JP2010188858A - Power supply control device for vehicle - Google Patents
Power supply control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010188858A JP2010188858A JP2009035134A JP2009035134A JP2010188858A JP 2010188858 A JP2010188858 A JP 2010188858A JP 2009035134 A JP2009035134 A JP 2009035134A JP 2009035134 A JP2009035134 A JP 2009035134A JP 2010188858 A JP2010188858 A JP 2010188858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- vehicle
- boost
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、昇圧回路により車載電源の電圧を昇圧して車載電気アクチュエータに電源供給する電源供給制御装置に関する。 The present invention relates to a power supply control device that boosts a voltage of a vehicle-mounted power supply by a booster circuit and supplies power to the vehicle-mounted electric actuator.
従来から、例えば、電動パワーステアリング装置においては、操舵ハンドルの回動操作に対して操舵アシストトルクを付与するように電動モータを備え、この電動モータの通電制御を行って操舵アシストトルクを調整する。こうした電動パワーステアリング装置においては、高回転操舵や重過重車両に対応できるように高出力化が要求される。そのため、例えば、特許文献1に示されるように、車載電源の出力電圧を昇圧する昇圧回路を備え、昇圧した電源をモータ駆動回路に供給するようにした電動パワーステアリング装置も知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in an electric power steering apparatus, an electric motor is provided so as to apply a steering assist torque to a turning operation of a steering handle, and the steering assist torque is adjusted by performing energization control of the electric motor. Such an electric power steering apparatus is required to have a high output so that it can cope with high-speed steering and heavy and heavy vehicles. Therefore, for example, as shown in
しかしながら、昇圧回路を備えている電動パワーステアリング装置においては、車両が衝突した場合、昇圧回路の出力側配線ケーブルの被覆がむけ、その露出部分、あるいは、露出部分に接触した導体部分を人が触る可能性がある。 However, in an electric power steering apparatus equipped with a booster circuit, when a vehicle collides, the output side wiring cable of the booster circuit is covered, and a person touches the exposed portion or a conductor portion that is in contact with the exposed portion. there is a possibility.
本発明の目的は、上記問題に対処するためになされたもので、車両衝突により昇圧回路の配線ケーブルの被覆がむけた場合であっても、安全を確保することにある。 An object of the present invention is to cope with the above-described problem, and is to ensure safety even when the wiring cable of the booster circuit is covered by a vehicle collision.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車載電源の出力電圧を昇圧回路により昇圧し、昇圧した電源を車載電気アクチュエータに供給する車両の電源供給制御装置において、車両の衝突の有無を表す衝突情報を取得する衝突情報取得手段と、前記取得した衝突情報が、車両が衝突したことを表す情報である場合、前記昇圧回路の昇圧電圧を非衝突時における昇圧電圧よりも低下させる衝突時昇圧低減手段とを備えたことにある。 In order to achieve the above object, a feature of the present invention is that in a vehicle power supply control device for boosting an output voltage of an in-vehicle power source by a boost circuit and supplying the boosted power to the in-vehicle electric actuator, the presence or absence of a vehicle collision is detected. Collision information acquisition means for acquiring the collision information to be expressed, and when the acquired collision information is information indicating that the vehicle has collided, at the time of a collision that lowers the boosted voltage of the booster circuit from the boosted voltage at the time of non-collision And a boosting reduction means.
本発明においては、車載電源の出力電圧を昇圧回路により昇圧し、この昇圧した電源を車載電気アクチュエータに供給する。従って、車載電気アクチュエータを高効率にて駆動することができる。車載電気アクチュエータとしては、電動モータが好適である。本発明では、車両が衝突して昇圧回路の出力側配線ケーブルの被覆がむけても安全を確保できるように、衝突情報取得手段と衝突時昇圧低減手段とを備えている。衝突情報取得手段は、車両の衝突の有無を表す衝突情報を取得する。例えば、車両衝突センサからの信号に基づいてエアバックを展開させるエアバック制御装置から衝突情報を取得することができる。また、車両衝突センサからの信号を直接取得してもよい。衝突時昇圧低減手段は、取得した衝突情報が、車両が衝突したことを表す情報である場合、昇圧回路の昇圧電圧を非衝突時における昇圧電圧よりも低下させる。従って、衝突により昇圧回路の出力側配線ケーブルの被覆がむけたとしても、出力電圧が低下しているため安全性が向上する。 In the present invention, the output voltage of the in-vehicle power supply is boosted by the booster circuit, and the boosted power supply is supplied to the in-vehicle electric actuator. Therefore, the on-vehicle electric actuator can be driven with high efficiency. An electric motor is suitable as the in-vehicle electric actuator. In the present invention, the collision information acquisition means and the collision pressure increase reduction means are provided so that safety can be ensured even if the vehicle collides and the output side wiring cable of the booster circuit is covered. The collision information acquisition means acquires collision information indicating the presence or absence of a vehicle collision. For example, collision information can be acquired from an airbag control device that deploys an airbag based on a signal from a vehicle collision sensor. Moreover, you may acquire the signal from a vehicle collision sensor directly. When the acquired collision information is information indicating that the vehicle has collided, the collision boosting means lowers the boosted voltage of the booster circuit from the boosted voltage during non-collision. Therefore, even if the cover of the output side wiring cable of the booster circuit is removed due to the collision, the output voltage is lowered, so that safety is improved.
以下、本発明の一実施形態に係る電源供給装置について説明する。図1は、電動パワーステアリング装置における電源供給部のシステム構成図である。 Hereinafter, a power supply apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a system configuration diagram of a power supply unit in an electric power steering apparatus.
この電動パワーステアリング装置は、操舵ハンドルの操舵操作により転舵輪を転舵するステアリング機構(以上、図示略)に組み付けられ操舵アシストトルクを発生する電動モータ20と、電動モータ20を駆動するためのモータ駆動回路30と、運転者の操舵操作に応じて電動モータ20の通電量を制御するアシスト用電子制御装置10(以下、アシストECU10と呼ぶ)とを備えている。アシストECU10は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを主要部として構成され、その機能から、電動モータ20の通電量を演算するモータ制御部11と、後述する昇圧回路40の昇圧電圧を制御する昇圧制御部12とに大別される。
This electric power steering device is assembled with a steering mechanism (not shown) for turning steered wheels by a steering operation of a steering wheel and generates a steering assist torque, and a motor for driving the electric motor 20 A drive circuit 30 and an assist electronic control device 10 (hereinafter referred to as an assist ECU 10) that controls an energization amount of the
まず、電動モータ20への電源供給系について説明する。電動モータ20は、車載電源100から電源供給される。車載電源100は、バッテリと、エンジンの回転により発電するオルタネータとを並列接続して構成され、電動パワーステアリング装置だけでなく他の車載電気負荷への電源供給も共通して行うものである。車載電源100のプラス極には駆動系電源ライン103が接続され、接地極には接地ライン105が接続される。
First, a power supply system to the
車載電源100には昇圧回路40が接続される。昇圧回路40は、駆動系電源ライン103と接地ライン105との間に設けられるコンデンサ41と、コンデンサ41の接続点より負荷側の駆動系電源ライン103に直列に設けられる昇圧用コイル42と、昇圧用コイル42の負荷側の駆動系電源ライン103と接地ライン105との間に設けられる第1昇圧用スイッチング素子43と、第1昇圧用スイッチング素子43の接続点より負荷側の駆動系電源ライン103に直列に設けられる第2昇圧用スイッチング素子44と、第2昇圧用スイッチング素子44の負荷側の駆動系電源ライン103と接地ライン105との間に設けられるコンデンサ45とから構成される。本実施形態においては、この昇圧用スイッチング素子43,44としてMOS−FETを用いるが,他のスイッチング素子を用いることも可能である。
A booster circuit 40 is connected to the in-
昇圧回路40は、アシストECU10の昇圧制御部12(後述する)により昇圧制御される。昇圧制御部12は、第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44のゲートに所定周期のパルス信号を出力して両スイッチング素子43,44をオン・オフし、車載電源100から供給された電源を昇圧して、その出力側となる昇圧電源ライン107に所定の出力電圧を発生させる。この場合、第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44は、互いにオン・オフ動作が逆になるように制御される。昇圧回路40は、第1昇圧用スイッチング素子43をオン、第2昇圧用スイッチング素子44をオフにして昇圧用コイル42に短時間だけ電流を流して昇圧用コイル42に電力をため、その直後に、第1昇圧用スイッチング素子43をオフ、第2昇圧用スイッチング素子44をオンにして昇圧用コイル42にたまった電力を出力するように動作する。第2昇圧用スイッチング素子44の出力電圧は、コンデンサ45により平滑される。また、昇圧回路40の入力側に設けたコンデンサ41により、車載電源100側へのノイズが除去される。
The step-up circuit 40 is subjected to step-up control by a step-up control unit 12 (described later) of the
昇圧回路40の出力電圧(昇圧電圧)は、第1、第2昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比制御により調整可能となっている。従って、アシストECU10の昇圧制御部12から出力されるゲート信号のデューティ比を調整することにより昇圧電圧を調整できるように構成されている。
The output voltage (boost voltage) of the booster circuit 40 can be adjusted by duty ratio control of the first and second
昇圧回路40の出力側となる昇圧電源ライン107には、電圧センサ50が設けられる。電圧センサ50は、アシストECU10の昇圧制御部12に接続され、昇圧回路40の出力電圧である昇圧電圧Voutを表す信号を昇圧制御部12に出力する。
A voltage sensor 50 is provided on the boost
昇圧回路40により昇圧された電源は、モータ駆動回路30に供給される。モータ駆動回路30は、MOS−FETからなる6個のスイッチング素子31〜36により3相インバータ回路を構成したものである。モータ駆動回路30には、電動モータ20に流れる電流を検出する電流センサ51が設けられる。この電流センサ51は、各相(U相,V相,W相)ごとに流れる電流をそれぞれ検出し、その検出した電流値に対応した検出信号をアシストECU10のモータ制御部11に出力する。以下、この測定された3相の電流値をモータ電流Iuvwと総称する。
The power boosted by the booster circuit 40 is supplied to the motor drive circuit 30. The motor drive circuit 30 is a three-phase inverter circuit composed of six
モータ駆動回路30の各スイッチング素子31〜36は、それぞれゲートがアシストECU10のモータ制御部11に接続され、モータ制御部11から出力されるPWM制御信号によりデューティ比が制御される。これにより電動モータ20の駆動電圧が目標電圧に調整される。
Each
アシストECU10のモータ制御部11は、操舵トルクセンサ21、モータ回転角センサ22、車速センサ23、電流センサ51を接続し、操舵トルクTr、モータ回転角θ、車速v、モータ電流Iuvwを表す検出信号を入力する。そして、入力した検出信号に基づいて、運転者の操舵操作に応じた最適な操舵アシストトルクが得られるように電動モータ20に流す指令電流(目標電流)を演算し、その指令電流が電動モータ20に流れるようにモータ駆動回路30の各スイッチング素子31〜36のデューティ比を制御する。例えば、操舵トルクTrが大きくなるほど増加し、かつ、車速vが速くなるほど減少する目標アシストトルクを演算し、この目標アシストトルクをトルク定数で除算することにより指令電流を演算する。そして、実際に電動モータ20に流れている実電流を電流センサ51にて検出し、指令電流と実電流との偏差ΔIを使ったフィードバック制御により目標電圧を設定し、この目標電圧に応じたデューティ比のPWM制御信号をモータ駆動回路30に出力する。これにより、運転者の操舵操作に応じた所望の操舵アシストトルクが得られる。
The motor control unit 11 of the assist ECU 10 connects a
アシストECU10の昇圧制御部12は、電圧センサ50とエアバックECU200を接続し、昇圧電圧Voutと車両衝突情報を入力する。エアバックECU200は、複数の車両衝突センサ210(例えば、加速度センサ)を接続し、これらの車両衝突センサ210からの信号に基づいて、車両の衝突を判定しエアバックを展開させる。エアバックECU200は、車両の衝突の有無を表す衝突判定信号をアシストECU10の昇圧制御部12に出力する。
The
ここで、アシストECU10の昇圧制御部12の実行する昇圧制御について説明する。図2は、昇圧制御部12の実行する昇圧制御ルーチンを表すフローチャートである。昇圧制御ルーチンは、図示しないイグニッションスイッチがオンされているあいだ、所定の短い周期で繰り返される。
Here, boost control executed by the
イグニッションスイッチがオンされて昇圧制御ルーチンが起動すると、昇圧制御部12は、まず、ステップS11において、エアバックECU200から衝突情報を読み込む。エアバックECU200は、常時、車両の衝突判定を行っており、衝突判定信号を出力している。つまり、車両の衝突が検出されていないときは、「衝突無」信号を出力し、衝突が検出されているときは、「衝突有」信号を出力する。昇圧制御部12は、ステップS12において、衝突情報(衝突判定信号)に基づいて、車両衝突が検出されているか否かを判断する。車両衝突が検出されていない場合(S12:No)には、ステップS13において、昇圧回路40の目標昇圧電圧V*をVAに設定する。このVAは、電動モータ20を高出力、高効率で駆動するために設定した昇圧電圧値であって、例えば、40Vに設定される。
When the ignition switch is turned on and the boost control routine is started, the
昇圧制御部12は、目標昇圧電圧V*を設定すると、ステップS15において、この目標昇圧電圧V*が得られるように、つまり、電圧センサ50により検出される昇圧電圧Voutが目標昇圧電圧V*と等しくなるように、昇圧回路40の第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44に出力するパルス信号のデューティ比を制御する。これにより、昇圧回路40の昇圧電圧が目標昇圧電圧V*に維持される。
When the target boost voltage V * is set, the
本昇圧制御ルーチンは、繰り返し実行される。そして、車両衝突が検出された場合(S12:Yes)には、昇圧回路40の目標昇圧電圧V*をVBに設定する。このVBは、VAよりも低い値であって、運転者が安全に運転できる電圧値に設定されている。尚、目標昇圧電圧V*をVBに設定する場合、VBを車載電源100の出力電圧と同じ値に設定して昇圧回路40による昇圧動作を行わないようにしてもよい。また、いったん車両衝突が検出された場合には、イグニッションスイッチがオフされるまで、目標昇圧電圧V*はVBに維持される。従って、目標昇圧電圧V*は、図3に示すように、車両衝突が検出された時刻t1において、高圧であるVAから低圧であるVBに切り替わる。
This boost control routine is repeatedly executed. If a vehicle collision is detected (S12: Yes), the target boost voltage V * of the booster circuit 40 is set to VB. This VB is a value lower than VA, and is set to a voltage value at which the driver can safely drive. When the target boost voltage V * is set to VB, VB may be set to the same value as the output voltage of the in-
この結果、本実施形態によれば、車両衝突に起因して昇圧回路40の出力配線ケーブルの被覆がむけても、安全を確保することができる。尚、本実施形態における昇圧回路40と昇圧制御部12とが本発明の電源供給制御装置に相当する。また、本実施形態におけるモータ駆動回路30と電動モータ20とを合わせた構成が、本発明の車載電気アクチュエータに相当する。また、本実施形態のステップS11において衝突情報を読み込む昇圧制御部12の処理が本発明の衝突情報取得手段に相当する。また、本実施形態のステップS12〜ステップS15の処理が本発明の衝突時昇圧低減手段に相当する。
As a result, according to the present embodiment, safety can be ensured even if the output wiring cable of the booster circuit 40 is covered due to a vehicle collision. Note that the booster circuit 40 and the
次に、昇圧制御に関する変形例について説明する。図4は、第1変形例としての昇圧制御ルーチンを表す。第1変形例においては、アシストECU10内に不揮発性メモリ(図示略)を備えており、車両衝突の履歴を記憶するように構成されている。以下の説明において、実施形態の昇圧制御ルーチン(図2)と同一の処理については、図面に同じステップ番号を付して説明を省略する。
Next, a modified example related to boost control will be described. FIG. 4 shows a boost control routine as a first modification. In the first modified example, a nonvolatile memory (not shown) is provided in the assist
イグニッションスイッチがオンされて昇圧制御ルーチンが起動すると、まず、ステップS21において、不揮発性メモリから衝突履歴を読み込む。続いて、ステップS22において、「衝突有」を表す衝突履歴が記憶されているか否かを判断し、「衝突有」を表す衝突履歴が記憶されていなければ、ステップS11からの処理を行う。つまり、エアバックECU200から出力される衝突判定信号に基づいて、目標昇圧電圧V*を設定し昇圧回路40の昇圧電圧を制御する。
When the ignition switch is turned on and the boost control routine is started, first, in step S21, the collision history is read from the nonvolatile memory. Subsequently, in step S22, it is determined whether or not a collision history indicating “collision present” is stored. If a collision history indicating “collision present” is not stored, the processing from step S11 is performed. That is, based on the collision determination signal output from the
こうした処理を繰り返している途中で、エアバックECU200から「衝突有」信号を受信した場合(S12:Yes)には、ステップS23において、「衝突有」を表すデータを不揮発性メモリに書き込み、続いて、ステップS14において、目標昇圧電圧V*をVBに切り替える。従って、イグニッションスイッチがオフされて本ルーチンが終了し、その後、再度イグニッションスイッチがオンされて本ルーチンが起動したときには、不揮発性メモリに記憶された「衝突有」を表すデータにしたがって目標昇圧電圧V*がVBに設定されることになる。これにより、車両衝突時における昇圧制御(V*=VB)を続行させることができる。
When the “collision present” signal is received from the
尚、不揮発性メモリに記憶された衝突履歴は、ディーラーで消去要求された場合にのみ、消去できるようにするとよい。また、消去要求は、システム初期化時などに行うようにしてもよい。 It should be noted that the collision history stored in the non-volatile memory may be deleted only when the dealer requests deletion. The erasure request may be made at the time of system initialization.
次に、昇圧制御に関する第2変形例について説明する。図5は、第2変形例としての昇圧制御ルーチンを表す。第2変形例においては、昇圧制御部12は、エンジンECU300(図1に破線にて示す)からエンジンの作動状況を表すエンジン情報を入力するとともに、車速センサ23から車速情報を入力するように構成されている。以下の説明において、実施形態の昇圧制御ルーチン(図2)と同一の処理については、図面に同じステップ番号を付して説明を省略する。
Next, a second modification example regarding the boost control will be described. FIG. 5 shows a boost control routine as a second modification. In the second modified example, the
イグニッションスイッチがオンされて昇圧制御ルーチンが起動すると、まず、エアバックECU200から衝突情報(衝突判定信号)を読み込み、車両衝突が検出されているか否かを判断する(S11,S12)。車両衝突が検出されていなければ、ステップS13において、目標昇圧電圧V*をVAに設定する。
When the ignition switch is turned on and the boost control routine is started, first, collision information (collision determination signal) is read from the
一方、車両衝突が検出されている場合は、ステップS31において、エンジンECU300から出力されるエンジン情報に基づいて、エンジンがオフ状態であるか否かを判断する。エンジンがオフ状態であれば、ステップS33において、昇圧回路40の昇圧動作を停止する。エンジンがオフ状態でなければ、ステップS32において、車速センサ23により検出される車速vがゼロであるか否かを判断する。車速vがゼロであれば、ステップS33において昇圧回路40の昇圧動作を停止する。エンジンがオフ状態でなく車速vがゼロで無い場合は、ステップS14において目標昇圧電圧V*をVBに設定する。
On the other hand, if a vehicle collision is detected, it is determined in step S31 whether or not the engine is off based on the engine information output from
この第2変形例の昇圧制御ルーチンによれば、エンジンオフ時と車速ゼロ時に昇圧動作を停止させるため、安全性を更に向上させることができる。 According to the boost control routine of the second modification, the boost operation is stopped when the engine is off and the vehicle speed is zero, so that safety can be further improved.
次に、昇圧制御に関する第3変形例について説明する。図6は、第3変形例としての昇圧制御ルーチンを表す。この第3変形例においては、第2変形例において、エンジン情報や車速情報を受信できない場合を考慮したものである。以下の説明において、第2変形例の昇圧制御ルーチン(図5)と同一の処理については、図面に同じステップ番号を付して説明を省略する。 Next, a third modification example regarding the boost control will be described. FIG. 6 shows a boost control routine as a third modification. In the third modification, the case where the engine information and the vehicle speed information cannot be received in the second modification is considered. In the following description, the same step number is assigned to the same step as the step-up control routine (FIG. 5) of the second modified example, and the description is omitted.
イグニッションスイッチがオンされて昇圧制御ルーチンが起動すると、まず、エアバックECU200から衝突情報(衝突判定信号)を読み込み、車両衝突が検出されているか否かを判断する(S11,S12)。車両衝突が検出されていなければ、ステップS13において、目標昇圧電圧V*をVAに設定する。
When the ignition switch is turned on and the boost control routine is started, first, collision information (collision determination signal) is read from the
一方、車両衝突が検出されている場合は、ステップS41において、エンジン情報と車速情報との両方が受信不能になっているか否かを判断する。エンジンECU300からエンジン情報が受信できず、かつ、車速センサ23から車速情報が受信できない状態であれば(S41:No)、ステップS33において、昇圧回路40の昇圧動作を停止する。また、ステップS41の判断が「No」の場合には、ステップS42において、エンジン情報のみ受信可能になっているか否かを判断する。エンジン情報のみ受信可能であれば、ステップS31において、エンジンがオフ状態であるか否かを判断し、エンジンがオフ状態であれば、ステップS33において、昇圧回路40の昇圧動作を停止し、エンジンがオフ状態でなければ、ステップS14において目標昇圧電圧V*をVBに設定する。
On the other hand, if a vehicle collision is detected, it is determined in step S41 whether or not both engine information and vehicle speed information are unreceivable. If the engine information cannot be received from the
また、ステップS42において、「No」、つまり、車速情報が受信可能であると判断される場合には、ステップS32において、車速センサ23により検出される車速vがゼロであるか否かを判断し、車速vがゼロであれば、ステップS33において、昇圧回路40の昇圧動作を停止し、車速vがゼロでなければ、ステップS14において目標昇圧電圧V*をVBに設定する。
If it is determined in step S42 that the vehicle speed information can be received, it is determined in step S32 whether or not the vehicle speed v detected by the
この第3変形例の昇圧制御ルーチンによれば、エンジン情報や車速情報を受信できないケースにおいても、適正な昇圧制御を行うため、安全性を更に向上させることができる。 According to the boost control routine of the third modified example, even when the engine information and the vehicle speed information cannot be received, the appropriate boost control is performed, so that safety can be further improved.
以上、本実施形態の電源供給制御装置を備えた電動パワーステアリング装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 The electric power steering apparatus including the power supply control apparatus according to this embodiment has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention. It is.
例えば、本実施形態においては、電動パワーステアリング装置に適用される電源供給制御装置について説明したが、電動パワーステアリング装置への適用に限るものではない。例えば、電動アクティブスタビライザー装置、バイワイヤ方式の電動ステアリング装置、電磁サスペンション装置等の電源供給制御装置に適用することもできる。また、衝突情報は、エアバックECU200を介さずに、車両衝突センサ210の信号を直接取り込むようにしてもよい。
For example, in the present embodiment, the power supply control device applied to the electric power steering device has been described, but the present invention is not limited to application to the electric power steering device. For example, the present invention can be applied to a power supply control device such as an electric active stabilizer device, a by-wire type electric steering device, and an electromagnetic suspension device. Moreover, you may make it take in the signal of the
10…アシストECU、11…モータ制御部、12…昇圧制御部、20…電動モータ、23…車速センサ、30…モータ駆動回路、40…昇圧回路、50…電圧センサ、100…車載電源、200…エアバックECU、210…車両衝突センサ、300…エンジンECU。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
車両の衝突の有無を表す衝突情報を取得する衝突情報取得手段と、
前記取得した衝突情報が、車両が衝突したことを表す情報である場合、前記昇圧回路の昇圧電圧を非衝突時における昇圧電圧よりも低下させる衝突時昇圧低減手段と
を備えたことを特徴とする車両の電源供給制御装置。 In the vehicle power supply control device for boosting the output voltage of the in-vehicle power source by the boost circuit and supplying the boosted power source to the in-vehicle electric actuator,
Collision information acquisition means for acquiring collision information indicating the presence or absence of a vehicle collision;
When the acquired collision information is information indicating that the vehicle has collided, the apparatus includes a collision boosting reduction unit that reduces the boosted voltage of the booster circuit below the boosted voltage in a non-collision state. Vehicle power supply control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035134A JP2010188858A (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Power supply control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035134A JP2010188858A (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Power supply control device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188858A true JP2010188858A (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42815400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035134A Pending JP2010188858A (en) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | Power supply control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010188858A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9421975B2 (en) | 2014-02-20 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035134A patent/JP2010188858A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9421975B2 (en) | 2014-02-20 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007137299A (en) | Power supply control device | |
EP3648334B1 (en) | Motor control device and motor control method | |
US20140174844A1 (en) | Electrical power steering apparatus | |
JP4501599B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2005329906A (en) | Electronic control device, electric power steering device, and variable transmission ratio steering device | |
JP4816293B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5310579B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5233160B2 (en) | Electric power steering device | |
US7610990B2 (en) | On-vehicle motor control device | |
JP5045222B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2010188858A (en) | Power supply control device for vehicle | |
CN110871840B (en) | Vehicle control device | |
JP4692244B2 (en) | Power supply | |
JP4351924B2 (en) | In-vehicle motor control device and power steering device. | |
JP2014172491A (en) | Electric power steering device | |
JP4449840B2 (en) | Battery deterioration detection device | |
JP2007091121A (en) | Motor control device and electric power steering device using it | |
JP5471207B2 (en) | Electric power steering device | |
CN112805204B (en) | Electric power steering control device | |
JP5135819B2 (en) | Electric power steering device | |
JP4759879B2 (en) | Electric motor control device | |
JP5082739B2 (en) | Motor control device for electric power steering device and electric power steering device using the same | |
JP5157511B2 (en) | Electric power steering device | |
CN112805203B (en) | Electric power steering control device | |
CN111601752A (en) | Method for operating a steering system having a compensation device for reducing torque fluctuations of a three-phase motor |