JP2010176497A - ファイルサーバおよびファイル管理方法 - Google Patents

ファイルサーバおよびファイル管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010176497A
JP2010176497A JP2009019839A JP2009019839A JP2010176497A JP 2010176497 A JP2010176497 A JP 2010176497A JP 2009019839 A JP2009019839 A JP 2009019839A JP 2009019839 A JP2009019839 A JP 2009019839A JP 2010176497 A JP2010176497 A JP 2010176497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
storage medium
read
hierarchy
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342888B2 (ja
Inventor
Toshiaki Matsuo
利明 松尾
Nobuo Kureyama
伸夫 紅山
Takahito Kusama
草間  隆人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009019839A priority Critical patent/JP5342888B2/ja
Priority to US12/385,537 priority patent/US8108440B2/en
Publication of JP2010176497A publication Critical patent/JP2010176497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342888B2 publication Critical patent/JP5342888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/2312Data placement on disk arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/232Content retrieval operation locally within server, e.g. reading video streams from disk arrays
    • H04N21/2323Content retrieval operation locally within server, e.g. reading video streams from disk arrays using file mapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力効果を上げることができるファイルサーバを提供する。
【解決手段】ファイルサーバ100は、ファイルの書込み要求または読出し要求に応じて書込みまたは読出しを開始可能な状態にあるオンラインの記憶媒体と、書込み要求または読出し要求の発生に応じて起動を行う必要があるオフラインの記憶媒体とを有し、ストリームファイルの書込み要求を受理すると、ストリームファイルに含まれるビットレート情報を取得し、取得したビットレート情報とオフラインの記憶媒体の起動所要時間とに基づいてファイルの分割位置を計算し、分割位置までの第一の部分をオンラインの記憶媒体に記憶するとともに、残りの部分である第二の部分をオフラインの記憶媒体に記憶し、ストリームファイルの読出し要求を受理すると、第一の部分の読出しを行うとともに、第二の部分が記憶されているオフラインの記憶媒体を起動し、第二の部分の読出しを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、NAS(Network Attached Storage)などのファイルサーバにおける、記憶装置へのデータ配置方法、および記憶媒体の電源管理の制御方法に関する。
近年、映像などのストリームコンテンツをインターネット経由で提供するサービス(以下、ストリーミングサービスと称する。)が増加している。このようなサービスが取扱うコンテンツは極めて多種多様である。例えば、映画配信サービスにおいては、個々の利用者の嗜好にきめ細かく適合するため、人気の有無によらず多くの映画を配信することが重要となっている。さらに、利用者が撮影した映像を自由に登録し共有できるサービスが増えてきていることで、コンテンツの多様化、大容量化にさらに拍車がかかっている。
一方で、地球環境保護の気運の高まりに伴い、情報技術業界においても機器の消費電力低減に向けた取組みが盛んになっている。ストレージ装置に関しては、装置を構成する多数のハードディスクを個別に起動・停止可能にする、MAID(Massive Array of Inactive Disks)と呼ばれる技術が注目されている。
ストリーミングサービスでは、ストリームコンテンツはストレージ装置から読出されて利用者にオン・デマンドで提供される。このような場合にMAIDを活用してストレージ装置の消費電力を低減する方法が検討されている。
特許文献1では、コンテンツを分割して異なるハードディスクに格納し,コンテンツの再生に応じて各ハードディスクを順次起動することで、コンテンツ再生要求に対する即応性を損なうことなく、消費電力を低減させる方法が開示されている。
特開2003−85871号公報
特許文献1で開示された技術は、管理対象のすべてのファイルに対して、ハードディスクの順次起動のタイミングを一律に制御するため、異なる形式のファイルが混在する場合に適用できないという問題がある。とりわけ、ビットレートの異なるストリームコンテンツが混在する場合には、ハードディスクの順次起動のタイミングが不適切になるという問題がある。
また、特許文献1で開示された技術では、活用している省電力技術はハードディスクのスピンオフ(回転停止)のみである。他に考えられる省電力技術として、ハードディスクのスピンダウン(低回転)や、光ディスク装置や磁気テープ装置の活用があるが、これらについては考慮されていないため、省電力効果を十分に上げているとはいえない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、多様な形式のストリーミングコンテンツを大量に扱うサービスにおいて、省電力技術を効果的に活用することで、省電力効果を上げることができるファイルサーバおよびファイル管理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、ファイルの書込み要求または読出し要求に応じて書込みまたは読出しを開始可能な状態にあるオンラインの記憶媒体(例えば、オンライン階層510のハードディスク210)と、書込み要求または読出し要求の発生に応じて起動を行う必要があるオフラインの記憶媒体(例えば、オフライン階層580のハードディスク210、光ディスク310、磁気テープ410)とを有するファイルサーバ(例えば、ファイルサーバ100)は、記憶部と処理部とを備え、記憶部に予めオフラインの記憶媒体の起動所要時間が記憶されており、処理部は、ストリームファイルの書込み要求を受理すると、ストリームファイルに含まれるビットレート情報を取得し、取得したビットレート情報とオフラインの記憶媒体の起動所要時間とに基づいてファイルの分割位置を計算し、分割位置に基づいてファイルの一部である第一の部分をオンラインの記憶媒体に記憶するとともに、残りの部分である第二の部分をオフラインの記憶媒体にそれぞれ分割配置して記憶し、ストリームファイルの読出し要求を受理すると、第一の部分の読出しを行うとともに、第二の部分が記憶されているオフラインの記憶媒体を起動し、第二の部分の読出しを行うことを特徴とする。
本発明によれば、多様な形式のストリーミングコンテンツを大量に扱うサービスにおいて、省電力効果を上げることができる。
本実施形態のシステムの構成を示す図である。 本実施形態の記憶媒体の階層構造を示す図である。 ストリームファイルの構造の一例を示す図である。 データ、プログラム、装置の間の依存関係を示す図である。 ファイル分割配置要否定義表に格納されるデータを示す図である。 ファイル分割配置ポリシ定義表に格納されるデータを示す図である。 装置起動性能表に格納されるデータを示す図である。 ファイル分割格納状態管理表に格納されるデータを示す図である。 ファイル読書き回数管理表に格納されるデータを示す図である。 ブロック書込みプログラムの処理の流れを示す図である。 ブロック読出しプログラムの処理の流れを示す図である。 分割配置プログラムの処理の流れを示す図である。 データ再配置プログラムの処理の流れを示す図である。 ストリームファイルの分割配置状態の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と称する。)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態のシステムの構成を示す図である。本実施形態のシステムは、ファイルサーバ100、複数の磁気ディスク装置200、複数の光ディスク装置300、複数の磁気テープ装置400、メディアサーバ800、複数のクライアント計算機900、SAN500、LAN710、WAN720を含んでなる。磁気ディスク装置200、光ディスク装置300、磁気テープ装置400は、SAN500、SANアダプタ150を介してファイルサーバ100に接続されている。また、ファイルサーバ100は、LANアダプタ160、LAN710を介して、メディアサーバ800に接続されている。メディアサーバ800は、WAN720を介してクライアント計算機900に接続されている。なお、SANは、Storage Area Networkの略、LANは、Local Area Networkの略、WANは、Wide Area Networkの略である。
ファイルサーバ100に接続される磁気ディスク装置200、光ディスク装置300、磁気テープ装置400に、後述する複数のストリームファイル600(図3参照)が格納され、メディアサーバ800を経由してクライアント計算機900にオン・デマンドで配信される。メディアサーバ800によるストリームファイル600の配信は、従来技術の範囲内で実現可能であるため、以下ではファイルサーバ100の内部の構成・動作に限って説明する。
ファイルサーバ100は、CPU110(処理部)と、メモリ120と、データベース126(記憶部)と、SANアダプタ150と、LANアダプタ160と、システムバス165とを有する。CPU110、メモリ120、データベース126、SANアダプタ150、LANアダプタ160は、システムバス165を介して互いに接続されている。なお、CPUはCentral Processing Unitの略である。
ファイルサーバ100上のメモリ120には、読書き要求処理プログラム121、データ再配置プログラム122、ブロック書込みプログラム123、ブロック読出しプログラム124、電源制御プログラム125が配置され、CPU110によって実行される。なお、各プログラムの内容については、図4を参照して後述する。
データベース126には、ファイル分割配置要否定義表180(ファイル分割配置要否情報)(図5参照)と、ファイル分割配置ポリシ定義表130(ファイル分割配置階層情報)(図6参照)と、ファイル読書き回数管理表190(図9参照)と、ファイル分割格納状態管理表140(図8参照)と、階層起動性能表170(階層起動性能情報)(図7参照)とが記憶されている。なお、データベース126内の定義表、管理表、性能表については、図4から図9を参照して後述する。
磁気ディスク装置200は、複数のハードディスク210と、ディスクコントローラ220を有する。ディスクコントローラ220は、ハードディスク210に対する読書き機能および電源制御機能を有し、SAN500を介してファイルサーバ100から受付けた命令に従って処理を実行する。
光ディスク装置300は、複数の光ディスク310と、光ディスクコントローラ320を有する。光ディスクコントローラ320は、光ディスク310に対する読書き機能および電源制御機能を有し、SAN500を介してファイルサーバ100から受付けた命令に従って処理を実行する。
磁気テープ装置400は、複数の磁気テープ410と、磁気テープコントローラ420を有する。磁気テープコントローラ420は、磁気テープ410に対する読書き機能および電源制御機能を有し、SAN500を介してファイルサーバ100から受付けた命令に従って処理を実行する。
次に、ディスクコントローラ220、光ディスクコントローラ320、磁気テープコントローラ420の電源制御機能について具体的に説明する。
ディスクコントローラ220の電源制御機能は、磁気ディスク装置200全体の電源状態(入/切)を制御する機能と、個々のハードディスク210の電源状態を制御する機能からなる。ハードディスク210の電源状態として、オンライン状態、スピンダウン状態(低回転状態)、スピンオフ状態(回転を停止した状態)の三種類から選択することができる。
ハードディスクの消費電力は、スピンオフ状態が最も低く、スピンダウン状態、オンライン状態の順に高くなるが、逆に、読書き命令に対する反応時間はオンライン状態が最も短く、スピンダウン状態、スピンオフ状態の順に長くなる。スピンダウン状態・スピンオフ状態のハードディスク210に対しては即座に読書き処理を行うことができず、読書き処理の前にオンライン状態に移行させる必要がある。スピンダウン状態からの移行時間はスピンオフ状態からの移行時間に比べて短い。
光ディスクコントローラ320の電源制御機能とは、光ディスク装置300全体の電源状態(入/切)を制御する機能である。磁気テープコントローラ420の電源制御機能とは、磁気テープ装置400全体の電源状態(入/切)を制御する機能である。
図2は、本実施形態の記憶媒体の階層構造を示す図である。本実施形態では、ハードディスク210と、光ディスク310と、磁気テープ410を、記憶媒体と総称する。また、階層とは、記憶媒体の種類および電源制御設定に基づいた分類であり、格納するデータの種類や読書き頻度に応じた使い分けを目的とするものである。
なお、以下の説明では、オンライン階層510以外の階層、すなわち、スピンダウン階層520、スピンオフ階層530、電源停止磁気ディスク装置階層540、光ディスク階層550、磁気テープ階層560の総称として、オフライン階層580という用語を用いる。
複数の磁気ディスク装置200は、異なる階層に属する二つのグループ(200A,200B)に分類される。第一のグループに属する磁気ディスク装置200(200A)では、内部のハードディスク210が、オンライン階層510、スピンダウン階層520、スピンオフ階層530、磁気テープデータ復元領域570に分類される。オンライン階層510、スピンダウン階層520、スピンオフ階層530では、装置全体の電源は常に入状態に設定され、かつ、待機時のハードディスク210の電源状態が、それぞれオンライン状態、スピンダウン状態、スピンオフ状態に設定される。また、磁気テープデータ復元領域570は、磁気テープ410のデータの読出しに際して、読出したデータを一時的に格納する領域である。磁気テープデータ復元領域570では、待機時のハードディスクの電源状態がオンライン状態に設定される。
第二のグループに属する磁気ディスク装置200(200B)は、装置全体が電源停止磁気ディスク装置階層540に属する。該階層では、待機時には磁気ディスク装置200全体の電源が切状態に設定される。
光ディスク装置300は、光ディスク階層550に属する。光ディスク階層550では、待機時には光ディスク装置300全体の電源が切状態に設定される。
磁気テープ装置400は、磁気テープ階層560に属する。磁気テープ階層560では、待機時には磁気テープ装置400全体の電源が切状態に設定される。磁気テープ階層560のデータの読取り時には、読取り対象の磁気テープ410の内容を、前記の磁気テープデータ復元領域570に復元した上で読取りを実行する。
オンライン階層510とオフライン階層580とは、それぞれ、「オンラインの記憶媒体」からなる階層、「オフラインの記憶媒体」からなる階層と換言することもできる。ここで、「オンラインの記憶媒体」とは、読書き要求に応じて即座に読書きを開始可能な状態にある記憶媒体を指し、本実施形態ではオンライン状態のハードディスク210が該当する。一方、「オフラインの記憶媒体」とは、待機時は省電力状態にあり、読書き要求の発生に応じて起動を行う必要がある記憶媒体を指し、本実施形態ではスピンダウン状態またはスピンオフ状態のハードディスク210と、光ディスク310と、磁気テープ410が該当する。
次に、本実施形態のファイルサーバ100が主として取り扱うストリームファイル600の構造について説明する。
図3は、ストリームファイルの構造の一例を示す図である。ストリームファイル600は、メタデータ領域610とコンテンツ領域620を有し、さらに必要に応じて索引領域630も有する場合がある。メタデータ領域610には、ストリームファイル600のビットレート611(ビットレート情報)、サイズ(不図示)などのメタデータが格納される。コンテンツ領域620には、映像や音声などのデータが格納される。索引領域630は、コンテンツ領域620の映像や音声などのデータに対してランダムアクセス(途中の任意の部分からの再生)を行うための索引データ(索引情報)が格納される。
コンテンツ領域620は、複数のチャプタコンテンツ領域621からなる場合がある。この場合、各チャプタコンテンツ領域は、複数部から構成される映像や音声などの各部に該当する。本実施形態では、この各部をチャプタと称する。
なお、図3に示す構造はあくまで一例であって、ストリームファイルの形式によっては構造が異なる場合がある。また、各領域の詳細な書式は、ストリームファイル600の形式に応じて異なる。
次に、以上の説明の内容を踏まえて、本実施形態のファイルサーバ100の重要な機能である、ストリームファイル600を複数の断片に分割して配置する分割配置、各チャプタコンテンツ領域621のチャプタ分割配置、索引領域630をオンライン階層に配置する索引オンライン配置、ストリームファイル600の再配置について説明する。なお、各機能(分割配置、チャプタ分割配置、索引オンライン配置、再配置)について説明した後、図14を参照して具体例について説明する。
分割配置とは、ストリームファイル600の一部のうち、迅速に読込む必要のある部分(例えば、図14に示すチャプタコンテンツ領域621の第一の部分)をオンライン階層510(図2参照)に格納し、それ以外の部分(例えば、図14に示すチャプタコンテンツ領域621の第二の部分)はオフライン階層580(図2参照)に格納することである。読出し時には、オンライン階層510からの読出しが行われている間にオフライン階層580の起動処理を行う。ここで、最大限に消費電力を低減させるため、ストリームファイル600のビットレート611とオフライン階層580の起動所要時間に基づき、必要最低限の部分だけをオンライン階層に格納するようにする。なお、本実施形態では、分割配置されたストリームファイル600の断片を、ファイル断片と称する。
チャプタ分割配置とは、分割配置に加えて、各チャプタコンテンツ領域621の冒頭部分をオンライン階層に格納することである。チャプタが選択的に再生される可能性がある場合には、分割配置を行うことで、任意のチャプタの再生を迅速に開始することができる。
索引オンライン配置とは、分割配置に加えて、索引領域630をオンライン階層510に格納することである。ストリームファイル600のランダムアクセスが行われる可能性がある場合には、索引オンライン配置を行うことで、ランダムアクセスの性能を向上させることができる。
分割配置、チャプタ分割配置、索引オンライン配置を行うか否かは、ファイルの拡張子ごとに利用者がポリシとして指定することができる。なお、ファイルには、ストリームファイルと、非ストリームファイルとの両者を含み、ストリームファイルは、ファイル固有の一定速度(ビットレート)でシーケンシャルに読み出されるという特徴を有する。
再配置とは、ファイルへの読書き頻度に応じた構成の最適化であり、分割配置されていなかったファイルを分割配置したり、分割配置されていたファイルの分割配置を中止したり、異なる階層のオフライン階層580に新たに分割配置したりすることである。読書き頻度が大きなファイルは、オンライン階層510または起動時消費電力の低い階層のオフライン階層580に配置し、逆に、読書き頻度が小さなファイルは、待機時の消費電力が低い階層のオフライン階層580に配置するようにすることで、消費電力のさらなる低減が可能になる。
再配置を実施するか否かの判断基準となるアクセス頻度の閾値は、ファイルの拡張子および分割配置先のオフライン階層580の種類ごとに、利用者がポリシとして指定することができる。
図14は、ストリームファイルの分割配置状態の一例を示す図である。図14に、ストリームファイル600が、メタデータ領域610と、二つのチャプタコンテンツ領域621と、索引領域630とを有する場合の分割配置状態の一例を示す。ストリームファイル600がチャプタ分割配置を実施され、索引オンライン配置を実施しないポリシが適用された場合の、分割配置状態の一例を示すものである。
この分割配置状態の一例では、該ストリームファイルは四個のファイル断片に分割される。第一のファイル断片は、メタデータ領域610と、第一のチャプタコンテンツ領域621(621A)の先頭から始まる一部分(以下、第一の部分と称する。)からなり、オンライン階層に格納される。
第二のファイル断片は、第一のチャプタコンテンツ領域621(621A)に属し,かつ前記の第一の部分を除く領域(以下、第二の部分と称する。)からなり、オフライン階層580に格納される。なお、第一の部分と第二の部分の分割位置は、後述する図8に示す終了アドレス145(分割位置)による。
第三のファイル断片は、第二のチャプタコンテンツ領域621(621B)の第一の部分からなり、オンライン階層に格納される。第四のファイル断片は、第二のチャプタコンテンツ領域621(621B)の第二の部分と、索引領域630からなり、オフライン階層580に格納される。
この分割配置状態の一例を用いて、再配置によって分割配置先のオフライン階層が変更された場合の、分割配置状態の変化について説明する。再配置時に、オンライン階層への格納対象となる、各チャプタコンテンツ領域621の第一の部分のサイズが再計算され、結果として、第一のファイル断片と第二のファイル断片との間の境界の位置、および第三のファイル断片と第四のファイル断片との境界の位置は、それぞれ再配置前と異なる位置に変更される。
次に、本実施形態の処理の概要について説明する。
図4は、データベース126を中心として、データ、プログラム、装置の間の依存関係を示す図である。データベース126には、図1に示したように、ファイル分割配置要否定義表180(図5参照)と、ファイル分割配置ポリシ定義表130(図6参照)と、ファイル読書き回数管理表190(図9参照)と、ファイル分割格納状態管理表140(図8参照)と、階層起動性能表170(図7参照)とを有する。
ファイル分割配置要否定義表180(図5参照)は、ファイルサーバ100で管理するファイルの形式ごとに、分割配置を実施するか否かを定義した表である。ファイル分割配置ポリシ定義表130(図6参照)は、ファイルサーバ100で管理するファイルの形式と、格納先のストレージ装置の階層ごとに、分割配置および再配置のポリシを定義した表である。ファイル読書き回数管理表190(図9参照)は、ファイルサーバ100で管理するファイルごとに、読書き回数を保持する表である。ファイル分割格納状態管理表140(図8参照)は、分割配置されたファイルの各ファイル断片についての格納先を管理する表である。階層起動性能表170(図7参照)は、ストレージ装置の各階層についての起動所要時間(読書きを実行できるようになるまでの時間)を管理する表である。
読書き要求処理プログラム121は、NFSやCIFSなどのファイルシステムプロトコルに従った入力インタフェースを、メディアサーバ800に対して提供する。該プログラムは、LANアダプタ160を介して、メディアサーバ800から読書き命令を受取り、命令の内容に応じてブロック書込みプログラム123またはブロック読出しプログラム124に制御を移す。なお、NFSはNetwork File Systemの略、CIFSはCommon Internet File Systemの略である。
データ再配置プログラム122は、ファイルサーバ100が管理するデータを、読書き頻度に応じた適切な階層に移動する。該プログラムは、各ファイルについて、ファイル読書き回数管理表190を参照して読書き頻度を算出し、結果が現在の格納先階層において許容されない値の場合は、ブロック書込みプログラム123およびブロック読出しプログラム124を利用して再配置処理を実行する。
ブロック書込みプログラム123は、ファイルサーバ100に対する書込み要求を処理するプログラムで、ファイルの形式に応じた複数の分割配置プログラム129を有する。ブロック書込みプログラム123は、ファイル分割配置要否定義表180とファイル分割配置ポリシ定義表130と階層起動性能表170に基づいて、処理中のファイルの形式に応じた分割配置プログラム129を選択し、ファイルの分割配置を行う。ブロック書込みプログラム123は、クローズ命令の受信を契機として、電源制御プログラム125を用いて格納先装置の電源を入状態にしたのち、次にSANアダプタ150を介してディスクコントローラ220または光ディスクコントローラ320または磁気テープコントローラ420に対して記憶媒体への書込み命令を発行し、さらにファイル読書き回数管理表190を更新したのち、最後に電源制御プログラム125を用いて格納先装置の電源を切状態にする。
なお、分割配置プログラム129はプラグインとして作成する。従って、例えば新しいファイル形式を採用する場合、当該ファイル形式に対応した分割配置プログラム129を作成して、本実施形態に適用することが可能である。
ブロック読出しプログラム124は、ファイルサーバ100に対する読出し要求を処理する。該プログラムは、ファイル分割格納状態管理表140に基づいて、電源制御プログラム125を用いて格納先の装置の電源を入状態にしたのち、次にSANアダプタ150を介して記憶媒体に対して読出し命令を発行し、さらにファイル読書き回数管理表190を更新したのち、最後に電源制御プログラム125を用いて格納先装置の電源を切状態にする。
電源制御プログラム125は、SANアダプタ150経由で、ディスクコントローラ220、光ディスクコントローラ320、磁気テープコントローラ420に対して装置または記憶媒体の電源を制御する命令を発行する。
以下では、図4に示した表(テーブル)・プログラムについて、テーブルへのデータの格納内容およびプログラムの処理内容をそれぞれ説明する。
図5は、ファイル分割配置要否定義表に格納されるデータを示す図である。ファイル分割配置要否定義表180には、拡張子名181、分割配置要否182、デフォルト階層183が格納される。拡張子名181は、該表の主キーであり、該表の各列は、特定の拡張子を持つファイルに対して適用される、分割配置ポリシを意味する。
分割配置要否182は、ファイルの分割配置を行う必要があるか否かを示すもので、「必要」と「不要」とのいずれかが格納される。デフォルト階層183は、ファイルの分割配置を行う場合に、ファイルの書込み先として選択されるオフライン階層580を示すもので、分割配置要否182に「必要」が格納されている行についてのみ格納される。
ファイル分割配置要否定義表180には、メディアサーバ800の機能および性能要件に応じて、メディアサーバ800の管理者が好適な値を設定する。図5に記載の設定値は、メディアサーバ800が、拡張子「mpg」および「wmv」で示される二種類のストリームファイル形式を扱い、拡張子「exe」および「txt」で示される二種類の非ストリームファイル形式を扱うことを想定した場合の、設定値の一例である。
なお、本実施形態ではデータベース126内にファイル分割配置要否定義表180の設定情報を管理しているが、設定を容易にするため設定ファイルによる設定機能を提供してもよい。具体的には、メディアサーバ800の管理者が、メディアサーバ800で稼動するOS(Operating System)上で稼動するファイル編集プログラム(不図示)を、モニタを参照しながらキーボードを用いて操作することで、メディアサーバ800の内蔵ハードディスク(不図示)に格納された設定ファイルに、所定の書式で好適な設定値を書込む。ブロック書込みプログラム123(図1参照)は、データベース126内のテーブルを読み込む代わりに、設定ファイルから設定値を読取るようにするとよい。
図6は、ファイル分割配置ポリシ定義表に格納されるデータを示す図である。ファイル分割配置ポリシ定義表130には、拡張子名131、格納先装置階層名132、分割配置プログラム名133、チャプタ分割配置要否134、索引オンライン分割要否135、断片サイズ算出用安全係数136、読書き頻度上限閾値137、読書き頻度下限閾値138が格納される。拡張子名131、格納先装置階層名132は、該表の主キーであり、該表の各列は、特定の拡張子を持つファイルを特定のオフライン階層580に分割配置する場合に適用される、分割配置ポリシを意味する。なお、読書き頻度上限閾値137の上限閾値は指定回数を含まないものとし、読書き頻度下限閾値138の下限閾値は指定回数を含むものとする。例えば、行139の場合、20回/日 ≦ 読書き頻度 < 50回/日の場合に、スピンオフ階層にあることが好ましい。
ファイル分割配置ポリシ定義表130には、メディアサーバ800の機能および性能要件に応じて、メディアサーバ800の管理者が好適な値を設定する。図6に記載の設定値は、拡張子「mpg」で示されるストリームファイルの形式についての設定値の一例である。本実施形態ではデータベース126内にファイル分割配置ポリシ定義表130の設定情報を管理しているが、設定を容易にするため設定ファイルによる設定機能を提供してもよい。
分割配置プログラム名133は、ブロック書込みプログラム123が有する複数の分割配置プログラム129のうち、該拡張子のファイルを該階層に分割配置する場合に適用される分割配置プログラム129の名称である。
チャプタ分割配置要否134は、該拡張子のファイルを該階層に分割配置する場合に、チャプタ分割配置を実施するか否かを示すフラグであり、「必要」と「不要」とのいずれかが格納される。本フラグは、メディアサーバ800がチャプタ単位の再生機能を利用者に提供する場合に、「必要」に設定することで、任意のチャプタを迅速に再生することができるようになる。
索引オンライン分割要否135は、該拡張子のファイルを該階層に分割配置する場合に、索引オンライン配置を実施するか否かを示すフラグであり、「必要」と「不要」とのいずれかが格納される。本フラグは、メディアサーバ800がストリームの早送り、巻戻し、ジャンプ機能などを提供する場合に、「必要」に設定することで、左記機能に対する反応時間を短縮することができる。
断片サイズ算出用安全係数136は、該拡張子のファイルを該階層に分割配置する場合に、オンライン階層に格納するファイル断片のサイズを決定する際に乗じる安全係数を示す。本安全係数は、コンテンツ領域内のビットレートが一様でない場合や、記憶媒体の起動所要時間に揺らぎがある場合において、オフライン階層580の記憶媒体の起動が完了する前にオンライン階層に格納されたファイル断片の再生が完了してしまうことを防止するためのものである。
読書き頻度上限閾値137および読書き頻度下限閾値138は、該拡張子のファイルを該階層に分割配置する場合に許容される読書き頻度の範囲を示すものであり、読書き頻度が許容範囲外となった場合には該データを再配置の対象とすることを示すものである。図6に記載の設定値の一例では、行139に示すスピンオフ階層530に分割配置された、拡張子が「mpg」を持つファイルの読書き頻度が50回/日以上であると、該ファイルを別の階層へ再配置する、というポリシが定義されている。同様に、拡張子が「mpg」を持つファイルの読書き頻度が20回/日未満であると該ファイルを別の階層へ再配置する、というポリシが定義されている。
図7は、階層起動性能表に格納されるデータを示す図である。階層起動性能表170には、階層名171、起動所要時間172が格納される。階層名171は該表の主キーであり、起動所要時間172は階層名171で特定される階層の記憶媒体が、待機状態から読書き可能になるまでの時間を示している。
階層起動性能表170には、記憶装置(磁気ディスク装置200、光ディスク装置300、磁気テープ装置400)の製造者が開示する起動性能値に基づき、ファイルサーバ100の管理者が値を設定する。本実施形態ではデータベース126内に階層起動性能表170の設定情報を管理しているが、設定を容易にするため設定ファイルによる設定機能を提供してもよい。
図8は、ファイル分割格納状態管理表に格納されるデータを示す図である。ファイル分割格納状態管理表140には、パス名141、ファイル名142、ファイル断片番号143、開始アドレス144、終了アドレス145(分割位置)、格納先階層名149、格納先装置名146、格納先記憶媒体番号147、格納先アドレス148が格納される。パス名141、ファイル名142およびファイル断片番号143は、該表の主キーであり、該表の各列は、パス名141およびファイル名142で特定されるファイルを分割格納する際の、ファイル断片の格納先を表現している。
図8に記載の値は一例であり、スピンオフ階層530に分割配置されたファイル「comets.mpg」と、分割配置されていないファイル「quarks.mpg」の格納状態を示すものである。なお、「comets.mpg」についての値は、図14に示した分割配置状態の一例に対応する値となっている。具体的には、図14に示した第一のファイル断片から第四のファイル断片は、ファイル断片番号143の列欄に示す4つのファイル断片(ファイル断片番号1からファイル断片番号4)に対応している。
開始アドレス144および終了アドレス145は、ファイル断片の開始アドレスおよび終了アドレスに該当し、ファイルの論理アドレスの範囲を示すものである。格納先階層名149は、ファイル断片が格納された階層を示すものである。格納先装置名146は、ファイル断片が格納された記憶媒体の名称(磁気ディスク装置200の名称、光ディスク装置300の名称、もしくは磁気テープ装置400の名称)を示すものである。格納先記憶媒体番号147は、ファイル断片が格納されたハードディスク210の名称、光ディスク310の名称、もしくは磁気テープ410の名称を示すものである。格納先アドレス148は、ハードディスク210、光ディスク310、もしくは磁気テープ410における、ファイル断片の先頭の物理アドレスを示すものである。
なお、本実施形態では、ファイル分割格納状態管理表140をファイルサーバ100が有するデータベース126に配置したが、磁気ディスク装置200のハードディスク210内に配置してもよい。
図9は、ファイル読書き回数管理表に格納されるデータを示す図である。ファイル読書き回数管理表190には、パス名191と、ファイル名192と、読書き回数193が格納される。パス名191およびファイル名192は、該表の主キーであり、読書き回数193は、パス名191およびファイル名192で特定されるファイルに対する読書き回数のカウント結果を示すものである。
図9に記載の値は一例であり、ファイル「comets.mpg」の読書き回数のカウント結果が30回、ファイル「quarks.mpg」については150回であることを示すものである。
なお、本実施形態では、ファイル読書き回数管理表190をファイルサーバ100が有するデータベース126に配置したが、磁気ディスク装置200のハードディスク210内に配置してもよい。
次に、読書き要求処理プログラム121の処理について図4を参照して説明する。
読書き要求処理プログラム121は、LANアダプタ160を介して、メディアサーバ800から読書き命令を受取る。書込みモードの命令を受付けた場合、該ファイルに対する以後の命令はブロック書込みプログラム123を呼出して処理する。また、読書き要求処理プログラム121は、読出しモードの命令を受付けた場合、該ファイルに対する以後の命令はブロック読出しプログラム124を呼出して処理する。
読書き要求処理プログラム121からブロック書込みプログラム123を呼出す際に渡すパラメタについて補足説明する。ファイル分割配置要否定義表180(図5参照)から、拡張子名181が書込み対象のファイル名の拡張子と一致する行を抽出し、該行の分割配置要否182とデフォルト階層183の値を取得する。ブロック書込みプログラム123を呼出す際には、前記で取得した分割配置要否182を渡す。さらに、前記で取得した分割配置要否182の値が「必要」であれば、分割配置先のオフライン階層580の名称として前記で取得したデフォルト階層183の値をも渡すようにする。
なお、本実施形態では既存のストリームファイル600に対する追記命令を受付けない。これは、ストリーム再生用途では追記の必要性がないためである。また、読書き要求処理プログラム121では、ファイルの読書き以外に、ファイル作成、ファイル削除、ファイル一覧取得などの命令を受信する可能性があるが、これらの処理に対してはファイル読書き回数管理表190およびファイル分割格納状態管理表140に対する追記・削除・参照処理にて実現するが、従来技術の範囲内で実現可能であるため、詳細な説明は省略する。
図10は、ブロック書込みプログラムの処理の流れを示す図である。図4に示すブロック書込みプログラム123の詳細な処理の流れを、図10を用いて説明する。ブロック書込みプログラム123では、呼出し元からのパラメタとして、パス名と、ファイル名と、ファイルサーバ100が受信した書込み命令と、ファイル分割配置の要否を受取る。ファイルの分割配置が「必要」である場合は、追加のパラメタとしてオフライン階層580の階層名をも受取る。なお、ブロック書込みプログラム123は、CPU110によって実行される。
ステップS12300において、ブロック書込みプログラム123は、ファイルサーバ100が受信した命令がオープン命令(オープン命令を受信)であるか否かを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12300,Yes)、ステップS12311に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12300,No)、ステップS12301に進む。ステップS12311では、オンライン階層510にあるハードディスク210の中で、ファイル分割格納状態管理表140の格納先装置名146および格納先記憶媒体番号147に登録されていないものを一つ選択し、一時書込み領域として確保したのち、プログラムの実行を終了する。
ステップS12301では、ファイルサーバ100が受信した命令がクローズ命令以外(クローズ命令以外を受信)であるか否かを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12301,Yes)、ステップS12302に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12301,No)、ステップS12303に進む。ステップS12302では、ステップS12311で確保した一時書込み領域に対して、ファイルサーバ100が受信した命令に従って書込みを行ったのち、プログラムの実行を終了する。
ステップS12303では、分割配置しないか否かを判定する。判定結果(呼出し元から受取ったファイルの分割配置の要否)に応じて分岐する。分割配置が「必要」であれば(ステップS12303,No)、ステップS12304に進み、分割配置が「不要」であれば(ステップS12303,Yes)、ステップS12310に進む。
ステップS12304では、ファイル分割配置ポリシ定義表130から、拡張子名131が呼出し元から受取ったファイル名の拡張子と一致し、かつ格納先装置階層名132が呼出し元から受取った格納先階層と一致する行を抽出する。次に、該行の分割配置プログラム名133と一致する分割配置プログラム129を選択して呼出し、オフライン装置への格納対象領域を決定したのち、ステップS12305に進む。
分割配置プログラム129の呼出し時に渡すパラメタについて補足説明する。ステップS12301およびステップS12302で述べた一時書込み領域のデータを、ストリームファイル600の内容として分割配置プログラム129に渡すようにする。
ステップS12305では、呼出し元から受取った階層名に対応する階層に属する記憶媒体の中で、ファイル分割格納状態管理表140の格納先装置名146および格納先記憶媒体番号147に登録されていないものを一つ選択し、これをオフライン領域格納部分の格納先記憶媒体と定めたのち、ステップS12306に進む。
ステップS12306では、ステップS12305で決定した再配置先記憶媒体を起動するための指示を、電源制御プログラム125に対して発行したのち、ステップS12307に進む。ステップS12307では、ステップS12305で決定した再配置先記憶媒体の起動が完了しているか否か(未起動か否か)を、電源制御プログラム125を介して確認する。完了していなければ(未起動)(ステップS12307,Yes)、ステップS12307に戻り、起動が完了するまで待機する。起動完了を確認したのち(ステップS12307,No)、ステップS12308に進む。
ステップS12308では、オンライン階層510に一時書込みされたデータのうち、ステップS12303で決定したオフライン階層格納対象領域に該当する部分について、ステップS12304で決定した再配置先記憶媒体に順次コピーする。コピー完了後、ステップS12309に進む。ステップS12309では、ステップS12305で決定した再配置先記憶媒体を停止するための指示を、電源制御プログラム125に対して発行したのち、ステップS12310に進む。
ステップS12310では、ファイル分割格納状態管理表140に、オンライン階層510に格納されたファイル断片と、オフライン階層580に格納されたファイル断片に対応する行を追加したのち、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。なお、ファイル断片番号143については、ファイル断片ごとに異なる番号を付与する。
図11は、ブロック読出しプログラムの処理の流れを示す図である。図4に示すブロック読出しプログラム124の詳細な処理の流れを、図11を用いて説明する。ブロック読出しプログラム124では、呼出し元からのパラメタとして、パス名と、ファイル名と、ファイルサーバ100が受信した読出し命令を受取る。なお、ブロック読出しプログラム124は、CPU110によって実行される。
ステップS12701では、ブロック読出しプログラム124は、ファイルサーバ100が受信した命令がオープン命令(オープン命令を受信)であるか否かを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12701,Yes)、ステップS12702に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12701,No)、ステップS12705に進む。
ステップS12702では、ファイル分割格納状態管理表140から、パス名141およびファイル名142が、呼出し元から受取ったパス名およびファイル名とそれぞれ一致する行を抽出する。次に、該行の格納先装置名146および格納先記憶媒体番号147を取得し、該当する記憶媒体を起動する指示を、電源制御プログラム125に発行したのち、ステップS12703に進む。
ステップS12703では、ステップS12702で抽出した行の格納先階層名149が磁気テープ階層560であるか否かを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12703,Yes)、ステップS12704に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12703,No)、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。
ステップS12704では、ステップS12702で取得した格納先装置名146に該当する磁気テープ装置400の、ステップS12702で取得した格納先記憶媒体番号147に該当する磁気テープ410のデータを、磁気ディスク装置200の磁気テープデータ復元領域570に復元する指示を発行したのち、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。
ステップS12705では、受信した命令がクローズ命令(クローズ命令を受信)であるか否かを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12705,Yes)、ステップS12706に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12705,No)、ステップS12708に進む。ステップS12706では、ファイル分割格納状態管理表140から、パス名141およびファイル名142が、呼出し元から受取ったパス名およびファイル名とそれぞれ一致する行を抽出する。次に、該行の格納先装置名146および格納先記憶媒体番号147を取得し、該当する装置および記憶媒体を停止する指示を、電源制御プログラム125に発行したのち、ステップS12707に進む。
ステップS12707では、ファイル読書き回数管理表190から、パス名191およびファイル名192が、呼出し元から受取ったパス名およびファイル名とそれぞれ一致する行を抽出し、該行の読書き回数193の値を、元の値に1を加えた値で更新したのち、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。
ステップS12708では、ファイル分割格納状態管理表140から、パス名141およびファイル名142が、呼出し元から受取ったパス名およびファイル名とそれぞれ一致し、かつ、開始アドレス144と終了アドレス145で決定づけられる領域内に、呼出し元から受取った読出し命令で指定された読取対象ブロックの論理アドレスが含まれる、という条件を満たす行を抽出する。次に、該行の格納先階層名149がオフライン階層580に属するかを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12708,Yes)、ステップS12709に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12708,No)、ステップS12712に進む。
ステップS12709では、ステップS12708で取得した行の格納先装置名146および格納先記憶媒体番号147を取得し、該当の装置および記憶媒体が未起動であるか否かを、電源制御プログラム125を介して確認する。起動済でなければ(ステップS12709,Yes)、ステップS12709に戻り、起動するまで待機する。起動済であることを確認したのち(ステップS12709,No)、ステップS12710に進む。
ステップS12710では、ステップS12708で抽出した行の格納先階層名149が磁気テープ階層560であるか否かを判定する。判定結果が真であれば(ステップS12710,Yes)、ステップS12711に進み、判定結果が偽であれば(ステップS12710,No)、ステップS12712に進む。
ステップS12711では、ステップS12704で指示した、磁気テープ410のデータの復元が未完了か否かを確認する。完了していない場合(未完了)は(ステップS12711,Yes)、ステップS12711に戻り、完了するまで待機する。データの復元完了を確認したのち(ステップS12711,No)、ステップS12712に進む。
ステップS12712では、ステップS12708で取得した行の格納先装置名146および格納先記憶媒体番号147で指定される記憶媒体(ハードディスク210、光ディスク310、磁気テープ410のいずれか)から、ファイルサーバ100が受信した命令に従ってデータの読出しを行う。読出しの際には、読出し命令に含まれるファイルの論理アドレスと、記憶媒体の物理アドレスとを、ステップS12708で取得した行の開始アドレス144と格納先アドレス148とを用いて対応付ける。読出しが完了したのち、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。
図12は、分割配置プログラムの処理の流れを示す図である。図4に示す分割配置プログラム129の詳細な処理の流れを、図12を用いて説明する。分割配置プログラム129では、呼出し元からのパラメタとして、分割配置対象のストリームファイル600の内容と、分割配置先のオフライン階層名を受取る。なお、分割配置プログラム129は、CPU110によって実行される。
ステップS12901では、分割配置プログラム129は、分割配置プログラム129が対応するファイル形式の仕様に従って、呼出し元から受取ったストリームファイル600の内容の構文解析を行い、メタデータ領域610、コンテンツ領域620を特定したのち、ステップS12902に進む。ステップS12902では、ステップS12901で特定したメタデータ領域610の内容の構文解析を行い、ビットレート611を取得したのち、ステップS12903に進む。
ステップS12903では、記憶媒体の起動時間に対応するデータサイズを決定する。具体的には、階層起動性能表170から、階層名171が呼出し元から受取った階層名と一致する行を抽出し、該行の起動所要時間172を取得する。次に、ファイル分割配置ポリシ定義表130から、拡張子名131が当該プログラムが対応するファイル形式の拡張子と一致し、かつ格納先装置階層名132が呼出し元から受取った階層名と一致する行を抽出し、チャプタ分割配置要否134と索引オンライン分割要否135と断片サイズ算出用安全係数136を取得する。最後に、記憶媒体の起動所要時間に対応するデータサイズとして、ステップS12902で取得したビットレート611に、前記処理で取得した起動所要時間172を乗じ、さらに前記処理で取得した断片サイズ算出用安全係数136を乗じた値を求める。次に、ステップS12904に進む。
ステップS12903におけるデータサイズの算出処理の具体例を示す。図6および図7に示す設定値の一例が適用されている場合において、拡張子が「mpg」でビットレートが「0.1メガバイト/秒」であるファイルを、スピンオフ階層530に分割配置する場合、ビットレートの値である「0.1メガバイト/秒」に、図7の設定値から得られる起動所要時間「10秒」を乗じ、さらに、図6の設定値から得られる安全係数の値「1.250」を乗じることで、データサイズは「1.25メガバイト(1310720バイト)」と算出される。なお、算出されたデータサイズに基づいて、図8に示す終了アドレス145(分割位置)が決定される。
ステップS12904では、チャプタ分割格納が必要か否かを判定する。すなわち、ステップS12903で取得したチャプタ分割配置要否134に応じて分岐する。「要」の場合は(ステップS12904,Yes)、ステップS12905に進み、「不要」の場合は(ステップS12904,No)、ステップS12906に進む。
ステップS12905では、ステップS12901で得られたコンテンツ領域620の構文解析を行い、該コンテンツ領域に含まれるすべてのチャプタコンテンツ領域621を特定する。次に、各チャプタコンテンツ領域621について、先頭からステップS12903で求めたサイズの領域を除いた領域を求め、得られた各領域の和集合を算出したのち、ステップS12907に進む。
ステップS12906では、ステップS12901で得られたコンテンツ領域620について、先頭からステップS12903で求めたサイズの領域を除いた領域を求めたのち、ステップS12907に進む。
ステップS12907では、索引領域をオンライン装置に格納する必要があるか否かを判定する。すなわち、ステップS12903で取得した索引オンライン分割要否135に応じて分岐する。格納しない場合は(ステップS12907,No)、ステップS12908に進む。格納する場合は(ステップS12907,Yes)、ステップS12905またはステップS12906で算出した領域を、オフライン階層580への格納対象と定め、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。
ステップS12908では、分割配置プログラム129が対応するファイル形式の仕様に従って、呼出し元から受取ったストリームファイル600の内容を構文解析し、索引領域630を特定する。得られた索引領域630と、ステップS12905またはステップS12906で得られた領域の和集合を、オフライン階層580への格納対象と定め、プログラムを終了して呼出し元に復帰する。
図13は、データ再配置プログラムの処理の流れを示す図である。図4に示すデータ再配置プログラム122の詳細な処理の流れを、図13を用いて説明する。なお、データ再配置プログラム122は、CPU110によって実行される。
ステップS12201では、データ再配置プログラム122は、次の再配置予定時刻になるまで待機する処理を行う。本実施形態では、再配置予定時刻はプログラムに記述された一定の再配置時間間隔に従って設定するが、時間間隔を設定ファイルなどでユーザが指定できるような手段を提供してもよい。
ステップS12202では、ファイル読書き回数管理表190に格納されているすべての行について、ステップS12202とステップS12210で挟まれた部分の処理を実行する。ステップS12203では、分割不要のファイル形式であるか否かを判定する。具体的には、処理対象行からパス名191およびファイル名192を取得する。ファイル分割配置要否定義表180から、拡張子名181が前記のファイル名192の拡張子と一致する行を抽出し、該行から分割配置要否182を取得する。分割配置要否182が「不要」ならば(ステップS12203,Yes)、ステップS12210に進み、「要」ならば(ステップS12203,No)、ステップS12204に進む。ステップS12204では、処理対象行の読書き回数193の値を、前記の再配置時間間隔で除算して読書き頻度を求め、ステップS12205に進む。
ステップS12205では、読書き頻度が基準範囲内か否かを判定する。具体的には、ファイル分割格納状態管理表140から、パス名141およびファイル名142が、ステップS12203で取得したパス名191およびファイル名192にそれぞれ一致し、かつ格納先階層名149がオフライン階層580に属する行を抽出する。次に、ファイル分割配置ポリシ定義表130から、拡張子名131がステップS12203で取得したファイル名192の拡張子と一致し、かつ格納先装置階層名132が前記でファイル分割格納状態管理表から抽出された行の格納先階層名149と一致する、という条件を満たす行を抽出する。続いて、『読書き頻度下限閾値138 ≦ ステップS12204で算出した読書き頻度 < 読書き頻度上限閾値137』という条件が満たされるか否かを判定する。判定結果が真ならば(ステップS12205,Yes)、ステップS12210に進み、判定結果が偽なら(ステップS12205,No)、ステップS12206に進む。
なお、ステップS12205の前記処理において、ファイル分割格納状態管理表140から行を抽出する際に、前記条件を満たす行が存在しない場合(該ファイルが分割配置されておらず、ファイル全体がオンライン階層510に配置されている場合)は、読書き頻度が基準範囲内か否かの判定を次に示す方法で行う。まず、ファイル分割配置ポリシ定義表130から、拡張子名131がステップS12203で取得したファイル名192の拡張子と一致する行をすべて抽出する。次に、抽出された各行について、『読書き頻度下限閾値138 ≦ ステップS12204で算出した読書き頻度 < 読書き頻度上限閾値137』という条件が満たされるか否かを判定する。すべての行について偽である場合には、読書き頻度は基準範囲内であると判断し(ステップS12205,Yes)、ステップS12210に進む。真である行が少なくとも一行存在する場合には、読書き頻度は基準範囲内でないと判断し(ステップS12205,No)、ステップS12206に進む。
ステップS12206では、ファイル分割配置ポリシ定義表130から、拡張子名131がステップS12203で取得したファイル名192の拡張子名と一致し、かつ、『読書き頻度下限閾値138 ≦ ステップS12204で算出した読書き頻度 < 読書き頻度上限閾値137』という条件を満たす行を抽出する。該行が存在する場合は、該行から格納先装置階層名132を取得して、これを再配置後の分割配置先のオフライン階層580と定める。該行が存在しない場合は、再配置後には分割配置を行わないと定める。次に、ステップS12207に進む。
ステップS12207では、ブロック読出しプログラム124を利用して、再配置元ファイルの次の1ブロックを読込んだのち、ステップS12208に進む。
ステップS12208では、ブロック書込みプログラム123を利用して、ステップS12207で読込んだ1ブロックを、ステップS12206で決定した再配置先階層に書込んだのち、ステップS12209に進む。
なお、ステップS12208から呼出されるブロック書込みプログラム123の処理で、オフライン階層580への格納範囲は、再配置先の階層の起動所要時間に基づいて再計算される。再計算の詳細については、具体例を挙げて説明する。
図6および図7に示す設定値の一例が適用されている場合において、拡張子が「mpg」でビットレートが「0.1メガバイト/秒」であるファイルが、スピンオフ階層530からスピンダウン階層520に再配置される場合を例にとる。
再配置前においては、各チャプタコンテンツ領域621の第一の部分のサイズは、分割配置プログラム129のステップS12903(図12参照)の説明で示した計算例と同様、ビットレート「0.1メガバイト/秒」と起動所要時間「10秒」を乗じ、さらに安全係数「1.25」を乗じた結果である、「1.25メガバイト(1310720バイト)となっている。該サイズは、スピンダウン階層520への再配置時に、起動所要時間として「10秒」の代わりに「5秒」を、安全係数として「1.250」の代わりに「1.125」を使用して再計算され、再配置後には「0.5625メガバイト(589824バイト)に変更される。
図13に戻り、ステップS12209では、再配置が完了していないブロックが存在するか否かを判定する。ファイルに次に処理すべきブロックが存在すれば(ステップS12209,Yes)、ステップS12207に戻る。次のブロックがなければ(ステップS12209,No)、ステップS12210に進む。ステップS12210では、ファイル読書き回数管理表190に未処理の行が残っていれば、ステップS12202に戻って次の行について処理を行う。
ステップS12211では、ファイル読書き回数管理表のすべての行について、読書き回数193の値を「0」で更新し、ステップS12201に戻り、次に再配置予定時刻まで待機して処理を繰り返す。
本実施形態のファイル管理方法は、ファイルの書込み要求または読出し要求に応じて即座に書込みまたは読出しを開始可能な状態にあるオンラインの記憶媒体(例えば、オンライン階層510にあるハードディスク210)と、書込み要求または読出し要求の発生に応じて起動を行う必要があるオフラインの記憶媒体(例えば、オフライン階層580にあるハードディスク210、光ディスク310、磁気テープ410)とを有するファイルサーバ100において、ファイルをオンラインの記憶媒体およびオフラインの記憶媒体に分割配置して管理するファイル管理方法である。
ファイルサーバ100のデータベース126(記憶部)に、予めオフラインの記憶媒体の起動所要時間(例えば、階層起動性能表170の起動所要時間172)が記憶されており、ファイルサーバ100のCPU110(処理部)は、ストリームファイルの書込み要求を受理すると、ストリームファイルに含まれるビットレート情報を取得し、取得したビットレート情報とオフラインの記憶媒体の起動所要時間とに基づいてファイルの分割位置を計算し、分割位置に基づいて(分割位置までの)ファイルの一部である第一の部分をオンラインの記憶媒体に記憶するとともに、残りの部分である第二の部分をオフラインの記憶媒体にそれぞれ分割配置して記憶し、ストリームファイルの読出し要求を受理すると、第一の部分の読出しを行うとともに、第二の部分が記憶されているオフラインの記憶媒体を予め起動し、第二の部分の読出しを行うことを特徴とする。本実施形態によれば、ストリームファイルの多くの情報を、オフライン記憶媒体に配置でき、省電力効果を上げることができる。
本実施形態のファイル管理方法は、記憶部に、ファイルの拡張子と分割配置が必要か否かを関係付けたファイル分割配置要否定義表180(ファイル分割配置要否情報)を記憶し、処理部は、受理したファイルの拡張子からファイル分割配置要否情報を参照してファイルが分割配置するか否かを判定し、分割配置が必要であると判定した場合、受理したファイルを分割配置することを特徴とする。
本実施形態のファイル管理方法は、記憶部に、さらに、複数のオフラインの記憶媒体を含む階層とファイルを該階層に分割配置する場合に許容される読書き頻度とを関係付けるファイル分割配置ポリシ定義表130(ファイル分割配置階層情報)と、階層に属する記憶媒体の起動所要時間を関係付ける階層起動性能表170(階層起動性能情報)と、が記憶されており、処理部は、ファイルの読書き頻度に応じて再配置先の階層を決定し、再配置先の階層に再配置する際に、ファイルの分割位置を、再配置先の階層に属する記憶媒体の起動所要時間に基づいて再計算し、再計算結果に基づいてファイルを再度分割配置することを特徴とする。
100 ファイルサーバ
110 CPU(処理部)
120 メモリ
121 読書き要求処理プログラム
122 データ再配置プログラム
123 ブロック書込みプログラム
124 ブロック読出しプログラム
125 電源制御プログラム
126 データベース(記憶部)
129 分割配置プログラム
130 ファイル分割配置ポリシ定義表(ファイル分割配置階層情報)
140 ファイル分割格納状態管理表
150 SANアダプタ
160 LANアダプタ
165 システムバス
170 階層起動性能表(階層起動性能情報)
180 ファイル分割配置要否定義表(ファイル分割配置要否情報)
190 ファイル読書き回数管理表
200 磁気ディスク装置
210 ハードディスク
220 ディスクコントローラ
300 光ディスク装置
310 光ディスク
320 光ディスクコントローラ
400 磁気テープ装置
410 磁気テープ
420 磁気テープコントローラ
500 SAN
510 オンライン階層
520 スピンダウン階層
530 スピンオフ階層
540 電源停止磁気ディスク装置階層
550 光ディスク階層
560 磁気テープ階層
570 磁気テープ復元領域
580 オフライン階層
600 ストリームファイル
610 メタデータ領域
620 コンテンツ領域
621 チャプタコンテンツ領域
630 索引領域
710 LAN
720 WAN
800 メディアサーバ
900 クライアント計算機

Claims (13)

  1. ファイルの書込み要求または読出し要求に応じて書込みまたは読出しを開始可能な状態にあるオンラインの記憶媒体と、前記書込み要求または前記読出し要求の発生に応じて起動を行う必要があるオフラインの記憶媒体とを有するファイルサーバであって、
    前記ファイルサーバは、記憶部と処理部とを備え、
    前記記憶部に予め前記オフラインの記憶媒体の起動所要時間が記憶されており、
    前記処理部は、
    ストリームファイルの書込み要求を受理すると、前記ストリームファイルに含まれるビットレート情報を取得し、前記取得したビットレート情報と前記オフラインの記憶媒体の起動所要時間とに基づいて前記ファイルの分割位置を計算し、前記分割位置に基づいて前記ファイルの一部である第一の部分を前記オンラインの記憶媒体に記憶するとともに、残りの部分である第二の部分を前記オフラインの記憶媒体にそれぞれ分割配置して記憶し、
    前記ストリームファイルの読出し要求を受理すると、前記第一の部分の読出しを行うとともに、前記第二の部分が記憶されている前記オフラインの記憶媒体を起動し、前記第二の部分の読出しを行う
    ことを特徴とするファイルサーバ。
  2. 前記記憶部には、前記ファイルの拡張子と前記ファイルの分割配置が必要か否かを関係付けたファイル分割配置要否情報が記憶されており、
    前記処理部は、
    受理したファイルの拡張子から前記ファイル分割配置要否情報を参照して前記ファイルの分割配置が必要であるか否かを判定し、
    分割配置が必要であると判定した場合、前記受理したファイルを分割配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルサーバ。
  3. 前記ファイルは、メタデータ領域およびコンテンツ領域を有するストリームファイルであり、
    前記処理部は、前記メタデータ領域を前記オンラインの記憶媒体に配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルサーバ。
  4. 前記ファイルは、メタデータ領域および各チャプタコンテンツ領域を有するストリームファイルであり、
    前記処理部は、前記各チャプタコンテンツ領域について個別に分割位置を計算し、前記分割位置に基づいて、各チャプタコンテンツ領域の一部を前記オンラインの記憶媒体に配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルサーバ。
  5. 前記ストリームファイルは、さらに、索引情報が格納される索引領域を有し、
    前記処理部は、前記索引領域を前記オンラインの記憶媒体に配置する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のファイルサーバ。
  6. 前記記憶部には、さらに、
    複数のオフラインの記憶媒体を含む階層と前記ファイルを該階層に分割配置する場合に許容される読書き頻度とを関係付けるファイル分割配置階層情報と、
    前記階層に属する記憶媒体の起動所要時間を関係付ける階層起動性能情報と、が記憶されており、
    前記処理部は、
    前記ストリームファイルの読書き頻度に応じて再配置先の階層を決定し、
    前記再配置先の階層に再配置する際に、前記ファイルの分割位置を、再配置先の階層に属する記憶媒体の起動所要時間に基づいて再計算し、前記再計算の結果に基づいて前記ファイルを再度分割配置する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイルサーバ。
  7. 前記オフラインの記憶媒体として、待機時に低回転状態になるよう設定されたハードディスクを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルサーバ。
  8. 前記処理部は、前記オフラインの記憶媒体が属する装置に関して、装置全体の電源状態である入り/切りを制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルサーバ。
  9. 前記オフラインの記憶媒体として、光ディスクを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルサーバ。
  10. 前記オフラインの記憶媒体として、磁気テープを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のファイルサーバ。
  11. ファイルの書込み要求または読出し要求に応じて即座に書込みまたは読出しを開始可能な状態にあるオンラインの記憶媒体と、前記書込み要求または前記読出し要求の発生に応じて起動を行う必要があるオフラインの記憶媒体とを有するファイルサーバにおいて、前記ファイルを前記オンラインの記憶媒体および前記オフラインの記憶媒体に分割配置して管理するファイル管理方法であって、
    前記ファイルサーバの記憶部には、
    予め前記オフラインの記憶媒体の起動所要時間が記憶されており、
    前記ファイルサーバの処理部は、
    ストリームファイルの書込み要求を受理すると、前記ストリームファイルに含まれるビットレート情報を取得し、前記取得したビットレート情報と前記オフラインの記憶媒体の起動所要時間とに基づいて前記ファイルの分割位置を計算し、前記分割位置に基づいて前記ファイルの一部である第一の部分を前記オンラインの記憶媒体に記憶するとともに、残りの部分である第二の部分を前記オフラインの記憶媒体にそれぞれ分割配置して記憶し、
    前記ストリームファイルの読出し要求を受理すると、前記第一の部分の読出しを行うとともに、前記第二の部分が記憶されている前記オフラインの記憶媒体を起動し、前記第二の部分の読出しを行う
    ことを特徴とするファイル管理方法。
  12. 前記記憶部には、ファイルの拡張子と分割配置が必要か否かを関係付けたファイル分割配置要否情報が記憶されており、
    前記処理部は、
    受理したファイルの拡張子から前記ファイル分割配置要否情報を参照して前記ファイルが分割配置するか否かを判定し、
    分割配置が必要であると判定した場合、前記受理したファイルを分割配置する
    ことを特徴とする請求項11に記載のファイル管理方法。
  13. 前記記憶部には、さらに、
    複数のオフラインの記憶媒体を含む階層と前記ファイルを該階層に分割配置する場合に許容される読書き頻度とを関係付けるファイル分割配置階層情報と、
    前記階層に属する記憶媒体の起動所要時間を関係付ける階層起動性能情報と、が記憶されており、
    前記処理部は、
    前記ファイルの読書き頻度に応じて再配置先の階層を決定し、
    前記再配置先の階層に再配置する際に、前記ファイルの分割位置を、再配置先の階層に属する記憶媒体の起動所要時間に基づいて再計算し、再計算結果に基づいて前記ファイルを再度分割配置する
    ことを特徴とする請求項11に記載のファイル管理方法。
JP2009019839A 2009-01-30 2009-01-30 ファイルサーバおよびファイル管理方法 Expired - Fee Related JP5342888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019839A JP5342888B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ファイルサーバおよびファイル管理方法
US12/385,537 US8108440B2 (en) 2009-01-30 2009-04-10 File server and file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019839A JP5342888B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ファイルサーバおよびファイル管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176497A true JP2010176497A (ja) 2010-08-12
JP5342888B2 JP5342888B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42398642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019839A Expired - Fee Related JP5342888B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ファイルサーバおよびファイル管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8108440B2 (ja)
JP (1) JP5342888B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416610A2 (en) 2010-08-05 2012-02-08 NTT DoCoMo, Inc. Transmission power control system, base station, and transmission power control method
JP2012203733A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP2016005238A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本電気株式会社 ストレージシステム、ストレージ方法、および、プログラム
JP2017041040A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士通株式会社 制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム
JP2018147341A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 日本電気株式会社 ファイル分散記憶装置、プログラム、ファイル分散管理方法
JP2019160179A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置
JP2020135683A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 富士通株式会社 制御装置、及び制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101546342B (zh) * 2009-05-08 2012-07-04 阿里巴巴集团控股有限公司 实现搜索服务的方法与系统
US8458287B2 (en) * 2009-07-31 2013-06-04 Microsoft Corporation Erasure coded storage aggregation in data centers
US20120030550A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Chin Ai Method for editing multimedia
US9846717B2 (en) * 2012-10-23 2017-12-19 Galois, Inc. Software security via control flow integrity checking
US9600365B2 (en) 2013-04-16 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Local erasure codes for data storage
KR102172317B1 (ko) * 2013-12-24 2020-10-30 주식회사 케이티 테이프 스토리지 시스템 및 이의 제어 방법
JP6237724B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 設定情報適用装置、設定情報適用方法、およびコンピュータプログラム
CN109491589A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 北京易华录信息技术股份有限公司 一种基于文件内容的分层处理方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090649A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Victor Co Of Japan Ltd ファイルサーバ
JP2000236500A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JP2001282462A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 記録再生装置、ファイル管理方法
JP2002258996A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hdd管理装置及び電源管理方法
WO2004049147A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Fujitsu Limited 省電力制御システムおよび省電力制御方法
JP2007295038A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Canon Inc 動画再生装置及び方法
WO2007148777A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Sony Corporation 再生装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085871A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009157452A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090649A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Victor Co Of Japan Ltd ファイルサーバ
JP2000236500A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置
JP2001282462A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 記録再生装置、ファイル管理方法
JP2002258996A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hdd管理装置及び電源管理方法
WO2004049147A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Fujitsu Limited 省電力制御システムおよび省電力制御方法
JP2007295038A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Canon Inc 動画再生装置及び方法
WO2007148777A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Sony Corporation 再生装置および方法、並びにプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416610A2 (en) 2010-08-05 2012-02-08 NTT DoCoMo, Inc. Transmission power control system, base station, and transmission power control method
JP2012203733A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP2016005238A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日本電気株式会社 ストレージシステム、ストレージ方法、および、プログラム
JP2017041040A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士通株式会社 制御装置、ストレージシステム、及び制御プログラム
US10318212B2 (en) 2015-08-19 2019-06-11 Fujitsu Limited Control device and storage system
JP2018147341A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 日本電気株式会社 ファイル分散記憶装置、プログラム、ファイル分散管理方法
JP2019160179A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理装置
US11209995B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Nec Platforms, Ltd. Information processing apparatus that moves file based on file size, file access interval time and storage power consumption
JP2020135683A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 富士通株式会社 制御装置、及び制御プログラム
JP7200746B2 (ja) 2019-02-25 2023-01-10 富士通株式会社 制御装置、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5342888B2 (ja) 2013-11-13
US8108440B2 (en) 2012-01-31
US20100199035A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342888B2 (ja) ファイルサーバおよびファイル管理方法
CN100433017C (zh) 管理存储在数字多媒体装置中的多媒体内容的方法和设备
US6601136B2 (en) Media server system and process having device independent near-online storage support
EP2353079B1 (en) File input/output scheduler using immediate data chunking
US20060174008A1 (en) Digital media transfer based on user behavior
US20060156236A1 (en) Media management for groups of media items
US20080040539A1 (en) Method and system for writing and reading application data
US8001323B2 (en) Network storage system, management method therefor, and control program product therefor
US20090177836A1 (en) Methods and apparatuses for managing data in a computer storage system
US20060218366A1 (en) Data relocation method
US7844575B2 (en) Method and a system for data migration
WO2005111835A2 (en) Background transcoding
JP4227931B2 (ja) 情報記憶装置、情報格納方法及び情報記憶処理プログラム
TW200939051A (en) Selecting storage location for file storage based on storage longevity and speed
WO2016192496A1 (zh) 数据迁移处理方法及装置
JP2010015446A (ja) ストレージ装置及び電源の制御方法
CN100458792C (zh) 用于管理海量存储系统的方法和数据处理系统
CN105867836A (zh) 存储管理方法、装置及流媒体系统
US20050207732A1 (en) Method and apparatus for editing recorded program using virtual file system and file structure
US20050235106A1 (en) Information processing apparatus and method, program, and program recording medium
JP2003296152A (ja) Hsmシステムおよび同システムのマイグレーション制御方法
JPH10124352A (ja) ライブラリ内ファイルの管理方法、及びライブラリ用サーバ装置
US20070061530A1 (en) Method for storage of digital data in a mainframe data center and associated device
JPH0991186A (ja) 情報配信システム
CN109241011B (zh) 一种虚拟机文件处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees