 201 outputs a subject image as a CCD signal to the CDS 202 by outputting charges from the horizontal transfer unit through an output amplifier based on the horizontal transfer pulse and the reset gate pulse.

上述したようにして得られたCCD信号を入力するCDS202は、このCCD信号のフィードスルー部(画素毎の基準部)とデータ(フォトダイオードの電荷量)とのレベル差から映像信号を生成する。この過程でCCD信号に含まれる低周波雑音を除去することができる。   The CDS 202 that receives the CCD signal obtained as described above generates a video signal from the level difference between the feedthrough portion (reference portion for each pixel) and data (charge amount of the photodiode) of the CCD signal. In this process, low-frequency noise included in the CCD signal can be removed.

そして、CDS202は、CCD信号の基準部(CCD201内の遮光されたフォトダイオード部分(以下OB部と記載)を新たな直流バイアスに設定し直す(直流再生、以下クランプと記載)。そして、CDS202は、可変利得増幅機能により所定の感度が得られるように映像信号を増幅してADC203へ出力する。   Then, the CDS 202 resets the reference portion of the CCD signal (the light-shielded photodiode portion in the CCD 201 (hereinafter referred to as OB portion) to a new DC bias (DC reproduction, hereinafter referred to as clamp), and the CDS 202. The video signal is amplified and output to the ADC 203 so that a predetermined sensitivity can be obtained by the variable gain amplification function.

ADC203は、CDS202より出力される映像信号を入力し、この信号をアナログ信号からデジタル信号(例えば、12ビット信号)へ変換し、DSP204へ出力する。ADC203の出力は、上述したOB部が常に一定の値(例えば、フルレンジ4096LSB中の128LSB)に固定するように設定する。従って、映像信号は128から4096LSBのなかで表現されることになる。   The ADC 203 receives the video signal output from the CDS 202, converts this signal from an analog signal to a digital signal (for example, a 12-bit signal), and outputs the signal to the DSP 204. The output of the ADC 203 is set so that the above-described OB unit is always fixed to a constant value (for example, 128 LSB in the full range 4096 LSB). Therefore, the video signal is expressed in 128 to 4096 LSB.

DSP204は、デジタル信号へ変換された映像信号を入力し、所定の信号処理により輝度信号及び色信号を再生する。また、DSP204は、映像信号を利用して露出制御を行うための基準信号、ホワイトバランス制御を行うための基準信号、及びフォーカス制御を行うための基準信号を生成する。   The DSP 204 inputs a video signal converted into a digital signal, and reproduces a luminance signal and a color signal by predetermined signal processing. Also, the DSP 204 generates a reference signal for performing exposure control using a video signal, a reference signal for performing white balance control, and a reference signal for performing focus control.

DSP204で処理された画像データは、LCD217に表示するためのデータ(一般的にR,G,BまたはY,RY,BY等の形式)へ変換され、データバス227を経由して、LCDDr216に出力される。   The image data processed by the DSP 204 is converted into data for display on the LCD 217 (generally in the format of R, G, B or Y, RY, BY, etc.), and is output to the LCD Dr 216 via the data bus 227. Is done.

LCDDr216では、接続されるLCD217に合致したデータへの変換(一般的にR,G,B)を行うとともに、LCD217を最適に駆動できる信号振幅へ変換し、この信号をLCD217へ出力する。   The LCDDr 216 performs conversion (generally R, G, B) to data matched to the connected LCD 217, converts the signal to a signal amplitude that can optimally drive the LCD 217, and outputs this signal to the LCD 217.

レリーズスイッチ213を1段階押下することにより、カメラ(DSC101)は、フォーカス制御及び露出制御を行う。これにより、LCD217において、ピント及び露出が適正にあった被写体像をモニタすることができ、構図を容易に決めることが可能となる。このとき被写体の絶対輝度と被写体までの距離を取得することができる。   By pressing the release switch 213 one step, the camera (DSC 101) performs focus control and exposure control. As a result, the LCD 217 can monitor a subject image that is properly focused and exposed, and can easily determine the composition. At this time, the absolute luminance of the subject and the distance to the subject can be acquired.

レリーズスイッチ213をさらに1段階押下し、その瞬間の静止画像を取得する。静止画像記録時には、デジタル信号へ変換された映像信号からDSP204にて所定の信号処理により輝度信号及び色信号を再生し、このデータをRAM218に一時的に蓄積する。   The release switch 213 is further pressed down one step, and a still image at that moment is acquired. At the time of recording a still image, a luminance signal and a color signal are reproduced from the video signal converted into a digital signal by predetermined signal processing in the DSP 204, and this data is temporarily stored in the RAM 218.

そして、DSP204にてRAM218から取り込んだ画像データを可逆的または非可逆的な画像符号化データへ変換する。ここでは、一例としてJPEG圧縮形式(以下JPEGデータと記載)とするが、これに限定されるものではない。その後、符号化した画像データ(JPEGデータ)を、外部I/F219を介して着脱式メモリ220に保存する。   Then, the DSP 204 converts the image data fetched from the RAM 218 into reversible or irreversible image encoded data. Here, the JPEG compression format (hereinafter referred to as JPEG data) is used as an example, but the present invention is not limited to this. Thereafter, the encoded image data (JPEG data) is stored in the removable memory 220 via the external I / F 219.

次に、再生画像データをDSC101のLCD217上に再生する方法を説明する。   Next, a method for reproducing the reproduction image data on the LCD 217 of the DSC 101 will be described.

着脱式メモリ220に保存されたJPEGデータは、外部I/F219を介して、データバスライン227経由でRAM218へ一時的に蓄積される。RAM218からDSP204へJPEGデータを読み出し、データを復号化して、RAM218の画像データを置き替える。   The JPEG data stored in the removable memory 220 is temporarily stored in the RAM 218 via the data bus line 227 via the external I / F 219. JPEG data is read from the RAM 218 to the DSP 204, the data is decoded, and the image data in the RAM 218 is replaced.

そして、画像データは、LCD217に表示するためのデータ(一般的にR,G,BまたはY,RY,BY等の形式)へ再変換され、データバス227を経由して、LCDDr216に出力される。   Then, the image data is reconverted into data for display on the LCD 217 (generally in the format of R, G, B or Y, RY, BY, etc.), and is output to the LCD Dr 216 via the data bus 227. .

LCDDr216では、接続されるLCD217に合致したデータへの変換(一般的にR,G,B)を行うとともに、LCD217を最適に駆動できる信号振幅へ変換し、この信号をLCD217へ出力する。これにより、着脱式メモリ220に保存された画像データを、DSC101のLCD217上で再生することができる。   The LCDDr 216 performs conversion (generally R, G, B) to data matched to the connected LCD 217, converts the signal to a signal amplitude that can optimally drive the LCD 217, and outputs this signal to the LCD 217. Thereby, the image data stored in the removable memory 220 can be reproduced on the LCD 217 of the DSC 101.

次に、図1に示したDSC101からPC102へ画像データを送信する、データ転送動作について説明する。   Next, a data transfer operation for transmitting image data from the DSC 101 to the PC 102 shown in FIG. 1 will be described.

図2において、着脱式メモリ220に保存されているJPEGデータは、外部I/F219及びデータバスライン227を通して、RAM218に一時的に蓄積される。JPEGデータは、ユーザーによって選択された接続回路を通して、接続されているPCへ転送される。   In FIG. 2, JPEG data stored in the removable memory 220 is temporarily stored in the RAM 218 through the external I / F 219 and the data bus line 227. The JPEG data is transferred to the connected PC through the connection circuit selected by the user.

USBを経由してデータを転送するように選択された場合、CPU208は、USB接続回路221と、ここに接続されたPC102との通信ラインをアクティブに設定する。同じく、IEEE1394を経由してデータを転送するように選択された場合、CPU208は、IEEE1394接続回路222と、ここに接続されたPC104との通信ラインをアクティブに設定する。   When it is selected to transfer data via USB, the CPU 208 sets the communication line between the USB connection circuit 221 and the PC 102 connected thereto to active. Similarly, when it is selected to transfer data via IEEE1394, the CPU 208 sets the communication line between the IEEE1394 connection circuit 222 and the PC 104 connected thereto to active.

図3は、図2のDSC101によって実行される通信ポートの設定処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing a communication port setting process performed by the DSC 101 of FIG.

本処理は、図2におけるCPU208の制御の下に実行される。各処理ステップには符号Sを付す。   This process is executed under the control of the CPU 208 in FIG. Each processing step is denoted by a symbol S.

図3において、通信ポートの設定処理が開始されると(S301)、S302において、CPU208は、操作部材214の通信メニューのキー操作を検出すると、S303において、LCD217に通信に関わるメニュー画面を表示する。このメニュー画面では、DSC101に接続された外部機器において、使用可能な機器を表示させる。従って、ユーザーは、現在選択できる通信ポート(接続された外部機器)を把握することが可能である。   In FIG. 3, when the communication port setting process is started (S301), in S302, when the CPU 208 detects a key operation of the communication menu of the operation member 214, in S303, a menu screen related to communication is displayed on the LCD 217. . On this menu screen, available devices are displayed on the external device connected to the DSC 101. Therefore, the user can grasp communication ports (connected external devices) that can be currently selected.

次に、S304において、CPU208は、加速度センサ223を用いて、DSC101に加わる振動と、その方向を検出する。振動検出の詳細は後述する。振動が検出された場合はS310へ移行し、検出されない場合はS305へ移行する。   Next, in S304, the CPU 208 uses the acceleration sensor 223 to detect the vibration applied to the DSC 101 and its direction. Details of vibration detection will be described later. If vibration is detected, the process proceeds to S310, and if not detected, the process proceeds to S305.

S305では、CPU208は、キー操作により通信ポートを選択する場合に、そのキー操作を検出して、所定のキー操作が検出された場合はS306へ移行し、キー操作が検出されない場合はS304へ戻り、振動検出またはキー操作の検出を繰り返すことになる。   In S305, when the communication port is selected by key operation, the CPU 208 detects the key operation, and moves to S306 if a predetermined key operation is detected, and returns to S304 if a key operation is not detected. Then, vibration detection or key operation detection is repeated.

S304で振動が検出された場合、S310へ移行し、CPU208は、印加された加速度αを、予め設定しておいた閾値A及びBと比較する。
B>α>A (式301)
の関係であればS306へ移行し、式301を満足しない場合はS304へ戻り、再び振動検出処理へ戻る。
When vibration is detected in S304, the process proceeds to S310, and the CPU 208 compares the applied acceleration α with thresholds A and B set in advance.
B>α> A (Formula 301)
If the relationship is satisfied, the process proceeds to S306. If Expression 301 is not satisfied, the process returns to S304, and the process returns to the vibration detection process again.

検出される所定の加速度に対して、上限(B)と下限(A)を決めておき、上限B以上の場合は、想定外の衝撃がDSC101に加わったと判断し、また下限A以下の場合は、意図しない衝撃をわずかに検出したものと判断し、S306以降の制御は行わない。   An upper limit (B) and a lower limit (A) are determined for a predetermined acceleration to be detected. When the upper limit B is exceeded, it is determined that an unexpected impact has been applied to the DSC 101. Therefore, it is determined that an unintended impact is slightly detected, and the control after S306 is not performed.

S310で所定の加速度(振動)を検出した場合、またはS305で所定のキー操作がなされた場合、S311において通信ポートを選択する。所定のキー操作があった場合は、キー操作に応じた通信ポートを選択する。振動を検出した場合、前述したように検出された振動の方向と関連付けられた通信ポートを選択する。この関連付けに関する情報は、予めFROM228などに保持しておき、S311において参照されるものとする。そしてS306において、CPU208は、選択された通信ポートをLCD217に表示する。その後、S307とS308において、CPU208は、選択された通信ポートをアクティブに設定するかをユーザー操作に基づき判定する。   When a predetermined acceleration (vibration) is detected in S310, or when a predetermined key operation is performed in S305, a communication port is selected in S311. When there is a predetermined key operation, a communication port corresponding to the key operation is selected. When vibration is detected, the communication port associated with the detected vibration direction is selected as described above. Information regarding this association is stored in advance in the FROM 228 or the like, and is referred to in S311. In step S <b> 306, the CPU 208 displays the selected communication port on the LCD 217. Thereafter, in S307 and S308, the CPU 208 determines based on the user operation whether to set the selected communication port to active.

S307で振動(振動方向)が検出された場合、S312へ移行し、CPU208は、印加された加速度を予め設定しておいた閾値A及びBと比較する。式301の関係であればS309へ移行し、式301を満足しない場合はS307へ移行する。   When vibration (vibration direction) is detected in S307, the process proceeds to S312 and the CPU 208 compares the applied acceleration with thresholds A and B set in advance. If the relation of Expression 301 is satisfied, the process proceeds to S309, and if Expression 301 is not satisfied, the process proceeds to S307.

S312で所定の加速度を検出した場合、またはS308で所定のキー操作がなされた場合、CPU208は、S306で選択した通信ポートをアクティブに設定する意志を表したと判断し、S309へ移行する。   If the predetermined acceleration is detected in S312 or if a predetermined key operation is performed in S308, the CPU 208 determines that it represents an intention to set the communication port selected in S306 to be active, and proceeds to S309.

所定の加速度、またはキー操作が検出されない場合はS307へ戻り、CPU208は、振動検出またはキー操作検出処理を繰り返すことになる。S309では、CPU208は、選択された通信ポートを使用する通信ポートとして確定し、所定の設定を行うことで後述するデータ転送処理が可能な状態とする。   If the predetermined acceleration or key operation is not detected, the process returns to S307, and the CPU 208 repeats vibration detection or key operation detection processing. In step S309, the CPU 208 determines that the selected communication port is a communication port to be used, and performs a predetermined setting so that data transfer processing described later can be performed.

尚、キャンセルボタンなどを設け、S307でキャンセルボタンの押下が検知された場合は、処理をS303に戻してもよい。この処理により、ユーザーが誤ったタッピング操作を行ってしまった場合でも、再度通信ポートの選択をやり直すことが可能である。   Note that a cancel button or the like may be provided, and the process may be returned to S303 when the pressing of the cancel button is detected in S307. With this process, even if the user performs an incorrect tapping operation, it is possible to select the communication port again.

次に、選択された通信ポートを経由して、画像データを外部機器へ転送する方法を、図4を使用して説明する。   Next, a method for transferring image data to an external device via the selected communication port will be described with reference to FIG.

図4は、図2のDSC101によって実行されるデータ転送処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of data transfer processing executed by the DSC 101 of FIG.

本処理は、図2におけるCPU208の制御の下に実行される。各処理ステップには符号Sを付す。   This process is executed under the control of the CPU 208 in FIG. Each processing step is denoted by a symbol S.

図3のS309で通信ポートが確立すると、データ転送処理が開始される(S401)。S402において、ユーザーによる操作部材214を使用しての入力に基づき、CPU208は、外部機器へ転送したい画像データをLCD217で確認しながら選択する。   When the communication port is established in S309 of FIG. 3, data transfer processing is started (S401). In step S <b> 402, based on input by the user using the operation member 214, the CPU 208 selects image data to be transferred to an external device while confirming with the LCD 217.

画像データを選択後、S403において、CPU208は、DSC101に加わる振動と、その方向を検出する。振動が検出された場合はS407へ移行し、検出されない場合はS404へ移行する。   After selecting the image data, in S403, the CPU 208 detects the vibration applied to the DSC 101 and its direction. If vibration is detected, the process proceeds to S407, and if not detected, the process proceeds to S404.

S404で、CPU208は、キー操作により画像データ転送を行う場合に、所定のキー操作を検出するとS405へ移行し、キー操作を検出しない場合はS403へ戻り、振動検出またはキー操作検出処理を繰り返すことになる。   In step S404, when image data is transferred by key operation, the CPU 208 proceeds to step S405 if a predetermined key operation is detected, and returns to step S403 if no key operation is detected, and repeats vibration detection or key operation detection processing. become.

図3で説明したように、S407において、CPU208は、印加された加速度αを予め設定しておく閾値A及びBと比較し、式301の関係であればS408へ移行し、式301を満足しない場合はS403へ戻り、再び振動検出処理を行う。   As described with reference to FIG. 3, in S407, the CPU 208 compares the applied acceleration α with thresholds A and B set in advance, and if the relationship of Expression 301 exists, the process proceeds to S408 and does not satisfy Expression 301. In this case, the process returns to S403 and the vibration detection process is performed again.

S408において、CPU208は、S403で検出された振動方向が図3のS304で検出された振動方向から一定の範囲内にあるか否かを判定する。一定の範囲内にあると判定した場合は処理をS405に進める。一定の範囲内にないと判定した場合は処理を繰り返す。   In S408, the CPU 208 determines whether or not the vibration direction detected in S403 is within a certain range from the vibration direction detected in S304 of FIG. If it is determined that the value is within the certain range, the process proceeds to S405. If it is determined that it is not within a certain range, the process is repeated.

S405において、CPU208は、S402において選択された画像データを、図3のフローにより選択された通信ポート経由で、外部機器へ転送する。   In step S405, the CPU 208 transfers the image data selected in step S402 to the external device via the communication port selected in the flow of FIG.

S406では、CPU208は、S402で選択した画像データの転送が終了した後、画像データ転送処理を終了するか、または他の画像データを転送するかをユーザーに意思決定させる。処理としてはLCD217に、転送終了と転送継続の選択表示をし、操作部材214の選択操作により処理の展開を判断する。転送終了であれば本処理を終了し、転送継続であればS402へ移行し、転送する画像データの選択からフローが再開される。   In step S406, after the transfer of the image data selected in step S402 is completed, the CPU 208 causes the user to determine whether to end the image data transfer process or transfer other image data. As processing, the LCD 217 displays a selection of whether transfer is to end or continues to transfer, and determines whether to expand the processing by selecting the operation member 214. If the transfer is completed, the process is terminated. If the transfer is continued, the process proceeds to S402, and the flow is resumed from selection of image data to be transferred.

上記のように、CPU208は第1の振動に基づき通信ポートを選択してユーザーに対し表示し、その後第2の振動に基づき選択された通信ポートを使用することを確定するようにした。   As described above, the CPU 208 selects a communication port based on the first vibration and displays it to the user, and then determines to use the communication port selected based on the second vibration.

尚、S408ではS304で検出した振動方向との比較を行ったが、この処理は必ずしも必要ではない。すでに通信ポートが選択された状態ならば、どの方向の振動を検出した場合であってもS405のデータ転送を実行するようにしてもよい。   In S408, the vibration direction detected in S304 is compared, but this process is not always necessary. If the communication port has already been selected, the data transfer in S405 may be executed regardless of the direction of vibration detected.

次に、振動検出に関して説明する。先ず加速度センサ223の構成例を、図5と図6を用いて説明する。   Next, vibration detection will be described. First, a configuration example of the acceleration sensor 223 will be described with reference to FIGS.

図5は、図2における加速度センサ223の構成図である。また、図6は、図5の加速度センサ223の動作原理図である。   FIG. 5 is a configuration diagram of the acceleration sensor 223 in FIG. FIG. 6 is an operation principle diagram of the acceleration sensor 223 of FIG.

加速度センサ223は、固定平板導体501、502、可動平板導体503、固定平板導体501に接続された端子504、固定平板導体502に接続された端子505、可動平板導体503接続された端子506を備える。   The acceleration sensor 223 includes fixed plate conductors 501 and 502, a movable plate conductor 503, a terminal 504 connected to the fixed plate conductor 501, a terminal 505 connected to the fixed plate conductor 502, and a terminal 506 connected to the movable plate conductor 503. .

固定平板導体501、502及び可動平板導体503は平行平板で、同形状とし、その平板面積をS[m2]とする。さらに、固定平板導体501と可動平板導体503の間隔をd1[m]、固定平板導体502と可動平板導体503の間隔をd2[m]とする。このとき、端子504と506との端子間容量は
C1=ε0*εs*S/d1[F] (式501)
となる。ここでε0は真空中の誘電率、εsは固定平板導体501と可動平板導体503に存在する物質の比誘電率である。同様に、端子505と506との端子間容量は
C2=ε0*εs*S/d2[F] (式502)
となる。
The fixed flat plate conductors 501 and 502 and the movable flat plate conductor 503 are parallel flat plates having the same shape, and the flat plate area is S [m2]. Furthermore, the interval between the fixed flat plate conductor 501 and the movable flat plate conductor 503 is d1 [m], and the interval between the fixed flat plate conductor 502 and the movable flat plate conductor 503 is d2 [m]. At this time, the capacitance between the terminals 504 and 506 is C1 = ε0 * εs * S / d1 [F] (Formula 501)
It becomes. Here, ε0 is a dielectric constant in a vacuum, and εs is a relative dielectric constant of a substance existing in the fixed flat plate conductor 501 and the movable flat plate conductor 503. Similarly, the inter-terminal capacitance between the terminals 505 and 506 is C2 = ε0 * εs * S / d2 [F] (Formula 502)
It becomes.

ここで図6に示すように、振動が矢印方向へ印加され、可動平板導体503が固定平板導体501方向へ移動したとする。固定平板導体501と可動平板導体503の間隔がd1[m]からd1−Δd[m]へ変化し、これに伴い固定平板導体502と可動平板導体503の間隔がd2[m]からd2+Δd[m]へ変化する。このとき端子504と506との端子間容量は
C1’=ε0*εs*S/(d1−Δd)[F] (式503)
となる。同様に、端子505と506との端子間容量は
C2’=ε0*εs*S/(d2+Δd)[F] (式504)
となる。加速度は一般的に
α=dv/dt=d2x/dt2 (式505)
で表すことができ、xは衝撃による物体の移動量、tは移動に要した時間である。ここでx=Δdとして、式501から式504を変形及び代入し、
α=d2Δd/dt2=d2(d1−ε0*εs*S/C1’)/dt2 (式506)
で加速度を求めることができる。
Here, as shown in FIG. 6, it is assumed that the vibration is applied in the direction of the arrow and the movable flat plate conductor 503 moves in the direction of the fixed flat plate conductor 501. The distance between the fixed flat plate conductor 501 and the movable flat plate conductor 503 changes from d1 [m] to d1−Δd [m], and accordingly, the distance between the fixed flat plate conductor 502 and the movable flat plate conductor 503 changes from d2 [m] to d2 + Δd [m. ] To change. At this time, the capacitance between the terminals 504 and 506 is C1 ′ = ε0 * εs * S / (d1−Δd) [F] (Formula 503)
It becomes. Similarly, the inter-terminal capacitance between the terminals 505 and 506 is C2 ′ = ε0 * εs * S / (d2 + Δd) [F] (Formula 504)
It becomes. The acceleration is generally α = dv / dt = d2x / dt2 (formula 505)
X is the amount of movement of the object due to the impact, and t is the time required for the movement. Here, assuming x = Δd, transform and substitute Expressions 501 to 504,
α = d2Δd / dt2 = d2 (d1−ε0 * εs * S / C1 ′) / dt2 (Formula 506)
The acceleration can be obtained with

この図5で表した加速度センサを、図7のようにDSC101に実装する。   The acceleration sensor shown in FIG. 5 is mounted on the DSC 101 as shown in FIG.

図7は、図1のDSC101の背面から被写体方向を見た透視斜視図である。   FIG. 7 is a perspective view of the subject direction from the back of the DSC 101 of FIG.

図7は、DSC101と内部の加速度センサ223の配置を表しており、図中の奥側がDSC101の光軸方向で、被写体側となり、上側がDSC101の天面、下側がDSC101の底面、そして手前側がDSC101の背面である。   FIG. 7 shows the arrangement of the DSC 101 and the internal acceleration sensor 223. The rear side in the figure is the direction of the optical axis of the DSC 101 and the subject side, the upper side is the top surface of the DSC 101, the lower side is the bottom surface of the DSC 101, and the front side is It is the back of DSC101.

光軸に対して同軸方向(z軸)の加速度を検出する加速度センサ223−1と、DSC101筐体の天面と底面方向(y軸)の加速度を検出する加速度センサ223−2と、DSC101筐体の側面方向(x軸)を検出する加速度センサ223−3を配置する。検出方向が、異なるx、y、zの3軸となるように加速度センサ223を配置することで、あらゆる方向の加速度を検出するように構成することが可能である。   An acceleration sensor 223-1 that detects acceleration in the coaxial direction (z-axis) with respect to the optical axis, an acceleration sensor 223-2 that detects acceleration in the top and bottom direction (y-axis) of the DSC 101 housing, and the DSC 101 housing An acceleration sensor 223-3 for detecting the body side direction (x-axis) is arranged. By arranging the acceleration sensor 223 so that the detection directions are three axes of different x, y, and z, it is possible to detect the acceleration in all directions.

次に、図8を用いて、振動(加速度)を利用した通信ポートの選択方法に関して説明する。   Next, a method for selecting a communication port using vibration (acceleration) will be described with reference to FIG.

図8は、図1のDSC101に対する振動印加及び振動検出方法の説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram of a vibration application and vibration detection method for the DSC 101 of FIG.

図8において、(a−2)は、DSC101を背面から見た図で、左側面に外部機器接続回路801、右側面に外部機器接続回路802を実装している。(a−3)は、DSC101を右側面から見た図である。(a−1)は、外部機器接続回路801に通信用ケーブル805を、外部機器接続回路802に通信用ケーブル806を接続した図である。   In FIG. 8, (a-2) is a view of the DSC 101 as viewed from the back side, in which an external device connection circuit 801 is mounted on the left side and an external device connection circuit 802 is mounted on the right side. (A-3) is the figure which looked at DSC101 from the right side surface. (A-1) is the figure which connected the communication cable 805 to the external apparatus connection circuit 801, and connected the communication cable 806 to the external apparatus connection circuit 802.

(b−2)は、DSC101を背面から見た図で、左側面に外部機器接続回路801、底面に外部機器接続回路803を実装している。(b−3)は、DSC101を右側面から見た図である。(b−1)は、外部機器接続回路801に通信用ケーブル805を、外部機器接続回路803にクレードル機器106を接続した図である。   (B-2) is a view of the DSC 101 as viewed from the back, in which an external device connection circuit 801 is mounted on the left side and an external device connection circuit 803 is mounted on the bottom. (B-3) is a diagram of the DSC 101 viewed from the right side. (B-1) is a diagram in which the communication cable 805 is connected to the external device connection circuit 801, and the cradle device 106 is connected to the external device connection circuit 803.

(c−2)は、DSC101を背面から見た図で、左側面に外部機器接続回路801、背面に外部機器接続回路804を実装している。(c−3)は、DSC101を右側面から見た図である。(c−1)は、外部機器接続回路801に通信用ケーブル805を、外部機器接続回路804に通信用ケーブル808を接続した図である。   (C-2) is a view of the DSC 101 as viewed from the back, in which an external device connection circuit 801 is mounted on the left side and an external device connection circuit 804 is mounted on the back. (C-3) is a diagram of the DSC 101 viewed from the right side. (C-1) is a diagram in which a communication cable 805 is connected to the external device connection circuit 801 and a communication cable 808 is connected to the external device connection circuit 804.

(a−1)では、通信ケーブルがDSC101の右側面と左側面に接続されているため、このどちらかの通信ポートを選択することになる。(a−2)に示すように、DSC101に印加される振動(加速度)方向の検出は、図中の矢印方向の動きを検出することになる。図7の加速度センサ223−3において、x軸方向の加速度を検出すればよい。   In (a-1), since the communication cable is connected to the right side surface and the left side surface of the DSC 101, one of these communication ports is selected. As shown in (a-2), the vibration (acceleration) direction applied to the DSC 101 is detected in the direction of the arrow in the figure. In the acceleration sensor 223-3 in FIG. 7, the acceleration in the x-axis direction may be detected.

(b−1)では、通信ケーブルがDSC101の左側面に接続され、通信用のクレードル機器106が底面に装着されおり、このどちらかの通信ポートを選択することになる。(b−2)に示すように、DSC101に印加される振動(加速度)方向の検出は、図中の矢印方向の動きを検出することになる。図7の加速度センサ223−3及び223−2において、x軸とy軸方向の加速度を検出すればよい。   In (b-1), the communication cable is connected to the left side surface of the DSC 101, and the cradle device 106 for communication is mounted on the bottom surface, and one of these communication ports is selected. As shown in (b-2), the vibration (acceleration) direction applied to the DSC 101 is detected in the direction indicated by the arrow in the figure. In the acceleration sensors 223-3 and 223-2 in FIG. 7, the accelerations in the x-axis and y-axis directions may be detected.

(c−1)では、通信ケーブルがDSC101の左側面と背面に接続されているため、このどちらかの通信ポートを選択することになる。(c−2)に示すように、DSC101に印加される振動(加速度)方向の検出は、図中の矢印方向の動きを検出することになる。図7の加速度センサ223−3及び223−1において、x軸とz軸方向の加速度を検出すればよい。   In (c-1), since the communication cable is connected to the left side and the back side of the DSC 101, one of these communication ports is selected. As shown in (c-2), the vibration (acceleration) direction applied to the DSC 101 is detected in the direction of the arrow in the figure. In the acceleration sensors 223-3 and 223-1 in FIG. 7, the accelerations in the x-axis and z-axis directions may be detected.

図8(a−1)に示すように、右側面から左側面方向へ向けて、指やペン等で振動を印加すると、図7の加速度センサ223−3により、DSC101中心から通信ケーブル805方向への振動を検出することができる。または(a−2)に示す、外部機器接続回路801方向への振動(加速度)を検出することができる。   As shown in FIG. 8 (a-1), when vibration is applied from the right side to the left side with a finger or a pen, the acceleration sensor 223-3 in FIG. 7 moves from the center of the DSC 101 toward the communication cable 805. Can be detected. Alternatively, vibration (acceleration) in the direction of the external device connection circuit 801 shown in (a-2) can be detected.

ユーザーは、DSC101に接続された通信ケーブル805方向へ、振動を印加することで、この通信ケーブル805からDSC101の画像データを外部機器へ転送することができる。   The user can transfer image data of the DSC 101 from the communication cable 805 to an external device by applying vibration in the direction of the communication cable 805 connected to the DSC 101.

即ち、DSC101に加えられる振動を検出するとともに、その振動とDSC101特有の実装部品とを予め関連付けておき、振動が加えられると、関連付けられた通信ポートを制御し、画像データを外部機器転送する。このことにより、その振動と制御機能との関連付けを感覚的に分りやすくするとともに、単純な操作でDSC101を制御することができ、操作性の向上を図ることができる。   That is, the vibration applied to the DSC 101 is detected, and the vibration and a mounting component specific to the DSC 101 are associated in advance. When the vibration is applied, the associated communication port is controlled and the image data is transferred to an external device. As a result, the association between the vibration and the control function can be easily understood, and the DSC 101 can be controlled by a simple operation, thereby improving the operability.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るDSC101について図9を用いて説明する。
(Second Embodiment)
A DSC 101 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図9は、図1のDSC101において、加速度センサ223を実装しなくて、振動を検出する様子を示す説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing how the vibration is detected without mounting the acceleration sensor 223 in the DSC 101 of FIG.

図9を用いて、振動の検出方法を説明する。図中、DSC101によって被写体901が撮影される。(a−1)及び(b−1)は、DSC101が被写体901を映し出しているときに、DSC101及び被写体上部から見下ろした図である。   A vibration detection method will be described with reference to FIG. In the figure, the subject 901 is photographed by the DSC 101. (A-1) and (b-1) are views as seen from above the DSC 101 and the top of the subject when the DSC 101 is projecting the subject 901.

(a−2)及び(b−2)は、DSC101を背面から見た図であり、図2のLCD217へ被写体像を映し出している。尚、説明を分りやすくするため、LCD217へ被写体像を映し出しているが、ここに表示させる必要性はなく、後述するように被写体のデータのみ取得できればよい。   (A-2) and (b-2) are views of the DSC 101 as viewed from the back, and a subject image is displayed on the LCD 217 of FIG. For easy understanding, the subject image is displayed on the LCD 217. However, there is no need to display the subject image, and only the subject data need be acquired as will be described later.

ここで、(a−1)に示すように、DSC101は、被写体901を、DSC101の撮影範囲のほぼ中心となるように映し出しているとする。このとき、(a−2)に示すように、LCD217のほぼ中心に、被写体901を映し出す。   Here, as shown in (a-1), it is assumed that the DSC 101 projects the subject 901 so as to be substantially at the center of the shooting range of the DSC 101. At this time, as shown in (a-2), the subject 901 is projected almost at the center of the LCD 217.

次に(b−1)に示すように、DSC101の右側面から左側面方向へ向けて、指やペン等で振動を印加され、期間t3[s]において、DSC101が左側面側へ距離d3移動したとする。このとき、光学中心が被写体901に対して、距離d3左側面側へ移動する。   Next, as shown in (b-1), vibration is applied from the right side surface of the DSC 101 toward the left side surface with a finger, a pen, or the like, and the DSC 101 moves the distance d3 toward the left side surface during the period t3 [s]. Suppose that At this time, the optical center moves to the left side of the distance d3 with respect to the subject 901.

DSC101で映し出される被写体901は、(a−2)の状態に対して、距離d4右側面側へ移動する。従って、(a−2)に示すように、振動が印加される前にDSC101で映し出された被写体901の位置と、(b−2)に示すように、振動が印加された後の被写体901の位置とを比較し、そのずれ量と位置関係により、振動方向を検出する。このずれ量とずれ方向を求めることは、被写体の動き、即ち動きベクトルを検出することと等しい。   The subject 901 projected by the DSC 101 moves to the right side of the distance d4 with respect to the state (a-2). Therefore, as shown in (a-2), the position of the subject 901 projected by the DSC 101 before the vibration is applied, and the subject 901 after the vibration is applied as shown in (b-2). The position is compared, and the vibration direction is detected based on the amount of displacement and the positional relationship. Obtaining the deviation amount and the deviation direction is equivalent to detecting the motion of the subject, that is, the motion vector.

DSC101と被写体901との間隔をd4、DSC101の撮影画角をθとすると、d3は、
d3=d4/2*tanθ (式901)
で表すことができる。d4はDSC101のオートフォーカス機能を使用して、被写体への合焦距離を取得することができる。加速度は、
α=dv/dt=d2x/dt2
で表せるので、x=d3、t=t3を代入して、簡易的にDSC101へ印加される加速度を導くことができる。
If the distance between the DSC 101 and the subject 901 is d4 and the shooting angle of view of the DSC 101 is θ, d3 is
d3 = d4 / 2 * tan θ (Formula 901)
Can be expressed as d4 can acquire the in-focus distance to the subject by using the autofocus function of the DSC 101. Acceleration is
α = dv / dt = d2x / dt2
Therefore, the acceleration applied to the DSC 101 can be easily derived by substituting x = d3 and t = t3.

但し、d2xの項にはDSC101自体の移動量を代入しないと、DSC101へ加わる加速度を導くことができないが、上述した簡易的な算出でも、厳密な加速度を利用するのとは異なり、操作系として使用する限りでは問題はない。   However, the acceleration applied to the DSC 101 cannot be derived unless the amount of movement of the DSC 101 itself is substituted for the d2x term. However, unlike the above-described simple calculation, the operation system is different from the case where the exact calculation is used. There is no problem as long as it is used.

第1の実施の形態では、図2のDSP204で処理された画像データは、LCD217に表示するためのデータ(R,G,BまたはY,RY,BY等の形式)へ変換され、データバスライン227を経由して、LCDDr216に出力されるように構成されていた。   In the first embodiment, the image data processed by the DSP 204 in FIG. 2 is converted into data for display on the LCD 217 (format such as R, G, B or Y, RY, BY) and the data bus line. It is configured to output to LCDDr 216 via H.227.

第2の実施の形態では、画像データをLCD217へ出力せずに、RAM218へ展開し、振動前後の画像データをCPU208上で比較し、振動と振動方向を検出するように構成する。これによりLCD217へ被写体を表示する必要性はなくなる。   In the second embodiment, the image data is not output to the LCD 217 but is developed in the RAM 218, and the image data before and after the vibration is compared on the CPU 208 to detect the vibration and the vibration direction. This eliminates the need to display the subject on the LCD 217.

従って、LCD217へは第1の実施の形態で説明したように、ユーザーが外部機器へ転送しようとしている画像データを再生表示することができ、またメニュー表示を行うことも可能である。   Therefore, as described in the first embodiment, the LCD 217 can reproduce and display image data that the user intends to transfer to an external device, and can also display a menu.

以上説明したように、振動及び振動方向の検出に、DSC101において得られる被写体情報を利用することができる。   As described above, the subject information obtained in the DSC 101 can be used for detection of vibration and vibration direction.

(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係るDSC101について説明する。図2に示す本実施の形態に係わるDSC101を表すブロック図、及び図4に示す画像データの転送フローは、第3の実施の形態において変わるところはなく、画像データの再生方法のみが異なるため、新たな処理についてのみ説明する。
(Third embodiment)
A DSC 101 according to a third embodiment of the present invention will be described. The block diagram representing the DSC 101 according to this embodiment shown in FIG. 2 and the image data transfer flow shown in FIG. 4 are the same as those in the third embodiment, and only the image data reproduction method is different. Only the new process will be described.

選択された通信ポートを経由して、画像データを外部機器へ転送する方法を、図4、及び図10を用いて説明する。   A method for transferring image data to an external device via the selected communication port will be described with reference to FIGS. 4 and 10.

図10は、図1のシステムにおいて、振動検出の様子を示す説明図である。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing how vibration is detected in the system of FIG.

DSC101の左側面に通信ケーブル1003、右側面に通信ケーブル1004を接続している。通信ケーブル1003は、DSC101とPC1005とを接続している。   A communication cable 1003 is connected to the left side of the DSC 101, and a communication cable 1004 is connected to the right side. A communication cable 1003 connects the DSC 101 and the PC 1005.

第1の実施の形態で説明したが、図4はデータ転送処理フローであり、S401から始まる。先ずS402において、CPU208は、ユーザーによる操作部材214の操作に基づいて、外部機器へ転送したい画像データをLCD217で確認しながら選択する。図10の(a)は、ユーザー操作によりCPU208で選択された画像データが、LCD217に再生表示されている状態である。   As described in the first embodiment, FIG. 4 is a data transfer processing flow, which starts from S401. First, in step S <b> 402, the CPU 208 selects image data to be transferred to an external device while confirming on the LCD 217 based on the operation of the operation member 214 by the user. FIG. 10A shows a state in which image data selected by the CPU 208 by a user operation is reproduced and displayed on the LCD 217.

画像データを選択後、S403において、CPU208は、DSC101に加わる振動とその加速度を検出する。振動が検出された場合はS407へ移行し、検出されない場合はS404へ移行する。   After selecting the image data, in S403, the CPU 208 detects the vibration applied to the DSC 101 and its acceleration. If vibration is detected, the process proceeds to S407, and if not detected, the process proceeds to S404.

S404で、CPU208は、キー操作により画像データ転送を行う場合に、所定のキー操作を検出するとS405へ移行し、キー操作を検出しない場合はS403へ戻り、振動検出またはキー操作検出待ちを繰り返すことになる。   In step S404, when image data is transferred by key operation, the CPU 208 proceeds to step S405 if a predetermined key operation is detected, and returns to step S403 if no key operation is detected, and repeats vibration detection or waiting for key operation detection. become.

S407で、CPU208は、図3で説明したと同様に、印加された加速度を予め設定しておく閾値A及びBと比較し、式301の関係であればS405へ移行し、式301を満足しない場合はS403へ戻り、再び振動検出待ちになる。   In step S407, the CPU 208 compares the applied acceleration with thresholds A and B set in advance as described with reference to FIG. In this case, the process returns to S403 and again waits for vibration detection.

S407で所定の振動が検出された場合、またはS404で所定のキー操作がなされた場合、CPU208は、S402において選択された画像データを、図3のフローにより選択された通信ポート経由で、外部機器へ転送する。   When a predetermined vibration is detected in S407, or when a predetermined key operation is performed in S404, the CPU 208 transfers the image data selected in S402 to the external device via the communication port selected in the flow of FIG. Forward to.

転送する画像データが選択され、DSC101に加わる振動とその方向が検出されると、図10の(b)のように、左側面の外部機器接続回路が実装されている近傍A点を基準に、段階的に(順次)画像データを縮小表示する。画像データの変形は、時系列で、(a)⇒(b)⇒(c)のようになり、接続されている通信ケーブルを使用して、画像が転送されているように表示させる。   When the image data to be transferred is selected, and the vibration applied to the DSC 101 and its direction are detected, as shown in FIG. 10B, with reference to the vicinity A point where the external device connection circuit on the left side is mounted, as a reference. The image data is reduced and displayed step by step (sequentially). The deformation of the image data is time-sequentially as (a) → (b) → (c), and the image is displayed as if the image was transferred using the connected communication cable.

次に、画像データの変形処理について図11を用いて説明する。   Next, image data transformation processing will be described with reference to FIG.

図11は、図10におけるLCD217へ表示させている画像データを、座標表示させた状態の説明図である。   FIG. 11 is an explanatory diagram of a state in which image data displayed on the LCD 217 in FIG. 10 is displayed in coordinates.

(a)は源画像を表しており、横方向をx軸、縦方向をy軸とし、左下画素アドレスを(0,0)、右下画素アドレスを(x1,0)、左上画素アドレスを(0,y1)、右上画素アドレスを(x1,y1)とする。また外部機器接続回路が実装されている近傍A点のアドレスを(0,y2)とし、画像変形を開始し、画像を消失させるまでの時間をt1[s]、消失時における画像サイズをオリジナル画像のx軸一辺の1/αとする。   (A) represents the source image, where the horizontal direction is the x-axis, the vertical direction is the y-axis, the lower left pixel address is (0,0), the lower right pixel address is (x1,0), 0, y1), and the upper right pixel address is (x1, y1). Also, the address of the vicinity A point where the external device connection circuit is mounted is (0, y2), the time from the start of image deformation until the image disappears is t1 [s], and the image size at the time of disappearance is the original image 1 / α of one side of the x axis.

このとき消失時の画像サイズは、
(x1/α,y1/α)=(x5,(y5−y6)) 式(111)
となる。従って(x1,y1)から(x5,(y5−y6))への変形をt1[s]期間で完了すればよい。画像の縮小方法は様々あるが、ここでは線形的に縮小する方法を説明する。t[s]後の画像サイズを(x,y)とすると、x軸方向の変化は
x1−x:x1−x1/α=t:t1 式(112)
が成り立ち、式を変形し、
x=x1*(1−(1−1/α)*t/t1 式(113)
と表すことができ、同様に、y軸方向の変化は
y1−y:y1−y1/α=t:t1 式(114)
が成り立ち、式を変形し、
y=y1*(1−(1−1/α)*t/t1 式(115)
と表すことができる。
The image size at the time of disappearance is
(X1 / α, y1 / α) = (x5, (y5-y6)) Formula (111)
It becomes. Therefore, the transformation from (x1, y1) to (x5, (y5-y6)) may be completed in the t1 [s] period. There are various methods for reducing the image. Here, a method for linearly reducing the image will be described. When the image size after t [s] is (x, y), the change in the x-axis direction is x1-x: x1-x1 / α = t: t1 Formula (112)
Holds, transforms the formula,
x = x1 * (1- (1-1 / α) * t / t1 Formula (113)
Similarly, the change in the y-axis direction is y1-y: y1-y1 / α = t: t1 Formula (114)
Holds, transforms the formula,
y = y1 * (1- (1-1 / α) * t / t1 Formula (115)
It can be expressed as.

y軸方向の基点は(0,y2)となるので、t[s]後の左下画素アドレスを(0,y7)とすると、
y2:y1=y2−y7:y1/α 式(116)
が成立し、式を変形して、
y7=y2*(1−1/α) 式(117)
となる。
Since the base point in the y-axis direction is (0, y2), if the lower left pixel address after t [s] is (0, y7),
y2: y1 = y2-y7: y1 / α Formula (116)
Is satisfied, and the expression is transformed,
y7 = y2 * (1-1 / α) Formula (117)
It becomes.

従って、t[s]後の画像データ座標は、左下画素アドレス:(0,y1*(1−(1−1/α)*t/t1+y2*(1−1/α))となる。また、右下画素アドレス:(x1*(1−(1−1/α)*t/t1,y1*(1−(1−1/α)*t/t1+y2*(1−1/α))となる。また、左上画素アドレス:(0,y1*(1−(1−1/α)*t/t1+y2*(1−1/α))となる。また、右上画素アドレス:(x1*(1−(1−1/α)*t/t1,y1*(1−(1−1/α)*t/t1+y2*(1−1/α))となる。そしてt1[s]後に、転送した画像を消す。   Accordingly, the image data coordinates after t [s] are the lower left pixel address: (0, y1 * (1- (1-1 / α) * t / t1 + y2 * (1-1 / α)). Lower right pixel address: (x1 * (1- (1-1 / α) * t / t1, y1 * (1- (1-1 / α) * t / t1 + y2 * (1-1 / α)) Also, the upper left pixel address is (0, y1 * (1- (1-1 / α) * t / t1 + y2 * (1-1 / α)), and the upper right pixel address is (x1 * (1- (1-1 / α) * t / t1, y1 * (1- (1-1 / α) * t / t1 + y2 * (1-1 / α)) and the transferred image after t1 [s]. Turn off.

S406では、S402で選択した画像データの転送が終了した後、CPU208は、この時点で画像データ転送を終了するか、または他の画像データを転送するかをユーザーに意思決定させる。処理としてはLCD217に、転送終了と転送継続の選択表示をし、操作部材214の選択操作により処理の展開をCPU208は判断する。   In step S406, after the transfer of the image data selected in step S402 is completed, the CPU 208 causes the user to make a decision on whether to end the image data transfer at this time or transfer other image data. As processing, the LCD 217 displays a selection of transfer end and transfer continuation, and the CPU 208 determines the processing expansion by the selection operation of the operation member 214.

転送終了であれば、本処理を終了し、転送継続であればS402へ移行し、転送する画像データの選択からフローが再開される。   If the transfer is completed, the process is terminated. If the transfer is continued, the process proceeds to S402, and the flow is resumed from the selection of image data to be transferred.

以上説明したように、振動を印加した方向の通信ポートから、画像データを転送するとともに、どちらの方向の通信ポートを選択し、かつそのポートから画像を転送していることを容易に判断することが可能となる。   As described above, the image data is transferred from the communication port in the direction in which the vibration is applied, and the communication port in which direction is selected and it is easily determined that the image is transferred from the port. Is possible.

また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。   The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is a process of reading the program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.

更に、上述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

101 DSC
102、104、107 PC
208 CPU
217 LCD
223 加速度センサ
101 DSC
102, 104, 107 PC
208 CPU
217 LCD
223 Acceleration sensor

Claims (11)

外部機器と通信を行うための通信部を備えた通信装置において、
前記通信装置に加わる振動を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出される振動の方向と、前記通信部とを関連付けて保持する保持手段と、
前記検出手段により振動を検出した場合、前記振動の方向と関連付けられた通信部を用いて外部機器と通信するための制御を行う制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
In a communication device including a communication unit for communicating with an external device,
Detecting means for detecting vibration applied to the communication device;
Holding means for holding the direction of vibration detected by the detecting means and the communication unit in association with each other;
Control means for performing control for communicating with an external device using a communication unit associated with the direction of the vibration when vibration is detected by the detection means;
A communication apparatus comprising:
前記通信装置は、複数の前記通信部を備え、
前記保持手段は、前記複数の通信部のそれぞれに、前記振動の方向を関連付けて保持することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
The communication device includes a plurality of the communication units,
The communication device according to claim 1, wherein the holding unit holds the vibration direction in association with each of the plurality of communication units.
前記複数の通信部は、それぞれ前記通信装置の異なる面に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。   The communication device according to claim 2, wherein the plurality of communication units are respectively arranged on different surfaces of the communication device. 前記複数の通信部は、有線による通信を行う通信部と無線による通信を行う通信部とを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, wherein the plurality of communication units include a communication unit that performs wired communication and a communication unit that performs wireless communication. 前記検出手段により第1の振動が検出された場合、前記保持手段により前記振動の方向と関連付けられた通信部を示す情報を表示する表示手段をさらに有し、
前記表示手段により前記通信部を示す情報が表示された後、前記検出手段により第2の振動が検出された場合、前記制御手段は、前記第1の振動の方向と関連付けられた通信部を用いて前記通信装置の記憶媒体に記憶されたデータを前記外部機器に送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
When the first vibration is detected by the detection means, the holding means further includes display means for displaying information indicating a communication unit associated with the vibration direction,
After the information indicating the communication unit is displayed by the display unit, when the second vibration is detected by the detection unit, the control unit uses the communication unit associated with the direction of the first vibration. 5. The communication device according to claim 1, wherein control is performed such that data stored in a storage medium of the communication device is transmitted to the external device. 6.
前記通信装置の記憶媒体に記憶されたデータから少なくとも1つのデータを選択する選択手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記選択手段により選択されたデータを前記外部機器に送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
Further comprising selection means for selecting at least one data from data stored in a storage medium of the communication device;
The communication apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls to transmit the data selected by the selection unit to the external device.
前記検出手段は、加速度センサを用いて振動を検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the detection unit detects vibration using an acceleration sensor. 前記制御手段により、検出手段により検出された振動の方向と関連付けられた通信部を用いてデータを送信するよう制御する際に、前記通信ポートの近傍を基準として、送信されるデータを段階的に縮小表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。   When the control unit controls to transmit data using the communication unit associated with the direction of vibration detected by the detection unit, the transmitted data is stepwise based on the vicinity of the communication port. The communication apparatus according to claim 1, further comprising display means for performing reduced display. 前記通信装置は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus is a digital camera. 外部機器と通信を行うための通信部を備えた通信装置の制御方法において、
前記通信装置に加わる振動を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出される振動の方向と、前記通信部とを関連付けて保持する保持ステップと、
前記検出ステップにより振動を検出した場合、前記振動の方向と関連付けられた通信部を用いて外部機器と通信するための制御を行う制御ステップと、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
In a control method of a communication device including a communication unit for communicating with an external device,
A detection step of detecting vibration applied to the communication device;
A holding step that holds the direction of vibration detected by the detection step and the communication unit in association with each other;
A control step for performing control for communicating with an external device using a communication unit associated with the direction of vibration when vibration is detected by the detection step;
A method for controlling a communication apparatus, comprising:
外部機器と通信を行うための通信部を備えた通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記通信装置の制御方法は、
前記通信装置に加わる振動を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出される振動の方向と、前記通信部とを関連付けて保持する保持ステップと、
前記検出ステップにより振動を検出した場合、前記振動の方向と関連付けられた通信部を用いて外部機器と通信するための制御を行う制御ステップと、
を有することを特徴とするプログラム。
In a program for causing a computer to execute a control method of a communication device including a communication unit for communicating with an external device,
The control method of the communication device is:
A detection step of detecting vibration applied to the communication device;
A holding step that holds the direction of vibration detected by the detection step and the communication unit in association with each other;
A control step for performing control for communicating with an external device using a communication unit associated with the direction of vibration when vibration is detected by the detection step;
The program characterized by having.
JP2009040887A 2009-02-24 2009-02-24 Communication apparatus, method of controlling the same, and program Pending JP2010198195A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040887A JP2010198195A (en) 2009-02-24 2009-02-24 Communication apparatus, method of controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040887A JP2010198195A (en) 2009-02-24 2009-02-24 Communication apparatus, method of controlling the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010198195A true JP2010198195A (en) 2010-09-09

Family

ID=42822878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040887A Pending JP2010198195A (en) 2009-02-24 2009-02-24 Communication apparatus, method of controlling the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010198195A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182576A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
JP2019009692A (en) * 2017-06-27 2019-01-17 キヤノン株式会社 Recording control apparatus and control method of the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182576A (en) * 2011-02-28 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
JP2019009692A (en) * 2017-06-27 2019-01-17 キヤノン株式会社 Recording control apparatus and control method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532610B1 (en) A digital photographing device, a method for controlling a digital photographing device, a computer-readable storage medium
US8605158B2 (en) Image pickup control apparatus, image pickup control method and computer readable medium for changing an image pickup mode
KR100805293B1 (en) Mobile device and photographing method thereof
US8542306B2 (en) Imaging device with an operation for displaying a setting arrangement in a first display unit different from the setting arrangement in a second display unit
US20110138332A1 (en) Information processing device and method for controlling information processing device
JP5436019B2 (en) Control device, control method, program, and recording medium
US9635235B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US10334336B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
US10075638B2 (en) Apparatus that performs zooming operation, control method therefor, and storage medium
US10084956B2 (en) Imaging apparatus, and imaging system
JP2007208903A (en) Photographic system and photographic instruction apparatus
JP2010198195A (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and program
KR100846449B1 (en) Method for setting web camera mode of mobile composition device
WO2012035675A1 (en) Audio recording device
CN109218607B (en) Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2007173977A (en) Camera
US10178296B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, imaging system, and portable display device
JP2019208131A (en) Imaging system
JP2005229538A (en) Digital camera system
JP2006094200A (en) Imaging apparatus, focusing display method, and program
US11323616B2 (en) Electronic apparatus having settings for suppressing generation of sound or light, control method, and recording medium
KR100594796B1 (en) Portable composition apparatus changing mode automatically on the occasion laid on cradle and method thereof
JP2006081083A (en) Imaging device
JP2004247899A (en) Image reproducing apparatus
KR100571756B1 (en) Portable composition apparatus selecing recording medium in use of menu formed according to recording medium state and method thereof