JP2010197723A - Light-emitting element and method of manufacturing the same, and light-emitting panel and light-emitting device - Google Patents
Light-emitting element and method of manufacturing the same, and light-emitting panel and light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010197723A JP2010197723A JP2009042539A JP2009042539A JP2010197723A JP 2010197723 A JP2010197723 A JP 2010197723A JP 2009042539 A JP2009042539 A JP 2009042539A JP 2009042539 A JP2009042539 A JP 2009042539A JP 2010197723 A JP2010197723 A JP 2010197723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- type conductive
- layer
- light
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、pn接合またはpin接合を有する発光素子およびその製造方法、ならびにそのような発光素子を備えた発光パネルおよび発光装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting element having a pn junction or a pin junction, a manufacturing method thereof, and a light-emitting panel and a light-emitting device including such a light-emitting element.
現在、フラットパネルディスプレイの主流は液晶である。しかし、液晶は自発光型ではないので、液晶ディスプレイでは、光源(バックライト)や、偏光板、カラーフィルタなどの多くの部品が必要となり、構造が複雑化せざるを得ない。そこで、近年、液晶ディスプレイに代わる表示装置として、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイが実用化されている(特許文献1参照)。有機ELディスプレイでは、自発光型の有機EL素子が用いられている。そのため、光源や偏光板、カラーフィルタなどが必要ないので、構造が単純であり、軽量化や薄型化に向いている。 Currently, the mainstream of flat panel displays is liquid crystals. However, since the liquid crystal is not a self-luminous type, the liquid crystal display requires many components such as a light source (backlight), a polarizing plate, and a color filter, and the structure must be complicated. Therefore, in recent years, an organic EL (Electro Luminescence) display has been put into practical use as a display device that replaces a liquid crystal display (see Patent Document 1). In the organic EL display, a self-luminous organic EL element is used. Therefore, since a light source, a polarizing plate, a color filter, and the like are not necessary, the structure is simple and suitable for weight reduction and thickness reduction.
しかし、有機EL素子は、水分や酸素の僅かな混入によって劣化する。そのため、素子寿命が短いという問題があった。また、製造工程において、水分や酸素が混入するのを防止するために、各発光色に対応した有機EL素子を真空中で別個に形成するという特殊なプロセスが必要であり、製造コストが高くなるという問題があった。 However, the organic EL element deteriorates due to slight mixing of moisture and oxygen. Therefore, there is a problem that the device life is short. Further, in order to prevent moisture and oxygen from being mixed in the manufacturing process, a special process is required in which organic EL elements corresponding to the respective emission colors are separately formed in a vacuum, which increases the manufacturing cost. There was a problem.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、素子寿命や製造コストの点で有機EL素子よりも有利であり、かつ有機EL素子と同様に構造が単純で、軽量化や薄型化に向いた新たな発光素子およびその製造方法、ならびにそのような発光素子を備えた発光パネルおよび発光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and its purpose is advantageous over the organic EL element in terms of element lifetime and manufacturing cost, and the structure is simple and light weight like the organic EL element. It is another object of the present invention to provide a new light-emitting element suitable for reduction in thickness and a manufacturing method thereof, and a light-emitting panel and a light-emitting device including such a light-emitting element.
本発明の第1の発光素子は、基板上に、p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を備えたものである。pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものである。導電性酸化物は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタン、スズ添加酸化インジウムまたは酸化インジウムであり、希土類元素は、テルビウム、ユウロピウム、セリウムまたはガドリニウムである。 The first light-emitting element of the present invention includes a pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer. It is provided with a pin junction layer constituted by joining layers in this order. At least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or at least the i-type conductive layer of the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer is conductive. It is configured by adding a rare earth element to a conductive oxide. The conductive oxide is tin oxide, zinc oxide, nickel oxide, titanium oxide, tin-added indium oxide or indium oxide, and the rare earth element is terbium, europium, cerium or gadolinium.
本発明の第1の発光パネルは、2次元配置された複数の発光素子を備えたものである。この発光パネルに設けられた複数の発光素子は、上記の第1の発光素子と同一の構成要素を有している。本発明の第1の発光装置は、2次元配置された複数の発光素子を有する発光パネルと、発光素子を駆動する駆動回路部とを備えたものである。この発光パネルに設けられた複数の発光素子は、上記の第1の発光素子と同一の構成要素を有している。 The first light-emitting panel of the present invention includes a plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally. The plurality of light emitting elements provided in the light emitting panel have the same components as the first light emitting element. The first light-emitting device of the present invention includes a light-emitting panel having a plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally and a drive circuit unit that drives the light-emitting elements. The plurality of light emitting elements provided in the light emitting panel have the same components as the first light emitting element.
本発明の発光素子の製造方法は、基板の上に、蒸着法またはミストCVD法を用いて、p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を形成する工程を含むものである。ここで、pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものである。導電性酸化物は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタン、スズ添加酸化インジウムまたは酸化インジウムであり、希土類元素は、テルビウム、ユウロピウム、セリウムまたはガドリニウムである。 The method for manufacturing a light emitting device according to the present invention includes a pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate by vapor deposition or mist CVD, or p-type The method includes a step of forming a pin junction layer constituted by joining a conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer in this order. Here, at least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or at least the i-type conductive layer among the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer. Is formed by adding a rare earth element to a conductive oxide. The conductive oxide is tin oxide, zinc oxide, nickel oxide, titanium oxide, tin-added indium oxide or indium oxide, and the rare earth element is terbium, europium, cerium or gadolinium.
本発明の第1の発光素子、第1の発光パネルおよび第1の発光装置、ならびに発光素子の製造方法では、pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層が、上で示した導電性酸化物に、上で示した希土類元素を添加して構成されている。ここで、導電性酸化物は、有機材料と比べて、水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有している。そのため、水分や酸素が混入するのを防止するプロセスを用いる必要がなく、しかも素子の経時的な劣化がほとんどない。また、発光機構として、有機EL素子と同様の単純な積層構造が用いられている。 In the first light-emitting element, the first light-emitting panel, the first light-emitting device, and the method for manufacturing the light-emitting element of the present invention, at least one of a p-type conductive layer and an n-type conductive layer included in the pn junction layer, or pin Among the p-type conductive layer, i-type conductive layer, and n-type conductive layer included in the bonding layer, at least the i-type conductive layer is configured by adding the rare earth element shown above to the conductive oxide shown above. ing. Here, the conductive oxide has a property that deterioration due to moisture and oxygen is extremely small as compared with an organic material. Therefore, it is not necessary to use a process for preventing moisture and oxygen from being mixed, and the element hardly deteriorates with time. Further, as the light emitting mechanism, a simple laminated structure similar to that of the organic EL element is used.
本発明の第2の発光素子は、基板上に、p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を備えたものである。基板は、pn接合層側またはpin接合層側の最表面にグラファイトシートを有している。pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層は、酸化亜鉛を主に含み、かつ希土類元素を含まずに構成されたものである。 The second light-emitting element of the present invention is a pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer. It is provided with a pin junction layer constituted by joining layers in this order. The substrate has a graphite sheet on the outermost surface on the pn junction layer side or the pin junction layer side. The p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer mainly contain zinc oxide and contain rare earth elements. It is configured without including.
本発明の第2の発光パネルは、2次元配置された複数の発光素子を備えたものである。この発光パネルに設けられた複数の発光素子は、上記の第2の発光素子と同一の構成要素を有している。本発明の第2の発光装置は、2次元配置された複数の発光素子を有する発光パネルと、発光素子を駆動する駆動回路部とを備えたものである。この発光パネルに設けられた複数の発光素子は、上記の第2の発光素子と同一の構成要素を有している。 The second light emitting panel of the present invention includes a plurality of light emitting elements arranged two-dimensionally. The plurality of light emitting elements provided in the light emitting panel have the same components as the second light emitting element. The second light-emitting device of the present invention includes a light-emitting panel having a plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally and a drive circuit unit that drives the light-emitting elements. The plurality of light emitting elements provided in the light emitting panel have the same components as the second light emitting element.
本発明の第2の発光素子、第2の発光パネルおよび第2の発光装置では、pn接合層またはpin接合層は、グラファイトシートを介して基板上に形成されている。pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層が、酸化亜鉛を主に含み、かつ希土類元素を含まずに構成されている。ここで、酸化亜鉛は、有機材料と比べて、水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有している。そのため、水分や酸素が混入するのを防止するプロセスを用いる必要がなく、しかも素子の経時的な劣化がほとんどない。また、pn接合層またはpin接合層の材料および、pn接合層またはpin接合層の下地として、六方晶系の材料が用いられているので、グラファイトシート上に酸化亜鉛の層を形成する際に、結晶欠陥の少ない単結晶を成長させることが可能である。さらに、発光機構として、有機EL素子と同様の単純な積層構造が用いられており、積層構造の成長条件、または積層構造にドープする材料を変えることにより、例えば、赤色、緑色または青色などの光を発生させることが可能である。 In the second light-emitting element, the second light-emitting panel, and the second light-emitting device of the present invention, the pn junction layer or the pin junction layer is formed on the substrate via a graphite sheet. The p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer mainly contain zinc oxide and contain rare earth elements. It is not included. Here, zinc oxide has a property that deterioration due to moisture and oxygen is extremely small as compared with an organic material. Therefore, it is not necessary to use a process for preventing moisture and oxygen from being mixed, and the element hardly deteriorates with time. Further, since a hexagonal material is used as the material of the pn junction layer or the pin junction layer and the base of the pn junction layer or the pin junction layer, when forming the zinc oxide layer on the graphite sheet, A single crystal with few crystal defects can be grown. Furthermore, as a light emitting mechanism, a simple laminated structure similar to that of an organic EL element is used. By changing the growth conditions of the laminated structure or the material doped in the laminated structure, for example, light such as red, green, or blue Can be generated.
本発明の第1の発光素子、第1の発光パネルおよび第1の発光装置、ならびに発光素子の製造方法によれば、導電性酸化物に希土類元素を添加したものを、pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層の材料として用いるようにした。これにより、有機EL素子と比べて、素子寿命が長く、製造コストを低く抑えることができる。また、有機EL素子と同様に構造が単純であり、軽量化や薄型化に向いている。 According to the first light-emitting element, the first light-emitting panel, the first light-emitting device, and the method for manufacturing the light-emitting element of the present invention, the pn junction layer includes a conductive oxide added with a rare earth element. At least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer, or at least one of the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer is used as a material for the i-type conductive layer. Thereby, compared with an organic EL element, element lifetime is long and it can hold down manufacturing cost low. Moreover, the structure is simple like the organic EL element, and it is suitable for weight reduction and thickness reduction.
本発明の第2の発光素子、第2の発光パネルおよび第2の発光装置によれば、酸化亜鉛を主に含み、かつ希土類元素を含まない材料を、pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層、またはpin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層の材料として用いるようにした。これにより、有機EL素子と比べて、素子寿命が長く、製造コストを低く抑えることができる。また、有機EL素子と同様に構造が単純であり、軽量化や薄型化に向いている。 According to the second light-emitting element, the second light-emitting panel, and the second light-emitting device of the present invention, a p-type conductive layer containing a material mainly containing zinc oxide and not containing a rare earth element in the pn junction layer And the n-type conductive layer or the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer. Thereby, compared with an organic EL element, element lifetime is long and it can hold down manufacturing cost low. Moreover, the structure is simple like the organic EL element, and it is suitable for weight reduction and thickness reduction.
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(希土類元素を含む導電性酸化物で構成された発光素子)
2.第1の実施の形態の変形例
3.第1の実施の形態の実施例
4.第2の実施の形態(希土類元素を含まない導電性酸化物で構成された発光素子)
5.第2の実施の形態の変形例
6.適用例(実施の形態の発光素子を複数備えた表示装置)
7.適用例の変形例
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
1. First embodiment (light-emitting element composed of a conductive oxide containing a rare earth element)
2. 2. Modification of first embodiment Example of the
5). 5. Modification of second embodiment Application example (display device including a plurality of light-emitting elements of the embodiment)
7). Modified examples of application examples
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光素子1の断面構成の一例を表したものである。この発光素子1は、表示装置の画素や、バックライト、照明装置などに好適に用いられるものである。この発光素子1は、例えば、基板10上に、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14を基板10側から順に積層して構成されている。第1導電層12および第2導電層13は互いに接しており、pn接合層を構成している。
<First Embodiment>
FIG. 1 illustrates an example of a cross-sectional configuration of the
第1導電層12および第2導電層13のいずれか一方が本発明の「p型導電層」の一具体例に相当する。第1導電層12および第2導電層13のうち本発明の「p型導電層」の一具体例に相当しない方が本発明の「n型導電層」の一具体例に相当する。また、互いに接合された第1導電層12および第2導電層13が本発明の「pn接合層」の一具体例に相当する。
One of the first
基板10は、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14を形成する際の高温(例えば数百度程度)に耐え得る耐熱性を有しており、例えば、ガラス基板、石英ガラス基板、シリコン(Si)基板などにより構成されている。発光素子1が基板10側から光を射出するタイプ(ボトムエミッション型)である場合には、基板10は、発光した光(発光光)に対して透明な材料によって構成されていることが好ましい。発光素子1が基板10とは反対側から光を射出するタイプ(トップエミッション型)である場合には、基板10は、発光光に対して透明な材料によって構成されている必要はなく、発光光を反射したり吸収したりする材料によって構成されていてもよい。基板10は、絶縁性であってもよいし、導電性であってもよい。
The
電極層11,14は、pn接合層(第1導電層12および第2導電層13)に電圧を印加するためのものである。電極層11,14は、導電性材料、例えば、金属や、ITO(Indium Tin Oxide;スズ添加酸化インジウム)、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタンなどの透明導電膜によって構成されている。発光素子1がボトムエミッション型である場合には、電極層11は、発光光に対して透明な材料(例えば、上で例示した透明導電膜)によって構成されていることが好ましい。このとき、電極14は、発光光に対して透明な材料によって構成されている必要はなく、発光光を反射する材料(例えば金属)によって構成されていてもよい。一方、発光素子1がトップエミッション型である場合には、電極14は、発光光に対して透明な材料(例えば、上で例示した透明導電膜)によって構成されていることが好ましい。このとき、電極層11は、発光光に対して透明な材料によって構成されている必要はなく、発光光を反射する材料(例えば金属)によって構成されていてもよい。
The electrode layers 11 and 14 are for applying a voltage to the pn junction layers (the first
第1導電層12および第2導電層13の少なくとも一方は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものである。第1導電層12および第2導電層13のうち、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成された層以外の層は、希土類の添加されていない導電性酸化物によって構成されている。第1導電層12および第2導電層13は、互いに異なる導電型となっている。例えば、第1導電層12がn型の導電型となっており、第2導電層13がp型の導電型となっている。また、例えば、第1導電層12がp型の導電型となっており、第2導電層13がn型の導電型となっている。
At least one of the first
導電性酸化物の導電性は、例えば、p型不純物やn型不純物をドープすることにより付与することが可能である。p型不純物としては、例えば、母材がIV族元素である場合には、III属元素が挙げられる。n型不純物としては、例えば、母材がIV族元素である場合には、V属元素が挙げられる。なお、酸化物の材料によってはn型不純物になりやすい性質を有しているものがある。そのような材料に対しては、不純物のドーピングは不要である。 The conductivity of the conductive oxide can be imparted, for example, by doping p-type impurities or n-type impurities. Examples of the p-type impurity include a group III element when the base material is a group IV element. Examples of the n-type impurity include a group V element when the base material is a group IV element. Note that some oxide materials tend to be n-type impurities. For such materials, no impurity doping is required.
導電性酸化物としては、例えば、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In2O3)、スズ添加酸化インジウムなどが挙げられる。なお、導電性酸化物として、ドーピングにより導電性を発現する酸化物、例えば、酸化チタン(TiO2)、酸化ニッケル(NiO)、Ga2O3などが用いられてもよい。希土類元素としては、例えば、テルビウム(Tb)、ユウロピウム(Eu)、セリウム(Ce)またはガドリニウム(Gd)などが挙げられる。希土類元素の種類に応じて発光色が異なる。母材によっても発光波長は変化するので一概には言えないが、例えば、Teの場合には緑色帯の波長で発光が生じ、Euの場合には赤色帯の波長で発光が生じ、Ceの場合には青色帯の波長で発光が生じ、Gdの場合には紫外帯の波長で発光が生じる。 Examples of the conductive oxide include tin oxide (SnO 2 ), zinc oxide (ZnO), indium oxide (In 2 O 3 ), tin-added indium oxide, and the like. Note that as the conductive oxide, an oxide that exhibits conductivity by doping, for example, titanium oxide (TiO 2 ), nickel oxide (NiO), or Ga 2 O 3 may be used. Examples of rare earth elements include terbium (Tb), europium (Eu), cerium (Ce), and gadolinium (Gd). The emission color varies depending on the type of rare earth element. Although the emission wavelength varies depending on the base material, it cannot be generally stated. For example, in the case of Te, light emission occurs in the green band wavelength, in the case of Eu, light emission occurs in the red band wavelength, and in the case of Ce. In the case of Gd, light emission occurs at a wavelength in the ultraviolet band.
第1導電層12および第2導電層13のバンドギャップは、発光波長に相当するエネルギーよりも大きくなっていることが必要である。例えば、発光波長が紫外から赤外の範囲内にある場合には、導電性酸化物のバンドギャップが、3〜4eV程度あることが好ましい。
The band gap of the first
この発光素子1は、例えば次のようにして製造することができる。なお、以下では、電極層11,14を、スズ添加酸化インジウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタンなどの透明導電膜で形成する場合について説明する。
The
まず、基板10上に、例えば、蒸着法を用いて、電極層11D、第1導電層12D、第2導電層13Dおよび電極層14Dを積層する。蒸着方法としては、例えば、酸素ガス中で金属を蒸着することにより導電性酸化物を成膜したり、導電性酸化物自体を蒸着することにより導電性酸化物を成膜したりする方法を採ることが可能である。このとき、電極層11D、第1導電層12D、第2導電層13Dおよび電極層14Dからなる積層体は、例えば、基板10の上面全体に形成されている。なお、電極層11D、第1導電層12D、第2導電層13Dおよび電極層14Dは、この後の工程を経ることにより、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14になるものであり、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14となる前段階のものであることを意味している。
First, the electrode layer 11D, the first conductive layer 12D, the second conductive layer 13D, and the electrode layer 14D are stacked on the
次に、電極層14上に、所定の開口を有するレジスト層(図示せず)を形成したのち、例えば、ドライエッチング法を用いて、レジスト層をマスクとして、電極層11D、第1導電層12D、第2導電層13Dおよび電極層14Dを選択的にエッチングする。その結果、基板10上に、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14からなる積層体が形成される。このようにして、発光素子1が製造される。
Next, after a resist layer (not shown) having a predetermined opening is formed on the
なお、上記の製造工程において、電極層11D、第1導電層12D、第2導電層13Dおよび電極層14Dの中で1つまたは複数の層を、ミストCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成してもよい。ここで、ミストCVD法とは、以下に例示したような方法のことを指す。まず、成膜しようとする材料の構成元素を含む化合物水溶液と、成膜用の基板を大気圧下のチャンバ内に載置する。次に、基板を所定の温度にまで加熱した上で、化合物水溶液に超音波を印加することにより、成膜しようとする材料の構成元素を含む霧状の微粒子(ミスト)を形成すると共に、チャンバ内に母ガスを供給し、ミストをガス流に乗せて基板上に輸送する。その結果、ミストが基板表面と化学反応し、基板表面上に、所望の膜が形成される。このミストCVD法は、大気圧下、かつ低温で成膜することが可能であることから、簡易、安価かつ安全な成膜方法と言える。 In the above manufacturing process, one or a plurality of layers among the electrode layer 11D, the first conductive layer 12D, the second conductive layer 13D, and the electrode layer 14D are formed using a mist CVD (Chemical Vapor Deposition) method. May be. Here, the mist CVD method refers to a method exemplified below. First, a compound aqueous solution containing a constituent element of a material to be deposited and a deposition substrate are placed in a chamber under atmospheric pressure. Next, the substrate is heated to a predetermined temperature, and ultrasonic waves are applied to the compound aqueous solution to form atomized fine particles (mist) containing the constituent elements of the material to be formed, and the chamber The mother gas is supplied into the inside, and the mist is transported on the substrate in a gas flow. As a result, the mist chemically reacts with the substrate surface, and a desired film is formed on the substrate surface. Since this mist CVD method can form a film under atmospheric pressure and at a low temperature, it can be said to be a simple, inexpensive and safe film forming method.
また、上記の製造工程において、蒸着法の代わりに、ミストCVD法を用いて、基板10上に、電極層11D、第1導電層12D、第2導電層13Dおよび電極層14Dを積層してもよい。このとき、これらの層の中で1つまたは複数の層を、蒸着法を用いて形成してもよい。
Further, in the above manufacturing process, the electrode layer 11D, the first conductive layer 12D, the second conductive layer 13D, and the electrode layer 14D may be stacked on the
なお、電極層11または電極層14を金属で形成する場合には、金属で形成する層については、蒸着法またはスパッタ法を用いて成膜すればよい。
Note that in the case where the
次に、本実施の形態の発光素子1の作用および効果について説明する。
Next, the operation and effect of the light-emitting
本実施の形態では、pn接合層(第1導電層12および第2導電層13)の少なくとも一方が、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されている。さらに、pn接合層のうち、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成された層以外の層は、希土類の添加されていない導電性酸化物によって構成されている。これにより、pn接合層に対して電圧印加によって電子と正孔が注入されると、注入された電子と正孔の結合によって生じたエネルギーで希土類元素が励起され、希土類元素が励起状態から基底状態に戻るときに放出するエネルギーに相当する波長で発光が生じる。
In the present embodiment, at least one of the pn junction layers (the first
ここで、導電性酸化物は、有機材料と比べて、水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有している。そのため、水分や酸素が混入するのを防止するプロセスを用いる必要がなく、例えば、水蒸気を用いた大気プロセスを用いて成膜することが可能である。また、真空装置を用いる場合であっても、有機EL素子の製造に際して用いられるような特殊な真空装置を用いる必要がないので、真空装置の操作や保守が簡単である。また、導電性酸化物が水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有していることから、素子の経時的な劣化がほとんどない。 Here, the conductive oxide has a property that deterioration due to moisture and oxygen is extremely small as compared with an organic material. Therefore, it is not necessary to use a process for preventing moisture and oxygen from being mixed, and it is possible to form a film using, for example, an atmospheric process using water vapor. Further, even when a vacuum apparatus is used, it is not necessary to use a special vacuum apparatus such as that used in the manufacture of organic EL elements, so that the operation and maintenance of the vacuum apparatus are simple. In addition, since the conductive oxide has a property that the deterioration due to moisture and oxygen is extremely small, the element hardly deteriorates with time.
以上のことから、本実施の形態では、有機EL素子と比べて、素子寿命が長く、製造コストを低く抑えることができる。また、発光機構として単純な積層構造が用いられており、有機EL素子と同様に構造が単純であることから、発光素子1は軽量化や薄型化に向いている。また、本実施の形態では、上記した蒸着法やミストCVD法を用いて発光素子1を製造することが可能であることから、発光素子1を安価に提供することが可能である。
From the above, in the present embodiment, the device life is longer than that of the organic EL device, and the manufacturing cost can be kept low. Further, since a simple laminated structure is used as the light emitting mechanism and the structure is simple like the organic EL element, the
<変形例>
上記実施の形態では、第1導電層12および第2導電層13が互いに接していたが、例えば、図2に示したように、これらの間に、発光層15が設けられていてもよい。この場合には、第1導電層12、第2導電層13および発光層15のうち少なくとも発光層15が、酸化物に希土類元素を添加して構成されている。ここで、発光層15は、ノンドープ(またはアンドープ)の酸化物(希土類添加の酸化物)によって構成されている。第1導電層12および発光層15は互いに接しており、かつ第2導電層13および発光層15が互いに接している。従って、第1導電層12、第2導電層13および発光層15は、pin接合層を構成している。
<Modification>
In the above embodiment, the first
なお、発光層15が本発明の「i型導電層」の一具体例に相当する。また、第1導電層12、第2導電層13および発光層15が本発明の「pin接合層」の一具体例に相当する。
The
第1導電層12および第2導電層13のバンドギャップは、上記実施の形態と同様、発光波長に相当するエネルギーよりも大きくなっていることが必要である。例えば、発光波長が紫外から赤外の範囲内にある場合には、導電性酸化物のバンドギャップが、3〜4eV程度あることが好ましい。
The band gap of the first
発光層15のバンドギャップが、第1導電層12および第2導電層13のバンドギャップよりも小さくなっている方が好ましい。このように、pin接合層がダブルへテロ構造となっている場合には、電子および正孔の閉じ込め性を良くすることができ、発光効率を高くすることができる。バンドギャップを狭くするためには、例えば、バンドギャップが狭くなるような材料を添加すればよい。なお、発光層15のバンドギャップが、第1導電層12および第2導電層13のバンドギャップと等しいか、またはほとんど等しくなっていてもよい。
It is preferable that the band gap of the
また、上記第1の実施の形態およびその変形例では、電極層11が基板10の表面に直接形成されていたが、何らかの層を介して基板上に形成されていてもよい。例えば、図3、図4に示したように、基板10と電極層11との間に、下地層16が設けられていてもよい。下地層16は、例えば、グラファイトシート、シリコン薄膜によって構成されている。グラファイトシートは六方晶系であるので、例えば酸化亜鉛などの六方晶系の酸化膜を形成する際に、結晶欠陥の少ない単結晶を成長させることが可能である。そのため、グラファイトシート上に、酸化亜鉛などの六方晶系の材料を含む積層体(電極層11、第1導電層12、第2導電層13、電極層14など)を形成した場合に、第1導電層12が電極層14と短絡したり、第2導電層13が電極層11と短絡したりする虞をなくすることができる。また、シリコン薄膜は、正方晶系であるので、例えば酸化スズなどの正方晶系の酸化膜を形成する際に、結晶欠陥の少ない単結晶を成長させることが可能である。そのため、シリコン薄膜上に、酸化スズなどの正方晶系の材料を含む積層体(電極層11、第1導電層12、第2導電層13、電極層14など)を形成した場合に、第1導電層12が電極層14と短絡したり、第2導電層13が電極層11と短絡したりする虞をなくすることができる。なお、シリコン薄膜は、例えば、シリコン基板の表面全体に所定のエネルギーで水素イオンを注入してシリコン基板内に水素濃度の高い剥離層を形成したのち、剥離層の上に形成されたシリコン薄膜を、剥離層を利用してシリコン基板から剥離することにより形成可能である。このように、基板10上に下地層16を設けた場合には、電極層11などの材料に依らず、表示装置1を容易に大面積化することが可能である。例えば、まず、大面積のガラス基板や石英ガラス基板を基板10として用意し、基板10の表面に、例えば、多数のグラファイトシートまたはシリコン薄膜を敷きつめて下地層16を形成する。続いて、その上に、下地層16の材料と同一の結晶構造を有する材料を含む電極層11などを積層する。このようにすれば、電極層11などの材料に依らず、表示装置1を容易に大面積化することができる。
In the first embodiment and its modification, the
なお、基板10がシリコン基板であり、かつ、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14が、正方晶系の材料(例えば酸化スズ)を含んで構成されている場合には、上記のような下地層16は不要である。シリコン基板は、正方晶系の材料によって構成されており、基板10上に、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14を、少ない結晶欠陥で形成することができるからである。従って、この場合においても、シリコン基板上に、第1導電層12、第2導電層13、電極層14などを形成したときに、第1導電層12が電極層14と短絡したり、第2導電層13が電極層11と短絡したりする虞をなくすることができる。
The
<実施例>
以下に、上記実施の形態の発光素子1の実施例について説明する。
<Example>
Hereinafter, examples of the light-emitting
図5(A),(B)は、石英ガラス基板上に、SnO2にTbを濃度3%で添加した層を形成し、その表面に325nm、8mWのHe−Cdレーザのレーザ光を照射したときに得られたフォトルミネッセンスのスペクトルである。図5(A)はSnO2にTbを添加した層に対して酸素ガス中でアニールを施した場合のスペクトルを、図5(B)はSnO2にTbを添加した層に対してアルゴンガス中でアニールを施した場合のスペクトルをそれぞれ示したものである。このとき、基板10の温度を500℃、基板10の厚さを500μm、酸素ガス中でのアニール温度を600℃、700℃または800℃として、スペクトルを計測した。励起光の波長が325nmとなっているのは、SnO2のバンドギャップ(約3.3eV)よりも大きなエネルギーに相当する波長の光をSnO2に照射し、SnO2からのエネルギー移動によりTb3+を間接的に励起させるためである。
5A and 5B, a layer in which Tb is added to SnO 2 at a concentration of 3% is formed on a quartz glass substrate, and the surface is irradiated with a laser beam of a 325 nm, 8 mW He—Cd laser. It is a photoluminescence spectrum sometimes obtained. FIG. 5 (A) shows a spectrum when annealing is performed in an oxygen gas on a layer in which Tb is added to SnO 2 , and FIG. 5 (B) is in argon gas to a layer in which Tb is added to SnO 2. The spectra when annealing is performed are shown respectively. At this time, the spectrum was measured by setting the temperature of the
図5(A)から、酸素ガス中でアニールを行った場合には、アニール温度が700℃以上となっているときに、545nmの緑色の発光が得られることがわかった。図5(B)からは、アルゴンガス中でアニールを行った場合には、全てのサンプルにおいて、545nmの緑色の発光が得られるものの、発光光にはそれ以外の波長成分もかなりの割合で含まれていることがわかった。なお、このような発光特性が得られた理由については、後述する。 From FIG. 5A, it was found that when annealing is performed in oxygen gas, green light emission of 545 nm can be obtained when the annealing temperature is 700 ° C. or higher. From FIG. 5 (B), when annealing is performed in argon gas, green light emission of 545 nm can be obtained in all samples, but the emitted light contains a significant proportion of other wavelength components. I found out. The reason why such light emission characteristics are obtained will be described later.
図6(A),(B)は、ガラス基板上に、SnO2にTbを濃度3%で添加した層を形成し、その層の光透過率を、紫外可視分光光度計を用いて測定することにより得られた結果を示したものである。図6(A)はSnO2にTbを添加した層に対して酸素ガス中でアニールを施した場合の結果を、図6(B)はSnO2にTbを添加した層に対してアルゴンガス中でアニールを施した場合の結果をそれぞれ示したものである。 6A and 6B, a layer in which Tb is added to SnO 2 at a concentration of 3% is formed on a glass substrate, and the light transmittance of the layer is measured using an ultraviolet-visible spectrophotometer. The result obtained by this is shown. FIG. 6A shows the result when annealing is performed in an oxygen gas for a layer in which Tb is added to SnO 2 , and FIG. 6B shows the result in argon gas for the layer in which Tb is added to SnO 2. The results when annealing is performed are shown respectively.
図6(A)から、酸素ガス中で、600℃でアニールを行った場合には、吸収端波長が約400nmと大きいことがわかった。一方、酸素ガス中で、700℃、800℃でアニールを行った場合には、吸収端波長が約300nm前後と小さいことがわかった。また、700℃、800℃のサンプルにおける透過率が、600℃のサンプルにおける透過率よりも良くなっていることもわかった。これは、600℃のサンプルでは、アニール工程において、酸化が十分に行われず、可視光域では透明であるSnO2が十分に形成されていなかったと考えられる。 FIG. 6A shows that the absorption edge wavelength is as large as about 400 nm when annealing is performed at 600 ° C. in oxygen gas. On the other hand, when annealing was performed at 700 ° C. and 800 ° C. in oxygen gas, the absorption edge wavelength was found to be as small as about 300 nm. Moreover, it turned out that the transmittance | permeability in the 700 degreeC and 800 degreeC sample is better than the transmittance | permeability in the 600 degreeC sample. This is probably because the sample at 600 ° C. was not sufficiently oxidized in the annealing step, and SnO 2 that was transparent in the visible light region was not sufficiently formed.
図6(B)から、アルゴンガス中で、600℃でアニールを行った場合には、吸収端波長が約400nmと大きいことがわかった。一方、アルゴンガス中で、700℃、800℃でアニールを行った場合には、吸収端波長が約300nm付近と小さいことがわかった。また、700℃、800℃のサンプルにおける透過率は、酸素ガス中でアニールを行った場合と同様、600℃のサンプルにおける透過率よりも良くなっていることがわかった。 FIG. 6B shows that the absorption edge wavelength is as large as about 400 nm when annealing is performed at 600 ° C. in argon gas. On the other hand, when annealing was performed at 700 ° C. and 800 ° C. in argon gas, the absorption edge wavelength was found to be as small as about 300 nm. It was also found that the transmittance of the 700 ° C. and 800 ° C. samples was better than that of the 600 ° C. sample, as in the case of annealing in oxygen gas.
図7(A),(B)は、図6(A),(B)の光透過率から導出した吸収係数を示したものである。図7(A)はSnO2にTbを添加した層に対して酸素ガス中でアニールを施した場合の結果を、図7(B)はSnO2にTbを添加した層に対してアルゴンガス中でアニールを施した場合の結果をそれぞれ示したものである。 FIGS. 7A and 7B show absorption coefficients derived from the light transmittances of FIGS. 6A and 6B. FIG. 7A shows the result when annealing is performed in an oxygen gas for a layer in which Tb is added to SnO 2 , and FIG. 7B shows the result in argon gas for the layer in which Tb is added to SnO 2. The results when annealing is performed are shown respectively.
図7(A)から、酸素ガス中で、600℃でアニールを行った場合には、バンドギャップが約2.45eVであり、Tb3+の励起準位である5D4のエネルギー(約2.60eV)よりも低くなっていることがわかった。従って、図5(A)に示したように、SnO2を介したTb3+の間接励起が行われなかったと考えられる。一方、酸素ガス中で、700℃、800℃でアニールを行った場合には、バンドギャップが約3.3eV、約3.5eVであり、Tb3+の励起準位である5D4のエネルギーよりも高くなっていることがわかった。従って、図5(A)に示したように、SnO2を介したTb3+の間接励起が行われ、緑色で発光したものと考えられる。 FIG. 7A shows that when annealing is performed in oxygen gas at 600 ° C., the band gap is about 2.45 eV, and the energy of 5 D 4 that is the excitation level of Tb 3+ (about 2 It was found to be lower than .60 eV). Therefore, it is considered that indirect excitation of Tb 3+ via SnO 2 was not performed as shown in FIG. On the other hand, when annealing is performed at 700 ° C. and 800 ° C. in oxygen gas, the band gap is about 3.3 eV and about 3.5 eV, and the energy of 5 D 4 which is the excitation level of Tb 3+ It turned out to be higher. Therefore, as shown in FIG. 5A, it is considered that indirect excitation of Tb 3+ via SnO 2 was performed and light was emitted in green.
図7(B)から、アルゴンガス中で、600℃でアニールを行った場合には、バンドギャップが約2.7eVであり、アルゴンガス中で、700℃、800℃でアニールを行った場合には、バンドギャップが約3.3eVであった。つまり、アルゴンガス中でアニールを行った場合には、全てのサンプルにおいて、バンドギャップがTb3+の励起準位である5D4のエネルギーよりも高くなっていることがわかった。従って、図5(B)に示したように、SnO2を介したTb3+の間接励起が行われ、緑色で発光したものと考えられる。 FIG. 7B shows that when annealing is performed at 600 ° C. in argon gas, the band gap is about 2.7 eV, and when annealing is performed at 700 ° C. and 800 ° C. in argon gas. Had a band gap of about 3.3 eV. That is, when the annealing was performed in an argon gas, in all samples, the band gap was found to be higher than the energy of the excited level at which 5 D 4 of Tb 3+. Therefore, as shown in FIG. 5B, it is considered that indirect excitation of Tb 3+ via SnO 2 was performed and light was emitted in green.
以上のことから、アニール温度を700℃〜800℃と高温にした場合には、SnO2にTbを添加した層から545nmの緑色光を得ることができることがわかった。また、アニール温度を700℃にして、酸素ガス中でアニールを行った場合には、SnO2にTbを添加した層から545nmの緑色光を高強度で得ることができることがわかった。 From the above, it has been found that when the annealing temperature is set to a high temperature of 700 ° C. to 800 ° C., green light of 545 nm can be obtained from the layer in which Tb is added to SnO 2 . It was also found that when annealing was performed in oxygen gas at an annealing temperature of 700 ° C., green light of 545 nm could be obtained with high intensity from the layer in which Tb was added to SnO 2 .
図8は、ガラス基板上に、SnO2にTbを濃度3%で添加した層を形成し、その層の抵抗率の測定結果を示したものである。図8はSnO2にTbを添加した層に対して酸素ガス中またはアルゴンガス中でアニールを施した場合の結果を示したものである。図8から、抵抗率がアニール温度およびアニールガスによって異なっているが、600℃〜800℃であれば、0.1Ωcm未満と、十分に小さいことがわかった。 FIG. 8 shows a measurement result of the resistivity of a layer formed by adding Tb to SnO 2 at a concentration of 3% on a glass substrate. FIG. 8 shows the results when annealing is performed in an oxygen gas or an argon gas on a layer in which Tb is added to SnO 2 . FIG. 8 shows that the resistivity varies depending on the annealing temperature and the annealing gas, but is sufficiently small at less than 0.1 Ωcm at 600 ° C. to 800 ° C.
以上のことから、アニール温度を700℃〜800℃と高温にした場合には、透過率、干渉縞および抵抗率の点で、良好な特性が得られることがわかった。従って、アニール温度を700℃〜800℃と高温にすることにより、良質なデバイスを得ることができることがわかった。 From the above, it was found that when the annealing temperature was set to a high temperature of 700 ° C. to 800 ° C., good characteristics were obtained in terms of transmittance, interference fringes and resistivity. Therefore, it was found that a high-quality device can be obtained by increasing the annealing temperature to 700 ° C. to 800 ° C.
<第2の実施の形態>
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る発光素子2の断面構成の一例を表したものである。この発光素子2は、表示装置の画素や、バックライト、照明装置などに好適に用いられるものである。この発光素子2は、例えば、基板40上に、グラファイト層41、電極層11、第1導電ZnO層42、第2導電導電ZnO層43および電極層14を基板40側から順に積層して構成されている。第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43は互いに接しており、pn接合層を構成している。
<Second Embodiment>
FIG. 9 illustrates an example of a cross-sectional configuration of the light-emitting
第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43のいずれか一方が本発明の「p型導電層」の一具体例に相当する。第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43のうち本発明の「p型導電層」の一具体例に相当しない方が本発明の「n型導電層」の一具体例に相当する。また、互いに接合された第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43が本発明の「pn接合層」の一具体例に相当する。
One of the first
グラファイト層41は、電極層11に接しており、電極層11、第1導電層41、第2導電層42および電極層14を結晶成長させる際の下地(成長基板)としての役割を有している。グラファイト層41は、例えば、グラファイトシートによって構成されている。グラファイトシートは六方晶系であるので、例えばZnOなどの六方晶系の酸化膜を形成する際に、結晶欠陥の少ない単結晶を成長させることが可能である。また、現在、大面積(数十cm角)のグラファイトシートが市販されており、大面積での単結晶成長が可能である。
The
第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43は、ZnOを主に含んで構成されたものである。第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43は、互いに異なる導電型となっている。例えば、第1導電ZnO層42がn型の導電型となっており、第2導電導電ZnO層43がp型の導電型となっている。また、例えば、第1導電ZnO層42がp型の導電型となっており、第2導電導電ZnO層43がn型の導電型となっている。
The first
ZnOの導電性は、例えば、p型不純物やn型不純物をドープすることにより付与することが可能である。p型不純物としては、例えば、窒素(N)などのV属元素が挙げられる。n型不純物としては、例えば、アルミニウム(Al)やガリウム(Ga)などのIII属元素が挙げられる。ZnOの発光色は、成長条件、またはドープする材料を変えることにより調整することが可能である。例えば、成長条件を適宜、設定することにより、ZnOから赤色や緑色の光を発生させることが可能である。また、例えば、ZnOにカドミウム(Cd)をドープすることにより、ZnOから青色の光を発生させることが可能である。 The conductivity of ZnO can be imparted, for example, by doping p-type impurities or n-type impurities. Examples of p-type impurities include group V elements such as nitrogen (N). Examples of the n-type impurity include group III elements such as aluminum (Al) and gallium (Ga). The emission color of ZnO can be adjusted by changing the growth conditions or the material to be doped. For example, it is possible to generate red or green light from ZnO by appropriately setting the growth conditions. For example, blue light can be generated from ZnO by doping cadmium (Cd) into ZnO.
本実施の形態では、pn接合層(第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43)が、例えば、適宜に設定された成長条件によって作製されたZnO、またはCdのドープされたZnOを主に含んで構成されている。これにより、pn接合層に対して電圧印加によって電子と正孔が注入されると、注入された電子と正孔の結合によって発光が生じる。
In the present embodiment, the pn junction layers (the first
ここで、ZnOは、有機材料と比べて、水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有している。そのため、水分や酸素が混入するのを防止するプロセスを用いる必要がなく、例えば、水蒸気を用いた大気プロセスを用いて成膜することが可能である。また、真空装置を用いる場合であっても、有機EL素子の製造に際して用いられるような特殊な真空装置を用いる必要がないので、真空装置の操作や保守が簡単である。また、ZnOが水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有していることから、素子の経時的な劣化がほとんどない。また、pn接合層またはpin接合層の材料および、pn接合層またはpin接合層の下地として、六方晶系の材料が用いられているので、グラファイトシート上に酸化亜鉛の層を形成する際に、結晶欠陥の少ない単結晶を成長させることが可能である。そのため、グラファイトシート上に電極層11、第1導電ZnO層42、第2導電導電ZnO層43、電極層14などを形成した場合に、第1導電ZnO層42が電極層14と短絡したり、第2導電導電ZnO層43が電極層11と短絡したりする虞をなくすることができる。
Here, ZnO has a property that deterioration due to moisture and oxygen is extremely small as compared with an organic material. Therefore, it is not necessary to use a process for preventing moisture and oxygen from being mixed, and it is possible to form a film using, for example, an atmospheric process using water vapor. Further, even when a vacuum apparatus is used, it is not necessary to use a special vacuum apparatus such as that used in the manufacture of organic EL elements, so that the operation and maintenance of the vacuum apparatus are simple. In addition, since ZnO has the property of extremely little deterioration due to moisture and oxygen, there is almost no deterioration over time of the element. Further, since a hexagonal material is used as the material of the pn junction layer or the pin junction layer and the base of the pn junction layer or the pin junction layer, when forming the zinc oxide layer on the graphite sheet, A single crystal with few crystal defects can be grown. Therefore, when the
以上のことから、本実施の形態では、有機EL素子と比べて、素子寿命が長く、製造コストを低く抑えることができる。また、発光機構として単純な積層構造が用いられており、有機EL素子と同様に構造が単純であることから、発光素子1は軽量化や薄型化に向いている。また、本実施の形態では、上記第1の実施の形態と同様、蒸着法やミストCVD法を用いて発光素子2を製造することが可能であることから、発光素子2を安価に提供することが可能である。
From the above, in the present embodiment, the device life is longer than that of the organic EL device, and the manufacturing cost can be kept low. Further, since a simple laminated structure is used as the light emitting mechanism and the structure is simple like the organic EL element, the
<変形例>
上記第2の実施の形態では、第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43が互いに接していたが、例えば、図10に示したように、これらの間に、発光層45が設けられていてもよい。この場合には、発光層45は、第1導電ZnO層42および第2導電導電ZnO層43と同様に、ZnOを主に含んで構成されている。第1導電ZnO層42および発光層45は互いに接しており、かつ第2導電導電ZnO層43および発光層45が互いに接している。従って、第1導電ZnO層42、第2導電導電ZnO層43および発光層45は、pin接合層を構成している。
<Modification>
In the second embodiment, the first
なお、発光層45が本発明の「i型導電層」の一具体例に相当する。また、第1導電ZnO層42、第2導電導電ZnO層43および発光層45が本発明の「pin接合層」の一具体例に相当する。
The light emitting layer 45 corresponds to a specific example of “i-type conductive layer” of the present invention. The first
<適用例>
次に、上記第1の実施の形態およびその変形例の一適用例について説明する。図11は、上記実施の形態および上記変形例の発光素子1を用いた表示装置3(発光装置)の上面構成の一例を表したものである。この表示装置3は、例えば、表示パネル20と、後述するように表示パネル20内に形成された発光素子1を駆動する駆動回路部(図示せず)とを備えたものである。
<Application example>
Next, an application example of the first embodiment and its modification will be described. FIG. 11 illustrates an example of a top surface configuration of a display device 3 (light-emitting device) using the light-emitting
表示パネル20は、表示領域に複数の発光素子1がマトリクス状に配置されたものである。複数の発光素子1が、例えば、3種類の発光素子からなっている。例えば、一の発光素子1が赤色の光を発生する発光素子1Rとなっている。また、他の発光素子1が緑色の光を発生する発光素子1Gとなっており、さらに、残りの発光素子1が青色の光を発生する発光素子1Bとなっている。そして、発光素子1R,1G,1Bによって一つの画素30が構成されている。
The
図12は、図11の表示パネル4のA−A矢視方向の断面構成の一例を表したものである。図12には、一つの画素30の断面構成の一例が示されている。なお、図12には、発光素子1として図1に例示した構成を有するものが示されているが、発光素子1として他の構成(図2、図3または図4に例示した構成)を有するものが用いられていてもよい。
FIG. 12 illustrates an example of a cross-sectional configuration of the
画素30は、例えば、図12に示したように、基板10上に、3種類の発光素子1R,1G,1Bを有している。発光素子1R,1G,1Bは、例えば、基板10上に、電極層11、第1導電層12、第2導電層13および電極層14を基板10側から順に積層して構成されている。第1導電層12および第2導電層13は互いに接しており、pn接合層を構成している。なお、発光素子1として図2または図4に例示した構成を有するものが用いられている場合には、第1導電層12、第2導電層13および発光層15は互いに接しており、pin接合層を構成している。
The
ここで、発光素子1Rでは、第1導電層12および第2導電層13の少なくとも一方が酸化物に希土類元素(Eu)を添加して構成されている。また、発光素子1Gでは、第1導電層12および第2導電層13の少なくとも一方が酸化物に希土類元素(Tb)を添加して構成されている。また、発光素子1Bでは、第1導電層12および第2導電層13の少なくとも一方が酸化物に希土類元素(Ce)を添加して構成されている。
Here, in the
なお、発光素子1として図2または図4に例示した構成を有するものが用いられている場合には、発光素子1Rでは、第1導電層12、第2導電層13および発光層15のうち少なくとも発光層15が酸化物に希土類元素(Eu)を添加して構成されている。また、発光素子1Gでは、第1導電層12、第2導電層13および発光層15のうち少なくとも発光層15が酸化物に希土類元素(Tb)を添加して構成されている。また、発光素子1Bでは、第1導電層12、第2導電層13および発光層15のうち少なくとも発光層15が酸化物に希土類元素(Ce)を添加して構成されている。
When the
各発光素子1R,1G,1Bの電極層11は、例えば、図12に示したように、互いに別個に形成されていてもよいし、例えば、図13に示したように、互いに一体に形成されていてもよい。基板10が絶縁性を有している場合には、各発光素子1R,1G,1Bの電極層11は、それぞれ、例えば、図14に示したように、第1導電層12と直接に接しない領域11Aを有していることが好ましい。その場合には、領域11Aを外部のデバイスと接続する電極パッドとして用いることが可能である。また、基板10が導電性を有している場合であっても、電極層11に、第1導電層12と直接に接しない領域11Aを設け、領域11Aを外部のデバイスと接続する電極パッドとして用いることが可能である。基板10が導電性を有している場合には、基板10の裏面に金属層(図示せず)を新たに設け、その金属層を各発光素子1R,1G,1Bの共通電極として用いることも可能である。
The electrode layers 11 of the
本適用例に係る表示装置3では、各発光素子1R,1G,1Bにおいて、pn接合層(第1導電層12および第2導電層13)の少なくとも一方、またはpin接合層(第1導電層12、第2導電層13および発光層15)のうち少なくとも発光層15が、酸化物に希土類元素を添加して構成されている。これにより、pn接合層またはpin接合層に対して電圧印加によって電子と正孔が注入されると、注入された電子と正孔の結合によって生じたエネルギーで希土類元素が励起され、希土類元素が励起状態から基底状態に戻るときに放出するエネルギーに相当する波長で発光が生じる。従って、例えば、Euの添加された発光素子1Rでは赤色の光が生じ、Tbの添加された発光素子1Rでは緑色の光が生じ、Ceの添加された発光素子1Bでは青色の光が生じる。
In the
ここで、各発光素子1R,1G,1Bに用いられている導電性酸化物は、上述したように、有機材料と比べて、水分や酸素による劣化が極めて少ない性質を有している。さらに、各発光素子1R,1G,1Bにおいて、発光機構としてヘテロ構造が用いられている。従って、本適用例では、有機EL素子と比べて、素子寿命が長く、製造コストを低く抑えることができる。また、有機EL素子と同様に構造が単純であり、軽量化や薄型化に向いている。
Here, as described above, the conductive oxide used in each of the
<変形例>
上記適用例では、基板上に、各色を発光する発光素子1R,1G,1Bが設けられていたが、単一色を発光する発光素子1が設けられていてもよい。例えば、単一色を発光する発光素子1として白色を発光するものが設けられていてもよい。この場合に、例えば、発光素子1の光射出側にRGB3色のカラーフィルタを設けることも可能である。このカラーフィルタは、一の発光素子1の光射出面に赤色用のフィルタを有し、他の発光素子1の光射出面に緑色用のフィルタを有し、残りの発光素子1の光射出面に青色用のフィルタを有している。
<Modification>
In the application example, the
また、例えば、単一色を発光する発光素子1として青色を発光するものが設けられていてもよい。この場合に、例えば、発光素子1の光射出側にRGB3色の色変換フィルタを設けることも可能である。この色変換フィルタは、一の発光素子1の光射出面に青色を赤色に変換する変換層を有し、他の発光素子1の光射出面に青色を緑色に変換する変換層を有し、残りの発光素子1の光射出面に青色光を透過する無変換層を有している。
Further, for example, a
また、上記適用例およびその変形例では、上記実施の形態および上記変形例の発光素子1を表示装置に適用した場合が例示されていたが、バックライト、照明装置などの他のデバイスに適用することももちろん可能である。
Moreover, although the case where the
また、上記適用例およびその変形例では、表示装置3の光源として発光素子1を用いた場合について説明したが、第2の実施の形態の発光素子2を用いることももちろん可能である。
In the application example and the modification example, the case where the
1,1R,1G,1B,2…発光素子、3…表示装置、10,40…基板、11,14…電極層、11A…領域、12…第1導電型層、13…第2導電型層、15,44…発光層、16…下地層、20…表示パネル、30…画素、41…グラファイト層、42…第1導電導電ZnO層、43…第2導電導電ZnO層。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものであり、
前記導電性酸化物は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタン、スズ添加酸化インジウムまたは酸化インジウムであり、
前記希土類元素は、テルビウム、ユウロピウム、セリウムまたはガドリニウムである
ことを特徴とする発光素子。 A pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer are bonded in this order. A pin junction layer,
At least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or at least the i-type conductive layer of the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer is , Which is configured by adding rare earth elements to conductive oxide,
The conductive oxide is tin oxide, zinc oxide, nickel oxide, titanium oxide, tin-added indium oxide or indium oxide,
The light-emitting element, wherein the rare earth element is terbium, europium, cerium, or gadolinium.
ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。 The light emitting device according to claim 1, wherein the substrate is a glass substrate, a quartz glass substrate, or a silicon substrate.
ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。 The light emitting device according to claim 1, wherein the substrate has a graphite sheet in contact with the pn junction layer or the pin junction layer.
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものであり、
前記導電性酸化物は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタン、スズ添加酸化インジウムまたは酸化インジウムであり、
前記希土類元素は、テルビウム、ユウロピウム、セリウムまたはガドリニウムである
ことを特徴とする発光素子の製造方法。 A pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other using a vapor deposition method or a mist CVD method on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type Forming a pin junction layer constituted by joining the conductive layers in this order;
At least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or at least the i-type conductive layer of the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer is , Which is configured by adding rare earth elements to conductive oxide,
The conductive oxide is tin oxide, zinc oxide, nickel oxide, titanium oxide, tin-added indium oxide or indium oxide,
The method for manufacturing a light-emitting element, wherein the rare earth element is terbium, europium, cerium, or gadolinium.
前記基板は、前記pn接合層側または前記pin接合層側の最表面にグラファイトシートを有し、
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層は、酸化亜鉛を主に含み、かつ希土類元素を含まずに構成されたものである
ことを特徴とする発光素子。 A pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer are bonded in this order. A pin junction layer,
The substrate has a graphite sheet on the outermost surface of the pn junction layer side or the pin junction layer side,
The p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer mainly include zinc oxide and a rare earth A light-emitting element comprising no element.
前記発光素子は、
p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を有し、
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものであり、
前記導電性酸化物は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタン、スズ添加酸化インジウムまたは酸化インジウムであり、
前記希土類元素は、テルビウム、ユウロピウム、セリウムまたはガドリニウムである
ことを特徴とする表示パネル。 A plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally;
The light emitting element is
A pn junction layer configured by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other, or a pin junction layer configured by bonding a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer in this order. Have
At least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or at least the i-type conductive layer of the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer is , Which is configured by adding rare earth elements to conductive oxide,
The conductive oxide is tin oxide, zinc oxide, nickel oxide, titanium oxide, tin-added indium oxide or indium oxide,
The display panel, wherein the rare earth element is terbium, europium, cerium, or gadolinium.
前記発光素子は、
基板上に、p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を有し、
前記基板は、前記pn接合層側または前記pin接合層側の最表面にグラファイトシートを有し、
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層は、酸化亜鉛を主に含み、かつ希土類元素を含まずに構成されたものである
ことを特徴とする表示パネル。 A plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally;
The light emitting element is
A pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer are bonded in this order. A pin junction layer,
The substrate has a graphite sheet on the outermost surface of the pn junction layer side or the pin junction layer side,
The p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer mainly include zinc oxide and a rare earth A display panel characterized in that it is constructed without containing elements.
前記発光素子を駆動する駆動回路部と
を備え、
前記発光素子は、
p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を有し、
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層の少なくとも一方、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層のうち少なくともi型導電層は、導電性酸化物に希土類元素を添加して構成されたものであり、
前記導電性酸化物は、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化チタン、スズ添加酸化インジウムまたは酸化インジウムであり、
前記希土類元素は、テルビウム、ユウロピウム、セリウムまたはガドリニウムである
ことを特徴とする発光装置。 A light-emitting panel having a plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally;
A drive circuit unit for driving the light emitting element,
The light emitting element is
A pn junction layer configured by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other, or a pin junction layer configured by bonding a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer in this order. Have
At least one of the p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or at least the i-type conductive layer of the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer is , Which is configured by adding rare earth elements to conductive oxide,
The conductive oxide is tin oxide, zinc oxide, nickel oxide, titanium oxide, tin-added indium oxide or indium oxide,
The light-emitting device, wherein the rare earth element is terbium, europium, cerium, or gadolinium.
前記発光素子を駆動する駆動回路部と
を備え、
前記発光素子は、
基板上に、p型導電層およびn型導電層を互いに接合することにより構成されたpn接合層、またはp型導電層、i型導電層およびn型導電層をこの順に接合することにより構成されたpin接合層を有し、
前記基板は、前記pn接合層側または前記pin接合層側の最表面にグラファイトシートを有し、
前記pn接合層に含まれるp型導電層およびn型導電層、または前記pin接合層に含まれるp型導電層、i型導電層およびn型導電層は、酸化亜鉛を主に含み、かつ希土類元素を含まずに構成されたものである
ことを特徴とする発光装置。 A light-emitting panel having a plurality of light-emitting elements arranged two-dimensionally;
A drive circuit unit for driving the light emitting element,
The light emitting element is
A pn junction layer formed by bonding a p-type conductive layer and an n-type conductive layer to each other on a substrate, or a p-type conductive layer, an i-type conductive layer, and an n-type conductive layer are bonded in this order. A pin junction layer,
The substrate has a graphite sheet on the outermost surface of the pn junction layer side or the pin junction layer side,
The p-type conductive layer and the n-type conductive layer included in the pn junction layer, or the p-type conductive layer, the i-type conductive layer, and the n-type conductive layer included in the pin junction layer mainly include zinc oxide and a rare earth A light-emitting device characterized in that the light-emitting device is configured not to contain an element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042539A JP2010197723A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Light-emitting element and method of manufacturing the same, and light-emitting panel and light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042539A JP2010197723A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Light-emitting element and method of manufacturing the same, and light-emitting panel and light-emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010197723A true JP2010197723A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42822505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009042539A Pending JP2010197723A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Light-emitting element and method of manufacturing the same, and light-emitting panel and light-emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010197723A (en) |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009042539A patent/JP2010197723A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101082130B1 (en) | Color electroluminescent display | |
US8330177B2 (en) | Display device | |
JP2008041361A (en) | Fluorescence conversion medium and color light-emitting device including the same | |
CN106684112A (en) | Organic light emitting display device and manufacture method thereof | |
CN105304684A (en) | Color display device and manufacturing method thereof | |
JPWO2006100957A1 (en) | COLOR CONVERSION BOARD, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LIGHT EMITTING DEVICE | |
CN104297984A (en) | Color film substrate, manufacturing method thereof and liquid crystal display device | |
JPWO2005097939A1 (en) | Fluorescence conversion medium and color light emitting device | |
JP2013037138A (en) | Self-luminous display device | |
JP6235580B2 (en) | II-VI based light emitting semiconductor devices | |
JP2013037139A (en) | Self-luminous display device | |
CN111341939A (en) | Array substrate, manufacturing method thereof, display panel and display device | |
US8110831B2 (en) | Display device having a polycrystal phosphor layer sandwiched between the first and second electrodes | |
KR20060024545A (en) | High-luminance organic light-emitting device displays | |
US20230163260A1 (en) | Micro led and display module having same | |
CN103545458B (en) | Lighting device and preparation method thereof | |
Zhang et al. | Luminescence of nanosized ZnO/polyaniline films prepared by self-assembly | |
JP2010197723A (en) | Light-emitting element and method of manufacturing the same, and light-emitting panel and light-emitting device | |
WO2022134309A1 (en) | Display device, manufacturing method therefor and use thereof | |
CN116368629A (en) | Light-emitting device and preparation method thereof, light-emitting substrate and preparation method thereof | |
JP2002232010A (en) | Display and its manufacturing method | |
JP5118504B2 (en) | Light emitting element | |
US20140001435A1 (en) | Electroluminescent light source with high light emission intensity | |
KR101163936B1 (en) | Color electroluminescent display | |
JP5118503B2 (en) | Light emitting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130705 |