JP2010187347A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010187347A
JP2010187347A JP2009031872A JP2009031872A JP2010187347A JP 2010187347 A JP2010187347 A JP 2010187347A JP 2009031872 A JP2009031872 A JP 2009031872A JP 2009031872 A JP2009031872 A JP 2009031872A JP 2010187347 A JP2010187347 A JP 2010187347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
images
image
image processing
filter kernel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009031872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179398B2 (ja
Inventor
Munenori Fukunishi
宗憲 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009031872A priority Critical patent/JP5179398B2/ja
Priority to US12/701,734 priority patent/US8532420B2/en
Publication of JP2010187347A publication Critical patent/JP2010187347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179398B2 publication Critical patent/JP5179398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】撮影条件によっては、フィルタ処理後の画像が不自然になる。
【解決手段】時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理装置は、複数の画像間の移動ベクトルを求め、求めた移動ベクトルに基づいて画像間の位置ずれを補正し、位置ずれを補正した複数の画像を合成して1枚の合成画像を生成する。また、複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するとともに、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定し、生成した合成画像のうち、フィルタ領域に対して、フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、時系列に撮影した複数枚画像を用いた画像合成技術に関する。
従来、カメラ撮影において、電車や自動車、スポーツシーンなど移動する被写体を撮影するときに「流し撮り」という撮影技法が用いられる。「流し撮り」とは、被写体のファインダ内(画像内)での被写体位置が静止するように、被写体の動きに合わせてカメラを移動(パンニング)させながら撮影する技法である。流し撮り撮影した画像は、被写体がぶれずに背景が流れたような画像を得ることができ、スピード感がある画像を得ることができる。しかし、実際は、撮影中(シャッタが開いていて撮像素子へ露光する時間中)に、画像内での被写体位置を一定にすることは容易ではなく、被写体にぶれを含んでしまうことが多かった。この問題に対して、従来の一般的に用いられる方法では、角速度センサを用いて撮影中のカメラの移動方向を感知し、カメラの移動方向でない方向のぶれ成分について、光学系や撮像素子をシフトすることで抑制する方法などが採用されてきた。例えば、水平方向にカメラをパンニングしている場合、垂直方向のぶれを抑制する。しかしながら、この従来方法では、カメラの移動方向に対するぶれには対応することができないため、依然として、画像内での被写体位置を一定にすることは容易ではなく、被写体がぶれてしまうことが多かった。
これに対して、特許文献1には、メッシュ状に領域を分割し、各領域の移動ベクトルから、注目領域とそれ以外の領域に領域分割し、注目領域でない部分に対して、流し撮りのようなボケ味を出すための平滑化フィルタを施す手法が開示されている。
特開2007−074031号公報
しかしながら、引用文献1の手法では、撮影条件に関係なく、同じ平滑化フィルタ処理を施しているので、撮影条件によっては、自然な流し撮り画像を得ることができないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像に対して、撮影条件に応じて決定したフィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うことを目的とする。
本発明のある態様に係る画像処理装置は、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理装置であって、前記複数の画像間の移動ベクトルを求める移動ベクトル検出部と、求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するフィルタ領域抽出部と、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するフィルタカーネル決定部と、前記合成画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る画像処理装置は、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理装置であって、前記複数の画像間の移動ベクトルを求める移動ベクトル検出部と、前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するフィルタ領域抽出部と、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するフィルタカーネル決定部と、前記複数の画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記フィルタ処理が行われた複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理装置は、複数の画像間の移動ベクトルを求める移動ベクトル検出部と、前記移動ベクトルに応じて前記複数の画像間の位置合わせを行った場合の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するフィルタ領域抽出部と、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するフィルタカーネル決定部と、単一の画像の各領域のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理方法は、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理方法であって、前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、前記合成画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理方法は、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理方法であって、前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、前記複数の画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記フィルタ処理が行われた複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理方法は、複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、前記移動ベクトルに応じて前記複数の画像間の位置合わせを行った場合の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、単一の画像の各領域のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理プログラムは、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行うためのプログラムであって、前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、前記合成画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムである。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理プログラムは、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行うためのプログラムであって、前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、前記複数の画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記フィルタ処理が行われた複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムである。
本発明のさらに別の態様に係る画像処理プログラムは、複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、前記移動ベクトルに応じて前記複数の画像間の位置合わせを行った場合の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、単一の画像の各領域のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムである。
これら態様によれば、撮影条件に基づいてフィルタカーネルを決定し、決定したフィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うので、撮影条件に応じて適切なフィルタ処理を行うことができ、例えば、背景が自然に流れる流し撮り画像を安定的に取得することができる。
本発明によれば、撮影条件に応じて決定したフィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うので、撮影条件に関わらず、自然なフィルタ処理画像を得ることができる。
本発明の第1の実施形態の画像処理装置の構成を示す図である。 第1の実施形態における画像処理装置によって行われる全体の処理フローを示すフローチャートである。 図3(a)、(b)は、基準フレームと位置合わせ対象フレームにおける位置合わせ処理の処理領域を示す図である。 図4(a)は、各テンプレートブロックの移動ベクトルの一例を示す図であり、図4(b)は、信頼性の低い移動ベクトルを除外することにより残った信頼性の高い移動ベクトルを示す図である。 信頼性の高い移動ベクトルに対して行われた投票処理結果の一例をヒストグラムで表した図である。 フィルタ領域を抽出する処理の処理フローを示すフローチャートである。 上から順に、1フレーム目の画像の輝度値、2フレーム目の画像の輝度値、3フレーム目の画像の輝度値、1〜3フレーム目の画像を加算した場合の輝度値、輝度値の最大値と最小値との差分をそれぞれ示す図である。 図8(a)、(b)では、上から順に、1フレーム目の画像の輝度値、2フレーム目の画像の輝度値、1フレーム目の画像と2フレーム目の画像とを重ね合わせた時の輝度値、1フレーム目の画像の輝度値と2フレーム目の画像の輝度値の差(変動量)をそれぞれ示している。 撮影条件と背景ボケとの関係を説明するための図である。 被写体距離L、背景距離L’を求める方法を説明するための図である。 図11(a)は、被写体距離Lの算出方法を説明するための図であり、図11(b)は、背景距離L’の算出方法を説明するための図である。 平滑化フィルタカーネルの生成方法を説明するための図である。 ボケ度Dとフィルタカーネルの大きさの関係を定めたテーブルの一例を示す図である。 4枚の画像から流し撮り画像を生成する手順を説明するための図である。 第2の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。 カメラの動きを説明するための図である。 カメラのブレ角度と像ズレとの関係を示す図である。 第2の実施形態において、平滑化フィルタカーネルの生成方法を説明するための図である。 第3の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。 第3の実施形態における画像処理装置によって行われる全体の処理フローを示すフローチャートである。 第4の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。 第5の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。 第5の実施形態における画像処理装置により行われる処理内容を示すフローチャートである。 図24(a)は、フィルタ処理を施す前の画像を示す図であり、図24(b)は、主要被写体である人物以外の背景部分に、等方性の平滑化フィルタを用いたフィルタ処理を施した画像を示す図である。 ボケ度Dと、フィルタカーネルとの関係を定めたテーブルの一例である。 第6の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。
−第1の実施形態−
図1は、本発明の第1の実施形態の画像処理装置の構成を示す図である。図中、矢印はデータの流れを表している。なお、本実施の形態に係る画像処理装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラや内視鏡など、正しく作動するために電流または電磁界に依存する機器である電子機器に搭載される。
記録部5には、焦点距離、シャッタ速度、絞り値(F値)、フォーカス設定パラメータ(被写体距離)などの撮影パラメータが予め記録されている。これらの撮影パラメータは、光学系1に設定される。また、記録部5には、ISO感度(A/D変換のゲイン)などの撮影パラメータも記録されており、このISO感度などの撮影パラメータは、A/D変換処理部3に設定される。
光学系1で取り込まれた光は、撮像部2で電気信号に変換され、アナログ信号として出力される。A/D変換処理部3は、撮像部2から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。画像処理部4は、このデジタル信号に対して、ノイズ除去処理やデモザイキング処理(画素毎にRGB信号のいずれか1つの信号だけが存在する状態から、画素毎にRGBの3つの値を割り当てる処理)などを行って、画像信号に変換する。画像信号は、記録部5に蓄積される。ここまでの一連のデータフローは撮像ごとに行われる。
連写撮影の場合、連写回数分だけ上記のデータフローが行われる。また、光学系1やA/D変換処理部3に設定される撮影パラメータは、変更されるたびに、記録部5に更新・保持される。
位置合わせ処理部6は、記録部5に蓄積された複数枚の画像データに基づいて、画像データ間の移動ベクトル(位置ずれ量)を求める。画像合成処理部8は、複数枚の画像データと移動ベクトルに基づいて、複数枚の画像データを合成する処理を行い、合成画像を出力する。
フィルタ領域演算部7は、複数枚の画像データと移動ベクトルに基づいて、合成画像に対するフィルタ領域を計算する。フィルタカーネル生成部9は、撮影パラメータに基づいて、フィルタカーネルを決定する。フィルタ処理部10は、フィルタカーネルおよびフィルタ領域に基づいて、合成画像に対してフィルタ処理を行い、出力画像を得る。
図2は、第1の実施形態における画像処理装置によって行われる全体の処理フローを示すフローチャートである。
ステップS101では、撮像部2にて、連写撮影を行い、時系列に連続な複数枚の画像を取得する。取得された複数枚の画像は、A/D変換処理部3および画像処理部4でそれぞれ処理が行われた後、記録部5に記録される。
ステップS102では、位置合わせ処理部6により、記録部5に記録された複数枚の画像を用いて、画像の位置合わせ処理を行い、画像間の位置ずれを示す移動ベクトルを求める。以下では、位置合わせの基準となる画像を基準フレーム、基準フレームに対して位置合わせする画像を位置合わせ対象フレーム(または、対象フレーム)と呼ぶ。基準フレームは、連写画像のうち、任意の1枚を位置合わせの基準座標系として設定する。位置合わせ対象フレームは、基準フレーム以外の画像を順次設定する。例えば、最初の1フレーム目を位置合わせの基準とすると、2フレーム目以降が位置合わせ対象フレームとなる。位置合わせ処理では、2フレーム目以降の画像について、1フレーム目からの移動量を計算することになる。
図3は、基準フレームと位置合わせ対象フレームにおける位置合わせ処理の処理領域を示す図である。図3(a)に示すように、位置合わせ対象フレーム26の中央部分の所定領域25内に、位置合わせ用のテンプレートブロック21を複数設定する。テンプレートブロック21は、所定の大きさの矩形領域であり、移動ベクトルを求める際に用いられる。
図3(b)は、基準フレーム27において設定された探索領域22を示す図である。探索領域22は、基準フレーム27において、テンプレートブロック21の相当する座標近傍に、テンプレートブロック21より広い範囲で設定される。
移動ベクトル演算では、位置合わせ対象フレーム26のテンプレートブロック21を、基準フレーム27の探索領域22内において走査することにより、位置合わせの重なり度合いを示す一致指標を演算する。そして、一致指標が最も大きい(一致指標の種類によっては、最も小さい)位置を、位置合わせの対応点とし、テンプレートブロック21との相対的な位置ずれ量を移動ベクトルとする。一致指標としては、例えばフレーム間の輝度差の絶対値の和であるSAD(Sum of Absolute intensity Difference)がある。SADが小さいほど、一致度が高いと判断する。基準フレーム27のテンプレートブロック領域Iに含まれる画素をp(p∈I)とし、位置合わせ対象フレーム26の位置合わせ処理領域I’に含まれる画素をq(q∈I’)とし、輝度値をそれぞれLp、Lqとすると、SADは、次式(1)で与えられる。
他の一致指標としては、自乗誤差を演算するSSD(Sum of Squared intensity Difference)や、正規化相互相関を演算するNCC(Normalized Cross-Correlation)などがある。上記の手順により、図3(a)に示す各テンプレートブロック21の移動ベクトルを求めることができる。
図4(a)は、各テンプレートブロック21の移動ベクトル23の一例を示す図である。上述した方法により求めた各テンプレートブロック21の移動ベクトルには、信頼性の高いものと低いものとが含まれる。例えば、低コントラストで位置合わせの手がかりがない領域では、移動ベクトルの信頼性は低い。一方、コントラストが強い領域では、信頼性の高い結果が得られる可能性が高くなる。
従って、各テンプレートブロック21のコントラスト情報を用いて各ブロックの移動ベクトル23の信頼性を判定し、信頼性の低い移動ベクトル、すなわち、コントラストが低い領域の移動ベクトルは、その後の計算の対象外とする。図4(b)は、信頼性の低い移動ベクトル24を除外することにより残った信頼性の高い移動ベクトルを示している。
続いて、残った信頼性の高い移動ベクトルに対して投票処理を行い、最も頻度の高い移動ベクトル、すなわち、最も数の多い同一の移動ベクトルを選択する。図5は、信頼性の高い移動ベクトルに対して行われた投票処理結果の一例をヒストグラムで表した図である。信頼性の高い移動ベクトルを、X方向のずれ量およびY方向のずれ量に分解して投票処理を行うことにより、最も頻度の高い移動ベクトルを求める。この最も頻度の高い移動ベクトルを、基準フレームおよび位置合わせ対象フレーム間の代表的な移動ベクトルとする。
上述したように、本実施形態では、画像の中央部分の所定領域25内において移動ベクトルを検出するようにしている。この考え方は、主要被写体は画像の中央部分にあることを仮定するとともに、画像中央部分において、大半が主要被写体であることを仮定している。なお、この方法では、連写の開始時点で主要被写体が画面の中央部分にあったとしても、主要被写体が動くことによって、主要被写体が画面の中央部分から外れてしまう場合がある。この課題に対応するため、位置合わせの1回目は画像中央部で位置合わせ処理を行うが、2回目以降は、前回の位置合わせ結果を用いて、その移動ベクトル近傍で位置合わせを行うようにしてもよい。
図2のフローチャートのステップS103では、画像合成処理部8により、ステップS102で求められた移動ベクトルに基づいて、画像間の位置ずれを補正しながら、複数枚の画像を加算する。ステップS104では、画像合成処理部8により、加算画像を加算回数で正規化して、合成画像を得る。
ステップS105では、複数枚の画像データと移動ベクトルに基づいて、フィルタ領域を抽出する。連写撮影した画像を被写体基準で位置合わせすると、合成画像の背景部分において不自然なガタツキが発生する。このガタツキを目立たなくするためのフィルタ処理の処理領域を抽出することが、ステップS105における処理の目的である。
図6は、図2のステップS105で行うフィルタ領域抽出処理の処理フローを示すフローチャートである。ステップS601では、合成画像における画像間の位置合わせの不整合を表す第1の特徴量f1(x,y)を演算する。第1の特徴量f1(x,y)の演算方法について、図7を用いて説明する。
図7では、上から順に、1フレーム目の画像の輝度値、2フレーム目の画像の輝度値、3フレーム目の画像の輝度値、1〜3フレーム目の画像を加算した場合の輝度値、1〜3フレーム目の画像の輝度値の最大値と最小値との差分をそれぞれ示している。
合成画像においては、被写体を基準に位置合わせを行っているため、被写体部分はほぼ同じ輝度値の画像を加算することになる。一方、背景部分については、輝度の異なる画像どうしを加算することがあり、これが合成画像の背景部分のガタツキの原因となる(図7参照)。
従って、加算画像の輝度値のばらつき具合を第1の特徴量f1(x,y)として求める。具体的には、位置合わせ後の各画像の輝度値の差を特徴量f1(x,y)として定義して、次式(2)により求める。式(2)において、Nは、画像の加算枚数、(Vx(n),Vy(n))は、n番目画像の移動ベクトル、In(x,y)は、n番目画像の画素(x,y)における輝度値である。
ステップS602では、位置合わせ誤差が合成画像に与える影響度合いを示す第2の特徴量f2(x,y)を演算する。第2の特徴量f2(x,y)の演算方法について、図8を用いて説明する。
図8(a)、(b)では、上から順に、1フレーム目の画像の輝度値、2フレーム目の画像の輝度値、1フレーム目の画像と2フレーム目の画像とを重ね合わせた時の輝度値、1フレーム目の画像の輝度値と2フレーム目の画像の輝度値の差(変動量)をそれぞれ示している。2つの画像を重ね合わせた際に位置合わせ誤差が存在する場合に、位置合わせ誤差による輝度値の差が小さい場合の例を図8(a)に、位置合わせ誤差による輝度値の差が大きい場合の例を図8(b)に示している。
実際の位置合わせ処理では、位置合わせ誤差が発生する。第2の特徴量f2(x,y)は、位置合わせ誤差に起因した悪影響を打ち消すことを目的としている。第1の特徴量f1(x,y)では、輝度値の差を算出しているが、位置合わせ誤差があると、輝度値の差も変動する。輝度値の変化度合いである輝度勾配の小さな領域では、位置合わせ誤差が輝度値の差に与える影響は小さいが(図8(a)参照)、輝度勾配の大きい領域では、同じ位置合わせ誤差であっても、輝度値の差の変動が大きくなる(図8(b)参照)。この影響を排除するため、位置合わせ誤差が輝度差に与える変動量を特徴量f2(x,y)として、次式(3)より求める。
式(3)において、αは、画素単位における画像の位置合わせ精度、I0(x,y)は、基準画像の画素(x,y)における輝度値を表している。基準画像は、例えば、先頭フレームや中間フレームなど、N枚の加算画像のうちの任意の画像を設定してよい。なお、通常の位置合わせ処理では、位置合わせ精度αを予め解析的に知ることができる。ここで、上記(3)式のα以外の項は、位置合わせが1画素ずれたときの輝度変動の最悪値を示している。これに位置合わせ精度αを掛け合わせることで、画像上の場所ごとに、位置合わせ誤差に起因する輝度変動を求めることができる。
ステップS603では、ステップS601で求めた第1の特徴量f1(x,y)と、ステップS602で求めた第2の特徴量f2(x,y)とに基づいて、フィルタ領域特徴量f(x,y)を次式(4)より求める。
ステップS604では、ステップS603で求めたフィルタ領域特徴量f(x,y)と所定のしきい値Thとを比較するしきい値処理を行う。ここでは、フィルタ領域特徴量f(x,y)が所定のしきい値Th以上の場合に、Area(x,y)=1とし、フィルタ領域特徴量f(x,y)が所定のしきい値Th未満の場合に、Area(x,y)=0とする。すなわち、次式(5)の関係が成り立つ。Area(x,y)=1の領域がフィルタ処理を行うフィルタ領域となる。
ステップS605では、Area(x,y)=1の領域に対して、既知のモルフォロジ処理(Closing処理)を行ってフィルタ領域を決定する。これは、ステップS604で得られたArea(x,y)=1の領域が微小な領域に分割されている場合があるため、このような微小な領域をつなげるための処理である。
なお、上記の第1の特徴量f1(x,y)の演算処理(ステップS601)において、輝度値の最大値と最小値の差に着目して説明したが、他に、輝度値の最大値と最小値の差の絶対値、輝度値の分散、輝度値の標準偏差、色相の差、色相の差の絶対値、色相の分散、色相の標準偏差、彩度の差、彩度の差の絶対値、彩度の分散、彩度の標準偏差などを用いてもよい。その場合、第2の特徴量f2(x,y)の演算処理(ステップS602)では、位置ずれに起因した輝度値、色相、彩度の変動量を求めることにより、同様の効果を得ることができる。
なお、ここでは、複数枚の画像を用いて、背景部の位置合わせ不整合領域を抽出する手法について説明したが、ユーザがフィルタ領域を指定するようにしてもよい。
図2のフローチャートのステップS106では、フィルタカーネル生成部9により、撮影パラメータに基づいて、フィルタカーネルを決定する。上述したように、被写体基準で位置合わせすると、合成画像の背景部分において位置合わせ不整合に起因して、不自然なガタツキが発生する。このガタツキが目立たなくするためのフィルタカーネルを生成することがステップS106の目的である。ここでは、流し撮り効果を出すために、方向性の平滑化フィルタを生成する。
ステップS106における処理の特徴は、撮影条件に応じて平滑化の度合いを変更したフィルタカーネルを生成することにある。例えば、被写界深度が深い場合には、背景がはっきり写り、位置合わせしたときに位置合わせ不整合が目立つ。従って、背景領域の平滑化の度合いを強くする。一方、被写界深度が浅い場合には、背景ボケが発生するため、位置合わせの不整合は目立たない。従って、平滑化の度合いを小さくする。
撮影条件と背景ボケとの関係を図9に示す。レンズ90の結像式より、主要被写体距離L、結像距離S、焦点距離fの間には、次式(6)の関係が成り立つ。
背景距離L’についても、結像距離S’および焦点距離fとの間で同様の関係が成り立つことと、f≫(S−S’)の関係が成り立つことを考慮して、画像上での画素単位における像の広がりDは、次式(7)にて表すことができる。ただし、式(7)において、Fはレンズ90のF値(絞り値:F=f/H)、cは画素サイズ[mm/画素]、dは、図9に示すように、背景光の広がり(ボケ)を表している。なお、Hは、レンズ90の有効口径である。
ここでは、式(7)により求められるDを、ボケ度として定義する。ボケ度Dが大きいほど像ボケは大きく、ボケ度Dが小さいほど像ボケは小さいことを示している。ボケ度Dは、式(7)より、撮影状態に応じて、焦点距離f、F値F、被写体距離L、背景距離L’の値を取得することにより、求めることができる。焦点距離f、F値Fは、記録部5に記録されている撮影パラメータから得ることができる。また、被写体距離L、背景距離L’は、フォーカス設定データを利用して求める。
図10は、被写体距離L、背景距離L’を求める方法を説明するための図である。図10では、カメラで撮像された人物100、および、複数の測距点101,102を示している。複数の測距点のうち、フォーカス設定の基準となる測距点を測距点101とし、それ以外の測距点を測距点102とする。
図10に示すように、カメラ撮影においては、通常、複数の測距点があり、そのうちの1つの測距点における測定結果に基づいて、フォーカス設定を行っている。フォーカス設定に用いた測距点101の出力が被写体距離Lとなる。また、フォーカス設定基準の測距点101以外の測距点102で計測された距離のうちの中央値を背景距離L’とする。
図11(a)は、被写体距離Lの算出方法を説明するための図であり、図11(b)は、背景距離L’の算出方法を説明するための図である。図11(a)、(b)において、横軸は測定距離、縦軸は頻度である。
上述したように、フォーカス設定に用いた測距点101の出力を被写体距離Lとする。ただし、測距点101において、複数の距離測定結果が得られた場合には、図11(a)に示すように、最も頻度の高い距離を、被写体距離Lとする。
また、上述したように、フォーカス設定基準の測距点101以外の測距点102で計測された距離のうちの中央値を背景距離L’とする。すなわち、図11(b)に示すように、フォーカス設定基準の測距点101以外の測距点102で計測された距離を小さい順に並べた時に、中央に位置する値を背景距離L’とする。
このように、被写体距離L、背景距離L’を求めるとともに、記録部5に記録されている撮影パラメータから、焦点距離f、F値Fを得ることによって、式(7)より、ボケ度Dを求めることができる。
求めたボケ度Dに基づいて、フィルタカーネルを決定する方法について、図12を用いて説明する。図12(a)では、画像上での像の広がりを示すボケ度D122、および、ステップS102で求めた被写体の移動ベクトル121をそれぞれ示している。被写体の移動ベクトルと、背景の流れ具合は、近似的に逆ベクトルの関係にあると考えられる。移動ベクトルが大きいと、背景部分の位置合わせ不整合が大きくなるため、平滑化度合いを強くする必要がある。
一方、背景のずれ具合(移動ベクトル)が同じでも、背景のボケ具合が大きいと、位置合わせ不整合は目立たない。反対に、ボケ具合が小さいと、位置合わせ不整合が目立つ。これらを考慮し、移動ベクトルと背景領域のボケ度Dに基づいて、フィルタカーネルを決定する。まず、移動ベクトル121に対して、ボケ度D122の大きさ分だけ長さを縮小したベクトル123を考える。このベクトル123を用いて、ベクトルの方向に、ベクトル長さ分のカーネルの方向性の平滑化フィルタを生成する(図12(b)参照)。なお、図12(b)では、撮影時間中、被写体は等速直線的に移動していると仮定し、同じフィルタ係数のカーネルを生成している。
なお、移動ベクトルの大きさを考慮せずに、ボケ度Dとフィルタカーネルの大きさの関係を定めたテーブルを保持し、ボケ度Dを算出すると、移動ベクトル方向に、テーブルに保持されたフィルタカーネルサイズ分の方向性の平滑化フィルタを生成するようにしてもよい。ボケ度Dとフィルタカーネルの大きさの関係を定めたテーブルの一例を図13に示す。図13に示すように、ボケ度Dが大きくなるほど、フィルタカーネルの大きさを小さくする。
図2のフローチャートに戻って説明を続ける。ステップS107において、フィルタ処理部10は、ステップS104の処理で得られた合成画像、ステップS105の処理で得られたフィルタ領域、および、ステップS106の処理で得られたフィルタカーネルに基づいて、フィルタ処理を行う。すなわち、ステップS104の処理で得られた合成画像を構成する各画素の輝度値のうち、ステップS105の処理で得られたフィルタ領域における画素の輝度値に対して、ステップS106の処理で得られたフィルタカーネルを用いて平滑化処理を行う。
ステップS108において、フィルタ処理部10は、ステップS107で得られた画像を出力する。
一連の処理の効果や特性について、図14を用いて説明する。図14では、4フレームを連写した画像141〜144を用いて合成画像を生成する例を挙げている。各画像141〜144には、画像上で移動しない家1410と、移動する車1420が写っている。
画像145は、主要被写体である車1420を基準として各画像141〜144の位置合わせを行うことにより得られた合成画像である。移動する被写体を基準として、連写画像を位置合わせして合成すると、背景部分にガタツキがある画像を得る。第1の特徴量f1(x,y)は、背景部分の一部と被写体部分のエッジ近傍で大きな値をもつ(画像146参照)。第2の特徴量f2(x,y)は、エッジ近傍で大きな値をもつ(画像147参照)。第1の特徴量f1(x,y)と第2の特徴量f2(x,y)との差を求めることにより、フィルタ領域特徴量f(x,y)を求め(画像148参照)、さらにしきい値処理を行うことにより、フィルタ領域を得る(画像149参照)。
このような処理を行うことにより、図14の画像149に示すように、基準被写体部分(車1420)は、フィルタ領域(白色領域)とはならず、背景の位置合わせ不整合領域だけをフィルタ領域として抽出することができる。このフィルタ領域において、フィルタ処理(平滑化処理)を行うことにより、流し撮り画像を得る。このとき、フィルタカーネルは、撮影条件を加味して設定する。すなわち、背景にガタツキが発生しやすい撮影条件では、平滑化フィルタの効果を強くすることにより、背景のガタツキを抑制して、自然な流し撮り画像を生成することができる。逆に、背景に像ボケが発生する撮影条件下では、平滑化フィルタの効果を弱くすることにより、計算コストを低減することができる。これにより、比較的低速な連写撮影で取得した複数枚の画像を用いて、安定的に、自然な流し撮り画像を得ることができる。
以上、第1の実施形態における画像処理装置によれば、時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理装置であって、複数の画像間の移動ベクトルを求め、求めた移動ベクトルに基づいて、複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれを補正した複数の画像を合成して1枚の合成画像を生成する。また、複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するとともに、撮影条件に基づいてフィルタカーネルを決定し、生成した合成画像のうち、フィルタ領域に対してフィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行う。撮影条件に応じて決定したフィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うことにより、撮影条件に応じた自然な合成画像を生成することができる。
特に、複数の画像を取得した時の焦点距離、F値、被写体距離、背景距離のうちの少なくとも1つの撮影パラメータに基づいて、フィルタカーネルを決定するので、撮影条件に応じた自然な合成画像を適切に生成することができる。
−第2の実施形態−
第1の実施形態における画像処理装置では、撮影パラメータに応じてフィルタカーネルを決定した。これに対し、第2の実施形態における画像処理装置では、角速度センサの出力と撮影パラメータに応じて、フィルタカーネルを決定する。本実施形態では、流し撮り画像を得るため、被写体がおおよそ画像中心となるように撮影者がパンニングを行うことを前提としている。微小な被写体の位置ずれは、画像処理的に補正することで、被写体がぶれにくくなり、流し撮りを容易に行うことができる。また、背景の流れ具合は、角速度センサで計測したカメラの動きと逆方向であることを仮定している。
図15は、第2の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。図1に示す第1の実施形態における画像処理装置の構成と異なるのは、角速度センサ11が追加されていることと、フィルタカーネル生成部9Aがフィルタカーネルを生成する方法である。
角速度センサ11は、撮影時のカメラの手ブレ量を計測し、角速度データとして出力する。フィルタカーネル生成部9Aは、角速度データおよび撮影パラメータに基づいて、フィルタカーネルを生成する。
第2の実施形態における画像処理装置によって行われる全体の処理フローは、図2に示すフローチャートと同じであるが、ステップS106の処理、すなわち、フィルタカーネルを生成する処理の処理内容が異なる。本実施形態におけるフィルタカーネル生成処理の処理内容を以下で説明する。
フィルタカーネル生成処理では、角速度センサ11で計測したカメラの動きに基づいてフィルタカーネルを生成する。
図16は、カメラ160の動きを説明するための図である。カメラ160の回転方向の動きは、x軸、y軸、z軸の3軸回りの回転で表現することができる。x軸は、カメラ160の光軸方向の軸、y軸は、水平面においてx軸と垂直な方向の軸、z軸は、xy平面に垂直な方向の軸である。図16(a)に示す状態を基準として、x軸回りの回転をロール(図16(b))、z軸回りの回転をヨー(図16(c))、y軸回りの回転をピッチ(図16(d))と呼ぶ。通常のカメラ撮影においては、ヨーとピッチが支配的であり、ロールの影響は比較的小さい。従って、ヨーとピッチに基づいて、フィルタカーネルを生成する。
図17は、カメラのブレ角度と像ズレとの関係を示す図である。図17(a)は、カメラのブレが発生していない状態を示しており、図17(b)は、回転角θyでピッチが発生した状態を示している。レンズ170から撮像素子171までの距離は、レンズ170の焦点距離fとほぼ等しいものとし、1画素あたりの撮像素子の大きさをc[mm]とすると、像ブレ量dyは次式(8)にて表される。
回転角θzでヨーが発生した場合の像ブレ量dxについても同様に、次式(9)にて表される。
像ブレ量dx、dyに基づいてフィルタカーネルを決定する方法について、図18を用いて説明する。撮影時間中の微小な時間では、ブレは等速直線運動をすると仮定する。x軸方向の像ブレ量dxおよびy軸方向の像ブレ量dyによって、ベクトル180が定まる(図18(a)参照)。このベクトル180を用いて、ベクトル180の方向に、ベクトル長さ分のカーネルの方向性の平滑化フィルタを生成する(図18(b)参照)。ここでも、ベクトル180の方向におけるフィルタ係数は全て同じものとする。
以上より、被写体がおおよそ画像中心となるように、撮影者がパンニングを行うことを前提として、微小な被写体の位置ずれは画像処理的に補正しつつ、流し撮り画像を生成することができる。フィルタカーネルの生成処理において、第1の実施形態では、画像処理的に求めた画像間の移動ベクトルを用いているのに対して、第2の実施形態では、角速度センサ11の出力を用いているため、低コントラストや繰り返しパターンがある場合など、画像処理的な位置合わせ手法が不得手なシーンでも、安定的に処理を行うことが可能となる。
以上、第2の実施形態における画像処理装置によれば、複数の画像を取得するカメラの動きを検出し、検出したカメラの動きと、焦点距離とに基づいて、フィルタカーネルを決定する。これにより、カメラの動きおよび撮影パラメータに応じた自然な合成画像を適切に生成することができる。
−第3の実施形態−
第1の実施形態における画像処理装置では、合成画像に対してフィルタ処理を行った。第3の実施形態における画像処理装置では、複数枚の画像に対してフィルタ処理を行った後、合成処理を行う。これによって、画像ごとに平滑化の度合いを変えることが可能となり、より背景が滑らかな画像を得ることができる。
図19は、第3の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。図1に示す第1の実施形態における画像処理装置と異なるのは、フィルタ処理部10Aおよび画像合成処理部8Aの内部で行われる処理内容である。
フィルタ処理部10Aは、記録部5に記録されている複数枚の画像データと、フィルタ領域演算部7で求められたフィルタ領域と、フィルタカーネル生成部9で生成されたフィルタカーネルとに基づいてフィルタ処理を行い、フィルタ画像を得る。
画像合成処理部8Aは、フィルタ処理部10Aによるフィルタ処理によって得られた複数枚のフィルタ画像と、位置合わせ処理部6で求められた移動ベクトルに基づいて、画像間の位置ずれを補償しながら画像合成を行い、出力画像を得る。
図20は、第3の実施形態における画像処理装置によって行われる全体の処理フローを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの処理と同じ処理を行うステップについては、同一のステップ番号を付して詳しい説明は省略する。
ステップS107Aにおいて、フィルタ処理部10Aは、ステップS105の処理で得られたフィルタ領域、ステップS106の処理で得られたフィルタカーネルに基づいて、記録部5に記録されている複数枚の画像データに対してフィルタ処理を行う。すなわち、画像を構成する各画素の輝度値のうち、ステップS105の処理で得られたフィルタ領域における画素の輝度値に対して、ステップS106の処理で得られたフィルタカーネルを用いて平滑化処理を行う。
ステップS103Aにおいて、画像合成処理部8は、フィルタ処理が行われた画像と、ステップS102で求められた移動ベクトルとに基づいて、画像間の位置ずれを補正しながら、複数枚の画像を加算する。
ステップS2000では、加算枚数分全ての画像、すなわち、合成画像を生成するために用いる全ての画像に対して、ステップS103Aまでの処理を行ったか否かを判定する。加算枚数分全ての画像に対して、ステップ103Aまでの処理が終了していないと判定すると、ステップS102に戻って、未処理の画像に対して、上述したステップS103Aまでの処理を行う。一方、加算枚数分全ての画像に対して、ステップS103Aまでの処理が終了していると判定すると、ステップS104に進む。
ステップS104において、画像合成処理部8Aは、加算画像を加算回数で正規化して、合成画像を得る。ステップS108において、画像合成処理部8Aは、ステップS104で得られた合成画像を出力する。
第1の実施形態では、画像合成後にフィルタ処理を行ったが、第3の実施形態では、個々の画像に対してフィルタ処理を施し、フィルタ処理を施した複数枚の画像を合成する。
これにより、各画像の位置ずれ量に応じて平滑化の度合いを変えることが可能となり、背景がより滑らかな画像を得ることができる。
第3の実施形態における画像処理装置によれば、複数の画像間の移動ベクトルを求め、複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出する。また、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するとともに、複数の画像のうち、フィルタ領域に対して、フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行う。そして、求めた移動ベクトルに基づいて、フィルタ処理を行った複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれを補正した複数の画像を合成して1枚の合成画像を生成する。これにより、撮影条件に応じた自然な合成画像を生成することができる。また、各画像の位置ずれ量に応じて平滑化の度合いを変えることが可能となるので、背景がより滑らかな画像を得ることができる。
−第4の実施形態−
第2の実施形態における画像処理装置では、合成画像に対してフィルタ処理を行ったが、第4の実施形態における画像処理装置では、複数枚の画像に対してフィルタ処理を行った後、合成処理を行う。これにより、画像ごとに平滑化の度合いを変えることが可能となり、背景がより滑らかな画像を得ることができる。また、第3の実施形態における画像処理装置では、撮影パラメータに応じてフィルタカーネルを決定したが、第4の実施形態における画像処理装置では、角速度センサの出力と撮影パラメータに応じてフィルタカーネルを決定する。
図21は、第4の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。図19に示す第3の実施形態における画像処理装置と異なるのは、角速度センサ11が追加されていることと、フィルタカーネル生成部9Aがフィルタカーネルを生成する方法である。
角速度センサ11は、撮影時のカメラの手ブレを計測し、角速度データとして出力する。フィルタカーネル生成部9Aは、角速度データおよび撮影パラメータに基づいて、フィルタカーネルを生成する。
第4の実施形態における画像処理装置によって行われる全体の処理フローは、図20に示すフローチャートと同じであるが、ステップS106の処理、すなわち、フィルタカーネルを生成する処理の処理内容が異なる。ただし、第4の実施形態におけるフィルタカーネル生成処理の内容は、第2の実施形態におけるフィルタカーネル生成処理の内容と同じであるため、ここでは詳しい説明は省略する。
以上、第4の実施形態における画像処理装置によれば、複数の画像を取得するカメラの動きを検出し、検出したカメラの動きと、焦点距離とに基づいて、フィルタカーネルを決定する。これにより、カメラの動きおよび撮影パラメータに応じた自然な合成画像を適切に生成することができる。また、フィルタ処理を行った複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれを補正した複数の画像を合成して1枚の合成画像を生成するので、各画像の位置ずれ量に応じて平滑化の度合いを変えることが可能となり、背景がより滑らかな画像を得ることができる。
−第5の実施形態−
第1の実施形態における画像処理装置では、複数枚の画像を合成して得られた合成画像に対してフィルタ処理を行った。第5の実施形態における画像処理装置では、合成処理は行わず、単一の画像に対して、撮影パラメータに応じたフィルタカーネルでフィルタ処理を行い、流し撮り画像として出力する。これにより、より簡便に、流し撮り画像を得ることができる。
図22は、第5の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。フィルタ処理部10Aは、記録部5に記録されている画像と、フィルタ領域演算部7で求められたフィルタ領域と、フィルタカーネル生成部9で生成されたフィルタカーネルとに基づいて、フィルタ処理を行い、出力画像を得る。
図23は、第5の実施形態における画像処理装置により行われる処理内容を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの処理と同じ処理を行うステップについては、同一のステップ番号を付して詳しい説明は省略する。
ステップS107Aにおいて、フィルタ処理部10Aは、ステップS105の処理で得られたフィルタ領域、および、ステップS106の処理で得られたフィルタカーネルに基づいて、記録部5に記録されている単一の画像データに対してフィルタ処理を行う。すなわち、画像を構成する各画素の輝度値のうち、ステップS105の処理で得られたフィルタ領域における画素の輝度値に対して、ステップS106の処理で得られたフィルタカーネルを用いて平滑化処理を行う。
ステップS108において、フィルタ処理部10Aは、ステップS107Aでフィルタ処理を行った画像を、流し撮り画像として出力する。
第5の実施形態における画像処理装置によれば、複数の画像間の移動ベクトルを求めるとともに、移動ベクトルに基づいて複数の画像間の位置合わせを行った際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出する。また、撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定し、画像の各領域のうち、抽出されたフィルタ領域に対して、フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行う。これにより、画像を加算する必要がなく、背景部分の位置合わせ不整合領域にフィルタ処理を施した流し撮り画像を簡便に得ることができる。
−第5の実施形態における変形例−
第5の実施形態における画像処理装置の変形例について説明する。上述した第5の実施形態では、主要被写体以外の背景部分において、方向性の平滑化フィルタ処理を行うことにより、流し撮り効果を簡便に生成した。これに対して、等方性の平滑化フィルタを用いたフィルタ処理を行うことにより、擬似的に背景の被写界深度を浅くしたような画像を得ることが可能になる。
図24(a)は、フィルタ処理を施す前の画像を示す図であり、図24(b)は、主要被写体である人物240以外の背景部分に、等方性の平滑化フィルタを用いたフィルタ処理を施した画像を示す図である。
フィルタ処理で用いる平滑化フィルタのフィルタカーネルは、式(7)から算出されるボケ度Dに応じて決定する。図25は、ボケ度Dと、フィルタカーネルとの関係を定めたテーブルの一例である。図25では、ボケ度Dと、5×5の等方性のフィルタカーネルおよび3×3の等方性のフィルタカーネルとの関係を定めている。
例えば、ボケ度Dが10[画素]の場合には、5×5の等方性の平滑化フィルタを1回、3×3の等方性の平滑化フィルタを1回の合計2回のフィルタ処理を行う。また、ボケ度Dが15[画素]の場合には、3×3の等方性の平滑化フィルタを2回用いるフィルタ処理を行う。
このように、図25に示すようなテーブルを予め用意しておき、式(7)から算出されるボケ度Dに応じて、フィルタ処理に用いる平滑化フィルタの種類および適用回数を求めて、フィルタ処理を行う。なお、図25に示すテーブルは、一例であって、ボケ度Dに対応する平滑化フィルタの種類および適用回数は、図25に示す値に限定されることはない。
以上より、撮影状況に応じて、背景のぼかし具合を変えることができ、撮影後に擬似的に被写界深度を切り替えることが可能となる。
−第6の実施形態−
第2の実施形態における画像処理装置では、複数枚の画像を合成して得られた合成画像に対してフィルタ処理を行った。第6の実施形態における画像処理装置では、合成処理は行わず、単一の画像に対して、撮影パラメータに応じたフィルタカーネルでフィルタ処理を行い、流し撮り画像として出力する。また、第2の実施形態における画像処理装置と同様に、角速度センサ11の出力と撮影パラメータに応じて、フィルタカーネルを決定する。これにより、第2の実施形態における画像処理装置と比べ、より簡便に、流し撮り画像を得ることができる。
図26は、第6の実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。図22に示す第5の実施形態における画像処理装置と異なるのは、角速度センサ11が追加されていることと、フィルタカーネル生成部9Aがフィルタカーネルを生成する方法である。
角速度センサ11は、撮影時のカメラの手ブレを計測し、角速度データとして出力する。フィルタカーネル生成部9Aは、角速度データおよび撮影パラメータに基づいて、フィルタカーネルを生成する。フィルタ処理部10Aは、記録部5に記録されている画像と、フィルタ領域演算部7で求められたフィルタ領域と、フィルタカーネルとに基づいて、フィルタ処理を行い、出力画像を得る。
第6の実施形態における画像処理装置によって行われる処理の内容は、図23に示すフローチャートと同じであるが、ステップS106の処理、すなわち、フィルタカーネルを生成する処理の処理内容が異なる。ただし、第6の実施形態におけるフィルタカーネル生成処理の内容は、第2の実施形態におけるフィルタカーネル生成処理の内容と同じであるため、ここでは詳しい説明は省略する。
以上、第6の実施形態における画像処理装置によれば、第5の実施形態における画像処理装置と同様に、1枚画像に対してフィルタ処理を行うことで、簡便に流し撮り画像を生成することができる。また、カメラの動きと、焦点距離とに基づいて、フィルタカーネルを決定して、フィルタ処理を行うので、カメラの動きおよび撮影パラメータに応じた自然な合成画像を適切に生成することができる。
なお、上述した第1〜第6の実施形態の説明では、画像処理装置が行う処理としてハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。この場合、画像処理装置は、CPU、RAM等の主記憶装置、上記処理の全て或いは一部を実現させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を備えている。ここでは、このプログラムを画像処理プログラムと呼ぶ。そして、CPUが上記記憶媒体に記憶されている画像処理プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、上述の画像処理装置と同様の処理を実現させる。
ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、この画像処理プログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該画像処理プログラムを実行するようにしても良い。
本発明は、上述した第1〜第6の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、移動ベクトル演算では、位置合わせ対象フレーム26内に設定したテンプレートブロック21を、基準フレーム27の探索領域22内において走査するものとして説明したが(図3(a)、(b)参照)、基準フレーム内にテンプレートブロックを設定し、位置合わせ対象フレームの探索領域内において、テンプレートブロックのマッチング処理を行うようにしてもよい。
フィルタ処理部10,10Aは、流し撮り画像を得るために、方向性の平滑化フィルタを用いたフィルタ処理、または、被写界深度の浅い画像を得るために、等方性の平滑化フィルタを用いたフィルタ処理を行うものとして説明したが、他のフィルタを用いたフィルタ処理を行うこともできる。
また、第2、第4、第6実施形態では、角速度センサ11を用いてカメラの動きを検出したが、他のセンサや他の手法を用いて検出することもできる。
1…光学系
2…撮像部
3…A/D変換処理部
4…画像処理部
5…記録部
6…位置合わせ処理部
7…フィルタ領域演算部
8、8A…画像合成処理部
9、9A…フィルタカーネル生成部
10、10A…フィルタ処理部
11…角速度センサ

Claims (22)

  1. 時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理装置であって、
    前記複数の画像間の移動ベクトルを求める移動ベクトル検出部と、
    求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するフィルタ領域抽出部と、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するフィルタカーネル決定部と、
    前記合成画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記フィルタカーネル決定部は、前記複数の画像を取得した時の焦点距離、F値、被写体距離、背景距離のうちの少なくとも1つの撮影パラメータに基づいて、前記フィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の画像を取得する撮像装置の動きを検出する動き検出部をさらに備え、
    前記フィルタカーネル決定部は、検出された前記撮像装置の動き、および、焦点距離に基づいて、前記フィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記動き検出部は、前記撮像装置の回転角度を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理装置であって、
    前記複数の画像間の移動ベクトルを求める移動ベクトル検出部と、
    前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するフィルタ領域抽出部と、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するフィルタカーネル決定部と、
    前記複数の画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記フィルタ処理が行われた複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記フィルタカーネル決定部は、前記複数の画像を取得した時の焦点距離、F値、被写体距離、背景距離のうちの少なくとも1つの撮影パラメータに基づいて、前記フィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の画像を取得する撮像装置の動きを検出する動き検出部をさらに備え、
    前記フィルタカーネル決定部は、検出された前記撮像装置の動き、および、焦点距離に基づいて、前記フィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記動き検出部は、前記撮像装置の回転角度を検出することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記フィルタ処理部は、前記フィルタ処理として平滑化フィルタ処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 複数の画像間の移動ベクトルを求める移動ベクトル検出部と、
    前記移動ベクトルに応じて前記複数の画像間の位置合わせを行った場合の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するフィルタ領域抽出部と、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するフィルタカーネル決定部と、
    単一の画像の各領域のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記フィルタカーネル決定部は、前記複数の画像を取得した時の焦点距離、F値、被写体距離、背景距離のうちの少なくとも1つの撮影パラメータに基づいて、前記フィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記複数の画像を取得する撮像装置の動きを検出する動き検出部をさらに備え、
    前記フィルタカーネル決定部は、検出された前記撮像装置の動き、および、焦点距離に基づいて、前記フィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記動き検出部は、前記撮像装置の回転角度を検出することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記フィルタカーネル決定部は、等方性の平滑化フィルタのフィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 前記フィルタカーネル決定部は、方向性の平滑化フィルタのフィルタカーネルを決定することを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の画像処理装置を備えた電子機器。
  17. 時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理方法であって、
    前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、
    求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、
    前記合成画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  18. 時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行う画像処理方法であって、
    前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、
    前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、
    前記複数の画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、
    求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記フィルタ処理が行われた複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  19. 複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、
    前記移動ベクトルに応じて前記複数の画像間の位置合わせを行った場合の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、
    単一の画像の各領域のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  20. 時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行うための画像処理プログラムであって、
    前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、
    求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記複数の画像の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、
    前記合成画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  21. 時系列的に得られた複数の画像の位置ずれを補正し、補正後の複数の画像の合成処理を行うための画像処理プログラムであって、
    前記複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、
    前記複数の画像間の位置ずれを補正した際の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、
    前記複数の画像のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、
    求められた前記移動ベクトルに基づいて、前記フィルタ処理が行われた複数の画像間の位置ずれを補正し、位置ずれが補正された複数の画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  22. 複数の画像間の移動ベクトルを求めるステップと、
    前記移動ベクトルに応じて前記複数の画像間の位置合わせを行った場合の不整合度合いに基づいて、フィルタ処理を行うフィルタ領域を抽出するステップと、
    撮影条件に基づいて、フィルタカーネルを決定するステップと、
    単一の画像の各領域のうち、抽出された前記フィルタ領域に対して、前記フィルタカーネルに基づいたフィルタ処理を行うステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2009031872A 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5179398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031872A JP5179398B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US12/701,734 US8532420B2 (en) 2009-02-13 2010-02-08 Image processing apparatus, image processing method and storage medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031872A JP5179398B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187347A true JP2010187347A (ja) 2010-08-26
JP5179398B2 JP5179398B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42559931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031872A Expired - Fee Related JP5179398B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8532420B2 (ja)
JP (1) JP5179398B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068137A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp アライメント方法及び検出装置
JP2013202189A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡動画表示方法、及び画像処理プログラム
JP2015012481A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
US11301964B2 (en) 2016-03-29 2022-04-12 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and medical system to correct blurring without removing a screen motion caused by a biological body motion

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027298A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像装置の制御方法
WO2011145296A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 パナソニック株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN101969533B (zh) * 2010-09-08 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端摄像头的防抖方法及装置
US8503801B2 (en) 2010-09-21 2013-08-06 Adobe Systems Incorporated System and method for classifying the blur state of digital image pixels
JP2012253713A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Sony Corp 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5800187B2 (ja) * 2011-08-16 2015-10-28 リコーイメージング株式会社 撮像装置および距離情報取得方法
JP5831033B2 (ja) * 2011-08-16 2015-12-09 リコーイメージング株式会社 撮像装置および距離情報取得方法
US9131073B1 (en) 2012-03-02 2015-09-08 Google Inc. Motion estimation aided noise reduction
US9344729B1 (en) * 2012-07-11 2016-05-17 Google Inc. Selective prediction signal filtering
KR20140132568A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 삼성전자주식회사 움직이는 물체를 하나의 이미지에 합성하기 위한 장치 및 방법
US9432575B2 (en) * 2013-06-28 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP6109317B2 (ja) * 2013-08-22 2017-04-05 富士機械製造株式会社 基板の生産作業方法、基板の撮像条件決定方法、および基板の生産作業装置
US10102613B2 (en) 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising
CN105100772B (zh) * 2015-07-16 2017-03-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种三维图像处理方法及装置
JP6725979B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-22 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、記憶媒体
US11037525B2 (en) * 2017-06-27 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and data processing method
US10600157B2 (en) * 2018-01-05 2020-03-24 Qualcomm Incorporated Motion blur simulation
CN109040691B (zh) * 2018-08-29 2020-08-28 一石数字技术成都有限公司 一种基于前端目标检测的场景视频还原装置
WO2020170288A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7286451B2 (ja) * 2019-07-16 2023-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224761A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Konica Corp 撮像装置
JP2006080844A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nikon Corp 電子カメラ
JP2007074031A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置、及び、画像処理装置及び方法
JP2007124398A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918742A (en) * 1988-04-22 1990-04-17 The Boeing Company Image processing using multi-pass convolution with small kernels
US5003166A (en) * 1989-11-07 1991-03-26 Massachusetts Institute Of Technology Multidimensional range mapping with pattern projection and cross correlation
US4965442A (en) * 1989-11-07 1990-10-23 Massachusetts Institute Of Technology System for ascertaining direction of blur in a range-from-defocus camera
KR100718124B1 (ko) * 2005-02-04 2007-05-15 삼성전자주식회사 카메라의 움직임을 표현하는 방법 및 장치
JP4569389B2 (ja) 2005-05-31 2010-10-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4639965B2 (ja) 2005-05-31 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US7643062B2 (en) * 2005-06-08 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for deblurring an image based on motion tracking
JP4342493B2 (ja) * 2005-09-22 2009-10-14 三洋電機株式会社 手ぶれ補正装置
KR100843099B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-03 삼성전자주식회사 영상을 복원하기 위한 장치 및 방법
EP1959397B1 (en) * 2007-02-19 2019-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Iterative HYPR medical image reconstruction
US20090060373A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 General Electric Company Methods and computer readable medium for displaying a restored image
JP4882999B2 (ja) * 2007-12-21 2012-02-22 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および学習装置
US8139886B2 (en) * 2008-06-23 2012-03-20 Microsoft Corporation Blur estimation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224761A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Konica Corp 撮像装置
JP2006080844A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nikon Corp 電子カメラ
JP2007074031A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置、及び、画像処理装置及び方法
JP2007124398A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nikon Corp 撮影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068137A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp アライメント方法及び検出装置
US8571301B2 (en) 2010-09-24 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Alignment method and examination apparatus
JP2013202189A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡動画表示方法、及び画像処理プログラム
JP2015012481A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
US11301964B2 (en) 2016-03-29 2022-04-12 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and medical system to correct blurring without removing a screen motion caused by a biological body motion
US11849913B2 (en) 2016-03-29 2023-12-26 Sony Group Corporation Image processing apparatus, image processing method, and medical system to correct image blurrings

Also Published As

Publication number Publication date
US8532420B2 (en) 2013-09-10
JP5179398B2 (ja) 2013-04-10
US20100208944A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179398B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5744614B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP5210198B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6271990B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4513906B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6157242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN105791801B (zh) 图像处理装置、图像拾取装置和图像处理方法
WO2018221224A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5569357B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR101424923B1 (ko) 화상 합성 장치 및 화상 합성용 컴퓨터 프로그램
WO2010100677A1 (ja) 画像処理装置およびぶれ量算出方法
JP2015073185A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010114752A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム
JP2006229868A (ja) 画像処理装置及び方法、動き検出装置及び方法
JP6604908B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5211589B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2019101997A (ja) 複数の撮像画像を合成することによりノイズを低減する画像処理装置及び画像処理方法
JP2019047336A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6153318B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP5055571B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2007329596A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP7013205B2 (ja) 像振れ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP6486453B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2011182084A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6433154B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5179398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees