JP2010188664A - Device and method for ejecting fluid - Google Patents

Device and method for ejecting fluid Download PDF

Info

Publication number
JP2010188664A
JP2010188664A JP2009037016A JP2009037016A JP2010188664A JP 2010188664 A JP2010188664 A JP 2010188664A JP 2009037016 A JP2009037016 A JP 2009037016A JP 2009037016 A JP2009037016 A JP 2009037016A JP 2010188664 A JP2010188664 A JP 2010188664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
nozzle
fluid
ejected
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009037016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichiro Matsushita
潤一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009037016A priority Critical patent/JP2010188664A/en
Publication of JP2010188664A publication Critical patent/JP2010188664A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To stably eject fluid from a nozzle. <P>SOLUTION: A fluid ejection device includes a plurality of drive elements each for performing driving by applying a drive waveform, a nozzle row having a plurality of nozzles for ejecting fluid by driving the drive elements, the nozzles being arranged in a predetermined direction, and a control section. The control section determines whether nozzles ejecting fluid at a timing are in a continuous condition of being arranged continuously in the predetermined direction or in a diffusion condition in which the nozzles are not continuously arranged in the predetermined direction. When the nozzles ejecting fluid at the timing are in the continuous condition, the control section controls the nozzles so as to cause the nozzles to eject fluid at the timing by the drive waveform corresponding to the continuous condition. When the nozzles ejecting fluid at the timing are in the diffusion condition, the control section controls the nozzles so as to cause the nozzles to eject fluid at the timing by the drive waveform corresponding to the diffusion condition. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、流体噴射装置、及び、流体噴射方法に関する。   The present invention relates to a fluid ejecting apparatus and a fluid ejecting method.

流体噴射装置として、駆動素子に駆動波形を印加し、その駆動素子に対応するノズルからインク滴(流体)を噴射させるインクジェットプリンターが知られている。駆動波形を所定周期ごとに繰り返し発生する駆動信号が、複数のノズルに対して共通に使用される。(例えば、特許文献1を参照)   As a fluid ejecting apparatus, an ink jet printer that applies a driving waveform to a driving element and ejects ink droplets (fluid) from a nozzle corresponding to the driving element is known. A drive signal that repeatedly generates a drive waveform at predetermined intervals is commonly used for a plurality of nozzles. (For example, see Patent Document 1)

特開2003−11352号公報JP 2003-11352 A

複数のノズルから同時にインク滴を噴射させるために、同じ駆動波形を複数の駆動素子に印加した場合に、同時にインク滴を噴射するノズルがノズル列方向に連続して並んでいるのか否かによって、インクの噴射特性に変動が生じてしまう。その結果、画質が劣化する。
そこで、本発明はノズルから安定して流体を噴射させることを目的とする。
In order to simultaneously eject ink droplets from a plurality of nozzles, when the same drive waveform is applied to a plurality of drive elements, whether or not the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged in the nozzle row direction, The ink ejection characteristics vary. As a result, the image quality deteriorates.
Therefore, an object of the present invention is to stably eject a fluid from a nozzle.

前記課題を解決する為の主たる発明は、(1)駆動波形が印加されることによって駆動する複数の駆動素子と、(2)前記駆動素子の駆動によって流体が噴射される複数のノズルが所定方向に並んだノズル列と、(3)画像データに基づいて、あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記所定方向に連続して並んでいる連続状態であるのか、それとも、前記所定方向に連続して並んでいない分散状態であるのか、を判断し、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させ、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させる制御部と、を有することを特徴とする流体噴射装置である。   The main invention for solving the above-described problems is that (1) a plurality of driving elements driven by applying a driving waveform, and (2) a plurality of nozzles that eject fluid by driving the driving elements are in a predetermined direction. (3) Based on the image data, whether the nozzles to which the fluid is ejected at a certain timing are continuously arranged in the predetermined direction, or in the predetermined direction It is determined whether the nozzles are in a dispersed state that is not continuously arranged, and when the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the continuous state, the certain timing is determined by the driving waveform corresponding to the continuous state. In the case where the fluid is ejected from the nozzle and the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state, the drive waveform corresponding to the dispersed state is generated. A fluid jet apparatus characterized by comprising a control unit for ejecting fluid from the nozzles at the certain timing I.

本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

図1Aはプリンターの全体構成ブロック図であり、図1Bはプリンターの斜視図である。FIG. 1A is a block diagram of the overall configuration of the printer, and FIG. 1B is a perspective view of the printer. 図2Aはヘッドの断面図であり、図2Bはノズル面を示す図である。FIG. 2A is a sectional view of the head, and FIG. 2B is a diagram showing a nozzle surface. 駆動信号生成回路を示す図である。It is a figure which shows a drive signal generation circuit. ヘッド制御部を示す図である。It is a figure which shows a head control part. 駆動信号を示す図である。It is a figure which shows a drive signal. 第1駆動波形を示す図である。It is a figure which shows a 1st drive waveform.

に対する補正量を示す図である。
第1ホールド時間を変化させてインク噴射速度を計測した結果である。 図8Aは連続状態と分散状態を説明するための図であり、図8Bは第1駆動波形を形成するためのパラメーターを示すテーブルである。 図9Aは連続状態と分散状態を判断する様子を示す図であり、図9Bは連続状態用の駆動波形と分散状態用の駆動波形を示す図である。 連続噴射結果と分散噴射結果を示す図である。 図11Aおよび図11Bは第1ホールド時間に対する噴射速度の計測結果を示す図である。 第1駆動波形の第2ホールド時間に対する補正量を示すテーブルである。 図13Aは連続状態のノズルと分散状態のノズルに分類する様子を示す図であり、図13Bは第1駆動波形の第2ホールド時間に対する補正量テーブルを示す図である。 連続状態のノズルの中でのノズル位置の違いによる噴射速度の計測結果の違いを示す図である。 図15Aは分散状態のノズル密度の算出方法を説明するための図であり、図15Bは第1駆動波形の第2ホールド時間に対する補正量テーブルを示す図である。 第1ホールド時間を変化させて端部ノズルの噴射速度を計測した結果である。 図17Aは第1ホールド時間を変化させて中央部ノズルの噴射速度の計測結果であり、図17Bは第1ホールド時間を変化させて端部ノズルの噴射速度の計測結果である。 端部ノズルの駆動信号と端部以外のノズルの駆動信号を示す図である。 第1ホールド時間に対する端部ノズルからの噴射速度を計測する際に噴射ノズル数を変化させた実験結果である。
It is a figure which shows the corrected amount with respect to.
This is a result of measuring the ink ejection speed by changing the first hold time. FIG. 8A is a diagram for explaining the continuous state and the dispersed state, and FIG. 8B is a table showing parameters for forming the first drive waveform. FIG. 9A is a diagram illustrating a state of determining a continuous state and a dispersed state, and FIG. 9B is a diagram illustrating a drive waveform for a continuous state and a drive waveform for a dispersed state. It is a figure which shows a continuous injection result and a dispersion | distribution injection result. 11A and 11B are diagrams illustrating measurement results of the injection speed with respect to the first hold time. It is a table which shows the correction amount with respect to the 2nd hold time of the 1st drive waveform. FIG. 13A is a diagram illustrating a state where the nozzles are classified into a continuous state nozzle and a dispersed state nozzle, and FIG. 13B is a diagram illustrating a correction amount table for the second hold time of the first drive waveform. It is a figure which shows the difference in the measurement result of the injection speed by the difference in the nozzle position in the nozzle of a continuous state. FIG. 15A is a diagram for explaining a method for calculating the nozzle density in the dispersed state, and FIG. 15B is a diagram illustrating a correction amount table for the second hold time of the first drive waveform. It is the result of changing the first hold time and measuring the ejection speed of the end nozzle. FIG. 17A shows the measurement result of the ejection speed of the central nozzle by changing the first hold time, and FIG. 17B shows the measurement result of the ejection speed of the end nozzle by changing the first hold time. It is a figure which shows the drive signal of an edge part nozzle, and the drive signal of nozzles other than an edge part. It is the experimental result which changed the number of injection nozzles, when measuring the injection speed from the edge part nozzle with respect to 1st hold time.

===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

即ち、(1)駆動波形が印加されることによって駆動する複数の駆動素子と、(2)前記駆動素子の駆動によって流体が噴射される複数のノズルが所定方向に並んだノズル列と、(3)画像データに基づいて、あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記所定方向に連続して並んでいる連続状態であるのか、それとも、前記所定方向に連続して並んでいない分散状態であるのか、を判断し、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させ、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させる制御部と、を有することを特徴とする流体噴射装置を実現すること。
このような流体噴射装置によれば、あるタイミングで流体が噴射されるノズルが連続状態であるか、分散状態であるかに関わらず、インク滴の噴射特性を安定させることができる。
That is, (1) a plurality of drive elements driven by applying a drive waveform, (2) a nozzle row in which a plurality of nozzles from which fluid is ejected by driving the drive elements are arranged in a predetermined direction, and (3 ) Based on the image data, the nozzles to which the fluid is ejected at a certain timing are in a continuous state where they are continuously arranged in the predetermined direction, or in a dispersed state where they are not continuously arranged in the predetermined direction If the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the continuous state, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the continuous state, When the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state, the driving waveform according to the dispersed state is used at the certain timing. Possible to realize a fluid ejection device and having a control unit for ejecting fluid from the nozzle.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to stabilize the ejecting characteristics of ink droplets regardless of whether the nozzle ejecting fluid at a certain timing is in a continuous state or in a dispersed state.

かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルを、前記連続状態であるノズルと前記分散状態であるノズルとに分類し、前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記連続状態であるノズルから流体を噴射させ、前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記分散状態であるノズルから流体を噴射させること。
このような流体噴射装置によれば、ノズルごとのインク滴の噴射特性を安定させることができる。
In this fluid ejecting apparatus, the control unit classifies the nozzles from which fluid is ejected at the certain timing into the nozzles in the continuous state and the nozzles in the dispersed state, and according to the continuous state Fluid is ejected from the nozzle in the continuous state at the certain timing by the driving waveform, and fluid is ejected from the nozzle in the dispersed state at the certain timing by the driving waveform according to the dispersion state.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to stabilize the ejection characteristics of the ink droplets for each nozzle.

かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記ノズル列に属する前記ノズルのうちの前記連続状態であるノズル以外の前記ノズルを複数のグループに分類し、前記グループごとに、前記グループに属する前記ノズルの数に対する前記グループに属する前記分散状態であるノズルの数の割合を算出し、各前記グループの前記割合に応じた前記駆動波形によって、前記あるタイミングで各前記グループに属する前記分散状態であるノズルから流体を噴射させること。
このような流体噴射装置によれば、よりインク滴の噴射特性を安定させることができる。
In this fluid ejecting apparatus, the control unit classifies the nozzles other than the nozzles in the continuous state among the nozzles belonging to the nozzle row into a plurality of groups, and belongs to the group for each group. The ratio of the number of nozzles that are in the dispersed state belonging to the group to the number of nozzles is calculated, and in the dispersed state that belongs to each group at the certain timing by the drive waveform according to the ratio of each group. To eject fluid from a nozzle.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to further stabilize ink ejection characteristics.

かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記あるタイミングで前記ノズルから流体が噴射されるノズル数を算出し、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記ノズル数と前記分散状態とに応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させること。
このような流体噴射装置によれば、よりインク滴の噴射特性を安定させることができる。
In this fluid ejecting apparatus, the control unit calculates the number of nozzles from which the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing, and the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state. Jetting fluid from the nozzles at the certain timing by the drive waveform corresponding to the number of nozzles and the dispersed state.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to further stabilize ink ejection characteristics.

かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記あるタイミングで前記ノズルから流体が噴射されるノズル数を算出し、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記ノズル数と前記連続状態とに応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させること。
このような流体噴射装置によれば、よりインク滴の噴射特性を安定させることができる。
In the fluid ejecting apparatus, the control unit calculates the number of nozzles from which the fluid is ejected at the certain timing, and the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the continuous state. Injecting fluid from the nozzles at the certain timing by the drive waveform corresponding to the number of nozzles and the continuous state.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to further stabilize ink ejection characteristics.

かかる流体噴射装置であって、前記制御部は、前記ノズル列の端部以外に位置する前記ノズルのうち、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記連続状態であるのか、それとも、前記分散状態であるのか、を判断すること。
このような流体噴射装置によれば、ノズルごとのインク滴の噴射特性を安定させることができる。
In the fluid ejecting apparatus, the control unit may determine whether the nozzles that eject fluid at the certain timing among the nozzles other than the end of the nozzle row are in the continuous state, Judging whether the state is the distributed state.
According to such a fluid ejecting apparatus, it is possible to stabilize the ejection characteristics of the ink droplets for each nozzle.

かかる流体噴射装置であって、前記駆動素子の駆動によって、前記駆動素子に対応する前記ノズルに連通する圧力室が膨張、収縮し、前記ノズルから流体が噴射され、前記駆動波形は、前記圧力室を膨張させる膨張要素と、膨張した前記圧力室を収縮させる収縮要素と、前記圧力室内に生じる残留振動を抑制するための制振要素と、を有し、前記制御部は、前記連続状態に応じた前記駆動波形の前記制振要素と、前記分散状態に応じた前記駆動波形の前記制振要素と、を異ならせること。
このような流体噴射装置によれば、インク滴噴射後の残留振動を制振させることができる。
In this fluid ejecting apparatus, by driving the driving element, a pressure chamber communicating with the nozzle corresponding to the driving element expands and contracts, and fluid is ejected from the nozzle, and the driving waveform is expressed by the pressure chamber. An expansion element that expands the pressure chamber, a contraction element that contracts the expanded pressure chamber, and a damping element that suppresses residual vibration generated in the pressure chamber, and the control unit responds to the continuous state. Further, the vibration damping element of the drive waveform is different from the vibration damping element of the drive waveform corresponding to the dispersion state.
According to such a fluid ejecting apparatus, residual vibration after ink droplet ejection can be suppressed.

また、駆動波形によって、所定方向に並んだ複数のノズルから流体を噴射させる流体噴射方法であって、(1)画像データに基づいて、あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記所定方向に連続して並んでいる連続状態であるのか、それとも、前記所定方向に連続して並んでいない分散状態であるのか、を判断することと、(2)前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させ、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させることと、を有することを特徴とする流体噴射方法である。
このような流体噴射方法によれば、あるタイミングで流体が噴射されるノズルが連続状態であるか、分散状態であるかに関わらず、インク滴の噴射特性を安定させることができる。
Further, in the fluid ejection method, the fluid is ejected from a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction by a driving waveform, and (1) the nozzle that ejects the fluid at a certain timing based on the image data is the predetermined direction. (2) the fluid is ejected at the certain timing; and (2) determining whether the fluid is ejected at a certain timing. When the nozzle is in the continuous state, fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the drive waveform according to the continuous state, and the nozzle from which fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state In the case, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the dispersion state. A fluid ejection method of.
According to such a fluid ejecting method, it is possible to stabilize the ejecting characteristics of ink droplets regardless of whether a nozzle ejecting fluid at a certain timing is in a continuous state or in a dispersed state.

===インクジェットプリンターの構成===
以下、流体噴射装置をインクジェットプリンターとし、また、インクジェットプリンターの中のシリアル式プリンター(プリンター1)を例に挙げて実施形態を説明する。
=== Configuration of inkjet printer ===
Hereinafter, an embodiment will be described by taking a fluid ejecting apparatus as an ink jet printer and taking a serial printer (printer 1) in the ink jet printer as an example.

図1Aは、本実施形態のプリンター1の全体構成ブロック図であり、図1Bは、プリンター1の斜視図の一部である。外部装置であるコンピューター60から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー10により、各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、用紙S(媒体)に画像を形成する。また、プリンター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。   FIG. 1A is an overall configuration block diagram of the printer 1 of the present embodiment, and FIG. 1B is a part of a perspective view of the printer 1. The printer 1 that has received the print data from the computer 60 that is an external device controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, head unit 40) by the controller 10, and forms an image on the paper S (medium). Further, the detector group 50 monitors the situation in the printer 1, and the controller 10 controls each unit based on the detection result.

コントローラー10は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピューター60とプリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、ユニット制御回路14により各ユニットを制御する。   The controller 10 is a control unit for controlling the printer 1. The interface unit 11 is for transmitting and receiving data between the computer 60 as an external device and the printer 1. The CPU 12 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 13 is for securing an area for storing a program of the CPU 12, a work area, and the like. The CPU 12 controls each unit by the unit control circuit 14.

搬送ユニット20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時に搬送方向に所定の搬送量で用紙Sを搬送させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31に取り付けられたヘッド41を用紙の搬送方向と交差する方向(以下、移動方向という)に移動させるためのものである。   The transport unit 20 is for feeding the paper S to a printable position and transporting the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction during printing. The carriage unit 30 is for moving the head 41 attached to the carriage 31 in a direction (hereinafter referred to as a moving direction) that intersects the paper transport direction.

ヘッドユニット40は、用紙Sにインクを噴射するためのものであり、ヘッド41とヘッド制御部HCを有する。ヘッド41の下面にはインク噴射部であるノズルが複数設けられている。コントローラー10からのヘッド制御信号や駆動信号生成回路15にて生成される駆動信号COMに基づいて、ピエゾ素子(駆動素子に相当)を変形することにより、対応するノズルからインク滴が噴射される。   The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper S, and includes a head 41 and a head controller HC. A plurality of nozzles that are ink ejecting portions are provided on the lower surface of the head 41. Based on the head control signal from the controller 10 and the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 15, the ink droplets are ejected from the corresponding nozzles by deforming the piezo elements (corresponding to the drive elements).

シリアル式のプリンター1は、移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に噴射させ、用紙S上にドットを形成するドット形成処理と、用紙Sを搬送方向に搬送する搬送処理を交互に繰り返すことで、先のドット形成処理により形成されたドットの位置とは異なる位置にドットが形成され、画像が完成する。   The serial printer 1 alternately performs a dot forming process for forming dots on the paper S by intermittently ejecting ink from the head 41 moving along the moving direction and a conveying process for conveying the paper S in the conveying direction. By repeating the above, dots are formed at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process, and the image is completed.

===ヘッド41の駆動について===
<ヘッド41の構成について>
図2Aは、ヘッド41の断面図であり、図2Bは、ヘッド41のノズル面を示す図である。ヘッド41本体は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子群PZTとを有する。ケース411はピエゾ素子群PZTを収納し、ケース411の下面に流路ユニット412が接合されている。
=== About Driving of Head 41 ===
<About the configuration of the head 41>
FIG. 2A is a cross-sectional view of the head 41, and FIG. 2B is a diagram showing a nozzle surface of the head 41. The main body of the head 41 includes a case 411, a flow path unit 412, and a piezo element group PZT. The case 411 houses the piezo element group PZT, and the flow path unit 412 is joined to the lower surface of the case 411.

流路ユニット412は、流路形成板412aと、弾性板412bと、ノズルプレート412cとを有する。流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412fとなる貫通口、インク供給路412gとなる溝部が形成されている。弾性板412bはピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部412hを有する。そして、アイランド部412hの周囲には弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。インクカートリッジに貯留されたインクが、共通インク室412fを介して、各ノズルNzに対応した圧力室412dに供給される。   The flow path unit 412 includes a flow path forming plate 412a, an elastic plate 412b, and a nozzle plate 412c. The flow path forming plate 412a is formed with a groove portion serving as a pressure chamber 412d, a through hole serving as a nozzle communication port 412e, a through port serving as a common ink chamber 412f, and a groove portion serving as an ink supply path 412g. The elastic plate 412b has an island portion 412h to which the tip of the piezo element PZT is joined. An elastic region is formed by an elastic film 412i around the island portion 412h. The ink stored in the ink cartridge is supplied to the pressure chamber 412d corresponding to each nozzle Nz via the common ink chamber 412f.

ノズルプレート412cは、図2Aに示すようにノズルNzが形成されたプレートである。図2に示すように、ノズル面には、イエローインクを噴射するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを噴射するマゼンタノズル列Mと、シアンインクを噴射するシアンノズル列Cと、ブラックインクを噴射するブラックノズル列Kと、が形成されている。各ノズル列では、180個のノズルNzが搬送方向に所定間隔Dにて並ぶことによって構成されている。各ノズル列に属するノズルのうち、搬送方向の上流側のノズルから順に若い番号(#1・#2…)が付されている。   The nozzle plate 412c is a plate on which nozzles Nz are formed as shown in FIG. 2A. As shown in FIG. 2, a yellow nozzle row Y for ejecting yellow ink, a magenta nozzle row M for ejecting magenta ink, a cyan nozzle row C for ejecting cyan ink, and a black ink are ejected onto the nozzle surface. A black nozzle row K is formed. In each nozzle row, 180 nozzles Nz are arranged at a predetermined interval D in the transport direction. Among the nozzles belonging to each nozzle row, young numbers (# 1, # 2,...) Are assigned in order from the upstream nozzle in the transport direction.

ピエゾ素子群PZTは、櫛歯状の複数のピエゾ素子(駆動素子)を有し、ノズルNzに対応する数分だけ設けられている。ヘッド制御部HCなどが実装された配線基板(不図示)によって、ピエゾ素子に駆動信号COMが印加され、駆動信号COMの電位に応じてピエゾ素子群PZTは上下方向に伸縮する。ピエゾ素子群PZTが伸縮すると、アイランド部412hは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部412hの周辺の弾性膜412iが変形し、圧力室412d内の圧力が上昇・下降することにより、ノズルからインク滴が噴射される。   The piezo element group PZT has a plurality of comb-like piezo elements (drive elements), and is provided by the number corresponding to the nozzles Nz. A drive signal COM is applied to the piezo element by a wiring board (not shown) on which the head controller HC and the like are mounted, and the piezo element group PZT expands and contracts in the vertical direction according to the potential of the drive signal COM. When the piezo element group PZT expands and contracts, the island portion 412h is pushed toward the pressure chamber 412d or pulled in the opposite direction. At this time, the elastic film 412i around the island portion 412h is deformed, and the pressure in the pressure chamber 412d rises and falls, whereby ink droplets are ejected from the nozzles.

<駆動信号生成回路について>
図3は駆動信号生成回路15を示す図であり、図4はヘッド制御部HCを示す図であり、図5は駆動信号COMを示す図である。本実施形態では、1つのノズル列に対して、1つの駆動信号生成回路15が設けられるとする。そのため、ある駆動信号生成回路15にて生成された駆動信号COMは、あるノズル列に属するノズルに対して共通に使用される。
<About the drive signal generation circuit>
3 is a diagram showing the drive signal generation circuit 15, FIG. 4 is a diagram showing the head controller HC, and FIG. 5 is a diagram showing the drive signal COM. In the present embodiment, it is assumed that one drive signal generation circuit 15 is provided for one nozzle row. Therefore, the drive signal COM generated by a certain drive signal generation circuit 15 is commonly used for nozzles belonging to a certain nozzle row.

図3に示すように、駆動信号生成回路15(駆動信号生成部に相当)は、波形生成回路151と電流増幅回路152とを有する。まず、波形生成回路151が、DAC値(デジタル信号の波形情報)に基づいて、駆動信号COMの基となる電圧波形信号(アナログ信号の波形情報)を生成する。そして、電流増幅回路152は、電圧波形信号について、その電流を増幅し、駆動信号COMとして出力する。   As illustrated in FIG. 3, the drive signal generation circuit 15 (corresponding to the drive signal generation unit) includes a waveform generation circuit 151 and a current amplification circuit 152. First, the waveform generation circuit 151 generates a voltage waveform signal (analog signal waveform information) that is the basis of the drive signal COM based on the DAC value (digital signal waveform information). Then, the current amplification circuit 152 amplifies the current of the voltage waveform signal and outputs it as a drive signal COM.

電流増幅回路152は、駆動信号COMの電圧上昇時に動作する上昇用トランジスタQ1(NPN型トランジスタ)と、駆動信号COMの電圧下降時に動作する下降用トランジスタQ2(PNP型トランジスタ)を有する。上昇用トランジスタQ1は、コレクタが電源に接続され、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に接続されている。下降用トランジスタQ2は、コレクタが接地(アース)に接続され、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に接続されている。   The current amplifier circuit 152 includes a rising transistor Q1 (NPN type transistor) that operates when the voltage of the drive signal COM rises, and a falling transistor Q2 (PNP type transistor) that operates when the voltage of the drive signal COM drops. The raising transistor Q1 has a collector connected to the power supply and an emitter connected to the output signal line of the drive signal COM. The descending transistor Q2 has a collector connected to the ground (earth) and an emitter connected to the output signal line of the drive signal COM.

波形生成回路151からの電圧波形信号によって、上昇用トランジスタQ1がON状態になると、駆動信号COMが上昇し、ピエゾ素子PZTの充電が行われる。一方、電圧波形信号によって、下降用トランジスタQ2がON状態になると、駆動信号COMが下降し、ピエゾ素子PZTの放電が行われる。そうして、図5に示すような、繰り返し周期T内に第1駆動波形W1と第2駆動波形W2を有する駆動信号COMが生成される。   When the rising transistor Q1 is turned on by the voltage waveform signal from the waveform generation circuit 151, the drive signal COM rises and the piezo element PZT is charged. On the other hand, when the lowering transistor Q2 is turned on by the voltage waveform signal, the drive signal COM is lowered and the piezo element PZT is discharged. Thus, the drive signal COM having the first drive waveform W1 and the second drive waveform W2 is generated within the repetition period T as shown in FIG.

<ヘッド制御部HCについて>
ヘッド制御部HCは、180個の第1シフトレジスタ421と、180個の第2シフトレジスタ422と、ラッチ回路群423と、データセレクタ424と、180個のスイッチSWとを有する。図中のかっこ内の数字は、部材や信号が対応するノズルの番号を示している。
<About the head controller HC>
The head controller HC includes 180 first shift registers 421, 180 second shift registers 422, a latch circuit group 423, a data selector 424, and 180 switches SW. The numbers in parentheses in the figure indicate the numbers of nozzles corresponding to members and signals.

まず、印刷信号PRTは、180個の第1シフトレジスタ421に入力され、その後、180個の第2シフトレジスタ422に入力される。その結果、シリアル伝送された印刷信号PRTは、180個の2ビットデータである印刷信号PRT(i)に変換される。1つの印刷信号PRT(i)は、ノズル#iに割り当てられている1画素のデータに対応した信号である。   First, the print signal PRT is input to the 180 first shift registers 421 and then input to the 180 second shift registers 422. As a result, the serially transmitted print signal PRT is converted into 180 2-bit print signals PRT (i). One print signal PRT (i) is a signal corresponding to data of one pixel assigned to the nozzle #i.

そして、ラッチ信号LATの立ち上がりパルスがラッチ回路群423に入力されると、各シフトレジスタの360個のデータがラッチ回路423にラッチされる。ラッチ信号LATの立ち上がりパルスがラッチ回路群423に入力されるとき、データセレクタ424にもラッチ信号LATの立ち上がりパルスが入力され、データセレクタ424は初期状態となる。データセレクタ424は、ラッチ前(初期状態となる前)に、各ノズル#iに対応する2ビットの印刷信号PRT(i)をラッチ回路群423から選択し、各印刷信号PRT(i)に応じたスイッチ制御信号prt(i)を各スイッチSW(i)に出力する。   When the rising pulse of the latch signal LAT is input to the latch circuit group 423, 360 pieces of data of each shift register are latched by the latch circuit 423. When the rising pulse of the latch signal LAT is input to the latch circuit group 423, the rising pulse of the latch signal LAT is also input to the data selector 424, and the data selector 424 is in the initial state. The data selector 424 selects a 2-bit print signal PRT (i) corresponding to each nozzle #i from the latch circuit group 423 before latching (before entering the initial state), and responds to each print signal PRT (i). The switch control signal prt (i) is output to each switch SW (i).

このスイッチ制御信号prt(i)により、各ピエゾ素子PZT(i)に対応したスイッチSW(i)のオン・オフ制御が行われる。そして、スイッチのオン・オフ動作が、駆動信号生成回路15から伝送された駆動信号COMをピエゾ素子に印加もしくは遮断し(DRV(i))、ノズル#iからインクが噴射されたり、又は、噴射されなかったりする。   On / off control of the switch SW (i) corresponding to each piezo element PZT (i) is performed by the switch control signal prt (i). The on / off operation of the switch applies or blocks the drive signal COM transmitted from the drive signal generation circuit 15 to the piezo element (DRV (i)), and ink is ejected from the nozzle #i or ejected. Or not.

<インクの噴射について>
例えば、スイッチ制御信号prt(i)のレベルが「1」のとき、スイッチSW(i)はオンとなり、駆動信号COMの有する駆動波形(W1,W2)がピエゾ素子PZT(i)に印加される。駆動波形がピエゾ素子PZT(i)に印加されると、その駆動波形に応じてピエゾ素子PZT(i)が変形し、規定量のインクがノズル#iから噴射される。一方、スイッチ制御信号prt(i)のレベルが「0」のとき、スイッチSW(i)はオフとなり、インクを噴射するための駆動波形W1,W2はピエゾ素子に印加されない。
<Ink ejection>
For example, when the level of the switch control signal prt (i) is “1”, the switch SW (i) is turned on, and the drive waveforms (W1, W2) that the drive signal COM has are applied to the piezo element PZT (i). . When the drive waveform is applied to the piezo element PZT (i), the piezo element PZT (i) is deformed according to the drive waveform, and a specified amount of ink is ejected from the nozzle #i. On the other hand, when the level of the switch control signal prt (i) is “0”, the switch SW (i) is turned off, and the drive waveforms W1, W2 for ejecting ink are not applied to the piezo element.

本実施形態では、1つの画素を、「大ドット形成」「中ドット形成」「小ドット形成」「ドットなし」の4階調で表現し、1つの画素に対する印刷信号prt(i)は2ビットのデータである。図5に示すように、スイッチ制御信号prt(i)が「11」の場合、ピエゾ素子PZT(i)に第1駆動波形W1と第2駆動波形W2が印加される。そして、2つの駆動波形W1,W2がピエゾ素子PZT(i)に印加されることでノズル#iから大ドットに応じたインク量が噴射され、用紙上に大ドットが形成される。同様に、スイッチ制御信号prt(i)が「10」の場合に中ドットが形成され、スイッチ制御信号prt(i)が「01」の場合に小ドットが形成される。また、スイッチ制御信号prt(i)が「00」の場合には、ドットが形成されない。   In this embodiment, one pixel is expressed by four gradations of “large dot formation”, “medium dot formation”, “small dot formation”, and “no dot”, and the print signal prt (i) for one pixel is 2 bits. It is data of. As shown in FIG. 5, when the switch control signal prt (i) is “11”, the first drive waveform W1 and the second drive waveform W2 are applied to the piezo element PZT (i). The two drive waveforms W1 and W2 are applied to the piezo element PZT (i), whereby an ink amount corresponding to the large dot is ejected from the nozzle #i, and a large dot is formed on the paper. Similarly, a medium dot is formed when the switch control signal prt (i) is “10”, and a small dot is formed when the switch control signal prt (i) is “01”. In addition, when the switch control signal prt (i) is “00”, no dot is formed.

===駆動波形W1,W2について===
図6は、第1駆動波形W1を示す図である。以下、第1駆動波形W1について詳しく説明する。第1駆動波形W1は、中間電位Vcから最高電位Vhまで電位が上昇する第1膨張要素S1と、最高電位Vhを保持する第1ホールド要素S2と、最高電位Vhから最低電位Vlまで電位が下降する収縮要素S3と、最低電位Vlを保持する第2ホールド要素S4と、最低電位Vlから中間電位Vcまで電位が上昇する第2膨張要素S5と、を有する。なお、第2駆動波形W2も第1駆動波形W1と同様の要素(膨張要素、収縮要素、ホールド要素)を有するが、電位などが異なるとする。
=== About Driving Waveforms W1 and W2 ===
FIG. 6 is a diagram illustrating the first drive waveform W1. Hereinafter, the first drive waveform W1 will be described in detail. The first drive waveform W1 includes a first expansion element S1 that increases in potential from the intermediate potential Vc to the maximum potential Vh, a first hold element S2 that holds the maximum potential Vh, and a potential that decreases from the maximum potential Vh to the minimum potential Vl. A contraction element S3, a second hold element S4 that holds the minimum potential Vl, and a second expansion element S5 that increases the potential from the minimum potential Vl to the intermediate potential Vc. The second drive waveform W2 also has the same elements (expansion element, contraction element, hold element) as the first drive waveform W1, but is different in potential and the like.

第1膨張要素S1の発生時間を「第1膨張時間Pwc1」と呼び、第1ホールド要素S2の発生時間を「第1ホールド時間Pwh1」と呼び、収縮要素S3の発生時間を「収縮時間Pwd1」と呼び、第2ホールド要素S4の発生時間を「第2ホールド時間Pwh2」と呼び、第2膨張要素S5の発生時間を「第2膨張時間Pwc2」と呼ぶ。   The generation time of the first expansion element S1 is called “first expansion time Pwc1”, the generation time of the first hold element S2 is called “first hold time Pwh1”, and the generation time of the contraction element S3 is “contraction time Pwd1”. The generation time of the second hold element S4 is called “second hold time Pwh2”, and the generation time of the second expansion element S5 is called “second expansion time Pwc2”.

中間電位Vcがピエゾ素子に印加された状態ではピエゾ素子は伸縮しておらず、中間電位Vcがピエゾ素子に印加された時の圧力室412dの容積を基準容積とする。   In a state where the intermediate potential Vc is applied to the piezo element, the piezo element does not expand and contract, and the volume of the pressure chamber 412d when the intermediate potential Vc is applied to the piezo element is taken as a reference volume.

まず、第1駆動波形W1の第1膨張要素S1がピエゾ素子に印加されると、ピエゾ素子は長手方向に収縮し、圧力室412dの容積は膨張する。第1ホールド要素S2がピエゾ素子に印加されると、ピエゾ素子の収縮状態が維持され、これに伴い圧力室412dの膨張状態も維持される。次に、収縮要素S3がピエゾ素子に印加されると、ピエゾ素子は収縮した状態から一気に伸長し、圧力室412dの容積も一気に収縮する。この圧力室412dの収縮により、圧力室412d内のインク圧力が急激に高まり、ノズルからインク滴が噴射される。その後、第2ホールド要素S4がピエゾ素子に印加され、ピエゾ素子の伸長状態と圧力室412dの膨張状態が維持される。最後に、ピエゾ素子に第2膨張要素S5が印加されると、圧力室412dの容積が基準容積に戻る。   First, when the first expansion element S1 of the first drive waveform W1 is applied to the piezo element, the piezo element contracts in the longitudinal direction, and the volume of the pressure chamber 412d expands. When the first hold element S2 is applied to the piezo element, the contracted state of the piezo element is maintained, and accordingly, the expanded state of the pressure chamber 412d is also maintained. Next, when the contraction element S3 is applied to the piezo element, the piezo element expands at a stretch from the contracted state, and the volume of the pressure chamber 412d contracts at a stretch. Due to the contraction of the pressure chamber 412d, the ink pressure in the pressure chamber 412d is rapidly increased, and an ink droplet is ejected from the nozzle. Thereafter, the second hold element S4 is applied to the piezo element, and the expanded state of the piezo element and the expanded state of the pressure chamber 412d are maintained. Finally, when the second expansion element S5 is applied to the piezo element, the volume of the pressure chamber 412d returns to the reference volume.

ここで、第2ホールド要素S4と第2膨張要素S5は、ノズルからのインク噴射後に、収縮した圧力室412dの容積を基準容積に戻すだけでなく、ノズルからのインク噴射によるメニスカス(ノズルから露出しているインクの自由表面)の大きな振動を抑制する役割も担う。すなわち、第2ホールド要素S4と第2膨張要素S5は制振要素に相当する。具体的に説明すると、まず、収縮要素S3により圧力室412dが収縮することによって、メニスカスは噴射方向に移動し、最終的にノズルからインク滴が噴射される。その直後、メニスカスは圧力室412d側の引き込み方向に移動する。そして、メニスカスが圧力室412d側に最も引き込まれた後、メニスカスの移動方向が反転し、噴射方向に再度移動する。その際に、第2膨張要素S5により圧力室412dを膨張すると、圧力室412d内が負圧となり、噴射方向に移動しようとするメニスカスの移動力を低減できる。その結果、メニスカスの振動が抑制される。   Here, the second hold element S4 and the second expansion element S5 not only return the volume of the contracted pressure chamber 412d to the reference volume after ink ejection from the nozzle, but also a meniscus (exposed from the nozzle) by ink ejection from the nozzle. It also plays a role of suppressing a large vibration of the free surface of the ink. That is, the second hold element S4 and the second expansion element S5 correspond to vibration damping elements. More specifically, first, the pressure chamber 412d contracts by the contraction element S3, whereby the meniscus moves in the ejecting direction, and finally ink droplets are ejected from the nozzles. Immediately thereafter, the meniscus moves in the retracting direction on the pressure chamber 412d side. Then, after the meniscus is drawn most into the pressure chamber 412d side, the moving direction of the meniscus is reversed and moves again in the injection direction. At this time, if the pressure chamber 412d is expanded by the second expansion element S5, the pressure chamber 412d becomes a negative pressure, and the moving force of the meniscus that moves in the injection direction can be reduced. As a result, the meniscus vibration is suppressed.

つまり、インク噴射後に引き込み方向に移動したメニスカスが、再度噴射方向に移動する際に圧力室412dが膨張するように、第2ホールド時間Pwh2を調整するとよい。また、メニスカスの振動は圧力室412d内のインクの圧力振動に伴い、圧力室412d内のインクの圧力振動はインクが充填された圧力室412dの固有振動周期Tcの影響を受ける。ゆえに、圧力室412dの固有振動周期Tcに基づいて、第2ホールド時間Pwh2を決定するとよい。具体的に説明すると、メニスカスの移動方向は、圧力室412dの固有振動周期Tc(以下、圧力室の振動周期Tcと呼ぶ)の半分の周期(Tc/2)で反転する。そのため、インク滴が噴射されてから、圧力室の振動周期Tcの半分の時間(Tc/2)が経過した後に、第2膨張要素S5がピエゾ素子に印加されるように、第2ホールド時間Pwh2を調整する。その結果、メニスカスの残留振動(圧力室412d内に生じる残留振動)を制振することができる。   That is, the second hold time Pwh2 may be adjusted so that the pressure chamber 412d expands when the meniscus that has moved in the drawing direction after ink ejection moves again in the ejection direction. The meniscus vibration is accompanied by the pressure vibration of the ink in the pressure chamber 412d, and the pressure vibration of the ink in the pressure chamber 412d is affected by the natural vibration period Tc of the pressure chamber 412d filled with ink. Therefore, the second hold time Pwh2 may be determined based on the natural vibration period Tc of the pressure chamber 412d. More specifically, the moving direction of the meniscus is reversed at a period (Tc / 2) that is half of the natural vibration period Tc of the pressure chamber 412d (hereinafter referred to as the pressure chamber vibration period Tc). Therefore, the second hold time Pwh2 is applied so that the second expansion element S5 is applied to the piezo element after the time (Tc / 2) half of the vibration period Tc of the pressure chamber has elapsed since the ink droplet was ejected. Adjust. As a result, the residual vibration of the meniscus (residual vibration generated in the pressure chamber 412d) can be suppressed.

なお、圧力室412dの固有振動周期Tc(圧力室412d内のインクの圧力振動)は、例えば特許文献2003−11352号公報に示されるように、次式(1)で表すことができる。
Tc=2π√[〔(Mn×Ms)/(Mn+Ms)〕×Cc]・・・(1)
式(1)において、MnはノズルNzのイナータンス、Msはインク供給路412gのイナータンス、Ccは圧力室412dのコンプライアンス(単位圧力あたりの容積変化、柔らかさの度合いを示す。)である。
The natural vibration period Tc (pressure vibration of ink in the pressure chamber 412d) of the pressure chamber 412d can be expressed by the following equation (1) as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Publication No. 2003-11352.
Tc = 2π√ [[(Mn × Ms) / (Mn + Ms)] × Cc] (1)
In the formula (1), Mn is the inertance of the nozzle Nz, Ms is the inertance of the ink supply path 412g, and Cc is the compliance of the pressure chamber 412d (the volume change per unit pressure indicates the degree of softness).

上記式(1)において、イナータンスMとは、インク流路におけるインクの移動し易さを示し、単位断面積あたりのインクの質量である。そして、インクの密度をρ、流路のインク流れ方向と直交する面の断面積をS、流路の長さをLとしたとき、イナータンスMは次式(2)で近似して表すことができる。
イナータンスM=(密度ρ×長さL)/断面積S ・・・ (2)
また、この式(1)に限らず、圧力室412dが有している振動周期であればよい。
In the above equation (1), inertance M indicates the ease of ink movement in the ink flow path, and is the mass of ink per unit cross-sectional area. Then, assuming that the density of the ink is ρ, the cross-sectional area of the surface orthogonal to the ink flow direction of the flow path is S, and the length of the flow path is L, the inertance M can be expressed by the following equation (2). it can.
Inertance M = (density ρ × length L) / cross-sectional area S (2)
Moreover, it is not limited to this equation (1), and any vibration cycle may be used as long as the pressure chamber 412d has.

===連続噴射と分散噴射について===
図7は、第1ホールド時間Pwh1を変化させてノズルから噴射されるインク滴の噴射速度を計測した実験結果である。横軸は第1ホールド時間Pwh1を示し、横軸の右側ほど第1ホールド時間Pwh1が長いとする。縦軸はインク滴の噴射速度Vmを示し、縦軸の上側ほど噴射速度Vmが速いとする。
=== About continuous injection and dispersion injection ===
FIG. 7 shows the experimental results of measuring the ejection speed of ink droplets ejected from the nozzles by changing the first hold time Pwh1. The horizontal axis indicates the first hold time Pwh1, and it is assumed that the first hold time Pwh1 is longer toward the right side of the horizontal axis. The vertical axis represents the ink droplet ejection speed Vm, and it is assumed that the ejection speed Vm is faster toward the upper side of the vertical axis.

図中のグラフには、あるタイミングで、ノズル列方向に連続して並ぶ30個のノズルに対応するピエゾ素子に、駆動信号生成回路15にて生成された駆動信号COMの第1駆動波形W1を印加した場合の実験結果(●)である「連続噴射結果」が示されている。また、図中のグラフには、あるタイミングで、ノズル列方向に並ぶノズルのうちの6個おきの30個のノズルに対応するピエゾ素子に、駆動信号生成回路15にて生成された駆動信号COMの第1駆動波形W1を印加した場合の実験結果(×)である「分散噴射結果」が示されている。図中の2つの実験結果は共に、1つのノズル列に属するノズル(180個)のうちの30個のノズルから同時にインク滴が噴射された実験結果である。そして、連続噴射結果(●)は、連続して並ぶ30個のノズル(#76〜#105)から同時にインク滴を噴射させた時の中央ノズル#90の噴射速度Vmの計測結果であり、分散噴射結果(×)は、ノズル列において6個おきの30個のノズル(#6・#12・#18…#90…#180)から同時にインク滴を噴射させた時のノズル#90の噴射速度Vmの計測結果である。   In the graph in the figure, the first drive waveform W1 of the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 15 is applied to the piezoelectric elements corresponding to 30 nozzles arranged continuously in the nozzle row direction at a certain timing. “Continuous injection result” which is an experimental result (●) when applied is shown. In the graph in the figure, the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 15 is applied to the piezoelectric elements corresponding to every 30 nozzles out of every six nozzles arranged in the nozzle row direction at a certain timing. The “dispersed injection result” is shown as an experimental result (×) when the first drive waveform W1 is applied. Both of the two experimental results in the figure are experimental results in which ink droplets were ejected simultaneously from 30 nozzles of 180 nozzles belonging to one nozzle row. The continuous ejection result (●) is a measurement result of the ejection speed Vm of the central nozzle # 90 when ink droplets are ejected simultaneously from 30 nozzles (# 76 to # 105) arranged continuously. The ejection result (x) indicates the ejection speed of nozzle # 90 when ink droplets are ejected simultaneously from every other 30 nozzles (# 6, # 12, # 18, # 90, # 180) in the nozzle row. It is a measurement result of Vm.

まず、図7の実験結果から、第1駆動波形W1の第1ホールド時間Pwh1を変化させることによって、インク滴の噴射速度Vmが変化することが分かる。噴射速度Vmが所定の周期で、速くなったり遅くなったりしている。   First, it can be seen from the experimental results in FIG. 7 that the ink droplet ejection speed Vm changes by changing the first hold time Pwh1 of the first drive waveform W1. The injection speed Vm increases or decreases at a predetermined cycle.

この現象が発生する理由の1つとして以下の理由が考えられる。第1駆動波形W1(図6)では、第1膨張要素S1によって圧力室412dが急激に膨張し、その後、第1ホールド要素S2によって圧力室412dは膨張状態が保持される。この第1ホールド時間Pwh1中では、同じ最高電位Vhがピエゾ素子に印加されているにも関わらず、その前に圧力室412dは急激に膨張したため、圧力室412d内のインクには圧力振動、言い換えれば、第1膨張要素S1による残留振動が発生する。圧力室412d内のインクに膨張方向の力が働いている時に収縮要素S3によって圧力室412dが収縮される場合と、圧力室412d内のインクに収縮方向の力が働いている時に収縮要素S3によって圧力室412dが収縮される場合とでは、ノズルから噴射されるインク滴の噴射速度Vmは異なる。つまり、第1ホールド時間Pwh1によって、圧力室412d内のインクの圧力がどの方向(膨張方向か収縮方向)に向かって働いているのかが変わるため、第1ホールド時間Pwh1の変化によりインク滴の噴射速度Vmが変化すると考えられる。   One of the reasons why this phenomenon occurs is as follows. In the first drive waveform W1 (FIG. 6), the pressure chamber 412d is rapidly expanded by the first expansion element S1, and then the pressure chamber 412d is held in the expanded state by the first hold element S2. During the first hold time Pwh1, the pressure chamber 412d expanded rapidly before the same maximum potential Vh was applied to the piezo element. In this case, residual vibration is generated by the first expansion element S1. When the force in the expansion direction is applied to the ink in the pressure chamber 412d, the pressure chamber 412d is contracted by the contraction element S3. When the force in the contraction direction is applied to the ink in the pressure chamber 412d, the contraction element S3 When the pressure chamber 412d is contracted, the ejection speed Vm of the ink droplet ejected from the nozzle is different. In other words, since the direction in which the ink pressure in the pressure chamber 412d is working (in the expansion direction or the contraction direction) changes depending on the first hold time Pwh1, the ink droplet ejection is caused by the change in the first hold time Pwh1. It is considered that the speed Vm changes.

また、第1膨張要素S1で圧力室412dが急激に膨張したことにより発生する圧力室412d内のインクの残留振動は、「圧力室の振動周期Tc」にて振動する。ゆえに、実験結果(図7)におけるインク滴の噴射速度Vmの変化の周期は圧力室の振動周期Tcに相当する。   Further, the residual vibration of the ink in the pressure chamber 412d generated by the rapid expansion of the pressure chamber 412d by the first expansion element S1 vibrates at the “pressure chamber vibration cycle Tc”. Therefore, the change period of the ink droplet ejection speed Vm in the experimental result (FIG. 7) corresponds to the vibration period Tc of the pressure chamber.

ここで、図7の連続噴射結果(●)と分散噴射結果(×)を比較する。2つの結果は共に、同じ駆動波形W1を使用して、同じ数(30個)のノズルからインク滴を噴射した時の同じノズル(#90)からのインク滴の噴射速度Vmの実験結果である。しかし、連続噴射結果における圧力室の振動周期Tc2の方が、分散噴射結果における圧力室の振動周期Tc1よりも長い。つまり、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並んでいる連続状態であるのか、それとも、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並んでいない分散状態であるのかによって、圧力室の振動周期Tcが異なり、また、連続状態の方が分散状態よりも圧力室の振動周期Tcが長くなる傾向にある。また、連続噴射結果(●)における噴射速度Vmの方が、分散噴射結果(×)における噴射速度Vmよりも全体的に遅い。このことから、連続噴射結果におけるインク噴射量の方が、分散噴射結果におけるインク噴射量よりも少ないことが予測される。なお、図7に示すように、連続噴射結果と分散噴射結果とでは、噴射速度Vmの変化周期がずれているため(位相がずれているため)、第1ホールド時間Pwh1の値によっては、連続噴射結果と分散噴射結果とにおいて噴射速度Vmが等しくなる場合がある。   Here, the continuous injection result (●) and the dispersion injection result (×) in FIG. 7 are compared. Both of the two results are experimental results of the ink droplet ejection speed Vm from the same nozzle (# 90) when ejecting ink droplets from the same number (30) of nozzles using the same drive waveform W1. . However, the vibration period Tc2 of the pressure chamber in the continuous injection result is longer than the vibration period Tc1 of the pressure chamber in the dispersed injection result. In other words, depending on whether the nozzles ejecting ink droplets at the same time are in a continuous state or in a dispersed state where nozzles ejecting ink droplets at the same time are not in a continuous state, The vibration period Tc is different, and the vibration period Tc of the pressure chamber tends to be longer in the continuous state than in the dispersed state. Further, the injection speed Vm in the continuous injection result (●) is generally slower than the injection speed Vm in the dispersed injection result (x). From this, it is predicted that the ink ejection amount in the continuous ejection result is smaller than the ink ejection amount in the dispersed ejection result. In addition, as shown in FIG. 7, since the change cycle of the injection speed Vm is shifted between the continuous injection result and the dispersed injection result (because the phase is shifted), depending on the value of the first hold time Pwh1, The injection speed Vm may be equal between the injection result and the dispersion injection result.

この現象が発生する理由は正確には解明されていないが、ノズルからインク滴が噴射されることによって発生するヘッド41の剛性の影響が挙げられ、インク滴を噴射するノズルが連続して並ぶか否かによって、ヘッド41構造全体の変形(撓み等)が異なることが影響すると考えられる。例えば、連続噴射のようにインク滴を噴射するノズルが集中する場合(図7ではノズル#76〜#105)、そのインク滴を噴射するノズルが集中している箇所においてのヘッド41の撓みが、インク滴を噴射するノズルが分散している場合のヘッド41の撓みに比べて大きくなるからと考えられる。   The reason why this phenomenon occurs has not been elucidated exactly, but there is an effect of the rigidity of the head 41 generated by ejecting ink droplets from the nozzles. It is considered that the deformation (bending, etc.) of the entire head 41 structure is affected depending on whether or not it is. For example, when the nozzles that eject ink droplets are concentrated as in continuous ejection (nozzles # 76 to # 105 in FIG. 7), the deflection of the head 41 at the location where the nozzles that eject the ink droplets are concentrated, This is considered to be larger than the deflection of the head 41 when the nozzles that eject ink droplets are dispersed.

以上をまとめると、同じ駆動波形(駆動信号COM)を使用するにも関わらず、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態であるか、それとも、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ばない分散状態であるかによって、圧力室の振動周期Tcに変動が生じる。そのため、設計上ではインク噴射後のメニスカスの残留振動が制振されるように、第2ホールド時間Pwh2を設定し、基準の駆動波形Wsを設計したとしても、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態か分散状態かによって(言い換えれば、同時にインク滴を噴射するノズルの配置によって)、メニスカスの残留振動を制振できなくなってしまう。その結果、次の繰り返し周期T以降のインク滴の噴射が不安定になる。また、メニスカスの残留振動が制振されないと、サテライト(微小なインク滴)が発生しやすくなったり、サテライトが飛行曲がりして噴射されたりする虞がある。その結果、画質が劣化する。   In summary, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged in spite of using the same drive waveform (drive signal COM), or the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuous. The vibration period Tc of the pressure chamber varies depending on whether the dispersion state is not aligned. For this reason, even if the second hold time Pwh2 is set and the reference drive waveform Ws is designed so that the residual vibration of the meniscus after ink ejection is controlled, the nozzles that eject ink droplets simultaneously are continuous. Depending on the state or the dispersed state (in other words, the arrangement of the nozzles that simultaneously eject ink droplets), the residual vibration of the meniscus cannot be damped. As a result, the ejection of ink droplets after the next repetition period T becomes unstable. Further, if the residual vibration of the meniscus is not suppressed, there is a possibility that satellites (fine ink droplets) are likely to be generated or the satellites are bent and ejected. As a result, the image quality deteriorates.

また、同じ駆動波形W(駆動信号COM)を使用するにも関わらず、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態か分散状態かによって、ノズルからのインク滴の噴射速度Vmや噴射されるインク量に変動が生じる。そのため、設計上では、規定の噴射速度Vmで規定のインク量がノズルから噴射され、用紙上の所定位置に所定の大きさのドットが形成されるように、基準の駆動波形Wsを設計したとしても、噴射速度Vmが異なればインク滴の着弾位置が異なり、噴射されるインク量が異なれば、用紙上に形成されるドットサイズが異なってしまう。その結果、画質が劣化する。   In addition, although the same drive waveform W (drive signal COM) is used, the ejection speed Vm of the ink droplets from the nozzles and the amount of ink ejected depend on whether the nozzles ejecting ink droplets simultaneously are in a continuous state or in a dispersed state. Variation occurs. Therefore, in terms of design, it is assumed that the reference drive waveform Ws is designed so that a prescribed amount of ink is ejected from the nozzles at a prescribed ejection speed Vm, and dots of a prescribed size are formed at prescribed positions on the paper. However, if the ejection speed Vm is different, the landing position of the ink droplet is different, and if the amount of ejected ink is different, the dot size formed on the paper is different. As a result, the image quality deteriorates.

そこで、本実施形態では、共通の駆動信号COMを使用するノズル列(ノズル群)において、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であっても分散状態であっても、メニスカスの残留振動を制振し、また、噴射速度Vmやインク噴射量を一定にすることを目的とする。つまり、同時にインク滴を噴射するノズルの配置に関係なく、ノズルから安定してインク滴を噴射させることを目的とする。   Therefore, in this embodiment, in a nozzle row (nozzle group) that uses a common drive signal COM, the residual vibration of the meniscus is suppressed regardless of whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuous or dispersed. The purpose is to make the ejection speed Vm and the ink ejection amount constant. That is, an object is to stably eject ink droplets from the nozzles regardless of the arrangement of the nozzles that simultaneously eject ink droplets.

===駆動波形W(駆動信号COM)の補正について===
<圧力室の振動周期Tcに関する駆動波形Wの補正について>
同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶか否かによって、圧力室の振動周期Tcが変動する。本実施形態のプリンター1では、図7の実験結果に示されるように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ方が(連続状態の方が)、連続して並ばない場合に比べて(分散状態の場合に比べて)、圧力室の振動周期Tcが長くなる。前述のように、インク滴噴射後のメニスカスは大きく振動するため、次のインク滴の噴射が安定して行われるように、メニスカスの振動を制振させる必要がある。そのためには、インク滴の噴射後に圧力室412d側に引き込まれたメニスカスが、再び、噴射方向に移動するタイミングで、駆動波形W1,W2の第2膨張要素S5(図6)をピエゾ素子に印加するとよい。また、インク滴の噴射直後にメニスカスが圧力室412d側に引き込まれてから、再び噴射方向に振動の向きを変えるまでの時間は、圧力室の振動周期Tcに関係する。
=== About Correction of Drive Waveform W (Drive Signal COM) ===
<Regarding Correction of Driving Waveform W Regarding Pressure Chamber Vibration Cycle Tc>
At the same time, the vibration period Tc of the pressure chamber varies depending on whether the nozzles that eject ink droplets are continuously arranged. In the printer 1 of the present embodiment, as shown in the experimental results of FIG. 7, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged (in the continuous state) as compared to the case where the nozzles are not arranged continuously. (Compared with the dispersed state), the vibration period Tc of the pressure chamber becomes longer. As described above, since the meniscus after ink droplet ejection vibrates greatly, it is necessary to suppress the meniscus vibration so that the next ink droplet ejection is performed stably. For this purpose, the second expansion element S5 (FIG. 6) of the drive waveforms W1, W2 is applied to the piezo element at the timing when the meniscus drawn to the pressure chamber 412d side after the ink droplet ejection moves again in the ejection direction. Good. Further, the time from when the meniscus is drawn to the pressure chamber 412d immediately after ink droplet ejection until the direction of vibration is changed again in the ejection direction is related to the vibration period Tc of the pressure chamber.

そこで、本実施形態では、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続状態である場合には、分散状態である場合に比べて、圧力室の振動周期Tcが長くなるため、第2ホールド時間Pwh2(制振要素に相当)を長くするとよい。そうすることで、インク滴の噴射後にメニスカスが再び噴射方向に移動するタイミングにて圧力室412dの容積を膨張させることができ、インク滴の噴射によるメニスカスの残留振動を抑制できる。その結果、サテライトの発生やサテライトの飛行曲がりを防止でき、また、次のインク滴の噴射を安定させることができ、画質劣化を抑制できる。   Therefore, in this embodiment, when the nozzles that eject ink droplets at the same time are in the continuous state, the vibration period Tc of the pressure chamber is longer than in the dispersed state, so the second hold time Pwh2 ( It is better to make the length of the vibration control element longer. By doing so, the volume of the pressure chamber 412d can be expanded at the timing when the meniscus again moves in the ejection direction after the ink droplet is ejected, and the residual vibration of the meniscus due to the ejection of the ink droplet can be suppressed. As a result, the generation of satellites and the bending of satellites can be prevented, the ejection of the next ink droplet can be stabilized, and image quality deterioration can be suppressed.

なお、本実施形態のプリンター1とは異なり、同時にインク滴を噴射するノズルが分散状態である方が連続状態である場合に比べて圧力室の振動周期Tcが長くなる場合には、第2ホールド時間Pwh2を逆に補正するとよい。また、図6に示す第1駆動波形W1と形状が異なる駆動波形の場合には、圧力室の振動周期Tcに基づいて設計した駆動波形の要素(例えばインク滴噴射によるメニスカスの振動を制振する要素)を、同時にインク滴を噴射するノズルが分散状態であるか連続状態であるかに応じて補正するとよい。   Unlike the printer 1 of the present embodiment, when the vibration period Tc of the pressure chamber is longer when the nozzles that eject ink droplets at the same time are in the dispersed state than in the continuous state, the second hold The time Pwh2 may be corrected in reverse. In the case of a drive waveform having a shape different from that of the first drive waveform W1 shown in FIG. 6, elements of the drive waveform designed based on the vibration period Tc of the pressure chamber (for example, meniscus vibration due to ink droplet ejection are suppressed. The element) may be corrected according to whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are in a dispersed state or a continuous state.

<噴射速度Vmの補正について>
同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかによって、インク滴の噴射速度Vmが変動する。本実施形態のプリンター1では、図7の実験結果に示されるように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態である場合は分散状態である場合に比べて、噴射速度Vmが遅くなる傾向にある。また、本実施形態のプリンター1は、図1Bに示すように、移動方向に移動するヘッド41からインク滴を噴射する。そのため、インク滴の噴射速度Vmが設計上の噴射速度と異なると、媒体上の正しい位置にインク滴が着弾しなくなってしまう。
<Regarding correction of injection speed Vm>
At the same time, the ejection speed Vm of the ink droplet varies depending on whether the nozzle that ejects the ink droplet is in a continuous state or a dispersed state. In the printer 1 of this embodiment, as shown in the experimental results of FIG. 7, when the nozzles that simultaneously eject ink droplets are in a continuous state, the ejection speed Vm tends to be slower than in a dispersed state. is there. In addition, as illustrated in FIG. 1B, the printer 1 of the present embodiment ejects ink droplets from a head 41 that moves in the movement direction. For this reason, if the ink droplet ejection speed Vm is different from the designed ejection speed, the ink droplet does not land at the correct position on the medium.

そこで、本実施形態では、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかに関わらずに噴射速度Vmが一定となるように、例えば、図6に示す第1駆動波形W1の最高電位Vhを調整するとよい。即ち、圧力室412dを膨張させるための第1膨張要素S1の電位変化を補正するとよい。同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態である方が分散状態である場合に比べて、噴射速度Vmが遅くなる傾向にあるため、連続状態の場合に使用する駆動波形Wの最高電位Vhを分散状態の場合に使用する駆動波形Wの最高電位Vhに比べて高くする。そうすることで、連続状態の場合に、強い力でノズルからインク滴を噴射させることができ、遅くなる傾向にある噴射速度Vmを速めることができる。   Therefore, in the present embodiment, for example, the first drive waveform W1 shown in FIG. 6 is set so that the ejection speed Vm is constant regardless of whether the nozzles that eject ink droplets simultaneously are in a continuous state or a dispersed state. It is preferable to adjust the maximum potential Vh. That is, the potential change of the first expansion element S1 for expanding the pressure chamber 412d may be corrected. At the same time, the ejection speed Vm tends to be slower when the nozzles that eject ink droplets are in the continuous state than in the dispersed state, so the maximum potential Vh of the drive waveform W used in the continuous state is dispersed. It is made higher than the maximum potential Vh of the drive waveform W used in the state. By doing so, in a continuous state, ink droplets can be ejected from the nozzles with a strong force, and the ejection speed Vm that tends to be slow can be increased.

また、これ限らず、駆動波形Wの第1ホールド時間Pwh1を調整してもよい。即ち、圧力室412dの膨張状態を保持する期間を補正してもよい。図7の実験結果に示すように、第1ホールド時間Pwh1が変化することによって、噴射速度Vmが変化する。そこで、実際の実験結果(図7)に基づき、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかに応じて、基準の噴射速度Vm(設計値)が得られる第1ホールド時間Pwh1に補正するとよい。   Further, the present invention is not limited to this, and the first hold time Pwh1 of the drive waveform W may be adjusted. That is, the period for holding the expanded state of the pressure chamber 412d may be corrected. As shown in the experimental results of FIG. 7, the injection speed Vm changes as the first hold time Pwh1 changes. Therefore, based on the actual experimental results (FIG. 7), the first hold in which the reference ejection speed Vm (design value) is obtained according to whether the nozzles that eject ink droplets simultaneously are in a continuous state or in a dispersed state. It may be corrected to time Pwh1.

このように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態数であるかに関わらずに噴射速度Vmが一定となるように、駆動波形W1,W2のパラメーターを調整することによって、ノズルから噴射されるインク滴は用紙上の適正な位置に着弾し、画質劣化を抑制できる。なお、第1駆動波形W1の最高電位Vhや第1ホールド時間Pwh1を調整するに限らず、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態か分散状態かに応じて、噴射速度Vmに影響する駆動波形W1,W2のパラメーターを補正してもよい。   In this way, by adjusting the parameters of the drive waveforms W1 and W2 so that the ejection speed Vm is constant regardless of whether the nozzles that eject ink droplets simultaneously are in a continuous state or the number of dispersed states, Ink droplets ejected from the nozzles land at appropriate positions on the paper, and image quality deterioration can be suppressed. The drive waveform that affects the ejection speed Vm is not limited to adjusting the maximum potential Vh and the first hold time Pwh1 of the first drive waveform W1, but depending on whether the nozzles that eject ink droplets are in a continuous state or a dispersed state at the same time. The parameters W1 and W2 may be corrected.

また、噴射速度Vmが一定になるように最高電位Vh等を調整するに限らない。噴射速度Vmが変化することによって、用紙上のドット形成位置がずれることが問題なのである。そこで、噴射速度Vmがずれて、ドット形成位置がずれる分だけ、ノズルからインク滴を噴射するタイミングをずらしてもよい。例えば、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続状態である方が分散状態である場合に比べて、噴射速度Vmが遅くなる傾向にあるため、連続状態である場合に使用する駆動波形W1,W2は、分散状態である場合に使用する駆動波形W1,W2に比べて、繰り返し周期T(所定周期内)における発生タイミングを早めるとよい。すなわち、繰り返し周期Tの初めにて、中間電位Vcの保持期間を短くして、第1膨張要素S1がピエゾ素子に早く印加されるように調整するとよい。そうすることで、ノズルから噴射されるインク滴は用紙上の適正な位置に着弾し、画質劣化を抑制できる。   Further, the maximum potential Vh or the like is not limited to be adjusted so that the injection speed Vm is constant. The problem is that the dot formation position on the paper is shifted due to the change in the ejection speed Vm. Therefore, the timing at which the ink droplets are ejected from the nozzles may be shifted by the amount by which the ejection speed Vm is shifted and the dot formation position is shifted. For example, since the ejection speed Vm tends to be slower when the nozzles ejecting ink droplets at the same time are in the continuous state, the drive waveforms W1 and W2 used when the nozzles are in the continuous state. Is better to advance the generation timing in the repetition period T (within a predetermined period) than the drive waveforms W1 and W2 used in the dispersed state. That is, at the beginning of the repetition period T, the holding period of the intermediate potential Vc may be shortened so that the first expansion element S1 is applied early to the piezo element. By doing so, ink droplets ejected from the nozzles land at appropriate positions on the paper, and image quality deterioration can be suppressed.

<インク噴射量の補正について>
同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかによって、ノズルから噴射されるインク量が変動する。本実施形態のプリンター1では、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態である方が分散状態である場合に比べて、ノズルから噴射されるインク量が少なくなる傾向にある。このようにインク噴射量に変動が生じると、用紙上に形成されるドットの大きさに変動が生じ、画質劣化の原因となる。
<About correction of ink ejection amount>
At the same time, the amount of ink ejected from the nozzles varies depending on whether the nozzles ejecting ink droplets are in a continuous state or in a dispersed state. In the printer 1 of the present embodiment, the amount of ink ejected from the nozzles tends to be smaller when the nozzles that eject ink droplets simultaneously are in a continuous state than when the nozzles are in a dispersed state. When the ink ejection amount fluctuates as described above, the dot size formed on the paper fluctuates, which causes image quality deterioration.

そこで、本実施形態では、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかに関わらず、所望のインク量(設計上のインク量)が噴射されるように、例えば駆動波形W1,W2の最高電位Vhを調整するとよい。同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態である方が分散状態である場合に比べてインク噴射量が少なくなる傾向にあるため、連続状態の場合に使用する駆動波形Wの最高電位Vhを分散状態の場合に使用する駆動波形Wの最高電位Vhに比べて高くする。そうすることで、連続状態の場合に、強い力でノズルからインク滴を噴射させることができ、少なくなる傾向にあるインク噴射量を増やすことができる。   Therefore, in this embodiment, for example, a drive waveform is used so that a desired ink amount (designed ink amount) is ejected regardless of whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are in a continuous state or a dispersed state. The maximum potential Vh of W1 and W2 may be adjusted. At the same time, when the nozzles that eject ink droplets are in a continuous state, the ink ejection amount tends to be smaller than in a dispersed state. Therefore, the maximum potential Vh of the drive waveform W used in the continuous state is dispersed. In this case, the drive waveform W used is set higher than the maximum potential Vh. By doing so, ink droplets can be ejected from the nozzles with a strong force in a continuous state, and the amount of ink ejection that tends to decrease can be increased.

なお、駆動波形W1,W2の最高電位Vhを調整するに限らず、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態か分散状態かに応じて、インク噴射量に影響する駆動波形W1,W2のパラメーター(例えば、収縮要素S3の電位下降の勾配など)を補正してもよい。   The parameters of the drive waveforms W1 and W2 that affect the ink ejection amount (depending on whether the nozzles that eject ink droplets at the same time are in a continuous state or a dispersed state are not limited to adjusting the maximum potential Vh of the drive waveforms W1 and W2. For example, the potential decrease gradient of the contraction element S3 may be corrected.

===駆動波形W(駆動信号COM)の補正方法について===
本実施形態では、コントローラー10(制御部に相当)が、あるタイミングでインクが噴射されるノズルがノズル列方向(所定方向に)連続して並ぶ連続状態であるのか、それとも、あるタイミングでインクが噴射されるノズルが連続して並ばない分散状態であるのかを判断し、連続状態と判断した場合には連続状態に応じた駆動波形W(第2ホールド時間Pwh2や最高電位Vh)にてノズルからインク滴を噴射させ、分散状態と判断した場合には分散状態に応じた駆動波形Wにてノズルからインク滴を噴射させる。そうすることで、ノズルからのインク滴の噴射特性を安定させることができる。以下、圧力室の振動周期Tcの変動に応じて第2ホールド時間Pwh2を補正し、更に噴射速度Vmやインク噴射量を安定させるために最高電位Vhを補正する例を挙げる。ただし、第2ホールド時間Pwh2と最高電位Vhを補正するに限らず、他の駆動波形Wのパラメーターを補正してもよく、また、複数のパラメーターを補正するに限らず、1つのパラメーターだけを補正してもよい。以下、具体的な駆動波形W(駆動信号COM)の補正方法について説明する。
=== Regarding Correction Method of Drive Waveform W (Drive Signal COM) ===
In this embodiment, the controller 10 (corresponding to the control unit) is in a continuous state in which nozzles from which ink is ejected at a certain timing are continuously arranged in the nozzle row direction (predetermined direction) or at a certain timing. It is determined whether the nozzles to be ejected are in a dispersed state where they are not continuously arranged. If it is determined that the nozzles are in a continuous state, the drive waveform W (second hold time Pwh2 or maximum potential Vh) corresponding to the continuous state is applied from the nozzles. When ink droplets are ejected and it is determined that the ink is dispersed, ink droplets are ejected from the nozzles with a drive waveform W corresponding to the dispersed state. By doing so, the ejection characteristics of the ink droplets from the nozzle can be stabilized. Hereinafter, an example in which the second hold time Pwh2 is corrected according to the fluctuation of the vibration period Tc of the pressure chamber and the maximum potential Vh is corrected to stabilize the ejection speed Vm and the ink ejection amount will be described. However, it is not limited to correcting the second hold time Pwh2 and the maximum potential Vh, other drive waveform W parameters may be corrected, and not only a plurality of parameters but also only one parameter is corrected. May be. Hereinafter, a specific method for correcting the drive waveform W (drive signal COM) will be described.

<第1補正例>
図8Aは、ノズル列が「連続状態」であるか「分散状態」であるかを説明するための図であり、図8Bは、第1駆動波形W1を形成するためのパラメーターを示すテーブルである。第1補正例では、コントローラー10は、ノズル列ごとに、あるタイミングで同時にインク滴が噴射されるノズルが「連続状態」であるか、それとも「分散状態」であるか、を判断する。
<First correction example>
FIG. 8A is a diagram for explaining whether the nozzle row is “continuous state” or “dispersed state”, and FIG. 8B is a table showing parameters for forming the first drive waveform W1. . In the first correction example, the controller 10 determines, for each nozzle row, whether the nozzles that eject ink droplets at the same time at a certain timing are “continuous” or “dispersed”.

図8Aでは、説明の簡略のため、1ノズル列に属するノズルを20個(#1〜#20)とする。また、白丸(○)のノズルからはインク滴が噴射されないとし、黒丸(●)のノズルからはインク滴が噴射されるとする。ここでは、コントローラー10が、あるタイミングで同時にインク滴を噴射するノズルが全て連続して並んでいる場合に、そのノズル列を「連続状態」と判断する。即ち、あるタイミングでインク滴を噴射するノズル(●)の間に、インク滴を噴射しないノズル(○)が存在しない場合が「連続状態」となる。逆に、コントローラー10は、あるタイミングでインク滴を噴射するノズル(●)の間に、インク滴を噴射しないノズル(○)が1個でも存在する場合には、そのノズル列を「分散状態」と判断する。また、あるタイミングでインク滴を噴射するノズルが1個の場合も「分散状態」とする。   In FIG. 8A, for simplicity of explanation, it is assumed that 20 nozzles (# 1 to # 20) belong to one nozzle row. Also, it is assumed that ink droplets are not ejected from the white circle (◯) nozzles, and ink droplets are ejected from the black circle (●) nozzles. Here, the controller 10 determines that the nozzle row is “continuous” when all of the nozzles that eject ink droplets at the same time are continuously arranged. That is, the “continuous state” is when there is no nozzle (◯) that does not eject ink droplets between the nozzles (●) that eject ink droplets at a certain timing. Conversely, if there is at least one nozzle (◯) that does not eject ink droplets among the nozzles (●) that eject ink droplets at a certain timing, the controller 10 determines that the nozzle row is “distributed”. Judge. In addition, the case where there is one nozzle that ejects ink droplets at a certain timing is also set to the “dispersed state”.

図8Aの左図では、ノズル列に属する20個のノズルのうち、あるタイミングでインク滴を噴射する10個のノズル(#6〜#15)がノズル列方向に連続して並んでいる。インク滴を噴射する10個のノズル(#6〜#15)の間にインク滴を噴射しないノズル(○)は存在しない。この場合、コントローラー10は、あるタイミングにおいて、ノズル列が「連続状態」であると判断する。   In the left diagram of FIG. 8A, of the 20 nozzles belonging to the nozzle row, ten nozzles (# 6 to # 15) that eject ink droplets at a certain timing are continuously arranged in the nozzle row direction. There is no nozzle (O) that does not eject ink droplets among the ten nozzles (# 6 to # 15) that eject ink droplets. In this case, the controller 10 determines that the nozzle row is “continuous” at a certain timing.

一方、図8Aの右図では、あるタイミングで、ノズル#2・#6・#8〜#11・#14・#15・#17・#18からインク滴が噴射され、インク滴を噴射するノズル(●)がノズル列方向に連続して並んでいない。即ち、あるタイミングでインク滴を噴射する10個のノズルの間にインク滴を噴射しないノズル(例:ノズル#3・#16など)が存在する。このような場合、インク滴を噴射する一部のノズル(例:ノズル#8〜#11)が連続して並んでいても、コントローラー10は、あるタイミングにおいて、ノズル列が「分散状態」であると判断する。   On the other hand, in the right diagram of FIG. 8A, nozzles that eject ink droplets are ejected from nozzles # 2, # 6, # 8 to # 11, # 14, # 15, # 17, and # 18 at a certain timing. (●) is not lined up continuously in the nozzle row direction. In other words, there are nozzles (for example, nozzles # 3 and # 16) that do not eject ink droplets among the ten nozzles that eject ink droplets at a certain timing. In such a case, even if some of the nozzles that eject ink droplets (for example, nozzles # 8 to # 11) are continuously arranged, the controller 10 indicates that the nozzle row is in a “distributed state” at a certain timing. Judge.

本実施形態にて使用するヘッド41では、図7に示すように、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶ方が(連続噴射結果「●」)、連続して並ばない場合(分散噴射結果「×」)に比べて、圧力室の振動周期Tcが長くなり、噴射速度Vmが遅くなり、インク噴射量が少なくなる傾向にある。そこで、圧力室の振動周期Tcの変動に関わらずにインク滴噴射後の残留振動が制振されるように、同時にインク滴が噴射されるノズルが「連続状態」である場合に使用する駆動波形Wの第2ホールド時間Pwh2の方が、「分散状態」である場合に使用する駆動波形Wの第2ホールド時間Pwh2よりも長くなるようにするとよい。同様に、インク滴の噴射速度Vmやインク噴射量が安定するように、同時にインク滴が噴射されるノズルが「連続状態」である場合に使用する駆動波形Wの最高電位Vhの方が、「分散状態」である場合に使用する駆動波形Wの最高電位Vhよりも高くなるようにするとよい。なお、このようなパラメーターは、図7の実験結果に基づいて設定するとよい。   In the head 41 used in the present embodiment, as shown in FIG. 7, it is preferable that the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged (continuous ejection result “●”). Compared to the ejection result “x”), the vibration period Tc of the pressure chamber becomes longer, the ejection speed Vm becomes slower, and the ink ejection amount tends to decrease. Therefore, a drive waveform used when the nozzles that eject ink droplets at the same time are in a “continuous state” so that the residual vibration after ink droplet ejection is suppressed regardless of fluctuations in the vibration period Tc of the pressure chamber. It is preferable that the second hold time Pwh2 of W is longer than the second hold time Pwh2 of the drive waveform W used in the “distributed state”. Similarly, the highest potential Vh of the drive waveform W used when the nozzles ejecting ink droplets at the same time are in a “continuous state” so that the ink droplet ejection speed Vm and the ink ejection amount are stabilized is “ It is preferable that the driving waveform W used in the “dispersed state” be higher than the maximum potential Vh. Such parameters may be set based on the experimental results of FIG.

そのため、第1補正例では、図8Bに示すように駆動波形Wを形成するためのパラメーターを記憶するテーブルにおいて、連続状態の第2ホールド時間「Pwh2(r)」と分散状態の第2ホールド時間「Pwh2(b)」を設定し、同様に、連続状態の最高電位「Vh(r)」と分散状態の最高電位「Vh(b)」を設定する。そうすることで、コントローラー10が、あるタイミングで同時にインク滴が噴射されるノズルが「連続状態」であるか「分散状態」であるかを判断した後に、何れかの状態に応じたパラメーター(Pwh2・Vh)である駆動波形W(駆動信号COM)を駆動信号生成回路15に生成させることができる。   Therefore, in the first correction example, the second hold time “Pwh2 (r)” in the continuous state and the second hold time in the distributed state in the table storing the parameters for forming the drive waveform W as shown in FIG. 8B. “Pwh2 (b)” is set, and similarly, the maximum potential “Vh (r)” in the continuous state and the maximum potential “Vh (b)” in the dispersed state are set. By doing so, the controller 10 determines whether the nozzles from which ink droplets are ejected simultaneously at a certain timing is in a “continuous state” or a “dispersed state”, and then determines a parameter (Pwh2) corresponding to any state. The drive signal generation circuit 15 can generate the drive waveform W (drive signal COM) that is Vh).

図9Aは、印刷データ(画像データ)に基づく「連続状態」と「分散状態」を判断する様子を示す図であり、図9Bは、分散状態用の駆動波形W1(b),W2(b)が発生する分散状態用の駆動信号COM(b)と、連続状態用の駆動波形W1(r),W2(r)が発生する連続状態用の駆動信号COM(r)を示す図である。第1補正例では、ノズル列ごとに、あるタイミングでインク滴が噴射されるノズルが連続状態であるか分散状態であるかを判断するため、1つの駆動信号生成回路15にて生成される駆動信号COMが1つのノズル列に対して共通に使用される。そこで、プリンター1のコントローラー10は、コンピューター60から受信した画像データ(印刷データ、図4に示す2ビットの印刷信号PRT)に基づいて、あるタイミングにてインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかを判断するとよい。   FIG. 9A is a diagram showing how the “continuous state” and “distributed state” are determined based on the print data (image data), and FIG. 9B shows the drive waveforms W1 (b) and W2 (b) for the distributed state. FIG. 6 is a diagram showing a drive signal COM (b) for a distributed state in which generation occurs and a drive signal COM (r) for a continuous state in which drive waveforms W1 (r) and W2 (r) for continuous state are generated. In the first correction example, for each nozzle row, the drive generated by one drive signal generation circuit 15 is used to determine whether the nozzles ejecting ink droplets at a certain timing are in a continuous state or a dispersed state. The signal COM is commonly used for one nozzle row. Therefore, the controller 10 of the printer 1 has a continuous nozzle for ejecting ink droplets at a certain timing based on image data (print data, 2-bit print signal PRT shown in FIG. 4) received from the computer 60. Or whether it is in a distributed state.

図9Aでは、説明の容易のために1つのノズル列に属するノズル数を6個とする。また、大ドットを形成する画素には「大」と示し、中ドットを形成する画素には「中」と示し、小ドットを形成する画素には「小」と示し、ドットを形成しない画素には「×」と示す。ノズル列ごとに、あるタイミングで同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態か分散状態かを判断するということは、用紙S上に仮想的に定められた画素のうちの搬送方向に並ぶ6個の画素(以下、画素列と呼ぶ)ごとに、ドットを形成する画素が連続して並ぶか否かを判断するとよい。   In FIG. 9A, for ease of explanation, the number of nozzles belonging to one nozzle row is six. Also, “large” is indicated for pixels that form large dots, “medium” is indicated for pixels that form medium dots, “small” is indicated for pixels that form small dots, and pixels that do not form dots Indicates “x”. For each nozzle row, it is determined whether the nozzles that eject ink droplets simultaneously at a certain timing are in a continuous state or a dispersed state. This means that six pixels lined up in the transport direction among the pixels virtually defined on the paper S. For each pixel (hereinafter referred to as a pixel column), it may be determined whether or not the pixels forming dots are continuously arranged.

例えば、図9Aのパス1(ヘッド41の移動方向への1回目の移動)における移動方向の最も左側の画素列1では、ドットを形成する画素の間にドットを形成しない画素が存在する。そのため、コントローラー10は画素列1を「分散状態」と判断する。同様に、左から2番目の画素列2では全ての画素にドットを形成し、ドットを形成する画素の間にドットを形成しない画素が存在しないため、コントローラー10は画素列2を「連続状態」と判断する。   For example, in the leftmost pixel column 1 in the movement direction in pass 1 (first movement in the movement direction of the head 41) in FIG. 9A, pixels that do not form dots exist between the pixels that form dots. Therefore, the controller 10 determines that the pixel row 1 is “distributed state”. Similarly, in the second pixel row 2 from the left, dots are formed in all the pixels, and there is no pixel that does not form a dot between the pixels that form the dots. Judge.

そうして、コントローラー10は、画素列1に対応する用紙上の領域にドットを形成する際には、分散状態用の駆動信号COM(b)を使用し、画素列2に対応する用紙上の領域にドットを形成する際には、連続状態用の駆動信号COM(r)を使用する。1つのノズル列に対して1つの駆動信号COMを使用する場合には、コントローラー10は、あるタイミングでインク滴を噴射するノズルが連続状態か分散状態かに応じて、その駆動信号COMに「連続状態の駆動波形W1(r),W2(r)」を発生させるのか、「分散状態に応じた駆動波形W1(b),W2(b)」を発生するのか、を切換える。そうすることで、あるタイミングで同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶか否かによらずに、用紙S上の規定の位置に規定の大きさのドットを形成することができる。また、インク滴の噴射による残留振動を制振することができる。   Thus, when the controller 10 forms dots in the area on the paper corresponding to the pixel column 1, the controller 10 uses the drive signal COM (b) for the dispersed state and uses the drive signal COM (b) for the pixel column 2 on the paper corresponding to the pixel column 2. When forming dots in the region, the drive signal COM (r) for the continuous state is used. When one drive signal COM is used for one nozzle row, the controller 10 determines that the drive signal COM is “continuous” depending on whether the nozzle that ejects ink droplets at a certain timing is in a continuous state or a dispersed state. Whether to generate the drive waveforms W1 (r), W2 (r) in the state or “drive waveforms W1 (b), W2 (b) according to the distributed state” is switched. By doing so, it is possible to form dots of a prescribed size at a prescribed position on the paper S regardless of whether the nozzles that eject ink droplets at the same time are continuously arranged. Further, residual vibration due to ink droplet ejection can be suppressed.

なお、1つのノズル列に対して1つの駆動信号COMを使用するに限らず、1つのノズル列に対して2つの駆動信号COMを使用し、2つの駆動信号COMに、「連続状態に応じた駆動波形W(r)」と「分散状態に応じた駆動波形W(b)」を分けて発生させてもよい。そうして、1つのノズルに対応するピエゾ素子に2つの駆動信号COMにてそれぞれ発生する駆動波形Wを印加可能とし、あるタイミングにおける状態が連続状態か分散状態かによって、2つの駆動信号COMから、ピエゾ素子に印加する駆動波形Wを選択するとよい。また、繰り返し周期Tは長くなるが、1つの駆動信号COMにて、連続状態に応じた駆動波形W(r)と分散状態に応じた駆動波形W(b)を発生させてもよい。   It should be noted that not only one drive signal COM is used for one nozzle row, but two drive signals COM are used for one nozzle row, The “drive waveform W (r)” and the “drive waveform W (b) according to the dispersion state” may be generated separately. Thus, the drive waveforms W generated by the two drive signals COM can be applied to the piezo elements corresponding to one nozzle, and the two drive signals COM are determined depending on whether the state at a certain timing is a continuous state or a dispersed state. The drive waveform W applied to the piezo element may be selected. In addition, although the repetition period T becomes longer, the drive waveform W (r) corresponding to the continuous state and the drive waveform W (b) corresponding to the dispersed state may be generated by one drive signal COM.

また、画素列ごと、即ち、繰り返し周期Tごとに、連続状態に応じた駆動波形W(r)と、分散状態に応じた駆動波形W(b)を切り換えて発生させるに限らない。例えば、パスごと、ページごと、ジョブごとに、連続状態に応じた駆動波形W(r)と分散状態に応じた駆動波形W(b)を切り換えて発生させてもよい。例えば、パスごとで駆動波形Wを切り換える場合には、あるパスに属する画素列において、連続状態である画素列の数と分散状態である画素列の数を比較して、多い方の状態に応じた駆動波形Wをそのパスにて使用するとよい。   Further, the drive waveform W (r) corresponding to the continuous state and the drive waveform W (b) corresponding to the distributed state are not necessarily switched and generated for each pixel column, that is, for each repetition period T. For example, the drive waveform W (r) corresponding to the continuous state and the drive waveform W (b) corresponding to the distributed state may be switched for each pass, page, or job. For example, when the drive waveform W is switched for each pass, the number of pixel columns in a continuous state is compared with the number of pixel columns in a dispersed state in a pixel column belonging to a certain pass, and according to the larger state. The drive waveform W may be used in that path.

また、ここでは、同時にインク滴を噴射するノズルが全て連続して並んでいる場合に「連続状態」とし、同じタイミングでインク滴を噴射するノズルが1つでも離れて位置する場合には「分散状態」としているが、これに限らない。例えば、ノズル列全体において、同時にインク滴を噴射するノズルのうち、連続して並んでいるノズルの数の方が、連続して並んでいないノズルの数よりも多い場合に「連続状態」と判断してもよいし、同時にインク滴を噴射するノズルのうち、所定の割合(例80%)以上のノズル数が連続して並ぶ場合には「連続状態」と判断してもよい。   In addition, here, when all of the nozzles that eject ink droplets are arranged in succession at the same time, the “continuous state” is set, and when even one nozzle that ejects ink droplets at the same timing is positioned apart, However, the present invention is not limited to this. For example, in the entire nozzle row, among the nozzles that eject ink droplets at the same time, if the number of nozzles arranged in succession is larger than the number of nozzles that are not arranged in succession, it is determined as “continuous state”. Alternatively, it may be determined as “continuous” when the number of nozzles ejecting ink droplets at the same time is equal to or greater than a predetermined ratio (eg, 80%).

また、写真などの画像を印刷する場合(光沢紙を使用する場合)にはテキストを印刷する場合(普通紙を使用する場合)に比べて、連続して並ぶノズルからインク滴が噴射される場合が多い。他に、高解像度(きれいモード)で印刷する場合には連続して並ぶノズルからインク滴が噴射され、低解像度(はやいモード)で印刷する場合には、複数個おきのノズルからインク滴が噴射される。そこで、コントローラー10は、印刷データ(画像データ)から、印刷する画像の種類(写真かテキスト)や用紙の種類や印刷モード(解像度・速さ)を取得し、それに応じて同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶか否かを判断し、使用する駆動波形Wを切り換えてもよい。   Also, when images such as photographs are printed (when glossy paper is used), ink droplets are ejected from continuously arranged nozzles compared to when text is printed (when plain paper is used). There are many. In addition, when printing at high resolution (clean mode), ink droplets are ejected from continuously arranged nozzles, and when printing at low resolution (fast mode), ink droplets are ejected from every other nozzle. Is done. Therefore, the controller 10 obtains the type of image to be printed (photo or text), the type of paper and the print mode (resolution / speed) from the print data (image data), and ink droplets are simultaneously ejected accordingly. It may be determined whether or not the nozzles to be continuously arranged are changed, and the driving waveform W to be used may be switched.

また、1つの駆動信号生成回路15に生成される駆動信号COMが複数のノズル列に対して共通に使用される場合、その複数のノズル列ごとに連続状態であるか分散状態であるかを判断してもよい。前述のように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶか否かによって圧力室の振動周期Tc等が変動する原因として、ヘッド41の全体構造の剛性が影響していると考えられる。そのため、ヘッド41全体で、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかを判断してもよい。   Further, when the drive signal COM generated in one drive signal generation circuit 15 is commonly used for a plurality of nozzle rows, it is determined whether each of the plurality of nozzle rows is in a continuous state or a dispersed state. May be. As described above, the rigidity of the entire structure of the head 41 is considered to be a cause of the fluctuation of the vibration period Tc of the pressure chamber depending on whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged. Therefore, it may be determined whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are in a continuous state or a dispersed state in the entire head 41.

<第2補正例>
図10は、第1ホールド時間Pwh1を変化させて、90個の連続して並ぶノズルからインク滴を同時に噴射させた連続噴射結果(●)と2個おきの90個のノズルからインク滴を同時に噴射させた分散噴射結果(×)を示す図である。前述の図7と同様に、横軸は第1ホールド時間Pwh1を示し、縦軸はインク滴の噴射速度Vmを示す。具体的には、図10の連続噴射結果(●)は、連続して並ぶノズル#46〜#135から同時にインク滴を噴射した時のノズル#90からのインク滴の噴射速度Vmを計測した結果であり、分散噴射結果(×)は、2個おきのノズル(#2・#4・#6…)から同時にインク滴を噴射した時のノズル#90からのインク滴の噴射速度Vmを計測した結果である。
<Second correction example>
FIG. 10 shows a continuous ejection result (●) in which ink droplets are ejected simultaneously from 90 consecutively arranged nozzles by changing the first hold time Pwh1, and ink droplets from every other 90 nozzles simultaneously. It is a figure which shows the dispersed injection result (x) which was injected. Similarly to FIG. 7 described above, the horizontal axis represents the first hold time Pwh1, and the vertical axis represents the ink droplet ejection speed Vm. Specifically, the continuous ejection result (●) in FIG. 10 is a result of measuring the ejection speed Vm of the ink droplet from the nozzle # 90 when the ink droplet is ejected simultaneously from the continuously arranged nozzles # 46 to # 135. The dispersion ejection result (×) was obtained by measuring the ejection speed Vm of ink droplets from nozzle # 90 when ink droplets were ejected simultaneously from every other nozzle (# 2, # 4, # 6 ...). It is a result.

ここで、前述の図7と図10を比較する。図7及び図10では共に、連続噴射結果(●)の方が分散噴射結果(×)に比べて、圧力室の振動周期Tcが長く、噴射速度Vmが遅く、インク噴射量が少なくなる傾向にある。しかし、図7の連続噴射結果と分散噴射結果における「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」の差の方が、図10の連続噴射結果と分散噴射結果における「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」の差よりも大きい。   Here, FIG. 7 and FIG. 10 are compared. In both FIGS. 7 and 10, the continuous ejection result (●) tends to have a longer pressure chamber vibration period Tc, a slower ejection speed Vm, and a smaller ink ejection amount than the dispersed ejection result (×). is there. However, the difference between “pressure chamber vibration period Tc, ejection speed Vm, and ink ejection amount” between the continuous ejection result and the dispersed ejection result in FIG. It is larger than the difference of “vibration cycle Tc, ejection speed Vm, ink ejection amount”.

この現象が発生する理由は正確には解明されていないが、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ方が、そのインク滴を噴射するノズルが集中する部分においてヘッド41の撓みが大きくなることが影響すると考えられる。図7と図10では同時にインク滴を噴射するノズル数が異なり、図10の実験結果の方が図7の実験結果に比べて、同時にインク滴を噴射するノズル数が多い。図10のようにノズル列全体で同時にインク滴を噴射するノズル数が増えることによって、分散噴射結果の場合であっても連続噴射結果の場合と同様にノズル列全域に亘ってヘッド41の撓みが大きくなり、連続噴射結果と分散噴射結果における圧力室の振動周期Tc等の差が小さくなると考えられる。   The reason why this phenomenon occurs has not been elucidated exactly, but when the nozzles that eject ink droplets at the same time are arranged continuously, the deflection of the head 41 becomes larger at the portion where the nozzles that eject the ink droplets are concentrated. Is considered to have an effect. 7 and 10 differ in the number of nozzles that eject ink droplets at the same time, and the experimental results of FIG. 10 have more nozzles that eject ink droplets simultaneously than the experimental results of FIG. As shown in FIG. 10, by increasing the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets in the entire nozzle array, even in the case of the dispersed ejection result, the head 41 is bent over the entire nozzle array as in the case of the continuous ejection result. It is considered that the difference between the continuous injection result and the dispersion injection result such as the vibration period Tc of the pressure chamber becomes small.

図11Aは、連続噴射にて噴射ノズル数を増やした場合における第1ホールド時間Pwh1に対する噴射速度Vmの計測結果を示す図であり、図11Bは、分散噴射にて噴射ノズル数を増やした場合における第1ホールド時間Pwh1に対する噴射速度Vmの計測結果を示す図である。   FIG. 11A is a diagram illustrating a measurement result of the injection speed Vm with respect to the first hold time Pwh1 when the number of injection nozzles is increased by continuous injection, and FIG. 11B is a case when the number of injection nozzles is increased by distributed injection. It is a figure which shows the measurement result of the injection speed Vm with respect to 1st hold time Pwh1.

図11Aの連続噴射の結果には、ノズル#90からのみインク滴が噴射された場合の実験結果「▲(1噴射ノズル結果)」と、連続して30個並ぶノズル#76〜#105からインク滴が噴射された場合の実験結果「+(30ノズル連続結果)」と、連続して60個並ぶノズル#61〜#120からインク滴が噴射された場合の実験結果「■(60ノズル連続結果)」と、連続して90個並ぶノズル#46〜#135からインク滴が噴射された場合の実験結果「×(90ノズル連続結果)」と、全てのノズル#1〜#180からインク滴が噴射された場合の実験結果「●(全噴射ノズル結果)」が示されている。即ち、噴射速度Vmを計測するノズル#90を中心に噴射ノズル数を増やした場合の噴射速度Vmの計測結果である。   The results of the continuous ejection shown in FIG. 11A include the experimental result “▲ (1 ejection nozzle result)” when ink droplets are ejected only from nozzle # 90, and ink from nozzles # 76 to # 105 arranged in succession 30. The experimental result “+ (30 nozzle continuous result)” when droplets are ejected and the experimental result “■ (60 nozzle continuous result) when ink droplets are ejected from 60 nozzles # 61 to # 120 arranged in succession. ) ”, An experimental result“ × (90 nozzle continuous result) ”when ink droplets are ejected from 90 nozzles # 46 to # 135 arranged in succession, and ink droplets from all nozzles # 1 to # 180. An experimental result “● (all injection nozzle results)” in the case of injection is shown. That is, it is a measurement result of the injection speed Vm when the number of injection nozzles is increased around the nozzle # 90 that measures the injection speed Vm.

一方、図11Bの分散噴射の結果には、ノズル#90からのみインク滴が噴射された場合の実験結果「▲(1噴射ノズル結果)」と、ノズル列における6個おきの30個のノズル(#6・#12・#18…)からインク滴が噴射された場合の実験結果「+(1/6分散結果)」と、3個おきの60個のノズル(#3・#6・#9…)からインク滴が噴射された場合の実験結果「■(1/3分散結果)」と、2個おきの90個のノズル(#2・#4・#6…)からインク滴が噴射された場合の実験結果「×(1/2分散結果)」と、全てのノズル#1〜#180からインク滴が噴射された場合の実験結果「●(全噴射ノズル結果)」が示されている。即ち、同時にインク滴を噴射するノズルを均等に増やした場合の噴射速度Vmの計測結果である。   On the other hand, the result of the dispersed ejection shown in FIG. 11B includes the experimental result “▲ (one ejection nozzle result)” when ink droplets are ejected only from nozzle # 90, and every 30 nozzles in the nozzle array (30 nozzles). Experimental result “+ (1/6 dispersion result)” when ink droplets are ejected from # 6, # 12, # 18..., And 60 nozzles every third (# 3, # 6, # 9) ...) When the ink droplets are ejected from the experiment result “■ (1/3 dispersion result)” and every other 90 nozzles (# 2, # 4, # 6,...), The ink droplets are ejected. The experimental result “× (1/2 dispersion result)” and the experimental result “● (all ejecting nozzle results)” when ink droplets are ejected from all the nozzles # 1 to # 180 are shown. . That is, it is a measurement result of the ejection speed Vm when the number of nozzles ejecting ink droplets is increased uniformly.

分散噴射結果(図11B)では、噴射ノズル数が増えるに従って、噴射速度Vmの変化の位相が徐々にずれて、圧力室の振動周期Tcが徐々に長くなる。また、噴射ノズル数が増えるに従って、噴射速度Vmが(全体的に)徐々に遅くなり、噴射ノズル数が増えるに従ってインク噴射量が徐々に少なくなることが推測される。そして、ノズル列に属する全ノズルからインク滴が噴射された場合の実験結果(●)において、圧力室の振動周期Tcが最大となり、噴射速度Vmが(全体的に)最も遅くなり、インク噴射量が最も少なくなる。   In the dispersion injection result (FIG. 11B), as the number of injection nozzles increases, the phase of change in the injection speed Vm gradually shifts, and the vibration period Tc of the pressure chamber gradually increases. In addition, it is estimated that as the number of ejection nozzles increases, the ejection speed Vm gradually (overall) gradually decreases, and as the number of ejection nozzles increases, the ink ejection amount gradually decreases. In the experimental result (●) in which ink droplets are ejected from all nozzles belonging to the nozzle row, the vibration period Tc of the pressure chamber is maximized, the ejection velocity Vm is (lately) the slowest, and the ink ejection amount Is the least.

一方、連続噴射結果(図11A)では、噴射ノズル数が30個以上の場合の噴射速度Vmの変化周期がほぼ重なっている。噴射ノズル数が30個以上の場合の噴射速度Vmの測定結果は、ノズル列に属する全ノズルからインク滴が噴射された場合の実験結果(●)と等しい。即ち、同時にインク滴を噴射するノズルが30個以上連続して並ぶ場合には、圧力室の振動周期Tcが最大となり、噴射速度Vmが(全体的に)最も遅くなり、インク噴射量が最も少なくなる。   On the other hand, in the continuous injection result (FIG. 11A), the change periods of the injection speed Vm when the number of injection nozzles is 30 or more substantially overlap. The measurement result of the ejection velocity Vm when the number of ejection nozzles is 30 or more is equal to the experimental result (●) when ink droplets are ejected from all nozzles belonging to the nozzle row. That is, when 30 or more nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged, the vibration period Tc of the pressure chamber is maximized, the ejection speed Vm is the slowest (overall), and the ink ejection amount is the smallest. Become.

以上の実験結果から、ノズル列全体において、同時にインク滴を噴射するノズル数(以下、噴射ノズル数とも呼ぶ)が増えることによって、分散噴射結果が連続噴射結果に近づくことが分かる。具体的には、噴射ノズル数が増えるに従って、分散噴射結果における圧力室の振動周期Tcが連続噴射結果の圧力室の振動周期Tcのように長くなり、分散噴射結果における噴射速度Vmが連続噴射結果における噴射速度Vmのように遅くなり、分散噴射結果におけるインク噴射量が連続噴射結果におけるインク噴射量のように少なくなる。   From the above experimental results, it can be seen that the dispersion ejection result approaches the continuous ejection result by increasing the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets (hereinafter also referred to as the number of ejection nozzles) in the entire nozzle array. Specifically, as the number of injection nozzles increases, the vibration period Tc of the pressure chamber in the dispersion injection result becomes longer as the vibration period Tc of the pressure chamber in the continuous injection result, and the injection speed Vm in the dispersion injection result becomes the continuous injection result. And the ink ejection amount in the dispersed ejection result decreases as the ink ejection amount in the continuous ejection result.

このように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態であるか分散状態であるかだけでなく、同時にインク滴を噴射するノズル数が変化することによっても、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」が変動する。そこで、第2補正例では、あるタイミングで同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態であるか、それとも、連続して並ばない分散状態であるかだけでなく、同時にインク滴を噴射するノズル数に応じた駆動波形Wにて、あるタイミングでノズルからインク滴を噴射する。なお、説明の簡略のため、図11Aの連続噴射の結果において、噴射ノズル数が30個未満の実験結果は示さないが、ここでは同時にインク滴を噴射するノズルが30個以上連続して並ぶ場合に圧力室の振動周期Tc最大になるとする。また連続噴射において圧力室の振動周期Tcが最大となる噴射ノズル数は30個に限らず、ヘッド41の特性によって異なる。   In this way, not only whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged or in a dispersed state, but also by changing the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets, The “cycle Tc, ejection speed Vm, ink ejection amount” fluctuates. Therefore, in the second correction example, the ink droplets are ejected at the same time as well as whether the nozzles that eject ink droplets simultaneously at a certain timing are in a continuous state or in a dispersed state in which they are not continuously aligned. Ink droplets are ejected from the nozzles at a certain timing with a drive waveform W corresponding to the number of nozzles to be performed. For the sake of simplicity, the result of continuous ejection in FIG. 11A does not show the experimental results when the number of ejection nozzles is less than 30, but here, when 30 or more nozzles that eject ink droplets are arranged side by side simultaneously. Assume that the vibration period Tc of the pressure chamber is maximized. In addition, the number of injection nozzles in which the vibration period Tc of the pressure chamber becomes the maximum in continuous injection is not limited to 30 and varies depending on the characteristics of the head 41.

図12は、第2補正例における第1駆動波形W1の第2ホールド時間Pwh2に対する補正量を示すテーブルである。説明の簡略のため、圧力室の振動周期Tcの変動に対して第2ホールド時間Pwh2を補正する例を示し、噴射速度Vm・インク噴射量の変動に対する補正例は省略する。図12の補正量テーブルでは、あるタイミングでインク滴を噴射するノズルが「連続状態」であるか「分散状態」であるかに応じた補正量だけでなく、同時にインク滴を噴射するノズル数(噴射ノズル数)に応じた補正量が決定されている。なお、図11Aおよび図11Bに示すように、噴射ノズル数が1個である場合には(実験結果▲)、連続状態であるのか分散状態であるかの区別がない。そのため、噴射ノズルが1個である場合の「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」に基づいて決定した駆動波形Wを基準の駆動波形Wsとするとよい。そして、この基準の駆動波形Wsに対して補正量を設定するとよい。   FIG. 12 is a table showing a correction amount for the second hold time Pwh2 of the first drive waveform W1 in the second correction example. For simplification of explanation, an example in which the second hold time Pwh2 is corrected with respect to fluctuations in the pressure chamber vibration cycle Tc is shown, and a correction example with respect to fluctuations in the ejection speed Vm and ink ejection amount is omitted. In the correction amount table of FIG. 12, not only the correction amount according to whether the nozzles that eject ink droplets at a certain timing are “continuous” or “dispersed”, but also the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets ( The correction amount according to the number of injection nozzles) is determined. As shown in FIGS. 11A and 11B, when the number of injection nozzles is 1 (experimental result ▲), there is no distinction between a continuous state and a dispersed state. For this reason, the drive waveform W determined based on the “vibration period Tc of the pressure chamber, the ejection speed Vm, and the ink ejection amount” when there is one ejection nozzle may be used as the reference drive waveform Ws. Then, a correction amount may be set for the reference drive waveform Ws.

第2補正例では、第1補正例と同様に、ノズル列ごとに、あるタイミングで同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態であるか、それとも、連続して並ばない分散状態であるか、を判断する。また、第1補正例と同様に、同時にインク滴を噴射するノズルが全て連続して並ぶ場合を連続状態とし、同時にインク滴を噴射するノズルの間にインク滴を噴射しないノズルが存在する場合には分散状態とする。ただし、これに限らない。   In the second correction example, as in the first correction example, for each nozzle row, the nozzles that eject ink droplets simultaneously at a certain timing are in a continuous state or in a dispersed state in which the nozzles are not lined up continuously. Determine if there is. Similarly to the first correction example, the case where all the nozzles that eject ink droplets at the same time are continuously arranged is a continuous state, and there is a nozzle that does not eject ink droplets between the nozzles that eject ink droplets at the same time. Is in a distributed state. However, it is not limited to this.

また、図11Aに示すように、同時にインク滴を噴射するノズル数が30個以上であり、そのノズルが連続状態である場合には、圧力室の振動周期Tcが最大となる。そのため、この場合には、図12の補正量テーブルに示すよう第2ホールド時間Pwh2に対する補正量ΔXmaxが最大となる。即ち、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態であって、同時にインク滴を噴射するノズル数が30個以上である場合、同じ駆動信号COM(同じ駆動波形W・同じ補正量)を用いる。例えば、噴射ノズル数が30個である場合も、噴射ノズル数が60個である場合も、その同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であれば、同じ駆動信号COMを使用する。   Further, as shown in FIG. 11A, when the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets is 30 or more and the nozzles are in a continuous state, the vibration period Tc of the pressure chamber is maximized. Therefore, in this case, the correction amount ΔXmax with respect to the second hold time Pwh2 is maximized as shown in the correction amount table of FIG. That is, when the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged and the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets is 30 or more, the same drive signal COM (the same drive waveform W and the same correction amount) Is used. For example, when the number of ejection nozzles is 30 and the number of ejection nozzles is 60, the same drive signal COM is used as long as the nozzles that eject ink droplets at the same time are continuous.

次に第2補正例の流れを簡単に説明すると、例えば、図8Aの左に示すノズル列では、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶため、コントローラー10は「連続状態」であると判断する。また、コントローラー10は同時にインク滴を噴射するノズル数を「10個」と算出する。この場合、コントローラー10は、図12の補正量テーブルを参照し、基準の第2ホールド時間Pwh2を補正量ΔXr1で補正した第1駆動波形W1が発生する駆動信号COMを駆動信号生成回路15に生成させる。   Next, the flow of the second correction example will be briefly described. For example, in the nozzle row shown on the left side of FIG. 8A, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged, so that the controller 10 is in a “continuous state”. to decide. Further, the controller 10 calculates the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets as “10”. In this case, the controller 10 refers to the correction amount table of FIG. 12 and generates the drive signal COM generated by the first drive waveform W1 generated by correcting the reference second hold time Pwh2 with the correction amount ΔXr1 in the drive signal generation circuit 15. Let

一方、図8Aの右に示すノズル列では、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並んでいないため、コントローラー10は「分散状態」であると判断する。また、コントローラー10は同時にインク滴を噴射するノズル数を「10個」と算出する。この場合、コントローラー10は、基準の第2ホールド時間Pwh2を補正量ΔXb1で補正した第1駆動波形W1が発生する駆動信号COMを駆動信号生成回路15に生成させる。   On the other hand, in the nozzle row shown on the right side of FIG. 8A, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are not continuously arranged, so the controller 10 determines that the state is “dispersed state”. Further, the controller 10 calculates the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets as “10”. In this case, the controller 10 causes the drive signal generation circuit 15 to generate the drive signal COM generated by the first drive waveform W1 obtained by correcting the reference second hold time Pwh2 with the correction amount ΔXb1.

このように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態であるか連続して並ばない分散状態であるかだけでなく、連続状態である場合には、同時にインク滴を噴射するノズル数と連続状態とに応じた駆動波形を使用し、分散状態である場合には同時にインク滴を噴射するノズル数と分散状態とに応じた駆動波形を使用する。そうすることで、圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量により適した駆動波形Wにてインク滴を噴射させることができ、インク滴の噴射をより安定することができる。   In this way, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are not only continuous in a continuous state or in a dispersed state that is not continuously aligned, but also in a continuous state. The drive waveform corresponding to the number and the continuous state is used, and in the dispersed state, the drive waveform corresponding to the number of nozzles ejecting ink droplets and the dispersed state is used at the same time. By doing so, ink droplets can be ejected with a drive waveform W that is more suitable for the vibration period Tc, ejection velocity Vm, and ink ejection amount of the pressure chamber, and the ejection of ink droplets can be made more stable.

<第3補正例>
第1補正例及び第2補正例では、ノズル列ごとに、ノズル列全体において同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかを判断する。そして、連続状態と分散状態のうちの何れか一方の状態に応じた駆動信号COMをノズル列に属する全てのノズルに共通に使用する。実際の印刷では、例えば、ノズル列の一方側半分ではベタ塗り画像を印刷し、ノズル列の他方側半分では淡い画像を印刷する場合などがある。この場合、ノズル列の一方側半分では同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並び、ノズル列の他方側半分では同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ばずに、分散状態となる。
<Third correction example>
In the first correction example and the second correction example, it is determined for each nozzle row whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets in the entire nozzle row are in a continuous state or in a dispersed state. Then, the drive signal COM corresponding to one of the continuous state and the dispersed state is commonly used for all the nozzles belonging to the nozzle row. In actual printing, for example, there is a case where a solid image is printed on one half of the nozzle row and a light image is printed on the other half of the nozzle row. In this case, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged in one half of the nozzle row, and the nozzles that simultaneously eject ink droplets are not continuously arranged in the other half of the nozzle row and are in a dispersed state.

そのため、第3補正例では、1つのノズル列において、あるタイミングでインク滴を噴射する複数のノズルを、連続状態のノズル(連続状態であるノズル)と分散状態のノズル(分散状態であるノズル)に分類する。図11Aに示すように、本実施形態にて使用するヘッド41では、同時にインク滴を噴射するノズル数が30個以上である場合に、圧力室の振動周期Tcが最大となる。そこで、第3補正例では、同時にインク滴を噴射する複数のノズルのうち、インク滴を噴射するノズルが30個以上連続して並んでいるノズルを「連続状態のノズル」とし、それ以外のノズルを「分散状態のノズル」とする。   Therefore, in the third correction example, a plurality of nozzles that eject ink droplets at a certain timing in one nozzle row are divided into a continuous nozzle (a nozzle in a continuous state) and a dispersed nozzle (a nozzle in a distributed state). Classify into: As shown in FIG. 11A, in the head 41 used in this embodiment, the vibration period Tc of the pressure chamber is maximized when the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets is 30 or more. Therefore, in the third correction example, among a plurality of nozzles that simultaneously eject ink droplets, a nozzle in which 30 or more nozzles that eject ink droplets are continuously arranged is referred to as a “continuous nozzle”, and the other nozzles Is a “dispersed nozzle”.

図13Aは、ノズル列に属するノズルを連続状態のノズルと分散状態のノズルに分類する様子を示す図である。白丸(○)のノズルからはインク滴が噴射されないとし、黒丸(●)のノズルからはインク滴が噴射されるとする。図13Aでは、あるタイミングでインク滴が噴射されるノズルが44個(ノズル#1〜#40・#45・#49・#172・#173)とする。コントローラー10は、画像データに基づいて、あるタイミングでインク滴が噴射される上記の44個のノズルを、連続状態のノズルと分散状態のノズルに分類する。図13Aでは、コントローラー10は、インク滴を噴射する44個のノズルのうち、連続して並ぶ40個のノズル#1〜#40を「連続状態のノズル」と判断し、それ以外のノズル(#45・#49・#172・#173)を「分散状態のノズル」と判断する。   FIG. 13A is a diagram illustrating how nozzles belonging to a nozzle row are classified into continuous nozzles and dispersed nozzles. It is assumed that ink droplets are not ejected from the white circle (◯) nozzles, and ink droplets are ejected from the black circle (●) nozzles. In FIG. 13A, it is assumed that 44 nozzles (nozzles # 1 to # 40, # 45, # 49, # 172, and # 173) eject ink droplets at a certain timing. Based on the image data, the controller 10 classifies the 44 nozzles from which ink droplets are ejected at a certain timing into continuous nozzles and dispersed nozzles. In FIG. 13A, the controller 10 determines that 40 nozzles # 1 to # 40 arranged in a row among 44 nozzles that eject ink droplets are “continuous nozzles”, and other nozzles (# 45, # 49, # 172, and # 173) are determined as “dispersed nozzles”.

図13Bは、第3補正例における第1駆動波形W1の第2ホールド時間Pwh2に対する補正量テーブルを示す図である。また、ここでは、「連続状態のノズル」とは、同時にインク滴を噴射するノズルが30個以上並んでいるノズルとし、同時にインク滴を噴射するノズルが30個以上並ぶ場合には圧力室の振動周期Tcは一定(最大)となる。そのため、第3補正例の補正量テーブルでは、連続状態のノズルに対して、第2ホールド時間Pwh2の補正量ΔXmaxが1つだけ設定されている。これに対して、分散状態のノズルは、図11Bに示すように、ノズル列全体においてインク滴を噴射するノズル数が増えるに従って、圧力室の振動周期Tcが長くなる。そのため、噴射ノズル数が1個である場合の圧力室の振動周期Tcに応じて第2ホールド時間Pwh2を設定した駆動波形を「基準の駆動波形Ws」にするとよい。そうして、ノズル列全体における噴射ノズル数の増加に伴い、基準の駆動波形Wsの第2ホールド時間Pwh2に対する補正量ΔXbを設定する。なお、分散状態のノズルに対する補正量ΔXbを、ノズル列全体における噴射ノズル数(例えば、図13Aでは44個)に対して設定するに限らず、分散状態のノズル数(例えば、図13Aでは4個)に対して設定してもよい。   FIG. 13B is a diagram showing a correction amount table for the second hold time Pwh2 of the first drive waveform W1 in the third correction example. Further, here, the “continuous nozzle” is a nozzle in which 30 or more nozzles that simultaneously eject ink droplets are arranged, and when 30 or more nozzles that simultaneously eject ink droplets are arranged, vibration of the pressure chamber The period Tc is constant (maximum). Therefore, in the correction amount table of the third correction example, only one correction amount ΔXmax of the second hold time Pwh2 is set for the continuous nozzles. In contrast, as shown in FIG. 11B, the nozzles in the dispersed state have a longer pressure chamber vibration cycle Tc as the number of nozzles ejecting ink droplets increases in the entire nozzle array. Therefore, the drive waveform in which the second hold time Pwh2 is set in accordance with the vibration period Tc of the pressure chamber when the number of injection nozzles is 1 may be set as the “reference drive waveform Ws”. Then, with the increase in the number of ejection nozzles in the entire nozzle row, the correction amount ΔXb for the second hold time Pwh2 of the reference drive waveform Ws is set. The correction amount ΔXb for the dispersed nozzles is not limited to the number of ejection nozzles in the entire nozzle row (for example, 44 in FIG. 13A), but is also the number of dispersed nozzles (for example, 4 in FIG. 13A). ) May be set.

具体的な駆動波形Wの補正の流れを説明すると、コントローラー10は、画素列ごと(繰り返し周期Tごと)に、ノズル列全体において、あるタイミングでインク滴が噴射されるノズル数を算出する(図13Aでは44個である)。また、あるタイミングでインク滴を噴射するノズルを「連続状態のノズル」と「分散状態のノズル」に分類する。そして、コントローラー10は、図13Bの補正量テーブルを参照し、基準の第2ホールド時間Pwh2(S)を補正量ΔXmaxで補正した第1駆動波形W1(連続状態に応じた駆動波形に相当)によって、あるタイミングで連続状態のノズル#1〜#40からインク滴を噴射させる。そして、コントローラー10は、図13Bの補正量テーブルを参照し、ノズル列全体における噴射ノズル数「44個」に応じた補正量で、基準の第2ホールド時間Pwh2(S)を補正した第1駆動波形W1(分散状態に応じた駆動波形に相当)によって、あるタイミングで分散状態のノズル#45・#49・#172・#173からインク滴が噴射される。   A specific flow of correcting the drive waveform W will be described. The controller 10 calculates the number of nozzles ejected with ink droplets at a certain timing in the entire nozzle row for each pixel row (repetition period T) (see FIG. 13A has 44). Further, nozzles that eject ink droplets at a certain timing are classified into “continuous nozzles” and “dispersed nozzles”. Then, the controller 10 refers to the correction amount table of FIG. 13B and uses the first drive waveform W1 (corresponding to the drive waveform corresponding to the continuous state) obtained by correcting the standard second hold time Pwh2 (S) with the correction amount ΔXmax. Ink droplets are ejected from nozzles # 1 to # 40 in a continuous state at a certain timing. Then, the controller 10 refers to the correction amount table of FIG. 13B and performs the first drive in which the reference second hold time Pwh2 (S) is corrected with a correction amount corresponding to the number of ejection nozzles “44” in the entire nozzle row. Ink droplets are ejected from nozzles # 45, # 49, # 172, and # 173 in a dispersed state at a certain timing by a waveform W1 (corresponding to a driving waveform corresponding to the dispersed state).

このように、第3補正例では、同じノズル列に属するノズルであっても、連続状態のノズルと分散状態のノズルに、異なる駆動信号COM(駆動波形W)を使用する。そのため、1つのノズル列に対して2つの駆動信号生成回路15を設ける必要がある。また、連続状態であるノズルと分散状態であるノズルは画素列ごとに変化するため、1つのノズルに対応するピエゾ素子に2つの駆動信号COM(連続状態のノズル用駆動信号COMと分散状態のノズル用駆動信号COM)を印加可能とする。   As described above, in the third correction example, different drive signals COM (drive waveform W) are used for the nozzles in the continuous state and the nozzles in the dispersed state even if they belong to the same nozzle row. Therefore, it is necessary to provide two drive signal generation circuits 15 for one nozzle row. Further, since the nozzles in a continuous state and the nozzles in a dispersed state change for each pixel column, two drive signals COM (a continuous state nozzle drive signal COM and a dispersed state nozzle) are applied to a piezoelectric element corresponding to one nozzle. Drive signal COM) can be applied.

また、画素列ごと(繰り返し周期T)ごとに、噴射ノズル数が変化し、連続状態であるノズル(番号)と分散状態であるノズル(番号)も変化する。そのため、パスごと(ページごと)で駆動信号COMを補正する場合には、連続状態のノズル用駆動信号COMには、最大の圧力室の振動周期Tcに対応する補正量にて補正した駆動波形Wを発生させ、分散状態のノズル用駆動信号COMには、例えばパスに属する各画素列の噴射ノズル数の平均値に応じた補正量にて補正した駆動波形Wを発生させるとよい。そして、連続状態のノズルに対応するピエゾ素子には、連続状態用の駆動波形Wが印加され、分散状態のノズルに対応するピエゾ素子には、分散状態用の駆動波形Wが印加されるように、ヘッド制御部HCにおけるスイッチ制御信号prt(図4)を調整するとよい。   Further, for each pixel row (repetition cycle T), the number of ejection nozzles changes, and the nozzles (numbers) in a continuous state and the nozzles (numbers) in a dispersed state also change. Therefore, when the drive signal COM is corrected for each pass (for each page), the drive waveform W corrected for the continuous nozzle drive signal COM with the correction amount corresponding to the maximum vibration chamber Tc of the pressure chamber. In the dispersed nozzle drive signal COM, for example, a drive waveform W corrected with a correction amount corresponding to the average value of the number of ejection nozzles of each pixel row belonging to the pass may be generated. Then, the drive waveform W for the continuous state is applied to the piezoelectric element corresponding to the nozzle in the continuous state, and the drive waveform W for the distributed state is applied to the piezoelectric element corresponding to the nozzle in the dispersed state. The switch control signal prt (FIG. 4) in the head controller HC may be adjusted.

このように、同じノズル列であっても、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶノズルと連続して並ばないノズルとにおいて、駆動波形W(駆動信号COM・補正量)を異ならせることで、より適正な「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」に応じた駆動波形W(駆動信号COM)によって、各ノズルからインク滴を噴射させることができる。その結果、各ノズルからのインク滴の噴射をより安定させることができ、高画質な画像が得られる。   In this way, even in the same nozzle row, the drive waveform W (drive signal COM / correction amount) is made different between nozzles in which ink droplets are ejected simultaneously and nozzles that are not in series. In this way, ink droplets can be ejected from each nozzle with a drive waveform W (drive signal COM) corresponding to a more appropriate “vibration period Tc of the pressure chamber, ejection speed Vm, and ink ejection amount”. As a result, the ejection of ink droplets from each nozzle can be further stabilized, and a high-quality image can be obtained.

<第3補正例の変形例>
図11Aでは噴射ノズル数が30個以上連続して並ぶ場合において、第1ホールド時間Pwh1に対する噴射速度Vmの計測結果を示しており、ここでは同時にインク滴を噴射するノズルが30個以上連続して並ぶ場合に、圧力室の振動周期Tcが最大になるとしている。そして、同時にインク滴を噴射するノズルのうち、30個以上連続して並ぶノズルを「連続状態のノズル」としている。しかし、これに限らず、例えば、この変形例では、同時にインク滴を噴射するノズルのうち、10個以上連続して並ぶノズルを「連続状態のノズル」としてもよい。
<Modification of third correction example>
FIG. 11A shows the measurement result of the ejection speed Vm with respect to the first hold time Pwh1 when the number of ejection nozzles is continuously arranged 30 or more. Here, 30 or more nozzles ejecting ink droplets simultaneously are shown. It is assumed that the vibration period Tc of the pressure chambers is maximized when they are arranged. Of the nozzles that simultaneously eject ink droplets, 30 or more nozzles that are continuously arranged are referred to as “continuous nozzles”. However, the present invention is not limited to this. For example, in this modification, among the nozzles that simultaneously eject ink droplets, ten or more nozzles that are continuously arranged may be referred to as “continuous nozzles”.

同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並んでいても、連続して並ぶノズル数が少なくなると、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度・インク噴射量」の変動の仕方が異なる場合がある。例えば、インク滴を噴射するノズルが30個以上連続して並ぶ場合には圧力室の振動周期Tcが最大になるが、インク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ数が10個である場合には圧力室の振動周期Tcが最大の圧力室の振動周期Tcよりも小さくなる場合がある。そこで、この変形例では、連続状態のノズルであっても、連続状態のノズル数に応じて第2ホールド時間Pwh2の補正量を複数個設定してもよい。例えば、連続状態のノズル数が10個以上20個未満の場合の補正量と、連続状態のノズル数が20個以上30個未満の場合の補正量と、連続状態のノズル数が30個以上の場合の補正量を設定するとよい。   Even if the nozzles that eject ink droplets at the same time are arranged in succession, if the number of nozzles arranged in succession decreases, the way in which the “pressure chamber oscillation period Tc, ejection speed, and ink ejection amount” fluctuate may be different. . For example, when 30 or more nozzles that eject ink droplets are continuously arranged, the vibration period Tc of the pressure chamber is maximized, but when the number of nozzles that eject ink droplets is continuously arranged is ten. In some cases, the vibration period Tc of the pressure chamber is smaller than the vibration period Tc of the maximum pressure chamber. Therefore, in this modification, even if the nozzles are in a continuous state, a plurality of correction amounts for the second hold time Pwh2 may be set according to the number of nozzles in the continuous state. For example, the correction amount when the number of continuous nozzles is 10 or more and less than 20, the correction amount when the number of continuous nozzles is 20 or more and less than 30, and the number of continuous nozzles is 30 or more. In this case, the correction amount may be set.

図14は、連続状態のノズルの中でのノズル位置の違いによる噴射速度Vmの計測結果の違いを示す図である。図14の実験結果には、ノズル#16〜#45からインク滴が噴射された時のノズル#45の噴射速度Vmの計測結果「●(第1結果)」と、ノズル#31〜#60からインク滴が噴射された時のノズル#45の噴射速度Vmの計測結果「×(第2結果)」と、ノズル#45〜#74からインク滴が噴射された時のノズル#45の噴射速度Vmの計測結果「■(第3結果)」が示されている。なお、第1結果から第3結果は、連続して並ぶ30個のノズルからインク滴を噴射させた時の計測結果である。   FIG. 14 is a diagram illustrating the difference in the measurement result of the ejection speed Vm due to the difference in the nozzle position among the nozzles in the continuous state. The experimental results in FIG. 14 include the measurement result “● (first result)” of the ejection speed Vm of the nozzle # 45 when ink droplets are ejected from the nozzles # 16 to # 45, and the nozzles # 31 to # 60. The measurement result “× (second result)” of the ejection speed Vm of the nozzle # 45 when the ink droplet is ejected, and the ejection speed Vm of the nozzle # 45 when the ink droplet is ejected from the nozzles # 45 to # 74 The measurement result “■ (third result)” is shown. Note that the first result to the third result are measurement results when ink droplets are ejected from thirty consecutively arranged nozzles.

噴射速度Vmを計測したノズル#45は、第1結果(●)と第3結果(■)の計測時には30個の連続状態のノズルの端に位置し、第2結果(×)の計測時には30個の連続状態のノズルの中央に位置する。第1結果(●)と第3結果(■)を比較すると噴射速度Vmの変化周期がほぼ同じであるのに対して、第2結果(×)は第1結果(●)や第3結果(■)に比べて噴射速度Vmの変化周期が若干ずれている。この実験結果から、連続状態のノズルの中で、端に位置するノズルと中央に位置するノズルとでは、圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量が若干異なることが分かる。   Nozzle # 45, which has measured the ejection velocity Vm, is positioned at the end of 30 continuous nozzles when measuring the first result (●) and the third result (■), and is 30 when measuring the second result (×). Located in the center of the continuous nozzles. When the first result (●) and the third result (■) are compared, the change period of the injection speed Vm is almost the same, whereas the second result (×) is the first result (●) or the third result ( Compared with (1), the change cycle of the injection speed Vm is slightly shifted. From this experimental result, it is understood that among the nozzles in the continuous state, the nozzle located at the end and the nozzle located at the center have slightly different vibration periods Tc, ejection speed Vm, and ink ejection amount of the pressure chamber.

そこで、変形例では、連続状態のノズル(例えば図13Aではノズル#1〜#40)のうち、端に位置するノズル(例えばノズル#1〜#5・#36〜#40)と、それ以外のノズル(例:#6〜#35)と、において駆動信号COM(駆動波形W・補正量)を異ならせてもよい。そうすることで、各ノズルにより適した駆動波形Wにてインク滴を噴射させることができる。ただし、1つのノズル列に対して使用する駆動信号COMの数が増えるため、制御が複雑となる。   Therefore, in the modified example, among the nozzles in a continuous state (for example, nozzles # 1 to # 40 in FIG. 13A), the nozzles located at the ends (for example, nozzles # 1 to # 5 and # 36 to # 40), and other nozzles The drive signal COM (drive waveform W / correction amount) may be different between the nozzles (for example, # 6 to # 35). By doing so, ink droplets can be ejected with a drive waveform W suitable for each nozzle. However, since the number of drive signals COM used for one nozzle row increases, the control becomes complicated.

<第4補正例>
図11Bに示す実験結果は、同時にインク滴を噴射するノズルを均等に増やした場合の実験結果である。例えば、図11Bにおける「1/6分散結果(+)」は6個おきのノズルからインク滴が噴射された場合の実験結果であり、「1/3分散結果(■)」は3個おきのノズルからインク滴が噴射された場合の実験結果である。1/3分散結果(■)は、1/6分散結果(+)に比べて、圧力室の振動周期Tcが長く、噴射速度Vmが全体的に遅く、インク噴射量が少ない。
<Fourth correction example>
The experimental results shown in FIG. 11B are experimental results when the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets is increased uniformly. For example, “1/6 dispersion result (+)” in FIG. 11B is an experimental result when ink droplets are ejected from every sixth nozzle, and “1/3 dispersion result (■)” is every third. It is an experimental result when an ink droplet is ejected from a nozzle. Compared with the 1/6 dispersion result (+), the 1/3 dispersion result (■) has a longer vibration period Tc of the pressure chamber, the ejection speed Vm is generally slower, and the ink ejection amount is smaller.

このことから、ノズル列全体における噴射ノズル数が増えて、インク滴を噴射するノズルが、あるノズルの周辺に増えることによって、そのノズルの「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」の変動することが分かる。そのため、ノズル列全体において噴射ノズル数が同じであっても、インク滴を噴射するノズルが多く集まった領域に位置する分散状態のノズルと、インク滴を噴射するノズルがあまり存在しない領域に位置する分散状態のノズルと、では、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」の変動の仕方が異なる。   From this, the number of ejection nozzles in the entire nozzle array increases and the number of nozzles that eject ink droplets increases around a certain nozzle, so that the “pressure chamber vibration period Tc, ejection speed Vm, ink ejection amount” "" Therefore, even if the number of ejecting nozzles is the same in the entire nozzle array, the nozzles in a dispersed state located in a region where many nozzles ejecting ink droplets and the nozzles ejecting ink droplets do not exist so much The nozzles in the dispersed state differ in the manner of fluctuation of “pressure chamber vibration cycle Tc, ejection speed Vm, ink ejection amount”.

そこで、第4補正例では、分散状態のノズルからインク滴を噴射させるための駆動波形W(b)を、その分散状態のノズルの周辺における「分散状態のノズル密度」に応じて補正する。「分散状態のノズル密度」とは、『「インク滴噴射の有無に関わらずノズル列方向に連続して並ぶノズル数」に対する「同時にインク滴を噴射する分散状態のノズル数」の割合』である。即ち、分散状態のノズル密度とは、ノズル列の或る部分において、分散状態のノズルが集中している度合いを示す。   Therefore, in the fourth correction example, the drive waveform W (b) for ejecting ink droplets from the dispersed nozzles is corrected according to the “dispersed nozzle density” around the dispersed nozzles. “Dispersed nozzle density” is “the ratio of“ the number of nozzles in a dispersed state that simultaneously ejects ink droplets ”to“ the number of nozzles that are continuously arranged in the nozzle row direction regardless of whether or not ink droplets are ejected ””. . That is, the dispersed nozzle density indicates the degree of concentration of dispersed nozzles in a certain part of the nozzle row.

例えば、コントローラー10が、ノズル列に属するノズルのうち、連続状態のノズル以外のノズル(即ち、分散状態のノズルとインク滴を噴射しないノズル)を2つのグループに分ける。そして、コントローラー10は、一方のグループにおける「分散状態のノズル密度」と他方のグループにおける「分散状態のノズル密度」を算出する。即ち、グループごとに、「グループに属するノズル数」に対する「グループに属する分散状態のノズル数」の割合を算出する。そうして、各グループの「分散状態のノズル密度(割合に相当)」に応じた駆動信号COMによって、各グループにそれぞれ属する分散状態のノズルからインク滴を噴射させる。   For example, among the nozzles belonging to the nozzle row, the controller 10 divides nozzles other than the continuous nozzles (that is, dispersed nozzles and nozzles that do not eject ink droplets) into two groups. Then, the controller 10 calculates the “dispersed nozzle density” in one group and the “dispersed nozzle density” in the other group. That is, for each group, the ratio of “the number of dispersed nozzles belonging to the group” to “the number of nozzles belonging to the group” is calculated. Then, ink droplets are ejected from the dispersed nozzles belonging to each group by the drive signal COM corresponding to the “distributed nozzle density (corresponding to the ratio)” of each group.

図15Aは、「分散状態のノズル密度」の算出方法を説明するための図であり、図15Bは、第4補正例における第1駆動波形Wの第2ホールド時間Pwh2に対する補正量テーブルを示す図である。図15Aにおいて、白丸(○)のノズルからはインク滴が噴射されないとし、黒丸(●)のノズルからはインク滴が噴射されるとする。図15Aでは、あるタイミングにて、連続して並ぶノズル#11〜#170からインク滴が噴射され、コントローラー10は、ノズル#11〜#170が連続状態のノズルであると判断する。ここで、コントローラー10は、ノズル列に属するノズルのうち、連続状態のノズル以外の20個のノズル#1〜#10・171〜#180を2つのグループに分ける。図15Aに示すように、コントローラー10は、ノズル列の一方の端部(搬送方向の上流側)から順に、連続状態のノズルではない10個のノズル#1〜#10を「第1グループ」とし、ノズル列の他方の端部(搬送方向の下流側)から順に、連続状態のノズルではない10個のノズル#171〜#180を「第2グループ」とする。   FIG. 15A is a diagram for explaining a calculation method of “dispersed nozzle density”, and FIG. 15B is a diagram illustrating a correction amount table for the second hold time Pwh2 of the first drive waveform W in the fourth correction example. It is. In FIG. 15A, it is assumed that ink droplets are not ejected from the white circle (◯) nozzles, and ink droplets are ejected from the black circle (●) nozzles. In FIG. 15A, ink droplets are ejected from nozzles # 11 to # 170 that are continuously arranged at a certain timing, and the controller 10 determines that nozzles # 11 to # 170 are nozzles in a continuous state. Here, the controller 10 divides 20 nozzles # 1 to # 10 and 171 to # 180 other than the continuous nozzles into two groups among the nozzles belonging to the nozzle row. As illustrated in FIG. 15A, the controller 10 sets 10 nozzles # 1 to # 10 that are not continuous nozzles in order from one end of the nozzle row (upstream in the transport direction) as a “first group”. The ten nozzles # 171 to # 180 that are not continuous nozzles in order from the other end of the nozzle row (downstream in the transport direction) are referred to as a “second group”.

ここでは、画素列ごと(繰り返し周期Tごと)に、分散状態のノズル密度に応じて駆動信号COMを補正する。第1グループでは、第1グループに属する10個のノズルのうち、あるタイミングでインク滴を噴射するノズル(即ち、分散状態のノズル)が5個である(ノズル#1・#3・#5・#7・#9)。そのため、コントローラー10は、第1グループの分散状態のノズル密度を「1/2(=5/10)」と算出する。そうして、コントローラー10は、図15Bの補正量テーブルを参照し、分散状態のノズル密度「1/2」に対応する補正量ΔXb(4)にて第2ホールド時間Pwh2を補正した第1駆動波形W1が発生する駆動信号COMにより、あるタイミングにて、第1グループの分散状態のノズルからインク滴を噴射させる。   Here, the drive signal COM is corrected according to the nozzle density in the dispersed state for each pixel column (for each repetition period T). In the first group, among the ten nozzles belonging to the first group, there are five nozzles that eject ink droplets at a certain timing (that is, nozzles in a dispersed state) (nozzles # 1, # 3, # 5,. # 7, # 9). Therefore, the controller 10 calculates the nozzle density in the dispersed state of the first group as “½ (= 5/10)”. Then, the controller 10 refers to the correction amount table of FIG. 15B, and the first drive in which the second hold time Pwh2 is corrected with the correction amount ΔXb (4) corresponding to the nozzle density “1/2” in the dispersed state. Ink droplets are ejected from the dispersed nozzles of the first group at a certain timing by the drive signal COM generated by the waveform W1.

同様に、第2グループでは、第2グループに属する10個のノズルのうち、分散状態のノズルが3個である(ノズル#172・#175・#176)。そのため、コントローラー10は、第2グループの分散状態のノズル密度を「3/10」と算出する。そうして、コントローラー10は、補正量テーブルを参照し、分散状態のノズル密度「3/10」に対応する補正量ΔXb(2)にて第2ホールド時間Pwh2を補正した第1駆動波形W1が発生する駆動信号COMにより、あるタイミングにて、第2グループの分散状態のノズルからインク滴を噴射させる。   Similarly, in the second group, among the ten nozzles belonging to the second group, there are three dispersed nozzles (nozzles # 172, # 175, and # 176). Therefore, the controller 10 calculates the nozzle density in the dispersed state of the second group as “3/10”. Then, the controller 10 refers to the correction amount table, and the first drive waveform W1 obtained by correcting the second hold time Pwh2 with the correction amount ΔXb (2) corresponding to the nozzle density “3/10” in the dispersed state is obtained. In response to the generated drive signal COM, ink droplets are ejected from the second group of dispersed nozzles at a certain timing.

このように、第1グループと第2グループにおいて、グループに属するノズル数(10個)に対する分散状態のノズルの数の割合が異なり、分散状態のノズル密度が異なるため、駆動信号COMを異ならせる。こうすることで、各ノズルの「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」により適した駆動信号COMにてインク滴を噴射させることができ、インク滴の噴射特性を安定させることができる。また、連続状態のノズル以外のノズルを2つのグループに分けるに限らず、グループに分けなくてもよく、また、2つ以上のグループに分けても良い。ただし、グループ数を増やすと、1つのノズル列に対して使用する駆動信号COMの数が増えるため、制御が複雑となる。   In this way, the ratio of the number of dispersed nozzles to the number of nozzles (10) belonging to the group is different between the first group and the second group, and the nozzle density in the dispersed state is different, so the drive signals COM are made different. By doing so, ink droplets can be ejected with a drive signal COM that is more suitable for the “pressure chamber vibration period Tc, ejection velocity Vm, and ink ejection amount” of each nozzle, and the ejection characteristics of the ink droplets can be stabilized. Can do. Further, the nozzles other than the continuous nozzles are not limited to two groups, and may not be divided into groups, or may be divided into two or more groups. However, when the number of groups is increased, the number of drive signals COM used for one nozzle row increases, so that the control becomes complicated.

<第5補正例>
図16は、第1ホールド時間Pwh1を変化させてノズル列の端部ノズル#1から噴射されたインク滴の噴射速度Vmを計測した実験結果である。横軸が第1ホールド時間Pwh1を示し、縦軸がインク滴の噴射速度Vmを示す。図中には、連続して並ぶ30個のノズル#1〜#30から同時にインク滴を噴射させた時のノズル#1の噴射速度Vmの計測結果(連続噴射結果(●))と、6個おきに並ぶ30個のノズル(#1・#7・#13…)から同時にインク滴を噴射させた時のノズル#1の噴射速度Vmの計測結果(分散噴射結果(×))と、が示されている。
<Fifth correction example>
FIG. 16 shows the experimental results of measuring the ejection speed Vm of the ink droplets ejected from the end nozzle # 1 of the nozzle row by changing the first hold time Pwh1. The horizontal axis represents the first hold time Pwh1, and the vertical axis represents the ink droplet ejection speed Vm. In the figure, the measurement result (continuous ejection result (●)) of nozzle # 1 when ink droplets are ejected simultaneously from 30 nozzles # 1 to # 30 arranged in succession, and 6 nozzles are shown. The measurement result (dispersion ejection result (x)) of the ejection speed Vm of the nozzle # 1 when ink droplets are ejected simultaneously from 30 nozzles (# 1, # 7, # 13...) Arranged every other time is shown. Has been.

ここで、図7のグラフと図16のグラフを比較する。図7と図16には共に、同時にインク滴を噴射するノズル数が30個の場合の連続噴射結果(●)と分散噴射結果(×)が示されている。ただし、図7にはノズル列における中央部のノズル#90から噴射されたインク滴の噴射速度Vmを計測した結果が示され、図16にはノズル列における端部ノズル#1から噴射されたインク滴の噴射速度Vmを計測した結果が示されている。   Here, the graph of FIG. 7 is compared with the graph of FIG. Both FIG. 7 and FIG. 16 show the continuous ejection result (●) and the dispersion ejection result (×) when the number of nozzles ejecting ink droplets is 30 at the same time. However, FIG. 7 shows the result of measuring the ejection speed Vm of the ink droplet ejected from the central nozzle # 90 in the nozzle row, and FIG. 16 shows the ink ejected from the end nozzle # 1 in the nozzle row. The result of measuring the droplet ejection speed Vm is shown.

図7のグラフでは、連続噴射結果(●)と分散噴射結果(×)がずれ、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態の方が、連続して並ばない分散状態の場合に比べて、圧力室の振動周期Tcが長く、噴射速度Vmが遅く、インク噴射量が少ない傾向にある。これに対して、図16のグラフでは、連続噴射結果(●)と分散噴射結果(×)は重なっており、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶか否かに関係なく、圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量が一定である。   In the graph of FIG. 7, the continuous ejection result (●) and the dispersion ejection result (×) are shifted, and the continuous state in which the nozzles that eject ink droplets at the same time are continuously arranged is a dispersed state that is not continuously arranged. In comparison, the vibration period Tc of the pressure chamber is long, the ejection speed Vm is slow, and the ink ejection amount tends to be small. On the other hand, in the graph of FIG. 16, the continuous ejection result (●) and the dispersion ejection result (×) overlap, and the pressure chamber is independent of whether or not the nozzles that eject ink droplets are simultaneously aligned. Vibration period Tc, ejection speed Vm, and ink ejection amount are constant.

図17Aは、第1ホールド時間Pwh1を変化させてノズル列の「中央部のノズル#90」から噴射されたインク滴の噴射速度Vmを計測した実験結果であり、連続して並ぶ60個のノズル(#61〜#120)から同時にインク滴を噴射させた場合の連続噴射結果(●)と、3個おきに並ぶ60個のノズル(#3・#6…)から同時にインク滴を噴射させた場合の分散噴射結果(×)が示されている。一方、図17Bは、第1ホールド時間Pwh1を変化させてノズル列の「端部のノズル#1」から噴射されたインク滴の噴射速度Vmを計測した実験結果であり、連続して並ぶ60個のノズルから同時にインク滴を噴射させた場合の連続噴射結果(●)と、3個おきに並ぶ60個のノズルから同時にインク滴を噴射させた場合の分散噴射結果(×)が示されている
噴射ノズル数を30個から60個に増加させた場合も同様に、図17Aに示すように中央ノズル#90における連続噴射結果と分散噴射結果には差があり、連続噴射結果の方が分散噴射結果に比べて、圧力室の振動周期Tcが長く、噴射速度Vmが遅く、インク噴射量が少ない傾向にある。一方、図17Bに示すように端部ノズル#1における連続噴射結果と分散噴射結果には差がない。
FIG. 17A is an experimental result of measuring the ejection speed Vm of the ink droplet ejected from “center nozzle # 90” of the nozzle row by changing the first hold time Pwh1, and 60 nozzles arranged in succession. Ink droplets were ejected simultaneously from the continuous ejection result (●) when ink droplets were ejected simultaneously from (# 61 to # 120) and 60 nozzles (# 3, # 6,...) Arranged every third. In this case, the dispersion injection result (×) is shown. On the other hand, FIG. 17B shows the experimental results of measuring the ejection speed Vm of the ink droplets ejected from “end nozzle # 1” of the nozzle row by changing the first hold time Pwh1, and 60 continuously arranged A continuous ejection result (●) when ink droplets are ejected simultaneously from the nozzles and a dispersed ejection result (×) when ink droplets are ejected simultaneously from every other 60 nozzles are shown. Similarly, when the number of injection nozzles is increased from 30 to 60, as shown in FIG. 17A, there is a difference between the continuous injection result and the distributed injection result in the central nozzle # 90, and the continuous injection result is more distributed injection. Compared with the result, the vibration period Tc of the pressure chamber is long, the ejection speed Vm is slow, and the ink ejection amount tends to be small. On the other hand, as shown in FIG. 17B, there is no difference between the continuous injection result and the dispersion injection result in the end nozzle # 1.

以上の実験結果から、ノズル列の中央部に位置するノズル(#90)では、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶか否かによって、圧力室の振動周期Tc、噴射速度Vm、インク噴射量が変動する。一方、ノズル列の端部に位置するノズル(#1・#180)では、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶか否かによらずに、圧力室の振動周期Tc、噴射速度Vm、インク噴射量が一定である。   From the above experimental results, in the nozzle (# 90) located in the center part of the nozzle row, the vibration period Tc of the pressure chamber, the ejection speed Vm, The ink ejection amount fluctuates. On the other hand, in the nozzles (# 1 and # 180) located at the end of the nozzle row, the vibration period Tc of the pressure chamber, the ejection speed, regardless of whether the nozzles that eject ink droplets at the same time are continuously arranged or not. Vm and ink ejection amount are constant.

この現象が発生する理由は正確には解明されていないが、ノズルからインク滴が噴射されることにより発生するヘッド41のノズル列方向(搬送方向)の撓みが影響していると考えられる。噴射ノズル数が増えてヘッド41にノズル列方向に沿った撓みが発生する場合、ノズル列の中央部ほどヘッド41が撓みやすく、逆に、ノズル列の端部に位置するノズルは一方側がヘッド41の流路形成板41a(図2A)などにより固定されているため、ヘッド41が撓み難いと考えられる。そのため、ノズル列の中央部において、同時にインク滴を噴射するノズルが所定数以上(例えば30個以上)連続して並んだ場合にはヘッド41が大きく撓むが、ノズル列の端部において、同時にインク滴を噴射するノズルが所定数以上連続して並んでもヘッド41は撓み難いと考えられる。その結果、ノズル列の端部のノズルでは、端部ノズル周辺に同時にインク滴を噴射するノズルが集中する連続状態であっても、ノズル列全体で均等にインク滴が噴射される分散状態であっても、ヘッド41の撓みの影響を受けず、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」が一定と考えられる。   The reason why this phenomenon occurs has not been clarified yet, but it is considered that the deflection of the head 41 in the nozzle row direction (conveyance direction) caused by the ejection of ink droplets from the nozzles has an effect. When the number of ejection nozzles increases and the head 41 bends in the nozzle row direction, the head 41 is more easily bent toward the center of the nozzle row, and conversely, the nozzle located at the end of the nozzle row has the head 41 on one side. It is considered that the head 41 is difficult to bend because it is fixed by the flow path forming plate 41a (FIG. 2A). Therefore, when a predetermined number or more (for example, 30 or more) of nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged in the central portion of the nozzle row, the head 41 is greatly bent. Even if a predetermined number or more of nozzles that eject ink droplets are continuously arranged, it is considered that the head 41 is difficult to bend. As a result, the nozzles at the end of the nozzle row are in a dispersed state in which ink droplets are ejected uniformly throughout the nozzle row, even in a continuous state where the nozzles that simultaneously eject ink droplets are concentrated around the end nozzles. However, it is considered that the “vibration period Tc of the pressure chamber, the ejection speed Vm, and the ink ejection amount” are constant without being affected by the deflection of the head 41.

そこで、第5補正例では、ノズル列の端部に位置するノズルに対しては、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかに関係なく、一定の駆動波形Wを使用し、ノズル列の端部以外に位置するノズルに対しては、同時にインク滴を噴射するノズルが連続状態であるか分散状態であるかに応じて駆動波形Wを異ならせると良い。即ち、コントローラー10は、ノズル列の端部以外に位置するノズルのうち、あるタイミングでインク滴が噴射されるノズルが連続状態であるのか、それとも、分散状態であるのかを判断する。   Therefore, in the fifth correction example, a constant drive waveform W is applied to the nozzles located at the end of the nozzle row regardless of whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are in a continuous state or a dispersed state. For the nozzles that are used and located at positions other than the end of the nozzle row, the drive waveform W may be varied depending on whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are in a continuous state or a dispersed state. That is, the controller 10 determines whether the nozzles that eject ink droplets at a certain timing among the nozzles other than the ends of the nozzle row are in a continuous state or in a dispersed state.

図18は、ノズル列の端部に位置するノズルからインク滴を噴射するための駆動信号とノズル列の端部以外に位置するノズルからインク滴を噴射するための駆動信号の違いを説明するための図である。図19は、第1ホールド時間に対する端部ノズル#1からの噴射速度Vmを計測する際に、噴射ノズル数を変化させた実験結果である。図19は均等に並ぶノズルからインク滴を噴射させた場合の実験結果(分散噴射結果)であり、噴射ノズル数が1個である場合の実験結果「▲」と、噴射ノズル数が30個である場合の実験結果「+」と、噴射ノズル数が60個である場合の実験結果「■」と、噴射ノズル数が90個である場合の実験結果「×」と、噴射ノズル数が180個である場合の実験結果「●」が示されている。   FIG. 18 illustrates a difference between a drive signal for ejecting ink droplets from the nozzles located at the end of the nozzle row and a drive signal for ejecting ink droplets from nozzles located at other than the end of the nozzle row. FIG. FIG. 19 shows experimental results in which the number of ejection nozzles is changed when measuring the ejection speed Vm from the end nozzle # 1 with respect to the first hold time. FIG. 19 shows an experimental result (dispersed ejection result) when ink droplets are ejected from nozzles that are evenly arranged. The experimental result “▲” when the number of ejection nozzles is 1, and the number of ejection nozzles is 30. Experimental result “+” in some cases, experimental result “■” in the case where the number of injection nozzles is 60, experimental result “×” in the case where the number of injection nozzles is 90, and 180 injection nozzles The experimental result “●” in the case of is shown.

図19に示すように、ノズル列の端部ノズル#1では、噴射ノズル数が増えても「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」が一定である。また、ノズル列の端部ノズル#1では、図16や図17Bに示すように、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶか否かに関わらず、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」が一定である。そこで、噴射ノズル数が1個である場合の実験結果に基づいて、基準の駆動波形Wsのパラメーターを決定するとよい。   As shown in FIG. 19, in the end nozzle # 1 of the nozzle row, the “pressure chamber vibration cycle Tc, ejection speed Vm, and ink ejection amount” are constant even when the number of ejection nozzles increases. Further, as shown in FIG. 16 and FIG. 17B, the end nozzle # 1 of the nozzle row, regardless of whether or not the nozzles that simultaneously eject ink droplets are consecutively arranged, “Speed Vm · Ink ejection amount” is constant. Therefore, the parameter of the reference drive waveform Ws may be determined based on the experimental result when the number of injection nozzles is one.

また、説明のため、ここでは図18に示すように、ノズル列の両端から15ノズルずつ(#1〜#15と#166〜#180)を「端部ノズル」と呼び、端部ノズル以外のノズル(#16〜#165)を「中央ノズル」と呼ぶ。そして、端部ノズルには、連続状態や分散状態に関係なく一定の基準の駆動波形Wsが発生する駆動信号COM(S)を使用する。一方、ノズル列の端部以外に位置するノズル(例えばノズル#90)では、図7や図17Aに示すように、同時にインク滴が噴射するノズルが「連続状態」であるか「分散状態」であるかによって、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」が変動する。そのため、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ぶ連続状態の場合には、連続状態に応じた駆動信号COM(r)を使用し、同時にインク滴を噴射するノズルが連続して並ばない分散状態の場合には、分散状態に応じた駆動信号COM(b)を使用する。   For the sake of explanation, as shown in FIG. 18, here, 15 nozzles (# 1 to # 15 and # 166 to # 180) from both ends of the nozzle row are referred to as “end nozzles” and other than the end nozzles. The nozzles (# 16 to # 165) are called “center nozzles”. The end nozzle uses a drive signal COM (S) that generates a constant reference drive waveform Ws regardless of the continuous state or the dispersed state. On the other hand, in the nozzles other than the end of the nozzle row (for example, nozzle # 90), as shown in FIG. 7 and FIG. 17A, the nozzles that simultaneously eject ink droplets are “continuous” or “dispersed”. Depending on whether there is, “the vibration period Tc of the pressure chamber, the ejection speed Vm, and the ink ejection amount” fluctuate. Therefore, in the case of a continuous state in which nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged, a drive signal COM (r) corresponding to the continuous state is used, and the nozzles that simultaneously eject ink droplets are not continuously aligned. In the case of the state, the drive signal COM (b) corresponding to the distributed state is used.

なお、第1補正例や第2補正例のように、ノズル列の端部以外のノズル(#16〜#165)ごとに、端部以外のノズル全体において、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続状態であるか分散状態であるかを判断してもよいし、第3補正例のように、ノズル列の端部以外のノズル(#16〜#165)を、「連続状態のノズル」と「分散状態のノズル」に分類し、それぞれの状態に適した駆動波形Wにて、インク滴を噴射させてもよい。   In addition, as in the first correction example and the second correction example, for each nozzle (# 16 to # 165) other than the end of the nozzle row, there is a nozzle that simultaneously ejects ink droplets in the entire nozzle other than the end. It may be determined whether the state is a continuous state or a dispersed state. As in the third correction example, nozzles (# 16 to # 165) other than the end of the nozzle row are referred to as “continuous state nozzles”. The ink droplets may be ejected with a drive waveform W suitable for each state, classified into “dispersed nozzles”.

つまり、第5補正例では、同時にインク滴が噴射されるノズルが連続して並ぶ連続状態であるか分散状態であるかだけでなく、ノズルの位置(端部ノズルか端部ノズル以外のノズルか)に応じて駆動波形W(駆動信号COM)を補正する。その結果、各ノズルの「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」に応じた駆動波形Wによって、ノズルからインク滴を噴射させることができ、インク滴の噴射特性を安定させることができる。   That is, in the fifth correction example, not only whether the nozzles that simultaneously eject ink droplets are continuously arranged or in a dispersed state, but also the position of the nozzle (end nozzle or nozzle other than the end nozzle). ) To correct the drive waveform W (drive signal COM). As a result, the ink droplets can be ejected from the nozzles by the drive waveform W corresponding to the “pressure chamber vibration cycle Tc, ejection speed Vm, ink ejection amount” of each nozzle, and the ink droplet ejection characteristics are stabilized. Can do.

なお、1つのノズル列を端部ノズルと中央ノズルの2つにグループに分けるに限らない。例えば、1つのノズル列を3つのグループに分けてもよい。前述のように、ノズル列の中央部ほど、同時にインク滴が噴射されるノズルが増加することにより発生するヘッド41の撓みの影響を受け易いと考えられる。そのため、同じ数の連続して並ぶノズルから同時にインク滴が噴射されたとしても、インク滴を噴射するノズルが、ノズル列の端部にて連続する場合と、ノズル列の中央部にて連続する場合、端部と中央部の間の中間部にて連続する場合と、では、「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」が異なる。その結果、連続状態における「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」と、分散状態における「圧力室の振動周期Tc・噴射速度Vm・インク噴射量」との差が、ノズル列の各部(端部・中間部・中央部)によって異なる。   Note that one nozzle row is not limited to being divided into two groups, an end nozzle and a central nozzle. For example, one nozzle row may be divided into three groups. As described above, it is considered that the central portion of the nozzle row is likely to be affected by the deflection of the head 41 that occurs due to an increase in the number of nozzles that simultaneously eject ink droplets. Therefore, even if ink droplets are ejected simultaneously from the same number of continuously arranged nozzles, the nozzles that eject ink droplets are continuous at the end of the nozzle row and at the center of the nozzle row. In this case, the “pressure chamber vibration period Tc, ejection speed Vm, and ink ejection amount” differ between the case where the pressure is continuous at the intermediate portion between the end portion and the central portion. As a result, the difference between the “vibration period Tc / ejection speed Vm / ink ejection amount” of the pressure chamber in the continuous state and the “vibration period Tc / ejection speed Vm / ink ejection amount of the pressure chamber” in the dispersed state is It depends on each part (end, middle, center).

そこで、ノズル列を3つのグループに分けてもよい。具体的には、ノズル列の端部に位置するノズル(#1〜#30・#151〜#180)から構成される「端部グループ」と、ノズル列の中央部に位置するノズル(#61〜#120)から構成される「中央部グループ」と、ノズル列の端部と中央部の間に位置するノズル(#31〜#60・#121〜#150)から構成される「中間グループ」に分ける。そして、ノズル列の端部には一定の駆動信号COMを使用し、ノズル列の中間部・中央部では、各部応じた連続状態の駆動信号COM(r)、又は、各部に応じた分散状態の駆動信号COM(b)を使用してもよい。そうすることで、よりインク滴の噴射特性を安定させることができる。   Therefore, the nozzle rows may be divided into three groups. Specifically, an “end group” composed of nozzles (# 1 to # 30 and # 151 to # 180) located at the end of the nozzle row and a nozzle (# 61 located at the center of the nozzle row) To # 120) and “intermediate group” composed of nozzles (# 31 to # 60 and # 121 to # 150) located between the end and the center of the nozzle row. Divide into A constant drive signal COM is used at the end of the nozzle row, and a continuous drive signal COM (r) corresponding to each portion or a distributed state corresponding to each portion is used at the middle and center portions of the nozzle row. The drive signal COM (b) may be used. By doing so, the ejection characteristics of ink droplets can be further stabilized.

===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについて記載されているが、駆動信号等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Each of the above embodiments has been described mainly for a printing system having an ink jet printer, but includes disclosure of drive signals and the like. The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<流体噴射装置について>
前述の実施形態では、流体噴射装置としてインクジェットプリンターを例示していたが、これに限らない。流体噴射装置であれば、プリンター(印刷装置)ではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。
<About fluid ejection device>
In the above-described embodiment, the ink jet printer is exemplified as the fluid ejecting apparatus, but the present invention is not limited thereto. If it is a fluid ejecting apparatus, it can be applied to various industrial apparatuses, not a printer (printing apparatus). For example, a textile printing apparatus for applying a pattern to a fabric, a display manufacturing apparatus such as a color filter manufacturing apparatus or an organic EL display, a DNA chip manufacturing apparatus for manufacturing a DNA chip by applying a solution in which DNA is dissolved to a chip, and the like. Also, the present invention can be applied.

また、流体の噴射方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより流体を噴射するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を噴射させるサーマル方式でもよい。   The fluid ejection method may be a piezo method in which fluid is ejected by applying a voltage to the drive element (piezo element) to expand and contract the ink chamber, or bubbles are generated in the nozzle using a heating element. It is also possible to use a thermal method in which liquid is ejected by the bubbles.

<ライン式プリンターについて>
前述の実施形態では、1つのヘッドが用紙搬送方向と交差する方向に移動しながらインクを噴射するシリアル式のプリンターを例に挙げているがこれに限らない。例えば、用紙搬送方向と交差する方向に並んだノズル列から、ノズル列の下を搬送される用紙に対して、インクを噴射するライン式のプリンターであってもよい。ライン式のプリンターでは、シリアル式のプリンターに比べて、同時にインクが噴射されるノズル数が多くなるため、特に本件の発明が有効である。
<About line printers>
In the above-described embodiment, a serial printer that ejects ink while moving one head in a direction crossing the paper conveyance direction is described as an example, but the present invention is not limited thereto. For example, the printer may be a line type printer that ejects ink from a nozzle row aligned in a direction intersecting the paper transport direction to a paper transported under the nozzle row. In the line type printer, the number of nozzles simultaneously ejecting ink is larger than that in the serial type printer. Therefore, the present invention is particularly effective.

<駆動波形について>
前述の実施形態では、駆動素子に印加する電位を上昇させた時に圧力室412dが膨張し、電位を下降させた時に圧力室412dが収縮するヘッド41(図2A)であるがこれに限らない。例えば、駆動素子に印加する電位を上昇させた時に圧力室が収縮し、電位を下降させた時に圧力室が膨張するヘッドの場合は、図6に示している駆動波形を上下反転させたような駆動波形を用いればよい。
<About drive waveform>
In the above-described embodiment, the pressure chamber 412d expands when the potential applied to the driving element is raised, and the pressure chamber 412d contracts when the potential is lowered. However, the present invention is not limited to this. For example, in the case of a head in which the pressure chamber contracts when the potential applied to the drive element is raised and the pressure chamber expands when the potential is lowered, the drive waveform shown in FIG. A drive waveform may be used.

1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
15 駆動信号生成回路、151 波形生成回路、152 電流増幅回路、
20 搬送ユニット、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、HC ヘッド制御部、
411 ケース、412 流路ユニット、412a 流路形成板、
412b 弾性板、412c ノズルプレート、412d 圧力室、
412e ノズル連通口、412f 共通インク室、412g インク供給路、
412h アイランド部、412i 弾性膜、
50 検出器群、60 コンピューター
1 Printer, 10 Controller, 11 Interface section,
12 CPU, 13 memory, 14 unit control circuit,
15 drive signal generation circuit, 151 waveform generation circuit, 152 current amplification circuit,
20 transport unit, 30 carriage unit, 31 carriage,
40 head units, 41 heads, HC head control unit,
411 case, 412 flow path unit, 412a flow path forming plate,
412b elastic plate, 412c nozzle plate, 412d pressure chamber,
412e nozzle communication port, 412f common ink chamber, 412g ink supply path,
412h island part, 412i elastic membrane,
50 detector groups, 60 computers

Claims (8)

(1)駆動波形が印加されることによって駆動する複数の駆動素子と、
(2)前記駆動素子の駆動によって流体が噴射される複数のノズルが所定方向に並んだノズル列と、
(3)画像データに基づいて、あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記所定方向に連続して並んでいる連続状態であるのか、それとも、前記所定方向に連続して並んでいない分散状態であるのか、を判断し、
前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させ、
前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させる制御部と、
を有することを特徴とする流体噴射装置。
(1) a plurality of drive elements that are driven by applying a drive waveform;
(2) a nozzle row in which a plurality of nozzles from which fluid is ejected by driving the drive element are arranged in a predetermined direction;
(3) Based on the image data, whether the nozzles from which fluid is ejected at a certain timing is in a continuous state in which the nozzles are continuously arranged in the predetermined direction, or dispersion that is not continuously arranged in the predetermined direction Determine whether it is in a state,
When the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the continuous state, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the continuous state,
A control unit that ejects fluid from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the dispersion state when the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state;
A fluid ejecting apparatus comprising:
請求項1に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルを、前記連続状態であるノズルと前記分散状態であるノズルとに分類し、
前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記連続状態であるノズルから流体を噴射させ、
前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記分散状態であるノズルから流体を噴射させる、
流体噴射装置。
The fluid ejection device according to claim 1,
The controller is
Classifying the nozzles from which fluid is ejected at a certain timing into nozzles in the continuous state and nozzles in the dispersed state;
The fluid is ejected from the nozzle in the continuous state at the certain timing by the driving waveform according to the continuous state,
Injecting fluid from the nozzles in the dispersed state at the certain timing by the driving waveform according to the dispersed state;
Fluid ejection device.
請求項2に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記ノズル列に属する前記ノズルのうちの前記連続状態であるノズル以外の前記ノズルを複数のグループに分類し、
前記グループごとに、前記グループに属する前記ノズルの数に対する前記グループに属する前記分散状態であるノズルの数の割合を算出し、
各前記グループの前記割合に応じた前記駆動波形によって、前記あるタイミングで各前記グループに属する前記分散状態であるノズルから流体を噴射させる、
流体噴射装置。
The fluid ejecting apparatus according to claim 2,
The controller is
Classifying the nozzles other than the nozzles in the continuous state among the nozzles belonging to the nozzle row into a plurality of groups;
For each group, calculate the ratio of the number of nozzles in the dispersed state belonging to the group to the number of nozzles belonging to the group;
Fluid is ejected from the nozzles in the dispersed state belonging to each group at the certain timing by the drive waveform according to the ratio of each group.
Fluid ejection device.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記あるタイミングで前記ノズルから流体が噴射されるノズル数を算出し、
前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記ノズル数と前記分散状態とに応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させる、
流体噴射装置。
The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 3,
The controller is
Calculate the number of nozzles from which the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing,
When the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the number of nozzles and the dispersed state.
Fluid ejection device.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、
前記あるタイミングで前記ノズルから流体が噴射されるノズル数を算出し、
前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記ノズル数と前記連続状態とに応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させる、
流体噴射装置。
The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 4,
The controller is
Calculate the number of nozzles from which the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing,
When the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the continuous state, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the number of nozzles and the continuous state.
Fluid ejection device.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記制御部は、前記ノズル列の端部以外に位置する前記ノズルのうち、前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記連続状態であるのか、それとも、前記分散状態であるのか、を判断する、
流体噴射装置。
The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 5,
The control unit determines whether, among the nozzles located outside the end of the nozzle row, the nozzles to which the fluid is ejected at the certain timing are in the continuous state or in the dispersed state. to decide,
Fluid ejection device.
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
前記駆動素子の駆動によって、前記駆動素子に対応する前記ノズルに連通する圧力室が膨張、収縮し、前記ノズルから流体が噴射され、
前記駆動波形は、前記圧力室を膨張させる膨張要素と、膨張した前記圧力室を収縮させる収縮要素と、前記圧力室内に生じる残留振動を抑制するための制振要素と、を有し、
前記制御部は、前記連続状態に応じた前記駆動波形の前記制振要素と、前記分散状態に応じた前記駆動波形の前記制振要素と、を異ならせる、
流体噴射装置。
The fluid ejection device according to any one of claims 1 to 6,
By driving the driving element, a pressure chamber communicating with the nozzle corresponding to the driving element expands and contracts, and fluid is ejected from the nozzle,
The drive waveform includes an expansion element that expands the pressure chamber, a contraction element that contracts the expanded pressure chamber, and a damping element that suppresses residual vibration generated in the pressure chamber,
The control unit makes the vibration suppression element of the drive waveform according to the continuous state different from the vibration suppression element of the drive waveform according to the distributed state,
Fluid ejection device.
駆動波形によって、所定方向に並んだ複数のノズルから流体を噴射させる流体噴射方法であって、
(1)画像データに基づいて、あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが、前記所定方向に連続して並んでいる連続状態であるのか、それとも、前記所定方向に連続して並んでいない分散状態であるのか、を判断することと、
(2)前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記連続状態である場合には、前記連続状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させ、
前記あるタイミングで流体が噴射される前記ノズルが前記分散状態である場合には、前記分散状態に応じた前記駆動波形によって前記あるタイミングで前記ノズルから流体を噴射させることと、
を有することを特徴とする流体噴射方法。
A fluid ejection method for ejecting fluid from a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction by a driving waveform,
(1) Based on the image data, whether the nozzles to which the fluid is ejected at a certain timing is in a continuous state in which the nozzles are continuously arranged in the predetermined direction, or dispersion that is not continuously arranged in the predetermined direction Determining whether it is in a state,
(2) When the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the continuous state, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the continuous state,
When the nozzle from which the fluid is ejected at the certain timing is in the dispersed state, the fluid is ejected from the nozzle at the certain timing by the driving waveform according to the dispersed state;
A fluid ejection method comprising:
JP2009037016A 2009-02-19 2009-02-19 Device and method for ejecting fluid Pending JP2010188664A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037016A JP2010188664A (en) 2009-02-19 2009-02-19 Device and method for ejecting fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037016A JP2010188664A (en) 2009-02-19 2009-02-19 Device and method for ejecting fluid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010188664A true JP2010188664A (en) 2010-09-02

Family

ID=42815249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037016A Pending JP2010188664A (en) 2009-02-19 2009-02-19 Device and method for ejecting fluid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010188664A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126824B2 (en) 2013-02-15 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical component and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126824B2 (en) 2013-02-15 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical component and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532632B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5391763B2 (en) Fluid ejection device
US10350882B2 (en) Liquid ejection device and inkjet recording including the same
JP5262887B2 (en) Method for manufacturing fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus
JP2009241345A (en) Liquid droplet ejection apparatus and droplet ejecting control program
JP2019059131A (en) Liquid discharge device
US20170253031A1 (en) Liquid injection device, inkjet printer, and method for generating driving signal for liquid injection device
JP2010179531A (en) Liquid discharging apparatus, and method of restricting viscosity increase of liquid
JP5169599B2 (en) Liquid ejection device
JP2010137537A (en) Fluid injection device
JP5298790B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP6907547B2 (en) Head drive device, liquid discharge head unit and liquid discharge device
JP2010131910A (en) Method for designing drive waveform, and method for manufacturing fluid jetting apparatus
JP2010173189A (en) Liquid ejection apparatus, and liquid ejecting method
JP2010201721A (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2010188664A (en) Device and method for ejecting fluid
JP5672337B2 (en) Fluid ejection device
US20170165965A1 (en) Liquid injection device and inkjet recording device including the same
JP2009220453A (en) Liquid discharging device
JP2011235459A (en) Liquid ejecting apparatus and its control method
JP5217366B2 (en) Liquid ejection device
JP2021126879A (en) Liquid discharge device, control method of the same and program
JP2010162712A (en) Fluid jetting apparatus and fluid jetting method
JP7139755B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP2012011635A (en) Method of and apparatus for driving ink jet head